仲間と大野山(おおやさん)岩めぐり(2021.07.04・日)

00 オリジナル.JPG
7月4日に実施した、久し振りのグループ行動です。
3月27日の「津山城から岡山後楽園へ」以来で、
前編は4月20日に、後編は4月29日に投稿しています。
この時は5名でしたが、
今回、京都のSugarさんが体調不良で、4名での実施となりました。
4月に予定していた白旗山が延期状態だったが、
季節が大きくずれ、白旗山にヤマビルが出没する季節となりました。
そこで遊子さんからの提案、ヤマビルの居ない大野山(おおやさん)へ行く事に。
大野山は参加者全員お初です。

女性3名はコロナワクチン2回摂取済みです。
私はこの翌日が2回目の摂取で、その次の日に微熱が出た程度でした。


 大野山のポイントは、
標高が753mあり、7月4日で紫陽花がまだ咲いている事。
山上を歩いて岩めぐりが出来る事。
天候が良ければ眺望も楽しめるが、梅雨時なのでこれは望み薄。
アジサイが植えられている近くに天文台があり、これにも入館してみたい。
下からの山歩きも考えたが、久し振りなのでしんどい^^;
車で山頂直下の駐車場へ向かい、その周辺を散歩する事にした。

 大野山は兵庫県猪名川町にあり、三田市の東、宝塚市の北に位置する。
猪名川町の東は大阪府と接し、大野山の直ぐ北は丹波篠山市になる。
大阪国際空港からは車で40分。
私達は神戸電鉄・谷上駅前から遊子さんの車に乗って一般道を80分。
当ブログ初登場の大野山なので、地理関係も詳しく説明していきます。

 猪名川町HPからの引用↓
兵庫県と大阪府の県境、近畿地方のほぼ中央に位置する猪名川町。
都市近郊にありながら、阪神地域の最高峰・大野山や猪名川の源流などの豊かな自然を、四季を通じて感じられるまち。町域の8割を占める兵庫県立自然公園などを背景に、昭和40年代から大規模な住宅地として開発が進み、現在では約3万2千人が緑とともに暮らす住宅都市として発展してきました。
 観光資源としては↓
昔々源満仲が馬上で見たであろう景色は、悠久の時を経た今、国の宝となりました。
国指定史跡「多田銀銅山遺跡」、県指定重要文化財「木喰仏」、国登録文化財「静思館」で歴史に思いを馳せ、癒しと静寂を味わえる歴史あるまち。
多くの人が町内の農産物を求めて訪れる道の駅いながわや、猪名川天文台とキャンプ場があり、満天の星空や緑豊かな自然を楽しめる阪神地域最高峰の大野山。


 この場合の阪神地域とは神戸市を含まない^^;
因みに大阪市内の最高峰は鶴見新山の標高39mで、大阪平野が広い事を示している。
神戸市の最高峰は六甲山の931m。
神戸市西区や北区には標高二百~三百mに住居地域が広がっています。
神戸市立森林植物園は標高四百m台に広がるが、近くに高校や中学校があり、
その周辺には北鈴蘭台の住宅地が広がっている。
これは、隆起して出来た六甲山系の北や西に台地が広がっている事に起因します。
更に、神戸市内で最も高所にある神戸市立六甲山小学校は、標高795mの高さにあります。
あまり知られていませんが、神戸は山上都市とも言えるんです。

神戸電鉄は鈴蘭台駅の北に、北鈴欄台=山の街=箕谷=谷上・・有馬口・・三田となるが、
今回はその谷上駅(標高244m)に集合です。
谷上駅は神戸市営地下鉄の終点でもあり、トマトさんと六子さんは地下鉄でやってきます。
私は標高約三百mの神鉄沿線に住んでいます。

谷上駅前9:30集合ですが、私は早めに向かい、駅舎内にあるスーパーで食材を購入。
日曜日なので混雑道路を予想し、遊子さんも早めに到着。
トマトさんと六子さんは、9:18着。
神戸市は70歳以上の高齢者に市営交通機関を主に半額になるカードを発行しています。
入金しておけば、カードタッチで三宮=谷上が280円の半額になります。
ところが、出る時に自動改札がエラー表示で、ゲートが開かない!
駅員室で、事情説明を受けます。
実は、新神戸=谷上は北神急行電鉄だったが、神戸市が買い取って市営にしました。
これが最近だったので、改札がそのカードに対応していないと言う理由です。
北神急行線が市営化されたのは令和2年6月1日でした。
1年が経過してもまだ対応できていないのは、
新型コロナへの対処で、それどころでは無かったのだと思います。


やっとスタートです^^;
早目にやって来た遊子さんは、駅スーパーでショウガを購入。
01.jpg得意の生姜料理に使うそうです。
ガソリン代は往復1200円との事で、400円×3名を遊子さんへ。

9時半頃出発し、駅前の道路、兵庫県道15号神戸三田線(有馬街道とも呼ばれる)を北上。
三田へ向かうが、途中お椀を伏せたような羽束山が見えて来る。
02.jpgこの羽束山に向かってひた走る。
この道路は神戸電鉄線と並行していて、道場南口駅を過ぎた辺りで、
R176号と合流します。
更に三輪交差点から、県道37号に入り、すぐ折れて西の県道68号に入る。
すると、香下手前あたりで羽束山が大きく見えて来る。
03.jpg写真中央、お椀の形をした羽束山の標高は524m。

道標にある羽束山の矢印辺りが、羽束山の山頂^^;。
04.jpg三田駅(標高146m)からバスを利用し「香下」で下車、香下寺から登った事が有る。
「羽束山に登りキリンビール工場見学ツアー(2015.09.04・金)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201509article_1.html
山歩きとビール試飲をセットにした、私のオリジナルプランでした

これを過ぎてR319に入り、突き当りの県道12号を左折。
05.jpg直ぐ、大野山へ向かう細い道に入る。
06.jpg前の車に付いて行くと、
07.jpg右に天文台とある表示を通り過ぎる。
間違いに気付き、引き返します。
08.jpg前を走っていたのはゴルフ場へ向かう車のようです。
09.jpg後で分かったが、これは大野山へ向かう一方通行の道で、
左の道は下山道になっていた。

こんな場面を見ると、
10.jpg歩いて登りたくなります。
登るにつれて、
11.jpg車は雲の中へと入っていく^^;
12.jpg山上付近に着くと、
展示施設は閉じられていた。
13.jpg
山頂直下にある大野山無料駐車場(標高680m)に到着(10:50)。
14.jpg
15.jpg
駐車場には大野山岩めぐりコースの説明があり、
16 オリジナル.JPG昼食後に向かう事にした。

天文台は午後1時半に開くそうだが、コロナ対策で入場制限でしょうか。
17.jpg
天文台へ上がる舗道の左側に紫陽花が咲いている。
18.jpgシカ除けの電気柵が設けられ、中に入る事が出来ないが、
19.jpg西洋アジサイだけでなく、ガクアジサイも植えられているようです。
ちょっと上がって振り向くと、ガスってこんな状態。
20.jpg道路向うにもアジサイが植えられています。

更にちょっと上がれば、天文台。
21.jpg松を植えているので、アングルを考えて。
22.jpg小振りな猪名川天文台です。
23.jpg鉢植えのアジサイも小振り^^;
24.jpg
天文台横に掲示されている、この山の岩石群についての説明。
25.jpg噴火による火砕流の発生後、その上に高温の火山灰が堆積すると、
内部が高温になり再び融けて固まります。
その時に出来たい硬い岩、「凝灰角レキ岩」がここには多くあるようです
25-2.jpgその横に置いてあるのは、「凝灰角レキ岩」の見本^^;

さて、眺望です。
加東市から敦賀方面を含む北側の景色、条件が良ければこうなります。
26 オリジナル.JPGしかし、実際は^^;
27.jpg
西から南方面は何とか山の形が確認できます。
28 オリジナル.JPG中央にあるお椀を伏せたような山が、来る途中で紹介した羽束山。
29.jpgその右奥に尖っている山は三田市の大船山(653m)で、ここよりは低い。
真南にあるのが武田尾温泉で、そこに福知山線の武田尾駅がある。
さらに南へ行くと宝塚市の中心を通って、六甲アイランドの東、芦屋の海に到達する。

ここではっきり確認できるのは、「恋人の聖地」の説明と、
30.jpgそのモニュメント。
31.jpgトマトさんの要望で、六子さんとの記念撮影。
32.jpg昨今、ジェンダー問題が大きく取り上げられていますが、
性別は関係無いんだよ、とのアピールも含んでいるようです(二人は友人関係)。
太陽が隠れているので、何時もののサングラスも隠しています

駐車場へ下り、山頂(↓)へ向かいます。
33.jpgここは日の出を眺める場所でも有名みたいです。
34.jpg駐車場を左に見て登ると、斜面右側にアジサイです。
35.jpg標高七百メートルを超えるので、まだ綺麗に咲いています。
36.jpg私達には不要ですが、
37.jpg歩きやすいよう、丸太止めの階段が設置されていた。
斜面にはワラビが沢山茂っています。
38.jpg
39.jpg
見晴らしを良くする為か、伐採された樹木が転がっている。
40.jpg
駐車場横から登り始めて、5分で山頂^^;(11:16)。
41.jpg駐車場からの標高差は73m^^;
山頂三角点で、何時もの右足集合写真。
42.jpg下のアルクノから、時計回りでトマトさん、遊子さん、六子さん。
方位も示されていた。
43.jpg
大した距離でもないのに、北側の天文台は雲に覆われている^^;
44.jpg
1分後、雲が流れ、
45.jpg天文台周辺のアジサイも確認できるように。
46.jpg
遊子さんが画像検索で名前教えてくれたが、
47.jpg何だっけ?印象に残らないものは忘却の彼方へ^^;
48.jpg
チョット早目の昼食です(11:27~)。
49.jpg谷上駅で購入した助六寿司を美味しく頂く。
仲間からお菓子も頂き、いざ出発。
天文台もはっきり見えるようになってきた(11:46)。
50 オリジナル.JPGこれが冒頭の写真。

家族でしょうか、岩めぐりについての説明を見ています(11:58)。
51.jpgこの300mとあるのは、300m先に遊歩道入り口があると言う事でした。
駐車場を右に、車の下山道を行きます。
52.jpg遊子さんは、岩めぐりについて検索中で、六子さんは私の後ろ。
下界は霞んでいるが、道路ははっきり見えるので、
53.jpg下山する車も、私達を確認できるでしょう。

まず目に入ったのは「腰掛け岩」。
54.jpg苔が生えているのが腰掛け部分で、その後ろは背もたれ?
しかしこれを正面から眺めると、
55.jpgモンスターの横顔に見える
モンスターが座る椅子かも^^;

進む方向に、丘のような山がある。
56.jpg多分これに入るのでしょう。
その右は相変わらず霞んでいるが
57.jpgこれは北側で、丹波篠山市になる。
右下に林道のようなものが見えてきて、
58.jpg岩めぐり遊歩道に到着(12:08)。
59.jpgこの「岩めぐり」とある下に、駐車場にあった同じものがある。
「駐車場には大野山岩めぐりコースの説明があり、」の下の写真です。

入ると、緩やかで歩きやすい道です。
60.jpgササッと先頭を行くと、
61.jpgリョウブ(令法)の木があった。
62.jpg高さは7~8mか、見上げるとこうなる。
63.jpg北海道南部から九州までの山間に見られるリョウブ科の落葉樹で、若葉が食用となるため、飢饉に備えて貯蔵と採取を「令法(りょうぼう)」によって命じたことからリョウブと名付けられたそうです。
実際、救荒植物として育て蓄えることを法で決めていたそうですが、
花序の形から「竜尾」がなまったとの説もある。
周囲に沢山生育していて、これもリョウブか?樹皮が剥がれてヌルヌル。
64.jpgシカの角が伸びる時期、ここで擦り倒してヌルヌルになったのだと思います。
これはシカたないです^^;

ここからは緩やかな下りで、
65.jpg左下には、下山用の車道が見える。
ややって、左急斜面に巨岩です。
66.jpgZoomするとゴルフ場が見えて来た。
67.jpgさらにZoomすると、ゴルフコースも確認できる。
68.jpgこれが「花立岩」。
69.jpg
次は遊子さんの後ろ姿で大きさが分かる巨岩です。
70.jpgその名は
向うへ廻ると、表示が欠けているが、
71.jpg十界岩と書かれていた?
実は界十岩で、この岩の天辺です。
72.jpg
仏法の生命観の基本、地獄界から仏界を現す十界かと思ったが、違った。
猪名川町のHPには大野山巨石めぐりMAPがあり、
そこには界九岩から界十九岩までが記されている。
73 オリジナル.jpgこれは650×457ピクセルと小さいが、
猪名川町のHPにはPDFファイルがあり、大きく表示されます。
これとは別の「阪神地域最高峰 大野山岩めぐり」の地図もあり、
それには岩めぐりを往復すると120分とある^^;
かなり下に見えたゴルフ場手前まで、下山して、戻ってくるコースです。

次の岩、これ何に見えます?
74.jpgトマトさんは魚?でしたが、鯨のようにも見えます。
75.jpgそれとも、樹木と草を食べるドラゴンか
目玉部分は人が掘ったとしか思えない。
正解は「うるし岩」。
76.jpg触ったらカブレるんでしょうか?^^;
意味不明。

下界が薄っすら見えてきた。
77.jpg
78.jpgここからは急坂下り。
79.jpg
で、暫らく行くと巨岩が現れる。
80.jpg大夫婦岩とあります。
81.jpg奥様は木陰で、恥ずかしいんでしょうか
82.jpg遊子さんが、「子供が居てる!」と大声で言ってる。
84.jpg成程
夫婦と子供ですが、更に「孫も居てる!」と仰る。
85.jpg手前に小さく写っていのがそれですが、これは次男だと思います
次男も画面に入れると、岩が重なって、樹木に隠れて、
86.jpgなんだか、よく分かりませんね。

ここからは更に急斜面で、岩めぐりはまだまだ続くようです。
87.jpgこの辺りにあった岩が転がり下ったと想像できますが、
私達が転がってはいけないので、リタイヤします。
実はここで道路と接続していたのです。
88.jpg帰りは舗装路で。
89.jpg
遊子さんが珍しい植物を見つけて、検索。
90.jpg「ヤブムラサキ」と言う事です。
91.jpgこれは、シソ科ムラサキシキブ属に分類される落葉低木の1種で、
とても小さな花です。このカメラでは写りが悪く、ネットから拝借↓
92 オリジナル.jpg
左を見上げると、巨大な岩がある。遊子さん「これが花立岩♪」と言っています。
93.jpg上からだとどこが花立岩?でしたが、見上げて納得する岩でしたね。
なんと、ここから急坂を上れるようになっていた。
94.jpg
山々も遠くまで見通せるようになってきた。
95.jpg谷にあるのは段々畑でしょうか?
96.jpg
天文台が見える位置に来ました。
97.jpg左に、先程入った遊歩道の入り口です(12:45)。
98.jpg12:08に入って、37分が経過している。
実はこの遊歩道、天文台を起点としてここへ降りてくるようになっていました。
99.jpgその天文台へ、遊歩道を登ります。

寛げるベンチもあるし、
100.jpg猪名川町や遠くの山々も望めます。
101.jpg
なだらかで歩きやすく、
102.jpg最後に少し登って、
103.jpg天文台です。
104.jpg上がると、岩めぐりの表示。
ここからでもゴルフ場が薄っすら見えます(12:55)。
105.jpgその手前まで降りて、岩めぐりを終え、戻って来ると2時間!
それ位はかかるでしょうね。

見通しが良くなったアジサイをもう一度撮影し、
106.jpg下のトイレを利用して、戻って、
107.jpg天文台前のベンチで休憩。

13:30から天文台が開くと言う事で行ってみる。
108.jpg大人7名までと言う事で私達は入れませんでした。
2階では50cm反射望遠鏡で日中の太陽の黒点観察ができるそうで、興味ありましたが。
覗いてみると、フロアに座っていて、プラネタリウムは壁に写すんでしょうか?
リクライニングシートで眺められる、広い明石の天文台・プラネタリウムへ、
また行きたくなりました

もう一度、アジサイと天文台。
109.jpg
下に周辺マップがあったので、県外の方に説明します。
110 オリジナル.JPG大野山は25番で、猪名川町の北端にあります。
更に北の表示がないが、丹波篠山市になっています。
能勢町(のせちょう)、豊能町(とよのちょう)は大阪府で、
川西市は大阪府で、兵庫県です。
大阪国際空港のある伊丹市は兵庫県になります。
三田市の南は神戸市で、宝塚市の西は西宮市を挟んで神戸市になります。

大野山山頂手前にある電波塔を「尾の山無線中継所」と言うらしい。
111.jpgNTT担当者が、「大野山」を「尾の山」と書き間違えたのか?

下山路で下ります(13:44)。
112.jpg
113.jpg
1分後、岩めぐりの入り口を通過。
114.jpg岩めぐりを終えた方が、徒歩で上がってきています。

暫く下ると、岩めぐりと車道を繋ぐような階段があります。
115.jpg更に、これも岩めぐりと連結道かもしれません。
116.jpgもし岩めぐり起点に駐車場があれば、1時間ほど岩めぐりしながら登り、
山頂で休憩して、舗道を下って駐車場へ。
これができると、いいと思うんですけどね。

合流注意とあるのは,登り一方通行との分岐点です。
117.jpg
これを過ぎると、道が広くなり
118.jpg平地になる。
山上から眺めた段々畑へ向かいます。
119.jpg農道に入り、山間を流れる川沿いを進む。
120.jpg
赤いテープは「ここに電気柵があるよ」とのお知らせみたいです。
121.jpg山が迫る所まで上がってくると、横に走る道路です。
122.jpg神社入り口があり、
123.jpg境内の周りに柿色の花が咲いている。
124.jpg全て、ゆっくり走る車内から撮影したものです。
125.jpg
追記)
このオレンジ色の花は「ヤブカンゾウ」だそうです。
教えて頂いたekoさん、ありがとうございました

猪名川町を暫く南下すると、宝塚市を示す道標があり、
宝塚ダリア園があった。
126.jpgこれから植えるんでしょうか?

三田市に入り、青野ダムで堰き止められた千丈寺湖の脇を走り、有馬街道へ・・。
私達を楽しませる為、往路とは道を変えた、遊子さんの配慮でした。

和食「さと」で車を止め、寛ぐことに(14:48)。
127.jpg
128.jpg注文はタッチパネルですが、生ビールを押しても拒否^^;
店員に尋ねると、蔓延防止策で自粛要請が出ているとの事。
129.jpgドリンクバーも美味しいです。お変わり自由で3種類頂く。
女性陣はスイーツで、トマトさんの豪華スイーツを撮影。
130.jpgここでバッテリー切れ。
撮影終了で、バッテリー切れとは、カメラマンと一心同体のカメラ君です

夕暮になると渋滞する有馬街道ですが、時間的にはまだ早い方で、
すんなり谷上駅へ。
遊子さん、ありがとうございました。
運転お疲れ様でした


最後におまけ。
帰宅して2日後、庭に咲いていたネジバナ・カップルを紹介します。
逆ネジ・カップル
131.jpg
ユルネジとネジハジメ・カップル
132.jpg
サキッチョネジネジ・カップル
133.jpg
ウエーブネジ・カップル
134.jpg
ネジバナ・baby’s
135.jpg
(7月6日撮影)



長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました



次回は、
7月18日に実施された2年振りの「青春チャリティーコンサート」をお届けします。
高砂高校・Big Friendly Jazz Orchestraの演奏ライブを撮影してきました。
月末か、8月に入っての投稿になると思います。

この記事へのコメント

  • もこ

    すっきりとした晴れのお天気でなくて遠望が利かなくてちょっと残念でしたね
    自宅のネジバナ沢山咲いているのですね 可愛い!
    2021年07月19日 17:03
  • アルクノ

    もこさん、早速のコメントをありがとうございます。
    梅雨時なので、眺望はあまり期待していませんでした。
    雲が流れて、下界の変化が楽しめた点を評価したいです^^;

    我が家の庭に咲くネジバナは、個性派が多いので、
    その代表を紹介してみました
    2021年07月19日 18:37
  • ミクミティ

    大野山、全く知りませんでした。
    青いアジサイに囲まれた天文台、魅力的な風景で絵になっていますね。いい時に行かれたと思います。
    登りたくなる気持ちもよく分かります。恋人の聖地にもなっていましたか。
    更に、巨石の岩めぐりでもたっぷり楽しめそう。かつては、神聖な信仰の場所でもあったのではないでしょうか。
    最後のスウィーツがまたまた美味しそうです。満足感たっぷりですね。
    2021年07月19日 21:48
  • alice

    こんばんは〜。
    阪神地域最高峰の大野山。 
    神戸市を含むと幾つかの山が点在しているのかしら…
    サイロのような猪名川天文台は可愛いという表現がピッタリな建物ですね〜?
    大野山な岩めぐり。
    遊び心をくすぐられました!
    その時のモチベーション?によっても見え方が違うんじゃないかと感じられましたが想像しながら歩かれるのはさぞ面白く楽しかったことでしょうね〜気分転換にはもってこいですね?

    ネジバナの可愛さに笑みが溢れました。
    私の庭にも咲いてくれないかしらって本日2度目の呟き〜(笑)
    2021年07月19日 22:32
  • アルクノ

    ミクミティさん、私も大野山を全く知りませんでした^^;
    色々調べまくって、それで投稿が遅れました
    山上にアジサイが咲いているという事で、行きたくなった次第です。
    車中から登山道を見て、
    一瞬、山登りの方が良かったのかと思いましたが・・。
    「恋人の聖地」関係はもう卒業したので^^;
    モニュメントとして眺めています

    岩めぐりは結構面白く、花立岩を見上げると彫刻作品みたいです。
    夫婦岩以降、カメレオン岩→神楽岩→鯉の滝登り岩・・と続きます。
    これは岩めぐりコースとして最近整備したみたいで、
    カメレオン岩は募集しての命名だそうです^^;
    十界で、信仰の対象かと思いましたが、
    単なる番号付けでした。

    最後のスウィーツで、トマトさんは満足感たっぷりみたいでした
    私は炭酸入りジュース×3で、お腹が膨れました^^;
    2021年07月20日 05:50
  • アルクノ

    aliceさん、おはようございます。
    阪神地域最高峰の大野山!初めて知りました。
    神戸人としては六甲山がご本尊でして、
    鉢伏山~旗振山~高取山~菊水山~摩耶山~六甲山が馴染みのハイキングコースです。
    更に宝塚まで続くロングコースが有名です。
    その北側には丹生山からの丹生山系もあります。
    点在と言うよりも山が連なっているのが神戸の特徴です。
    点在しているのは火山系で、この大野山がそうですね。

    猪名川天文台が可愛い!
    この天文台も喜ぶと思います
    大野山の岩めぐりコースは、大夫婦岩迄なら誰でも歩けると思います。
    私達は想像力豊かなので^^;
    とても楽しめる岩めぐりでした

    このネジバナ、どこから飛んで来たのか、毎年咲いてくれます。
    aliceさんの所へも「飛んで行け~♪」
    と言っておきます
    2021年07月20日 06:11
  • winga

    おはようございます。
    8000万年前ってまだ生まれてないしなぁ。
    火山爆発見れずですね。

    デッカイ岩だらけ!
    岩好きがいるので教えておきます。
    随分霧深いですね。摩周湖はないか(-_-;)

    山歩き。来てる人も少しおられて寂しさない感じ。
    誰もいないとグループだけって心細くなりませんか?
    雨じゃなくてよかったですね。

    猛暑到来!体調管理なさってくださいね。
    2021年07月20日 07:20
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    ホモ属人類は250万年前頃から台頭してきました。
    8000万年前ってまだ恐竜が繁栄していた時代で、
    6500万年前に小惑星(彗星の説も)がメキシコに衝突し、恐竜絶滅。
    この火山爆発、テラノサウルスさんが見ていたかも
    真っ赤な岩が転がって来て、必死で逃げたと思います^^;
    是非、岩好きさんに教えてあげて下さい。
    恐竜気分が味わえるかも

    ここは雲の通り道で、雲上気分も味わえます。
    摩周湖は無いけど、でっかいゴルフ場があります

    幻想的なアジサイ風景を見に来られている方がパラパラでした。
    岩めぐりは私達だけで、大夫婦岩で二人のハイカーに追い抜かれデス。
    過去、私達四銃士・五銃士だけが登るハイキングが結構あって、
    道が崩落していたり、崖があったり、靴脱いで川を渡ったり。
    辿り着いたバス停に便が無く、何キロも歩いたり。
    これらも楽しい思い出になってます。

    周りは薄い雲だったので、気温の上昇と共に消えていきました。
    山のお天気は変わりやすく、曇天予想で出かけたのに、
    雨に遭った事が何度もありました。
    その点では、ラッキーでしたね。

    猛暑到来!
    wingaさんも、エアコンを躊躇する事無く、
    ONにして下さいませ。
    エアコンNOは、「オー!ノー!」ですよ。
    2021年07月20日 08:57
  • ヌサドゥア

    こんにちは(^_^)

    猪名川町は弟が住んでいるのですが、天文台や岩めぐりなど知らないものが色々あるんだな、と思いました。
    ちなみに川西市は大阪府に近いのですが、兵庫県になります。
    子供の頃住んでいたので懐かしく、コロナが落ち着いたら出かけたいと思いました。
    2021年07月20日 14:07
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんにちは
    猪名川町は私も滅多に行く機会が無く、大野山も今回が初めてです。
    山の上にある駐車場に車を止めて、こんな風に歩かれてはどうでしょう。
    ご家族全員が、ワクチン接種を終えた頃、
    コロナ感染も治まっていればいいですね。

    日本一の里山と称される川西市・黒川地区に行った事が有るのに、
    ウッカリしていました。
    黒川・桜の森は見事で、印象深い所でした。
    早速、川西市は兵庫県と訂正しました
    コメントありがとうございます。
    2021年07月20日 17:23
  • eko

    こんにちは!
    まだアジサイが綺麗で天文台とのコラボが良い景色ですね。ガスっているのが良い雰囲気になっていますね。
    大野山の岩めぐりも楽しそうです。その時の気分で見え方も違うのでしょうね。往復すると2時間のコースですね。岩が何に見えるか想像しながら巡るのも楽しそうです。
    神社の境内の周りに咲くオレンジ色の花はヤブカンゾウのようです。緑にオレンジ色は目立ちますね。
    「さと」の豪華スィーツが美味しそう~。ビールは残念でしたね。
    2回目のワクチン接種もすみ、久しぶりのグループ行動が出来て良かったですね。
    庭のネジバナカップル、たくさん咲いて良いですね。ネジネジと自由気ままに捻じれて可愛い花です。
    2021年07月20日 17:53
  • がにちゃん

    ガスがかかって少し残念な景色になりましたね
    でも 幻想的な中に咲くアジサイ 素敵です
    花や岩 と変化に富んで 
    マンボウでビールがぁ~~~~でしたか残念(>_<)
    ねじ花 かわいいですね 好きな花の一つです
    逆にねじっているのが・・・ちょっと照れてるねじ花さんですね
    2021年07月20日 17:58
  • イエティ1号

    久し振りのグループとのウォーキング、楽しかった事でしょうね。
    それにしても、何と大きな岩が一杯ゴロゴロと、凄いですね。
    「シカのせいだけど、シカたない」座布団一枚!!(笑)
    ビール飲めなくて残念でしたね。
    こんな所にも「蔓延防止の自主規制」の影響が出てるんですね。
    早くマスクを外して、気兼ねせずにパーッと飲みたいものですね。
    2021年07月20日 18:25
  • narayama2008

    こんばんは。

    久しぶりのグループ行動再開なんですね。ホント、早く気兼ねなく出掛けられるようになって欲しいですね。

    神戸は港町という印象が強いですが、同時に山上都市でもあるんですね。
    アルクノさんがお住まいの所も標高300mあるんですね。一般的に100m標高が上がると気温は0.6度下がると言われているので、都市部が気温25度の熱帯夜でもアルクノさんの所の気温は23.2度・・・過ごしやすいですね(^^)

    大野山(おおやさん)の岩巡り、面白いユニークな岩が見れるのですね。

    >次の岩、これ何に見えます?

    これはクジラに見えました(^^)
    自然が長い年月をかけて造り上げた芸術って感じがしました。

    天文台周辺は霧に覆われていたんですね。霧があるとちょっと幻想的に見えますね。
    2021年07月20日 22:31
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは。
    大野山で雲が流れるのを見て、伊吹山を思い出しました。
    伊吹山は標高が高いので更にダイナミックでしたね。
    この様に山上にアジサイを植えているのを見た事が無いです。
    天文台に花を添えて、ガスが幻想的で、イイ感じでした。

    大野山の岩めぐり、ekoさんにもお勧めです。
    急斜面は危ないので、この途中まででも楽しめます。
    2時間はちょっとしんどいので、夫婦岩でめでたく終了
    でいいと思います

    神社の境内の周りに咲くオレンジ色の花はヤブカンゾウですか。
    ありがとうございます。
    あとで追記しておきます。

    >「さと」の豪華スィーツ
    トマトさん、美味しそうでした。
    私は歯に知覚過敏があるので、冷たいものは食べるのをためらいます。
    ビールはいいんですけどね
    サイダーJuiceを、発泡酒と思って頂きました

    私はこの次の日が2回目でしたが、
    女性陣は全員2回摂取済みで、しかも元気そうでよかったです。
    自由に行動していますが、まだマスクは外せないですね。

    庭のネジバナ、今回はカップルを主体に撮ってみました。
    お世話入らずで、自由気ままに勝手に咲いてくれるので、
    私にはもってこいです
    2021年07月20日 22:44
  • 麗菜

    お邪魔しています。

    予定通りグループ活動を開始されたんですね(*^^*)
    御一人の方が体調不良で行けない事をさぞ残念
    がっておられた事でしょう。(((・・;)?。。。

    大野山の展望台ではガスが発生していて辺りの
    景色はハッキリしませんが紫陽花の青は際立ってて
    逆に雰囲気があるかもですね。( v^-゜)♪

    「腰掛け岩」巨大な椅子って感じで面白い形を
    してますが自然の織り成す技なので凄いです。

    次の岩も真か不思議な形で岩から木が生えてる
    様にも見えて魚の様にも見えて正解が『うるし岩』
    って見た目とネーミングのギャップ大ありですね。

    で、今度は木々の中に巨大な岩⇨夫婦が寄り添う
    様に成らんで『大夫婦岩』なんですね(⌒∇⌒)

    登山は、苦手ですが~此の岩の存在を拝見するの
    はトテモ楽しかったです。(σ≧▽≦)σ??
    2021年07月21日 05:53
  • アルクノ

    イエティ1号さん、久し振りのグループ活動でした。
    気心が知れた仲間なので、車中でも冗談合戦があって楽しいです。

    この大きな岩で、8000万年前の噴火が凄かった事が想像できますね。
    「シカのせいだけど、シカたない」に座布団一枚
    快くお受けいたします

    ビール飲めなくて、炭酸入りジュースを3杯頂きました
    あちこち、蔓防自主規制が蔓延していました^^;

    若い方にもコロナワクチン接種が行き届き、
    マスク無し生活が早く来る事を願っています
    2021年07月21日 07:36
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    やっとグループ活動再開が叶いました。
    今後は、若い方へのコロナワクチン接種をドンドン進めて欲しいです。

    以前は海岸へ歩いて行ける海抜数mの所に住んでいましたが、
    標高300mの所へ引越してきて、環境が激変しました。
    住居構造の違いもありますが、気温低下で、夏のエアコン節約があり、
    電気代が減少
    代わりに、冬の暖房費で電気代が増加
    引っ越して最初の冬、ホワイト・クリスマスになって驚きました

    大野山の岩巡り、これが今回のポイントでした。
    山歩きで奇岩はちょくちょく目にしますが、
    岩巡りがメインのコースは初めてで、とても面白いです。
    narayamaさんにもお勧めの山歩きになると思います。

    ?の岩、鯨ですよね。
    的外れな「うるし岩」を「山鯨岩」に変えて欲しいです
    其々、自然が造りあげた芸術作品でしょうか?
    8000万年をかけての作業ですね。

    たまたま雲上天文台になっていて、それをトップの画像に持ってきました
    2021年07月21日 08:12
  • アルクノ

    麗菜さん、いらっしゃいませ。
    この4名は元気ですが、
    Sugarさん、夏の激しい運動は控えるようにと主治医から言われています。
    秋口になったら、また誘ってみます。

    そうですね、山上は雲に覆われたり、それが流れたりして、
    自然の姿を目の当たりにしました。
    その山の中にアジサイが広がっていて、幻想的でした。
    こんな光景は初めてで、いい経験をしたと思っています。

    「腰掛け岩」に誰が座るの?
    ですが、自然の力で造った訳ですから凄いと思います。

    『うるし岩』は×3ですが、
    『山鯨岩』にすると〇×10でしょうか

    『大夫婦岩』は〇×〇ですね。
    脇に子供岩があり、夫婦円満も感じさせます。

    「アルクノのブログ」は、バーチャル登山も目的の一つにしています。
    登山が苦手な方への「おもてなし」を含んでいるんです。
    2021年07月21日 08:40
  • アルクノ

    がにちゃん、コメントが前後して失礼しました。
    すこしづつ雲が流れていきましたが、
    全体としては残念な景色でしたね。
    良く言えば、雲上気分が味わえたと言えるかも
    やや幻想的とも言える中でのアジサイ観賞ははじめでの経験でした。

    この様な岩めぐりも初めての経験で、記憶に残りそうです。
    マンボウでビール拒否されちゃいました。
    炭酸ジュース×3杯でそのうっ憤を晴らした次第

    ねじ花がお好きなんですね。
    初々しい逆ねじカップルは、毎年登場します
    2021年07月21日 08:47
  • 秋月夕香

    こんにちは。アジサイが沢山さいてきれいですね。霧がかかって少しは残念でしたが、行けてよかったですね。最初は車でしたか。夏は暑さが加わるので大変です。それに巨石がまたすごいですね。8000年前には噴火して
    こうなった、ようですが、それにしてもあのような大きな岩がとんだりころげたりと、すざましい事だったでしょうね。今回はやはりおひとりでも欠けるるとサミシイですね。
    霧も時間とともに晴れてよかったですね。
    赤い柵は、このあたりだと野生動物が出そうなので、まもっているのでしょうね。鹿や猪、猿など。
    ネジバナもきれいにさいていてよかったですね。いつもの事ながらお疲れ様でした。
    2021年07月21日 09:49
  • mina

    こんにちわ
    住宅地として開発され発展した
    歴史ある街なんですね
    大野山ではアジサイが元気に
    咲いていますね
    お洒落な天文台。素敵ですね
    緑が一杯で新鮮な空気に幸せですね
    和食「さと」でくつろいで~
    スイーツ美味しそうです
    食べたくなりました(^-^)
    ネジバナ・カップル涼しそうで良いですね
    2021年07月21日 10:08
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    アジサイが道の両脇に植えられているのかと思いましたが、
    鑑賞用に、面として植えられていました。
    シカが食材としてアジサイを食べるそうで、
    シカたなく電気柵で囲って、アジサイを守っていました

    4人がOKなのはこの日しか無く、
    雨でなければ行こうと思っていました。
    猪名川町の交通機関に鉄路が無く、バス便は登山口までなんです。
    登山口駐車場までの車も考えましたが、どうせならと、山上へ向かいました。

    噴火の形態としては、まず爆発的噴火。
    その後、溶岩流の発生、更に火山灰の堆積が考えられます。
    溶岩流が冷えて固まり、その上に火山灰が降り注いで熱せられ、
    再度融けて固まった中で、この「凝灰角レキ岩」が出来たそうです。
    長い年月による風化で、他は流され、硬い凝灰角レキ岩だけが残ったんでしょうね。
    これには、想像を絶する歴史が刻まれていると思います。
    8000万年前は恐竜たちが地球を覆っていた時代です。
    その後、6500万年前に恐竜は絶滅し、
    数え切れない程の地震も発生し、
    凝灰角レキ岩は下へ下へと転がっていったんでしょうね。
    ホモ属人類は250万年前頃からの台頭で、極最近の事^^;
    人類誕生なんて、地球の歴史を1年にしたら今日の出来事なんです。

    Sugarさんの回復を待っています。
    高齢者の集まりなので、私も何時どうなるかですが、
    日々の運動を絶やさず、体力維持に努めて参ります

    山上で、雲が流れる~♪を体験してきました。
    猪は土を掘り返して餌を探しますが、その様な形跡はなく、
    樹皮が捲れている様子から、ここはシカの生息地と推察します。
    直ぐ北の丹波篠山市では、シカによる農作物被害が日常化しています。

    毎年ネジバナには癒されています。
    勝手に咲いてくれて、お世話要らずで、有難い事です。
    各カップルさんは結ばれ、次の世でも綺麗に咲いて欲しいです
    2021年07月21日 14:44
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ~
    猪名川町は、田舎との認識でしたが^^;
    もう少し人口が増えれば猪名川市に昇格すると思います。
    先日立ち寄った赤穂市、
    昔は人口3万人で市として運営していましたから。

    猪名川天文台は、アジサイに囲まれてお洒落な天文台と言えますね。
    雲上気分を味わいながら、雲を吸いながら^^;
    緑と岩の道を散策してきました

    和食「さと」で女性陣はスイーツ、私は炭酸入りドリンクにしました。
    どうぞ、どうぞ、お召し上がりください。

    ネジバナ・カップル、もう熱中症で枯れてしまいましたが^^;
    良い時の写真を残す事が出来ました
    2021年07月21日 15:20
  • Yoshi

    こんばんは、大野山 753mは説明にあるように火山の固まった跡の様でゴツゴツした岩がありますね、それで可愛らしい天文台が山頂に、天気が良ければ見晴らしが良くて周辺の市街地の明かりに邪魔されない山奥の様に思われます、この辺は1000mを越える高い山が少ないのでここにもNTTの無線中継所(跡地かな?)があるんですね、当地と簡単に比較しますと整備が行き届いていて笹藪などが無いですね、それと高山でも遅いアジサイが満開の様でこちらでは咲き始めです、たっぷり新鮮な空気とビール無しの美味しい物を楽しまれことでしょう。
    2021年07月21日 20:40
  • 降魔成道

    関東にも神奈川県の丹沢山地に大野山(おおのやま723m)があります。牧場が広がっていて富士山や箱根山の眺めの良い場所で何度かお散歩しています。関西にも大野山があるのですね。7月にアジサイが咲いているのは素敵ですね。この山には巨岩がたくさんあるのですね。この巨岩はどのような経緯で出現したのでしょうか。興味深いですね。ここを巡るのは楽しそうですね。梅雨時で眺望はイマイチだったとのことですが、でもこんな雰囲気の山を歩くのは私は好きです。天文台には入れなかったとのことで残念でしたね。次回があるでしょう。恋人の聖地は結構各地にありますよね。竹田城跡や赤穂御崎もそうでしたよね。
    2021年07月21日 21:18
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんばんは。
    初めての大野山で、私達にとって新鮮な経験でした。
    この辺り活火山は無いですが、恐竜が闊歩していた時代の火山が点在しています。
    ここはゴツゴツ岩で有名みたいですが、岩だらけ山は至る所にあり、
    神戸・六甲山系の麓は御影石の産地として、
    墓石を全国に出荷しています。

    天文台が山頂にあるみたいですね。これは山頂では無く、
    山頂から天文台を見下ろした写真を冒頭に掲載しています。
    夜空を見上げるには最適な場所みたいで、
    それでキャンプ場があるんですね。
    終りの方で紹介したマップの中では最高峰の大野山です。

    NTTの無線中継所は現役で、立ち入り禁止になっていました。
    それで、山上であるにも拘わらず、遊子さんのスマホが大活躍
    確かに、歩いた所での笹藪は無かったです。
    観光地としてあるので、整備は行き届いていました。
    山頂へのなだらかな斜面に丸太の土止め階段なんて、至れり尽くせりです。
    ただ、岩めぐりの急斜面では転げ落ちそうでした^^;

    其方では、7月下旬でアジサイが咲き始めですか!
    夏が過ぎると、此方の季節を追い抜いて行くんですね。

    新鮮な雲をタップリ吸い込んできました
    たまには、ノンアルコール炭酸も美味しく頂きます{%力仕事webry%
    2021年07月21日 21:29
  • アルクノ

    降魔成道さん、私も大野山を調べていたら最初に神奈川県の大野山が出てきました、
    その標高も似通っていて30mの差です。
    富士山や箱根山が眺められるのは魅力ですね。
    ここは、7月に入ってアジサイが綺麗と言う事で、実施しました。

    >この巨岩はどのような経緯で出現したのでしょうか。
    秋月夕香さんへのコメ返にありますが、再掲載します。
    噴火の形態としては、まず爆発的噴火。
    その後、溶岩流の発生、更に火山灰の堆積が考えられます。
    溶岩流が冷えて固まり、その上に火山灰が降り注いで熱せられ、
    再度融けて固まった中で、この「凝灰角レキ岩」が出来たそうです。
    長い年月による風化で、他は流され、硬い凝灰角レキ岩だけが残ったんでしょうね。
    これには、想像を絶する歴史が刻まれていると思います。
    噴火した8000万年前は恐竜たちが地球を覆っていた時代です。
    その後、6500万年前に恐竜は絶滅し、
    数え切れない程の地震も発生し、
    凝灰角レキ岩は下へ下へと転がっていったんでしょうね。

    これを全部巡ると往復2時間です。
    急斜面もあるし、疲れると危ないです。
    と言う事でさわりだけにしました。

    晴れた日が希望でしたが、
    参加者全員がOKなのはこの日しか無く、
    実施した次第です。
    結果、幻想的な風景を楽しめたと思っています。
    大野山は今後も存在するので、季節を変えて、また訪れてみたいです。

    恋人の聖地のこと、よくご存じです。
    私達は卒業したので、忘却の彼方へ
    2021年07月21日 22:09
  • イッシー

    写真がお上手なのもあるのですが、一枚目を見たとたん凄くいいところだなって感じました。皆さん仲良く行動できるってすごいですね!
    普通は仕切りたがる人や上下関係が出てしまってなかなか大変なのだと思いますが、いいお仲間に巡り合えたのでしょうね。私は自分が我儘で一人でやりたいタイプなので団体行動は苦手なんで羨ましいです。
    2021年07月21日 22:59
  • y&m

    8000万年前の石がゴロゴロしてると迫力ありますね。
    大阪にもこんなとこ、有るんやろか?。
    アルクノさんも2回目の接種が終わったんですね。
    でも副反応が軽くて良かったですね。
    タッチパネルでビールが出ない? なるほど面白い~。(^^♪
    2021年07月21日 23:50
  • アルクノ

    イッシーさん、ありがとうございます。
    私は文章を説明する為の写真を撮っています。
    写真を沢山撮って、それを文章で繋げているとも言えます。
    冒頭の写真は、その場を説明するのに丁度良かったなと思っています。
    写真入り短編小説みたいなものなんです
    撮影方法は、歩きながらパシャパシャです
    気合いを入れて狙って撮る、イッシーさんとは土俵が違います。
    その土俵の中に他人が入ってくるとやりにくいでしょう?
    私は大地が土俵なんで、誰が入って来てもOK牧場
    山歩きを続けていると分りますが、見知らぬ人と会話を交わしたりします。
    仲間は、見知らぬ人との発展系です。
    ただ個人的趣味の分野では、こうはなりません。
    Jazzは20代からの趣味ですが、全て個人行動でレポしています。
    妥協はしないし、迎合も一切無しです。
    辛口コメントも、ベタボレコメントも私の気持ち次第なんです
    2021年07月22日 07:43
  • アルクノ

    y&mさん、8000万年前は恐竜が闊歩していた時代です。
    それで、ドラゴンみたいな岩があるのかと思いました
    大阪市内は鶴見新山の39mより高い山がありませんが^^;
    古墳はゴロゴロあります
    大阪府内に広げると、雪が積もる山もあります。
    火山の所在がはっきりしませんが、
    地滑りで溶岩の痕跡が見つかったことが有るそうです。
    ただこの様な岩めぐりがあるのは、ここだけです。

    2回目の接種翌日に、36.8度と普段よりは高めの微熱が出ました。

    タッチパネルでビールが出ないので、店員に文句言いました。
    マンボウで自主規制と言われ、
    マンボでも踊ろうかと思いましたね
    2021年07月22日 08:24
  • ゴンマック

    こんにちは。
    久しぶりのグループ行動でしたね。やはり楽しそう。
    次回は全員揃うといいですね。紫陽花のブルーが素敵です。
    まだたくさん咲いていて良かったです。恋人の聖地、楽しそうな
    お二人さん、いいお仲間ですね。
    「うるし岩」へびの頭のようにも見えました。色々な岩が
    ありましたね。とても素敵な大野山、楽しませて頂きました。
    スイーツも美味しそう、ご自宅のネジバナ可愛いですね。
    2021年07月22日 16:23
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    やっとこさ、グループで行動できました。
    Sugarさん、夏は無理みたいで、秋以降になるかもです。

    雲が流れる中でのアジサイが幻想的でした。
    恋人の聖地関係はもう卒業しているんですけど
    撮って~♪と言われたので、次回プリントして渡す予定です。

    >「うるし岩」へびの頭のようにも見えました。
    そうですね。「うるし」じゃなく「オロチ(大蛇)」かも知れません。
    ヤマタノオロチ(八岐大蛇)の首一つがここに
    更に岩めぐりは続きますが、急坂下りは疲れると危ないので、
    リタイヤです。
    景色も何とか紹介する事が出来ました。
    楽しんで頂けて、良かったです。

    何時もビールのトマトさんもスイーツを楽しんでいました。
    毎年咲くネジバナ、今回「恋人の聖地」を訪れたので、
    カップルに注目してみました
    2021年07月22日 17:50
  • ひらひらと

    二回目のワクチン接種、微熱程度で済んでよかったですね。
    山歩きが、健康にはとてもいいのでしょうね。
    美しい景色も加えて・・・。
    そういえば『ヤマヒル』知らない森に入って出てきたところ、
    なんの痛みも感じなかったのに、足が血だらけになっていてびっくりしたことを覚えています。

    ビール、ダメでした?
    残念!
    わたしのところも今日から禁止!
    2021年07月22日 21:49
  • すずりん♪

    理解力不足で行程を理解できかねていたのですが、駐車場の案内板を拡大して記事と合わせるとよくわかりました。
    山頂への道の側の紫陽花がきれいですが、山頂から見た紫陽花と天文台がいい眺めですね。雲に隠れてた景色が徐々に見えてくるなんて幻想的で良かったですね。
    いつもの右足集合写真、これこれと思いながら見てたのですが、うん?六子さん右足?
    あれこれ話しながらの楽しそうな岩巡り、気のおけないお仲間とのグループ行動ならではですね。
    うるし岩、私はクジラに見えました。
    天文台に入れなかったのは残念でしたね。
    それに打ち上げのビールが飲めなかったのも残念でしたね。

    ネジバナがたくさん咲いていて可愛いですね。
    大好きな花の一つで、何度か庭に植えてみたのですが、いつの間にか消えていて、根付いたことがありません。元気に育てる秘訣があるのでしょうか。

    高砂高校の二年ぶりのコンサート楽しみにしています。
    2021年07月22日 23:22
  • ミキ

    こんばんは。
    大野山岩巡り、楽しく見せて貰いました。
    アジサイがきれいですね、しかもすべて同じ色!
    珍しいのではないでしょうか。
    土の酸性度により花色が変わるといいますが、
    全部同じ色は初めて見ました。
    鎌倉のお寺にも同じブルーがあります。
    靄がかかるような天候でしたから、逆に緑がきれいですね。
     天文台の建物とアジサイのコントラストがとてもいいです。
    大きな岩巡りも面白そうで、私でも登れそうだな?と感じました。
     ネジバナ素晴らしいです。
    やっぱりカメラがいいのでしょうか?! (^^♪
    2021年07月22日 23:42
  • アルクノ

    ひらひらとさん、二回目のワクチン接種を終え、
    体内に抗体がわんさか出来ている頃です
    遊子さんは微熱も出なかったそうで、上には上が居ます
    私から「遊子さんはスーパーウーマンですから」と言っておきました。
    ハイ、美しい景色を山ほど見てきました

    ヤマビルさん、麻酔注射する吸血鬼なんで、
    痛くも無いのに血液タラタラです^^;
    私も同じように経験しています。

    マンボウでビール禁止令が出ていました。
    ひらひらとさんの所も、今日から宅飲みですか!
    自宅で乾杯
    2021年07月23日 05:29
  • アルクノ

    すずりん♪さん、私も何処にあるのか最初分かりませんでした。
    こんな時はマップ掲示が最良ですね。
    山頂へのアジサイ、もっと植えられていましたが、
    鹿が食べて減ったそうです。
    雲に覆われ、その雲が流れて現れる天文台が幻想的でした。
    アジサイもセットなので、際立ちます。
    すずりん♪さんも曇天時に、ご主人の運転する車でお出かけされては?
    と思います。

    右足集合写真を再確認!
    ホント、六子さん左足でした!
    次回は揃えるようにします

    歩き乍ら、ペチャクチャ喋っています。
    遊子さん冗談大好きで、私のダジャレに笑ってくれます

    >うるし岩、私はクジラに見えました。
    正解です!と言いたいです。
    巨大な蛇の頭、と言う方もおられました^^;

    この天文台、7名が定員でした!
    入り口に表示して欲しいし、整理券とか配って欲しいです。

    遊子さんが車で飲めないので、私が遠慮しているのを気遣い、
    タッチパネルで注文してくれましたが、拒否!
    マンボウ!と言う事で、憂さ晴らしに踊りたくなりました

    ネジバナは毎年勝手に咲いてくれて、お世話要らずです。
    恋人の聖地を訪れた事でもあり、
    カップル特集で纏めてみました
    これを元気に育てる秘訣!
    日照時間でしょうか?
    1日に数時間しか陽が射しこまない所なんです。

    >高砂高校の二年ぶりのコンサート楽しみにしています。
    ありがとうございます。
    今しばらくお待ちください
    2021年07月23日 06:05
  • アルクノ

    ミキさん、おはようございます。
    大野山岩巡り、楽しんで頂けましたか。

    仰るようにアジサイは酸性土壌で青くなっていきます。
    この仕組みは↓
    土が酸性の場合、土中にアルミニウムイオンができやすくなります。 そのアルミニウムイオンを根が吸収し、ガクの中の色素アントシアニンなどが反応すると、アジサイの色は青くなります。
    土が酸性になるのは酸性雨の関係で、
    自然のままだと酸性土壌になっていきます。
    お寺の境内でブルーのアジサイが一面に広がっているのは、自然のままだからなんです。
    一方、植物園や家庭の庭等で、カラフルなアジサイが咲いているのは、
    庭師が土に細工をしています。
    一株で色の異なるアジサイがあったりしますね。
    これは根っこが右に左に伸びる先で、
    土の酸性度が異なっています。細工しているんでしょうね。
    あるいは、元々の土の組成で酸性度が異なる場合もあります。
    大野山、8000万年前は火山だったので土の組成はすべて同じ!
    と言う事なんでしょうね。

    この霞、下界から見上げると雲ですが、
    雲が流れるさまを山頂から眺めていました。
    アジサイの青と、草木の緑が現れたり消えたり、
    見飽きませんね。
    >天文台の建物とアジサイのコントラスト
    これを山頂から眺められるのがいいと思いました。

    この岩巡り、大夫婦岩迄だとミキさんも楽しく歩けると思いますよ
    帰りは天文台まで歩いて、ベンチで休憩。
    お勧めします

    ネジバナはこのように毎年咲いてくれます。
    カメラは小型ミラーレスのオリンパスOM-D E-M10 Mark III EZで、
    現在はこのMark Ⅳが出ています。
    レンズは広角ズームの14-42mm F3.5-5.6 EZを使っています。
    (これは昨年の9月4日に投稿しています。)
    ピントは通常のオートのままで切り替えなどはしていないです。
    撮影する際にネジバナのすぐ後ろに手をかざします。
    シャッターを半押ししてネジバナにピントを合わせます。
    かざした手を外し、シャッター全押しすればOK牧場
    これは、どんなカメラでも出来ると思うので試してみてください。
    ただ、山歩きでは歩きながらパシャパシャなので、
    小さな花は撮影しにくいです。
    2021年07月23日 08:10
  • すーちん

    おはようございます
    アジサイが丁度見頃でしたね
    鹿よけで近くで見れ無かったのは残念
    大野山無理せず
    登りやすい高さですね
    2021年07月23日 09:48
  • yoppy702

    今回は、山頂まで車でしたので、超楽チンと思いきや、岩めぐりでは、割と歩き回られたんですね。
    天文台は山頂にあるのではないんですね。
    山頂の広さからすると天文台の設置も問題なさそうやのになぁ…
    岩めぐりの岩は、マップによると20ヶ所。
    自然のアート力ってスゴイですね。
    これだけの大岩があったら、ここも磐座やったんかなぁ…と思いますね。
    舗装道路も遊歩道も整備されていると人気スポットになりそうです。
    恋人の聖地は、あちこちにありますけど、どれも素敵な場所にありますね。
    標高が753mだけあって、7/4でもアジサイが綺麗です。
    天文台下がアジサイ園状態なんですね。(^^)

    打ち上げは、、、ソーダー水?
    店員に尋ねたら、自粛要請ですか。
    昼間の、こんな場所でも、そんなことになってるんですね。
    一層、タッチパネルを押すと、「蔓延防止策のため自粛しております。」とタッチパネルが応えたら面白いのにねぇ。(^^)
    2021年07月23日 10:19
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    下界ではほぼ終わりで、標高300mの我が家のアジサイも終りかけでしたが、
    700mまで上がると見頃と言う事でした
    アジサイの中に入りたかったですが、
    ビリビリ来そうで止めました^^;

    この駐車場まで来れば、山上をお散歩と言う感じです
    健常者であれば、楽しく岩めぐりも出来ますよ
    2021年07月23日 11:22
  • アルクノ

    yoppyさん、今回は山上お散歩コースでして、
    岩めぐりはほんの一部でした。

    この天文台の位置は駐車場との関係でしょうか。
    老若男女が来られるので、駐車場と山頂との標高差73mは、
    普通の高齢者にはきついです。

    岩めぐりは後半急斜面下りで、yoppyさん向けです
    溶岩流が冷えて固まり、更に火山灰が積もって熱せられて固まり、
    「凝灰角レキ岩」が出来たと説明板にあります。
    それが8000万年前ですから、風化でバラバラになり、
    「凝灰角レキ岩」だけが残ったのだと思います。
    その「凝灰角レキ岩」も数えきれないほどの地震で転がり、
    ここにあるんでしょうね。

    既に結構人気のコースで、「大野山岩めぐり」で検索すると、
    山ほど出てきます
    ただ、山の中腹にある岩めぐり起点に大きな駐車場があると、
    もっと人気が出るでしょうね。

    「恋人の聖地」に相応しい場所だと思いますが、
    私達はもう卒業しました^^;
    このモニュメントにだけ注目です。

    天文台下がアジサイ園で、山頂下もそうなっていますが、
    山頂下の方は電気柵がすり抜けられるのか、鹿害でかなりやられていました。

    >打ち上げは、、、ソーダー水?
    タッチパネルに「マンボウで自粛要請」と表示し、
    美女がマンボを踊る動画を流せば、ウケルと思います
    2021年07月23日 12:11
  • クリム

    恋人の聖地。モニュメントが洒落ていますね~。
    右足集合写真。いつ見てもカッコイイです。
    大野山の周辺マップ。「ひと、さと、ずっと」のキャッチコピーが素敵だなぁと思いました。
    ヤブカンゾウ、綺麗ですね。逆ネジカップルも可愛いです。
    トマトさんのスイーツ、映えてます♪
    ワクチンを2回、接種されたのですね。
    猛暑が続いています。どうぞ、?も摂取して水分補給を(^^♪
    2021年07月23日 14:47
  • アルクノ

    クリムさんは、恋人の聖地のモニュメントがお気に入り
    若い証拠です
    右足集合写真、実は六子さんだけ左足でした^^;
    今後は更に右足に磨きをかけていきたいです

    >「ひと、さと、ずっと」のキャッチコピーが素敵だなぁと思いました。
    町域の8割を占める兵庫県立自然公園を背景にした、いい言葉ですね。
    里山って言いますが、その山たちに見守られている猪名川町です。

    ヤブカンゾウ、ekoさんに教えて頂きました。
    緑の中で映えていて、目を奪われました。
    この様な花色ではキバナコスモスが好きです。
    >逆ネジカップルも可愛いです。
    そのカップルに伝えたいんですけど、
    結ばれて、天国へ逝ってしまいました。
    トマトさんのスイーツ、とても美味しそうに食べていました。

    私はワクチン2回接種で一安心です。
    クリムさんは若いからまだ先だと思いますが、
    関東は感染拡大が続いているので気を付けて下さいね。

    これからは摂取で栄養を蓄えていきます
    2021年07月23日 15:58
  • yasuhiko

    天文台のある山の景色が素敵ですね。
    しかも、天文台の周りは紫陽花のブルーが、
    まるで海のように広がっていて…。
    冒頭掲載の写真には驚いてしまいました。
    天文台があるくらいですから、きっと
    ここの夜空もきれいなんでしょう。
    そして、巨岩巡りのコースにもびっくり。
    これだけたくさん巨岩があって、それぞれに
    名前がついてるのも面白いと思いました。
    2021年07月24日 11:32
  • アルクノ

    yasuhikoさん、久し振りに仲間との山散歩を楽しんできました。
    山頂から天文台を見下ろせること、
    更にその周りにアジサイが咲いているのがポイントでした。
    雲海の中に浮かぶ天文台だともっと良かったのですが、
    雲がササッと流れて行ってしまいました^^;

    ここにキャンプ場があるのも、星空を眺める為でしょうね。
    この岩めぐりは以前からあったみたいですが、
    最近コースとして整備され、岩の名前を募集したそうです。
    それで名付けられた「カメレオン岩」がもう少し下にあります
    2021年07月24日 18:44
  • はるる

    皆様が全員初めて登る山ですか。
    お天気がいまいちでしたが、こんな風景も幻想的といいますか、別世界のような感じです。
    山はいいですね。景色もですが、木々の画がいいですね。
    珍しい植物も見られ、天文台に岩めぐりですか。
    楽しかったでしょう。
    ネジバナがご自宅で咲いているんですか。
    羨ましいです。
    2021年07月24日 19:22
  • アルクノ

    はるるさん、全員が初めての大野山でした。
    梅雨時の低い雲なので、山頂付近が雲の上に出ている感じでした。
    それで、幻想的と言えるような写真が撮れました。
    見晴らしは期待できなかったので、これもヨシ!でしたね

    今回はリョウブ(令法)が勉強になる樹木でした。
    飢饉に備えてこの樹木の貯蔵と採取を「令法(りょうぼう)」によって命じた。
    だなんて驚きますね。
    自然の中に小さな花が咲いていて、癒されます
    この様な「岩めぐり」は初めてでして、
    とてもいい経験になりました

    庭のネジバナは勝手に飛んできたものでして、
    世話もしていないのに毎年咲いてくれます。
    今回「恋人の聖地」を訪れた事でもあり、
    「カップル」シリーズで纏めてみました
    2021年07月24日 19:57
  • miyo

    こんばんは~
    大野山お出かけでしたか~
    miyo達のちょこっとドライブの山です~
    大野山登山は猪名川ラインから登る道あって登山しますが、天文台からは目の前が山頂だもんね~
    友人は大野山一人キャンプして居る見たいです!
    「恋人の聖地」なんて物出来てる~?!最近出来たのね!
    ちょっと前はな~んにもない場所で、日曜でも車も1台とか2台とかで穴場!そう言えば、なんか工事してたわ~!
    岩めぐり、綺麗なハイキングコースになってますね!
    昔は藪漕ぎであまり人行ってなかったけど。。
    訪れる人増えたらいいですね~!

    遊子さん、羽束山の道、宝塚ダリア道など通過してよく抜け道ご存知ですね~
    あの道miyoがお花観察でウロウロする道なんですよ~!
    西谷の森&湿原など近くです~!

    美味しそうなパフェ!アルクノさんの元気ドリンクは?
    ネジバナかわいい~好きな花~?
    Jazz ライブ久し振りですね~楽しみです~?
    2021年07月25日 22:48
  • アルクノ

    miyoさん、こんにちは。
    miyoさん家からはちょこっとドライブの大野山ですね^^)
    猪名川ラインから登られるんですね。
    久し振りなので足が心配な方が居て、山上散歩にしました。
    このキャンプ場で一泊して、夜空を眺めてみたいです。
    この「恋人の聖地」は最近出来たようです。

    兵庫県猪名川町北部にあり阪神地域では最高峰の大野山(おおやさん)(標高735メートル)の山頂周辺の「大野アルプスランド」が、「恋人の聖地」であることを示したモニュメントが完成し、現地でお披露目の式典が開かれた。モニュメントは指輪をかたどった、直径が約1.9メートルと約1.3メートルの二つの交差した輪(真ちゅう製)からなり、つながりや永遠を表現しているという。恋人の聖地は、静岡市のNPO法人が2006年から選定。地域の新たな魅力づくりを支援するため観光庁の後援を得て、プロポーズにふさわしいロマンチックな場所を選んでいる。大野アルプスランドは19年4月に県内5カ所目として選ばれていた。(毎日新聞 2020/11/3 13:30)
    ですからまだ1年たっていないですね。

    この日も日曜日でしたが、車は数台でした。
    「大野山岩めぐりコース」で検索すると山ほど出てきますよ
    これも最近整備されたたそうです。
    岩の名前を募集して、命名された「カメレオン岩」ご存じなかったですか
    是非、ご家族で楽しまれてはどうでしょう

    >遊子さん、羽束山の道、宝塚ダリア道など通過して・・
    この辺りはたまに走っているみたいですが、
    大野山は初めてで、登りで下山道に入ってしまいました^^;
    宝塚ダリア道は、miyoさんのお花観察ウロウロ道でしたか
    次回があれば散策してみたい
    西谷の森が近い事は分りました。
    千丈寺湖周辺も散歩されていましたね

    美味しそうなパフェ!はmiyoさんにお勧めの一品です。
    私の元気ドリンクはマンボウで拒否されちゃいました

    ネジバナは「恋人の聖地」関連で、カップル探しとなりました
    お世話要らずで、毎年綺麗に咲いてくれます。

    Jazz ライブ、高砂高校は2年振りです。
    ここ数日、オリンピックの影響で、執筆が滞っています^^;
    昨日は、一二三君、詩ちゃんの兄妹同日金メダル獲得で、
    湧いています
    出身は神戸市で、私が以前住んでいた所のすぐ近くなんです
    2021年07月26日 11:12
  • ハーモニー

    おはようございます♪

    大野山岩めぐり、今回はいつものメンバーだったのですね。
    標高753mでしたら、私にも登れるかもです(笑)
    リョウブの命名、そのような理由でしたか。名前だけは知っていました。
    「恋人の聖地」も色々な所にあるんですね。
    登山を終えられての周りの景色、長閑ですね。
    ヤブカンゾウは強健な植物ですね。この時期、山々では良く見かけます。
    逆向きネジバナカップル、珍しいと思います。
    同じ向きばかりではないのですね。ビックリしました?
    2021年07月27日 08:47
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんにちは。
    Sugarさんが残念ながら不参加でしたが、
    馴染みのメンバー4名で向かいました。
    山頂は標高753mですが、駐車場との標高差は73mなんです^^;
    ハーモニーさんもチョチョイで登れると思いますよ

    リョウブに「令法」と書いてあったので、その由来を調べてみました。
    飢餓に備えて育てるだなんて^^、
    もうそんな時代が来ない事を願いたいです

    「恋人の聖地」はmiyoさんへのコメ返にも記載していますが、
    昨年11月に出来た新品の聖地なんです
    このモニュメントは、
    指輪をかたどった、直径約1.9メートルと約1.3メートルの二つの交差した輪(真ちゅう製)からなり、つながりや永遠を表現しています。
    このことから「恋人の聖地」と言うより、
    「婚約者の聖地」のような気がしています

    登山と言うよりお散歩だったので
    長閑な風景をルンルンで味わいました。

    ヤブカンゾウ、当然のことながらご存じなんですね。
    私はこれで一つ勉強になりました

    庭の「逆ネジバナカップル」、珍しんですね。
    毎年この様な逆ネジを含むカップル咲きで楽しませてくれます。
    「ネジバナカップルの聖地」として申請してみましょうか
    2021年07月27日 14:44
  • ルーシーママ

    霞んだ景色は幻想的ですね
    7月でもアジサイが咲いているのですね
    大きな石がいっぱい 
    うるし岩?私もクジラに見えましたよ
    いろんな形に見えて岩めぐりは楽しそうですね
    このご時世じゃなければ天文台に入れたのに残念でしたね
    お庭のネジバナ・カップル 可愛いです
    次回も楽しみにしています
    2021年07月30日 23:02
  • アルクノ

    ルーシーママさん、コメントをありがとう御座います。
    雲の中に入って、雲上気分を味わいました
    雲が流れ、天文台にアジサイ畑が現われた時「オー!」となりました。
    我が家は標高300mにあるので数日遅くアジサイが見頃を迎えますが、
    さらに数日遅く見頃を迎えた大野山です。

    8000万年前の噴火で出来た岩が、ここに沢山に残っているのは凄いです。
    「うるし岩」を「クジラ岩」に訂正するよう、猪名川町に申し入れしておきます

    猪名川天文台、入館は7名までと書いておくべきでしたね。
    整理券を予め配る方法もありますが、対策ゼロでした^^;

    >庭のネジバナ・カップル
    「恋人の聖地」を訪れたので、帰宅後カップルを探した次第です

    現在Olympic熱中症でして^^;
    次回作の執筆が進んでいないんです。
    今暫くお待ちください
    2021年07月31日 06:11
  • 絵日記担当

    アルクノ様、お邪魔します、オリンピック見ていて気持ち玉に間に合いませんでした(涙、残念です。
    若輩者が笑ってすみませんが、ハイキングに来て新生姜を買っていらっしゃる遊子さん、好感度高すぎだと思いました(ぷっ。お気持ちすごく共感します、私も旅先でネギとか買いたくなります。山一面にきれいな青が見えて、なんだろう?と思いました。一面の紫陽花が!すてきでした。この岩だらけの山もすごく魅力的でした。溶結凝灰岩・・活発な火山があったのですね。こんな重い岩を生み出して、自然の力は恐ろしいと思いますけれど、その迫力に圧倒されました。花立岩、最後まで拝見してその大きさに驚きました!うるし岩?はすみません私も??意味がわかりませんでした(汗。私の大好きな岩だらけの風景を見せてくださって有難うございます、楽しませていただきました!
    最後のネジバナ、あっ、右巻きとか左巻きとか。可愛かったです。次回作のジャズも楽しみです。
    2021年07月31日 15:43
  • アルクノ

    絵日記担当さん、いらっしゃいませ。
    この記事は投稿4日後、23日に気持ち玉が上限に達しました
    遊子さんは注目するところが違いますね。
    これは、いい生姜を安く入手できたと喜んでいました

    アジサイが丁度見頃で良かったです。
    高度の関係で、下界が見頃になって何日後にここへ来ればいいか?
    と計算ができるのがいいですね。

    大野山の活発な火山活動は8000万年前の事でしたが、
    軟らかい火山灰や溶岩は消え、核となる溶結凝灰岩が残った訳です。
    その溶結凝灰岩も風化でこの様な形に変化して、面白いですね。
    花立岩は見上げると、成程と言える形でした。
    100万後、また形が変わっていると思います。
    見ることができませんが^^;

    皆さん「うるし岩」は、意味不明とのコメントなので、
    「クジラ岩」にするよう猪名川町に進言しておきます
    岩だらけ大好きな方に超オススメの、大野山です

    「恋人の聖地」を見てきたので、
    ネジバナ・カップル特集をおまけにしてみました

    Olympic熱中症で、次回作のジャズが伸び伸びでしたが、
    やっと始まった所です^^;
    2021年07月31日 17:26
  • あっこちゃん

    遅れましたが・・・
    大野山の展望台までの風景を拝見していて
    心なしか涼しさを感じました。
    やはり700メートルを超えるとひんやりしますね。
    最後のネジバナカップル、ほほえましくて素敵!!
    せめて庭のネジバナの中よきことを大事にしたいと思う我が家かな?でした。(笑)
    2021年08月06日 11:24
  • アルクノ

    あっこちゃん、お久し振りです
    下界では紫陽花がほぼ終わっていて、1週間ほど遡った感じですね。
    100m登ると、0.6度下がると言われているので、
    山頂753mの気温は下界より4.5度低い計算でしょうか。
    冷房が効いてきた、と言う気持ちになります

    「恋人の聖地」を訪れたので、
    庭のネジバナで恋人候補を探してみました
    2021年08月06日 19:03

この記事へのトラックバック