前島展望台へリベンジ(2021.04.09・金)

最近サボリ癖が付いてしまい、投稿がかなり遅れてしまいました^^;

春の青春18きっぷを利用し、牛窓港沖にある前島へ単独で渡った事を記載します。
実は昨年8月、トマトさん、Sugarさん、アルクノ三人で前島を散策しています↓
「青春18きっぷで牛窓から前島散策(2020.08.08・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/202008article_1.html
この時、下調べが不充分だったせいで、展望台へは行けなかった。
それが心残りで、前島展望台へリベンジしようと決意した訳です。
詳細マップで確認していたので、行ける自信はありました。
ところが、行きの鉄路でトラブルが発生し、現地で決断を迫られる場面が発生する。
その内容をドラマチックに記述していきます^^;
かなりの長文になるので、お急ぎの方はフェリーが出てくる辺りから御覧下さい。

牛窓港へは岡山県瀬戸内市のJR邑久(おく)駅からバスで向かう事になるが、
邑久駅に辿り着くまでが大変でした。

 前もって立てていた計画です↓
神戸9:32新快速姫路行=姫路10:08
姫路10:09普通播州赤穂行=播州赤穂10:40
播州赤穂10:42赤穂線福山行=邑久11:34
邑久駅前の観光案内所でパンフレットを収集
昼食は、駅から140m「傘屋」でラーメン・かつ丼・餃子等、
邑久駅から牛窓へのバスに乗車
邑久駅バスロータリー・両備バス 北まわり牛窓線(平日)
邑久駅13:10発=牛窓13:32着(終点・460円)
フェリーの時刻まで牛窓散策→牛窓神社 蕪崎園地展望台等
前島行き・牛窓港フェリー時刻(乗船後船内で往復券240円・乗船約5分)
14:10 14:40 15:10のどれか(16:10もある)。

神戸駅9:32発の新快速姫路行は順調に運行され、
舞子駅を過ぎ、振り返り気味で明石海峡大橋を撮影、
01.jpg
ところが、姫路手前でノロノロ運転となる。
姫路の向うで線路内に小動物が侵入の情報が入り、点検中との車内放送。
姫路駅に遅れて到着し、徐々に人が滞留し始める。
駅構内の放送で、網干駅手前で鹿が侵入し列車の下敷きになっているので、
猟友会の方が対処中との事。
駅員の方に聞いてみると、低いフェンスは飛び越えて侵入する場合があるそうで、
たまにこういう事が発生しますと言っています。
鹿がまだ生きていて、その対応に苦慮しているそうです。
姫路10:09普通播州赤穂行は運転取りやめになり、
02.jpg10:35に遅れて到着した「スーパーはくと」は暫く停車後、発車した。
03.jpg鹿の処理が終わり、運行を再開した様です。
次の、10:37発播州赤穂行を待つことになるが、特急が優先され、
04.jpgこれも結局は運転取りやめ。
05.jpg
ほぼ1時間後の11:06発、播州赤穂行に乗る事になる。
06.jpg
少し遅れてやってきて、11:10に乗車。
天候は快晴ですが、
07.jpg心中は曇ったまま^^;
30分ほど走って、富士山に似た山を眺める。
08.jpgその5分後、播州赤穂駅に到着(11:48)。
09.jpg岡山行きは12:38と表示され、あと50分もある^^;
歯車が狂うとこうなる訳で、行程からほぼ2時間の遅れになる。
(播州赤穂駅発岡山方面行きは10:42の予定でした。)
邑久駅到着後、直ぐ牛窓へ向えるよう、
待ち時間を利用して、ここで昼食にします。
改札を出て、駅前の様子を上から撮影。
10.jpgそのまま進むと、「プラット赤穂飲食街」。
11.jpgこれはパン食で、他にはないのか?と探すと、店名が表示されていた。
12.jpg「赤穂らーめん麺坊」が目に入り、有名な赤穂の塩ラーメンにします。
赤穂は古くから製塩業が栄え、生産される塩は「赤穂の塩」として全国的に有名です。
13.jpgラーメンだけでいいのに、ご飯も頂く。
14.jpg目の前にハイボールと書いてあるので、
やっぱ生ビールでしょう!となり、笑みがこぼれる
15.jpg餃子も付けて、夕食状態

満腹になって駅南側へ。
16.jpg昔は殺風景でしたが、緑豊かな駅前になっています。
17.jpg花時計もあり、観光地みたいです。
18.jpg現在12時19分。
赤穂と言えばこの方が有名ですが、何方かお分かりの事と思います。
19.jpg忠臣蔵のふるさととして知られる赤穂市には、
赤穂城址や赤穂浪士ゆかりの史跡が数多く残されています。
昔は年末恒例の時代劇ドラマ「忠臣蔵」や「赤穂浪士討ち入り」が放映されていましたね。

まだ時間があるので、
20.jpg2階に上って反対の山側へ。
21.jpg昨年9月に仲間と登った、ふるさと兵庫100山に含まれる雄鷹台山です。

そろそろ時間なので、駅ホームへ向かうと、
22.jpg12:38発の岡山行きが、私を待っていた(12:30)。

赤穂市の人口は5万人に満たないが、
23.jpg工業地帯として発展している小都市です。
24.jpg煙突が並び、工場の建屋が続いている。

これを過ぎると農村地帯となり、
25.jpg暫くして、日生(ひなせ)になる。
26.jpg小豆島へ向かうには、日生港からの乗船をお勧めします。
27.jpg駅には桜も残っていた。
28.jpgこれは4月9日のお話ですから^^;

当初予定からほぼ2時間遅れで到着した、岡山県瀬戸内市にある邑久駅。
29.jpgその駅舎を撮影(13:34)。

バスの時刻が分からず、両備バスの時刻表を眺めると、
30.jpg平日は15:10までバスが無い
途方に暮れて、周りを見回すと瀬戸内市営バスの時刻表。
別系統で、13:59の牛窓行があった。
31 オリジナル.JPG下に1日乗り放題の乗車は200円とあるが、これは地元専用の券が必用みたい。
12歳以下は無料となっており、ボランティア団体のバス?

ホッとして、駅前を眺める。
駅前には、「宵待草」の歌碑があります。
32.jpg「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ 今宵は月も出ぬさうな」
と書かれている。
駐輪場には多くの自転車が止められていて、
33.jpgここは岡山市中心街で働く方達のベッドタウンなのか?
邑久=岡山は、JRで30分弱の通勤圏なのです。

13:59にやってきたバスは4列のワンボックスカーで、私を含め3人が乗り込む。
料金100円をサポートしている助手席の方に渡し、運転席の後ろに座る。
街中を走った後、農村地帯に突入。何やら建設中です。
34.jpg前方は撮影出来ないので、窓のある進行方向左を撮影しています。
広い道に出た後、再び田圃の中へ。
35.jpg丘を越え、細い路地をクネクネ走る。
前回乗車した両備バスとは全然コースが違います。
この瀬戸内市営バスは、「各家庭の玄関先まで伺います」と言うバス?
運転できなくなった高齢者が増え、その足となっているような気がしてきた。
そして一面の田圃。
36.jpg
次に、海が近付いて来たのかと思ったら、
37.jpgソーラーパネルが連なる光景が数分続く。
38.jpg
39.jpg
40.jpg
これに驚き、帰宅後調べると、
「瀬戸内海に面して広がる面積約500ヘクタールの錦海塩田跡地に、日本最大級の太陽光発電所が建設されました。
牛窓オリーブ園や道の駅一本松展望園から眺めることができます。」
(岡山観光ウェブより)
が出て来た。

土地の古老は、かつての錦海湾が、よみがえったかのような印象を持つ人も多いという。この、メガソーラーの事業用地は、1950年代後半に錦海湾を干拓して生まれた。そのほぼ平坦な土地に約92万枚の太陽光パネルを敷き詰めていて、牛窓オリーブ園の展望台から見ると、多結晶シリコン型の青いパネル群が面につながり、海のように見えるそうです。
これは、「瀬戸内Kirei太陽光発電所」でした。
晴れの日が多く、温暖で災害も少ない岡山県瀬戸内市です。太陽光発電には、最適な地域のひとつで、その瀬戸内市のほぼ中央、瀬戸内海に面して広がる、総面積約500ヘクタールの広大な錦海塩田跡地に、日本最大級となる235MWの太陽光発電所が建設され、2018年10月1日から稼働しているそうです。
ソーラーパネルが消えると、海が見えて来た。
41.jpgこれで、錦海湾を干拓して生まれた土地であることが理解できる。
遠くには小豆島も確認できる。
42.jpgその後、山を下り、街中を10分ほどクネクネ走る。
で、終点の牛窓港に到着(14:42)。100円で40分のバス観光でした。
43.jpg両備バスだと、22分で牛窓港に到着しますから。
バス停待合所の奥に見えるのが前島ですが、フェリーは出たあと^^;

長々と書いてきたが、ここらがスタート^^;
まずは位置関係、左に見えるのが前島で、右端の港へ5分の船旅です
44 オリジナル.JPG赤↓がその船で、出港すると肉眼でも確認出来る距離です。
前島の右側に三つの島があります。
45.jpg左の島は「黒島」その右に「中ノ小島」~「端ノ小島」ですが、
潮が引いたとき、3島の間に「砂州」が姿を現し、歩いて往来出来ると言う事です。
この砂州を「黒島ヴィーナスロード」といいます。
46.jpg岡山観光ウェブよりお借りした写真。
これは昨年の「青春18きっぷで牛窓から前島散策」でも紹介しているが、
別角度からの航空写真です。
古くは「天下の奇蹟 砂の浮橋」と呼ばれていたそうで、
牛窓八景のひとつとなっています。
「端ノ小島」の右に広がる瀬戸内海です。
47.jpg
フェリーの時刻ですが、次の便は15:10。
48.jpg

前島港発のフェリー時刻は前もって調べていた↓
16:00 16:40 17:20 18:00 19:00 20:00 21:00
島内滞在2時間は超えるでしょうから、前島18:00発のフェリーには乗りたい。
バスの最終便は18:55で、19:00発のフェリーだとタクシーで邑久駅へ向かう事になる。
邑久=牛窓港のタクシー料金は3600円とあり、18きっぷで来た意味がなくなる^^;
牛窓港から邑久駅へ向かうバス便(平日)は以下を考えていた↓
17:00発 17:45発 最終18:55発




ここで休憩タイム。
フェリー乗船場所から道路向かいにある、「瀬戸内きらり館」で一休み。
49.jpgついでに売店でおつまみを購入。
50.jpg




15:00乗船場所へ向かうと、フェリーは前島港を出港し、此方へ向かっていた。
51.jpg着岸するまで撮影します。
52.jpg
53.jpg
54.jpg
55.jpg
15:05、車が数台乗り込んだあと私も乗船し、乗組員から240円の往復切符を購入。
徒歩による乗船客は私だけでした

56.jpg2階へ上がって、出港を撮影(13:10)。
57.jpgズームすると、前回歩いて訪れた本蓮寺が見える。
58.jpg
進行方向へ向かうと、前島港が近付いて来る。
59.jpg
60.jpg
61.jpg
62.jpg
63.jpg
上陸後は、
64.jpgウロチョロせず展望台へ向かうが、
65.jpg氷菓子や野菜を販売している店の前に、前島のゆるキャラ?
66.jpg前回来た時はこんなの無かった。
更に、大胆に剪定された樹木にカラスが一羽。
67.jpg一人で何処へ?と「カー♪カー♪」鳴いていた。
前回モノクロになってしまった、マップをカラーで♪
68.jpg
「Pアラパパ」とある前を通り、
69.jpg緩やかな坂道を上ると(15:22)、
70.jpg笹を刻んでいる光景に出くわす。
上がって下ると、
71.jpg元の海が見える。
72.jpgそのまま下ればいいのに、脇道へ逸れてしまう。
73.jpg
74.jpg
75.jpg
76.jpg
77.jpg
行き止まりとなり、
78.jpg慌てて戻る^^;これで12分のロス^^;
79.jpg海沿いに出て、墓地の前を進みます。
80.jpg
島民には漁業者もいるみたいです。
81.jpg暫らく行くとサンビーチ前島への道標があり、
82.jpg右折して南側へ坂を上がる。
83.jpg上がると行き止まりで、ここが島の東部(左)と、西部(右)への分岐点。
84.jpgその向うは崖で、南側への道は無い。
85.jpg私は左側の東部へ。
喫茶アベニューを過ぎると、
86 オリジナル.JPGサンビーチ前島が見えて来る。
87.jpgその直ぐ先に民家があり、働き盛りの男性が庭作業をされていたので、
展望台までどれくらい時間がかるか尋ねてみた(15:46)。
すると「結構ありますよ、1時間くらいかな~♪」と仰っていた。
ここから往復2時間+港への時間も考えると、
18:00のフェリーに乗れなくなる><;
これが「現地で決断を迫られる場面が発生する。」と言う事でした。
これを短縮するには走るしかない
ここから小走りで向かう。
88.jpg暫く走ると分岐。
89.jpg
90.jpg
展望台は左とあり、前回は左へ行ったがこれがそもそもの間違い。
この奥に周辺マップがあり、これで前回と今回の比較を↓
(私は走っています
91 オリジナル.JPG前回が赤のラインで、今回は緑のライン。
前回はクネクネ歩いて、迷いながら公衆トイレの先まで歩いて、引き返した。
もう少し行けば、遊歩道に入って折り返すことが出来た訳ですが・・。
観光案内所にあるマップではその辺りが不明確。よく分からんかった。

小走りで行くと桜が咲いていて、
92.jpgその先に遊歩道の南入り口(15:54)。
93.jpg入ると丸太止めの階段があり、
94.jpg走る事が出来ず一歩一歩になる。
上がると車道と交差する。
95.jpg前回車道を歩いた時、こんな場面が無かったが、
これに入ると約五百m先に展望台を確認。標高は136.5mと知れてはいるが。
96 オリジナル.JPG下にある看板は、売地としての表示で、
区画総面積2954坪、建築許可551坪とあり、売主はK’sデンキ?
これを調べても、何も出てこなかったが、
大富豪さん、如何でしょうか?

進むと、道を塞ぐように置かれた木の枝がある。
97.jpg通常これは通行止めの表示ですが、意に介さず進む。
道は細くなり、
98.jpg更に意図的に置かれた様な木の枝!
99.jpgこれで不安になるが、
「結構ありますよ、1時間くらいかな~♪」と言っていたおじさん、
通行止めの事は言ってなかったので、進みます。
行くと再度車道を渡る、
100.jpgこれは駐車場への道みたいです。
101.jpg入り口には「展望台 大阪城築城残石群」とある。
102.jpgその説明看板もあります。
103 オリジナル.JPG行くとご婦人二人が降りてきて、会話を交わす。
「今日は見晴らしが良く、遠くまで見えますよ
と言ってくれた。

これが残石群で、
104.jpgササッと見て、脇を通って、
105.jpg展望台へ(16:13)。
106.jpgあと1時間と言われた15:46から27分しか経過しておらず、
これでゆっくり眺める事が出来ます。

まずは本土側。立ち位置の違う写真を繋げたので変な具合ですが、
107 オリジナル.JPG左に牛窓地区です。
その牛窓をズーム。
108 オリジナル.JPG赤↓一体が、ソーラーパネルが広がる「瀬戸内Kirei太陽光発電所」で、
バスで来る時に撮影したが、ここからも確認できる。
クリック・拡大で解ると思いますが、14-42mmのパンケーキズームなので悪しからず^^;

次に本土側から瀬戸内海を繋げた光景。
109.jpg左端に写っているのが小豆島で、
南側に立ち、この小豆島をパノラマ風に。
110 オリジナル.JPG日生港から小豆島へ向かう時、船上でSugarさんが発した言葉を思い出します。
「私、ショウドシマ(小豆島)がこんなに大きな島だとは思わなかった
だって、アズキ(小豆)の島なんですよ~
洒落としては初歩的なんですけど、大きな小豆島を前に笑わせて頂きました。

黄島の奥にある小豆島の全体図です。
111.jpg寒霞渓が確認できるとあり、
112.jpgその辺りをズーム。
113.jpg
淡路島の位置も示されています。
114.jpgこれは遠すぎて薄ぼんやり^^;
115.jpg
四国の屋島も見えるそうです。
116.jpgこれは確認できました。
117.jpg
この前島展望台は、
118.jpg牛窓新八景になっているそうです。

左端はゾウの鼻と言われる、城ケ鼻の灯台がある所でしょうか?
119 オリジナル.JPG再度、牛窓方面をカメラに収め、
展望台を降ります。
120.jpg展望台の下にある巨石です。
降りて見上げると、こうなる。
121.jpg
展望台の下では西方向の瀬戸内海が望める。
122.jpgもう陽が傾いて、逆光ですが(16:24)。

大坂城築城残石群があるので、
123.jpg行ってみる。
その作業想像図もあるのでご覧ください。
124 オリジナル.JPG西日で光るので、斜めからの撮影です。
さらに奥にあるようです。
125.jpg時間的にはそんなに余裕がないので、チラッと見ただけです。
126.jpg方向を間違えないように、展望台へ戻り、来た道を下ります。
127.jpg舗装路に入ると、また迷子になるので、遊歩道を戻ります。
先程よりは小振りな売地を見つける。
128.jpgこれは中程度の富豪さん向けですね。
ただ土地は山上にあり、このイメージ写真とは異なります。

丸太止めの階段下って、
129.jpg
130.jpg
舗装路に出て、これを横切り、
131.jpg山道に入って、
132.jpg更に下る。
133.jpgやっと、来た道の舗装路に出て右です。
134.jpg行くとフェリー乗り場への案内があり、
135.jpg緩やかな下り。
すると、「1時間くらいかな~♪」と言っていた男性が庭仕事を続けていた。
話かけると「早かったですね~」で、「30分ぐらいで行けますよ♪」と伝えました。
136.jpg振り返って撮影していますが、座っているのがその方(16:52)。
出合った15:46から1時間6分が経過しています。
下ると、
137.jpgフェリー乗り場への案内。
138.jpg港が近付くとそのフェリーが見えて来る。
139.jpg
140.jpg
乗り場に到着すると、乗船開始の時刻でした(17:15)
141.jpg乗船券の半券を渡して乗り込む。
17:20の出航です。
142.jpg4月上旬なので、夕暮時になってしまいました。
143.jpg西日が眩しい。
接岸後(17:25)、
144.jpg道路向うにある「瀬戸内きらり館」の🚻へ。
邑久駅へ向かう両備バス(平日)は17:45発です。
バス停の待合所で寛ぎます。
購入しておいたツマミがここで登場。携帯ボトルの中身は麦焼酎^^)
145 オリジナル.JPG下は非常食として持参したパンで、本日迄の賞味期限。
麦焼酎とツマミを少し残し、パンは平らげる。

両備バスは、平地の農村地帯を走って、
146 オリジナル.JPG邑久駅に到着(18:08)。
147.jpg
駅前の観光案内所は、もう閉まっていた。
148.jpg
東からの電車がやってきて、多くの方が下車してきた。
赤穂の工場で働いている人かもしれませんね。
で、路線図を眺めてみると、
岡山駅へは330円ですが、播州赤穂駅へは680円。
149 オリジナル.JPG倍ほど距離が違いますが、通勤圏内でしょうか?
更に気が付いたのは、自販機で購入できる切符は西明石まで
無人駅なので、「18きっぷ」じゃない場合は乗り越しで対応した方がいいですね。

帰路の時刻も複数調べていたが➂になります↓
➀邑久17:32岡山行=東岡山17:51
東岡山18:10姫路行=姫路19:25
姫路19:26新快速・長浜行=神戸20:02

➁邑久17:50播州赤穂行=播州赤穂18:49
播州赤穂19:01新快速・野洲行=神戸20:17

➂邑久18:42播州赤穂行=播州赤穂19:27
播州赤穂19:30新快速・野洲行=神戸20:47

➃邑久19:36播州赤穂行=播州赤穂20:28
播州赤穂20:30新快速・野洲行=神戸21:52

まだ20分以上あるので、スーパーでお買い物
150 オリジナル.JPG

駅へ戻ると、暫くして電車がやって来る。
151.jpg邑久駅18:42発=播州赤穂19:27着に乗車します。

播州赤穂駅では、3分待ちで新快速に乗れるが、
神戸駅で20:47だと全ての飲食店は閉まっています。
播州赤穂駅を20:30発にして、
その1時間で、昼食と同じ場所で夕食をとる事にします

「プラット赤穂飲食街」に入ると、
152.jpg映画館もありました。

私は勝手知ったる、「赤穂らーめん麺坊」(19:32)。
153.jpgオーダーStopは午後8時なので、まだ大丈夫。
色々セットがあって迷うが、
154.jpg店員と相談して、極旨醤油チャーシュー+唐揚げ+生中にした。
155.jpg追加するより最初に決めるとお得で、〆て1500円(税込み)!
昼食より500円ほど安い
昼の塩ラーメンも旨かったが、極旨醤油チャーシューは極上です
一気に食し、ホームへ戻ると、20:00発の姫路行新快速が発車する所。
手を挙げて飛び乗る。

車中、邑久駅近くのスーパーで購入したおつまみを味見する。
156.jpgこれは広島県呉市にある「スグル食品」のいか天。
とても食べやすくて、残しておいた焼酎にも合う

姫路では20分ほどの時間待ち。
157.jpgそこで、駅を出て、
ライトアップされた姫路城を撮影。
158.jpg


神戸駅に着いたのは9時半過ぎで、調べていた➃の時間帯よりは早く帰宅で来た。



付録↓
6月16日、見頃となった庭の紫陽花ブルースカイです。
159.JPG
160.JPG
161.JPG
次も同じブルースカイですが、鉢植えでホワイトスカイになってしまい、
162.JPG今年、地植えにしました。
163.JPGガクが貧弱で、真花が先に咲きます。
これがブルースカイとなるかどうか、経過観察していきます




長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • がにちゃん

    いきなり 電車が・・・予定くるって 
    アクシデントも旅の面白みかもですね
    流石 旅慣れていられるから 
    牛窓 かなり以前に1泊で 端から端まで歩いた覚えが
    前島 行けばよかったと思いながら読んでいます
    展望台からの景色 急ぎ足で行かれた甲斐がありましたね
    お天気も良くて 絶景ですね
    しかしながら 1時間の道のりを27分 凄い 鍛錬のたまものですね
    青春切符で満喫の旅 これもいいなぁ!
    2021年06月29日 17:39
  • アルクノ

    がにちゃん、早速のコメントありがとうございます。
    以前も事故で電車が遅れる事はありましたが、
    2時間も遅延するのは初めての事でした。
    遅延対応の為、時刻は複数調査していますが、
    これが今後も重要事項になります。
    こんな事は経験の積み重ねで、自然と慣れていきますね。

    牛窓で1泊して、端から端まで歩かれましたか。
    前島は端から端まで歩いてもしれていますよ。
    次回その企画でウォーキングされてはどうでしょう
    電動アシスト自転車のレンタルもあるので、
    それを利用すれば楽勝ですよ。

    展望台からの眺望は、
    標高130mを超える所からなので、良かったです
    天気予報は予め確認しましたが、この9日が一番良かった
    >1時間の道のりを27分 凄い 鍛錬のたまものですね
    これは、高齢者の私の顔を見て、+αしたのだと思います
    でも高齢者になると、この「青春18きっぷ」を重宝しますね
    2021年06月29日 20:13
  • ミクミティ

    牛窓港沖にある前島もいい所ですね。
    瀬戸内の穏やかで美しい島々の風景には、本当に癒されます。
    これだけの晴天、リベンジで展望台に訪れた甲斐がありましたね。この風景を見せていただき嬉しいです。
    私も小豆島を旅したことを思い出します。それは秋でした。
    初夏の爽やかな緑のいっぱいの風景も素敵です。
    実は、前島に行く途中の錦海湾の風景も素晴らしいのですね。
    食事や乗り物も含めて、充実の一日でしたね。
    2021年06月29日 21:29
  • alice

    こんばんは〜。
    姫路行き快速電車の旅。
    普段、定刻に発着出来ているのは鉄道運行に携わられる方々のご尽力とご努力の賜物なのですね。
    不測の事態では致し方ないですものね…
    播州赤穂駅で時間調整。
    忠臣蔵は子供だったこともあり深く理解していなかったのですがその後、幾度か観ているうちに誰に焦点をあてるかでも違ってみえて当時の赤穂の武士の忠義、潔さは胸が熱くなりますね…
    黒島ヴィーナスロードの美しい景色は圧巻で見とれてしまいました?
    電車、バス、フェリーの旅は乗り継ぎまでの時間をどう使うのかの旅でもあったような…時間は大丈夫かなと時計を何度も気にしてしまいましたよ(笑)
    無事リベンジをとげられホッとしました?
    ブルースカイの紫陽花の花色に小豆島の海が重なってみえました?
    2021年06月29日 21:34
  • アルクノ

    ミクミティさん、この前島展望台、逃がした魚は大きかった^^;
    と言う心境でした。
    リベンジが成功して安堵しています
    トラブルがあっても諦めてはダメですね。

    この展望台、360度楽しめる眺望で、これをお勧めします。
    小さな島ですが、変化があってウォーキングも楽しめます。
    時間があれば西部から東部まで歩き回りたい所です。

    私も小豆島を何度も訪れていますが、
    仲間とバスで一周したのはいい思い出になっています。
    今回の前島は桜も残っていて、気候が良かったです。
    8月の18きっぷだと、こうはならなかったかも知れません。

    >前島に行く途中の錦海湾の風景も素晴らしいのですね。
    これは予想外で、このボランティアバスのお陰でした。
    時間に余裕があれば、瀬戸内市営バスを利用して欲しいです。

    電車遅れの、災いを転じて福と成す旅になりました
    2021年06月29日 22:09
  • アルクノ

    aliceさん、こんばんは〜。
    何度も日帰り旅行を経験して、この様ない遅れは数回経験しています。
    でも目的地まで2時間の遅れは初めての経験です。
    日頃の定時運航に感謝しないといけませんね。

    播州赤穂駅での時間調整は予想外でしたが、
    どうせならと、駅前を紹介してみました。
    昔の赤穂駅前は殺風景で、それと比べると様変わりです。
    そうですね、私も忠臣蔵を映画やテレビドラマで、何度も拝見し、
    主人公が違うと、話ががらりと変わると思っていました。

    >黒島ヴィーナスロードの美しい景色は圧巻で見とれてしまいました
    私も見惚れてしまって、これを紹介せずにおれなくなりました。
    潮の満ち引きは、此方の都合で動かないので^^;
    これを歩くには、宿泊が条件になりますね。

    今回は乗り継ぎ時間がポイントでしたね。
    その為にも、複数の時刻ラインを調べておくことが重要だと思いました。
    本文に時刻を幾つも記載して、ハラハラドキドキでしたか?
    作戦成功デス

    あと1時間と言われた時は、必死に走りました
    低速走行ですけど^^;
    地図をしっかり見れば1時間はかからないんですけどね、
    山道ですからその点が心配でした。
    私も、リベンジ成功を報告できて良かったです。

    >ブルースカイの紫陽花の花色に小豆島の海が重なってみえました~
    流石、とても素敵な表現です
    座布団、お好きなだけどうぞ
    2021年06月29日 22:37
  • eko

    こんにちは!
    前島展望台へのリベンジなりましたね。でも出発そうそうトラブルに巻き込まれるとは計画がすべて狂いますね。でも流石アルクノさん、どんな場合にも対応できる能力をお持ちですね。待ち時間の使い方もお上手です。赤穂といえば美味しい塩と忠臣蔵ですね。
    ソーラーパネルがたくさん並んで日本最大級のソーラー発電所ですか。瀬戸内は温暖な気候で最適なんでしょうね。原発の代わりに太陽光を利用したこういう発電所が増えるといいと思いますが、色々な条件で難しいのでしょうね。
    日生港から小豆島へ渡ったことを思い出しました。
    黒島ヴィーナスロード素敵ですね。機会があったら歩いてみたいですね。
    前島展望台への山道は走られたんですか。時間短縮でも凄いです。リベンジの展望台からの眺めは天気も良くて最高でしたね。
    昼の塩ラーメンと、夕食の極旨醤油チャーシュー、両方ともほんと美味しそう~。
    紫陽花ブルースカイが今年も綺麗に咲きましたね。わが家にもよく似たアジサイがあります。鉢植えだと装飾花が白色になるんですか。やはり土の酸性度が関係するのでしょうか。来年はブルースカイに戻っていると良いですね。
    2021年06月30日 11:31
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    前島展望台へのリベンジですが、線路内への鹿の侵入から電車が遅れ、
    この様な綱渡りになるとは思ってもみませんでした^^;
    結果として、細い綱を渡り切った思いです。
    ありがとうございます。実はどんな場合でもノホホンとしています
    赤穂の塩と忠臣蔵は、私のお馴染みさんなので、
    赤穂での昼食で、心が安らぎました。

    海の様なこのソーラーパネルには驚きました。
    日本最大クラスですから、凄いです。
    この適した立地条件にも驚きますね。
    こんな場所は希少でしょうけど、CO₂ゼロを目指して、
    全国展開して欲しいです

    日生港から小豆島へ渡ったんですね。
    以前その記事を拝読しました、
    黒島ヴィーナスロード、ekoさんにもお勧めします。
    私も冥途の土産に歩いてみたいです
    歩いている時間帯の増水と、さざ波対応で、夏場が条件ですね。

    前島展望台へは遊歩道入り口までで、
    階段では早歩きでした。
    1時間が半分になったのでは無く、10分程度の短縮だと思います。
    ekoさんが普通に歩いて40分程度でしょうか。

    この前島展望台からの眺めは最高でした。
    過去、山頂や展望台からの眺望を様々紹介してきましたが、
    これはTOPクラスです
    緑が落ちた冬の眺望もいいと思います。

    >昼の塩ラーメンと、夕食の極旨醤油チャーシュー
    夜は店員の勧めでこうしましたが、これは両方ともいいです。

    ブルースカイに似たアジサイが、ekoさんの庭にもあるんですか!
    下の写真は鉢植えを放置プレイして、栄養失調になったみたい^^;
    来年以降どうなるか観察していきます
    2021年06月30日 14:25
  • 秋月夕香

    こんにちは。暑いのか涼しいのかわからない日が続き、まだ梅雨は開けていませんね。行きしなからアクシデントの連続でしたね。
    私も鹿や猿の集団に何度か遭遇しました。神戸もやはり一部は田舎なので鹿もいるのですね。でもめげずに出発~。
    竹久夢二の歌の碑があるのですね。ソーラーパネルが海にみえるのですか、キラキラと太陽を反射しているからですね。黒島ヴィーナスロード
    上空から見たら不思議な形ですねえ。それからフェリーで前島にいかれたのですね。あちこちで時間のロスもあったようですが、それも旅のおたしみ~?そんなにいつも計画通りではありませんね。
    おいしいものをたまにいただいて、大きな自然の中でまずはよかったですね。
    紫陽花~鉢植えで白になったのですが、。なぜでしょう。土の成分がちがったのでしょうかね。とにかくお疲れ様でした。
    2021年06月30日 15:26
  • mina

    こんにちわ
    >線路内に小動物が侵入
    大変でしたね
    途中走ったりして無事に帰途に着かれて
    良かったです
    青空が綺麗です
    ソーラーパネルが広がっていて
    太陽光発電がバッチリですね
    姫路城まで見れてこの日の収穫は
    100点ですね
    昼食より500円ほど安くて極上の
    ラーメンも食べれて幸せですね
    紫陽花ブルースカイも空の様に
    真っ青で素敵です
    2021年06月30日 16:09
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    日差しは暑いですが、そよ吹く風が涼しいです。
    普段、南東を向いた角部屋に居ますが、両方の窓を開放すると、
    エアコン不要です。
    今週、再度、梅雨入りするみたいです^^;

    六甲山系では見ませんが、兵庫県の篠山以北には鹿が多いです。
    人の立ち入らない山が多いのが理由です。
    篠山には鹿専門の料理店もあります。
    以前京都の山で、鹿に接近遭遇したことがありますが、
    姫路近くではあまり聞いた事が無いですね。

    竹久夢二は邑久出身なので、その歌碑があります。
    夢二郷土美術館が岡山市内にあるそうです。
    ソーラーパネルが青くて、最初海に見えました。
    切れ目があり、ソーラーパネルだと判明しましたが広大でした。

    黒島ヴィーナスロード、お泊りでウォーキングなどどうですか?
    女性に人気みたいですよ。
    私は、「ゾウのはな」や「サンビーチ前島」に行ってみたいです。
    鉄路の時間ロスと迷い道ロスを克服して、
    何とか展望台に辿り着きました

    今回、食べるシーンが「たびたび」登場しました。
    これも「たび」の楽しみ

    鉢植えで、ホワイトスカイになってシマッタ紫陽花!
    小さな鉢の養分を使い切ってしまい、栄養失調だと思います。
    地植えはブルーから紫で残っていますが、
    ホワイトスカイは萎れてしまいました^^;
    来年以降元気になるのでは?と期待しています
    2021年06月30日 16:53
  • サンモール

    アルクノさん、こんにちは
    ジャズがテーマのときコメントでお邪魔しておりますサンモールです。
    ブログを拝見してお元気そうで何よりです。学生時代、友人が岡山市内や津山にいたので赤穂線、姫新線を利用していた私は興味深く読ませていただきました。
    コロナの影響で去年から今年にかけて色々なイベントが中止なり、今年もジャパンスチューデントジャズフェスティバルがビデオによる審査になったりで明るい話題が少ないなか
    青春チャリティーコンサートは制限をかけて開催されると聞き胸が熱くなりました。
    BFJOの演奏が聴ける!
    聖者が街にやって来るをアンコールで聴いたら泣いちゃうかもしれないです。
    2021年06月30日 17:23
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ
    鹿が何故線路内に入ったのか不明ですが、
    餌となるような物があったんでしょうか?

    ここから1時間と言われた時は、走るしかないと思いました。
    結果はその半分で、あとはゆっくり行動できました。

    太陽光発電で235MWですから凄いです。
    設置しやすい平地で、余っている広大な土地は他に無いでしょうからね。

    姫路城はおまけでしたが、待ち時間で撮影する事を思いつきました
    これ100点になりましたか!
    ありがとうございます

    昼食より500円ほど安くなったセット物の極上ラーメン。
    「昼、塩ラーメンを食べたので」と言ったら、これを勧めてくれました。

    前島でブルースカイを堪能したので、
    庭のブルースカイを紹介したくなりました
    2021年06月30日 17:52
  • イエティ1号

    何と!鹿が車両の下敷きになっての遅延でしたか。
    とんだ災難でしたね。
    乗り継ぎ時間をちゃんと計画して行くと(私もいつもそうなんですが)一つ時間が狂っちゃうと、乗り継ぎで遅延時間以上のロスになってしまうんでうよね。

    ソーラーパネルがこんなに広がっているとは凄いですね。
    ソーラー発電は地球を汚さない発電で、頼もしい気がしますね。
    フェリーは気持ちが良いでしょう。
    小豆島、小豆なのにね、大きいんですね(笑)
    小豆島や淡路島は大昔、私の曾祖母の育ったところの様で、話を聞いた事があります。
    見た事、言った事は無い所ですが、ちょっと懐かしい気がして来ます。
    2021年06月30日 18:20
  • アルクノ

    サンモールさん、こんばんは。
    お久し振りです。
    私は元気溌剌です
    学生時代の友人に誘われて、岡山市内や津山に詳しいんですね。
    コロナの影響で、東はヤバいので西方面へ出かけていました。
    それも5月~6月は自粛で、何処へも出かけていないです。

    高砂BFJOやJSJFから離れて2年が経過しました。
    ビッグバンドJazzが懐かしい感覚になってしまいました。

    調べると、8月20日21日に
    神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校のLive Space-1で、
    VTR大会とあります。
    高校は20(金)に29校が一挙公開とあり、
    1曲ずつでしょうか?
    会場との一体感が無いし、会場へ行くのをためらいます。

    青春チャリティーコンサートは制限開催ですか!
    高砂市吹奏楽団第38回定期演奏会兼チャリティーコンサート
    が6月27日じょうとんばホールで開催とありますが、
    これでは無いんですね。
    さらに調べると、
    7月18日(日)、じょうとんばホールでBFJOが演奏するとあります。
    この第38回青春チャリティーコンサートに行きたいと思います。
    私も胸が熱くなりました。
    12時開場ですから11時ぐらいに行ってみます。
    地元の方で整理券配布が終了しているかも知れませんが。
    2021年06月30日 18:53
  • アルクノ

    イエティ1号さん、シカでこんなに遅れるとは、
    シカたないとは言えないです^^;
    一車両分遅れるぐらいは、過去に何度かありましたたが、
    トータルで2時間は想定外でした。
    これで、前島展望台攻略、
    ワンポイント作戦に変更せざるをえませんでした。

    山の斜面にあるソーラーパネルは、あちらこちらで見ますが、
    海のような広大な平地に広がる、ソーラーパネルは見た事が無いです。
    山の斜面を大きく削ると洪水に繋がると言われますが、
    この様な平地であれば問題ないですね。
    でもこのような場所が他に無いです。
    関東平野に人が居なくなれば設置して欲しいです

    乗船したフェリーはたったの5分でしたが、船旅はいいものです。
    旅行した気分になります。

    小豆(あずき)の島なのに、こんなに大きな小豆島なんですから。
    ご友人相手に使ってみて下さい
    受けるかも
    ここは、曾祖母さんが育ったところですか?
    そのルーツをたどる旅もいいかもしれませんね。
    淡路島はバスで行けますが、船旅で行く小豆島の方がお勧めですよ。
    2021年06月30日 20:08
  • narayama2008

    こんにちは。

    JR神戸線、須磨を過ぎると明石まで海沿いを走る眺めのいい区間ですね。私はこの区間を乗るときは必ず海側に座るようにしています(^^)
    快調に走ってきた新快速、それが姫路手前でノロノロ運転、原因は網干駅手前で線路へ侵入してきた鹿との接触だったのですね。郊外になると動物と列車の接触事故は珍しいケースではないみたいですね。

    邑久駅から乗られたバスはワンボックスカー、細かく各停留所に停車しているのでまさに地域の足となっているバスみたいですね。

    前島に渡られて展望台からの眺め、島々が点々としていて瀬戸内海ならではの絶景、素晴らしいです。それに帰りのフェリーからの夕暮れの風景も素敵ですね(^^)

    前島への小旅行、お疲れさまでした(^^)
    2021年07月01日 11:19
  • イッシー

    瀬戸内の小島にフェリーで!いいですね~!!
    旅情を誘うな~。天草には自転車とフェリーで廻ったことがありますがまた行きたくなっちゃったな~。笑
    2021年07月01日 12:00
  • アルクノ

    narayamaさん、こんにちは。
    須磨から塩屋~舞子は山が海に迫る所で、
    JRも山陽も海岸沿いを走っていますね。
    眺めがいいので、私も海側に座ります^^)
    瀬戸内海と大阪湾からの力が、
    淡路島と六甲山系を隆起させた事にも繋がりますね。

    駅員さんは鹿との接触事故がたまにあると言っていました。
    フェンスを高くするといいんでしょうけど、費用との関係で難しいですね。

    邑久駅から瀬戸内市営バスがワンボックスカーなのに驚きましたが、
    従来の路線バスで対応できない隅々に対応しているんだと思いました。

    今回「前島展望台」がワンポイントなので、
    そこからの眺望が良かったのが幸いでした。
    霞で覆われたらガックリですから^^;
    帰りのフェリー船内では、想定外の夕景になりましたが、
    これで良かったと感じました。

    夏も、18きっぷで美味しい所を紹介したいと思っています
    2021年07月01日 13:28
  • アルクノ

    イッシーさん、フェリーで5分の船旅を楽しみました
    天草へはフェリーで巡ったことが有りますが、
    アズキ(小豆)の大きな島へのフェリーもお勧めです
    2021年07月01日 13:41
  • winga

    こんにちは。
    え~な~岡山!!
    行きたいですう(泣)
    日生に地味ですが中南米美術館があって、岡山からの帰りのよく立ち寄ります。
    日生も観光客が減り、コロナでもっと減り、いつも行ってた海鮮丼の美味しい店が閉店してました。
    日生の人が牡蠣も売れ行きが悪いと嘆いておられました。

    赤穂。各々方。。。ですよね。
    記事を読んでたら一緒に行ったみたいな気になりました。
    いい旅たくさんされて、素敵です!
    ラーメンにご飯が。。。ワタシムリデス。
    2021年07月01日 17:19
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは~。
    えーとこ、えーとこ、おきゃ~ま~
    関西は感染が収まり、そろそろお出かけタイムですよ
    日生に中南米美術館があるんですか
    遊子さんが美術館巡りしているので、今度聞いてみます。
    海鮮丼は私も大好きなんですけど、閉店しちゃいましたか。
    日生の牡蠣も有名ですね。
    津山城でカキオコ食べた時はちょっと感動しました。
    神戸でカキオコの店を開いたら、皆さん駆けつけると思うんですけどね。

    オノオノガタ・・、の時代劇私も観ていました。
    長い距離をご同行頂き、ありがとうございます。
    夏の18きっぷの旅、何処へ行こうかと・・、
    今からワクワクです。
    らーめんライスは学生時代の定番でしたので、
    これを食すると若返ります
    2021年07月01日 19:00
  • miyo

    こんばんは~
    前島展望台へリベンジ一人旅~♪
    電車朝から鹿乱入ですか~!シカたないな~?
    そうそう~少し前にも新幹線が漏電でストップしてたね~
    原因は蛇が電線巻き付いたんだって!きっと蛇干からびたよね~

    遅れた時間合わせにもしっかり食レポ~流石です~
    今回カレーでなく赤穂の塩ラーメン!美味しそう~
    船から海景色miyoも海育ちなので好きです~
    島独特の情緒ありますね~
    展望台リベンジチャレンジ、アルクノさんの行動力に驚きです~!
    帰りの船時間までロスなくばっちり!
    ラーメン唐揚げ完食し電車待っててくれて、お見事でした!
    スーパーのお買い物、おつまみばかりね~。。
    あっそうか~お疲れ様用ですね~
    紫陽花ブルースカイ見て一杯!
    2021年07月01日 23:20
  • yasuhiko

    最近は、鹿ヤイノシシ、サルに熊まで。
    野生動物が人間の領域にまで現れることが
    多くなって、お互いに困ったことになってますね。
    それにしても、最初の列車が遅れると、
    後にどんどん響いて来るから、気が気では無かったでしょう。
    両備バスの時刻表なんか見てると、本当に
    不安になって来ますね。でも、前島展望台からの
    眺めはそれまでの苦労を忘れさせるものが
    あると思いました。瀬戸内の海はやっぱり魅力的ですね。
    2021年07月01日 23:30
  • ゴンマック

    こんばんは。
    リベンジ成功ですね。前島展望台から見える景色
    素晴らしいです。お天気も良かったのですね。瀬戸内海が
    いいですね。
    日生のカキオコが美味しかったとか、若い時赤穂に行ったなとか
    色々思い出しながら、拝見しました。ご自宅のアジサイもいい色
    とても素敵ですね。
    2021年07月02日 00:45
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます~
    一人旅もいいもんです
    朝から鹿乱入事件は、シカたないんですけど、
    乱入現場はシカと確認できませんでした^^;
    蛇の電線巻き付き事件、これも記憶に新しいです。
    新幹線では車両の台車に亀裂が見つかった件がありました。
    停電だと停車しますが、高速走行中の事故は怖いですね。

    今回の遅れ対応はいい経験になりました。
    赤穂の塩は頭に入っていますが、各地の名物調査が必要です
    たった5分ですが、海外に行ってきました^^;
    前島からの出港状況も確認できるので、安心できます
    結果2時間の遅れですから、展望台の事しか頭に無かったです。
    帰りのフェリーにバス、これがポイントでしたね。
    事前調査の重要性もこれで再確認です。

    >ラーメン唐揚げ完食
    ホント良く食べますよね^^;
    階段駆け下りて、飛び乗ったのもこのおかげ?
    によるエネルギーも重要なポイントです

    スーパーのお買い物、何時もおつまみとアルコール
    セット物ですから

    紫陽花のブルースカイはここ数日、パープルスカイに進化^^;
    もう終わりですけど、また来年ご披露します
    2021年07月02日 06:12
  • アルクノ

    yasuhikoさん、鹿の侵入が原因で結局は2時間遅れになってしまいました。
    奈良公園の鹿は別物で愛されていますが、
    人や農作物への被害が多発し、数量制限されるようになっています。
    以前篠山自然の会に入会していましたが、篠山でも農作物への被害で、
    農家の方の収入を奪う事態になっています。
    そこで、京都大学の学生さん達が鹿よけフェンスの設置に協力していました。
    動物愛護団体は、自分達の生活に関係が無いので好きな事を言っています。
    農業を営んでいる方にとってはこれが死活問題でして、
    駆除するしかないと思います。
    良質の餌があるとどんどん増えますからね。

    2時間の遅れは想定外でしたが、
    それに対応するための調査が欠かせないと思いました。
    最終バスの時刻は動かせないので、それを頭に入れての行動ですね。
    両備バスしかないと思っていたので、ワンボックスバスは天の助け

    今回前島展望台が目当てだったので、素晴らしい眺望に救われました。
    山上からの瀬戸内海は何度も眺めてきましたが、
    前島は本土から少し離れた瀬戸内海にある島なので、眺めもいい訳です。
    遊歩道は軽い山道で、展望台を目指す感覚が味わえたのも良かったです。
    2021年07月02日 07:45
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    何とかリベンジに成功しました。
    この前島展望台に行けなかったことが心残りで、
    ずっと気になっていましたから。
    牛窓沖の、瀬戸内海にある展望台なので眺望が素晴らしいです。
    360度楽しめるのもいいですね。

    日生のカキオコは津山城で頂き美味しかったので、
    現地の日生でも食してみたいです。
    赤穂にも行かれましたか。
    現在の赤穂駅前は写真のように様変わりで、いいですよ。

    今日現在のブルースカイは、草臥れたパープルスカイですが^^;
    いい時に写真を撮って、残していきたいです
    2021年07月02日 08:04
  • すーちん

    おはようございます
    小動物やら鹿さんやら
    飛んだアクシデントも
    思い出となりますねー^^
    お天気もよさそうで
    たっぷり1日過ごしましたね^^
    2021年07月02日 09:48
  • もこ

    前島展望台へのリベンジお疲れさまでした
    前島へは里山登山の会で一度は下見に二度目は会で渡ったことがあり懐かしい所も・・・
    牛窓のソーラーパネルの大きさにはびっくりですね
    これは娘と一緒に行った時に初めて見て驚いたこと思い出しました
    2021年07月02日 10:01
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    鹿さん、フェンスを飛んで、超えたみたいです。
    飛んだ鹿さん、来世はオリンピック選手かも
    今回、思い出山盛りの前島展望台リベンジとなりました。

    午前中はハラハラ、
    前島は急いで、
    帰路はノンビリの丸1日となりました
    2021年07月02日 14:36
  • アルクノ

    もこさん、やっと前島展望台へリベンジを成功させました。
    現地到着が2時間も遅れて、不安でしたが。
    もこさんは里山登山の会で二度経験済みでしたか。
    牛窓のソーラーパネル凄いですね。
    立地条件がなせる業ですが、こんなの他で見た事無いです。
    CO₂ゼロ発電なので広めて欲しいですね。
    2021年07月02日 14:37
  • コマダム

    今回は懐かしい景色ばかりでした。
    備前に住んでいた時、岡山市に行くときは 車を邑久駅そばのスーパーに止めてJRでいってました。
    駅舎が20年以上前と変わらないのに驚きました(笑)
    実家に帰る時は備前片上駅から赤穂線、山陽本線利用でした。
    田舎の電車は便が少ないのでその時刻を逃すと大変でしたね。
    2021年07月02日 15:30
  • アルクノ

    コマダムさん、これらで懐かしくなりましたか。
    邑久駅の駅舎はちっちゃくて、自転車置き場の広大な感じとは対照的です。
    夕方降りる人が多いのに、無人駅です。
    赤穂線に、山陽本線も利用されたとの事。
    邑久駅は山陽本線で東岡山に行って引き返してもいいんですけど、
    時間的にどっちが早いのか、いちいち調べるのが面倒です。
    でも、赤穂で50分待ちはチョット酷いですね。
    おかげで食事が出来ましたが
    2021年07月02日 16:36
  • クリム

    もしかして・・・と思い、スーパーはくとの画像を拡大しました。ガラスに映っているのは雲ですね。青空(車体)に白い雲。今回の記事には雲がたくさん登場していますね。嬉しくて画像のたびに拡大して見入ってしまいました。
    黄色い電車も可愛いですね。
    前島のゆるキャラ(?)にホッコリしました。
    途中から、小走りで向かうアルクノさん。ハラハラしながら、記事を読ませてもらいました。パノラマ風景も素晴らしいです。
    アルクノさんが長編小説(記事)で冒険する主人公のように見えました。フェリーに間に合ってホッとしました。
    ラーメンもとても美味しそうです。お疲れさまでした^^?
    2021年07月02日 23:22
  • ミキ

    こんばんは。
    フ~フ~いいながら最後まで読ませてもらいました。(笑)
    鹿の線路内侵入で電車がノロノロ運転、シカタないですね。
    アクシデントがあると予定が狂って時間に追われますね。
    ことに時間がないからと小走りになる様子にはらはらしました。
    お天気で真っ白い雲と青い海がよかったです。
    最近海を見ていないのでなおさら嬉しかったです。
     日生、懐かしい地名です。
    日生で捕れた岩ガキをたくさんいただいたことがあるのです。
    こんなに食べきれないと思いつつ鉄板にふたをしてや焼きしたら
    美味しくてみんな食べて、山のような殻が・・・。
     仲間と歩くのも楽しいですが、一人の旅は気ままでいいですね。
    私もほとんど出かけるときは一人ですから、また楽しです。
    それにしても展望台には驚きました。
    木造建築なのでしょうか風の強い高台ですから、あのように
    空き空きの造りがいいのでしょうかしら。
    最後のラーメン、日に2度もラーメンなんてお好きなのですね。
    楽しく見せていただきました、お疲れさまでした。(^^♪
    2021年07月03日 01:01
  • アルクノ

    クリムさんは、スーパーはくとの画像を拡大
    流線型のガラス面に上空の雲が綺麗に映っていますね。
    今後、「スーパーはくと」に注目するようにします
    スクロールして写真を眺めていくと、晴天の中に雲がプカプカ。
    雲の写真が100枚以上もあり、嬉しくて画像を拡大ですか
    撮影班(アルクノ)としては、沢山写真を撮った甲斐がありました

    赤穂線、現在は黄色い電車ですが、
    以前は全域で走っていたオレンジと緑のツートンカラーでした。
    桃太郎線はディーゼルカ―で濃いオレンジ色でしたね。
    路線Collarでしょうか?
    桃太郎線は桃色ピンクにするよう、進言しておきます

    クリムさんによる「前島のゆるキャラ認定」、
    これも前島観光局に伝えておきます

    して、ハラハラドキドキ作戦が成功を収めました。
    良く知る地元の方の言葉が「あと1時間」なので、焦りましたね^^;
    その展望台からの眺めが良かったので、
    これをパノラマにしたいと思った次第です。
    単独なので、アルクノを主人公に昇格させています
    今後も、主人公アルクノでのストーリー展開を考えてみます
    フェリーの乗船時刻にピッタシ間に合うとは・・、
    これはドラマチックでしたね。

    播州赤穂駅では待ち時間がかなりあり、
    行きも帰りも美味しいラーメンを食する事が出来ました
    付きで
    (鉄道路線の車体色を調べ直し、コメント文章を置き替えました。)
    2021年07月03日 07:33
  • アルクノ

    ミキさん、おはようございます。
    お疲れは出ていませんか?
    長文記事を読破し、午前1時にコメント投稿
    ありがとう御座いました

    >鹿の線路内侵入で電車がノロノロ運転、シカタないですね。
    運転再開で、その侵入現場を撮影しようとカメラを構えましたが・・、
    シカと確認できませんでした
    このせいで現地到着が2時間も遅れる事となり、
    前島でトレイルランの練習です
    その結果、余裕が生まれ、帰りはでしたが。

    クリムさんのコメントにあるように、
    青空と雲が主人公みたいな内容になりました。
    更に青い海ですから、風景がテーマの記事とも言えます。
    ミキさんは、海に憧れみたいなものがあるんですね。
    仲間で京都在住のSugarさんは、生活圏に海が無く、
    海を見ると心が安らぐと言っています。
    特に、穏やかな瀬戸内海が大好きみたいです。
    私も、小島が点々と浮かぶ瀬戸内海が最高と思っています。

    >日生で捕れた岩ガキをたくさんいただいたことがあるのです。
    羨ましいです。
    結果、山のような殻が。
    想像してしまいます。

    私も、昔はほぼ単独行動でした。
    退職後、山歩きの会に参加して知り合いが生まれ、
    趣味人が集まるSNSに入会して、仲間を結成し、
    仲間の仲間が加わって、グループが出来ました。
    その後離脱もあり、現在の仲間が残っています。
    かつて男女半々でしたが、男性には老化現象が早く訪れ、
    アルクノ一人が残っています^^;
    なので、「一人も楽し」は良く分かります。

    この前島展望台を調べると、
    「日本の夕陽百選」に名を連ねる場所だそうです。
    昼間も最高で、360度パノラマ風景が広がります。
    島内に民宿もあり、一泊して黒島ヴィーナスロードも歩くと、
    最高の旅になりそうです。
    ただ台風が来たら怖い展望台です。
    それで、強風に強い木造の骨組み構造なんですね。

    昼食も夕食もラーメンは初めての経験です。
    学生時代のラーメンライスを思い出しますが^^;
    遠征してこんな経験は過去に無いです。
    赤穂線は、いったん播州赤穂駅で途切れ、待合が長い時があります。
    その時間を利用しました。
    これ以外の飲食店は、パンと激辛インド料理ですから^^:
    結果としては、両方ともに極旨ラーメンでした。
    長々と書いてみました。

    天候を再確認後ですが、明日仲間と山歩きの予定です
    2021年07月03日 08:59
  • ひらひらと

    いつもステキで、心癒される画像に、
    感謝感謝です!
    とくに終わり間近での食事と一杯!には、ホッとします。
    こちらでも最近食堂でのお酒が飲めるようになって、
    一安心!!
    2021年07月03日 13:23
  • アルクノ

    ひらひらとさん、暖かいコメントありがとうございます。
    私は昼間から飲んでいますから
    今回はラーメン+で頑張ってみました

    そちらでも、食堂でのお酒が飲めるようになりましたか。
    ホッとしますね。
    2021年07月03日 13:40
  • はるる

    列車、山の風景、おいしそうなものも、たくさんの写真で紹介していただきました。瀬戸内海はとってもきれいですし、雲も色を添えています。
    島といえども、広いです。
    それぞれの場所の景色、いいいところばかりです。
    でも海を眺められる、そういう写真がすっきりと気持ちよく羨ましいです。
    ガクアジサイ、うちもこの色なんです。
    2021年07月03日 18:43
  • アルクノ

    はるるさん、気に入って頂けたでしょうか?
    瀬戸内愛に浮かぶ前島展望台から周囲を見回してみました。
    昼も夜も赤穂での食事でしたが、とても美味しかったです。
    私も瀬戸内海が好きで、山上から良く眺めています。
    今回は展望台からで、更に眺めが良かったです。

    ガクアジサイ、やはりブルー系がいいですね。
    毎年このように咲いてくれて、和ましてくれています。
    2021年07月03日 21:09
  • ハーモニー

    こんにちは。

    10年ほど前に友人と訪ねた牛窓の風景、懐かしく拝見しています♪
    私も邑久駅からバスに乗って目的地の牛窓まで行きました。
    牛窓ではオーベルジュに泊まり、美味しいイタリアンをいただきましたが、今はそのお宿も閉鎖されてるようです。
    宿から10分ほど歩くと、アルクノさんが写された瀬戸内の海が広がって、その全景を望むことが出来ました♪
    本当に懐かしい光景です♪
    1泊して、倉敷美観地区を散策し帰路に着きましたが良き思い出の一つです。
    瀬戸内といえば鯛ですね。
    焼鯛、美味しそうです♡
    極旨醤油チャーシューもすっごく美味しそう?
    思い出の地「牛窓」をご紹介下さり、ありがとうございましたm(__)m
    2021年07月04日 13:06
  • y&m

    日生と言うと"カキオコ" 食べに行きました。
    何の予備知識も無しで訪れたのですが、フェリーは出ているし
    海の要所って感じで驚いた記憶が有ります。
    Googleマップでソーラーパネルとヴィーナスロード確認出来ました。
    これ一度見てみたいですね。(^^♪
    2021年07月04日 15:56
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんにちは。
    きょうは仲間と大野山でして、先ほど帰ってきました。

    牛窓では10年ほど前にオーベルジュに泊まられましたか。
    これらが懐かしい事でしょう。
    昨年は、余裕があったので、牛窓バス停から直ぐの
    本蓮寺にも訪れています。
    私も倉敷美観地区は18きっぷ利用で仲間と歩きました。
    倉敷アイビースクエアが印象的でしたね。
    ブログテーマの「青春18きっぷ」を開くとそれが出てきます。

    美味しい焼鯛、アルコールと共にすぐ無くなりました^^;
    赤穂で食したこの極旨醤油チャーシューは勧めです
    また楽しめるような、18きっぷの旅をお届けしたいと思っています
    2021年07月04日 17:11
  • アルクノ

    y&mさん、コメントありがとうございます。
    日生の"カキオコ"、小豆島へ向かった時はそれを知らず、
    後日知って、今年の津山城桜まつりで食しました。
    美味しかったですね
    今年あるかどうか?ですが、日生港で花火大会も実施されるんですよ。
    「小豆島一周日帰り旅行(2017.08.13・日)」
    の最後にその話だけが出てきます^^;

    このソーラーバネルは瀬戸内バスから眺められますが、
    オリーブ園からだとその全体像が視界に入るらしいです。
    黒島ヴィーナスロードは一泊してお散歩するのがいいと思いますよ

    これからも、18きっぷで色んな所へ出掛けたいと思っています
    2021年07月04日 17:34
  • 降魔成道

    鹿さんによるダイヤの乱れでしたか。じつは秋田でも結構頻繁にあります。昨日は秋田新幹線が午前に線路にいた鹿とぶつかって停車し、午後にはカモシカとぶつかって停車する事故がありました。秋田新幹線はいわゆるミニ新幹線で在来線を走るのでこのようなことが起こります。冬には雪害で急に運休することもあり、私も青春18きっぷなどの鉄道旅行で泣かされることがたまにあります。でもこんなアクシデントも後から楽しい思い出になることもありますよね。トラベルはトラブル。日常と違う体験が旅の醍醐味だと思っています。
    赤穂の塩は有名ですよね。入浜塩田による塩づくりが確立された赤穂の塩はブランドとなって北前船でも高値で取引されていました。製塩方法が真似られて瀬戸内の各地でも製塩が盛んになる一方で、北陸など他の地域の製塩が衰退しました。瀬戸内の気候が製塩に合っていたのですね。それと同時に各藩でそれぞれ製塩していたのが、北前船の登場などによる流通革命によって藩の垣根を越えた商品経済の競争が始まったことが大きいのでしょうね。
    フェリーで島に渡るなんて羨ましいです。敦賀~新潟~秋田~苫小牧東を結ぶ新日本海フェリーが定期航海していますが、私はまだ乗ったことがありません。それ以外では青森~函館を結ぶ津軽海峡フェリーくらいでしょうか。それもまだ乗ったことがありません。まあ昔から船便の発達している瀬戸内と東北を比較しても仕方ありませんが。
    石切丁場跡はとても興味深いです。ここで採掘された石が加工されて大阪城築城に使われたのですね。その他にも美しい光景など、堪能されたようで良かったですね。
    2021年07月04日 21:12
  • アルクノ

    降魔成道さんの所、秋田でも鹿やカモシカが新幹線と衝突ですか。
    これはシカた無いとは言えませんね^^;
    此方では雪害は無いけど、路線凍結でポイント切り替えが出来ないなんてことが発生します。
    暴風で止まることもよく聞きます。

    結局2時間も遅れた!、だなんで初めてで、これは記憶に残りますね。
    >トラベルはトラブル
    巧い表現です。
    何かしら、予想と違う事はしょっちゅうです。
    それらが記憶に残るので、旅行は面白い訳です

    赤穂の塩はスーパーでも販売しているし、菓子類にもその塩が使われています。
    赤穂の塩飴なんてのもあります。
    これが、北前船でも高値で取引されていた事、よくご存じですね。
    温暖で気候が良い、高波が発生する事がほぼ無い。
    これが条件として良好です。
    塩は酒や食物に比べ、少量で価値があるので船で運ぶには最適と言えます。
    それに、運搬中に腐る事が無い

    ここは5分間のフェリーで島渡り
    とても手軽で、島民の足でしょうね。
    津軽海峡の連絡船は学生時代に旅行で利用しました。
    伊豆諸島の新島へ、フェリーで渡った事があります。
    子供の頃、両親の郷里、四国へは毎年連絡船で帰郷していました。
    昔、淡路島もフェリーで何度も。
    私は連絡船&フェリー人生を歩んできたようです。

    石切場は、神戸電鉄沿線、JR沿線、小豆島、今回の前島と、
    幾つも見てきました。
    川や海の近くにあるので、運びやすい事も関係しているようです。
    六甲山麓でとれる本御影石は、石垣や墓石の材料として現在も重宝されています。
    2021年07月04日 22:24
  • yoppy702

    単独でリベンジされたんですね。
    結果、リベンジ成功、おめでとうございます。
    『入り口には「展望台 大阪城築城残石群」』…
    確かに、大阪城内には、各藩から寄進された石(垣)の残骸(?)が展示されている場所が何ヶ所かあります。
    それは、大坂城築城の際のものやと思ってましたが、再建時のものなのかもしれませんね。
    今度行ったら、再確認してみたいと思います。(^^ゞ
    「売主はK’sデンキ」って、あの有名なケーズデンキですか?
    保養所なんやろなぁ…
    赤穂の塩が入った塩ラーメンはイイ味やったでしょうね。
    まさか、海水を撒いて作った塩やったりして。
    そりゃーないか。(^^ゞ
    2021年07月05日 00:00
  • アルクノ

    yoppyさんだと、チョチョイで行ける前島展望台です
    行く手前で迷子になる可能性もあります^^;
    前回の私達がそうでした

    大阪城築城残石群はアズキの島にもありましたが
    ここは、
    江戸時代初期、徳川家康によって再建された大坂城の石垣を切り出した
    と説明看板に書かれています。
    今一度ご確認を

    >「売主はK’sデンキ」って、あの有名なケーズデンキですか?
    マークはそのままですが、K’sデンキではないようです。
    「K’s 不動産販売」で検索すると色々出てきますが、前島は無かった。
    現地販売ですね^^;
    「センチュリー21ケーズ住宅販売株式会社」が、
    大阪府大阪市福島区大開1丁目13番32号にあります。
    興味ある場合は調査を
    書かれている「有限会社ケーズ」を調べると、平成10年からの会社で、
    岡山市南区泉田4丁目18-37-2にあり、資本金300万円の小さな会社です。
    業務は、一般建築 金属加工品、既製品、設計、監理、製作、施工と手広くやっていて、金属加工品は主みたいです。
    代々この山を持っている地主さんが、販売を頼み込んだ可能性も

    赤穂の塩が入った塩ラーメンは最高です
    これが海水を撒いて作った塩だとすると・・、
    全国販売する為、瀬戸内の海岸一帯が製塩場になってしまいます^^;
    2021年07月05日 07:47
  • ルーシーママ

    黒島ヴィーナスロード ステキですね
    極旨醤油チャーシューと唐揚げと生
    そして やわらかいか味天 美味しそう~~~
    いろいろ時間の変更があったようですが
    結果オーライだったようですね 良かった!
    紫陽花 綺麗ですね 
    紫陽花をお庭で愛でられるっていいなぁ
    2021年07月06日 00:04
  • アルクノ

    ルーシーママさんは、黒島ヴィーナスロードに惹かれましたか。
    一泊して、ここを歩くのはどうでしょう

    昼は塩ラーメン、夜は醤油チャーシューラーメンにしました
    旅行に出て昼と夜の連続ラーメンは初体験です
    昼はアッサリ、夜はコッテリで・・。
    のアテに唐揚はいつものパターンです。
    ここのお店は全てが美味しいので、お勧めですよ

    一部走りましたが、無時に前島展望台で眺望を楽しむ事が出来ました

    ブルースカイは毎年鮮やかな色で楽しませてくれます。
    ホワイトスカイになってしまった紫陽花も大事に育てていきますので
    2021年07月06日 05:43
  • すずりん♪

    事故は計算に入れてないですものね、
    いや~今回はヒヤヒヤドキドキ、
    時刻表とにらめっこのスリル満点ドラマでしたね。
    ウロチョロせずまっすぐ展望台へと言いながら、カラスを見たりゆるキャラ見たり、そんなの写している場合と違うでしょと突っ込みたくなりました。
    食事時間も時間の効率をしっかり考え、待ち時間もも無駄にせず、さすがアルクノさんです。お店での買い物、ほとんどおつまみカイ、とここでも突っ込みたくなりました。
    1時間のところ走って半分で行かれたのは普段の鍛錬のたまものですね。
    前回と今回のルートの違いがよく分かりました。
    それにしても通行止めのような木も展望台への案内図も何なんでしょうね。
    何はともあれ、展望も楽しめたし、タクシーを利用せず案の一つで帰ることができたのは良かったですね。
    ちょっとあわただしかったとは思いますが、かえっていい思い出になったのではありませんか。
    2021年07月09日 17:21
  • アルクノ

    すずりん♪さん、シカのせいで遅れたのは今回が初めてです。
    過去、人身事故で遅れた事はありましたが、それも電車1台分です。
    現地到着が2時間も遅れるだなんて、シカたないとは言えないです
    これは笑っている場合では無く、実際は焦っていました^^;

    そのおかげで、調べた時間表とにらめっこの、
    ドラマチックな展開となりました。
    一部、トレイルランにも挑戦しています

    前回無かったゆるキャラとの対面は目を惹きます。
    カラスとの会話も結構面白いです^^;

    赤穂での待ち時間が50分なのには驚きましたが、
    閃いたのが赤穂の塩ラーメン
    真昼間から
    これで精神的に落ち着きました
    スーパーでのお買いモノは、何時も通りのおつまみで

    現地では、他所道に入って10分ほど遅れたりして、
    真剣味が無いですね^^;
    庭作業のおじさんにあと1時間と言われ、お尻に火が付き、
    その火を噴射して走った次第です

    私は前回の迷い道が悔しかったですね。
    詳細地図を入手しなかった事。
    観光マップを信じた事が失敗でした。
    この道標は車用でして、徒歩客用にもルートを記載して欲しいです。
    通行止め表示と思われる木の枝は、「私有地」という意味合いかも?
    と、今ではそう思います。
    この展望台はピカイチで、瀬戸内海が丸見えです。
    私から表彰状とを進呈したいくらいです。

    非常事用に万札を持っていましたぁ~が、
    高額タクシーを使うと、テーマの「青春18きっぷ」が看板倒れに
    それは避けたかったので、本来の目的は達成したと言えますね。
    これは短編映画の題材にもなると思います。
    オファーを待っています
       
    2021年07月09日 20:03
  • 絵日記担当

    アルクノ様、こんにちは。
    前島はじめて知りました。花崗岩の採石場だったのですか、私は石が好きなので巨岩がごろごろしている風景が胸わくわくで拝見しました。海もきれいでひろびろしていて、いいところですね!相手が鹿じゃどうしようもないですけれど、電車が遅れてスケジュール狂って、お疲れ様でございました。でも「スーパーはくと」かっこいいですねえ!!これがホームに入ってきたら、疲れも吹き飛んでしまいそうです!昼間のキラキラした海も、夕方に西日差し込む海も、とてもきれいでした。私も島を旅したいです。あっラーメンと生中おいしそうでした。東京では今、店でお酒をいただくことができません(コロナの営業制限で)。冷たいビールを飲みたいです!そんな日が早く来て欲しいです。夜の闇に白く浮かぶ姫路城も素敵でした。夜遅くまでお疲れ様でございました!お庭のあじさいきれいですね。えっ鉢植えだと白くなるのですか?それも驚きましたけど、青になったらもっとびっくりかも・・でも白もきれいだな、と思いました★
    2021年07月10日 18:18
  • アルクノ

    絵日記担当さん、いらっしゃいませ。
    昨年、仲間に18きっぷでの日帰り旅行案を募集したら、
    トマトさんから牛窓案が出てきました。
    牛の窓?奇妙なWordなので、調べると「前島」が出て来た訳です。
    フェリーで5分とあり、3人で向かいましたが・・、
    以下は本文に記載している通りです。
    この花崗岩の採石場、大坂城の石垣に使われたそうですすが、
    設置されている看板には、徳川家康が大坂城再建の際に使ったとあります。

    巨岩ごろごろが大好きなんですね。
    私は岩山登りや鎖場があるとワクワクして、力が湧き出ます
    展望台の周りは、ひろびろ~で、お天気も良く最高でした

    鹿のせいで、現地到着が2時間遅れ^^;
    展望台到着が危ぶまれましたが、予定時間内に往復できました

    かっこいい、この「スーパーはくと」に乗ってみたいですか?
    鹿が居ない時に、ご利用ください
    この特急で待たされると、ですからね^^;

    是非ご主人と前島に一泊され、砂州が続く「黒島ヴィーナスロード」を
    昼間のキラキラも、夕日のキラキラも、存分に味わって欲しいです。
    ここは夕日が綺麗な事で有名なんですよ。
    フェリー乗り場前にある「瀬戸内きらり館」では、夕日の写真が並べられています。
    朝食はラーメンとご飯にで、関東ではほぼ見られない?
    夕食は味の方をグレードアップさせたが、料金はリーズナブルでした

    姫路城へは、1時間もあれば駅から往復できるんですけど、
    待ち時間が20分なので、ライトアップの撮影だけにしました。

    ブルースカイを鉢植えにすると白くなる
    これを仲間に伝えると、同じように驚いていました
    紫陽花学会に報告しましょうか
    多分、鉢の中の土の栄養分が無くなり、
    色素を作れなくなったんだと思います。
    庭に植え変え、今後どうなるか楽しみです

    東京では、外でお酒を楽しむ事が出来なくなりましたね。
    更に、緊急事態宣言下でのオリンピック開催です。
    これは予想していませんでした。
    新型コロナの方は、変異ウイルスが拡散していて、これも心配です。
    このデルタ株に対しては、ワクチン効果が6割ほどに減少するそうです。
    オリンピック開催時、若い人を中心に感染が拡大し、
    1日の感染者が1500人を超えるとの予想もあります。
    海外から更に別の変異株が持ち込まれる可能性もあります。
    くれぐれも、注意して欲しいです。

    感染予防策の徹底は、過去最大レベルに引き上げて下さいね
    2021年07月10日 20:17
  • ノンキーハイカーズ

    ラーメンに餃子にちゃんとビール。
    こういうところが旅の良さでしょう。
    瀬戸内海は会社の研修で30年ほど前に1回行きました。
    全国から60人集まり、自社からは一人の参加でした。
    鹿児島西駅~岡山駅~船~小豆島まで。
    青黒く、濃い濃いとした海の色が記憶にあります。
    小豆島だから小さいかと思いきや、以外と大きい島。
    夜はオリーブの実が食卓に上がりました。
    研修の中でミカンの根本の周りを中心に古畳を置いていきました。
    ミカンは全部で50本はありましたでしょうか。
    研修とは大違いの作業でしたが。
    最後の夜、代表でお礼の言葉を述べました。
    半年後、会社にミカンが送られてきました。
    いい思い出です。
    2022年03月09日 01:37
  • アルクノ

    ノンキーハイカーズさん、昨年6月投稿の記事へのコメント、
    ありがとうございます。
    ここへ仲間と向かいましたが、展望台まで辿りつけずリベンジしてきました。
    瀬戸内海は会社の研修で30年ほど前に経験済みでしたか。
    播磨地域の山に登ると瀬戸内海が望めるので、私達にはおなじみです。
    前島は瀬戸内海に立地するので、そこが違う所ですね。

    岡山から小豆島へ研修旅行でしたか。
    あずき(小豆)の島と言いながら、デッカイ小豆島に驚かれたと思います
    小豆島は、仲間と公共バスを利用して一周しています↓
    小豆島一周日帰り旅行(2017.08.13・日): アルクノのブログ (webry.info)
    https://21846851.at.webry.info/201708/article_3.html
    此方もご覧頂ければと思います。
    ミカンの根本の周りに古畳を置く作業をされたんですか!
    大変な作業でしょうけど感謝されて良かったですね。
    2022年03月09日 07:20

この記事へのトラックバック