吉備津神社~吉備津彦神社から岡山城へ・後編(2021.04.06・火)

01 オリジナル.JPG
これは、もう2カ月チョイ前のことになります^^;
岡山駅から桃太郎線を利用して、吉備津神社と吉備津彦神社に参拝した事は、
この前編と中編に記述しています。
この後編は岡山駅に戻り、駅近くにある岡山城及びその周辺の散策レポです
岡山駅で夕食をとり、帰路に着くまでを記述します


これは、神戸から「青春18きっぷ」を利用した、単独日帰り旅行です。
岡山県へは京都市内からも日帰り旅行が出来ます。
前回の「津山城から岡山後楽園へ」では、前編と後編に分けて紹介していますが、
京都市からSugarさんも参加してのグループ旅行でした。
四国の高松も、日本海の天橋立も、「青春18きっぷ」での日帰りを実施しています。
今後「青春18きっぷ」の投稿数が増え、右の「テーマ別記事」にランクインます。
京阪神からリーズナブルな旅行を体験したい方は参考にして欲しいです。

「青春18きっぷ」は12,050円で1日乗り放題を5回利用可能としていて、
個人でもグループでも利用できます。
1回分は2410円ですが、片道料金でこれを大きく超える所へ向かいます。
利用できるのは、春、夏、冬で、学生が長期休みとなる期間が主体ですが、
利用に際しての年齢制限は無く、子供も高齢者も同じ扱いです。
春は、3月1日から4月10日までが利用できる期間となっています。
神戸在住グループ3名で「津山城から・・」に利用したので、
あと2回分が残っていて、
今回の4月6日と、更に4月9日の「牛窓から前島展望台(仮タイトル)」で使い切りました。
「牛窓の・・」については後日また投稿します。

実は、4月中旬以降コロナ感染拡大となり、
グループ活動を休止しています。
今回の緊急事態宣言は6月20日まで延長となり、活動はそれ以降になります。
高齢者グループなので、ワクチン接種も其々の地域で始まっています。
それらに目途がついてから、グループ活動を再開しようと考えています。


以上前置で、以下本編になります。


備前一宮駅から岡山行きに乗車し、岡山駅前に降り立つ(15:41)。
まだ明るい時間帯ですが、分厚い雲に覆われ薄暗い。
02.jpgビックカメラ方向へ信号を渡り、さらに右へ信号渡ると岡電停留所になる。
それが不便と言う事で、自転車が走っている辺りに岡電停留所を引き込む工事が始まる。
丸い形のピーコック噴水も撤去されます。
この駅前停留所は2023年度に開業予定となっているそうで、
何れ、その様子を紹介する事になると思います。

で、現在は二度信号を渡って、停留所へ。
03.jpg東山行は7分毎の運行で、バスよりも便利となっています。
岡山城や後楽園へは東山行に乗車して、三つ目の「城下」で降りればよい。
04.jpgこれは昔の市電タイプで、
05.jpg内部はレトロな雰囲気。
06.jpg
「津山城から岡山後楽園へ」では、豪華な2両編成を紹介しています。

「城下」で下車すると、そこから地下道で行けるようになっています(15:54)。
07.jpg下るとこのようなモニュメントがある。
08.jpg天井が無いので昼間は明るいが、夜はライトアップされるみたいです。

後楽園へは南門が距離的に近いが、正門からの方が順路としては巡りやすいです。
09.jpg前回、遊子さんの案内で正門へ向かったが、熟年カップルさんもそちらへ。
私は南へ階段上がって、
10.jpg直進して岡山城へ。
以下写りが薄暗く、輝度調整していきます。
石山公園を左に見て、
少し行くと旭川に接するが、
11.jpg振り向くと後楽園の正門へ通ずる鶴見橋が見える。
進行方向にあるのは南門へ繋がる月見橋で、
12.jpgその右にあるのが岡山城。
13.jpg
川向こうには、遊覧用の足漕ぎボートが見えます。
14.jpg¥800と表示されていますね。

直ぐ、「烏城(うじょう」」とも呼ばれている漆黒の岡山城を見上げることになる。
15.jpg城の周りを巡る方は直進ですが、私は城に入るので右へ。

これが廊下門(16:04)。
16.jpg
そこに岡山城案内図があります。
17 オリジナル.JPG私は廊下門を潜り、不明門(あかずのもん)を通って城内に入ります。
そのあと、城の周りを見て回ることにします。
岡山が市街地化したのは岡山城があったからで、その歴史が書かれています。
18 オリジナル.JPGこの地が学校用地になっていた事、本丸が空襲で焼失した事。
昭和41年には天守閣が復元された事等が書かれています。

廊下門を潜ると平地になっているが、ここに表書院があったことが記されている。
19 オリジナル.JPG家臣が詰めて、岡山の政治を司っていた訳です。
この南東部には台所があり、藩主の食事や儀式用の料理を作っていた。
ここがその台所があった場所。
20.jpg他にも色々表示しているが、
21.jpg全ての確認はしていない。
22.jpg中央にあるのが月見櫓で、
 二代目藩主の池田忠雄が岡山城の増改築に際して、本丸搦め手に備えて建てた江戸時代初期の隅櫓です。二階の城内側は廻り縁側を設けて開け放した佇まいで、日常の生活にも使用できるような構造となっていて、名前のとおり月見にも適していました。二棟しか残っていない当時の建物の一つで、重要文化財です。

これが不明門(あかずのもん)で、
23.jpgその説明。
24.jpg天守閣へ通ずるので普段は閉じられ、その名前になったとの事。
行くと階段があり、
25.jpg上がると、天守閣広場^^)
26.jpg来る時は見上げた天守閣でしたが、その周囲は現在広場になっている。
旭川沿いに石垣があるが、回り込めばとても攻め込みやすい城に見える。
当時は多くの城郭があり、そう簡単にはいきませんが。

入り口には入場料と館内の説明。
27.jpgエレベーターが設置されており、内部の様子も娯楽施設並です。

岡山城を説明するビデオ映像があり、ボタンを押して暫く眺める。
28.jpgNHK・BSプレミアム「英雄たちの選択」での歴史学者磯田道史さんが語っている。
岡山市の出身だそうで、表情が今よりふっくらさんで、若い時の姿みたいです。
余りゆっくりできないので、チラッと見ただけです。
豊臣秀吉との関係を語っていたので、それを検索してみました↓
天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして慶長2年(1597)に完成した岡山城。
西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。秀家はこの城を戦の施設としてだけでなく、領国内の商人や職人を集めて治世の府とし、城下町の整備を行っています。関ヶ原合戦で敗軍の将となった秀家は、流配先の八丈島で城主よりも長い期間の余生を過ごしました。
 秀家に代わって城主となった小早川秀秋は、それまでの西側の外堀の外側に城域を拡張して新たに外堀を設け、その外に寺町を配置しました。外堀の掘削は二十日間の突貫工事であったために、「二十日堀」と呼ばれていました。
 秀秋の夭折(ようせつ)の後は、幕藩体制の下で岡山城は岡山藩の城府となり、池田家を藩主として明治維新に至りました。また藩政が安定期に入った17世紀末には、旭川を隔てて北側に藩主が憩と趣を楽しむ庭として広大な「後楽園」が作られました。
 岡山城は、歴代城主の下で岡山の町並みの発展を見続け、近代都市の礎となったのです。
(岡山城HPより)

お城茶屋の看板です。
29.jpg岡山城名物の「珈琲ぜんざい」なるものがあるそうです。
売店もあるが、あとで立ち寄ります。
30.jpg
2階に上がります。
31.jpgここに大名駕籠があり、靴を脱いでこれに入る事もできます。
32.jpg殿様、お姫様の姿に着付けもしてくれるそうで、
カップルや仲間と来た時にチャレンジされてはどうでしょう?
この2階には城主の間もあります。
33.jpgこれと同じ様式の物が安土城にあったと、書かれていた。

歴史的展示物は撮影禁止で、エレベーターで展望階へ。

光り輝く金の鯱がデンと置かれています。
34.jpg
35.jpg
これは5階の窓から東方向に見る事が出来ます。
36 東.jpg曇天でも鯱は光り輝く姿を披露しています。
旭川下流には相生橋が架かっている。
37.jpg桜の木の左、多くの車が走っているのが相生橋。

西向きに建てられた城なので、西方面も眺めてみましょう。
38 西.jpgその右下に月見橋があり、この右方向が後楽園になる。
39.jpgこれを無理やり繋げて、画面を明るくしてみます。
岡山城から見て西方向に岡山駅があるが、駅ビルが低いので見えない。
40西 オリジナル.JPG旭川は右側の北から流れてきて、城の手前で東へ折れ、回り込んで南の瀬戸内海へ。
この天守閣は旭川に向かって石垣が積まれ、旭川を自然のお堀としている訳です。

もう一度南の方向を。
41.jpgこのフタコブラクダ状態の、左側が金甲山と言うらしい。
金甲山の名前の由来は、坂上田村麻呂が由加山の鬼退治に向かう際に、 戦勝を祈願して金の甲を山中に埋めたという伝説からきています。 玉野市の最高峰で、山頂の展望台からの眺めが素晴らしく、南方面は遠く瀬戸大橋、四国連山が、北方面は岡山市街地が一望できます。
標高403.4mの山頂からの眺めです。
42.jpg文章と写真は共に「瀬戸内玉野観光ガイド」より。
岡山駅から上山坂経由宇野行きバスで、金甲山登山口まで約45分とあり、
何れ挑戦してみたい。

北方向には金山(かねやま)が望める。
43.jpg岡山県吉備高原東部にある山で、標高は499m。
先日利用したJR津山線牧山駅から北へ約20分の松尾神社が登山口だそうです。

東には岡山市街から近い所に丘の様な操山(みさおやま)がある。
44.jpg路面電車の『東山』停留所からから登れるそうで、標高は169m
以上、岡山城からの展望で、登れそうな山を物色してみました。

下へ降りて、売店できびだんごを購入し、外へ。
45.jpg出口への案内があり、迷う事は無かった。
行くと低い石垣が並んでいて、
46.jpg単純な野面積みである事が分かる。
47.jpg
外へ出て、石垣を撮ろうとすると石碑がある(16:38)。
48.jpg近付くと低層部が多角形構造です。
49.jpg元の天守は、昭和20年の岡山大空襲で焼失した。
50.jpg
天守閣は4重6階の複合式望楼型で、特に初重平面形状が歪んだ多角形をしているため、同じく歪んだ多角形平面の天守台を持つ安土城天主を模したものではないかと言われているが、羽柴秀吉による大坂城天守を模しているという説もある。その外観は黒漆塗の下見板が特徴的で、この印象から「烏城(うじょう)」や「金烏城」と呼ばれていた訳です。
51 オリジナル.JPG旭川と天守に挟まれた道を進むと、南側へ周り込む事が出来ます。

低層の石垣を眺めながら進むと階段がある。
52.jpgこの上に六十一雁木上門があるようです。
上の写真にある岡山城案内図には動線が無く、閉じられているんですね。

南側は広場のようになっていた。
53.jpg
54.jpg
ここに、上を北にして描いた江戸時代の配置図があります。
55 オリジナル.JPG私は天守から右に出て、下へ向かって歩いてきた事になる。
南側と西側は陸地が広がっていて、壕があります。
南側の濠の手前に立ち、
56.jpg嘗ての城郭を想像してみる(16:46)。
57.jpg
ここは自由に入れる場所で、公園として使われています。
58.jpg自転車に乗った小学生グループが私の近くを走り去って行った^^;

これ何だと思います?
59.jpg休憩所なんです!
60.jpg弁当持ちでやってきた方の食事場所にもなりますね。
61.jpg

これは現在も使われている入り口で、
62.jpg階段上がると不明門(あかずのもん)があり、天守へ向かう事が出来ます。

西側に向かって行くと、
63.jpgその角に、空襲の焼け跡が当時のまま残っていた。
64.jpg
岡山城は石垣の見本市みたいな所だとする説明がありましたが、
ここがその場所みたいです。
65.jpg右が古い「野面積み」で、穴太(あのう)の里の人が考案したので穴太積みとも言う。
ごぼうのように奥行きの長い石を奥へ長く積み、石は寸法を合わせず自然の石なので穴があきます。そこに小さい石を挟むので乱れ積みとも言っているそうです
左は進化した「打ち込みハギ」で、宇喜多秀家が朝鮮半島での戦いに大勝利を収めた時、石工を連れて帰ってきたので、岡山では石垣積みの新しい技術が、他の地域より早く入ってきています。寸法に割った石を綺麗に並べて石垣を作る。これを打ち込みハギと呼んでいます。
 池田忠雄のころ月見櫓が建てられました。月見櫓の石垣は花崗岩を割って打ち込みハギに積んでいます。割り石を規則的に積み、勾配は扇のような美しい曲線を持っています。月見櫓は戦災の時も延焼をまぬかれたので当時の姿を今もそのまま残しています。
これとは別に岡山城には「切り込みハギ」もある。
四方をきちっと合わせて積む石垣のことで、背丈より大きい石がたくさんあり、1番大きな石は縦3.5メートル、横2.5メートルを越える大石があると言う。
内目安橋から岡山城へ入る正面の石垣にあるそうです。

この石垣を右に見て北上すると、月見橋の前に出る(16:53)。
66.jpgこれを左へ真っ直ぐ行けば、岡山駅に向かう。

これ以降は輝度調整していない自然の画像です。
67.jpg
68.jpg
69.jpg
広い道路に接すると、地下道への階段があり、岡電の停留所へ。
70.jpg停留所で暫く待っていたが、大した距離ではないので、歩く事にした。
71.jpg暫く歩くと、岡電が私を追い抜いて行く^^;
72.jpg
ここで雨がパラパラ降り始めたので、折り畳み傘を取り出す。
73.jpg歩く事にしたのは、夕食にはまだ早いので、
その時間稼ぎです。
そうこうしている内に岡山駅前で(17:15)、
74.jpgたいした時間稼ぎにはならなかった^^;

で、駅ビル1階にある前回と同じお店へ・・。
「津山城から岡山後楽園へ・後編」で夕食場所にした「さち福や」です(17:29)。
75.jpg前回と同じ席が空いていて、前回と同じ「さち呑みセット」にします。
駅前を撮影する為、トマトさんが座っていた対面の席へ移動。
76.jpg雨は上がったみたいで、傘を差している人が居ない。
まずは、ヱビスビールと、小鉢二皿。
77.jpg選べる料理は「鶏のこんがり黄金唐揚げと温野菜のネギ香味うまたれ」。
78.jpg本日の充実した1日を振り返りながら、美味しく頂きました。

帰りは、
岡山18:00発の姫路行で、姫路から新快速に乗車し、神戸駅は20:02着。

時間的にまだ早いので、地下道の「メトロこうべ」を歩いて新開地駅へ。
ここにもストリートピアノがあり、若い女性が弾いていた(20:13)。
79.jpgクラシカルな練習曲でした。



次回は、4月9日に実施した「牛窓から前島展望台リベンジ」で、
6月下旬の投稿を目指しています。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • alice

    こんばんは〜。
    漆黒の岡山城、美しいですね〜
    松本城や熊本城なども外壁は黒く
    戦国時代に建てられお城は黒いのが特徴だと聞いたことがあります。
    黒は強さを強調されるからだと朧げな記憶です(笑)
    過日、名古屋城の鯱ほこは地上に降ろされているとニュースにありましたが岡山城の展示物に金の鯱ほこをこちらでも観ることが出来、不思議な縁を感じました?
    天守閣からの眺めは当時の城主が観ていた景色とは違うものの、眺めは抜群!気持ちはお殿様気分になりましたよ(笑)
    城の石垣の美しい曲線に見入ってしまいました。
    石工さんとはいえ、削り出し運び、積み上げる作業はどんなに大変なご苦労だったことでしょう。
    後世に残る仕事をされたからこそ
    こうして眺めることが出来ました。
    貴重なものを拝見出来たことはとても嬉しかったです。ありがとうございます?
    2021年06月10日 21:10
  • もこ

    後楽園には行く機会が多いのですが
    近くでも岡山城は最近行っていません
    新しく休憩所が出来ているのも知りませんでした
    きっとニュースでは報道されたと思うのですが
    岡山の紹介をありがとうございました
    2021年06月10日 21:31
  • アルクノ

    aliceさん、こんばんは〜。
    早速のコメントを頂き、ありがとうございます

    >漆黒の岡山城、美しいですね〜
    全くの同感です
    昔ですが、熊本城を真直に見たことが有り、
    美しさと力強さを感じました。
    黒色で力強さを感じるのは、皆さん共通認識があると思います。
    最近野外活動で、腕が陽に焼けて黒くなり、
    力強さを感じています

    この金の鯱、触れてはいけませんが、目と鼻の先に近寄る事が出来ます。
    1分経過すると、眩しくて目がチカチカします

    天守閣からの眺め、山容は当時のままでしょうから、
    山々を眺めて、殿さま気分に浸っていましたぁ
    aliceさんもそうなりましたか

    >城の石垣の美しい曲線に見入ってしまいました。
    見上げると、おしろ~っ、て感じがします。
    周囲に土の斜面を作り、重ねていったのだと思いますが、
    ここへの運搬が大変だったと思います。
    私も貴重な物を拝見してきました

    楽しんで頂けたようで、良かったです。
    2021年06月10日 22:18
  • アルクノ

    もこさん、こんばんは。
    私も近郊の大阪城や姫路城は全然訪れていないです。
    大阪城をこんなに詳しく紹介した事が無いです^^;

    確かに南にある休憩所は真新しい感じでした。
    更に散策すると、新しい発見があるかも知れませんね。
    岡山県の紹介、今後も続けていきたいです
    2021年06月10日 22:30
  • 秋月夕香

    おはようございます。お天気がいまいちですけど、いかれたのですね。
    私も一緒に連れて行っていただいたみたいに楽しく読ませていただきました。私も岡山へはいきましたが、残念なことに、友人は後楽園を知らず、
    普通の公園と思っていたようで、行くのをこばみました。それでせっかく行ったのに街中だけでした。
    田舎のおばちゃんなので仕方がない~(といいながら,ワタクシもそうです)とにかく過去は過去として。綺麗なお城でお月見はいいでしょうね。
    むすめの友人の母親はいつもお月見には京都の有名なお寺で舟を浮かべてお着物でお月見祭りに行かれる、風流な人もいます。
    それはさておき、帰りの飲食店のビールはとてもおいしそう、私は飲めないですが、うらやましいくらいきっとアルクノさんの至極のひとときですね。大した雨にも出会わずよかったですね。
    2021年06月11日 08:55
  • eko

    こんにちは!
    岡山城は立派ですね。昔、後楽園から見たお城の印象しかなくほとんど覚えていなくて、楽しんでご一緒させて頂きました。
    「烏城」「金烏城」と呼ばれる黒漆塗りの下見板を取り付けた外観が特徴の素敵なお城なんですね。そこに金鯱が燦然と輝いて、名古屋城と同じだと見入ってしまいました。名古屋城の金鯱は以前にすぐそばで見たことがあります。(今、下へ下ろされているようですが、コロナ禍で行ってはいません)
    戦前は国宝のお城、空襲で焼け落ちなければどんなに立派なお城が残っていたのでしょうね。展望階からの岡山市内の眺めは素敵ですね。それにお城といえば石垣、色々な積み方が残されていますね。空襲で焼けてしまった石垣も残されて当時の激しい空爆の跡が生々しいですね。
    金甲山にはいずれ挑戦されますか。その頂上からの眺めが素晴らしいですね。コロナが収まったらいつものお仲間で是非お出かけくださいね。
    2021年06月11日 11:26
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんんちは。
    実は岡山市の天気予報、当日は夕方から小雨予報でして、
    もし雨が降っても、天守閣の中で雨宿りすればいいと考えていました
    当日朝出る時には、「夕食は岡山で食べてくる」と宣言しています
    なので、この曇天はルンルンでしたね。
    ご同行頂き、ありがとうございます

    私がそのようなオバチャンだったら、
    同じ行動をとっていたと思います。
    「岡山は、きびだんごと桃太郎でしょう?後楽園なんて知らないわ。」
    あと郷土料理などを調べ、ばらずし、ままかりずし、サワラ料理、たこめし、しのうどん、
    などを食していたかも

    お天気がよい日に、この月見櫓で一泊してみたいです。
    重要文化財なので、出来ませんが^^;

    娘さんのご友人のお母様、粋な方ですね。
    ポリシーがあるんでしょうね。
    私は「月見」より「きびだんご」でして^^;

    道中、日本酒の「岡山城」を頂いてきましたが、
    やはり最後はです。
    秋月夕香さんも風呂上りに、おひとつどうですか?
    チッチャイ缶ビールも販売していますよ。
    アルコール3%のJuiceみたいな発泡酒もあります

    私にとっては、極上の夕食でした
    2021年06月11日 15:00
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    私も、後楽園から見た岡山城の印象が強く残っていて、
    今回の登場になり、登城してきました

    外観は古式ゆかしく、黒漆塗りの下見板を取り付けたもので、
    内部は頑丈な鉄筋コンクリート製でした
    金鯱は名古屋城の物と似ていますね。
    城内5階から、真直にこの鯱が眺められるのがいいです。
    最上階の6階からも眺められますが、5階からがお勧めですね。

    展望階からの眺めでは、ビル化が進んでいますが、
    遠くの山並みが綺麗です。

    国の宝を燃やしてしまうんですから、罪作りな空襲です。
    空襲で焼けた石垣がそのまま残っているのは生々しいですが、
    戦争反対と言う意味でも、これは残した方がいいと思いました。

    何れ、金甲山に仲間と登ってみたいです
    夏は蜂が出るそうで、その時期を避けて挑戦します
    2021年06月11日 15:41
  • yasuhiko

    青春18きっぷ、使ったこと無いんですよ。
    皆さんのブログに時々登場するので、私も
    「今再びの青春」旅行が楽しめたらいいなと思ってます。
    岡山といえば、岡山城と後楽園ですよね。
    まるで黒い大型船を見るような、黒漆の天守閣は
    とても印象的です。中の様子で、「珈琲ぜんざい」の
    文字に思わず目が引き付けられましたよ。
    2021年06月11日 18:32
  • アルクノ

    yasuhikoさんも是非この「青春18きっぷ」を利用されては?
    と思います。
    都内から抜け出し「今再びの青春旅行」の投稿を楽しみにしています。

    前回、後楽園を紹介した際にこの岡山城を眺め、
    次回は岡山城と決めていました
    確かに、黒船の雰囲気ですね。
    熊本城は白い縁取りがあり、岡山城の方がより精悍な感じです。
    内部は鉄筋コンクリートで、より頑丈な感じです

    この「珈琲ぜんざい」の文字をチラッと見て、
    コーヒーとぜんざいがセットで出て来るものと思っていました、
    よく見ると、コーヒーの中に粒あんが投入されています^^;
    私は、コーヒーにはミルク以外入れないので、ですが、
    生粋の甘党さんにお勧めしたいですね
    2021年06月11日 19:40
  • すずりん♪

    岡山城に最後に行ってからずいぶん経っているので思い出すことができたことと、忘れていることがありました。
    後楽園から眺めるお城も、川の対岸から眺めるお城もいいですよね。
    下のほうがいびつな五角形のお城は珍しいですよね。
    そうそうお城巡りをしているといつも野面積み、打ち込みハギ、切込みハギと確かめていました。角の算木積みもありますね。
    でも岡山城では野面積みと打ち込みハギが隣り合わせだとは全然覚えてなかったです。
    天守が空襲で焼失したのはもったいないですね。
    久しぶりに岡山城に行った気分になり、新鮮な気持ちで一緒に周らせていただきました。楽しかったです。
    最後の一人打ち上げまで充実した一日になって良かったです。
    2021年06月11日 20:48
  • アルクノ

    すずりん♪さん、このレポで思い出すことが色々ありましたか。
    私は初めてなので、とても新鮮でした。
    岡山城は離れて眺めても、近くで見上げても良いお城だと思います。
    下のほうがいびつな五角形のお城、私はここでお初でした。
    五角形のお城で調べると、
    宇和島城の外郭が不等辺五角形だそうです。

    すずりん♪さんは、お城の石垣に詳しいですね
    「算木積み」は知りませんでした^^;
    角の積み方なんですね。
    野面積みと打ち込みハギの隣り合わせは、是非現地で

    天守が空襲で焼失した証拠の赤茶けた石垣。
    ちょっとショックでしたが、戦争反対の象徴にして欲しいです。

    ご同行頂き、楽しんでくれて良かったです
    私は、グループでも単独でも、
    最後の打ち上げを楽しみに、行動しています
    2021年06月11日 21:40
  • ミクミティ

    岡山駅から岡山城へ。私も岡電にも乗りましたよ。
    たくさんの写真があって、記憶の薄れかけていたところも蘇ってきました。いつもながら、よく写真と文章をまとめられました。
    そうそう、金の鯱は思いのほか、綺麗で存在感がありましたよね。
    もちろん、私も石垣は興味があって、いくつか観察しましたが、ここまでじっくりとは見なかったかも。あらためて復習になりました。
    ビックカメラの隣のホテルに泊まっていたことも思い出しました。
    2021年06月11日 23:36
  • narayama2008

    こんばんは。

    岡山城は後楽園散策とセットで一度行ったことがあります(^^)

    「烏城」と聞くと松本城を想像しますが岡山城も「烏城」と呼ばれているのですね。
    完成は宇喜多秀家が秀吉の指導を受けて築城して1597年、まだまだ天下は豊臣か、あるいは徳川になるのか、わからない時代の完成、一方姫路城は関ケ原の戦いも終わり徳川の天下が定まった1601年に築城を始めて完成が9年後、この違いが天守閣の外観の違いにもあるのかなあなんて考えてしまいました(^^;

    岡山城の天守閣は戦災で焼けてしまったのですね。なんとも残念です。

    帰りはビールで一杯、お疲れさまでした(^^)
    2021年06月12日 00:08
  • アルクノ

    ミクミティさん、岡山城に関して色々調べていると、
    ミクミティさんが記述されたその岡山城が出てきました
    ゆったり岡山城を眺めている感じが印象的でした。
    私はチョコマカ歩き回って、落ち着きがないです^^;

    金鯱は風雨に晒されてもピカピカです
    展示しているのと同じ輝きで、流石、金だと思いました

    石垣は、旧方式と新方式が並んでいたので調べてみました。
    他の城でこういう石垣は無かったので、貴重だと思います。
    それと空襲で焼けた石垣も貴重なので、残しておいて欲しいです。

    ビックカメラの隣のホテルにお泊りでしたか。
    岡山も色々あるので、また訪れてはどうでしょう。
    2021年06月12日 07:03
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    岡山城は後楽園散策とセットで、観光される方が多いみたいです。
    前回、南門から出れば月見橋を渡って岡山城でしたが、
    後楽園で歩き疲れて^^、バス利用で岡山駅の食事場所へ

    松本城の「烏城」について↓
    松本市の国宝松本城ホームページに「松本城の別名について烏城(からすじょう)は誤りです」と書かれたバナーが登場した。カラスの絵に禁止マークを付けた画像でインパクトがある。
    が出てきました。
    1970年代前後にツアーで松本を訪れたバスガイドたちが黒塗りの城を紹介する際に広めたとの説や、「白鷺城」との別名を持つ姫路城との比較で呼ばれるようになった―との説がある。管理事務所は「あくまでうわさレベル」とする。
    と説明されています。
    見た目はそうですが、松本市は愛称「烏城」を嫌っているようです。
    ただ松本城は国宝として残っている点に価値があり、
    北アルプスを背景に建つ姿は素晴らしいです。
    「南・西外堀復元事業も、幕末期の松本城の姿を目指している事業の一環」
    とあり、更に素晴らしいものになっていくでしょうね。

    豊臣秀吉に厚遇され大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城したので、その時代がこの黒い岡山城を造ったと言えますね。
    白鷺城と言われる姫路城は、平定へ向かうシンボルのように映ります。

    岡山大空襲は、
    ほとんど無差別爆撃として実行され、この空襲ではボーイングB-29およそ140機が用いられ、空襲警報が出されず全くの不意打ちであったため死者が1737人にも及んだ。
    とあります。
    現在もそうですが、山陽本線を始めとした鉄道網が放射状に整備されていたので、物資輸送上の拠点を狙い撃ちしたのでしょう。
    その岡山駅から徒歩圏内にある岡山城なので悲劇に見舞われました。

    最後、毎度のビールが最高で、
    料理も、充実した1日を美味しい形で添えてくれました。
    2021年06月12日 08:08
  • イエティ1号

    こんにちは。
    5月下旬にBSで「絶対行きたくなる名城!不滅の名城」で岡山城を観ました。
    眺める角度で全く違って見えるお城、黒くドッシリとした立派なお城に感銘を受けました。
    数年前に遠くからお山にそびえる小さく見えるお城を見ましたが、次回機会があったら是非訪れてみたいお城の一つと思います。
    皆さん全員がワクチン接種されて、又賑やかにお出かけされるのも、もうちょっとの辛抱ですね。
    2021年06月12日 10:59
  • mina

    こんにちわ
    遠いと思っていましたが日帰り出来るんですね
    金の鯱、立派ですね
    珈琲ぜんざいはどんな味なのかしら?
    やっぱりきび団子食べなくちゃーですよね
    休憩所も立派ですね
    後楽園の出来た経緯が分かりました(^-^)
    帰りは雨も上がって良かったですね
    >充実した1日を振り返りながら
    「さち呑みセット」美味しかったでしょう~
    2021年06月12日 14:00
  • アルクノ

    イエティ1号さん、こんにちは。
    >5月下旬にBSで「絶対行きたくなる名城!不滅の名城」で岡山城を観ました。
    そんなのがありましたか^^;
    検索すると、
    絶対行きたくなる!ニッポン不滅の名城「岡山城」の見どころ・再放送・動画配信は?
    が出てきました。
    その放送は、2021年4月2日(金)午後10時〜[BSプレミアム]
    とありましたが、5月下旬というのは再放送でしたか?
    放送内容のポイントは、
    「岡山城に秘められた3つの謎を解く!」
    [謎1]不思議な形の天守は、どうしてできたのか?
    [謎2]なぜ、岡山の町のあちこちに石垣が残されているのか?
    [謎3]なぜ後楽園はお城が造られて100年後に造られたのか?
    とあり、
    注目は[謎1]だったでしょうか?
    「岡山城は魔法のお城です。岡山城の天守は、見る角度によって全く印象が違います。別の建物なのではないかと思うくらいです。それが岡山城の大きな魅力になっています。番組では、この謎を徹底的に読み解きます。」
    と言う事なんですね。

    岡山城の中と外をこの様に見て回ると、立体的に理解できると思います。
    それを踏まえて、実際に眺めて欲しいお城です

    グルー全員のワクチン接種日を確認し終え、
    7月の4日、10日、11日を実施日と予備日に設定しました
    2021年06月12日 14:07
  • がにちゃん

    懐かしい気分で 岡山城 はじめて行ったのはもう何年前のことでしょうね
    結構お気に入りのお城で、何度か訪問していますが・・・色々 新しくなっている所がありますね
    珈琲ぜんざい 岡山の名物だったのですか 
    以前 近くに珈琲ぜんざいを出される喫茶があって 物珍しさに友達と飲みに行った事が
    こだわりの強い店主さんで コーヒーにお砂糖の入れ方から 混ぜ方 飲み方まで指導されたことを思い出しました
    珈琲のアテにお饅頭食べる私ですから・・・まぁ納得か(#^^#)
    最後はやっぱり?で〆
    ストリートピアノで癒されましたか
    2021年06月12日 14:46
  • アルクノ

    minaさん、こんにちは。
    埼玉からは遠いですが^^;
    京都からでも普通列車で日帰りが出来る岡山なんです。
    金の鯱、ピッカピカで眩しいくらいでした

    珈琲ぜんざい、甘党の方にお勧めします。
    珈琲とぜんざいを一緒に口に入れた感じの味だと思います^^;
    きび団子はそんなに甘くないので、私にもOK牧場デス

    この烏城公園の休憩所は最近出来たみたいです。
    後楽園はお殿様の休憩所としても使われていました。
    主体はおもてなし用だったみたいですが。

    雨はチョットしたお湿りで終わって良かったです。
    「さち呑みセット」は前回とメイン料理を変えましたが、
    これも美味しく頂く事が出来ました
    2021年06月12日 14:57
  • アルクノ

    がにちゃんにとってはお気に入りの岡山城なんですね。
    私は初めてなので、興味津々状態で訪れました
    そうですか、新しくなっている所がありますか。
    烏城公園の休憩所が、真新しい感じでしたね。

    珈琲ぜんざいと言う看板、初めて見ました^^;
    岡山には、珈琲ぜんざい喫茶があるんですか
    更に加えて珈琲マナーですか
    驚きますね。
    >珈琲のアテにお饅頭
    クリームケーキよりは食べやすいので、これはありですね。

    最後はやっぱりで〆
    ストリートピアノは澄み切ったクラシックで、心洗われました
    2021年06月12日 15:17
  • winga

    こんばんは。
    えーなー岡山は♡
    お城も好きですから、こんなに沢山の写真拝見していると、行きたくてうずうずですよ。
    人少ないからよかったですやん。
    街中も駅前もええ感じ。人がいなくて(-_-;)
    お城の石垣とか見ごたえあったでしょ。
    〆のビールはいつもながら美味しそうです。

    ストリートピアノ。京都駅西口にあったので、時間ある日に行ってみたら撤去されてました(残念)
    2021年06月12日 18:55
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは。
    えーとこ、えーとこ、岡山城で~す
    岡山駅から近いし、岡山へ行ったついでにどうですか?
    珈琲ぜんざいもありますよ

    wingaさん、お城が好きなんですね。
    兵庫県のお城、城跡も含めて色々調べてみました↓
    姫路城(姫路駅徒歩圏内^^)
    竹田城(朝来市和田山町)
    赤穂城(赤穂市加里屋1278)
    龍野城(たつの市龍野町上霞城)
    明石城(明石駅前^^)
    利神城(佐用郡佐用町)
    篠山城(篠山市北新町2)
    洲本城(洲本市小路谷972)
    三木城(神戸電鉄 上の丸駅徒歩3分^^)
    出石城(豊岡市出石町内町)
    尼崎城(阪神尼崎駅南へ徒歩5分^^)
    八上城(八上上字高城山)
    黒井城(丹波市春日町黒井)
    花隈城(花隈駅近く^^)
    感状山城(前回山歩きで登った城跡)
    白旗城(今度山歩きで登る城跡^^)
    やっと、今後予定している山に辿り着きました

    まだ春休み期間中でしたけど、
    岡山城、全然人が居ませんでした^^;
    岡山城の石垣は直に触れるし、タイプも色々で見応えがあります。

    毎度の〆のですが、
    今回は極上のヱビスビールでしたから

    京都駅西口にあったストリートピアノが消えましたか
    復活請願書を
    2021年06月12日 20:35
  • Yoshi

    こんにちは、岡山城ですか? 城好きには楽しめそうな場所ですね、鳥城と呼ばれる様で黒の漆喰で塗り固めた感じで表面は松本城に似ています、川を利用し小山の上に築城で守りも堅そうで城下も遠方も監視出来て良い場所の気がします、青春18きっぷは使い路がありそうですね、でも赤字が続くJR北海道では望め無いサービスの気がします、姫路までは行きましたが岡山は遠いなぁ。
    2021年06月13日 10:10
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんにちは。
    青春18きっぷは、日本全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)、ならびにJR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできるきっぷなんです。
    全国どこでも使えるんですよ。
    是非ご利用ください。

    松本城は国宝で、世界遺産への登録申請もするそうです。
    鉄筋コンクリートの岡山城とは格が違います。

    松本市は烏城(からすじょう)と呼ばれるのを嫌っているようですが、
    此方は烏城(うじょう)や金烏城(きんうじょう)と普通に呼ばれています。
    B29に爆撃されるまでは国宝として残っていた訳ですから、
    守りは硬かったのかも知れませんね。
    実際は政治の中心として存在していて、今でいう市役所のようだったみたいです。
    家臣が役人として働いていたんですね。

    姫路から岡山は、鈍行だと1時間半ほどかかりますが、
    新幹線だと20分前後なんです
    2021年06月13日 11:09
  • あっこちゃん

    岡山城も後楽園も間だ一度も訪れたことないところです。
    駅は乗り換えだけ。。。同じ中国地方なのにと反省です。
    コロナが落ち着いたらぜひ訪れてみたいですね。
    岡山城は何処のお城とも違う素敵な雰囲気があって
    実際にこの目で確かめたくなります。
    2021年06月13日 11:18
  • アルクノ

    あっこちゃんは、岡山城も後楽園もこれで行きたくなりましたか?
    岡山城の南にある公園を「烏城公園」と言うらしく、
    新しい休憩所もあります。
    弁当持ちでも楽しめますよ。
    城内には食事処もあるし、寛げます。
    岡山城周辺の整備も今年度に勧めるそうです。
    魅力が増していく岡山に、いらっしゃ~い
    2021年06月13日 12:28
  • ゴンマック

    こんにちは。
    何度か行った岡山城。漆黒のお城、素敵です。
    真っ黒な外観はやはりインパクトがありますね。
    とても懐かしかったです。アルクノさんの説明を見ながら
    思いだした部分もあって良かったです。
    休憩所が出来たのですね。コロナが終息したら久しぶりに
    行ってみたいなと思いました。お城のお写真やその周辺も
    凄く綺麗に撮影されていて、感動しました?。
    2021年06月13日 12:30
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    まだ戦国の世から抜け出せていない時代の岡山城は漆黒の壁ですが、
    徳川が顔を出し安定に向かうと、姫路城みたいに白くなります
    でも、この黒壁は強さを感じますね。

    岡山城へは何度も行かれているそうで、それを思い出しましたか?
    新しい休憩所はまだ知られていないのか、誰も居ませんでした。
    団体さんでも使えそうな広さがあり、
    立ち入り無料の公園で、こんな立派な休憩所を観た事が無いです。
    来年になると、団体さんで満席かも知れませんが^^;

    城の写真や他もお褒め頂き、ありがとうございます
    これからも頑張ります
    2021年06月13日 13:42
  • miyo

    こんにちは~
    岡山城編ですね!
    正直言って岡山城ってこんなにかっこいいお城だったんや!と。。
    しかも烏城!思ったイメージで無かったわ!
    白塗り壁に黒の格子型模様かな~?と思ってました!
    実家周辺の昔の豪邸は白壁と黒の格子模様の壁にすると助成金が頂けたようですが、今ではそのような家が少なくなってます!
    石垣が見事ですね!確かに見る角度で違うお城に見えますね!
    岡山名物「コーヒーぜんざい!」ですか~?
    初めて聞きます!miyo的にはコーヒーブラックなので別々で頂きたいな~
    でも最後の〆いいですね~
    お一人寂しそう~miyoもお相手したかったわ~
    岡山色々ご紹介して頂き有難うございました!
    2021年06月13日 15:45
  • イッシー

    綺麗な街並みですし。漆黒のお城が素敵ですね~!
    現存してたらすごいんだけどな~。それでも見に行きたくなるいいお城ですね。石垣を積むだけだって相当な労力でしょうに昔の人はえらいな~。
    電車移動だとちょい飲みができるからいいですよね~。
    お疲れさまでした。
    2021年06月13日 16:08
  • アルクノ

    miyoさん、こんにちは~
    岡山城は経験無しでしたか
    miyoさんは、山とお花が専門ですから、
    街中のお城からは外れていたんですね。
    烏城ですから、精悍な黒さです
    私も野外活動で腕が黒くなり、精悍になりました
    白塗り壁に黒の格子型模様もカッコいいですね。

    タイプの違う石垣が見られるので、その時代の移り変わりを感じます。
    岡山名物「コーヒーぜんざい!」を知りませんでしたか!
    私はこれを見て驚きました!
    コーヒー+ぜんざいのメニューかと思いましたが、
    コーヒーの中に粒あんが入っています^^;
    様々な物を受け入れてきた神戸ですが、これは×2ですね。

    最後の〆は美味しいヱビスビールで最高でした。
    飛んできてくれたら、御馳走しましたのに~

    三編の長編レポは久し振りです。
    それを完読して頂き、ありがとうございました
    また別視点で、紹介したいです
    2021年06月13日 18:03
  • アルクノ

    イッシーさんもそう思われますか。
    私も、漆黒の岡山城が精悍なスタイルで気に入りました。
    国宝だった岡山城をB29が爆撃したんですから、
    戦争とは言え酷い話です。
    軍事施設じゃないんですからね。

    石垣は当時のまま残っている所が多いです。
    この様に一周廻ると、石垣の変化も楽しめます。
    昔は重機が無く^^;土で斜面を作って運んだんでしょうけど、
    大変な作業だったと想像します。

    は定番ですが、今回のヱビスビールは一味違っていました
    2021年06月13日 18:26
  • すーちん

    こんにちは
    ビックカメラは駅の近く
    目立ちますねー
    家電では上位の思ったら
    一位はノジマとか^^
    石工の技術は凄いですねー
    2021年06月14日 09:53
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    岡山駅前を撮ると、このビックカメラが入り込みます^^;
    神戸の中心地には無いので利用しませんが、
    一位はノジマですか

    B29の無差別爆撃でも残った岡山城の石垣です
    2021年06月14日 10:23
  • クリム

    岡山城名物の白玉入りの珈琲ぜんざい。気になります~。
    着付けのサービスもあるのですね。
    アルクノ仙人さんのお殿様の姿も見てみたかったです。可愛いの気持玉がたくさん添付されると思います^^
    立派な休憩所があるのですね。ここで、ゆっくりとキビ団子が食べたいです?
    アルクノさんが撮られた美しい漆黒の岡山城。お写真を眺めながら、BGMはクラシカルな曲が似合いそうだなぁ~って思いました♪
    青春18きっぷ。私もいつか、利用してみたいです。
    2021年06月14日 13:26
  • アルクノ

    クリムさん、岡山城名物珈琲ぜんざいが食べたいんですね
    そのお味の報告も宜しくお願いします。
    仙人用の着付けがあれば、お願いしましたが
    クリムさんとご主人が、お姫様+お殿様で記念撮影を
    さすれば、「可愛い」気持玉で上限に達すると思います

    南側の「烏城公園」には、立派な新しい休憩所があります。
    予め岡山駅で日本酒「岡山城」を購入しておいて、
    城内売店で購入した「きびだんご」を持ち込んで、寛いでほしいです。

    漆黒の岡山城を眺めながら、クラシカルなBGMですか。
    こんな感じでしょうか
    癒しのクラシック音楽集 13曲 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=vqIzXrXo-6c
    リチャード・クレイダーマンもいいかも知れませんよ。
    リチャード・クレイダーマン~「渚のアデリーヌ 」 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=Sje43rO6S8I

    青春18きっぷを是非、ご夫婦でご利用ください
    2021年06月14日 16:06
  • つむぎ

    こんにちは~
    青春きっぷ18を使って一人旅、マイペースで行動できて
    いいですね。だんだん値上がりしてきましたね。
    岡山城の歴史は全く知らない状態で拝読させて頂きました。
    後楽園には出かけましたが・・。
    お城の印象も遠くから見上げている姿と天守閣広場から
    見る印象は違いますね。
    休憩所立派で雨が降っても、大丈夫雨宿りができます。(#^^#)
    戦争で焼けて残念でしたね。爆撃の目標にされたのでしょうか。
    石垣の件で、野面積の事は知っていましたが、工法を初めて
    知りました。
    <ごぼうのように奥行きの長い石を奥へ長く積み>
    奥に長い石を使用しているとは・・でした。
    いつもながら拝読していて楽しさと発見がありました。
    お疲れ様のビール美味しそう、そして唐揚げも。
    追伸、
    マンデラの水滴は自然の雨です。(^^♪
    2021年06月14日 16:53
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは~
    青春18きっぷを使った旅行は、
    往復の電車が長くて暇なので、グループの方が楽しいです。
    単独だとその間眠れますが、寝過ごすとエライ事になります^^;
    行動中は単独だと、急いだりゆっくりしたりが自由なので気が楽ですね。
    値上げは消費税アップが無ければ気にならない程度ですよ。

    城の歴史を、人物と共に紐解くと・・、
    NHKの30分番組みたいになるので、簡潔に記述してみました
    築城に際して、秀吉との関係が強かった事が一番大事な事でしょうか。
    後楽園から眺める岡山城に魅力を感じて・・、
    それが今回の計画に結び付いています。

    天守閣広場からの岡山城はアレッでしたね。
    石垣をよじ登って入城する訳じゃないので、
    城の入り口はこうあるべきなんですけど、
    家臣が政治を司っていた周囲の建物が無くなるとこうなる訳ですね。

    もし雨がもう少し早く降れば、
    この休憩所で雨宿りしていた事になりますね。
    そうなると、土産用の「きびだんご」がここで無くなっていた^^:

    B29による爆撃は無差別爆撃で、岡山市街を焼け野原にする為でした。
    城であろうと民家であろうと、関係無しです。
    その中で月見櫓が残ったのは偶然だと思います。
    B29が140機ほど用いられ、空襲警報が出されず全くの不意打ちであったため死者が1737人に及んだとあります。
    理由は、岡山駅は鉄道が張り巡らされた交通の要衝であったからで、
    その周辺を叩きのめすと言う事でした。

    野面積で
    <ごぼうのように奥行きの長い石を奥へ長く積み>
    こうすると、崩れないと言う事を知ったうえで実施しているんですね。
    積む石が短いと内側にある土の圧力で石垣全体が膨らんでしまいます。
    私も調べて、勉強しながら記述しています。
    様々な発見をここで披露して、一緒に楽しんでいけたらと思っています

    追伸
    マンデラの水滴を霧吹き効果などと書いて、大変失礼しました
    写真と写真の間には、時の経過がある事。
    肝に銘じておきます
    2021年06月14日 18:24
  • コマダム

    岡山に住んでいた頃、県庁近くで働いていたので 懐かしい景色がいっぱいありました。
    駅前の景色も少し変わっていましたが 電車も健在でよかった(笑)
    もしまた行かれることがあれば 成田屋という 居酒屋さんへ行ってみてくださいな。
    西川のあたりにもあったと思います。
    湯豆腐は え?っという感じですが美味しくって何より安いお店です。
    思いだしたら食べたくなって・・・
    2021年06月14日 22:26
  • アルクノ

    コマダムさん、思い出話をありがとうございます。
    路面電車は2023年度以降、駅前に停留所が設置され便利になるので、
    その頃また訪れては?と思います。
    成田屋という居酒屋さんの常連さんでしたか
    また、その思い出話も聞かせて下さい。
    湯豆腐は京都が美味しいですよ。
    美味しい京都の湯豆腐と食べ比べてみてくださいな。
    2021年06月15日 05:34
  • yoppy702

    ビックカメラって、あちこちにあるんやなぁ…
    岡山駅では改札を出た事がないんです。
    駅前に広いスペースがあるんですね。

    岡山城は、再建されて、大阪城と同じく鉄筋コンクリートですね。
    エレベーターってありました?(^^ゞ
    大阪城にはあるんですよねぇ…
    あったら、楽は楽なんですけど、なんか、情緒がないですもんね。(^^ゞ

    石垣は、修復、メンテはあっても、当時の状態のようですね。
    野面積みなんですね。
    一番古い積み方やから、この石垣を見るとタイムスリップしそうですね。

    「上がると、天守閣広場」の画像って、下半分を見ると洋館の雰囲気がありますね。
    再建でも、当時の姿やろうから、、、モダンやった?(^^ゞ

    金の鯱って、名古屋だけかと思ってました。(^^ゞ
    ここの金の鯱も立派ですね。

    コーヒーぜんざい…
    そんなん知りませんでした。
    確かに、、、色はマッチしてるけど…
    コーヒーゼリーやコーヒーフロートがあるから、コーヒーぜんざいも合うんかなぁ…
    岡山名物ねぇ…
    ん?岡山城名物!
    岡山城だけの名物なんや。(^^)
    2021年06月15日 11:39
  • アルクノ

    yoppyさん、ビックカメラ店舗数は全国に48あり、
    家電量販店としては8位だそうです。
    神戸の中心街には無いですね。

    この岡山駅前の広いスペースが、路面電車の乗り場に変わります。
    過去ログで、どんな感じになるかを紹介していますが・・。

    岡山城には、大阪城と同じ鉄筋コンクリート造りで、エレベーターがあります。
    入り口の説明の下に
    「エレベーターが設置されており、内部の様子も娯楽施設並です。」
    更にその下の方には、
    「歴史的展示物は撮影禁止で、エレベーターで展望階へ。」
    と記載しています^^;
    今一度ご確認を

    石垣は、野面積みが主体みたいですが、
    「岡山城は石垣の見本市みたいな所だとする説明がありましたが、
    ここがその場所みたいです。」
    の下に、その後の積み方も紹介しています。
    今一度ご確認を

    >「上がると、天守閣広場」の画像って、下半分を見ると洋館の雰囲気がありますね。
    そういう見方もあるんですね。
    その下に↓
    「天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして慶長2年(1597)に完成した岡山城。」
    とあるので、秀吉がモダンなデザインを考案したみたいです

    金の鯱ってなると、私も最初に名古屋城を思い浮かべます。
    金鯱があった城としては、
    安土城、大坂城、江戸城、駿府城、名古屋城、伏見城
    が出てきました(wiki引用)。
    岡山城が入っていない^^;

    岡山城名物「珈琲ぜんざい」、この看板に驚いた次第です。
    私はですが、
    通販もあるそうで、一度召し上がってみてください
    2021年06月15日 14:14
  • ひらひらと

    出不精のわたしには、
    いつもアルクノさんの記事は驚嘆と賛嘆の行ったり来たりで、
    ましてコロナ禍の今、まるで自分が体験しているように感じて、
    ほんとうに有難く思っています。
    そういえば、
    ストリートピアノ、弾いている様子を見かけると、
    なぜかいつも感動してしまいます。
    2021年06月15日 17:23
  • アルクノ

    ひらひらとさん、お褒め頂き恐縮します。
    兎に角写真を多く撮る事で、その時の想いと雰囲気が蘇ってきます。
    あとは写っている物を詳細に調べていくと、物語が出来上がります。
    想いは心にありますけど、調査内容は真実を選んで書かないといけませんね。
    時を空けずに撮った写真を並べていくと、ライブ感も生まれると思います。
    ササッとは出来ないので、コツコツです。

    神戸市が運用しているストリートピアノは6月1日現在で20か所あります。
    残念ですが、紹介したメトロこうべ 中央広場の物は、
    現在運用を見合わせているそうです。
    この時、ピアノを弾いていた女性は他の20か所のどれかで、
    また感動を伝えて欲しいです。
    2021年06月15日 19:39
  • 麗菜

    お邪魔してます。

    大阪から岡山に行くとなると何か遠い感じがして
    しまいますが? 神戸&京都から日帰り旅行が
    できるんですね~("⌒∇⌒")

    近畿は、感染者数が凄く多く成ったのでグループ
    活動はもう少しの御預けての様うですが。。。

    漆黒の岡山城をユックリと見て回る一人旅も
    おつな物ですよね。各国に残っているお城構え
    は其々に特徴が有って面白いですね。(^.^)??

    不明門から天守閣への階段を登って見えて来た
    天守閣は広々とした広場に成ってて今の世だと
    攻められると即落ちでしょうが…多くの城郭が
    無くても平和な時代に成ったと言う証ですね

    お城の中にお茶があるのかしら~(◎-◎;)❓❓
    大名駕籠や城主の間に光り輝く金の鯱と展示の
    仕方が斬新な感じがしました。♪(^∇^*)

    様々な角度から岡山城&付近の事を丁寧に紹介
    されている写真や内容を拝見している内に。。。

    家から自転車で15分走れば大阪城が有るのに全く
    興味無く過ごしてた事が勿体なく成って来て
    先ずはユックリ大阪城探索して見たいと思う
    様に成りました。(///∇///)
    2021年06月16日 19:32
  • アルクノ

    麗菜さん、いらっしゃいませ~
    大阪から岡山は新幹線だと直ぐですが、
    新快速+普通電車利用で十分日帰りが出来ます

    私達のグループ活動は、7月4日を開始としました。
    天候次第ですが、その日に山歩きをしたいと思っています

    烏城(うじょう)と呼ばれる漆黒の岡山城。
    近くから見上げると、真っ黒デシタ
    当時はエアコンないし、夏は暑いと思うんですけどね。
    でもこれで、空襲で攻撃されるまで在った訳ですから、
    堅牢な城だったと言えます。
    今回単独なので、隅々までこれを眺める事が出来ました

    不明門が堅牢で容易くは入れない事、
    城郭がびっしりで進行を阻まれる事、
    これらで攻めにくかったのでしょうか?

    これは「お城茶屋」と言うもので、入った1階にあります。
    ここで軽食がとれるとは、意外な事でした。
    大名駕籠と城主の間は2階にあり、
    金鯱はエレベーターで上がった5階にあります。
    その5階から同じ金鯱が眺められるので、ユニークな展示方法です。

    距離的に遠く離れている城なので、
    じっくり見てみたいと言う気持ちでした。
    大阪城だと、そんな気分になれないかも^^;
    でも「灯台下暗し」と言いますので、
    じっくり大阪城を眺めるのもいいと思います。
    その詳細なレポを楽しみにしています
    2021年06月16日 21:43
  • 降魔成道

    後楽園と岡山城はセットで観光ですよね。
    岡山城は現在は本丸跡だけですが、岡電清輝橋線や国道53号が通る柳川筋が二十日堀跡でした。明治から昭和にかけて堀は埋められたそうで、私が訪れたときに記念碑があったのを覚えています。そして内堀跡が岡電東山線ですね。二十日堀跡の外側には鷹匠町や瓦町などあって、そこにはそのような職業の人々の町があったのだろうと推察しながら歩き回りました。
    石垣のその場所は有名ですよね。そんな変化を知ることが出来る場所は他にはないかも知れませんね。
    最期はヱビスビールでしたか。宮下酒造の地ビール「独歩」がとても美味しかったので、次回は是非お試しくださいね。
    2021年06月17日 20:23
  • アルクノ

    降魔成道さん、後楽園と岡山城はセットで観光されるからが多いです。
    その二十日堀跡について、
    「堀の中で一番分かりやすいのは、小早川秀秋が築いた外堀(二十日堀)で、中心部を南北に貫く柳川筋がその名残である。また中堀は天満屋の西側の街路に、二の丸外周の内堀はオランダ東通りにその跡を留めている。」
    とあり、次回があればこれらを散策してみたいです。
    城造りと、城にとって必要な商店を含む町造りを同時に進めていた事が推察されます。

    「野面積み」と「打ち込みハギ」が横並びの石垣は、
    観光客へ説明する重要なポイントでしょうか。
    私も初めて拝見しました。

    ヱビスビール、
    「津山城から岡山後楽園」へで、3月27日に頂きましたが、
    今回の4月6日にまた美味しく頂きました。
    「独歩(DOPPO)」は、
    「青春18きっぷで牛窓から前島散策(2020.08.08・土)」で頂いています。
    https://21846851.at.webry.info/202008/article_1.html
    最後の方「瀬戸内きらり館」で、
    「コクのある濃厚黒ビールですが、とても美味しいです。」
    と、紹介しています
    降魔成道さんからコメントを頂いていますが、今一度ご確認を。
    2021年06月18日 07:25
  • ミキ

    岡山城をじっくり見せていただきました。
    石垣はお城の命と私は思っています。
    穴太積みの石垣も歴史を感じますね。
    正面から見た城と裏側からの多角型構造というのですか、
    ぜんぜん雰囲気が変わりますね。
    石垣からの天守を入れての写真いいですね。
    こんな風になっているとは知らなくて興味深く
    見せて貰いました。
    野面積みと打ち込みハギと並ぶ写真は対象的ですね。
    計算された美しい石垣に感動しました。
    何だか石垣の話で終わりますが、あしからず。(^^♪
    2021年06月19日 00:25
  • アルクノ

    ミキさん、いらっしゃいませ。
    >石垣はお城の命と私は思っています。
    同感です。
    天守が無い城跡だけの所へ良く行きますが、
    天守を支えていた石垣をじっくり眺めて悦に入っています
    歴史ある穴太積みが残っているのも素晴しいです。
    基本がしっかりしているので、形が崩れている所がありませんでした。

    岡山城は、天守の低層部が多角型構造になっているお城でした。
    秀吉の指導があったとの事で、センスがいいですね。
    天守の形も望楼型、層塔型、連立型、連結型等色々あって、
    見ていて色々興味が湧いてきます。
    岡山城の天守閣は、
    大入母屋造りの基部に、高楼を重ねた、「望楼型」と呼ばれる様式になっています。

    >野面積みと打ち込みハギと並ぶ写真は対象的ですね。
    この様な対照的な形式を並べた石垣を見た事が無いです。
    じっくり眺めると、同じ城かと思えるほど変化があって楽しめました。
    2021年06月19日 06:02
  • 絵日記担当

    アルクノ様、こんにちは。
    あぁっ更新されてる!と思って飛んできました。なんどか来て、更新まだだー、と帰ったりしていました。
    私、後楽園は行きましたが、岡山城行きませんでした。だからうれしいです。行ったつもりで拝見しました。館内はお茶、お土産、記念写真?着付けも?そうなのですか、楽しそうですね!歴史的な価値を知りたい人には微妙でしょうか(涙。シャチホコってこんな大きいのですね。あれふつうは名古屋城・・?岡山にもいるのですね。お城の窓ってどこも小さくて、外を撮影しようとすると私いつも腕を伸ばして怖い思いをしていました。シャチホコが見えるように外を撮影したお写真、辛い体勢で撮影されたのでないですか?清々しくて素敵なお写真を有難うございました。お城を石垣からグーンと上に向かって撮影したお写真も、なんて堂々として立派で、とても美しかったです。皆さんのコメントを拝見していたら石垣の積み方までお詳しくていらっしゃって、すごいです、勉強になりました。次回の6月下旬、また楽しみに来ます★
    2021年06月19日 16:41
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんにちは。
    何度もお立ち寄りありがとうございます。
    後楽園から月見橋を渡って、岡山城へは行きませんでしたか。
    そういう私も、前回は後楽園だけでした^^;
    次回は立ち寄って頂いて、城内で着付け&記念撮影を
    珈琲ぜんざいは好みが分かれる所ですが^^;
    城内で食事もとれますので、いいと思います。

    このお城はエレベーター付き鉄筋コンクリートですから、
    頑丈にできています
    5階にある金の鯱は思ったよりデカく、名古屋城と同じくピカピカです。
    展示物と同じものが窓から見えるので、見比べると実感が湧きますよ。

    5階から眺めた所は格子窓ですけど、普通に立って撮影が出来ます。
    西方面を2枚繋げた写真はパノラマ風に見えますが、
    残念ながら実際はこんな風には見えないです^^:
    石垣の下から天守全体を撮る場合、
    広角レンズを用意すれば誰でもこんな風に撮影出来ますよ。
    やはり、見上げると迫力があります

    今回石垣の積み方も色々勉強しました。
    それの関するコメントや質問があると思い、
    予習&復習に時間を費やしています

    次回の記事は1か所だけなので、一編に纏まると思います
    今しばらくお待ち下さい。
    2021年06月19日 18:16
  • ハーモニー

    こんばんは。

    今回は一人旅でしたか。コロナ禍では仕方が無いですね。
    岡山城、1度も訪ねたことはありませんけど、趣のあるお城ですね。
    名古屋城と同じく金鯱があるのは、嬉しいです♪
    休憩所がこんなに立派な建物とは!驚きです?
    不明門、実際に存在するんですね。
    1日を振り返り、お食事??。
    お疲れも吹っ飛んだことでしょう(^^)/
    ストリートピアノ、今日はマルタ島の空港から報じていましたよ?
    それぞれの人生ドラマがあり、暫し観ていました?
    2021年06月20日 23:08
  • アルクノ

    ハーモニーさん、おはようございます。
    4月6日に実施した長編記事の最終編ですが、二ヶ月以上も前の事です。
    これ以降は単独行動すら自粛しています。
    高齢者にワクチン接種が広がる7月以降に、
    グループ行動を再開する予定です。

    私も岡山城は初めてで、興味深く拝見しました。
    金の鯱が城内にあるのを知らず、5階に上って驚きました
    その展示物を見て、外を眺めると・・、
    同じ形の金の鯱が屋根の上にあり二度ビックリ
    名古屋城の金の鯱は写真でしか見た事無いですけど、同様のピカピカです

    南側にある休憩所は、最新の物みたいです。
    以前訪れた事のある人は知らないと言っていますから。
    グループでも団体さんでも、無料で利用できますよ

    岡山城で当時から現存しているのは二つの櫓だけで、
    他は空襲で焼けてしまいました。
    この不明門は明治の廃城後に取り壊されていましたが、
    昭和41年に、天守閣と共に鉄筋コンクリートで復元されました。
    不審者が入って来ては困るので、城を守る為の不明門と言う事ですね。

    吉備津神社参拝からの長い1日を振り返り、
    食事しながら感慨に耽って・・、
    美味しいヱビスビールで疲れも吹き飛びました

    海外のストリートピアノ放送、私も何度も見ています。
    今回はマルタ島の空港でしたか。
    そのお話も興味深いですね。
    2021年06月21日 05:51
  • つとつと

    いいですねえ^^何度見ても好きなお城で、一番好きな城はどれですかと言われたら、いの一番に上げるのが岡山城^^黒く塗られた下見板の天守も素晴らしいですねえ^^ところが、城の方は二度ほど見たんですが、時間が無くて、後楽園の方は未見のままになっています。偕楽園・兼六園はくまなく歩いたんですが、三名園は制覇したいですねえ^^そういえば、三大なんとかとか四大なんとかというのになると、どうも一つを見ていない。。後楽園も心残りの場所の一つです。
    2021年07月08日 20:58
  • アルクノ

    つとつとさん、お久し振り。
    3月以来です。
    これは1ヵ月前の投稿ですが、お城が気に入ったみたいですね。
    そうですか、岡山城がお城のトップバッターですか。
    これは烏城とも呼ばれ「うじょう」と発音します。
    松本市の国宝松本城ホームページには「松本城の別名について烏城(からすじょう)は誤りです」と書かれたバナーが登場している、と書かれていました。
    此方は、「うじょう」とは呼ばないようになんて、
    無粋な事は言っていませんので^^;
    黒い下見板張りの天守を、烏城と呼ぶのは普通の事だと思います。
    自由にお使いください
    ただ、
    「岡山城天守閣の大規模改修の為、令和3年6月1日~令和4年秋まで休館。」
    とあり、当分は入れませんね。

    岡山後楽園は、4月末に投稿しています。
    自由にご覧いただければと思います。
    その時は仲間との行動で、時間の関係で岡山城を割愛しました。
    月見橋を渡れば直ぐなんですけどね^^;

    私は水戸の偕楽園には足を踏み入れておらず、
    それが心残りとなっています。
    2021年07月09日 18:32

この記事へのトラックバック