津山城から岡山後楽園へ・後編(2021.03.27・土)

01.jpg

実施から1ケ月以上経過した^^;後編の投稿ですが、
いきなり本題です^^;

前編のスケジュールにあったものを、実際の時刻詳細に↓
津山14:34津山線・岡山行=岡山16:02
岡山駅から岡電(路面電車)→城下で下車(16:28・100円)後楽園へ。
日本三名園とも称される岡山後楽園に入園(16:40・シニア:140円)。
岡山さくらカーニバルは中止。
ソメイヨシノを中心に約60本の桜が見られる。
栄唱橋のたもとにある八重紅枝垂れはチラホラでパス。
後楽園バス停(17:37)バスで岡山駅へ(140円)
岡山駅レストラン「さち福や」で夕食(18:18~18:57)。
帰路
岡山3番線発19:17姫路行=姫路20:40
姫路20:54新快速・米原行=明石21:20=三ノ宮21:36=京都22:29


津山駅には姫路駅=新見駅間の姫新線と、津山駅=岡山駅への津山線がある。
津山線では、駅前に展示していたSL「C11-80号」が岡山まで走っていた。
私達が乗るのは3両編成のディーゼル車で、岡山行き14:34発。
02.jpg
03.jpg
これが車内にあった始発から終点までの運賃表です。
04.jpg神戸=京都はJRだと1100円なので、距離的にはほぼそれに近いのか。
神戸=京都は新快速で56分だが、ここは鈍行しかないので更に+30分になる。
車輌はガラガラで、対面で優先座席に座った。
私は撮影で立ったり座ったり。

三つ目の駅が亀甲(かめのこう)。
05.jpg一つ置いて次が誕生寺と言う駅名。
06.jpg調べると、誕生寺は岡山県久米郡久米南町にある法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。山号は栃社山(とちこそさん)。本尊は圓光大師(法然没後、朝廷から贈られた大師号)。
とある。

次の駅が弓削(ゆげ)駅で、神戸市立森林植物園近くにある弓削牧場を思い浮かべる。
07.jpgごんご(カッパ)がマスコットキャラなのか3匹もいてる。
単線なので、ここで対向電車の時間待ちがあり、数分停車。
という事で、ホームに降りる。
08.jpg津山線は電化されておらず、走っているのはディーゼルカーだけ。
無人駅には地域の情報が掲示されていた。
09.jpg
駅前風景です。
10.jpgその右には、タクシー専用の駐車場まである。
11.jpg写真右下にはカッパまで写り込んでいる^^;
 追記)この河童を調べてみた↓
これはエンセルカッパの「カッピー」ちゃんで、
「カッパ」と「ハッピー」をかけ合わせて命名した。
久米南町のシンボルキャラクターとあります。
 更に、
世界一の川柳の町として有名な久米南町。その「川」「柳」から連想される「かっぱ」と、
「弓削」地区の「弓」にちなんだエンゼルが幸せを運んでくれる「ハッピー」をかけ合わせて、
「カッピー」が誕生しました。
とあり、成程ですね。

弓削駅は岡山県久米郡久米南町下弓削下沖にあり、
久米南町の観光名所としては、駅から0.5kmの所に川柳の小径・川柳公園がある。
久米南町の人気第一位は誕生寺で、第二位は北庄の棚田。
眺めるには北庄の棚田が一番良さそうですが、ここからは4.5kmの距離。
ホーム反対側に津山行きが入って来て、
12.jpg岡山行きは出発。
13.jpg
次の駅は神目で「こうめ」とある。発音はアルファベットを見ると「こーめ」?
14.jpg小梅と言ったら、地元の人に笑われるかも^^;

川向こうの山桜も満開のようです。
15.jpg
「福渡」駅を過ぎると
16.jpg川を渡る。
17.jpgそれで、福渡なのか?
これは旭川。神目駅では支流の誕生寺川が流れていたが、福渡駅で旭川と合流していた。

そして金川(かながわ)に到着^^;
18.jpg駅名だけで楽しめますが、桜も満開。
19.jpg地図を見ると金川駅手前で旭川は支流二本と合流している。
この後、津山線は旭川の西側を南下して岡山駅に辿り着く。
この旭川は後楽園と岡山城の間を流れ、児島湾が終着駅になる。
旭川を遡ると、湯原温泉の上流で、湯原ダムで堰き止められた湯原湖になる。
更に辿ると多くの支流が合わさって旭川になっているが、その源流は蒜山高原でした。
湯原(ゆばら)ダムは、
中国電力と岡山県の共同事業で建設された重力式コンクリートダムで、
洪水調節および発電を目的とする多目的ダムです。
旭川総合開発事業と電力供給事業の一環として1949年(昭和24年)に立案され、
1952年(昭和27年)2月に着工、3年後の昭和30年3月に竣工した。
ダムによって形成された湯原湖は、455haもあり中国地方では最大。
平成の大合併以前は、旧湯原町・旧中和村・旧八束村に跨る広さでした。

更に吉井川(よしいがわ)も調べてみた。
津山駅近くを流れていた石井川は東に離れるが、最後は同じ児島湾に注ぎ込む。
吉井川は、岡山県東部を流れる吉井川水系の本流で、一級河川である。
旭川、高梁川と並び、岡山三大河川の一つとされている。
岡山県苫田郡鏡野町上齋原の三国山に源を発し南流。
津山市街地を東へ流れた後再び南流している。
上流域には苫田(とまた)ダムで堰き止められた奥津湖があり、その上流に奥津温泉がある。
その事から奥津川と呼ばれていた事もあった。
苫田ダムは吉井川河口の児島湾から約90km上流に建設された岡山県内では初めての国土交通省直轄の重力式コンクリートダムです。
吉井川では昭和20年9月の枕崎台風や平成10年の台風第10号などによる洪水被害が度々発生した。その一方で平成6年の少雨による渇水で取水制限が行われ、しばしば深刻な水不足に見舞われた。苫田ダムはこうした治水、利水両面を担う多目的ダムとして建設され、2005年(平成17年)4月より運用を開始した。
150年に1回の確率で発生すると考えられる大洪水を想定して建設され、
その後の台風や豪雨に際しても、下流域での被害が発生していない。
高梁川は省いたが、岡山県内の二大河川に接したのでその説明をしてみました。

金川駅の次が岡山市北区にある野々口駅で、
20.jpg駅を過ぎると、旭川沿いにリゾート地区が形成されている?
このあと旭川と別れて、列車はトンネル内へ。
次の牧山手前で再び旭川沿いを走り、山陽自動車道を潜って、
21.jpg岡山市街になる。

この列車は切り離せるようになっていて、連結部に運転席があった。
22.jpg

で、岡山駅に到着(16:02)。
岡山駅は、瀬戸大橋線や宇野みなと線もある大きな駅です。
23.jpgローカルの桃太郎線もあり、これは後日登場します^^;

トイレは西側が綺麗で空いています。
24.jpg旅行慣れしている女性陣が良く知っている訳です。
エスカレーターで上がって、東側へ。
25.jpg岡山駅の天井。
26.jpg木造建築みたいですね。
駅舎はほぼ南北に配置されていて、東側に後楽園がある。
27.jpg駅前にある噴水。
28.jpgバスは時間待ちがあるようで、私が路面電車の岡電を提案。
ビックカメラのある方へ信号を渡り、
29.jpg右折すると、
30.jpg岡電の停留所になる。
31.jpg本数が多いので、此方がお勧めです。
32.jpgダイヤは7分毎の運行になっている。
最寄りの停留所は城下で、東山線に乗車します。
路面電車とは思えない内装で、お洒落(16:25)。
33.jpgこれは「青春18きっぷで、鷲羽山~倉敷~岡電巡り(2017.07.27・木)」
で経験済み。内部を撮り忘れたので、その記事からの転載。
34 オリジナル.jpgこの時は4名による実施で、ケンさんが参加していたが、
後楽園には向かわず、岡電で終点まで乗車して、周辺を歩いています。

城下停留所で100円投入して下車すると(16:28)、
35.jpg階段で地下道へと繋がっていた。
下ると、陽が射しこむ地下広場になっていて、
36.jpgとてもユニークでGood
岡山後楽園は左へ出て800m。
37.jpg地上へ出て城下筋を行く。
38.jpg直ぐのオリエント美術館を過ぎて、岡山県立美術館。
39.jpg「せなけいこ展」は4月2日からで、その前の展示を遊子さんが見に来たらしい。
次の交差点を、右の狭い道路に入る。
40.jpgこれが後楽園通りで、
直ぐ旭川に架かる鶴見橋になる。
41.jpg川向こうが後楽園。
42.jpg
橋を渡った左にバス停があり(16:40)、
43.jpg帰りは疲れているでしょうから、バスにしましょうかと・・。
直進して右方向が正門です。

行くとこの様な展示庭園があった。
44.jpg
45.jpg
その先が入園券売り場で、シニア(65歳↑)は目視顔認証システム^^;
46.jpg証明書などは不要でした。
私はシニア!と自負している方は多分シニア料金になります^^;
岡山後楽園のパンフレットは以下で見る事が出来ます。
20191001japanese.pdf (okayama-korakuen.jp)
正門から入園すると目に入るマップ。
47 オリジナル.JPGその右にあるのはお殿様のおもてなし休憩所って感じ?
48 オリジナル.JPG
岡山後楽園は、
岡山藩主・池田綱政が岡山郡代官・津田永忠に命じて造らせたもので、1687年(貞享4年)に着工し14年の歳月をかけ1700年(元禄13年)に完成した。
岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する。
藩主が賓客をもてなした建物・延養亭(えんようてい)を中心とした池泉回遊式の庭園で岡山城や周辺の山を借景としている。江戸時代には延養亭を茶屋屋敷、庭園を後園または御後園と呼んでいた。1871年(明治4年)、園内を一般開放するにあたって、これを後楽園と改めた。
(Wikipedia引用)
総面積13.3haは、300m×440m程度の広さで、ドデカイという程では無く、
歩き廻るには丁度いい感じで、1時間も設定すれば十分でしょう。

すぐ目に入るのは沢の池。手前にあるのは小さな砂利島で、奥の小島と重なっている。
49 オリジナル.JPG右の小高い丘が唯心山で、その奥に桜林が見えます。
岡山城はこの右方向にあり、ややズームしてみた。
50.jpg
唯心山に向かいます。
51.jpg上がると沢の池が眼下に広がるが、広角でも、近すぎて全部が入らない。
52 オリジナル.JPG右の田圃は井田とあり、沢の池は手前が中の島で奥が御野島
最初に見た小さな砂利島を入れるとこうなる。
53 オリジナル.JPG唯心山の周りを水路で囲み、ここも島のような形にしている。
下ろうとすると、新郎新婦がお散歩中
54.jpg式を終えての記念撮影でしょうか?
唯心山の説明です。
55.jpg
面白いので、こんな所を渡ってみる。
56.jpg
座って撮影とは、気合いが入っていますね、お嬢様
57.jpg
私も気合い入れて、
58.jpg中腰で撮影

桜林の下で、白無垢の花嫁さん。
59.jpg桜満開のいいお天気で式を挙げられ、良かったですね。
どうぞお幸せに
60.jpg
この桜、角度によっては沢山咲いている様に見えるが、
61.jpg実は満身創痍でして、
62.jpg大きな包帯巻いて、松葉づえ状態!
それとも、眼帯巻いて大口開けて「もうあかん」と、ヨレヨレ?^^;
63.jpg大丈夫です立派な角があるじゃないですか
頑張って欲しいですね。
これは、樹木医の努力で蘇った桜でしょうか?
64.jpg太枝を切られた古木のようです。
65.jpg樹木さん達、桜花を満開にしておおらか
66.jpg
桜林の奥、花の終った梅林の前に花交の池がある。
67.jpg桜を楽しむ仲間に、
チョックラ行って来る!と告げて、
小走りで向かうと、花交の池の向うに、
68.jpg茶祖堂があった。
69.jpg元祖おもてなし茶屋?
その奥は行き止まりで、
70.jpg左側に臨時で開く東門があるのみ。

○○○さん、「コウノトリが居る!」というので、
駆けつけると、アオサギでした^^;詐欺に遭いましたネ
71.jpgでも、のそのそ出て来た大きなミミズを銜えるShotを、Get!

見事な桜林を抜けて、
72.jpg
73.jpg
大きな岡山城をGet!(望遠で^^)。
74.jpg
これが唯心山の隣にある井田。
75.jpg井戸と田圃の合体でしょうか?

群がっている鯉を子供たちが眺めています。
76.jpg聞くと、「落ちていた餌を放り込むと、沢山やって来た!」と言っている。
77.jpg私は鯉に「ソーシャルディスタンスをとらないとダメですよ!」
78.jpgと、言っておきました。

これ、何だと思います?
79.jpg繋いでいる様な、切っているような、大きな岩です。
80.jpg慈眼堂にある烏帽子岩で、花崗岩を36個に割って運び、ここで組み立てたとか。
81.jpg
新郎新婦が戻って行きます。
82.jpg重ねて、お幸せに

私達は、可愛い水車を眺め、
83.jpgタンチョウのいる鶴舎へ。
84.jpg♂が一羽のハーレム状態^^;
ただ、このフェンスはどうか?と思いますね。
85.jpgスチール格子の奥に細かいネットが張ってあり、
86.jpg中の様子がよく見えない。
87.jpg
坂の上から撮ればいいかと、上がってみる。
88.jpgSugarさんがタンチョウに一番興味があるようでしたが、
がっかり?
立ち位置からフェンスが離れていて、
89.jpg中が見えにくいようになっています^^;
何とか撮れた1枚です。
90.jpg
上がった斜面はこんな所!
91.jpg良い子は真似をしないように^^;

別の鶴舎も同じです。
92.jpg多分、内側からはネットしか見えないようにして、
タンチョウにストレス与えないようにしているのでしょう。
タンチョウにとっては単調な生活?

芝生の上には椿が咲いていて、
93.jpg癒されました。

喉が渇いたので、岡山産Whiskeyを使用したハイボールを購入。
94.jpg家飲みカクテルとあるが、私は歩き呑み
空瓶はお持ち帰り。

正門を出て、道順を変えると、
95.jpg彫像「みどりのリズム」が目に入る。

バス停前の郵便ポストには、丹頂鶴のカップル
96.jpgフェンスが無いので、綺麗に撮れました
夕暮になり、曇ってきた(17:37)。
バスの待ち時間が長いです。満席+立ち客になり、岡山駅まで時間もかかりました。

駅ビルに入るが、夕食場所を決めておらず、
97.jpg何処にしようかと物色。

とりあえず、ビールがある所という事で^^;入店(18:18)
トマトさんと私は「さち呑みセット」。
98.jpgメイン料理はエビフライ。
99.jpg3名は和食色々で、遊子さんだけビール付き。
100.jpg美味しく頂き、静かに歓談して店を出る(18:57)。
101.jpg

駅ビルを移動中、
102.jpg桃太郎君が寛いでいた。

もう、すっかり暗くなった岡山駅前を撮影して(19:04)、
103.jpg駅ホームへ向かいます。

姫路行は19:17発ですが、岡山発なので早めに入って来た(19:13)。
104.jpg
姫路で新快速に乗り換えです。
105.jpg
遊子さんは、山陽電車の関係があり明石駅で下車(21:20)。
トマトさん、六子さん、アルクノは三ノ宮駅で下車(21:36)。
京都駅は10時半頃なので、Sugarさん、余裕でその日の内に帰宅できます。


最後に、帰りの岡山駅で購入した「岡山城」(日本酒)。
106.jpg帰宅後、一口呑んで、キーボードの前で記念撮影。
小さな「岡山城」ですが、とても美味しい



次回は、4月6日に単独実施の「吉備津神社~吉備津彦神社~岡山城」の前編です。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 秋月夕香

    おはようございます。これだけ広い場所だと蜜になりませんねえ。
    ごんごのマスコットがかわいい~♫
    岡山では、違うところで以前、ダムが放流されて洪水になりましたよね
    ここは大丈夫なのですね。この地の先人は賢い~。150年であっても備えるべきなのですね。
    私も岡山に行ったとき後楽園に行こうとおもっていたのに友人は、有名さを知らず、行かないと言われてあきらめましたが・・。普通の公園のように思っていたらしい田舎の人です。まだあちこちに桜が残っていて、ちょうどよい気候のようでしたね。景色もよく最高の日みたいです。
    朗読の仲間がいて、実家の近くのタンチョウ鶴の写真をみせてくれましたが、やはり自然豊かで田園が多いところだそうです。うらやましくもありです。
    うまくとれましたね、タンチョウ鶴のショット。

    今は緊急事態宣言が出されているので、ひょっとしたらビールはうっていないかもしれません。いい時に行かれました。
    2021年04月29日 09:24
  • 小枝

    こんにちわ。

    満身創痍の桜さん、どうかがんばって!とエールを送ります。

    コウノトリではなくてアオサギさん…詐欺にあったは面白いです(笑)

    芝生に落ちた椿の花のお写真、とても印象的ですね。散り際の潔さ、美しさ…わたしの中では倣いたいものがあります。

    コロナの変異種が、心にも負の変異をおこさせ始めているような気がします。アルクノさんもどうかおからだを大切にお過ごしくださいね。
    2021年04月29日 09:30
  • もこ

    津山からの沿線の駅の紹介から始まって久し振りに岡山への旅を満喫させて頂きました
    亀甲駅では駅舎の屋根が亀さんになっているのを紹介して頂きたかったです(駅手前の車内から撮影可)
    弓削は川柳の町駅前には「俺に似よ 俺に似るなと 子を思い」との句碑があり 近くにはサツキの咲く公園に沢山の句碑があり楽しめるそうです(私も行っていない)
    後楽園はお天気の良い日には結婚衣装を着けたカップルが何組も前撮りしているのを見かけます
    お正月にはタンチョウの放鳥があり空を舞う姿が見られます
    又おいでください お疲れさまでした
    2021年04月29日 10:41
  • がにちゃん

    岡山駅で下車したのは・・・何十年前? 私の知っている岡山はどこへ
    浦島太郎の心境で読んでます
    ここ岡山は、桃太郎ですが(>_<)
    行って見たくなりました
    後楽園や岡山城は変わらず素敵ですね
    広い空間に気分がすっきりしますね
    桜も満開 新郎新婦さんお幸せに!!!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
    2021年04月29日 10:56
  • yasuhiko

    駅名、地名って面白いですよね。
    通過する駅の名を確かめるのは、地方の鉄道に
    乗る時の楽しみの一つだと思います。その点、
    津山線の駅名を丁寧に紹介されてたので、
    さすがだと思いました。その中で、「亀甲駅」の名が
    気になってググってみたら、亀の甲のような岩に由来する
    というのは、ほぼ予想通りの結果でしたが、
    その地名にあやかって、大きな亀の首を付けた驚愕の
    駅舎に造り替えたという話が出ていて、びっくりしました。
    岡山後楽園はこれまで2度訪ねてます。
    ものすごく広くて、気持ちのいい庭園なので、
    桜の季節はよけい見応えがあっていいですね。
    2021年04月29日 11:07
  • イエティ1号

    「誕生寺」は千葉の鴨川にもありますよ。
    お参りした事あります。
    岡山、懐かしいです~。
    友達と新幹線のホームで待ち合わせしました。
    岡山城は時間が無くて遠くから眺めました。
    アルクノさん達は姫路や神戸や京都に日帰りで行ける所にあって良いですね。
    羨ましいですよ~。

    シニアの目視認証システム、もう完全に顔パスですよね(笑)
    わざわざ証明書出すまでも無い。
    必死で生きようとしている桜の木、ガンバレー!!って応援したくなりますね。
    ヱビスの生ビールに大きなエビフライ、さぞかし美味しかった事でしょう。
    2021年04月29日 11:17
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    早速のコメントをありがとうございます。
    最後の自治会対応で、返事が遅れました。

    広い後楽園、池の鯉以外はソーシャルディスタンスを保っていました

    ごんごのマスコット、駅にあったのは弓削駅だけで、
    客引きごんご^^;

    >岡山では、違うところで以前、ダムが放流されて洪水になりましたよね
    豪雨予想時は早目の放流が大事で、その時は規定通りの対応だったみたいです。
    長期間の豪雨に際してはダムを増設していく事が必要だと思います。
    地域住民の理解と、資金が必要で、大変ですが。
    八ッ場ダム(やんばダム)建設では大きな反対運動が起き、温泉街が水没し、市域住民の流出も止まりませんでした。
    その地域を変えてしまう事になるので悩ましい問題です。
    ここは過疎地だったので、スムースに話が進んだのかも知れませんね。

    以前岡山に行ったとき後楽園を断念したんですか!
    私も、前回ケンさんと来た時は断念したので、今度こそはとなりました。

    3月27日なので、桜が丁度満開の時でした。
    西日が射すころで、多少赤みがかっていますが、
    天候が良くて寒くも無く、快適でした。

    私が住んでいる所も山が近くて田舎みたいなところですが、
    その麓へ行っても丹頂鶴はやって来ないです。
    アオサギ、ダイサギはやってきますが、その御友人の実家が羨ましいです。

    坂の上から何とか撮れた、丹頂鶴カップルでした。

    岡山県では、
    4月以降まん延防止が適用される関西との往来を控えるようにとの事で、
    この時は何の規制もありませんでした。
    4月23日にはステージ3に引き上げられ、今後はまん延防止が適用されるかもです。
    兎に角、ワクチン接種が進まない事には、現状を変えることができないでしょうね。

    私達は美味しいビールで、マンゾク満足デシタ
    2021年04月29日 11:57
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちわ。
    >満身創痍の桜さん、どうかがんばって!とエールを送ります。
    この想いが、届くと思います
    私も、頑張れと、エールを送ってきました。

    アオサギさんに、詐欺に遭ったんですけど、
    そのアオサギさん、いサギよく、去っていきました

    ポトン、ポトンと落ちる椿の花ですが、
    これも潔く散るので、縁起の悪い花では無く、
    武士にとっても、私達にとっても、称えるべき花かもしれませんね。

    コロナの変異種が、大都市から地方へ広がっているようです。
    感染対策としては同じなので、心して感染防止に努めたいです。
    雨天以外は地域の清掃で汗を流しているので、
    それを励んで、体力を維持していきます
    2021年04月29日 12:54
  • アルクノ

    もこさん、こんにちは。
    >亀甲駅では駅舎の屋根が亀さんになっている
    そうなんですか!
    知る由も無かったです^^;
    擦れ違い駅であれば下車して撮っていたと思いますが、
    「駅手前の車内から屋根の亀さん撮影可ですよ」と、
    車内の誰かが教えてくれれば良かったです

    >弓削は川柳の町
    その句碑があり、サツキの咲く公園ですか。

    後楽園では、何組もの花嫁衣装姿が華やかでした。
    結婚式の前撮りですか。
    一生に一度でしょうから(多分^^;)、気合いが入りますね。
    お天気がよくて、桜満開で、撮影日和なわけですね

    >お正月にはタンチョウの放鳥
    これも見てみたいです。

    貴重な情報をありがとうございました
    2021年04月29日 13:21
  • アルクノ

    がにちゃんが、岡山へ来られたのは、うん十年前ですか!
    私は、「青春18きっぷで、鷲羽山~倉敷~岡電巡り」以来4年振り
    岡山駅から桃太郎線があるのは、このあとの岡山旅行で知りました。
    駅周辺には桃太郎の彫像もありますよ。

    岡山城の詳細は次回後編で登場しますが、
    5月下旬になるかも^^;
    後楽園はお散歩に最適な所でした。
    こんなに花嫁さんと出会うとは、
    桜の花と花嫁さん、両方の花見と言う事になりました
    花嫁さんの方は花を咲かせたまま、お幸せにと願います
    2021年04月29日 13:48
  • alice

    こんにちは〜。
    津山駅では実際にSLが走っているのですね〜。素晴らしいなぁ…
    ディーゼル車の赤い車体は名鉄のパノラマカーと同じカラーかなと感じましたがこちらの
    赤のほうが好きかな…?
    神目の駅からは山桜も満開でこの時期は見入ってしまいますね。
    苫田ダムはダムファンには外せない魅力があるように思いました。
    温暖化で災害が起きる頻度も高くなり河川の
    多い日本では治水管理は大切なものですものね…
    岡山駅の噴水は綿毛になったタンポポのようで面白いですね〜
    自然光が射し込む地下広場。設計者の力が光ります。
    古木の桜、頑張れ〜〜
    カラフルな鯉に烏帽子岩。
    たくさんのお写真にこちらまで素敵な気分転換をさせていただきました?
    2021年04月29日 14:15
  • アルクノ

    yasuhikoさんも、駅名、地名の面白さを感じますか。
    姫新線もそうでしたが、津山線にはさらに面白いものを感じました。
    私はじっとしているのが苦手でして、
    窓の外を眺めて、色々物色しています
    亀甲駅、前もって調べていればその事が分かっていたかも知れません。
    駅舎が亀になっている事は、もこさんも書いてくれています。
    次回があれば、万全の構えで連写撮影していきます
    亀甲岩がその由来でしたか。

    140haを超える広大な森林植物園を普段の庭にしているので^^;
    岡山後楽園の13.3haは、
    歩き回るには丁度いい広さの公園でした
    桜満開、花嫁さん満載で、後楽園も喜んでいました
    2021年04月29日 14:17
  • アルクノ

    イエティ1号さん、「誕生寺」が千葉の鴨川市にある事、
    調べていた時に出てきました。
    千葉県鴨川市小湊にある日蓮宗の大本山で、山号は小湊山でしたね。
    実は、熊本、福井、京都にもあるんです。
    京都は道元禅師生誕の地で、各地にある事がこれで頷けますね。

    岡山、いい所ですよ。
    次回来られた時は、岡山駅から近い後楽園と岡山城へ

    日本海の天橋立や福井県の敦賀も日帰り圏内で、
    過去に登場していますよ

    「シニア料金(顔パス)」と書いていなので、多少不安でしたが^^;
    顔パスでしたね

    >必死で生きようとしている桜の木
    私達も、ガンバレー×5、と応援しました。

    >ヱビスの生ビールに大きなエビフライ
    とても美味しいし、この料金なら上出来です。
    これも次回岡山へ来られた時は是非
    2021年04月29日 14:45
  • アルクノ

    aliceさん、こんにちは〜。
    津山駅では実際にSLが走っていた!と言う事で、
    前編で津山駅前にあったのは退役SLで、
    もうシュッシュポッポしていないんです。
    津山線は電化していないし、鈍行しか走っていないので、
    私としてはSL「C11-80号」を復活させて欲しいと思っています

    >ディーゼル車の赤い車体は名鉄のパノラマカーと同じカラー
    そうなんですか!
    真っ黒なSL内にあった、石炭窯の燃える赤を再現したのかも知れませんね。

    >神目の駅からは山桜も満開
    今回、山桜は想定していませんでした。
    車窓から何度も眺められて良かったです。

    近年、豪雨災害が各地で発生し、治水管理はとても重要です。
    神戸も鈴蘭台駅の南に石井ダムがあり、100年に一度の大洪水に備えています。
    苫田ダムは洪水や渇水に備えるとても重要なダムですが、
    発電も担っていて、苫田発電所での出力が4,600kWあるそうです。
    火力発電を減らし、水力発電を増やす事は地球温暖化防止にも役立ちますね。

    >岡山駅の噴水は綿毛になったタンポポのよう
    私もそう思っていますが、孔雀をイメージしたものだそうです。
    実はこの噴水、撤去されるんです↓
     JR岡山駅東口広場のピーコック噴水とモニュメント「吉備沃野(よくや)」が、岡山市の路面電車乗り入れ事業に伴って撤去されることが30日、分かった。広場に停留所などを整備するため。待ち合わせ場所などとして親しまれてきた県都の玄関口のシンボルが姿を消す。

     噴水は1975年に造られ、流れる水の様子は羽を広げたクジャクをイメージしている。吉備沃野は新千年紀記念として2001年に県が設けた。備前焼などを敷き詰めた平面作品で、当時の78市町村の名前が刻まれている。

     乗り入れ事業では路面電車の軌道を引き込み、停留所を新設する。市は21年度以降に撤去に着手、後楽園をモチーフにした広場の再整備を含め、22年度中の完成を目指す。
    (2020年06月30日 22時11分 更新)
    とあります。

    >自然光が射し込む地下広場。設計者の力が光ります。
    タイルをカラフルにして、その効果を高めています。

    >古木の桜、頑張れ〜〜 カラフルな鯉に烏帽子岩。
    これらで気分転換して頂けて、何よりです。
    長文+写真連続の記事をご覧頂き、ありがとうございました
    2021年04月29日 15:39
  • すずりん♪

    充実した小旅行になりましたね。
    後楽園が湯原湖、蒜山高原まで旭川でつながっているとは、私には新発見です。
    後楽園にも何度か行きましたが、井田というのですか、公園の中にあるのが珍しいなと印象に残っています。
    そんなに広くないのにチマチマとしていなくて、のんびり歩くのにいい感じですね。
    日本庭園での前撮り多いですよね。姫路城にも前撮りの新郎新婦さんいましたよ。
    丹頂、単調にサギ,詐欺(ぷぷぷ)今日も絶好調ですね。
    満身創痍の痛々しい桜、樹木医さんと一緒に頑張れ!
    さち呑みセットも岡山城も美味しかったそうで、旅のナイス度が増しましたね。
    2021年04月29日 16:37
  • アルクノ

    すずりん♪さん、久し振りの、充実した1日となりました
    後楽園の脇を流れる旭川が、湯原湖、蒜山高原まで繋がっているとは!
    私も、調べてみて知った次第です。

    井田は「せいでん」と読むそうで、これを調べると↓
    昔は園内に広く田畑が作られていましたが、今は井田だけがそのなごりを伝えています。井田とは中国周時代の田租法で、本園では幕末に田畑の一部を井田の形に作りました。毎年6月の第二日曜日に、お田植え祭を行います。
    が出てきました。
    井戸とは関係無しでした^^;

    私も、後楽園はのんびり歩くの良いと思いました。
    茶祖堂へは小走りで向かいましたが^^;

    姫路城にも前撮りの新郎新婦さんが居ましたか。
    桜に名城を配した舞台設定は、そんじょそこらに無いですからね。
    で撮影したくなります。

    丹頂→単調に、サギ→詐欺で、
    ぷぷぷと笑って頂き、ありがとうございます。
    これからも、頑張ります

    満身創痍で、倒れそうで、痛々しい桜!
    頑張って欲しいです。
    根っこはしっかりしていたので、期待できそうです

    さち呑みセットも岡山城も美味しかった
    次回、「吉備津神社~吉備津彦神社~岡山城」の後編では、
    その美味しい岡山城内部に侵入します。
    5月下旬になりそうですが^^;
    2021年04月29日 17:57
  • あっこちゃん

    岡山は実は途中下車したことないんですよ。
    新幹線だと通り過ぎて大阪、京都へ行ってしまいます。
    次回吉備津神社はお邪魔しましたが車で行きした。
    \わが県から近いのになかなかチャンスがないところですね。
    2021年04月29日 22:04
  • miyo

    こんばんは~
    津山城ハイクして移動し岡山後楽園へと、皆さん凄いバイタルティーですね~!計画するのも凄いです~
    津山は城跡ですが、岡山城は独特なカンロクのお城!
    後楽園は綺麗な庭園ですよね~
    タンチョウさんに会って、後半は急ぎ足のハイクだったのでは。。
    今回は皆さん揃って、静かに出来ましたね!
    大きなエビフライ!美味しそう~miyoも大好き!
    みなさん&Sugarさん京都から遠征お疲れさまでした~!
    2021年04月29日 22:40
  • eko

    こんばんは!
    駅名や地名を見るとその名の由来が知りたくなります。固有名詞は読みが難しいのでローマ字表記があると嬉しいですね。「亀甲」は「かめのこう」なんですね。
    岡山後楽園は2度ほど行っていますが、ずいぶん前なので綺麗な庭園だったこと以外は覚えていません。見せて頂いてなんとなく思い出しています。借景の岡山城が綺麗です。
    桜は遠目には美しいですが、ずいぶん痛々しい姿ですね。樹木医さんの手厚い看護でこれからも頑張ってほしいです。
    タンチョウがいるとは知りませんでした。タンチョウのために2重のネットなのは仕方がないですが、写真を撮るにはちょっと残念でしたね。
    芝生に咲いたツバキが綺麗です。緑の芝生に赤いツバキが映えますね。
    コロナの変異株の感染が増えて緊急事態宣言が発出されていますね。お気をつけくださいね。
    2021年04月29日 23:25
  • アルクノ

    あっこちゃん、こちらにもコメントをありがとうございます。
    新幹線だとどうしても、早い「ひかり」に乗りますからね。
    京都・神戸から西は、岡山辺りが鈍行での日帰り限界になります。
    後楽園は岡電利用がお勧めです。
    吉備津神社はローカル線利用の方が多いですよ。
    車だとローカル線も無い秘境への旅に魅力を感じますが・・。
    2021年04月30日 07:14
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます。
    津山から岡山まで1.5時間、車内で休憩してますから
    タイムスケジュールはキッチリしておかないと・・、
    その日のうちに帰れなくなります
    プランニングするのが大好きな、私の性分もありますが^^;

    >津山は城跡ですが、岡山城は独特なカンロクのお城!
    確かに
    この岡山城に興味が湧き、次回後編では内部へ侵入調査です

    後楽園はノンビリ、お殿様気分で歩けます
    複数の花嫁さんにも出会えて、Happy気分も味わえました

    タンチョウさんと別れた後は、バス停まで単調な足取りになります
    で、私は歩き呑みでに。

    今回は最後静かに、3人がですが、
    Sugarさんと六子さんは、ご飯が入ると、
    の入る隙間が無くなるそうです^^;
    エビフライ、miyoさんも大好きなんですね。
    衣が薄くて、中身が大きくて、美味しいエビフライでしたよ

    日帰り旅行をたっぷり楽しんで
    その日のうちに帰れました~
    2021年04月30日 07:47
  • アルクノ

    ekoさん、おはようございます。
    津山から岡山への1.5時間は、結果的に後楽園滞在時間より長くなり、
    あれこれ写真を撮っていたので、あとで調べる腹積もりでした。
    「亀甲」は「亀の甲」にして欲しいですね。
    神戸のJRは「三宮」を「三ノ宮」と表記して、全国対応しています
    「神目」は「こうめ」じゃダメで、私のように小梅の産地が名の由来か?
    と思う輩が増えます

    岡山後楽園へ二度行かれたんですね。
    後楽園は整備された、綺麗な公園でした。
    岡山藩主自らが寛ぎ、来客をおもてなしするお庭だったとは
    知りませんでした。
    眺めは、岡山城の庭という雰囲気もありました。

    歴史があるので、桜の老木・古木が残っている感じです。
    薄墨桜のような古木は無かったですが、
    樹木医の方が手当てをして、保っているのだと思います。
    このヘナヘナ状態を見ると、余計に応援したくなりますね。

    >タンチョウがいるとは知りませんでした。
    私もです。
    飼って見せている感じでは無く、保護している格好です。
    健やかであって欲しいと思います。
    ある期間これを放鳥するそうで、それを見てみたいです。
    今年は中止でしたが、「後楽園 タンチョウの放鳥」で調べてみました。
    【史上初?!】岡山後楽園 タンチョウ(丹頂鶴)の放鳥【4羽同時飛行】
    で検索すると2016年の投稿ですが、園内を飛行する動画が出てきます。
    驚きの動画でした。

    >芝生に咲いたツバキが綺麗です。
    色の対比が鮮やかで、目に留まりました。
    首がポトンと落ちるようで縁起が悪い、なんて言う人も居ますが、
    落ちてなお鮮やか!と褒めるべきだと思います。

    >コロナの変異株の感染が増えて・・
    大阪は既に医療崩壊で、重症患者が入りきらずにはみ出ています。
    兵庫も似た状況で、県内移動も出来ないですね。
    暫く自粛生活を続けて、耐え忍びましょう
    2021年04月30日 08:54
  • narayama2008

    こんにちは。

    津山からは津山線で岡山駅へ。ローカル線の旅はイイですね(^^)
    途中の弓削駅は河童がマスコットなんですね。

    岡山駅は新幹線、それに在来線は幹線と非電化のローカル線、更にJR四国の車両、駅前に出れば市電もありと鉄道好きから見ると楽しい駅なんですよね♪

    後楽園は前に7月に行った事がありますが、桜の咲く後楽園はやはりいいですね。公園のバックには岡山城、また行ってみたいなあと思いました(^^)
    2021年04月30日 09:44
  • mina

    こんにちわ
    駅前にある噴水、大きいですね
    素敵!!
    >芝生の上には椿が咲いていて、
    可愛いです
    岡山後楽園広いです
    桜が満開ですね。 綺麗。
    和食色々の食事、豪華ですね
    「岡山城」(日本酒)美味しかったですか。
    岡山城を満喫出来ました
    有難うございましたm(__)m
    2021年04月30日 10:25
  • アルクノ

    narayamaさん、こんにちは。
    津山から岡山駅への津山線は1時間半かかるので、ちょっとした旅ですね。
    後楽園での滞在が1時間と短く、津山線関連の説明に紙面を費やしました。
    弓削駅では河童がマスコットになっていました。
    ごんご(河童)は吉井川に生息していた事になっていました。
    弓削駅近くには誕生寺が流れていて、福渡駅手前で旭川と合流するんですけどね。
     どうなっているのかと、調べると、
    これはエンセルカッパの「カッピー」ちゃんで、
    「カッパ」と「ハッピー」をかけ合わせて命名した。
    久米南町のシンボルキャラクターとあります。
     更に、
    世界一の川柳の町として有名な久米南町。その「川」「柳」から連想される「かっぱ」と、「弓削」地区の「弓」にちなんだエンゼルが幸せを運んでくれる「ハッピー」をかけ合わせて、「カッピー」が誕生しました。
    とあり、成程ですね
    トピックなので、これを本文に追記しました。

    岡山駅は、東西の新幹線を含む山陽本線、北へ津山線、
    南への瀬戸大橋線と宇野みなと線、更に桃太郎線があります。
    桃太郎線は岡山駅から総社駅に至る吉備線(きびせん)の愛称です。

    路面電車の岡電は、駅前東側へ引き込んで停留所が設置され、
    孔雀をイメージした丸い噴水は撤去されるそうです。
    更に鉄道マニアが喜ぶことになりますね。

    後楽園は7月に来られましたか。
    桜の時期は花嫁さんと擦れ違って、Happy気分になるかも
    月見橋を渡ると岡山城は直ぐです。
    次回は岡山城とセットでどうですか?
    2021年04月30日 14:55
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ♪
    >駅前にある噴水、大きいですね
    これは孔雀をイメージしたピーコック噴水で、1975年に造られました。
    実はこの噴水、路面電車(岡電)をここへ引き込ませるため撤去されます。
    本文で説明したように、岡電へは信号を二度渡る事になるので、
    バス停のように駅前に停留所を作ると言う事です。

    芝生に椿の花が数輪あると咲いているみたいで可愛いです。
    上を向いて落ちていて、私が並べたんでは無いんですよ
    1時間弱で歩いて回れるので、私達には丁度いい広さでした。
    3月27日で満開なので、これも私達には丁度いい頃合いでした

    夕食は其々自由にオーダーする事にしましたが、
    トマトさんと私は意見が一致しました
    大き目のエビフライ美味しかったですよ
    「岡山城」(日本酒)は、地元産の酒米・雄町を100%使用し、米本来のうま味やふくよかな香りを引き出しています。
    高級感がある日本酒でしたよ
    2021年04月30日 15:37
  • winga

    こんばんは。
    行って来られましたね。
    たくさんのお写真、嬉しく、楽しく拝見しました。
    いちいちコメント入れながら。
    岡山駅は行くとホームに入り浸ります。
    列車の写真撮り放題ですからね。
    テント張って一泊したいもんです。
    後楽園、綺麗ですね、ほんと美しい。
    丹頂鶴は優雅。
    桜がキレイでいい時期に行かれてよかったです。
    津山も又行きたい場所です。
    ビールとエビフライ。羨ましい!
    2021年04月30日 18:28
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは。
    ライブ感が出るようにしてみましたが、楽しめましたか?
    wingaさんだと、見ながら喋っておられるんでしょうね
    >岡山駅は行くとホームに入り浸ります。
    鉄ちゃんに専念して、ホームに一泊ですか^^;
    新聞に載せられ、ニュースでお顔バッチリになりますよ

    後楽園は絵になります。
    もし学生時代ここに住んでいたら・・、
    それこそ、入り浸りでスケッチしていたと思います
    丹頂鶴の放鳥があるそうで、それも見てみたいです。
    桜がキレイで、花嫁さんもベッピンさんでした^^)

    津山も京都から18きっぷ日帰りでOK牧場
    ヱビスビールとエビフライ、最高でした
    2021年04月30日 18:53
  • イッシー

    いつにもまして圧巻の記事!楽しく読ませていただきました。
    ローカル線の駅名面白いですね。旅に出たくなっちゃいますが今は我慢ですね。お城も後楽園も素敵だな~。
    ただ、全部同じようなつくりのリゾートはいただけません。
    いえいえもちろん、アルクノさんに言ってるわけでは無いですよ。
    素晴しい記事を祝して、岡山城で(私は芋焼酎ですが・笑)乾杯!!
    2021年04月30日 23:11
  • とまる

    スマホからなので、ホームページアドレスが解りません(笑)

    赤の車体が素敵ですね
    桜の風景も楽しみながら良いですねぇ〜

    岡山って新幹線で一度(10代の頃やから随分昔)と車でしか行ったことないです

    後楽園と岡山城は行ったことあります
    私が行ったのは確か梅の季節やった気がするんですけど。。。??

    岡山城の中のカフェのスイーツが美味しかったっていう記憶はあるんですけどね
    そして橋の側にある岡山城が見えるお店が気に入って別の時にもう1度行きましたよ

    懐かしく思いました
    2021年04月30日 23:13
  • 日本三名園の一つ後楽園、美しい日本庭園ですね。
    延養亭の庭園、藁ぶきの建物が趣きが有ります。
    園内からは岡山城が見えるのですね。
    白無垢のお嫁さん、素敵です。
    桜の季節にお式を挙げられたのですね。
    桜の木も歳を重ねたようで時代を感じます。
    池には美しい錦鯉が・・。
    そうですよ、錦鯉さんたちも密すぎますね。
    ソーシャルディスタンスですよ(^^♪
    園内にはタンチョウ鶴が、羽ばたく姿が美しいです。
    桜の花が満開、良い時期にお出かけになりましたね。
    反省会は、美味しいお食事ですね。
    お食事も、ビールも美味しかったことでしょう♪
    青春18きっぷの日帰り旅行、楽しませて頂きました(^^♪
    2021年04月30日 23:35
  • アルクノ

    イッシーさん、楽しんで頂けたようで良かったです。
    私には色々知りたいことがあり、
    それを皆さんにお伝えしたい想いもあって、
    こんな風に長く長くなってしまいます^^;

    津山線での移動は1時間半もあり、
    後楽園滞在時間より長くなりました^^;
    それで、列車旅で得た情報から色々調べてみた次第です。
    神目が小梅になるのは、我ながら面白いと思いました
    それと河童がカッピー^^、河童と天使のハーフでしたね
    今後、河童像に出会ったら、カッピーと呼びそう。

    お城も後楽園もセットでどうぞ

    レンタルハウスを並べたようなリゾートは、私も頂けません^^;
    岡山市内なので、釣り客の休憩所かも?
    これは調べても出てきませんでした。

    岡山城で乾杯
    岡山城を呑む、という発想に惹かれますね。
    私の場合、日本酒はフルーツやデザート感覚で頂いています。
    この岡山城もフルーティでした。
    愛飲は多種&多酒^^ですが、
    焼酎は麦から芋を経て、また麦に戻っています。
    2021年05月01日 08:22
  • アルクノ

    とまるさん、スマホからの閲覧ありがとうございます。
    SLが走っていたので、名残惜しいとの想いから、
    燃える石炭色にしたのかも?
    そのディーゼル列車内から、桜や川を眺めていました。

    十代の頃に新幹線で、大人になってからは車で岡山へ、ですか。
    私は六十代になって以降、青春18きっぷで^^;岡山へ何度も
    後楽園には梅林もありますからね。
    岡山城とセットで巡るのはお勧めだと思います。
    今回は時間の関係で後楽園のみだったので、後日岡山城を訪れました。

    岡山城内のカフェ、ありました!
    橋の側にある岡山城が見えるお店?
    次回の後編で出てくるかもしれません。

    懐かしさを引き寄せて、再度岡山へ
    どうでしょう
    2021年05月01日 08:40
  • アルクノ

    心さん、後楽園は日本庭園としては一級品でした。
    日本三名園では、金沢の兼六園は訪れましたが、
    水戸市にある偕楽園は未だなんです。
    延養亭の茅葺屋根が印象的でしたね。
    園外になりますが月見橋を渡ると岡山城です。
    4月6日に岡山城へ入城したので、何れ登場します。
    お楽しみに。

    式の前撮りでしょうか白無垢の花嫁さんを含め、
    新郎新婦さんが数組居られました。
    桜の老木、この様に痛々しいのもあります。
    樹木医の方が再生に尽力されるものと期待しています。

    錦鯉さん達にソーシャルディスタンスの事を教えましたが、
    無視されちゃいました^^;

    丹頂鶴のカップルみたいなのが1枚だけ撮れました。
    ここで丹頂鶴の放鳥があり、その動画がネットで見れます。
    調べると出てくると思いますよ。

    桜の開花が早い年で、私達にはラッキーでしたね。
    遠征した時は、夕食をとってから帰路に着くことが多いです。
    その夕食が楽しみで旅行しているとも言えそうです
    大きなエビフライとヱビスビール
    最高でした

    心さんにも楽しんで頂けて何よりです。
    2021年05月01日 09:14
  • 降魔成道

    津山線には何か縁起の良い名称の駅が多いのですね。誕生寺駅もあるのですね。法然上人の誕生寺が近くにあるのでしょうね。誕生寺はまだ参拝したことないです。親鸞さんのお師さんの法然上人ゆかりの地は関心があります。ここも参拝してみたいです。
     オリエント美術館の前は通ったことがあるのですが、入館したことありません。県立美術館の方は入館したことあります。雪舟の山水図や、備前焼の展示をよく覚えています。瀬名恵子さんの絵本は手にしたことありますが、美術展は訪れたことないです。東北にも来ないかな。
     岡山に来ればやはり後楽園ですよね。私も岡山に来れば必ずここを訪れます。前回訪れた時は後楽園と県立美術館の共通券を購入して入園しました。ここは3月4月の桜の時期には訪れたことないのでとても新鮮です。漆黒の鳥城は風格がありますよね。鳥城公園からよりも、旭川を挟んで後楽園からの眺めの方が私は好きです。そうそう、タンチョウの柵はちょっとあれですよね。どうにかならない者なのでしょうかね。また訪れてみたいです。
    2021年05月01日 15:45
  • アルクノ

    降魔成道さんにも辿って欲しい津山線です。
    津山線は、駅名に色んなものが込められている感じがします。
    下車して探索したくなりますが、将来の課題でしょうか。
    誕生寺は本尊がそれぞれ違う形で各地にありますね。
    その宗派の方にとっては聖地だと思います。

    岡山県立美術館は入館済みですか。
    せな けいこ(瀬名恵子、本名:黒田 恵子)さんは、絵本作家で、東京府(現:東京都)生まれとあります。昭和7年生まれですから、かなりのお年ですね。
    37歳のデビュー作『いやだいやだの絵本』は知っています。
    このあと栃木県の小杉放菴記念日光美術館で7月10日(土)〜9月5日(日)の期間で開催されるそうですよ。

    後楽園と県立美術館の共通券を利用されましたか。
    遊子さんも前回それで、後楽園に入ったそうです。
    是非、桜の時期にまた岡山へ

    岡山城は、漆黒の鳥城(うじょう)であることをよく御存じで。
    天守閣の外壁下見板には黒漆が塗られていて、そう見える訳です、
    他藩から来た客をここへ案内し、
    漆黒の鳥城を見せておもてなししたんでしょうね。

    >タンチョウの柵はちょっとあれです
    私としては、スチール柵をもっと目の粗いものにして、
    その外側にアクリル板を設置すればいいと思います
    「後楽園 タンチョウの放鳥」で検索すると・・、
    短いですが、動画が出てきます。
    これでうっ憤を晴らしてください
    2021年05月01日 17:13
  • つばさ

    こんばんは
    青春切符もフル活用で値打ちがありますね。
    今回はお山ではないので私も行けそうなコースですが、
    日帰りはちょっと無理な気がします。
    津山線の様なローカル線はのんびり乗ってみたいです。
    駅名も面白いですが、駅舎も見てみたいところです。
    後楽園には随分前に行きましたが、こんなに素敵な写真は
    撮れてなくて、改めて思い出しています。
    お仲間と気兼ねなくお出かけできる日が早く来ますように。
    2021年05月01日 20:21
  • クリム

    右下に河童の写り込みのお写真。ほのぼのとしたアングルにクスッとなりました^^
    アルクノさんには、カッピーちゃんよりもホッピーちゃんが合っている気がします?
    噴水のお写真にたんぽぽの綿毛を連想しました。
    せなけいこさんの本。子供によく読み聞かせをしました。
    ひゅう~、ドロドロドロではないですよ(^^;)
    ピンク色のツバキは苔のカーペットの上に落ちたのでしょうか?彩りがきれいですね。丹頂鶴のポストも映えてます。
    岡山城、美味しそうですね?
    楽しい一日が、伝わってきました。
    2021年05月01日 21:48
  • アルクノ

    つばささん、こんばんは
    青春18きっぷは今回フル活用でした。
    この「津山城から岡山後楽園へ」でトマトさん、六子さんと3回分。
    そのあと、単独で2回分使って、計5回分を使いきりました。
    宿泊の場合は翌日利用時にスタンプを押すので、2回分になりますね。

    津山線は岡山まで1.5時間のんびりできます。
    岡山市内に入ると乗客が増えてきますが、それでも空いていました。
    ホームに降りられるのは、擦れ違い駅だけでして、
    つぎの列車にしてもいいですが、30分ほど待たされます^^;

    >こんなに素敵な写真は撮れてなくて、
    ありがとうございます。
    このオリンパスE-M10Ⅲは軽くて、フットワーク対応のミラーレスで、
    気に入ってこればっかし使っています。
    現在このⅣが出ていますが、
    私と同じWズームキットにすると10万を超えるんです。

    現在、新型コロナの変異種が広まっているので、
    うかつに出歩けないですね。
    ワクチン接種が進んでから考えたいです
    2021年05月01日 21:57
  • ミクミティ

    電車での岡山の旅、ローカル線の味わいがたっぷりで、のどかで心温まります。誕生寺は、法然上人生誕地に建立された寺院でしたか。
    いろいろな発見がありますね。
    後楽園や岡山城は、私も2年間に訪れたのでまだまだ記憶に新しいです。
    桜の時期はやはり一味違いますね。趣があります。
    こちらの錦鯉、すごい密集して綺麗ですが迫力がありますよね。
    私もブログの記事に取り上げました。
    タンチョウのいいカットが撮れましたね。懐かしくも感じます。
    帰りの食事とお酒、充実感でいっぱいですね。
    2021年05月01日 22:33
  • アルクノ

    クリムさんも、河童がお気に入りみたいですね。
    右下に河童の写り込みは、
    「写してよ~」と言って、入ってきたんです
    私は、カッピーちゃんよりホッピーちゃんですか
    今後、河童のカップル像を見た時は「カッピー&ホッピー」
    と呼ぶようにします

    >噴水のお写真にたんぽぽの綿毛を連想しました。
    フムフムです
    実はこれ、孔雀が羽を広げた姿をイメージしていて、
    ピーコック噴水だそうです。
    更には残念なことに、今年度中にこれが撤去されます。
    岡電(路面電車)を駅前スペースに引き込ませる為なんです。

    >せなけいこさんの本。子供によく読み聞かせをしました。
    その録音、残っていないんですか~
    「せなけいこさん読み聞かせシリーズ」としてYouTubeで
    「ひゅう~、ドロドロドロ」でもOK牧場

    >ピンク色のツバキは苔のカーペットの上に
    そうですね、芝生じゃなくて苔ですね。
    歩いていて、こけそうになりましたから

    >丹頂鶴のポストも映えてます。
    囲いが無くて良かったです

    >岡山城、美味しそうですね~
    デッカイ岡山城を呑んでしまって、
    巨人に成長した気分になりました

    楽しんで頂けて良かったです。
    次回も頑張りま~す
    2021年05月01日 22:35
  • ゴンマック

    こんばんは。
    素敵な旅行記、文章もいいですね。
    こんなにうまくまとめる事が出来るのですね。
    岡山は連れ合いが単身赴任していた地で見るものが
    懐かしかったです。後楽園も良く行きましたよ。
    アオサギさんもいたんですね。
    一人で頑張ったあの頃が懐かしく、素敵なお写真を
    みながら今宵は?ビールを飲みました。
    2021年05月01日 22:36
  • アルクノ

    ミクミティさん、津山線はローカル線の雰囲気が100点でした
    ここの誕生寺は、法然上人生誕地ですが、各地にあるみたいですよ。
    その宗派を代表される方の生誕地にあるみたいで、検索してみられてはと思います。

    後楽園と岡山城は、2年間に来られましたね。
    そんな記憶が残っています。
    18きっぷの期間中にという事で桜の時期にしました。

    こんなに密集した錦鯉、久し振りに見ました。
    カラフルで、元気一杯で、圧倒されます。
    岡山の錦鯉は元気溌剌タイプなんでしょうか
    >タンチョウのいいカットが撮れましたね。
    1枚だけですが、急坂に上った甲斐がありました

    遠征した時は、仲間と食する夕食が楽しみでして、
    今回もいい晩御飯でした
    エビフライにエビスビールが最高でした
    2021年05月01日 22:53
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんばんは。
    こんな内容で楽しんで頂けましたか?
    元々文章を書くのが好きで、それに加えて、写真が趣味になり、
    文章に写真を絡めた短編小説風紀行文が出来ないかと考えていました。

    そんなご夫婦の関係で、岡山へは良く行かれていたんですね。
    後楽園、私は初めてですが、
    なんか懐かしいような雰囲気のある庭園でした。
    歩いていて心が落ち着きますし、癒された様な感じになります。
    アオサギさんには特別出演して頂きました

    その時の生活と、懐かしさが蘇るんですね。
    さぞかし美味しいビールだと思います。
    私としては、そのお役に立てて嬉しいです。
    次回も頑張ります
    2021年05月01日 23:12
  • すーちん

    おはようございます
    桜頑張って咲いてくれ
    るといいですね
    薄墨桜も手入れで咲くよう
    になったようです
    何といっても〆の会食
    楽しいですねー^^
    2021年05月02日 09:47
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    ヘロヘロの桜は、再生を樹木医の方に期待します。
    薄墨桜は、大々的な移植や手術で蘇りました。

    美味しい夕食の為に遠征しています
    2021年05月02日 12:26
  • つむぎ

    こんにちは~
    岡山の後楽園を楽しみに、一緒に歩いている
    気分で拝読させて頂きました。
    由緒ある公園なのに、出かけた事のない場所です。
    (倉敷の大原美術館へは数度出かけいますが)
    手入れが行き届いていて、ゆったり楽しめる雰囲気ですね。
    沢山桜も咲いていて、本当にいい時にお出かけされて
    桜満喫の旅でしたね。
    満身創痍の桜を見ると頑張っているね。そして、
    まだ頑張れると尋ねたくなる姿です。
    <花崗岩を36個に割って運び>どうしてもこの岩を持って
    来る理由があったのでしょうね。
    丹頂は繊細な鳥なのでしょうか、
    大きく羽を広げている姿いいですね。
    エビフライ、からッと揚がって美味しそうです。
    身近に感じるJRの旅楽しかったです。
    2021年05月02日 13:18
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは~
    岡山後楽園を一緒に歩いている気分になって頂きましたか
    ありがとうございます
    (元美術部なのに、倉敷へ行った時大原美術館に入館していない^^;)
    綺麗に整備されていて、花嫁さんがここで写真撮影する気持ちが分かります。
    津山で桜、後楽園で桜と、桜×桜でした
    日程は前もって決めていたんですけど。
    桜の開花情報がドンドン押し寄せてきて^^)
    ひょっとして、満開の時になるのでは?
    と思っていたら、それが現実になりました

    満身創痍の桜は復活すると信じています
    樹木医の方にも

    <花崗岩を36個に割って運び>
    私もそれをここへ持って来た理由を探りました。
    目立つモニュメントは何が良いか?→高貴な方が来るので烏帽子
    →デッカイ烏帽子→烏帽子に似た岩めっけ~→重すぎて運べない
    →小さく切って運びましょう。
    と、なっていった気がしています。

    >丹頂は繊細な鳥なのでしょうか・・
    タンチョウとお話したことが無いので良く分かりませんが^^;
    意味を含んだ鳴き声で、仲間とのコンタクトをしている鳥みたいです。
    タンチョウの白は雪よりも白く美しいといわれています。
    その美しさからアイヌ語では「サロルンカムイ(湿原の神)」と呼ばれて神聖視されています。
    更に、生涯夫婦で添い遂げる一途さを持っています。
    「繊細」と言うより、「真実一路」って感じですかね。
    1年を通して釧路に生息しており、実際に見に行くことをおすすめします。
    とあるので、大自然の中でこそ本当の姿を見せるのかも知れませんね。

    エビフライ、外はカリカリ、中はジューシーって感じでした。
    美味しかったです

    青春18きっぷ利用の列車旅、いいですよ~
    2021年05月02日 14:35
  • はるる

    いつも名分を見せていただきました。
    このところ電車も乗りませんし、なので風景などは全然眺めていません。
    後楽園、歩きたいです。
    大木も立派ですね。
    また広い川、気持ちもおおらかになります。
    河童もいましたね。
    落ちた椿はきれいです。
    日本酒、ラベルがいいですね。
    2021年05月02日 19:32
  • アルクノ

    はるるさん、持上げて頂きありがとうございます。
    私も4月中旬以降は自粛状態で、何処へも行っていないんです。

    後楽園は、歩き回ると心が落ち着いて癒されます。
    流石三大名園だと思いましたね。
    桜は傷んでいるのがありますが、樹木の配置は考えられています
    吉井川と旭川に接し、平野が奥地迄ある事を知りました。

    河童は、昔からのごんごに、新しいカッピーと出会い、
    苔の上に落ちた椿が輝いていましたね。

    最後の岡山城、フルーティーで、とても美味しい日本酒でした
    2021年05月02日 20:42
  • Yoshi

    こんにちは、桜が咲いていると思ったら3月末ですか、岡山 後楽園は行った事がありませんが素敵な場所ですね、何かで見た話ですと殿様も色々とタイプがあり酒と女に溺れや庭園内に木製のプールを作り泳いだとか? この殿様は岡山城から旭川を挟み対岸の中州に来客用の庭園を作り後世に残る遺産ですね、こちらですと地名はアイヌ民族の言葉の由来が多いのですがそちらにも結構変わった地名もあるんですね、色々と由緒を調べたら面白そうです。
    2021年05月03日 10:05
  • yoppy702

    変った(?)駅名が多いんですね。
    まぁ、大阪や近隣でも、他所から来た人が、これ何?というのは多いですけど。(^^ゞ
    亀甲、誕生寺、弓削駅…
    夫々の駅名標が趣向を凝らしてるんやと思ったら、、、誕生寺って駅名標でなく、案内板ですやん。(^^)
    以降の駅名標を見ると、亀甲が、この辺りの標準の様ですね。

    路面電車の時刻表…
    新型コロナでの特別ダイヤってなってますが、フツーに考えると本数が少なるんでしょうけど、結構な本数がありますね。
    後楽園へ行く路線やから、普段は、もっと多いんやろか?
    って、変な事が気になりました。(^^ゞ

    後楽園は懐かしいです。
    招待の日帰りバスツアーで行ったので、楽しさ倍増(?)。(^^ゞ
    シーズンオフでしたけど、そこそこの観光客も居たし、お花も色々と咲いてましたし、岡山城も見えるので、さすが三大庭園やなぁ…と思ってました。
    タンチョウも見に行きましたけど…
    「ただ、このフェンスはどうか?」と同じことを思いました。(^^ゞ
    バスの出発時間が迫ってきたので、バスに戻ろうとすると…
    急な腹痛!
    我慢しようかと思いましたが、途中で大変な事になってもいけないと思い、トイレに駆け込み、ササーっと済ませ、パパーっと出てきて、バスまで走ってセーフ。
    これが一番の思い出になっちゃいました。(^^)
    2021年05月03日 11:00
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんにちは。
    春の「青春18きっぷ」は、期限が4月10日までなので、
    3月下旬を実施日とし、
    雨天の場合は4月に予備日を設定しようと考えていました。
    その実施日の3月27日が桜満開だったという事なんです。
    岡山 後楽園は経験済みでしたか。
    遠路遥々岡山まで来られたんですね。
    岡山のお殿様はとてもいい趣味を持っていた
    ので、この様に素敵な後楽園が出来た
    とも言えそうです。
    ここで「おもてなし」をされた来客さん、
    岡山のお殿様を尊敬したでしょうね。

    其方のアイヌ語を由来とする地名は、
    説明を受けないとさっぱり解らないです。
    でも、日本全国同じような事が言えますね。
    「神目」は「こーめ」でしたが、「こうめ」と書かれた表記から、
    私は小梅の産地かと勘違いしました^^;
    岡山県に「金川(かながわ)」あるのにも驚きました
    2021年05月03日 14:09
  • アルクノ

    yoppyさん、津山線は駅名で楽しめる路線でした
    yoppyさんは読めるでしょうけど、大阪市にある難読駅名を代表で五つ↓
    喜連瓜破、鴫野、河堀口、御幣島、柴島。
      回答は最後に^^。

    亀の甲はあるのに、年の功はなかった。
    誕生寺はあるのに、誕生日は無かった。
    弓削駅はあるのに、弓削牧場が無かった^^;
    誕生寺の看板、駅名表示のすぐ横でかなり目立っていたので^^;
    「亀甲駅」の次が「年功序列駅」だと爆笑ですが

    >新型コロナでの特別ダイヤ
    岡電が本数減になると密になるので、逆に増やしているのかも?
    でも、帰りのバスはなかなか来ずで、どうなっている?
    調べると、
    2020年07月31日付けですが、
     岡山電気軌道(岡山市中区徳吉町)は31日、新型コロナウイルスの影響で減便していた路面電車を通常ダイヤに戻した。東山線はダイヤ改正も行い、3密(密閉、密集、密接)回避を図るため、乗客の多い朝の通勤・通学時間帯に2両編成の超低床車両「MOMO2」を導入した。
    とあります。
    更に、
    「特別ダイヤ」期間中は、「MOMO」「KURO」「東武日光軌道復元号」の運行は休止させていただきます。
    とあり、これは1両で運行休止なのかも。

    >後楽園は懐かしいです。招待の日帰りバスツアー・・
    おぼろげながら覚えています
    この時、花も色々咲いていましたが、
    私の場合、桜以外は眼中に無かった

    タンチョウで、
    「ただ、このフェンスはどうか?」
    皆さんそう思われるでしょうね。
    格子の目が粗いフェンスにして、その外側にアクリル板を張ればいいと思いますが、
    多分、タンチョウ目線でこうなったんでしょうね。

    その時の急な腹痛!が思い出になりましたか^^;
    私はエビフライでヱビスビール飲んだのが思い出になりそうです


     問題の解答です。
    喜連瓜破「きれうりわり」大阪市平野区にある、大阪市営地下鉄谷町線の駅
    鴫野「しぎの」大阪市城東区にあり、大阪市営地下鉄が走る接続駅
    河堀口「こぼれぐち」大阪市阿倍野区にある、近鉄 南大阪線の駅
    御幣島「みてじま」大阪市西淀川区にある、JR東西線の駅
    柴島「くにじま」大阪市東淀川区にある、阪急千里線の駅
    2021年05月03日 15:50
  • 絵日記担当

    アルクノ様、こんにちは。
    あっ記事がいっぱい増えていました、うれしいです~。自宅に籠っている都民が旅行に行った気分にさせていただけます!たくさん読ませていただきました。
    後楽園に私も行ったことあります。でも池のメンテナンスの時?だったのか、池の水を全部抜かれていて、その時はぴんとこなくて、水があるとこんなに雰囲気が違って素敵な庭園なんだと思いました。桜の木が体をくねらせて、包帯巻いて美しく咲いている姿が感動的でした。パワーをもらいました。"Sugarさんその日の内に帰宅"とあるのでメンバーのうち何名さまかは午前様・・でしょうか?盛りだくさんの旅行お疲れさまでした。
    2021年05月08日 16:05
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんにちは。
    こちらにも、コメントをありがとうございます。
    私も今現在は何処へも行けず、自宅周辺お散歩中です。
    東京の方は特に外出できませんね。
    これらで、旅行気分を味わって頂けたらと思います。

    後楽園に行かれた時、池の水が抜かれていましたか。
    神戸の森林植物園も長谷池がドロ池になっていましたからね^^;
    素敵な後楽園は日本三名園ですから、「また、おいでんせえ」。

    >桜の木が体をくねらせて、包帯巻いて美しく咲いている姿が感動的でした。
    私も「がんばれ~」とエールを送ってきました。
    樹木医の方にも、頑張って欲しいですね。

    岡山からの帰り、姫路からは加古川にとまった後、
    明石(遊子さん)→神戸→三宮(トマトさん、六子さん、アルクノ)→・・・→京都。
    京都のSugarさんが一番遠くて、夜の10時半という事ですが、
    其々下車駅から20~30分ほどで帰宅できるので、京都が一番遠いと言う事になります。

    長文記事を最後まで、ありがとうございました。
    2021年05月08日 17:40
  • ミキ

    遅くなりましたぁ。
    岡山後楽園、懐かしく見せていただきました。
    岡山での暮らしは2年でしたから後楽園とお城には
    2度出かけました。
    何だかやたら広かった記憶と、そのころも丹頂鶴か?
    鳥の檻がありましたねぇ。
    桜がこんなにたくさんあったとは驚きです。
    どこでもそうですが、桜の古木は痛々しいですね。
     囲いの傍に大きなイチョウの木があり、夫が行きつけの
    床屋のおじさんとギンナンを拾いに行ったことがあります。
    それも夜陰に紛れて・・・。35年も前の話です。
     岡電、よく乗りました。駅の近くの街路樹がユリノキで
    電車に立つと目の前にユリノキの花(チューリップツリー)が
    見られて用もないのに岡電に乗りました。
     津山線の駅名が面白かったです。
    旭川はもちろん小説で読んだ吉井川も興味深かったです。
    久し振りの烏城も懐かしく拝見しました。
    ありがとうございました。(^^♪
    2021年05月09日 23:31
  • アルクノ

    ミキさん、コメントをありがとうございます。
    岡山での2年で、後楽園はよくご存じなのですね。
    13.3haの広さは、1時間ほど歩き回れるスペースで、
    私達には丁度いい感じでした

    タンチョウの檻は内部が見えにくいので、
    改良してアクリル板か硬質ガラスに出来ないものかと思いました。

    古くからの桜でしょうか沢山植えられ、一部傷んでいるのもありました。
    傍に大きなイチョウの木があって、
    ギンナン拾いに精を出していましたか^^;
    更に岡電でのユリノキの花!
    貴重な情報ありがとうございます。

    私は津山線の駅名で、あれこれ楽しんでしまいました
    岡山三河川の旭川と吉井川に注目してみました。
    烏城、今回の最後に訪れています。
    楽しめるように作成したいと思っています
    2021年05月10日 07:36

この記事へのトラックバック