
青春18きっぷを利用した仲間との日帰り旅行です。
この前編は往路の車輌からの眺めと津山城の観光が主体です。
後編は津山駅から岡山駅に南下し、後楽園での観光と散策です。
この日帰り旅行を実施後、青春18きっぷが二回分残っていたので、
岡山への単独日帰り旅行を2プラン考え、4月に実施した。
「吉備津神社~吉備津彦神社~岡山城」と「牛窓から前島展望台へリベンジ」です。
更に、自治会の役員引継ぎや書類作成もあって、記事の更新が遅れました。
大阪府の新型コロナ感染者数が全国最多となり、4月13日から連日1000人超え!
神戸も含め阪神間は感染者に占める変異株の比率が高く、感染拡大に拍車をかけている。
阪神間は産業ベルト地帯となって往来が激しく、一体となって感染が広がる。
神戸=大阪はJR新快速で約30分。通勤・行楽・お買い物で多くの人が行き来しています。
変異株ウイルスが感染拡大の主因らしいですが、これは以前から予想されていた事です。
大阪・兵庫が感染拡大の中心となり、当分何処へも行けなくなりました。
4月5日から5月5日までの期間、
感染が急拡大する宮城、大阪、兵庫3府県に対し、「まん延防止等重点措置」が全国で初めて適用されたが、これが広がって現在10都府県へ。
その中身は、飲食店の8時までの時短営業と大規模なイベント制限が主体。
大勢が通勤し、デパートも営業継続。昼間の飲食店も開いていて、
そりゃ感染が拡大しますよね。
大阪は既に医療崩壊が始まっており、兵庫もそれに似た状況です。
緊急事態宣言が発令されていた時よりも酷い状態で、
その再々発令が近々あるようです。
という事で、4月後半に予定していた私達の山歩きを中止にしました。
再開のめどは立っておらず、コロナ感染が終息するまでです。
暫く自粛生活に入り、上記「青春18きっぷ」ネタで食いつないでいきます。
これは3月7日の感状城跡探索後、青春18きっぷ利用で西方面の岡山を考えていました。
岡山県北部にある平山城の津山城跡・鶴山(かくざん)公園での花見です。
今年は桜の開花が早く、3月27日から「津山さくらまつり」が開催される事となり、
晴天予想の、その初日に出かけることになった。
という次第です。
津山だけだと時間を持て余すと考え、岡山駅に下って後楽園に立ち寄る事にした。
仲間には、以下のタイムスケジュールを送信。
京都6番線発7:59新快速・姫路行=三ノ宮8:54=西明石9:13=姫路8番線着9:34
姫路3番線発9:46姫新線・播磨新宮行=播磨新宮10:23
播磨新宮10:27姫新線・佐用行=佐用10:56
佐用11:04姫新線・津山行=津山12:02
津山駅から徒歩で津山城(鶴山公園)入園料310円 園内露店で昼食はどうですか?
3月27日より美作のご当地グルメ&津山桜まつり開催 津山城つるまる広場にて
<毎日>津山ホルモンうどん、あかし玉子焼
<土・日のみ>今治焼豚玉子飯、日生カキオコ、スティックハンバーグ、ぼっけもん干し肉、つやま和牛あぶり焼しゃぶ、 鹿串焼・ジビエ、鏡野ラーメン、まほらプリン、津山黒豚餃子、越畑山菜おこわ
食後城内を散策し14時半ごろ津山駅へ
津山14:34津山線=岡山16:02又は、津山15:02津山線=岡山16:37
岡山駅から後楽園への岡電バスは20分~30分毎運行(所要12分 140円)
岡山さくらカーニバルは中止。
日本三名園とも称される岡山後楽園。ソメイヨシノを中心に約60本の桜が見られる。
栄唱橋のたもとにある八重紅枝垂れが有名。
岡山駅周辺で夕食。
帰路
➀岡山4番線発18:18播州赤穂行=播州赤穂19:27 19:30姫路行=姫路20:02
姫路20:16新快速野洲行=西明石20:36=三ノ宮20:56=京都21:49
➁岡山3番線発19:17姫路行=姫路20:40
姫路20:54新快速米原行=西明石21:16=三ノ宮21:36=京都22:29
➂岡山4番線発19:55姫路行=相生21:00
相生21:12新快速野洲行=西明石21:56=三ノ宮22:16=京都23:09
私もこれをプリントして、出発!
弁当不要の軽装で、軽いハイキングスタイル。
ザックには少量の飲料水。もしもの時の傘と、仲間に渡す前回の写真。
直ぐ出せるよう、貴重品の18きっぷ、現金、カメラはショルダーバッグに。
そのカメラは、ミラーレスOM-D E-M10 Mark III EZ+パンケーキZoom。
予備バッテリーもフル充電にして、万全の態勢。
(一眼レフは、神戸まつりと花火撮影用に待機中だが、今年も出番は無し^^;)
トマトさん、六子さん、アルクノはJR三ノ宮駅西改札口に集合し、
私が用意した青春18きっぷの3ヶ所にスタンプ押してもらって改札を通ります。
以後、JR線の出入りは18きっぷと3名がセットでの移動となる。
遊子さんとSugarさんは18きっぷを個人所有して、アチコチ出かけるみたいです。
遊子さんは最寄り駅の関係で加古川駅から乗車。
カメラの起動は、新快速が姫路駅8番線に到着した所から。



これが姫新線(きしんせん)で乗り込む電車。

姫新線とは姫路駅から北西に向かい、津山駅を経て岡山県新見市の新見駅に至るJR西日本の地方交通線。1970年代後半以降は中国自動車道が開通し、山陽地方と山陰地方を結ぶ役割や、津山市と京阪神とを結ぶ役割をほぼ終えた。
しかし、青春18きっぷの期間中は姫新線が活況を呈する


次の駅で、ハイカーと思しき熟年さんが大勢降りられた。

何れ挑戦してみたい

山は連なっていて、山桜もあるようです。

暫らく進むと、社寺もあるようで、

姫新線一帯は山桜の宝庫なのか



本竜野(ほんたつの)駅ホームには、この様な銅像があった。

播州龍野は、「童謡の里」と呼ばれ、日本人なら誰でも一度は口ずさんだことのある「赤とんぼ」の作詞者・三木露風が、生まれた故郷である事からきている。
揖保川の清流が童謡「赤とんぼ」を産んだとも言えそうです。
鶏籠山のふもとには「赤とんぼの歌碑」があり、この歌碑の前に立つと、「赤とんぼ」のメロディーが流れてくるそうです。
これが揖保川なのか、

播磨新宮駅で乗り換え時、2両編成に詰め込まれ、満員車輌となる^^;
バスのようになっているワンマンカーで、乗車時に整理券を抜き取り、

後ろから乗車した場合、下車時は一番前に行く必要がある訳です。
これまた車窓から、魅力的な山です。

次は佐用で乗り換え。
この時、通過列車待ちで8分停車。

再び3両になり、空いてきたので座ります。
で、津山駅に到着(12:02)。



駅ホームでは「くまなく旅じ隊」がお出迎え。

駅を出る時、お雛さんが綺麗に飾られていて、じっくり見ようと思ったが、

トイレを済ませ、駅前のバス乗り場を通過。

バス停の向うに、SLを展示しているようです。

女性陣は此方に興味津々。

銅像があるようで、近付いてみる。


幕府天文台翻訳員となり、ペリー来航時に米大統領国書を翻訳、また対露交渉団の一員として長崎にも出向く。蕃書調所の首席教授に任ぜられ、幕臣に取立てられ、安政五カ国条約にも携わった。
訳述書は99部160冊余りが確認され、その分野は医学・語学・西洋史・兵学・宗教学と広範囲にわたる。
武士と言うより、多分野を熟知した教授さんでしょうか。

私は機関車を撮影して次へと進む。

1976年から津山市立南小学校敷地に設置していたが、津山の玄関口の新たなシンボルとして2017年に津山駅北口広場に移設されたとある。
西日本育ちで、津山線のヌシだったそうです。
直ぐの吉井川を渡るが、対岸の右奥に桜が望める。

この日が「津山さくらまつり」の初日で、幟も立てられていた。



振り返ると、近くの山も望めます。

そのまま行けば良かったが道路を渡り、長さ120mの「ごんご通り」を行く。

今津屋橋と高瀬舟の説明があり、



津山城が築城400年を迎えた事も表示されていた。




津山名物「横綱まんじゅう」というのがあり、


中国銀行がある交差点を渡って右へ、とSugarさん。

そのSugarさんは、ちょっと重そうだが美味しそうな文旦に注目。

その先、道路左側に津山城(鶴山公園)です。

階段を上がった先が、


上がると桜が満開!


入園口手前に露店があった。

ここでいきなり、私のカメラを見て、「写真を撮ってあげます。」
と言うオジサンが近付いて来る。
海外ではトラブルがあるようですが、信用できそうな方なのでカメラを渡してお願いした。
5名の配置まで指図して撮ってくれたが、その写真は保存版に^^;
トマトさんと私は個人的にも撮ってくれました。
聞くと、撮影と案内のボランティアをしていたそうです。
私の写真だけ公開します。
今回、花見に合わせ、桜色の眼鏡を新調した


もし、はぐれた場合は二時に入口集合!と伝え、310円納めて入園する。
こんな看板があった。

遊子さん、秘密を握っていて「りんごちゃんは女性です!」と言い切っていました!
城には様々な分類があり、日本三大平城なるものがあります。
松本城、二条城、広島城が有名で、
名古屋城・岡山城・広島城のセットもありました。
日本三大名城では、
江戸時代後期に流行した名城の番附(番付)や名数書などによると、
大坂城、名古屋城、熊本城となり、
姫路城がこの三大名城に加わるのは明治以降だそうです。
日本三大山城と云うのもある。
美濃岩村城(岐阜県岩村町)、大和高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)。
津山城は以上のどれにも無いが、調べると↓
「美作・津山城(つやまじょう)は、岡山県津山市山下にある梯郭式平山城で、日本三大平山城のひとつです。」が出て来る。
日本三大平山城では、他に姫路城と愛媛の伊予・松山城が挙げられている。
Sugarさん、この日本三大平山城の事を知っていました。
平山城とは平野の中にある山や丘陵等に築城されたもので、
ちょっとした高台にあって見晴らし良好、となっている。
梯郭式平山城の梯郭式(ていかくしき)とは↓
お城の縄張りを現すパターンの一つで、本丸を隅に置いて2方向や3方向を二の丸が囲む形が「梯郭式(ていかくしき)」とある。
本丸が露出している面は河川やガケなど自然地形で守られている訳で、
お城の防御に自然地形を利用しており、山城や平山城に多いパターンです。
更に津山城は、
別名鶴山城(かくざんじょう)と呼ばれて国の史跡に指定され、日本100名城、日本の歴史公園100選にも選出されています。
美作の守護大名として赴任した山名教清が美作・岩屋城に入り、一族の山名忠政に鶴山城を築かせたのが、津山城の始まりとされる。
Wikipediaでの津山城は、
・・津山盆地の中央部に位置し、城の東部を流れる吉井川支流の宮川及び丘陵の天然の断崖を防御線に取り入れている。城の南部を流れる吉井川とその支流で西部に位置する藺田川(いだがわ)を外郭とし、その内側に城下町の主要部を形成している。
往時は外郭を含めて、広島城の76棟、姫路城61棟をしのぐ77棟の櫓が建ち並び、明治初頭にその様子を撮影した写真が残されている。また、近隣の津山郷土博物館には、文献や古写真に基づいて製作された津山城の復元模型があり、往時の姿を窺うことができる。明治6年(1873年)の廃城令により天守・櫓などの建物が破却され、現在は遺構の石垣や建物の礎石が残り、2002年から2006年までに再建された備中櫓と土塀がある。
現在は鶴山公園(かくざんこうえん)として桜の名所となっており、日本さくら名所100選にも選ばれている。例年4月1日から15日には城跡公園を中心に津山さくらまつりが催される。
それが、今年は前倒しして3月27日からになった訳です。
津山城のお勉強はこれにて終了。
忍者スタイルの若い男性が私達に近付いてきて、

と言ってきた。
成程です。


更に忍者撮影法は、男性の頭をデカク撮るみたいです。
私の周りのモヤモヤも忍者撮影法による影響デス^^;
折角なので、忍者さんと女性陣の集合写真をアルクノが撮影。

下へ降りると、

これが入り口で頂いたパンフレット。

露店が並ぶのは「つるまる広場」で、
六子さん、Sugarさん、遊子さんは「ホルモンうどん」。

私は、あらかじめ決めていた「日生カキオコ」です。

過去、小豆島へは日生港からフェリーで渡ったが、
カキオコは食べておらず、ここで食する事に。
カキオコとは、牡蠣の入ったお好み焼きで、関西ではあまり広まっていない。

トマトさんは鏡野ラーメンを持って、石碑の前で食べている4人の所へやって来た。
私は、まだ腹半分なので、スティックハンバーグを1本追加。


ゴミは私が回収して、ごみ収集場所へ。
(自治会では環境大臣と呼ばれているが、Sexy~路線は踏襲していない^^)
食事用の席は設けられておらず、階段に座っての食事風景が見られた。

この階段を上がると城跡が続く。


石垣だらけの城跡に、唯一お城の形をした建物は、復元された備中櫓だそうです。
上がった所は二の丸で、


階段上がる途中、振り返って撮影。


これは荒いものからきっちりしたものまでの中間にあたる。
表面を平滑に加工した石を用い、石と石の間を小さな石(間詰め石)で詰め、
角には大きさのそろった長方形の石を用いている。
上がると、広場の桜が見下ろせて、遠くも望める。

3月に訪れた感状城跡の石垣は初期の作りで、崩れまくりでしたが、

本丸への入り口にあったとされる、表鉄門の説明です。

津山城では過去最大規模の石垣修復工事が進められていて、立ち入り禁止箇所がある。

今回の工事は石垣の一部が外側に膨らみ、放置すると崩落の恐れがあることから2020年12月下旬に着手したもので、2022年夏までの完成を目指している。
津山城は、初代津山藩主森忠政(1570年生~1634年没)が築城し、1616(元和2)年に完成した。1873(明治6)年の廃城令で石垣を除いて取り壊されたが、1963年に国史跡の指定を受けています。
石段で上れる小さな石垣があり、上がると大島桜が植えられていた。


石垣の上から、桜と下の石垣を見下ろす。





備中櫓は本丸御殿の南西端に位置し、その名は鳥取城主・池田備中守長幸に由来すると伝えられています。美作国津山藩の初代藩主、森忠政は長女を長幸に嫁がせており、その長幸が津山城を訪れるのを機に櫓を完成させたと考えられている。また櫓内には御座之間や茶室が備えられ、御殿の一部として用いられていた。
この二階へ上がると、見晴らしがいいそうです。
いよいよ本丸の天守台へ。



津山城は関ヶ原の合戦直後に築城されたこともあり、実戦的な構造と防御施設を備えている。梯郭式縄張りである事は説明したが、標高147mの鶴山頂上に本丸を置き、北・西・南の三方を二ノ丸、三ノ丸が囲んでいます。また東側を流れる宮川が天然の堀の役割を果たしていた。
丘陵全体を複雑な折れを伴う高石垣で覆い、本丸への登城道は何回も屈折し数多くの門が設けられていました。また往時には外郭も含め77棟もの櫓が立ち並んでいた事は、この眺めからも想像できます。



下の駐車場にある車が小さく、


降りると、天守台の説明です。

天守閣の張りぼてです^^;

花の終った枝垂れ梅もありました。

幅14mの階段を下ると、


城内探索を終え、菜の花と桜のコラボ撮影です。



城下町へ降りて行きます。

津山駅へ返る途中、こんなものを見つける。

その後ろ姿を「Nice Hip!」と眺めるエルヴィス・プレスリー。
それを無視して新聞読むのは誰?
そして、横目で「可愛いなぁ

「新聞読むのは誰?」はお分かりですか?
私が、ハンフリー・ボガード!と言ったら、女性陣は頷いてくれましたが・・。
今は亡き、歌手と映画俳優達にお花を。

そして、お約束の横綱まんじゅう。

ごんご(カッパ)に別れを告げると、

帰り道にあったので、カエル(帰る)かも?

本日の参加者を、改めて紹介します。

執筆もこなす撮影担当はアルクノ。
津山駅に到着(14:17)。

岡山行き14:34発の時間待ちで、桜をあしらった季節限定発泡酒を頂く。


この後編は今月中にと思っています

七千文字を超える長文記事を最後までご覧頂き、
ありがとうございました

この記事へのコメント
yasuhiko
新しい旅行計画を中止なさったのは、賢明な
ご判断だったと思います。何せ、大阪のように、
緊急性の少ない手術(?)や入院は延期、重症化した患者の
受入れ先も見つからないという状況は、緊急事態どころか、
「異常事態」と言っても大げさではないほどですから。
それはとにかく、津山城の桜は見事ですね。
昔の職場に津山市出身の女性がいて、いい所なんですよ
という話をよく伺ってました。お写真拝見していて、
なるほどなという感じです。日本産大平山城の一つですか。
山城のように人の居住地域と離れてる訳でも無く、
適度な高低差のある平山城は、確かに魅力がありますね。
アルクノ
大阪兵庫が連続の過去最多感染で、大変な事になっています。
変異株、恐るべしです!
東京でも広まっているようで、気を付けて下さいね。
グループ活動再開の直後にこれですから、
マイッタ、マイッタです。
大阪は、他県に医師や看護師の応援依頼をしているようですが、
感染者は一気に増える可能性があるので、焼け石に水かも?
医療従事者さん達は、皆さん異常事態襲来と感じているでしょうね。
「全員自宅待機!」が効果絶大だと思っています。
そんな法律、無いのが悩ましいですが^^;
津山城の桜、行った時期がドンピシャでした。
以前の職場で津山出身の女性が居られましたか!
津山と言えば、この津山城みたいで、それが桜の名所ですからね。
地元の方の誇りだと思います。
津山城が日本三大平山城なのは、今回知りましたが、
今までに訪れた城跡ではピカイチです
私達山歩きグループとしては、
城下町からチョチョイで上がれる平山城ですが、
「お山の大将」気分に浸れる平山城でした
がにちゃん
今年は、あっとゆう間に終わってしまった桜 ほぼ見る機会がありませんでした ここで 素敵なお花見が出来ました
コロナが終わったら いつか 桜満開の津山城に行って見たいと思いました
結構お城好きですが、広島城は行ってません
忍者さん撮影の、男性の顔が大きく・・・は へぇ~ こんな写し方出来るんだと 面白いですね(笑)
京都の観光地は、今 ガラガラ 空いています
地元民の私は、今が行時・・・と 遠出できない今 ゆっくり地元を歩いてみようかとも・・・
アルクノ
3月末に桜満開ですから、のんびりしてたら終わってしまいます^^;
私は女性陣にせかされ、実施した次第です。
来年の桜は、大手を振って津山城の花見ができると思いますよ。
私も、広島城は未経験ですが、この数日後、岡山城に行きました。
エレベーターのある、便利なお城でした^^;
流石、忍者さんによる撮影だと思いましたね
私が目立つようにと、顔を大きく撮ってくれました
京都はまだ、阪神間に比べて感染者が少ないです。
大阪人も神戸人も移動を自粛しなさいですから、人も少ないでしょう?
京都の観光地紹介、宜しくお願いします
alice
今回は岡山県にある津山城跡、鶴山公園のお花見ですね?
電車旅は景色をゆっくり眺められるのがいいですね〜
津山駅のB’z。
私も反応しましたよ(笑)
だってファンなんですもん?
SLもいいですね〜
間近で観た事がありません。じっくり観たいし撮影したいしお時間くださあ〜い(笑)
満開の桜の津山城跡が近づくにつれワクワクしますね。
うふふ…ピンクのメガネお似合いですよ。
忍者さんが撮られたお写真、アルクノさんご自身が加工されたのかと思いましたが忍者さんのイタズラでしたか(笑)
津山城の石垣も野面積みなんですね。
隙間に小石を挟んで崩れ防止をするあたりは
工夫と技がうかがえますね〜
本丸の天守台へは幾つもの曲がりがあって
先の見えない事は攻めの難しさを物語っていますね。天守台からの眺めは復元図から往時の権力の大きさと壮大な建築物だった事が偲ばれます。素晴らしいです!
ごんごカッパはカエルさんに似ているような…愛嬌たっぷり
満開の桜とお城跡を堪能させて頂けてとても嬉しかったです?
アルクノ
姫路以降は、各駅停車の鈍行でして、
車窓からと駅ホームで、旅行気分を味わいました
aliceさんも、津山駅のB’zで大きく反応ですか!
私はSL大好きでして、幼少期に汽車ポッポが家の近くを走っていて、
それを思い出します。
煙吐いて走るなんて、凄いな~♪デシタ^^;
津山城跡、丸ごと桜の塊でした!
こんな城跡があるなんて、感動ものです。
このピンクのメガネ、春用として永久保存版にします
津山城の石垣、野面積みの進化系でした。
現在、改修の所もありますが、ここまでもったんですから凄いです。
復元図でも分かりますが、天守台までがクネクネ曲がっていました。
敵を翻弄する為と理解できますね。
下界の車で現実に戻りますが^^;
周囲に城郭と広い縄張りがあった事が伺えます。
遠くを眺めていると、タイムスリップした感覚にもなりました。
>ごんごカッパはカエルさんに似ているような・・。
確かに
帰り道で「またな♪」と言ってくれたのは、
帰り道あったのでカエルかも?
本文に加筆修正しました。
城跡がある公園での花見は過去にも経験していますが、
今回は最高でしたね。
仲間も満足したようで、計画した甲斐がありました。
楽しんで頂けて、良かったです
秋月夕香
大阪ももう緊急宣言発出は時間の問題です。なんだかやはり正体もわからないので怖いです。今回は岡山までいってこられたのですね。
ちょうど桜の時期でとてもきれいです。
たつのは昔同級生が童謡の作曲などをしていられたので、しっています。
で、お誘いはあったのですが、そのころは本格的に歌詞を書いていなかったので2~3部のみ同級生に詩をおくりました。
今は本格的に書いています。
さて、桜のお出迎えで、元気はつらつとむかわれ、箕作げんぽという人の銅像をみられて(昔の立派なひとですね)~吉井川、とても鴨川にも似ているような。
ゴンゴ、これは河童のことなのですね。呼び方がユニークです。
いわれなければわかりません。
横綱饅頭は、昔の大阪の回転焼きのようですね。
ここからはあちこちに咲く桜オンリー、お花見三昧~いいですね。
性別不明のリンゴさん~って想像してしまいます。女性だけれど、きっと男勝り?アルクノさんのユーモアがありこちでひかっています。
そしてやはり頂上にふさわしく、眺めが最高ですね。
良いお花見になったことでしょう。おいしいカキオコなどをいただいて、きっと楽しい一日をすごされたとおもいます。
菜の花も一面で春の空気がつたわります。
マリリンモンローの写真はおもしろいですね。なんだか町の中にそんな面白い写真があるのはさすが~です。(観光地)
長いですが、まだまだ続きもあるのですね。楽しんで待っています~♫
narayama2008
青春18きっぷでの旅、イイですね(^^)
姫路から津山へは姫新線の旅、私も前に姫新線で姫路から津山まで乗った時、途中2回の乗り換えがありましたが、アルクノさんも2回乗り換えられたんですね。
なぜか姫路から津山への直通列車がないんですよね(^^;
そして津山城の桜、素敵ですね。何度か私も行った事がありますが、当時の事を思い出しながら読ませて頂きました。
来年は私も津山城の桜を見に行きたいと思いました(^^)
mina
>ハイカーと思しき熟年さんが大勢降りられた
皆さん元気ですね
ごんご通り、楽しそう~
桜祭り、満開で良い時に行かれましたね
横綱饅頭、なかは餡でしたか。
桜と菜の花のコラボは良いですね
青空に生えています
>桜をあしらった季節限定発泡酒
美味しそう♪
アルクノ
大阪、兵庫、東京に緊急宣言が発出されそうで、
今、発出日の検討に入っているようです。
東京も変異ウイルスの割合が増えていて、
蔓延防止措置だけでは大阪のようになるので、
今後、規制がより厳しくなると思います。
例年4月1日からの桜祭りが前倒しになったので、
行く事になりました
丁度桜が見頃で行く事になって、良かったです。
神戸は4月に入ってでしたが、関東は3月下旬に満開になりましたね。
たつの市に同級生の童謡作曲家がおられたんですか。
その方が、作詞家秋月夕香さんのお知り合いとは驚きます。
箕作阮甫は武士で学者、こんな方が居られたんですね。
全然知りませんでした^^;
>吉井川、とても鴨川にも似ているような。
津山も京都も周りを山が取り囲む盆地で、
そこを流れる川という点が似ていますね。
河童をごんごと言うのは津山の方言らしいですが、
「津山納涼ごんごまつりIN吉井川」があるらしいです。
>横綱饅頭は、昔の大阪の回転焼きのようですね。
そうなんですけど、何故横綱饅頭なのかが不明でした?
駅のホーム脇に満開の桜が確認できて、
吉井川橋上からは桜で彩られた津山城ですから、
城跡に入ると、桜だらけでしたぁ^^)
りんごちゃん、男性確率がまだ30%残っていると思っています^^;
もの真似時の声質は、男性100%ですから
私のユーモア、50%増量してみました
盆地にあるちょっとした山なので、眺めがとてもいいです。
カキオコの味も良くて、最高でした。
菜の花はおまけでしたが、石垣ともマッチング~♪
>マリリンモンローの写真はおもしろいですね。
写真を題材に描いた絵画なんですけど、写真のようにも見えますね。
プレスリーは、モンローに興味を抱いていた!
その証拠写真
何の店だったか忘れましたが、店主の趣味かも
オードリー・ヘップバーンやクリント・イーストウッドが若い頃の写真も掲示していました。
5月末にかけて、岡山シリーズを完結させたいと思っています
アルクノ
毎年、春か夏に青春18きっぷの旅を実施しています。
今回、グループで3人分、個人で2回分とフル活用しました
姫新線利用の旅は初めてですが、途中2度の乗り継ぎが不思議でした。
これが面倒な方は特急で^^、でしょうか。
途中無人駅区間があり、ワンマンカー対応で経費節減している?
ような気もします。
津山城の桜を何度か見ているんですね。
私は初めてで、城跡と桜のコラボが素敵でした。
城郭が無い分、桜が映えます。
是非来年、津山城へ行かれては、と思います
もこ
今年は鶴山公園へ行けなかったのですがアルクノさんの紹介で楽しませて頂きました
この写真はあの辺りからこちらはあそこからと自分がそこに立っているように楽しませて頂きました
自動車道が出来て大阪への直通バスが通るようになって姫新線は不便になりました 以前は津山から大阪まで快速列車が走っていたのですが・・・
B'zの稲葉君の生家は我が家と同じ地区です 最近は少なくなっているようですが若い方たちが大勢来られていました
箕作阮甫の生家も近くの城東むかし町にあります
今度は城東むかし町を歩いてみてください
お城から宮川を渡るとすぐにむかし町があります
アルクノ
私達もそうですが、大勢の熟年さん達は、
青春18きっぷを利用したハイカーさんだと思います。
毎年この時期、元気な熟年さん達に出会います。
ごんご通り、短いですけど歩いてみたくなる通りだと思います。
津山桜まつり、初日で満開ですからね。
いい時に実施しました。
横綱饅頭、中身は美味しい粒あんでした。
横綱が?で、とりあえず大関にしておきました
お天気も良く、桜と菜の花のコラボもあって、
撮影したくなる光景です。
楽しめましたか?
>桜をあしらった季節限定発泡酒
東北~北海道では、今販売中かもですね?
アルクノ
今迄の中では特筆すべき素晴らしさがあるので、とても興味が湧き、
色々知りたい気持ちが沸き上がりました。
ライブ感のある記事にして、
行った事のある人もそうでない人も楽しめるようにと工夫してみました。
楽しんで頂けて良かったです。
>以前は津山から大阪まで快速列車が走っていたのですが・・・
そうでしたか、
現在は途中二度の乗り継ぎ、ワンマンカーもあって、
不便なようにしていますね。
これも乗客減少の結果ですね。
季節限定快速電車の対応も考えて欲しいです。
>B'zの稲葉君の生家は我が家と同じ地区です
そうでしたか!
それで、こんなに大きな写真を。
>箕作阮甫の生家も近くの城東むかし町にあります
観光案内、ありがとうございます。
候補の一つに挙げさせて頂きます
Yoshi
アルクノ
Yoshiさんの好きな物ばかりですか
姫路城や大阪城も桜のバックにお城が綺麗ですが、
ここは城跡に上って桜を眺める、ですから雰囲気が異なります。
桜は一斉に咲く染井吉野だと思いますが、大島も一部植えられていました。
其方は未だ蕾状態ですか。
一気に開花とはならないんですね?
此方はもう葉桜です^^;
しょっぱなの姫路城はおまけでした^^;
大阪、兵庫、東京に緊急事態宣言が発令されます。
私達も自粛性格に突入でして、
楽しみにしていた4月24日の白旗城登山は中止にしました
降魔成道
兵庫県は緊急事態宣言を要請していますが、コロナ感染者が急増していて大変ですね。京都・大阪と兵庫県からみて東の方角も感染拡大しているようですが、西の方角はまだ安全ということでしょうか。
私は中国・四国・九州方面にはもう十年以上行っていないし、岡山県も岡山市や倉敷市くらいしか訪れたことがないので、津山市について興味深く拝見させていただきました。さくら祭りの時期に津山城を訪れることができたのは良かったですね。3月ですから雛祭りのお雛様も見ることが出来たのですね。
津山藩は越前松平家からの分家が治めた藩でしたよね。城の石垣はしっかりと残っているのですね。
eko
姫路駅から見える姫路城が懐かしいです。桜の季節に2度ほど行っています。
青春18きっぷでの津山城と岡山後楽園への旅、桜が満開で綺麗ですね。
津山駅前のSL展示いいですね。もちろんB’zも大好きです。
桜に彩られた津山城跡、桜の名所ということで流石に素晴らしい景色です。日本三大平山城の一つなんですね。
忍者撮影法は男性の頭をデカク撮るみたいですか(´∀`*)ウフフ 面白いですね。
石垣と桜、石垣の上から見下ろす眺めの素晴らしいこと。やはり桜とお城や城跡の景色は最高ですね。
エルビス・プレスリーやマリリンモンローなどの写真懐かしいですね。全員の名前が分かります。今は亡き、名優や歌手でしたね。
ごんごとは河童のことなんですね。帰り道のごんごはカエルのように見えます。岡山後楽園も遥か昔に行ったことがあります。次回も楽しみにしています。
大阪、兵庫の感染者が増えて医療崩壊が始まっているようです。非常事態宣言も検討されていますね。変異株が多くなり感染力も強いようです。お気をつけくださいね。
ミクミティ
黄色の菜の花もいいアクセントです。
いろんな風景が楽しめて魅力的ですね。間違いなく桜の名所。
石垣や城郭が、よく整備されて立派に維持されていますね。
見事です。天守閣は張りぼてでしたか、それも面白い。
私もいつか行ってみたいですが、できたら桜の季節がいいなと思いました。
winga
いいなぁ、アルクノさん!
懐かしい場所ばかりでどれからコメント入れたらいいのか(^_^;)
桜がキレイ。いい時に行かれましたね。
流石、晴れ男ですやん。
集合写真の顔の大きさ。一瞬眼科に行こうかと思いました。
なんでデカくするんだろう?
やはり遊子姫はスタイル抜群♡←お伝えくださいね
津山は河童さん。あ!マンホール見ましたか?
お城は、私が行った時空いていて、スタッフの女性が丁寧に解説しなが見学させてもらいました。
良い町ですね、津山って。
JRもいい感じ。SLも大好き。
後楽園も鶴が飼われていたり、お庭の作りの美しさが印象的でした。
後編がとっても楽しみですヽ(^o^)丿
アルクノ
緊急事態宣言を要請するのは、京都も加わり関西は3府県になりました。
ワクチン接種1回目が終わるまで、私は県内移動も自粛したいです。
岡山県はまだ感染者が少なく、県北の津山は更に少ないので今回選びました。
岡山後楽園は桜まつりが中止ですが、津山は開催される事でも違いが分かります。
目的地は、昼に現地到着を目途に選定しています。
私も津山は初めてでした。
お城大好きGroupなので、Sugarさんの提案を採用です。
桜の時期が良いと聞いていて、桜まつり開催の初日にした次第です。
お雛さんは駅でチラッとだけですが、「雛めぐり」も興味を惹きます。
津山藩について、
津山藩は、美作国の大半を領有した藩でした。
関ヶ原の戦いの後、美作国は備前岡山藩主小早川秀秋が領していましたが、秀秋の死去により廃絶。
慶長8年(1603年)、信濃川中島藩より森可成の子忠政が美作一国18万6500石で入部し、津山藩が立藩した。この地は従来「鶴山」と呼ばれていたが、忠政により「津山」に改められた。
信濃中村藩は、信濃国高井郡(現在の長野県下高井郡木島平村)中村に所在した藩。藩主家は岩城家。現在の北信地方をさす川中島四郡の一角に存在したため、川中島藩とも呼ばれたとあります。
石を運びやすい平山なので、加工しやすいのか丁寧に築かれた石垣でした。
アルクノ
姫路城の桜は素晴らしいですね、混雑を避け今回はパスしました。
今年は桜の開花が全国的に早く、通常4月1日からの桜まつりが3がる27日から開催されました。
SLもB’zも大好きなんですか
私のMusicはJazz一辺倒なんです。
日本三大平山城で桜の名所と言えば姫路城だと思っていましたが、
津山城は天守閣が無いので、桜が主役になっています。
今後、忍者撮影法が広まるかも知れません
其々石垣の上に上れるようになっていて、展望台だらけという感じでした
城下町が一望でき、盆地なので周りの山もいい雰囲気です。
それに加えて桜満開ですから、言う事無しデス
>エルビス・プレスリーやマリリンモンローなどの写真懐かしいですね。
其々の写真を元に作ったCGだと思いますが、上手く出来ていました
ボガードも解りましたか。
こう言う目線の写真が残っていますしね。
>ごんごとは河童のこと
津山の方言らしいです。
帰りの「またな♪」は、河童から進化した蛙だと思います^^;
岡山後楽園も桜が咲いていて、風景として撮ってきました。
暫くお待ちください。
変異株が主体の緊急事態発令なので、県内移動も自粛です。
発祥しても入院できないです^^;
世界的に、群を抜いて遅い^^;ワクチン接種が・・。
アルクノ
桜を堪能していただいた後、最後に菜の花でお口直しとしました。
進化した野面積みで、ここまで持ちこたえている訳です。
一部補修中ですが、私が見た所は崩れる雰囲気が無かったです。
崩れまくりの感状城跡とはえらい違いです^^;
張りぼて天守閣はユーモアでしょうか?
見通しのいい天守閣でした
来年春には、ワクチン接種も進んでいるでしょうから、
桜の津山城、お勧めです。
この周辺にも見所が色々あるみたいです。
ゴンマック
鶴山公園、津山城素晴らしいですね。かっぱさんも
懐かしく拝見しました。素敵なお城、皆様もとても
楽しそうですね。日生のカキオコ、ホルモンうどん
いいですね。
オダギリジョーさんの出身地ですよね。彼のファンなので
す。3年前に行ったので懐かしく、ここ通ったなと感動。
素敵なお城、何度見てもいいですね。少しの間、辛抱ですが
頑張りましよう。
アルクノ
ハイ、楽しい時を過ごすことができました
雨天中止の晴れ男が、満開の桜に囲まれました
集合写真の顔の大きさの違い、桜色メガネのせいかも知れません^^;
「遊子姫はスタイル抜群~」
と、winga女王が言っていた事、伝えておきます。
>津山は河童さん。あ!マンホール見ましたか?
写真撮り忘れデス^^;
記憶の片隅に残っていますが、河童の川流れ・・^^;
私達は現地調達スタッフで楽しみました。
この忍者さん、元気溌剌でノリノリの若者です。
津山のSL、私も気に入りました。
沿線は鈍行なので、シュシュポッポと走らせて欲しいです。
後楽園の鶴は撮ってきましたが、
目の細かいフェンスがちょっとチョットでしたね。
お楽しみに♪
アルクノ
3年前に津山に来られましたか。
人懐っこい感じのカッパさんで、全員注目しました。
こんなに桜に囲まれた津山城とは知らず、
桜と津山城跡を仲間と堪能です
日生のカキオコ、初めて頂きましたが、とても美味しいです。
ビールはありませんでしたが^^;
>オダギリジョーさんの出身地ですよね。
そうでしたか。
B'zのボーカリスト稲葉 浩志さんも津山出身だそうで、
色々有名な方の出身地なんですね。
変異株主体の緊急事態なので、暫く自粛生活に入ります。
18きっぷネタで食いつないでいきますので
心
今年は花々の開花が早く、桜の開花も早かったようで。
『津山さくらまつり』の初日は、桜が見ごろで良かったですね
ホームからは美しい姫路城が見えるのですね。
車窓からは山々に咲いた桜が綺麗に見えて・・。。
津山城は、桜の花が満開!タイミングが良かったです♪
アルクノさん、記念写真も新調した桜色の眼鏡が素敵です♪
メンバーの方々と忍者さん桜の花の前での記念写真、ナイスです♪
カキオコ、牡蠣の入ったお好み焼きだったのですね。
美味しそうです~。
お城に石垣、ピンクの桜、黄色の菜の花が見事です。
お天気に恵まれ良い日にお出かけになりましたね。
イッシー
サクラのお城お見事ですね~。
時折出てくる河童とかカエルのモニュメントも面白いですね。
たまに寄らせていただくんですが気持ち玉もコメントも締め切られた後だったりして今回はコメントできて良かったです。
アルクノ
神戸は4月に入ってからでしたが、岡山は3月末の桜満開ですからね。
例年4月1日からの『津山さくらまつり』が3月27日からになりました。
姫路城も桜が見事なので、チラッと入れてみましたが、
密になると考え、今年は行きませんでした。
電車内の窓から撮影した山桜で、旅の雰囲気を出そうとしています
吉井川の橋を渡る時に、桜が見えた時は嬉しかったです。
これで、ほぼ目的は達成ですからね
桜色の眼鏡は今後登場するかどうかわからない、貴重なものです
トマトさん、忍者と撮った写真がお気に入りでした。
次回プリントして参加者にお渡しします。
カキオコ、初めてでしたがとても美味しいです
機会があれば是非食べてみてください。
菜の花は遊子さんが撮影に走ったので、
私も挑戦してみました。
桜と菜の花に石垣を加えるのは初めてです
今回、思い出に残るいい日帰り旅行が出来たと思っています
アルクノ
長文記事をご覧頂き、コメントまでありがとうございます。
姫路城も大阪城も周囲に多くの桜が植えられ、桜の名所になっています。
ここは城の櫓が一つで、ほぼ石垣で覆われています。
なので、その石垣が其々展望台となっています。
その多くの展望台から桜を眺められる訳で、
花見の立地条件としては最高だと思います。
河童と、河童が進化したカエルのモニュメント^^;が面白いです
最近は、投稿後4~7日で気持ち玉が上限に達しています。
とてもありがたい事で、皆さんには感謝しかないです。
コメントは常時受け付けていますので、気軽に立ち寄って下さいね。
「気持玉 ナイス×5」とコメント投稿される方がたまに居られますよ
すーちん
城址は矢張り賑わってますねー
ごんごがカッパとは
一つ利口になりましたー
太鼓焼き白あんもあってー
思い出しますねー^^
アルクノ
京都、神戸、明石から押し掛けたので、かなりの賑わいでした^^;
岡山後楽園は「桜まつり」中止ですから、
津山は安全ゾーンという認識かも?
>ごんごがカッパとは一つ利口になりましたー
こんご、カッパでごんごが思い浮かびますね
>太鼓焼き白あんもあってー
関東ではそうなんですか!
此方では、ほぼ粒黒餡が主体なんです~
個人的には白餡も食べてみたい
イエティ1号
それにしても、ここまで細かいスケジュールをアルクノさんが立てて下さるのですから、皆さんは本当に大船に乗った気持ちで旅を楽しめられるでしょうね。
あら、アルクノさんのお顔どうしちゃったのかしら??と、忍者さんが撮ってくれた写真見てビックリしましたよ。
こんな事出来るんですね(笑)
今回も楽しそうで、美味しそうな旅でしたね。
アルクノ
桜まつりの初日という事でホント良かったです。
予定表がキチンと出来たらほぼ成功なんで、私としては力が入ります
単独だと、フリーハンドの場合もありますが、
グループの場合はきっちりしないとね。
私の顔、どうしたんでしょうか?
忍者さんの魔法、凄いですね
(新技法を編み出しました^^;)
とても美味しい旅でした
全部召し上がって頂き、ありがとうございます
つむぎ
本当に桜が綺麗!!
津山城の桜風景、高台から見下ろした風景はいいですね。
お花見の最高の咲き方の様に見えます。
菜の花と桜もいいですね。
城跡の石垣の姿や石の積み方を眺めるだけでも、
いろんな風景が楽しめて魅力的です。
天守閣は張りぼてのジョークがいいですね。
河童のオブジェが可愛い。
青春18きっぷ。
敦賀や清住町、その他へ出かけたのを思い出しました。
はるる
華やかですし、気持ちもうきうきしてきます。
ここで拝見する山もいいですが、川もいいですね。空もすてきです。
お城ですか。お城に桜は合います。
石垣がすごくてびっくりしました。
石垣はいつも人間の知恵とか歴史とか、いろいろ考えてしまいます。
すばらしいものがつめこまれた石垣です。
クリム
電車の窓からの雲。爽やかですね~。座っているよりも、立っているほうが外の景色が楽しめますね。
親子カッパさん、ユーモラスですね。
桜が満開ですね~。本当に綺麗です?
桜色のメガネのお写真。映えてますよ~^^
お顔が大きな写真にはΣ(゚Д゚) どんな忍法で撮ったのでしょうか?
大島桜、いいですね。先日に訪れた伊豆大島では桜が終わっていたので、こちらで大島桜観賞を楽しませてもらいますね。画面上でお花見♪
前編は・・・春の味編でしょうか(^^)v
後編も楽しみにしています。
アルクノ
私達も、本当に桜が綺麗!!と思いました
津山城は石垣が沢山残されていて、其々が展望台のようです。。
そこに立つと、風景も桜も見下ろす事が出来るので、最高です。
菜の花はおまけですが、桜の魅力がこれで引き立ったようです。
長い年月、石の組み方で持ち堪えるんですね。
これが凄いと思います。
これら石垣の上に其々の櫓があったかと思うと、ロマンが広がります。
張りぼて天守閣は、観光客に笑いを提供している感じでした。
これで、将来の見通しが良くなりました
>河童のオブジェ、
ユーモアと、現実感がありますね。
青春18きっぷで、敦賀や清住町ですか♪
敦賀は、来年ぐらいにまた仲間と訪れてみたいです
アルクノ
私達もそうで、全員満足の津山城でした。
天候が良くて、山も川も空も風景が素敵でした。
日本に生まれて良かったです
姫路城や大阪城の周りにも桜が植えられていますが、
お城が残っているので^^;石垣の上から花見なんて出来ないです。
ここは、その凄い石垣の上から花見ができるんです。
これが津山城の魅力でしょうね。
その石垣も長い年月の経過で補修が必要な所もあるようですが、
私達が見て上がった石垣は、全て当時のままと言う感じでした。
工夫を重ねて、知恵が詰め込まれた石垣なんですね。
アルクノ
アクセス抜群で、混雑が予想されますが^^;
初めての路線を行く時は立ったり座ったりで、落ち着きがないです。
一見浮いたような、アルクノになります
クリムさんが注目するような雲が無いかと、探していました
川や山も探していたので、座る余裕がないです
>親子カッパさん、ユーモラスですね。
これには全員、微笑み返しでして、親子カッパさん喜んでいました。
>桜が満開ですね~。本当に綺麗です~
ありがとうございます。
津山城の桜に成り代わりまして、お礼を申し上げます
>桜色のメガネ
実は手作りでして、丹精込めて作りました
顔が大きな写真、「忍法顔面拡大術」だそうです^^;
撮影後、忍者さんがそう言っていました(?)。
伊豆大島では桜が終わっていましたか!
この写真の大島桜は散る事が無いです。
ちょっと重いけど、お持ち帰りしてもいいですよ
前編は・・・春の味編でしょうか(^^)v
「つるまる広場」を目的に行ったような気もしていますが^^;
桜に、石垣に、山に川に素晴らしい雲と、
フルコース&メインディッシュだらけでした
クリムさんの大島後編も楽しみにしています
miyo
津山までお越しでしたか~
このころmiyo達も孫と岡山実家帰ってました!
道中津山通過する時車が大変多くて、鶴山公園桜で大渋滞だったみたいです!私達は抜け道しましたが。。。
岡山ラジオでリンゴちゃん来ると言ってましたね!
何時ものメンバーで満開の桜花見最高でしたね!
小高い場所で見晴らしよくて人気の場所ですね!
お天気よくて良かったです~!
津山駅のSLは数年前は、すぐ近くの小学校の門にありました!
国道53号から信号待ちで何時も見てました!
津山駅周辺都市開発できれいになり、SL移転してます。
津山はお肉やホルモンが安いのですよ~!
アルクノ
岡山県津山市は安全県と思って、女性陣をお連れしました。
Miyoさん達も岡山安全県の実家へ帰っていたんですね。
鶴山公園桜で大渋滞でしたか。
りんごちゃんは、テレビで見る方が安全と考え、初日の土曜日にしました。
初日なので七分咲き程度を予想していたのに、満開でした
其々石垣の上が展望台状態です
お天気も最高で、暑くも無く、寒くも無くでした
以前、津山に来たSugarさん、SLがこんな所に無かったと言っていて、
調べると、2017年まで津山市立南小学校にあったと記載されていました。
それを何度も見ていたmiyoさんでしたか
駅前に移転され、一躍スターに昇格
>津山はお肉やホルモンが安いのですよ~!
次回来た時はホルモンうどんにします
yoppy702
津山や後楽園は、日帰りバスツアーで行きましたので、現地到着まで寝てました。(^^ゞ
途中駅の竜野は、昔、車で行った事があります。
赤トンボが恋しくて。(^^ゞ
この時季の津山は素敵でしょうね。
小京都の街並み、桜に包まれた津山城…
なんて、想像してましたら、B’z!
ライブでもあるんですか?それとも、津山の関係者?(^^ゞ
箕作阮甫…知りません。(^^ゞ
パッと見、勝海舟かと…(^^ゞ
カッパの事を「ごんご」と言うのですね。
方言なんでしょうけど、なんか、由来とか昔話があるんかなぁ…
とまぁ、津山でも知らない事ばかり。
まぁ、行ったのは、かなり前ですけどね。(^^ゞ
で、津山城。
やっぱり、桜、ドンピシャのタイミングですね。
以前に、narayama2008さんが行かれたので、ここの桜風景は素晴らしいと思ってましたが、こちらでも、やっぱり素晴らしい光景でした。
例年ですと4月に入ってからの風景でしょうけど、今年は、全国的に桜の開花が早かったので、旅行日の設定が大変やったでしょ?
ボクの場合、ソロが多いので、ギリギリまで情報を見れますけど、お仲間がいらっしゃるので予知能力が必要ですもんね。
「津山さくらまつり」の看板で…
「りんごちゃんは女性です!」なんですね。
遊子さんの握ってる秘密、、、興味ありますね。(^^)
ん?忍者に撮って貰った集合写真のアルクノさん…
見た瞬間にデカイ顔だけが飛び込んできました!
↑の画像の顔と似てますね。(^^)
いや、、、忍者が撮ったんやから、忍法ですね。(^^ゞ
カキオコは牡蠣の入ったお好み焼きですか。
この辺りやったら、作り方は、大阪で言う広島焼の方法かと思いきや、大阪と同じ作り方の様ですね。
津山駅へ返る途中の…これは何?(^^ゞ
何かのお店ですか?
こんな映画の1シーンがあったらスゴイでしょうね。(^^)
アルクノ
yoppyさんはバスツアーで経験済みでしたね。
周囲が山に囲まれた盆地で、川が流れて、
小京都という表現が似合っています。
B’z!は、津山の関係者です^^;
B’zのボーカルを務める稲葉浩志さんは、岡山県津山市の出身でして、
実家は津山市にある資生堂の化粧品店として、
観光地になっているそうです
これは後日知った事ですが^^;
箕作阮甫…私もまったく知らずで、勉強になりました。
勝海舟の時代とも関係があるので、
大河ドラマに出演していたかも知れません^^;
>カッパの事を「ごんご」
これは津山の方言としか出てきませんでした。
こんごは、カッパで「ごんご」を思い浮かべて下さい^^)
私は初めてでして、何もかもが初耳
津山に行けば津山城、津山城と言えば桜!
とSugarさんから聞かされていました。
その通りでしたね
例年4月1日からが「津山さくらまつり」の開催日なのに、
くり上げられ、私達としては助かりました。
実は3月27日は予め決めていて、
5人グループの空いている日がその日しか無かったと言う事でした。
予知能力、こんご養います^^;
バスツアーは、予知能力があっても雨天決行ですから大変です。
私達の場合、27日が雨だと中止ですから、
また一から日程設定と計画の練り直しです^^;
>「りんごちゃんは女性です!」
遊子さん、言いきっていましたからね!
どこでその秘密を握ったのか、
次回確認しようと思っています
忍者に撮って貰った集合写真のアルクノは、
忍法一部拡大撮影法デス!
(実は、入城前に撮って貰った単独写真からの・・・です。
これは極秘事項ですから^^;)
カキオコは大阪のお好み焼きと外観は同じです
ただ、牡蠣はふんわりしているので、
豚や牛肉が入っている物とは食感が全然違います。
美味しいですよ。
>津山駅へ返る途中の…これは何?(^^ゞ
有名歌手と俳優が一堂に会した、写真のようなCGですが、
店は閉まっていました^^;
多分、絵のようなカウンターがあるバー(飲み屋)だと思います。
店主が私と同じ、モンローの大ファンかも?
すずりん♪
5人の都合のいい日に合わせられるのでしょうから、皆さんの普段の行いが良いということですね。
いつもながら、アルクノさんの綿密な計画もばっちりでいい旅になりましたね。
津山城にも何度か車で行ったことがありますが、
蒸気機関車、箕作阮甫、ごんご、横綱饅頭等との出合いは電車ならではですね。街の雰囲気を感じながら歩くのも旅の醍醐味ですよね。
いいなと思いました。
カキオコ美味しそうですね。おうどんもお好み焼きも好きなのでどれにするか迷いそうです。
三大○○城で紹介されているお城には全部行っていますが、津山城の石垣や幅の広い階段は印象に残っています。忘れてしまうお城もありますが三大○○城と言われるだけあって、これらのお城は全部印象に残っていますよ。
また緊急事態宣言が発出されましたが、青春18きっぷを利用して早めに続けて行動されたのはよかったですね。
ルーシーママ
思わず笑ってしまいました ごめんなさい
仲の良いメンバーでの旅 いいですね
津山城 桜が見事ですね
立派なお城だったのでしょうね
写真を撮ってくれる人がいたり 忍者さんがいたり
楽しそうです
季節限定の発泡酒 いいですねぇ 私も大好きです
後編も楽しみにしています
アルクノ
3月後半はこの日しか空いていなくて、それがドンピシャという事で、
5人の行いが良かったのか^^)
電車の乗り継ぎや現地の状況、検索するとすぐ出てくるので助かります。
それと、過去の経験でイメージトレーニングが出来ているので、
行動時間の設定も簡単です。
車だと駐車場直行ですから、仰るこれらがパスされますね。
駅から徒歩で行ける立地も幸いして、街の様子を伝える事が出来ました。
ホルモンうどんとカキオコ、是非両方食べて下さい
来年、ご夫婦で半分ずつもOK牧場!
>三大○○城で紹介されているお城には全部行っています
凄いですね!Sugarさんに負けないお城マニアさんです
やはり、三大○○城は出来栄えが違うんですね。
津山城は今迄のお城の中ではインパクトが強烈ですが、
三大○○城を全部経験してから言うべきことかも知れません。
私はまだ行っていない城があるので、今後目指したいです
この後、単独で岡山連続を実施し、青春18きっぷを使いきりました。
ホッとして、24日の城旗城のことを考えていたら、
感染急拡大で緊急事態宣言
ワクチン接種が広まらないとダメですね^^;
暫く自粛生活に入りますが、青春18きっぷネタを続けるので、
宜しくお願いします
アルクノ
「わ~キレイ♪」とか言って、立ち止まる事を想定していたのに、
パシャっと撮って、慌てて、追っかける事になってしまいました^^;
B’zはじっくり見ていたんですけどね
仲はいいんですけど・・、
興味の対象にギャップがあったりします
津山城の桜、最高でした
連なる石垣も見事で、其々石垣の上が展望台みたいです。
天候が良くて見晴らしもいいので、言う事無しでした
ボランティアを引退した年配の方や、
忍者ボランティアさんにはお世話になりました。
津山市も力入れている事が分かります。
>季節限定の発泡酒
歩き終えて、ホッとしている所なので、美味しかったです。
後編、これから頑張って書き上げます
ヌサドゥア
津山城と桜は全国的に有名かと思います。
綺麗な風景を楽しませてもらいました。
アルクノさんの顔の大きさには驚きましたが(^o^)
18きっぷを上手く利用して電車の旅をするのは憧れです。
アルクノ
>津山城と桜は全国的に有名かと思います。
そうなんですよね。
お城大好きSugarさんから、その事を聞かされていて、
何時か実施しようと思っていましたが、
それが絶好の舞台設定でのレポとなりました。
楽しんで頂けて、何よりです
私の顔は普段からやや大き目なんですけど^^;
それを忍者さんが撮影忍法で強調してくれました
青春18きっぷを上手く利用して、電車の旅を楽しみましょう
取りあえず、このあとの後編と
単独岡山日帰り旅行も楽しんで頂きたいです
かっちゃん
気持ち玉ありがとうございます。
いつも気持ち玉が満杯で足跡残せなくてすみません。
津山城と桜いいですね。
まだ行ったことがないのですが、コロナが心配で関西には当分行けそうもありません。
私は大人の休日倶楽部、JR東日本4日間を利用して東北に行ってきました。
弘前城公園も桜が見ごろでした。
アルクノ
2年振りのコメントです!
ありがとうございます。
津山城の桜は初めてでしたが、丁度いい時に行く事が出来ました。
来年には、ワクチン接種が広まって、
新型コロナも収まっていると思います。
その時にでも、関西~中国地方へおこしやす
大人の休日倶楽部で、JR東日本利用しての東北4日間の旅ですか!
いいですね
東北旅行は、夫婦で30年以上前に行ったきりです^^;
ミキ
じっくりと読ませていただきました、七千文字もあったのですか。
びっくり!です。
津山というところへは縁がなかったのですが、昔読んだ本に
吉井川が出てきて、それを思い出しました。
津山城の石垣が素晴らしいです。
日本三大名城、大阪・名古屋・熊本と 住んでいたので
知っています。一番残念なのは姫路城に縁がなかったことです。
次回紹介してくださる岡山城も知っています。その他
松本・松江・彦根・(旅行で出かけたお城も含む)
説明をいろいろ読みますと、私の人生ではお城に縁があったと
感じました。いままで意識しませんでしたが・・・。
一番のお気に入りは熊本城です、あの石垣に魅せられました。
そして松江城、こじんまりとした昔のままのお城です。
桜が満開で、いい旅でしたね。
写真も楽しく見せて貰いました。つづきが楽しみです。(^^♪
アルクノ
七千文字は標準タイプでして、次回はもう少し短くなります^^;
吉井川は岡山の三大河川でして、物語などにも登場していたんですね。
平山城で石を運ぶのが楽だったからか、津山城は石垣だらけでした
日本三大名城のある場所で住んでいましたか
驚きますね。
岡山城に、松本・松江・彦根とお城マニアさんですか?
あとは姫路城にチャレンジですね。
新幹線姫路駅から歩いて行けます
熊本城はシックなスタイルがいいですね。
大昔、友人が郷里の熊本で結婚式を挙げ、
駆けつけて熊本城も楽しみました。
松江城は記憶の片隅に^^;
さくらまつりの初日に桜満開で、天候も良くて最高でした。
今、岡山城の所を執筆中です。
お楽しみに・・。
絵日記担当
お城と、桜と、石垣と、みなさんのにぎわいと、活気と。我慢ばかりの東京都では見られないものばかりでした。いいなあ、いいなあ・・私もみなさんと一緒にお城でお花見したかったです!でもアルクノ様の御写真と記事でお花見した気分になりました。有難うございました★みなさん撮影のためにマスクを外しているのですか?やっぱり笑顔が見られるって大切なことだと改めて思いました。この素敵な石垣を胸ときめかせて登って、びっくりしました、天守閣がこれ?!ええーっ?!(汗。面白かったです!アルクノ様のいつもの、見下ろす風景もとてもすがすがしかったです。また後編とても楽しみです。兵庫県もコロナ増えているようですね・・。アルクノ様、登山メンバー様は鍛えていらっしゃるから大丈夫と思いますが、どうかお気をつけてください。
アルクノ
東京都民は都内に閉じ込められている感じで、可哀想です。
ワクチン接種を本腰入れて取り組んで欲しいですね。
お城と花見では、姫路城の方が綺麗なんですけど、
近いし、密になると思って、岡山県の内陸部にしました。
津山城は御覧の通りの石垣だらけで、それらが展望台になり、
周囲の景色が眺められます。
風景が眼下の桜と一緒に目に入るので人気があります。
姫路まで新幹線で来られるし、姫新線利用のこのコースはお勧めですよ。
撮影時と食事の時だけマスクを外しています
「はりぼて天守閣」は、がらんどうで見通しがいいです^^;
この後編ほぼ出来ました、投稿準備中です。
兵庫県は海沿いが酷くて、私が住んでいる北区はそうでもないんです。
大阪湾周辺が人口の密集地で、大阪との往来が激しく、
コロナが蔓延しています。
三ノ宮へ出かける時は、息を止めて!になります^^;
5月は買い物以外何処へも出かけず、18きっぷシリーズを執筆していきます
ブログ開設11周年記念の記事も考えないといけませんし
ハーモニー
播州龍野、三木露風の故郷でしたか。
「赤とんぼ」の歌は昔全国大会にて、ア・カペラで演奏したことがあります。
指揮者の先生の編曲でしたので、懐かしく思い出されます♪
B‘Z、我が息子たち、仕事お休みしてまでもコンサートに出かけていましたよ♪
私も興味ありませ~ん!(笑)
津山城という名前は知っていますが、全くの無知です。
築400年ということも関ヶ原の合戦直後に築城されたことも知りませんでした。
お城と桜のコラボ、やっぱり素敵ですね?
いつものお仲間との旅ですね。
みなさん、若々しい~♪
そちらのコロナ感染者数も増えています。
気の抜けない日々ですが、お互いに気を付けたいですね。。
アルクノ
三木露風の故郷が播州龍野だったんですね♪
私も知りませんでしたが、調べて判明しました^^;
全国大会で「赤とんぼ」の歌をア・カペラで合唱ですか
その録音、残っていませんか?
>B'z.我が息子たち、仕事お休みしてまでもコンサートに出かけていましたよ♪
熱烈なファンは女性だけじゃなかったんですね^^;
ハーモニーさんは興味無しですか!
私達グループとは、逆転現象
津山城への想い、私と一緒です。
歴史大好き遊子さんと、お城大好きSugarさんが居て、
こうなりました、津山城デス。
ここは城郭が無く石垣が多いので、桜が主役になっていますね。
石垣の上は見晴らしが良く、遠景と桜がマッチング~です
他の高齢男女は付いて来れなくなり、健康五人組が活動しています
大阪~神戸は変異株が蔓延して、大変な事態です。
収まるまで自粛ですと、仲間にも一斉メールしています。
暫くは自粛生活と、ブログ記事作成生活に入ります。
お互いに気を付けましょう
あっこちゃん
まだ岡山辺りは大丈夫だったのかな?
とにかく今はどっこも身動き怖くてできなくなっておりますね。
折角の桜も身近なところで楽しむしかありませんでした。
津山ってB’sのふるさとなんですね。
桜祭りも無事行われたようでよかったですよね。
アルクノ
さくら祭りも、津山は開催、後楽園は中止ですから。
津山城と後楽園は、京都と神戸ぐらい離れています。
丁度桜満開で、花見を堪能しましたが、
感染者が増えた今は何処もダメで、県内移動もできないです。
「B’z」のボーカルを務める稲葉浩志さんが津山市出身なのは、
あとで調べて判明しました。
私は興味無いんですけど~ーー;
沢山の石垣で出来た展望台と桜が見事でした