瓜生羅漢石仏と感状城跡を探索・後編(2021.03.07・日)

01.jpg

前編は、「いこいの広場」から瓜生羅漢石仏まででした。
この後編は、感状山に登って、感状城跡を探索します。

感状城跡は感状山と呼ばれる標高301mの山頂付近一帯に広がっています。
これについて相生市HPにはこう書かれている↓
 感状山城は、瓜生城とも呼ばれ、鎌倉時代に、瓜生左衛門尉によって創築されたと伝えられています。その後、南北朝・室町朝になると、守護赤松氏一門の居城となり、建武3年(1336年)には、新田義貞軍の進攻に対し、赤松円心の白旗山城に呼応した赤松則祐がこの城にたてこもって防戦し、その戦功により足利尊氏から感状を与えられ、感状山城と呼ばれるようになったと伝えられています。城郭の構成は、連郭式・階郭式の縄張りで、典型的な戦国山城の地取りとなっており、山頂部を中心に総石垣造りで、建物跡と思われる礎石群が盛時のまま残されています。


前編の最後、登り口にある「山城へGO」の幟を紹介したが、そこからのスタートです。
スタート地点に感状山城跡ガイドマップがあり、これで説明します
このマップはかなり優れもので、これをプリントして持参すればOK牧場!
現在地から赤黒いラインは、九十九折の階段です。
階段終点の手前、205の数字の所に緑のラインを書き加えています。
これが私達の歩いた道で、当時を描いた絵図の下を歩き、大手門跡~井戸跡を通って、
赤ラインで示される往路に合流し、見晴らしの良いところで昼食。
曲輪を巡って、山頂に達して記念撮影。
帰路は、黒ラインの帰路には入らず、往路をそのまま下っていきます。
02 オリジナル.JPG


03.jpg国指定史跡「感状山城跡」を見学するにあたり、注意書きが掲示されていた。
最近特に注意すべきはたばこでしょうね。
山肌には乾燥した落葉が積み重なっており、たばこの残り火で簡単に山火事となります。
乾燥樹木がこすれ合って発火する場合もあるそうですが、火種としてはたばこが一番危険。
私達グループに喫煙者は皆無なのでご安心を。
グループ発足以来喫煙者は一人もおらず、今後もそうなると思います。
私は18歳以降、禁煙しています^^;

案内役遊子さんの右にトマトさん。
04.jpgアルクノが撮影及び解説担当で、Suigarさんと六子さんが後に続きます。
九十九折の階段が続くという事で、ややハード。
ピントを全体合わせにしているのでボヤけているが、登り口にヤマビルの事が書いてある。
05.jpg暖かくなると出てくる、なめくじに似るが尺取り虫のように動く、吸血虫
説明板が読めないので、ヤマビルに興味がある方は此方を↓
ヤマビルの猛攻撃をうける - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Y0CScpnp3-4
薄い靴下の上から吸血したり、足首から這い上がって脛にかじりついたりします。
噛み付く時に麻酔薬を注入するので、痛みは無く、
赤い血が流れてきて、気が付く事態になります。
経験者は語る^^;
私はヤマビル侵入防止の為、足首を絞ったズボンを着用しています。
 ヤマビル対策としては、
1 ズボンの裾と靴下との隙間をつくらない。
2 ボタンのついた衣類はなるべく着用せす、ファスナー対応衣類とする。
3 シャツの裾はズボンに入れる。
この3点です。

登り口から城跡迄550mとあります。
06.jpg山頂はその先か?

遊子さん、トマトさんの後ろに、Sugarさん、六子さんと続くが、
07.jpgSugarさんはお散歩気分の足取り

こんな所にも石が組まれ、城跡へ向かっている雰囲気です。
08.jpg曲がり角には、あと430mと記されていた。
山歩きは久し振りなので、小休止。
下を眺めると、こんな感じで、
09.jpg帰りはここを下る。

その先、椿が落ちていたので「こんにちは♪」とあいさつ
10.jpgもっと近づけば良かったが、絞っているズボンの裾がチラッと。

その上にしっかりしたベンチがあり、休憩が早すぎた事を反省^^;
11.jpgこれは、前編に登場した折れ枝専用ベンチでは無かった
城跡まであと半分、の所まで上がってきたが、
12.jpgまだ階段が続く。
13.jpg
14.jpgあと200mとあった、その先、
右側に平坦な道が現れる。
15.jpgこれが登り口のガイドマップに緑の線で描いた道。
案内役の遊子さんがスマホで行き止まりでないことを確認し、進む。
16.jpgやや下っているので不安になるが、
右下は急斜面^^;
17.jpg
進むと荒れた道になるが、
18.jpg
左側に、大手門跡と書かれた倒れた道標を発見
19.jpg歓声を上げて、これを登る(11:58)。
20.jpgやっと山登りが出来る訳ですが、
道なき道です。
21.jpgワイルドな山登りになるが、私達はこう云うのが好き。
振り向いている遊子さんの頭上、石垣のようなものが見えます。
22.jpgその石垣に向かって、ジグザグに登っていきます。
23.jpg石垣に辿り着くと、ここに大手門があったのか!となる。
24.jpg多分ですが^^;
石垣は崩れまくっていて、やや危険。
25.jpg
26.jpgその崩れた石垣の上に立つ遊子さん。
27.jpgこれだけの斜度があれば、一気に攻め込む事は困難で、山城を実感する。
ただ樹木が成長し過ぎて、下界は望めない。
28.jpg
ここからは城内で、直ぐ井戸跡を発見。
29.jpgその横、倒れた木柱には「感状山城跡 井戸跡」と書かれていた。
30.jpg山頂から少し下にあるので、地下水が流れていた訳です。
石垣の跡は、そこここに残っています。
31.jpgここからは緩やかな坂になり、
32.jpg
33.jpg上がると平らになる。
34.jpgその奥は広場になっていた。
35.jpg
36.jpg
ここは「Ⅲ曲輪(さんくるわ)」という処で
37.jpgこんなに、広いスペース。
38.jpg
大手門から井戸を経て三曲輪に上ってきたが、上の写真は出曲輪という所です。
39 オリジナル.JPG感状山城跡ガイドマップにあるお城の想像図を見て、判明した。
で、これが三曲輪全体の様子。
40.jpg

石垣が崩れたのか、大きな石がゴロゴロしています。
41.jpg
Ⅲの先にはⅡとⅠがある訳で、
42.jpgどんどん進む。
石段も崩れたのか、金属製のしっかりした階段が組まれていた。
43.jpg上ると、崩れた石段が残っていて、
44.jpg周りの山や下界も見えて来る。
45.jpg
46.jpg
ドンドン見晴らしが良くなる。
47.jpgここは石垣の様子がよく分かる帯曲輪という処らしい。
48.jpg
49.jpg昼食場所はここしかないと思いましたね(12:22)。
50 オリジナル.JPG山城を示す立地と南側の眺めです(冒頭の写真で、此方がオリジナル)。
51.jpg
水平線が見えないが、遠くにある島は瀬戸内海に浮かんでいる。
遊子さんとSugarさんがこの後ろにチョチョイと上がり、
見てきてくれたが、ここが良いという事で、下界を眺めながらの昼食とします。
52.jpg
パンはレーズンカスタードとタルタルフィシュバーガーで、乗換駅で買ってきた。
53.jpgお茶は、この前日に地域の会合で頂いたもの。
参加者からも色々頂いて、食べきれない^^;
54.jpg左にある羊羹、袋を開けずともギュッと押さえればニュルッと出て来る優れもの
トマトさんから頂いた、ランチパックもお腹の中へ。

帯曲輪を超えて山頂へ向かいます(12:57)。
55.jpg崩れた石垣をとっかかりに登ると、
56.jpg南Ⅱ曲輪となる。
57.jpgこんな所でして、
58.jpgⅠ曲輪はその先。
59.jpgそれが見えてきました。
60.jpg上がると、くすんだ板にⅠ曲輪と書いてある。
61.jpg山頂三角点が無いので探していると、
それらしきものが見つかり、右足集合写真。
62.jpg下のアルクノから時計周りで、Sugarさん、トマトさん、六子さん、遊子さん。
人の手で平らにしている場所なので、この様な基準点になっているのだと思う。
ここからの景色もまずまずで、パノラマ風に繋いでみた。
63 オリジナル.JPG北東から南東方面で、この右に瀬戸内海があります。
城が建っていた痕跡が残っている。
64.jpg
Ⅰ曲輪と書かれた背景にある山々です。
65.jpg高速道路の橋は東側にある播磨自動車道で、南北に走っている。
その右側で、南の方は雲に覆われていた。
66.jpg休憩中の方にお願いして、ここで集合写真を撮って頂いた。
67.jpg
もと来た道を下って昼食場所。
68.jpgそこから、見上げる帯曲輪。
69.jpg
花が全然無いのも寂しいので、椿。
70.jpgスチール階段下って、
71.jpg三曲輪。
72.jpgここで小休止。
73.jpg左から急斜面を上がってきたが、順路の右へ向かいます、
なだらかな道を行くと、左に岩の塊がある。
74.jpgこれが、マップにある「物見岩」。
75.jpg何を見るのか?と思う程、見晴らしが良くない^^;
76.jpgただ、岩にはラインが入っていて、
77.jpgここで石垣の石を切り取った事が推察できる。
「岩見処」でした^^;
以降、石ゴロゴロの下りになり、やや危険。
78.jpg石段が崩れた感じで、先に下って安全な方へ誘導します。
79.jpgで、これが安全な階段の起点。
80.jpg少し階段下ると、私達が大手門に向かった分岐になる。
81.jpgそもそもこの表示がです。
82.jpgこれだと、「大手門」の先に「物見岩」があるような書き方になる。
実際は、階段上がると「物見岩」で、平坦な道を行くと「大手門」への登りがある訳です。
更に加えて、全ての道標がボロボロで、倒れている物が多い。
相生市教育委員会様、資金を投入して作り直した方がいいと思いますよ

あとは九十九折の階段を下るだけ。
83.jpg

羅漢の里、「いこいの広場」に降りてきた(14:00)。
84.jpg川向こうの恐竜、農作業をしているオジサンみたいです^^;
道路向うの🚻を利用して、車に乗り込む。
上にキャンプ場があると言う事で、車中から眺めます。
85.jpg大きなすべり台や、
ログハウスがありました。
86.jpg
下車せず、そのまま帰路に着く。
87.jpg
楽しい、車中のお話は割愛して、
明石駅前のお堀に到着(15:40)。
88.jpg遊子さん、ありがとうございました

お堀では、♀カモが三羽の♂カモからのアプローチを受けていた。
89.JPGその後、瞬時のカップル成立で驚くが、春を感じる一幕でした。
多分、カモ目線によるアイコンタクトがあったのだと思います

いつもの串カツ屋に入り、料理が出てくるまで雑談。
自粛期間中にトマトさんが習っていたのは「ちぎり絵」。
90.jpg新聞紙のカラー部分を千切って貼っていくそうですが、驚きの出来栄え
他にもありましたが、撮影の許可を得たのはこれだけでした。

皆さん、大して汗をかいていないのでコップ生ですが、
91.jpg私だけジョッキ生なのでピンボケ対応^^;
生キャベツに枝豆のあと、串カツ盛り合わせが出てきたが、撮り忘れ^^;

車中撮影した明石海峡大橋が厚い雲に覆われていた。
92.jpg午後は曇天との予報でしたが、雨は降らずで助かった。

JR神戸駅で下車したのは16:47。
93.jpg夕飯までに自宅に帰れそうです



次回は3月27日の岡山県津山城散策で、
仲間と青春18きっぷで行ってきま~す
4月上旬には投稿したいと思っています



長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント

  • alice

    こんばんは〜。
    今回は感状山に登っての感状城跡ですね。
    国指定の史跡。
    大変貴重な城跡なのですね〜!
    感状城跡ガイドマップのお城の想像図に帯曲輪の所に野面積み石垣とあり驚きました。
    タレントのロンブー淳さんがおしろツアーズという冠番組を持っていらっしゃるのですけどその中で野面積み(のづらづみ)は石垣が登場し始めた頃に使われていた技法でほとんど自然石を積み上げているそうです。
    それだけ古い時代のものなんですね。
    兵庫県にあります竹田城も確か野面積みだったと思います。
    急な斜面を歩かれての城はさぞ攻め入ることが難しかったように思いました。
    鳥さんがアイコンタクトするとは〜(笑)

    トマトさんのちぎり絵、素晴らしいですね?
    2021年03月25日 22:46
  • 秋月夕香

    おはようございます。「感状山城跡」すごく険しく石ばかり、岩ばかりのものすごいお城ですね。それゆえきっと守りにはよかったのかもしれません。容易に人は戦えませんから。
    18歳から煙草禁煙?それは又何か理由ありそうな。若い時はやめるのがむつかしいですよね。
    それからヤマビルの襲撃~このような乾いた冬場でもいるのが信じられませんが、彼らも生きていくためにまちかまえているのでしょう。
    すごい坂ですね。若い頃は私もこのような石であろうと岩であろうと、
    山育ちですからいくらでもあるきました。今ははてな印ですけれど。
    壊れかけた石垣~こわそうです。慎重に行かなくては事故につながります。井戸のあとも残っているのですね。こんな山中に井戸は、ものすごく掘らなくては出てこない水なので、ある意味すごいですね。
    くずれそうになっているあちこちを拝見すると、重い歴史を感じます。
    そして楽しい昼食~ほっとされたことでしょう。
    下りは思いのほか大変でしょう。なにもなくても足が、膝が大変です。
    でもなんとか危険をクリアして、きっと思い出に残る歴史散策、山登りになったことと察します。
    最後の恐竜おじさん~女性ばかりだとこわいですね。何~あれ?という感じです。
    お疲れ様でした。
    2021年03月26日 07:25
  • アルクノ

    aliceさん、おはようございます。
    早速のコメント、ありがとうございます。
    国指定の大変貴重な城跡なのですが~、
    放置プレイで崩れまくり~でした。
    685年も経過しているので仕方のない事ですが。
    中世の山城の痕跡が残っていました。
    この様な山上に石垣を造るだけで大変で、野面積みやむなしだったと想像します。
    アクセスや生活を考え平城に移行していきます。
    そこで、石垣を組む技術が飛躍的に向上していきます。
    平地ですから、防御の為石垣を平らにして反りを入れ、簡単に上がれないようにですね。
    竹田城も山城ですが、この野面積みは石工集団穴太衆(あのうしゅう)によって築かれました。
    大小の石を合理的に組み合わせ、地震でも崩れないようになっています。
    実際に見てきましたが、隙間に多くの小石が挟んでありずれるのを防止しています。
    感状城は、穴太衆が活躍する以前のものと言えますね。

    私達は、山城攻めの体験をしたとも言えます
    上から石を落とされたら、お陀仏だな~と実感しました

    >鳥さんがアイコンタクトするとは〜(笑)
    これは貴重な場面に遭遇したと、実感しました

    私も、トマトさんのちぎり絵には驚きました
    新作紹介の許可が出ればまた投稿したいと思います
    2021年03月26日 08:00
  • アルクノ

    秋月夕香さん、おはようございます。
    石だらけの山城に攻め入ってきました
    難攻不落の城で、守りは鉄壁だったんでしょうか。

    18歳から禁煙?はユーモアです
    私は喫煙習慣が無いまま過ごしています。
    学生時代の事、先輩が美味しそうに吸っていたので、
    ひと箱買って吸ってみましたが、
    むせて、全然美味しくないので捨てました^^;
    未だに、なぜあんな物を吸っているのか不思議です。

    ヤマビル襲撃事件は暖かくなってから発生します。
    最近は地球温暖化が進み、もうそろそろと言う感じでしょうか。
    桜の開花も満開も、過去最速だと全国各地で告げられています。
    この記事を見て、行こうと計画・準備・実施の頃はヤバいと思います。

    若い頃,
    この様な所にもチャレンジされていたんですね。
    トレーニングが必用ですが、その経験は役に立つと思いますよ

    >壊れかけた石垣
    滅多に発生しませんが、こんな時に震度6の地震が発生したら~
    私達は全員お陀仏です

    山に降った雨は地中に沁み込み、地下水脈となって流れて行きます。
    その水脈を当てなければなりませんが、多分数m掘れば水が出ていたと思います。
    山城で水を絶たれると生活できないので、大変貴重な井戸だったでしょうね。
    遊子さんはマップの往路を往復したみたいですが、
    今回、山城攻めを体験したので、とても満足気でした。
    私達もマンゾク満足です
    石垣は700年近くが経過した野面積みなので崩れまくりでした^^;

    こんなに見晴らしの良い所での昼食は久し振りで、これも大満足でした。
    下山では、崩れた石段下るのが怖いです。
    更に崩れる可能性がありますからね。
    アップダウンが無い単独峰なので、全体としては楽な山歩きでした。

    自然のままの山城をこんなに詳しく見たのは初めてです。
    記憶に残ると思います。

    最後の、恐竜おじさ~ん
    呼んでも返事無しです^^;
    女性陣は気にも留めず、やり過ごしていました

    明日は津山城にいってきま~す
    2021年03月26日 09:16
  • yasuhiko

    感状山の地名の由来は何だろうと、
    それが前回の記事で気になってたんですが、
    やはりというか、「足利尊氏の感状」から来てたんですか。
    とすると、登山のお仲間への感謝状代わりに
    この山に登るというアイディアは、単なる洒落という
    以上に、歴史的にも意味のある事だったのかも知れませんね。
    それにしても、厳しい山頂までの道のり。その分、
    頂上付近からの展望は素晴らしいと思いました。
    2021年03月26日 16:23
  • アルクノ

    yasuhikoさんも、感状山の由来が気になっていましたか。
    前編に書いても良かったですが、気を惹く為後編にとっておきました
    我々の歴史上、意味ある登山になりました
    そんな大げさなものでは無いですが^^;

    今回のポイントは、階段ばかりで飽きたので、横道へ逸れた事でした。
    これが大手門に繋がったので、大手柄と言えます。
    道なき道も面白いです。
    チャレンジ精神を絶やさず、楽しみながら進んでいきたいと思ってます
    こんな低山でも眺望は絶品で、得るものが大きかった。
    東方面が開けた山頂も、まずまずでしたね
    2021年03月26日 16:52
  • narayama2008

    こんばんは。

    感状山城、元は瓜生城と言ったのが、後に南北朝時代に赤松氏が足利尊氏から感状を与えられて感状山城になったのですね。

    ガイドマップによると高低差が200m、結構ありますね(^^;
    ヤマビルの攻撃は私はまだ受けたことがないのですが、これから活動期に入るのでしょうね。気を付けたいと思います。
    道は階段や荒れた道が出てきたりと、なかなかハードそうですね。本格的な登山コースって感じがします。
    そして見晴らしも最高ですね。眺めを見ているとここにお城を築けば攻めるのは難しいだろうなと思いました。

    次回は青春18きっぷで津山に行かれるのですね。津山だとローカル線の旅ですね。それに津山の桜、楽しみにしております(^^)
    2021年03月26日 20:58
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    この感状を与えられたことを知り、
    何時も運転して頂く遊子さんへ感謝状を贈りたい持ちを込めて、
    この山にしました。
    この瓜生城の石垣が崩れまくっていました^^;

    階段が続くのがやや単調でしんどいですが、
    順路を逸れて、大手門へ向かう道が面白いです。
    ある程度の経験者にはお勧めのコースです。

    ヤマビルの攻撃はこれからの時期、要注意です。
    乾燥しきっている山なら大丈夫ですが、
    森があり、じめじめしている所だと、ほぼ居ます。

    順路に従えば、危険な所が無いと思いますが、
    下りで崩れた石段が初心者には危ないです。
    疲労度は☆一つで、たいしたことはないですよ。

    単独峰で、急峻な山でした。
    標高が300mと低く、下界が良く見えて、見晴らしも最高の部類です。
    これが山城には最適な立地になったんですね。

    私は初めての津山で、楽しみです。
    姫路から姫新線で岡山県の北部へトコトコです。
    帰路は岡山市に立ち寄り、夕食を取って帰る予定です。
    2021年03月26日 22:08
  • ゴンマック

    こんばんは。
    遊子さんを先頭に、今回もチームアルクノ、頑張りましたね。
    道なき道を行くをモットーに5人の仲間達、素晴らしいです。
    しかし、遊子さんの雄姿には、惚れ惚れしますね。いいお友達を
    4人も持ってお幸せですね。山城の凄さを見たような気がします。
    いつもの右足、集合写真も感動。私も登ってみたいなと
    思いましたが、私の力では無理かなとも思いました。
    次は鶴山公園、津山城ですね。世の中にこんなに素敵な桜が
    あるのかと思うくらい素敵な場所でしたよ。楽しんできてください。
    2021年03月26日 22:40
  • eko

    こんばんは!
    感状城跡への道は九十九折あり崩れ落ちた石の道ありと結構厳しい道ですね。皆さん流石にスイスイと登られているようで凄いです。
    ヤマビルは気づかないうちに侵入し、薄い色のズボンだと血がついて気づきます。昔、子どものキャンプについていって被害に遭った子どもを見ています。晴れて乾燥していれば出てきませんが、雨後などは要注意です。血がなかなか止まりません。山へ入る時は要注意です。
    上からの眺望は良いですね。登った後のこの風景が見られるのは疲れを忘れますね。感状山という意味も納得です。
    トマトさんの「ちぎり絵」素敵です。
    2021年03月27日 00:33
  • すーちん

    おはようございます
    山城とはいえ
    結構厳しかったですね
    山城に詳しい方と散策したこと
    ありますがちょっとした坂にも
    理由があり面白かったですー^^
    2021年03月27日 08:14
  • mina

    こんにちわ
    最近タバコから山火事になるのが
    多いですね
    若くして禁煙したのは偉いです
    結構急な道でしたね
    見晴らしの良い所で昼食。美味しかったでしょうね
    ツバキがまだ咲いていたんですね
    可愛い!!
    トマトさんの「ちぎり絵」上手いですね
    帰りは雨が降らなくて良かったです(^-^)
    2021年03月27日 11:09
  • 絵日記担当

    アルクノ様、お邪魔しています・・・
    ここからが感状山城跡なのですね。ヤマビル?!こここ怖いです!お気をつけて!
    でも道なき道なのですね・・私が歩いていたら心細くて、道しるべが合っているのか心配になりそうです。いつか遭難者がでちゃうかも、なんて。城跡といってもなにか残っているわけでなくて、石垣の岩が残るくらいなのですね。見晴らしのいいところに出ると「うわあ」って思いました。パノラマ写真面白かったです。昔のお殿様もこうして眺めたんだなあと思えました。とてもすがすがしいお写真で、私も一緒に行った気分です(汗。今日は3月27日なので、アルクノ様、岡山にいらっしゃるのですね!お疲れ様でございました。また更新楽しみに来ます。
    2021年03月27日 16:24
  • クリム

    感状山・・・名前の由来になるほど~と勉強になりました^^
    ヤマビルの攻撃。文章を読んだだけで、鳥肌が立ちます~。
    >椿が落ちていたので「こんにちは♪」とあいさつ。
    なんだか、このセリフ・・・私が表現するような?
    ♪マークも付いているし(笑)
    Ⅲ曲輪で「さんくるわ」と読むのですね。面白いです。
    右足集合写真、いつ見てもカッコいいですね。
    トマトさん、いつかこの集合写真をちぎり絵で表現されてみては如何でしょうか?
    2021年03月27日 20:00
  • 鎌倉時代に創築された感状山城、戦国山城のようですね。
    九十九折の階段はキツイです(汗)
    急斜面に落ち葉、道なき道の山登りですね。
    山道には大きな石が見え隠れ、
    はるか昔、戦国武将たちもこの険しい山城を・・。
    などと思い浮かべてました。
    ヤマビルが出るようですが、用心しないと大変なことに。
    皆さん、被害が無くて良かったです。
    急斜面をを登り切って下界を眺めながらの昼食。
    吹く風が気持ちよかったことでしょう。
    久しぶりに皆さんと反省会でしょうか。
    ビールも格別だったのでは・・。
    トマトさんのちぎり絵、素晴らしいです。
    2021年03月27日 21:02
  • アルクノ

    ゴンマックさん、1日遅れの、こんばんは。
    今日津山城のある鶴山公園に行って来ました。
    ホント素晴らしい桜でした。
    その良さを後日披露したいと思います。

    遊子さん、頼り甲斐のある女前の方だと思います。
    一度登った所のマップが頭に入っていて、
    アッチ、コッチと案内してくれます。
    そうですね出会いは其々違いますが、仲間として頼もしいです。
    それと、山城をこんな風に探索したのは初めてでして、
    山城の歴史を感じましたね。

    私達、山頂の記しがあれば登頂の証として右足集合写真を残しています。
    ゴンマックさんも公園歩きから、丘歩き、軽い山歩き、
    アップダウンの山歩きへと進化させることで、
    私達のようになると思いますよ
    まずは地域の電鉄主催のハイキングなんかお勧めします。
    2021年03月27日 23:23
  • miyo

    こんばんは~
    感状城跡って結構登山ですねね~
    瓜生羅漢石仏からちょっと登ったら山頂か?~と思ってました!
    ヤマビル説明板あったね~チラッとしか見てないけど、
    詳しく説明してますね!
    だけど、ヤマビルは足元からだけでないですよね~
    知らない人多いですが、頭上の木の枝からも狙って落ちて来て、知らない内に首元咬まれます!
    首にタオル巻いてたら赤く染まってた!って事あります!
    とにかくヤマビルが居る場所は速足で通過が良いね!
    九十九折れの階段続きはは好きじゃないな~!?
    山頂は城跡らしい山頂ですが、見晴らし悪いのかしら?
    途中の眺めが良いですね!
    キャンプ場の遊具結構面白いのよ~
    孫達大喜びしてました!(^^♪
    その後、川で水遊び、泳いで帰りました!
    最後のお疲れ様〆の%ビールdeka%}は美味しくて止められな~い!
    2021年03月27日 23:32
  • アルクノ

    ekoさん、1日遅れの、こんばんは!
    朝から準備~出発して、夜に帰ってきました。

    登り始めの階段はしっかりしているので大丈夫ですが、
    道なき道は、上から崩れてこないかと多少不安でした。
    急坂は慣れていますが、事故が心配です。

    ヤマビルの被害に遭った子供達を見ているんですね。
    暖かくなった頃、湿気の多い山は要注意です。
    全然痛く無く、血が流れてから慌てふためく事態になります。

    眺望が良い事は予備知識で知っていますが、
    現実は感動を伴うので、全然違いますね。
    この山と関連して白旗山があり、何れ登るつもりですが、
    最初から白旗振るのも本位でないので^^;
    遊子さんに感謝を込め感状山にしました。
    私達も、その名の由来にも納得です。

    ちぎり絵、私も素晴らしいと思います。
    新作の撮影許可が出たらまた紹介します。
    2021年03月27日 23:45
  • yoppy702

    感状山城って、立派な山城やったんですね。
    各地の山城跡って、その想像図を見ると立派なのが多いですけど、それからすると、竹田城って貴重ですね。

    ヤマピルかぁ…
    ここ、鹿も居るんですか?
    昔、登山ツアーに行った帰りのバスで、丸々と太ったヒルが発見されました。
    既に、下車した方の忘れ物の様でした。(^^)

    なかなかの山道ですね。
    山城って、ホンマ、大変な場所にありますね。
    防御にはイイけど、城の出入りが大変や。(^^ゞ

    昼食された場所、素晴らしい眺望ですね。
    当時は、こんな風に下界(?)を監視してたんですね。
    城跡だけあって、山頂部には平地が多いですね。
    ここまで登ってきて、こんなに平地があるというのも、ちょっと驚きです。
    ちょっとした施設に利用できそうな感じやなぁ。(^^ゞ

    感状城跡探索、お疲れ様でした。
    2021年03月28日 01:16
  • アルクノ

    すーちんさん、1日遅れのおはようございます^^;
    昨日は朝から夜まで遊びまくっていました
    本来の山城は攻め込まれないよう急坂の上にあるので、
    こんなもんなんでしょうね。

    山城に詳しい方と散策したお話、興味あります。
    再チャレンジしてご披露お願いしたいです
    攻め込まれないよう坂だらけにしている事だと思いますが、
    ここは大手門も急坂の上にあるので成程と思った次第です
    2021年03月28日 07:58
  • アルクノ

    minaさん、おはようございます。
    喫煙者さん、ホント注意して欲しいです。
    若くしての禁煙は、喫煙習慣に至らなかったという事でして^^;
    ニコチン中毒の方の心境が良く分からないんです^^;

    攻め込まれないための山城なので、急峻な山を選んでいますね。
    ハイカーとしては見晴らしの良い所にあると考え、
    それを狙って、攻め込んでみました

    ポロっと落ちる椿の花を添えてみました。
    武士にとって、潔く散るのが良いのか悪いのか?

    トマトさんの「ちぎり絵」、私も褒め称えまくりです
    自宅に辿り着くまで、雨降らずで助かりました。
    2021年03月28日 08:22
  • アルクノ

    絵日記担当さん、連続コメントをありがとうございます。
    ヤマビルはもうちょっと先の暖かくなってからで、
    この時はまだ出てきていませんでした。
    この記事を見て、今後計画される方は気を付けて欲しいです。
    気が付いたら、鮮血タラタラという事態になります。
    昔からいたでしょうから、夏の陣は無いですね^^;

    感状山城跡の大手門へが、チョッとハードな道でした。
    下れば道があるし、登れば城跡なので遭難は無いと思いますが、
    初心者の方は迷うかもしれません。
    城跡で残っているのは石垣と曲輪で、言わば縄張りというものです。
    これで、その陣容と規模、防御態勢が推察できます。
    それが想像図に示されています。

    私達も、見晴らしのいいところに出ると「うわあ」で、
    絵日記担当さんと同じ心境です。
    パノラマ写真気に入って頂けましたか。
    昔のお殿様もこれを眺め、「ここはワシの領土だ!」と思ったでしょうね。

    一緒に行った気分になって頂き、嬉しい事です。
    これからもそうなって頂けるよう頑張ります

    コメントを頂いた16:24は、
    津山から下って岡山駅に降り立ち、
    後楽園に向かっている時間帯です。
    4月上旬には投稿したいと思っています
    2021年03月28日 09:31
  • アルクノ

    クリムさん、私も感状山の由来について成程でした。
    守った守護の赤松一門方にとっても、これが誉となったでしょうね。

    >ヤマビルの攻撃。文章を読んだだけで、鳥肌が立ちます~
    「クリム姫様は、決してこのような所へ入ってはなりませぬ!」
    と、時の家中が申しておりまする

    >椿が落ちていたので「こんにちは♪」とあいさつ。
    クリム姫様の普段のお言葉が、影響を与えている様子でございまする

    「さんくるわ」→「サンクルロード」みたいですね。
    意味不明ですが^^;

    右足集合写真を褒めて貰い、右足君が頬を真っ赤にしています

    トマトさんが、いつかこの集合写真をちぎり絵に。
    申し伝えておきますが、
    「ムリ、ムリ~」の返事が予想されます^^;
    2021年03月28日 10:06
  • アルクノ

    心さん、南北朝時代に歴史の表舞台に登場した、
    感状山城に五名で攻め入ってきました
    九十九折の階段は確かにキツイです
    ただ休憩できるポイントの設置や安全面に配慮と、有難い面もあります。
    大手門への登りは、これまたキツイけど楽しい所があります^^;

    戦国時代の武将は、こんな所を登り降りですから、体力勝負ですね。
    私達は、崩れた石垣を足場に登り降り

    ヤマビルが暴れるのは暖かくなってからで、
    私達は被害に遭いませんでしたが、これから計画の方は要注意です。

    南方面に見晴らしが良い所があり、昼食場所に最適でしたね。
    山頂では、東方面が開けて、山波が綺麗でした。

    下山後は、毎回ビールで乾杯ですが^^;
    昨年以来の3ヶ月振りで、味は格別でしたね

    トマトさんのちぎり絵、皆さんからお褒め頂き、
    本人も喜んでいると思います
    2021年03月28日 10:52
  • アルクノ

    miyoさんにとって、感状城跡はチョチョイ山です
    ただ標高が300mあり、一応、山の形をしております
    階段の先に石段が崩れている所がありますが、
    一般コースだと階段山ですね。

    >ヤマビルは足元からだけでないですよね~
    流石miyoさん
    よくご存じです。
    普段湿った地面に居るので、足首から侵入して、
    或いは這い上がって衣服の隙間へですが、
    首筋まで這い上がる事もあります。
    極稀にですが、頭上からもあります。
    首にタオルじゃなく、ハイネックシャツ対応がお勧めですね。
    頭も、となると、防護服を着て登山
    或いは、トレランで通過
    初心者入山禁止!が良いかも知れませんね

    全員、九十九折れの階段続きは好きくないので、
    横道、大手門登りにしました

    山頂はパノラマ写真にある、東方面が開けています。
    私達が昼食場所にした、帯曲輪の下が眺望抜群です。

    >キャンプ場の遊具結構面白いのよ~
    私達も半世紀前だとキャッキャ遊んでいたと思います

    〆のビールは、止められない♪止まらない♪
    となっています
    2021年03月28日 11:51
  • アルクノ

    yoppyさん、山城探索には感状山城がお勧めです。
    階段登りが単調ですが、私達が歩いた横道で多少のスリルも味わえます。
    竹田城も同じ野面積の石垣ですが、
    隙間に小石を詰めた穴太衆積みなので、崩れずに残っていますね。
    これは、鎌倉時代の単純な野面積だったようで、崩れまくりです^^;

    ヤマビル吸血事件には遭遇していないんですね。
    傷みも無く、鮮血タラタラですから~恐ろしいですよ~。
    (経験者は語る^^;)
    ツアー帰りのバスで、丸々と太ったヤマビル発見ですか!
    吸血するとボール状になって、動かなくなるので安心

    陣地取りの山城なので、攻め込まれないよう周りは急峻ですね。
    ほんと、出入りする武士の苦労をねぎらいたいです

    素晴らしい眺望の場所=監視場所だと思います。
    敵陣の動きが分かるので、味方の軍へ伝達し、
    敵陣撃退に利用したのでしょうか。
    それも守りと言えますね。

    どれだけ山頂部周辺を削ったのかと思える、石垣と曲輪の縄張りです。
    典型的な山城だと思いましたね。
    スペース的には十分な広さの平地がありますが、
    施設設置には食料に水を車で運搬しなければならず、現状では無理ですね。
    ハイカー専用持ち込み娯楽施設が良いかも
    2021年03月28日 13:06
  • がにちゃん

    変化があって楽しめる山ですね
    階段がちょっぴり苦手な私ですが・・・(>_<)
    道なき道を行く・・・こんなのは大好物・・・
    昔 藪漕ぎしながら歩いた山 なんか 懐かしく思い出しました
    トマトさんのちぎり絵 凄いですね きれい!!!
    新聞紙の色のところを使って こんなきれいなちぎり絵が出来るのですねビックリです  拍手とgood トマトさんに送ります 宜しく
    2021年03月28日 13:49
  • アルクノ

    がにちゃんも楽しめそうな山でしょうか?
    私達も階段だらけは敬遠したい山ですが、
    階段が無い急坂だらけも避けたいので、
    悩ましい所です^^;
    道なき道を行くが、大好物でしたか
    藪こぎして、その先で展望が開けると気持ちがいいですからね。

    トマトさんのちぎり絵、私も凄いと思います。
    新聞紙のカラー部分を全部、プレゼントするので、
    こんな「ちぎり絵」を作って欲しいです。
    この作品に、拍手とgood、ありがとうございます。
    私はナイス玉×10、ビックリ玉×10、可愛い玉×10を付けておきます。
    2021年03月28日 14:25
  • ヌサドゥア

    こんにちは(^_^)

    次女がワンゲル部にいた頃、山から帰って来たらよく風呂場にヤマビルが這っていて大騒ぎになったことを思い出しました。
    足元が悪い山道が多いのに健脚でいらっしゃいますね。
    これから山登りの計画を立てるのも楽しみですね。
    2021年03月29日 14:11
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんにちは
    娘さんが、クラブ活動でヤマビルをお持ち帰りされていたんですか
    血を吸うと丸いボール状態になって、動かないんですけど、
    這っているという事は、被害に遭わずに連行してきた訳で、
    流石、ワンゲル部です

    この時は、ヤマビルが居なかったので、
    地を這って、大手門へ登りました

    3月27日は18きっぷ利用での観光でしたが、
    4月はまた山登りの計画を立てています
    2021年03月29日 14:57
  • ゆう

    すごく険しい道ですね。
    これは、おやつもビールも何十倍も
    美味しく感じられることでしょうね。
    素敵な風景見せていただきありがとうございます。
    2021年03月29日 17:44
  • はるる

    続きですね。
    山、木々の間の道、山道といいますか、登山道ですね。
    こういう道は写真で拝見してもいいですね。
    画になりますし、好きな道です。
    一歩一歩登ると、見晴らしのいい場所、これは最高です。
    気分もすっきりです。
    お弁当もさぞおいしかったでしょう。
    ビールも格別ですね。
    2021年03月29日 18:32
  • イエティ1号

    今回は素人の私から見るとかなりハードなコースの様に見えますが、流石ベテランの皆さん、健脚でいらっしゃいますね。
    下界を眺めながらのお食事はさぞかし気持ち良く、美味しかった事でしょうね。
    2021年03月29日 20:10
  • アルクノ

    ゆうさん、初コメントをありがとうございます。
    其々メンバーによる差がありますが、
    もう仲間として、8年から11年一緒に歩いています
    岩登りや急坂下りは何度も経験していて、
    今回はコロナ自粛があり、3ヶ月振りの足慣らしにしました

    私は、おやつ大好き、ビール大好きの髭爺でして

    これからもバーチャル参加を宜しくお願いします
    2021年03月29日 20:25
  • ルーシーママ

    きつそうな山道ですね
    でも皆さん サクサク登ってお若い! 
    ヤマビル 怖いですね
    しっかり侵入防止しないとですね
    山の上にお城を建てるのは大変そうですね
    昔なのにすごいなと思います
    トマトさんのちぎり絵 かっこいいですね
    新聞紙のカラー部分を使って作るって すごいです
    雨も降らずで良い1日でしたね
    次回も楽しみです
    2021年03月29日 20:35
  • アルクノ

    はるるさん、後編もご覧頂きありがとう御座います。
    階段が続く九十九折はよく整備された道で、初心者向けです。
    なので、私達は階段が終る手前で横道に逸れました。
    ある程度の経験者は、この横道がお勧めです。
    はるるさんにも歩いて欲しい道です

    結果的に、山頂よりも私達が昼食をとった場所の方が眺望いいです。
    ホント、気分最高、食事も最高でした
    最後のビールも最高
    2021年03月29日 20:40
  • アルクノ

    イエティ1号さん、今回は標高も低いし、険しい所もないしで、
    初心者向けの山でした。
    その割に眺望が素晴らしいので、全てのハイカーにお勧めしたいです。
    城跡好きの方には極上だと思います。

    チョチョイで、こんなに見晴らしがいいだなんて、
    食事も美味しいし、儲けものだと思いました
    2021年03月29日 20:48
  • アルクノ

    ルーシーママさん、きつそうに見えるけど、
    これは初心者向けでした
    標高は低いし距離は短いしで、
    ルーシーママさんもチョチョイで登れます
    グループとしては3ヶ月振りなので、これ位がいい感じでしたね。

    ヤマビル、本人痛くもないのに血がタラタラですから、
    周囲が驚きます。
    私の時もそうで、仲間に、大変、大変
    と言われ、流れる血を見て、
    私が驚いた次第です

    戦国の世の山城とは、平城のような天守閣がある訳じゃなく、
    防御を重点にした城で、
    自分を守る城の中から敵を攻撃できる単純な構造です。
    ただ、石垣を築くのが大変で、
    周囲に石が豊富にある事が最大のポイントですね。

    >トマトさんのちぎり絵 かっこいいですね
    皆さんに褒められたこと、次回伝えておきます。
    傘が伊達持ちでしたが、助かりました。
    次回は桜満開をお届けします
    2021年03月29日 21:12
  • すずりん♪

    初めから九十九折の階段はきつそうと思ったのですが、徒歩10分ということでやれやれって私がパソコン前で思うのも変ですが。
    山城は適当に荒れてるほうが何か「つわものどもがゆめのあと」なんて
    感慨にふけることができるように思います。
    感状城はあちこちに石垣も残っていていいお城跡ですね。
    大手門の方にも行かれて、感状城跡完全制覇できましたね。
    椿との挨拶や右足集合写真で思い出しました。外国でしたが、コロナ禍で握手ができないので足であいさつしているのを見ました。
    今回も大変いい山歩きになりましたね。素晴らしいです。
    トマトさんのちぎり絵きれいで可愛いですね。
    こんなきれいな色が新聞紙のカラー部分で出せるとは驚きました。
    次もお城なんですね。たしか津山のお城は桜がきれいだったような。
    またまた楽しみです。
    2021年03月30日 00:14
  • ミキ

    ガイドマップの現在地から続く九折の道を見ただけで
    何だか疲れてしまいました。
    さっき羅漢様にもお会いしましたので・・・。
    でもこちらの山の方が樹木も多く明るくて歩きやすそうです。
    山城跡というのはどこもこんな感じですか。
    攻め込まれないように山の上に築くのですから、
    大きな岩がゴロゴロしていて何だか危険な感じです。
    ツバキの花が印象的でした。
    いわゆる登山ではなく感状城跡を探索!のわけですね。
    お堀のカモの恋まで心を配り・・・お疲れさまでした。(^^♪
    2021年03月30日 00:22
  • アルクノ

    すずりん♪さんも九十九折の階段はきつそうと思いましたか。
    距離はそれほど無いし、九十九折と言うだけあって、
    階段の踊り場が沢山あり^^)
    休憩も好きなだけ出来ます

    山城はほぼ保守管理を放棄しているので^^;
    荒れ放題が通常の姿ですが、つわものどもが夢の跡を実感できますね。
    感状城跡完全制覇はですが、
    「大手門」突撃体験~城内侵入が出来たのは貴重だったと思います。
    もっとも初期の野面積み石垣ですから、崩れまくりです。
    割りと綺麗に残っている物は、補修したのかも知れませんね。

    >外国でしたが、コロナ禍で握手ができないので足であいさつ・・
    ニュースで紹介されていましたか。
    私達の行為が、世界に広まっているとは・・

    今までも、順路から外れて脇道歩きは経験しているので、
    今回それが役に立ちました
    これは危険と隣り合わせなので、注意しながらにしたいです。

    >トマトさんのちぎり絵きれいで可愛いですね。
    皆さんから褒められ、トマトさんも喜んでいると思います。

    津山のお城は桜がたいへん綺麗でした。
    その様子をたっぷりお見せしたいと思います。
    暫くお待ちください。
    2021年03月30日 08:48
  • アルクノ

    ミキさん、後編にもコメントをありがとうございます。
    ガイドマップの現在地以降の九十九折階段でお疲れですか
    九十九折だけあって階段の踊り場が沢山あり、休憩し放題ですよ

    羅漢石仏順路に比べると、歩きやすいし、滑りやすい所も無いです、
    >山城跡というのはどこもこんな感じですか。
    石垣が野面積みと言って石を積んでいるだけの単純構造で、
    ほぼ崩れています。
    私達が攻め入った大手門はデンジャラスな所で^^;
    ビギナーさんは入らない方がいいです。
    天空の城と呼ばれる、竹田城も山城ですが、
    これは進化した野面積みで、大小さまざまな石材を組み合わせる穴太積みの技法を使っていて地震にあっても崩れていないです。
    近江(滋賀県)の穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる石工集団により築かれたと言われているものです。

    自分の身を守り、敵を攻撃しやすいよう、
    見晴らしの良い所に山城を築いています。
    戦いが終わると不要な城で、天守閣などは無かった山城が多いです。
    平和になるにつれて城も変わり、交通の要衝に平城を築いていきます。
    >ツバキの花が印象的でした。
    目立つ花はこれしか無かったです^^;

    感状城跡を探索!
    大成功を収めたと思います

    カモさんのアイコンタクト!
    その現場を見て、心はに
    2021年03月30日 09:22
  • つむぎ

    こんばんは~
    今度はすごく厳しい状態の所を上って行かれましたね。
    でも、皆さんにはこのような場所の方が快適の様で・・
    健脚の持ち主さんばかりを証明されましたね。

    初めの地図の九十九折の階段と書かれているのを
    見ただけでいくら整備されていても私にはギブアップです。
    感状山城跡、すごく険しく石ばかり、岩ばかりのお城ですね。
    築城の時の事を想像すると資材を運ぶ事からも大変だった
    でしょうね。
    いつもの足の勢ぞろい楽しそう。
    感状山城の事を知った事も良かったです。
    ありがとうございます。
    2021年03月30日 23:12
  • アルクノ

    つむぎさん、おはようございます。
    この感状城跡・大手門アタックは、
    ハイカー初心者からのステップアップを考えている方に最適だと思います。
    順路をそのまま行くと、初心者向きですよ。
    私達は、山歩き大好きを証明したとも言えそうです

    階段登りは疲れますね。
    でもこれが、階段の無い急斜面だともっと疲れます。
    階段の踊り場が沢山あり、何度でも休憩できて有難い事だと思っています。

    石垣が初期の野面積みなので、崩れまくりです
    大きな石に蹴躓いてこけないよう、注意が必要ですね。
    岩から石垣用の石を切り取って、運ぶのが大変だったと思います。
    その痕跡が「物見岩」に残っていました。

    右足集合は、元気で登れたことへの感謝も現しています。
    今後も続けていきたいです

    感状城跡バーチャルハイキングに参加いただき、
    ありがとうございました。
    2021年03月31日 07:40
  • 降魔成道

    感状山城のガイドマップは良くできていますね。私ならスマホで撮影して、それを観ながら歩くかな。表示されているQRコードをダウンロードしてARアプリを立ち上げて歩くのも楽しそうですね。
    感状山城はかなり峻険な山城のようですね。ここで実際にどのような戦いがあったのか、とても興味深いです。
    タバコはダメですよね。私もタバコは吸いません。ヤマビルは嫌ですよね。山歩きしていて遭遇したことはありませんが、渓流釣りしていて見つけたことは何度かあります。
    良い散策ができたようで、羨ましいです。私も早く山歩きしたいです。
    2021年04月01日 19:42
  • アルクノ

    降魔成道さん、私もこのマップはしっかりしていると思いました。
    私は持っていませんが、スマホ持参で快適歩きが出来そうですね。
    ただ私達が歩いた、大手門アタックルートが書かれていないのが残念!
    このマップと比較して、城跡の道標がボロボロなのが不思議です^^;
    感状山城は山城としての立地が良く、感状が送られた事も納得できます。
    この感状山城、誰がいつ築城したかはっきりしておらず、
    いつ落城したかもわかっていないそうです。
    築城については本文にその説を書いていますが、
    落城については、
    南北朝時代後期の新田義貞の播磨攻めの時に赤松則祐が焼いた。
    1577年に羽柴秀吉の上月城攻めの時に落城した。
    の説があるようです。
    白旗城に呼応して防戦とありますが、
    4月にはこの白旗城跡に登る予定です。

    山歩きする方は山中禁煙と考えて欲しいですね。
    降魔成道さんもタバコは吸わないとの事。禁煙ハイカーが増えて欲しいです。
    ヤマビルの被害に遭った時、痛くもないのに鮮血が流れてきて驚きました。
    川縁でズボンの裾を洗い、バンドエイドで対処です。

    渓流釣りでヒルに出会いましたか。
    私は大昔、田舎でドジョウ掬いしていた時にヒルにやられました^^;

    降魔成道さんの山歩き記事を楽しみにしています
    2021年04月01日 21:42
  • とまる

    楽しく二度拝見しました
    探検みたいやなぁ~
    面白そうやなぁ~
    なんて思いながら。。。

    ヤマビルなんてのがいるんですね
    虫は噛むのは嫌いです(笑)
    最近は気温が上がってきたので虫が出てきてますね
    2021年04月01日 23:53
  • アルクノ

    とまるさん、二度も拝見して頂きありがとうございます。
    そうなんです、大手門へは探検する感覚でした。
    山歩きが好きな方には、実際面白いと思いますよ。

    田圃とか川縁、ジメジメした所に居る、血を吸うヒルは御存じですね。
    それが山に特化して生息していると考えるといいです。
    山に住む動物の血を吸って生きています。
    マッサージしてくれる虫だといいんですけどね
    これは麻酔薬を注入して、血を吸うので全然痛くないです。
    本人気が付かないまま、鮮血がタラタラ流れてきて、
    周囲が驚くことになります^^;
    春以降、山に入る時は注意してくださいね。
    2021年04月02日 05:59
  • winga

    こんにちは。
    気持ち玉500に到達してる(泣)

    それにしてもハードな山道。
    山城はいつも思いますが、よくこんな場所にお城を建てたもんだ!と。
    遊子さんのおヒップ締まってる。あ、いへセクハラじゃないです。
    だってスタイルいいですもんね。ふくらはぎもいい感じ。
    こんなお山、ホイホイですね。
    急な山道や落ち葉が積もってる道。滑りそうで怖いです。

    集合写真、ハーレムですやん。嬉しそうです何より。
    地上がえらく下に見えてよく登りましたね。
    流石の皆様ですね。

    次は津山城!楽しみです。私は一度だけ行きました。
    いい所です。
    河童のマンホールがありますからね。
    そして、もしや桜も愛でれたかしら。
    2021年04月03日 15:53
  • ミクミティ

    感状城は赤松氏の居城でしたか。そのいわれも、面白いですね。
    本格的な室町時代の山城。登るのは結構な登山となりますね。
    それでも、皆さんと一緒の散策は楽しそう。装備や準備もばっちりですね。
    崩れかけた石垣もリアルで時代を感じます。だんだんと見晴らしがよくなって感激だったことでしょう。防御もし易かったのかと想像できます。そんな眺めがいいところでの昼食も楽しそうです。羨ましいです。
    素敵な山城探索だなと思いました。
    2021年04月03日 21:29
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは
    今日、任期最後の理事会があり、先ほど終了~入浴して、
    ホッとしているところです。
    気持ち玉は投稿5日後?に満杯になってしまいました^^;

    今回、昨年12月以来の3ヶ月振りで、お散歩山歩きを考えていましたが、
    当日決行の大手門アタックで、ややハードコースになってしまいました。
    山城は、下界を見渡せる陣地取りと攻撃の拠点なので、
    こんな坂の上にあるんですね。

    >遊子さんのおヒップ締まってる
    後日、伝えておきます
    本人は、「脱いだら凄いんです!」とか言っていますが
    ほぼ毎日ジムに通って、身体を鍛えているみたいですよ。
    最近は、山の選択も遊子さんに任せています

    誰もお掃除しないので^^;落葉山積みは毎度のことですが、
    急坂落葉の下にドングリがあると、ローラースライダーになります

    >集合写真、ハーレムですやん
    ?×4にしておきます
    僅か三百mですから、あべのハルカス程度です。
    眺望がいいのが最大のご褒美だったかも。

    次は津山城!私は初めてです。
    河童のマンホール?
    あったかな~?
    アルクノは、あまり下を観ないでアルクノで
    桜は満開でしたよ
    ご期待ください
    2021年04月03日 21:56
  • アルクノ

    ミクミティさん、ここでの戦況が影響したのか、新田義貞は京へ退却し、楠木正成を孤立化させ、湊川の戦いで、足利尊氏が勝利を手中にしました。

    コースはほぼ階段なので安全に配慮されています。
    大手門アタックは健脚向きで、石段や石垣が崩れた所は要注意ですね。
    それが、時代を感じさせるので、見所とも言えますが。

    昼食場所への最後の急坂は、
    一歩一歩見晴らしが良くなるので感動ものです。
    これだけの見晴らしだと敵の動きもまる分かりだと思います。
    それが山城としての立地条件だった訳ですね。
    勿論、昼食の味も気分も最高でした

    山城は面白いと思い、
    4月もこれに関連する白旗城を予定しています。
    その前に、
    3月27日実施済み、津山城の執筆に取り掛かります
    2021年04月03日 22:27
  • 麗菜

    お邪魔しています。

    感状山に登って、感状城跡を探索をされたとの事
    行く迄の道は何か険しそうで荒れた道や階段とか
    高低差も200mと結構 有るみていでハードな感じ
    ですね。(;・∀・)?

    其れにヤマヒル(吸血虫)の攻撃とか注意書きを
    見ただけで?が苦手な私にはトテモ行けそうに無いと
    退散してしまいそうです。ε=ε=┏(・_・)┛

    感状山城跡って岩ばかりで険しいお城なんですね。
    でも見晴らしは最高で此処にお城が立っていたら
    天下を取った様な気分で眺めたかも知れませんね。

    達成会でしょうか❓ 自粛期間中にトマトさんが
    習っておられた『ちぎり絵』の鑑賞会も素敵で
    皆さんの仲良しムードが漂ってますね。(^^♪?
    2021年04月14日 20:14
  • アルクノ

    麗菜さん、こんばんわ。
    今回、正規のルートを通らず、アドベンチャールートにしたので、
    やや険しいです^^;
    階段を最後まで登って行けば、初心者向きだと思いますよ。
    過去の山歩きに比べると、高低差200mは丘みたいなものです

    ヤマビルは、地面がジメジメしている状態で、
    汗をかくような時期になると現れます。
    梅雨の時期、この山を避けた方がいいと思いますね。
    3月だと多分出ないと思いますが、注意するにこした事は無いです。

    感状山城跡は急峻な山の上にあり、登ると一気に見晴らしが良くなります。
    見晴らしがいいので、山城として最適だったんでしょうね。
    お城の殿さまは、「お山の大将」気分でしょうか
    登り口では予想も出来ない程、山頂での眺望が良かったのが印象に残っています。

    私達は打ち上げ会と言っていますが、
    久し振りの山歩きで、多少の達成感もありました
    トマトさんの『ちぎり絵』、驚きの出来栄えでした。
    私も次回何を見せて頂けるのか、楽しみにしています。
    私達気心が知れた仲間でして、これを継続していきたいです
    2021年04月14日 22:41

この記事へのトラックバック