神戸森林植物園から徒歩でメリケンパークへ・後編(2021.02.11・祝)

01.jpg

前編はハイキングコースで、
神戸森林植物園を散策し(9:15~)、再度公園(10:40)~大龍寺(11:06)~二本松(11:48)~市章山(12:21)~錨山~兵庫県庁前(13:18)まででした。

後編は観光コースで、
兵庫県庁前から元町商店街へ下り、昼食休憩後ゴールのメリケンパークを散策です。
その西のハーバーランド~高速神戸駅で帰路に着きます。

このメリケンパークは3年前に紹介していますが↓
神戸メリケンパークを散策(2018.02.06・火): アルクノのブログ (webry.info)
https://arukuno.seesaa.net/article/201802article_2.html
リニューアルで勝手に横倒しされた写真を、真っ直ぐ修整したらデカクなって驚いた^^;
この記事も引用しながら、別の視点を交えて紹介していきます。

神戸森林植物園を9:15から歩き始め、帰路の高速神戸駅到着は16時前でした。
丸一日歩いても体力的に大丈夫な方へのお勧めコースになります。


兵庫県庁前を下ると、県章旗と日章旗がはためいています。
02.jpg2月11日は建国記念日でした。

所持品はカメラ2台と補給水300ml+現金のみで昼食場所へ向かっています。
市街地へ下るので、身を軽く歩き易くしてきました。
コース上には飲料用自販機もあるので、補給水はこの程度で大丈夫です。

一つ下の幹線道路へ出ると、道路向うに兵庫県警が聳えています。
03.jpg無事故無違反の優良ドライバー(ペーパードライバー^^)なので、
ここで運転免許更新を受けた事がある。
右下は、市営地下鉄「県庁前駅」への入り口です。
後編のみ参加希望の方は、この駅からのスタートになります

左側には兵庫県公館がある。
04.jpg道路を渡って其方へ。

ここで「第3回おやじジャズバンドコンテスト」を聴いた事はいい思い出として残っています。
05.jpg2011年の事でした↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201108article_11.html

兵庫県公館から南へ下ると、直ぐ神戸小学校発祥の地です。
06.jpg神戸市立生田中学校敷地の北西隅に、発祥の地碑と校歌のプレートがある。
この小学校は、1884年にこの地で開校し、1990年に閉校となった。
街中の学校なので生徒数が減少し、他校と合併したようです。

神戸の旧市街地では南へ下る、北へ上がると言います。
東西に広がる六甲山系の麓にある神戸の旧市街地は南の海に向かって傾斜しています。
ですから、歩いて行くと道の傾斜を感じ、東西南北が分かる訳です。
山に入ると凸凹で傾斜だらけですが^^、海が見える所へ出ると東西南北が判明します。
京都市は周囲に山がある盆地ですが、南は開けて山が無く、何とか方角が分かります。
大阪市は平野で山が無く、方角も分からず、方向音痴になります^^;
という事で、大阪市内歩行時は方位磁石が必須となる

神戸小学校発祥地を南へ下ると、JR元町駅のすぐ西になる。
07.jpgこの道路を渡って、階段を下ります。
08.jpg道路とこれだけ段差があるのは、かなりの傾斜地であったからで、
そのことを証明しています。

高架を潜って西へ向かうが、左へカーブしていますね。
09.jpgこの先のJR神戸駅の路線はほぼ南北になっています。
上の写真にある信号を渡るが、
中央分離帯の向う側へは階段を数段下る事になる。
10.jpg元あった地面が緩く傾斜していたので、造成時に段差が生じた訳です。
アーケードがチラッと見えるが、それが元町商店街です。
この道路も左へ下っていて、元町駅前では平らになる。

元町商店街を西へ向かう。
右にある「法香堂」は日本最古の珈琲店として名を馳せています。
11.jpg神戸は喫茶店発祥の地でもあった訳です。
美味しいケーキもあり、
12.jpg女性に人気のお店と聞いている。

健康郷土食品の販売や、
13.jpg昔からある有名な食品ブランド店もあります。
14.jpg
私が勧める、少額一級品
15.jpgスプーンはここで購入しています。

昼食場所へ来ました(13:34)。
16.jpg新メニューのチキン南蛮弁当にします。
まずはトイレ拝借。
ここの主体はカウンター席で、換気のため入り口は開けっ放し。
その入り口入って直ぐのカウンター席に座り、
飲み物は塩レモンハイボールにした。
17.jpg小皿に乗っているのが塩レモンで、入れてかき混ぜる。
18.jpg発汗後の爽やか塩レモンハイボールをゴクゴク、カリカリチキンをタップリ食す、
中程度の込み具合で、オーダー後の待ち時間があり、休憩も出来ました。
店の名前は「焼鳥のヒナタ」でした(14:07)。
19.jpgメニューの9割はテイクアウトができるそうです。

店を出て数歩進むと信号がある。渡って左折し、南の海へと向かう。
20.jpgタワーー・ロードとは、ポートタワーへ続く道なのでこう名付けられています。
元町商店街は1丁目から6丁目まであり、四丁目1とあるので丁度中間点辺りです、
『874年に「神戸のもとの町」という意味から「元町」と命名され140年の歴史を持ち、隣接する南京町とともに神戸の都心商業地を形成。創業100年を超える老舗店舗と若い店舗が混在し、港町・神戸ならではのファッション、雑貨、グルメ、喫茶など300店舗が、日本の「商店街」というお洒落なショッピングゾーンを形成している。』
(神戸公式観光サイトより)
ドーム型アーケードが続く商店街は1.2kmの長さがあり、西へ出るとJR神戸駅が近い。

直ぐ東西の道路になり、左側は市営地下鉄海岸線の「みなと元町駅」。
21.jpg道路を渡ると
「GIRL ON A DOLPHIN」が現れる
22.jpg
国道二号線の手前、エレベーターもあるが、さほど疲れていないので階段を上がる。
23.jpg防音壁があるのは阪神高速神戸線で、
24.jpg潜ると、
ポートタワーの一部が見え、それを遮るのは国道2号の浜手バイパス。
25.jpg三宮~元町の渋滞緩和とポートアイランドとの連絡を目的として建設された約3㎞の無料道路。
これを潜ると、「Notre Dame KOBE」という結婚式場。
26.jpg「神戸港の絶景を目の前にシーサイドで優雅に過ごす一日を
港の眺めが結婚式の想い出と結びつき、神戸港を見るたびに幸せな気持ちになれる場所。多彩な6つのパーティ会場は全室ハーバービューで、豪華ラウンジまで貸切って過ごせる。」
と紹介されている。
陸橋を進むと、ポートタワーが聳えています。
27.jpg左側には観光船の桟橋があり、その向うがハーバーランド。
28.jpg直進すると中突堤で、帆船の帆柱が見えます。
29.jpg貝殻のような教会式結婚式場の奥には、神戸メリケンパークオリエンタルホテル。
陸橋を左へ降りるとメリケンパークになる。
30.jpgいきなり目に入るのは海洋博物館で、左にホテル・オークラ。
更に目に飛び込んできたのは、大道芸!
31.jpg神戸まつりや異人館のある北野町で見た事はあるが、
ここでは初めてです。
ちょっと長くなるが、一部割愛しながら紹介していきます。
コマ回しみたいで、これを勢いよく放り上げて、
32 オリジナル.JPGキャッチ。

スティックごと放り上げて、
35 オリジナル.JPGキャッチ!
コマ回しの名人です。

さらに驚くのは、後ろで回したり
37 オリジナル.JPG背中で回したり、
39.jpg台に上って回したり。

次は二個のコマを同時に回す
40.jpg
41.jpg
足上げて回したりもする。
42.jpg
43.jpg
片方のスティックを放り上げて片手回し。
45.jpg
46.jpg
極めつけは、紐を水平にして回す技!
47.jpg
48.jpg
私が到着する前に、風船でミッキーマウスを作っていたようですが、
49 オリジナル.JPG次は風船マジックで、クチュクチュと丸めると、鳩が出て来た。
動かない、おもちゃの鳩でしたが^^;

次は久し振りに見るルービックキューブ。
ランダムになっている、色配分を記憶し、
50 オリジナル.JPG                         後ろ手で、揃えていく
これには驚く

次は支援金の御願い。
51.jpg金属製では無く、折りたためる四角いものが欲しいそうです^^;
後ろの台の上、筒―板―箱―板がセットされているが、
この上に乗って、
52 オリジナル.JPG                                 立ち上がる。
更に、腰の袋からけん玉を取り出し、
53 オリジナル.JPG                     長い糸の先にある玉を、けん先の上に乗せた
これには驚嘆して、皆さん大拍手
私も感動し、野口英世さんを1枚投入して、シマッタ~^^;
SNSやブログで紹介して下さいと言っていたので、ここに御披露しました。
その名前はえ~っと? 「ユー」さんだったと思います。
調べると、大道芸人「Mr.↓YU↑(ミスターユー)」が出て来た!

この神戸メリケンパークは、
1987年(昭和62年)神戸港開港120年を記念して、嘗てのメリケン波止場とポートタワーが建つ中突堤の間を埋め立てて造成された。
メリケン波止場は、大正時代に中突堤と新港突堤が竣工するまで、高浜岸壁とともに神戸港を代表する波止場でした。
波止場近くに当時の米国領事館があり、彼らは自らを(ァ)メリケンと言っていた。
この発音は、神戸人には「メリケン」としか聞き取れない。
そのアメリカ人が多く住む所の波止場なので、メリケン波止場になった。
という次第です。
で、「神戸メリケンパーク」は「神戸アメリカ人の公園」になってしまう
(3年前の記事から一部引用)
関連して、「メリケン粉」は「アメリカ人の粉」という事になる
同時期、横浜港の大さん橋も「メリケン波止場」と呼ばれていたそうですが、
現在は海底と繋がる岸壁になっている。

メリケンパークには野外ステージもあります。
54.jpg                      右下はハーバーランドにある観覧車。

2017年、神戸開港150周年を記念して設置された銘板です。
55.JPG

メリケンパークにある映画記念碑(メリケンシアター)は、昭和62年(1987)に映画記念碑を建てる会によって設立されました。
56.jpg周りの石は映画スターを現していて、四角に刳り抜いた石は映画のスクリーンなんです。

煌めくスターの中から、4名を紹介します
エリザベス・テイラーとジョン・ウエイン。
57 オリジナル.JPG下は、チャールズ・チャップリンに三船敏郎です。
お持ち帰りされたのか、大好きだったマリリン・モンローが見当たらない
映画館(活動記念写真)は神戸が発祥の地となっている事で、設置されました。

以前「BE KOBE」は、これをバックに撮影するための行列があった。
58.jpg緊急事態宣言下なので、神戸市民だけなのか少人数でした。
その奥、オリエンタルホテル前に停泊中のルミナス神戸2。
59.jpgこの日本最大のレストランシップで挙式披露宴が実施できます。
この反対側、対岸の新港第一突堤には練習船の銀河丸が停泊しています。
60.jpg最近は神戸を拠点に活動しているみたいで、1月14日は中突堤に停泊していた。
その奥、階段状の建物は、日帰り温泉兼ホテルの「神戸みなと温泉 蓮」。
第一突堤の先にも「ラ・スイート神戸オーシャンズガーデン」という結婚式場がある。
神戸港に来たカップルさん、式場は選り取り見取りデスヨ

メリケンパークにあるモニュメントをさらに二点紹介します。
これは「神戸海援隊の碑」です。
61.jpg1991年の制作で、作者は世界的に著名な彫刻家・流政之氏。
1863年から65年にかけ、神戸小野浜に勝海舟、坂本竜馬らによってつくられた海軍操練所が存在した。 武士、町民、農民を問わず若者たちが大洋に夢をはせ経済、科学など多くのことを学んだ。 夢を果たせず志なかばに倒れていった若者たちを「神戸海援隊」と名付け、その短い青春の夢をここに刻む
と、この下に記されています。

 これを調べると↓
ロシアのプチャーチン率いるディアナ号が、兵庫津、明石海峡に来航したことから、翌安政2年(1855年)、幕府によって大坂湾防衛計画が策定される。
文久3年(1863年)、将軍・徳川家茂の台場の巡見が行なわれ、随行した勝海舟は、将軍から直々に神戸海軍操練所設置の許可を得る。
元治元年(1864年)5月に神戸海軍操練所が設置され、
10月には和田崎(和田岬)に砲台が築かれ、当時の大阪湾防御に神戸がとても重要だった訳です。
和田崎(和田岬)の砲台については此方を↓
史跡和田岬砲台と兵庫七福神めぐり(2019.03.14・木): アルクノのブログ (webry.info)
https://arukuno.seesaa.net/article/201903article_2.html

神戸海軍操練所の塾長として坂本龍馬が頑張っていたが、
塾生の中に幕府へ反旗を翻すものが現れ、
結局1年程で操練所は閉鎖されてしまう。

次は「希望の船出」
62.jpg
63.jpg
これは、神戸港移民船乗船記念碑ともなっていて、メリケン波止場があったこの場所からブラジルへ移住するため、笠戸丸に乗船したことを記念している。
この三人家族の子供は、遥か彼方の移住先を指し示しています。
移住先でのトラブルや落胆する事等様々あったようですが、
その二世・三世が当地で生活しておられます。
この縁もあり、
神戸と姉妹都市になっているブラジルのリオデジャネイロとは友好関係を深めています。
神戸まつりのサンバはこの関係で発展してきました。

神戸と海外移住に関する説明板があるが、
64 オリジナル.JPG3年前のメリケンパークの記事に詳細を記述しています。
この右にある笠戸丸の拡大写真です。
65.jpg




メリケンパーク本体は、子供が自転車を転がしたり、
67.jpg女の子がへたり込んだりする公園ですが、それがとても大きいんです。

中突堤に停泊のルミナス神戸2は、運行表を見ると4月末までず~っと運休予定です。
68.jpg緊急事態宣言解除後に運行再開でしょうか?
 
ルミナス神戸2を運行するルミナスクルーズが昨年3月に倒産してしまいました。
引受先は、Concertoを運行する神戸クルーザーの100%株主、ファースト・パシフィック・キャピタル(有)。
そこから支援表明を受けています。
コロナが収まり、海外からのお客さんが増えれば運航を再開すると期待しています。
(2021.02.28 7:30追記)

その対岸に、帆船「海王丸」が係留されている。
69.jpg後ろへ下がると、ポートタワーも見えて来ます。
70.jpg

メリケンパークオリエンタルホテルは、2階がクルーズ船への旅客ターミナルになっている。
71.jpg

中突堤の先端から沖合を撮影し、
ザックから取り出したKissX9i+SIGMAの一眼レフと比較してみる。
72.jpg上、オリンパス14-42mmの広角Zoomは明るいが、
下、SIGMA 18-300mmの万能Zoomはやや暗い。
73.jpg両方共に広角時はF値3.5なんですけどね。
この位置で100mm程度の中望遠で撮ると、
74.jpg神戸空港の建物が確認できる。
最大300mm(35mm版換算で484mm)にすると、建物の形や周りの樹木も確認できる。
75.jpgただ鮮明では無く、市章山山頂と同じ霞んだ状態。
左手、神戸大橋とポートアイランドをパノラマ風に繋げてみた。
76 オリジナル.JPG空の色と波の様子で継ぎ目が明白ですが。

引き返して、海王丸の撮影です。
77.jpg
まだ午後3時過ぎですが、西日が当たって夕暮の雰囲気(15:09)。
79.jpg
対岸のMOSAIC岸壁には、Concertoが停泊中。
80.jpg神戸の船上エンターテイメントとして活躍中で、長期運休の予定は無い。

この海王丸Ⅱ世は総トン数2556トンで、全長は110.09m。
81.jpg2004年10月台風23号による暴風で防波堤に座礁したが、修復しています。
日本丸II世との外見の違いは「船体のライン数」
82.jpg「船首像」
83.jpg
84.jpg他には「救命艇の形状」「後部フード(舵輪の屋根)の形状」とある。
海王丸Ⅱ世のベストショットなので、色彩加工を施してみた。
85 オリジナル.JPGこれが冒頭の写真で、此方は縮小していない写真です。

Notre Dame KOBEを眺め、
86.jpgハーバーランドへ向かいます。
87.jpg
ポートタワーを見上げ、
88.jpgメリケンパーク~中突堤ともお別れです。
89.jpg
通常遊覧船が接岸する桟橋に「みらいへ」が係留されています。
90.jpgこれは訓練生など40名が乗船する小型の練習帆船で、
大阪市とグローバル人材育成推進機構が所有し運用しているそうです。

MOSAICの2階へ上がり、
91.jpgカモメリアの桟橋を眺める。
92.jpg帆船「みらいへ」と遊覧船が見えます。
高浜岸壁では、ワンコ達が大集合。
93.jpgハーバーワンダーランドとあるが、
94.jpg真中が仕切られ、ちょっと狭いんじゃない?と思いました。
冬場はスケートリンクとなる所ですが、暖冬で予定変更ですか?

海王丸を眺め、
95.jpg下へ降ります。
96.jpg
Concertoはライトが消え、人影も見えず、
97.jpg本日お休みみたいです。
98.jpg

港の風景とも、おさらばです。
99.jpgホント、夕暮みたいになってきて、ハーバーウォークを歩いて帰ります。
100.jpgこのハーバーウォークとは、
1992年の神戸ハーバーランド完成に合わせて旧神戸港信号所から煉瓦倉庫レストラン街横の船着場まで海沿いに整備された板敷きの道(ボードウォーク)のこと。
等間隔に街灯とベンチが設置され、静かに海を眺められるようになっている。
101.jpg
102.jpg
「はねっこ橋」は水陸両用車が海から出るゲートとなっていて、
103.jpg跳ね上がったように開閉するので、そう名付けられた。
104.jpg
ハーバーランド公園にやって来た。
105.jpgこれは街の公園で、周りに住居ビルがあるので子供達が遊んでいた。
106.jpg公園の反対側は港小学校で、
107.jpgハーバーランドは人が多く住む所にもなっている訳です。
umieが見える所へ出て、
108.jpg左折すると、「デュオこうべ」とある地下道への入り口です。
109.jpgエスカレーターで下ると、
左に、1月に紹介した動画水族館がある。
110.jpgしかし、通常はこの様に情報発信マルチ画面となっています。

JR神戸駅へ上がる手前の所にストリートピアノが置いてあり、
111.jpg暫くその演奏を聴いていました、
クラシックをソフトで滑らかに演奏する、リチャード・クレイダーマンのようで、
いい気持ちになって、疲れも吹き飛び、
高速神戸駅に到着したのは16時ちょっと前。


この翌日も筋肉痛は無く、通常の1日を過ごしました。


関西の3府県は緊急事態宣言が解除される見込みとなり、
3月から仲間と通常の山歩きを再開しようと思っています。



今後も、月2~3件の不定期投稿が続くと思いますが、
御贔屓のほど宜しく、お願い致します



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • winga

    こんばんは。
    港神戸。いいなぁ、落ち着きますね。
    好っきやわあ♡
    メリケンってアメリカンだったんですか!?
    メリケン粉(笑)ほんとですね。
    ♪窓を開ければ~港が見える~♪
    メリケン波止場の灯が見える~♪
    そうだったんだ。。。アメリカ人の波止場だったんだ。。。

    お船は大きいのが停泊してると気分いいんです。
    何か浪漫が見えて好きです。
    マリリンモンローさん、可愛い♡

    震災後何度か神戸の街は行きましたが、友人や親せきと行かないで一人でゆっくり歩きたいです。
    トアロードも好きでした。
    2021年02月27日 19:20
  • alice

    こんばんは〜。
    後編ですね? ワクワク…
    帆布を降ろした海王丸も素敵ですね〜!
    スプーンの類いは木製のものを使っていますが温かみがあって好きですね。サイズも用途もいろいろで時間が足りないくらい見入ってしまうかもしれません(笑)
    閉校しました神戸小学校や日本最古の珈琲店など百年企業と新しいお店とが臆する事なく
    混在する街は更にどんどん進化していて勢いを感じますね〜
    大道芸人ミスターユーさん。間近で観たら私も野口さん入れてしまいそうですよ(笑)
    BE KOBE。夜にもライトアップされたら
    ロマンティックですね〜
    海王丸の美しい骨組み(←この表現で大丈夫かしらん)は見飽きる事がありませんね。
    船首の女神像も美しい海王丸に航行を見守るチカラもより入るかもしれませんね?
    アルクノさん。さすがのご健脚!
    お陰様で見どころ満載の神戸の街を堪能することが出来ました。
    ありがとうございます☺️
    2021年02月27日 20:26
  • アルクノ

    wingaさん、早速のコメントありがとうございます。
    wingaさんに「好っきやわあ~」と言われ、
    港神戸が頬を赤らめています
    >メリケンってアメリカンだったんですか!?
    ご存じで無い方が多いので再掲載してみました。
    これで、メリケン粉の謎も解けましたね

    淡谷のり子さんが歌っていた、
    『別れのブルース』(昭和12年/作詞:藤浦洸、作曲:服部良一)にも「メリケン波止場の灯が見える」とメリケン波止場が登場しますが、こちらは、横浜・本牧を舞台にしたブルースなんです。
    横浜港の大さん橋も「メリケン波止場」と呼ばれていたので、そうなったそうです。
    神戸人は、「メリケン波止場」の本家は神戸だと思っていますが

    >お船は大きいのが停泊してると気分いいんです。
    私も、大型クルーズ船が神戸に寄港すると撮影に駆けつけていました。
    コロナで途絶え、海外からのお客さんが来なくなりました。
    その事も重なり、
    ルミナス神戸2を運行するルミナスクルーズが昨年3月に倒産です。
    引受先は、Concertoを運行する神戸クルーザーの100%株主、ファースト・パシフィック・キャピタル(有)で、そこから支援表明を受けています。
    コロナが収まり、海外からのお客さんが増えれば再運航すると思います。
    以上を、本文に追記しました。

    >マリリンモンローさん、可愛い~
    モンローさんに、暫くここで遊んでいって欲しいと思い、
    こんな事をしてみました。
    3月下旬には、また天国に戻ると思います。

    これを参考に、神戸ブラブラ歩きを楽しんで欲しいです
    2021年02月28日 07:59
  • アルクノ

    aliceさん、おはようございます。
    そうですね、帆布を降ろしマストだけの帆船もいいものですね。

    金属製スプーンだと、歯にカチカチ当たるので^^;
    木製がお勧めです
    あれもこれもとなると、スプーンだらけになるので、
    大・中・小でいいと思います

    古いものがあるけど、新しいものを受け入れる。
    神戸はそんな街ですね。
    ハイカラからお洒落へ・・。
    大阪から来た方が、神戸の街は奇麗な人が多いとか言っています。
    大阪人は地元では普段着ですが、
    神戸の街はお洒落して歩いているのだと思います

    大道芸人ミスターユーさん、喋りが面白いので、
    見かけたら注目して欲しいです。
    援助金はチャリン♪でもいいと思います。

    「BE KOBE」もライトアップされますが、
    ハーバーランドのライトアップが綺麗です。
    中突堤から眺めるMOSAICの文字、イラストや文字が流れる観覧車が綺麗です。
    はねっこ橋もライトアップされ、ハーバーウォークで足元を照らす灯りは港情緒満点です。

    >海王丸の美しい骨組み
    いいですね♪
    >船首の女神像
    海王丸の船首にある女神像の名は「紺青」(こんじょう)で、
    日本丸にある「藍青」(らんじょう)の妹らしいです。
    能管を手にするその姿は優雅で気品を感じさせますね。
    「この2つの像は東京芸大の西大由教授を中心とする制作スタッフの手によるもので全国から寄せられた善意の結晶として、新日本丸と海王丸におくられ、その後、新海王丸にと引き継がれています。」
    とあります。

    私の足を利用して、手軽な観光案内をさせていただきました。
    楽しんで頂けて、良かったです。
    2021年02月28日 09:02
  • mina

    こんにちわ
    この日は晴れて綺麗な青空だったんですね~
    >「法香堂」は日本最古の珈琲店として名を馳せています
    喫茶店発祥の地なんですか。
    アメリカ人が多く住む所の波止場で
    メリケン波止場。なるほどね
    神戸とブラジルは姉妹都市なんですね
    それであの神戸まつりのサンバが
    行われていたんですか。
    メリケンパークは広いですね
    ストリートピアノの演奏を聞かれて
    癒されましたね(^-^)
    何時も自分が観光しているような
    気分になります
    2021年02月28日 10:00
  • miyo

    こんにちは~
    前回、兵庫県庁前で終了と思ってましたが、
    メリケンパークへ向かったのですね~!
    アルクノさんもオヤジバンドだったのですね~
    今はバンドされてないのですか?(ベルトバンドでないよ~)
    神戸の街は六甲山と港が有るので方向がわかり易いですよね~!
    miyoは長崎やし、神戸や住んでた灘など坂道が多いので、結婚するまで自転車乗れなくてこうちゃんに特訓されたのよ~!
    元町商店街まだレトロなお店残っているのね~
    よく高架下商店街で、コートやブーツなど買いに言ってましたよ~!

    希望の船出ってあったのですね~!
    長崎で家族共ブラジル移民で20年ぶりに日本帰国し、奇跡的神戸で偶然再会した友人が居て、神戸まつりのカーニバルとてもハッスルしてましたよ!
    メリケンパーク、昔と変わってステキになってますが、ポートタワー見るとホットします!
    ポートタワーエレベーター混んでて、歩いて上まで登った事あるんですよ~しんどかったわ~!
    いつも神戸を詳しく見る事出来て、アルクノさんレポに感謝です~!
    神戸森林植物園~メリケンパークまで健脚ですね!
    疲れ知らずのアルクノさん、まだまだ若い
    えっ?もとから若いって!失礼しました!
    2021年02月28日 10:47
  • 兵庫県庁前から元町商店街を通って、メリケンパークへ。
    その散策ルートの写真がたくさんあって、とてもリアルに感じてきます。自分も歩ているよう。
    私もメリケンパークは、それなりに歩いたつもりでしたが、いろいろと見落としていたなと思いました。当時は子供も連れていたので、行動に限界がありました。実は、思い切って、オークラに泊まったのですよ。
    広々として港の風景は、何度見ても気持ちいいですよね。私も横浜港でそれを実感します。
    大道芸に1000円ですか。これだけ撮影されたなら、なるほどと思います。今やSNSやブログをやる人は大歓迎なのですね。
    港に係留する帆船「海王丸」、見事です。
    2021年02月28日 11:54
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ
    この日は晴れて風も無く、気温も10度を超えて春みたいでした。
    神戸発祥は珈琲店以外にも沢山あります。
    ラムネ、ソース、靴、洋服(オーダーメードのスーツ)も、
    洋菓子に中華料理、ゴルフにパーマネントetc
    また何れお話したいです。
    アメリカ人の他、西洋人に東洋人がメリケン波止場から上陸し、
    ビジネスで神戸に移住して、これらを広めて広めていったわけです。
    仕事でオーダーメードのスーツが必用。
    ゴルフでリフレッシュ。
    革靴も高級なものが広がっていきます。

    ブラジルもコーヒー豆の関係で繋がりがありました。
    そこでパーティーのようなものがあり、サンバが披露されて、
    ややあって、サンバチームが神戸で結成され、
    祭りに出るようになったのです。
    神戸は日本のサンバ発祥の地と言われており、メリケンパークでは例年7月中旬の日曜日に個性豊かなサンバチームが全国から集結。 そしてその中で1位を決めるサンバコンテストが開催されます。
    その会場が、本文で紹介した野外ステージなんです。
    庶民的なメリケンパークですが、色んなモニュメントがあるし、
    楽しめる場所です。

    ストリートピアノは最後の偶然でしたが、
    神戸はこう言う街。とも言えますね。
    歩いて色々散策すると、色んな発見があると思います。
    2021年02月28日 13:30
  • yasuhiko

    メリケン波止場、メリケン粉、
    「メリケン」ということばが懐かしいですね。
    というより、もはや死語と言っていいでしょうか。
    そのメリケンパークまでの長距離歩行、ご苦労様でした。
    途中の兵庫県公館(旧県庁)の建物は、いかにも
    明治のレンガ建築らしいたたずまいに目が留ります。
    それに、喫茶店発祥の地というキャッチフレーズが格好いい。
    「〇〇発祥の地」といわれるものをいくつか持ってる点は、
    同じ国際的な港町、横浜とも共通する点ですね。
    2021年02月28日 13:53
  • アルクノ

    miyoさん、長崎でしたか
    実家へ良く行かれているので、兵庫県かと思っていました。
    ご主人の実家でしたか!

    旅行で実感しましたが、長崎は坂だらけで自転車は役立たずです。
    灘も阪急から上は坂だらけです。
    結婚後、こうちゃんコーチで自転車乗りになられたんですね。
    私の以前の住居は兵庫区で、そこから自転車で姫路往復、淡路島一周。
    宿泊して紀伊半島も一周しました。

    元町商店街は老舗のお店と新たな店が混在しています。
    1.2kmはチョチョイでしょうから、新鮮な元町商店街の散策を

    神戸駅手前まで続く元町高架下(愛称:モトコー)は今も健在です。
    私も中古品はここで買っていました。
    誰も使わなくなったワープロを今も積み上げていますよ。
    レトロ感が恋しくなればここを散策してます

    「希望の船出」は2001年に完成したそうで、20年ここに立っています。
    今となっては苦難の思いの方が大きいでしょうね。

    長崎→ブラジル移民→20年振り日本帰国→奇跡的に神戸で再会
    →神戸まつりのカーニバルでハッスルですか!
     映画になりそうで、メリケンシアターで上映を

    メリケンパーク・ポートタワー・中突堤は3点セットで楽しんで欲しいですね。
    ポートタワーに階段で上がったんですね。
    私も経験ありでして、いい運動になりました

    私の足で観光案内をしてみましたが、
    勝手知ったる神戸の庭で、さほどの距離を感じませんでした。

    古希を迎えた時、膝がコキコキいっていましたが^^;
    それを乗り越え、若返りました
    2021年02月28日 14:41
  • アルクノ

    名無しさん、コメントをありがとうございます。
    この直ぐ後に気持ち玉が一個入っているミクミティさんでしょうか?
    文章の内容からもそう感じました。

    これらの写真で、歩いている様な感覚になりましたか。
    作戦成功デス
    兎に角、歩きながらパシャ、パシャしてます。
    ポイントでは構図を考えたりしますが、基本パシャ、パシャ
    写真を文章に変えて挿入や、文章に合う写真を選んだりして構成しています。

    撮った以外では噴水がありますが、これはお子さんとパシャ、パシャ
    夏がお勧めです。
    これ以外では阪神大震災で崩れた岸壁の保存や、
    復元したのち処分された、サンタマリア号の⚓に望楼があります。
    ホレルオークラに泊まって散策ですか。
    豪華ですね。
    その残っている写真で、再アップを

    今後もネタに困ったら、また神戸港が登場するかも^^;
    私も説明していて気分がいいし、力が入ります

    大道芸に1000円!とは我ながら太っ腹^^;
    小さなお子さんが、パパに貰ったのか1000円投入です。
    それを見て500円を引っ込め、1000円を引っぱり出しました。
    そうなんです、私がカメラを構えていたら、宣伝して下さいと連呼しています。
    という事は・・、
    私が宣伝料を頂かないといけませんね

    >港に係留する帆船「海王丸」、見事です。
    ありがとうございます。
    力を入れて修正してみました
    2021年02月28日 15:26
  • アルクノ

    yasuhikoさん、メリケン波止場では淡谷のり子さんの「別れのブルース」を思い出します。
    これは、横浜・本牧を舞台にしたブルースでしたねぇ。
    歌詞に出て来るメリケン波止場も横浜港の大さん橋で、
    神戸と似た背景を感じます。
    横浜港にはメリケン波止場なんて表示も無くなりましたか?
    此方は、歩道橋に「メリケン波止場歩道橋」なんてのが残っています。

    山道は整備されていて、楽に歩けるコースでした。
    街中に入ると、観光者向けの案内表示がありますし。

    兵庫県公館(旧県庁)に注目されると予想していました。
    竣工時は日本最大級の庁舎建築だったそうで、現在は県の迎賓館です。
    ここでジャズライブが実施されたのは、
    神戸にある兵庫県公館ならではだと思います。

    街を歩けば発祥の地に当たる、と言われる神戸市です
    発祥の地・横浜もドンドン宣伝して欲しいです
    2021年02月28日 16:04
  • eko

    こんにちは!
    元町や南京町界隈は2度ほど、神戸港遊覧も2~3度経験しています。元町からメリケンパークまでは歩いたこともあります。ただ年数が経ってくると思い出せないことも多く、長いポートアイランドへの無料道路だけは印象に残っています。Concerto、ルミナス神戸2もたぶん乗ったことがあると思います。
    やはり港の景色はいいですね。海王丸の帆柱だけの姿も素敵です。
    メリケンパークはポートタワー、海中博物館、メリケンシアター、BE KOBE、神戸海援隊の碑、「希望の船出」の記念碑と歴史を知る場所などもあり、見所がたくさんありますね。
    大道芸も凄いですね。1000円札を払われてしまったのも分かります。
    ストリートピアノの演奏も楽しまれて、神戸森林公園から元町~メリケンパークまでお疲れ様でした。
    やはり神戸といえば港の風景、ご一緒に楽しませて頂きました。
    2021年02月28日 16:04
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    元町や南京町の散策に、神戸港遊覧も経験なさっているekoさんでしたね。
    国道2号の浜手バイパスも走りましたか。
    Concertoとルミナス神戸2にも乗船され、言う事無しです
    海王丸は帆柱だけですが、じっくり近付いて撮影しました。
    クルーズ船だと防御が厳しくて、こんな風に撮影出来ないです。

    ポートタワー海洋博物館は有料ですが、他は無料でご覧になれますし、
    触れることもできます。
    外には噴水、復元サンタマリア号の残った一部、震災の保存があります。
    著名な方の壁画なんかも以前に紹介しています。
    あんまり並べると、見る方もしんどいので制限しました。

    間近で見た大道芸は大迫力です。
    千円は過去最大の援助金でしたが、コロナ禍で大変と思い奮発しました。
    最後のストリートピアノは予想もしていませんでしたが、
    休日に歩くと、色んなものに出会うチャンスが増えます。
    私としても港+アトラクションの楽しい1日になりました
    2021年02月28日 16:54
  • narayama2008

    こんばんは。

    後半は観光コースですね。
    兵庫県公館、重厚な歴史を感じさせる建物ですね。ここでジャズのイベントが開催された事も有るんですね。
    神戸の旧市街地では南へ下る、北へ上がるというのですね。確かに神戸は背後に六甲山系があるので坂道を下れば海、そして南とわかりやすいですね。

    日本最古の珈琲店は神戸なんですね。喫茶店発祥の地でもあるんですね。

    ポートタワー周辺は歩いたことがあるので、ブログを見ながら「ここは歩いたなあ」と思う所がいくつも出てきました(^^)
    広場では大道芸もあったんですね。つい、見入ってしまいますね。
    BE KOBE、これは撮影スポットですね。私がコロナが流行する前に行った時も記念写真を撮る人が多かったです。
    帆船「海王丸」、こういう船って一度は乗ってみたいです(^^)

    やはり神戸は京都や大阪とは違って、山のど真ん中にいたと思ったら、街を抜けて海へと変化を楽しみながら歩けるのがイイですね。
    2021年02月28日 20:01
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    昼食後はラクチン歩きにしました
    見て頂く方には観光という事で、楽しんで頂く作戦です
    ただ、大道芸は予定外でして^^;
    これに多くの紙面を割いてしまいました。
    北野町や、神戸まつりでも見られる大道芸ですが、
    神戸が見せる一面として、楽しんで欲しいと思いました。

    兵庫県公館、
    竣工時は日本最大級の庁舎建築だったそうで、現在は県の迎賓館になっています。
    おやじジャズバンドコンテストは、神戸市主催のスチューデントジャズと日程が重なるようになって、行かなくなりました。

    幼少期から南へ下る、北へ上がる、で慣れていましたが、
    大阪へ行くと、マッタイラで戸惑いました^^;
    チョット歩けば山があるのが普通と思っていましたから。

    因みに缶コーヒーも神戸UCCの開発です。
    しかも世界初です。
    ヨーロッパの人をターゲットにしていたそうで、国際都市神戸と言えます。

    BE KOBEは、緊急事態宣言以前は行列のできる撮影スポットでしたね。
    次の人に撮影してもらうため、
    グループ全員がポーズ取ったりしていました。

    帆船「海王丸」、数万円だったら払うから乗ってみたいです
    厳しい訓練はチョトなので、航海だけで

    山のド真ん中から街へ海へ、がお勧めの神戸ハイクなんです
    2021年02月28日 21:45
  • すーちん

    おはようございます
    神戸を訪れたのは震災の翌年
    復興しましたねー
    珈琲店、映画館、発祥の地
    流石神戸ですねー
    2021年03月01日 09:38
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    震災の翌年だと、グチャグチャだったと思います^^;
    現在は、耐震基準を満たしたビルが林立し、復興も完了しました

    神戸発祥の地シリーズを記事にしようとすると、
    私の場合1年かかっちゃいます
    なので、こんな風にチョコチョコ出すようにしていきます
    2021年03月01日 12:55
  • もこ

    神戸は日帰りで行ける所であり主人や近所のご夫婦とよく出かけました港のシンボルポートタワーやモザイク広場元町中華街等々懐かしい思いで拝見しました 
    神戸は私の中でまた行きたい街の一つです
    2021年03月01日 16:09
  • アルクノ

    もこさん、コメントをありがとう御座います
    JR三ノ宮駅南の「花時計前駅」から地下鉄海岸線に乗ると、
    2駅で「みなと元町駅」になります。
    そこから陸橋に上ると写真のようになります。
    此方は緊急事態宣言が解除されました。
    また神戸へお越しください。
    2021年03月01日 17:11
  • ゴンマック

    こんばんは。
    神戸への旅行、メリケンパークかな。憩いの公園
    ですね。神戸のランドマークのタワーも素敵です。
    ここ数年、神戸へは行っていないです。
    アルクノさんの記事を見て、行きたくなりました。
    私も色々歩いてみたいです。歩けるかな。
    2021年03月01日 19:43
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんばんは。
    メリケンパークはゴンマックさんにお勧めします。
    あひちゃんも、マルガモのマルちゃんも居ませんが、
    海王マルが居たりします

    神戸のランドマーク、ポートタワー!
    階段で上がる事も出来ますが、しんどいので、^^;
    エレベーターであっという間に100m上空へ。

    何時ものお散歩振りを見ていると・・、
    元町商店街~メリケンパークなんてヘッチャラです
    2021年03月01日 20:31
  • つばさ

    昨年にオリエンタルホテルに泊まって、ハーブ園などに行き
    ほぼ満足していましたが、ブログを拝見していると
    自分の行動範囲の何と狭いことかを思い知るばかりです。
    海王丸、カッコ良いですが、余り印象になく(>_<)
    コロナが収まれば、再び神戸に行きたいです。
    こんどは、もちろん、しっかりしたプランを立ててからです。
    (アルクノさんの三分の一程度が精一杯ですが)
    いよいよ素敵なお仲間との登山が出来るのですね。楽しみです。
    2021年03月01日 21:06
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    元町商店街といえば観音堂のチーズケーキを思い出して、また食べたくなりました。
    メリケンパークも随分綺麗になったように思います。
    懐かしい広場でヨチヨチ歩きの長女と遊んだ思い出も蘇りました。
    2021年03月01日 21:11
  • アルクノ

    つばささんは昨年オリエンタルホテルに泊まって、ハーブ園でしたね。
    ハーブ園から大龍寺~再度公園~森林植物園へ歩く事も出来ますよ。
    海王丸に乗ってみたいですが、私は眺めるだけで十分です。
    コロナが収束してからですが、
    第四突堤では大型クルーズ船を眺めるのもいいですよ。

    神戸市内を歩いて行けば、色んな発見があると思います。
    下町、新開地もお勧めです。
    元町商店街も中華街も六甲山での夜景も、
    となると二泊三日になりますが

    私の3月は、山歩きを計画しています
    楽しみです
    2021年03月01日 21:55
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、今晩は
    >元町商店街といえば観音堂のチーズケーキ
    いいですね。
    元町商店街には老舗の美味しいお店が沢山あります。
    散策すると新たな発見があるかもですよ。
    メリケンパークはここ数年でリニューアルされ、広々とした感じになりました。
    噴水やサンタマリア号の⚓もありますよ。
    大きくなられた御長女との散策、
    また楽しまれては
    2021年03月01日 22:07
  • つむぎ

    こんばんは~
    森林植物園から本当によく歩かれましたね。
    神戸だと分かっているのに、なんだか懐かしく
    感じる風景、長い年月離れている様な
    気持ちで見ています。
    メリケンパークもモザイクも・・目立つ結婚式場も~
    初代の日本丸)・海王丸(多分)を見学乗船した事も
    数えきれないほど出かけているのにポートタワーには
    登ったことがありません。(ケチ精神)??
    3月に入りどちらへお出かけされるのでしょう。
    今から楽しみにさせていただきます。
    いつもありがとうございます。
    2021年03月01日 23:24
  • クリム

    トップのお写真。とても爽やかですね。
    ジグソーパズルにしたら、難しそうだけど楽しそう。部屋にインテリアとして置きたくなります。本当に素敵なお写真です。
    法香堂☕ぜひ、いつか訪ねてみたいです。ケーキも美味しそう。
    彫刻のドルフィン。表情がちょっと怖いけれど、印象的です。
    けん玉のお写真。ライブの雰囲気が伝わってきました。
    メリケンパークは、どこを撮っても「絵」になりますね。ところどころに写っている「雲」も気持ちよさそうに浮かんでいますね。
    神戸、いいなぁ~^^
    ポートタワーも青空に映えてます。
    神戸新聞の広告。マルチ画面の画像を拡大して、漫画の登場人物を眺めてみました。アルクノさんに似ているキャラクターは、いないかな?って。
    素敵な観光案内をありがとうございました。
    楽しく読ませてもらいました。山歩きも楽しみですね。
    2021年03月01日 23:38
  • yoppy702

    日の丸の旗…久々に見ました。(^^ゞ
    子供の頃は、祝日には、一般の家でも日章旗がはためいてましたけど、今は、家の近くでは見かけないですね。
    官公庁では掲げてるとは思いますが…

    神戸小学校って、1884年開校で1990年に閉校ですか。
    1884年というと明治、、、17年。
    富国強兵の時代背景があっても、生徒数減少で合併ですか。
    産めよ増やせよは、もっと後なんですね。(^^ゞ

    「法香堂」は有名な珈琲店ですね。
    リンゴのタルトを食べてみたいです。(^^)
    この垂れ幕ですが…
    京都府や宇治とかあるってのは、お茶(日本茶、宇治茶?)の関係も扱ってるんですか?

    チキン南蛮って、意識して食べた事がないんです。
    鶏唐と何が違うんでしたっけ?(^^ゞ
    ここのはボリュームがあるから、飲み物も必要ですね。(^^)

    ポートタワーが見えると、そろそろ終着ですね。
    でも、ここからが、観光ですね。(^^)
    大道芸を見る方は、ちゃんとマスクをされてる。
    でも、演者はノーマスク。
    この時期ですから、フェイスシールドはして欲しいですね。
    実際は、影響ないんでしょうけど、こういう方達には率先して、皆に良い影響を伝えて欲しいですもん。(^^ゞ
    でも、下の画像は、あごマスクですね…
    どしたんやろ?

    船舶って、ここでは久しぶりに見た気がします。
    やっぱ、帆船はイイですね。(^^)
    これは、横浜の山下公園のように係留しっぱなしじゃないですよね。(^^ゞ

    青い空にポートタワー…映えますね。(^^)

    ストリートピアノ、増えましたね。
    リチャード・クレイダーマンですか…
    「渚のアデリーヌ」ですね。(^^)
    2021年03月02日 01:08
  • アルクノ

    つむぎさん、おはようございます。
    神戸が懐かしく感じましたか。
    昔からある山道を通って、リニューアルしたメリケンパークまで歩いてみました。
    山道は道標もしっかりしていて、下山後はこんな風にして海に辿り着きます。
    メリケンパークもモザイクも見慣れた風景なんですね。
    初代の日本丸と海王丸にも見学乗船されましたか。
    私は大阪南港の帆船イベントで家内と乗船した事があります。
    次回は、ポートタワーから神戸港を眺める事ですね
    これは以前記事にしていますので↓
    https://21846851.at.webry.info/201607/article_1.html
    20167年7月のものです。

    3月は仲間と兵庫県は西の方にある山に登る予定です。
    18きっぷも利用して遠征もしたいですね。
    ご期待ください
    2021年03月02日 08:35
  • 秋月夕香

    おはようございます。海ですね~♫ 大好きな海~!
    昔なつかしい長崎カステラのお店や、コーヒーのお店。ケーキも夏会誌感じでおいしそうです。ここでコマ回しをしばしみられて、結局支援金でしたか。1000円札思い切った支援ですね。私もこ子から海外に行くときはいったことがあります。
    神戸から世界へ~いいですね。海王丸、なつかしいです。今回もすごく歩かれました。お疲れ様です。筋肉痛~歩きすぎも良くないので適度にあるいてください。アルクノさんは大丈夫ですよね。きたえていらっしゃるから。
    2021年03月02日 09:05
  • アルクノ

    クリムさんは、帆船「海王丸」がお気に召しましたか。
    これをジグソーパズルにすると面白いかも?
    クリムさん、商才がありますね。
    これは、賞賛するしか無いです
    それを、部屋にインテリアとしてですか!
    写真サイズとしては下段にある方が大きいです。
    自由にご利用くださいね、

    何時か法香堂に入店して、レポされては?
    ケーキの評判もいいみたいですよ

    彫刻のドルフィンガール、緊張して乗っているのだと思います^^;
    多くの方がここを通って、見られているし^^;

    コマ回しと、けん玉パフォーマンスには圧倒されました。
    野口英世さんは私の評価ですが、雰囲気に乗せられちゃいました。
    小さな女の子がパパに貰った1000円を入れていたので、
    私は、握っていた500円玉を引っ込め、野口英世さんに^^;

    港に空に帆船に広い公園ですから、絵になります。
    雲は天候に左右されますが、この日はコンディションが良かった
    クリムさんに慕われ、神戸君喜んでいます。

    神戸新聞の広告、そのマルチ画面に私に似た人物
    右下の方にメガネをかけた髭のおじさんがいますね。
    頭髪も口髭も白くして、白い顎髭も追加して、顔を四角くすれば、
    多少なりとも似てきます

    バーチャル観光、楽しんで頂けて良かったです。
    次回は、仲間と本来の山歩きの予定です。
    ご期待ください
    2021年03月02日 09:26
  • アルクノ

    yoppyさんも日章旗は久し振りですか。
    幼少期、木造平屋に住んでいました。
    祭日、各玄関には大きな日章旗が射されていました。
    日章旗を射す金具が取り付けられていたんです。
    そんなの今は何処にも無いですから。

    神戸小学校、1884年(明治17年)開校、1990年(平成2年)閉校です。
    江戸時代が終わりを告げ、明治政府は外国に追いつけ追い越せと産業を豊かにし、国を強くする為のスローガンを掲げます。そのスローガンが富国強兵でした。
    産めよ増やせよが終り、平成に入っての閉校です。
    嘗て、元町周辺にも一般住居が多くありましたが、
    昭和の終りにかけて商業ビルが林立し、一般住居が減っていった訳です。
    子供の数そのものも減っているので、校区を併合するのは全国的にありますね。
    神戸は郊外に大規模な住宅地を開発したので、
    郊外で開校した小学校が結構あります。
    我が住居地も子供人口が増え、転居後に校区が分断され、
    新たな小学校が開校しました。
    ただここ神戸小学校跡地には生田中学校があります。
    生徒数減少による校区の併合だと思います。

    >「法香堂」は有名な珈琲店ですね。
    是非入店してみてください。
    リンゴのタルト、そのお味報告を

    『放香堂』は、宇治茶の販売店として超有名です。
    150年以上も前に、元町3丁目で営業している老舗の『放香堂』です。
    店の前を歩くと、お茶のいい香りがします。
    無料のお茶が振る舞われたりします。
    その京都のお茶を神戸港から輸出した訳です。
    帰りは茶壺を空にせず、別の物を入れていました。
    空の茶壺を利用して、輸入したのは何だと思います?
    それが珈琲だった訳です。
    で、日本で最初の珈琲店が元町商店街3丁目に誕生しました。

    チキン南蛮、私もさほど意識して食べていませんが、
    タルタルソースが決めてですね。ここの味はカリカリ&ピリカラです。
    チキン南蛮レシピなんてのがあるので挑戦されては?
    電子レンジで簡単に作ったタルタルソースと、甘酢タレをからめたジューシーな鶏もも肉の相性が抜群です。ごはんがすすむ、ボリューム満点のおかず料理です。ぜひ作ってみてくださいね。
    とありますよ
    塩レモンハイボールは初体験ですが、料理との相性が抜群でした

    >大道芸を見る方は、ちゃんとマスクをされてる。でも、演者はノーマスク。
    演技途中からの参列なので、推察ですが、
    最初はマスクしていたが、暑くなって外した?
    この日は気温が高く、風も無く好天気で、マスクは苦しいのだと思います。
    顎マスク、付けてはみたが息苦しいのかずらしていました^^;
    フェイスシールドは政治家向きで^^、大声でしゃべると曇ってしまう?
    私もマスクにメガネは曇るので、曇り止めが必須です^^;

    大型クルーズ船は丸1年来航していませんからね。
    練習船は横浜や神戸、各港を拠点に活動しています。
    この海王丸、
    神戸森林植物園からハーバーランドへ・後編(2021.01.14・木)
    の終りの方で、
    「偶然ですが、海王丸の出港に出くわした。」
    の写真があります^^;

    >青い空にポートタワー
    私のシンボルタワーでした

    このストリートピアノ↓
    ハーバーランド地下街デュオこうべに1台のアップライトピアノが置かれている。「ご自由にお弾きください」という案内板があるだけだ。東灘区の本山幼稚園で使用され、本山第三小学校で保管されていたピアノを神戸市がにぎわい創出の一環として試験的に設置したものだ。「気軽にピアノに触れていただき、交流を生み出したい」という市の担当者の言葉どおりピアノを弾く人が徐々に集まりはじめた。演奏を楽しむギャラリーの数も増え、3月から常設が決まった。
    とあります。

    リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」では無かったが、
    クラシック曲を滑らかに軽やかに、
    クレイダーマンスタイルで演奏していました
    2021年03月02日 11:42
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    朝から、色々調べて長文コメントを書いている内に、
    昼になってしまいました^^;

    秋月夕香さんは海が大好きなんですね
    でしたら、神戸に来るしか無いです
    長崎カステラのお店、幼少の頃からここにあったのを覚えています。

    >ケーキも夏会誌感じで↓
    ケーキも懐かしい感じで、ですね
    元町商店街には老舗が多く残っていて、レトロ感と新鮮さが同居しています。

    この方と同一人物かどうか不明ですが、
    神戸まつりでも似た大道芸を見た事があります。
    その時も折たためるものを、とお願いしていました^^;
    常套手段に嵌められました^^;

    神戸港から海外へ出航した経験があるんですね。
    私の神戸港から海外へは、四国の高松でした

    海王丸はこのスタイルがいいと思います。
    本当は大型クルーズ船を撮影したいのですが、
    世界のコロナが治まってからなので、来年以降でしょうか?

    この程度であれば筋肉痛も起こさず、快適に過ごす事が出来ます。
    ご心配ありがとうございます。
    2021年03月02日 12:12
  • はるる

    街中を紹介していただいて、木のスプーンが売っていましたね。
    ランチも召し上がって、いつもおいしそうです。
    港は広くて景色もよく、気分もすっきりします。
    大道芸、以前はよく見かけたものですが、このところ出かけていませんので、機会もありません。
    とにかくすべて画になりますね。
    帆船、これはすごくいいですね。見てみたいです。
    船と港、すばらしいです。
    ストリートピアノ、これもいいですね。
    2021年03月02日 18:04
  • アルクノ

    はるるさん、後編は皆さんに観光をと思いました。
    気軽に楽しめたらと、コースを考えてみました。
    この木のスプーン、しっかりしていて何年使ってもそのままです。

    手軽な値段で美味しいランチを頂けるお店でした。
    カウンター席なので、個人でも入りやすいです。
    これは使い捨て容器で、テイクアウトもできるんですよ。
    アルコール入り飲料が欲しいので、店内で頂きました

    2月11日でしたが、風も無く暖かくて、港の景色が最高でした。
    大道芸人さん、風船細工もするみたいですがコマ回しが秀逸です。
    最後のけん玉には皆さん大拍手で、御祝儀がドンドン彼の元へ

    中突堤には5万トンクラス迄のクルーズ船が着岸できますが、
    それらが全て中止で、今は練習船の寄港地になっています。
    帆船が真直に見れて、港の風景と共に絵になりましたネ。

    最後のストリートピアノは偶然で、
    ここで演奏を聴いたのは初めてでした。
    2021年03月02日 18:55
  • ミクミティ

    名無しのコメントは、私でした。大変失礼しました。
    焦ってしまったかもしれません。
    調べて見ると、私が神戸旅行に行ったのは、2011年のこと。
    もう10年も前でした。以下の通り、神戸ポートタワーの記事を書きました。
    https://mikmitti.at.webry.info/201108/article_7.html
    ホテルからの撮影も。この記事に、アルクノさんから2016年にコメントをいただいておりました。あらためて有難うございました。
    2021年03月02日 21:21
  • アルクノ

    ミクミティさん、ありがとうございます。
    気になっていたのが、解消しました。
    神戸に来られたのは10年前でしたか。
    でしたら、メリケンパークの様子はだいぶ変わっていると思います。

    その「神戸ポートタワー七変化」を改めて拝見しました。
    ターゲットをポートタワーに絞った取り組みが素晴しいです。
    また、神戸を御贔屓に
    宜しくお願いします
    2021年03月02日 21:44
  • イエティ1号

    アルクノさんには珍しい街中のウォーキングですね。
    この様な写真も見ていて楽しいです。
    「法香堂」は日本最古の珈琲店との事ですが、外から見ても中々雰囲気の良いお店ですね。
    こんな喫茶店でゆっくりコーヒー飲みたいですね。

    停泊中の帆船もいつか、帆が張られて航海する所が見られたら素晴らしいでしょうね。
    千葉県はまだまだコロナが治まりそうもありません。
    いつになるのやら・・・です。
    2021年03月03日 12:46
  • 小枝

    こんにちわ。

    母娘旅の2日目に訪ねた神戸港、懐かしくおもいだしながら拝見しました。

    神戸港は横浜港よりも遥かに広大なので、帰りの新幹線の時刻が迫ってしまい、端から端まで歩けなかったのが残念です。

    ポートタワー、いいですね。
    遠近法を利用して、ポートタワーをつまんでいる写真を撮った娘も、今は二児の母親。

    そして今年も、すでに弥生三月。加齢とともに時間の経つのが速く感じるのはジャネーの法則とやらで説明がつくそうですが…

    残された時間のなかで、たのしい想い出をひとつでも多く作れたらいいなぁ、と思う今日この頃です。
    2021年03月03日 14:21
  • アルクノ

    イエティ1号さん、アルクノは山歩きを趣味としていますが、
    神戸の良い所を全国の皆さんに知って頂きたい
    と言う思いも込めて、ブログを開設しました。
    ウォーキングの記事投稿も、現在140件になります。
    これらの写真を眺めて楽しんで頂ければ、嬉しいです。

    「法香堂」は宇治茶を販売するお店で、150年の歴史があるそうです。
    そのお茶を茶壷に入れて神戸港から海外に向けて輸出し、
    空になった茶壷には、珈琲が入った状態で戻ってきました
    それで、ここに日本最初の珈琲店が誕生した
    という物語になっています。
    神戸港が、物々交換の手助けをした感じでしょうか
    神戸に来られた時、是非ここでコーヒーを飲んで、宇治茶をお土産に

    中突堤のこの岸壁は通常5万トンまでのクルーズ船が接岸するんですけど、
    コロナ禍でクルーズ船が寄港せず、
    練習船や帆船が利用するようになりました。
    1月の「神戸森林植物園からハーバーランドへ・後編」では、
    第一突堤からですが、
    この海王丸が出港する場面に出くわしています。
    その時、中突堤には練習船の銀河丸が停泊していました。

    >千葉県はまだまだコロナが治まりそうもありません。
    緊急事態宣言も延長される見込みみたいですね。
    自粛疲れもあるでしょうけど、
    頑張って下さい
    2021年03月03日 14:26
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちわ。
    >母娘旅の2日目に訪ねた神戸港、
    私もそのお話を思い出します
    その娘さんが、二児の母
    「光陰矢の如し」です。

    ハーバーランド、ポートタワー、メリケンパークの3点セットで、
    神戸通になれます
    お孫さんが大きくなられて、この大道芸を楽しむようになるかも。
    親子三代で神戸港を楽しむ
    これが視野に入ってきましたね。

    ジャネーの法則にはジャーネ、と別れを告げて
    ドンドン若返りの法則、を実践していきましょう
    2021年03月03日 14:52
  • ハーモニー

    こんばんは。

    港町「神戸」を深くご紹介いただき、再認識しています。
    大道芸まであるのですね。
    私は13年ほど前、コンサートツアーに参加し、プラハの旧市街カレル橋で何体もの操り人形を操ってるお爺さんを見たことがあります。
    それが面白くて、時間を忘れて見てたことがあります(笑)
    Concertoのロゴ、懐かしいです♪
    コロナ禍でも就航してるのですね。
    ストリートピアノ、演奏する方は絶えないでしょうね?
    神戸への旅は、いつも友人とばかりでしたが、次回訪ねるときは一人でゆっくり散策してみたいです?‍♀️
    それにしてもスプーン、お安いですね♪
    私も絶対買いますよ~?
    2021年03月03日 18:30
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんばんは。
    公園みたいな港という事で、メリケンパークをゴールにしました。
    ここで大道芸を見たのは初めてで、しかも偶然でした。
    プラハの旧市街カレル橋での大道芸を思い出されましたか。
    私も時間を忘れて、最後まで見てしまい、
    野口英世さんを差し出す羽目に^^;
    神戸では、神戸まつりや北野町でも大道芸が披露されます。

    Concertoこの日は休みみたいでしたが、通常は就航しています。
    このストリートピアノ、設置して間もないみたいで、演奏を聴くのは初めてです。
    以前のように、海外からの旅行者も来るようになるでしょうから、
    ここで色んな方の演奏を聴いてみたいです。

    ハーモニーさんも元町商店街で木製スプーンをお買い求めください。
    一人で散策してもこんな風に楽しめますので、是非神戸へ
    2021年03月03日 19:56
  • 降魔成道

    県章旗は「兵」を図案化したものでしょうかね。
    神戸小学校は明治17年開校なのですか。とても歴史のある小学校だったのですね。その頃は尋常小学校(現在の小学校)が4年課程、そして高等小学校(現在の中学校)が4年課程だったはずで、神戸小学校は尋常小学校だったのでしょうかね。
    神戸の地形は六甲山の南はそのまま瀬戸内海まで傾斜しているのですね。なかなか興味深いです。
    日本最古の珈琲店はだいぶ前にアルクノさんのブログ記事で拝見したような覚えがあります。神戸が日本初というものは多いですよね。
    仕事の都合でカナダのバンクーバーに赴任していた頃、大道芸人をたくさん見ましたが、神戸でも大道芸している人がいるのですね。横浜に住んでいた頃も見た覚えがないのですが。
    メリケンシアターは素敵ですね。私は映画も大好きなのでこんな場所は大好きです。
    ストリートピアノは良いですねよ。私はピアノは演奏できないので、いつも羨ましく思っています。
    港の風景は私も大好きです。神戸港の風景は素晴らしいですね。コロナ禍でクルーズ船が激減してしまいましたが、また元に戻ると良いですね。
    2021年03月03日 21:33
  • アルクノ

    降魔成道さん、県章旗は兵庫の兵を図案化したものです。
    神戸小学校をよく知らないので知らべてみました。
    閉校が平成に入ってからですから最後は6年制の小学校ですが、
    設立当初は
    1884年(明治17年)12月12日に神東小学校・神西小学校・花隈小学校・上田小学校の4校を統合し、神戸市立神戸小学校として開校とありますから尋常小学校では無いですね。
    1990年(平成2年)4月1日 神戸市立諏訪山小学校と合併し、神戸市立神戸諏訪山小学校となる。
    更に併合した学校は、1908年(明治41年)7月1日 北野尋常小学校として開校した学校で、1947年(昭和22年)4月1日に神戸市立北野小学校に改称したのち、
    1996年(平成8年)4月1日 - 神戸市立神戸諏訪山小学校と合併し、神戸市立こうべ小学校となって、現在に至ります。

    瀬戸内海は淡路島から西になるので、大阪湾に向かって傾斜している事になります。
    大阪湾と瀬戸内海からの力が明石海峡でぶつかり、
    隆起したのが淡路島と六甲山系だと言われています。

    日本最古の珈琲店は以前にも紹介していましたか^^;
    ただ、そうなったいきさつは言っていないように思います。
    上のコメにも書いていますが、本来は宇治茶を扱うお店で、
    茶壺に入れて日本茶を輸出したが、空になった茶壷に珈琲を入れて輸入した訳です。
    神戸の立地を利用し、その輸出入をしていました。
    日本で最初に珈琲が入ってきたので、ここに珈琲店が出来たという訳です。
    因みに、缶コーヒーも神戸が最初で、UCCが始めました。

    カナダのバンクーバーに赴任していた頃、大道芸を見ていたんですか!
    凄いですね。
    神戸では神戸まつりで、大道芸のコーナーがあります。
    それと異人館の多い北野町にもイベント会場があり、そこで良く披露されます。

    メリケンシアターは、子供の遊び場になっています。
    スターの石に乗ったり、スクリーンに潜り込んだりです。
    モンローの石が消えていたので、ご本人にご登場いただきました。
    その内上映が終了して、消えますが^^;

    私もピアノは演奏できないので、聴くだけです

    神戸港の醍醐味は大型クルーズ船の寄港だと思っています。
    何時かは再開されるでしょうから、それまで元気で過ごしていたいです。
    何れ10万トンを超える船を紹介しますので、
    今しばらくお待ちください。
    2021年03月03日 23:00
  • つとつと

    前回の道のりを見るととてもハイキングコースとは思えないんですが、そこがアルクノさんの凄い所かも、険しい山間地からいきなり海になるんですから、やはり神戸は山地と海が近いのですねえ^^
    県警本部も立派な高層ビル@@やはり人口と守備範囲の広さですねえ^^
    こちらのは5階建てで県庁と渡り廊下で繋がっています。僕は罰金払い忘れて振込用紙貰いに入りました。。えらい違い。。良いなあ、ゴールド免許^^;
    やはり神戸は歴史と新しいものが揃う街ですねえ@@カフェ発祥の地とは知りませんでした。いろんなものが目に付いて元町商店街は歩くだけで一日終わっちゃいそうです。
    わお@@海王丸@@ そういえば、二代目は長く見ていなかったなあ^^座礁事故の2.3年後だったと思いますが、初代と並んだのを見て以来ですから、十数年ぶりに姿を見たかも、、初代から引き継がれている船首像・紺青は何度見てもいいなあ、久しぶりに観られてうれしかったです。海の貴婦人と呼ばれる船体、また初代と並んで帆を張った姿が見たいなあ^^北陸特に北加賀や富山西部の人には海王丸は馴染み深く、大ファンが多い船なんです^^画像を堪能してしまいました^^
    そうそう、初代は、引退後も各地を巡ったりしていましたが、今は富山の新湊に係留展示されています。昔から2.3年に一回ペースですが見に行っています。晴れた日に観ると本当に美しいですねえ^^年に何度か帆を張る姿が公開されていますし、船内見学もできます。お薦めですよ^^
    2021年03月04日 19:36
  • アルクノ

    つとつとさん、ハイキングに関しては、自宅裏山が岩ゴロゴロでして。
    これがハイキングだと思っていました。
    地元電鉄主催のハイングに参加したら・・、
    これがウォーキング状態で拍子抜けです。
    結構大都会の神戸ですが、新幹線・新神戸駅から裏に入ると・・・、
    即、山歩きが出来ます
    その新神戸駅から15分下れば三宮で、そこから神戸港は目と鼻の先です。

    >県警本部も立派な高層ビル
    こんなに高くする必要あるの?と思います^^;
    >ゴールド免許^^;
    阪神大震災以降はアルクノ専門で、運転0mです^^;
    横にある兵庫県公館は明治の香りが漂う兵庫の迎賓館としてありますが、
    当初は兵庫県庁本庁舎で、竣工時は日本最大級の庁舎建築でもあったそうです。

    カフェ発祥の地も神戸港のお陰なんです。
    芳香堂は150年前から宇治茶を扱っていて、神戸港からそれを輸出していました。
    空になった茶壷を無駄にせず、帰りは珈琲を入れて輸入したのです。
    それで、日本最古の珈琲店が誕生した次第です。
    珈琲で言えば、缶コーヒーも神戸のUCCが最初です。

    元町商店街には、日本発祥に関するものが他にもあります。
    開港以来、海外から商用で日本に住居を構える外国人が増え、
    スーツが必要になり、神戸は近代洋服発祥の地となりました。
    オーダーメードスーツ発祥の地でもあるんです。

    この二代目海王丸、最近は神戸を拠点に活動しているようです。
    瀬戸内海は穏やかなので、訓練に適しているのかと思います。
    ブログ開設以降、神戸港を頻繁に訪れるようになりましたが、
    私は、初代海王丸を知らないんです。
    >海王丸は馴染み深く、大ファンが多い船なんです^^
    情報ありがとうございます。
    気に入って頂いたこの海王丸の画像、自由にお使いください。
    2021年03月04日 21:42
  • トップ画像、海の貴婦人『海王丸』美しい帆船ですね。
    海王丸の船首には横笛を吹いている『紺青』の女神像。
    真っ白い帆を張った姿は、美しいでしょうね。
    『海王丸』出会ってみたい帆船です。
    横浜で『日本丸』は出会った事がありますが・・。

    爽やかな潮風に、鮮やかなポートタワーが聳える神戸ハーバーランド。
    広いですね~。
    大道芸人『Mr.↓YU↑9 9』様々なパホーマンスが凄いです!
    以前『メリケン波止場』の由来を教えて頂きましたね。
    メリケンパークにある映画記念碑。
    周りの石は映画スターを現してるそうですね。
    メリケンパークのモニュメントは『神戸海援隊の碑』
    『希望の船出』は神戸港移民船乗船記念碑。
    ブラジルへ移住で笠戸丸に乗船した記念碑だそうですね。
    子供の頃に、ブラジルに移民した家族を思い出しました。
    後編のメリケンパーク散策、楽しませて頂きました♪
    2021年03月04日 22:00
  • アルクノ

    心さん、この『海王丸』、
    神戸森林植物園からハーバーランドへ・後編の最後に登場しています。
    その時出港する場面に遭遇しましたが、練習を終えて戻ってきたみたいです。
    『紺青』の女神像は、初代『海王丸』から引き継いだものだったんですね。
    知りませんでした。
    「練習船行動予定」で検索すると出てきますが、
    3月は9日に日本丸の東京寄港がある以外は西の方ばかりですね。

    メリケンパーク~中突堤~ハーバーランドは繋がっていて、
    全体としては広い範囲になり、散策するには最適です。
    大道芸人『Mr.↓YU↑』はコメディアン的要素もあり、喋りも面白いです。
    若い女性がケラケラ笑っていました。

    以前の『メリケン波止場』の由来を覚えてくれていましたか。
    その時モンローの名前が刻まれた石があったのに、見当たりませんでした。
    それで、映画記念碑に蘇らせてみました。
    何れ消えますけど^^;

    『神戸海援隊の碑』は阪神大震災で傾きましたが修復されました。
    『希望の船出』は今も神戸港の姿を現していて、好きなモニュメントです。
    移民として、ブラジルに渡った家族を知っているのですね。

    一緒に散策して頂き、ありがとうございました。
    2021年03月05日 08:17
  • すずりん♪

    山と街を一日でまわれるといううのも神戸の魅力ですね。
    私は免許更新の時、県庁から元町へ歩いたことがあり、
    街の雰囲気とは違う裏通りと、ちょっとした階段が印象に残っています。
    神戸市章はよく見るのですが、兵庫県章ってどんなのだったかと検索してみると、兵庫県は県章と県旗があるんですね。他に二つあるのは私の生まれ故郷の愛媛だそうで、小さな発見です。
    喫茶店も神戸が発祥だということで、もう一つ神戸発祥のものが加わりました。
    元町商店街にはヤマハがある頃はよく行ったのですが、それより西に行くことは少なかったです。天然木のスプーンいいですね。かなり西になりますか?
    そういえばポートタワーって登ったことがないです。
    ユーさんがこのブログをご覧になると喜ばれるでしょうね。
    帆船に出合ったことがないのですが、帆を張るところを見てみたいなぁと思います。
    神戸駅のストリートピアノでの演奏はNHK、BSの駅ピアノで見ました。
    西神中央のもよく出ていますね。外国の空港ピアノや駅ピアノを見て、日本人はこういうの苦手かなと思っていたのですが、弾く人も多くなって、どんどんストリートピアノが増えているのは嬉しいですね。

    緊急事態宣言が解除されましたね。
    お仲間との山歩きレポ、楽しみにしています。
    2021年03月06日 14:34
  • 絵日記担当

    アルクノ様、おじゃまします。今日も神戸さんぽさせていただいて楽しかったです。日本最古の喫茶店は神戸なのですか、さすがおしゃれな街だなあと思いました。そしてここでも唐揚げといえばハイボールで!塩レモンも入ってすごくおいしそうです。
    海王丸が美しくて驚きました。どーんと、下から帆の先までどうやって撮影するんだろう?(フレームに収まるんだろう?)とほれぼれしました。ダイナミックなお写真がとても美しかったです。この船は神戸港にずっとあるわけじゃないのですね?3月5日までの停泊とありました。残念です・・。神戸港の雰囲気とぴったり合って、帆を張った美しい姿を見てみたいなあと思いました。
    関西は緊急事態解除で良かったですね、関西は頑張り屋さんなのか、いつも結果を出しているように思いました。東京も頑張らなくては!です。
    2021年03月06日 15:41
  • アルクノ

    すずりん♪さん、神戸の魅力を体現してきました。
    神戸に行ったら山歩きをしてみたい。
    と思ってくれるといいなと思います

    >私は免許更新の時、県庁から元町へ・・
    元町駅東口は平らですが、西口は坂で階段が有りますね。
    兵庫県には「県き章」と「県旗」がある。
    が出てきました。
    正しくは「兵庫県旗」でしたね。
    大正10年に定められた「県き章」、帽子のバッヂにしているのを見た事があります。
    愛媛もそうなんですか!知りませんでした。

    神戸発祥のもの、他にも沢山あるので、折に触れて紹介していきたいです。
    お茶を入れて輸出した茶壷に、帰りは珈琲を入れて輸入した事が、
    珈琲店発祥の地に繋がったみたいです。
    メリケン波止場に近いので、荷車か馬車で運んだのだと思います
    兎に角外国人が多くやってきた事で、それに関連した発祥の地が多いです。

    天然木のスプーンはポートタワーに向かう道路の手前ですから、
    元町商店街の中間点辺りですね。

    ポートタワー、一度登って下さい
    視界360度で、神戸港が俯瞰できます。

    Mr.↓YU↑さん、こんな風に宣伝して貰って、ホクホクでしょう

    クルーズ船が来ないので、帆船が目立つようになりました。
    通常中突堤は、
    飛鳥Ⅱか外国の小型クルーズ船が停泊しているのが多いです。
    帆船は入出港がタグボートで、帆を張るのは港を出てからですね。
    昔、大阪南港で帆船イベントみたいなのがあり、
    その時は帆を張る姿が見れました。
    乗船も出来て、いい思い出になっています。

    >神戸駅のストリートピアノでの演奏はNHK、BSの駅ピアノで見ました。
    私は拝見した事が無く、海外の物をたまに見る程度です。
    来年以降、海外から旅行者も来るし、神戸人も国際人ですから、
    ドンドン演奏されるようになると思います

    明日、相生の山へ仲間と登ってきます
    2021年03月06日 18:06
  • アルクノ

    絵日記担当さん、いらっしゃいませ。
    今日、地域の自治会があり返事が遅くなりました。

    神戸さんぽを楽しんで頂けましたか?
    喫茶店発祥の地で調べると↓
    東京都台東区で、
    日本最初の喫茶店『可否茶館(かひさかん)』跡地 明治21年(1888)4月13日、 日本人による初めての喫茶店が、鄭永慶(ていえいけい)(別名・西村鶴吉) によりこの地に設立された。
    が出てきますが、これは発祥の地ではありません。
    「喫茶店発祥 上野」もあります。
     Wikipediaでは、
    下岡蓮杖が浅草寺境内に開設した「油絵茶屋」(1876年)をはじめ神戸元町の「放香堂」が1874年(明治7年)開店。
    とあり、この芳香堂が一番古いです。
    現在も営業している点が素晴しいですね。

    普段、唐揚げだとビールですが、お洒落な元町なので「塩レモンハイボール」に
    ピリカラ唐揚げに、スッキリ塩レモンがマチング~でした。
    絵日記担当さんに気に入って頂いたようで、この海王丸も喜んでいます。
    広角で撮れば、すんなり収まりましたよ
    3月5日までの停泊とありましたか^^;
    (この写真の保存にプリントは自由ですので。)
    海王丸寄港のタイミングに合わせ、
    神戸旅行を考えられてはどうでしょう

    帆布を広げるのは、神戸港を出てからなので、
    モーターボートで、瀬戸内海を追っかけましょう

    緊急事態宣言、関東は2週間延長ですね。
    減少傾向が鈍化しているみたいで、東京も頑張って下さい
    私達は明日、仲間と相生市の山に登ってきます
    2021年03月06日 21:13
  • とまる

    コメント遅くなりました(ペコリ)
    記事は先に読ませていただいたんですけど、例のごとく気持玉押したらバタンキューです(笑)

    元町商店街の最古の珈琲店に行ってみたいです
    チキン南蛮弁当美味しそうですね
    お腹がグーってなりそうですが。。。夜中なので我慢です(笑)
    夢で食べましょうかねぇ~(笑)

    海王丸カッコいいですね
    見てみたいです
    2021年03月08日 02:11
  • アルクノ

    とまるさん、いらっしゃいませ。
    時間を割いて、再度お越し頂き感謝しています。
    遠方の方には神戸の良さを知って頂き、
    近郊の方には歩いて頂くと嬉しいです。

    日本最古の珈琲店がこの地で、営業を続けている点が凄いと思います。
    お茶を輸出していた事が、珈琲の輸入に繋がって、こうなった訳ですけど、
    それも神戸港があったからで、
    メリケン波止場に近い立地が一番のポイントですね。

    チキン南蛮弁当、塩レモンハイボールとマッチング~デス。
    お腹もグ~ですね
    夢中で食べたくなると思います

    海王丸、ちょっと重たいけど、
    お持ち帰りして下さい

    昨日、仲間と相生の山に登ってきました
    1週間後ぐらいに、長文+写真で投稿します。
    2021年03月08日 06:15
  • ミキ

    トップの海王丸、素敵ですねぇ。
    大好きです、たくさんの写真を見せて貰いました。
    メリケンパーク一巡り、おしゃれな建物や客船
    いかにも神戸という街の様子は楽しかったです。
    そしてストリートピアノ、先日TVの駅ピアノの
    素晴らしい演奏を見たばかりで、なおさら嬉しかったです。
    おそらく訪れることのないであろう神戸です。
    そうそう大道芸の素晴らしさも驚きです。
    連続写真も面白かったです。
    ありがとうございました。(^^♪
    2021年03月10日 23:43
  • アルクノ

    ミキさんに「大好きです」と言われ、海王丸も喜んでいます
    写真は100枚を超えましたが、合成写真もバラバラにすると約120枚ですね。
    メリケンパークはただ歩くだけで楽しくなる場所です、
    突堤にホテルや温泉があるので、観光客にもお勧めです。
    レストランシップのConcertoは観光客に大人気です。

    このストリートピアノは最近設置されたものですが、早速演奏されていました。
    ここもJR神戸駅から地下街へ降りた所にあるんですよ。

    >おそらく訪れることのないであろう神戸です。
    そんなことをおっしゃらず、一度神戸へいらっしゃ~い
    大道芸は、異人館がある北野町の広場でやっている事がありますが、
    メリケンパークで見たのは初めてです。
    ここだけで50枚以上撮ったので、動きが分かるようにしてみました
    2021年03月11日 07:33

この記事へのトラックバック