
前編では森林植物園の雪景色を眺め、ハイキングと散策で園内を紹介しました。
この後編は、
森林植物園正門前発のバスまで半時間ほど、多目的広場を散策し、
バスと電車で神戸電鉄・湊川駅まで下り、新開地で昼食。
その商店街を散策後、地下道を歩いてハーバーランドへ。
MOSAICから港を眺め、umieを歩いて帰路に着くまでです。
新開地商店街はB面神戸と呼ばれ、賑わいが無いが庶民的な神戸の下町。
A面神戸は三宮や元町周辺で、人通りが多いお洒落な街だが今回はパスした。
ハーバーランドは新しい神戸で、街と港が一体になった特上神戸!
と、私が勝手に思っている^^;
若者や遠方からの旅行客が多いのが神戸ハーバーランド周辺です。
イベントや演奏会、露店に催しものが多く、人が集まる場所です。
ただ、昨年からそれらが中止・中止で、現在は閑散としている^^;
神戸ハーバーランドとは↓
1982年(昭和57年)11月に貨物駅としての営業を終了した旧国鉄の湊川貨物駅や、川崎製鉄(現在のJFEホールディングス)・川崎重工業といった沿岸一帯の工場の跡地約23haを1985年(昭和60年)、再開発に着手し、1992年(平成4年)9月に街開きした市街地である(ウィキ引用)。
現在の主要な商業施設は、オーガスタプラザの跡で営業するプロメナ神戸。
NORTH MALLとSOUTH MALLからなるumie。
街開きした当初からほぼそのまま存続してきた神戸モザイクとなっている。
プロメナ神戸には、大型温浴施設神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部がある。
対岸は5万トンクラス迄が接岸できる中突堤で、海洋博物館、ポートタワーでお馴染み。
その奥にはメリケンパークが広がっていて、この一帯は観光客の散策場所になっている。
新開地からこのハーバーランドまで歩いて行ける事を、皆さんご存じ無い。
そこに私が着目し、案内役を買って出た訳です。
簡単に行けますので、ご安心を。
まずは、森林植物園の多目的広場へ。
森林展示館と正門との間に、駐車場へ向かうルートがある。
道路を潜って行くと、駐車場の前に広がるのがメタセコア並木です。


上がるとこうなります。

大型遊具を設置した冒険の丘はこの一角にあり、
小さなお子様用のちびっこ広場もある。
この左側はスポーツ広場で、
毎年「とんどやき」が行なわれるが、今年は1月10日(日)でした。

右は植樹した木を守る為、猪除けのネットで囲っている。

ここで猪を見た事がないが、鼻先で地面を掘り返した跡はそこここにある。
緩やかな北斜面もあり、そこには雪が残っていた。

雪が多く残っている所へ。


反対側へ降りて、





通り抜け出来るようになっています。

出て、下ると、多目的広場の外周路と合流する。

此方へ廻って来たのは、切り株のその後を確認する為でした。
現在の状態がこれ。


その後9月1日にも撮影している。

周りにあった、アナベルはこんな状態。


メタセコイア並木を通って、

途中にトイレマップがある。

メタセコイア並木横の駐車場にあるトイレと、森林展示館のトイレのみが使える。
その森林展示館内に、園内の様子が写し出されていた。

丑のカップルさんを眺めて、



園内各所にベンチや休憩所があり、そこでの飲食はOK牧場!
出たごみは、全てお持ち帰りする事になりますのでご注意を。
11:50のバスまであと数分。

ミラーレスE-M10 Mark III EZ+ED 14-42mmを取り出して、
バス停前をパシャ!

11:50発の送迎バスには、来る時の倍、6名が乗車^^;
10分弱で、北鈴蘭台駅に到着し、
すぐやって来た、12:03発のガラガラ新開地行に乗車する。
下車するのは新開地一つ手前の、湊川駅。
何故かというと、新開地駅まで1キロも無いのに130円が加算されるから^^;
北鈴蘭台駅から18分で、地下にある湊川駅に到着し、地上に出て、その上へ(12:25)。
湊川公園の北側には建て替えられて、真新しい兵庫区役所がある。

30分で様変わり。
区役所南はイベント会場となる場所で、そこに地面から飛び出た風船が二つ^^)

見守るのは若いお母様。

右から左へ自由に駆けていた。
お子様専用ですので、悪しからず。
昔流れていた湊川を埋め立てて、湊川公園が出来た訳ですが、
湊川は天井川だったので、度々氾濫していた。
その高さがこれで解るでしょうか(過去に撮影したもの)。

この南側は、旧湊川の土手を削り、埋め立ててスロープにしている。
そこが新開地商店街になっています。
北側も埋めて、湊川市場、東山商店街となり、神戸の台所になっている。
簡単な説明にしているが、この事を過去ログで何度か紹介している。
現在、新湊川は上流側で西へ折り曲げ、長田方面へ流しています。
その新湊川も過去に紹介している。
公園南側です。


最近ここに設置された。

(私が生まれる13年前、昭和10年5月25日に大楠公600年祭が行われた。)
楠木正成は、ここから少し東にある湊川神社の主祭神。
地元では楠公(なんこう)さんと親しみを込めて呼ばれている。
楠木正成は武将としてはさほど優れた人物とも思わないが、
天皇の為の戦いに敗れ自害した事で、後の明治政府に称えられ祀り上げられた。
楠木正成像は皇居外苑南東の一角にもあり、関東の方もご存知かと思います。
像としては、此方の方がカッコいい


南側から上がってくると、湊川公園はこんな風に見える。

幼い頃、親父に連れられ、遊んだことを覚えている。
親父は子供みたいにはしゃいでいて、就学前の私も楽しかった

その父は、私が16歳の時に他界した
その頃から、「ええとこ ええとこ 新開地」と呼ばれていました。



で、昼食ですが、かつ丼にします。


上段中央にある「みそかつ丼」です。

調理担当兼ウェイターが、一人で切り盛りをしている。
客は、向う側に熟年カップルと青年。手前側はアルクノ一人。
何処から持って来たのか古いポスター^^;


ビールは料理と一緒にとお願いしていて、やっと美味しい水と食料にありつける。

関西かつ丼なんてのもあるんですね。

南へ下って、
最近の新開地でのトピックスは「喜楽館」が出来た事。



ここで蔵開きがあったとの新聞が掲示されていた。

昨年のトマトさんの話だと、
内容が面白かった事、商店街での食事割引券を頂いた事を言っていた。
吉野家と寿司屋を左に見て地下に入ります。
この右はボウリング場等が入る遊戯施設ですが、元は西の帝劇(帝国劇場)と呼ばれていた聚楽館(しゅうらくかん)が建っていた。



左側は活気がないが、高速神戸駅まで地下道が続いていて、あとで紹介します。


元町店は閉店したが、この2号店が20年間庶民的なお店として続いている。
南側へ向かいます。

すぐ交差する道を右へ行くと、餃子の珉珉がある。

その頃から、餃子とビールは私の定番でした

昼間だというのに、樹木に巻き付けられたLEDライトが光っている。


その先、神戸アートビレッジセンターです。

神戸Jazz Queen Contestもここで開催される。

新開地音楽祭には、前年のJazz Queenが兵庫区役所南に設置の特設ステージで歌う。
様々なジャンルのごった煮音楽祭ですが、超有名なミュージシャンや歌手も登場します。
興味ある方は、上にあるブログテーマ「神戸のイベント」を開くと出てきます。
その時は、お子様向け絵画が並んでいた。

更に進むと、大衆演劇の「新開地劇場」。

大阪・通天閣の近くにはOS劇場があり、そこにも通っていました

義理と人情の世界にドップリはまっていた時期があったのです

結婚と共に卒業したが、人情噺には今でも惹かれる^^;
その向かいにあるのは映画館「Cinema KOBE」。

新開地商店街は、いよいよ終点。

淀川長春さんが愛したチャップリンを現しているそうです。
淀川さんは、ここ新開地の聚楽館他で映画に親しみ、のめり込んでいった。
チャップリンの「人生に必要なものは、勇気と想像力と少しだけのお金」というセリフをこよなく愛していたそうです。
調べると、
「淀川さんの生家は、柳原蛭子(えびす)神社(神戸市兵庫区西柳原町)のすぐそばにあった。一家そろっての映画ファン。当時、千代之座、キネマ倶楽部、相生座、栄館…など活動写真館や芝居小屋が軒を連ねる大繁華街・新開地と目と鼻の先で育ったことも淀川が映画に染まるきっかけになった。」
が出てきました。
柳原蛭子から新開地へは徒歩で10分チョイ。
これを出ると南にJRの高架があり、

私は新開地本通りを元へ戻り、「元町ヱビス」横から地下に入って、東へ向かう。
進むと、左側に子供向けの壁画があり、それが終ったその先、
右に卓球場が現れる。

一度だけ弾いているのを聴いた事がある。

そしてまた、卓球場。

で、神戸最大の卓球場エリアとなっている。
この左には古本屋が連なっていて、これも神戸最大クラス。
高速神戸駅西口が近付くと、「メトロこうべ」の歴史を現す壁画です。

手前が新しい時代を現しているが、これも以前紹介しているのでパス。
その向う、1150円とある理髪店。

自販機でキップを購入するシステムで、10分ほどで終了するのがメリット!
待つのが嫌で、空いている時を見計らって利用している。
ここから東口まで商店が並ぶ。

新開地駅にある地下街は新開地タウンで、
高速神戸駅にある地下街は神戸タウンと呼ばれる。
そして、高速神戸駅の東口。


小さなサイコロ状の形をした菓子パンを3種類。
神戸の人気店で、元町商店街にもあるが、お土産に如何でしょう。
その前を南へ向かうが、北側に出ると湊川神社前になる。
神戸での三社参りとは、東の生田神社、ここ湊川神社、西の長田神社になる。
初詣を三社参りで行って、2019年と2020年に紹介しています
JR神戸駅手前に地上の光が差し込む所があります。

右には市営地下鉄湾岸線のハーバーランド駅があり、三宮と新長田を結んでいます。
高速神戸駅とJR神戸駅の地下を通ってハーバーランドを結ぶこの商店街、
「デュオこうべ(DUO KOBE)」と呼ばれています。
神戸駅付近の路線と駅舎はほぼ南北に配置されていて、
地下道は東へ折れて、沈み込む。

神戸駅東側へ上がるエスカレーターを過ぎると、
左側に、私の好きなたこ釜飯の店がある。

その前を進むと、突き当りに水族館が現れる



イベントやジャズライブが行なわれる所だが、
これを左へ行くと、エスカレーターで一気に地上へ出る事が出来る。


その先、信号の向うは神戸新聞松方ホールで、

これでは解り難いでしょうから、以前に撮影したキリンさん。

信号渡って、少し行くとマスクをしたエルヴィスさんが立っていた。

直進すると、港湾倉庫を商業施設に改造したMOSAICになる。

コロナ禍で4ヶ月間の閉館後、昨年6月22日に再開したとある。

アンパンマン施設に入った事は無いんですけど・・。




この二代目海王丸は、練習帆船として1989年(平成元年)に竣工している。
中突堤に建つ神戸メリケンパークオリエンタルの前には、銀河丸(三代目)が停泊している。

中突堤の奥にはメリケンパークが広がるが、これも以前に紹介しています。
メリケンパークの北には中華街と元町商店街があり、東へ行くと三宮になる。
中突堤東側の第4突堤には大型クルーズ船が毎週のように入港していたが、
昨年から今年にかけては新型コロナの影響で激減しています。
1月2日中突堤に入港した、2万トンクラスのパシフィックビーナス以降はゼロです。
2月もキャンセルが多くて、どうなるか分かりませんね。
Cruise船運航会社は倒産の危機に瀕しています。
視線を左に移すと、ポートタワーです。

左は結婚式場のノートルダム神戸で、その背景には六甲山系が広がる。
ここから山に向かう事が出来るが、私も経験済。
高浜旅客ターミナルの桟橋には、

眼下の岸壁はミュージック・レストラン船「コンチェルト」の発着場になっていて、
その乗船デッキがある。
神戸のシンボル、ポートタワーは、

このオリジナルサイズを冒頭の写真にしています。
ここが今回のゴール地点で、引き返します。
帰路はMOSAIC内を通って、umieへ。

レストランに土産物売り場、映画館もあるので数時間は楽しめるでしょう。
最近できたのは、「にがおえ」専門店で、

子供を含めた家族や、単独さんでもOK牧場!
MOSAICを出て、

緊急事態宣言発令により、全ての営業時間は20:00までとなっています。

umieに入り、エスカレーターを下る。

地上に降りると、両側にショッピングモールが聳えている。

私は、東から西へアルクノ

途中、ムーミンが日向ぼっこをしていた。

西出入り口まで行くと、こんな物がある。

落下する動きで、羽や歯車をくるくる回していきます。

外へ出ると新しいモニュメントがあった。

信号渡って、右へ行くと、ここへ上がって来たエスカレーターがある。
そして、動画水族館です。


私の案内はこれにて終了とします(14:28)。
今回の緊急事態宣言は延長されるかも知れず、次の予定は未定です。
単独で、お散歩程度の山歩きを、近くでするかもしれません。
神戸森林植物園をスタートして、神戸の下町と港町を案内してきました。
雪の森林植物園から、春のような神戸市街地へ1日で巡ってきました。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました

この記事へのコメント
yasuhiko
勢いよく舞い落ちて来ましたが、
積もるほどで無く終わってしまいました。
雪景色を少し期待しただけに、残念だったかも。
しかし、神戸森林公園のような所があるといいですね。
街中ではその気配もないのに、この公園では
雪景色が味わえて…。天然ドライフラワーの
アナベルや、形のいいメタセコイアの冬木立も、
趣があっていいなと思いました。
アルクノ
東京に積雪の情報がありましたが、積もりませんでしたか。
地理的には北にある東京ですが、積雪は関西の方が多いみたいですね。
地球規模で発生する寒波は関東も関西も関係ないけど、
地表温度で積雪の有無が決まるんですね。
森林植物園は標高400m以上あるので、地表温度が低いんです。
電車で18分下ると、春になっていましたから
アナベルも半年後には、枯れたドライフラワーが、
純白の紫陽花に変身します。
メタセコイアの冬木立も緑になって目を和ませてくれます。
季節を色で現す自然に頭が下がります。
私は夏になると、黒くなっていきますが^^;
絵日記担当
月末に更新されると伺っていたので飛んできたら、処理中がグルグル回ってタイムアウトされてしまいました(。今日は更新したてでアクセス殺到なのですね(涙。
とても面白かったです。むかし神戸の街を歩いた時のことを思い出しながら拝見しました。生田神社?湊川神社?どちらかすみません忘れて、楠公さんの英雄伝がずらりと貼ってあって、神戸のヒーローなんだなあと思って読んでいました。像は初めて見ました!青空に向かって、とてもかっこいい!それから新開地ですか、神戸はお洒落な街のイメージが強くあるので、庶民的な商店街もあるのですね。また神戸の海の写真が素敵でした。神戸さんぽを堪能させていただきました。
alice
冒頭2つ目の森林植物園の多目的広場へと続く道の道路沿いや分離帯のメタセコアの樹々は一点透視(この漢字だったかしら)の
美しい風景ですね。葉が生茂った姿も素晴らしいことでしょうね。
とんど焼き…人の身長の数倍の高さになる炎の勢いは迫力ありますね〜近くで眺める方々、眉毛や髪は大丈夫?
多目的広場の切り株は面白い表情を見せてくれホッコリしました。今後も気になりますね?ふふっ
いやぁ〜兵庫区役所のイベント会場にある飛び出した風船。こ、これは遊びたいです(笑) お母さま方、よく我慢されてますね。エライッ!(笑)
湊川公園、様変わりしてもお父様との楽しい思い出はいつまでも脳裏に残ってらっしゃる事でしょうね…これからも…
神戸の街並みは見所満載で素晴らしいですね。1日では回りきれないように思いました☺️
美しい海王丸はジグソーパズルにもなっていてこちらから知りましたよ(笑)
あ、モニュメントの中で竹細工のKOBEは
ひょっとして竹の中にライトが仕込んであって夜になるとまた表情が変わるのかなと感じましたが…
alice再び
入れ直しましたがすみません?
アルクノ
投稿予告していたので、殺到しましたか^^;
時間帯も関係していて、皆さんが食事中の時間だと、
則オープン
楽しんで頂けましたか。
>楠公さんの英雄伝がずらりと貼ってあって、
だと、湊川神社デ~ッス
また、落ち着いたら神戸の街を歩いて欲しいですね。
楠公像、かっこいいですよ。
湊川駅の真上にありますので、アクセスは抜群です。
昔、湊川神社の前には市電が走っていて、
そこに差し掛かると停車し、全員起立して敬礼!していたんですよ。
半世紀以上前は、庶民的ながら人気の新開地商店街でした。
ファッション性は△なので、◎の三ノ宮へ流れて行きました。
神戸港の海を眺めに、さんぽも、よんぽも、
さんまんぽ歩いてもOK牧場
アルクノ
メタセコイヤ並木の写真がお気に入りみたいですね。
絵画の遠近法でよく使う手法で、
遠近法ではすべてが集まる中央の点を消失点。
この描き方を、一点透視図法と言います。
なので正解ですね。
葉が生茂った姿になると、空が見えなくなりますが、
緑の一点透視になって、これも素晴らしいです。
以前スケッチしている方を見た事があります。
このとんど焼き、強風だと中止でしょうけど、
かなり大きな円を描いてロープを張り、中に入れないようにしています。
火の粉が飛んで来たら「逃げて下さ~い!」と拡声器で注意するんでしょうか?
私は参列した事が無いんです。
多目的広場を降りて、アナベルの横にある切り株、
今後も追っかけていきます
通行人の邪魔になりそうな場合、私が剪定するかも
兵庫区役所南の飛び出し風船、私も乗ってみたいです。
このお母様、「私の分もピョン♪ピョン♪してね」と、
お子様に耳打ちしているんだと思います
ここを通るたび、父との思い出が蘇ります。
その時にこの風船があれば、親子でピョン♪ピョン♪していたかも
>神戸の街並みは見所満載で素晴らしいですね。
ありがとうございます
「神戸おさんぽ旅行」二泊三日がお勧めです
>海王丸はジグソーパズル・・
そうなんですか、今後の挑戦課題としておきます
umie前の竹細工KOBE、この中にライトを仕込んでいるという発想。
流石aliceさん
この竹細工の作者は、
国内外で竹の巨大アートを作り続けている三橋 玄氏による作品だそうで、
2年前の、3月30日・31日の2日間、竹をテーマにした「MOSAIC Bambou Marche」を開催したそうです。
「竹ぐい呑みで楽しむ日本酒呑みくらべ(竹コップ付き)」もあったそうで、
行けばよかった~♪
因みに、竹ぐい呑みは私も作成していて、テーマ「竹細工」を開くとそれらが出てきますよ。
「ガッツ」を頂くと励みになります。
やりたい事、やり残した事が沢山あるので、
それに向けての応援歌だと受け止めています。
そのままでOK牧場!
両手からこぼれそうな沢山の気持ち玉、ありがとうございます
eko
神戸森林公園から乗り物利用は別にしてハーバーランドまでどのくらいの距離を歩かれましたか?目にするものを丁寧にご紹介いただいて、楽しくご一緒させて頂きました。
森林公園のメタセコイアの並木は良いですね。葉が生い茂っても紅葉も樹形だけでも四季それぞれに綺麗な木だと思います。
個人的には神戸は港の風景が一番好きです。海なし県に住んでいるので海へのあこがれもありますし、神戸港遊覧も2度ほど経験しています。ポートタワーを見ると懐かしいです。海王丸もご覧になれて良いですね。
魚のイラストにタッチすればその魚が泳ぐ動画水族館も楽しそうです。
コロナの感染者数が少しは減ってきたようですが、まだ安心できるほど減少はしていませんね。早く落ち着いて心配なく外出が出来る日が来ることを願っています。
ミクミティ
それでも、1980年代までは、貨物駅や工場といった産業エリアだったのですね。それが再開発されお洒落な観光スポットとなったのですね。万葉倶楽部もありましたか。あらためて横浜と似ているな思います。
冬の森林植物園の味がありますね。ドライフラワーとなったアナベル、放置されているとはいえ、いい感じに絵になっていると思いました。
新開地商店街へは、行きませんでした。こちらのチャップリンを表現したというモニュメントに惹かれました。ハイセンスですね。
それに湊川神社には行っても、湊川公園は行かず。
それなりに、神戸を散策したつもりでしたが、まだまだだったなと実感しています。
ハーモニー
神戸と言えば、やはり港町を想像します。
3度ほど訪ねた中でも、港から望むポートタワーが一番印象的でした。
布引ハーブ園、三宮界隈、クルーズ船、それぞれに思い出はありますが。。
夏に咲くアナベルの姿、冬の光景も風情がありますね。
アルクノさんのお父様、若くしてお亡くなりになったのですね。
その分、お母様がご苦労されたのだと思います。
先週でしたでしょうか、神戸のストリートピアノのことをBSで流れていました。
私も良くピアノを弾くので、興味深く観てましたが、それぞれに人生ドラマがあるんだなぁ、、と、感じました。
神戸が一番たくさんストリートピアノを設置してあるようですね。
17ヶ所とか?
アルクノ
神戸森林公園を含めての歩いた距離ですか?
10kmは超えていると思います。
後編の湊川駅以降だと、12:25湊川公園に上り、最後の写真が14:28。
食事に30分としたら、1.5時間歩いています。
時速5kmぐらいで歩きますが、撮影で立ち止まるので実際は時速3.5kmでしょうか。
湊川駅以降は5キロチョイですね。
後編の多目的広場を含む、森林植物園は、9:13から11:45までの2時間半。
同様に計算すると8.7km。
合計13km↑になりますね。
長い距離をご一緒頂いて、楽しめて頂いたようで良かったです。
このメタセコイア並木は森林植物園のシンボルで、
駐車場から直ぐで、紫陽花と紅葉の時期は多くの方が歩かれます。
とんど焼きの時は大勢の人が来たと思いますが、
冬はガラガラで、人が居ないです^^;
>個人的には神戸は港の風景が一番好きです。
殆どの方がそうでしょうね。
私もそのコメントに賛成です。
海に面した所で育ちましたが、海の景色は飽きないデス
神戸港遊覧は、コンチェルトでしたか?
中突堤のルミナス神戸2がより大きくて、世界最大のレストラン船ですが、
一番人気はコンチェルトとなっています。
ポートタワーのライトアップがリニューアルされ、
カラー・ライトアップが実施されるようになっています。
海王丸の出港に出くわしたのは偶然で、ラッキーでしたね
>魚のイラストにタッチすればその魚が泳ぐ動画水族館
私が勝手に動画水族館としていますが、このハーバービューは地域の情報を流す約330インチで、縦2.24m×横7.97mの18面マルチ画面となっています。
その情報が無い時、この様な水族館となります
コロナ感染者が、最近少し減ってきましたね。
手ぬるい対策なので、こんな感じなのでしょうか?
政府は少ない補償しかせず、効果も限定的ですね。
補償金僅かだけど、自粛して
ですから^^;
2月は無理でしょうが、3月には仲間と活動したいです
アルクノ
ハーバーランドを極上神戸として認定しています
大した距離では無いが、JR神戸駅からでも少し歩かないといけません。
それで中高年者の客足が遠のき、ダイエーや神戸阪急が撤退しました。
でも事業が交代して引き継がれ、最近は活気を取り戻していました。
それがこの度のコロナでまた打撃を受けています。
この打撃は全国同じですが。
貨物駅や工場といった産業エリアが、
この様な大変身を遂げるとは誰も想像できませんでした。
新開地に近い昔の国鉄神戸駅は、神戸の中心地でしたが、
それが三宮・元町に移った事情もあり、地域復興のための再開発でした。
万葉倶楽部は入った事無いですが、旅行者に人気のスポットです。
横浜もそういう感じですか。
冬の森林植物園、ドライフラワーに注目かも
これが純白のアナベルになるんですから、凄いです
新開地商店街、観光客には人気薄ですが、
嘗て神戸の大繁華街!と思えば、興味も沸くと思います。
結構有名で名の知られた飲食店もあるんですよ。
>チャップリンを表現したというモニュメント
私が最初見た時、ハンフリーボガードかと思いました^^;
淀川長治さんの関係でのチャップリンである事、
地域のウォーキング参加で知った次第です。
湊川公園から新開地~地下道~ハーバーランドは、
次回来られた時、お勧めコースとして推奨します
アルクノ
>神戸と言えば、やはり港町を想像します。
私も同感です
ハーモニーさんは神戸のリピータさんですね。
今回の事はほぼご存知かと思います。
アナベルの冬の姿、初めての撮影ですが、
最初、これ何?って思いました。
奇妙な切り株の横あった、アナベルだ!
と気付きました
父は肝臓を患っての病死でした。
母から、飲めない酒を付き合いで飲むことになり、
夜更かしと睡眠不足で、身体を悪くしたと聞いています。
で、私は夜更かしせず、通常は夜10時に就寝となります。
母は、働き尽くめでしたが性格は呑気で、
その気性を私が受け継いでいます
>神戸のストリートピアノのことをBSで流れていました。
そうでしたか!
全く知りませんでした。
>それぞれに人生ドラマ
>神戸が一番たくさんストリートピアノを設置・・17ヶ所とか?
貴重な情報を、ありがとうございます
>私も良くピアノを弾くので
最新の、録音投稿をお願いします
mina
>神戸ハーバーランド
歌を歌ってしまいました♪
神戸、想像以上に大きな街ですね
写真を見ていて神戸に行っているような
気分になりました
>神戸アンパンマンこどもミュージアム
コロナの影響は大きいですね
今日、クリニックに薬を貰いに行ったら
感染者らしき人が数人いました。
対応している先生や看護師、マスクとフェイスシールド
付けていて問診と診察していました。
ビクビクしながら順番を待っていましたよ
やっぱり身近に感染者いるんですね
勿論アルコール消毒は何回もやりました
早く収束して欲しいですね
アルクノ
歌で盛り上げて頂き、ありがとうございます。
今回、北区の森林植物園から、電車で兵庫区の湊川・新開地へ下り、
歩いて中央区の神戸ハーバーランドへ向かいました。
北区は有馬温泉の更に北迄あり、一番広くて山に囲まれている区です
兵庫区は歴史がある下町で、神社仏閣が多く、南に兵庫港を構えます。
中央区は商業の街で高層ビルが立ち並ぶ人口密集地ですが、
神戸港と人工島のポートアイランド、神戸空港を含みます。
東は六甲アイランドを含む灘区があり、東灘区と続きます。
灘五郷を控え、酒どころとして有名です。
西は、海沿いに長田区、須磨区、垂水区があり、
その北にはニュータウンが広がる、2番目に広い西区があります。
六甲山系は須磨区から東へ、神戸を突き抜けて宝塚市まで続いています。
簡単に神戸を紹介してみました。
今回は美味しい所をつまみ食いした感じでしょうか
こうべ散策、楽しいですよ。
>神戸アンパンマンこどもミュージアム
長い間お休みで、お子さん達は悲しんでいたでしょうね。
前回からの学習でしょうか、緊急事態宣言下で開園していました。
クリニックに感染者らしき人が数人いましたか!
身構えると思います。
消毒は、何処へ行っても必須になりましたね。
感染者は其々行動には気を付けるでしょうけど、
怖いのは無症状感染者で、普通に町を歩いていますからね。
スーパー、デパート、電車、駅構内には無症状感染者がいると思います。
検査による感染者が激減しないと安心できないですね。
私も、早く収束して欲しいと願っています
winga
え!どんと焼き(とんど焼き?)は生き物に見えます。
怒りみたい。怖いなぁ。
神戸~泣いてどおなるのか~♪
MOZAICは何度も行きました。お茶しに。
タワーは怖くて乗ってません。かなり古そうだしね。
接岸してる大型の船は見に行ったことあります。
雪が!寒いなぁ。でもアルクノさんは構わずテクテクテクテク。
いつも思うのですが、ご自宅に帰られたら脚は疲れてませんか?
お風呂でもみもみしたりするんですか。
神戸はおしゃれで素敵な街ですね。
大好きです、神戸。
narayama2008
湊川駅から新開地を通って神戸ハーバーランドまで、楽しみながら歩けるんですね。
公園の楠木正成像、まだ見たことないのですがカッコイイですね(^^)
新開地は阪神・阪急から神戸電鉄の乗り換えでしか利用したころがなく、駅の外に出たことはないのですが、立派な商店街が続いているんですね。
昼食はミソカツ丼に生
私はアルコールは弱いので、これだけのビールを飲むときっと歩けなくなると思います(苦笑)
アルクノさんはアルコールは強いのですね。
大衆演劇もあって庶民の街って感じがします。
淀川長春さんは神戸の出身だったんですね。初めて知りました(^^;
ハーバーランドに近づくて港町神戸という感じが強くなりますね。
ポートタワーにホテルオークラ、見慣れた神戸の代表的な風景ですね。
神戸の街をぶらぶら歩くのも新しい発見があって面白そうですね(^^)
お疲れさまでした。
アルクノ
色々調べていたら家庭鍋料理が始まり、返事が遅れました~。
森林植物園HPには「とんどやき」と紹介されていますが、
これは、「歳徳」が「とんど」となったものです。
歳徳神(としとくじん、とんどさん)とは、
陰陽道で、その年の福徳を司る神様の事。
年徳、歳神、正月さまなどとも言うそうです。
地域により、呼称は様々みたいで、
どんど焼、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼き、おんべ焼き等。
京都では、どんと焼きですか!
色んな物をド~ンと焼く訳ですね
普通、1月14日の夜または1月15日の朝に行われますが、
勝手な都合で、日曜日にしています。
この炎の形、モンスターですね。
書き初めを焼いて炎が高く上がると、字が上達するとも言われています。
神戸~泣いてどおなるのか~♪
こんど、「どんと」歌ってください♪
MOZAICでお茶しに、またおいでやす
>タワーは怖くて乗ってません
wingaさんが100人乗っても、OK牧場~!
大型クルーズ船は、私も見るだけよ~デス
雪の上をサクサク、アルクノ大好き
これ位だと、多少は疲れますが、いい運動という感じです。
その日の浴槽内では、両腕で身体を支えて腰を浮かし、
ストレッチしました
ぐっすり眠れて、筋肉痛なんかゼロ%です。
>大好きです、神戸。
wingaさんにそう言われ、KOBE君、喜んでいますよ~。
つばさ
全編だけでも雪道を滑らずに良く歩かれたと、ただただ
感心していましたが、後編でも凄い。
とはいえ、いつもの山歩きにすれば物足りない位かもしれませんね。
ハーバーランド辺りはまだしっかり覚えているので、懐かしいです。
泊って夜景を見るという目的が果たせて満足でした。
神戸は奈良や京都とは一味違うモダンなイメージがあり大好きで、
何度も行きましたが、まだまだ良いところが一杯の様です。
アルクノさんも、早くお仲間のお嬢さんたちと歩ける様に
なれば良いですね?
アルクノ
湊川駅から新開地を通って神戸ハーバーランドまで、
これは大した距離では無いんですよ。
幾多の山を制覇したnarayamaさんだと、チョチョイです。
湊川公園の楠木正成像、これは是非カメラに収めて欲しいです。
皇居外苑南東にある楠木正成像を見た時、
勝った!と思いましたね。
湊川公園の像は躍動感に溢れています。
新開地駅は仰るとおりの、乗換駅ですね。
新開地駅で乗降するのはほぼ地元民デス^^;
最近では新開地音楽祭が有名で、今年あるかどうか分かりませんが、
この音楽祭には、一流ミュージシャンも来るのでお勧めです。
私が子供の頃は、大商店街という感じで圧倒されていました。
今はパチンコ店が大繁盛!になっています。
食事代は三宮より2~3割安くて、味は上等です。
土地代の影響でしょうね。
>昼食はミソカツ丼に生
このは水代わりですが、narayamaさんはこれでアップアップ?
それで、narayamaさんのブログにが登場しないんですね。
自分では全然強くない!と思っていますが、
この×3まではOK牧場ですね^^)
水よりビールの方が美味しいので、最初に水出されても・・、
口付けないです^^;
この大衆演劇、最近観ていませんが、
コロナ禍でも続いているのが凄いです。
根強い人気を感じます。
>淀川長治さんは神戸の出身
ご存じ無かったですか。
淀川長治さん生家の近く、柳原蛭子神社の向かいに大黒天を祀る福海寺があります。
結構広い境内で、そこで無料の映画上映が良く行われていました。
小学生時代から、その近くに住んでいたので、何度もその映画上映を観に行きました。
美空ひばりさんの時代劇や現代劇が多かったです。
さざえさんの映画もありました。
これは、淀川長治さんが売り出したころで、
長治さんプロデュースなのかどうかは分かりませんが、
地元での知名度は高かったです。
ハーバーランドに入ると、見慣れた光景になると思います。
「アンパンマンこどもミュージアム」が出来てからは、
小さなお子さんと若いお母さんをよく見かけるようになりました。
ポートタワーにホテルオークラはお馴染みなので、
TOPに持ってきました。
この周辺を歩いて楽しんで欲しいです。
潮風が、コロナを吹き飛ぼしてくれることを願っています
神戸ブラブラ歩き
楽しいですよ
アルクノ
前編は山歩きを含むので多少力が入りますが、
後編は全て平地で、スイスイ歩けます
数百mのアップダウンから考えると、チョチョイですね。
神戸に来られた方はハーバーランドをほぼ御存じだと思います。
それを最後に持って来て、盛り上げてみました。
山上から眺める神戸の夜景もいいですが、
港から眺める神戸の夜景も人気高いです
神戸の昔はハイカラ、今はお洒落でしょうか。
港の関係で、海外から新しいものが真っ先に入ってくるので、
そうなるんでしょうか。
私もまだ知らない新しさがあるかも知れません。
また紹介していきたいです。
緊急事態宣言が延長されそうで、
仲間との山歩きは3月から?
になるかも^^;
秋月夕香
ブログの大作、お疲れ様でした。
メタセコイアの並木、今はかれていますが、春が来たら青々と美しいでしょうね。イノシシも出没?するような山のなか。さむそうですね。雪があちこちにみられますね。やはり高いからでしょうか。
アジサイ園も雪ですね。ここにも
猪注意が・・。出会ったらどうするのですか、でも今は寒いのでうろうろはしていないでしょうけれど。
へえ~兵庫区役所までくると、温度が違うのですか。空気が暖かにかんじるのですね。
こちら方面はあまりいかないので、じっくりと見せていただきました。
昔はありましたねえ、義理人情の世界が、それはきっとこういう時代でも変わらないと思います。
えっ水族館もあるのですか、それはすばらしいです。
地上にあがるとキリンのモニュメント、背が高くてとてもきれいなキリンさん親しみがもてます。
あ、そうだ、海が見えるのですね。オリエンタルホテルの見える、西宮ヨットハーバーへは去年いきました。娘婿がヨットにのっています。
ポートタワーの向こうの山に、同級生がすんでいます。なつかしいです。またいつか行きたいなあ~と思います。
アルクノ
地元神戸の事なんで、ちょっと力を入れてみました。
メタセコイアの並木は新緑も綺麗ですね。
秋になると赤茶けた色になり、冬は落葉して骨だけに^^;
猪は、土を掘り返してミミズなどを食べたり、
根っこを齧って水分補給したりしているそうです。
神戸森林植物園はフェンスで囲っていますが、
三か所ある入場門にフェンスは無いので^^、
夜に入って来るんだと思います。
園内は標高400mを超える所もあって、地表温度が低いので、
一度降った雪がなかなか解けないんです。
アジサイ園など草があると更に融けにくいという事情もありますね。
何度も来ていますが、猪に出会った事は無いです。
園内を巡回している保守点検員や整備する為の車も走っています。
なので、猪たちも昼間は怖いのだと思います。
湊川公園は、平地の一般道路から数m高いだけなので、
気温が高く雪はすぐ融けたんでしょうね。
我が家周辺は標高300mあるので、13日の朝まで残っていました。
大衆演劇の人情物語り、昔流行っていましたね。
万札でできた首輪なんかかけて、
おば様たちが黄色い声援を投げかけていました
それがあって、秋月夕香さんの小説に惹かれていました。
この水族館、マルチ画面に映る動画でして、
同じ動画の繰り返しです。
普段は、時事ニュースや地域の情報を流しています。
情報が無い時、この様な水族館になります。
金属製のキリンさん、何時も首を伸ばしています^^)
西宮ヨットハーバーから神戸オリエンタルホテルは、
距離にして10km以上離れていますので、別のホテルですね^^:
ポートタワーの背景にある山は標高700mの摩耶山ですけど、
そこに同級生がお住まいなんですか!
是非また神戸に来て頂いて、紹介して欲しいです。
あっこちゃん
落葉していてもそのすくっと立った樹形がとっても素敵ですね。
この風景を見るだけでもここに伺ってみたいです。
一気に都会の街並みや商店街。どこもやはりシャッター通りになっていますね。
それでも新しい寄席が出来たりとこちらの田舎の商店街と違って
活気が観られます。
動画水族館、すごいですね。
迫力があって魅力があって・・・素晴らしいです。
アルクノ
真冬のメタセコイヤの並木道、写真に収めたのは初めてなんです。
冬は冬なりの良さがあるんだ!と実感しました。
新開地商店街、昔は活気があって人通りも多かったです。
最近寄席が出来て、少し元気が出てきました
>動画水族館、すごいですね。
こんなの、何処にも無いんでしょうか?
私は見慣れていますが、観光される方にはお勧めの一品かも?
デスネ。
機会があれば、是歩お越しください
心
メタセコア並木が美しいです。
西洋アジサイ園の近くの切り株、なるほどです。
新緑の頃、秋、冬と過ぎて大きくなっていますね。
アナベルの花後の状態、ドライフラワーになって・・。
楠木正成像、凛々しく迫力がありますね。
昼食は、みそかつ丼だったのですね。
みそカツどんに、ビールが美味しそうです(^^♪
今年に勝つ!コロナに勝つ!
一日も早く以前のような生活に戻って、外出したいです。
神戸ハーバーランドのエルヴィス・プレスリーの銅像は有名ですね。
この時期、プレスリーもマスクをしてますね♪
観覧車が見えると港ですね。海王丸を、ご覧になれたのですね。
美しい帆船ですね、出会ってみたいです。
神戸のシンボル、ポートタワー、鮮やかですね。
夜景も綺麗でしょうね。
神戸の街、神戸港、楽しませて頂きました。
miyo
森林植物園からハーバーランドへとなってるので、
てっきり大倉山へ歩いて下りて行くのかな~アルクノさんやる~~
と、思ってたら、バス~北鈴蘭台~乗り鉄でしたか~
な~んだ!。。とは言いませんよ~
だって森林植物園結構ハイキングしてますもんね~
miyoの独身時代六甲に居てて、父親から神戸から先は労働者が多いから行くな!と
聞かされてて、新開地方面知らなかったが、こんなに素敵な街とは。。
僚から神戸製鋼のネオンが良く見えてたわ~✨
miyoはポートピア世代で、ハーバーランドは息子家族が良く行ってますね~
カツカレーからかつ丼に変わりましたね~
神戸にみそカツ丼店あるのですね!
震災からこんなに素敵な神戸に復活して凄いですね~!
過去神戸人として、神戸の街自慢出来ますよね~!
あっ!神戸が良く見えるのは、アルクノさんのレポが素晴らしいからです~
と、言うの忘れてた~~(ガリガリスリスリ)
アクアビット
今回も神戸の山や街を歩いた気分になれました。
それにしてもかなりの長距離ですね~♪
街の様子も見ることができて良かったです。
新開地は昔のままの所が多いですね~!
学生の頃、新開地で塾講師のアルバイトをしていたので懐かしかったです!
ゴンマック
神戸のシンボル・ポートタワーとても素敵です。
森林公園から神戸の下町へ、凄い移動ですね。
二つとも趣きが違っていてとても素晴らしかったです。
アナベルやメタセコイア並木も風情がありますね。
動画水族館、タッチしてみたいです。
次はお友達と行けるといいですね。
アルクノ
造園された森林植物園ですが、山田道という古道が残され、古き神戸を知る事が出来ます。
新開地は1905年に湊川を埋め立てて出来た商店街ですが、
神戸が繁栄し始めた頃の姿を残しています。
ハーバーランドは全く新しい神戸の姿で、今の神戸を象徴しています。
冬のメタセコア並木を撮影したのは初めてですが、良いものですね。
>西洋アジサイ園の近くの切り株
これは、今後もここへ来た時、追跡していきます。
ドライフラワーになったアナベルもお初ですが、切り取らずにほったらかしなんですね。
楠木正成像、神戸に来られた時はここに立ち寄って欲しいです。
飲まず食わずで味噌かつ丼へ辿り着きました^^;
>今年に勝つ!コロナに勝つ!
その心境です。
政府は勝負の3週間で負け、
緊急事態を1か月で押さえ決めずに延長、
で、惨敗中ですが^^;
プレスリーのマスク、誰が付けたのか知りませんが、
脚立持って来て、大変だったと思います
この観覧車に乗ると神戸港が一望できるのでお勧めします
この海王丸、出港時は引っ張って貰っていますが、
航海中は帆布を広げるんでしょうね。
それを見てみたいです。
このポートタワー、阪神大震災でもビクともせず、
安定してここに立っています。
ライトアップも綺麗ですよ。
神戸を摩耶山上から眺めると100万ドルの夜景として有名です。
港から眺める夜景もいいものですよ
アルクノ
>大倉山へ歩いて下りて行くのかな~
タイトルに騙されましたね~
心さんへのコメントにあるように、
今回は神戸の魅力を感じて貰おうと思い、
こうべ観光親善大使(?)のアルクノが特別に企画したものなんです
森林植物園ハイキングは、山は怖いと思っている方に向け、
大丈夫ですよと、案内してみました。
>父親から神戸から先は労働者が多いから行くな!
確かにそういう一面がありました。
仕事の無い日雇いさんがたむろする所が神戸駅前でした。
私もアルバイト探しで、そこに立ってお仕事チョウダイ君でした。
船の労働者を監視するウォッチマンの仕事をしたことがあります。
ところが、皆さん優しくて、
外から見るのと、中に入って体験するのとは違うな~と感じた次第です。
新開地商店街も、あっち系の人が良く歩いているので、
来る時は、こーちゃんと一緒がいいと思います。
商店街の脇にある焼き鳥屋「八栄亭」が有名です。
今あるかどうかですが、インド人が作る小さなカレー店もいいですよ。
探索されては?と思います。
新開地でお洒落なのが「元町ヱビス」でこれは安心して入れます。
僚から神戸製鋼のネオンが良く見えてたわ~~
セブンイレブン以前からの、24時間稼働ですからね~~
かつどんのお店、最近できました。
これは中国の方が日本の丼を作っていますが、美味しかったです。
密を避けての入店でしたが、正解でした。
神戸人OG miyoさんも、再生した神戸を堪能して欲しいです
ガリガリスリスリ、ありがとうございます
神戸市から太陽と緑の道パトロール員として任命され、
2014年3月まで3年務めた期間は、神戸のハイキングコースを宣伝してきました。
現在は「こうべ観光親善大使」として、
全国の方に神戸の魅力を知って頂くため、
持てる力を存分に発揮し、努める所存でございます
(演説終了^^;)
アルクノ
休憩し乍らですが、前編と合わせ10キロ以上は歩いていると思います。
長距離をご同行頂き、ありがとうございます。
現在の街の様子を知って貰おうと、パシャパシャ撮りまくりでした
新開地の映画館はほぼ無くなって、昔からの老舗が一部残っています。
最近、大手外食チェーン店が進出していますが、私はこじんまりしたお店が好みです。
新開地劇場は映画館を改造したものですが、レトロ感が味わえます。
>学生の頃、新開地で塾講師のアルバイトをしていた・・
そうだったんですか。
是非、また新開地へお立ちよりください
アルクノ
>神戸のシンボル・ポートタワーとても素敵です。
誰もが知っていると思って、これをトップに持ってきました。
これに上ると、神戸港と六甲山系が一望できます。
森林植物園から神戸の下町へ、
バスと電車で30分ほどですから^^;
神戸観光される方へのお勧めコースで、神戸の両面が味わえます。
ドライアナベルや骨むき出しメタセコイア並木が、私も新鮮でした。
何しろ、雪だらけの森林植物園は初めての体験でした。
動画水族館、タッチ無料です
緊急事態宣言延長で、2月活動休止メールを仲間に送信した所です。
3月には再開したいですが、どうなりますか?
暫く、裏山散策で時間繋ぎしようかと画策しています
イエティ1号
楠木正成像は東京で見ていますが、アルクノさんが仰る通りここの方が立派に見えます(笑)
東京の恵比寿にもヱビスビールがあったり、寄席があったりと東京と似ていますね。
ストリートピアノ、こんな感じで置いてあるんですね。
BS NHK で「街角ピアノ」で世界のストリートピアノを放映しているんですよ。
神戸のも見た事があります。
神戸って良い街ですよね~。
オシャレで、モダンで、インテリジェンスで。
未だ一度も行った事がないのですが、何時か訪れてみたいなぁ~。
アルクノ
甲子園球場37個分の広大な敷地の中で、
樹林を楽しみながら、学ぶこともできる植物園なんです。
後編は、多目的広場の約3ヘクタールに注目してみました。
楠木正成像は、東京のそれに比べ立派に見えますか。
ありがとうございます
これで、真実味が増しました
更に、東京の恵比寿と似ていますか!
新開地の格が一段と上がりました
私も、BS NHK「街角ピアノ」で、
世界のストリートピアノを聴いた事が何度もあります。
私はクラシックよりジャズ好きで、プロ並みの演奏に唸った事があります。
神戸のストリートピアノは二桁もあるそうです。
これをブロ友さんから聞いて、唸りました
神戸は音楽の街、Jazzの街であるとも言えますね。
オシャレで、モダンで、インテリジェンスのある街、
KOBEへ、いらっしゃ~い
がにちゃん
ミュージック・レストラン船「コンチェルト」に乗船しに行った折
この辺りをうろうろ 乗りました 観覧車\(◎o◎)/!
ここ行った あそこへ行ったと写真見ながら思い出し 楽しかったです
日帰り温泉「蓮」から見える景色も あっ! ここになるんだと
夜景の美しいところですね
すーちん
伐採した幹から
芽が出て生い茂る
将に神戸ですねー^^
淀川さん懐かしいですねー
アルクノ
繁盛しているのはパチンコ屋だけでした。
一部地元の方が利用していただけです。
それが最初のコロナ蔓延で、パチンコ屋がやり玉に上がって、
休業に追い込まれました。
その時は人も歩いていない状態でして^^;
現在やっと普通の状態に戻っている感じです。
新開地駅に近い方はまだ活気がありますが、
湊川公園に近い方は、以前から寂れていました。
「コンチェルト」に乗船した時、観覧車にですか!
両方で楽しまれたんですね。
日帰り温泉「蓮」も利用され、良い神戸を楽しまれた事と思います。
またおいでやす
つむぎ
私もmiyoさんと同じで、森林植物園から
ハーバーランドまで歩かれるのかと、勝手に
思っていました。( 一一)
それでも新開地から歩かれたのですね。
アンパンマン通りはまだ新しと思ったりしています。
西武百貨店が有ったりしましたが、神戸は
大丸が強くて、閉店になりましたね。
モザイクも懐かし~い。
モザイクから歩いて三ノ宮駅までよく歩きました。
途中にはブランドもお店が並び入った事は一度もない
"(-""-)"ウインドショッピングだけでした。
センター街の入り口のドンクでパンを買って帰りました。
今回も一緒に歩かせて頂きました。
いつもありがとうございます。
アルクノ
>伐採した幹から芽が出て生い茂る
これで神戸を感じるんですね。
フムフムです。
いま、成長期デスから
淀川さんの出身地という関係で、
お寺の境内で、無料映画上映があったんですよ
半世紀以上前ですが^^;
アルクノ
>森林植物園からハーバーランドまで歩かれるのかと・・
miyoさんに続いて二人目ですね^^)
では、その一般的なコースを紹介します。
森林植物園~西門~学習の森~再度公園~大龍寺~大師道~諏訪山公園~県庁前~元町~メリケンパーク~ハーバーランドとなります。
大師道に入らず、市章山~ビーナスブリッジを通って眺望を楽しんで、
県庁前もいいですね。
一度歩いてみましょうかね。
今回新開地からなのでラクチン歩きです。
アンパンマンストリートは、神戸ガス燈通りとも言いますね。
これは、神戸アンパンマンミュージアムが開業した2013年以降で、
まだ新しいですね。
ダイエーがポシャッて、星電社も撤退、西武百貨店も無くなって、
一時はどうなるのかと思いましたが、復活して良かったです。
高層マンションも出来て、住居地としても見直されました。
モザイクから三ノ宮駅までよく歩かれたんですね。
途中で、有名ブランドのWindow Shoppingですか
私も入った事無いです。
ドンクのパン、美味しいですね。
私は三宮ダイエー横のケルンでパンを買っていました。
最近は春夏秋冬が多いです。
クリム
美味しい水?とお食事、いいですね。
高速神戸駅の柱のイラストにも雲が⛅
外から写したアンパンマンミュージアムのアンパンマンの気球。窓ガラスにうっすらと雲も映り込んでいて、気球がリアルです( *´艸`)
ムーミンさんにも出合えたのですね。
アルクノさんがガイド役で、楽しくバーチャル観光を楽しめました。お天気にも恵まれた一日でしたね。
アルクノ
消失点にある階段上がると、野球場のグランドより広い3haの広場です。
快晴になって、この時は気温も上昇してきました。
浮浪雲がプカプカ遊んでいるみたいですね
昼食迄、飲まず食わずは、
美味しいお水を頂く為でした
>高速神戸駅の柱のイラストにも雲が~
クリムさんが注目すると思い、採用デス
アンパンマンの気球に薄っすら被さる雲は、偶然でしたが、
よく着目しましたね
ムーミンさんは突然の予想Guy
でも、今回のメルヘン散歩にピッタリでしたね
楽しくバーチャル観光を楽しんで頂けたようで良かったです。
コロナが収まれば、こんな風にリアル観光を楽しめる事を願っています
はるる
どんど焼き、これは炎が力をくれます。今年は見に行けませんでしたが。
切り株の状態、四季折々の状態がいいですね。
新開地、いいところですね。
かつ丼はおいしかったことと思います。私も半分くらいは食べます。
いろいろご覧になりながら、神戸の港はすばらしいです。
海は遠いので、見る機会がありません。
たのしい一人歩きでしたね。
楽しめました、こちらも。
アルクノ
メタセコイアは新緑か紅葉しか見た事が無かったので、新鮮でした。
少しは赤茶けた葉が残るのかと思ったら、全部落葉するんですね。
晴れていて風も無かったし、快適に歩けました。
ここでは「とんど焼き」と言うんですけど、森林植物園で見た事は無いんです。
こんなに炎が上がると、スゴイ迫力でしょうね。
その力を頂きたいです
切り株の状態、今後どうなるのか追っかけて行きます
昔、新開地近くに住んでいて、映画館や飲食店によく通っていました。
それがドンドン潰れていき、姿も変わってしまいました。
でも、庶民の商店街として残っていますし、
新しさも発揮させようとしています。
電車で行けば直ぐなので、我が街として利用していきます。
この「みそかつ丼」、私には丁度良いボリュームでした。
他にも色々あるので、試してみたいです。
これらは私には馴染みの光景ですが、
皆さんに紹介したいと思って企画しました
海を見たいと思った時、
どうぞ神戸の海をご利用ください。
JR神戸駅から地下道に入れば直ぐです。
緊急事態宣言が1ヵ月延長されました。
暫くは単独で近郊を歩いて、皆さんに紹介したいと思います
yoppy702
エエッ!知らんかった!\(◎o◎)/
チェックしたら、北鈴蘭台~湊川は400円やけど、新開地まで乗ると520円。
湊川から乗ると新開地迄は130円…
そういえば、昔は、神鉄って湊川が終点やったんですよね。
新開地から湊川間って、ひょっとしたら、神戸高速ですか?
梅田から三宮って、阪急でも阪神でも割と安いんですよ。
でも、三宮から一駅間って、メッチャ高い記憶があって、神戸高速は高いんやと思った事があるんです。
交通費が全額貰える会社やったら気にしないかもしれないけど、そうでなかったら、この差は大きいなぁ…
1kmもないんやったら、10分少々でしょ。歩きます。(^^ゞ
湊川の楠木正成像って、未だ、お会いした事が無かったと思うんです。
でも、皇居の楠木正成像は、この数年間に二度お会いしました。(^^ゞ
一度は、はとバスで観光した時。
その時にガイドさんが、「像の顔は正面とは反対側の皇居側を向いています。これは皇居に対して顔を背けるのは失礼にあたるという理由によるものです。」と言ってたんですが、まぁ言われれば、確かに、馬の顔からすると正面は向いてないですが…
それやったら、馬も皇居の方に向けたらエエのになんて思ってました。(^^ゞ
確かに、ここのは躍動感があってカッコイイですね。
やっぱ、湊川決戦の楠木正成がモデルなんでしょうね。(^^)
関西かつ丼も美味しそうですね。
でも、ボクが興味を引かれたのは、神戸あんかけかつ丼です。
カツの「サクサク感」というのは、丼では有り得ないから食べてみたいですね。(^^)
「喜楽館」 つて、落語の寄席なんですね。
.以前は、上方落語の定席と言えば、天満天神繁昌亭だけでしたけど、ここが出来たので、大阪、神戸共に上方落語の定席があるって事で、又、落語ブームになるかもしれませんね。(^^)
「新開地劇場」って、大衆演劇場があるんですね。
今の新世界には、「朝日劇場」と、もう一つ、ちっちゃな劇場があったと思います。
「朝日劇場」には行った事があります。
OS劇場って通天閣の近くにあったんですか?
今は、西成にOS劇場ってありますけど…
昔、通天閣の下の側に劇場があったけど、それやろか?
新開地と新世界って、なんか、同じような香りがするんですよね。(^^ゞ
森林植物園もハーバーランドも、アルクノさんのお庭のようなもんですね。
散策のお疲れとご案内の感謝を。
アルクノ
神戸電鉄は新開地から湊川と、阪急の三宮以西、阪神の元町以西、山陽の西代以東に挟まれた区間です。この区間に入ると別料金として加算されます。
私が思うのは、神戸電鉄は新開地までにして、
東西部分は、阪急阪神ホールディングスと合併すればいいと思います。
トンネル連結で莫大な資金を投入し、別会社にしたのは分りますが、
もう減価償却済みでしょう?
新神戸駅=谷上駅の高額運賃区間は、神戸市営地下鉄に吸収され、半額になっています。
それと同じだと思うんですけどね。
なので、新開地へ向かう神戸電鉄沿線の方は湊川で下車します
湊川の楠木正成像と是非ご対面して頂きたいです、
実際に皇居前の正成像に接しているyoppyさんなので、その違いが良く分かると思います。
天皇に仕える姿と、天皇の為に戦う姿の違いという事になりますね。
この像は西向きなので皇居を背にしています。
天皇に向かってくる敵を排除するスタイル、という事でしょう。
関西かつ丼も神戸あんかけかつ丼も食べようと思っています。
多分、結果報告はしないと思いますけど。
その時、店員は中国人でして、中国人の作るかつ丼に注目したいです
中華風「サクサク感」でしょうか
>「喜楽館」 つて、落語の寄席なんですね。
そうなんです。
あまりそういう趣味が無いので足が向きませんが、
コロナが収まれば入ってみたいです。
新開地復興のネタになればと思います。
>「新開地劇場」って、大衆演劇場があるんですね。
これは結婚する前、大昔に通っていました。
大阪は、西成にOS劇場があるんですか?
西成は行った事無いです。
「朝日劇場」も行った記憶があります。
>通天閣の下の側に劇場
多分それだと思います。
時々夢で再現映像が出てきますが、記憶が薄れています^^;
通天閣ほど賑わいは無いですが、雰囲気は似てる処がありますね、
両方、勝手知ったる自分の庭、という感じです
緊急事態宣言延長で、
暫くは勝手知ったる広い庭を歩くことになると思います
ミキ
神戸の下町を目いっぱい見せていただきました。
一度だけ行ったことがある、神戸です。
六甲山は3回ほど登りましたと言っても車です。
メタセコイアの並木には圧倒されました。葉の茂るころや
紅葉の頃を思うとわくわくします。
楠正成の銅像は確か府中市にもあったように記憶しています。
思いがけない場所でお見掛けしました、驚きです。
ポートタワーも素敵ですが、帆船海王丸、カッコいいですね。
帆船は帆が張られていなくてもその姿形が好きです。
そして動画水族館、面白そうですね、是非触れてみたいです。
でも、緊急事態宣言延期で神戸までとてもとても出かけられませんね。
こうして神戸を一巡り見せていただき、楽しませてもらいました。
お元気に歩かれ、みそカツにビールと食欲も旺盛で何よりです。
ありがとうございました。(^^♪
とまる
私が沢山歩いたのはドイツに行ったときぐらいです(笑)
素敵をいっぱい見つけたくて。。。
でも時間や距離の感覚は無いし方向音痴なので迷子になったりするんです(笑)
森林植物園は、いつか訪れてみたいです
アルクノさんの庭のようなものなんですね
ランチはカツ丼でしたか
ビールもありますね(笑)
ポートタワーの辺りには遙か昔に一度だけ行ったことがありますが。。。今はこんな風になってるんですね
気になったのはいちご飴専門店です
いちご飴食べたいです(笑)
アルクノ
神戸は経験済みで、六甲へもお車で3回も行かれたんですか。
メタセコイア並木は、冬はほぼ誰も通らない所です。
私もその部類で、こんな風になったメタセコイア並木を始めて見ました。
絵になる光景だと思います。
>楠木正成の銅像は確か府中市にも
これを調べてみました。
鎌倉時代末期から南北朝争乱期の前半に活躍した武将の新田義貞像が、
JR南武線・京王線分倍河原駅より徒歩1分にありました。
馬上で刀を振りかざす姿が湊川公園にある楠木正成像とよく似ています。
此の事でしょうか?
帆船海王丸、これは偶然その出航に出くわしました。
港を出ると帆を張るんでしょうけど、この姿もいいですね。
最近は大型クルーズ船がやって来ず、練習船だけが行き来しています。
「動画水族館」は私が命名したものですが^^;
普段は地域の情報を映像で放送しているマルチ画面なんです。
その情報が無い時、「動画水族館」になります
行きも帰りもこうなっていたのは、珍しい事でした。
遠方の方にも神戸を楽しんで頂こうと企画してみました。
私もコロナで、出かけられるのは近郊だけです。
又こんな感じで歩こうと思っています。
山だと弁当持参ですが、街中へ降りるので好みの昼食にしてみました
アルクノ
歩きもって、いろんなことを考えてはります。
とまるさんは、ドイツに行ったときに沢山歩きはるんですね。
またその報告お願いしたいです。
でも、迷子になったりすると大変ですから、
日本語表示のスマホマップが必要ですね。
森林植物園は140haを超える、私にとってお気に入りの庭となっています。
ここで迷子になっても、日本語表示のマップが沢山掲示されていて、
OK牧場
ランチはカツ丼+にしました
>ポートタワーの辺りには遙か昔に一度だけ行ったことがあります
今はとてもお洒落になっていて、
その向うは野外ステージと広場があるメリケンパークになっています。
メリケンパークは以前に紹介していますが、また取り上げてみたいです。
いちご飴専門店が気になりましたか
これを調べると↓
東京のSHIBUYA109や竹下通りで大人気のいちごあめ専門店「Strawberry Fetish」が神戸初上陸!!
今最先端の流行スイーツいちごあめをぜひお試しください!
薄付けされた飴と新鮮ないちごのパリパリジューシーの新食感がクセになること間違いなしです!!
が出てきました
団子四兄弟みたいな、いちご飴は500円とありますよ
ルーシーママ
みそカツ丼 美味しそうですね ビールと合う合う
地下に水族館?本物の水族館かと思いました
いいですね 動画水族館
神戸って 森林もあって商店街もあって港もあって
ステキな所だなとつくづく思います
すずりん♪
どんど焼きの時、広場でスーパーカーだったか、クラシックカーだったかを並べていた時など、数えるほどしかないです。
そうそうアルクノさんのブログを拝見して切り株を確かめてみたいと思っていたけれど忘れていました。
夏の姿だと何だかわからない感じですね。
A、B面神戸の呼び方は知らなかったですが、
B面神戸に行く機会はあまりないです。
震災前には湊川商店街にたまに行ってました。お好み焼きが美味しかった記憶があります。
一度花火大会の後会場から歩いて新開地まで行ったことがありますが、そうそう地下には卓球場がありましたね。
松方ホールも最近行ってないし、モザイクはコンチェルトに乗った時以来行ってないかな。
阪急があった頃、あそこでお茶を飲んだとか、小物屋さんをのぞいたとか、いろいろ思い出します。また行きたくなりました。
アルクノ
お疲れだと思いますが、今夜はグッスリ眠れる事と思います
森林植物園ではカレーばっかしなので、
今年に勝つ!で「みそかつ丼」にしました。
ハフハフの美味しさで、ビールによく合います
地下道に水族館があるのは、ここだけだと思います
これは18面のマルチ画面で色んな地域の情報を流している、
ハーバービューと言うもので、その情報が無い時水族館に変身します。
下のイラストにタッチすると別の魚が現れるので、
幼いお子様が、ママに「タッチして~」とせがんだりしています
神戸って、お洒落でレトロで、ハイキングも出来て、大きな港もある、
オールマイティーな街なんです。
次回は、そのハイキングを楽しみながら、
港を眺めるコースを紹介しようと思っています
アルクノ
私は、そんな経験無しです。
昔、友人の紹介で、冒険の広場のペンキ塗りに参加した事があり、
その時、真野響子さんが参加していて、お話したことがあります。
「真野響子名誉園長とペンキ塗り」で検索するとその事が出てきますよ。
「切り株」その後を楽しみにしています
横にどんどん広がったりして、私が剪定するかも?
B面神戸は女性単独だとちょっとなので^^;
グループさんとどうでしょうか?
春の新開地音楽祭がお勧めですが、今年もどうなるのか分かりませんね。
湊川商店街で、お好み焼きですか?
私も昔食べた事があります。
店の名前は忘れました^^;
>花火大会の後、会場から歩いて新開地まで・・
メリケンパークでご覧になったんでしょうか?
帰りは凄い人でしょうから、地下道を歩いた方が早いですね。
地下道の卓球場は増設され、神戸一の卓球台があるエリアとなっています。
松方ホールでのイベントは、今の所ないみたいで、
検索しても出てきませんでした。
コロナが収まったら、またコンチェルトでの遊覧レポを
私は高浜岸壁でのJazzレポをお届けしたいです
数年が経過して、MOSAICのお店が多少変わっています。
いちご飴専門店は最近できたみたいです。
umieで、ムーミンさんとは初対面デシタ
ミキ
いい加減なことを書き込みました。
訂正します、新田義貞の銅像でした。
銅像のポーズが同じスタイルで確かめもしないで
書いてしまいました。お詫びいたします。(>_<)
前にも謝ったような記憶が・・・。(^^♪
アルクノ
そもそも、新田義貞と楠木正成との関係で言うと、
湊川の戦いで、南北朝時代の延元元年/建武3年5月25日(1336年7月4日)に、摂津国湊川(現・兵庫県神戸市中央区・兵庫区)で、九州から東上して来た足利尊氏・足利直義兄弟らの軍と、これを迎え撃った後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍との間で行われた合戦がありました。
「湊川の戦い」で検索すると、その詳細がウィキに記されています。
これがあるので、同じようなスタイルの像になったのかも知れませんね。
降魔成道
メタセコイアの並木道が素晴らしいですね。この様な場所を歩くのは私も大好きです。前回の記事でもそうでしたが、残雪の風景も良いですね。そちらはイノシシが出没するのですか。秋田市内には時々カモシカが出没します。困ったことに近年はツキノワグマまで山間部に出没するようになりました。それと秋田の公園は冬季はほぼ全てのトイレが閉鎖されます。
兵庫区は兵庫津のあった辺りですよね。兵庫津と大輪田泊は同じ場所ですか?それと福原京も同じ場所なのでしょうか。地名は知っていても地図上でしか知らないのでもやもやしてしまいました。
神戸と言えば生田神社、長田神社とともに湊川神社が有名ですよね。ただ湊川神社はちょっと歴史が浅いようですが。正成は幕末の尊王攘夷思想の中で高く評価されるようになり、その流れで明治の御代で神社建立されたと理解しています。ただ湊川の戦いは負けるべくして負けた戦いで、南朝方に何一つ評価できる部分がないのに、その湊川を冠した神社というのはちょっと不思議です。大楠公600年祭は昭和10年ですか。700年祭は令和17年ですね。その時のブログ記事を今からお願いしますね。(^^♪
ストリートピアノは秋田市内にもあります。結構弾いている人を見かけます。たまたま知っている奴が弾いていて、たまたま私はサックスケースを持ち歩いていて、私が後ろからいきなりバトルを仕掛けたことがあります。二人のセッションに結構多くの人が耳を傾けてくれました。
アルクノ
地元民からの発信を利用し、神戸に関する情報の隙間を埋めて欲しいです。
>メタセコイアの並木道が素晴らしいですね。
私もここを歩くのは春から秋で、真冬の姿を初めて撮影しました。
樹木が落とすスカスカの陰が雪を残すのにも驚きました。
猪が掘り返した土の跡をあちらこちらで見ます。
開園中に見た事は一度も無く、夜間の出没だと思いますが。
神戸市内にカモシカが出没したら大ニュースですが、
山にツキノワグマは、大迷惑ですね。
右手にストック、左手にクマ除けスプレーでしょうか?
森林植物園も冬季は氷点下になるので、
温水や暖房設備の無いトイレは閉鎖しています。
神戸市兵庫区に兵庫津があり、それは昔大輪田泊と呼ばれていた所です。
大輪田泊は12世紀後半、平清盛によって大修築がなされたところで、
人工島の経ヶ島を作って防波堤とし、これで日宋貿易を始めようとした事は大河ドラマでも紹介されていましたね。
兵庫津は大輪田泊の後身で、中世〜近世の港津です。
これが兵庫港になり、東に出来た神戸港の母体となりました。
現在の兵庫港には神戸中央卸売市場が併設されています。
これも大改修を行う予定だそうです。
過去は、その近くに初代兵庫県庁があって、跡地は現在発掘中で、
大きなミュージアムになる計画があります。
福原京は現在の兵庫港からは離れていて、
北東へ徒歩だと1時間くらいかかるでしょうか。
なだらかな坂を上った所一帯になります。
地下鉄大倉山駅の北に神戸大学付属病院があり、その直ぐ西に荒田八幡神社があります。
その境内には「福原遷都八百年記念之碑」があり、
少し高台で、ここが福原京の中心地と考えられています。
福原京を広い地域と考えれば、大輪田泊の東隣とも言えますね。
荒田八幡神社の北には湊山小学校があり、
清盛の別荘があったとされる所で、石碑「雪見御所旧跡」もあります。
湊川神社は建武中興十五社に含まれ、旧社格は別格官幣社となっています。
徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」と記した石碑は今も境内にあります。
幕末には維新志士らによって祭祀されるようになり、
明治天皇は楠木正成の忠義を後世に伝える為、神社を創建するよう命じ、
明治5年(1872年)5月24日、湊川神社が創建されたとあります。
>湊川の戦いは負けるべくして負けた
ほんとその通りで、新田義貞は退路を断たれては大変と京へ逃げ帰ったが、
湊川に陣を張っていた楠木正成は、天皇の名を受けて否応なく負け戦に打って出たという構図です。
約50万人の尊氏軍に対して朝廷軍は約5万人ですから勝ち目は無いです。
ゲリラ戦や策略で、悪党とも呼ばれた楠木正成です。
それらは検索すればすぐに出てきます。
知将とも呼ばれ、それを朝廷側が利用してきた訳です。
今度は勝ち目が無く、尊氏軍との和睦を正成は朝廷側に申し出たが、
あっさり却下され、斬り棄てられたも同然でした。
「6時間に亘り、計16度の突撃を繰り返した正成軍の数は73騎にまで減っていました。大軍を相手に特攻し、心身ともに疲れ果てていた正成軍の兵士は、湊川の東にある集落の民家へ。そこで正成は(弟)正季と刺し違える形で自害。最後まで天皇への忠誠を尽くして、この世を去ったのでした。」
そしてこの墓地が、後の湊川神社になったのだと思います。
>大楠公600年祭は昭和10年ですか。700年祭は令和17年ですね。その時のブログ記事を今からお願いしますね。(^^♪
86~87歳まで私が生きているかどうかも不明で、
更なるコロナ・パンデミックで、700年祭が中止になる可能性があります
秋田のストリートピアノで知り合いの方が弾かれ、
そこで降魔成道さんが打ち合わせ無しのセッションですか!
これは打ち合わせしてでも再現して頂き、
次回その録音をブログ記事で、
ご紹介をお願いしますね
小枝
私がブログを開設した年の5月に母娘旅で散策した姫路城~北野異人館~神戸港。なつかしく思いだしながら拝見しました。
umieの一角でいただいたインパクト大のフレンチトースト、今でモズこおぼえています(*´∀`)
神戸にもアンパンマンこどもミュージアムがあるんですね♪
横浜にもあり 一昨年孫の誕生日をミュージアム内のペコズキッチンで祝いました。
コロナが終息し平穏な日々が戻るのを祈らずにはいられませんね。
余寒にお気をつけてお過ごしくださいませ。
アルクノ
その神戸旅行の記事を以前拝見した記憶があります。
>umieの一角でいただいたインパクト大のフレンチトースト
お洒落な感じのフレンチトーストだったでしょうか?
京都に次いで、神戸はパン屋が多く、美味しいパンが揃っています。
現在の人気は「春夏秋冬」のパンで、この記事で紹介しました。
横浜のアンパンマンこどもミュージアムで検索すると、
みなとみらい4丁目にあった「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」。2019年7月にみなとみらい6丁目(横浜駅寄りの場所)に移転し、「横浜アンパンマンこどもミュージアム」に生まれ変わりました!
とあります。
紹介している写真では、とても立派で、流石横浜!
と思いました。
お孫さんも楽しまれた事と思います。
東京も大阪もコロナ感染者数がかなり減ってきましたが、
医療逼迫状態はさほど改善されていませんね。
この自粛を続けて、入院患者数の大幅な減少を待ちたいです。
入院させなければならないコロナ感染者を救急車で運ぼうとしたが、
入院先が決まらず、
1時間ほど自宅前で停車していたと言う情報が入ってきました。
あってはならない事が身近で発生しています。
以前のような平穏な日々が戻る事を切に願っています
健康には自信を持っていますが、
慢心せず、対処していきたいです
たかたん
久しぶりです
わたしはまだ会社に甘えてますよ
ハローワークに1度行こうと思っています
写真から寒さも感じます
わたしはウォーキングさぼって最近は体重増加です
アルクノ
調べると、2年前の3月以来のコメントです。
相変わらず、会社に甘えて、甘いもの食べて、
ウォーキングをさぼって、体重増加ですか
私は退職前の1年で、体重10㎏減、ウエスト10㎝減で、
産業医に褒められました
アルクノ先輩を見習いましょう。
寒さにも暑さにも負けず、歩きましょう
再就職先が見つかったら、またコメントでお知らせください。
働き続ける為にも健康第一ですよ