神戸森林植物園からハーバーランドへ・前編(2021.01.14・木)

奇妙なタイトルですが、雪の残る山中の神戸森林植物園を縦横に散策後、
神戸電鉄で下って新開地で昼食をとり、ハーバーランドをゴールとした。
9時過ぎにスタートし、ゴール地点でポートタワーを眺めたのは14:14。
この前編は森林植物園でのハイキングと散策です。
ハイキングコースは大きく分けて二つのエリアがある。
一つは、長谷池の南西にある区域で、山田道を主にして枝分かれしたエリア。
二つ目は、長谷池の北にあり、思い出の森を主につつじ・しゃくなげ園を取り込む。
この両方を巡ります。
文章は通常の約半分で、写真を主体に見やすくしています。

後日投稿の後編は、園内の多目的広場を巡り、バスと電車で移動して、
新開地で昼食・散策後、徒歩で向かったハーバーランド迄。
ウロチョロ散策しているので、前編・後編合わせて十数キロは歩いています。
歩くことの楽しさを、前編と後編で示してみたいと思います。

実は、13日に緊急事態宣言が京都・大阪・兵庫に発令される事が決まり、
1月に計画していた山歩きを中止にすると、仲間にメール送信した。
私達が行く山は閑散としていて、新型コロナに感染する心配は無いが、
自宅からの経路が危険ゾーンになります。
15日の報道では、大阪のコロナ感染による死者が東京を上回ったとの事です。
大阪は東京に比べて高齢者が多く、結果重傷化率が高くなって、死亡者が多い訳です。
医療が逼迫していて、感染しても則入院ができず、軽症の場合は自宅療養になる。
その療養中に重症化して死亡する場合もあるとか。
私達も高齢者なので、感染するとヤバい訳です。
感染者が目に見えて減少するまでグループ活動を自粛します。

という事で、単独による行動です。
雪に覆われた神戸森林植物園は初めての投稿になります。
2011年の12月に来ているが、雪の無い時でした。

14日は春のような気候になるとの報道で、出掛ける事にした。
北鈴蘭台駅9:05始発の無料送迎バスで、神戸森林植物園へ。
その無料送迎バスに乗車したのは私を含め3名^^;
142.6haの広大な神戸森林植物園に向かうのは、たったの3名!

バスは正門前に到着(9:13)。
01.jpg左の方に入園受け付けと門があります。
02.jpg65歳以上の兵庫県民は公的証明書を提示する事で無料入園できます。
始発のバスで来るのは、65歳以上の神戸市民だけだと思う^^;

二度にわたる緊急事態宣言発令による影響か、
年間パスのトリコロールカード、この有効期限を延長するそうです。
03.jpgお持ちの方はご確認を。

森林展示館に入ると、売店ルピックが閉じている。
04.jpg外にあるレストラン・ルピックも、冬季平日は閉めています(水曜日は休園)。
この左のトイレを拝借し、二階へ。
05.jpg
06.jpg
シソ科の多年草にシモバシラという植物があります。
シモバラとは「霜降りバラエティ(テレビ朝日)」の略では無い
氷点下となった朝、枯れたこの草の根元の、
07.jpg
08.jpg茎から氷が張り出し、霜柱となって氷の造形物を作ります。
09.jpg中空の茎がストローのようになっていて、
吸い上げられた水が凍って破裂し、茎の外へと伸びだしたものです。
10.jpg破裂した状況により色んな形に変化します。
11.jpg花のような形にもなるので、
12.jpgシモバラと呼ばれています。
標高約400mの森林植物園では、冬季氷点下になるのは日常茶飯事。
で、この様な撮影ができるのだと思いますが、
私は撮った事が無く、写真で見るだけよ~デス。
13.jpg3月7日まで開催されています。
1階にもあるが、2階に展示していたものです。
その2階から眺めるセコイアオスギの輪切り。
14.jpg下でも眺める。
15.jpg中心部分の年輪が刻まれたのは、キリストさんが生まれた年です。

外へ出ると、人工滝に水は流れておらず、
16.jpg小さな池は凍っていた。
17.jpg
あじさい坂を下り、
右折して西門へ向かう。
18.jpgタイヤの跡は滑りやすいので、
19.jpg雪が残っている所を踏んで行きます。
この轍は、園内保全の為、物資運搬車が付けたものだと思います。

雪は2日前の12日に降ったもので、その日のバスは定時運行できなかったそうです。
20.jpg13日(水)は休演日で、雪が残っていると期待して14日にやって来た。

西門への途中、うさぎの国があり、立ち寄ってみる。
21.jpg
22.jpg穴倉に入ったのか、一羽も居ない
23.jpg
西門へ向かう。
24.jpg

西門前は雪原になっていて、
25.jpgここから左折します。
直進すると長谷池ですが。
長谷池手前の青葉トンネルまでが一番の雪道でした。
26.jpg
27.jpg
28.jpg
青葉トンネルが見えてきた。
29.jpgトンネル内の照明を見る目的でやってきたのです。
30.jpg春と夏はブルー系、秋は紅葉色でしたが、
31.jpg冬も紅葉色でした。
32.jpg暖色という事ですね。
33.jpg
照明を通り過ぎて振り返る。
34.jpg
トンネルを過ぎると、折り返すようにして、展望台への道がある。
35.jpgこれも以前に紹介していますが、冬は初めて。
36.jpg右に青葉トンネルで、その上へと上がっていく。
見下ろすと、
37.jpg階段に積もった雪。

暫くして、誰も居ない展望台に到着(10:00)。
38.jpg
ここから眺める正面です。
39.jpg右は小富士のような再度山(ふたたびさん)で左は高雄山。
視線を右(西)へ向けると、
40.jpg鍋の蓋のような形をした鍋蓋山と、その右にチラッと菊水山。
神戸の海は、逆光で確認できませんでした。

元来た道へ戻らず、自然観察路(山田道)を行きます。
41.jpg
42.jpg残念だが雪は消えてしまう。
43.jpg
44.jpg最後まで進まず、サワラ林とある所を下る。
45.jpg長谷池へ下る道です。
46.jpg階段下ると、
47.jpgヒノキ科のサワラが林立しています。
48.jpgその一本を見上げる。
49.jpg
下山するにつれて、
50.jpg雪が増えて来る^^;
51.jpg
52.jpg
53.jpgトレッキングシューズでグリップできる程度の雪です。
アイゼンは不要で、そもそも持参していない^^;
大阪は千早赤阪村の金剛山へ行けば必用でしょうけど。
(コロナが終息すれば、アイゼン抱えて行きたい

下り終えると、
54.jpg右にトイレがあるが、
55.jpg冬は使用できない。
左へ行くと長谷池ですが、
56.jpg大きな長谷池も凍っていて、その上に雪が薄く乗っている。
57.jpgこの左側へ廻ると、ジャズコンサートが開催された芝生広場ですが、
58.jpg今日は右へ向かって、
59.jpgカモシカ園へ。
60.jpgカモシカもウサギと同様、冬眠中^^;
61.jpg
62.jpg
上へあがって、
63.jpgシアトルの森・天津の森へ。
64.jpg右へ行くと香りの道になるが、以前に紹介しているのでパス。
65.jpg
シアトルの森へ上がるこの道を「もみじ坂」と言うらしい。
66.jpg上がると、原っぱじゃなく雪っぱ
67.jpg
白いログハウスの手前にあるモニュメントは「海の灰色熊」で以前に登場している。
68.jpgその近くまで行って振り返ると。
69.jpg
少し移動して、ススキの右でダンスしている樹木は?
70.jpg梅の木でした

この後ろは天津の森で、ここにもクネクネ曲がった木が2本。
71.jpgマメ科のシダレエンジュで、中国では庭木として珍重されている。
その右に塔のようなものが見えるが、通行止めで行けませんでした。
シダレエンジュの枝を撮影。
72.jpg中国の山水画に出てきそうな枝振りです。
リガの森にある、
73.jpg休憩所は眺めるだけにして、
74.jpg
先程のログハウスへ(10:48)。
75.jpg小休止後「思い出の森 尾根道」へ向かいます。
76.jpg
77.jpg
ログハウスから見下ろすシアトルの森。
78.jpg
ここでEOS Kiss X9i+SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを取り出す。
79.jpgこれは望遠300mmまで伸ばしたところ。
これで撮影すると「海の灰色熊」はこうなる。
80.jpg広角の18mmだと。
81.jpg
ここまで撮影してきた、
OM-D E-M10 Mark III EZ+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは、
82.jpgザックに収納します。
小型ミラーレスE-M10 Mark III +14-42mm F3.5- 5.6(410g+91g)は、
コンデジ並みに軽くて使い勝手が良いが、
このやや重いズーム一眼(532g+585g)も使えるようにしておかないといけません。

大して疲れておらず、直ぐ思い出の森へ出発。
83.jpg
84.jpg
山へ登っていきます。
85.jpg
86.jpg
87.jpg
尾根道が平坦になると、
88.jpg周りの山が見えてくる。
89.jpg
90.jpg
一周して天津の森へ行けるようになっているが、
91.jpgつつじ・しゃくなげ園へ向う。
すると、更に登る事になって、山歩きが楽しめる。
92.jpg
93.jpgここが山頂みたいだが、三角点は見当たらなかった。
その後、なだらかな下りになる。
94.jpg
軽快な尾根道を行くと、
95.jpg
96.jpg
思い出の森を、大きく一周できるようになっている事が判明する。
97.jpgこのまま行くと、「ぼくらは森のたんけんたい」コースで、
森林展示館裏へ降りることもできるが、
ここから、つつじ・しゃくなげ園へ一気に下る。
98.jpg
九十九折の急階段を下ると、
99.jpg下道が見えて来る。
100.jpg
最後、シャクナゲのトンネル抜けて、
101.jpg休憩所となる(11:05)。
102.jpg休憩せず、あじさい坂に出て、右へ。
保守点検で作業される数名のグループと擦れ違い、正門前へ。
103.jpg駅へ向かうバスは11:50。
まだ40分ほどあり、森林展示館でトイレ利用後、多目的広場へ向かいます。
飲まず食わずで約2時間ですが、まだ大丈夫です

これ以後は後編で・・。

この記事へのコメント

  • eko

    こんばんは!
    関西3府県にも緊急事態宣言が発出されましたね。岐阜県も同じです。感染者数が高止まりしています。減少してくれると良いのですが…。
    山はコロナとは無関係ですが、公共交通機関での移動が心配になりますね。
    今回は単独行でしたか。雪が積もっている場所もあり、池は凍って寒そうです。
    シモバシラの氷柱、先日いつも行く公園で見てきました。寒い日だったので昼頃になっても融けてなくてラッキーでした。
    アルクノさんにとってここはお庭のような場所でしょうか。ウサギもカモシカも寒くて冬眠中だったようですね。
    登って下って一人だと自由に歩き回れますね。続きも楽しみにしています。
    2021年01月20日 00:08
  • alice

    おはようございます。
    山歩きを中止され森林植物園に行かれたのですね?
    シモバラ、初めて拝見致しました!
    これが出来る程の気温を想像して良い意味でちょっと身震い(笑)
    セコイアオスギの巨、巨、巨木の輪切り。
    これが森林の中で?立っていた悠久の時代に
    思いを馳せその頃に出会ってみたかったなぁと感じました☺️
    青葉トンネルの虹色の照明は和みますね。
    シアトルの森へと続く道に伸びた木陰、
    夏の間、生い茂っていた葉で隠れていた樹々の枝が現れて異なる樹々のカタチは面白いですね〜。冬ならではの景色!
    望遠レンズは遠くのものまで救い取ってしまうのですね。油断なりません(笑)お見事です!
    続きがとても楽しみです?
    2021年01月20日 07:16
  • アルクノ

    ekoさん、おはようございます。
    早速のコメントを頂きありがとうございます。
    岐阜県は関西より愛知県との繋がりが深いみたいで、
    緊急事態宣言も愛知県と一体になるんでしょうね。
    大阪がコロナによる犠牲者で東京を超えたのには驚きました。
    感染力がより高い変異ウィルスの市中感染も広がっていて、怖いです。
    行きたい山へ飛んで行けず、近くの森林植物園へ向かいました。

    12日に降った雪が、14日にも結構残っていました。
    長谷池が凍結しているのを見たのは初めてです。
    気温が自宅周辺より、かなり低いと感じます。
    >シモバシラの氷柱、先日いつも行く公園で見てきました。
    森林植物園と同じような気温でしょうか。
    それが昼頃になっても融けないとは、ここより低いかも知れませんね。

    140haを超える広い庭には山もあり、重宝しています
    自分の庭で遊べない、ウサギさんにカモシカさんは可愛そうですが。
    私はシアトルの森で一人、天津の森で熟年カップルに出会っただけです。
    自由人を謳歌してきました

    これから、ekoさんを始めブロ友さん宅へご訪問とコメント対応の後、
    後編の執筆に取り掛かります
    2021年01月20日 08:32
  • アルクノ

    aliceさん、おはようございます。
    通勤電車内での目立った感染報告は無いとの事ですが、
    そこへの行き帰りと移動が怖いです。
    で、私の庭としている森林植物園へ単独で行ってきました。

    シモバラ見るのは初めてですか?
    私は写真だけですが、何度か見ています。
    そうですね、どんだけ~、寒いの~?
    と身震いしますよね

    セコイアオスギの巨×3木の輪切りに、ギョ~ッとするでしょう?
    ず~~~っと立ちっぱなしで、疲れたでしょうに^^;
    私は、どんなのこぎりで切ったの
    と、そっちを想像しました

    >青葉トンネルの虹色の照明
    秋だとモミジ色ですが、冬だと暖かい虹色ですね。

    >シアトルの森へと続く道に伸びた木陰、
    成程、そう感じる訳ですね。
    山歩き人としては、
    全て落葉すると地形が丸見えになり、歩く上での不安が消えます。

    望遠レンズは遠くのものを手繰り寄せると言いますが、
    選別して拾っているとも言えますね。
    油断なりませんか
    山に入ると地形が凸凹で、高低差があり、
    近付いて撮るのが億劫になります。
    あれは何?とズームアップしている事が多いです。

    今月中には、後編をズームアップします
    2021年01月20日 09:24
  • yasuhiko

    雪の神戸森林植物公園、ひんやりした
    空気が感じられて、趣がありますね。
    でも、道が滑りそうで、上り下りするのは
    大変そうだなと思いました。神戸の山沿いは、
    こんなに雪が積もったんですね。
    東京ではなかなかこういう景色に巡り合えません。
    あるとすれば、南岸低気圧が海岸近くを通った
    時だけですが、条件に恵まれることは少なくて…。
    カモシカのいないカモシカ園は、ちょっと残念でした。
    2021年01月20日 11:43
  • アルクノ

    yasuhikoさん、雪に覆われた神戸森林植物公園を撮影したくて出かけました。
    到着時はひんやりでしたが、動き回っていると身体が暖まり、気温も上がってきました。
    スニーカーだとヤバいですが、山用なのでこれ位の雪だと大丈夫です
    六甲山系では雪が無い時もありますが、1月の雪は少ない方ですね。
    通常は2月に積雪があり、アイゼン着用での登山が数回あります。
    六甲山の有馬側に七曲滝があります。
    今回その滝が見事な氷瀑を形成して、ブロ友さんが紹介していました。
    かなり強い寒波がやって来たという事になりますね。

    東京の市街地に雪が積もると、ビッグニュースでしょうか!
    雪で転倒して骨折した
    という事がニュースになっていましたね^^;

    >カモシカのいないカモシカ園
    カモシカは雪に強いはずですよね?
    多分ですが、別の動物園と共同飼育なので其方へだと思います。
    2021年01月20日 12:24
  • 秋月夕香

    こんばんは。久しぶりの山登り、たのしそうですね。すごい意欲が感じられます。

    霜柱も変わった形があるのですね。私はあまり知りませんでしたが、最近、あちこちで霜柱の投稿もあるので

    「へえ~こんなのもあるんだ~」と感心して見させています。

    大きな木、セコイアスギの切り株も、珍しいですね。こんなに大きな切り株は初めてみました。

    そして雪道の中を歩かれて大変でしたか?いやたのしかった、といわれそうですが、それでなくてもすべりそうな気配です。


    干からびたような森の景色もよく見ればステキですね。

    トンネルの照明も。四季によってかわるのですね。


    シアトルの森~なんだか日本の山じゃないようなネーミングばかりが、それはそれでたのしいですね。

    楽しんでのぼっておられるので、こちらもたのしい気分です。私は寒さが苦手なので子供(娘2人)は登っても私はダメです、苦手です。

    夏はのぼります。大好きですが、こちらには山がすくないです。
    2021年01月20日 16:03
  • mina

    こんにちは
    >療養中に重症化して死亡する場合もあるとか
    最近多いですね。怖いです
    結構雪、降ったんですね
    カモシカもウサギも寒いので冬眠が一番です
    雪の無い所を見ていると冬とは思えないです
    >飲まず食わずで約2時間ですが
    タフですね
    続きが楽しみです(^-^)
    2021年01月20日 16:11
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんばんは。
    自粛自粛で籠っていると、病気になりそうなので^^;
    広くて大きな神戸市の庭で山歩きです

    この花のような霜柱、ニョキニョキ伸びてこんな姿になるんですね。
    私も投稿写真や、ここでの展示で知りました。
    実際に伸びていく姿を眺めてみたいものです

    でっかいセコイアオスギ、どうやって輪切りにしたのか?
    それが知りたいですが、
    でっかい鋸を特注したんでしょうね

    雪道を歩くのは楽しいです
    一番楽しいのは、20センチぐらいの積雪をアイゼン装着で上り下りする時です。
    雪が衝撃を和らげ、アイゼンのグリップでしっかりした足取りになります。
    薄い雪だと山シューズで大丈夫ですが、
    轍の上は滑りまくります^^;

    夏の森は見通しが全く利きませんが、
    落葉すると地形と山の形が分かって、歩きやすいです。
    ただ雪が深くなると、道が消えるので遭難しやすくなりますね。

    青葉トンネルの照明、
    春と夏はブルー(寒色)で、秋と冬はモミジ色(暖色)でした。

    今回登場した三つの森以外に、ブリスベーンの森があり、
    これらは神戸市と姉妹都市の関係にあります。
    親善友好の印として、造園されました。

    これ以外には、
    マルセイユ(フランス)
    リオデジャネイロ(ブラジル)
    バルセロナ(スペイン)
    仁川(韓国)
    があります。
    リオは神戸まつりのサンバでお馴染みですが、
    それ以外との関係性は良く分からないです。

    楽しんで頂けたようで、なによりです。
    暖かくなったら、娘さんとの山歩きは如何ですか?
    投稿を期待しています。
    2021年01月20日 17:59
  • アルクノ

    minaさん、こんばんは。
    自宅療養中に重症化して入院できないのは大問題だと思います。
    全体占める、コロナ対応ベッド数が諸外国に比べとても少ない事と、
    それに対応する医療従事者も不足しているそうです。
    感染者数が現在の半分以下にならないとダメみたいですね。

    自宅周辺では積雪1センチで、翌日にほぼ消えました。
    森林植物園は標高が400m~なので数センチは降ったと思います。
    それで、カモシカもウサギも冬眠ですね
    日当たりのいい所は、この前日に雪解けとなったのだと思います。

    冬は汗も出ず喉も乾かないので、2時間程度は大丈夫です
    下に降りれば自販機もあるので、安心です。
    夏だと必ずペットボトル2本は持参しますが。

    月末までには続篇を投稿したいと思っています
    暫くお待ち下さい。
    2021年01月20日 18:26
  • narayama2008

    こんばんは。

    森林植物園は標高が街中より高いだけあって雪が積もっていたんですね。
    行きの送迎バスの乗客は3名なんですね。広い森林植物園ですからアルクノさんの貸し切りのような感じだったのではないでしょうか

    四季トリコロールカードは2か月延長なんですね。私も四季トリコロールカードを昨年2月に離宮公園で購入しましたが、やはり昨年の緊急事態宣言を受けて2か月延長されました。これで桜の咲く季節も使えます(^^)

    シモバシラ展、これが森林植物園で氷点下になると見れるのですね。ぜひ実物をみたいです。でも、氷点下だと寒さが堪えそうです(^^;

    散策路一面が雪道の所もあるんですね。雪道歩行は凍結面は苦手ですが、圧雪の所をキュキュと鳴らして歩くのは私は結構好きなんですよね。
    それに青葉のトンネル、このトンネルはまだ一度も通ったことがないんですよね。今は暖色なんですね。今度行った時はぜひ通り抜けたいと思います。

    >元来た道へ戻らず、自然観察路(山田道)を行きます。

    山田道は昨年に谷上から歩きましたが、森林植物園内も通っているのですね。
    長谷池は凍結、こういうのを見ると今年の冬は寒いんだなあと改めて思います。

    飲まず食わずで2時間の散策、お疲れ様です(^^)
    後編も楽しみにしております。
    2021年01月20日 23:23
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    森林植物園は正門付近で標高440mとあります。
    下界より2~3度低い程度ですが、
    近くの摩耶山から冷気も降りて来るでしょうね。
    で、12日に降った雪が残っていました。
    紫陽花や紅葉だと朝からバスは満車ですが、3人とは寂しい限りです。
    園内には人影も無く、保守点検の作業員が目立つ程度でした^^;

    四季トリコロールカードが2か月有効期限が延長されました。
    narayamaさんは昨年の2月から今年4月までになるんですね。

    このシモバシラ展、以前にも見た記憶がありますが、
    スタッフ側から、寒い冬も見処ありますよ、のお誘いだと思います。
    開園は9時からですから、始発のバスで見れるかどうかですね。

    今回は、西門から青葉トンネルへの道が積雪の多い所で、
    凍結はしていないサクサク雪でした。
    2月に降雪情報が出たら、是非青葉トンネルへ向けて歩かれては?
    と思います。
    ただ降雪当日は自家用車も送迎バスも難儀するでしょうし、
    山田道もやばいので、その翌日ですね。
    今回その翌日が水曜日で、2日後になりました。

    神戸の北と南を繋ぐ古道は複数ありました。
    山田の古道と言われるその一つ、山田道は谷上から続いている道です。
    谷上駅の東、上谷上から森林植物園に入り、西の五辻、柿ノ木塚を経て、再度山を越えて神戸方面に達するルートで、再度越とも呼ばれています。
    他には鵯越ルート。
    有馬街道が整備されるまで、藍那と兵庫を結ぶ唯一のルートでした。
    神戸電鉄藍那駅の西から現在の星和台~鵯越墓園内の高尾山を越え、
    鵯越駅に下る道で、現在も歩けます。
    更に烏原谷越ルート。
    平清盛が福原(兵庫区)から丹生山に参詣するために整備した道と伝えられ、明治までは山田と兵庫を結ぶ幹線道路だったが、現在は使われていないです。
    湊川駅の北、烏原川沿いに、現在の石井ダム~鈴蘭台駅車庫~山田川(志染川)沿いの七宮神社~丹生山へ至るルートです。
    山田道関連で長々と書いてみました。

    長谷池の凍結は初めて見ました。
    強烈な寒波襲来という事でしたね。

    降りれば園内に自販機があるので、食料や水を持たずに歩きました。
    私の庭ですから^^、2時間ぐらいは平気です

    後編は月末迄には、と思っています
    2021年01月21日 09:31
  • winga

    こんにちは。
    あらぁ、お一人で行かれたんですね。
    しかも人いない、雪が積もってる。
    決行する勇気がすごいな。そう思いました。

    山の道。昔の道。どんな人が通ったんでしょうね。

    大きな太い木の幹。ひー!ですね。ご長寿だったんだ。
    木も道も歴史ですね。
    2021年01月21日 12:32
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    京都在住の山友さんも居るので、暫く中止にしました。
    今回、広~い私の庭で一人歩きなんですけど^^;
    高度的には、ちょっと寒い所にあります。
    「勇気」なんて家に置いてきました
    タップリお散歩したい
    それだけなんです。

    「山田道」これに類する道が幾つもあり、
    narayamaさんへのコメ返に書いています。
    清盛くんが作った道もあるんですよ。
    義経くんが、平家を懲らしめるために通った道もあります。

    2千年生きたセコイアオスギ、最初見た時は口アングリでした。
    今は、頑張ったね♪の気持ちで眺めています。
    歴史山盛りで、山コースも沢山ある、
    神戸森林植物園でした
    2021年01月21日 14:18
  • すずりん♪

    お~!長谷池が凍っていましたか。
    入口にある小さな池が凍っているのは見たことがありますが、長谷池が凍っているのは見たことがありません。
    シモバシラもある場所は確認してるのですが、実際に見たことがなくいつか見てみたいなと思っています。
    雪の残り具合は場所によってずいぶん違うのですね。
    坂道に雪が残っているのを見るとアイゼンがいりそうと思ったのですが、トレッキングシューズだとアイゼンはなくて大丈夫なんですね。
    あんなにたくさんいるうさぎさんが一羽もいないとは、冬中なのですか?雪が降った時だけなのですか?雪原を走るウサギというイメージがあるのですが。種類が違うのですかねぇ。
    カモシカもいないのですね。
    後半はハーバーランドだそうで、一日で両方行かれるのは元気で健脚のアルクノさんならではですね。楽しみにしています。
    2021年01月21日 15:36
  • アルクノ

    すずりん♪さん、長谷池凍結を見るのは初めてです。
    正門直ぐの小さな池が凍っているは、私も見たことあります。
    シモバシラのある場所を知っているとの事。
    極寒となった2月に、長谷池凍結と咲いたシモバラを是非お願いします

    雪が降ったのは12日だけで、13日の日照でほぼ融けてしまいました。
    西門から青葉トンネルへは陽当りが悪いのと、
    サワラ林を下った先は北斜面なので、雪が結構残っていました。
    残雪は凍結しておらず、滑りませんでしたね。
    気温が+なんだと思います。
    でも、急斜面だとヤバイと思い、階段がある所を選んでいます。
    アイゼンが必用!と思ったら引き返すつもりでした^^;

    うさぎさんが一羽も居ないも初めて!
    「冬眠中」の札は無かったんですけどね
    >雪原を走るウサギ
    それ、拝見したいですね。
    ここにいるのは穴掘りウサギで、
    鼻が黒いのは生まれつきでは無く、穴を掘るからだそうで^^;
    土中に潜っているのだと思います。
    カモシカさんは共同飼育なので其方へ避難でしょうか。

    後編は、多目的広場のあと新開地を散策し、
    地下道を歩いて、ハーバーランドをゴールにしました。
    ボランティアガイドみたいな感で歩いてます
    2021年01月21日 16:50
  • 神戸森林植物園、六甲山の自然がいっぱいの広大な公園ですね。
    今回は、アルクノさん単独行動だったのですね。
    神戸森林植物園送迎バスは3名だったようで、ゆっくりご覧になれます。
    標高約400mの森林植物園、雪が積もっていますね。
    シモバシラ、自然の芸術でしょうか、美しいです。
    此方でも見ることが出来ますが、昨年末に出会ったのですが、お昼近くになると溶け始めていました。やはり早朝が良いです。
    青葉トンネル、夏はクールなブルーでした。
    冬は、黄色、赤、紫など暖色の照明が美しいですね。
    ジャズコンサートの芝生広場は暑い夏の日でしたね、今回は真っ白い雪の広場、懐かしく感じます。
    落ち葉を踏みしめて歩く尾根道、良いですね~♪
    雪の積もった道は如何でしたか。
    次回も楽しみにしてます(^^♪
    2021年01月21日 22:33
  • アルクノ

    心さん、緊急事態宣言で遠くへは出かけられず、単独で近場にしました。
    起伏のある山中に自然植物園を造園したスタイルの神戸森林植物園なんです。
    来園者は2月が最小で、その次に1月が少ないですね。
    この時期始発のバスは数名が普通で、それで送迎バスを利用しました。
    大勢であれば歩いて向かうつもりでした。
    紫陽花の6月や紅葉の11月だと満車状態になります^^;

    12日に降った雪ですが、13日(水)は休演日で、14日に向かいました。
    雪が残っていて良かったです。
    標高の関係で2~3度低く、一部融けずに残っていた訳です。

    このシモバシラ、意外性を秘めて千変万化していますね。
    氷点下で成長するので、気温が命運を左右するみたいです

    青葉トンネルの照明、
    寒色と暖色の2シーズン制であることが判明しました。

    ジャズコンサートの芝生広場は雪原みたいで、
    立ち寄らず、逆回りで長谷池を半周しました。
    「思い出の森 尾根道」は快適で、山歩き気分に浸れます。
    雪は危険性の少ないシャキシャキしたもので、また歩いてみたいです。

    後編はあと暫くお待ちください。
    2021年01月22日 07:35
  • yoppy702

    森林植物園へ行かれて、そこで散策された後に、ハーバーランドへ行かれたんですか。
    ハーバーランドで買い物とか、何か用事があったという事ではないんですね?
    こりゃー、何か、面白い取り合わせですね。(^^)

    全国的に雪が降ったので、森林植物園内は雪国の様相です。
    なんせ、樹木が多いので、何処の雪国かと。
    ここで、リスかキツネでもチョコチョコしてると、オッ、北海道!となりそうです。(^^)

    シモバシラは、森林植物園で撮影された写真ですね。
    nobaraさんやyasuhikoさんがアップされてますが、シモバラという形状のは初めて見たかもしれません。
    その名称は初めて見ました。
    自然って面白いですね。

    雪国状態の森林植物園の散策…
    雪山に行かなくとも、雪上ハイキングが楽しめましたね。
    この日はアイゼン不要でしょうけど、凍結していたらアイゼンは必要になるでしょうね。
    こないだの、枚岡神社の後、生駒をウロウロしたんですが、雪が降って何日も経っていたのに雪が残ってる箇所がありました。
    勿論、ガチガチでしたけど。
    なので、その上に乗らないように歩いてました。(^^ゞ

    雪国状態の森林植物園の散策、お疲れ様でした。
    2021年01月22日 16:50
  • がにちゃん

    しもばしら  こんなにきれいなのですか
    植物園に行った折に「シモバシラ」と書いて札か立てて有りました
    行くのが昼からなので、見た事が無く 一度見てみたいと思っていました。
    神戸森林植物園 本当に広いですね 2・3度行ったことがありますが
    まだまだ知らないところだらけです
    コロナが収束したら ゆっくりと行って見たいと思っています
    2021年01月22日 17:34
  • つむぎ

    こんばんは~
    今日は冷たい雨が降り続きました。
    雪の森林植物園にお出かけされて、
    いつもの風景が違って見えますね。
    八割位、私も歩いたことがある道でしょうか、
    懐かしく拝見しています。
    霜柱の芸術作品素晴らしいですね。
    一度本物を見てみたいです。
    怠けものは出会えないでしょうね。
    売店のお土産品を見るのが好きで行くと
    眺めています。入り口には高山植物の
    苗が売られていて、数度買ったことがありますが
    育てるのは難しいです。
    次はハーバーランドですか楽しみです。
    いつもありがとうございます。
    2021年01月22日 18:18
  • アルクノ

    yoppyさん、今回はイベントも何も無しで、ただ散策しただけです。
    冬の平日はルピックが開いていないので、新開地へ下って食事ととり、
    新開地本通りをご案内^^、歩いてハーバーランドまでです。
    遠方の方は、そこでホテルへ
    という段取りです

    12日に降った雪が、2日後も結構残っていましたね。
    自宅周辺も1センチほど積もって、翌日ベタ雪でミニ富士を作りました。
    写真は撮らずですが^^;

    森林植物園が雪国に^^;
    今年は仲間と六甲山も金剛山も行けそうにないので、
    森林植物園の積雪を狙っていました。
    13日(水)休演日が残念でしたが、14日に残っていてラッキーでしたね。
    リスやキツネ居ませんでした
    土を掘り返した跡があるので、猪は居るんですけど^^;
    このシモバシラ、全てかどうかは?ですが森林植物園での撮影が主体です。
    森林植物園の最新情報で、シモバラが咲いた写真が載っていました
    私も以前はシモバラって何でしたが、
    ここ森林植物園で教えて頂きました。
    ただ、ここで現物を見た事は無いです。
    大体、冬に来ることがまず無いですから。
    忘年会で、森林植物園から三宮へ下った事が一度だけあります。

    雪が薄いのでアイゼンは不要でした。
    必用とも思っていないので、ザックに入っているのはカメラだけです。
    水も食料も無しで、お散歩としてしか対応していなかった^^;
    生駒は標高があるので、残雪は凍結するでしょうね。
    ここは全てサクサク雪ですが、車輪が作ったペタンコ雪は滑ります。

    この全編終了時点では歩き足らず、
    多目的広場へ向かいました
    2021年01月22日 18:49
  • アルクノ

    がにちゃんは、「シモバシラ」と書いている札を見た事があるんですね。
    実は私も写真だけで、実際にこのシモバラを見た事が無いんです。
    氷点下状態で来ないとダメですから、難しいですね。
    真冬にここへ来ることがまず無いんです。
    今年はコロナで、仲間と雪山へ出かける事が出来なくなり、
    神戸森林植物園の雪を狙っていました
    森林植物園はとても広くて、全て見ようとすると、
    泊りがけになります

    今回、長谷池の南西側と北側を散策しましたが、
    何方かに絞って歩くのがいいと思います。
    紫陽花の時期は難しいかもですが、
    紅葉の時期には収束していて欲しいです
    2021年01月22日 19:38
  • アルクノ

    つむぎさん、こんばんは~
    今は止んでいますが、こちらも1日小雨が降っていました。
    雪景色の森林植物園は初めてです。
    冬は大体ここへ来ませんからね^^;
    森林植物園の八割位を歩いているんですね。
    要所要所にマップがあるし、ここへ行ってみようとか、
    興味が広がりますね。
    私もそんな風にして歩き回っています。

    >霜柱の芸術作品素晴らしいですね。
    写真でしか見た事が無いので、
    何時か、現物をカメラに収めたいです
    問題は、極寒の朝、ここへ来れるかどうかですね

    森林展示館の前で販売している、植物の事ですね。
    一度アジサイのブルースカイをここで購入して、地植えしています。
    毎年綺麗に咲くので、過去に何度か紹介していますよ。

    後編はハーバーランドがゴールですが、
    新開地を主体に紹介していきます。
    暫くお待ち下さい。
    2021年01月22日 20:05
  • ミクミティ

    そちらもかなり雪が降ったのですね。
    雪が残る神戸森林植物園の散策、なかなか味があったことでしょう。
    夏や秋とは違う、静かで落ち着いた趣を感じられるような気がします。
    池が凍っている風景が美しくて、印象的です。
    私は、こういう池をもう何年も見ていません。
    青葉トンネルの色使いも魅力的ですね。
    続きのレポートも楽しみです。
    2021年01月22日 21:58
  • アルクノ

    ミクミティさん、自宅周辺で1~2cm、ここで数cmの積雪です。
    12日の降雪で、送迎バスが立ち往生。
    13日(水)は休演日。
    14日でもこれだけ残っていたという事なんです。
    雪山は六甲山か金剛山で、神戸森林植物園は想定外です^^;
    今後、森林植物園の雪中歩きも想定したいですが、
    降雪後2日以内の実施が必須で、計画が出来ません。
    単独行動が必須ですね

    真冬に森林植物園の散策は初めてで、雪景色は別世界の様相です。
    凍結した長谷池も幻想的で、これもなかなか見られない光景です。
    アジサイと紅葉が3密シーズンでして^^、
    それ以外は閑散としている神戸森林植物園です。
    今後、降雪後の雪道歩きが注目されるかもしれません。
    兎に角、2月は一番来園者が少ない月で、その次が1月です。
    青葉トンネルの照明、秋から冬は暖色という事でした。

    後編、月末までには投稿します
    2021年01月23日 07:52
  • すーちん

    おはようございます
    公立系がコロナ受け入れ病院の中心となっている
    我が国、援助して私立病院にも助けてもらって
    円滑にいけばいいですねー
    皆と散策、会食出来る日待ち遠しいですー
    2021年01月23日 09:34
  • 絵日記担当

    アルクノ様、お邪魔します・・
    そういえばプロフィールのお写真が雲間に差し込む光、拝みたくなるようです(汗。神々しいですね。それからシモバシラというお花、なんて風変わりと思ってよく読んだら違いました(涙。私はコンクリートの上に住んでいて霜柱を見ることもほとんど見なくなりました。神戸はこんなに雪が降ったのですね!びっくりしました!私だったら絶対転ぶと思います!お寒い中お疲れ様でした。
    アルクノ様はいつもカメラ2台所持なのですか?しかもこんなに立派なカメラ!それでこんなにスイスイ丘を登るのはすごいと思います。でもだからこそこんなにきめ細やかで鮮やかなお写真が撮れるのですね。後編もあるのですね。楽しみにまた来ます。
    2021年01月23日 10:42
  • ひらひらと

    いつも素晴らしい画像と魅力的な長文、
    わたしには及びもつかない大作!
    いつも驚かされてばかりです。

    おそまきながら、
    今年もよろしくお願いいたします。

    アルクノさんにとって、コロナ禍に負けず自由を満喫できる、
    幸多き年になりますようにお祈りいたします。
    2021年01月23日 13:14
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    私立病院にもコロナ患者の受け入れを要請するみたいですね。
    病床数が全然足りないので、入院待ちと自宅療養が数千人とか。
    兵庫県内で、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、入院・療養を「調整中」とする患者が急増し、16日午前0時時点で679人に上っている。
    との報道です。
    手遅れとは言え、迅速にやって欲しいですね。

    春には何とか、仲間と散策&会食をと願っています
    2021年01月23日 13:23
  • アルクノ

    絵日記担当さん、お久し振りです。
    このプロフィール写真、今年に入り1月中旬に設定しました。
    以前は神戸のポートタワーでしたが・・、
    2019年のリニューアルでそれが消え、その写真も行方不明^^;
    プロフィール写真無しで過ごしていました。
    今年また緊急事態宣言が発令されましたね。
    気持ちを明るくするには、これしかないと思い、
    採用した次第です。

    シモバシラという植物から、霜柱が伸びて、
    お花のようになったシモバラでした
    私も写真だけで、現物を見た事が無いんです。
    たまにですが、庭に普通の霜柱が出ます。

    12日に大寒波が襲来し、こんな事になりました。
    東京も積雪があるとか言っていますよ。
    雪が凍結し、転んで骨折した!
    とかのニュースがありましたね^^;
    気を付けて下さい。

    最近は軽くて小さいミラーレスだけを使っています。
    今回二台にしたのは、
    写る状態を確かめるためと、スタンバイ状態にしておくためでした。
    将来、片方が調子悪くなってとかトラブル等が考えられます。
    そんな時二台あると安心ですよね。
    X9iの望遠一眼は重いけど、これを自由に使える体力がある事を確認したかったのです。
    で、大丈夫でした

    お褒め頂き、ありがとうございます。
    きめ細やかで鮮やかな写真をお届けしたいと、
    常々思っています

    もう日数が少ないですけど、
    月末までに後編をと考えています。
    2021年01月23日 14:05
  • アルクノ

    ひらひらとさん、お褒め頂き恐縮します。
    状況を詳しく表現したい思いがあり、
    分かりやすい写真を多く、説明文を長くしています。
    これからも方向性は変えずに、こんな感じで進めて参ります。

    此方こそ、本年もよろしくお願いいたします

    コロナ禍を掻い潜りながら、ウイルスを避けながら、
    活動を続けて行きたいです
    仲間と自由に活動するのは何時の事やら、ですね^^;

    ひらひらとさんにとっても、幸多き年になりますよう願っています
    2021年01月23日 14:35
  • つとつと

    今年の冬は久しぶりに雪が積もって、すっかり出不精になって、籠りきりの僕とは偉い違いです^^;とはいいつつ、ウンこれくらいの雪が綺麗で一番いいなあなどとみていました。でもこういうときが一番寒いんですよね^^;最初の方の画像などは、これは寒そう@@池が凍ってるなどと@@ 森林公園にはなかなか冬場に入っていないのですが、誰もいない公園内を歩くのも、いろいろな発見があっていいですねえ^^
    うさぎもカモシカも姿が見えない@@やはり巣穴や園舎に籠ってるんでしょうかねえ^^
    2021年01月23日 15:34
  • アルクノ

    つとつとさん、今年は仲間と雪山歩きが出来ないので、
    単独ミニ雪丘歩きにしました^^;
    薄いサクサク雪で、滑らないし、快適でした。
    風が無く、さほど寒くははなったです。
    昼に向けて気温も上昇し、歩き続けることで、
    体温も上がってきました。
    スニーカーだと足裏から冷えるでしょうけど、
    保温が利く山靴なので、大丈夫です。
    服装も、普通の部屋着にウィンドブレーカーを羽織っただけです。
    水も食料も持たない、オサンポですから

    広大な公園に誰も居ないのがメリットで、
    自由に歩き回れます。
    降雪時に来た事が無く、新たな発見が多かったですね。
    長谷池の凍結は初めて見ました。

    ここは穴掘りうさぎなので、地中に入っていると思います。
    カモシカさんは、共同飼育なので冬季はそちらへでしょうか?
    ここは兎に角、冬場のお客さんが少ないです。
    送迎バスに3人ですから^^;
    2021年01月23日 17:00
  • ゴンマック

    こんにちは。
    自粛期間中、宣言も出ましたので今回は一人での散策ですね。
    一人はちょっと寂しいのかな。
    雪道、歩きにくい事はなかったですか。でも山歩き楽しそうですね。
    誰もいない冬景色、寂しそうですが、これもいいかなと思いました。
    春の頃にはみんなとお出掛け出来るといいですね。
    2021年01月23日 17:26
  • アルクノ

    ゴンマックさん、もう暗くなったのでこんばんは。
    仲間に遠方在住者もいるので、活動休止にしました。
    昔は全て単独行動でして、北区の裏山を一人で歩き回っていました。
    早く戻って欲しいけど、そうなるかも知れませんね。

    神戸森林植物園は薄いサクサク雪で、歩きやすかったです。
    階段設置のルートを選んで安全にも配慮しました。
    近郊の方で、これを見ている人にも歩いて欲しい気持ちです。
    冬は来園者が極端に少ないんです。
    降雪時は、雪山歩きの練習にもなります。
    スイスイ歩けるので楽しいですよ。
    ここでハイキングの練習をして欲しいですね。
    人が多いと、ソーシャルディスタンスに気を使いますが、
    ここは自由気ままに歩いて、OK牧場

    そうですね、春には仲間と
    と思っています。
    それも密を避けてになりますね。
    2021年01月23日 18:03
  • とまる

    雪があって素敵ですねぇ♪
    近所では雪は見れませんから(^^)

    2時間飲まず食わずですか
    食べなくても水分は取った方が良い気がするんですけど。。。
    どうでしょう
    ランチでビールを飲むためでしょうか(笑)
    うちの夫が飲む前にはお茶とか飲まないんです
    喉が乾いてる方が美味しいんだとか言ってますね

    続きを楽しみにしてます
    2021年01月23日 18:31
  • はるる

    植物のシモバシラは毎年のように見てきましたが、今年はそうもいきません。でかけられませんので。
    じつに奇妙な形になるものです。不思議ですね。
    今回はお一人で歩かれましたか。
    雪道ですね。でもこのくらいなら歩けますね。
    トンネルの中はきれいですね。
    山道も雪があったりなかったり、景色を見たり、楽しそうです。
    やはり自然の木々、風景など、一番の癒しになります。
    2021年01月23日 18:36
  • ハーモニー

    こんばんは。

    積雪の頃、出かけられたのですね。
    今回はお一人でですね。
    シモバシラ、ブログのお仲間の所でも見かけましたが、実際見たことがありません。
    不思議な造形物、一目見てみたいものです。
    トンネル内の照明、虹のようで綺麗ですね?✨
    こちら花フェスタ記念公園でも一昨年、同じようなトンネル照明がなされていました。
    人っ子一人居ないように思えますが、これならコロナは心配ないですね。
    何もしないで家に籠ってるのも、非常にストレスが溜まります(笑)
    歩くことは体にも良いですし、私もその内、何処か散策にでも出かけるつもりです?‍♀️
    2021年01月23日 21:01
  • アルクノ

    とまるさん、これ位の雪道歩きは楽しいですよ。
    サクサクで滑らないし、快適でした
    自宅周辺での積雪は1センチで、翌日ベタベタでしたが^^;

    >2時間飲まず食わずですか
    軽いオサンポなので、水も食料も持ってきませんでした。
    私の大きな庭なんです
    夏の場合でも、園内には自販機はあるし、レストランはあるしで、
    カメラだけ持ってきています。
    >ランチでビールを飲むためでしょうか
    ピンポ~ン♪ですね
    御主人の気持ちも良く分かります
    本当に喉が乾いたら、自販機へ向かっていました。

    後編、ご期待ください
    2021年01月23日 21:24
  • かるきち

    春や秋ならとても気持ちよさそうな散歩ができそうですが、これだけ雪が残っていると歩くのに躊躇。私なら引き返してしまいそうです^^;
    でもいろいろ見ごたえがありそうですね。トンネルは自動車は走らないのでしょうか。なんだかほっとする感じがいいですね。
    2021年01月23日 21:45
  • アルクノ

    はるるさんは、毎年のように植物のシモバシラを見て来たんですね。
    私は写真だけで、驚愕しています^^;
    どう考えても不思議な形で、お口アングリです

    今回は単独行動でして、
    運動不足にならないようにと歩き回りました
    凍結していないし、薄い雪だし、何も問題なかったです。
    トンネル内は暖かくて、快適でした。
    エアコンはありませんが^^;、冬は10度、夏は20度くらいです。

    公園としての造成はしているんですけど、
    昔からの古道があったり、大きな樹木が続いていたりして、
    自然を感じます。
    また降雪があれば、歩いてみたいです。
    2021年01月23日 21:49
  • クリム

    プロフィール欄に、あの光芒写真が有りますね。
    氷の造形物って神秘的ですね。楽しい展示でした。
    トンネルの照明は、冬も紅葉色だったのですね。アルクノさんのお写真でショウメイされました^^
    その一本を見上げる・・・の、木のお写真。とてもとても惹かれました。光芒写真と並んで、私のお気にいりです。
    飲まず(呑まず?)食わずで約二時間。きっと・・・後編の最後に美味しいビールが登場するのでしょうか??
    神戸森林植物園。どの季節も魅力がいっぱいですね。ひんやりとした森の空気感が伝わってきます。仙人の杖になる、木の枝も落ちていそう~。ところどころに映っている樹の影法師にも見入ってしまいました。
    後編。楽しみにしています。
    2021年01月23日 21:57
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんばんは♪
    まだ雪が残っていることを期待して出かけました
    そう、一人でしたが楽しかったです。

    シモバシラ、私も写真で見ただけです。
    雪に埋もれるとダメですから、乾燥した超寒い日ですね^^;
    出駆ける勇気が必用かも
    この日は、日中春の陽気になると言う事で、ルンルン歩きです

    >トンネル内の照明、虹のようで綺麗ですね
    秋と同じでしたが、グラデーションに温かみを感じました。
    花フェスタ記念公園でもこれと同じようなトンネル照明がありましたか!

    ○○の森で、単独さんと、熟年カップルさんに出会っただけです。
    ハイキングコースは、人っ子一人居ませんでした。
    で、自由に歩き回っています。
    運動不足と、ストレス解消に良薬でしたね。
    ハーモニーさんにも、このようなオサンポをお勧めします
    2021年01月23日 22:09
  • アルクノ

    かるきちさんにもお勧めのお散歩ですよ。
    スニーカーだと、足裏から冷えてきますが、
    保温効果のある山靴だと、軽快に歩けます。
    チョットお高いですけど。

    見応え満載です
    この青葉トンネル、時々園内整備の車が走りますが、
    ノロノロなので危険を感じる事は無いです。
    私はホッとしまくりで、
    心がHotになりました
    2021年01月23日 22:21
  • アルクノ

    クリムさん、光芒写真にご注目ありがとうございます。
    長い間プロフィール無しでしたが、今年はこれしか無い!
    と思って採用しました

    このシモバラ、とても魅力的だと思います
    ただ寒い中、下を見て探し回るのが苦手で、
    偶然にでも見つかればいいんですけど、
    出会いませんでした^^;

    トンネルの照明、秋冬同じを証明して、
    少々明るい気分になりました

    その一本を見上げる・・・の、サワラの木、
    少々重いですけど、贈呈します

    >飲まず(呑まず?)食わずで約二時間
    腹減った~で、後編の最初の方で結果が登場します。

    神戸森林植物園、冬はほぼ来た事が無いんですけど、
    今回冬の魅力を再認識したので、今後また登場する可能性ありです

    >仙人の杖になる、木の枝
    もし発見したら、トイレに「雲隠れ」などせず、
    杖と共に、雲の上へと飛んでいきます

    後編、今しばらくお待ちを
    2021年01月23日 22:52
  • miyo

    こんばんは~
    神戸森林植物園、今の時期人少なくて密にならず良いですね~
    冬山なので山に色気が無くて、単独行動で寂しかったのでは。。
    密はミツでも、お花の蜜が欲しい~~か~い!
    雪があり寒そうでしたね!
    シモバシラ、地面のザクザクでなく植物のシモバシラなのですね!
    森林の中で見つけられませんでしたか?見てみたいですね!
    春のシャクナゲトンネルきれいでしょうね~!
    2021年01月23日 23:07
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます~
    神戸森林植物園、2月の来園者が最小で、その次に1月が少ないです。
    過去、この両月に来た事が無いんです^^;
    冬に入ってだと、
    忘年会で正門~東門~三宮まで歩いた事があるだけです。
    今回は雪があるので、別世界の感じで新鮮でした。
    カラフルでなくモノトーンもいいものです。

    虫も殺さぬ男ですが^^;その虫を見る事も無く、
    密も蜜も無く、
    一人で自由に、楽しく歩きました
    事情が許せば、仲間ともっと楽しいはずですが
    私の大きな庭なのに、
    たった二羽のウサギも居ませんでした
    風が無く晴天で、気温も上昇していき、
    アップダウンで汗も出ましたしね。
    ただ長谷池の凍結を見た時は身震いしました^^;

    シモバシラのシモバラ、残念ですが見ませんでした。
    雪と同色で、見過ごしたのかも知れませんね。

    春のシャクナゲトンネルは興味あるので、
    その様子を、またお届けしたいデス
    2021年01月24日 08:15
  • アクアビット

    こんにちは!
    森林植物園は何度も行ったことがあるのですが、雪の季節の景色を見るのは初めてです。
    写真を見ながら、自分が歩いているような気持になりました!
    ありがとうございます!
    2021年01月24日 12:39
  • アルクノ

    アクアビットさん、こんにちは!
    森林植物園のリピーターさんも、雪は経験無しなんですね。
    こう言う私も初体験ですから^^;
    何時もの事ですが、
    多くの写真と文章でライブ感を演出してみました
    これからも寒い時が来ると思います。
    その寒波が来た時に、森林植物園での雪道散歩レポを
    2021年01月24日 13:30
  • ルーシーママ

    バスに乗って10分足らずで自然いっぱいの公園に行けるのですね
    雪が降ってとても空気が綺麗そうですね
    シモバラって自然が作りだすお花なのですね 
    いろいろな形があって可愛いですね
    登ったり下ったり雪道だったり大変そう
    でも何事もないように歩くアルクノさん スゴイ!です
    後編も楽しみ~~~
    2021年01月24日 16:27
  • アルクノ

    ルーシーママさん、雪の神戸森林植物園は初めてです。
    近いので、庭みたいにして歩いています
    12日に降って2日後ですが結構残っていて、
    それもサクサクしていて、雪道歩きが楽しめました。

    シモバラ、霜が色んな形で出てきて面白いです。
    実物を見ていませんが、撮影は防寒具で重装備だと思いますよ。
    じっとしているのは苦手で、私は写真だけでいいです^^;

    道の凍結が無かったので、アルクノは楽でした
    長谷池の凍結には身震いですけど^^;

    後編、今執筆中です
    2021年01月24日 18:15
  • 薩摩節

    いつも沢山の写真のアップ、すごいなと思います。
    私は多くて数枚、1-3枚が多いです。
    そこに行きたい人には、すごく参考になりますね。
    同じく1948年生まれで気持ちは27歳のままですが、終活を考える年になりました。
    2021年01月25日 10:32
  • アルクノ

    薩摩節さん、コメントをありがとうございます。
    以前は文字数制限の関係で、40枚程度の写真でした。
    それも合成しての枚数でした。
    リニューアル後はその必要が無くなったので、
    100枚を超えるように^^。
    この記事が、ガイドブックになればと言う気持ちデス。
    遠方の方にはバーチャル参加を、と願っています。
    見て、読んで、楽しくなってくれればそれでいいですね。
    その為には、私自身が目一杯楽しまなければいけません

    ブログって、色んなスタイルがあってしかるべきだし、
    写真1枚のブログも、文章だけのブログも、
    写真100枚のブログも良く見ます。
    周りがみんな先生なので、勉強することが山ほどあります

    >同じく1948年生まれで気持ちは27歳のままですが、
    そうなんですか、私の気持ちと同じですね。
    >終活を考える年になりました。
    昨年から、そうしています。
    新型コロナが背中を押してくれて、そうなりました。
    年賀状は2021年発送分で終了です。
    身辺整理も昨年から進めています。
    2021年01月25日 13:43
  • 降魔成道

    今回はソロトレッキングなのですね。神戸も少なからず降雪があったのですね。この位の雪道を歩くのは楽しかったのではないでしょうか。サクサクと雪を踏む足音がして。それにしてもアルクノさんは健脚ですね。
    シモバシラは故郷の埼玉県では見たことありますが、秋田ではないです。寒い地方には生息しない植物なのでしょうかね。
    以前、再度山から森林公園への記事がありましたよね。再度山は何度か登場してますよね。高雄山はトンネルが通っている山でしたよね。
    もりのおと2020の会場の芝生ですか。今年も開催できるようにコロナが終息してくれることを願うばかりですね。
    焦点距離300mmの圧縮効果を実感できました。
    2021年01月25日 21:07
  • アルクノ

    降魔成道さん、今回はソロWalkingで、運動不足解消を目的としました。
    寒波襲来で市街地にも少し雪が積もり、
    我が家周辺では1~2センチ^^;
    この神戸森林植物園では、多いところで5センチ位ありました。
    山用シューズで軽快に楽しく歩けます。
    ここはアップダウンのある庭みたいなもんですから、
    健脚でなくても、ラクチン歩きで踏破できます
    シモバシラ、秋田には無いんですか!
    夏は猛暑、冬は氷点下の条件が必要という事でしたか。
    私も実際には見た事が無くて、この様な写真だけです。

    再度山は何度か登場し、再度公園から再度山眺めたりもしています。
    低い山であっという間に山頂ですが、
    樹木が伐採され、最近は海方向の眺めが良くなっています。
    新神戸~市ヶ原~高雄山は何度か歩いていますが、
    廃トンネルの所は歩いた事が無いです。
    もりのおと2020の会場だった芝生広場で、
    今年もJazzが聴けることを期待しています

    降魔成道さんのカメラ修理は終わりましたか?
    また、綺麗なズーム写真を期待しています
    2021年01月25日 22:46
  • イエティ1号

    あ~、やっと来られました!
    PCの修理後、ブロ友さんの所に訪ねている途中でいきなりあの様な詐欺が入って来て、その後又バタバタしてアルクノさんの所に入ろうとすると重くて(エラーコードを確認したら)エラーで開けず、3回目の挑戦で無事来られました。
    よかった~。

    コロナが段々酷くなって、ここ千葉県も東京と同じに緊急事態宣言が出て、週に3回を目安に通っているストレッチのカーブスも暫く休む事にしました。
    アルクノさんも今回はお一人で出かけられたのですね。
    でもやっぱり外は気持ちが良いですよね。

    しもばしら、と言う植物は初めて知りました。
    珍しいですね。
    そうそう、ウサギは1羽、2羽と数えるんでしたね~。
    トンネルもライトが綺麗で暖かそうな感じ。

    私も家にばかりいないでちょっと外歩いてこようかなぁ~。
    アルクノさんも早く又いつものお仲間と賑やかに歩けると良いですね。
    2021年01月26日 10:58
  • アルクノ

    イエティ1号さん、いらっしゃいませ。
    10:58にコメントされていますね。
    昼前とか午後、夜遅くが空いている頃合いで、
    渋滞する時間帯を避けて下さいね。
    私もその時間帯を避けて、コメントの返事を書いています。
    PC修理後のドタバタも大変でしたね。
    これも経験だと思って、今後の対応に活かして欲しいです
    怪しい事は無視する、シャットダウンする、でいいと思います。

    もう暫くの間、グループ活動はとれなくなりました。
    一歩外へ出たら、感染者が居るかも!
    とまで思うようになり、
    密集する場所には、
    無症状感染者が複数人居るのでは?と思っています。
    もし感染しても、病院に入れない程、病人が密集しています^^;
    千葉県も大変ですね。
    東京から周囲に滲み出しているので、
    東京が激減しない事には安心できないと思います。
    ストレッチのカーブスも暫くお休みですか!

    この時期、神戸森林植物園に入ると、人を見つけるのが困難です^^;
    それほど人が少なく、安心して気持ち良く歩けます

    シモバシラという植物が作る、
    氷で出来た、花のようなシモバラです
    写真でしか見た事無いんですけど^^;

    >そうそう、ウサギは1羽、2羽と数えるんでしたね~
    これはウサギの長い耳が鳥の羽のように見えるから、という説や、
    獣を食べられない僧侶が、「二本足で立つウサギは鳥類だ!」
    と言って食べた為^^、という説があります。

    青葉トンネル内の照明。
    冬も秋と同じ暖色だ!
    という事が証明されました。

    運動不足解消のため、お近くでの「散歩」をお勧めします。
    たったの「三歩」ではダメですよ
    私の場合、仲間との山歩きは何時の事やら?ですが、
    私自身は自由にアルクノで、
    大丈夫です
    2021年01月26日 14:36
  • あっこちゃん

    新年の一番寒い時なのに
    しっかりハイキングされているのですね。
    森林公園というほどに本当に森林の散策ですね。
    私など迷子になりそうです。
    そして積雪後の本当に滑りそうな山道。
    滑ることなく大丈夫でしたか?
    後編、拝見します~
    2021年02月02日 20:41
  • アルクノ

    あっこちゃん、こんばんは。
    この時は森林植物園の雪を見たくて、駆けつけました。
    雪山は何度も登っているので、これ位はたいしたこと無いです。
    雪もサクサクで、滑ったりしませんでした。
    記事を書く方で、滑ったりしないよう気を付けました
    >私など迷子になりそう
    その気持ち良く分かります。
    園内には現在地を示すマップが沢山掲示されていて、
    それを見れば行きたい所へ行けるし、
    戻りたい所へ戻れます。
    帰り道の分からない山に入ったとしても、
    下れば、マップのある道に出れるようになります{
    2021年02月02日 21:15

この記事へのトラックバック