「アルクノのブログ」で2020年を振り返る(2021.01.01)

 新年、あけましておめでとうございます

新型コロナが吹き荒れた昨年でしたが、多くの方にご贔屓を賜りました。

   謹んで、お礼申し上げます。

     本年もどうぞ宜しくお願い致します


何時も、

  気持ち玉にコメントを頂き、

    大変嬉しく思っています。

      その気持ちに感謝を込め、執筆していきます。




 恒例となった、
「アルクノのブログ」で昨年を振り返る、年始めの記事です。
昨年12月20日に「仲間と畑コースで三草山へ(2020.12.12・土)」を投稿後、
コメント対応などを終え、26日から書き始めていたものです。
2019年を振り返る記事も参照して執筆していきます。
ウェブリブログの機能には無い1年間のダイジェスト版を、
2012年年始の「2011年を振り返る」から毎年投稿しています。
こんな事をしている人、他に居られるかもですが、少数派だと思います。
毎年新たに訪問してくれる方が居られるので、その方達への説明も兼ねています。
その為、開設以来のことも説明していくので、文章が長いです^^;
最後の項目では、2020年印象に残る記事10件をダイジェスト版にしているので、
更に長くなります^^;
1万文字に迫ります^^;
御覧頂く方の都合もあるでしょうから、分割して見て頂くのも宜しいかと思います。
数年来のリピーターさんは、写真が出て来る項目4以降がいいと思います。
執筆者としても、昨年とそれ以前を総括し、今後へ繋げようとしています。


「アルクノのブログ」で2019年を振り返る、はこちらに↓
 https://arukuno.seesaa.net/article/202001article_1.html

以下の項目で綴ります。
 1 開設以来の投稿件数について
 2 2019年7月に実施された当ブログシステム変更後の事
 3 2020年・人気となった記事
 4 2020年・印象に残る記事



 1 開設以来の投稿件数について

2020年の投稿件数は過去最低の26件でした。
開設以来の投稿件数を振り返ってみましょう。

2010年は5月17日開設以降、76件
2011年 105件
2012年 94件
2013年 74件
2014年 57件
2015年 62件
2016年 44件
2017年 37件
2018年 34件
2019年 32件

 投稿件数について↓
2010~2013年は、
 個人、仲間、地元主催の神鉄ハイクにも参加し、その実施回数が多い。
  2012年4月から琵琶湖一周を1年かけて実施した。
 2013年6月からは京都・滋賀50山に挑戦。
 手作りも頻繁に行い、投稿件数が多くなっている。
2014年は、記事の長文化が進み、週1件程度となってきた。
 訪問先が増え、コメント対応にも時間を費やすようになる。
2015年、やや持ち直すが、その後加速度的に減少^^;
2016年、前年と比較して山歩きが15件減少し、週一の投稿も達成出来ていない。
 シリーズものが終了し、同じ山の繰り返しを極力避けてきたので投稿が減少。
2017年、予定していた山歩き数件が雨天中止となり、
 木工や竹細工を実施しなかった。
2018年~2019年、山歩きがほぼ月1回となり、
 神戸のイベントやジャズ部門がコアとして残っている。
2020年は新型コロナの影響で、神戸のイベントやジャズ部門が激減した。
 前編・後編と分けた記事が3件あるが、もっと分ければ良かった^^;



 2 2019年7月に実施された当ブログシステム変更後の事

「2019年を振り返る」では、記事アクセスについて述べているが、
各記事のアクセスカウンターが、2019年7月のリニューアルで消滅し、
2020年についてはそれを書く資料がない。
記事アクセスについては、
「アルクノのブログ」で2019年を振り返る、を御覧下さい。

このリニューアルで私が恩恵を受けたのは、
ブログ制限枠が2万→13万文字に拡大され、掲載する写真点数が増やせた事です。
文章の文字数が6千の場合、写真は41枚しか貼付できなかった。
写真も文字に変換され、制限文字枠に加えられるからです。

システム変更後、ブログへのアクセスに時間がかかるようになる。
短い記事だと直ぐ表示されるようだが、
「アルクノのブログ」は、大量の写真と長文が連なるので無理!
ただ平日午後3時頃や夜中だとウェブリブログ全体のアクセス数が減るので、
長文記事も直ぐ表示されるようになる。

長文依存症^^;のアルクノは、掲載写真枚数が増やせることを良し!としています。
長文を説明するには多くの写真を必要とするからです。
コメント欄も800字制限が撤廃され、自由に書き込むことができるようになりました。
今後も、文章は7千文字、掲載する写真は100枚程度を標準としていきます。
これは以前からですが、記事を投稿する時、
管理ページから「記事を書く」を開いていきなり書き込んだりはしていないんです。
数日かけてWordに文章と写真番号を書き込み、それを投稿ページにコピペします。
写真番号の所に該当する写真を貼り付けて、アップロードです。
作成中は、文章を考えてそれに合う写真を選び、写真を見ながら記述していく。
写真に写っている物を調べる。
これが同時進行していきます。

投稿後は、全ての記事を文章と写真とに分けて保存しています。
HDに、投稿年月日・ブログタイトル・実施日を表示して其々をファイル保存する。
各記事の文章には、写真を載せる場所に写真番号を記載しているので、
「ブログ記事(文章)」と「ブログ写真」に分類し、年毎のフォルダー保存します。
「ブログ写真」ファイルには縮小したもの+プリント用オリジナルも多少含まれるが、
2019年7月以降、掲載写真を100枚↑と増やしたので、その保存枚数が増えていきます。
過去3年間の「ブログ写真」合計保存枚数の推移です↓
2018年 記事数34 保存枚数1257枚 1件平均37枚
2019年 記事数32 保存枚数2386枚 1件平均75枚
2020年 記事数26 保存枚数2890枚 1件平均111枚

写真の殆どを1280ピクセル幅に縮小しているので、
2890枚でも合計容量は1.91GBと、HDをさほど圧迫するものではないんです。



 3 2020年・人気となった記事

各記事のアクセス数が不明で、コメントの多いものから順に並べていきます。
そのコメント数は私の返事を含めたもので、普通は偶数ですが、
同じ人からの連続コメントが入った場合、奇数になる事があります。
(コメント数は2020年12月31日時点)

 1位 82
世界遺産の宇治上神社から大吉山へ(2020.06.27・土)
コロナの影響で平等院にはお参りせず、その平等院を山上から仲間と眺めた。
(「2020年・印象に残る記事」に記載)

 2位 81
「アルクノのブログ」で2019年を振り返る(2020.01.02)
ブロ友さんから年始のご挨拶もあり、多くのコメントを頂きました。

 3位 78
「アルクノのブログ」開設10周年・後編 過去ログ発掘特集(2020.05.17・日)
アクセス上位の記事にとらわれず、ユニークかつ埋もれている物を発掘した。

 4位 74
桜華園から生野銀山へ・後編(2020.04.03・金)
前編は桜華園で仲間との花見で、後編の生野銀山に人気が集まる。
(「2020年・印象に残る記事」に記載)

 5位 72
仲間と天下台山へ(2020.05.30・土)
緊急事態宣言が解除され、山仲間と兵庫県は相生市にある天下台山へ向かった。

 6位 71
  石の宝殿・生石(おうしこ)神社から高御位山(2020.01.21・火)
仲間と生石神社の御神体「石の宝殿」にお参りし、移動して高御位山へ。
(「2020年・印象に残る記事」に記載)

 7位 68
  望遠ズームSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入(2020.07.28・火)
私の愛用機種EOS Kiss X9i用の万能Zoomとして購入し、試写は森林植物園で実施。
付属のキットレンズ18-135mmはZoom力不足で、新規購入した次第。
しかし、9月にオリンパスE-M10 Mark III+Wズームキットを追加購入し、
9月以降はこれを使用するようになる。
X9i+SIGMA万能Zoomがメイン機種だが、
普段は小型軽量・高画質のE-M10 Mark IIIを使っています。
E-M10 Mark IIIはほぼ在庫一掃となり、現在ではE-M10 Mark Ⅳが出回っている。
で、私はMark IIIをバーゲン価格で入手できた訳です

 8位 67
仲間と雄鷹台山(おたかだいやま)ピストン(2020.09.19・土)
兵庫県の西端、赤穂市にある標高253mの雄鷹台山へ仲間と登り、瀬戸内海を眺める。
(「2020年・印象に残る記事」に記載)

 8位 67
綾部山梅林から世界の梅公園へ(2020.02.15・土)
3月上旬に予定していた観梅だが、地球温暖化の影響で2月中旬に変更した^^;
(「2020年・印象に残る記事」に記載)

 10位 66
「アルクノのブログ」開設10周年・前編 神戸まつり総集編(2020.05.09・土)
ブログ開設以降、毎年投稿している神戸まつりを全て纏めて、総集編とした。
(「2020年・印象に残る記事」に記載)



 4 2020年・印象に残る記事

投稿した26件は、どれも我が子のように可愛い記事ですが、
コメント数の多いものも含め、印象に残る代表10件を時系列に並べていきます。
その時の雰囲気が解るよう、写真を載せ、その説明も加えていきます。
各記事10枚程度の写真にしますが、説明文も加えるので、かなり長くなります。
(・・・)内は実施年月日ですが、投稿が翌月にずれる場合がある。


  石の宝殿・生石(おうしこ)神社から高御位山(2020.01.21・火)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202001article_3.html

コメント数では第6位になった記事です。
仲間と生石神社の御神体「石の宝殿」にお参りし、移動して高御位山に登った
生石神社の御神体「石の宝殿」とは、
神社奥に、岩石を削って、横倒しのような形で太古から存在するもの。
01.jpg元々は岩稜で、周囲を深く削る事でこの御神体が残っている。
後に見える岩とこの大きな石は合体していた訳で、
02.jpg如何ほどの労力を費やして、これを掘り出したのかと思う。
先端に樹木があるが、石の上に土がかぶさり、種子が飛んできてこうなった?

粗削りに見えるが、風化してこのような姿になったのか。
03.jpg上には樹木が茂っていて、悠久の年月を感じる。
普通、削った石の上に樹木が育ったりはしない。

これを脇から登って、
04.jpg俯瞰してみた。
05.jpg
06.jpgこの御神体の重さは、推定500トン!
重くて持上げる事が出来ず、横倒しのままなんですか?
高度はたいして無いが、岩稜の上に立つと、
07.JPG眺めが宜しい!
ぐるりと回っても、時間はかからず、
車で高御位山へ向かう。
08.jpg
高御位山も岩山で樹木が少なく、見晴らしが宜しい。
09.jpg
山頂手前から、瀬戸内海の島々が眺められる。
10.jpg奥に薄っすら見えるのは小豆島です。
山頂は岩の塊となっていた!
11.jpg


  綾部山梅林から世界の梅公園へ(2020.02.15・土)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202002article_2.html

コメント数では第8位になった記事。
3月上旬に予定していた観梅だが、開花情報を得て2月中旬に前倒しした
綾部山梅林はチョットした山歩きで、登ると通路脇に梅が咲いていました。
12.jpg
13.jpg
上がって見下ろすのもまた良し!
14.jpg
間近で眺めるのもヨシ!
15.jpg
梅にメジロもまた良し!
16.jpg
梅林をバックにした、お地蔵さんもまたよし!
17.jpg
屋外演芸場で、お猿さんのアトラクションに拍手も送る
18.JPG
19.JPG
 
車で移動し、世界の梅公園では中国風の建物と梅がマッチング~
20.jpg
ただこの展望台「唐梅閣」は老朽化で、上がる事が出来ず残念!ですが、
21.jpgこの姿を眺めるだけでも、OK牧場!
瀬戸内海の展望が出来て、
22.jpg
23.jpg気分良く下山する。


  敦賀観光から天筒山へ・後編(2020.03.20・金)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202004article_1.html

青春18きっぷを利用しての日帰り遠征で、仲間と敦賀駅から天筒山へ向かう
記事冒頭に、コースとtimeが書かれています。
 -後編―
「金ヶ崎城跡・天筒山城跡石碑」(13:55)~金崎宮(14:03)~焼米石出土跡(14:36)~天筒山・171.3m(15:06~)~舗装路を下山~氣比神宮(16:04)
~木上紀治水彩画展(16:10~)~地魚料理・まるさん屋(夕食16:35~17:20)
~敦賀駅17:49発新快速で帰路に

前編は街歩き観光でしたが、後編は軽い山歩きになる。
階段上がって鳥居を潜り、
24.jpg金崎宮辺りが金ヶ崎城跡になるが、
高度はさほどない。
25.jpg「功名が辻」や「花換まつり」の話も記載しているが、
「花換の小道」を通り、
「月見御殿」近くに行くと、道標には「展海広場」とある。
ここからお月さんならぬ、敦賀火力発電所が眺められる。
26.jpgセメント工場は右に隣接するが、左は敦賀湾。
27.jpgここから手筒山の展望広場へは約1キロだが、
セメント工場を眺めて、
28.jpgアップダウンを繰り返し、手筒山展望広場(山頂)へ。
山頂からは敦賀港が眺められる
29.JPG敦賀港の奥に敦賀半島が横たわり、中央に見えるのは三内山(みうちざん)。
三内山は敦賀市と美浜町の境界に座する標高521.4mの山。
手筒山は171.3mの低山だが、眺めがいいのでOK牧場!

下山して、帰路目にした木上紀治(きがみとしはる)さんの水彩画展を訪れ、
早目の夕食を、駅近くにある「まるさん屋」で。
30.jpg
31.jpg
32.jpg
店を出ると、メーテルさんが、
33.jpg
銀河鉄道999に乗車する為、準備中。
 このことを、前編では↓
平成11年(1999年)、敦賀港は開港100周年を迎えています。
これを記念し、当時の敦賀市のイメージであった「科学都市」と歴史を引き継いだ「港」と「鉄道」に将来ビジョンを重ね合わせ、『銀河鉄道999』と『宇宙戦艦ヤマト』の像を設置することになったという。
開港100周年が1999年なので、銀河鉄道999に結び付き、
科学都市として、敦賀港を宇宙へ繋げて、宇宙戦艦ヤマトですか!
敦賀市としては、松本零士様々ですね。
その零士様は福岡県久留米市生まれで、東京都練馬区在住。
敦賀市とは縁もゆかりもない訳ですが、
敦賀市の描く将来ビジョンに賛同した。
と推察した!

木上紀治さんから頂いた絵ハガキです↓
188.jpgブログで紹介していい事を、その時説明を伺った御本人から了承を得て、
本編では展示作品の説明もしています。


  桜華園から生野銀山へ・後編(2020.04.03・金)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202004article_3.html

コメント数では第4位になった記事で、生野銀山の坑道が魅力あるものでした。
山にも登り、露天掘り跡も眺めました
これは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による緊急事態宣言が発令される4日前に実施したもので、帰宅後の情報では↓
生野銀山は2020年4月11日(土)から5月6日(水)まで臨時休業となりました。

生野銀山に到着して驚いたのはヒカゲツツジが山のように咲いていた事
34.jpgそれを撮影する遊子さんを、後から撮影。
銀山は後日の予定だったが、ヒカゲツツジ大好き遊子さんが開花情報を得てこうなった。
生野銀山はトマトさんの発案で、桜華園は経験済みの私が発案した。
桜華園から車で20分ほどの距離なので、ドッキングさせた訳です。

説明を受けた展示館には大きな生野銀山の模型がある。
35.jpg坑道内を現すこの模型、元は展示館を突き抜ける高さがあったそうで、
上をカットして手前に置いている。
36.jpg
地下深くにまで掘り進んだ事が、この断面図で示されています。
37.jpg説明される方の横棒が、この場所の地表面で、
見学する坑道は地表面からほぼ水平に広がっています。
通常15名以上の団体さんにボランティアの方が説明してくれるそうですが、
来場者が少なく、私達の為、特別な計らいでした。

坑道(こうどう)内は自由行動(こうどう)となっている
直進してトンネルを潜り、
38.jpg右の坑道穴から出てきて、山に向かいます。
黄色いシャツで「不動滝」を撮影しているのは別の方です。

観光客の少ない平日にしたので、Sugarさんは仕事の関係で不参加となり、
六子さんは80歳になるご高齢で、暫く参加を見合わせるとの事です。
元気な姿を当ブログで紹介していますが、コロナの影響を考えての事と推察しています。
と、前編にあります。
参加は遊子さん、トマトさんと、
39.jpg撮影&執筆担当のアルクノ。
入ってから出るまで、私達3人だけでした。

坑道内はマネキンを使って、当時の作業を表現している。
40.jpgこれは江戸時代の様子。
記事にはもっと詳しく説明しているが、簡略化。
機械化された昭和の時代も見ることができます。
41.jpg
42.jpg
生野銀山は昭和48年(1973年)に閉山となるが、
その間に掘り進んだ坑道の総延長は350km以上となり、
深さは(地平線より低い)880mの深部に達し、
採掘した鉱石は70種類に及ぶ。

ポンプで循環しているんでしょうけど、
43.jpgミニ滝があった。
当時の様子を再現するマネキンに感心します。
44.jpg
45.jpg

外へ出て山へと向かう。
入り口のトンネル左側の階段を上がると、
46.jpg江戸時代の方が、まだ作業を続けている
鉱夫の彫った線刻が残っているとあります。

山に入って圧巻だったのは、大規模な露天掘り跡が残されている事。
鉱脈が地表に現れた部分を露頭と言うが、これは広大な露天掘りの慶寿𨫤。
47.jpg右に左に咲いているヒカゲツツジは、通常だと山深くに入らないと見られない。
露天掘り跡(慶寿ひ)を眺めて、帰路に着く。
48.jpgもう銀は全く残っていない! みたいなので^^;


  「アルクノのブログ」開設10周年・前編 神戸まつり総集編(2020.05.09・土)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202005article_1.html

コメント数では第10位になった記事。
ブログ開設以降、毎年投稿した神戸まつりを全て纏めて総集編とした
2011年の神戸まつりから2019年の神戸まつりまで、美味しい所を山盛りにしていますが、
各記事から1枚を選んでいきます。

 2011年第41回神戸まつりでは、
神戸大丸前のキッズアベニューで、可愛い少女が宙返り。
49.jpg
あれから10年弱が経過し、美しい女性に成長している事と思います。

 2012年第42回神戸まつりでは、
ベリーダンスも紹介している。
「サンバは元気になれる」ですが、ベリーダンスも元気になれます
50.jpg普通体型、ポッチャリ体型、スリム体型のお三方です。
「MAYUKOベリーダンススクール」の方達でした。

 2013年第43回神戸まつりでは、
当時、富士通テン・バンドリーダーだった坂田雅枝(As)さん(左)。
51.JPGVoは岡部めぐみさんで、「Smile」を笑顔で歌ってくれました(右)。
雅枝さんは結婚後苗字が変わり、神戸ジャズクィーンコンテストに優勝してプロの世界へ。

 2014年第44回神戸まつりでは、
神戸サンバチームをトップに紹介している。
52.jpgマイクを持つ初代リーダーの西内さんですが、
2014年11月63歳で、肺炎のため帰らぬ人に。
現在はその息子さんがリーダーを務めている。
初代西内さんは、道に迷っていたブラジルの方を案内し、
それがご縁で楽器をプレゼントされ、その楽器を使ってサンバを始めた!
というから驚く!

 2015年第45回神戸まつりでは、
「Bloco Feijao Preto」のシニアチームに、ちょっと迫力あるお姐さんが登場。
53.jpgどこで買ってきたのか水鉄砲。衣装とデザインがピッタシ!

 2016年第46回神戸まつり前編では、可愛い少女も登場した。
フラダンス‘Oli ‘Oli Hawaiian hula studioに所属し、
54.jpg
少女グループの中で、身のこなし、手の振り、表情の全てが光っていた。

 2016年第46回神戸まつり後編は、
アクセス数12281(2019.6.30調査)となり、当ブログ第3位を記録した人気作。
55.jpgその冒頭の写真です。
サンバの事や神戸まつりについても詳しく書いているので、
人気が集まったのかも知れない。

 2017年第47回神戸まつりは、
神戸開港150年の記念事業も兼ねて開催された神戸まつりで、
「150年のみなと神戸に逢いたくて」がテーマになっていた。
その時注目したのはHOTTA LEVEL(ジャマイカ読みでアタレボ)で、
全身を使った、激しいDance。
56.jpgクリックしてご覧ください。

 2018年第48回神戸まつりで、
私が最も感銘を受けたのが「Bellydance Alabiana」で、
57.jpg
この女性の踊りに、胸キュンとなってしまった。

 2019年第49回神戸まつりでは、
パレードでの撮影が印象に残っていて、
58.jpgその印象に残るシーンを合成してみた。

 2020年の神戸まつりは新型コロナの影響で中止となりました。
その萎んだ気持ちを払拭したくて、
この総集編をブログ開設10周年で投稿しようと考えていました。


  竹細工・鼻筋の通ったメガネ置き(2020.06.02)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202006article_1.html

これはユーモア作品。この前作に団子鼻のメガネスタンドを作っているが、
鼻筋の通ったものにするにはどうしたら?と考えた。
眼鏡を固定する取っ掛かりが無く、そこに眼鏡を置くだけの代物。
これも、鼻筋が通った状態にする為にそうしている。
59.jpg鼻筋は竹の節目を利用しています。
角度を変えて。
60.jpg眼鏡を置くと。
61.jpgこのあと、これをヒントに団子鼻のメガネ置きを作っているが、
鼻が串団子状態になっています^^;
それ以降は何も無し。
手作りは全て、オリジナリティーを重視するので、
アイデアが浮かばないと、何も作らない^^;


  世界遺産の宇治上神社から大吉山へ(2020.06.27・土)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202007article_1.html

コメント件数ではトップとなった記事で、私としても力を入れて執筆した
これは京都在住Sugarさんのアイデアで、
「・・JR宇治駅から徒歩、世界遺産宇治上神社の脇を通り、
展望台から十円硬貨の平等院が見えました。楽々歩きの低い山でした。」
とのメールが届き、6月下旬に実施する事にした。
その低い山は大吉山で、登れば全員大吉を授かる
商店街を歩き、宇治橋(うじはし)の橋上から眺めた左・大吉山と、
62.jpg右・朝日山で、これを縦走し、川向こうの橋を渡って戻って来る。
標高は、大吉山が131.5mで朝日山は124m。
山と言うより、大吉丘、朝日丘と言った方がいいのかも知れない。
大吉山・展望台は山頂手前、標高約100mの位置にある。
JR宇治駅発着のコースで、休憩昼食を含め、合計4時間弱。
ハイカーさんの軽い足慣らしには最適だと思います。
ダイジェスト版なのでサラッといきます。

国宝となる宇治上神社拝殿は、鎌倉時代のもの。
63.jpg明治44年に解体修理を行い、昭和27年国宝に指定された。
大吉山への登山道はなだらかな九十九折で、とても歩きやすい。
大吉山・展望台から眺めた平等院鳳凰堂です。
64.JPG朝日山を下ると宇治川で、川下に行くと、写真下の赤い朝霧橋になる。
朝霧橋を渡って宇治駅へとなる。
大吉山山頂を経て朝日山へ向かう遊歩道もあるが、面白くないので、
大吉山から道なき道の急坂を下る。
65.jpg下に見えるのは大吉山と朝日山の間に横たわる道で、
右へ行くと宇治川。
66.jpg直進すると朝日山で、これを往復する。
67.jpg昼食は朝日山でとる事にした。
朝日山には朝日山観音や、
68.jpg五重石塔がある。
69.jpg大きなケルンの前で昼食です。
70.jpgケルンの上にある石塔
71.jpg
食後のデザートに、
72.jpg遊子さんから冷凍のパイナップル
トマトさんも石塔作りに挑戦して、
73.jpg見事完成
宇治川へ下るとマップがあったので、これに経路を描いてみた。
74.JPG行かれる方は、参考にして下さい。


  仲間と雄鷹台山(おたかだいやま)ピストン(2020.09.19・土)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202009article_3.html

コメント数では第8位になった記事。
兵庫県の西端、赤穂市にある標高253mの雄鷹台山へ仲間と登り、瀬戸内海を眺める
75.JPG
赤穂市に入ると、見えて来るこの山が雄鷹台山でしょう。
76.jpg
JR播州赤穂駅でトイレを済ませ、登る山を眺める。
77.jpg長い階段の登山口からここへは徒歩6分。急坂を上って、左へだと思います。
これがその長い階段。
78.jpg
小さな社を過ぎても階段は続く。
大岩を巻くような石段を上がると、
79.jpg木々の間から千種川(ちぐさがわ)の河口が見える。
80.jpg更に瀬戸内海も見えてきた。
81.jpgほぼ、垂直に上がっている?
小豆島も大きく見えて来る。
82.jpg(望遠ズームにしているが^^;)
二合目手前ですが、なだらかな道に石仏が並んでいた。
83.jpg八十八ヶ所巡りができるようになっているみたいです。
三合目を過ぎると、ドウダンツツジの道になり、
84.jpg
その先に、急坂登山道が見える。

六合目を過ぎたあたりの景色。
85.jpg
七合目に東屋があり、毎日登山の記帳所になっていた。
そこへ毎日登山される方がやって来て、手に乗せて餌を与える。
86.JPGこの野鳥はヤマガラでした。
ここで昼食にした。

九合目辺りで、家島諸島。
87.jpg
山頂で眺めたのが、この記事最初にある写真です。

標高253mの山頂で記念撮影。
88.jpg他に誰も居ないので美熟女4名。
そして、黒一点^^:
89.jpg腕が真っ黒!


  ザ・ナイト・ミュージアム~夜の芸術散歩~(2020.11.20・金)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202012article_1.html

26記事中、コメント数は44で最下位だが、私としては印象に残っている。
夜景としては雲の中にいるようでイマイチだったが、幻想的とも言えた。
ARIMA ART NIGHT(2020.10.18)で、はじめて有馬の夜を撮影した事が、このザ・ナイト・ミュージアムへと繋がっている。
夜なので単独行動です。
六甲山へ上がるロープウェー駅のある有馬は神戸市北区にあり、
自宅を午後3時過ぎに出ても、六甲山上は5時前に到着となる。
ザ・ナイト・ミュージアム開催中、ロープウェー最終便は21:30とあり、
安心して、夜の六甲を散策できる訳です。
気に入った写真だけ並べていきます。
90.jpg
六甲高山植物園で。
91.jpg
92.jpg
オルゴールミュージアムの中庭で。
93.jpg
94.jpg
95.jpg
ガーデンテラスで。
96.jpg
帰りのロープウェーから、有馬周辺の夜景。
97.jpg
有馬温泉の「妬(うわなり)泉源」から立ち上がる湯けむり。
98.jpg
平日なので、ザ・ナイト・ミュージアムのライトアップは18:30まででした。
今年11月にはコロナも終息する?でしょうから、
時間延長される土日に出かけてみたい。


  播磨中央公園から五峰山・光明寺へ(2020.11.28・土)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202012article_2.html

もう紅葉は終っていると予想して出掛けたが、随所に綺麗な紅葉が残っていた
これも最新記事で、説明は不要でしょうから写真を主体にしていきます。
扇山(五峰山)は、地元少年の遊び場になっているようで、
99.jpg急坂を上がった所で、二人の男子中学生と出会う。
見晴らしの良くない「みはらし台」の山頂で、
100.jpg右足集合写真。
光明寺本堂に向かうが、その右、
101.jpg水かけニ尊がある。
102.jpg遊子さんが注目し、私も近付いて撮影。
紅白の並びは、だるまさんでした。
この後、光明寺合戦の事について色々書いています。
下って展望台で眺望を楽しむ。
遠くにあるのは淡路島だと思っていたが、
103.jpg六甲山系でした^^;
104.JPG
これ以降は紅葉の連続です。
105.jpg
106.jpg
107.jpg
108.jpg
109.jpg
おまけとして、国史跡広渡廃寺跡歴史公園に訪れたが割愛します。


   ラストのおまけ

  仲間と畑コースで三草山(2020.12.12・土)
  https://arukuno.seesaa.net/article/202012article_3.html

来年へと繋がる内容にして、検索した事をふんだんに盛り込んでいます。
都落ちした平家が三草山の麓で陣を張っていたが、それを源氏の義経隊が夜襲した。
その三草山の合戦で知られる所ですが、眺めも素晴しい。
畑コースで上がると、寺院が俯瞰できます。
110.jpg国内のどの宗派にも属さないが、
念佛宗、三寶山無量壽寺総本山の寺院で、本尊は阿弥陀三尊。
2005年に開催された第四回全世界仏教サミットにおいて、世界の全仏教徒のための聖地「佛教之王堂」を、ここ加東市に建立することが決議され、2008年(平成20年)11月1日に落慶した。
とある。
でも謎が多く、私としては俯瞰するのみ^^;

この記事冒頭の写真ですが、山頂でこれを見上げる。
111.JPG太陽光が地上に降り注ぐ光景、これで明るい未来をと願った。

トマトさんがこれは俳句に出て来る「日矢」だと言う。
遊子さんは「天使の階段」と仰る。
私は「光芒」だと主張する。
と、その記事に書いてあり、その謂れについても記載している。
気象用語では、「薄明光線」ですが、あまり知られていない。
元美術部の私が最初に知ったのが「レンブラント光線」で、画家のレンブラント・ファン・レインがこれを好んで描いたことに由来する。


年始早々1万文字の長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました


今年も、昨年に負けないよう、楽しめるブログにしていきます


重ねて、本年もどうぞ宜しくお願い致します

この記事へのコメント

  • tamachan

    明けましておめでとうございます。
    力作のブログですね。
    参考になりました。
    一日でも早くコロナが収束していつもの日常にもどることを祈っています。
    本年もよろしくお願いいたします。
    2021年01月02日 14:37
  • fujisan

    明けましておめでとうございます、
    今年も旅行や山登りのブログ楽しみにしています、まあ、3蜜を避ければ、山登りなんて、全然かまわないと思うのですよね。
    2021年01月02日 15:01
  • アルクノ

    tamachan、明けましておめでとうございます
    早速のコメントを頂きありがとうございます。
    長文記事を御覧頂き感謝します。
    私にとって、年初めの行事みたいなものなんです^^;

    東京都知事が緊急事態宣言発令を要請したようです。
    夜の街も、昼の街も、一旦閉じた方がいいのかも?と思います。
    そして、コロナが収束して何時もの日常に戻るようにと願っています

    こちらこそ、本年もよろしくお願い致します
    2021年01月02日 15:37
  • アルクノ

    fujisan、明けましておめでとうございます
    今年も、三密を避けて山歩きに向かいたいと思っています
    既に三座を予定していまして^^;
    1月から順次、実施していきますのでご期待ください
    2021年01月02日 15:46
  • もこ

    あけましておめでとうございます
    いつも楽しい山歩きや神戸のイベントの様子楽しんで見せて頂いています
    隣県でもあり近いので行った所見た所がUPされていると懐かしく見せて頂いています
    今年も健康に気を付けてお楽しみください
    2021年01月02日 16:06
  • アルクノ

    もこさん、あけましておめでとうございます
    いつもご覧頂きありがとうございます。
    今年も兵庫県と、ちょっと離れて、になるかと思います。
    暫くは山歩きが主体ですが、
    神戸の大きなイベントも、何とか開催で来るようになればと願っています
    感染防止に努め、頑張りますのでご期待ください
    2021年01月02日 16:25
  • がにちゃん

    懐かしいですね
    ついこの間呼んでいた記事に写真
    生石神社の御神体「石の宝殿」
    この写真を見たときは、ちょっと驚きました 
    行って見たいところの一つになってます
    コロナに負けずに マスク 手洗い うがい 消毒
    気を付けながらも お出かけしたいものですね
    今年もたくさんの楽しい記事宜しくお願いします
    楽しみにしています
    2021年01月02日 16:40
  • アルクノ

    がにちゃん、ありがとうございます。
    1年を振り返ると、あっという間で、
    全て、つい先日の事のようです。
    生石神社の御神体「石の宝殿」の事は、
    ブロ友さんの記事で知っていて、
    これに触れたいと常々思っていました。
    裏の岩山も簡単に登れるようになっていますよ。

    感染対策を遵守し、行動に注意すれば、
    誰も感染する事無く1年を過ごす事が出来ました。
    今、1月の実施日を仲間と相談中です。
    3月までは行く所が決まっていますので、ご期待ください
    2021年01月02日 17:14
  • alice

    明けましておめでとうございます?

    昨年、眼鏡置きを手作りされたあたりからの
    参加だったので以前の投稿記事をダイジェストに拝読出来た事はとても嬉しかったです?
    2019年4月からブログを再開したのですけどほどなくアノ大嵐(リニューアル)がやって来たので一時は溺れそうになりました(笑)
    不思議なもので過去の切り取った写真は時間が経っても眺めた瞬間から動き出し、その時に考えてた事や感じた事などが再燃するように感じます…
    行動範囲が私の何倍も広いアルクノさんは心もたくさん動かされたことでしょう。
    羨ましい限りです?
    素敵なお写真ばかりの中で2011年第41回神戸まつりの宙を舞う少女、圧巻です。見入ってしまいました。それにベリーダンスの女性も素敵で(#^.^#)うふぅ〜
    そして今も脳裏に残るのはやっぱりあの〝天使の梯子〟でしょうか?
    山歩きの楽しさ、発見はこちらにまで伝わって来てとても楽しいひとときでした。
    今年も予定されているとの事で楽しみにお待ちしています。
    本年もどうぞ宜しくお願いします☺️
    2021年01月02日 20:08
  • イッシー

    どの記事を見ても圧巻ですね!
    驚くべき力の入れようです。ブログの幅の広さに乾杯!
    2021年01月02日 20:58
  • アルクノ

    aliceさん、明けましておめでとうございます~
    眼鏡置き辺りから見て頂いていたんですね。
    最初にコメントを頂いたのは↓
    オリンパスOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを購入(2020.09.01・火)
    でした。
    私は、2014年からすべてのコメントのやりとりを保存していています。
    いちばん多い方は480件あり、
    保存している全てのコメント合計は8515件になります。

    この昨年のダイジェスト版、気に入って頂けたようで良かったです。
    「テーマ別記事」の下の方に「記念」があります。
    これを開いて頂くと、過去のダイジェスト記事がドンドン出てきますよ

    >アノ大嵐(リニューアル)がやって来たので一時は溺れそうになりました(笑)
    そのお気持ち、良く分かります。
    私の周りも大変でした。
    ブロ友さんも、退会したり、悩んだりしている方が多かったです。
    私は、百害あって一利あり
    として踏み留まりました。
    それが本文にある、13万文字へのブログ枠の拡大です!

    >不思議なもので過去の切り取った写真は時間が経っても眺めた瞬間から動き出し、その時に考えてた事や感じた事などが再燃するように感じます…
    ↑とても素敵な表現です
    私も、切り取った写真と文章を繋げて、ライブ感を演出しようとしています。
    ブログで一緒に参加して欲しい、という思いで記述しています。

    行動範囲を広げたいですね。
    仲間からは、本名では無く「アルクノさん♪」と呼ばれています。
    歩くことが趣味で、それが特技かもしれませんね
    もう記録はしていませんが、地球一周する距離を、
    20年をかけて歩こうとしています。
    その一周は4万kmで、20で割ると2千kmです。
    2千kmを365で割ると、5.48kmです。
    毎日5.48km をアルクノ^^は、1週間や2週間なら簡単でしょうけど、
    20年となると大変です。
    1日休むと、次の日は10.96km、2日休むと、次の日は16.44km。
    でも、もうその半分以上を歩きました

    >2011年第41回神戸まつりの宙を舞う少女
    これは一眼レフの連写で撮りました
    神戸まつりでは連写を多用するので、千枚を超える事があります。
    チェックと選別で数日かかります^^;
    ベリーダンスもそうですが、
    いい表情と動きを捉えるには連写しか無いんです。

    「天使の梯子」は「アルクノのブログ」数年来の目玉になりました。
    この光で、いい年にしたいですね
    これからも、バーチャル参加を宜しく~
    1月~3月の山歩きはほぼ決まりました。
    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします
    2021年01月02日 21:23
  • アルクノ

    イッシーさん、ありがとうございます。
    このブログをライフワークと捉えて、執筆しています
    色々調べて、皆さんのお役に立てればと思っています。
    でも実際は、本人が一番楽しんでいるんですよ

    本年もよろしくお願いいたします
    2021年01月02日 21:59
  • アクアビット

    あけましておめでとうございます。
    まさに壮大な旅日記ですね!
    今年は気兼ねなく、色んな所に出かけられる生活が戻ってきてほしいですね。
    今年もどうぞよろしくお願いします。
    2021年01月02日 23:12
  • narayama2008

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願い致します

    2020年・人気となった記事の第2位の
    「アルクノのブログ」で2019年を振り返る(2020.01.02)を書かれた時は、1年後には今のような状況になっているとは思いもよらなかったですね。
    首都圏の知事さんは感染の拡大を受けて緊急事態宣言を出すように政府に要請しているとか・・・1日も早くコロナが収まって以前のように安心して行動できるようになってほしいです。
    2021年01月03日 00:00
  • サラ&メル

    昨年はいろいろ興味深い記事を拝見させていただき、またたくさんの気持ち玉を頂戴しありがとうございました。
    本年もどうぞよろしくお願いします。
    2021年01月03日 00:12
  • アルクノ

    アクアビットさん、あけましておめでとうございます
    一年の計は何とかで、今年も長文記事が続くことを示しています
    年末に東京がエライ事になって、暫くはコロナ風が吹き荒れそうですよ。
    今年後半には収まる事を期待しています

    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いします
    2021年01月03日 05:52
  • アルクノ

    narayamaさん、あけましておめでとうございます
    こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2019年を振り返った時は、この様になる事を想像もできませんでしたね。
    激動の1年だったように思います。
    そんな中でも活動できることを示した1年でした。

    東京都と首都圏3県の知事さんが緊急事態宣言発出を政府にお願いしたみたいです。
    西村経済再生担当相は4知事に時短要請の強化の検討を求めたとあり、腰が重いですね。
    もう小手先対応は限界で、効果のあるワクチン摂取が求められます。
    今年後半に期待していますが、不安ですね。
    1日も早くコロナが収まって・・、は同じ思いです。
    2021年01月03日 06:11
  • アルクノ

    サラ&メルさん、明けましておめでとうございます
    いつもかわいいワンちゃんに癒されています。
    当方の長文記事をご覧頂きありがとうございます。
    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いします
    2021年01月03日 06:19
  • せんこ

    明けましておめでとうございます?
    今年もよろしくお願いします♪

    今回は気持ち玉、間に合いました。
    いつも読み逃げで?
    アルクノさんの臨場感あふれるブログに圧倒されています。
    今年も楽しみにしております。
    2021年01月03日 09:14
  • アルクノ

    せんこさん、明けましておめでとうございます
    HDに保存しているコメントを調べると・・、
    2019年「京都散策・下鴨神社から上賀茂神社へ」でコメント頂いていました。
    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします

    皆さんお正月休みで、気持ち玉はスロースタートかも♪
    今年もフットワークを活かして、
    ライブ感を演出していきたいです
    2021年01月03日 09:52
  • すーちん

    明けましておめでとうございます
    メガネ置きも
    心に残りますねー
    今年もよろしくお願いします
    2021年01月03日 10:16
  • アルクノ

    すーちんさん、明けましておめでとうございます
    >メガネ置きも心に残りますねー
    ありがとうございます。
    これ以外にメガネスタンドも沢山あるので、
    もっと眼鏡を買わないといけませんね
    手作り、アイデア募集中です^^;

    本年もよろしくお願いします
    2021年01月03日 12:24
  • 秋月夕香

    遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
    本年もよろしくおねがいします。

    朝からブログにアタックしておりましたが、つながらず、スマホでは朝からよませていただきました。お正月早々から(実は少し前から)

    用意はさはされていたのでしょうけれど、大変力作、お疲れ様でした。

    これはアルクノさんの財産ですね。友人もブログに書いて、丁寧にのこし、本に出版されています。

    とても良い事ですがなかなか私にはできません。そして短いようで(一年は)長いブログの記録も振り返られてすごいですね。

    私の去年の思い出はコロナ禍だったこと、そのなかでワードで本の編集などで頑張ったことしか記憶にありません。

    でも出版できたことはとても大きい喜びでもありました。勉強にもなりました。脳年齢は実年齢に関係ないといいますので、

    これからもますます頑張っていきたいとおもっています。

    そんな中でもアルクノさんにご訪問いただけたことも、ありがたい事でした。
    2021年01月03日 12:56
  • アルクノ

    秋月夕香さん、あけましておめでとうございます
    こちらこそ、本年も宜しくお願いします

    時間帯によりますが、13:49の段階では1分弱で、この記事が表示されました。
    繋がりやすいのは、早朝と夜遅く、日中だと午後3時頃でしょうか。
    この記事を書き始めたのは12月26日からで、
    項目1と2は、2019年を振り返る、を参考にし、
    ダイジェスト文をどうするか、
    写真は何を選ぶかで多少時間がかかりました。
    決まると、元記事からのコピペとアレンジで、
    さほど苦労はしなかったです。
    大晦日にはほぼ出来上がっていました。

    ブログ本を出版されている方、私も知っています。
    もし私が出版する場合、デジタル化してDVDかブルーレイですね。
    そうすれば写真もモニターに広がって、伝えたいことが伝わります。
    山歩き、イベント、手作りに分けて出版するといいかも知れませんね。
    話が逸れてしまいました^^;

    記事は26編ですが、一つ一つが長いですからね。
    7千文字からピックアップしたダイジェストが、一つの記事になってしまいます。
    でも、これが1年間の総括になるし、
    今後のステップアップにつながるのでは?と思っています。
    あまり進歩は無いですが。

    >ワードで本の編集などで頑張ったこと
    >出版できたことはとても大きい喜びでもありました。
    自費出版されたんですね、凄いです!
    文筆家さんは本を出版して、ステップアップされると聞きます。
    私も足腰が弱ってきたら、頭で勝負したいです。
    (中身が、空っぽ^^;)

    秋月夕香さん、頑張って下さいね。
    目標を持って進む、と言うのはとてもいいことです。
    応援しています
    2021年01月03日 14:46
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    新年明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願いいたします。
    昨年は何と云ってもコロナでしょうが、今年はワクチン接種も始まるでしょうから、少しはましになる事を期待したいものです。
    それにしても、アルクノさんのブログのボリュームにタジタジです。
    今年も、楽しくて為になる記事を期待しています。
    2021年01月03日 15:43
  • ルーシーママ

    明けましておめでとうございます。
    炭鉱のマネキンさん うんうん
    サンバのお姉さん そうそう  などなど
    おお~この写真覚えてる~と独り言を言ってしまいました
    ちゃんと記事の文章と写真をファイルされているのですね
    すごいです
    今年は例年通りの神戸のイベントやジャズフェスがあると良いですね
    楽しみにしています
    今年もどうぞよろしくお願いいたします
    2021年01月03日 15:48
  • アルクノ

    山ちゃん、明けましておめでとうございます
    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いします

    一日も早く、効果の期待できるワクチンを、
    持病をお持ちの方や高齢者にお願いしたいです
    私は元々繁華街には行きませんが、神戸まつりや花火大会の中止は痛いです。
    今年後半から、イベントが実施できるようにと、願っています。

    今回も、ボリューム満点にしてみました
    満腹になって頂けましたでしょうか
    長文依存症の治療法、無いみたいです^^;

    1月から城跡巡りを始める予定です
    ご期待に沿えるよう頑張ります
    2021年01月03日 16:34
  • アルクノ

    ルーシーママさん、明けましておめでとうございます
    生野銀山のマネキンさん、銀山ボーイズとして世に出た事があります↓
    GINZAN BOYZ 「ギンギラ銀山パラダイス -GGGZPDS-」
    検索すると出てきますよ。
    サンバのお姉さん達、
    少女が大きくなって、そのお姉さんになっていきます。
    「おお~、この顔覚えてる~。」と独り言を言ったりします

    其々、文章と写真を保存しているので、
    1万文字+写真111枚が6日で仕上がりました

    今年こそはと、神戸のイベントやジャズフェスを熱望しています。
    でも、ワクチン接種がカギを握っているような気がします。
    緊急事態宣言でもたもたしている政府には、
    リーダーシップというシップ薬を

    ご期待に沿えるよう頑張ります
    此方こそ、今年もどうぞよろしくお願いいたします
    2021年01月03日 17:08
  • mina

    新年おめでとうございます。
    今年も宜しくお願い致しますm(__)m

    懐かしい記事を思い出しながら見せて頂きました
    >梅にメジロもまた良し
    メジロは桜や梅にピッタリの小鳥ですね
    可愛いです
    これだの記事をまとめるのは大変だったと思います
    尊敬します
    これからも楽しみに見せて頂きたいと
    思っています

    ずっとエラーになってしまってやっとつながりました
    訪問遅くなって申し訳ありませんm(__)m
    2021年01月04日 11:11
  • アルクノ

    minaさん、明けましておめでとうございます
    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします

    >梅にメジロもまた良し
    これは10枚程連写で撮った中でのましな1枚でした^^;
    写真も文章もHDに残していて、これは白紙からの構成では無いんです。
    コピペを駆使してになります^^;

    今年もコロナを搔い潜って活動していきたいと思っています

    時間帯によっては、連続エラーが続くことがあります。
    混雑する時間帯だとエラー、エラーで、
    私も返事が書けなくて、
    時間をずらしたりしています^^;
    11:26にこの記事にアクセスしたら、直ぐ繋がりました。
    もう4日になり、仕事に出られる方が多いからですね。
    長文記事をご覧頂きありがとうございました。
    2021年01月04日 11:53
  • eko

    明けましておめでとうございます!
    「2020年を振り返る」毎年のことながら力作ですね。
    見た見たと思いだしながら拝見、ヒカゲツツジの群生に驚いたことを思い出します。個人的には3回程訪れた宇治の「世界遺産の宇治上神社から大吉山へ」がとても懐かしく印象に残っています。
    今年はコロナワクチン接種も始まるようなので、状況は昨年よりよくなるのかなと期待しています。神戸まつりやジャズのイベントが例年通りに開催されると良いですね。
    今年もどうぞよろしくお願い致します。
    2021年01月04日 17:43
  • ゴンマック

    明けましておめでとうございます。
    アルクノさんにとってわが子のようなブログですね。
    文章、お写真、どれをとっても素晴らしいですね。
    凄いなあといつも思います。
    今年も力作、大作を見せて下さいね。
    本年もどうぞよろしくお願い致します。
    2021年01月04日 19:22
  • アルクノ

    ekoさん、明けましておめでとうございます
    年末は暇だったので^^;
    年始に投稿しようと思い、頑張って纏めてみました
    毎回訪問頂いているekoさんは、全て知っている写真だと思います。
    ヒカゲツツジの群生には私も驚きました。
    苦労して、山奥に入って、見つけたあのヒカゲツツジは、
    一体何だったのかと思いました

    「世界遺産の宇治上神社から大吉山へ」では、
    標高100mの展望台から平等院が俯瞰できる事に驚きです。
    京都の方からは、これを眺めた事が無いとのコメントで、
    これにも驚きました

    2月からコロナワクチンの接種が始まるようですね。
    関東4都県で、緊急事態宣言が出されるみたいです。
    今年後半には収まって行くような気がしています。
    そうならないと、困りますね。

    神戸まつりは5月なので、微妙ですが期待しています。
    夏以降のジャズ祭は開催できるのではと思っています。
    それを見るには、ワクチン接種証明書が必用かも知れませんね。

    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願いします
    2021年01月04日 19:30
  • アルクノ

    ゴンマックさん、明けましておめでとうございます
    たった1年で、可愛い子を26人も生んでしまいました
    お褒め頂き、恐縮します。
    飽きられないように、皆さんに楽しんで頂くにはどうしたら?
    と、空っぽの頭で、いつも考えています

    非力ですが、これからも頑張っていきます
    (大見得切っていいの?)
    此方こそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2021年01月04日 19:47
  • つばさ

    明けましておめでとうございます。
    これだけ多くの写真に基づいて充実したブログにするのは
    それなりにご苦労されている、というか、
    構え方が自分とは全く違うのやな~、と今更ながら
    感心しています。
    山歩きの記事が多いので健脚の方にばかり気を取られていましたが、
    PCも駆使されているし、色んな知識も豊富だし・・
    おつむもかなり凄いのが改めて良く分かりました。
    ぼ~っとしそうな私に、今年も適当に活をいれていただきたく
    よろしくお願いします。
    2021年01月05日 13:23
  • ハーモニー

    改めまして、明けましておめでとうございます。
    本年もよろしくお願い致しますm(__)m

    回想録のように過去を振り返り、記事にされる。
    拝見する側より、実際に行動されたアルクノさんが一番感慨も一入でしょうね♪
    一つ一つの律儀な記事に敬意を表します。
    特に、有馬温泉の記事は一度だけ行ったことがある故、興味深く読ませて頂きました。
    昨年はコロナでコンサート関係は数少なかったようですが、今年はより多くの音楽が聴けることを願いたいですね。
    良きお仲間との山歩き、今年は何処へ行かれるのでしょう?
    楽しみにしています♪
    2021年01月05日 14:54
  • アルクノ

    つばささん、明けましておめでとうございます

    2019年前半まで、文章長くすると写真を多くは貼れなかったので、
    ストレスが溜まっていました。
    それで写真4枚を合成したりしていましたが、
    仲間からはその4枚合成は見辛いと言われていました。
    で、うっぷん晴らしに平均110枚を貼るようになった次第です
    文章に関しては、若い頃文筆家を目指していたこともあったので、
    その気持ちをぶつけています。

    山歩きは退職後からで、約12年の経験しか無いです。
    仲間は、不定期参加も入れると12名ほどいましたが、高齢化で抜けていきました。
    Jazzは二十歳からで、その趣味をジャズレポに活かしています。
    手作りは、子供の頃からの趣味ですが、最近は下降線です^^;
    PCは検索道具として最高ですね。
    写真に写っている文字で、ほぼ全てが分かります。
    私の頭は空っぽでして、色んな情報がドンドン入るようになっています
    で、ドンドン忘れていきます^^;

    「カツ!」を入れるんですね。
    私、トンカツ、串カツ大好きです
    よく、ソースカツ丼で身体にカツ!を入れています

    今年も、よろしくお願いします
    2021年01月05日 15:20
  • アルクノ

    ハーモニーさん、再度明けましておめでとうございます
    此方こそ、本年もよろしくお願い致します

    昨年を振り返る記事は、私の年中行事でして、
    年の瀬が近付くと、ソワソワしています。
    今年は記事数が少なく、タイトルを眺めると大体思い浮かびます。
    文章も写真もその保存データから、速攻で見ることができるので、
    アイデアが固まると、速やかに文章化できるんです。

    10月18日実施、下旬に投稿の「ARIMA ART NIGHT」ですね。
    夜に歩き回って撮影したのはこれが初めてで、私も印象深いです。
    コロナワクチン摂取が行き渡り、どれだけ抑えられるかだと思います。
    緊急事態宣言で激減するといいんですけどね。
    未知数ですが、今年後半のイベント開催を期待しています

    1月後半から3月までの山歩きは計画済デス
    単独行動は未定ですが、野外で何かあれば出かけたいです
    2021年01月05日 15:58
  • つむぎ

    あけましておめでとうございます
    今年もよろしくお願いいたします

    いつも長編小説を読んでいるような気持ちです。
    同じ兵庫県に住みながら知らなかった加東市の
    無量寿寺の事を興味深く拝読しました。
    近隣(人は住んでいないが)住民の人は気になら
    れたでしょうね。
    おもちゃ大国・おもちゃ大国とコマーシャルソングが
    耳の奥で流れています。(#^^#)
    俳句・歴史・自然現象の事次々教えて頂き
    楽しみにしています。
    今年も色々な所を歩かれて、色々な事に
    出逢えるのを待っています。
    いつもありがとうございます。
    2021年01月05日 19:27
  • アルクノ

    つむぎさん、あけましておめでとうございます
    此方こそ、本年も宜しくお願い致します

    写真入り小説を読む感じで、楽しんで頂けたらと思います
    友人からは、何故そこまでするの?
    とか言われますが、自分の為じゃなく、
    楽しんで頂けたらの気持ちが強いんです
    それと、自分で執筆した長文を発表する場が与えられているのは、
    とても嬉しい事です。

    加東市の無量寿寺の事は、私も衝撃でした。
    住民の反対もあったでしょうけど、
    真の仏教を広めるのであれば見守りたいです。
    でも、世界中から様々な仏教徒がやってくると思うと、
    住民の方は不安が大きいでしょうね。
    車で数分行くと集落があるので、その気持ち解ります。

    おもちゃたいこく♪ おもちゃおおこく♪
    それ、思い出しました

    アチコチ出かけていると、珍しい自然現象にも出合えます。
    でも、この全天に広がる「天使の階段」を山頂で眺めたのは初めてです

    今年も何か新しい事を求めて、歩いていきます
    2021年01月05日 20:17
  • ヌサドゥア

    あけましておめでとうございます㊗️
    今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます(^_^)

    今年は年女&還暦になります。
    私もアルクノさんのように活動的な一年にしたいと思っています。
    2021年01月06日 15:06
  • クリム

    明けましておめでとうございます。
    長文依存症。初めて聞く言葉です^^
    膨大なお写真から選ぶ作業も、緻密に検索して記事を書く作業も・・・完成して投稿するときは、山頂に辿り着いた時の気持ちと同じでしょうか?長文記事は山登りと似ているのかもしれませんね。
    腕が真っ黒に日焼けしているアルクノ仙人さんのお写真にクスッと初笑い(?)
    今年も日焼けできるくらいに山登りが楽しめますように♪
    アルクノさんが撮る雲のお写真も楽しみにしています。
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    2021年01月06日 17:46
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、あけましておめでとうございます
    こちらこそ、今年もどうぞ宜しくお願い致します

    今年還暦ですか!
    お祝い品を沢山貰ってくださいね。
    昔は長寿のお祝いでしたが、現在は元気でいるお祝いでしょうか

    私は五十代の時メタボでした。
    歩き始めて、1年で体重10㎏減、ウエスト10cm減。
    会社に来ている産業医に褒められ、退職しました。
    運動する事の重要性を知り、退職後も継続した訳です。
    山歩きを続けている内に現在のような仲間も出来て、
    その事をブログに綴っています。
    これから、充実した年を過ごしていきたいですね。
    2021年01月06日 17:57
  • アルクノ

    クリムさん、明けましておめでとうございます
    長文依存症、この自覚症状はあるんですけど、
    まだ治療法が見つかっていないんです
    >長文記事は山登りと似ている
    流石クリムさんです
    色んな物を山のように積み上げていって、この記事が出来ている訳です。
    少々の事では崩れないよう、
    しっかりした土台を作り、その上に積み上げていきます

    仙人も日焼けする!
    これは珍しいエビデンスみたいで、政府に報告しておきます
    雲の写真、お任せ下さい。
    今年は、上を向いて歩こう

    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願い致します
    2021年01月06日 18:25
  • すずりん♪

    あけましておめでとうございます。
    記憶に新しい記事、一年にも満たない前の事なのに懐かしい記事、いろいろ思い出します。
    コンサートやイベントが無く残念な年ではありましたが、
    こうして拝見していると今年も充実した年になったようにお見受けします。
    行ったことがある所もアルクノさんのように丁寧に歩いていませんし、調べてもいませんので、改めて知ることも多く新鮮な気持ちで拝見しています。
    行ったことがないところにも興味深いところがたくさんあり、行ってみたいと思うのですが、実現していません。
    特に宇治は近いうちに行動を共にしてくれそうな人に提案してみたいと思っていますが。。。
    記事をきちんとまとめてファイルされてるアルクノさんはすごいなと思い、とっ散らかった私を反省しますが、なかなか真似のできる事ではないです。
    とまぁ相変わらずの私ですが、今年もよろしくお願いいたします。
    2021年01月07日 00:16
  • アルクノ

    すずりん♪さん、あけましておめでとうございます
    私もそれぞれの記事に多少の時間を割いているので、
    思い出が蘇るものばかりです。
    Jazzやイベントが激減して、寂しい2020年でしたが、
    皆さんに支えられて継続する事が出来ました。
    これらは歩いている時は分らず、大半は帰宅後に調べたものなんです。
    ただ、写真を沢山撮っていると、それがヒントになります。
    それに、私のアイデアは枯渇気味で、
    仲間からの提言を受け入れ、充実した1年になったと思っています。

    宇治の大吉山はお散歩で行けるのでいいですよ。
    今は感染爆発ですから、治まってからですね。

    私のブログのアクセスしようとすると、時間がかかります^^;
    PC内のデータからコピペとアレンジで、今回もスムースに作成できました。
    部屋はとっ散らかっていて、家内から指導を受けています^^;
    PCの整理は簡単です
    掃除機もゴミ袋も要らないし

    こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします
    2021年01月07日 08:00
  • 麗菜

    明けましておめでとうございます。(^.^)

    早々にブログの方へ訪問して頂き新年のご挨拶
    素敵なコメント&気持ち玉を頂いてましたのに?

    新年のご挨拶が遅く成ってしまって(´。_。`)?

    アルクノさんブログ⇨『2011年を振り返る』より
    毎年ダイジェスト版をUPされて居るんですね。(❁´◡`❁)

    記事UPの統計から年度事にUPされた記事の内容への
    振り返りと分析… 何か企画会議の資料作りの様に
    きめ細かく編集されて『成る程~❗❗』と感心の連続で

    私も何時か❓自分がUPしたブログを纏めたいと思って
    ましたが、此の様に1年を通し過ごした出来事をランキング
    にして纏めて置くと見やすいですね。(´▽`ʃ♡ƪ)

    又、写真や記事の保存方法もキッチとフォルダー保存され
    ているので編集の時もし易いと言う事なのですね。?

    私は毎度、アバウト保存なのでブログUPに写真を使う時に
    『何処かのファイルに保存したんだけど~?』なんて感じ
    なのでアルクノさんを『見習わないと❗❗』思いながら
    拝見させて頂いてました。(✿◡‿◡)

    余りPCを触って無くてブログUPも頻繁にしていなので
    伺って居ない時の記事も拝見出来るのは凄く有難い事
    だと思いました。(*´∀`)♪

    本年も宜しくお願い致します。m(__)m
    2021年01月07日 10:51
  • yoppy702

    明けましておめでとうございます。
    本年も宜しくお願い致します。

    恒例の、「昨年を振り返るブログ」、今年は、元日にアップ。
    今は、アップされた時間が解らないですが、ひょっとしたら、除夜の鐘が始まってから、PCの前で待機されていたのでは?と想像してしまう程、年内に着々と準備された力作を感じます。
    いつもながら、アルクノさんの分析力はスゴイなぁ…と。
    毎回言ってますが、初めて訪問された方は、これを見る事で、過去ログもチェックしたくなり、新たなファンになりますね。(^^)

    「Wordに文章と写真番号を書き込み、それを投稿ページにコピペします。
    写真番号の所に該当する写真を貼り付けて、アップロードです。」
    以前から、ボクも、これと同じです。
    ただ、ウエブリがリニューアルしてからは、少し変えました。
    一つは、画像が10個一度にアップできるようになったのは良いのですが、画像容量が違うと、容量の少ない物からアップされてしまうので、せっかく番号順にしていても、あっちこちになって探しづらくなるので、EXCELで画像のHTML一覧を作ってます。
    そして、ウエブリ自体が重たくなってアイドルタイムが増えたので、少しでも軽くするために、画像をクリックしても元画像に飛ばないようにHTMLの等倍にする部分を削除して、1記事の文字数を減らすようにしてます。
    まぁ、ボクは、アップサイズの画像で記事に入れてますので。
    という事で、以前と違って、Word原稿には、画像等のHTMLも入れて、「記事を書く」の処理をする時は、そのままコピーしたらOKという作り方にしています。
    まぁ、その後、チェックしてますので、即、アップにはしませんが。
    記事の文字数制限が大幅にアップされたのに、真逆の処理をしてますね。(^^ゞ

    一都三県で緊急事態宣言発動間近やし、各地で感染者の記録が相次いでますが、ワクチン、治療薬が今年は早い時期に期待出来そうとの報道などもあるので、もうしばらくは我慢の子でしょうが、後半には、自由に動けるようになるかもしれませんね。
    今年も頑張ってくださいませ。(^^)
    2021年01月07日 11:03
  • アルクノ

    麗菜さん、明けましておめでとうございます
    7日になっても、年始の記事を投稿していない方がブロ友さんで10名以上居られますおられます。
    麗菜さんには6日にご挨拶できたので、良かったと思っていますよ。

    年始早々、この様に昨年を纏めている方を拝見した事が無いです^^;
    年末は大掃除以外する事が無く、1年間を纏めようと思い立ちました。
    2011年を纏めることから開始し、毎年投稿しています。
    麗菜さんとのやり取りは昨年からなので、
    そう言って頂くと有難いです。
    私の頭の中で企画会議を開き、アーダ、コーダ、と議論しています
    在職中、品質関係でのトラブル原因調査及びその考察を行っていました。
    その時の経験を活かしています。
    数年来のブロ友さんには、ご覧頂いたお礼も兼ねていますが、
    内容が長すぎですね^^;

    今回は、皆さんから注目を集めた記事と、
    私が印象に残る記事を並べてみました。
    注目されるものを投稿したい気持ちと、
    印象に残るものを投稿したい気持ち、
    その両方の想いがあります。

    各保存ファイルは、年毎に分けて、
    年月日を記し、記事と同じタイトル名にすると分かりやすいですよ。
    時系列に並ぶので、目的の物が直ぐ見つけられます。

    ブログ、テーマ記事にある「記念」を開くと、
    「○○年を振り返る」と、「開設○周年」の両方が出てきます。
    お時間ある時にでもどうでしょう?
    此方こそ、本年も宜しくお願い致します
    2021年01月07日 12:02
  • アルクノ

    yoppyさん、明けましておめでとうございます
    こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します

    今回の昨年を振り返るは、31日の午前中にほぼ出来ていました。
    投稿は元旦のおせちを食べてから、準備開始です。
    保存ファイルからWordの文章をコピペし、写真も同様です。
    両方「アルクノのブログ」で2020年を振り返る、に保存していた物です。
    それもいきなりアップロードせず、
    プレビューを何度も確認し、文言を変えたりしています。
    なので、保存している文章とは多少のずれがありますね。
    読みやすいように知るにはどうしたら?
    ユーモアは何処に入れる
    等で加筆修正しています。
    で、投稿は夕食前でした。

    >画像が10個一度にアップ
    で、そうなるんですね。
    私は写真の間に文章を挟むので、最初から考えていませんでした。

    >EXCELで画像のHTML一覧を作ってます。
    それに続く内容も成程です。
    私のPCにはエクセルが入っていないんです^^;
    検討課題とします。

    >記事の文字数制限が大幅にアップ
    私は、今後もこれを最大限に利用していきたいです。
    yoppyさんのコメントも800字を超えていて、これもメリットを感じます。

    本日関東に緊急事態宣言が発動されるそうですが、
    飲食店だけ8時までにして、治まるのかどうか疑問ですね。
    大阪はその8時までで治まらず、拡大していますからね。
    8時までにイケ~と密集するんでしょうか

    3月まで城跡巡りを予定しています
    2021年01月07日 12:40
  • miyo

    新年、明けましておめでとうございます!♪
    ご挨拶遅くなりました~!
    岡山で遊んでたので帰ってからの作業が溜まり、
    遅れてのスタートでした~!?
    アルクノさんブログ、昨年を振り返ってみてました!
    でも、一番イキイキとレポされているのは、
    何といっても神戸まつりですよね~
    アルクノさんの笑顔が目に浮かびます~
    そして生野銀山も印象的でした!

    今年もアルクノ隊ご一行様、コロナに負けず(負けるわけないやん!)ますますお元気で楽しいレポ期待してます!
    miyoも楽しい刺激を沢山頂いております~
    本年も宜しくお願い致します!
    2021年01月07日 16:29
  • アルクノ

    miyoさん、明けましておめでとうございます
    岡山が、年末から新年にかけ東北状態になって驚きました
    あの興奮から日常へは、時間がかかります

    このような長文記事をご覧頂き、ありがとうございます。
    (毎度ですが^^)
    神戸まつり、そうなんですよね。
    1日走り回って、毎年、千枚程撮影しています。
    昨年それが無かったので、総集編で楽しんでもらおうと計画しました
    生野銀山では、江戸時代の思い出が蘇りました
    マネキンのリアルさに驚きデス

    今年もコロナに負けず、打ち勝って、
    最終的には勝利宣言まで持って行きたいです。
    今年も新しい刺激を求めて、行動します
    (かなり大げさですが^^;)
    それが皆さんへのカンフル剤になればと思っています。

    こちらこそ、本年もどうぞ宜しくお願い致します
    2021年01月07日 17:08
  • 降魔成道

    明けましておめでとうございます。
     昨年は新型コロナの影響でイベントの中止や延期が相次ぎ、また施設の多くが休館休園するなどしてブログ記事のネタも制約を受けました。そんな中、これだけ充実した記事を書かれたアルクノさんも凄いですね。今年に入ってからまた首都圏で緊急事態宣言が発令されそうなほどコロナが拡大していますが、どうなるのでしょうね。まずは感染しないように気を付けるしかないですね。今年もコロナに気を付けながらブログを楽しみましょう。今年もよろしくお願い申し上げます。
    2021年01月07日 20:48
  • アルクノ

    降魔成道さん、明けましておめでとうございます
    ホント、昨年はブログ始まって以来の散々な1年でした。
    神戸まつり、Jazzイベント、花火大会、ルミナリエがほぼ中止です。
    ハイキングコースのある広大な神戸森林植物園だけは、
    ほぼ開いていてそこでの撮影を何度か利用しました。
    更に、昨年後半は仲間の車を利用したので、
    これだけのことが出来たと思っています。

    緊急事態宣言が発令され、明日から関東は大変です。
    なんとか感染爆発を押さえないと、と思います。
    関西も大阪・京都・兵庫がその緊急事態宣言の発出要請をする雲行きです。
    そうなると、他人事とは言っておれなくなりますね。

    自粛と活動が交互になるかも知れませんが^^;
    今年も昨年以上に頑張りたいです

    此方こそ、本年も宜しくお願い致します
    2021年01月07日 21:14
  • ミキ

    明けましておめでとうございます。
    「2020年を振り返る」素晴らしいですね。
    懐かしい記事がいろいろ見られました。
    振り返るほどの歴史があることに驚きです。
    そしてたくさんの方が訪問していて、楽しく
    賑やかなのもいいですね。
    アルクノさんのお人柄でしょうか。
    でも長文なので、ところどころ飛ばしたりして・・・
    ごめんなさい。今年も楽しい記事を期待しています。
    新しい年もよろしくお願いいたします。(^^♪
    2021年01月07日 23:19
  • アルクノ

    ミキさん、明けましておめでとうございます
    ありがとうございます。
    「2011年を振り返る」から毎年連続投稿しています。
    ミキさんにコメントを頂いたのは、
    「竹細工・鼻筋の通ったメガネ置き(2020.06.02)」が最初でしたね。
    お時間ある時、ブログテーマの「記念」を開くと、一杯出てきますよ
    お時間ある時、楽しんで頂ければと思います。

    楽しい事を皆に伝えたい、広めたいという気持ちが強いんです。
    その為には、仲間で楽しんで、一人の場合はイベントを楽しんで、
    と思っています。
    推理小説じゃ無いので、多少飛ばし読みしても繋がると思います

    今後もご期待下さい
    此方こそ、今年もよろしくお願いします
    2021年01月08日 07:30
  • winga

    あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます<(_ _)>

    今年もたくさん「お山歩き5人衆」を更新してくださいね。
    一年中行かれますもんね。まだまだたくさん行きたいところはありそうですから、気を付けながらたのしんでくださいませ。
    気持ち玉。。。遅かった。
    2021年01月08日 11:45
  • アルクノ

    wingaさん、明けましておめでとうございます
    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願い致しますデス
    wingaさんとは2016年の春からなので、
    コメントはもう直ぐ5年のやり取りになりますね。

    本年も「山歩き5人衆」でブロブを更新して、
    山のように積み上げていきます
    1年を通して春夏秋冬、
    用意周到に準備して進めて参ります

    気持ち玉、7日に満杯になりました。
    そのお気持ちを頂いておきますので、OK牧場
    2021年01月08日 12:22
  • yasuhiko

    新年の挨拶が遅れましたが、
    今年もどうぞよろしくお願いします。
    こうして一年を振り返ってみると
    色々あるもんですね。好みもありますが、
    私は特に石の宝殿と神戸まつりの回の
    写真が印象に残ってます。
    まだまだ大変な辛抱時が続きますが、
    今年も色んな所に行けるといいですね。
    2021年01月08日 12:41
  • アルクノ

    yasuhikoさん、本年もどうぞ宜しくお願い致します

    記事に注目して頂き、ありがとうございます。
    石の宝殿は、ブロ友さんの記事で知ってはいましたが、
    実際に見て触ると、500トンを感じる御神体でして、
    迫力を感じました。
    神戸まつりは昨年中止だったので、
    過去2011年からの祭りを纏めて、皆さんに楽しんで貰おう思いました。

    関西も大阪を中心に、大きな感染爆弾を抱えています^^;
    何とかそれをかい潜って、進めていきたいです
    2021年01月08日 13:22
  • ブログの一年を拝見させて頂きました。
    どの記事も綺麗に撮られたお写真と細やかな説明。
    海、山、湖、歴史、ご一緒させて頂き歩いているようです。
    アルクノさん、グループ行動されて良いですね。
    皆さんとの反省会も楽しそうです♪
    コロナウイルスに負けないよう、これからも素晴らしいブログを楽しみにしております。
    コロナウイルス感染拡大で再度の『緊急事態宣言』が発令されました。
    一日も早く落ち着いた生活を取り戻せるよう願っています。
    今年も宜しくお願い致します。
    2021年01月08日 23:52
  • アルクノ

    心さん、この様な長文記事をご覧頂きありがとうございます。
    1日で大体200枚から300枚撮影します。
    その画像を見乍ら文章考えたり、
    文章を考え乍ら写真選んだり、
    写真に写っている物を調べたりと、
    本文に書いてある通りの事をしています。
    そうすると・・、一緒に歩いている様な感覚になる事が、
    私にも分かってきました

    以前は他の男性や女性も居ましたが、男性はヘタるのが早く^^;
    この五名が残りました
    最初の頃は、毎回終わっての打ち上げなんて無かったですが、
    酒好きの方が居て、つまみも持参しての打ち上げが始まりました
    これは大変なので、店へ立ち寄るようになったという次第なんです。
    寒い時、女性のビールは小さくなります

    問題は新型コロナウイルスでして、
    関東で『緊急事態宣言』が再発令されましたね。
    京都・大阪・兵庫の3府県も陽性者が連続して最多を更新しているので、
    今日にもその発出要請をする事となりました。
    政府も検討するそうで、
    そうなると、不要不出の外出は控えなければならず、
    1月の予定は消えてしまいます。
    その事を、昨日仲間にメールしました。

    困ったなぁ、ですが、
    暫くは単独行動にしようかと考えています。
    今年1年、コロナに負けないように頑張ります

    こちらこそ、本年も宜しくお願い致します
    2021年01月09日 06:05
  • はるる

    遅くなりました。
    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    山歩き、ジャズなど楽しませていただきました。
    高い山は景色もよく、気分的にもいいですね。
    そしておいしいビールなど、一緒にその場にいるような気持ちでした。
    またいろいろ楽しみにしています。
    2021年01月11日 09:23
  • アルクノ

    はるるさん、新年おめでとう御座います
    此方こそ、本年もよろしくお願いします

    昨年はジャズイベントが中止、中止で、残念な1年でした。
    屋外イベントが2回あり、救われましたが。
    今年も前半は大規模なイベントが難しいです。

    山歩きを主体にして、このような景色をお届けしたいです。
    ところが、関西に緊急事態宣言が発令されそうで、
    気を揉んでいます。
    実施できましたら、ライブ感のある記事にしたいと思っています。
    ご期待ください
    2021年01月11日 10:36
  • イエティ1号

    お久しぶりです。
    新年早々のパソコンのトラブルで、本当に疲れました。
    漸く昨日富士通の人が来てくれて、3時間半もかけて直してくれました。
    やっと皆様の所に来られました。

    山歩きの他にカメラ、そしてメガネ置きなど作られて、多趣味のアルクノさん。
    今年のブログも楽しみに拝見させて頂きます。
    今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    2021年01月12日 19:30
  • アルクノ

    イエティ1号さん、本年初訪問ありがとうございます。
    新年早々、パソコントラブルで、
    専門の方が3時間半もかけて直してくれたんですか!
    大変でしたね。
    私の一体型PCも8年になるので、そろそろヤバいです^^;
    21.5インチ横長モニターが見やすくて、気に入っていますが、
    何時壊れても対応できる様、
    データは全て2台のHDに順次バックアップしています

    一番古い趣味は手作りで、小学生から^^;
    Jazz鑑賞は二十歳からで、
    山歩きは退職後の約12年です。
    カメラを頻繁に使うようになったのは2010年のブログ開設以降で、
    コンデジから、デジタル一眼、ミラーレスと進化してきました
    ド素人ですよ

    今週にも、京都・大阪・兵庫に緊急事態宣言が発令されるので、
    一ヶ月程、山歩きは自粛になりそうです
    暫く単独行動になるかも知れませんが、盛り上げていきます
    昨年同様、本年も宜しくお願い致します
    2021年01月12日 21:14
  • 再miyo

    こんにちは~
    アルクノさんの過去のブログに刺激され、今回有馬氷瀑行って来ましたよ~(^^♪
    きっかけは、夏イワタバコの時yoppyさんが教えてくれた過去のブログで、アルクノさんの氷瀑紹介してて、寒波来たら行きたいと思ってたら、早速大寒波で、コロナ緊急事態の前に行って来ました~?
    2021年01月14日 11:30
  • アルクノ

    miyoさん、こんにちは~
    私の過去ログに刺激されて、七曲り滝の氷瀑へですか
    驚きました。
    yoppyさん経由でという事で、理解できます。
    かなり古いですからね。
    私、どうやって行けばいいのか忘れちゃいました^^;
    ブログ内検索すると・・、
    「七曲り滝の氷瀑から六甲山氷の祭典へ」を2011年に投稿しています。
    その翌年にも投稿していますね。
    私、どうやって行けばいいのか忘れちゃいました^^;
    数日前の大寒波で・・。
    早速お邪魔しに行きます
    2021年01月14日 16:45
  • Hiro

    アルクノ様
    初めまして日の峰在住で同じ昭和23年生まれのHiroと申します。たぶんお近くにお住まいですね。
    コロナ禍で遠くに行けないのでもっぱら近くの山を妻と一緒に歩いています。近くはほぼ歩き尽くしましたので、アルクノ様のブログを今後の参考にさせていただいています。
    昨年は2回目のスイストレッキングを計画していましたが、全て予約がキャンセルになってしまいました。信州以西の主な山も登りましたし、スイスやイタリア、イギリス、チェコのトレッキングも個人で行った経験があります。
    まだ歩いていないところを参考にさせていただきます。
    よろしくお願い致します。
    2021年01月15日 17:28
  • アルクノ

    Hiro様、初めまして。
    日の峰でしたら歩いて行ける距離です。
    それに、生まれ年も同じとは奇遇ですね。
    私も近くは歩き尽くして、電車を利用したり車を利用したりして、
    あちこち出掛けていますが、全て日帰りです。

    凄いですね!
    世界を股にかけてトッレキングされているとは。
    私が投稿している場所は全て日帰りで行ける場所です。
    遠出をしているのは、18きっぷを利用した旅行で、
    とてもリーズナブルですよ
    数年前までは、結構ハードな山にも登っています。
    投稿記事を自由にトレースして、アレンジして、
    山歩きを楽しんで頂きたいです
    2021年01月15日 18:36
  • Hiro

    アルクノ様
    ご返信、ありがとうございます。
    さっそくですが、ちょっとお尋ねしたいことがあります。
    稚児ヶ墓山へのルートですが、肘曲がりから双坂池へのルート(又はその逆)が一般的で歩いたことがあります。
    YAMAPの登山ルート地図を見ますと、双坂池まで行かなくても福地トンネル、岩谷橋を越えてすぐの辺りに稚児ヶ墓山に至るルートが記載されていますが、そこの登山口が見当たりません。ご存じでしたらお教え下さい。

    話が変わりますが東ノ峰の裏山は分かりづらいですね。暗いし、あまり歩きたくないです。
    2021年01月16日 10:33
  • アルクノ

    Hiroさん、こんにちは。
    稚児ヶ墓山へのルートは、丹生山系縦走コースが一般的です。
    私のブログテーマに「丹生山系」があり、現在24件が投稿されています。
    最近歩いていないので、詳しい事が分かりませんが、
    これは岩谷橋を越えて西の帝釈山へ至るルートです↓
    無道寺から帝釈山~丹生山へ(2012.03.22): アルクノのブログ (webry.info)
    https://21846851.at.webry.info/201203/article_6.html

    >福地トンネル、岩谷橋を越えてすぐの辺りに稚児ヶ墓山に至るルート
    双坂池経由が一般的で、私もこれしか投稿していないです。
    岩谷橋の下、廃道になった太陽と緑の道を経由するコースがありますが、
    これでしょうか?
    これはお勧めできないです。
    以前岩谷橋下の川沿い、岩だらけを進みましたが、
    私には無理と判断して、引き返しました。

    >東ノ峰の裏山は分かりづらいですね。
    これもテーマ「丹生山系」の中に投稿しています。
    東ノ峰周辺も歩いていて、途中絶景が眺められるポイントが利点でしょうか。

    テーマ「太陽と緑の道」にも24件投稿しています。
    「丹生山系」のテーマとダブっている記事もありますが、
    Hiroさんにお勧めのコースがあると思いますよ
    丹生山系と太陽と緑の道を探索してみてください
    2021年01月16日 14:13
  • Hiro

    アルクノ様、ご返信ありがとうございます。
    ”岩谷橋の下、廃道になった太陽と緑の道を経由するコースがあります”とありますが、たぶんそれなんでしょうね。
    お手数をおかけしました。
    投稿をじっくり読ませていただきます。
    2021年01月16日 15:34
  • アルクノ

    Hiroさん、了解いただけたようでよかったです。
    丹生山系と、太陽と緑の道を楽しんで欲しいです。
    私は、太陽と緑の道のパトロール員を経験していて、
    そのコースをブログで紹介しています。
    更に、「太陽と緑の道」で検索すると、
    神戸市が(コース1は欠番ですが)27コースまでを紹介していています。
    マップも出てきますよ。
    2021年01月16日 16:01
  • ミクミティ

    大変遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
    今年は年初から、緊急事態が身近で続発、なかなか大変な日々を過ごしています。こちらにもようやく訪問できました。

    いつもながら昨年を振り返る記事って面白いですね。ただ実際に書くのは、記事や写真の選択やバランスを考えたり、結構大変な作業だったと思います。それでも、昨年の総括ができて思い出が再び沸き上がってきて、やり甲斐があるのではないかと思います
    その中で、生石神社の御神体「石の宝殿」が、大迫力で圧巻だと思います。神聖な場所だったのだろうと思います。

    しばらくは注意しての外出になると思いますが、是非、今年の後半は賑やかなイベントや外出を堪能できるといいですね。
    2021年01月16日 20:56
  • アルクノ

    ミクミティさん、こんばんは。
    松の内は昨日で終ってしまいましたが、本年も宜しくお願いします
    年初から大変でしたね。
    テレワークとか進めていて、その関係でしょうか?
    此方も緊急事態が発令され、グループ活動は暫く中止です。

    記事数が100を超えると大変ですが、昨年はたったの26なので^^;
    すんなり纏まりました。
    写真点数が多いので、その選別と選出が大変でした。
    昨年に負けないぞ~の意気込みを現していますが、
    コロナに負けそうです

    >生石神社の御神体「石の宝殿」が、大迫力で圧巻だと思います。
    ありがとうございます。
    削った石の上に樹木が育っていて驚きます。
    それも神社という概念があった時代以降ですからね。

    今年後半には、
    以前のようなイベントが開催されることを願っています
    2021年01月16日 21:50
  • 降魔成道

    あれから26年が経ちましたね。あの日テレビで観た光景は忘れることが出来ません。兵庫県も緊急事態宣言が発令され追悼行事も例年とは違うものとなったことでしょうね。東日本大震災も再来月で10年になります。その頃コロナは収まっているでしょうか。なかなか大変な状況が続いていますが、頑張って乗り切らないといけませんね。
    2021年01月17日 21:07
  • アルクノ

    降魔成道さん、この日にコメントをありがとう御座います。
    1月17日になると、あの時を思い出します。
    何故かあの早朝、早く目が覚めてベッドで俯せに寝ていました。
    遠くからゴ~という音が聴こえたかと思うと、迫って来て、
    ベッドを上下にガタガタ揺らします。
    ベッドにしがみついていましたが、家が壊れるかと思いました。
    耐震構造だったので、外壁にひびが入った程度で、
    修理費は2万円で済みました。
    家族に被害も無く、停電は数時間、ガスも翌日には復旧しました。
    通電後、テレビに映ったのは、
    神戸市内が火の海になっている光景でした。

    追悼行事は昨日から行われましたが、
    縮小され昨年の何割かの人出だったそうです。
    通常メモリアルウォーキングが実施されますが、今年はそれも中止です。
    耐震構造・防火体制はその後大きく見直されて、復興し、
    今日の神戸市があります。

    東日本大震災も再来月で10年ですね。
    新型コロナは減少しているでしょうけど、
    終息はまだまだで、半年以上かかるでしょうね。
    オリンピックの開催も危ういです。
    国体なら実施できるでしょうけど、
    世界中から選手を招き入れる事ができるでしょうか?
    マスクを着用して、競技ができるでしょうか^^;

    私達一般人は、終息するまで3密を避け、感染対策を守るしか無いですね。
    でも、頑張って、乗り切っていきたいです
    2021年01月17日 22:15
  • 絵日記担当

    アルクノ様、あけましておめでとうございます!
    ダイジェスト版たのしく拝見しました。宇治上神社の記事が1位と読んで、平等院を上から眺められる、絵巻物のような素敵なお写真が印象的で、私も心に残っていました。サンバやジャズのお写真も心に染みました。緊急事態宣言中の今だから、素晴らしさに気がつきます。活気があって、華やかで、泣けました・・(涙。この頃が戻ってきて欲しいと思いました。
    今年もまた、大空から地上を眺めるような、目の覚めるようなお写真や、いきいきした神戸の皆さんのお姿を楽しみにお邪魔します。よろしくお願いいたします!
    2021年01月23日 10:37
  • アルクノ

    絵日記担当さん、松の内はもう終ってしまいましたが、
    本年も宜しくお願いします

    其々のアクセス数が不明ですが、
    コメント数で「世界遺産の宇治上神社から大吉山へ」が1位になりました。
    平等院を上から眺められるだなんて、皆さん知らなかったので、
    人気なのでしょうか?
    (私も知りませんでした^^;)
    絵巻物のようでもあり、タイムスリップ気分です。

    サンバやジャズの賑わいが、昨年に失ったものだと思います。
    今年はそれを半分でもいいから、取り戻したいです
    >活気があって、華やかで、泣けました
    絵日記担当さんの、心優しい所が良く分かります。
    キット、活気は戻ってきます
    それを信じて、頑張っていきたいです
    私の写真には当たり外れがあると思いますが^^;
    より良いものをお届けしたいと思っています。
    仲間の元気な姿も披露します。
    絵日記担当さんも、可愛いつーちゃんを亡くした悲しみを乗り越え、
    頑張って下さいね
    2021年01月23日 15:12

この記事へのトラックバック