
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2020」に関する作品のライトアップです。
「ARIMA ART NIGHT(2020.10.18)」での予告通り六甲山上へ行ってきました。
ARIMA ART NIGHTは夜景モードで、夜の景色を撮影するための練習でしたが、
今回が本番と言う事になる。
夜なので単独行です。
このザ・ナイト・ミュージアムへ20日に出かけたが、11月23日までの開催でした。
21~23日の3連休は混雑する事が予想され、20日にした次第です。
土・日・祝日は時間延長されるが、平日は18:30までのライトアップ。
会場は、オルゴールミュージアム、高山植物園、ガーデンテラスです。
暗くなるのは17時頃でしょうから1時間半ほどで巡らなければならない。
コースは高山植物園~オルゴールミュージアム~ガーデンテラスとし、
高山植物園に17時までに到着するようタイムスケジュールを組んで、
自宅を出発!
ガーデンテラスの標高は888m。気温は通常5~6度低く、冬の服装にした。
神戸電鉄・有馬温泉駅から徒歩でロープウェイ有馬温泉駅へ。
ゴンドラは12分で山上駅に到着し、山上バスで六甲高山植物園へ向かう。
前もって準備した資料です↓

撮影しながら西入口を出て、「せせらぎの散策路」に入る。
散策路を進むと約5分で、六甲オルゴールミュージアムの入口です。

上りのバスで、ガーデンテラスへ向かう。
ガーデンテラスの夜景を撮影して、徒歩ロープウェイ山上駅へ。
以上のコースで計画した。
上記資料で、NMとあるのがナイト・ミュージアムのライトアップ場所です。
以下、スタートします。
神戸電鉄の車輌は有馬温泉駅に到着(15:39)。

曇天なので薄暗い感じ。

前回も撮影した、お猿さんの絵文字。

太閤橋の上から有馬川親水広場。



記念撮影の場所として人気なんです。
進むと、山側に紅葉が進んでいます。


駐車場へは直進だが、徒歩だとこの急坂を上がる。


前回撮影した旧テニスコートにある作品です。



どういう風に組み立てている?

足場を組んで、結んでいったんでしょうけど、

急坂を上って行くと、






ただ、次のゴンドラには乗れず、お見送り~^^:

12分後、反対側から降りて来るが、


20分毎の運行と決まっていて、次は16:30。
ガラガラで、一番前の特等席に座れた。




支える鉄塔は7基あり、これが最初の鉄塔。


眼下の紅葉も眺められます。

鉄塔6番で山を越え、


この湯槽谷(ゆぶねだに)山を越えると、


有馬側から順に、落葉山(533m)~灰形山(619m)~湯槽谷山(801m)は有馬三山と言われ、
これを縦走すると、ハイカーとして一人前と言われる。
有馬三山からガーデンテラスへ(2012.10.31): アルクノのブログ (webry.info)
https://arukuno.seesaa.net/article/201211article_1.html
あれから8年が経過して、もうこんな事できませんが、
脚力に自信のある方、挑戦してみてはどうでしょう。
六甲山方面が見えるが、

湯槽谷山と離れた頃、
中間点になり、ゴンドラ同士が擦れ違う。


鉄塔4番を過ぎると、雲の高さに達するようです




私が、雲を呼んだのではありませんが、
鉄塔1番を過ぎると、

降りると、最終便は午後9:30と表示されていた。
六甲山上になだらかな広い区域があり、そこで六甲ミーツ・アートが実施される。

向かう6番~5番をトリミングして、見やすく輝度調整してみる。

ここに、六甲ミーツ・アート作品が展示されているんですか。


阪神大震災で鉄塔が破損し、現在は運行されていません。
そこを動物たちが休憩して、




空へ向かって飛んでいくようです。


会場へ向かうバスがやってきたので、

高山植物園の東入口に到着(17:00)。

既にライトアップされている。

ロックガーデンとある右方向へ向かうが、

寒くて風があるのも影響している。
これ以降、





池の向う側に見える灯りは、


西入口が近付いてきました。

そこで、「提灯どうですか?」と言われたが、

私の手首には、9球のLEDが輝く携帯ライトを結び付けているので^^)
駐車場へ出て、


木道が設置されているが、周りの灯りが上を向いていて、
その木道が見えにくい^^;

ムード満点なんですけどね。
道路向うが、オルゴールミュージアムの庭で、

六甲オルゴールミュージアムに到着(17:23)。

2階に上がり、説明は見ずにオルゴールを撮影。


ここにコンサート室がある。

ミュージアムガーデンへ。


足元に注意しながら灯りのある方へ進む。



動物なのか機械なのか、


中池をぐるりと回ってきました。

作品の説明です。



折角オルゴールミュージアムに来たので、展示品を紹介します。
円盤式オルゴールです。

これがシリンダー式へと進化する。

これは、ニコライⅡ世シリンダー交換型オルゴール。

更に進化して、ベル付バレル・ピアノ。


撮影は終了し、駐車場を出て、


ガーデンテラスに到着(18:07)。



塔の上から撮影したガーデンテラス。

海側は真っ暗で、神戸の灯りが見えない。

何か食べ物は無いかと、フードテラスへ向かう。

平日の入店は17:00まで^^;
土日は19:00まで入店できるとあり、残念でした。
歩いて数分で山上駅なので、バスを待つ必要は無い。
山上駅に到着すると、間もなく発車と言う事です。
バッテリー残量が僅かになり、ここで予備と交換した。
ゴンドラに乗車して、


景色が見えない、真っ暗な中を進むが、
山を超えて下りになると、有馬温泉の灯りが見えてきた。


ゴンドラを降りて、10分ほど下ると、
「月光園 鴻朧館」前のライトアップになる。

その下、有馬川支流沿いのライトアップです。

食事は後回しにして、
前回撮影の上書きです^^;
有馬アートナイトの御所泉源へ。


前回撮影した「妬(うわなり)泉源」ですが、

急坂を登って撮影。

で、湯けむりが高く噴き上がるんですか!
足湯がある場所に降りてきて、

前回と同じ、駅に近い店です。



出ると、Clausedの札が下がっていました(19:35)。
時短要請でこうなったのではないみたいです。
まだ8時になっていませんが、有馬川親水広場に誰も居ない。

誰も居なくて、寂しそうにしている、ねねさんをパチリ。

風にも負けず、雨にも負けず、ぬかるんだ土にも負けず、


妻であるねねさんを、座して見つめる太閤さん。


今回は約4千文字と少な目にしました。
楽しんで頂けましたでしょうか?
次回は、11月28日に実施した「播磨中公園から五峰山・光明寺」を予定しています。
最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
alice
お猿さんの絵文字はライトアップされてますますその意味が伝わってきたように感じました☺️
巨人の湯船…根気を必要とする作業なんですね。巨人さん、長湯でのぼせますよ〜〜(笑)
ロープウェイからの紅葉狩りはまた違ったアングルで楽しめましたね。
有馬三川、踏破されたのですか?凄いなぁ…
オルゴールミュージアムは古い西洋のオルゴールでしょうか。大変珍しいものばかり。
寛ぎながらこれをゆったりと聴いただろう先人の方々に思い馳せました。
〝過去とはここ…〟今観ているモノ、光、景色は1秒も経たずに連続した過去になっていく、のかな…
哲学的な言葉ですね…
前回の昼間観た風景もライトアップで別のお顔を拝見したようにどれもとても素晴らしいですね。
ありがとうございます(*^ω^*)
アルクノ
早速のコメントを頂き、ありがとうございます。
お猿さんの絵文字は、前回より今回の方が身に沁みて感じます。
多分、風水害に備えなさいとの意味だと思いますが、
私は前向きに考えて
湯船に浸かる巨人のオブジェ、明るい中で見ると、
ちょっと、のぼせている感じですね
どうやって造ったのか、その建設現場を見たかったです
上空からの紅葉狩り、ここでしか経験無いですけど、
ブロ友さんの雄大な紅葉を色々拝見して、
チョットでも近付きたいと思いました。
有馬三山、もうこれに近付けませんが^^;
いい思い出になっています。
オルゴールミュージアムには西洋の古いオルゴールを展示しています。
コンサート室では、これよりはるかに凄いオルゴールの演奏があり、
これを聴くため、遠く遥々から来られる方がおられます。
貴族の楽しみだったんでしょうね。
それを一般の方が楽しめるように、普及していったのだと思います。
>光、景色は1秒も経たずに連続した過去になっていく
詩的な表現で、素晴らしいです。
私の心はオチャラケで、なかなかそのような言葉が出てこないです。
哲学の授業、苦手でして、鉄の壁みたいでした^^;
私も、昼と夜とで表情が違う事を肌で感じました
また新しい発見を見つけたいと思います
eko
ザ・ナイト・ミュージアム、素敵なイベントが開催されていますね。
湯船につかった巨人の作品、凄いですね。リアルすぎてとても面白いです。
ロープウエイからの紅葉を見ながらの空中散歩が素敵ですね。上から見下ろす紅葉は良い眺めです。
暗くなるにつれて作品のライトアップも雰囲気が変わって良いものです。
オルゴールミュージアムの展示品も色々なオルゴールがあって興味深いです。
有馬川親水広場もライトアップされると昼間とは違い幻想的な雰囲気でになりますね。
楽しませて頂きました。
shadom
うわぁあ^^)) なつかしいです^^))
昔、関西在中時に、有馬温泉で育児業界のシンポジウムを会社で、毎年開いていたこともあり、写真4枚目の有馬御苑に行ったことが数回ありました^^))
もう17年以上前の話になりますが^^));;
そして2004年から都内に戻され~~));; 有馬温泉には、都内に戻ってから行ってなかったのですが、あまり景色が変わらない様でビックリです^^)) 若き時代に関西に在中していたことを思い出しました^^)) 良い記事を見させて頂きました^^))
narayama2008
六甲山上には有馬温泉側からも行けるんですね。これだと山上までロープウェイからの風景を楽しみながら行けますね。布引のロープウェイもそうですが六甲山にはいくつかロープウェイがありますね。私はどれにも乗ったことがないので、一度は乗ってみたいと思っております(^^)
乗り始めは有馬のきれいな紅葉、山上に近づくとガスで白くなってと下と上では違いますね。
高山植物園もライトアップされていて、また昼間とは違った姿を見せてくれていますね。ライトアップってやはりイイですね。私も撮りたいなあと思います(^^)
六甲オルゴールミュージアム、入館時に名前・住所・電話番号を書かされるのですか。
入館のチェックしっかりしているんですね。オルゴールはどれも重厚な歴史を感じます。
「見晴らしの塔」は私も先日、上がりました。ちょっとガスっているんですね。スッキリしていると神戸の夜景が見えるのでしょうね。
有馬温泉側から入る六甲、私の家からですと有馬まで行くのがちょっと遠いですが、このルートも面白いなあと思いました(^^)
アルクノ
ザ・ナイト・ミュージアムは行きたいと思っていました。
私の新しいジャンル、「夜景」を発展させたいです。
来年もあれば、また紹介します
湯船につかった巨人は、前回温泉の神様かと思いましたが巨人でした。
デカすぎるユーモアです
空中散歩での紅葉狩りは、遠方へ出かけた方の紹介で拝見していますが、
身近で見られるので記事にしてみました。
17時以降、一気に暗くなりますね。
これも11月20日なればこそです。
オルゴールミュージアムはもっと詳細に説明したかったですが、
時間の関係でで駆け足になりました。
昔の蓄音機なども展示しています。
有馬川親水広場はお洒落な感じにリニューアルされ、
散策している人をよく見かけます。
楽しんで頂けて、何よりでした。
アルクノ
何時も気持ち玉をありがとうございます。
保存コメントに、shadomさんのホルダーが無いのでお初コメントですね。
重ねて、ありがとうございます。
有馬温泉で育児業界のシンポジウムを開催されていたんですか。
有馬御苑は有名な温泉旅館です。
東京からは遠いですが、コロナが収まればまた来て欲しいですね。
変わらない様で、変わっている所もありますよ
親水広場はリニューアルされ、ロープウエイのゴンドラも新しくなりました。
ロープウエイで山上へ上がると、ガーデンテラス前には六甲枝垂れがあります。
2010年7月にオープンした「自然体感展望台」と銘打たれた有料の展望所で、これはお勧めです。
楽しんで頂けたようで、良かったです。
アルクノ
新神戸駅からハーブ園へのゴンドラは手軽でいいですね。
灘から六甲ケーブルで上がるよりは、この有馬ロープウェイがお勧めです。
この有馬温泉駅からのロープウェイは遠回りに感じるかも知れませんが、
新快速でJR三ノ宮→市営地下鉄三宮=谷上→神戸電鉄乗り替え=有馬温泉駅だと近く感じると思いますよ。
景色がいいのは登り始め数分で、あとは山の中です。
六甲山上まで澄み切っている時もありますが、
この時は曇天で、雲に入ってしまいました^^;
高山植物園のライトアップは初めての体験です。
足元が暗いので、携帯ライトは必携ですね。
この小型、オリンパスのミラーレスで撮れるんですから、
narayamaさんの撮影をお待ちしています
来年どうでしょう。
六甲オルゴールミュージアムは密室の演奏会場があるので、
個人が特定できるようにしています。
オルゴールはもっと沢山あって、昔の蓄音機も展示していました。
見応えありますよ。
「見晴らしの塔」に上がられましたね。
夜冷えると気温低下で、ガスってしまう事が良くあります。
湿度がぐんと下がる冬になると、夜景が綺麗になります。
最初に書いた新快速でJR三ノ宮からをお勧めします
mina
まだ紅葉が綺麗に見れますね
此方はもう散ってしまいました
上空からの紅葉も素敵です
>円盤式オルゴールです
昔はこんな感じだったんですね
ロープウェイ、高い所まで進むんですね
私は高所恐怖症なので乗れるかな?
一山超えると言う感じですかね
ライトアップ、綺麗ですね
>肉うどんにした。
身体が温まりますね
ねねさん見られたんですね
夜なので寂しそうでしたか。
アルクノ
これは11月20日なので、まだ綺麗な紅葉でした
我が家の庭に樹高3m弱のモミジがありますが、全て落葉^^;
この六甲有馬ロープウェイは、
上空からの、紅葉狩りの名所になっています
雲の高さまで上がるし、山を超え、谷底は100m以上あります。
高所恐怖症の方は後半オメメ瞑って
円盤式オルゴールがあった事、私もここで知った次第です^^;
薄暗い時間帯から、真っ暗になるまで・・、
ライトアップを楽しみました
前回はカレーでしたが、
肉うどんにして、季節感を演出してます
スタート時点ではねねさんの周りに人が居ましたが、
帰りに立ち寄ると誰もおらず、やや寂しげでしたね。
yasuhiko
作品を探して歩くスタイルですね。
これ、いいな。近かったら行きたいところですが…。
ロープウェイを降りたところから、アートの世界が
始まるのがいいですね。メルヘンチックだし、
期待感が高まります。オルゴールミュージアム、
高山植物園、ガーデンテラスという会場もよさそう。
オルゴールミュージアムなんか、また別の日に
ゆっくり訪ねてみたい気がしました。
アルクノ
「夜の芸術散歩」が誕生して、二つ目です。
私は昼食後ゆっくりしてから出かけて、日帰りですから
もし関東に住んでいたら、行くかどうか?疑問です。
アルクノさんのブログを見て、行った気分になります
昔は神戸の海側に住んでいまして、
表六甲から有馬温泉へ、このロープウェイを乗り継いで行ったことがあります。
その山上駅で、アートの世界が表現されるだなんて、
想像もできませんでした。
オルゴールミュージアムのコンサート室では、
驚くようなオルゴールの演奏と映像の上映があります。
土日の時間延長の場合だと、これが体験できました。
来年は、そうしたいと思います
あと1年、お待ち下さい
yoppy702
って、これは、映画の話でした。(^^ゞ
有馬の紅葉が素晴らしいですね。
まぁ、有馬には紅葉の名所もありますけど。
これだけで、記事になりそうやのに、今回は、「ザ・ナイト・ミュージアム」。
サブタイトルとして(?)、「アルクノの夜景撮影本番」。(^^ゞ
曇天でも、イルミには関係ないので大丈夫ですね。
高山植物園って、夜に入った事ないですね。
紅葉の時期とか、夜間はあったんですが、車で行ってたので、いつも、明るい内に帰ってました。
夜の山道って怖いので。(^^ゞ
オルゴールミュージアムのイルミの方が綺麗?(^^ゞ
ここの木道のあるお庭(?)は、季節により素敵な花も咲きますもんね。
コンサート室では、一度だけ、聞いた事があります。
でも、ここは、ザワザワして、ボク的にはイマイチでした。
以前、倉敷のアイビースクエアのオルゴールミュゼ・メタセコイアでオルゴールコンサートを聞いた時は、重厚なムードがあったので…(^^ゞ
門司にも、オルゴール館がありますね。
シリンダーオルゴールも素敵ですけど、ボクの好きなのは、ディスクオルゴールです。
CDも色々と持ってますけど、生で聞くと、もう圧倒されます。
門司で、カノンを聞かされた時、感動で涙が出てきましたもん。(^^ゞ
レジーナホンもイイ音がしますね。
有馬のライトアップも綺麗ですね。
宿泊客は、ゆっくりと有馬の夜を楽しめますね。
今年は、コロナの影響で、有馬川の所の祭りはなかったんでしょうね。
あれ、賑やかで楽しいんですけどねぇ…
アルクノ
ナイト・ミュージアムは2006年年末に公開ですから14年も前の映画です。
2014年公開の最終章『ナイト ミュージアム エジプト王の秘密』も面白かった。
この日本語吹き替え版に渡辺直美さんが出ていたのをご存知でしたか?。
有馬の紅葉では瑞宝寺公園が有名ですが、密を避けて行かず仕舞いです。
上空からの紅葉狩りにしました^^;
「アルクノの夜景撮影本番」なので、曇天+雲+ガスの幻想的な舞台としました
>高山植物園って、夜に入った事ないですね。
通常は10:00~17:00 (16:30受付終了)で、
イベント開催時のみ時間延長があると言う事なんです。
私も夜に山道を下る事は無いです。
有馬三山の下りは、シュラインロード~暗くなって舗装路~神鉄の駅でしたから。
オルゴールミュージアムに向かう「せせらぎの散策路」には光の花が咲いていましたが、
その灯りが眩しくて、木道が見えませんでした^^;
行かれるときは携帯ライト持参で
コンサート室での演奏は、昨年の六甲ミーツアート芸術散歩で仲間と聴いています。
メルヘンチックな宇野亜喜良さんのスライド上映もあり、皆さん静かでした。
倉敷へ行った時、オルゴールミュゼは閉館だったか?残念でした。
ディスク・オルゴールは門司で?
調べると↓
19世紀末になると、音楽の楽しみが庶民にまで広がると共に、新しいタイプのオルゴールがドイツで生まれます。1885年にP.ロッホマンが実用化したディスク・オルゴールは、曲をプログラムした金属の円盤(ディスク)を交換して好みの曲を演奏することが出来るもので、工場で量産されました。ディスクがぜんまいの力で回転すると、ディスクの裏側の突起がスターホイールと呼ばれている歯車を回転させ、その歯車が櫛の歯を弾いて豊かな音色を奏でます。
とあります。
オルゴールミュージアムでは、2017年7月7日(金)~8月31日(木)に
レジーナフォン155型(ディスク・オルゴール アメリカ製、1910年頃)
を使って演奏されたとあります。
この時に行かれたんですね。
>有馬のライトアップ
私が降りて来た時に居たのは宿泊客でしたね。
ここは消灯されないので、少人数の方でしたが散歩しています。
>今年は、コロナの影響で、有馬川の所の祭りはなかったんでしょうね。
あれ、賑やかで楽しいんですけどねぇ…
有馬涼風川座敷は、毎年7月の終わりから8月の下旬までの約1か月間にわたって開催されるイベントですが・・、
従来開催していた有馬涼風川座敷とは雰囲気を一新、有馬涼風ビアガーデンと名称も変えて開催しています。 どこが違うのかと言うと、高機能キッチン屋台を5台導入。多様なメニューが提供できるようになりました。
とあり、これは8月23日に終了しました!
事前に調べて行かれたら良かったですね。
是非、来年はそのレポを
がにちゃん
素敵ですね 紅葉も素晴らしい カメラが違うと違いますね
武田尾の帰りに六甲~有馬も考えていたのですが・・・行けば良かったと思いながら写真で十分に楽しませていただきました ありがとうございます!
アルクノ
夏は有馬川の親水広場でビヤガーデンみたいなのが実施されました。
秋は芸術展示と言う事になります。
それと合わせて、紅葉狩りもいいですよ。
カメラは。エントリータイプのレンズ交換式ミラーレスですが、
オリンパス君、頑張ってくれました
武田尾からの帰路で、生瀬まで廃線歩きをされたんですね
その時、夕方5時までには六甲山上へ行けたと思います。
来年あたり、このイベントへどうでしょうか?
はるる
すごいですね。驚いています。
お一人で。寒かったでしょう。
雲が下のほうに。
すべてすごいですね。
でもいろいろご覧になれましたね。
私にはできない事、とっても羨ましく拝見しました。
ルーシーママ
ファンスティッ~~~ク
動物たちがいっぱいのセンチメンタルパーク駅 いいですね
日の暮れるのが早いのですぐ暗くなりますね
ステキな時を過ごされて良かったですね
肉うどん 寒い時には暖まりますね
アルクノ
本番の六甲山上へ出かけて、芸術散歩をしてきました。
標高が900m近いので、ちょっとした山になります。
気温が6度ほど下がって風があり、体感では10度下がった感じでしょうか。
>雲が下のほうに。
雲上人になってしまいました
高山植物園の東入り口から足を踏み入れた時、
誰も居ないので心細かったです。
進むと、駐車場のある西入口からのグループがいたので、
安心しましたが。
女性もいましたが、グループかカップルさんでした。
ここへ、来れない方に楽しんで頂ければ、と思っています
アルクノ
暗くなるまでに下るのが山ですからね
ザ・ナイト・ミュージアム、これに行きたくて、
有馬温泉街の夜間撮影で身体を慣れさせました
>動物たちがいっぱいのセンチメンタルパーク駅
これは予想していなかったので、驚きましたが、
見ていて心が和みました。
高山植物園に入った時、まだ明るかったのですが、
歩いている内に真っ暗になってしまいました^^;
「秋の日は釣瓶落とし」を実感した次第です。
楽しかったので、来年も行きたくなりました
ご期待ください。
体が冷えたので、カレーじゃなく肉うどんに
とても美味しい肉うどんでしたよ
miyo
夜の芸術散歩ですか~!
有馬川きれいに飾ってるの昼間見ながら通るのですが、有馬から六甲山が夜こんなに素敵な夜を演じてるなんて。。
miyoは割と近い場所住んで居るのにアルクノさんレポで知りました!寒い中取材有難うございます~
夜の高山植物園もライトアップ!夜でもお花見れたかしら~?
オルゴール館は室内で安心ね!
最近オルゴールって売ってないね~
夜見る有馬の泉源、迫力ありますね~!
93・8度とは高温なのですね!
日本最古温泉!こんなに立派に温泉出ているなんて、兵庫の宝!誇れますね~!
おうどんで体温めで喉を潤す!
そうそう~有馬ロープウェイの入り口警備されてるおじさん居ませんでしたか?
その方は神戸でおやじバンドされてるドラマーですって!
TVも出たことあるようで、今でも活動してるとか。。
miyoが8月イワタバコ見に行った時、おじさんの自慢話聞かされ登山出発遅れた次第
夜遅くまで寒い中お疲れさまでした~
で温まりで飲み直ししてね~!
クリム
上空からの紅葉狩り、羨ましいです。
鉄塔4番を過ぎると・・・雲が近いですね。大きな雲のお写真に「素敵~♪」と歓声をあげました^^
センチメンタルパーク駅。ノスタルジックですね。こういう世界観、好きです。
過去とはどこか。哲学的なアートですね。一瞬、逆さコトバになるかなぁと発音してみました。なりませんでしたが(;^_^A
フードテラスへ向かうお写真も、ちょっとロマンチックです。
アルクノさん作で作品タイトルは『何か食べ物は無いか』かな。
おうどんとビールの組み合わせもいいですね。
夜の芸術散歩。とても素敵です☆彡
アルクノ
前回の有馬温泉界隈の撮影で練習終わったので、
六甲山上へ突入してきました
このライトアップは11月23日で終わりましたが、
来年にまたあると思いますよ。
そうですね、ちょっと寒いけど1ヵ月先の服装で行けば大丈夫です。
高山植物園の花は、チラチラあったように思いますが、
夜景と作品を撮る事だけに専念しました。
何しろタイムスケジュールが、キチキチでゆっくりできないです。
来年はライトアップ時間の長い、土日に行きます
オルゴール館内は明るいですけど、2階から外へ出ると・・。
真っ暗でした^^;
携帯ライト必須です。
旅行先の土産物屋で、たまにオルゴールを見かけますが、
でも購入したのは大昔ですね
有馬の泉源93・8度は、沸騰状態で吹き上がっています。
熱くて、水で希釈しないと入浴出来ないです^^:
日本最古の温泉が、冷めないんです^^;
六甲山は火山じゃないのに、不思議な事です
兵庫・神戸の宝です
肉うどん、沸騰状態だったので^^;
冷たくて美味しいものを追加
有馬ロープウェイの入り口警備さんが、
おやじジャズバンドのドラムス担当さんですか
この時は若い人だったような?、でも、はっきりとは分からないです。
おやじジャズバンドは兵庫県公館でのコンテストで聴いた事あるし、
JR灘駅前でもバンド演奏がありました。
今風呂上りなので、を頂いて、
すぐ寝ます
アルクノ
ロープウェイのゴンドラに特等席で乗り込みました。
このゴンドラ、最近リニューアルされたもので、
とても観やすくなっています。
上空からの紅葉狩りを想定しているようです。
>鉄塔4番を過ぎると・・・雲が近いですね。
これはクリムさんが喜ぶんじゃないかと、カメラを向けました。
その後、雲の中に入ったのは想定外です^^;
センチメンタルパーク駅、これはサプライズでしたね。
遊び心満載でした。
誰も居なくなると、動物たちがはしゃぎ回るんだと思います。
過去とはどこか?
遠い昔としか、イメージ湧かないですが・・。
私、哲学が苦手で、硬い鉄の学問と思っていました
ひらがなが、消えたり、現れたりするので、
物事を思い出したり、忘れたりすることかな?ぐらいですね。
フードテラスへ向かう写真ですね、
これは半分雲の中に入った状態です。
来年は神戸の夜景をフードテラスで撮影したいです
>『何か食べ物は無いか』
何か、持って行けばよかったですが、
カメラを入れる小さなバッグだけでした。
歩き乍ら、雲を食べたのかも
熱い肉うどんとビール、結構イケますので、
お試しください
ザ・ナイト・ミュージアム、来年はもっと完成度を高めますので、
ご期待ください
すーちん
ザ・ナイト・ミュージアム素敵な
企画ですね
ロープウェイからの紅葉丁度見頃
でしたね
支流のライトアップも良いですねー
アルクノ
ザ・ナイト・ミュージアムは以前からあったんですけど、
今回思い切って夜の六甲を撮影の為、出かけました
紅葉は、まずまずでしたね。
ゴンドラ内のアナウンスでは、
前日の風で半分ほど散ってしまったと言う事です。
高低差で、ロープウェイ降りた所では今が盛りでした
降魔成道
六甲有馬ロープウェーからの景色は素晴らしいですね。紅葉の一番の時期ではないかも知れませんが、十分に美しいです。このロープウェイは布引ハーブ園に向かうのとは別ですよね。基礎的なことも把握していなくてすみません。六甲高山植物園のライトアップも素晴らしいですね。やはり高山植物が多いのでしょうか。高山植物にはなぜか惹かれます。アルクノさんのブログに何度か神戸市立森林植物園が登場していましたが、この植物園も六甲山にあるのですよね。六甲山は広大ですね。オルゴールミュージアムではオルゴールが鳴っているのでしょうか。音楽があると楽しいですよね。オルゴールも歴史があるのですね。オルゴールも結構複雑な構造ですよね。肉うどんも美味しそうですね。私はビールの代わりに灘の冷酒を飲みたです。
アルクノ
昨年は仲間と昼間の散歩でした。
今回、夜の撮影が不安だったので、
10月のARIMA ART NIGHTで練習を済ませ、
コツを会得して、出掛けた次第です。
昨年と同じ様に昼間の展示があり、
それを時間延長してライトアップしていると言う事です。
ただライトアップ設備に費用が掛かるので、一部エリアだけと言う事になります。
一番広いのは六甲カンツリーハウスですが、
今回の三つのエリアを合わせるとかなりの広さになります。
1時間半で巡るというのはバスあってのことで、私が歩いた距離は3キロも無いです。
コースも直線か円を描く感じで、探索などせずストレートに歩いています。
これも昼間ここを歩いていて、園内の状況を把握しているので出来ました、
初めてだとこんな風に歩くのは難しいですね。
もし神戸に来られたら、是非この六甲有馬ロープウェーに乗って欲しいです。
12分間、正に空中散歩の気分に浸れます。
360度の景色が素晴しいです。
布引ハーブ園に向かうゴンドラは6人乗りでとても小さいですし、移動距離も短いです。
新幹線・新神戸駅の上にあるので、遠方の方にはとても便利ですが。
六甲有馬ロープウェーへは、
JR三ノ宮駅から地下鉄に乗り替え、谷上駅で神鉄乗り替えて有馬温泉駅。
徒歩十数分でロープウェー駅になります。
六甲高山植物園にはまさに高山植物が多く植えられ、
高度を利用しているので、平地で咲き終わったものがここで見られるメリットもあります。
勿論、山中でしか見られない植物も多くあります。
神戸市立森林植物園はこことは距離的に離れていて、神戸市北区の街に近いです。
高度も約半分の標高400mぐらいしか無いです。
森林植物園の前を走る西六甲ドライブウェイが10キロ先の六甲山上へと続いています。
オルゴールミュージアムではコンサート室でオルゴールの演奏がありますが、時間指定で、それまで時間待ちとなります。
精密で高価なオルゴールはとても一般の人が購入できるものでは無く、
資金力がある人の贅沢でしょうか。
演奏してお金チョウダイもあったでしょうね。
ピアノタイプは、もはやオルゴールでは無く、
立派な自動演奏の楽器と言えそうです。
私は、お土産で買った、小さなオルゴールが懐かしいです^^;
>私はビールの代わりに灘の冷酒を飲みたいです。
時節柄、そのお気持ち良く分かります
絵日記担当
アート作品のライトアップって素敵ですね。紅葉も赤く色づいてとてもきれいでした。アルクノ様のブログで拝見して、有馬温泉に行ってみたくなりました。機会があれば行ってみたいです。六甲山、ロープウエーの景色は、特等席でばっちりですね!あでも下見ると怖いです、ばっちりすぎて怖いです、アルクノ様は高い所大丈夫なのですね。ライトアップされたアートも夜の暗さと調和して幻想的でした。下りのロープウエーから見る夜景も、山から見る夜景ってこんな風なんだと思いました。あまり山から夜景を見ることがないので・・なぜでしょう、すごく美しかったです。おうどんとビールもおいしそうでした。関西のおうどんておいしくて感動した記憶があります!でもまた8時なのに誰もいなくなってしまうとすごく寂しいですね・・お寒い中お疲れ様でございました。また楽しみにしています!
アルクノ
昨年は明るい内に芸術作品を色々見て回りましたが、
ザ・ナイト・ミュージアムがある事を知り、
行きたくてウズウズしていました。
ARIMA ART NIGHTの撮影で自信をつけ、出かけた次第です。
もし有馬温泉へ来られるときは、
このイベントがあるかどうかを確認した方がいいです。
ロープウエーに乗る時は、最前列に並べるまで待った方がいいかも。
例年11月中旬が紅葉の見ごろで、この時はやや終りかけでした。
>下見ると怖いです、ばっちりすぎて怖いです、
オメメぱっちりしないで、薄目だと大丈夫です^^;
横の相方さんにくっつけば大丈夫です
私は、明石海峡大橋の高さ300mの主塔へエレベーターで上がり、
下を眺めたことがあります↓
https://21846851.at.webry.info/201411/article_5.html
6年も前の話ですが。
5時に高山植物園へ入りましたが、
歩いている内に暗くなり、私も幻想的だなぁと感じました。
山から見る夜景、私も撮影した事がないんです。
ゴンドラを下る時に見た、神戸市北区の灯りの中に、
我が街も入っているのかなぁ・・、と眺めました。
これは山側ですが、神戸の夜景は日本三大夜景に入っています↓
函館山から望む夜景(函館市)
摩耶山掬星台から望む夜景(神戸市)
稲佐山から望む夜景(長崎市)
長崎の夜景だけ眺めていないので、何時か行きたいと思っています。
>おうどんとビールもおいしそうでした。
これは大阪系のうどんで食べやすいです。
もっと美味しいのは讃岐のうどんだと思っています。
コシがある麺で、食べ応えがあります。
両親が四国・高松の生まれで、帰省した時は必ず食べていました。
夜8時に人がいないって、観光地なの?
ですよね。
関東では、夜8時以降に人が増えるんですよね
次回投稿の
「播磨中央公園から五峰山・光明寺へ(2020.11.28・土)」
を、執筆中です
もうしばらくお待ちください。
心
ザ・ナイト・ミュージアムにお出かけだったのですね。
六甲高山植物園は、広いですね。
お猿さんの絵文字『風と雨と土』可愛いですね♪
赤い欄干のねね橋、紅葉が綺麗です。
六甲有馬ロープウェイからは見事な紅葉も眺められますね。
オルゴールミュージアム、貴重なオルゴール、歴史を感じます。
ライトアップで、鏡のような水面に映る景色が神秘的です。
有馬温泉は、有名な温泉街ですね
太閤橋の横に太閤秀吉像が鎮座して。
秀吉像の視線の先には朱塗りのねね橋、そこにねね像があるのですね。
太閤様は、いつもねねさんを見つめているようですが・・。
やはり、夜になると寂しく見えますね。
標高880m、市内との温度差もあり冷えたことでしょう。
温かな肉うどんとビールで、お疲れさまでした(^^♪
アルクノ
昨年『六甲ミーツ・アート 芸術散歩2019』を仲間と経験し、
今度は単独で『ザ・ナイト・ミュージアム~夜の芸術散歩~』
を体験してきました。
六甲高山植物園には様々な高山植物や、山野草に一般植物が植えられています。
夏は暑くなるのが下界より遅いので、花々が長く見られます。
『風と雨と土』は自然が一杯の有馬のシンボルになりそうです。
ねね橋のねねさんのバックに紅葉があり、記念撮影の定番となっています
眼下の紅葉は、六甲有馬ロープウェイの定番となっています
秋はこれを目当てに利用する方が多いんですよ。
オルゴールミュージアムでは、
大掛かりなオルゴールが奏でる音楽が人気で、
遠方からの来客があるそうです。
>ライトアップで、鏡のような水面に映る景色が神秘的です。
お気に召して良かったです。
有馬温泉は「道後温泉(愛媛)」「有馬温泉(兵庫)」「白浜温泉(和歌山)」の日本三古泉に入っていて、
さらに、「有馬温泉(兵庫)」「草津温泉(群馬)」「下呂温泉(岐阜)」の日本三名泉にも入っています。
神戸人としては嬉しい限りです。
ねねさんと太閤さんは何時も見つめ合っています。
美男美女が近くを通っても、視線を外さず見つめ合っています。
最近テレビ界を賑わしている痴話も無いです。
微笑んだりはしないようですが
ロープウェイは12分間で雲の上に到達するので
寒さに対しての心構えと覚悟が必要です
夏は、ああ涼しい♪、となりますけど。
温かな肉うどんとビール、とても美味しかったです
ゴンマック
夜の芸術散歩素敵ですね。
私は最近は夜に出る事がなくて、こちらで一緒に
楽しませて頂きました。
素敵なお写真の数々、迫力があって素晴らしいです。
お出掛けの少なかったこの一年、こうして出かけたような
気分になれて嬉しかったです。
うどんとビールも冷えた体には最高ですね。
アルクノ
このような「夜の芸術散歩」、初めてですが楽しめました。
私も夜に出かけるのは、地域の自治会か見回りぐらいです^^;
10月の「ARIMA ART NIGHT」で自信がついたので、
今回のこと、実行する運びとなりました。
楽しんで頂けて、良かったです。
コロナで出掛けたくても出掛けられない方、大勢おられると思います。
私は長年の経験から、
出掛けるコツを知っています
>素敵なお写真の数々、迫力があって素晴らしいです。
ありがとうございます
皆さんに、バーチャルお出掛けの手伝いをしたいと思っています
肉うどんとビール、美味しいので、一人で乾杯していました
すずりん♪
カメラマンには嬉しい席ですね。
夜の芸術散歩なんていいですねぇ。
湯船の巨人夜には見えなかった構造がよく分かって、改めて大変な作業をされたんだなぁと感心しました。
使われていない山上駅を使ってのセンチメンタルパーク駅、夢があっていいですね。空に向かって飛んでいく動物たち、見えない線路が敷かれている銀河鉄道に乗ってるのかもしれませんよ~
高山植物の入園者が持つLEDライト、足元を照らすにも便利そうですが、多くの入場者がいれば、動くことによって一つのアートになるかもしれませんね。
六甲オルゴールミュージアム私も何度か行きましたが、展示も催し物も充実してますよね。
有馬のお店、17:30で閉店ですか。親水広場も閑散としていて、それは秀吉さんも、ねねさんも寂しいでしょう。
早く賑わいが戻る状況になればいいですね。
アルクノ
何時も仲間から撮影担当を仰せつかっているので、
その流れです
夜に六甲山上を芸術散歩するなんて、初めての体験でした。
湯船に浸かる巨人さん、浸かりっぱなしで、のぼせてピンク色でした
近付いて見ると、糸と板だらけです^^;
どんな風にして作ったのか、その現場を見たかったですね。
グシャッとならないよう、足場を組んでだと思いましたが・・。
センチメンタルパーク駅から銀河鉄道999ですか
動物たち、大喜びです
私は、夜中になれば・・、
ここではしゃぎ回っているのかと思いました
高山植物園の入園者が持つLEDライトがアートに。
主催者はそれを考えていたかもしれませんね。
この時は少ない提灯でしたが、ゆっくり動く姿が幻想的でした。
六甲オルゴールミュージアムは、
昨年のこの六甲ミーツアート以来ですが、
以前にも数回訪れています。
昔はオルゴールに惹かれて、魅せられっぱなしでした。
中庭へ出るようになったのは、山歩きするようになってからです
ただ、コンサート室でのオルゴール演奏には圧倒されますね。
入ったお店、7時にラストオーダーで、7:30に閉店です。
8時になると、温泉街はガラガラ^^;
それで、ねねさん、寂しそうな表情だったんですね。
太閤さんのパワーで、大盛況になる事を願っています
winga
遅番のwingaです(^_^;)
だんだん夜になって行くのが面白いです。
それにしてもロープウェイ。怖いなぁ。
高い所がダメなのにロープで宙ぶらりん。怖いです。
夜の紅葉が美しい。
昼の紅葉しか普段見てないのでライトアップもいいですね。
太閤殿、ほんとにねねさんを見てたんだろうか。。。。
あ、いつもの点滴。麺類と♡
アルクノ
なんとかは、つるべ落としで、
暗くなっていく様子をカメラが捉えました
wingaさん高所恐怖症でした!
六甲ケーブルで上がった方がいいですかね。
明石海峡大橋の主塔300mに上って、高所恐怖症退治を
夜の紅葉は、京都の東寺で是非
ここでの太閤殿、ねねさん一筋です
美女が直ぐ横を通っても、視線そのままですから
熱い肉うどんと、冷やこいビール、相性ピッタシでした
ミキ
私にとっては憧れの六甲高山植物園ですが、
さすがに夜は・・・無理でしたね。
いろいろな作品に出会えて面白そうですね。
巨人が湯に浸っている姿は発想が面白いと思いました。
行きのロープウエーは紅葉の中を登りましたが、
帰りは何だか暗くて怖そうです。
11月も下旬となるとそれも夜の六甲は寒かったでしょうね。
肉うどんにビールの写真を見て、ほっとしました。
お疲れさまでした。やっぱり一人は寂しいですね。(^^♪
アルクノ
昼間見る物と違って、
ライトアップを想定して作られた作品ばかりでした。
他もそうですが六甲高山植物園も、通常は17時閉園なんです。
11月中旬以降は冬になるので、翌年春になるまで終日営業休止です。
貴重な夜間の開園でした。
来年も六甲山で色んな作品を眺めてみたいです
帰りのロープウエーは真っ暗闇の中を進みます。
時たま、山を越えて遠くの灯りが見えますが、
有馬の街が見えた時はホッとしました。
この時期、夜の六甲は冬並みです。
手袋も必要で、それなりの格好をして行く事になりますね。
そうですね、私も肉うどんとビールで、ほっとしました
最後のねねさんが寂しそうで、
有馬川の親水広場もがらんとしていていました。
コロナが収まって、大盛況になる事を願っています
ハーモニー
目にも鮮やか!紅葉真っ盛り時にお出かけされたのですね?
センチメンタルパーク駅、ネーミングが良いですね~?
ライトアップ、日中見る景色とは違い、一段と幻想的ですね✨
オルゴール館で演奏も聴けるのですね。
ピアノ演奏、聴きたいものです?
何年か前に訪ねた有馬温泉、懐かしいです~。
ねねさん、太閤さんがあったかは覚えておりませんけど
アルクノ
目にも鮮やか!
ですが、紅葉の真っ盛りをやや過ぎた所でした。
ロープウェイで上った所の紅葉は前日の風で、
半分ほどが落ちました、とアナウンスしていました。
センチメンタルパーク駅で、
松本伊代ちゃんが1981年に歌っていた、
センチメンタル・ジャーニーを思い出しました^^;
六甲山上のライトアップ、はじめての体験です。
日中見る景色とは全然違います。
幻想的で、ロマンチックです。
これは私のような年配より、若い人に似合いそうです。
見かけたのは、同性の友人や異性カップルで、
70代と思しき男性はいませんでした^^;
オルゴール館での演奏は時間待ちと撮影禁止で、
今回は断念しました。
以前鑑賞した時、これがオルゴール?と思いましたよ。
何年か前に有馬温泉へ来られたんですね。
次回来られた時は、
ねねさんと、太閤殿が見つめ合っている姿を確認して欲しいです
ROKO
紅葉やライトアップがきれいです。行ったみたいに楽しめました。コロナが終息したら行きたいです。
アルクノ
これは11月20日で、紅葉がまだ綺麗に残っていました。
ライトアップも楽しめましたか?
ライトアップは11月23日に終了しましたが、
来年又この時期に開催されると思います。
有馬は標高が高いので、紅葉は11月の中旬ぐらいが見頃となります。
コロナワクチンが来年春以降に、一般摂取が始まると思います。
来年の秋辺り来られるといいと思いますよ。
とまる
ライトアップ素敵です
ゴンドラに乗って風景を眺めたりオルゴール博物館に行ってみたいです
オルゴールの演奏が聴きたいですねぇ♪
肉うどん好きです
うどんでもビールが飲めるんですね(笑)
アルクノ
私も、この昨年を思い出すのは何回目
このライトアップを撮りたくて六甲山上へ向かいました。
六甲・有馬ロープウエイから眺める景色で一番人気は、
この紅葉なんです。
オルゴール博物館は女性にとっての一番人気
是非お聴きになって下さい
肉うどん、カレーの次に好きですね。
更に続くのが、カツ丼に釜飯
いつも出て来るビールは水代わりなんです。
水やお茶よりも、ビールの方が美味しいですよ