写真で眺める王子動物園のガイドブック(2020.09.17・木)

副題「オリンパスE-M10 Mark III・広角ズームで王子動物園を試写」
01.jpg
E-M10 Mark III Wズームキットの事は前回の記事にその詳細があります。
望遠ズームを用いて神戸市立森林植物園の試写を行い、その写真を載せています。
Wズームキットとは、
パンケーキズームM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと、
望遠ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rとなる。
今回は、パンケーキズーム14-42mmを使ってみます。
パンケーキは、最近トレンド入りしているそうですね。
高齢者が好物とするものなの?
と、私は思っていますが^^;
「○総理パンケーキ」がもう出来たんだとか!
驚きますね!
いきなり、脱線してしまいました^^;

このカメラ、イメージセンサーの対角長が35㎜フルサイズの半分であることから、
ズーム幅14-42mmは、フルサイズに換算して28-84mmに相当する。
この84mmと言うのは、肉眼で見たものが少し大きくなる程度です。
28mmは見たものが約半分の大きさになり、視野が倍になったように感じる画角。
スナップやポートレイトの撮影には最適なズーム幅だと思う。

当日の撮影では、電池切れまで364枚撮れました。
これでバッテリー能力が発揮されたと言える。
仕様書には、フル充電での撮影可能枚数は約330枚とありますから。
前回9月1日の神戸市立森林植物園では30度を超える暑さで晴天だった事、
カメラのスイッチを入れっぱなしだった事、
これが影響したのか、330枚を大きく下回ってしまい、
手持ち夜景モードの連写を撮影枚数に加えても、
241枚の撮影で、バッテリー切れとなりました。

前回記事の最後に、
次回は撮影枚数を増やす為、ピクセルサイズを落とす事を予告していたが、
その前回と比較する為、同じサイズでの撮影にした。
で、ピクセルサイズは最大の4608×3456です。
3200×2400にサイズダウンすれば、消費電力が減って撮影枚数が増えると思う。
今回、動物が主体の撮影なので、移動時や休憩時のスイッチoffが好影響を与えた?
曇天で比較的涼しかった事が幸いしたのかも?
園内を撮影し終えてバッテリー切れとなり、
準備していた予備バッテリーは使用せずに終わった。
しかし、条件によってこうも変わるので、予備バッテリーは必用だと思います。
その予備バッテリーBLS-50は、税込み6160円(ポイント10%付与)でした。
バッテリーの充放電回数は500回が限界とある。
6160÷500回→1回11.3円となり、こんなに安い乾電池は何処にも無い^^;

年間50回(ほぼ週一回)、充放電を繰り返して使用すると、10年使える。
予備バッテリーを加えて交互に使うと、夫々20年使えると言う事になる。
(毎回予備バッテリーも使って限界まで撮影すると、10年のままですが。)
バッテリーが異なるEOS X9iもあるので、30年使えるかも
私は現在72歳。多分、来世も使う事になる


前置は終了し、以下本編。


神戸市立王子動物園は、1950年に開催された日本貿易産業博覧会(神戸博)の跡地を利用して1951年3月21日に開園した。
その前身として、諏訪山動物園があったが1946年に閉園している。
現在の王子動物園は80.6haの広さがあり、動物収容施設は36施設で、
約130種、800点の動物を飼育しており、それらが観覧できるようになっています。
レストランや遊園地があり、園内の広場で弁当を広げることもできます。
更に65歳以上の兵庫県民を証明する公的書類があれば、
無料で入園できます。
で、アルクノも無料で入園できる訳です

入園前に、カメラの設定を以下のようにした↓
フォーカスモード設定を、「S-AF+MF」に。
S-AFは、ワン(シングル)ショット撮影時のオートフォーカスと言う事で、
MFはマニュアルフォーカスです。
+と言う事は、両方を併せ持つ設定と言う事なんです。
シャッター半押しで、フォーカスリングを回すと狙う対象物にピントが合せられる!
フォーカスリングを触らなければ、オートフォーカスの撮影になる!
設定を変えなくても、フォーカスリングを回すだけでオートがマニュアルになる。
これは便利です

取扱説明書は、隅々まで読まないといけませんネ^^;

以下、撮影した364枚から、その3分の1ほどをピックアップします。

阪急・神戸三宮から二駅東の王子公園駅で下車します。
10時開園なので、それに合わせてやって来た。
西改札を出て(9:59)、
02.jpg信号を渡って左折。
03.jpg舗道は電線の地中化工事中で、
工事用の車が2台入っていて、
04.jpg車道を歩かされる。
05.jpg車道側から花壇を眺めるのは初めてです。
06.jpg
直ぐ、駐車場が見えるが、
07.jpg団体さんが来ている?
その団体さんなのか、多くの児童が座って待機中。
08.jpg入園しますが、なんか物々しい雰囲気。
09.jpg入り口はパンダ観覧予約をした人とそうでない人に別れています。
私はその予約しておらず、神戸市の年齢確認書類を見せて入園。
入園時に検温され、マスク着用を指示された。

久し振りなので、園内マップを一部頂きます。
10.jpg
11.jpg前回、何年前に来たのか、記憶に無い!
動物じゃ無く、夜桜見物に来た記憶はあります。

この左側に、フラミンゴの団体さんが居ます。
シャッター反押しで、フォーカスリングを回していますが、
12.jpg広角レンズの被写界深度の関係で、手前から奥までピントが合っています。
次は説明板にピントを合わせると、
13.jpg奥が少しボケている。
近づいて、フラミンゴに合わせると、
14.jpgスチールフェンスがボケた。

フラミンゴを撮影し終えると、
15.jpg子供達グループがパンダ観覧入り口から入って来た。

これはパンダ館に入る為の通路で、
16.jpg申し込んで当たったとしても時間指定があり、その時間帯に並ぶそうです。

ミストもあるが、曇天で気温も下がっていて、
17.jpgさほど涼しいという感覚が無い^^;

牙の先端が折れた象さん。
18.jpg広角で撮るとこうなる。
19.jpg

地図を持っているのは、班のリーダー君でしょうか?
20.jpg遊園地はやり過ごしています。
私も、これは見るだけよ~♪
21.jpg

アシカの水槽を眺めてみる。
22.jpg逆さまになって泳いでいた。
23.jpg
上ると、丁度お食事timeのようで、
24.jpg飼育員がバケツを沢山持っている。
小魚でしょうか?
25.jpg美味しそうに食べています。
「美味かった~♪」
26.jpgでしょうか?

ワオキツネザルです。
27.jpg
次はアマゾン川上流地域に生息する、オマキザル科のボリビアリスザル。
28.jpgフェンスにくっついている時はオート撮影。

これもアマゾン川流域の森林に生息する、コモンリスザル。
29.jpg時に三百頭になる大きな群れをつくるそうです。
30.jpg
裏に回り、ガラス越しでも撮影ができます。
31.jpg
再び、ワオキツネザル。
32.jpg
33.jpg

次はシロテテナガザル
34.jpg3頭が飛び回っていて、なかなか捉えられない。
35.jpgこれはましな1枚です。

続いて、ボルネオオランウータン。
36.jpgスヤスヤ寝ていて、とても撮りやすい^^)

これは、オオアリクイ。
37.jpgノソノソ歩いています。

アライグマ科のレッサーパンダで、名前は「野花」♀です。
38.jpg2017年7月31日生まれの3歳で、昨年5月22日に来園したとあります。
39.jpg
40.jpgスマホを翳す若い女性が「可愛い♪」と言いながら集まっていて、密の状態。

これ何だと思います?
41.jpg前へ廻ってみましょう
カバでした!
42.jpgずっと水没したままで、息継ぎで時々鼻を出す。
「出目男(でめお)」君だそうですが、
43.jpg「鼻出男(はなでお)」でもいいような気がした

miyoさんのコメントで、ビデオに読み方を変えます

40分ほど歩き続けなので、休憩にします。
44.jpgこの旧ハンター住宅は、月により開館、閉館、平日閉館の3種類がある。
45.jpg9月は平日閉館で入る事ができない。
46.jpg
国指定重要文化財となった旧ハンター住宅の説明です。
47 オリジナル.JPG
入園時に頂いたマップを、休憩するベンチで撮影。
48 オリジナル.JPG旧ハンター住宅もこれも、クリックすると文字が読めます。

旧ハンター住宅の敷地を出て坂を上ると、
49.jpg奥にある塔が眺められる。

オーストラリアの平原に生息するエミューです。
50.jpg正面からだと顔が真っ黒で、何処がオメメ?
51.jpgオスが卵を温めて、子育てもするそうです。
どっちがオスか分かりませんが^^;
52.jpg

隣のダチョウは檻の中。
53.jpgその右にあるのは、テニスコートに挟まれた園外の舗道で、
54.jpg以前ここを歩いて、ダチョウを眺めたことがある。

その奥は、大勢が共同生活をするカンガルー広場。
55.jpgお食事タイムのようですね。
食後の運動でしょうか?
56.jpgバランス取って、
57.jpgピョン、ピョン。
58.jpg

建物の上からガラス越しに、キリンの赤ちゃん。
59.jpg薄っすら写っているのはゴーストでは無く、眺めている方達。
ママが近付いてきて、
60.jpg舌先で、お顔ペロペロ
ママさん、優しい眼差しです。
61.jpg

下に降りて、牛には見えないが、ウシ科のシタツンガ。
62.jpgもう13歳になる「アスカ」♀とあります。
シタツンガは蹄が広がって体重を分散し、泥地の中でも沈まずに歩けるんだとか。

一方此方は、「何かチョウダイ」と、
63.jpg鼻先を突き出すカンガルー。

「物乞い? ったく、でんと構てりゃいいんだ!」
64.jpgでしょうか?

アフリカ南部に生息するチャップマンシマウマ。
65.jpgアートフルな縞模様ですね。
お顔は、ガラス越しにお目通り出来ます。
66.jpg

ペンギンの群れを眺めていると涼しくなる。
67.jpg
68.jpg
その横、動物科学資料館に入ると、
69.jpgゴリラがお出迎え。
70.jpg剥製の展示も・・。
71.jpgホッキョクグマ(シロクマ)が立ち上がると、こんなにデカイ!
雄の体重は400~600 kgで、最大800 kgにもなるそうです

骨格標本があり、
72.jpgその奥には各動物のランチ。
73.jpg細かく説明しませんが、左手前のチンパンジー用が美味しそう。
これはフラミンゴのランチで、
74.jpg手前はオキアミ、奥はペレット(固形飼料)とある。

鳥の嘴を工具に例えていた物から二つ紹介します。
硬い木の実を割って中身を食べるインコの嘴はペンチに、
75 オリジナル.JPG鋭い嘴で魚をくわえるペンギンはニッパに例えていた。
奥にある休憩ホールでは、
76.jpgペンギンが泳ぐ水槽を眺めながら寛ぐことが出来ます。

ミスト通りを歩いて、
77.jpg遊園地ゾーンへ向かって、昼食。
78.jpgレストラン「パオパオ」に入る。
人気メニューは、
79.jpg「パンダー麺」だそうですが^^、
私は、「ビーフかつ飯」にします。
80.jpg
ここは注文の際に料金を払い、出来上るまで並びます。
数分で受け取り、カウンター席へ(11:35)。
81.jpgアルコールを販売していないので、「オミキ」を持ってきた。
オレンジキャップのボトルに入っています^^)

象が眺められるレストランとあるので、入ったが、
82 オリジナル.JPG窓の外に茂る草を刈り取って欲しいです。

完食して外へ出ると、レストラン「カレー王子」が目の前にある(12:03)。
83.jpgこの右から二階へ上がり、中庭の様な、
ロボコン広場(中遊園地)へ。
84.jpg鉄路にはSLアンパンマン号が走っていた(勝手に命名^^)。
85.jpg
その奥へ上がると、遊園地の全景が眺められる。
86.jpg上がった所には兵馬俑が並んでいて、
87.jpgその説明。
88.jpgこの前の広場では園児たちがお食事中でした(12:12)。
89.jpgこの右に動物科学資料館がある。

再びやって来たのはアシカの水槽。
90.jpgカリフォルニアアシカだそうで、3頭が寝そべっています。
91.jpg手前が父のカイトで、奥が母のスミレ。その右に赤ちゃんアシカ。
横へ廻ってみます。
今年6月23日に生まれた赤ちゃんの名前は、「新右衛門」で愛称シンちゃん。
92.jpgまだ生後3ヶ月弱で、ママのおっぱいがお食事。
93.jpgくすぐったいのか?
94.jpgママは身体をよじっています^^)
95.jpg「もう、ママは眠いんだからね!」と言っているみたいです。

次は鶴の丹頂。
96.jpg二羽がいて、
97.jpgタンチョウ(単調)にステップ踏んでいた
98.jpg
99.jpg

水禽舎に入ります。
100.jpg2重扉になっていて、入り口と出口がある。
飼われているのはこの10種類。
101 オリジナル.JPG
入ると、上はネットで覆われているが、スズメが群がっている。
102.jpgで、下を見ると多くのスズメが!
103.jpg先程の10種類にスズメは入っておらず、ネットの隙間から不法侵入!

ここのスターはコブハクチョウなので、ズームアップ!
104.jpg目一杯伸ばしても、焦点距離42mmでこの程度。
これをトリミングすれば、画面上で望遠効果が生まれる。
105.jpg原画4608×3456ピクセルを、手作業で2313×1749ピクセルに。
面積比率で4分の1程度に縮小したが、
ブログに表示されるサイズは同じなのでコブハクチョウが大きくなった!
パンケーキズーム14-42mmが、準望遠ズーム14-84mm相当に^^;
このようなトリミングを必要に応じて行っています。

のんびり寛ぐ鳥たちを眺め、
106.jpg水禽舎を出ます。

再度、象舎へ。
となりが気になって仕方がないマック♂!
107.jpg「またね!」と、つれない素振りのズゼ♀。
108.jpgポッチャリタイプのズゼ♀ちゃん30歳で、マック♂より2歳年上。
109.jpg
戻って、
入園口に向かって左側に、
110.jpgインコ舎がある。
111.jpg

これは頭部が真っ赤ですが、ヒワコンゴウインコです。
112.jpg通常全身が黄緑色の羽根に覆われていて、嘴の上の赤い羽根が特徴的な全長85cm前後の大型インコとして紹介されている。
中米のコスタリカ、パナマから南米コロンビアの海や川の沿岸の森林に住み、
他のインコにくらべ生息域が狭く絶滅危惧種に指定され保護されている。

次はオオハナインコの「一徹」。
113.jpgこういう名前になったいきさつが面白いです。
114.jpg「巨人の星」を思い出しますね。

インコ舎のラストは、オオダルマインコ。
115.jpg目と鼻の間に達磨さんの様な黒い模様があるので、この名前に。

次は、
ライオンは寝ている♪
116.jpg

続いて、アムールヒョウ。
117.jpg
絶滅寸前だったアムールヒョウに回復の兆しが見られ、個体数が増加しているそうです。
118.jpg

上って後ろ側から撮影。
ユキヒョウの特徴は背中から脇にかけては梅花状の斑紋になっている。
119.jpg毛色は淡い灰色からクリーム色で、腹部は白っぽい。
120.jpgカップルでしょうか?愛情表現が見られました。

バッテリー残量が少なくなり、
フラミンゴを撮影しまくって、終わりにします(13:00)。
で、その中からの1枚。
これが冒頭の写真ですが、縮小せずオリジナルサイズのままです。
122 オリジナル.JPGクリックすると一羽一羽の様子が分かります。


次回投稿は、9月19日に仲間と実施した雄鷹台山ハイキングです。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • Yoshi

    こんにちは、たまに動物園も童心に返り良いですね、行った事はありませんが大型の動物も飼われて大きな動物園の様ですね、写真を拝見すると腕が良いのか・カメラとレンズが良いのかクッキリ・スッキリと良い写りです、そんなに暑くないのか動物たち生き生きと写っています、食事の味はいかがでした?
    2020年09月21日 16:50
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんにちは。
    早速のコメント、ありがとうございます。
    可愛い子供達が団体で来ていたので、童心そのものになりました
    幼少の頃に何度か来ているんですけど・・、
    大人になってからは、新婚当時だったと思います
    大阪は天王寺動物園が有名で、面積約11ヘクタールとなっています。
    神戸は天が取れて、王寺動物園^^)、
    王寺動物園は遊園地があり、広場も設置され80.6ヘクタールと広大です。
    なので、巡るといい運動になると思います

    この程度の写真だと、誰でも撮れるレベルでしょうか?
    このパンケーキズームの使い勝手を試してみました。
    画像サイズが4608×3456ピクセルなので、きめ細かな写真になります。
    私は通常1280ピクセル幅にサイズダウンしているので、
    かなりトリミングしても使えることが分かりました。
    細かな文字などがある説明やマップはトリミングのみで、
    縮小せずに載せています。

    猛暑を過ぎて、各動物も動き回るようになったみたいですね。
    ビーフかつ飯は食べ応えがあり、味も良好です。
    ソースがやや甘口でしたが、
    持参の辛口「オミキ」でバランスが良くなりました
    2020年09月21日 18:09
  • つばさ

    こんばんは
    アルクノさんと同じところに行ったことがあるのは、
    ここが初めてかも・・健脚でなくても行けますからね。
    5年ほど前だったのですが、写真を撮る練習でした。
    撮ることに集中していて、全部は回れてないので、機会があれば
    また行きたい場所の一つです。
    アルクノさんの様にいろんな角度からは撮れなかったし、
    最近はコンデジやスマホでの写真になっています。
    フラミンゴは卵を温めていたり面白かったので、随分
    枚数を多く撮ったのは覚えているので、懐かしく拝見しました。
    2020年09月21日 20:53
  • アルクノ

    つばささん、こんばんは。
    確かに、健脚でなくてもOK牧場!デス
    5年ほど前に写真を撮る練習で、王子動物園ですか。
    私はフットワークを活かして、パシャパシャ撮れるか?
    の確認でした。
    動きや表情が撮れると、楽しくなりますね。

    コンデジはズーム率で凄いのがあるので、
    機種によっては、もっと多彩な感じで撮れると思います。
    フラミンゴが卵を温めていましたか!
    時期や季節による違いを狙うのも面白いですね。
    そのようなテーマを絞った撮影、次回の王子動物園でどうですか?
    2020年09月21日 21:28
  • あこ

    フラミンゴがいっぱい!!
    すごい数ですね。
    子供の遠足かな?
    ゾウさんの牙、かわいそうですね。
    ボルネオオランウータン、寝てると
    小さく見える。
    オオアリクイ・・・大きいですね。
    レッサーパンダやかばの出目男くん
    かわいい~♪ (*^▽^*)
    王子動物園のMAP、かわいいです。
    カンガルー広場、にぎやかそうですね。
    キリンの赤ちゃん、小さくてかわいい。
    なにかちょーだいのカンガルーもかわいいです。
    チャップマンシマウマ、個性的ですね。
    ホッキョクぐま、大きい!!
    おめにかかったら、怖いです。
    各動物のランチ、みんな違うんですね。
    アルクノさんのビーフかつめしはボリュームありますね。

    インコ舎、行ってみたいです。
    ヒワコンゴウインコ、頭がまっかですね。
    オオハナインコの一徹、名前の印象が強いです。
    (*^▽^*)
    オオだるまインコ、りりしいお顔です。
    アムールひょう、するどいお顔ですね。
    フラミンゴ、色とりどりで、とてもきれいです。
    動物大好き、ありがとうございました。(*^▽^*)
    2020年09月21日 21:37
  • alice

    こんばんは。
    久しく動物園には行っていませんので
    ワクワクしながら拝読しました。
    こちらでは名古屋市の東山動植物園が一番近くになりますがそこでは見かけないレッサーパンダやアリクイ・エミューなどは珍しく見入ってしまいました(*^ω^*)
    インコやペンギンのクチバシの強さは凄いですね。これからは気をつけます(笑)
    生き物は癒されますね〜!
    2020年09月21日 22:16
  • アルクノ

    あこさん、動物大好きな事が文面に溢れています。
    フラミンゴは以前から沢山いました。
    入って直ぐの所にいるので、まず皆さんこれを眺めます。
    幼稚園児かと思いましたが、小学1年生かもと思います。
    団体さんはこの子達だけで、写真のバス2台で来たんでしょうね。
    ゾウさんの牙、折れた理由は何処にも無かったです。
    狭い所に閉じ込められたストレスでしょうか?

    ボルネオオランウータン、暫く眺めていましたが、寝顔だけでした。
    オオアリクイは表情がイマイチで、何考えているの?
    レッサーパンダは女性に大人気で、
    カバの出目男くんは、潜りっぱなしでした。
    キリンの赤ちゃん、ヨチヨチ歩きなのかあまり動きませんでした。
    鼻突き出して、好奇心旺盛のカンガルーですね。
    チャップマンシマウマの縞模様が気に入りました。
    ホッキョクグマに、おめにかかる事は無いです^^;

    各動物のランチ、用意するの大変だな~、と思いました。
    夫々、新鮮素材でしょうからね。
    このビーフかつ飯で、私はカロリー補給が完璧でした!

    インコ舎はもっと色々いるんですけど、印象深い三種にしました、
    オオダルマインコが特徴的でしたね。
    アムールヒョウ、この顔で草原を駆けて狩りをする姿が想像できます。
    フラミンゴは群れで生活しているので、この姿がしっくりします。
    まぁ、にぎやかに動き回っていました。

    詳細コメント、ありがとうございました。
    2020年09月21日 22:29
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    王子動物園は娘たちが幼い頃に一度来たことがあるのですが、フラミンゴの多さと旧ハンター住宅を見学しながら「動物園の中に異人館って不思議だな」と思った記憶が蘇りました。
    パンダの返還ももうすぐ?かと思うので機会があれば行きたいです。
    2020年09月21日 22:39
  • アルクノ

    aliceさん、こんばんは。
    私も久し振りで、家内と確認したら前回は30年以上前でした^^;
    王子動物園は動物の種類が多いので、人気が高いです。
    遊園地にレストラン、広場もあってとても広いです。
    レッサーパンダは女性からの人気爆発ですが、
    アリクイにエミューも見入ってしまいましたか
    インコやペンギンのクチバシ、凶器だと考えましょう
    私も童心に返って、癒されました
    2020年09月21日 22:46
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、今晩は
    昔に王子動物園へ来られたんですね。
    私も前回は30年以上前だと思います
    フラミンゴはその時から多かったですね。
    世代は、いくつも入れ代わっていると思いますが。
    旧ハンター住宅は休憩所みたいな雰囲気です。
    神戸と言えば異人館なので、ここへ持ってきたんでしょうね。

    パンダの返還について↓
    神戸市立王子動物園で愛され続けているジャイアントパンダの「タンタン(旦旦)」。動物園イチの人気者が7月15日に貸与期限を迎え、中国へ返還されることが決定した。現在、新型コロナウイルス感染症の影響から返還の日程は確定しておらず、今もタンタンは同園で見られるが、飛行機の目処が付き次第、約1ヶ月の検疫期間を経て中国へ返還されるという。
    観覧予約が殺到しているのみたいで、早い方がいいと思いますよ
    2020年09月21日 23:05
  • ミクミティ

    新しいカメラでの動物園巡り、被写体には困りませんね。
    それぞれの動物の姿をクリアに撮られていると思います。フラミンゴの美しさが印象的です。つい最近NHKの番組で南米のフラミンゴの映像を見ましたから、それが記憶に残っています。多くの動物を眺めていると心が和みますね。新たな発見もあったり。
    それにしても、旧ハンター住宅や兵馬俑といった歴史的な造形があるのも面白いと思いました。「なぜ、ここに? 」という気もしますが、大人の目を引きつけてくれると思います。
    2020年09月22日 09:59
  • asakun

    カメラの実地練習にしては豪華な被写体の数数ですね。
    ワタシは実は映画の他にこの動物が大好きで....今回もたまらなく好きな
    なんだと思われます?(あっ、ご興味ないですわね)
    レッサーパンダ!とか写ってまして目が釘付けですわ。
    今はもう絶滅マジカといわれる(セレブたちのおかげで)ユキヒョウの
    愛のシーンなども撮られるなんて流石ですわ!!
    ところで今回撮りにくかったのはなんでしょう?動物シリーズ続編
    お待ちしております!
    2020年09月22日 12:01
  • イエティ1号

    ソーシャルディスタンスの面から言っても動物園って良いですね。
    流石に沢山の種類の動物がいて写真の撮りがいがありましたでしょう。
    そう言えばフラミンゴの檻には屋根がないんですよね。
    それはフラミンゴって飛んでいくには長い助走が必要らしく、この広さでは飛んでいけないからだそうです。
    ちょっと思い出しました。

    見ていったら美味しそうなランチが、でも動物用でしたぁ~。
    これから私のランチなのでお腹空いてます(笑)
    2020年09月22日 12:33
  • アルクノ

    ミクミティさん、試写と言いながら、
    神戸の目玉商品を紹介したいという思いがありました。
    フラミンゴは、昔もこんな感じで混みあっていましたが^^;
    なるたけ自然にある形にしたいのだと思います。
    昔来た時は、園内をただ眺めるだけでしたが、
    写真を撮るとなると、アングルとか、タイミングを狙いますね。
    私としては、新たな発見もありました。

    神戸の観光地ベスト30で、3位8位9位11位が異人館関連なんです。
    残念乍ら王子動物園は21位でしたが、異人館人気にあやかろうとして、
    旧ハンター住宅を持ってきたのだと思います。
    兵馬俑は良く分かりませんが、パンダが居る関係でしょうか。
    ここは、大阪で有名な天王寺動物園の7倍強の広さがあり、
    動物以外のものも設置して、集客数を高めたいのだと思います。
    2020年09月22日 12:55
  • アルクノ

    asakunさん、私が写真撮影すると200~1000枚となります。
    数時間のライブを写真で綴ろうとしています
    「百聞は一見に如かず」ですが、
    百聞+百見で、畳みかける戦法です
    人間もこの様な動物から進化したので(アダムとイブ=?×百)、
    私も興味津々なんです
    レッサーパンダ!は女性に大人気
    ユキヒョウのシーンで、私も盛り上がりました

    いちばん撮りにくかったのはカバでした!
    残念なことに鼻先だけです^^:

    >動物シリーズ続編
    私も同じ場所で咲き続けるだなんて、考えられないので^^:
    次回は数年後?
    もしかして来世
    2020年09月22日 13:35
  • mina

    こんにちわ
    >条件によってこうも変わるので、予備バッテリーは必要だと
    使わないとしても持っていると安心ですね
    動物園、暫く行っていないです
    フラミンゴ沢山いますね
    レッサーパンダは人気者ですね
    可愛いし~
    出目男、名前の通りですね(^-^)
    インコは昔飼っていたので懐かしいです
    栂井から20羽位ヒナが生まれ育てました
    カナリヤも飼っていましたよ
    確かに噛まれると痛いです
    その頃を思い出しました
    有難うございましたm(__)m
    2020年09月22日 13:48
  • アルクノ

    イエティ1号さん、広い所を歩き回っての撮影が第一でして、
    なので、平日の動物園はもってこいです!
    動物の表情や仕草を撮りたかったので、その目的は達成されました
    フラミンゴが飛び立つための助走距離は25mだそうで、
    フェンスもあるここでは飛び立つことが出来ませんね。

    フラミンゴのランチも食べてみたいです。
    イエティ1号さんのランチタイムは終りましたか?
    私はランチ後のタイムで、寛いでいます
    2020年09月22日 14:10
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ~
    使用回数から計算すると安い買い物なので、
    予備バッテリーを購入しました。
    これがあると安心して、パシャ、パシャ撮影出来ます。
    入って直ぐのフラミンゴは人気で、皆さんこれを眺めて散らばります。
    レッサーパンダは女性に大人気!
    可愛さではトップレベルだと思います
    「出目男」はそのまんま
    でも、今回出たのは鼻だけでした^^;

    昔インコを飼っていましたか。
    噛まれて痛い思い出まで^^;
    可愛い鳥には、痛い嘴がある。ですね
    2020年09月22日 14:44
  • すずりん♪

    いろいろ試されて、たくさん収穫があったようですね。
    >取扱説明書は、隅々まで読まないといけませんネ^^;
    最近取説を読むのが面倒になったのと、基本的なことが分かってないこともあって、読まなくなりました。私なりにもよりよい写真をと思えば読まなくてはいけませんね(大汗)
    バッテリーはそんなに長持ちするのですか。私も一応は予備バッテリーを持っていますが、スイッチを入れっぱなしにするか切るか迷うことがありますが、スイッチは切る方がいいのですね。
    王子動物園に行ったのはそんなに昔ではないはずなのに、拝見していて動物の中には印象に残っていないのがたくさんあるんだなぁと思いました。
    ボルネオオランウータンには親近感を覚えます。何故かってそれはご想像に・・・
    たまたま旧ハンター住宅には入れましたが、動物科学資料館には入ったことがありません。面白そうですね。次の機会には入りたいと思います。
    レストランにも入ったことがありませんが、美味しそうですね。
    「オミキ」は忘れませんね。父を思いだします。
    2020年09月22日 17:42
  • アルクノ

    すずりん♪さんも、取説スルー派でしたか
    私はアチコチ弄って使う派で、取説は困った時にページ捲る程度です。
    動物園での動物は、大体フェンスの向う側にいます
    オート撮影だとフェンスにピントが合う事が多いので、
    どうしてもマニュアル設定が必要になるんです。
    で、「オー!」ト、なった次第です

    バッテリーが寿命になるまで使った事が無いので、半信半疑ですが、
    バッテリーの使用説明書に充放電は約500回と書いてありました。
    カメラの方が、先に天に召されるかも知れませんが
    カメラのスイッチを切る、切らないは、機種によって状況が異なります。
    コンデジで液晶が表示しっぱなしだと、かなりの電力を消費します。
    一眼レフで液晶を使わない場合はあまり影響ないです。
    このミラーレスは一定時間経過でスリープ状態になり、
    シャッター半押しで起動します。
    でも、スイッチを切ると更に省エネになりますね。

    王子動物園は約130種、800点の動物とあるので、
    ここに掲載していない動物も多いです。
    私は興味の赴くままに行動しています
    人気のパンダにコアラが登場していないですから^^;
    ボルネオオランウータン、私も平和でいいと思います。

    旧ハンター住宅が入館、閉館、平日閉館と3種類あるのを知りませんでした。
    動物科学資料館には何時でも入れると思うので、次回ですね。
    レストランは2軒あり、其々テイクアウトコーナーもあります。
    涼しくなれば、パンダー麺でしょうか
    「オミキ」を忘れないように
    2020年09月22日 18:54
  • winga

    こんばんは。
    カメラの細かいお話はちんぷんかんぷんですが、とっても綺麗に見えます。
    今回一番面白かったのは「単調」。これ声出して笑いました。
    私の小さい頃は動物園の動物が狭い檻に入れられていましたが、今は広くて生活行動が見えていいですね。
    ライオンカッコいいです。
    いろんな動物がいて大人も楽しめますね。
    オミキ!?マジでご自宅から・・・・準備万端!
    2020年09月22日 19:26
  • narayama2008

    こんばんは。

    森林植物園につづいて王子動物園、E-M10 Mark III Wズームキット大活躍ですね(^^)
    森林植物園での被写体は基本的には動きませんが、動物園だと動くのが当たり前なので撮るのも難しいと思うのですが、上手く撮られていますね

    動物の可愛らしい姿を見ていると癒されますね(^^)
    私は動物園はもう何十年も行っていないのですが、こうして紹介されると行きたくなりますね。
    2020年09月22日 20:06
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは
    カメラの専門知識が分らなくても、綺麗に撮れればOK牧場!
    高級カメラでもないのに、色んな設定が出来て驚いています。

    「タンチョウ(単調)」で、声出して笑って頂きましたか!
    そう言って頂くと、今後の励みになります
    記事が単調にならないよう、頑張ります!

    そうですね、ここは天王寺動物園の7倍強の敷地があり、
    余裕をもって飼育しているみたいです。
    トーケンズのヒット曲、「ライオンは寝ている」です↓
    https://www.youtube.com/watch?v=wep7kYKsk6c
    コーラスにどうですか?
    私はキリンの親子が大好きになってしまいましたぁ

    オミキ!?マジで自宅から持ってきました
    準備してて、万々歳!
    2020年09月22日 21:01
  • あっこちゃん

    動物園に行かれましたか!
    連休前だったからこれくらいでしたが
    きっと4連休中はたくさんの人出だったでしょうね。
    動物園に行ったのは今中学3年生の孫が2歳になるころだったかしら・・
    コロナで動物園も水族館もその維持が大変だったようです。
    少しづつ平常に戻っていくといいですね。
    2020年09月22日 21:16
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    E-M10 Mark III広角ズームの活躍場所として、王子動物園を選びました。
    そうですね、ライオンは寝ていましたが
    各動物は活発に動いていました。
    これで、カメラの機動性と描写力が試されます。
    数撃てば当たる!の気持ちで、予備バッテリーを準備しましたが、
    何とか使用せずに撮り終えました
    お褒め頂き、恐縮します。

    百獣の王も寝てると可愛いですが、
    私はキリンの親子が好きになってしまいました。
    私も、家内と話していてここが30年振りと言う事が分かりました
    narayamaさんのカメラで撮った、動物達を拝見したいです
    2020年09月22日 21:25
  • アルクノ

    あっこちゃん、こんばんは。
    30年振りに^^、王子動物園へ行ってきました。
    密密にならない平日にしましたが、4連休だと多かったでしょうね。
    コロナ、コロナの時は入園料が入らず、餌代が大変だったと思います。
    水族館もそうですね。
    神戸市の須磨に水族園があるので、何れ行ってみたいです。
    少しづつ平常に、を願っています。
    2020年09月22日 21:56
  • miyo

    こんにちは~
    カメラのバッテリー計算面白い~
    なるほど。。乾電池より安いわ~!
    人間も寿命交換できたならド偉い事になるね~
    フッと怖い事発想してしまった。。
    miyoも電池節約の為スイッチ切ってましたが、頻回だとかえって起動時電池負担かかるかな~?と思ってしまい、onしてますが、モニターは自動で消えてます。待機でも長時間はoffになってます。

    王子動物園、兵庫の人は必ず1回は行ってますよね!
    パンダ予約しないと見れないんですね~中国に返還の様ですね!残念ですね!
    フラミンゴ先日TV出てましたね!
    主食は水中のプランクトンだそうですね!
    1日中食べないと満腹ならないのでは??

    カバ出目男くん、いい感じ~
    鼻出男くん(びでおくん)でもいいかな?
    ライオンくん、アップの寝顔見たかった~

    今回もおいしそうなカレーですね!
    ん?アルクノさんの活力の源の液体ね!
    2020年09月23日 14:24
  • アルクノ

    miyoさん、こんにちは~
    このバッテリーの計算で、
    純正バッテリーを世に広めようとしています
    将来、充電バッテリーで動くロボット人間が誕生するかも?
    その場合、寿命はどんどん更新されます
    最近はバッテリー負担を抑えるため、様々工夫がなされていますね。
    私はスリープ時間への切り替えを最小の1分にしています。
    液晶表示が一番電気食うので、液晶オン・オフスイッチが欲しいね~。

    近郊にお住まいで小さなお子さんが居る方は、複数回来られるでしょう。
    全国の中学生以下は全員、無料なんですから
    故郷へ帰る予定のパンダ、観覧予約が殺到しています。
    次のパンダがいつ来るかですね。

    フラミンゴのランチでオキアミとペレットを紹介していますが、
    このペレットが水中プランクトンを凝縮したものだと思います。

    鼻出男くん、miyoさんのコメントで、ビデオに読み方を変えます
    (本文に加筆しました。)
    miyoさんによるビデオ撮影を期待しています
    ライオンくん、画像の粗が出ない程度にトリミしてるんですけど^^;
    これもmiyoさんによるズーミングで

    「ビーフかつ飯」カレーじゃなく、甘口ソースがかけられています。
    で、辛口「オミキ」を持ってきました
    2020年09月23日 16:19
  • yoppy702

    この連休の間の21日、こちらの天王寺動物園では、入園予約の方だけで、15時過ぎには、本日の受付終了のアナウンスをしてました。
    生駒の山上遊園地でも、予約制になってますから、土・日・休に行く時は要注意ですね。
    王子動物園は好きな動物園です。
    動物園もイイし…旧ハンター邸もイイし。
    この公開の時にも行ってみたいですが…
    王子動物園といえば、パンダとコアラを見れる唯一の動物園。
    パンダの一頭が中国へ帰るそうですね。
    コロナ禍にあっても予約殺到ですね。(^^)
    2020年09月23日 23:57
  • アルクノ

    yoppyさんの楽しそうな王子動物園レポを覚えています。
    何度も出かけていましたね。
    私は約30年振りですが、位置関係は大体覚えていました。
    天王寺動物園は入園予約が必要な事を知っていました。
    生駒の遊園地もそうですか。その遊園地のネコグループを覚えています。
    ここは80ヘクタールあるので、平日はガラガラです
    旧ハンター住宅は眺めるだけでOK牧場!
    「パンダとコアラが見れる唯一の動物園」として宣伝していますね。
    コアラとの触れ合いは休止でして^^;
    パンダは予約殺到^^;
    パンダは人数制限、時間指定で、もう観覧できないと思います^^;
    次のパンダに期待しましょう
    2020年09月24日 06:04
  • ゴンマック

    おはようございます。
    最初のフラミンゴの色の綺麗さに驚きました
    カメラも随分と腕をあげられたのでしょうね。
    2年前に上野動物園に行ってからは行ってないです。
    こんなにたくさんの動物たちを見せて頂き嬉しかったです。
    私の住む山口県では周南市に徳山動物園があります。
    嘆きのマレーグマ、ツヨシ君がいた動物園です。
    ツヨシ君は春に亡くなりましたが、コロナで寂しい
    お別れとなりました。もう一度会っていたかったのですが。
    アムールヒョウ、可愛いですね。回復の兆しがあるとの事。
    皆で動物たちを守っていきたいですね。
    素敵な動物たちを見せて頂きありがとうございました。
    2020年09月24日 06:44
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    >最初のフラミンゴの色の綺麗さに驚きました
    カメラメーカーにより色彩の再現性には違いがあると言われています。
    オリンパスは自然な感じで、色がはっきりしていると思います。

    2年前の上野動物園以来ですか。
    私は、30年以上前にここへ来たことがあります^^;
    色んな動物を撮影して、昔の思い出が蘇りました。
    動物の仕草を眺めていると癒されます。
    徳山動物園の嘆きのマレーグマですね。
    報道で知っていました。
    残念な事でしたね。

    アムールヒョウは保護区域を拡大して、頭数が増えて来たそうです。
    人間の生活区域拡大で、色んな動物を追い詰めています。
    ほんと、守ってあげないといけないです。

    この様な記事で楽しんで頂けて何よりです。
    2020年09月24日 07:21
  • すーちん

    おはようございます
    2~3駅の所に
    動物園有ります
    近くに住んでる方は
    ライオンの吠える声で
    目を覚ますのかなー^^
    2020年09月24日 08:14
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます
    その動物園の近くに住んでいる方は
    ライオンの「ガオ~~!」で目を覚ますんですか。
    跳び起きますね^^;
    夜行性の動物が吠えたりすると、眠れない
    2020年09月24日 08:36
  • つむぎ

    こんにちは~
    薄曇りで蒸し暑いです。
    王子動物園にお出かけされ、沢山撮ってこられましたね。
    王子動物園と言えば、近辺の市では、幼稚園や小学校の
    低学年の遠足では定番の場所ですね。
    大人になってからは何度出かけたでしょう??
    桜の頃もいいですね。

    バッテリーの事、考えずに撮っていました。
    バッテリマークが点滅しだすと不安で・・
    300枚以上の撮られ整理も大変ですね。
    同じようなのを数枚撮り選択するとき
    私は迷い時間がかかります。

    ビーフカツ飯、これだけ歩けばお腹も空いた
    でしょうね。
    それに持参の元気の素もいいですね。
    いつか王子動物園に出かけたくなりました。
    いつもありがとうございます。
    2020年09月24日 11:21
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは~
    猛暑日も熱帯夜も消えて、過ごしやすくなりましたが、
    湿度が高いと、汗が出ますね。

    王子動物園は被写体が多いので撮影の練習になるし、
    動きを捉えられるかのテストにもなりますね。
    私も小学校低学年の頃、王子動物園への遠足がありました。
    大人になってからは、自分の子供が低学年の時と、
    夜桜見物ですね
    単独での王子動物園は、今回が初体験です

    液晶画面も高精細とかドット数の多いものがあります。
    それだと消費電力が大きく、バッテリーが早く消耗してしまいます。
    バッテリマークが点滅しだした時、
    予備の純正バッテリーがあると安心ですよ。
    被写体に向き合う時、角度とか距離とか考えられるんでしょうか?
    私は動きながらパシャ、パシャ、その瞬間、瞬間を狙って行きます。
    写真の整理は、文章を考え乍ら、それに見合う写真を選んでいきます。

    ビーフカツ飯、美味しかったです。
    普段も、午前中に汗を流して昼食なので、
    何を食べても美味しいです
    今日は自宅で、焼きそばと酎ハイです
    「元気の素」は持参、自宅冷蔵庫、外食での生ビールと3種類あります

    是非、王子動物園へいらしてください。
    広いので運動にもなりますよ
    2020年09月24日 13:23
  • yasuhiko

    王子動物園、懐かしい匂いのする動物園ですね。
    小さい子向けの遊園地施設が併設されてる
    ところなどは、規模は違いますが、井の頭自然文化園と
    似ているなぁと思いながら拝見しました。
    兵馬俑のレプリカまであるのにはびっくりです。
    子供の頃の私のご贔屓は、テナガザルとカバだったので、
    その両方が見られるのはいいなと思いました。
    園内に旧ハンター邸が移築されてるのも魅力的ですね。
    2020年09月24日 14:30
  • がにちゃん

    凄い 綺麗な写真ですね
    羽毛や動物の毛並みまで写ってますね
    王子動物園には、行った事が無いので 楽しみながら拝見しました
    ユキヒョウ 素敵なカップルですね 梅花状の模様が素敵です
    アシカの赤ちゃん可愛いですね
    久しぶりに動物園に来た気分になりました\(◎o◎)/!
    2020年09月24日 16:01
  • アルクノ

    yasuhikoさん、王子動物園は子供の頃の思い出が詰まった場所です。
    遊園地では、田舎の子達が来た時、観覧車に乗った記憶が蘇ります。
    井の頭自然文化園に似ていますか・・。
    兵馬俑のレプリカ、昔は無かったです。
    神戸では各通りに、色んな彫刻作品が並んでいるので、
    その流れだと思います。
    テナガザルとカバが御贔屓の動物ですか。
    私は今回、アシカとキリンに魅力を感じました。

    旧ハンター住宅の移築に興味があるのではと思い、
    立て札にもありますが、調べました↓
    1889年頃の建立で、1966年6月に国の重要文化財に指定されています。
    現存する異人館の中では最大級で、明治時代の最も優れた洋風建築の一つとか。
    1889年(明治22年)頃ドイツ人がイギリス人技師に依頼して、現在の神戸外国倶楽部(神戸市中央区北野町4-15-1)の場所に建てたそうです。
    Hunterはご存知かも知れませんが、
    当時の日本で造船、鉄鋼などの事業を手がけ、日立造船の前身の会社を興した人物、イギリス人実業家Edward Hazlett Hunterです。
    Hunterがこれを1907年に購入し、異人館が並ぶ、北野町3丁目130番地に移築、改造して現在の姿に。
    ここへの移築は1963年で、その3年後に国の重要文化財になった訳です。
    その北野町には、在りし日の名残でハンター坂という地名があります。
    2020年09月24日 16:08
  • アルクノ

    がにちゃん、ありがとう。
    褒めて頂いて、カメラ君も喜んでます
    解像度が高いので、画像がきめ細かく、
    かなりトリミングしても質感が維持されます。
    最後にユキヒョウのカップルが撮れて良かったです。
    ガラス面の反射が残念ですが、梅花状の模様が確認できました。
    アシカの赤ちゃん、オッパイ、オッパイと言っていました

    王子動物園のライブ感を味わって頂きましたか。
    全国の子供達、幼児から中学生まで無料です。
    お子様をお連れになって、王子動物園へどうでしょう
    2020年09月24日 16:36
  • クリム

    動物園、和みますね~。
    ボルネオオランウータン、気持ちよさそうに寝ていますね。
    出目男くん・・・オメデタイ感じがするネーミングです^^
    マップを拡大して眺めてみました。行きたいところがいっぱいです。
    遊園地の観覧車も魅力的です。
    フラミンゴのランチのお写真。オキアミが柿の種に見えました。
    ラストのお写真。美しさに見惚れました。
    久しぶりに動物園に出掛けたくなりました~?
    オミキは持参しませんが(笑)
    2020年09月24日 16:46
  • アルクノ

    クリムさんも、動物園が好きなのでは?
    と思っていました。
    いつも大きなゴジラが気に入っているみたいだし

    ボルネオオランウータン、ず~っと寝ていました。
    オランウータンは普通暗くなると眠るんですが^^;
    >出目男くん・・・オメデタイ感じ
    お正月に、目が出た所で、柏手を打つ

    このマップは保存版です。
    私もこれを眺めて、こう歩いたなと、なぞっています。
    観覧車は子供の頃に乗ったきりですが、
    クリムさんが乗ると、多分、雲の近くまで上昇します
    フラミンゴのランチで、オキアミが柿の種ですか!
    ビールが飲みたいんですね
    ラストの写真まで見て頂いて、動物園気分が味わえたでしょうか。
    ここは広いので、元気で歩くには
    燃料となるオミキが必要ですよ
    2020年09月24日 17:52
  • はるる

    動物園にお出かけになったのですね。
    たくさんの動物が次から次へと、こういうところは飽きませんね。
    動物が動けば、いろいろな表情が撮れます。
    暑かったようですね。
    でも水辺の動物もいて、写真は涼し気です。
    カメラは難しくてわかりませんが、いいカメラで撮られて楽しかったでしょう。その場の雰囲気も伝わってきます。
    お食事もおいしそう。
    かき氷という文字が目に入りますが、召し上がりましたか。
    2020年09月24日 19:15
  • アルクノ

    はるるさん、30年振り以上になる王子動物園です^^;
    新しい広角ズームで、動き回る動物を撮影しようと勇んで出掛けました。
    オランウータンとライオンは寝ていましたが^^;
    試写ですから、色んな動物がどんな風に写るのかが知りたかったです。
    飛び回る猿も撮れたし、キリンの優しい表情も撮れたし、
    結構、使えるレンズだと分りました。

    曇天で、気温はさほど高く無かったです。
    本文にあるように、
    「曇天で気温も下がっていて・・・」
    と言う事で、ミストも必要なかったです。
    なので、かき氷も「見るだけよ~♪」になりました
    ペンギンは見ているだけで涼しくなりますね。

    このオリンパスのミラーレスはコンパクトかつ軽量で、
    お値段も安い方なんですよ。
    一眼レフのサブ機として購入しましたが、
    此方がメインとなって活躍しそうです。
    「カメラの事、良く分からない??」
    という方にもお勧めします
    美味しかった「ビーフかつ飯」もお勧めの一品ですよ~
    2020年09月24日 20:00
  • ルーシーママ

    良いカメラだとやっぱり綺麗
    フラミンゴも一羽一羽美しいです
    いいですね 動物園 広い動物園なのですね
    みんな可愛い~
    象のマックくん 牙が折れちゃっても大丈夫なんですかね
    ちょっと気になりました
    2020年09月24日 23:32
  • アルクノ

    ルーシーママさん、このカメラは撮像素子が通常の一眼カメラに使われるA-PSC(22.4×15mm)より小さいマイクロフォーサーズ(17.3×13mm)を使っていますが、コンデジに使われる撮像素子(5.9×4.4mm)に比べるとはるかに大きいです。
    これが解像度を高め、画質を良くするポイントです。
    撮像素子を小さくすると、コンデジの様にカメラもレンズも小さくなりますが、拡大した時の画質が悪いです。
    小型軽量を狙って、高画質も得たい。
    と言う事でマイクロフォーサーズが誕生しました。
    これはオリンパスとパナソニックのミラーレスのみで採用しています。
    各社A-PSCのミラーレスもありますが、更に軽量コンパクトかつ価格も安くなります。
    液晶画面タッチで簡単に撮影できる事は前記事で説明していて、
    カメラの事が分からない女性にも超お勧めとしています。
    実際にブロ友さんで使っている女性がおられます。
    発売当初11万を超えていたが、3年が経過し半値近くにまで下がっています。
    レンズ交換式カメラの販売台数でもトップを走っていますが、
    新発売から3年が経過すると、そろそろ生産中止、機種更新となり、
    新機種は11万を超える事になります。
    高級では無いけど、良いカメラと言えますね
    以上、このカメラの説明でした。

    >フラミンゴも一羽一羽美しいです
    褒めて貰ってカメラ君も喜ぶと思います
    王子動物園の80haは、東京ドーム(約4.7ha)の17個分です。
    有名な大阪の天王寺動物園は11haで、ここはどえりゃー広い動物園です
    みんな伸び伸び、動物園生活を謳歌しています。

    象のマックくん、その運動場に置かれているタイヤと大木の遊具で遊んでいました。
    そのタイヤに牙を突きさして遊んでいた時、ポキッと折れたそうです。
    これは10年も前の事として、他人様のブログにありました。
    更に2016年のスタッフブログには根元近くで折れた事が掲載されています。
    折れた牙は140cmで12㎏もあったそうです
    140cmも短くなった牙が伸びて、現在の姿になっています。
    象の牙は一生伸び続けます。
    元気に過ごしていますので、ご安心を。
    2020年09月25日 08:13
  • ぽぽ

    こんにちは。
    王子動物園にご案内してくださってありがとうございます。
    久しぶりの動物園、すごーく楽しませていただきました。
    何より、写真が美しくてリアルで、象さんが何やら物思いの表情もよーく見えました。
    ボルネオオランウータン。こんな人何処かで見たことあるな~と思いました。
    フラミンゴ、クリックして大きくして見せて頂きました。
    一羽一羽の様子もよくわかりました。
    2020年09月25日 11:28
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんにちは。
    時系列で、歩いた順番に紹介してみました。
    私も30年振りの動物園を楽しんで歩いてきました。
    まず私が楽しむことで、皆さんにも雰囲気が伝わるかなと思いました。

    一眼レフに比べ小さなカメラですが高画質で描写力が優れています。
    >象さんが何やら物思いの表情もよーく見えました。
    そうですか。
    これも描写力ですね。
    ボルネオオランウータンに似た人がいますか!
    ぽぽさんの感性も素晴しいですね。
    最後、フラミンゴの写真で、カメラの性能が分かるようにしてみました
    2020年09月25日 12:21
  • とまる

    王子動物園は母と行ったことがあります
    ちょうど、シタツンガの赤ちゃんが公開された頃でした
    とっても可愛かったのを覚えています

    旧ハンター住宅も見学しました
    動物園にこういう建物があるって嬉しかったです
    パンダのラーメンも食べましたよ

    人間のおじさんみたいなカンガルーをブログの記事で見せてもらったことがあって、楽しみにカンガルーも見ました
    やっぱりおじさんみたいで笑えました
    すっかりカンガルーファンです(笑)

    記事を見てたら、また行きたいなぁ~って思いました
    2020年09月25日 18:23
  • アルクノ

    とまるさんは、お母様と来られたことがあるんですね。
    その時、シタツンガの赤ちゃんが公開されていましたか。
    私は家内と話した結果、30年振りと言う事が判明しました^^;

    旧ハンター住宅を見学して、パンダー麺も頂いて、豪華版です
    オジサン風カンガルーは、定番になっているんですか
    知りませんでした^^;
    そういう目で見ると、楽しくなりますね。

    ライオンの寝顔も可愛いし、次々赤ちゃんも誕生しています。
    是非また、王子動物園へいらっしゃ~い
    2020年09月25日 19:39
  • 藍上雄

    遅くなり済みません。
     カメラの試写を兼ねての神戸市立王子動物園のレポート、残暑が厳しい中、素晴らしい駄洒落に、体温が奪われそうでした。
     やはりアミ抜けなどは、望遠の方が良さそうですね。
     動物たちの平和な環境での、姿面白いですね。
    2020年09月25日 22:41
  • アルクノ

    藍上雄さん、動物が人気なのか、今回は投稿4日後に上限到達です。
    被写体が130種800点あるので、カメラの試写に最適でした。
    曇天で気温が低く、汗もあまり出なかったです。
    なので、かき氷も不要でした。
    >素晴らしい駄洒落に、体温が奪われそうでした。
    北海道は今後急激に気温低下でしょうから、体調管理にご注意を
    マイクロフォーサーズ向けズーム14-250mmの低価格化を期待します。
    ただ、オリンパスとパナソニックだけなので、
    シグマさんも手を出さないでしょう^^;

    ここは敷地に余裕があり、アニマルさん達も伸び伸び暮らしています。
    カンガルーオジサンとアシカのママさんは吉本に行けそうです
    2020年09月26日 06:05
  • ケーン

    おはようございます。
    気持玉が500個と満杯で、送れませんでした・・。
    私も、フルサイズではありませんが、今年ニコンのカメラを購入、日々
    試写しており、アルクノさんが楽しまれてることがわかります。
    動物園のブログを発信したことがありますが、動いてしまうので、思った
    写真が撮れませんでした。 その点、如何でしたか。
    分割して発信されず、1度に発信されるのは、良いと思います。 
    編集はたいへんになりますが、読みごたえがあります。
    気持玉ありがとうございました。
    2020年09月26日 08:29
  • アルクノ

    ケーンさん、こんにちは。
    今回、投稿4日後に、気持ち玉が上限に達しました。
    動物園は初投稿ですが、人気あるみたいです。
    >今年ニコンのカメラを購入、日々試写しており、・・
    そうなんですか、どんな風に撮れているかの確認が楽しいですね。

    私は普通のアマチュアでして、フルサイズカメラは別世界です。
    コンデジも使っていましたが、山歩き後のレンズ表面がゴミだらけで、
    レンズフィルターの付けられないカメラは、私に向いていないです。
    で、APS-Cのキャノンの一眼ですが、数時間持ち歩くとやや重い^^;
    将来を考えると、軽くて高精細画像のカメラが欲しかった訳です。
    そこで、軽量化を果たした、マイクロフォーサーズのミラーレスが、
    私のを射抜きました

    動物の動きを撮ろうとすると連写しか無いですね。
    私は、のんびりしている動物の様子を撮りたかったので、概ねOK牧場!
    動き回っているのは、数枚撮って、そこからチョイスしています。
    元々、完璧を狙っていないので、
    文章を説明する写真、写真を説明する文章の関係で記述しています。
    動き回って撮影に苦労したのは、シロテテナガザルだけでした。

    私は投稿後の訪問先が数百軒あるので、
    前編・後編に分けると、あとが大変です。

    撮影枚数が千枚を超えるような神戸まつりとか、
    青春18きっぷで、何か所も訪れたとかの場合だと分けますが、
    なるたけ前編・後篇に分けないようにしています。
    記事の制限脇も広がったので、
    120枚程度の写真なら楽しく見れるのでは?
    と思っています。
    コメント、ありがとうございました。
    2020年09月26日 13:54
  • 絵日記担当

    アルクノ様、こんにちは!今回は動物園の記事でうれしいです!私も行きたい・・東京の動物園はどこも予約制になってしまって思うように行けません。神戸にもパンダさんいるのですね!知りませんでした。パンケーキズームというのを初めて聞きました。お菓子のパンケーキしか思いつかない(汗、そんなすぐれものレンズがあるのですね。勉強になります。すごいなあと思ったのが、私、カメラのバッテリーを使い切ったことないです。2泊くらいの旅行なら最初の充電だけなので、びっくりして。もうたくさん撮影されて、その中から記事にされているのですね。アルクノ様のブログは面白いわけだなあと思いました。
    動物さん可愛かったです。鼻出男、ネーミングすごい笑いました(笑。ヒョウがなんて美しい・・フラミンゴの鮮やかさもとてもきれいでした。
    2020年09月28日 12:55
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんにちは!
    東京の動物園はどこも予約制ですか!
    大阪の天王寺動物園もそうなっているようです。
    人口の関係ですね。
    ここは広いので、平日であればガラガラです。
    この日は児童たちの団体さんが目立っていました。
    ここのパンダさん、ふるさとへ帰る準備中です。
    残り日数が少なく、観覧は予約制でもう満杯かも。

    このパンケーキズーム、全然美味しそうじゃないですけど^^;
    コンパクトなので、こんなネーミングにしたんでしょうか
    スイッチ切ると、収納されてペタンコになります。

    カメラのバッテリーを使い切ったことがないんですか。
    私も昔はそうでしたが、旅行の時は充電器も持参して宿で毎晩充電です。
    1日に300枚程度は撮影するので^^;
    神戸まつりの時は連写の多用で、1日千枚撮ったことがあります。
    多くの写真を眺めていると、それだけで文章が浮かんできます。
    時系列に並べるとライブ感が生まれ、見ていても楽しくなるのでは?
    と思っています。
    沢山撮ると、その中からいいのをチョイス出来るのが利点ですね。
    「鼻出男」の読み方の「ビデオ」はmiyoさんのコメントからで、
    私も笑わせて頂きました

    ヒョウの模様は草原で自分の身体をカモフラージュする為ですが、
    美しいですね。
    私はシマウマの模様が好きで、とても芸術的な感じがします。
    フラミンゴは目立ち過ぎる程色鮮やかで、
    これで大丈夫なの?と心配です
    2020年09月28日 17:38
  • 降魔成道

    今回は動物園でしたか。王子動物園はよしひささんもよく訪れる動物園ですよね。パンダは予約が必要なのですか。人気者ですから仕方ありませんね。フラミンゴは鮮やかですね。写真撮影も楽しいでしょうね。レッサーパンダはよしひささんもたくさん撮影していましたね。スズメの不法侵入は、秋田市の大森山動物園でも話題になっていました。良かったら「大森山動物園 スズメ」で検索してみて下さい。その大森山動物園でもキリンの赤ちゃんが生まれ、名前が公募されていました。ライオンなどの肉食獣は狩する必要がないせいか寝ている場合が多いですよね。私も久しぶりに動物園を訪れたくなりました。
    2020年09月28日 20:50
  • アルクノ

    降魔成道さん、望遠ズームは森林植物園で、広角ズームは動物園にしました。
    王子動物園は神戸近郊にお住まいの方なら何度も訪れる所です。
    私は30年振りですが^^;
    パンダとコアラで超有名ですが、王子動物園の全体像を紹介しました。
    一部閉鎖している所もあります。
    換気が難しい夜行性動物や爬虫類エリアは閉鎖で、動物とのふれあいも休止しています。
    パンダは中国への帰国待ちで、事前申し込みが必要でした。
    コアラは超人気なので敬遠しました。
    レッサーパンダはとても撮影しやすく、女性に大人気。
    フラミンゴは色鮮やかで、カメラの色彩表現確認になります。

    「大森山動物園 スズメ」で検索してみました。
    繁殖はキジ舎の中で、餌もキジ舎で調達しているとか^^;
    体重は横取りしたその餌がそのすべてだとか、
    なかなか面白い表示ですね。

    「ライオンは寝ている♪」が好きで、
    https://www.youtube.com/watch?v=wep7kYKsk6c
    それにピッタシな寝顔でした。
    寝ていると体力が減退するでしょうから、将来が心配です^^;
    久し振りでしたが、被写体が豊富な動物園で楽しめました。
    たまに行くと面白いですよ
    2020年09月29日 08:01
  • ROKO

    こんばんは。
    王子動物園は昨年神戸に行くときに、ちょっと気になった場所でした。実際に行かずに終わりましたが、こんなだったのですね。
    動物がたくさん見れて、たくさん歩くから運動にもなって、さらに大人から子供まで楽しんでいるのを見るのは精神衛生上これまた良いことのですよね。新カメラもフル活躍で何よりです。ビーフカツ丼も美味しそうです。そして入園料無料ですから行かなきゃソン!ですね。
    2020年10月14日 21:24
  • アルクノ

    ROKOさん、こんばんは。
    そうでしたか。
    次回神戸に来られる時は、この王子動物園で楽しまれてはどうでしょう。
    大人で入園無料は兵庫県民の65歳以上ですが、
    小中学生迄は全員無料なので、小さなお子さんと来られた時は是非、と言う事になります。
    遊園地もあるので、お子さんにとっては夢のような所です
    大人は童心に戻れるので、言う事無しです

    このミラーレスはコンパクトで高画質、使い勝手もいいので、
    今後役に立ちそうです。
    ビーフかつ飯は、お子様向けのちょっと甘口でしたが、
    辛口の「オミキ」を持参してたので丁度良かったです
    2020年10月14日 22:18

この記事へのトラックバック