
青春18きっぷを利用し、仲間と前島(まえじま)を歩いてきました

岡山県の瀬戸内市にある前島はトマトさんの発案でした。
牛窓オリーブ園と牛窓地区周辺は観光バスで巡ったが、前島は経験無いとの事。
牛窓オリーブ園は、風通しが良く日当りのよい高台にあり、眼下には日本のエーゲ海とも称される牛窓の美しい景色が広がる所とか。
牛窓のすぐ南にある前島のマップ。これを参加者に配布します。

仲間と5名での実施を目指していたが、紆余曲折があり、
結局3名での実施となった。
当所7月25日(土)を予定していたが、豪雨の後の小雨予報で中止にしました。
予備日の8月8日(土)は、大阪で過去最大のコロナ感染者が出ていた時期です。
行き先は西の岡山なので、問題ないと考えていました。
遊子さんは一般ツアー参加後の自主的自粛期間中で、今回は不参加。
もし自分が感染していたら?の気持ち、良く分かります。
7月25日(土)に実施できたら全員問題無かったのですが・・。
実施前日、7日にメール送信時、
以下の文章を添えました↓
政府は帰省の自粛要請はしないとの事です。
Go Toトラベルも東京以外は中止しないので、
この1週間は普段より人の往来が増えるでしょう。
そうすると、お盆明け、
コロナ感染者が今まで以上に急増する可能性があります。
そうなると、県をまたぐ移動がしにくくなり、
今を逃すと、更に長距離移動が難しくなると考えられます。
岡山県内のコロナ感染者は、3月22日に1例目が公表されました。
8月6日までの累計総数は103人となっています。
大阪で日々発表される数値の半分程度です(8月7日時点で)。
明日の岡山県瀬戸内市は最高気温34度で晴れ時々曇りです。
前島では行程を短縮し、海辺を主体に歩くのも良いのではと思います。
靴下脱いで、裸足で瀬戸内海の波打ち際を歩いてみませんか?
実際は、前島東部の展望台を目指したが、
波打ち際を歩いた方が良かったかも^^;
さて当日、神戸組はJR三ノ宮駅西口に8:15集合ですが、
私が阪急神戸三宮駅を出て向かうと、既にトマトさんと六子さんが待っていました。
ところが六子さん、ご高齢なので、暑い事を理由に今回不参加と言う事です。
猛暑の中、高齢者は外出を控えるようにとの報道もありました。
言わば当日のドタキャンなので、
青春18きっぷ五分の一の金額をキャンセル料として、私に・・。
残った分は金銭ショップで現金に換えられるので、それは受け取りませんでした。
残念ですが、トマトさんと私が8:24発の播州赤穂行新快速に乗車。
Sugarさんは京都から乗っています。
牛窓へは赤穂線JR邑久(おく)駅からバスに乗車して向かう事になる。
行動計画は、以下の様にメールしていた↓
京都7:29新快速播州赤穂行=三ノ宮8:24=相生9:30
相生9:32普通岡山行き=東岡山10:27
東岡山10:34赤穂線播州赤穂行=邑久(おく)10:48
邑久駅前の観光案内所でパンフレットを収集
昼食は、駅から140m「傘屋」でラーメン・かつ丼・餃子等、
邑久駅から牛窓へのバスに乗車
邑久駅バスロータリー・両備バス 北まわり牛窓線(土・日)
邑久駅12:00発=牛窓12:22着(終点・460円)
(牛窓手前の「オリーブ園入り口」は牛窓からバスで2分の徒歩圏内。)
フェリーの時刻まで牛窓散策→牛窓神社 蕪崎園地展望台等
前島行き・牛窓港フェリー時刻(切符はご乗船後船内で、往復240円)
13:10 14:10 14:40 15:10 16:10 16:50
(14:10と14:40以外、積み残しの場合臨時便を運航)
前島散策ポイント↓
前島展望台と大阪城築城残石群(島の東部) 網代崎(東端)
トイレのある展望所とサンビーチ前島(南側の海岸)
前島発牛窓行きフェリー時刻(乗船時間は約5分)
15:00 16:00 16:40 17:20 18:00 19:00
余裕があればオリーブ園に向かいたいと思います。
夕食は東岡山駅でどうでしょう?
東岡山駅北へ320mの定食・食堂「カフェえつぼ」予算千円~2千円。
東岡山駅南100m旧道沿いの「扇楽寿し」予算~千円・夜17:00~はネタ切れアリ。
東岡山駅からの帰りも、18時以降、京都駅が午前様にならない乗車時間までを調査。
実際はどうなるか予想が立たず、あれこれ調べていた。
さて、本題
朝出る前に、ネットで天気予報を確認すると、
瀬戸内市は曇天で、最高気温は31度とあった。
カメラの設定はISO400、ホワイトバランスを「くもり」に。
持参するカメラは、前記事で紹介済みの、
キャノンEOS Kiss X9i+SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
今後はこれ1本になるが、ミラーレスに変わる可能性がある。
新快速播州赤穂行は18きっぷ利用客が多いのか、マスクさん達でほぼ満席。
Sugarさんは別の車輌に乗っている事を確認し、相生で一緒に下車(9:30)。
岡山行き普通に乗り換えるが、かなりの人が乗り移った!
播州赤穂は人気薄と言う事になる^^;
私達3人はボックス席へ・・。
各停なのでのんびり走って、東岡山で下車(10:27)。
岡山行き普通車は結構長い車輌です。

ここでホーム向かいの赤穂線に乗り替えて、海側を東へ向かう。

貨物車輌は長いが、


邑久駅で下車(10:48)すると、駅前に喜之助人形「雪ん子」があった。


駅前にある「瀬戸内市観光案内所」です。

さて、昼食です。
駅から140mの「傘屋」ですが、道路向うにあった。




手作り佃煮って! 私も知りませんでした。
11時になり、一番乗りで「傘屋」へ。
Sugarさんはラーメン大統領で、
トマトさんと私は威勢よく、かつ丼!


バスは12時で、チョット早いが出る事に。
駅へ戻るまでの短い距離ですが、綺麗な花が咲いていた。



帰宅後、ハイビスカスに似た花で調べると、
モミジアオイ(紅葉葵) 別名:コウショッキが出てきた!
花言葉は、温和、穏やかさ、優しさ、努力の賜物とあり、
私達にピッタシ!

で、間違いなし

駅前の観光案内所に戻ってきた。

駅舎は殺風景で誰も居ない、と思っていたら、

付き添いボランティアさんです。
トマトさんは普段ボランティア活動をされていて、その御婦人とお話。
これが駅前バス停で、

駅前の片隅には、歌曲「宵待草」の歌碑もある。

とある。
この石碑の設置は、1986年(昭和61年)の邑久ライオンズクラブ創立五周年の時期で、
この歌を作詞した詩人・竹久夢二が邑久出身だったから。
駅到着時に紹介した喜之助人形「雪ん子」像と同じで、
地元出身者をPRしています。
歌の内容は、恋多き竹久夢二が失恋したときの気持ちを詠んでいるんだとか・・。
駅舎に戻って近辺の路線図ですが、ここは通常無人駅。

神戸の三ノ宮へ向かう場合、乗り越しでの対応になります
邑久=三ノ宮は2310円で、往復4620円!
5回分使用の青春18きっぷ→12050円÷5=2410円!
2210円お得と言う事になります

神戸から18きっぷの利用では、四国や岐阜、日本海方面が経験ありです。
先程の観光案内所で頂いた資料から↓

次はA4の4倍の大きさで、帰宅後撮影。

牛窓行のバスがやって来た。

Sugarさんが整理券を取らずに乗り込むのが見えたので、
余分に引き抜き、手渡す。
20分ほどのバス移動・・、
ホテルに、





1993年に「あこがれ」として就航、大阪南港の「ATCオズ岸壁」を定係地として「セイル・トレーニング事業」に使用していた。
2011年、大阪市長に就任した橋下徹による一連の市政改革の一環により、
2012年末をもって運航を終了。
「あこがれ」は個人に売却され、2014年7月5日から船名を「みらいへ」に変え、神戸港を母港に体験航海事業を再開している。
そういえば神戸港で見たことがあります。
そのHP↓
https://www.miraie.org/
子供達が臨時便のフェリーに乗るようです。

「日本財団、総合海洋政策本部、国土交通省の旗振りのもと、オールジャパンで推進するプロジェクトです。私たちを支えてくれる海の現状を伝え海を未来へつないでいくためのアクションの輪を日本全国に広げていきます。今年は特に猛暑といわれています。熱中症対策をして、海を安全に楽しみましょう。」
とある。
HPはこちら↓
https://uminohi.jp/
期間2020年2月24日~2021年3月31日で、岡山県全域での活動が書かれている。
「プロスポーツチームと連携した清掃活動やプロダクト開発等における海洋ごみ削減・周知啓発」とあります。
人だけ乗せて出港。

牛窓散策は簡単にして、次のフェリーに乗る事にした。
13:10の便まで30分以上あるので、近くを散策。

(クリックしてご覧ください)
海沿いを歩いて、



横には石柱で支えられたデッカイ蘇鉄。

そこここに、明治の面影が残っています。


内覧する時間的余裕が無く、100mほど先の本蓮寺へ。
しおまち唐琴通りを歩いて、



社務所があり、
更に階段上がると本堂。

その横に三重塔です。

ゆっくりできないので、階段降りて、

フェリー乗船場所のすぐ前にある、「瀬戸内きらり」館へ。




売店に戻ると、欲しいものがあるが、

13:10発のフェリーがやって来る頃です。
フェリーの時刻表ですが、左下、サンビーチ前島は休業で立ち入り禁止とある



乗船券は往復240円で、船内で購入する事になる!
フェリーがやって来た。






車が降りてからの乗船ですが、一番乗り!

乗船券も購入せずに上がったので、係りの人が追っかけてきた^^;
防波堤に接岸しているのは、


高台にある本蓮寺も確認できる。

左の白い建物はホテルリマーニ。




これを調べてみた↓
「ロマンチックな砂の道が恋人たちのパワースポット」
瀬戸内市牛窓沖に浮かぶ黒島では、潮がよく引く干潮時にロマンチックな砂の道が現れます。3つの島が弓形につながった黒島ヴィーナスロードは恋人たちのパワースポット。自然が作り出す神秘的な全長800mの砂の道を歩いて2人で触ると恋愛が成就すると言われる「ハートの石」を探してみてください。
とある。
ホテルリマーニから送迎ボート(有料)が出るようです。
50年前、彼女と歩けば良かった


前島の新御堂港に入港し、



まずは、前島(まえじま)について↓
前島は瀬戸内海に浮かぶ小島ですが、牛窓港からフェリーで5分!
岡山県瀬戸内市牛窓町のすぐ沖合に位置し、東西に細長い面積約2.42k㎡の離島。
「緑島」とも呼ばれ、美しい松林などの自然林が残っていて、
島全体が国立公園に指定されている。
島内には、遊歩道やサイクリングコースが整備され、
大阪城の石垣用石を切り出した「大阪城築城残石群」や展望台もあり、牛鬼伝説を残す。
外周約8kmで、人口は180人程。
東部に136.5mのピークがあり、地質は花崗岩で出来ている。
西部は傾斜の緩い場所を中心に耕作地となり、
冬季はキャベツ、白菜、夏季にはカボチャなどが多く栽培されている。
フェリーの発着する港は西端にあり、民家は西部を中心に集中する。
2.42k㎡とあるので、軽く歩けば全島制覇できると考えていた。
1×2.42㎞の長方形にすると、周囲は7㎞弱ですから。
ところがドッコイ、という結果になる!
私はカメラを構えたまま上陸。


私は、ファインダーを覗きながらパシャパシャ撮っているので^^;
ファインダー内はカラーですから^^;
設定が勝手にモノクロに? 身体が触れたとしてもワンタッチでは無理です。
メニューから撮影設定→ピクチャースタイル3→下へ7回クリックしてモノクロです。
カメラが熱中症か?
暫くはレトロな雰囲気で進行します。
上の写真、待合室の奥にはレトロな無人のお店がある。

道路へ出るとデッカイマップがあり、これを見上げる。


ボランティアさんは途中まで散策します、との事で別れます。
上のモノクロマップに「Pアラパパ」とある前を通り、


展望台は標高130mを超えるので、レンタサイクルでは無理と判断していたが・・。
振り返るとこうなり、

坂道が見えてきました、


海沿いに墓地があり、

これはその住宅地に上る道ですね。

案内所で頂いたイラストマップにカニの絵がある所に来たら、
斜面から流れる水の下に蟹がいた!
若い女性グループが蟹を獲っていたので、暫しお話。

蟹獲りに来たわけです

今夜のおかずでしょうか?^^。
何を獲っているのか分かりませんが、

更に小さな漁港があり、

右へ。

イラストマップ5の大阪築城残石群の事でしょう。
坂を上ると、私達を追い抜いて行ったサイクリング親子が下って来た。

先程からここまで25分、自転車で往復できる時間でしょうか?
上った先は、道標がなんもかも左!(13:48)。

行くとマップにLとある、

南側に来たので、海が見えます。


写真左の枠外にサンビーチが見えます。
真っ直ぐの道を行くと道標があった。

道標の一番上に、「遊歩道南入り口」とあります。
徒歩の場合、坂を登らず、下って遊歩道に入った方が早いと思う。
あとで気が付くなんとか^^;
なだらかな坂を上ると、奇妙な道標?

近いと判断して進む。
舗装路をドンドン行くと。


左に、竜宮城?

無視して直進すると、


ここで気が付くアルクノ^^;
設定を元に戻す。

西をズームすると海岸と家が見える。

更に進むと、広い土地が売りに出されていた!

Sugrさんに勧めると、ちょっと狭い!とか言っています^^;
もう近いと思って進むと、ぐるりと回って、
なんと元へ戻って来た!

気を取り直し、先ほどの竜宮城へ・・。

行くと階段があったので、

更に進むと、Sugrさんが「展望台!」と叫ぶ。

電柱の変圧器で隠れている、山の天辺です。

直線距離にして1キロはあります!
トマトさんも、おくちアングリ^^;
近付いているはずが、遠ざかっている?
延々アスファルト歩きは熱中症の恐れがあるので、引き返す事にした。
各道標は、車用に表示されているのだと思います。
建設中のようですが、

展望台から見渡しても、こんな景色でしょうか。

近道と思える小路が現れ、これが遊歩道かもしれないと思って相談していると、

私達の1時間後、14:15着のフェリーで来ている訳です。
キャピキャピの明るい女性と、クレバーな感じの男性が、
其々、電動アシスト自転車に跨っている!
これに驚くが、聞くとレンタル料は800円!
地団駄踏んでも、後の祭り^^;
スマホのマップで調べてくれて、この道は行き止まりみたいです^^;
最初の失敗、分岐ポイントに戻って来た。

遊歩道南入り口から向かう事をお勧めします。
そうでない場合は、電動アシスト自転車がお勧め!
カラーで紹介するサンビーチ前島です!

カラーで紹介する蟹さん達。


健脚Sugarさんもお疲れモード(15:07)。

トマトさんはもっとお疲れで、港へ向かう車を止めて、
送って頂きました。
運転者は若い男性で、フェリー到着に合わせ、お迎えでした。
お礼を言うと、綺麗な女性を乗せて引き返しました。
フェリーはピストン運行では無く(15:15)、

私達は暫く休憩。
到着時に見たレトロなお店に入ると、
無人で、野菜などを販売している。
代金は貯金箱に入れるようになっています。
冷蔵庫を見ると、冷凍庫の扉に「棒アイスは110円」と書いてある。
貯金箱に110円をチャリンして、これを1本購入。
写真は撮り忘れ^^;
追記)
Sugarさんはここでナスビを購入したが、後日メールが届いた↓
無人販売の茄子で「茄子とシメジのお浸し」美味しくできました。
との事です。
暫らく話し込んで、時計を見ると4時を過ぎている^^;

慌ててフェリーへ

係りの方にあと二人来ますと伝えて、乗船券の半券を渡す。
「早く!」と手招き。
2階の休憩室は冷房が効いておらず、
来た時と同じ3階へ上がる。
「海と日本PROJECT」で子供達が乗ったフェリーです。

私達が乗っているのは、双方向進行型フェリーです。


前方に牛窓港^^)

西の方には帆船「みらいへ」が留まったままです。


東を見ると、

牛窓港に、





16時25分、邑久駅行きバスがやって来た。

まだ明るい時間帯ですが、



邑久駅に到着(16:52)。

駅員がいたので聞くと、

東岡山で夕食を考えていたが、このまま帰る事に。

2両編成はガラガラ^^;
帰りが遅くなるので夕食は外で食べて帰ると言って、出てきた私。
それを言うと、神戸駅で降りて3人で食事をしましょうと、
言ってくれたSugarさん。
暫く走ると、四国の讃岐富士に似た山です。

「青春18きっぷで讃岐富士と丸亀城へ(2018.03.24・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201804article_1.html
を、思い出す・・。
備前片上駅には備前焼の幟が立っていました。
日生(ひなせ)駅からは小豆島に向かう大型フェリーが見える。

「小豆島一周日帰り旅行(2017.08.13・日)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201708article_3.html
もう3年前になるが、

カメラを三脚に乗せて準備中のご婦人がいて、お話しました。
神戸の海上花火大会も行くんですよ♪と言っていましたが、
今年は中止で残念がっているでしょうね。
播州赤穂駅で、米原行新快速に乗り替えるが(17:42)、

明石海峡大橋で思い出すのは、

「明石海峡大橋ブリッジツアーに参加(2014.11.24・月)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_5.html
高所恐怖症のSugarさんを含む5人で、高さ300mの主塔に登った!
次回は密密を避けて、9月のハイキングにしましょうかと、
ペチャ、クチャ。
神戸駅に着いたのは19:02。
地下へ降ります。


地下にある私の行きつけの店、たこ釜飯の「旬花」。

店員に聞くと、土日は午後7時で閉店だそうです。
夜は来た事が無かった^^;
地上へ出て、


ボランティア活動は午前中が多く、
仲間との親睦を深めるため、ここへよく来るそうです。
でも夜は来た事が無かった^^;とか。
毎度ですが、生ビールで乾杯(19:20)。


三切れの5種盛りです。

ご飯ものは、やはり釜飯ですが、これはグラタン風!

こんなに近くで、フラッシュだと真っ白け~ですから^^;
で、前に座るお二人の笑顔を夜景モードで撮影して、モニターで見せます。
今日は集合写真を撮るポイントが無くて、すみませんでした

次回、これをプリントしてお渡しします。
釜飯は、まず出来立ての内側を美味しく頂きます。

グツグツが収まって、しばらくたってから、
外側をこさぎ取って、パリパリのおこげを頂きます。

って、アルクノは釜飯専門店の常連さんですから

お店の名前は「日日是 神戸 段」。


楽しい1日はこれにて終了

毎年定番にしている高校生によるJazz Liveが中止で、次回は未定ですが、
アルクノ単独遠征か、仲間とのハイキングを考えています。
1万文字に迫る長文記事を、最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント
winga
いいな、瀬戸内。
牛窓の景色。なんか好きなんですよね。
一緒に旅した気分でした。
途中レトロで夢の中に。。。
現実に戻ってビールね。
そして神戸。
青春なさってたんですね。
私いつも思うんですが、ご婦人がたの健脚ぶりには
頭が下がります→<(_ _)>
すごいわ!ほんとに。
颯爽と歩いておられて素晴らしいです。←お伝えください。
コロナで人も少ないようですが、行ってよかったですね。
深呼吸できましたもの。
アルクノ
生まれて初めて、牛窓へ行ってきました。
海は穏やかで、水泳選手なら泳いで渡れる前島でした。
フェリーから眺める牛窓の景色には癒されます。
ご一緒して頂き、嬉しいです。
レトロ風はハプニングでしたが、雰囲気に合っていたかも
ビールは、お約束で
そして♪こ~べ~♪
内山田洋とクール・ファイブを持ってくる辺り、流石wingaさん
https://www.youtube.com/watch?v=SwSj1zpHm4A
神戸の夜景と共にお楽しみください♪
私の大好きな曲です
この青春18きっぷ、在職時は学生専用と思っていました。
今更、地団駄踏んでも遅いですが^^;
その青春を取り戻しています。
トマトさん、私の通っていた小学校の3年先輩ですが、
Sugarさん、私より年下と思っていたようです。
そのSugarさん、自転車で琵琶湖一周を2度経験しています。
負けてはいけないと、アルクノは頑張っています
ハイ、颯爽と歩く健脚ぶり、その事を伝えておきます
前島はガラガラ、帰りもガラガラでのんびりできました。
現在味覚異常も無く、ビールが美味しいです
Yoshi
mina
素敵な景色に見入ってしまいました
海と山の景色、心が落ち着きます
一気に最後迄。
>コクのある濃厚黒ビールですが、
地ビールですか?
美味しそう~
青春18きっぷって若い人だけ
利用できるのかな?なんて思っていました
電車も空いていて良かったですね
仲間の皆さん良い方ですね
見ていて感じました
次回も楽しみにしています
トトパパ
牛窓と前島に行かれたんですか。
いいですね。
日本のエーゲ海ですね。
私も、この前、バイクで牛窓に行きましたよ。
前島は行ってないですが。
瀬戸内の海、いいですよね。
yasuhiko
「潮待ち港」としての長い歴史を持ちながら、
一方で、日本のエーゲ海と呼ばれるような
オリーブ畑越しに海の見える大変エキゾチックな
風景を持っていて…。穏やかな気候も
魅力ですね。牛窓海遊館の事は初めて知りました。
朝鮮通信使に関する展示も面白そうですが、
明治時代の建築が魅力的でいいですね。
県をまたいでの移動は、気を遣われたと思います。
心置きなく旅行できる日が早く来るといいなと思いました。
アルクノ
ここはカップルで、黒島ヴィーナスロードがお勧めですね
半世紀前に彼女と来るべきでした
半世紀前に来ていたら、モノクロ写真で撮っていたかも^^;
国立公園の前島は西が農村地帯みたいで、
東に宿泊施設や観光施設があります。
人口180人だと、皆さん顔見知りなんでしょうね。
「みらいへ」は小型帆船なので、神戸から瀬戸内海を航行でしょうか?
楽しんで頂けて何よりです。
アルクノ
小さな島と思っていましたが、歩いてみると結構大きいです^^;
ただ南北は狭いので、南の海へは直ぐでした。
>コクのある濃厚黒ビール
『独歩ビール シュバルツ』 は、ドイツ中部のクルムバッハで古くからつくられている、黒ビールのタイプで、口の中に甘く香ばしい麦芽の香味の残る濃醇なクラフトビールです。
とあり、清算値は岡山県、宮下酒造とあります。
青春18きっぷは、私も学生が使えるものと在職時は思っていました。
行は帰省客だったんでしょうね、
帰りは、ガラガラでした^^:
いい仲間と歩けて幸せです。
次も頑張りますので、ご期待下さい
アルクノ
牛窓と前島に行ってきました!
日帰りなのでチョコっとですが^^;
日本のエーゲ海っていいネーミングだと思いました。
バイクで牛窓へですか!
フェリーで5分なので、次回はバイクで全島制覇して下さい
秋だと、瀬戸内が一望できると思いますよ
アルクノ
牛窓はご存知でしたか!
私はトマトさんに教えられて、知りました。
「日本のエーゲ海」ですから、ネーミングが凄いですね。
オリーブ園からは眺めた事無いので、yasuhikoさんのレポを楽しみに
牛窓海遊館の内覧は時間の関係でパスしましたが、バス停から直ぐです。
明治時代のものをそのまま残しているのが凄いです。
行きは混んでいたので、マスクをしっかり着用していました。
前島は安全地帯と言っていいと思います。
暫くは気を使いますね。
いつの日か分かりませんが、気楽に移動したいものだと思っています。
asakun
もちろん彼女とは「カノジョ」ですわよね??
今回はフェリーにも乗られて、海っていいですわよねぇ
ワタシは海っぺりに住んでますが、やっぱり海の景色は最高ですわ。
アルクノさんは山派でしたわね。
流石のメンバーさんたちも勝手が違って右往左往されたのかしらん?
でもビールを飲むころにはもう笑顔ですわよね。お疲れさまでした!
ところでファンですが、結構かさばりますから(ワタシ山は存じませんが)電池が切れると大変です。荷物になりますからその点運転時間に
ご注意くだされ!
y&m
瀬戸内海の島々については全く知識が有りません。
以前に日生まで走ったことが有りますが、当然の如く
前方の島々にフェリーが出ているし、ゆっくりと訪れたい
と前々から思っていました。良い歩きでしたね。(^^♪
アルクノ
それが「50年前、彼女と歩けば良かった」デス
50年前なら、泳いで渡れる前島でした
これ、流行るかも
たった5分でも、海上の空気は爽やかで潮の香りがしました。
アルクノは、50年前は海派でした
夏になると海水浴で、まっくろけ~になっていました。
在職時はオートバイ派で、
退職後、山派になりました。
ヤマハのオートバイも良かった
舗装路派じゃないので、最後は勘弁してよ~、になりました。
下調べ不十分を反省しています。
アルクノは、ビール瓶やジョッキを見ただけで笑顔になります
首掛けWファンですね。
稼働時間が問題ですか!
1㎏を超ええるカメラよりは軽いし、ザックに入るし・・。
ズームレンズのポイントが残っているしで、
今度、入手して試してみます
アルクノ
私も瀬戸内の小島は初めてです。
地図では小さいけど、歩いてみると大きいなぁ~が実感です
日生まで走ったことが有るのでしたら、そのままフェリーに乗って小豆島へ
手前味噌ですが、参考資料を↓
https://21846851.at.webry.info/201708/article_3.html
本文にもありますが^^;
駐車場に車を止めて歩くポイントでは、
エンジェルロードがあります。
黒島ヴィーナスロードみたいな感じの所で、
潮の満ち引きを調べて行く必要がありますが・・。
narayama2008
青春18きっぷの旅、今回は牛窓から前島散策なんですね。
牛窓は日本のエーゲ海と呼ばれている風光明媚な所ですね。牛窓は私は車で「岡山ブルーライン」という道を通った時に牛窓方面を眺めることが出来たと思うのですが、その時は通り抜けただけでしたので、再び行く機会があればゆっくりと見てみたいと思っています。
前島へはフェリーなんですね。瀬戸内海の島々が見えて船旅もいいものですね(^^)
前島での写真は何かの拍子でモノクロになってしまいましたか。モノクロだとどこか懐かしさを感じさせる写真になりますね。
ちなみに私も一度、山に行った時にカメラの設定が知らない間にモノクロになっていて、変わったのを気付かないまま撮っていたことがあります・・・カメラはアルクノさんと同じキヤノンでした(^^;
アルクノ
牛窓も前島も私は初めてでした。
日本のエーゲ海とは、凄いネーミングですがその片鱗はうかがえました。
エーゲ海に行った事無いですが^^;
「岡山ブルーライン」からは、牛窓方面を眺められたでしょうね。
車でフェリーに乗れば展望台まで直ぐだと思います。
グルグル回っても行ける所ですから
そのフェリーが5分なのが残念で、
島を一周して観光フェリーにすれば人気が出ると思いました。
何でモノクロになったのか?いまだに解りません。
古風な所で、雰囲気はそのままでしたが
narayamaさんもキャノンで同じ経験ありですか!
Kiss X9iは2017年10月31日に購入ですから、
もっと働いてもらうんですけどね
メンテに出すと結構取られるし、今後はモニター確認で対応します。
遊子
読んで、一緒に参加した気分になれました、ありがとうございます。
参加できずに残念でした。
今日で12日目、熱も出ず、味覚もはっきりし食事も美味しく頂戴しています。(*^^)v
そして、体も元気なので一人でウロウロしています。
牛島、アスファルト歩きは大変だったでしょうね
上からも下からも熱射ですもんね。
次回はみなさんと一緒に歩ける事を楽しみにしています。
がにちゃん
小さなペンションに泊まって 海岸通を端から端まで歩きました
前島 こんな所もあったんだ
いいですね ちょっと船旅 楽しいですね
コロナの時期 京都からでもこの辺りまでなら行ってもいいかなぁと思っていました
青春切符で・・・Go!GO!
イエティ1号
関東に住む私には中々縁の無い所で本当に残念ですが、数年前に一度だけ「瀬戸内しまなみ海道」をバスで通った事があります。
気持ちの良い広々とした風景を思い出します。
それにしても皆さん、凄い健脚ですね。
どの位の距離を歩かれたのでしょうね。
その後の地ビールはさぞかし美味しかった事でしょう。
写真の「かつ丼」ですが、ソースですね?
関東の「かつ丼」は卵綴じになっているんですよ。
アルクノ
この長文を見て読んで、参加した気分になって頂けましたか
あれ以来、味覚もはっきりして食事も美味しくて・・、ですか!
体も元気だそうで、更に食欲の秋が待っていますよ。
次回、ふっくら遊子さんになっていても、OK牧場!ですから
牛島→牛窓と前島の造語ですね、これもOK牧場!です。
小さな牧場もありました
人の密密は無かったですが、アスファルトの熱熱がありました^^;
次回9月以降のアイデアと調査結果をドッサリ送信ありがとうございます
順番に歩きこなしていきましょう
アルクノ
前島へは、潮風浴びて5分ですから。
前島海岸通を歩いて、カニさん迄すぐですよ
京都からだと日帰りで十分行けます。
夏は暑いので、春が良いかも知れませんね。
青春18きっぷで、Go! Go! レッツゴーです
アルクノ
ここは関東からだと大変です。
1泊~2泊と料金もかさみます。
「瀬戸内しまなみ海道」をバスで通りましたか。
今回参加のSugarさん、レンタサイクルでその「しまなみ海道を」走っています。
私は経験無しですが、途中島へ降りられるようになっていますね。
歩き終えて、二人のスマホは1万3千歩を示していました。
7キロチョイでしょうか?
2万歩の山歩きに比べるとたいしたこと無いですが、
暑さに参りました。
もう無理かもですが、最長で3万歩の経験もしています。
私のビールは、美味しいJuiceなんです
無事終了のビールは格別なお味がしますね
ここはソースカツですね。
神戸では卵綴じカツと両方あります。
私はどちらもOK牧場!
ヌサドゥア
牛窓や前島の風景が、自分も行ったかのような錯覚に陥る写真の数々で楽しめました。
モノクロ写真も良いですね。
足には自信ないのですがレンタサイクルで散策も興味あります。
ゴンマック
連れ合いが岡山に単身赴任していた時、牛窓へ
行きました。日本のエーゲ海、夕陽がきれい、ヨット⛵
そんなイメージがあります。いい所でした。
楽しまれましたか。
帆船、船名も変わって今も頑張っているのですね。
濃厚な黒ビール、神戸での締めのビールいいですね。
アルクノさんの為にお二人が付き合ってくれていい
お仲間ですね。お疲れさまでした。
アルクノ
長文と150枚の写真で楽しんで頂けましたか?
ハプニングでしたが、モノクロ写真が雰囲気づくりに貢献したかも^^;
過去、レンタサイクルで散策と言う経験が無いんです。
更に電動自転車と言う発想が無かったです^^;
電動自転車でお勧めの島になりましたね
eko
青春18きっぷで今回は牛窓から、前島を散策されたのですね。いつもながら皆さんは健脚で颯爽として見えますね。瀬戸内のエーゲ海は牛窓だったのですね。海に浮かぶ帆船美しいですね。こういう眺めは最高です。
フェリーで5分の前島、道の選び方が難しそうですね。アスファルトだと熱中症の心配もあり疲れるんですね。お疲れさまでした。モノクロになってしまった景色、レトロ感があって懐かしい感じがします。
瀬戸内海には大小の多く島々がありますが、知っているのは淡路島と小豆島位、前島は初めて知りました。小さく見えても歩くと広そうですね。海の見える良い眺めを楽しませて頂きました。
アルクノ
御主人が岡山に単身赴任していた時、牛窓へ行かれましたか。
夕陽が綺麗、と言うのは展示していた写真で知りました。
近くであれば日中を避けて、夕方に散策したい所です。
前島は何にもないけど^^;のんびりしたい島でした。
本土側を眺めてを眺めてチョット歩けば、南の海へ行けます。
ロケーションもいいですね。
小さな帆船ですが「みらいへ」の名前がいいと思います。
お客さんとして、乗ってみたい
牛窓で濃厚な黒ビールと、神戸で生ビール!
両方美味しいです
数年前までは他の男性が参加していましたが、
脚力が衰え、男性はアルクノ一人になりました。
一般的に、男は弱い!
今回はトマトさんの案を採用しています。
以前の生野銀山もトマトさんの希望でした。
京都散策やその周辺の山々はSugarさんが主役です。
兵庫100山はアスリート遊子さんが担当していて、
9月からそれが始まります。
六子さんは80歳で元気に歩けることを示してくれています。
私はまとめ役と連絡役でして、この様な広報活動にも努めています
良い仲間に巡り合えて幸せ者です。
アルクノ
高齢者による恒例の^^;青春18きっぷ日帰り旅行です。
私は、牛窓も前島も初めてで、とても新鮮でした。
私達は普通と思っていますが、健脚と言われて嬉しい気もします。
コツは継続する事でしょうか。
瀬戸内のエーゲ海、大それたネーミングですが、
この帆船と穏やかな海で、そんな気もします
フェリーで僅か5分に驚きました。橋で繋げば歩いて行ける距離です。
島内の道は一周出来ないクネクネ道で、山中に入ると方角が分からなくなります。
案内役が必要かも。
電動自転車だと、走っている内に展望台へ辿り着けるでしょうね。
で、展望台は見るだけよ~♪になってしまいました^^;
ハプニングのモノクロ、楽しめましたか?
私も、淡路島と小豆島しか知りませんでした。
ここは東西は長いけど南北に狭く、チョコっと歩けば南側の海です。
閉鎖していましたが、サンビーチが狙い目だと思います。
あと香川県に属する直島があって、これも岡山県側からが近いです。
来年辺りを狙っています
すずりん♪
前島には行ったことがありません。フェリーに乗ると海にやってきたという感じが強くなっていいでしょうね。
白黒だとレトロ感が増して懐かしい雰囲気になるんですね。
あっ、おふくろの味2、3度買ったことがあります。
いつもの山道だと平気な距離も、舗装道路だと堪えますよね。暑い時期ですから余計に。
ちょっと道標が不親切なような。。。
それでも元気においしくうちあげのお料理を召し上がったようで、良かったです。
いろいろあったハイキング、それも含めて楽しい思い出になったのではないでしょうか。
次の計画を話し合うのも楽しそうですね。
アルクノ
フェリーはほぼ1時間に1本で田舎の電車と言う感じです。
これが交通手段として島民の生活を支えているんでしょうね。
でも龍宮本城だなんて宿泊施設がある事に驚きます。
意図せぬ白黒でしたが、レトロ気分を提供する事になりました
この手作り佃煮・おふくろの味の常連さんでしたか
舗装路は単調で、歩いていても同じ風景で時間の感覚がマヒします。
島の一周はたったの8㎞!と見くびっていましたね。
夏は、電動アシスト自転車が必須です
春か冬だと行けたかもしれません。
道標は、崖の上に展望台ですから
無事終了したので、打ち上げは明るくです。
失敗も楽しい思い出として残します。
帰りの車中、思い出話や次の計画で楽しく過ごしました。
すーちん
独歩ですかお口に入る
ころはかなり温まっていたのでは^^
〆は冷たい生ビールで良かったですね^^
アルクノ
独歩は、栓抜きが必要な瓶ビールでして^^;
フェリーで戻って、瀬戸内きらり館に入り、
冷蔵庫に入っている独歩を1本取り出し、
店員に400円渡して、栓抜きで開けて頂き、
休憩室に入って、冷たいビールをグビグビ頂きました
〆は毎度の冷たい生ビールでした
つむぎ
牛窓と言うと「日本のエーゲ海」の言葉が
頭の中でささやきます。
すごいキャッチフレーズですね。
青春18きっぷもう長い事利用していません。
今回は暑い中大変な様子でしたが、
それも過ぎればいい思い出になりますね。
歩くのが目的ですから自転車の事は
思いもしなかったでしょうね。
せっかくのカメラ・モノクロになって残念、
普段カラーで見慣れているのでね。
(黒島ヴィーナスロード)歩いてみたい風景です。
今回も沢山楽しませていただきました。
皆さん健脚で何よりです。
いつもありがとうございます。
アルクノ
とても暑いですね。
>牛窓と言うと「日本のエーゲ海」
男性だと、×3だと思いますが^^;
女性の場合、かなり気になる言葉だと思います
今回、島全体に冷房をかけて頂くとそんな感じになります
青春18きっぷを以前はご利用されていたんですね。
確かに、夏の18きっぷは私達にはキツイです^^;
高齢者には、春と冬がお勧めだと思います。
今回、地球温暖化が急速に進んでいる事を実感しました^^、
自転車での散策は経験がなく、眼中に入っていませんでした。
自転車だと、いちいち止まっての撮影になり、
貼付写真が1割ほどに減ってしまいます^^;
モノクロになっているだなんて、眼中に無く^^;
45分間気が付きませんでした!
50年前に戻った感じになってしまいました^^;
黒島ヴィーナスロードは気の合う人と、
お手々繋いで
がいいでしょうね。
楽しんで頂けて何よりです
これからも、仲間と一緒に頑張ります
クリム
傘屋さんは傘ではなくて、とんかつ屋さんなのですね。とても美味しそうです。
展示されている、ピンク色に染まった雲のお写真。わ~?と歓声をあげました^^
途中から、モノクロに変わって・・・
アルクノさん、タイムスリップしたのかと思いました。
帰りのフェリーに間に合って良かったですね。
お約束のビールも魅力的?
独歩ビール、名前の由来が気になったので、検索してみました。
日日、段々良くなるウォーキング。素敵ですね。
熱中症には、どうぞお気をつけくださいね。
好きなことには熱中仕様~(^^)v 楽しさが伝わってきました。
アルクノ
ウェアがトマト色のトマトさん
顔も丸くて、健康的なトマト色なんです。
以前、トマトさんの知り合いで、リンゴさんが参加していました。
その由来↓
>幼き頃冬にリンゴを食べると頬がリンゴのように真っ赤になり、友達からリンゴリンゴと囃された思い出から。
と、トマトさんからメールが届いています
傘屋が、何故とんかつ屋に?
「牛窓 傘屋」で調べると、旧店名は「ラーメン大統領」とあります。
さらに調べると、
岡山市の東中央街駅近くに、別の「とんかつ傘屋」が出てきた。
予算は2千円からと高級店で、その人気にあやかる為とんかつを始めたのかも知れません。
ところが岡山市北区にも「とんかつ傘屋」があり、ここは予算千円から。
結論↓
岡山はトンカツ激戦区で、傘屋が有名。
私達が食べたカツ丼は数百円だが、美味しかった!
>ピンク色に染まった雲のお写真。
中々この様な雲は撮影できませんね。
もし撮れたら、展示して頂けます
途中、モノクロに変わって、
50年前にタイムスリップしてきました
帰りのフェリー、出港1分前でした
独歩ビールは、
アマゾンで「地ビール独歩飲み比べ6本セット」を販売していますよ
>日日、段々良くなるウォーキング
体調を維持して、コロナと熱中症に気を付けて頑張ります
ギンギラ太陽を、大きな雲のマスクで隠して頂くと、
クリムさんは雲に熱中しても、OK牧場!
降魔成道
ここは日本のエーゲ海ですか。多島海は魅力的ですよね。私は地中海のエーゲ海には行ったことがありませんが、エーゲ海の雰囲気を味わわせていただきました。牛窓オリーブ園ですか。ここも訪れたことはありませんが、やはりオリーブが栽培されているのでしょうね。そう言えば小豆島オリーブ園も聞いたことがありますが、似たような場所なのでしょうかね。
モノクロ写真も魅力的ですね。今度私も挑戦してみようかな。
Jazz Liveは中止ですか。やはりという感じですが、でも寂しいですね。
アルクノさんの単独でどこかのお山に遠征ですか。それは楽しみですね。
私もお盆休みに青春18きっぷでちょっと鉄道旅してきました。近いうちにブログ記事にする予定です。
アルクノ
日本のエーゲ海は観光客誘致作戦だと思いますが、そのエーゲ海がどんな所かこの際調べてみました。
有名な五つの島と共に素晴らしい景色が紹介されています。
長くなるのでそのタイトルだけ^^;
一生に一度は訪れたい! アトランティス伝説が残る魅惑の島『サントリーニ島』
どの景色を切り取っても絵葉書になる! 丘の風車がシンボルの『ミコノス島』
旧市街は紀元前408年に誕生!歴史的な建造物が多い『ロドス島』
のんびりとできて、思わず連泊したくなっちゃう『ナクソス島』
映画「マンマ・ミーア」の舞台にもなった!透明度の高い海が素晴らしい『スコペロス島』
どれも素晴し過ぎて、私が見た牛窓とは比較になりませんね。
空気が澄んだ秋に牛窓オリーブ園から眺めると良いかも知れません。
牛窓オリーブ園は敷地面積約10ヘクタール、オリーブの成木約2,000本とあります。
小豆島オリーブ園は3ヘクタールの敷地に約2000本のオリーブの他、ジャスミンやミモザなどの南欧植物も栽培しているとあり、牛窓オリーブ園の方が規模が大きいです。
今回ハプニングでしたが、場合に応じてモノクロ撮影を利用してもいいですね。
撮影後に画像調整でモノクロにすることもできますけど面倒です。
Jazz Live、今年は全て中止でしょうね。
実は単独で、瀬戸内海の直島(香川県)へこの18きっぷで行こうと思っていました。
ところが猛暑が暴れて、酷暑になってしまいました。
余った18きっぷは売却して、9月仲間との山歩きに備えます。
単独遠征は、冬か春の18きっぷにしようと思っています
yoppy702
牛窓からスグ、前にある島なんですね。(^^)
オリーブ園から海を見ると島がありましたが、それが前島やったのかもしれませんね。
三宮集合8時15分で、前島行フェリーの乗船が13時10分…
かつ丼、牛島簡単散策が間に入っていても、結構、時間が掛かりますね。
でも、都会から電車、バス等を乗り継いでの行程に価値があるんですね。
で、この地って、トンカツ or カツ丼って有名なんですか?(^^ゞ
前島到着後の写真がモノクロ…
意図的でなければ、カメラさんの意思を感じます。
この地は、モノクロがお似合いです。
アルクノさんのカメラさんって、結構、勝手な行動しますもんね。
サンバのお姉ちゃんを勝手にズームアップとか。(^^)
帰路で買った「独歩」…
国木田独歩とは関係ないですよね?(^^ゞ
鰻に合うという黒ビール…
というか、土用には黒い物が合うなんて知りませんでした。
梅雨明けには、コロナよりも猛暑の厳しさが際立ってる時期での遠征、お疲れ様でした。
青春18きっぷの旅は、ユッタリとした旅でイイですね。(^^)
ぽぽ
牛窓ってなんて読むんだろうと思ったら、そのままうしまどでいいんですね。前島もまえじまで・・。
瀬戸内の島はいいですね~。
モノクロ写真はとてもレトロな雰囲気が出ていて、昭和な感じがしてとてもいいなと思いました。
遊子さんも、六子さんも今回は参加されずに残念でした。
青春18きっぷはとても割安なんですね。
今回は、遊子さんと六子さんの代わりに参加させていただいた気分になり、旅を楽しみました。
昔ながらの手作り佃煮、今度スーパーで探してみようと思いました。(変なところに感心してスミマセン?)
一万字ってすごいです。素晴らしいです。
アルクノ
今回はその目に前にある、前島がポイントです
Sugarさんが陸続きと思っていた島です^^;
その右の黒島を前島と勘違いしていました^^;
オリーブ園から眺めると、大きい島が前島で、その沖に黄島、右に黒島があります。
計画にあるように牛窓観光に時間を費やして前島を考えていましたが、
せっかちなので、次のフェリーで・・。
電車バス等を乗り継いでの牛窓なのに、
トマトさん牛窓駅は?と言っていました^^;
トンカツ or カツ丼が有名と言うか、それが好きな土地柄みたいです。
系列が別だと思いますが、調べると傘屋には、
2千円コース、千円コース、私達の数百円コースがあります
前島での写真がモノクロになったのは、カメラ君の意思^^;
神戸まつりのズームもそうでした
ブロ友、narayamaさんの高級キャノンでも同じ現象があったそうで、
キャノンが見せるお家芸かも?
「独歩」は小説家とは関係なく^^;、
ウナギに合わせた黒ビールでして、
これが初めてで、興味津々でした。
飲んでみると濃厚で旨味が強く、アテは不要でした
通販でもあるので、お試しあれ
こんな自粛時期、yoppyさんの創作料理とあわせてブログネタにも
行きは新快速が混雑していたが、帰りは全てガラガラです。
前島もガラガラで、道を教えてくれる人がいない
未知の探索、と言う感じになりました
今後、更に地球温暖化が進むと予想されます^^;
青春18きっぷの旅は、春と冬がいいかも知れませんよ
アルクノ
私は、牛の窓って、どんな窓?と思いました
牛窓の町を見渡しても、そのような窓は無かったです^^;
前島は目の前にあるので^^;
以前の高御位山や綾部山でもそうでしたが、
穏やかな瀬戸内に浮かぶ島が点々とありました。
時期を見て、色々巡ってみたいです
ハㇷ゚ニングのモノクロでしたが、皆さんからご好評を頂きホッとしています。
50年ほど前、カラーフィルムも現像料金も高くて・・、
モノクロで写真を撮っていました。
その時代を思い出します。
遊子さんと六子さん、今回は残念でしたが、9月から参加予定です
青春18きっぷは、片道2千円以上の所へ出かけてお得感を演出しています。
残った分は、使用期限を半月以上残して金券ショップに持ち込めばOK牧場
これからもどんどんバーチャル参加をして下さいね。
昔ながらの手作り佃煮、是歩お買い求めください。
我が家でも利用したいと思っています
1万文字に迫る長文と150枚の写真をご覧頂きありがとうございました
今後もこんな調子で頑張りたいです
もこ
里山歩きの会に参加していた時前島へ渡り
石切り場や展望台へ・・・
思い出しながら見させて頂きました
アルクノ
大阪城残石群や展望台へも行かれたんですね。
事前予約の有料で、案内してくれる事を知ってはいましたが、
私達は自分達で日程を決め、雨天の場合は予備日に変更するので、
それが出来ませんでした^^;
この様な分かりにくいクネクネ道だとは^^;
でも、いい思い出になりそうです
miyo
岡山牛窓~前島行かれたのですね~
8日ですか~遅い梅雨明けの後の猛暑だったのでは?
晴れの国岡山!と言われる位岡山は晴れて暑いのですよね~
miyoの兄が備前に居てて、船を牛窓に停泊して前島付近で良く釣りしてます。
随分前、身内で前島の民宿に泊まったことあり、ザル一杯シャコエビが出てびっくりした事思い出します~
前島、のどかないい島ですが、あっちこっちへとウォーキング~
暑い中そのパワーに、おどろきモモの木サンショウの木~
いつものメンバー少ないですが、充分楽しめましたね!
お疲れさまでした~!家帰ってどうぞ~
はるる
本当にいいお友達がいたからこそ、楽しみも倍になるものです。
たくさんの写真を拝見しました。
いつかどこかへ出かけることができるといいですが。
アルクノ
最少の3名で、牛窓~前島を日帰り旅行してきました~
最高気温予想が前日の34℃から当日31℃まで下がったので、
猛暑までは行かなかったですが、暑かったです。
遊歩道もあるんでしょうけど、私達はアスファルトだらけでした^^;
曇天は直射光が無くて○ですが、遠くが霞んで撮影条件が×でした。
備前に住むお兄さんが、船を使って前島付近で釣りですか
大漁シャコエビだと、独歩ビールが進みますね
私達はウロウロ~グルグル~ウォーキングしてきました。
サンビーチが立ち入り禁止なのは残念な事です
足だけでもチャプチャプしたかったんですけどね
前島には畑が沢山ありましたが、桃や山椒も取れるんでしょうか?
9月は5名での実施予定です
あれ以来、毎日昼からデス
アルクノ
もう、以前の状態に戻る事は無いと思って行動します。
何処に注意すればいいか、ポイントが分かってきました。
今回は、行きは混雑で大人しく、
岡山ではマスク付けたり外したり開放的に、
帰りはガラガラでのんびりと。
ハイ、スッキリして帰りました。
これからもこの仲間を大事にして、楽しんでいきたいです。
今後も大量の写真をお届けします。
お互い感染しないように気を付けて行動しましょう
ミキ
その時に牛窓へはドライブしたのです、ですから
興味深く見せていただきました。
前島へは行かなくて、オリーブ園や周辺のエキゾチックな
海岸通りをを歩いた記憶があります。
前島へ着いたら写真が白黒になって・・・?
目に優しいですね。
海といろいろな船を見て楽しみました。
最近は海にも出かけられませんから・・・。
暑いさなかお疲れさまでした。(^^♪
アルクノ
その時にオリーブ園や海岸通りを散策。
海岸通りにある白いホテルリマーニが、エーゲ海をイメージさせているのだと思います。
前島へ到着するとモノクロに^^;
エーゲ海の島々は、写真だともっとカラフルなんですけどね
大きな船はありませんが、
小型ボートに帆船、漁船にフェーリーが印象に残っています。
各地の海水浴場も閉鎖されて残念ですね。
ここもサンビーチが立ち入り禁止になっていました。
ライフセーバーさんが居ないからだと思います。
高齢者に真夏は厳しいです。
今後は、冬と春の青春18きっぷを利用したいです
ハーモニー
青春18きっぷの行先は牛窓でしたか。
私は、もう9年前に友人と訪ねたことがあります。目的は倉敷の美観地区散策が主だったのですが、牛窓のオーベルジュで宿泊したいためでした。
邑久駅、懐かしいです。不便だったような気がしますが。。
フェリーで行く方法もあるんですね。記事を拝見し、初めて知りました。
牛窓から望む穏やかな瀬戸内の海、今でも忘れられません。
新しいカメラでたくさん撮影され、楽しい旅でしたね☆
アルクノ
気になさらないようにして下さい。
今年の夏は、青春18きっぷで、
一回限りの濃厚な牛窓~前島にしました
独歩ビールも濃厚なお味でした
私達の倉敷美観地区散策は3年前でしたが、
それと合わせて9年前に牛窓のオーベルジュ宿泊ですか!
豪華版ですね♪
邑久駅、不便です^^;
バス便が少ないです。
そのせいか、行きも帰りも駅前にタクシーが数台止っていました
このフェリー、往復240円ですから、超リーズナブル
次回は是非
>牛窓から望む穏やかな瀬戸内の海
私も記憶から一生消えないと思います
突然モノクロになったりして、特異なカメラですが^^;
キャノンとシグマレンズのコンビを私の得意として、
大事に使っていきたいです
ミクミティ
気持ちの海や島の風景を眺められましたね。いつものような健脚ぶりも感じます。途中のモノクロは、まるでタイムスリップした気分。
たまには面白いなと思いました。
アルクノ
その時、前島が外れていたので取り上げてみました
フェリーはたったの5分で、往復240円
今後の旅に岡山があるのでしたら前島を取り入れてはどうでしょう?
合わせて、黒島ヴィーナスロードは注目ポイントになるでしょうね。
前島ではサンビーチがポイントになります。
この時は立ち入り禁止で残念な事に^^;
全コース、迷い道も含めてたったの1万3千歩。
山歩きだと普通ですが、
真夏のアスファルトオンリーだと堪えますね^^;
お花畑でモノクロだと、アレッとなりますが
今回レトロな雰囲気の場所だった事が、不幸中の幸いでした^^;
必要に応じて、使っていいかも
藍上雄
前島も天候が良ければ、もっと開放的な景色見る事が出来たのでしょうね。
黒ビールは、美味しいですね。
グラタン風の釜飯有るのですね。色々不適和有りましたが、最後はビールに釜飯、良かったですね。
アルクノ
二両編成ですから、岡山行きに比べ利用者が少ないんでしょうね。
更に、土曜日なのに車内はガラガラでした^^;
牛窓はもっと散策したかったのですが、
前島の状況が解らず、次のフェリーに乗船です。
帆船「みらいへ」は沖に停泊したままで、いい被写体になってくれました。
ず~っと曇天で、上空はガスっていて山歩きは無理だったでしょう^^;
確かに、スッキリした天候であれば、頑張って展望台まで歩いたと思います。
季節として秋がいいのでしょうけど、秋は18きっぷが無いんです^^;
独歩の黒ビールは、コクと旨味が満載でアテ無しでイケます。
通販でも購入できますよ
私が何時も食するのはタコ釜飯で、
グラタン風は初めてですが、
最後のおこげがパリパリで美味しいです
「終わりよければ全てよし」といつも思っているので、
今回もいい旅が出来ました
絵日記担当
GOTO除外された都民ですので(涙、アルクノ様の旅行記で癒しをいただいております。瀬戸内って素敵ですね。笠岡諸島?の真鍋島なら行ったことがあります(ネコを見に)。島って時の流れが違うような気がして、島にいると1日が長く感じます。前島のお写真にとても癒されました。途中でモノクロになるのも!これ良かったです!いきなりタイムスリップしたみたいです。面白くて、不思議に似合っていました。フェリーで5分で行けるなら、交通の便も良いし、私もぜひ訪れてみたいと思いました。でも便利な所で、海水浴場もあるといつものお盆なら相当混みますよね?アルクノ様ラッキー・・
ジャズ中止なのですね、残念ですけれど、またブログ更新楽しみです。
ルーシーママ
どこへも行かない私も 参加してる気分になりました
独歩黒ビール 鰻に合うのですね 美味しそうです
白黒写真もなかなか良いですね なんだか落ち着きますよ
お疲れさまのビールにお刺身 釜めしはサイコ~ですね
夏のイベントがことごとく中止になって残念です
このままウイズコロナなのでしょうかね?
アルクノ
GOTOで除外された都民さんでしたね。
住民100万人当たりの感染者数で言うと、
東京都より大阪府の方が多いんです^^;
政府は算数の計算が苦手なのかも^^;
小学校のリモートワークをお勧めしたいです
瀬戸内って素敵なんです
って、そう言う私もあまり知らない^^;
小豆島旅行はレポしましたが、それ以外の小島は今回が初めてです。
笠岡諸島の真鍋島↓
真鍋島(まなべしま)は、岡山県笠岡市の海上に浮かぶ笠岡諸島に属する島とあります。
瀬戸内海の島々の中には、猫がたくさん暮らしている「猫島」がたくさんあります!
そうなんですか!
知りませんでした
この前島は、「なんにも無いけど、のんびりできていい所だった!」
との感想が多く寄せられているそうです。
都会人とすれば「何ソレ?」だと思いますが、
歩いてみるとレトロな環境で、それが理解できます。
フェリー乗り場は北側ですが、ちょっと歩けば南側の海が見えて、
「何コレ?」ってなる島です
真鍋島で1日の時間が長く感じた気持ち、良く分かります。
前島に上陸したとたんに「モノクロ」はハプニングでした!
結果オーライでしょうかね^^;
皆さんからご好評を頂き、今度は意図的に登場するかも
前島はフェリーで5分ですから、次回の瀬戸内旅行でご採用ください。
コロナでサンビーチ閉鎖が残念でしたが、
海開きされている時がいいですね。
確かにガラガラでして、途中出会ったのは、
蟹獲り女性グループに、自転車の父と息子、
電動アシスト自転車カップルさんだけでした。
おかげで、道を教えてくれる人に出会えませんでした^^;
ビッグバンドJazz欠乏症で体調が悪く、
今度、医師の診断を受けようと思っています
次回は頑張って、9月に投稿したいと思っています
アルクノ
色々調べておいて損は無いです^^;
この様なレポで、リモート参加者が増えるといいな、と思っています。
出掛けたくても、それが出来ない方が大勢いますからね。
独歩黒ビール、ネット販売もしていますよ
アテ無しでグビグビイケる独歩ビールでした
この白黒写真が好評でして、今後も登場する可能性ありです
最後は何時もの生ビールですが、
今回は居酒屋専門店で、新鮮刺身にしました
タコ釜飯が残念だったので、グラタン風釜飯に!
これもイケます
何処でもそうだと思いますが、
Jazzライブやイベントが全て中止になって、残念な事です。
来年は!と期待していますが、どうなるのか不安です。
コロナは消えて無くならないでしょうね。
私達は少人数ですから、
アチコチ出掛けて楽もうと画策しています
心
青春18きっぷで、前島までお出掛けだったのですね。
Googleで見たのですが、神戸から前島までは距離が有りますね。
途中で出会ったモミジアオイ、真っ赤な大きな花ですね。
花言葉『温和、穏やかさ、優しさ、努力の賜物』
本当に花ことば通りですね(^^♪
色々と計画されて大変でしたね。
牛窓でご覧になった海に浮かぶ帆船、素敵です。
牛窓地区から前島までは、フェリーで・・。
潮風に吹かれながら前島まで。
前島に到着されてからカメラはモノクロに。
モノクロ、島の雰囲気が出て良いですね。
神戸での反省会?
皆さんと、美味しいお食事でしたね。
地図を見ながら、ご一緒させて頂いたようです(^^♪
アルクノ
コメントをありがとうございます。
昨年8月下旬に青春18きっぷで天橋立へ行っていますがそれ以来です。
その記事にも心さんからコメントを頂いていました。
天橋立ウォーキングは5人での楽しい思い出になっていますが、
今回はコロナ禍で3人と少人数になってしまいました。
神戸から前島まで結構距離がありますね。
でもこれ位は普通でして、過去日帰りの最大距離は、
2015年春にうどん県・屋島~栗林公園~金刀比羅宮の観光でした。
弾丸旅行でして、途中で走るポイントもありました
写真検索でモミジアオイと分かり、その花言葉を見て膝を叩きました
手前味噌ですが、これは私以外のメンバーの事、と言う事に・・。
私はこうありたいと思っています
転ばぬ先の杖と思って色々調べてみましたが、
結局転んでしまいました^^;
道標に惑わされたが、結局は車用で、歩行者向けでは無かったです。
海に浮かぶ帆船「みらいへ」が素敵でした。
これに乗って前島~黒島周辺を一周したいですね。
フェリーの5分が物足りなくて、そう思いました。
突然カメラがモノクロに、は怪我の功名でしょうか?
昔の田舎に帰った様な環境でした。
今回の反省点は、展望台への道を事前調査でしっかり調べる事でした。
心は、サンビーチでピチャピチャ歩けばいいと考えていて
それがコロナで立ち入り禁止となっていたのが誤算でしたね^^;
これが時間の経過と共に、
「迷子になって歩いたな~」になる、と予想します
最後の美味しい料理で、
終わりよければすべてヨシになりました。
長文記事にバーチャル参加をして頂き、ありがとうございました