SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを購入(2020.07.28・火)

まず初めに、
梅雨末期に入り、全国で多くの豪雨災害が発生しました。
謹んで、お見舞い申し上げます。
本日(31日)、近畿地方が梅雨明けの模様ですが、
梅雨が明けると、猛暑のあと台風シーズンがやって来ます。
これ以上、川の氾濫や土砂崩れによる災害が発生しない事を願っています。


EOS Kiss X9i 用として、2020年7月26日にタイトルのズームレンズを購入した。

今回購入したSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO (APS-C・キヤノン用)↓
01.jpg
レンズキャップを外し、レンズ保護フィルターをセットして、フードを取り付ける。
花形レンズフードを前の方から。
02.jpg
ややピンボケですが、18mmの広角に対処しているのでこんな形に。
18-300mmは
03.jpg35mm判換算で28.8mmから480mm相当の焦点域となる。
18mm側だとこうですが、
04.jpg300mm側にズームリングを回すと、
05.jpg
ビロロ~ンと伸びる。
マウントキャップを外して、
06.jpg
EOS Kiss X9iに取り付ける。
06-2 オリジナル.JPG
室内撮影、照明を消して室内を夜景モードで、窓の外を撮影、連写もテスト。
全てOK牧場!を確認し、レンズは暫く眠りにつく


以下の順序で記述していきます。
1 購入に至った経緯
2 別件でミラーレスカメラについて
3 ブログ開設2010年以降のカメラ歴。
4 撮影したいイベント
5 7月28日の試写


 1 購入に至った経緯

色々調べて、購入に至った経緯を説明していきます。
「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM」
これは16.6倍のズーム比を持つので、万能レンズと言ってもいいのでは?と思います。
これに加えるとしたら、軽量コンパクトな超広角ズームでしょうか?

キャノンも含め、他のメーカーが何故これを作らないのかと言うと、
これ1本でほぼすべてが賄えるので、他のズームレンズが売れなくなり、
企業全体としての売上高が激減してしまうからなんです^^;

キャノン純正(ミラーレスを除く)ズームレンズをmm表示で↓
70-300(フルサイズ対応)、18-200(APS-C用)、55-250(APS-C用)と、
私が使っている18-135(APS-C用)がある。
この中で使えそうなのは、EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISで、
本体価格は89,000円、ネット安値は64,719円となっていて、今回の候補に上っていた。
2013年9月発売のEF-S 55-250 F4-5.6 IS STMは、プラスチックマウントで軽量化?
広角域用レンズとの交換があるでしょうから、機能的に不安です(ネット安値は38,420円)。
以上、一般的な初級~中級レベルのレンズで調べています。


購入したSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMは、
2014年10月発売当初の希望小売価格が、11万円(税別)だった。
月日が経過して約半値まで下がり、
神戸三宮の家電量販店にて60,137円(ポイント10%付与)で購入。
このポイントを値引額とすると、ネット通販での安値付近49,000円、
との価格差は約5千円+。
ラッキーな事に、店にはキャノン用マウントのこれ一品しか残っていなかった。
レンズ保護フィルターをポイントで購入したが、まだ3千ポイント以上が残っている。
口径が72mmと大きくて、保護フィルターがやや高価だが、
花形レンズフードが付属しているので助かる。

事前調査では、これとは別に2012年発売のSIGMAズームがあった↓、
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM キヤノン用 APS-C専用
(ネット通販で約3万円、最安値は27.800円。)
2万ほど安いのでこれを狙っていたが、店には無かった。
店頭だと4万弱(ポイント10%付与)でしょうか?
店員に聞くと、注文が集まると作るが、1ヶ月以上先と言う事もあるそうです。
つまり、今回購入したレンズも次の入荷は何時か?分からないのです!


 2 別件でミラーレスカメラについて

今回の前段として、ミラーレスを考えていたが→一旦見送り。
条件は、EVF(電子ビューファインダー)」付きで10万円↓
生産し終えた、キャノンEOS M5にEF-M18-150 IS STMのレンズキットで、
ネットでは7万ほどで出ていた。
カメラ専門店で見つけ、店員に問うとポイント無しで10万?!
家電量販店で聞くと、2016年発売で現在は生産中止→在庫ゼロ。
入ってくる見込みも無いとの事。
触りまくられた最終展示品を、7万チョイ(ポイント付き)で販売している店があった。
かのカメラ専門店は、希少価値が出ると見込んで上乗せしている?
残るは中古市場のみだが、中古品は買わない主義なんです。
次に、2018年3月発売のEOS Kiss M+EF-M18-150 IS STMも検討したが、
店頭では約12万(ポイント10%付与)で、ネットとの差は実質8千円ほど。
この機種の欠点は、バッテリー容量が小さくEOS Kiss X9iより撮影枚数が約2割減る。
EOS M5の場合、Kiss X9iと同じバッテリーパックで、
お互いが予備バッテリー付き!となったのですが
残念!

最後に、購入する可能性のあるオリンパスの入門者用ミラーレス↓
「OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット」2017年9月発売
マイクロフォーサーズ規格準拠レンズ交換式カメラで、
07 オリジナル.jpgAPS-Cより少し小型になる。
電子的な信号の形で光を捕らえるイメージセンサーの事で、
新しく採用されたこのフォーサーズシステムは、4/3型イメージセンサーを使用しており、画像の縦横比である 4:3と合わせ「フォーサーズ」という名前の由来となっています。
4/3型イメージセンサーの対角長は、35mm判フィルムの約1/2となっているため、同じ画角を得るための焦点距離が35mm判フィルムカメラ用レンズの1/2で済む。
小型化する為の新しいイメージセンサーと言う事です(ネット引用)。

ダブルズームキットは、
パンケーキズームレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと、
7-2 オリジナル.jpg望遠ズームレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rが付属する。
撮影可能枚数は約330枚。
5軸手ぶれ補正を搭載。
チルト式のタッチパネル液晶モニターや電子ビューファインダー、内蔵フラッシュも搭載。
顔優先AF・瞳優先AFや瞬時にピント合わせが可能。
1秒間に最高8.6枚の高速連写も備える。
ボディー重量410g+望遠ズーム190g=600gとなり、これも魅力的。
ミラーレスでもAPS-Cタイプならこのようなセットで700gを超える事になる。
ネットでは49,500円~54,232円
今後、購入時期を考えていきます。


 3 ブログ開設2010年以降のカメラ歴。

10年一区切りなので、いい機会と捉えて綴ってみます。
定年退職後、年金で賄ってきたカメラ遍歴です。

ブログ開設当初は、
2003年頃に購入したコンデジCanon Power Shot S45で撮影していた。
08 オリジナル.jpg
その購入価格は不明。
説明書も何も残っておらず、ネットで調べると↓
2002年10月の発売。
400万画素で、撮像素子は1/1.8型CCD。
7.1-21.3mm(35mm版換算で35-105mm)の光学3倍ズーム。
液晶は1.8インチで11.8万ドット。
ISOは50~400で、今から考えると極端に狭い。
ただ、実像式ズームファインダー(視野率:縦約82% 横約82%)が付いていた。
本体のレンズカバー部分をスライドさせると、レンズが出てくる仕組みになっていて、
ブログ開設後はこれを頻繁に使用するようになる。
この開閉部分が2012年に壊れる。

アルクノ初のデジタル一眼は入門者用のKiss X50で、ブログ開設1周年で購入。
09 オリジイナル.jpg
ボディーのみの購入で、価格は上記コンデジの7割弱とある↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_5.html
現在ネットで中古最安値13,200円~高値32,800円の情報取得。

時代の流れとはいえ、コンデジより安くなった、デジタル一眼^^;
10.jpgレンズは、フィルム用として使っていた望遠ズームEF 75-300 F4-5.6 Ⅲ USMを使用。
10-2 オリジイナル.jpg
1999年(平成11年)4月の発売で、その当時は43,000円ほど。
95年3月発売のEF75-300mm F4-5.6 II USMの後継機種で、中望遠75mmから超望遠300mmまでをカバーする軽量・コンパクトな高倍率望遠ズームレンズ。EF28-80mm F3.5-5.6 V USMと同じく、ズームリング前部に金属リングを配置した、高品位デザインへとモデルチェンジした。高速かつ静かなフォーカシングを可能にするマイクロUSMを搭載。光学系は環境にやさしい鉛フリーガラスのみで構成されている。
(キャノンカメラミュージアムより)
今となっては、中古品市場で平均価格が4600円の代物。
レンズは、これよりも古い直進ズームのEF 35-105mm 1:3.5-4.5を使う事もあった。
11 オリジイナル.jpg
調べると、1987年(昭和62年)3月の発売で、当時44,000円ほど。
EF35-70mm F3.5-4.5の後継モデルとして開発された標準ズームレンズ。GMo(ガラスモールド)非球面レンズの採用により、コンパクト化と高画質化を実現。ズーム全域で0.85mまでの近接撮影が可能となっている。
(キャノンカメラミュージアムより)

EF75-300mm F4-5.6 II USMは晴天時の屋外専用という感じだが、
両方共、主として神戸まつりで使用↓
神戸祭り&ブログを立ち上げて丸1年・後編(2011.05.17)
https://arukuno.seesaa.net/article/201105article_6.html
この中段辺り、宙返りがクリアに撮れているのでアルクノとしては満足
以後、2017年の神戸まつりまで、これが大活躍する。


2012年にCanon Power Shot S45が壊れたので、山用、普段用として、
その年、光学5倍Canon Power Shot A2400 ISを、1万を切る価格で衝動買いする。
コンデジが爆発的に売れて、低価格化が進んでいた時期。
しかし、これが2年で飽きてしまう^^;
2014年11月、光学30倍Canon Power Shot SX700 HSを入手。
12 オリジナル.jpg
光学30倍ズームレンズを搭載した厚さ約34.8mmのスリムボディー
レンズシフト式手ブレ補正機構(IS)付き光学30倍ズームレンズ(25-750mm相当F3.2-F6.9)を、厚さ約34.8mm のスリムボディーに搭載。
3枚のUDレンズの採用により、750mm相当の望遠端においても色収差を良好に補正した高画質を実現。さらにデジタルズームを進化させたプログレッシブファインズームにより、約60倍のデジタルズーム領域でも高い解像感を保つことが可能。
高性能映像エンジンDIGIC 6搭載による優れた動画機能を有する。
(キャノンカメラミュージアムより)

その実写レポ↓
「コンデジCanon Power Shot SX700 HSを購入(2014.11.04)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_1.html
気になる価格は・・、
本体 25,880円(税抜き)+5年保証+4GB SDcard +税=30,244円
(翌日以降の追加ポイントを含め)2,885ポイントが付与されました。
とある。

以後、明石海峡大橋の主塔に上っての撮影や↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_5.html
神戸港とルミナリエのイルミネーションを2014年に↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201412article_5.html
2015年には、うどん県観光で丸1日、予備バッテリー無しで活躍した↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_4.html
2017年のクイーンエリザベス号が夜に出港するシーンでもその能力を発揮↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201704article_1.html
山歩きを含め、色んなシーンでお世話になるが、
コンデジはレンズフィルターが無く、4年を経てレンズ表面の擦れが目立つようになる↓
「金山と鬼の架橋(2018.04.21・月)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201805article_2.html
機動性重視で、ベストのポッケに入れたままだったのが災いしたのか?
これ以降、デジ一眼一本となる。
今後、コンデジは止める事にした。
電源入れるとレンズが出て来るタイプのコンデジは、
電源オフ時にゴミを付着させて収納する可能性がある。
山中で300枚も撮影する私は、毎回ゴミ収集をしている訳です^^;
電源offの前に、毎回レンズに付着したゴミを除去、なんて事は不可能!
EVF付きの一眼レフみたいなスタイルの高倍率コンデジがあるが、
これだとレンズフィルターが付けられる。
但し、コンデジでは無く、デカデジになってしまう^^;
(コンデジ→コンパクトデジタルカメラ)


最近ブログ用に使っているEOS Kiss X9iは
13 オリジナル.jpg
キットレンズのEF-S18-135 F3.5-5.6 IS USMを装着して使っている。
中級機を使いやすくしているタイプで、2017年10月31日に購入した。
(撮影レベルは初級のままですが^^;)

デュアルピクセルCMOS AF」搭載により世界最速のAF合焦速度を実現
CMOSセンサーの画素が撮像と位相差AFの両方を行う「デュアルピクセルCMOS AF」をエントリークラスで初めて搭載しており、ライブビュー撮影時において、世界最速の高速AFを実現。また、ファインダー撮影時においても、上位機種EOS 80D(2016年3月発売)と同じオールクロス45点AFを採用しており、広範囲において高精度な合焦が可能。
EOSエントリークラスにおける最高画質へと進化した基本性能。
有効画素数約2420万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと最新の映像エンジンDIGIC 7の搭載により、高画素でありながら、最高ISO25600(動画撮影時は最高ISO12800)の常用ISO感度を達成している。また、最高約6コマ/秒の高速連写撮影が可能。
(キャノンカメラミュージアムより)

購入価格はブログ内検索しても出てこない。
そのデータは、カメラケース内のレシートにあった
126,500円+税=138,780円で、その10%の13,878ポイントが付与されていた。
同じもので、現在のネット最安値は85,442円となっている。

EOS Kiss X9iの実写レビュー↓
須磨離宮公園の紅葉とバラを眺めて須磨浦へ(2017.11.28・火)
https://arukuno.seesaa.net/article/201712article_2.html
それ以降、ジャズ演奏会や神戸まつりに山歩き用と、
室内&屋外を問わずオールマイティーなKiss X9iとなる。
2018年までは、上記コンデジPower Shot SX700 HSと併用で使っていたが、
2018年6月以降、ほぼこの一眼Kiss X9iで賄っている。

これからは、SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMを多用していきたい。
ズーム幅は、現役のEF-S18-135 F3.5-5.6 IS USMと、
以前のEF 75-300 F4-5.6 Ⅲ USMを合体させた形になる。

重量は
EOS Kiss X9i・532g+EF-S 18-135 F3.5-5.6 IS US・515g=1047gが、
EOS Kiss X9i・532g+SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM・585g=1117gに。
+70gだが、ズーム幅がこれだけ広がったんですから許容範囲内!
これ1台で何処へでも出かけて撮影ができる。
EF 75-300 F4-5.6 Ⅲ USMをセットしたままのKiss X50は、出番が無くなった。
今後、時期を見て購入する予定の↓
OM-D E-M10 Mark III EZ+ズーム40-150mm=600gで機動性と利便性のUpを図りたい。


 4 撮影したいイベント

ただこれを使って撮影しようと思う、例年のブログネタが、
ことごとく中止になって、困り果てている。
屋外イベントやホールでの演奏会が主体になるが、
私の好きなイベントにはJazzが多く、それらを以下に列挙してみる。

5月の神戸まつり中止に始まり、
6月のHarborland Big Band Jazz Festival。
7月、My Favorite Thingsとなっている、高砂BFJOの青春チャリコン。
8月、Japan Student Jazz Festivalは2編の長文レポ(撮影は禁止)。
8月、海上花火大会。
以上が中止。
9月、Swing Jazz Cruiseは屋外演奏中止でオンライン中継となる。
10月のJazzの森ライブin森林植物園→実施するかどうか現在未定。
11月は兵庫津JAZZ Live、1 DAY JAZZ ROAD、舞子公園ジャズライブがあったが、
どうなりますか。他のイベントや演奏会では中止や延期情報が飛び交っています。
更に、12月の神戸ルミナリエも中止!
ルミナリエは、期間中300万人以上がやってくるのでやむを得ない。
以上、「アルクノのブログ」で主軸となるもの達が消える。
アルクノが存亡の危機に立たされ、歩けない^^;

2020年は、7月2日迄で15件しか投稿していない^^;

来年どうなるか分かりませんが、コロナ対策を続けていくしか無いですね。


 5 7月28日の試写

やっと、本題!
単独で、歩き乍ら、
EOS Kiss X9i+SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMで試写。
撮影データも適当で参考にならん!かもですが、その雰囲気だけ。
曇天でしたが、屋内も含め、お構いなしにパシャパシャ撮ってみた。
何時ものように撮影するので、ISO400、撮影ダイヤルはP(フラッシュ無しのオート)。
フットワークを活かして、被写体に近付いたり離れたり、
広角にしたり望遠にしたりは私がやります

撮影場所は2020年7月28日(火)の神戸森林植物園。
時間帯は朝~昼で、天候は曇天。午後は雨予報で午前中に出かける事にした。
無料送迎バスの始発、神鉄・北鈴蘭台駅発9:05に乗車。
約10分で到着し、園内へ。
14.jpg入り口手前にアナベルの鉢植えがあった。
15.jpgもう終わりかけで緑色がかっている。
先日来の雨で、被害が出たようです。
16.jpg
通行止めの所がマップに表示されていた。
イベントは色々あるようですが、
17.jpg
例年10月に実施される「Jazzの森ライブin森林植物園」が無い。
入り口で聞くと、未定と言う事です。
入るとすぐ目に入るのはメタセコイア。
18.jpgここに時計がある。
19.jpgこれを18mmから300mmにズームアップ。
20.jpgガラス面の汚れも捉えられた。
18mm広角の写真、右上と左下に黒い影があります。
これはレンズフードがキッチリ入っていない事でこうなる。
気が付いて修正。
ルピックで昼食にするが、開店は10時です。
21.jpg冷たいものも欲しいですね。
その前にある小さな池と人工滝。
22.jpgここでモリアオガエルの卵塊を見たことがある。
この右にハンゲショウの鉢が置かれています。
23.jpgこれを300mmにズームアップ。
24.jpgオートで撮るとこうなるが、先端にピント合わせのマニュアルリングがあり、
これを触る事で、瞬時にマニュアル操作ができるようになっている。
しかし、仲間と歩くことを想定して、全てオートで撮っていきます。

園内にはハイキングコースもあるが以前に紹介しているので、
今回は観光コースにします
あじさい坂を下ると、
25.jpgまだ綺麗なヒメアジサイが残っていました。
26.jpg
ヒメアジサイは大体が終っているんですけど、
27.jpg適当なものを探してズームアップ。
28.jpgファインダー内の画像は乱れていますが、
手振れ補正が効いています。

西門の方へ向かう道路に入ると、
そこに切られた大木。
29.jpg脇から新芽が沢山出ていました。
これが再び大木になるのは百年後!

数日来の雨で泥濘があると思い、
30.jpg底から数センチ防水加工を施したトレッキングシューズを履いてきた。
おニューで、3980円の破格値でした!

ややズームして、木の実をオートで撮影。
31.jpg勝手に背景ボカシとなる。

砂地の道は、
32.jpg豪雨で溝が出来ています。

通行止めを発見!
33.jpgその向うのトイレの先、
34.jpgナナツバキ散策路に入る。
35.jpg少し上がって、
36.jpg長い下りになる。
37.jpg下った先は通行止め。
38.jpg戻る形で、坂を上り、
39.jpg
足元にご注意下さいの表示を見て、
40.jpg階段上がると、
41.jpg立ち入り禁止の所へ上がって来た^^;

戻って、さくら園へ上がるコースは、超短いアップダウンコース。
42.jpg
降りると長谷池へは直ぐです。
46.jpg
芝生広場を下ると、
47.jpgアジサイがあり、休憩も出来ます。
48.jpg
芸術作品にも出会えます。
49.jpgここでレンズフィルターにゴミが付着。
下ると、左がトイレで、
50.jpg前方が長谷池。

下って振り返ると、
51.jpg丘からの水が流れている。
これが、最近設置された長谷池への水路ですね。
52.jpgここまで泥濘を歩いてきたので、シューズの性能が確認され、
OK牧場!となりました

長谷池へ進むと、
53.jpgラクウショウの気根です。
54.jpgその説明を御覧下さい。
55.jpg
秋になると、見違えるような色合いになる所ですが、
56.jpg今でも、結構イケてます。
その長谷池には睡蓮が。
57.jpgこれをズームしてみましょう。
58.jpg
59.jpg
霧に包まれた長谷池です。
60.jpg
近くにあった紫陽花を近接撮影。
61.jpg隣の紫陽花に虫が飛んできました。
62.jpg無視するわけにもいかず、カメラに収める^^;

長谷池からの放流水がドドッと流れています。
63.jpg
カモシカ園の方へ行くと、
これが小さな滝になる。
65.jpg
ここを上ると、
66.jpg秋には紅葉ポイントとなる所です。
そのまま進むと、野鳥の森への下り道になり、その先に東門がある。
67.jpg左は、香りの道・ブリスベーンの森へと通ずる。
68.jpg

道に迷ったら、この様なマップが助けてくれます。
70 オリジナル.JPG長谷池から辿ったルートを赤のラインで、多目的広場まで。
この現在地は25番ですが、各地に現在地を示すマップがあります。
ハイキングコースは西門から長谷池の間に色々ありますので・・。
クリックして頂くと良く分かると思います。

遊歩道になっている香りの道は右で、
71.jpgブリスベーンの森は正面を登る形になる。
直ぐ休憩所が見えてきます。
72.jpg
74.jpg
誰もいない大きな休憩所です。
75.jpg靴の中に小石が入ったので、ここで靴紐調整。
76.jpg
霧に包まれ、普段とは全然違う雰囲気。
77.jpg
樹皮が捲れた大きな木が立っています。
78.jpg
同じ木が数本あり、
79.jpg舌噛みそうな名前ですが。
80.jpgフトモモ科とあるので、ツルツル肌のフトモモですか?
81.jpg「ブリスベーンの森」と石に彫られた所に立っています。

その横には巨人の足の石像。
82.jpgもう少し上にフトモモがあるんですけど
くっ付けたような、上に乗っている石は、
83.jpg元は一つの岩石だったみたいです。
84.jpg作者はブリスベーンの方では無く、日本の石井厚生さん。
この後ろがリガの森。
85.jpg家の形をしているのは休憩所で、誰もいませんでした。
86.jpg石像はタイトル「青年」でリガ在住の方の作品です。
この奥の行き止まりの右方向に「香りの道」が続いています。
奥側から戻って眺めるとこんな感じ。
87.jpgこの右方向へ行くと、天津の森です。
88.jpg
89.jpg
この両側にマメ科のシダレエンジュが立っている。
90.jpg
91.jpg
その左側に芝生広場があり、滑り台が見える
92.jpg進むと、シアトルの森になります。
姉妹都市30年周年記念樹がこんなに大きくなりました(広角18mm)。
93.jpgそこに「海の灰色熊」がある。
94.jpgこれを50mmで。
95.jpg135mmで
96 オリジナル.jpg最大ズームの300mmで
説明はクリックしてご覧ください。
右上に休憩所があるが、行かなかった。
97.jpgさほど疲れていないので・・。

当時の神戸市長とシアトル市長の願いが記されています。
98.jpg
少し先、あじさい園へ下る道へ。
99.jpg終りかけのベニガクがあり、
100.jpgその横にガクの無い、姓名不明の綺麗なアジサイ!
101.jpg
マヤベニガクの中には、
102.jpgこれが。
103.jpg

他に目ぼしいものは無く、あじさい坂を上って、正門方向へ。
104.jpg
105.jpg
森林展示館に入ると、ジャイアントセコイアの輪切りがある。
106.jpg樹齢約2千年のものです。
フォトコンテスト作品があるので、2階へ上がるが、
107.jpg出口から入ってしまう^^;
結局誰も居ませんでしたが。
応募作品や入選作品がズラリと並んでいた。
108.jpg
109.jpg
110.jpg
階段下って(こちらが入り口)、
111.jpg森林展示館を出て左側のルピックへ(11:20)。
ここで食事の定番は、ひよこ豆のスパイシーカレーと、ビール!
112.jpg以前は陶器製の皿でしたが、コロナ対策で使い捨てに変わっています。
味は以前のままで美味しいのですが、価格が税込み850円に上昇!
ルピックは、この近くにある弓削牧場の直営店で、
食材はそこの農園で育てたものを使っています。
弓削牧場については此方を↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201606article_2.html
紫陽花目当てで2010年、2013年と訪れているが、これは2016年の物。
毎回、森林植物園とセットにしています。

食後、ルピックを出て、ドライブウェイを潜って北へ。
紫陽花の時期、特別入園できる「北苗畑」は閉じられていて、
駐車場前から、多目的広場へ向かう。
113.jpgそこにあるのはメタセコイア並木。
114.jpg
行くと左右にアナベル畑。
115.jpgもう終わっているんですけど、
見頃のものもあった。
116.jpg
アナベルの丘を上ると、多目的広場なんですけど、
117.jpgこの右に、奇妙な樹木。
118.jpg
これを上から。
119.jpg
横から。
120.jpgバッサリ切られても、シッカリ生きていますよっ♪て訳です。
紫陽花が続く道を行きます。
名前不詳のガク無しアジサイ^^;。
121.jpg
次はヤマアジサイ系 東雲(シノノメ)
122.jpg説明板では青色ですが、クタビレ赤になっている。
次もヤマアジサイ系の深山八重紫。
123.jpgいいのが無く、群像で。
その横にあった、初々しい紫陽花
124.jpg
多目的広場へ上がります。
125.jpg子供の遊具がありますね。
126.jpg夏休み中ですが、平日なので誰もいません。
127.jpg
端っこ迄行って、
128.jpgアナベルの丘を下ります。
129.jpg下りきって、奇妙な樹木から振り返る。
130.jpg
スポーツ広場まで行くが何も無いので、引き返します。
12:50の送迎バスまで時間があるので正門前で暫しの休憩。
131.jpg
ルピックのソフトクリームは美味しいとの評判です(12:25)。
132.jpg弓削牧場の新鮮ミルクを使っているので、味は保証付き

滝を撮影して、
133.jpg正門を出ます(12:40)。


ズームリングが最初重かったが、使っている内に軽く回るようになりました。
もう少しで、スムースに回りそう。
ひょっとして、「このレンズ、まだ誰も使っちゃいませんよ
と、新品の証明?
「使いこなしてくださいよ
との、メッセージ?
なんか愛情を感じてしまいました。




次回、青春18きっぷの旅は8月8日を予定しています。



9千文字を超える長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • asakun

    こんにちは!パソコンの具合が悪くてノートですがスクロールが
    うまくいきませんわ( ノД`)シクシク…
    オーディオもそうだと思いますがカメラもいいものは違いますわよねぇ
    今はお試し段階なのでしょうけどこれから楽しみにしておりますわ。
    よく重いと聞きますが、ハンディなものは物足りないし
    迫力を求めるとどうしても重く大きくお高くなるのでしょうね。
    足元にもご注意くださいね。
    2020年07月31日 18:16
  • アルクノ

    asakunさん、こんにちは!
    ノートPC具合悪いですか!
    今の所、私のWin10は調子いいです。
    でも、もう5年ですから、買い替えの準備をと考えています。

    私のカメラ、入門者用でいいんですけど^^;
    技術が進歩して、中級クラスを使いやすくした感じになっています。
    年金生活者向け、カメラ体験談みたいになってしまいました^^;
    私は、この万能ズームを使いこなしていきたいです。
    コンデジもレンズを頻繁に掃除して、使い方を工夫すればいいと思いますけどね。

    今後は1117gを振り回すので、体力増強を図ります
    ご期待ください
    2020年07月31日 18:53
  • narayama2008

    こんばんは。

    シグマの18-300のズームレンズを買われたんですね。
    これ一本で広角から超望遠まで撮れますね(^^)

    新型コロナで様々なイベントが中止になってますね。
    12月の神戸ルミナリエも中止なんですね~。ルミナリエは私もここ数年は毎年行ってるだけに残念です

    森林植物園、霧が出ているとどことなく幻想的な雰囲気がありますね。
    今年2月に須磨離宮公園に行った時に1年間有効の年間パスポートを購入したので、これで離宮公園はもちろん森林植物園にも行けると思ったのですが、新型コロナで行くのを控えている状態です(^^;
    でもアルクノさんの写真を見ていると緑も多くて行きたくなりますね。やはり森林植物園、いい所ですね(^^)
    2020年07月31日 23:06
  • トトパパ

    こんばんは

    レンズを買われたんですね。
    いいなぁ。
    私は昔はカメラ大好きで、レンズ集めたりしてましたが、数年前からなぜか急にカメラ熱が冷めて、今はiPhoneのカメラばっかりになってます。
    でも、またレンズは欲しいなぁ。
    広角もいけるんですね。
    2020年08月01日 01:49
  • Yoshi

    お早うございます、まだ 梅雨明けはしないのでしょうか? レンズを買われた様で良いですね、それだと色々と使い勝手が良いと思います、私もCanomのカメラ2台とレンズが数本ありますが、メインで使っているのは手振れ防止付きの18~270mmです、Tamronでメーカーは違うが望遠とマクロ機能も付き1本で全て出来て便利です、こちらも青空はでるが蒸し蒸ししています。
    2020年08月01日 05:05
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    シグマの18-300のズームは、使っているキットレンズの18-135がやや不満で、望遠域を広げたい思いで購入しました。
    今回のテストで使える事が分かったので、今後はこのレンズが主役になります。

    ハーバーランドで実施される屋外の演奏会も中止ですから、
    残念ですね。
    ルミナリエはソーシャルディスタンスをとる事ができないので仕方ないかな、と思います。
    大阪や各地のイルミもどうなるのか気になっていますが、
    実施している所へ出かけたいです

    霧に包まれた森林植物園を狙った訳では無いですが、
    私としても別の所へ来た感じで、いい雰囲気に浸りました。
    その年間パスポートはトリコロールカードですね。
    私も65歳まで毎年購入していましたが、
    現在は証明書提示で無料入園してます
    兵庫県民限定ですが^^;
    紫陽花が終ると、何処も園内はガラガラです。
    今回テストで訪れましたが、私もシーズンオフは行かないです^^;
    次の被写体は紅葉ですが、送迎バスから超満員になるので、
    敬遠したくなりますね。
    出来れば、シーズンオフにいらして下さい。
    冬以外は、緑で楽しめますよ
    2020年08月01日 05:57
  • アルクノ

    トトパパさん、おはようございます。
    これ1本でOKの万能ズームを入手しました。
    レンズ集めたりしていたんですか。
    トトパパさんのカメラ大好き人生を復活させてあげたいですね。
    現役で資金的にも余裕があると思いますが、このシグマはお買い得です。
    18-135から300mm迄伸びて、+70gだけですから、
    メリット大だと思いますよ
    2020年08月01日 07:20
  • アルクノ

    Yoshiさん、お早うございます。
    これを撮影した28日は梅雨明けしていませんでしたが、
    近畿は、昨日31日に梅雨明けです。
    YoshiさんはCanomを2台お持ちで、
    メインはTamron製の18-270mmですか。
    マクロも付いて、ほぼ同じですね。
    使い勝手がいいと思います。
    この18-300mm、発売当初は高価で手が出ませんでした。

    もう本格的な夏到来ですが、人のいない所へ出かけて^^;
    写真撮りたいです
    2020年08月01日 07:35
  • mina

    こんにちわ
    >イベントや演奏会では中止や延期
    コロナで皆延期になっていますね
    早く収束して欲しいのに感染者は
    増えるばかり・・・
    おニューのカメラで写真撮りまくりですね
    緑が一杯の所で良いですね
    涼しさを感じます
    アジサイがまだ咲いているんですね
    そしてソフトクリームが美味しそう~
    2020年08月01日 10:34
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ
    ホールだけでなく、屋外もイベントや演奏が中止になっています。
    1日の感染者数が、各地で過去最高を更新し続けていますからね。
    これでは、私の望むイベントは暫く出来ないと思います。

    おニューのカメラで、写真撮りまくりの三百枚から選びました
    冬以外は、緑が一杯の森林植物園なんです
    霧の助けもあって、涼しさを感じて頂けましたか
    ここは標高が4百mほどあって、下界より気温が3度ほど低いんですよ。

    もう下界では完全に終わっているんですけど、
    しぶとく残っている紫陽花がありました。
    これから色付き始める初々しい紫陽花だなんて、
    何を考えているんだか

    ソフトクリームは絶品です
    遠方から、これを食べるためにやって来られるからが居られるんですよ
    何を考えているんだか
    2020年08月01日 11:52
  • イエティ1号

    カメラがお好きなんですね。
    私にはアルクノさんの色々なカメラの説明を読んでもさっぱりわからなくて、ただただ凄いなぁ~と思うばかりです。
    梅雨も明けてこれから益々カメラの出番が増えてお楽しみが増えますね。
    2020年08月01日 12:50
  • yasuhiko

    しばらく更新が途絶えていたので、
    どうされたのかなと思っていました。
    その間に、レンズの最強兵器を購入されましたか。
    広角から300ミリの望遠まで、しかも
    マクロ機能付きのオールインワンレンズですね。
    レンズ交換無しで、ほとんどのシーンに対応できるのは、
    旅や登山の際に便利だと思います。ようやく
    長かった梅雨も明けたことだし、新しいレンズを
    試す機会がこれから増えそうですね。
    2020年08月01日 13:36
  • アルクノ

    イエティ1号さん、こんにちは。
    数十年間のカメラ遍歴があるんですけど、
    ず~っと、初心者のまま過ごしてきました
    色々書いてある、専門的な説明は分るんですけど、
    その中身は、私にも映せるんです~♪の類です。

    梅雨が明けて、カメラの出番なんですけど、
    何処か涼しいとこなかな~、なんて夢想してます
    2020年08月01日 14:20
  • アルクノ

    yasuhikoさん、ほぼ1ヶ月休んでいました^^;
    身体はいたって元気なんですが、
    私の得意とする祭りやジャズイベントがことごとく中止になり、
    家でくすぶっていました。
    Kiss X9i購入時に、ボディー+このレンズにすれば良かったのですが、
    資金力不足で、今日に至りました。
    政府からの10万円支給に感謝しています

    18-300mmの望遠+マクロですから、オールインワンレンズだと思います。
    神戸まつりの時は、35-105と75-300の両方で撮影したりしていましたが、
    その必要が無くなるのが有難いですね。
    EOS Kiss X9i・532g+EF-S 18-135 F3.5-5.6 IS US・515g=1047g
    で経験済みで、今回の1117gも試写中さほど重いと感じませんでした。
    日帰り旅行や、山歩きで活躍させていきたいです

    梅雨が明けて、暑い夏がやって来ました^^;
    日頃鍛えた体力で、バンバン出撃(撮影)していきます
    2020年08月01日 14:49
  • eko

    こんにちは!
    万能レンズを買われましたか。これから便利に活用できますね。試し撮りに神戸森林植物園へ行かれたのですね。
    まだ綺麗なアジサイが咲いていますね。長谷池のラクウショウの気根もずい分ありますね。長谷池の景色が素敵です。秋には素晴らしい紅葉が見れますね。
    しっとりとした公園の緑の木々がとても綺麗で梅雨時しか見られない良い眺めです。
    こちらは今日やっと梅雨明けです。晴れるのは嬉しいですが、最高気温34℃、蒸し暑くてこれからが思いやられます。
    2020年08月01日 16:09
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    こう言うズームレンズが欲しかったんですけど、
    指を咥えて眺めていました^^;
    もっと重いのかと想像していましたが、そうでも無かったです。
    あらゆるシーンで使えるので、他のレンズが不要になりました^^;
    森林植物園は自然が一杯なので、山歩きを想定しながら撮っています。
    僅かですが、綺麗な紫陽花が残っていて意外でした。
    全滅を想定していたので^^;
    ラクウショウの気根、目立つのを撮りましたが他にもまだありますよ。

    長谷池周辺は秋が大人気で、紅葉時は撮影班が列を成します
    関西一円からの来園者で溢れ、今年は怖いのでパスですね。

    湿度の高い空気で霧が発生しましたが、
    森林植物園で、この様な景色はなかなか見られないです。
    伊吹山を思い浮かべました。

    其方も梅雨明けしましたね。
    34℃と聞いただけで、クラクラしそうです
    手軽に行けて涼しい所は?
    伊吹山でしょうか
    2020年08月01日 17:38
  • winga

    こんばんは。
    何だか高価なカメラに高価なレンズ。
    お好きな方は凝りますもんね。
    山にも人は少ないのでしょうか。
    でも空気は美味しそうで、写真をどんどん見ていたら
    思わず「あ!ビール!」と声が出てしまいました。
    聞こえませんでしたか?

    またサンバを撮ってくださいね♡
    では私の所にコメント頂いてますので、行ってきまぁす!
    2020年08月01日 19:27
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは。
    カメラの写真では高級そうに見えるかもですが、
    年金で賄える範囲の、初級~中級クラスまでなんです^^;
    この森林植物園は、紫陽花が終ると人が居なくなります。
    次は紅葉シーズンですね。
    それで、イベント告知や説明会などで人を集めています。
    私は10月の屋外Jazz演奏会をと思っていましたが、
    開催未定です。

    今回霧に包まれた、森林植物園を紹介できました。
    緑に包まれた空気は美味しいです。
    ビール程ではありませんが
    wingaさんの気配は感じていましたよ
    カレーとビールは、相思相愛の関係ですから

    私も来年の神戸まつりが楽しみです
    開催されれば、今年の分まで撮りますから、
    お任せあれ
    2020年08月01日 20:58
  • フラバーバ

    神戸森林植物園は 広大で 見どころいっぱいの 素敵な公園
    ですね。新しいカメラの 映り具合を確かめながら 楽しく
    撮ってらっしゃる姿が 目に浮かんできます。
    楽しみにされている行事が 次々と中止になり 残念ですが
    コロナに感染すれば 元も子もないです。くれぐれも
    気を付けて お過ごしくださいね。
    2020年08月01日 21:50
  • アルクノ

    フラバーバさん、こんばんは。
    神戸森林植物園の総面積142.6haには、いくつかの山を含んで広大です。
    複数のハイキングコースを巡って、
    全て回ろうとすると1日では無理でしょうね。
    今回チョコっと歩いて半日ですから。

    今回の新レンズ、使い勝手がいいです。
    これから活躍の場を私が提供しなくては
    と、思っています。

    様々な行事の中止は予想していましたが、軒並みです。
    感染者数の記録更新です!
    なんてニュースは聞きたくないですね。
    ハイ、感染防止には気を付けていきます。
    2020年08月01日 22:16
  • miyo

    こんばんは~
    CanonEOS Kiss X9iのカメラですか~
    ほしいな~といつも家電店で眺めてるのですぅ~
    今回レンズ購入ですか~
    望遠やマクロなどオールマイティーなレンズのようですね!
    カメラ+レンズで重さどれくらいなんですか?
    最初からこの様なレンズついてるカメラないのかな~?
    miyoのは、Nikon、coolpix,L840で、マクロが今一なんで、マクロレンズほしいが交換レンズ出来ない型です~

    神戸森林植物園、試写にいい場所~ピーカンじゃないですが、人いなくてラッキーでしたね!
    カレーってビールによく合うのよね~!家ではカレールウーをおつまみするよ~!
    ソフトクリーム美味しそう~これあるだけで大満足だわ~!
    滝の水の流れがきれいです!
    ズームリングがスムーズ。。
    大事にしてくれるアルクノさんとこに来る運命だったのね!
    いい相棒に会えましたね~!
    2020年08月01日 22:43
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます。
    CanonEOS Kiss X9iは、このレンズキットが10万以下に下がっています。
    今がお買い得かも?
    そのキットレンズが18-135と望遠側に弱いので、今回のシグマ18-300を購入しました。
    残念ですが、Canonはこの様なレンズを作っていないんです。
    シグマとかタムロンの独壇場です。
    Canonとしては、色んなレンズを売って利益を上げたいので、
    あえて手を出さない戦略みたいです。
    私も、これ1本あれば他のレンズは要りませんからね^^;

    総重量は、「3 カメラ歴」の最後の方に、
    EOS Kiss X9i・532g+SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM・585g=1117g
    とあります。
    体力のあるmiyoさんなら大丈夫だと思いますよ

    Nikon Coolpix L840をお使いですか。
    光学38倍ですから、ズーム力はバッチリですね。
    わたしの光学30倍Canon Power Shot SX700 HSは4年でダメになりました。
    マクロだけなら、小型ミラーレスに超広角ズームなんかどうでしょう?

    神戸森林植物園は、試写にうってつけの場所だと思います。
    山あり谷あり、滝あり池あり、花もありますから
    駐車場には車が十数台止っていましたが、
    広いので滅多に人と出会いませんね。

    カレールーをおつまみに、ビールですか
    今度試してみます
    ルピックのソフトクリームは絶品で、女性は全員食べるみたいです
    ビールの後に、どうぞお召し上がり下さい

    曇天で暗めなので、自然とスローシャッターになり、
    滝の流れも綺麗に撮れました。

    お店に1台しか無かったSIGMA 18-300mmと、運命の出会いでしたね。
    相思相愛ですから、仲良くしていきます
    2020年08月02日 06:09
  • ゴンマック

    こんにちは。
    少しお休みをされていた時にレンズを購入されていた
    のですね。試写も上々のようですね。
    今までのカメラの歴史もいいですね。カメラ欲しいなと思った
    時期もありましたが、機械音痴で断念。
    デジカメとスマホで過ごしております。
    アジサイの花、カレー、ソフトクリームいいですね。
    コロナの影響で様々なイベントが延期、中止となっていますね。
    でもきっといい日も来ると信じて頑張りましよう。
    2020年08月02日 15:22
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    毎年出かけるジャズイベントが中止になり、
    投稿ネタが無くなりました^^;
    国から10万円頂いた事でもあり、
    欲しいズームレンズを購入した次第です。
    ネットの助けも得て、カメラ歴を辿ってみました。
    素人そのものですが、カメラ界の事情も分かってきました。

    7月末に綺麗なアジサイが少し残っていて、驚きました。
    ここルピックのカレーは美味しいです。
    ソフトクリームは久し振りですが、女性向けにと思いました。

    多分来年もコロナの影響は残るでしょうね。
    明日を信じて頑張ります
    2020年08月02日 17:00
  • クリム

    神戸森林植物園、とても広いんですね。
    バードウォッチングや森林浴ヨガ、私も参加してみたいです。
    長谷池の睡蓮。ズームの画面にビックリ。こんなに美しく撮れるのですね。
    私はカメラの知識は全くゼロなので、アルクノさんのカメラの紹介記事、勉強になりました。
    霧に包まれた、誰もいない休憩所。映画のワンシーンのようですね。
    『海の灰色熊』もとてもユニークです。
    この熊の毛皮を着ると超能力が発揮できると説明文がありますね。
    私は、この熊さんの真下に立って撮ってみたいです。熊さんが立っているように撮れるかな?^^
    ソフトクリームもとても美味しそう。ルピックって「キツツキ」の意味でしょうか?
    楽しく森の中をバーチャル散歩した気分に浸っています。
    ありがとうございました( *´艸`)
    2020年08月02日 21:07
  • アルクノ

    クリムさんにも気に入って頂ける神戸森林植物園だと思います。
    私の健脚をもってしても^^;、1日で巡れない広さです。
    バードウォッチングや森林浴ヨガに興味が湧きましたか!
    予想していました

    長谷池の水連^^;→睡蓮、何とか撮れました。
    光学30倍Canon Power Shot SX700 HSであれば、花弁の1枚1枚をアップできるほどになります。
    ただ文中にあるように、ヘビーユーザーの私は4年でお釈迦になりました。
    1回30枚ほどの撮影であれば、その何倍もの寿命になると思います。
    レンズフィルターが付けられるカメラは大きくなりますが、
    寿命を考えると、お勧めですよ。

    >霧に包まれた、誰もいない休憩所。映画のワンシーンのようですね。
    とてもいい表現です。

    『海の灰色熊』の下に立って、超能力を発揮して欲しいです。
    ティンカーベルも呼び寄せて欲しいです

    このソフトクリーム、遠方からこれを食べに来られる女性もおられます。
    「 ルピック」はフランス語で「キツツキ」のこと、よくご存じです。
    店名は「森のカフェ ル・ピック」となっています。
    滅多に見ませんが、キツツキは生息しているそうです。

    森の中をバーチャル散歩で楽しんで頂けたようですね。
    まだ紹介していない所もあるので、
    またの機会で披露したいと思います。
    2020年08月02日 22:26
  • つむぎ

    こんばんは~
    梅雨明けと同時に真夏の陽ざしに一気に暑くなりました。
    アルクノさんのカメラストーリーを興味深く拝読させて
    頂きました。別の日にもう一度読み直したいと思っています。

    森林植物園は何度も出かけているので懐かしく感じました。
    この植物園で空木の綺麗な時に接し、ミニ空木を植えました。
    一つ見落とし、いや歩くのに疲れてスルーしてしまい、今でも
    残念に思うのがハンカチの木を見なかったことです。
    新しいレンズでの次を楽しみにさせていただきます。
    いつもありがとうございます。
    2020年08月02日 22:39
  • アルクノ

    つむぎさん、おはようございます。
    一気に暑い日差しがやって来ました。
    撮影した今回の曇天の方がいいのでは?と思っています
    長文の年金カメラ物語を御覧頂きありがとうございます。
    何度でもお立ち寄りください。

    神戸森林植物園も御贔屓いただき、感謝します。
    ここでウツギに惹かれ、植樹されましたか。
    私は紫陽花のブルースカイに惹かれ、鉢植え→地植えにして毎年楽しんでいます。
    次回は、見落として残念だったハンカチの木の探索ですね。

    このカメラとレンズは、次の日帰り旅行に連れて行く予定です。
    期待に沿えるよう、頑張ります
    2020年08月03日 05:58
  • すーちん

    おはようございます
    デジカメは2台目です
    それだけブログ遣ってるのかなー^^
    このご時世出掛けてカメラ活用
    させたいですよね
    2020年08月03日 09:54
  • がにちゃん

    2・3度行ってことがあるのですが・・・
    あら 知らないところがたくさんある
    コロナがもう少し、収まったら また行かねばです 
    アジサイの時期もよさそうですね
    カメラ かなり凝ってらっしゃるようですね
    馬鹿チョンデジカメの私  
    凄いカメラなんだろうなぁ・・・と思っています。
    2020年08月03日 11:45
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    2台目のデジカメをお使いですか。
    自分の用途に合っているかどうか?
    が一番大事だと思います。
    私の用途は多岐に渡っていて、欲張りなんです^^;
    遠くも近くも、花も山も、サンバの連写も
    となって今回のレンズに辿り着きました

    コロナに気を付け、色んなところへ出かけて
    このカメラを活用させて行きたいです
    2020年08月03日 12:36
  • アルクノ

    がにちゃんは、この森林植物園に何度か来られているんですね。
    とても広いので、何度来ても新たな発見があると思いますよ。
    いちばん人の多いのが紅葉の時期で、
    その次に紫陽花の6月下旬~7月が多いです。

    私のカメラ歴は、
    バカチョンの進化系でして、たいしたこと無いです。
    撮影枚数だけが凄い事になっています
    2020年08月03日 12:50
  • ハーモニー

    こんにちは。
    私が使用しているカメラは、もう少し古く「EOS Kiss X7」で、同時に SIGMA 18-250mm を購入しました。
    年々、良いものが発売されますね。
    ただ、重いのに抵抗を感じます。もう少し軽量で良いカメラは無いか?と思ってしまいますが、今の時期、遠出もしないですし、写すものも庭の花ぐらいなので、これで良いかな?と。。
    お写真拝見すると、使い心地も良さそう♪
    たくさん写して、ステキなお写真、公開してくださいね!☆
    8月のご旅行、お気をつけて!
    2020年08月03日 14:59
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんばんは。
    ハーモニーさんは、Kiss X7+SIGMA 18-250mmでしたか!
    親戚関係ですね
    SIGMA 18-250mmでも良かったんですが、
    SIGMA 18-300mmが1台あるだけでした。
    手振れ防止など色んな機能が付いているので、
    どうしても重くなりますね。
    でも、キャノンの18-135mmより70g重いだけなのでヨシ!としています。
    次はオリンパスのミラーレス↓
    OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを狙っています。
    これだと、40-150mm装着で600gですから随分軽くなりますよ。

    SIGMA 18-300mmは最初ズームリングが重いですが、
    徐々に軽くなってきました。
    これで、バンバン撮っていきます
    8月の日帰り旅行、楽しんできます
    2020年08月03日 18:32
  • ぽぽ

    こんばんは。
    私もインターネットが突然つながらなくなって、しばらくブログをお休みしていました。
    アルクノさんも、久しぶりの更新ですね。
    私はキャノンのミラーレスを持っています。写真教室に通っているころはそれを主に使っていましたが、今は散歩しながらの片手で撮影なのでキャノンのコンデジです。
    神戸森林植物園、静かでとてもいい感じの公園ですね。
    ソフトクリームにすごーく反応してしまいました(笑)
    2020年08月03日 19:15
  • はるる

    カメラ、お求めになったのですね。
    すごいですね。いいカメラです。
    私はそのようないいカメラは必要ないので、詳しいことはわかりませんが。羨ましいです。
    今回歩かれたのは、お一人ですか。
    植物、風景などいつも楽しませてもらっていますが、霧の景色はいいですね。このような霧の中を歩くことはありませんから。
    別世界のような気分です。
    展示館もいいものですね。
    レンズからメッセージですか。嬉しいですね。
    たくさん使ってください。
    2020年08月03日 19:55
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんばんは。
    インターネットが繋がらなくなったんですか
    私もそういう事があり、ルーターに被っていた埃を掃除したら・・、
    回復しました。
    でも、原因はそれかどうか分からなかったです。
    私の1ヶ月間お休みは、ネタ切れでして^^;
    6月以降のイベント中止が響いています。

    ぽぽさんは、キャノンのミラーレスですか
    写真教室にも通って、本格的ですね
    片手撮影の場合は、キャノンのコンデジと使い分けているんですね。
    私はコンデジと相性が悪いのか、全てお釈迦になりました^^;
    次はミラーレスを狙っています

    神戸森林植物園はとてもいい所です。
    神戸で一番広い植物園でして、
    山あり谷あり、池あり、ソフトクリームありです
    反応して頂き、ありがとうございました
    2020年08月03日 20:05
  • アルクノ

    はるるさん、今回ズームレンズを購入しました。
    カメラは2017年10月31日に購入したキャノンEOS Kiss X9iで、
    キットレンズのズーム力が18-135mmと弱く、
    シグマの18-300mmを追加購入しました。
    ゴチャゴチャ書いていて、分かりにくかったと思います^^;
    コンデジでもいいと思って、使っていましたが、
    ヘビーユーザーのアルクノは全部お釈迦にしてしまって、
    丈夫な一眼レフに頼っています。

    今回単独での行動です
    仲間とは、この森林植物園に何度も来ていて、
    今更と言う感じです。
    自然が一杯なので、試写には最適な所なんです。
    そうですね、霧に包まれた森林植物園は初めてかも知れません。
    幻想的な景色になりました
    森林展示館は、写真展があるとの事で上がりました。
    トイレもあるので^^;

    レンズからのメッセージと受け止めました
    大事にして、長く付き合いたいと思っています。
    2020年08月03日 20:35
  • 藍上雄

    新しいレンズ買われたのですね。後述にアップされている写真を見ると、自然な感じで使い勝手よさそうですね。価格も手頃な感じがします。
     最初の頃から見ると、ブログの写真も良い機材を使うようになって来ていて、進化していますね。
     ラクウショウの気根やスイレン綺麗です。野鳥に出会えなかったのが残念ですが・・・。まぁその内ですね。
     姓名不明のアジサイですが、ウズアジサイかもしれませんね。綺麗な色していますね。
    2020年08月03日 20:41
  • アルクノ

    藍上雄さん、やっと念願のズームレンズを入手しました。
    18-250mmでもいいのですが、18-300mmをGetできて嬉しいです。
    本体のキャノンに合うのでしょうか、ナチュラルカラーですね。
    最初は高価なコンデジによるスタートでしたが、性能が低レベルでした。
    それ以降、進化してきたのは事実ですね。
    コンデジ、デジ一眼が進歩してきた10年だったと思います。

    ラクウショウの気根や睡蓮はここの注目ポイントなんです。
    野鳥はたまに見ますが、人の少ない東門への道にいてます。
    姓名不明のアジサイ→ウズアジサイかもですね。
    名札がありませんでした
    来年確認してきます^^;
    2020年08月03日 21:23
  • ミキ

    ズームレンズを購入されたのですね。
    一生懸命読んだのですが、私には難解でした。
    ズームレンズで撮った神戸森林植物園の緑は
    素晴らしかったです。雨が多かったので
    森の緑は生き生きとしていて美しいですね。(^^♪
    2020年08月04日 00:38
  • アルクノ

    ミキさん、念願の万能ズームを購入しました。
    ネット引用が多いので難解な部分があると思います。
    この専門用語を解り易くしようとすると、
    更に文章が長くなってしまいます^^;
     簡単に言うと、
    私はコンデジからデジタル一眼へと流れていきますが、
    その中でも技術の進歩が目覚ましく、
    価格は抑えて、高機能・高性能化が進んでいきました。
    コンデジ7割の価格で、入門用デジタル一眼のボディーを入手ですから。
    その入門用機種が、中級機種並みのX9iまで進化し、
    別途、万能ズームも開発され、私の手の届く所となりました。
    その10年間を切り取って、紹介してみました。

    雨が多かったので、森林植物園の湿度が高く、
    森の呼吸で霧が発生したのかも知れませんね
    このレンズがそれを捉えてくれました
    2020年08月04日 07:33
  • ルーシーママ

    ズームレンズを買われたのですね
    またまた良い写真が撮れますね
    森林植物園 いいですね
    7月もアジサイが咲いているのですね
    睡蓮が綺麗です
    新レンズの画像 これかも楽しみにしています
    2020年08月04日 21:00
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんばんは。
    X9iのマウントに合う、ズームレンズを探していましたが、
    やっと念願のレンズを入手しました
    購入時のキットレンズはズーム力不足で、どうしようかと悩んでいました。
    新たなカメラの購入は資金的に難しいので^^;

    この森林植物園は標高が400mあり、紫陽花が残っていました
    睡蓮は見頃で、ズームでこの様に捉えられました。
    7月末だと人が少ないので、自由に撮影出来て良かったです。
    今後に、ご期待ください
    2020年08月04日 21:26
  • とまる

    レンズを買われたんですね
    カッコいいです

    神戸森林植物園は知りませんでした
    こんな所があるんですね
    海外のような雰囲気がありますね
    時計のガラス面の汚れには笑ってしまいましたが。。。滝の写真がいい感じです
    2020年08月04日 23:27
  • アルクノ

    とまるさん、念願のレンズを購入しました。
    ズーム幅が広いので、この様になんでも写せます。

    海外にある神戸の姉妹都市と提携した森がいくつもあり、
    外国に来た様な気分になります。
    正門付近にある時計のガラス面の汚れですね。
    これを見て、公園管理者がお掃除するかもしれません
    滝の写真、私も気に入りました
    2020年08月05日 07:07
  • yoppy702

    SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACROですか…
    35mm換算で28.8mmから480mm相当…
    ボク持っているのは、シグマ 18-200 3.5-6.3 DC(10年以上前に購入)なので、テレ側は、ちょっと不満でしたけど、これやったら解消できそうですね。(^^)
    まぁ、ボクの今は、デジイチじゃなく、ニコンのP900にクローズアップレンズ№1併用で、かなりの範囲をカバーする事に慣れてしまいました。(^^ゞ
    森林植物園も、大雨被害があったんですね。
    なんか、年々、梅雨の豪雨の威力が激しくなってるようですが、今年の梅雨も、その梅雨明けの遅さを含めて異常でしたね。
    で、梅雨が明けると、一気に猛暑到来。
    新型コロナの第二波も急加速してるので大変な夏になりそうですね。
    2020年08月06日 00:15
  • アルクノ

    yoppyさんは、SIGMA 18-200 3.5-6.3 DCですか。
    古いと言っても、手振れ補正が付いているので使えますね。
    COOLPIX P900は、時々超ズームアップが出て来る時に使用ですか。
    光学83倍の望遠鏡^^;ですから三脚必須ですね

    今年の梅雨が豪雨だったのも、
    赤道付近の海水温が高い事が原因と言われています。
    湿度の高い空気が日本にぶつかって豪雨をもたらしました。
    森林植物園は土の斜面が多く、えぐられている所が点在しています。
    今度は8~9月の台風が怖いです。

    大阪の吉村さん頑張っていますが、感染者が減らないので大変です。
    人口割合で言うと東京以上じゃないでしょうか?
    神戸は夜8時以降、大体の店は閉まっていますが
    大阪の一部で夜の町閉鎖なんて話もあります。
    yoppyさんも、気をつけて下さい。
    2020年08月06日 06:01
  • 降魔成道

    Kiss X9iのダブルズームキットを購入してから最近は使ってませんが、私もSIGMAのズームレンズを持っていたので見てみたら、SIGMA DC 18-250mm 1:3.5-6.3 MACRO HSM と書いていました。SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMなら本当に一本でいいですね。250㎜と300mmでは倍率が全然違うし、野鳥観察などもできますね。私はもっとカメラの勉強もしなければ、と思っているのですが、なかなか進みません。なんとかしないといけません。
    今年はコロナの影響でイベント中止が相次いでいますね。秋田も本来なら今日は竿燈まつりです。その代わりというわけでもないですが、次の週末はどこの山をお散歩しようかと考えることが多くなりました。アルクノさんの山歩きの記事も楽しみにしています。
    青春18きっぷの季節ですね。最近またコロナが増えているのでちょっと迷ってますが、ちょっと遠くへ鉄道旅行したいですね。そちらの記事も楽しみにお待ちしております。
    2020年08月06日 20:22
  • アルクノ

    降魔成道さんもKiss X9iでしたね。
    お持ちのズームレンズはSIGMA DC 18-250mmでしたか。
    今回、SIGMA 18-300mmをGetできて良かったです。
    どちらを置いているか分からず、ある方を購入しようと思っていました。
    次回の入荷が何時か分からないと言われたら、
    ある方を購入するしか無いです^^;
    たかが50mmでも、35mm版にするとその差が大きくなりますからね。
    私の勉強は、必要に迫られてなのでたいしたこと無いです。
    ネット検索で、一杯出てきます

    イベント中止が目白押しで、困っています。
    その分、充実した山歩きをされる降魔成道さんですね。
    私は、Jazz欠乏症になり大変です^^;
    此方の山歩きは、お散歩ですから

    8日(土)、岡山の牛窓~前島に行く予定です。
    お盆が終ると、更に感染者が増えるんじゃないでしょうか?
    秋田の方はまだ大丈夫と思っていますが、
    此方では西方面へ行くしかないです。
    2020年08月06日 21:37
  • 絵日記担当

    アルクノ様、おじゃまします。
    カメラのレンズを新調されていたんですね!カメラ本体と、別売りレンズを買う、という知識がなかったものですから、皆さんこうしてカスタマイズされていくんだ!と知りました。重量1117グラム、あれっ見た目より軽いような、もっと重量があるように見えました。これならいいですね!
    コロナでイベントが中止になってしまったのは本当に残念です。ジャズも中止ですか、マスクして演奏は・・だめですよね。花火も中止、ほんとうに残念です。かわりに植物園のお写真をのせて下さって有り難うございます!いつもながら清々しい風景を、自分が歩いた気分になって楽しませて頂きました。ソフトクリームもカレーもおいしそう。また新しいレンズさんとの旅を楽しみにしています。
    2020年08月08日 11:23
  • あっこちゃん

    こんばんは。
    いよいよお盆休みに入りましたね。
    例年の夏とは様変わりの夏休みになりましたね。
    神戸市森林植物園、広大な自然を十分に生かした植物園。
    豪雨の被害もさすがに自然そのもの。あちこちで通行止めになるくらいの大雨だったんですね。
    四季折々、いつうかがっても素晴らしい自然を謳歌できるのですね。
    新しい望遠レンズも大活躍できてこれからも楽しみな撮影ができますね。
    2020年08月08日 20:05
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんばんは。
    今日は岡山の前島への日帰り旅行で、先ほど帰ってきました。

    本来はカメラもレンズも同じメーカーとの愛称がピッタシなんです。
    Cannonさん、この様なズームレンズを作ってくれないので・・^^;
    ユーザーから要望はあると思いますが、
    本文に書いてある理由で作らないのだと思います。
    重量は今迄より+70gなんで、私は気にならないです。
    軽量タイプのコンデジからの乗り替えだと、ズシッと来るかも^^;

    密集が発生するイベントは全て中止です。
    観客入れて総勢5人のイベントなんてありませんからね^^;
    マスクに穴開けて演奏するもかっこ悪いですし
    紫陽花が終った植物園なら誰も居ないと思って出かけました
    ところが、終わったはずの紫陽花が一部残っていて驚きました
    ソフトクリームは女性に大人気で、
    カレーは私に大人気

    このレンズセットと、相思相愛で頑張っていきます
    前島の投稿まで、暫くお待ちください。
    2020年08月08日 22:21
  • アルクノ

    あっこちゃん、こんばんは。
    いよいよ密集するお盆到来ですね。
    その初日に、人の少なさを予想して、
    上記岡山の離島へ行ってきました。
    後日投稿します

    神戸市森林植物園は広大で、142.6へクタールもあるんです。
    半日だと、この様にほんの一部を回るだけになります。
    山を含む自然の中に植物園を造成しています。
    自然を活かす為、土の道が多く、坂道はアチコチで崩れていました。
    今回の豪雨が酷かった事を示していますね。
    森林植物園の休園日は水曜で、ほぼ1年中開園しています。
    次の密集は紅葉シーズンですが、
    空いている平日を狙って、また行ってみます

    この望遠ズームを活かして、
    アチコチ撮影に出かけたいです
    2020年08月08日 22:49
  • ミクミティ

    ちょっとご無沙汰してしまいました。
    あまり外での活動ができない時に機材を充実させるのには、いいタイミングでしょうね。じっくり検討できますよね。
    私もキヤノンのカメラです。「SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM」も検討したことがあります。万能レンズとして300mmまで撮れるのは非常に魅力的ですよね。ただ、画質や画角的にはちょっと不安があり、EF-S18-135 F3.5-5.6 IS USMを使用し続けています。以前、SIGMAの18-200mmを使っていましたが、画質レベルは純正の方が高いことを実感したからです。
    キヤノンも質を維持するために、ズーム率の高い万能レンズを出していない面があるはずです。とはいえ、SIGMAも進化しているでしょうから、このレンズは気になります。
    やはり、ケースバイケースで、レンズを使い分けながら撮影していくのが、いいのかと思います。今後も、いろんなケースの写真を拝見させて下さい。
    2020年08月09日 14:45
  • アルクノ

    ミクミティさん、ネタ切れでカメラの勉強していました
    序に、10年間のカメラ歴も纏めようと画策

    キャノンを愛用していて、このSIGMA 18-300mmも検討していたんですか。
    私は、兎に角、広角ズームと望遠ズーム二本持ち歩くのが面倒で、
    カメラ2台を持ち歩くなんてさらに面倒で、
    万能ズームが欲しいと思っていました。
    それで、30倍ズームのコンデジを使っていましたが、
    毎回ゴミをお持ち帰りして、4年でオシャカです。
    私の場合、レンズフィルター無しのカメラは×になりました。
    丁寧に写真を撮る事はまず無いです。
    仲間と、或いは単独でフットワークを活かしてのパシャパシャ派ですから^^;
    私の場合、長文を説明する為の画像なんです。
    キャノンの13-135mmだと、135mmで撮った写真をトリミングする事が頻繁に発生します。
    300mmだとその必要が無くなるので助かります。
    135mmの写真を、300mm相当の画角までトリミすると、
    画質低下が甚だしいです
    被写体まで近寄らなくていいので、時間短縮にも繋がります。
    キャノンで、使えそうなのはEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISですが、
    本体価格89,000円、ネット安値が64,719円で、
    コスパとズーム率でダメですね。
    ケースバイケースですが、私はこの1本でOK牧場!
    他は不要になりました。
    ただ、合計重量が1117g!
    今の所、1日持ち歩いても大丈夫ですが・・。

    本文にあるように、次はミラーレスを狙っています。
    現在の72歳を過ぎると、体力は減退していくと思います^^;
    フットワークを活かす為には、軽量化が必須!
    ミクミティさんは、まだまだ大丈夫でしょうか?
    2020年08月09日 16:20
  • かぼす

    カメラのレンズも色々ありますね。
    皆さん、被写体によって広角レンズ、望遠レンズと使い分けされてますね。
    主人も昔はカメラに凝ってレンズに注ぎ込みよくケンカしたものです。
    私はカメラは疎くて分かりませんが、昔は重量でレンズは重いイメージがあります。今は軽量化されていますか。
    試し撮りをいろいろなさったのですね。
    まだアジサイの花が咲いていましたか。暑さを忘れさせてくれます。
    ラクウショウの気根はお初です。スギ科の植物ですか。
    霧の中の赤い屋根の休憩所、一人で入るのはちょっと怖いような。
    つい最近行かれたのですね。
    全体の雰囲気は新緑の頃のように木立の緑が美しいですね。
    2020年08月09日 19:09
  • アルクノ

    かぼすさん、私はド素人ですが便利なズームレンズを欲していました。
    御主人はカメラマニアでしたか。
    今も昔もレンズが高価ですが、
    昔カメラ本体はおまけと考えられていました。
    現在は高機能が供えられ、カメラ本体も高価になってきています。
    昔はズームレンズだけで1㎏を超えていました。
    フィルム時代の35㎜サイズでの話ですが・・。
    今は光を捕らえるイメージセンサーが大小色々あって、
    小型軽量化が可能となっています。

    この森林植物園は試し撮りに最適の場所なんです。
    7月下旬で、綺麗なアジサイが残っていたのはラッキーでした。
    ラクウショウの気根はお初ですか!
    珍しいものが、ここには沢山あります。

    霧の中の赤い屋根の休憩所、誰も居ないので大丈夫!
    普段も大丈夫
    霧に包まれたこの様な森林植物園は初めてで、とても幻想的でした。

    8月8日、岡山の離島へ日帰り旅行してきました!
    投稿まで、暫くお待ちください。
    2020年08月09日 21:42
  • サンモール

    アルクノさんのブログを拝見しましてお元気そうで安心しております。
    高砂市在住のサンモールです
    今年は切ない夏になりました。
    私はチャリコンで夏の始まりを感じてSJFで夏の終わりを感じるのに残念無念であります。
    2020年08月11日 16:30
  • アルクノ

    サンモールさん、お久し振りです。
    2017年から、チャリコンとSJFにコメントを頂いていましたね。
    両方中止になり、ホント残念無念
    暑い夏を乗り切る為の活力になっていましたが、
    暑い夏とコロナだけが残ってしまいました^^;

    私はビッグ・バンド欠乏症になり、治療が必要です^^;
    来年に期待したいですが、
    不安が入り混じっています。
    2020年08月11日 17:21
  • すずりん♪

    涼しいと言われているこの地も暑いですね。
    30年くらい前に越してきた時はここはエアコンがいらないくらい涼しいよなんて言われたのですが、年々暑くなってきているような気がします。

    カメラの事、さっぱり分かりませんが、
    夫が昔お城歩きの時、大きなカメラケースにいくつかのレンズを入れて、持ち歩いていたのを思いだします。
    子供は長い時間だけないのにカメラケースは持てるんだなんて私に言われていましたよ。
    それがcanonでした。
    今じゃ卒業して、コンデジを持ち歩いています。
    18-300㎜という事は一本のレンズですむという事ですか。
    長くて重そうに見えますが、持ち歩くのにOK牧場の範囲ですか。

    森林植物園は長いレンズの重そうなカメラを抱えたというか、セットした方がたくさんおられますね。
    単独ならではの試写し放題の神戸森林植物園歩きだったのですね。
    靴までおにゅーとは羨ましい。
    撮影場所はほとんど分かりますよ~
    でも多目的広場の方は行く機会が少なく、バッサリ切られた奇妙な木は気が付きませんでした。これからどんなふうに再生されていくのか見てみたいです。
    ルピックのソフトクリーム好きなんですよ。
    もう次の青春18でのお出かけ記事編集されてるのでしょうね。
    どこへ行かれたのか楽しみにしています。
    2020年08月12日 15:51
  • アルクノ

    すずりん♪さん、涼しいと言われているこの地ですが、
    毎日エアコンONしないと、やってられないです^^;
    私もほぼ同じで、北区へ入居後30年が経過していますが、
    地球温暖化をひしひしと感じています
    越してきた年の冬、ホワイトクリスマスを経験し、
    年が明けて雪だるまを作りました
    6年前、ミニ富士を作って、ブログに掲載した事もあります↓
    自宅前に富士山が出現(2014.02.14・金)
    https://21846851.at.webry.info/201402/article_1.html
    最近こういう積雪が無く、もう遠い昔の様な感じです。

    御主人は長尺レンズをお持ちのカメラマニアさんですか!
    お子さん並みに重いカメラケースを長時間抱いていたんですか!
    今は万能ズーム込みで1キロちょいですから、楽です
    私はパシャパシャ撮るだけのアマチュアでして、
    たまに構図を考えたりしています。

    フィルム時代、ヤシカやオリンパスからキャノンに移行しました。
    キャノンが一番使いやすいですね。
    最近はコンデジが高機能&高倍率になってきて、いいと思います。
    このシグマ18-300mmだと、私の場合交換レンズが不要です。
    キャノン18-135mmに+70gですから、OK牧場なんです
    軽量化でミラーレスも狙っています

    森林植物園は、長尺レンズをお持ちの方の練習場と言えるでしょうか。
    被写体が豊富で、色んなテストが出来ますからね。
    レンズに合わせ、靴までおにゅーにしました
    ここは神戸市民にとって、デッカイ庭ですから
    ほぼ皆さんが知っていますね。
    ハイキングコースを知らない方が結構多く、その辺りがポイントですね。
    迷子になったりすると、修行が足らん!と言う事に^^;

    多目的広場は、名誉園長さんと遊具のペンキ塗りをしたことがあり、
    それから良く行くようになりました。
    バッサリ切られた奇妙な木は私も初見です。
    今後どうなるのか、観察しようと思います。
    ルピックのソフトクリーム、私は久し振りですが女性に大人気ですね。

    青春18きっぷでのお出かけは、瀬戸内市・牛窓の前島です。
    現在、5千文字程度の中間点。
    投稿まで暫くお待ちください。
    2020年08月12日 17:46
  • あこ

    レンズを購入したのですね。(*^▽^*)
    いいですね。
    私はデジカメを何度も買い換えて使ってます。
    こういう難しいカメラはわかりませんが、アルクノさん
    かっこいいです。
    神戸森林植物園のイベントは、おやこハンドウォッチング
    探鳥会、森林浴ヨガ、自然観察講座などいろいろありますね。
    さっそくズームアップすると、時計がこんな大きい。
    ブルーや山紫の紫陽花、とてもきれいです。
    豪雨のあとの砂地は溝ができて、防水加工の
    トラッキングシューズをはいてよかったですね。
    下っても通行止め、もどって階段を上がると立ち入り禁止ですか。
    ラクウチョウの気根は、沼地を好むのですね。
    池のスイレンのズーム、素敵です。
    紫の紫陽花、ズームするとさらに素敵。
    がくのないグリーンの紫陽花も素敵ですね。
    マップも丁寧にできていていいですね。

    森林の中をゆっくり歩く。
    いいですね。
    ソフトクリームもおいしそう~~
    今日も37℃?
    超暑いです。(>_<)
    アルクノさんも、十分きをつけてお出かけください。
    (*^▽^*)
    2020年08月13日 15:21
  • アルクノ

    あこさんは、コンデジを何度も機種変更しているんですね。
    最近のコンデジは、高機能・高倍率で便利だと思います。
    私はハードユーザーなので、丈夫なカメラを愛用しています
    キャノンEOS Kissシリーズは、女性にも人気が高い入門用一眼レフなんですよ。
    型落ちだと、コンデジと大差ない価格で販売されています。
    ただ重くて大きいのが、難点のど飴
    最近では小型のミラーレスが女性に人気です。
    可愛いのにカメラっぽいんです。
    近くを撮られることが多いあこさんなので、
    小型ミラーレスにマクロズームがお勧めですよ。
    親切な店員さんと相談されては?と思います。

    神戸森林植物園のイベント、その様に色々あるんです。
    子供向けや親子で楽しめるものが多いですね。
    私が経験したのは、
    植物の解説を聞きながら園内を散策するというものでした。
    あとは園内で開催のJazz Liveですね。

    園内の時計をこんなに大きくして見たのは初めてです^^;
    汚れが目立ちますが、時刻はしっかり確認できました
    綺麗なまま残っている紫陽花があったのは、意外でした。
    標高が400mあると言っても、7月の末ですからね。
    この直前、神戸でも豪雨があり土の道は荒れていました。
    それを予想して、この様なシューズを購入です

    この様な通行止めは一般の方を想定しているので、
    私の場合ほぼ大丈夫なんです^^;
    女性のサンダル履きを想定しているような気がします。

    ラクウショウの気根、珍しいので結構人気があります。
    根っこが水に浸かっているので、空気が欲しいんでしょうか
    昔は小さかったのに、成長しています。

    長谷池の睡蓮、以前の18-135mmズームだとこんな風に撮れませんでした。
    これが300mmの威力だと思います。
    紫の紫陽花、ズームしてもブレていないので、レンズの手振れ補正が効いています。
    がくのないグリーンの紫陽花、品種名が分かりませんが奇麗なので撮ってみました。
    7月末で、こんな紫陽花がありますよ。
    の宣伝になりました

    丁寧なマップがあるので、初めての方は安心だと思います。
    ここは総面積142.6haの広大な植物園なんです。
    観客席を含む東京ドーム(4.7ha)30個分チョイの広さがあります。
    迷子になったら大変です^^;
    私は迷子になりませんが、そのほんの一部を歩いてみました。
    散策するにも、撮影するにも、最適な場所です。

    ルピックのソフトクリーム、女性に超人気です
    今日も超暑かったですね。
    37℃ですか~、あこさんも超気を付けて下さいね。

    8月8日の日帰り旅行、あと数日で投稿できると思います
    2020年08月13日 17:39
  • 小枝

    残暑お見舞い申しあげます。

    コロナと猛暑にみまわれてしまった今夏ですが、お元気そうでなによりです。

    すばらしい一眼レフを手になされうらやましいです。高精細な画像が記事をより際立たせてくれることに期待させていただきます。

    おからだご自愛くださいますよう。
    2020年08月17日 17:25
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちは。
    残暑が猛暑真っ盛りで、コロナも混じって大変な夏になりましたね。
    小枝さんの体調を案じています。
    私はいたって元気で、ビールも美味しいです

    ヘビーユーザーの私には、コンデジが向いていないみたいで、
    最近は一眼一本になっています。
    Kiss X9iのキットレンズが18-135mmで、望遠域に不満を感じていました。
    それを解消するためのズームなんです。
    長文ブログの説明用かつメモ用として使います。
    ズーム不足はトリミングで対応していましたが、その必要が無くなると、
    画質は多少良くなると思います

    フットワークを活かして頑張りたいと思っています
    2020年08月17日 18:15
  • ROKO

    こんにちは~
    さすが履きだおれ神戸。さんキュッパの靴がお得❗️ですね。カメラの変遷もすごく興味深いです。コロナで歩けない、本当にそうです。でも歩きましょう。私も頑張ります!
    2020年09月11日 13:11
  • アルクノ

    ROKOさん、コメントをありがとうございます。
    「履きだおれ神戸」を御存じでしたか。
    この「さんキュッパ」は普段からよく使うようになり、
    お気に入りの靴となりました。
    普段、地域の雑草処理をしているので、重宝します

    この10年のカメラ歴を纏めてみました。
    それ以前のものは最新記事にありますので^^;
    本文にある、別件でミラーレスについて書いているカメラを購入し、
    そのカメラについての事と試写を記事にしています

    コロナに対応した歩きをしないといけませんね。
    その対応した歩きを明日の12日土曜日に予定していましたが、
    現地が雨天予報で、19日に順延となりました
    2020年09月11日 14:00

この記事へのトラックバック