
6月下旬にSugarさんの案内で京都散策を予定していました。
そのSugarさんからオススメの情報が寄せられたが、その内容は↓
京都市内では無く、京都府宇治市でした。
「木陰歩きの低い山です。JR宇治駅から徒歩、世界遺産宇治上神社の脇を通り、
頂上(展望台)から十円硬貨の平等院が見えました。楽々歩きの低い山でした。」
との事です。
雨中、友人と散歩がてら下見をして頂いたそうで、ありがとうございました。
大吉山(仏徳山)は、京都にある世界遺産の1つ、宇治上神社の北にあり、
展望台の絶景スポットが人気の観光名所となっています。
標高130m程の低山ですが、上れば全員大吉となり、万々歳^^。
JR奈良線宇治駅から直行だと徒歩35分。
山で昼食を済ませ、世界遺産周辺も散策し、宇治駅周辺で打ち上げ、
明るい内に、帰路に着きたい。
この様な内容で、仲間にメールしました。
27日の雨天予備日を、28日(日)に設定していたが、
27日が良いお天気のようで、26日朝に実施のメールを送信した次第です。
当日歩いたコースと時刻を写真データから調べ、その概略を書いてみます↓
JR宇治駅前・スタート(10:30)~宇治橋(10:46)~さわらびの道・道標(10:53)~
宇治上神社鳥居(10:59)~大吉山登山口(11:10)~展望台・標高約100m(11:33)~
大吉山山頂(131.5m・11:41)~下って登る~朝日山・観世音菩薩参拝(11:57)~
朝日山山頂(124m)ケルン横で昼食(12:02~12:41)~興聖寺山門通過(13;02)~
仏徳山総門(13:08)~宇治発電所からの放流(13:13)~宇治川・朝霧橋(13:17)~
宇治公園・橘島~橘橋~平等院前通過(13:26)~風の館・打ち上げ(13:50~14:18)
~JR宇治駅ゴール(14:22)
4時間弱で、十分に楽しめるコースとなりました

京都駅の奈良線ホームへ階段下った所で、10時集合としていたが、
奈良線にエレベーター設置の情報を得て、
同じ新快速での最寄り駅時刻を連絡し、
混雑を避ける為、奈良線エレベーター下あたりで集合とした。
明石の遊子さんは先に奈良線へ向かったようです。
連絡通路ではほぼ皆さんマスクをしています(9:45)。

京都駅・8番線・10:03みやこ路快速・奈良行き=宇治10:20
(次は9番線・10:07 10番線・10:19となっていた。)
アルクノがトイレを利用後、神戸の六子さんトマトさんと共にエレベーター下へ。

10時集合ですが、早目の京都駅到着にしていたので余裕です。
10:03発みやこ路快速はガラガラ。
前回参加時の写真を女性陣に手渡し、女性4名はボックス席でお喋り。
私は反対側ボックス席窓際で外を撮影。
京都駅を出ると南へ向かうが、鴨川を渡って、


快速なので、次は桃山。
桃山駅を過ぎると、複線にする為の工事をしているようです。

六地蔵駅を過ぎても工事は進行中。

暫く京阪と並走する区間があり、


京阪は、川の手前の宇治駅で終点になる。
この時点ではガランとしているJR宇治駅(10:25)。

山で昼食にする為、全員弁当を持参して、
宇治駅前から歩き出す(10:30)。
平等院や宇治上神社への案内がある方向へ降りると、タクシー乗り場があります。



京都は日中暑いのにガクアジサイがまだ元気です。

標高300mにある我が家の紫陽花・ブルースカイはこの時終りかけでした^^;
突き当りを左折すると、


宇治橋通り商店街も午前中は人が少ないんでしょうか?

女性陣はこれらを覗き込み、食べたいね~♪とか言ってます。


宇治と言えばお茶が有名で、大名などに重用されました。

「創業四百年 お茶のかんばやし」

と、紹介されています。
この商店街の端っこから右の信号渡って宇治橋を渡ります。


7月からレジ袋有料となります。

有名な駿河屋もあります。

橋の手前に紫式部像があり、

「うじはし」を渡ります(10:46)。

大阪や神戸だと「うじばし」と濁って発音する。
大阪は工場で、神戸は六甲からの濁流で川が濁っているから^^;
橋上から全景が見えたので、改めて紹介。左が大吉山で右が朝日山。

この写真ではちょっと分かりにくい。
カワウが遊ぶ先に、


この宇治川の川上に天ケ瀬ダムがあり、その上流は名前変わって瀬田川です
瀬田川を遡ると琵琶湖になります。
川下は桂川や木津川と合流して淀川となり、大阪・神戸の水道水に変身する大切な川です。
橋を渡ると、京阪の終点、宇治駅がある。

ここにも駿河屋があり、


黄色味を帯びたピンクの蓮が咲いていた。
道としては宇治川の川上へ向かっているが、

左の住宅を振り返った形になるが、ヤマボウシが綺麗に咲いている。

この下に植え込みがありました。
直進すると宇治川沿いになるが、宇治上神社とある左斜め方向の坂へ。

行くと「宇治紬物語館 ギャラリー」。

「無料で見学できる着物(主に紬) のギャラリーです。オーナーが、全国の着物の流通を手がけている方だそうで、沖縄を中心に珍しい着物が見学できます。」
とあり、入れば良かった^^;
沖縄を中心にと言う事で、シーサーが門番をしている訳です。
京都らしい足元にも注目です。

大吉山(仏徳山)へ向かうが、

宇治上神社鳥居(10:59)です。

鳥居の横に、世界文化遺産を示すデッカイ石碑。

鳥居を潜ると緑が眩しい。

足元には奇妙なマーク。
総角(そうかく、あげまき・揚巻)は、みずら(美豆良)とも言い、古代~平安時代の未成年男子の髪型の一つ。
あげまき結びとも言い、紐の結び方の一つで、調度品や兜などの装飾に用いられる。
この場合は、大吉山ハイキングコース入り口付近にある総角之古跡碑を指している。
この石碑の近くの宇治神社 と宇治上神社には八の宮のモデルではないかといわれている莵道稚郎子が祭られていて山荘は平等院の対岸のこのあたりだと想定していたようです。

この場合は、歩いてきた「さわらびの道」を現している。
「さわらびの道」は、宇治橋から川沿い、世界遺産の宇治上神社、源氏物語ミュージアムなど、源氏物語・宇治十帖ゆかりの地をめぐる散策道です。
(以上ネット検索)

蛇がウロチョロしていて、驚かされるが、

国宝となる拝殿は、鎌倉時代のもの。

横にある桐原水で手を清めてお参り。

宇治七名水の中で、現存する唯一の湧き水だそうです。
奥へ行くと、これも国宝となっている平安時代後期の本殿。

宇治上神社の近くに宇治神社があるが、明治時代に入る前までは宇治神社を離宮下社、宇治上神社を離宮上社として、二社合わせて宇治離宮明神と呼ばれていた。
離宮と呼ばれるのは、この地に応神天皇の子、菟道稚郎子の居住があったから。
菟道稚郎子は応神天皇の寵愛を受け皇太子となるも即位はせず、異母兄弟である後の仁徳天皇に皇位を譲るべく自害した。
今も宇治上神社の主神としてこの地に祀られている。
本殿に使用されている木材の解析が進み、切り出された時期が1060年代であると判明した。これは現存する神社建築の中で最も古いものです。
対岸の平等院鳳凰堂の建立が1053年で、宇治上神社本殿の建立と年代が近いことから、鳳凰堂を建てた藤原頼通はそれに続いて宇治上神社の整備を行ったと考えられる。
(木村岳人氏の「国宝建造物」より抜粋引用)
祭神は
菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと) 応仁天皇 仁徳天皇となっている。

戻って、ハイキングコースへ向かう。
これが大吉山への登り口(11:10)。



行くと宇治市名木100選のしいのきがあった。


広くなだらかな道が九十九折になっていて、とても歩きやすい。

地層が斜めになって現れている所があり、隆起した山であると思わせる。
更に行くと、

休憩所。
立ち止まって水分補給ですが、遊子さんからフルーツ補給。

更になだらかな道を上ると、

展望台に到着(11:33~11:38)。

この左方向に平等院が見える。

赤い橋が朝霧橋で、下山後これを渡って中州の宇治公園へ降り、橘橋で対岸へ戻ります。
(これが冒頭の写真ですが、此方は縮小していないです。)
右方向に転ずると、写真中央に渡って来た宇治橋が見える。

上の写真、右上に大きな煙突が見える。
遊子さん、お風呂では?と言っていたので、ズームしてみた。

ここに周辺にある名所の説明がある。

少し行くと階段があり、

ケルンの脇に三角点があり、

右足集合写真の撮影(11:41)。
ケルンの横に、何方が植えたのでしょうか?

ケルンとは↓
人によって組み立てられた積み石で、通常、高地地帯や稜線、山頂付近などに作られる。
道標となるよう、石を円錐状に積み上げたものです。綴りは”cairn”なので、「ケアン」「ケアーン」とも読む人もいます。登山道の道標を示す場合は、登山道と並行になるように積み上げ、尾根などの迷いやすい所に設置される。特殊なケースとして、遭難地点に供養のため慰霊碑として作られる場合がある。
展望が無い山頂ですが、こんな表示札。

仏徳山を示すような、小さなモニュメント^^:

ここから朝日山に向かって、道なき道を下る。



ゆっくり下っても5分ほど。

上の写真左側に道標としてのケルンが写っている。
下りきって、見上げる斜面。

登り口には親切な方が作った、手作りの道標がある。





朝日山山頂(124m)には五重石塔がある。

ここにも大きなケルン!


(お茶は添え物^^;)
「真澄」は長野県を代表する銘柄、すっきり味でゴクゴク、寿司をパクパク。
デザートは遊子さんから、

既にあったケルン・モニュメントと、宇治市内。



下山準備が出来ました(12:41)。


あっという間に、もと来た道へ。

遊子さんは地形が頭に入っているので、左へ。
行くと分岐があるが、これも左です。

九十九折で下る、歩きやすい道です。

途中分岐があり、関電の発電所へ向かう所は通行止めです。

興聖寺の屋根が見えてくると、

すると、左にダムが続く道。



この道で山へ入れるのでしょうか?と。
ダム建設用で、多分上へは行けないとの事でした。

道は興聖寺へ向かうようになっていて、


興聖寺は日本曹洞宗最初の寺院で、道元が興聖宝林寺を建立したことに始まる。
慶安元年(1648年)永井尚政によって再興され、山号は仏徳山で、本尊は釈迦三尊。
参道は「琴坂」と称し、紅葉の名所として人気を博しているそうです。
この真っすぐな参道に趣きがあります。



仏徳山総門も絵になりますね(13:08)。

総門が宇治川に面していて、

その近くにマップがあったので、今回のコースを描いてみた。

大吉山から下る点線は、道なき道と言う意味^^;
朝霧橋を通って戻るが、商店街で途中折れているのは、打ち上げ場所へ

行くと濁流が見える。



橋を渡ると、宇治発電所へは、

立ち入り禁止になっていた。
下山途中の立ち入り禁止も、この発電所への道でした。
放流水で波打つ宇治川を眺め、




ほぼ渡り切って、下流側。

昔はここから平等院鳳凰堂が見えたそうですが、

平等院は藤原氏ゆかりの仏教寺院で、山号は朝日山となっている。
振り返って、大吉山。↓の下に展望台が確認できます。

川下へ向かうと橘橋。


橋上から下流側。


平等院へ向かうが、

密密!になっていたので、入る事を断念した(13:26)。
すぐそばの蓮の花は、

ソーシャルディスタンスを保っていたのに。
戻って来た宇治橋通り商店街は、


目星をつけていた、飲食店はランチが終って午後の準備中。
駅手前で右折し、打ち上げ場所を探す。
「風の館」がありました(13:50)。
小さな店内は私達だけ。
生が無く、瓶ビールで乾杯


7月は、青春18きっぷで何処かへ行きましょうか、となって店を出る(14:18)。

横にはカラフルなカラーが咲いていた


広い道路に出ると、宇治駅が見えています。

駅に戻り、こんな物がある事に気が付く(14:22)。

デッカイ茶壷型郵便ポスト

快速は出た後で、ガラガラの各停(14:29)で京都駅へ。
京都駅で、Sugarさんにお礼を言って別れ、
4名は新快速で、神戸~明石へ帰路に着く。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
narayama2008
京都の宇治周辺を歩かれたんですね。私は京都は桜や紅葉の時期を中心によく出かけますが、宇治周辺となる前に行ったのはいつだったのか、思い出せないくらい前に行ったきりです(^^;
こうして紹介して頂くと見所もいっぱい、それに道も歩きやすそうですね。
なにより大吉山からの平等院、イイですね。これはぜひ見たい景色です(^^)
それに橘橋、この橋は時代劇のロケにも使えそうな橋ですね。
そして郵便ポスト、さすが茶所だけはありますね。茶壷のポストとはビックリです
アルクノ
早速のコメントを、ありがとうございます。
そうですね、京都と言えば桜や紅葉です。
混雑を避けて初夏に訪れました
私は山を含む宇治市内を歩いたのは初めての事で、
平等院は小学生以来です^^;
これは山道と言うより、坂道と言った方がしっくりきます
この大吉山展望台は人気で、調べると色んなサイトで紹介されていました。
観光を主とするサイトでは展望台まで、ハイカーさんはこの縦走コース^^;
となっています。
橘橋は眺めても良し! 橋上から川面を眺めても良し!ですね。
平等院へ繋がる道なので、羽織袴で撮影するといいかもしれません
茶壷のポスト、駅から降りた時は後ろになるので気が付きませんでした。
名物ポストで、ここでの記念撮影がお勧めです
実は私達、右足集合だけ撮って、全身集合写真を撮らず仕舞いデシタ^^;
ものなのでしょうか。左右の岩が見事ですよ。
大嫌いな蛇さんの写真、怖い物見たさで、3度も見に行きました(笑)。
明るい人の近くだと、そんなに恐ろしくはないのですが・・ハハ(^^♪。
茶壷のポスト なるほどこれは宇治ですね。
平等院、人も増えてきましたね。密を避けて入場を見送られたのは
良い判断だと思いますよ。なかなか前まで行くと、ついつい入って
しまいますもんね。
つばさ
私も少し前に行ったのですが、コースは違うようですが、
もう少し日にちがずれていたら、お会いしていたかも(^^♪
(とはいえ、私の足ではついていけないでしょうね)
宇治場所通りの車の多さには驚きました。
コロナ前にはそんなに多くなかったと記憶していますが。
青春18きっぷもどこに行かれるのか、楽しみにしています。
健脚でないグループ、どこかに居られないかな~、なんて。
mina
緑が綺麗ですね。涼しそう~
>女性陣はこれらを覗き込み、食べたいね
分かります。私も同じです
大吉山、何か良い事ありましたか?
蜜を避けての散策。良いですね
>お洒落な風呂敷バッグ
何年か前に流行りましたよ
当時、私も風呂敷でマイバック作りました
蛇が出るんですね。アオダイショウ? 怖いです
>デッカイ茶壷型郵便ポスト
お茶で有名ですもんね
素敵な茶壷です
アルクノ
仏徳山参道、総門から興聖寺山門への真っすぐの道ですね。
石組みもあるようですが、総門近くは岩を削ったように見えます。
>大嫌いな蛇さんの写真、怖い物見たさで、3度も・・
毒蛇で無くシマヘビで、山に入ると良く見つけます^^;
私のそばにいると安心です
郵便物しか入っていない、茶壷のポスト。
お茶を届けたくなりますね
平等院は入る予定でしたが、10円玉で見飽きているので
この逆コースにすれば、最初に訪れる事になり、
すんなり入れたのかもと思っています。
あとで気が付く何とかです^^;
アルクノ
いいアイデアを頂いたのでそれに乗る事にしました。
コースを変えて、この辺りを歩かれましたか!
のんびり歩きなので付いて来れると思いますよ。
ただ、滑りやすい所も平気でアルクノで^^;
宇治橋通り、帰りは車でごった返していました
今まで我慢していた方が、一気にお出かけでしょうか?
平等院駐車場に向かっているんでしょうか?
入らなくて良かったです
青春18きっぷの行先、思案中です。
皆さんが、一気にお出かけしない所、
どこかにないかな
アルクノ
もう新緑とは言えないかも知れませんが、涼し気な緑でした。
山に入っても、日陰にそよぐ風が快適でした。
>女性陣はこれらを覗き込み、食べたいね
何時もの事なんです
私は、だんご3兄弟に惹かれました
大吉山では、全員大吉を頂いたと信じています。
信じる者は救われる
商店街や人通りが多いとマスク着用ですが、
山中では不要なのがいいですね。
>お洒落な風呂敷バッグ
以前流行りましたね、今回再流行
minaさんはお手持ちの風呂敷バッグでお買い物ですね。
この蛇は山に出没するシマヘビです。
人が怖いので、勝手に逃げて行ってくれます。
>デッカイ茶壷型郵便ポスト
投函すると、お茶の香り付きになればいいのにと思いました。
yasuhiko
よく出かけていた頃は、宇治橋からのコースも
歩いてました。宇治上神社の古式ゆかしい
優美なお堂は、お気に入りの一つです。
でも、その神社から山に登るハイキングコースが
あったとは…。馴染みの場所の近くにも、
こんな未知の場所があった事には驚きますね。
アルクノ
宇治は必ず立ち寄るポイントだと思います。
古寺巡礼をされていたんですね。
宇治上神社の境内を出ると、山への矢印や案内があって、簡単に行けるコースでした。
普通は展望台往復ですが、朝日山まで行くとハイキング気分が味わえますよ
トトパパ
宇治上神社、いいですね。
私も行ったことありますよ。
平等院は人がいっぱいですか。
明日、雨が降らなければバイクで三室戸寺の紫陽花を見に行こうと思ってるんですが。。。雨ですかね。
eko
宇治へ行かれたのですね。宇治へは3回程行っています。平等院が目的ですが、直近では昨年の11月末に宇治神社、宇治上神社、商店街を巡りました。紅葉が綺麗でした。宇治上神社から大吉山への登山道があるんですね。楽なお散歩のようなコースですね。展望台からの平等院や宇治の街の眺めが良いですね。
宇治川へ勢いよく流れ込むのは宇治発電所からの水だったのですね。流れが凄いと見ていました。
朝霧橋、橘橋も渡りました。まだ一年経っていないので覚えています。
やはり平等院は混雑していますね。
アルクノ
宇治上神社、私は初めてで、この辺りでは平等院しか知りませんでした。
平等院は一番人気なので、最後じゃなく最初に訪れるべきでしたね。
バイクで三室戸寺の紫陽花ですか。
明日の宇治市、小雨ですが1日雨模様ですね~。
三室戸寺の投稿、楽しみにしています
アルクノ
久し振りに宇治へ行ってきました。
平等院へ3回も行かれましたか。
この辺りの紅葉は綺麗だと思います。
宇治上神社から大吉山展望台へは、御覧のように歩きやすい道で、
大して時間もかからないです。
次回は是非、この展望台まで歩かれてはどうでしょう
展望台は標高約100mですから、ポートタワーから眺めるような高度差です。
宇治発電所から何時も大量の水が流れている訳ですね?
ちょっと不思議な感じがしました。
朝霧橋に橘橋、梅雨時は対岸へ渡れない時が多いみたいで、
やはり季節は春か秋がいいですね。
他府県からの移動が解除されたせいか、午後は混雑してきました。
平等院はコースの最初にするべきだったかも!
大吉、大吉で焦っていました
ミクミティ
こうやって、近くには宇治上神社や大吉山や朝日山があって、眺望と歴史を楽しめる山歩きができるなんて知りませんでした。登山というほどではなく、非常に気持ちよく手軽に散策できそうですね。
平等院が上から見下ろせるなんて、非常に新鮮な光景だなと思いました。いつか私もだどってみたいです。
密を避けた安全な県外外出でもあったのですね。
アルクノ
私もそうでしたから^^;
今回は全て京都在住のSugarさんにお任せで、私は調査係に徹しました。
眺望と歴史が楽しめて、皆さんにもお勧めできると思い、
長文にしたためた次第です。
坂道が歩ける方なら、問題なく踏破できると思います。
休憩できる所もあるのでOK牧場!です。
平等院を無料で俯瞰できるのは、この展望台しかないと思います
高齢者の集まりなので、密密だけは避けようと心掛けました
miyo
宇治観光とハイキングと言う方法もありますね!
miyoたちはどうしても車異動が多いので、紹介して頂き、楽チンな観光した気分になりました~!(^^♪
お団子に宇治茶、〆は抹茶ソフト。。miyoが飛びつくコース。。(^^♪
そして大吉山とは縁起がいい~きっといいことありそう~♪
十円玉の宇治上神社は世界文化遺産だったのですね!
シマヘビも世界遺産??(^^;)
素敵なマンホールと溝蓋ですね!盗掘の被害が心配ね。。
茶壷型郵便ポストも宇治らしく素敵!
ポストミニチュア欲しいな~!
やはり、歩くのって素敵な発見があっていいですね!
歩くの大好き~♪ねっ!アルクノさん~♬?
ゴンマック
いつものメンバーと、安定した山歩き、いいですね。
みんな楽しそう。緑も綺麗で説明もわかりやすく
お写真もとても綺麗でした。
いつもの右足集合写真、お酒やビール、お弁当いいなあです。
トマトさんのチャレンジもナイスでした。
この茶壷はほしいくらいです。ポストにしておくのは
もったいないかもです。次はどこへですね。
アルクノ
今回のテーマは京都の日陰歩きだったんです。
嵐山か竹林がいいかなと思っていたんですけど、
Sugarさんがいいコースを提案してくれたので採用しました。
世界文化遺産+大吉山~朝日山縦走コースも含まれ
全員、満足、マンゾクとなりました。
観光される方、ハイキングされる方の両方にお勧めしたいです。
>お団子に宇治茶、〆は抹茶ソフト
miyoさんの飛びつきコースでしたか!
世界文化遺産の宇治上神社裏手にある、大吉山展望台から、
デッカイ10円玉が眺められます
それで、大吉を頂いた気分に浸れます
シマヘビは世界文化遺産の守り神かも?
>素敵なマンホールと溝蓋
他にも色々あるので、発掘してみてください。
盗掘は、御存じの通りご法度
茶壷型郵便ポストのミニチュア版、大手玩具メーカーにお願いしてみます
>歩くのって素敵な発見があっていいですね!
それで、歩くの大好きになってしまい、
皆からアルクノさんって呼ばれてます
アルクノ
前回、Sugarさんは参加出来なくて残念でしたが、
今回主役として登場しました。
この程度はお散歩の延長なので、楽しく歩く事ができました。
普段、坂道歩きをされている方なら楽勝だと思います。
一緒に歩いている感覚になって頂ければ、嬉しいです。
右足集合写真は撮影しましたが、
顔集合写真を撮り忘れました^^;
昼食は京都らしくお神酒も入れて^^、ビールは定番で〆としました。
トマトさんのケルン・チャレンジ、成功デス
茶壷ポスト、郵便物が満載だと思います。
玄関に欲しいですね
次は、日帰り遠征を何処にしようかと考え中です
winga
ようこそ、宇治へ。
お写真見ながら「あ!8番線!」
来週月曜日仕事に行くので乗ります。
「わ!」とか「え!」とか「あ~」などと言いながら拝見しましたが、
聞こえませんでしたか?
宇治上神社からは未開地でしたので、しっかり見ました。
山歩きですね、やっぱり。
でも平等院が上から見るって初めて知りました。
公園に降りて来られてからは、知ってる場所がたくさん登場。
お茶壺ね。その横のお店で花名刺作ったことあります。
人、少ないでしょ。
今までいかに観光客が山盛りいたかわかります。
空いてるときに、またどうぞ京都へお越しやす<(_ _)>
すーちん
平等院に行ったのは
何十年前でしょう^^
海外観光客がいなくても
蜜でしたか
茶壷のポストは良いですね^^
遊子
読みながら、良い散歩道だったなぁ~と、思い出しています。
このメンバーと一緒に歩くのはとても楽しいです。
今度は18切符利用ですね
楽しみです(^O^)
山ちゃん
世界遺産の宇治上神社を絡めての山歩き。幾ら低山と云えども展望台からの景色はいいもんですね。
十円玉で見る平等院もこのくらいの高さから見ると全体が見られていいですね。結果、3蜜を避けて入場されなかったのは正解でしょうね。
京都では、9日連続で感染者が25人も増えてしまいました(>_<)
余談ですが、大吉山の山名板の次にケルンの横に植えられていた細長い葉っぱに目が止まりました。ホソバギンランのようなランっぽい葉っぱに見えます(@_@;)
アルクノ
宇治へお邪魔してきました。
「あ!8番線!」利用で月曜日にお仕事なんですね^^)
「わ!」とか「え!」とか発して、馴染みの場所が出てきましたか。
聞こえたような、聞こえなかったような^^;
宇治上神社からの山道にはwingaさんの足跡が無かったです。
この展望台から平等院が俯瞰できるだなんて、私も初めてです。
大吉が頂けるポイントですので、なんとか上がって欲しいですね
宇治川沿いはよくご存じだと思います。
私はチョット増水したら橋が通行止めになる事を知りませんでした。
茶壺の横のお店で花名刺を作ったんですか!
この茶壺を危うく見逃すところでした。
午前中はガラガラ、午後は車で密密の宇治です。
以前は、人で行列になる様な宇治橋通りだったんでしょうか。
また空いている時に京都を散策したいと思います
アルクノ
平等院に行ったのは・・、
私の場合小学生だったと思います^^;
商店街を見ても分かるように午前中はガラガラだったんですけど、
午後は大阪や神戸の私達で混んできました^^;
でかい茶壷のポスト、ここの名物みたいです。
ニニチュアタイプを作ると売れると思いますけどね。
アルクノ
こうして、色々調べると私も勉強になります。
すぐ忘れるので、読み直さないといけませんが^^;
「サンキライ」はまだ覚えていますよ
これは「山帰来」と漢字で書いた方がいいですね。
山中で色々植物のこと教えて頂き、感謝しています。
正に今回は山散歩で、快適で楽しく歩けました
次回、青春18きっぷで青春を謳歌しましょう
イエティ1号
私の住む千葉からだと京都旅行はイザイザっと言う感じになりますよ。
古~い話の修学旅行以外一昨年に2度目の京都に行きました。
奈良は今年1月に亡くなった私の妹と二人旅した思い出の場所です。
夫と今度は伏見の方に行ってみたいねと話しています。
アルクノさんの沢山の写真でちょっと旅行気分が味わえました。
アルクノ
コメントありがとうございます。
大吉山展望台からの眺めが、今回のメインイベントでした
山と言うより、遊歩道歩きでこれだけ楽しめるので、お勧めコースですね。
十円玉で見飽きている平等院も、
上から眺めるとまた違った魅力を感じます。
中に入ると、撮影しても人だらけじゃないかと想像してしまいます。
動き出すと感染者が増えるので、注意したいですね。
京都・大阪・兵庫は一つの様に動いているので、
エリアとして考えないといけないように思います。
>大吉山の山名板の次にケルンの横に植えられていた細長い葉っぱ
私、全然わからなくて放置していました。
ホソバギンランですか。
ギンランは希少植物として保護育成されていますね。
情報をありがとうございます。
アルクノ
JRなので電車賃が高いですが、京都までは新快速でピューッと
関東からだと大変です。このブログのリピーターさんは全国におられるので、
旅行気分を味わってもらおうとライブ感覚で記述しています
楽しんで頂けたようで、何よりです。
京都、奈良に続いて、今度は伏見ですか。
でしたら、これをお勧めします↓
稲荷山の一万本鳥居から東福寺で紅葉狩り☆(2015.11.10・火)
https://21846851.at.webry.info/201511/article_3.html
伏見稲荷の千本鳥居は有名ですが、
さらに奥の稲荷山を歩いて鳥居1万本を探索するというものです。
紅葉の東福寺をおまけにして、京都駅まで歩いています。
稲荷山だけでも楽しめると思いますよ。
フラバーバ
大吉山 登れば 全員 大吉とは これは
ぜひ 行ってみたいです。
宇治紬物語館 にも 興味あります。
宇治へは 何度も行っていますが このような
散策は したことがないので 一度 アルクノさんが
歩かれたコースを 辿ってみたいと思います。
アルクノ
>大吉山 登れば 全員 大吉
登り口にそう書いておかないといけませんね。
でもそうすると密密になるので、こっそり登った方がいいかも
是非、宇治紬物語館にも行かれて、ご報告お待ちしています。
山中は土曜日でもこんな状態ですから、自由に歩けると思いますよ。
道なき道は滑るので、遊歩道をお勧めします
はるる
でも皆さますごいですね。健康です。精神的にも強いのでしょう。
凍らせてお弁当に持っていかれるのは、いいアイディアですね。
たぬきの置物、おいしいもの、たくさん今回も見せていただきました。
びっくりしたのはヘビです。大きいですね。といいますか長いです。
ヘビが出る季節ということですね。
アルクノ
九十九折の遊歩道では、立ち止まるとそよ風が吹いて涼しかったです。
ただ下山して、日が当たると暑いですが^^;
今回約1万歩と短くて、アップダウンのある2万歩越えの山歩きと比べると随分楽でしたよ。
遊子さんは色々と考えて持って来てくれます。天橋立へ行った時は、シャーベットデザートを持ってきてくれて分け分して食べました。とても美味しかったことを覚えています。
この散策コースを楽しんで頂けましたでしょうか。
出会ったのはシマヘビで、別に怖くはないんですよ。
ただ、足元に突然現れると驚きます
今は活動時期でよく出てきますね。
ぽぽ
登れば全員大吉の山、万々歳でいいですね~。
皆さんいいことがこれから待っているのでしょうね。
4年前に平等院に行きましたので、なんとなく見覚えのある道が出てきて懐かしくなりました。
その時は、平等院の入り口も、お茶屋さんもお土産物のお店も、レストランも人人人で大混雑でした。
さわらびとは芽を出したばかりの蕨のことだったのですね。
ケルンのことも勉強になりました。
ヘビは見たくなかったですが・・見てしまいました残念(笑)
もこ
山の上からの景色見せて頂き良かったです
これからもコロナに気を付けてあちこち楽しんでください
アルクノ
今回案内役はSugarさんですが、リーダーは私なので、
全員大吉にしてあげたい
と言う気持ちがありました
4年前だと記憶に新しいので、これらに見覚えがある訳ですね。
その時大混雑だったとなると、なかなか記憶から消えないです
「さわらび」とはそういう事なんです。
この「さわらび」は若々しいとか出始めとかの意味合いも込められ、
色んな所や場所で使われています。
例を挙げると、
さわらびF&C(フィットネス&カルチャー)クラブ
医療法人さわらび会
蕎麦小路 さわらび
株式会社さわらび(スーベニア・おみやげ品の企画・開発を行う会社)
さわらび学園(成長発達期の子ども達と様々な体験を通して、共感、共有、共鳴し、子ども達の感情や感覚に働きかける事で、健全な成長発達をサポートしていく学園。神戸市西区)
他にもあると思います。
ケルンのこと、私も勉強になりました
>ヘビは見たくなかったですが・・見てしまいました残念(笑)
夢に出ませんように
アルクノ
観光でも色々名所に訪れているので素晴らしいです。
山に行くとなると、時間と体力使うので、それらを制限する事になりますからね。
そのような方にも楽しんで頂きたいと言う思いがあります。
そう言って頂くと、有難いです。
ハイ、あちこち出かけて楽しんでいきます
とまる
私は行ったことがないです
沢山の写真でお供したような気分になりました
本格的な登山は無理やと思いますが、こういう所なら行けそうですね
チャンスがあれば行ってみたいです
お団子も食べたいです(笑)
蓮の花や蕾も見つけられたんですね
こういう色のカラーもあるんですね
初めて見ました
白い花が好きやけど綺麗ですね
アルクノ
山仲間と宇治へ行ってきました。
行かれたことの無い方を思い、道順に沿って案内してみました。
これは御覧の様に歩きやすい遊歩道が続いています。
坂道ウォーキングされる方なら大丈夫ですよ。
最後に階段があったりするので、そこを踏ん張って貰えればOK牧場!
お団子は何時も用意してくれていると思います
平等院境内には平等院蓮があるそうです。
その関連か、周りに蓮が多かったです。
黄色味を帯びたピンクの蓮は、メンバーも珍しいと言って眺めていました。
造花じゃないよね、と言って触れていましたよ
Yoshi
ハーモニー
いつものお仲間と宇治を歩かれたのですね。
平等院が有名ですが、私は10円硬貨でしか見たことがありません(笑)
宇治茶もこちらでは、専門店以外見かけたことがありません。
上質な美味しいお茶なんでしょうね。
総角の結び方は、吊るし雛を習ってた時に教えて頂きました。
源氏物語講座にも数年前参加していたのですが、途中で挫折(( ;∀;)
花も咲いて趣がありますね。
ユニークな郵便ポストですね!これも宇治を象徴してるかのようです。
毎回、お仲間と歩き、私も見習わなければ!と思うのですが、なかなか。
次回は18切符でお出かけですか。楽しみですね。。
アルクノ
京都は名所古跡だらけですので^^、
何処を見て歩くかを決めてから行動するといいと思います
あれもこれもとなると、疲れてへたばってしまいます。
私はノンビリ歩いて、帰宅後調べまくって、こんな記事を書いています
熊本は数十年振りと言われる豪雨で大変な事になりました。
友人の結婚式で、熊本城近くの式場まで行った事を思い出します。
最近では熊本城が地震で壊れ、この度は水害で数百人が避難しているそうで痛ましいです。
宇治川の上流は琵琶湖で、そこからの放水は制限されていますが、豪雨時が大変です。
でもこの上流に天ケ瀬ダムがあるので、ある程度は安心です。
昭和28年の大水害では宇治川や淀川を含む大小河川が氾濫してしまいました。
更に7年前の台風18号でも宇治川決壊の危機に直面したことがあります。
アルクノ
山仲間と、ウォーキング&ハイキングを楽しんできました
私も10円硬貨の平等院鳳凰堂派ですが、
今回初めて100mの高さから見下ろす事ができました
京都へ行くと、宇治茶の自販機があるんですよ。
130円から160円だったと思いますが、普通感覚で飲めます。
総角の結び方を、吊るし雛で習いましたか。
更に源氏物語講座に参加していた。これも凄いです
花がそこここに咲いていました。
蓮が結構多いのは平等院蓮が影響しているみたいです。
何時か、平等院蓮に鳳凰堂を背景にして撮影してみたいです
>ユニークな郵便ポスト
このミニチュア貯金箱が出来ないかと、心待ちにしています
楽しく歩きましょう
を示したいので、これからもこの仲間で続けていきます。
青春18きっぷでの日帰り旅行、何処にしようか、
考え中です
クリム
4時間弱で、たっぷりと楽しまれたのですね。
そのダイジェスト版をレポートで読みながら、一緒にハイキングを楽しんでいる気分になれました^^
大勢の狸さん、団子3兄弟、蛇さんまでも登場~。
抹茶ソフトも食べたくなりました♪
茶壷型の郵便ポスト。とても素敵です。
趣のある真っすぐな参道にも惹かれました。
緑の風を感じる、旨味たっぷりの味わい深いレポートでした。
お仲間と一緒に歩くのって、本当に楽しそう。
私も秋くらいから、山ガール(?)デビューするかもしれません(^^)
あっこちゃん
よく京都を歩きます。
長岡京に移る前は宇治市の黄檗に住んでいました。
だから宇治へはよく行きましたよ。
平等院も数回。。。でも大吉山はさすがに散策していません。
今度訪れるときは挑戦してみようかな?
私が大好きな散策路は山科の琵琶湖疎水際の道です。
しばらく京都へは行っていません。娘から来ない?と誘われていますが
まだちょっと・・・ね。
アルクノ
それを予感していたのか、このウォーキング&ハイキング記事!
まずはこの様なレベル1から始めるといいと思います。
いきなりアップダウンの山~山に登ると、
しんどいからイヤ~、になってしまいます。
初心者は、坂道山→階段山→アップダウン山→岩山
とレベルアップしていきます。
寺院の参道や階段も練習に使えます。
デパートもエレベーターをやめて、階段を使うといいです。
一駅手前で降りて徒歩で帰るのもお勧めで、
慣れるとこれが楽しくなっていきます。
日頃の行動で、脚力はアップしていきます。
トマトさんは、坂道50m歩いて休憩から、岩山に登れるようにまでなりました。
このレベル1でイメージトレーニングが出来たら、
あとは実施するのみです。
実施中、小休止は疲れたら。
では無く、疲れる前にとる事が上達のコツになります。
では、本題
4時間弱で楽しめる、初心者向けのコースになりました
この様なコースだと、歩きながら余裕で写真が撮れて、説明も楽です。
知らない事はネット検索で^^;
商店街には被写体が沢山あるので、沢山撮ってチョイスしています。
私のお気に入りは「だんご3兄弟」ですが、
これは大き過ぎて口に入らない^^;
シマヘビは特別出演ですが、良い場面で登場してくれました
抹茶ソフトの立体看板も多かった。
茶壷型の郵便ポスト、このミニチュア版が欲しいですね。
興聖寺山門前から総門への真っすぐな道ですね。
秋は紅葉で人気だそうですが、時節柄、人が少ないこの方がいいです。
料理も上手なSugarさん、旨味タップリのランチコースにしてくれました
実は、自転車で琵琶湖一周を2回、岩登り大好き山Girlなんです。
皆に楽しかった~と言われ、満足マンゾクの1日になりました
アルクノ
それで、宇治も含めて頻繁に京都へ。
平等院スタートだと、この逆を歩くといいと思います。
橋を渡って興聖寺総門~山門~九十九折と登って、
朝日山をパスして遊歩道~大吉山になります。
少し下って大吉山展望台で平等院鳳凰堂を眺める。
良いと思いますよ
山を下った時に琵琶湖疎水際の道を歩いたことがあります。
その時は、山科のお好み焼き屋で打ち上げでした
また京都へいらしてください。
マスク着用、3密を避けて
藍上雄
歴史有るお公家様の文化にも触れることが出来て、格調高い山歩きに成っていると思います。
しかし、どこもかしこも、自粛解除に成ったら、混み逢うんですね。感染者増えてきているので、三密回避は、絶対条件かもしれませんね。
最後は、缶ビールと枝豆ですか、定番メニューですが、美味しいのでしょうね。
アルクノ
世界遺産の宇治上神社は拝殿も本殿も国宝なのに、拝観料が無料です。
これは京都では珍しい事でした。
大吉山では気分が大吉になれるメリットがあります
観光客に配慮した京都なので、見た目も高級感があります。
町歩きだけで、神戸とは雰囲気が違う事が実感できます。
平等院は混んでいましたが、それ以外は空いていました。
外国人が全然いないので、様相が異なります。
でも混雑は避けないと、と思います。
東京の感染者が急増し、関西でもジワジワ増加しています。
最後は生が無く、瓶ビールと枝豆でした。
京都らしい和風の冷やっこがあったのが良かったです
降魔成道
義仲と義経が戦った宇治川の戦いはどの辺りで行われたのでしょうね。高綱と景季の先陣争いの場面を空想してしまいました。
朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木
は藤原定頼でしたね
宇治の橋姫伝説もありましたね。橋姫から夢浮橋までの宇治十帖は紫式部ではなく大弐三位の著作という説もありますが、実際はどうなのでしょうね。
抹茶ソフトは宇治茶でしょうか。そう言えば宇治茶を世界文化遺産にする話があったと思うのですが、話は進んでいるのでしょうかね。状況が気になります。
平等院に入られなかったのは残念ですね。またの機会ですね。
アルクノ
歴史問題に興味津々みたいですね。
観光しながら詳しく見て行けば、謎が解ける部分もあります。
>義仲と義経が戦った宇治川の戦い
宇治川の中州の橘島に「宇治川先陣之碑」が建っています。
写真は撮っていませんが橘島に降りています。
平等院側から橘橋を渡って橘島に降り、朝霧橋へ向かうと「宇治川先陣之碑」が見えます。
その動画がありました↓
https://www.youtube.com/watch?v=XOtS-x40_18
源平合戦の舞台【宇治川】も参考になります↓
https://www.youtube.com/watch?v=D--h30X4IyA
>朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに あらはれわたる瀬々の網代木
これは百人一首の意味と文法解説(64)↓で詳しく解説しています
https://honda-n2.com/honkoku-ogura-hyakunin-isshu-64
ここにある権中納言定頼は藤原 定頼(ふじわら の さだより)の事です。
宇治の橋姫伝説
元は貴族の子女だったが、嫉妬から貴船神社に詣でて呪術に邁進し、その果てに生きたまま鬼に堕ちた橋姫の事ですね。
>宇治十帖は紫式部ではなく大弐三位の著作?
この部分については一条兼良の『花鳥余情』、一条冬良の『世諺問答』などが、紫式部の娘である大弐三位が作者であるとしているなど、古くから紫式部が作者ではないとする見解も多い。
とあり、この様に大弐三位の作であるという説と、宇治十帖別作者説は成り立たないとする見解も存在するので、何とも言えませんね。
>抹茶ソフトは宇治茶
宇治茶を販売しているお店で抹茶ソフトを出しているので、素材に宇治茶を使っているのだと思います。
因みに「食べログ」では宇治で人気のお店 (抹茶ソフト) 37件を掲載中↓
https://tabelog.com/keywords/抹茶ソフト/kyoto/A2607/A260701/kwdLst/
>宇治茶を世界文化遺産に
これは京都府が推進しています↓
http://www.pref.kyoto.jp/nosei/1331098394335.html
新しいものでは平成28年の報告があります↓
http://ujicha.kyoto/wp-content/themes/ujicha/pdfs/jisseki2017.pdf
進展がありました。の報告はないので、現在発信中でしょうか?
平等院蓮が有名みたいです。
平日の空いている時に、撮影を目的に平等院鳳凰堂を訪れてみたいです
すずりん♪
宇治と言えば京都より遠くて時間がかかると思い込んでいましたが、
冬でも十分明るいうちに帰宅できる近さなのですね。
うじはし、橋と濁らないのですね。なるほど大阪や神戸との違いはそこに、てなわけないですね(笑)
宇治上神社の世界遺産の石碑の字、本殿の屋根のカーブ、興聖寺の参道、茶壷のポスト、いろいろ面白いですね。
平等院をこんなに奥行きを感じ、立体的に見える場所にも行ってみたいです。
世界遺産を訪れたり、山歩きをされたり、遊子さんの提案されたコースだそうですが、さすがアルクノさんグループの行程は魅力的です。
助六は久しぶりではないですか?
夏はフルーツを凍らせてはいいですね。
時間的には宇治には美味しい和菓子もありそうですし、うじ紬ギャラリーに入る余裕もありそうですね。
密を避けて楽しむいいですね。
アルクノ
此方を気にかけて頂き、ありがとうございます。
京都から宇治は、奈良線快速で20分もかからないです。
ただ神戸駅からのJR往復運賃は3380円!
ご夫婦で、青春18きっぷの利用をお勧めします
「はし」が「ばし」となる理由。
京都はおしとやか、神戸・大阪はざんくばらん。
ということかも
>宇治上神社の世界遺産の石碑の字、本殿の屋根のカーブ、興聖寺の参道、茶壷のポスト。
色々あって楽しめました。
平等院を無料で^^、俯瞰できる場所はここしか無いと思います。
緑が茂っていてこれですから、秋~冬はもっと素晴らしい眺めでしょうね。
>世界遺産を訪れたり、山歩きをされたり、遊子さんの提案・・
今回は、京都在住のスーパーウーマン・Sugarさんの案内でした
最近では、遊子さん案内による天下台山や、
トマトさんが希望していた生野銀山がありました。
仲間の提案で継続出来て有難いと思っています。
魅力的、と言われるようにしていきたいです
助六寿司、久し振りです。
前回、何時だったか、覚えていない^^;
銘酒「真澄」もお勧めの日本酒デスよ
今の時期に山へ向かう際には、スライスフルーツを凍らせ保冷袋に
宇治の美味しい和菓子に、うじ紬ギャラリー鑑賞の報告を待っています
今後も、密を避けて楽しんでいきたいです
asakun
誰もいない10AMの宇治駅、なんだか不思議な
写真ですね。
とおもったらお連れの女性陣がいらっしゃるせいか
宇治橋通は賑やかそうです。
シマヘビですか?
よく気がつかれた(というかカメラに納められましたね)
ワタシはジッと見ているかなぁ(へび苦手ではありませんので)
河の流れをみても綺麗な水ですね。西は雅でよろしいなぁと
いつもアルクノさんのお写真を拝見して思います。
乾杯のビールなにはなくてもビールですわよねぇ
お疲れ様~~~~~!
つむぎ
今日は回線落ち着いているようです。
昨日は失敗ばかりで止めました。
平等院出かけたことがありますが、
目的は鳳凰堂を見るのだけが目的みたいで
歩いて全景を眺められる所が在るとは
知りませんでした。"(-""-)"
ガイドさんの説明を聞きながら~
池を挟んでこの世とあの世を表現していると
フムフム、あの時代の貴族たちも来世が
気になっていたのでしょうね。
まあ私達の行動は、これ位が関の山でした。
パノラマ状の風景を見せて頂きよかったです。
いつもありがとうございます。
アルクノ
お返事を入れようと思っても、
なかなか自分のブログ記事に辿りつけない時があります^^;
それでWordに書き込んで、一旦保存したりしてます
たまたまでしょうか、土曜日なのに10:20着の電車だとこんな感じでした。
女性陣を待ってる間に、次の電車に乗る方が入ってきましたけど。
宇治橋通りから信号へ向かう所で人が増えてきました。
宇治上神社のシマヘビは「キャー!」と言う声が聞こえたので・・。
迅速対応できるよう、一眼レフは首から提げています。
逃げ足早いので(足が無いけど^^)、追っかけ撮影です。
この日は歩きながら300枚ほど撮っています。
京都はなんもかもが綺麗です。
川の流れも、歩いてるお姉さん方も
〆はビールで
これで、その日のイベントが終わった事になります
アルクノ
昨日は日曜日で、家におられる方が多い事もあって、
回線が混雑していたのだと思います。
宇治の場合、平等院鳳凰堂が一番人気ですからね。
コロナ前は外国の方も加わり、行列のできる平等院だったんでしょうか!
私達は混雑避けて、上から眺めてきました。
ガイドさんの説明で、貴族とあの世を考えてしまいましたか。
大吉山に登り、それを、上から目線で見下ろしましょう
あいだを開けて、次も県外レポートになると思います。
パノラマ風景、私も好きなので狙っていきたいです。
ミキ
茶団子やお茶のかんばやしの看板を見て
懐かしかったです。
さすがに大吉山までは登りませんでしたが・・・。
たっぷりと流れる宇治川も思い出しました。
宇治十帖は悲しい物語でしたが、光源氏の時代と違って
華やかさも抑え気味で物足りない感じでした。。
それにしても、仲間と歩くのは楽しそうですね。
日帰りと言うのも凄いと思いました。
お疲れ様でした。(^^♪
アルクノ
私は数十年振りで、前回いつだったのか?
平等院鳳凰堂は、幼少時の思い出として残っています
茶団子やお茶のかんばやしは昔からあるんですね。
大吉山展望台は、チョチョイで行けるので、
次回、是非チャレンジされてはと思います
梅雨時なので、宇治川の流れもたっぷりありました。
>宇治十帖は悲しい物語でしたが・・。
読んでいませんが、色々調べてみるとそんな感じですね。
年齢差は少しありますが、気の合う仲間なので気楽に行動できます。
それも、楽しいから続けられるのだと思っています。
宇治は、神戸や明石からだと楽々日帰りが出来る距離なんです。
過去の青春18きっぷシリーズでは、
四国、倉敷、天橋立、敦賀も日帰りで済ませています
次は何処にしようかと思案中です
ルーシーママ
仏徳山総門 渋くてステキです
歩き疲れた時の 遊子さんの冷凍フルーツは嬉しいですね
約4時間でいろいろな所に行かれてすごいです
7月も楽しみですね
yoppy702
かなり昔に、ハス釣りに行った事があります。
だんご3兄弟なんてのもあるんですね。
だんご3兄弟+宇治抹茶が楽しめるお店ですか?
紫式部の像は知ってます。
と言っても、ちょっと前に、NHKで見たドラマに出てきたんです。(^^ゞ
宇治で、こんな風なハイキングが出来るなんて知りませんでした。
始まりはドンヨリでしたけど終わりはそうでもなかったですね。(^^)
平等院は密密!
中国人が居なくても、やっぱ人気があるんですね。
アルクノ
仏徳山総門は宇治橋を渡って川上へ向かえば出会えます。
ここから山門へ真っすぐの道を歩くだけでもいいですよ。
戻って、赤い朝霧橋を渡れば、ちょっとした宇治散策になります。
遊子さんの冷凍フルーツで、身体がリフレッシュ出来ました
Sugarさんの案内で4時間楽しむ事ができて、です。
7月はチョット遠出をします。
お楽しみに
アルクノ
見当たりませんでしたが、この辺りに釣り場があったんですか
「だんご3兄弟」は団子の表情からNHKのお母さんと一緒を思い浮かべ↓
https://www.youtube.com/watch?v=ZLfK8frxk7k
この写真は、3店の美味しい所を合成しています
紫式部の像が、NHKドラマに登場ですか!
宇治橋の紫式部像は2003年に建立されたので、ドラマはそれ以降で、
yoppyさんの宇治行きはそれ以前と言う事ですね
お散歩コースのハイキングでして、
京都在住Sugarさんが友人とブラブラ歩きで見つけたそうです。
梅雨時にまずまずの天候でした。
平等院の密密!は、土曜日だとこれで空いている方でしょうか。
以前、伏見稲荷の密密鳥居では、
中国人と西洋人が混ざった密密歩きでしたから↓
https://21846851.at.webry.info/201511/article_3.html
hillman
宇治の散策、ご苦労様でした。
私のサークルもこの地へは数回訪れましたが山頂の展望台へは登っていません。
メンバーに「宇治上神社」の関係者が居て、説明をしてくれたのを思い出しました。
アルクノ
数回の訪問で、大吉山展望台へは登っていませんでしたか。
「宇治上神社」に関係する方であれば知っていると思います。
とっても楽な道ですので、次回散歩がてら一緒に登られてはと思います。
私達は山歩きが趣味で、朝日山まで行きましたが、
登り口から展望台まで、休憩挟んで23分です。
展望台往復だと休憩入れても1時間とかからないですよ
がにちゃん
改めてこうしてみると・・・やっぱりええわぁ!!!
秋もいいですよ 紅葉の素晴らしコースです
醍醐寺の山頂から宇治へ抜けるコースもいいですよ
梅雨が明けたらまた行こうと思いながら読んでいます
アルクノ
やっとこさ、よくご存じの方からのコメントです。
宇治へ何度も来られる方も知らないとの事で、
そんなにマイナーコースなのか?と思っていました^^;
そうですね秋にも訪れてみたいです。
更に、醍醐寺の山頂から宇治へ抜けるコースですか。
アイデアをありがとうございます。
検討して、何時か歩いてみたいです
y&m
申し訳ございません、名前もアドレスも抜けていました。
でもどうしてコメントを受け付けてくれるのか不思議ですね。
アルクノ
そうでしたか、気にしなくていいですよ
名前を記入しないとコメントを受け付けないようにしたい場合、
その設定は出来るようになっています。
ただ最初のシステム上は、こうなっている訳です。
y&mさんのブログを見てもコメント欄はそうなっています。
ただコメントを書き込もうとしたとき、まず名前の欄に書き込むように誘導しています。
これを無視して、コメント欄にカキコすると、こういうことになりますよ。
と言いたいのかも知れませんね^^;
私も気を付けたいです
絵日記担当
今回も面白かったです。平等院をすこし見下ろすように見ることっ初めてです。まるで絵巻物を見るようで、こんなふうに見えるんですね!絵巻物を書いた昔の人もこうやって山に登って書いたのかな、と思いました。差し入れの冷凍パイナップルもさすが~!気が利いていますよね、とてもおいしそうです!いまはコロナ影響で外国の方が来られなくなって、京都も空いているかもと思ったのですが、さすがは京都ですね、有名観光地は人も車も多いようで、アルクノ様のようにすこし離れた場所から見えるスポットを探すのは密も避けられていいですね。
これだけのルートを4時間で回れるのって面白いと思いました。事前の計画が素晴らしいのだと思いました。東京がすこし落ち着いたら、ぜひ行ってみたいです。
アルクノ
楽しんで頂けたようで、良かったです。
標高100m辺りから俯瞰した形になります。
樹木の緑が一部邪魔していますが、これが紅葉すれば綺麗だと思います。
落葉して、冬に屋根が白くなれば見違えるでしょうね。
正に絵巻物の世界になるかも知れません。
冷凍パイナップル、とても美味しいです。
暑い時期のお出かけの際、保冷パックに入れて
お試しあれ
そうです、外国人は一人もいませんでしたが、
車の行列が凄いです
皆さん平等院に行かれるんでしょうね。
これからも、混雑を避けての行動が必須ですね。
今回は、京都在住Sugarさんの下見が効いていました。
私は帰宅後に調べて、文章を賑やかにしています
落ち着いたら、是歩京都へいらっしゃ~い
あこ
京都の夏は暑いですね。
ガクアジサイ、きれいです。
私は37度の京都を旅した経験があります。
(*^▽^*) あつっ・・・
どこに行っても、すぐに店に入りましたが・・・
お団子のお店、おいしそう~~
お茶のかんばやし、行ってみたいです。
素敵なお店がいろいろありますね。
風呂敷バッグ、かわいいです。(*^▽^*)
無料で見学できる着物、見てみたいです。
京都らしい足元。。。なるほど・・・
宇治山神社はりっぱな鳥居ですね。
さわらびの道、素敵な散歩道です。
場内に入るとへびがうろちょろ・・・
びっくりです。
国宝となっている平安時代後期の本殿は
素敵ですね。
降りる時は道なき道を下るのですね。
お弁当屋やデザートのパイナッルルがおいしそう~
今日も楽しいコース、ありがとうございました。
(*^▽^*)
アルクノ
コメントありがとうございます。
東福寺は紅葉で有名ですが、
通路で立ち止まっての写真撮影は禁止とか言っていました。
それ以降は行っていないです^^;
京都の夏は暑く、日陰歩きをしたいとSugarさんに伝えていましたが、
それが実現できて良かったです
その京都で、ガクアジサイがまだ綺麗だったので驚きました。
我が家のガクアジサイはその時ほぼ終わっていましたからね。
37度の京都を旅されましたか
難行苦行でしょうから、大変だったと思います。
お団子は、抹茶団子がお勧めです。
お茶のかんばやしは入った事無いですが、大好評みたいです
>風呂敷バッグ!
私にはちょっと^^;ですが、女性には京都の土産にいいですね。
無料入館の「宇治紬物語館ギャラリー」はあとで調べて分かりました。
来られた時は是非
>京都らしい足元
こんなの神戸には無いので、流石!京都と思ってカメラを向けました。
宇治上神社の鳥居、とても立派で、京都らしいです。
木々の緑で飾っていましたから。
さわらびの道の意味を紐解くと・・、そのネーミングがいいですね。
観光名所もあるので、歩いてみたくなる道だと思います。
>へびがうろちょろ
毒蛇で無いのは直ぐ分かりましたが、いきなりなので驚きました。
蛇は、神社が好きなんでしょうか?
宇治上神社の拝殿も本殿も、国宝なんですけど、
ここは1年中無料拝観なんですよ。
京都では珍しいと思います。
「下った道なき道」、私達ハイカーであれば普通の道なんです。
内容が内容だけに、観光客目線で表現してみました
ハイヒールはダメで^^;トレッキングシューズがお勧めの道です。
お昼は、京都らしく助六寿司+日本酒にしました
スライスした冷凍パイナップル、食べやすくてとても美味しいです。
保冷パックに入れておけば数時間持ちます。
暑い中、お出かけの際にいいと思いますよ
次回は、7月20日以降の「青春18きっぷ」になるので、暫く休息します。
それまでに何かあれば、投稿しますが・・、
その時に、あこさんの所へ伺いたいと思っています
かぼす
神社仏閣の街として有名でしたので知人に案内されました。
平等院と萬福寺も訪れた記憶が残っています。
今のように外国人もいない頃で修学旅行の学生さんを見かけました。
京らしい風呂敷のバッグ、お洒落ですね。
宇治上神社の境内では蛇さんのお出迎えでしたか@@!
今思えば日本最古の神社建築物を見てないのは残念です。
登りも下りも皆さん足腰がお達者なお姿、日頃から鍛えられてるのが分かります。
綺麗な景色を満喫し運動後の一杯は格別でしょうね。
アルクノ
外国人のいない頃、ご友人の案内で宇治へ行かれたんですか。
私達が訪れた時はまだ空いていて、夏休み以降に増えるでしょうね。
帰りは、道路が車で密密!になっていましたが^^;
京らしい風呂敷バッグは昔流行ったそうですが、再流行するかも?
宇治上神社境内の蛇には、「キャー!」と言う女性の悲鳴に驚きました
日本最古の神社ですから、心を込めてお参りしました。
私は宇治市内を散策するのも、大吉山に登るのも初めてで、
別世界に来た感覚でしたね。
標高130mですから、山と言うより丘みたいなものです
こんな低い山にケルンが幾つもあって、慰霊と言うか信仰心を感じました。
〆のビールは、美味しいのでやめられませんね
ヌサドゥア
平等院はリニューアル?前に行ってから、まだ綺麗な姿が見れてなくて、記事を拝見して行きたくなりました。
足には自信がないので山に登らず、抹茶スイーツに走ってしまいそうですが。
アルクノ
私も平等院は大昔の、リニューアル?前に行ったきりです
確かその時、小学生だったと思います
商店街での女性陣、スイーツばかり眺めていました
今訪れるとなると、冷たい抹茶スイーツですね。
秋になると、抹茶ダンゴがいいかも知れませんよ
南天
途中に堰堤がありますね。
急な感じの山でしょうか?
宇治発電所は、大正2年竣工の土木遺産ですね。
水路式のようですので、見学してみたいです。
冷凍のパイナップルおいしそうです。
私も作ってみようと思います。
アルクノ
朝日山を下って眺めた堰堤は別の山へ向かっているようです。
地元の方は道が無いように言っているので、未知の山です^^;
興聖寺の裏側へ下った九十九折の道は、
急坂を歩きやすいようにしているとも言えますね。
宇治橋で撮影した全景が示す様に、丘みたいな山ですから
南天さんだとチョチョイです。
大正2年竣工の宇治発電所を眺めてみたかったのですが・・。
調べると、その見学レポがありますね。
天ケ瀬ダムと合わせて何時か取り挙げて欲しいです。
冷凍・スライスパイナップル、この時期にお勧めです。
保冷袋に入れて、お出かけください{%うれしい(ルンルン)hdeco%
心臓
その頃は平等院を山の上から見ることは考えてもいなかったので私も山を散策しながら平等院を見ればよかったと後悔しています(笑)。
山の上から見る平等院はいいですね~残念です!今度機会が有ったら挑戦してみたいです。
アルクノ
震災で二年間宇治市に住んでおられたんですか!
でも、この大吉山は御存じなかったんですね^^;
「後悔先に立たず」と言いますから
私も、何度も経験している事です^^;
山と言うより、なだらかなスロープが此方へどうぞと誘う、
丘みたいなものですから
今後機会があれば、展望台まで歩いて欲しいです
たろにゃん
上から見たことが無かったので,ぜひ一度行ってみたいなと思いました。
とても参考になりました。
アルクノ
平等院に良く行かれる方、京都在住の方も含めこれを知らない方が多いです。
是非次会は、宇治上神社から大吉山へ登ってみられてはと思います。