仲間と天下台山へ(2020.05.30・土)

01.jpg
緊急事態宣言が解除され、
山仲間と兵庫県は相生市にある天下台山(てんがだいやまorてんがだいさん)へ。
神戸の六子さん、トマトさん、アルクノが西明石駅前で遊子さんの車に乗り込んで向かう。
Sugarさんは体調不良で不参加(後日、元気な事が確認できた)。

1時間ほどで行けると言う事で、9時半に西明石駅前に集合です。
山道も1時間ほどと言う事で、山頂で昼食が出来そう。
私としては、緊急事態宣言発令前4月3日の桜華園以来の足慣らしです。
日本アルプスを活動エリアとする遊子さん以外、3名にとっての話ですが・・。
遊子さんは日頃から私達の為に、
何処かいい所はないかと、マイカーを駆使して探索しているそうです。
ほんと、頭が下がります
最近はお孫さんの世話までする、アスリートなんです。

その遊子さんとの出会いは、このブログを始める前の事。
会員制SNSで、私を含む数名で結成した山の会でした。
会員は20名ほど。
その時は私が案内する急登の山道でしたが、直ぐ後ろにいたのが遊子さんでした。
遅れる会員を待っての事なので、遊子さんとの会話が始まりました。
この6月は友人と秋田の山に登るそうです。


天下台山(321.4m)はふるさと兵庫百山に含まれる山で、山頂には二等三角点がある。
相生市とたつの市との境にあり、山頂は相生市に位置する。
死火山で、山の中腹部には花崗岩などがみられ、山頂は岩の塊となっている。
山頂近くにある通信用反射板は、関西電力が1986年(昭和61年)に設置したものです。
姫路の西にあり、登山ルートは相生駅から近い。
新幹線の駅もある相生駅の東南東、徒歩約30分の所に大きな岩屋谷公園があり、
そこから南へ1時間ほどで天下台山山頂です。
山頂には樹林が無く、瀬戸内海が見渡せるとして関西では穴場的人気の山。
赤穂浪士で有名な播州赤穂のJR駅は、相生駅から赤穂線に乗り南西へ10分ほど。
赤穂市の西側は岡山県と接する。
これで、大体の位置関係がご理解いただけたでしょうか。

岩巡りをしながらのコースもあるが、私達は岩屋谷公園から遊歩道往復コース。
岩屋谷公園は相生市の東部住宅地のはずれの谷間に位置する。
北側は住宅地に隣接し、南側にはハイキングコースとなっている天下台山がある。
岩屋谷(いわやだに)は、地元ではいわいだにとも呼ばれる。
岩谷川が中央部を流れており、水と緑のある自然豊かな所となっている。
岩屋谷公園に沿って歩き、多くの堰堤を過ぎて山道になると、階段と坂が続く。
地元の方には昼飯前コースなのか、私達が登り始めると、ピチピチJK二人が下山してきた。
途中擦れ違うハイカーもいたが、誰もマスクなんかしていない。
しかし、到着までは要注意。
自宅を出て、西明石駅まではマスクを着用し、
西明石駅からは、マスク着用で窓を少し開け、換気しながら走行する。
国道2号線・加古川バイパス(無料)に入ると密集してくるが、流れは悪くない。
02.jpg前方に見えるのは今年1月に登った高御位山。
距離は西明石駅から56kmで、この先姫路バイパス(無料)になり、
そのまま進むと一般道に降りて、たつの市となる。
相生市の手前にたつの市があり、そこに神戸神社(かんべじんじゃ)がある。
03.jpg岐阜県安八郡には神戸町(ごうどちょう)があり、神戸も色々です。

カーナビの指示で走ると、山だらけの農村地帯になり、
04.jpg相生駅が近いからか、ガレージのある住宅が並ぶようになる。
05.jpgこんな表示を過ぎると、
06.jpg岩屋谷公園へ210mの道標。
07.jpg目の前の山に登るみたいです。
駐車場に到着(10:54)。
08.jpgここを上って公園に向かうとの事。
駐車場には10台が止まっていて、右下の影が遊子さんの車。
09.jpgハイカーでは無く、公園利用者の車かも知れない。
岩山であることを示す大岩(太古の溶岩?)があるが、
10.jpg
これを登る訳ではない^^;
準備を済ませ、マスクを外して1分上がると、岩屋谷公園の入り口です。
11.jpgそこにあるルート地図。
12.jpg色が薄く、現在地を赤い点にしている。
公園を眺めながら高度を上げていく下の実線コースです。
点線で示していているのは岩だらけの北尾根コースで、この右から入るようです。
山頂からの周遊コースにはトイレが表示されているが、行かなかった。

右に目を惹く注意表示!
13.jpg左はのどかな公園で、
14.jpg大丈夫?と言いたくなる。

公園内では子供達が遊んでいて、
15.jpgその奥、一応5月なので、まだ鯉のぼりが泳いでいる^^。
この右の遊歩道へ。
16.jpg咲いていたのは、
17.jpgガクウツギ。
18 ガクウツギ.jpg
少し行って振り向くと公園へ降りられる道がある。
19.jpg

小さな花は、サンキライ(山帰来)。
20.jpg
葉も実も古ぼけて、去年のものでしょうか?
21 サンキライ(山帰来).jpgその右に新芽が出て花が咲いた?

殉職碑があり、
22.jpg4月にはこの周りの桜が楽しめそうです。
夏は岩谷川で水浴び、秋には紅葉で訪れる人が多いそうです。
5月は、先ほどの鯉のぼりと言う訳ですね。

こののマークに似たものは、相生市の市章です。
23.jpg「アイオイ」の「ア」の字を相対的に組み合わせている。
24 オリジナル.jpg
相生市の変遷↓
1889年(明治22年)赤穂郡相生村・揖西郡野瀬村の区域で相生村(おおむら)が発足。
1913年(大正2年)1月1日 町制施行により相生町(おおちょう)となる。
この「おお」はABC・・の「O」となり、世界最短地名としてギネス認定されたことがある。
1939年(昭和14年)4月那波町を編入し、相生町(あいおいちょう)に改称する。
1942年(昭和17年)10月1日、相生町が市制施行して相生市となり、
一般公募により、上記市章が制定された(ウィキ引用)。
相生市の人口は28,729人(2020年5月1日推計値)で、
岩屋谷公園の住所は、相生市那波野(なばの)字岩屋谷となっています。

この市章の向う側にため池です(11:12)。
25.jpg明治末期に作られた灌漑用のため池で、岩谷池。
26.jpgこの上から、岩屋谷公園を眺めてみます。
27.jpg公園に向かって左側から降りられるようになっており、
28.jpg鯉のぼりのある所へ行けるみたいです。
29.jpg下山後の楽しみにしておきましょう。

丸くて大きな岩があり、
30.jpg「大餅岩」と命名する!

そこに、ここは保護された保安林であることが示されていた。
31.jpg兵庫県の67%は森林に覆われ、その森林面積の28%が保安林だそうです。
保安林へ入る分岐があったが、
32.jpgこれに入らず、広い道を行く。
すると堰堤があり、
33.jpg先程の道はこの奥を行くみたいです。

休憩用ベンチの前に、ネットで保護された樹木(11:24)。
34.jpg表示が無く、眺めても何か分からなかった。
35.jpg
そこから3分行くと江戸末期に作られた?と思える堰堤があった。
36.jpg
この辺りから山道らしくなる。
37.jpgさらに堰堤を過ぎて、
38.jpg藤棚ゲート。
39.jpg葉っぱだらけで花は無く、潜るとベンチがある。
40.jpgここから急坂階段登り(11:31)。
41.jpg進行がスローダウンとなるので、
私が先頭に立ち、仲間を引っ張る。
42.jpg更に階段上がると、
若いカップルが降りてきた。
43.jpg私が「この先も階段ですか?」と聞くと、
頷いていたので「最悪じゃないですか!」と言うと、女性が声を出して笑う
男性は「もう少し上がると休憩出来る所があります。」と言っている。

頂上まで850mの表示。
44.jpgこの直ぐ左に屋根のある休憩所です(11:40)。
45.jpg休憩所から北の方向を眺めてみる。
46.jpg谷筋の下に岩谷池が小さく見えます。
この左上には、天下台山の山頂も見える。
47.jpg赤↓が反射板で、その直ぐ左に山頂がある、と遊子さん。

周囲にあるサンキライ(山帰来)を摘み取って置いてみた。
48.jpgここで、サンキライについて↓
ユリ科の蔓性(つるせい)の落葉低木。全体にサルトリイバラに似るが、棘はない。
中国・インドシナ・インドに分布し、夏に白い小花を咲かせる。
漢方では地下の根茎を用い、利尿・解熱・解毒薬にするそうです。

崩れた階段を、
49.jpg少し上がるとベンチがある。
50 オリジナル.JPG
新しい綺麗なベンチで、私も休憩。

ビロロ~ンと伸びたウラジロの新芽。
51.jpg羽片の基部から新芽が伸びていた。
ゼンマイではありませんでした。

保安林管理道路か、また分岐。
52.jpg遊子さん「火の用心ルート!」と宣うが、
進む方向もそうなんですけど
湾曲する登り階段になり、
53.jpg反射板は右後方にある。
54.jpgぐるりと廻って行けばあと少し、と思わせる。

平坦な道を行くと、
55.jpg東尾根への分岐があったz。
56.jpg
古ぼけて汚れた、壊れかけのベンチが二つ^^;
57.jpg途中調達したウチワを敷いて座る。
58.jpg
行くと、緩やかな下り坂になり、
59.jpg反射板は近付くが、標高差が増している^^;
60.jpg
ここから高層ビルに上るような階段が始まる。
61.jpg
62.jpg
一気に上るので、隣の山も見えて来た。
63.jpg立ち枯れの木も魅力的。
樹間から工場が見えるが、播磨臨海工業地帯か。
64.jpg更に階段が続き、
65.jpg
66.jpg
上が開けてくると山頂です。
67.jpg
68.jpg
右に反射板があるが、
69.jpgまずは岩の上へ。
70.jpg
71.jpg
瀬戸内海が見えてきました(12:17)。
72 オリジナル.JPGこれが冒頭の写真で、此方は縮小していない写真です。
東から西へスパンします。
73.jpg
74.jpg
75.jpg
76.jpg 
2度撮影し、4枚をパノラマ風に繋げてみた。
77 オリジナル.JPG右端に相生湾の一部が写っている。
この相生湾を囲む相生市の西側に赤穂市があり、
78.jpg更に西は岡山県で、岡の様な山の稜線が連なっている

西には明石海峡大橋が望めるはず。
79.jpg薄ぼんやりですが、更にズームして画像調整を繰り返してみた。
80.jpgすると、淡路島と神戸市西区の舞子浜とを繋ぐ明石海峡大橋が浮かび上がってきた。
西明石駅から下の駐車場までの走行距離56kmを考えると、
ここから橋までの直線距離もそれに近いでしょうか。

瀬戸内海に浮かぶ家島諸島をバックに記念撮影。
81.jpg年配の男性地元ハイカーさんに撮って頂いた。

山頂三角点で右足集合写真です。
82.jpg派手な靴紐のアルクノから時計回りで、六子さん、トマトさん、遊子さん。

さて昼食。
何処か日陰をと反射板の方へ向かうと、
83.jpgその手前の木陰に手作り休憩所?!
84.jpg遊子さんも知らなかったようで、新たに作られたのか。
しかも壁は竹細工^^;
85.jpg竹にピントを合わせているが、寒暖計は29℃を示している(12:28)。
天気予報では相生市の最高気温はこの日27℃だった。
火山だったと言う事だが、大古の地熱がまだ残っているのか^^;
(死火山と言う表現は現在使われておらず、訂正した。)
団扇もあるので有難い。
86.jpg植物団扇は、時間の経過で萎びてしまった。

元火山と言う事で、気温上昇が予想され、食べやすいパン食に^^;
87.jpgデニッシュパンとカレーパンで、左は仲間から頂いたお菓子。

食事が終わり、反射板へ。
88.jpg表示には昭和61年9月設置とあり、
大きは5m×5m。
89.jpg1m×1mの板を25枚貼り付けています。

女性陣が眺めていたのはサンキライ(山帰来)。
90.jpg天下台山はサンキライの群生地なのか?
山嫌いじゃなく、山大好きな私達です。
自粛期間を経て、山に帰って来たので、ピッタシの植物とも言える

ここから色々行けるようです。
91.jpg岩屋谷公園へは2300m35分とあり、一番歩きやすいコースみたいです。
この道標の向うにある、登山ノートが入っているボックスを開けてみた。
92.jpg山頂まで配達?じゃないでしょうけど、新聞が入っていて驚いた。

トマトさんのスマホで、遊子さんが撮影しています。
93.jpgトマトさんはこれを友人に見せて、話のネタにするそうです。

下山開始(13:11)。
94.jpg下り始めは段差が大きいが、
あとは普通に下れます。
95.jpgもう直ぐ休憩所(13:33)。
96.jpg先程のサンキライがそのまま置いてある。
97.jpg
再度、反射板を見上げる。
98.jpg左は下がっているので、山頂はこの奥と言う事ですね。
かつての火口は、反射板と鉄塔の間で少し凹んでいる辺りか?

登る時はヒーヒーの階段だったが、下る時は軽快です。
階段が終った所のベンチで遊子さんと小休止。
99.jpg暫くしてトマトさん、六子さんが降りてきた。
100.jpg
藤棚ゲートを潜り、
来る時に眺めたのに、
101.jpg保護植物について、六子さんが何やら喋っている。

ため池の横から公園へ下ります(14:08)。
102.jpg入り口に花の事が書いてあった。
「卯の花の におう垣根に
103 オリジナル.JPGほととぎす 早も来啼きて忍音もらす 夏は来ぬ♪」
相生市の市章を眺める。
104.jpg
階段下って、
105.jpg左の道を行くが、
106.jpg私は風景を取る為、右側に入っている。
雛壇があります。
107.jpgその右は屋外ステージ?
108.jpgさらに奥には鯉のぼり。
109.jpg右は普通の鯉のぼりですが、
110.jpg左はカラフルタイプの鯉のぼり。
111.jpg
112.jpg
遊歩道に上って眺めると、このロープを岩壁に括り付けています。
113.jpg登山家でないとできない様な作業ですね。

トイレは何処かと探すが、
114.jpgチョロチョロ流れる岩谷川を渡った所にありました。
115.jpg暫く休憩にします。
周りでは子供達が走り回って遊んでいる。
メンバー全員都会育ちですが、
子供の頃、こんな公園があったらななぁ~と話していました。
116.jpg楽しい山歩きは終り、駐車場へ戻ります(14:29)。


帰りもスイスイで、1時間ちょっとで明石駅前のお堀に到着(15:46)。
117.jpg遊子さん有難う御座いました
お堀では亀が鯉と仲良く泳いでいた。
118.jpg
3人は何時もの串カツ屋で乾杯
119.jpg
タレは容器に浸けるのではなく、ソースの様にかけるタイプになっていた。
120.jpg


次回は6月下旬に、Sugarさんの案内で京都歩きを予定しています。


長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 小枝

    こんにちわ。

    机上散策 楽しませていただきました。ベンチにヤツデのお写真 絵になる構図ですね。少しエフェクトをかけたらすてきに心象写真になりそうです。

    いよいよ梅雨に入ったかと思いましたら きょうは沖縄が梅雨明けしたとか。日本は南北に長いのだ、と改めて感じました。

    明石海峡大橋 懐かしいです。母娘旅で神戸を訪ねたとき気まぐれから姫路城に行ってみようとなり…(その時は修復中で勇姿は拝めず)

    そのときに電車の車窓から橋を眺めながら、「今度はこの橋を渡りたいね!」と娘と話したことを思いだしました。6名のご一行様(笑)で いつか訪ねたいと思います。
    2020年06月12日 18:19
  • アルクノ

    小枝さん、こんばんは。
    早速のコメント、ありがとうございます。
    なんか久し振りの感じがします。

    ベンチにヤツデの写真に注目されましたか!
    汚れていたので、座布団代わりにしました
    沖縄の梅雨が明けると、本州が本格的な梅雨入りという感じですね。

    明石海峡大橋では主塔の天辺に上れる体験ツアーがあります。
    私も2014年の11月に経験して投稿しています。
    事前申し込みが必要ですが、次回此方へ来られた時、登られては?と思います。
    姫路城は城から駅へ向かう途中の「イーグレひめじ」屋上から眺めることをお勧めします。
    これもヤマサ蒲鉾「芝桜の小路」と姫路城(2017.04.22・土)で説明しています。

    明石海峡大橋を渡るのでしたら、これも私の記事を参考に↓
    「明石海峡海上ウォーク(2014.11.09・日)」
    3密が予想されるので、アフターコロナで
    2020年06月12日 20:02
  • Yoshi

    こんばんは、天下台山は見た感じあまり険しくなく高さも無いようですが溶岩の跡がある(現在は死火山は使われない様です)で昔の火山跡でしようか、それにしてあの連続の階段状の路はきつそうですね、わたしも昔は山歩きしましたが長いニョロニヨロは嫌いで近寄りません、無事下山し暑くて水分が不足の体にビールが美味しそうですね。
    2020年06月12日 20:16
  • もこ

    アルクノさん達にとってはお散歩に毛が生えたぐらいの山歩きでしたね 記事を見せて頂きながら一緒に山歩き楽しませていただきました
    2020年06月12日 20:30
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんばんは。
    北尾根の岩巡りをすると、ダイナミックなのかも知れませんが、
    私達は遊歩道コースでした。
    1月に登った高御位山では、以前岩稜を伝って登ったことがあります。
    その西に砕石場があり、加古川から相生までは岩だらけなのかも?
    と思います。
    火山の分類で現在では、
    活火山、睡眠火山、消火山という語をあてているとあります。
    活火山以外は聞きなれない言葉で、使われてもいませんね。
    ウィキの天下台山で、死火山の記述はかなり古い、と言う事になります

    普通岩はゴツゴツしていますが、
    私が命名した「大餅岩」はまさにドロドロ溶岩が固まった感じでした。

    安全の為、階段にしているんでしょうけど、
    私としては九十九折の坂道にすると登り易いと思うんですけどね。
    手間を考えると、階段の方が造りやすいです。
    ただ疲れるので、ベンチを沢山設置しているのだと思いました。

    下山後のビールは毎度の事ですが、
    美味しいし、ホッとします
    2020年06月12日 21:01
  • アルクノ

    もこさん、ありがとうございます。
    久し振りなので、途中何回も休憩して、やっとこさの山頂でした。
    でも、食後は快調に下山出来たので、
    あまり疲れてはいなかったみたいです^^;
    私達にとって「ストレッチ散歩」なのかもしれません。
    今後も、バーチャル山歩きを楽しんで頂けるよう、頑張ります
    2020年06月12日 21:11
  • yasuhiko

    天下台山ですか。天王山ならお馴染みですが、
    この山の名前は初めて聞きました。
    しかし、山頂の大岩からの眺めは素晴らしいですね。
    瀬戸内海や、岡山県の山並みまで、360度
    遮るものの無いパノラマ風景が楽しめるとは…。
    戦国時代の歴史にも関係なさそう(多分)なので、
    「天下台」の名は頂上からの見晴らしによるものでしょうか。
    絶景かな、絶景かなと叫びたくなる眺めだと思いました。
    2020年06月12日 21:24
  • アルクノ

    yasuhikoさん、天下分け目の天王山は登ったことがあります。
    街に近いへなちょこ山でしたが、夏に登ったので蚊が多くて閉口しました。
    無念の思いで死んでいった兵士の怨念が、
    ハイカーの血を欲しているようでした^^;

    天下台山、夏場は疲れますが、秋以降は軽快に登れる山です。
    神戸の六甲方面は確認できない程ぼんやりでしたが、
    ほぼ360度見渡す事ができます。
    六甲も花崗岩でできていますが、
    脆くて崩れ防止に植林が進み、展望のいい所は限られています。
    ここ、歴史上は何も無くて、天下台山の謂れで検索しても皆無です。
    多分、眺望が良いと言う事では?と思います。
    自粛明けには最適な山でした
    2020年06月12日 22:28
  • デミ

    今晩わぁ~
    相生市も天下台山も初めてでしゅ
    電車では素通りの町でしゅ
    相生市の名前はよく知ってましゅ・・・でも素通りでしゅ(笑
    サンキライの実はこのままの色でしょうかねっ
    秋には赤く熟れるといいなぁ~
    サンキライと山嫌いを並べるアルクノさんの発想が奥ゆかしいでしゅ
    あっ、カラフルなコイノボリも印象に残りました
    明石の串カツ屋さん・・楽しそうでしゅねっ 
    キリンの生ビールが今回の登山のすべてを〆たかなぁ~
    ナイス!・・・☆
    2020年06月12日 23:23
  • トトパパ

    こんばんは

    相生ですか。
    瀬戸内の海が見えていいですね。
    綺麗な景色ですね。
    相生は冬に牡蠣をよく食べに行きますわ。
    2020年06月13日 00:26
  • アルクノ

    デミさん、おはようございます。
    相生駅、新幹線ひかり号は素通りですからね
    サンキライの実はこのあと赤くなり、やがて黒ずんでいきます。
    赤い実が可愛らしく、クリスマスリースやお正月飾りとしてよく使われ、通販もしていますよ。そのリースを見れば「ああこれか!」となります。
    「山嫌い」は発声からイメージしましたが、山に帰って来たと結びました。
    カラフル・コイノボリ、各地にあるんでしょうか?
    実際に眺めたのは初めてです。

    明石の串カツ屋は馴染みの店になり、美味しいので病みつき
    私はキリン派なので、もう最高です
    2020年06月13日 07:59
  • アルクノ

    トトパパさん、おはようございます。
    天下台山は山頂が岩の塊で見晴らしがいいです。
    相生で、冬に牡蠣料理ですか。いいですね。
    岩屋谷公園で、岩谷池までワンコと散歩もいいと思いますよ。
    2020年06月13日 08:10
  • すずりん♪

    時間的にはハイキングにちょうどいいコースのようですが、
    階段が多くて大変そうですね。
    足の短い私は自分の歩幅で歩けないので特に大変なんです。
    気温29度だと暑さも堪えそう。
    でも休憩所は多いし、登りきると見晴らしも良いし、
    何よりもお仲間との楽しい山帰来は良かったですね。
    緊急事態解除後の快調な第一歩となりましたね。
    新幹線が大阪までしかなかったむか~し、四国から何度も乗り継いで岡山から大阪へのJRに乗った時の、姫路でもなく神戸でもなく、「あいお~い  あいお~い」という駅のアナウンスが今も残っています。
    何故なのか自分でも???です。
    2020年06月13日 14:40
  • アルクノ

    すずりん♪さん、ここは公園から手軽で距離も短いし、
    良いハイキングコースだと思います。
    29℃は暑いので、桜か紅葉の時期がいいでしょうね。
    高層ビルで階段の上がり降りは大変ですけど、
    山だと休憩しながら、なんとか行けます。
    天下台山は公園と繋がっているからか、ベンチが多くて助かります。
    ホント、仲間と楽しい山帰来になりました
    ただ、梅雨時は出かけにくいし、明けると猛暑ですからね^^;
    京都散策後、どうするか決めていないんです。

    昔の、四国~岡山~大阪は大変だったでしょう。
    「あい、お~い!」が印象に残っていますか^^;
    誰やねん、ですね
    私が子供の頃は、神戸港から夜行の船で四国・高松港でした。
    夏休みの暑い日、甲板で寝ていた事を思い出します
    2020年06月13日 16:02
  • eko

    こんにちは!
    緊急事態宣言が解除されて早速お仲間と山歩き、良いですね。やはり外へ出られるのは気分が良いです。
    天下台山はアルクノさんたちにとってはゆったりとしたお散歩コースのようですね。
    山頂からの360度のパノラマは絶景ですね。瀬戸内海、明石海峡大橋、海に浮かぶ家島諸島とやはり歩いて登らないとこの景色は見られませんね。
    サンキライは初見です。昔から漢方に利用されている植物なんですね。
    山の中の鯉のぼり、よくこんな場所に掲げられていますね。カラフルな鯉のぼりも良いですね。
    2020年06月13日 16:11
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    緊急事態宣言が解除され、
    まだ暑くなる前で、梅雨入り前の5月末にしました。
    ところが、山頂が29℃ですから、あてが外れましたね^^;
    最後の階段が急でしたが、距離はさほど無く、
    いいハイキングコースだと思います。
    見晴らしは良い、と遊子さんから聞いていましたが、
    岩を登ると瀬戸内海が見える瞬間がいいです。

    ekoさんはサンキライが初見ですか!
    検索すると、これが赤くなった実を使ったリース作りが出てきますよ。
    クリスマスリースや正月飾りにも使われるそうです。

    川の両岸で木や鉄柱に結ぶのは良く見ますが、
    山の岩壁に結ぶ鯉のぼりは初めてです。
    雄大な姿は、ここの風物でしょうか。
    カラフル鯉のぼりはごく最近のものでしょうね。
    2020年06月13日 16:48
  • ミクミティ

    天下台山の登山、行きから帰りまで、そして登りから降りまで。
    詳しいレポートを拝見して、充実した登山だったことがよく伝わってきます。やはり、久しぶりでワクワクされたのではないでしょうか。
    サンキライの実が可愛いらしいですね。その名前も意味深で、考えると面白いですね。
    頂上からの眺望もいいですね。またいつか瀬戸内の海を眺めてみたいなと思いました。
    2020年06月13日 18:13
  • winga

    こんばんは。
    今回の見晴らし、凄いです。
    瀬戸内海や明石海峡大橋まで見えてます。
    よほど皆さんの日ごろがおよろしいのでしょうね。
    健脚でこそですね。素晴らしいです。
    串カツ&ビール。ご機嫌さんでしょうね。
    次は京都どすか。
    お待ち申しあげます<(_ _)>
    2020年06月13日 19:56
  • アルクノ

    ミクミティさん、今回はコースが短く比較的楽な天下台山です。
    しんどい場合は、途中から引き返して公園で遊んでもいいし
    最後まで行くとこうなるし、仲間と楽しめる山だと思います。
    この様に楽しい様子を示すことで、
    多くの方が興味を持って登ってくれたらと思います。
    このサンキライの実は赤くなるので、それでリースとか作るそうです。
    秋に出かけて、採取してもいいのでは?と思いました。
    好きな山に帰って来たので、私達にはピッタシです
    秋だと、もっと軽快に登れると思います。
    手軽に樹林限界を超えたような景色が眺められるのでお勧めします
    2020年06月13日 20:47
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは。
    天下台山はお初の山ですが、予想以上の仕上がりでした
    そんなにハードでないし、休憩できるベンチも沢山あります。
    明石海峡大橋はズームカメラが必用で、肉眼だとイマイチ解らずどこどこ?
    地理に弱い方だと、淡路島も何処何処?
    となるかも
    これは楽な山、
    と言える経験を積んでこれた事に感謝しないといけませんね。
    毎度の串カツ&ビール、これで癒されます

    次は京都どすえ
    wingaさんの足跡を探索しながらアルクノ、どすえ
    2020年06月13日 21:06
  • narayama2008

    こんばんは。

    相生市の天下台山という山に登られたんですね。
    「天下台山」ってなにか歴史を感じさせる名前ですね。例えば豊臣秀吉が中国攻めの時に休憩もしくは陣を張ったとか・・・そのような歴史もあって「天下台」という名前なのかなあなんて思いました

    山頂へは急な階段が続くのですね。そこそこ登ったところで「頂上まで850m」というのを見ると、私の場合「え~、まだそんなにあるのか・・・」と思ってしまいます(^^;
    頂上に着くとやはり眺めはイイですね。明石海峡大橋も望めるんですね。
    そして下山後の串カツに生ビール、美味しいでしょうね(^^)

    次回は京都歩きなんですね。また楽しみにしております
    2020年06月13日 21:07
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    私も、「天下台山」って何か歴史があるのかと調べましたが、
    何も出てきませんでした^^;
    地元の方が、お山の大将我一人!みたいな感覚で命名でしょうか
    「頂上まで850m」の所が、距離的にはあと残り三分の一ですが、
    休憩が欲しくなる地点です。
    そこにお誂え向けの休憩所があり、よく考えられていると思います。

    明石海峡大橋は、肉眼ではちょっと分かり辛いです。
    空気の澄んだ秋以降に、はっきり見えるかも知れません。
    全体として展望は抜群です。
    六甲方面はぼんやりでしたが、三田の山が確認できました。

    毎度の串カツとビールですが、
    これが無いと終わった気がしないですね

    6月下旬の京都は暑いでしょうから、
    案内してくれるメンバーに日陰歩きをお願いしています。
    それまでに何かあれば、また投稿します
    2020年06月13日 22:03
  • miyo

    こんばんは~
    アルクノ登山隊活動開始ですね~
    コロナから少し開放され、気持ちいいですね!
    天下台山、お正月の初日の出に、登ってるサイト見ました。
    登山には嫌な階段多くて、歩きにくそうですね~
    でも久しぶりの野外活動、楽しそうでしたね!
    カラフルな鯉のぼりですね!
    サンキライの実子供のころかじってました。酸っぱい実ですよね!
    サンキライ、でも山は好き、でも暑くてサンキライ!ってとこかしら~
    お楽しみやめられな~い!
    2020年06月13日 22:25
  • 緊急事態宣言解除、久しぶりにお出掛けになったのは天下台山。
    空には鯉のぼりが泳いでますね。
    緑の多い山道、階段はキツイですが皆さん楽しそうです♪
    アルクノさん、急坂階段では皆さんをリードされて・・。
    途中にベンチが有ると休憩出来るので助かります。
    山頂からは瀬戸内海、明石海峡大橋も望めて素晴らしい風景でしたね。
    最後は、皆さんと冷たいビールで反省会?
    いつも美味しそうです(^^♪
    2020年06月14日 00:03
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます。
    アルクノ率いる「一、二、散歩会」活動開始しました
    会のメンバーが増え順調に活動し始めた頃、会の名前を募集しました。
    集まった名前の投稿者を伏せて、全員に公開し、
    何がいいか投票で決める事にしました。
    ダントツの1位になったのが「一、二、散歩会」で、
    その命名者は京都のSugarさんでした。

    山はゼロ密なので、花の蜜を求めて登りました
    天下台山からのお正月の初日の出、期待しています()
    階段また階段で、階段大好きハイカーさんにはタマラン山です
    壊れかけも含め^^ベンチが沢山あり、
    素敵な休憩所もあるので、OK牧場

    カラフル鯉のぼり、特注品でしょうかね?
    初めて見ました

    サンキライの実を幼少時に齧っていましたか
    私は「赤い実は毒があるからね」と教えられ、
    食べたいのをずっと我慢していました
    ・・でも暑くてSUNキライ
    地上で27℃予想が、山頂は29℃ですからね。
    下山後、涼しかったです

    下山後のこれがあるので、
    山歩きは、止められない、止まらない 
    2020年06月14日 07:51
  • アルクノ

    心さん、山歩きシーズンの中、足止めを食らってしまいました。
    今まで通りとはならないかも知れませんが、
    コロナ対策を取りながら活動していきたいです
    鯉のぼり、かろうじて5月と言う事で、元気に泳いでいました。
    気温が低いとたいしたこと無い階段ですが、
    へばってきたので、私が引っ張りました。
    登るにつれて気温が29℃まで上昇していくので、疲れます。
    多分、大きな岩が蓄熱するのだと考えられます

    設置されているベンチが増えていると、遊子さんが言っていました。
    階段減らせられないので、ベンチを増やしているのだと思います
    山頂からは、後の反射板を除いて^^、360度見渡せます。
    秋になると、明石海峡大橋まではっきり見通せるでしょうね。

    遊子さんは自宅に帰ってからですが、
    他のメンバーは最後のが楽しみでして
    今回も、良い山歩きになりました
    2020年06月14日 08:20
  • mina

    こんにちわ
    宣言が解除されての初登山ですね
    新鮮な空気を沢山吸って気持ち良さそうです
    相生市の市章も可愛いですね
    公園、広いですね
    思いっきり遊べそう~
    >串カツ屋で乾杯
    冷たいビールが美味しそうです♪
    2020年06月14日 13:56
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ
    ハイキングシーズンでしたが、自粛要請に従っていました。
    解除され、兵庫県内の移動で天下台山へ、です。
    ハイ、美味しい新鮮な空気を一杯吸ってきました
    に似たマーク、仲間も解らずでしたが、
    市章では?と思い、相生市の市章を調べるとドンピシャでしたね。
    この岩屋谷公園散策だけで半日過ごせそうですよ。
    次回は紅葉か桜の見頃にここへ来たいです

    串カツと、最高でした
    何時もの事ですが
    2020年06月14日 14:34
  • つばさ

    またお好きな登山が出来るようになって、良かったですね。
    最初は、これなら私も歩けそう!なんて思っていましたが、
    結構、階段の多いコースなんですね。
    風情のある階段ですが、これだけあると私はギブアップです。
    女性のお仲間さん、皆さん足がお達者で羨ましいです。
    きっと、私の様なばあちゃんではないからでしょうね。
    順番に企画されていて、チームワークの良さは抜群!
    次回は京都のようですが、また、私にはついて行けなさそうな
    そんな京都の様な気がします・・楽しみです。
    2020年06月14日 16:30
  • ルーシーママ

    遊子さん マイカーで探索してくれて優しい女性ですね
    感謝 感謝ですね
    ここは階段が多そうですね とてもきつそう~~~
    鯉のぼりの紐は岩に括り付けてあるのですか すごいですね
    登山できて本当に良かったですね
    最後のビールと串カツ?が超美味しそうですよ
    お疲れさまでした~次回も楽しみです
    2020年06月14日 16:42
  • アルクノ

    つばささん、自粛が明けて山に復帰しました
    ありがとうございます。
    階段が多いので山頂まではちょっとしんどいかも、ですね。
    サンキライを置いた休憩所からの眺めもいいので、
    ここで昼食取って、下山してもOK牧場デス。

    メンバーはこれの何倍ものコースを経験しているので、
    今回は、汗をかくお散歩だと思います
    年齢は60代から80歳手前までの4人組ですよ。
    つばささんは写真見て、文章読みながらトレーニングでしょうか?
    次の京都はどうなるかですが、日陰コースをお願いしています
    2020年06月14日 17:24
  • アルクノ

    ルーシーママさん、遊子さんにはホント感謝しています。
    山には色んな階段がありますが、ここはしっかりしていて安全です。
    岩だらけの階段だと足への負担が大きくて大変です。
    整備不良で崩れかけの階段だとこれまた危険です。
    段差が大きいと、一歩一歩が大変です。
    今回は歩きやすい階段で助かりました

    鯉のぼりの紐、岩の絶壁に金具を打ち込み、そこに括りつけているのだと思います。
    上から命綱で括った人を下ろし、作業しているのかも?
    想像ですが、大変な作業です。

    登りがチトしんどいですが、
    アップダウンが無く、下りはラクチンでした。
    最後のビールと串カツ、超!美味かった
    これがあるので、止められませんネ
    次回の京都も楽しみです。
    2020年06月14日 17:46
  • がにちゃん

    階段の連続の後の景色が・・・素晴らしいですね
    癒され◎景色です
    こいのぼり こんなカラフルな恋がいるのですね
    花柄に\(◎o◎)/!  楽しそう お手製な野でしょうね
    最後の乾杯?  止められませんね(笑)
    2020年06月14日 18:23
  • アルクノ

    がにちゃん、ありがとうございます。
    普通山頂に近付くとなだらかになるんですけど、
    ここは最後まで階段で、階段が終ると岩の塊でした。
    景色で癒されましたか!
    私達はオ~!でしたね。

    カラフル鯉のぼりに、恋が芽生えそうですね
    特注品でしょうか、メンバー全員こんなの見た事無い!
    と言っていました。
    最後のがあるので、この会が継続しています
    2020年06月14日 18:59
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    山登りが再開出来て良かったですね。
    お仲間とも出会えて楽しそうです。
    私も足が鈍ってきてるので頑張らないと、と思いました。
    2020年06月14日 19:34
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、今晩は
    自粛明け早々、仲間と登れる山へ登ってきました
    4名が、楽しい山帰来デス!
    以前聞いた専門家のアドバイスでは、
    バーチャルトレーニングがとても有効と言っていました。
    この写真を見て、文章を読むと、
    頑張る気持ちが湧いて来るかも知れませんよ
    2020年06月14日 20:16
  • ゴンマック

    こんばんは。
    久しぶりの山歩きという感じですね。
    色々あって本当に久々という感じがします。
    いつものお仲間と安定感ある山歩き、山頂三角点の
    右足集合写真、私これ好きなんですよ。
    記事を読みながら私も一緒に山歩きを楽しませて
    頂きました。
    2020年06月14日 21:45
  • yoppy702

    天下台山、321mとは思えない程に良い眺めですね。
    それに岩肌、イイですね。(^^)
    ハイキングコースとして、完全に整備されていて気持ちの良い歩きができますね。
    公園の中から始まり、遊歩道を歩き、やがて山道へ。
    枚岡公園から生駒山へも、公園から始まり、遊歩道、山道なので、それが頭を過ってしまいました。(^^ゞ
    「この先も階段ですか?」…
    良く整備されているハイキングコースは階段が多いですね。(^^)
    金剛山なんて、ルートによっては階段だらけ。
    「頂上まで850mの表示。」のように、どちらでもOKというのが良いですね。(^^)
    山頂は、安定の良い岩場。
    321mと言っても、360℃の眺望のようですね。
    これだけの眺望なので、天下って名が付いてるんでしょうね。(^^ゞ
    天気は良さそうやのに、写真では、明石海峡大橋が…
    肉眼では見えてましたか?
    下山開始の勾配は大きくても、後はスンナリ下山。
    そして、串カツと生ビールで打ち上げ。
    ソースは、新世界の二度付け禁止で有名な「だるま」でも、今は、かけるタイプになってるそうです。
    お疲れ様でした。
    2020年06月15日 00:44
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    自粛明けで、早速兵庫県の山へ登ってきました。
    久し振りですが、階段でよろけることなく^^;
    無事山頂に辿り着きました
    >山頂三角点の右足集合写真
    気にって頂けましたか。
    アルクノのブログの特徴として継続していきたいです。
    今後もバーチャルハイキングを楽しんで頂けるよう頑張ります
    2020年06月15日 07:12
  • アルクノ

    yoppyさん、播州・播磨地方は岩稜が連なる山が多いです。
    で、山頂や稜線は岩だらけ^^;
    火山であった所や溶岩台地になっている所が多いのでしょう。
    それで石の宝殿近くに採石場もあった訳です。
    公園内のお散歩コースから山頂まで行けるのでお手軽ですが、
    階段が多い^^;
    土の山だと九十九折、単独峰だとグルリと取り巻く周回コースがあります。
    ここは周りが岩場なので、川と樹林に挟まれたところを階段で、
    でしょうか。
    2018年春の「青春18きっぷで讃岐富士と丸亀城へ」では、
    讃岐富士をぐるりと取り巻くハイキングコースで山頂へ向かいました。
    階段の無い緩やかな傾斜だけで山頂なので快適でした。
    階段がイヤと言う方は、「頂上まで850mの表示。」の横にある休憩所を折り返しポイントにしてもOK牧場!
    その階段上り切ると山頂で、山頂は岩の塊でした。
    太古の昔、火山だったと思わせます。
    天下台を調べても歴史的史実が出てきませんので、
    「眺めが良い」と言う事でしょう。
    明石海峡大橋は肉眼でかろうじて、あれでは?
    と言う感じでして、修正の繰り返しで鮮明に浮かび上りました。

    普通、下りは登りの8割程度の時間ですが、
    ここは階段だらけでアップダウンが無いので、所要半分ですね。

    新世界の二度付け禁止の「だるま」が、こうなってるのはニュースで知りました。
    全国で、かけるタイプが流行ると思います
    2020年06月15日 08:36
  • クリム

    バーチャルハイキング、楽しませてもらいました^^
    ガクウツギが涼し気ですね。
    大餅岩・・・あんこがギッシリ詰まっていそう~。
    アルクノさんが先頭に立って、お仲間を引っ張られ・・・頼りになりますね。
    サンキライって山帰来と書くのですね。漢方でも使われているのですか、なるほど~。
    串カツやさんで乾杯、いいですね?
    あ、そういえば・・・3行目の文章。遊子さんの「さん」が抜けていましたが・・・。敬称略?「さん」キライ?(^^;
    2020年06月15日 15:19
  • かぼす

    こんにちは☆
    やっと野外活動開始に至りましたね。
    天候も良く、新緑の山道は気持ちが良さそうですね。
    キツそうな階段を、健脚の皆さんは楽しそうに登られていますが、
    一緒に山頂を目指した私は中腹で脚ガクガクものでした(笑
    下山後の冷たい一杯はさぞ美味しいことでしょう。

    昨日はお祝いのお言葉をいただきありがとうございます。
    ブログ開設は2009年です。諸事情で数年間休んでいましたが昨年再開。
    正しくは再開1周年ということになりますが、
    今後ともよろしくお願いいたします。
    2020年06月15日 17:48
  • アルクノ

    クリムさん、「さん」抜けチェックありがとうございます。
    汗かきながら、こっそり修正しました^^;
    暑いSUNはキライなんですけ度
    ガクウツギは遊子さんに教えてもらいました。
    私にとっては植物博士の遊子さんでして、色々教授してくれますが、
    普通は3分で忘れるんです^^;
    下山時に「これなんですか?」と聞かれて、正解すると、
    して褒めてくれる、とてもいい先生なんです。
    遊子さんじゃなく、遊子先生と書かないといけませんね
    実はサンキライ・山帰来もこの時に教授され、頭に叩き込みました
    これだけ書き連ねると忘れられませんが

    串カツやさんで
    ソースの使用法が変わっていましたが、味は同じで美味しかったです
    2020年06月15日 18:52
  • アルクノ

    かぼすさん、こんばんは。
    自粛明けで、楽しいハイキングをしてきました
    予備日が翌日の日曜日でしたが、その翌日は雨予報でした。
    30日の天候が御覧の通りで、良かったです。
    新緑の山道で、花の勉強もしてきました
    >一緒に山頂を目指した私は中腹で脚ガクガクものでした
    翌日に持ち込まないよう、よくマッサージしておいてくださいね
    毎度の事ですががあるので、継続できてます

    ブログ開設は2009年でしたか!
    私の1年先輩デス!
    失礼しました
    再開されての1年だったんですね。
    頑張って下さい。応援しています
    此方こそ、よろしくお願いいたします
    2020年06月15日 19:36
  • 藍上雄

    久々の山歩きでしたね、気温が高かったので結構大変だったのでは・・・。岩山てっぺんはさすがに岩なんですね。でも登山道は整備されていて、登りやすそうです。途中水辺も有りますしね。
     ガクウツギ、紫陽花に似ているなと思ったら、ユキノシタ科なんですね。でも初めて見た植物です。サンキライも初めてです。「山嫌い」で少し涼しさを感じる事が出来ました。最後は「山帰来」うまく纏めれたので座布団三枚差し上げます。
     この日のビールは、特別に美味しそうですね。ツケダレソースがカケダレソースに成ったのはコロナの影響かも知れませんね。
    2020年06月15日 22:53
  • アルクノ

    藍上雄さん、遊子さんが自粛明けに行ける山を探していてくれました。
    この天下台山は山頂が近付くにつれて気温が上昇していきます
    元火山の影響でしょうか?
    蓄熱する岩の塊かも知れませんね。
    ガクウツギ、北海道には生育していないんですね。
    私も紫陽花の仲間かと思いましたが、そうではないと遊子先生に教えられました。
    サンキライも遊子先生の説明を採用しています。
    調べると、実が赤くなったものをXmasリースや正月飾りに使うとあります。
    通販もされていました。
    好きな山に帰って来た。で座布団三枚ですか?
    ありがとうございます。

    仲間との久し振りのは最高です。
    ツケダレがカケダレへは、大阪の老舗串カツ店が始めた事でした。
    そのNewsが流れ、明石も右へ倣えとなりました。
    コロナ対策で色んなことが変わっていくと思います。
    2020年06月16日 05:51
  • ぽぽ

    こんにちは。
    緊急事態宣言が解除され、お仲間と山歩きが再開されて良かったですね。
    まむしに注意の看板を見たら、私ならそこからUターンしちゃいます。
    遊子さんは、活動的で素晴らしいですね。
    見習いたいな~と思いました。その元気源はなんなんでしょう~。
    今日はとても暑くて、ビールに串カツから目が離せませんでした!(笑)
    京都も楽しみにしています~。
    2020年06月16日 16:03
  • y&m

    もうこの時期になると"マムシ注意" の立て札は
    迫力有りますねぇ。和歌山もそうですが、公園の
    入口などに立っていることが多いですね。
    私なんか怖くて歩けません(笑)。
    山頂からの瀬戸内の風景良いですねぇ。
    明石大橋が見えてますね。これ我が家からの反転風景です。(^^♪
    2020年06月16日 18:22
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんばんは。
    緊急事態宣言解除で、遊子さんが足慣らし用の山を用意してくれました。
    スタートでマムシのイラスト登場ですから、
    普通子供立ち入り禁止ですよね。
    その右に公園ですから、注意喚起の看板だと思います。
    マムシのマも出てきませんでした

    遊子さん、お孫さんの世話もするアルピニストです
    その元気の源ですか?
    一度きりの人生、楽しまなきゃ~ぁ
    だと思います。
    と串カツに注目され、夕食が進んだことと想像します。

    次回、京都散策をお楽しみに
    2020年06月16日 18:26
  • アルクノ

    y&mさん、もう夏ですからね。
    マムシは怖いです^^;
    和歌山もそうなんですね。
    これを見ると、足がすくんでしまいますか。
    「熊出没注意!」の看板はもっと怖いですよ^^:
    その看板は数十回見ていますが、幸いにして出会った事は一度も無し!
    野生の猿や鹿に出会った事はありますが、格闘した事は一度も無し
    猪さんは六甲の名物で、慣れっこですけど♪
    色々書いてしまいました^^;
    天下台山は岩の上に立って周囲を眺めると気分が良くなります。
    それでこの山名なんですかね。
    >明石大橋が見えてますね。これ我が家からの反転風景です。(^^♪
    成程です
    2020年06月16日 18:49
  • はるる

    山登り、うらやましい記事です。
    皆さまお元気です。
    高いところは眺めがよく、気持ちもすっきりしますね。
    そしていい景色です。
    キンキライというのですか。
    初めて見ました。
    漢方薬なんですね。
    2020年06月16日 19:26
  • アルクノ

    はるるさん、お手軽な山に登ってきました。
    ハイ、元気丸出しデス
    300mを超えるので、超高層ビル並みですが、
    山としては低山の部類です^^;
    海が比較的近いので、瀬戸内海の見える景色がいいですね。

    キンキライでは無くサンキライ(山帰来)です。
    調べると漢方薬に使われる事が書いてありますが、
    最近は赤い実がXmasリースや正月飾りに使われることが多いみたいです。
    検索すると色々出てきますよ。
    2020年06月16日 20:03
  • ROKO

    こんばんは
    宣言解除後にもう山登りされたんですか!
    チャレンジャーですね。
    宣言中の「海も山もいけません」が耳に残り躊躇していました。
    山仲間はいいですね。体力が同じくらいじゃないと気を使いそうです。
    今日は、気持ち玉に空きがあったことに何より感動してしまいました。
    いつも遅い訪問で気持ち玉がつけられなかったので!
    2020年06月16日 21:04
  • アルクノ

    ROKOさん、こんばんは。
    宣言解除後に何処へ行くかだけ決めていました。
    あとは仲間との日程調整で、5月30日になった次第です。
    山も色々あって、行列のできる登山もあるし、
    この様なガラガラハイキングもあります^^;
    感染防止と安全には気を使っています。

    このメンバーの中で、最初の頃50m毎に休憩を要求される方がいました。
    現在は御覧の通りです。
    継続は力なり、でしょうか。

    気持玉もありがとう御座いいます。
    大体、投稿後4~5日で上限に達していますが、
    気になさらないでください。
    2020年06月16日 21:37
  • 降魔成道

    お疲れさまでした。天下台山や初めて知りました。もちろん登ったことありません。兵庫県の山は瀬戸内海を眺めることができるのが素敵ですね。私は山から海を見下ろすのが好きです。1時間山頂に到達てきる山ならちょっとしたハイキングにもってこいですね。新緑が眩しいです。ただマムシは勘弁して欲しいですよね。もっともマムシは日本の山ならどこにでもいます。山道を外れなければまあ遭遇することありませんが。階段は、私は登りはあまり苦でないのですが、下りは嫌いです。階段の脇を歩いて下る方が楽に感じます。私もまた山歩きしたくなりました。とりあえず秋田県内で考えてみます。
    2020年06月17日 23:23
  • ミキ

    皆さんお元気に山登りですね。
    あの階段を見ただけで気が遠くなります。
    でも山頂からは海も見えて、眺望がすばらしく
    疲れが取れそうですね。
    ウノハナも咲いてサルトリイバラは青い実となり
    楽しめましたね。お疲れ様でした。(^^♪
    2020年06月17日 23:50
  • アルクノ

    降魔成道さん、私も天下台山を知って、初めての登山です。
    と言うより軽い山歩きですが、ふるさと兵庫100山を調べるとその中に入っていました。
    西宮から神戸~加古川~相生迄の兵庫県南部地方は海に面していて、
    山上からの眺めがいいです。
    北上すると海は見えなくなりますが、日本海側まで行くとなると大変です^^;
    公園から1時間で山頂ですからお手軽の山で、今回足慣らしに採用しました。
    新緑と花を紹介しながらの、楽しい山散歩と言えますね。

    マムシは以前、神戸市北部の山で遭遇したことがあり、
    ストックに絡ませて放り投げた事を思い出します。
    それ以来出会っていませんが^^;

    長い階段の下りは膝にダメージが来るので、途中休憩が必要ですね。
    その点、ここはベンチや休憩所があるので助かりました、
    降魔成道さんの、次回秋田県内山歩きを楽しみにしています。
    2020年06月18日 07:41
  • アルクノ

    ミキさん、高齢者仲間で元気に山歩きを楽しんできました。
    あまり無理出来ないので、軽い山歩きです。
    長い階段を見て、気が遠くなりましたか^^;
    並べている写真を見ると、ササッと登っている様に見えますが、
    実際はヒーヒーで、ゆっくり登っています。
    山の中身は岩山でして、山頂は岩だらけでした、
    それで眺めがいいです。
    この山帰来、サルトリイバラに似ていますが棘が無いんですよ。
    出来立ての薄緑色ですが、これが赤くなるとXmasリースに使われますね。
    また次回、何処へ行こうかと楽しみににしています
    2020年06月18日 07:59
  • ベティーちゃん

    おはようございます~♪

    山の会、お元気な方揃いの会ですね。
    お元気でないと山歩きは出来ませんけれど・・
    オゾンたっぷりの山野を歩かれ、自然を楽しみ
    一層お元気になる。仲間がいるから楽しく継続出来ますね。
    私達の体操クラブで、3カ月休会している間に
    お元気だった90歳の方が急に足が弱って歩けなくなり
    「継続は力なり」だと残念がって居られます。
    2020年06月18日 10:52
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんにちは
    私達は、高齢者・山の会かも知れませんが
    元気にハイキングを楽しんでいます
    山頂が近付くと暑くなっていきましたが^^;
    コース上で草木を愛でながら、楽しく歩けました。
    そうなんですよね、退職後暫くは単独での山歩きでしたが、
    ブログ開設後、それまでの友人を集めて気の合う仲間を結成し、
    グループでの山歩きが楽しいです。
    単独行動の自由さも認めますが、仲間と行く方が遥かにいいですね。
    今後も健康を維持し、継続していきたいと考えています

    3ヶ月の休会で、お元気だった90歳の方が歩けなくなりましたか。
    コロナ休会だと思いますが、残念な事ですね。
    私もそんな事にならないよう、気を付けなければと思います。
    春夏秋冬の毎日午前中、お天気がいい日は、
    地域の雑木伐採や雑草除去で汗を流しています
    2020年06月18日 11:50
  • asakun

    アルクノさんのページに入れなくて困っておりましたわ
    逆に今日突然スッと入れてびっくりしておりますが。
    アルクノさん女性陣に囲まれていいですわねぇ
    山歩きしたことがないですが(小学校の遠足までかしらん)
    頼りになるガイドさんと一緒だと素人でも安心ですわね。
    新緑の道をゆったりと行かれる様子が伝わってまいりました。
    コロナ忘れますわ~~~~!
    2020年06月18日 18:06
  • アルクノ

    asakunさん、おこしやす
    私も、コメ返投稿しようとしても、
    なかなか「アルクノのブログ」に入れない時があります^^;
    多分情報を流す川が満杯になっているんでしょうね。
    雨が小降りになってきたので、スッと入れたのかも

    以前はやっちゃんとか、ケンさんとか、植物博士さんが参加していたんですけど、男性は高齢化による影響で来なくなりました。
    それで、こんなことに^^)
    asakunさんの山歩きは、小学校の遠足まででしたか^^;
    随分と間が空いてしまいましたね~。

    この会では遊子さんが一番頼りになる方なんです。
    登場する植物も遊子さんに教えて頂いたもので、
    新・植物博士さんです

    ちょっと暑かったですが、私達も新緑に癒されました
    それと、新緑にコロナは居なかったみたいで、良かったです
    2020年06月18日 19:04
  • ハーモニー

    こんにちは。
    山頂まで1時間半ほどで到着とは、程よい距離のようですね。
    途中「まむしに注意」の看板、こちらでは良く見かけるので、それほど驚きはしませんが(笑)
    島々が点在する瀬戸内海の風景、大好きです。友人も高知や愛媛に居るので、もう6回ほど訪ねています。
    飛行機も早くて良いのですが、岡山からJRで瀬戸内を眺めながら行くのが最高です。
    サンキライ、初めて見るかもしれません。
    カラフルな鯉のぼりも風に吹かれて気持ちよさそうです。
    今回も素敵なお仲間との山歩き。次回は京都ですか?
    先日、学友から「京都に行くなら今だぁ!」とラインが来ました。
    空き空きらしいです。
    いつも、記事の〆に美味しそうなお食事の画像。これは良いです!☆
    2020年06月19日 12:14
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんにちは。
    今回、足慣らしで行ける山として最適でした。
    案内してくれた遊子さん以外は初めての山で、新鮮でもありました。
    「まむしに注意」の表示は山に入ると結構何処にもありますね。
    ただここは、子供たちが遊ぶ公園のすぐ横なんです
    あと少し山に入ってからでもいいのでは?と思いました^^;

    瀬戸内海の家島諸島は、海に面した兵庫県の西部地域であれば眺める事ができますが、ここは山頂が岩なので、眺めがいいです
    瀬戸内海の入り口ですが、愛媛からだとど真ん中で眺めもいいと思います。
    2018年、青春18きっぷで、岡山から四国へ渡り讃岐富士に登りました。
    2015年には屋島から栗林公園~金比羅宮へと弾丸旅行をしました。
    両方、瀬戸大橋から次々橋を渡って瀬戸内海を眺めた事を思い出します

    サンキライ、初めてですか?
    街中ではあまり見ないですね。
    ユリ科の落葉つる性植物ですが、季節が進むと実が赤くなり、
    それをXmasリースに用いるみたいです。
    カラフル鯉のぼりは初めてで、新しい試みなんでしょうか?

    京都と言えば、大勢の外国人が観光しているのが普通ですね。
    今はガラガラでしょうから、それを期待して散策したいです

    毎度の事ですが、美味しいアテとで、〆としました
    2020年06月19日 13:43
  • とまる

    気持ちよさそうですね
    登山に出かけた気分にさせていただきました
    山頂から見渡す風景がいいですねぇ
    手作りのユニークな鯉のぼりがありますね
    こういうのも良いなぁ~って思いました

    どこかに行きたいなぁ~って思うのですが気候の良い時期はコロナで自粛やったので秋まで我慢かなぁって思います
    でも、気を配りながらでも旅に出れるかもって思うと嬉しいです
    2020年06月20日 23:41
  • アルクノ

    とまるさん、一緒に登って頂きありがとうございます
    基本的に岩山なので山頂からの展望がいいです。
    さらに奥に入ると、周囲の山で海が見えにくくなるので、
    見晴らしがいいのはこの辺りまででしょうか。
    カラフル鯉のぼりは、特注品だと思います。
    地元の方が絵柄を発案したのかも知れませんね。

    残念ながら各地の夏祭りは中止で、神戸の海上花火大会も中止です。
    地元の盆踊り大会も中止になってしまいました。
    私達はこれから第2波、第3波を意識し、
    感染防止に気を配りながら活動していきたいです
    2020年06月21日 05:16
  • 降魔成道

    アルクノさんに刺激を受けて、私も今日山歩きしてきました。
    奥羽山脈にある秋田駒ケ岳という山です。
    さすがに海は見えませんでしたが田沢湖という湖が見えましたよ。
    やはり山歩きは楽しいですね。
    2020年06月21日 19:14
  • アルクノ

    降魔成道さん、お知らせコメントをありがとう御座います。
    奥羽山脈にある秋田駒ケ岳から、田沢湖を眺めて来られたんですね。
    何か、よさげな山歩きですね。
    秋田駒ケ岳の投稿を楽しみにしています
    私は今週末に超低山に登る予定です
    2020年06月21日 19:58
  • 絵日記担当

    アルクノ様、お邪魔しています。
    勤務先のPCからお邪魔しています。狭い事務所におりますので、アルクノ様のお写真は癒しの光景です(涙。魂のお洗濯です。あっ休憩時間終わっちゃっいました(涙。また改めて来ます、すみません。コメント返しはご不要でお願いします。
    2020年06月24日 12:54
  • アルクノ

    絵日記担当さん、狭い事務所からの閲覧ありがとうございます。
    帰宅後、またゆっくりとご覧歌頂ければと思います
    2020年06月24日 13:11
  • 絵日記担当

    アルクノ様、意味不明な書き込みをしてすみませんでした。狭い事務所で拝見していたら、心がどこか飛んで行ってしまって(汗、ヤバイヤバイと。
    瀬戸内のこういう岩山とても好きです。つるっとすべりそうで怖いのですが、皆さんスイスイ登っていらっしゃるんですね。清々しい景色を見せて下さって有り難うございました。記事の内容と関係のない話ですみませんが、みなさん姿勢がすっと伸びてカッコイイですね。普段から山を歩いていらっしゃると違うんだなあと思いました。私は事務所で背中丸くしてPCに向かっていますので、気をつけないとだめですね!頑張ります!
    2020年06月27日 14:53
  • アルクノ

    絵日記担当さん、再度のコメントありがとうございます。
    いつでも、どこでも、自由にご覧くださいね。
    スマホ利用でしょうか、以前通勤電車の中でご覧頂き、
    車内でコメント投稿する方がおられました

    天下台山はかつて火山だったそうで、山頂は岩の塊ですね。
    濡れていればヤバいかもですが、この時は全然大丈夫でした。
    神戸の山と違い、播州播磨の地域は岩山が多いので眺めがいいです。
    高層ビルも無いので、海が綺麗に見えますね。

    姿勢がいいですか。
    その言葉に皆喜ぶでしょうね。
    実は、写真写りが良くなるよう、気を使っています
    2020年06月27日 18:23

この記事へのトラックバック