現在まで多くの方にご覧頂き、とても感謝しています。
10年間で投稿してきたテーマは、
小学生時代からの趣味だった、手作り。
20代から聴くようになった、ジャズ・ライブ。
退職後に始めた、ウォーキングや山歩きにイベントレポです。
記事作成に際してのポリシーは、
「作った!」「聴いた!」「体験した!」「感動した!」です。
10年間の、記事投稿は、626件!
ブログ開設後の1年間では117件の投稿でした。
これが年を追う毎に減っていき、
ここ1年間では「神戸まつり第49回前編」からこの記事を含めて29件!
「ブログ開設9周年」の記念記事を入れると丁度30件で、
現時点では、TOPページからこの1年間を見通せる^^;
各記事は、事前調査に、数百枚の写真整理、文章作成に時間を費やしています。
手作りは記事作成が簡単ですが、作品仕上げるのに時間がかかる^^;
投稿後は、約二百名の方へのご訪問やコメント投稿、
同時進行で、当方へ頂いたコメントへのご返事、
これらが終ると、次の記事作成に取り掛かっています。
当記事を投稿する朝、管理画面からアクセス状況を調べると、
ブログ全体で940404pvとなっていました(16日までの集計)。
これは総合アクセスと言えるもので、
トップページ、月別、テーマ別、各記事の合計を含んでいます。
開設9周年の時は5月16日正午に、管理画面から調査していました。
総合アクセス:805736
1年間で13万4千pvを超えました。
各記事アクセスとその合計が表示されなくなったので、今年は何とも言えないが、
昨年のデータでは、約3割が1年間に投稿した記事へのアクセスで、
残りの7割はそれ以前に投稿した記事へのアクセスでした。
ブログシステムリニューアル後、新たに設けられたアクセス解析ですが、
その中で注目すべきは、ユーザー属性だと思う。
何からアクセスしているかを示すもので、日々、上位から順番に並べられている。
私はWin10で、スマホなどは持っていない。
通常はWin10を使ったアクセスがトップで、全体の3割程度を占める。
ところがAndroid (Mobile)やiOS (iPhone)が上位を占め、Win10が3位になる時がある。
スマホで、この様な長文記事を御覧になっている事に驚きます。
4位、5位はWin7かWin8.1になっている事が多く、5%前後を占めています。
Mac OS Xも5%以下で入ってきている。
日々のページ別アクセスを見る事も出来るが、
多くの方が数年前の記事にアクセスしています。
約7割の方が1年以上前の記事を見ている事がこれで推察できます。
これら日々のデータを集積していけば、各記事のアクセスカンターとなる訳ですが、
運営側は何故か、それをしてくれない。
4月3日以降、コロナ自粛で何処へも出かけておらず、
過去ログの発掘をする事にした

これは4月3日、生野銀山の坑道を見て思い付いた事です。
発掘を開始したのは5月13日からで、ほぼ4日で掘り終えた


どのように発掘していくのか↓
各記事はWordに書き込み、数日かけて仕上げています。
そのWord文書には、投稿日・タイトル名を付与し、年別のホルダー内に保存しています。
その文章を見ながら選ぶことにした。
アクセスの多いものや注目された記事は、
過去の記念記事や、前年を振り返る年始の記事で紹介しています。
そういうものはなるたけ省き、埋もれているものを発掘していきます。
アクセスの多いジャズ部門も省き、3年以上前の記事から選んでいきます。
2019年6月末に調査した4桁アクセス記事も省く予定だったが、一部混じっている。
選んだ記事のタイトルをブログ内検索欄に入れて、表示させ、
どの部分を切り取るかを決めていきます。
では、ブログ開設後の時系列で並べて、
前編の神戸まつり同様、楽しいものにしていきます

バスハイクで鎌倉山へ(2010.05.18)
https://arukuno.seesaa.net/article/201005article_2.html
これはブログを開設した翌日の事で、その当日夜に投稿している。
文章が短ければこういう事も出来た訳です。
地元の神鉄バスハイクで兵庫県加西市の鎌倉山に登っているが、お初の山です。
Wordに残る文章は1400文字程度で、現在の約2割^^)
では以下抜粋↓
本日のコースは、バス駐車場~普光寺登山口~大天上~東ののぞき~
鎌倉山(452.7m)~西ののぞき~鎌倉寺~バス駐車場で、
申し込み時に頂いたチラシには約5kmと書いてあったが、
バス乗車時に貰った地図には約11kmと書いてある。
スタッフによる下見の結果、距離が伸びたようです^^)
急なアップダウンを経て11時50分に眺望の良い東ののぞきで休憩。

六甲山系や淡路島、播磨の山々が見渡せる、周囲360度、眺望が素晴らしい山頂で昼食!

皆さん、同じ弁当とお茶で腹ごしらえです。
この一体感もいいですね(車内で配られたお茶と弁当です)。
集合写真撮影の後、1時10分にまた急坂を下ります。
直ぐ西ののぞき。

2時15分に出発し、途中休憩は「道の駅三木」。
半時間ほど休むというのでビールを頂くことに。
今日お連れした女性と、休暇をとってボランティアで参加した男女2名と4人で乾杯!
ハイキングの後のビールはやはり美味い!!
その写真は無いが、これが現在まで続く原点である事を発見!
木工細工・虫食いのサイコロ(2010.10.01)
https://arukuno.seesaa.net/article/201010article_1.html
説明は不要。写真を並べていきます。



上から見ると、虫食いに似た状態になる^^;

用途は、鉛筆立て。

書類差し。

盃の台。


摩耶山天上寺へ初詣(2011.01.02)
https://arukuno.seesaa.net/article/201101article_1.html
年始の初山歩きと初詣を兼ねて、単独で摩耶山に登っている。
ルートに興味ある方はその記事を見て頂くとして、
旧天上寺の山門を過ぎると、天にも登るような階段が続いている。

史跡公園ではフカフカ雪です。

掬星台では親子が雪合戦!

で、これが摩耶山忉利天上寺。

「綺麗やな、こんなの初めて」と仰っていた。
掬星台へ戻ると、少年少女が制作し終えた雪だるまがあったが、
鼻と口の部分が落下していたので、修復作業を実施して撮影した。

中大沢から太陽と緑の道を行く(2011.04.05)
https://arukuno.seesaa.net/article/201104article_2.html
実は太陽と緑の道パトロール員として、神戸市から選任され、
3年間、毎月1回のパトロールを実施する事になるが、これが初回。
その事を話すとケンさんから同行したいとの申し出があり二人で行く事にした。
担当コース上では無いが、200mと言うことで坊主岩に立ち寄ってみる。
摂津と播磨の国境にあるというこの奇岩、

高さ2m弱だが風化現象でこうなった。
坊主と言うより、でっかいエリンギという佇まい。
この地域の癒し系キャラでしょうか、

途中「つくも窯」で陶芸を観賞し、


淡河(おうご)支所前のバス停がゴールだが、歩き足らないので、
寂しげな中山大杣池を見て、

1.5km先の志久峠(中ン峠)へ向かう。
別の人が担当する太陽と緑の道を歩き、
丹生山系縦走路と合流し、肘曲り~箕谷駅へ向かう。
普段歩いているルートなので、迷うことなくケンさんを案内した。
そして、箕谷駅手前のすし屋で打ち上げ!
このころから長文になり、これは文字数が4千を越えた。
紅葉谷から七曲り滝と樹氷(2012.01.05)
https://arukuno.seesaa.net/article/201201article_2.html
山友と4人で冬の六甲登山です。
メンバーは、
篠山自然の会でお世話になる植物博士さん。
京都一周トレイルでは全コースをご一緒した遊子さん。
滋賀からお越しのNさんと、アルクノ。
ルートは省き、印象深い写真だけ。
七曲り滝は氷瀑で有名だが、この時はツララ状態でした。
これも結構いいのでは?と思う。


この後、登りの紅葉谷道では樹氷に魅せられる。



山友と妙号岩へ(2012.10.09)
https://arukuno.seesaa.net/article/201210article_3.html
ほぼフルメンバーで、ケンさんがお誘いした新人のOさんも加わって8名となりました。
女性は他にモクさん、六子さん、アリマさん、Sugarさんで、
男性は植物博士さん、ケンさんとアルクノです。
このOさん、自己申告によりニックネームがトマトさんとなった女性。
トマトさんのお誘いでリンゴさんが参加するようになったが、現在参加していない。
Sugarさんの山友で、琵琶湖一周から参加するようになったNさんも現在参加していない。
何度も当ブログで登場してくれたケンさんも膝の痛みでリタイア。
更に、アリマさんは数年前に琵琶湖一周シリーズの途中で他界してしまった。
これ以外にも、単発で参加している方がいましたが、現在は同行していない。
ブログを10年も続けていると、人生の一部を現しているなぁと実感する。
さて、この妙号岩はこれまでに何度か登場しているが、これが総集編。
君影ロックガーデンでの写真でメンバー紹介。

植物博士さん、トマトさん、ケンさんで、アルクノが撮影。
これが眺めている方向で、

更に山道を歩き、妙号岩の上から見た石井ダム。

植物博士さん、この岩場を下って行き、心配したが、
無事に戻ってきた^^;
「琵琶湖一周ウォーキング」第11回 長命寺バス停から近江湖南アルプスを経て大中バス停(2012.12.23)
https://arukuno.seesaa.net/article/201212article_5.html
琵琶湖一周を15分割し、丸1年かけて一周したが、
桜で始まって、桜で終わった。
通常は平地歩きだが、この11回目は山歩きになる。
この前回、第10回で撮影した近江湖南アルプス。左は沖島。

この時の参加は6名。
津田山の山頂は展望が無く、やや下った所に、

急坂を下り、休暇村東館に立ち寄り、琵琶湖の湖畔を歩く。
少し歩くと釣りのポイントがあるのか、

能登川水車3.4kmの道標の先には、そのモニュメントの水車がある。

この時は大中(だいなか)バス停がゴールでしたが、バスが来るまで40分もあり、
私とアリマさんが用意したワインで宴会を実施した^^)
似顔絵・天地真理他(2013.02.02)
https://arukuno.seesaa.net/article/201302article_1.html
帯状ヘルペス(帯状疱疹)を患い、自宅療養中の投稿です。
暇なので、大昔に描いた鉛筆画を引っ張り出して、
若い頃を思い出してみるのもいいのでは・・。
としている。
スチュワーデスに扮した、ちょっと大人っぽい感じの天地真理さんです。

顎は、ご本人により少し大きめでしょうか。
自筆サインのようなものは、真似て書きました。
次は、歌手から女優に転進した浅田美代子さん。

あべ静江さんは省略し、
2週間ほどかけて描いた、映画女優のクリスチーネ・カウフマンさん。

映画雑誌「スクリーン」の切り抜きを題材にし、それを少し大きくしています。
(年数の経過で汚れがあり、それをデジタル処理で修正している。)
練習する為の基本的な描き方も示しています。
これは他の記念記事にもあるが、描画はこれだけなので再登場。
竹細工・ぐい呑Type2(2013.02.20)
https://arukuno.seesaa.net/article/201302article_5.html
曲線を取り入れて作ったので、前作よりは難易度が高い。
このようなテキストがある訳ではないので、
頭の中で、あ~でも無い、こ~でも無いを経て、
イメージを固めてから制作に取り掛かっている。
前作はぐい呑♂でしたが、今回は女性向けのぐい呑♀としている^^)

今回のグイちゃん♀と、前作のぐい呑くん♂とのラブシーン。



この後、盃も用意して日本酒の飲み比べもしています。
このPCとディスプレイは古い物です。現在はWin10の21.5型ワイド画面に切り替えている
竹細工はこの時点で30件あり、トップページからテーマ「竹細工」クリックで閲覧出来ます。
修法ヶ原池から神戸森林植物園の紅葉(2013.11.17・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201311article_3.html
コースは↓
谷上駅~山田道~五辻~森林植物園西門~学習の森~洞川湖~再度公園・修法ヶ原池(しおがはらいけ)~外人墓地~仙人谷~洞川梅林~学習の森~森林植物園西門から入園(ミニ宴会^^)~長谷池~正門=無料送迎バス=北鈴蘭台駅
距離は約10km。
参加は、滋賀からお馴染みのNさん、神鉄粟生線の沿線から久しぶりのやっちゃん、
これまた久しぶりの地元ノンさんと毎回参加のアルクノ^^)の計4名。
森林植物園西門入口からから特別参加で、ケンさんが加わります。
Nさん以外は久しぶりのお三方でした。
紅葉の写真だけ並べていきます。
森林植物園西門前の紅葉スポット。

再度公園・修法ヶ原池(しおがはらいけ)の紅葉。


森林植物園・長谷池の紅葉。


竹細工・刺身用セット(2014.03.29)
https://arukuno.seesaa.net/article/201403article_4.html
まず、太めの竹を鋸で適当な長さに切断し、真っ二つにする。



次に醤油皿です。

これで材料は揃いました。
次に魚の形を作ります。

触れる物なので、スチール鑢などで滑らかにします。

絵の具で着色後、
艶出しと保護のための塗装を行い、完成。
まずはハートの形をアレンジした醤油皿。

刺身皿は、パープルちゃんと、ブルー君で、

詳細を知りたい方は本文へ・・。
使用する形に並べてみる。

箸は、庭木のシララシを加工して漆塗りしている。
有馬富士とキリンビール工場見学(2014.07.04・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201407article_1.html
三田市にある有馬富士は標高374mで、本家の10分の1サイズ。
これに登った後、神戸市は北の果てにある神戸キリンビール工場へ向かう。
実はこの工場見学、記事にしたのは9回目!
有馬富士へ向かう途中、三輪明神窯史跡園に立ち寄る。

一部をこのように保存しています。
有馬富士は何度か登っているが、岩場のわんぱく砦ルートを行くことにした。


木が茂るこの時期は山頂からの展望が良くない。
下山は別ルートだが、こちらも滑りやすい。

休憩所で昼食を取り、池をぐるりと巡る。

登ったのは、右斜面の急な所です。
その後、南ウッディータウン駅まで歩き、一駅、フラワータウン駅で下車。
そこで用事を済ませてやってきたケンさんと合流し、7名が送迎バスに乗車。
さて、キリンビール工場。
前年までとは映像や見学コースが変わっていました。
まずは、キリン国の王様がご説明


写真点数がどんどん増えるので、本文でご確認を

やっと、乾杯、試飲です。

気の利くケンさんが用意してくれました。
更に食べやすいようにと、紙カップまで準備しています。
「おもてなし」の心溢れるケンさんでした。
試飲は新しいグラスに3杯までです。
飲み干したものは返却コーナーへ
私には丁度いい量ですが、他の方が自分の分を私に差し出したりもします^^)
試飲できる銘柄は、
一番搾り、黒ビールのスタウト、柔らかい味のハートランド、ラガーでした。
一番搾りが一番旨い!
試飲が終わるとガイドさんとお話ができます。
お土産コーナーにも来てくれたので、仕込みからの見学を加えた事、
映像説明が分かり易くて素晴らしかった事を伝えました。
可愛い笑顔で、また来て下さいねと言われちゃいました^^)
外へ出て集合写真の撮影です。

発音のいい髭のアルクノはこんな口に^^;
実はこの翌年にも見学を実施している↓
羽束山に登り神戸キリンビール工場へ見学ツアー(2015.09.04・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201509article_1.html
茨木酒造で新年会と明石市立天文科学館(2015.01.17)
https://arukuno.seesaa.net/article/201501article_3.html
アルコール繋がりで、日本酒を

昨年と同じ明石の西、魚住にある茨木酒造で、新酒を頂く新年会に参加した。
それは10時前から準備し、12時には終了。
午後、明石駅まで戻り、明石市立天文科学館を訪れました。
新年会の様子だけ紹介します。
食材、調味料、食器、機材など参加者が全て用意し、
搾りたて日本酒も購入して、費用総額を参加人数で割って参加費としています。

女性4名、男性5名とバランスも良く、準備はササッと仕上がりました。
お目当ての搾りたて生酒が入って来て、
二つの鍋にも材料が入りました。
鍋は、鶏肉の水炊きです。



私の隣に座った方は、
太陽と緑の道のパトロール員をされていた方とお聞きし、話が弾みます。
私より6歳年上なので数年前と思い、その時期は?と尋ねると・・、
なんと、昨年3月に任務を終えた、私と同期生なのです!
アルクノが最終年度に担当した藍那古道は、初年度の担当だったそうで、ニアミス!
なんと奇遇な!
藍那古道の荒れた様子を伝えて、ハイキングの話が進みます。
最近は行っていないようですが、JAZZクラブの会員証を見せてくれました。
私がJAZZ好きな事も伝え、
「アルクノのブログ」をスマホで検索して頂くとトップに出てきました。
JAZZや手作り部門も見て頂いているでしょうか。
海王丸が神戸港にやってきた(2015.08.28・金)
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_6.html
この28日に初入港を予定していた世界トップクラスの巨大客船「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」(16万8666t)が、台風15号の接近に伴い入港中止となっていたが、これを知らずに第4突堤に向かい、がっかりする

港の風景でも撮影しようと、徒歩で西のメリケンパークへ向かうと、
遠くに帆船が見える!

大型クルーズ船は何度も撮影しているが、帆船はこれが初めて。
接岸までの様子。



歓迎演奏の神戸市消防音楽隊は、

https://www.youtube.com/watch?v=Y6EUZuKbbMk
着岸した新港第一突堤へ向かいます。
到着するまで、帆を張った海王丸を眺めていて下さい(ネット拝借)。

この海王丸Ⅱ世は、国及び財団法人日本船舶振興会の建造補助金、関係諸団体・業界ほか多くの国民の皆様からのご寄付を仰ぎ、昭和62年度から3カ年計画で建造を始め、平成元年9月15日竣工した大型帆船です。
同船は、当財団が保有し、独立行政法人航海訓練所がこれを練習船として運航し、東京海洋大学、神戸大学(海事科学部)、商船高等専門学校、海技大学校、海上技術学校及び同短期大学校の学生、生徒に対する実習訓練を行うとともに、一般青少年を対象にした海洋教室、体験航海にも利用されています。
また、わが国が世界に誇る帆船として外国の寄港地において絶賛を博し、国際友好親善にも大いに役立っています。
新港第一突堤に到着し、真直に見上げると結構デカイ。

船尾まで行って、



一般開放が終ると、入り口が閉じられ、間近で見ることが出来なくなるようです。

近代土木遺産の湊川隧道で開催されるコンサート(2015.09.19・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201509article_2.html
湊川隧道は神戸市兵庫区に位置する標高85mの会下山をくり抜く、わが国初の近代河川トンネルとして1901年(明治34年)8月に完成した。
長さ600m、幅7.3m、高さ7.6mで、当時としては世界最大級の規模を有していました。
平成7年の阪神淡路大震災で大きな損傷を受け、震災以前から進められていた新湊川トンネルへ平成12年12月に引き継がれ、その役目を終えた。
その湊川隧道を貴重な文化遺産として残しています。
地域住民による保存運動があり、それが行政を動かし、不要になった湊川隧道を.埋めたりせず保存へと方向転換した。
先の阪神大震災では入り口部分に甚大な損害を被ったが、内部はそのままの状態でした。資金を投入して改修され、内部には照明設備も備えています。
そのトンネル内でコンサートを開催する訳です。
これが新たに造られた入り口ですが、

入るとトンネルのあった場所へと緩やかな傾斜で下って行く。

コンクリート敷設の道ですが、

じっとり濡れているのは煉瓦の擁壁から水が滲みだしたものです。

これがコンサート会場で、

前から7列目に座れました。
奏者を照らす照明とバックライトがあるので、コンデジでは撮影し辛い。

スピーカーなど設置していないが、素晴らしい音響でした。
それを自分なりに解説している。
フルートから音が出る仕組みは↓
歌口のエッジに息を吹きかけ、その一部を共鳴させています。
http://www.yamaha.co.jp/plus/flute/?ln=ja&cn=10603&pg=2
吐く息全てが音になる訳じゃないので、他の楽器に比べると音量としては小さいです。
今回4本の合奏で音量をカバーしています。
しかし、ここではソロでも朗々と響き渡ります。
何故でしょう↓
トンネルの反響がそうさせています。
発した音がトンネルの壁に当たり、反射してそれを繰り返します。
マイクやスピーカーを設置していないのに、ボリュームを上げたように、音も明瞭になります。
トンネルの壁は硬いレンガでできているので音の反射率が高い。
しかしトンネルは球ではなく円筒形なので、反射音は一ヶ所に集まらず、残響は遠くへ逃げて行きます。
これが素晴らしい音響効果を生み出します。
トンネルという、大きな楽器の中に入っているような気分になります。
丹波篠山ひなまつり(2016.03.23・水)
https://arukuno.seesaa.net/article/201603article_4.html

神戸から植物博士さんの車に乗り込み、篠山へ。
日を限定した開催もあって、
訪れたのは日置(ひおき)福住(ふくすみ)市野々(いちのの)の3ヶ所です↓


20畳ぐらいでしょうか、入れ替わり立ち代わり、夜は働いている若者も加わり、
最大1日で900人も受講していたとの説明でした。
その横にあるお雛様。


男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の位置、どちらが正しいの?
これは、地域によって異なる↓
現在一般的に広まっている雛人形は関東雛と言い、向かって左にお殿様が座っている。
逆に、向かって右側にお殿様が座っているものは京雛と言われる。
日本古来の伝統では、上位の人が向かって右に座ります。
明治以降、西洋の流れを受けて国際儀礼の習わしに従うようになり、
逆になったと言う次第です。
大正天皇の即位の礼以降、関東雛のスタイルが広まっていく。
もう一度雛段に戻り、ユニークな表情をカメラに収めた。
笑い上戸に、



その後色々立ち寄って眺めるが、お雛さんそのものに大きな違いがある訳ではない。
大きな違いがあったのは、最後に出会った案山子さん達^^;
水車の里、とある土手で寛いでいます。


家族の方も楽しそうです。

最後に、公園で遊ぶ子供達。

湯川れい子さんとエルヴィスの銅像(2016.08.15)
https://arukuno.seesaa.net/article/201608article_2.html
本当は8月16日がエルヴィスの命日らしい。
お盆という事もあって15日になったのか、
湯川れい子さんが15日、神戸のハーバーランドにやって来た。


SNSやブログでドンドン宣伝して下さいと言われ、
最初からご本人の写真を載せています。
エルヴィス・プレスリーの銅像は、世界に三つしかない。
彼の墓があるメンフィス、ハワイ、そしてここハーバーランドです。

湯川れい子さんの事、エルヴィスの事、何故ここに銅像があるかなど、
詳細に綴っています。
暗くなり、れい子さんによるスピーチやセレモニーが始まる。

後半、高浜岸壁でのスプラッシュファンタジアに向かっているが、割愛します。
この記事の後、2016年9月以降、ブログリニューアルの混乱期を除いて、
気持ち玉が上限に達していています。
これ以降は発掘とは言えないかもしれないが、
あと2つ紹介します。
神戸税関特別公開と神戸港の散策(2017.03.04・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201703article_2.html
神戸開港150年の記念事業として、
神戸税関本関の貴賓室等が特別に一般公開され、
申し込み不要で、3月4日の土曜日だけ入退場が自由でした。
記事には二代目庁舎の写真もあるが、

開放されていた会議室に入室。

会議室のイメージを現わしているようです。
「海賊と呼ばれた男」では、この部屋が神戸税関のロケ地となった。

本物ですからロケ地としては最適でした。
灯りを吊るす天井もレトロな雰囲気。

カーテンレール覆いも、重厚で上品。

特別公開はこれだけでしたが、昭和初期の建築様式が味わえました。
1階に降りて、吹き抜けを見上げ、

神戸税関展示室へ向かうが、その部分は省く。
中庭に出て、三代目となった増築部分を見上げる。

このあと神戸税関を出て、新港第3突堤~第1突堤へ向かうが、
馴染みの風景で、興味ある方は本文をご覧下さい。
増井山の山頂へリベンジ(2017.05.11・木)
https://arukuno.seesaa.net/article/201705article_2.html
千アクセスを越えているが、合成写真を最初に採用した記事として、
「アルクノのブログ」としてはエポックメイキング^^。
と言う事で紹介します。
ふるさと兵庫100山に選ばれている増井山はこの6年前に登っているが、
増位山・前編(2011.10.02)↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201110article_1.html
山頂を踏んでいない。
更に、6年も前だとルートも覚えてねぇ~!
と言う事で、過去のアルクノのブログ記事を印刷し、
それをガイドブックにして歩いた。

自分自身に、長々と書き過ぎだろ~!
と、文句を言いながら歩いた^^;
細かい内容は、そのリベンジ記事を見て頂くとして、合成写真です。
渓流に立つ大岩の上、動明王と二童子の石仏ですが、

幅を合わせず加工しているので△。
山頂へ向かう表示を見つけたが、

で、何とか山頂に到着!

下って随願寺本堂ですが、鬼瓦をズームして貼り付けている。

これ以降の写真には、それらを反省しながら加工している。
最後に、
今朝撮影した、アクセス解析→サマリーの表示

投稿後、大体この様なグラフになります。
ブログ開設以来の過去ログ発掘特集は、これにて終了とします。
1万文字を超える長文を最後までご覧頂き、ありがとうございました

次回投稿は未定で、コロナが収まればこんな感じで活動していきたいと思っています

またの御越しを、お待ちしています

この記事へのコメント
トトパパ
ブログ開設10周年、おめでとうございます。
今回も大作ですね。
沢山色んなところに行かれましたね。
そういえば竹細工の記事が最近ないなぁって思ってました。
アルクノ
本当はもっと書きたいことがあるんですけど、1万文字に留めました。
写真をスクロールして貰ってもいいんですけど、
文章に目を通して頂くとなると、これでも大変です^^:
コロナで自粛中の方もおられるので、
時間つぶしに使ってもらえればと思っています。
私はこんな感じでアチコチ出かけるのが趣味でして、
ずっと家にいると、ストレスが溜まります。
自宅で竹細工は、何も予定がない時ですね。
今がそうかもしれませんので^^;
この記念記事への対応が終れば、何か考えてみます
eko
過去記事の発掘整理するのも大変ですね。記憶にある記事もありますが、10年間でメンバーの変更もありながらの山歩き、皆さんの健脚ぶりに再度驚いています。コロナ過で今は自粛生活ですが、早く元のように行けると良いですね。
久しぶりに手作りの過去作品拝見しました。鉛筆画は多分初めて拝見したと思いますが、お上手ですね。素晴らしい~!
竹細工作品も器用に作られて凄いですね。最近は如何ですか?
印象深い記事は海洋丸と湯川れい子さん&エルヴィスでした。
これからもお元気でご活躍を楽しみにしています。
eko
ミクミティ
10年間の記録の積み重ねには、様々な思い出がたっぷりと詰まっていることがよく伝わってきます。お仲間との旅や外出のレポートはもちろん、手作りの制作物の秀逸さ、大イベントの鑑賞などなど、アルクノさんの趣味と活動の幅広さを感じます。
やはり、自分の渾身の記事を広く皆さんに読んでいただく喜びは何事にも代えがたいですよね。これからも、頑張って下さい。そして、よろしくお願いします。
絵日記担当
手作りを初めて拝見しました!女性の腰のような、芸術的なぐいのみ、すごいです、普通に美術館に置いてありそう・・サイコロ木彫りもプロ級ですごいのですけれど、もっと驚いたのは「絵」です。繊細で美しいタッチで書かれるのですね。お上手だし特徴がでているし、驚きました。こんな方に私のテキトーなマンガをご覧いただいていたかと思うと、もう恥ずかしいです(涙。
後編もとても面白かったです。はやく緊急事態が解除されてアルクノ様の旅行記が見られますように。10周年おめでとうございます!
もこ
しかし疲れますアルクノさんのブログは長いので
途中休憩を挟まなくては・・・(フゥー!)
これからも素敵な山歩きの様子や
ジャズフェスの事イベントなどや
作品の数々見せていただきます
似顔絵もお上手ですね
アルクノ
ekoさんとのコメントのやり取り、306件保存されています。
2016年からなので、この後編では「丹波篠山ひなまつり」以降でしょうか。
私も脚力が衰えていますが、他の方を見ると80歳が近付くとヤバいですね。
過去に登った岩山はもう無理です。
何とか継続できるようにしたい、とは思っていますが。
コロナ過で、休み過ぎると、更に体力減退になってしまいます。
その後が心配です。
鉛筆画は私が二十代の頃で、こういう時もあったなぁ~と言う思いです。
かなり練習しないと、ここまでたどりつけないかも^^;
竹細工もアイデア次第で、また始めるかも知れません。
実用品として使えるものをヒントに、考えてみます。
海王丸でしたね。
修正コントをありがとうございます。
湯川れい子さんと言えばエルヴィスなので、
同年代としてはよく解る記事だと思います。
ekoさんの、更新スピードには何時も驚いています。
私はのんびりじっくり更新していきます。
末永く、宜しくお願いします
アルクノ
山歩きで、気合い入れられないので、
この発掘記事で気合い入れてみました
皆さんの気持ち玉やコメントに励まされ、仲間にも恵まれて、
続けてこれたと思っています。
ネタがない時は、趣味を活かすことで自分自身が楽しめました。
手作り作品を作るのも、記事を作るのも繋がっている様な気がします。
仲間にも凄い時間をかけて記事を書いている事が分かる。
と言われています。
私も、人様の記事を拝見して山歩きをしたことが何度もあります。
私がお返しできるのは、
ガイドブック並みに詳しく書いて、それを提供する事だと思っています。
でも44ページは書き過ぎ~^^;
取り扱いしやすいように、詳しく!
そこが難点のど飴
でもありがとうございます。
「渾身の記事」と言われるように頑張っていきます
此方こそ、今後ともよろしくお願いいたします
アルクノ
長居大歓迎です。
アクセスしっぱなしでも、OK牧場!
女性向けグイちゃん♀を気に入って頂けましたか。
>女性の腰のような、芸術的なぐいのみ
なんて言われるとこのグイちゃん♀、ハラハラドキドキだと思います
近くの美術館と、今度相談してみます
って、そんな事無いですから・・。
絵日記担当さんにも作って頂けるよう、その記事に説明していますので。
サイコロと、似顔絵の記事に気持ち玉、有難う御座います。
サイコロ木彫りは、過去ログ発掘作業→穴掘り→穴あきサイコロ
と繋がりました
鉛筆画をお褒め頂き恐縮します。
リアルに描けるのは、学生時代に美術部の経験があるからなんです。
デッサンを何度も練習して、人物を立体的に描いていました。
そのような経験があれば、誰でも出来る事だと思いますよ。
ただ、漫画は全く描けないです。
絵日記担当さんのユーモラスな漫画には何時も感心しています。
自信を持って続けていって欲しいです。
この後編も楽しめたようで、良かったです。
ありがとうございます。
コロナがほどけたら、またアチコチ出かけたいです
11周年、12周年と続けていきますので、
宜しくお願いします
アルクノ
このような長文を御覧になって、お疲れのことと思います。
途中2回ほど休憩しないと、その疲れが明日に残るかも^^:
6月から山歩きを始めたいですが、どうなりましか。
Jazzは7~8月のイベントが主体ですが、
2020のJapan Student Jazz Festivalが中止になりました。
竹細工や似顔絵を再開しないと、ネタ切れです!
デミ
七曲の滝のツララと樹氷は印象的でしゅねっ
絵画がお上手なのにびっくりでしゅ
エルビスと湯川れい子さんの記事頃からアルクノさんのブログにお邪魔した記憶がありましゅ
でも、竹細工にも見覚えがある気がしましゅ
多くの記事で、オイラ自身の思い出になってるのに気付き感動でしゅ
10周年おめでとうございましゅ
今後とも、大いに活躍・活動期待して居りましゅ
narayama2008
ブログ開設10周年、おめでとうございます。
アルクノさんの山歩きの記事、読んでいくうちにいつも私も行った気持ちになります(^^)
それに木工細工のサイコロ、鉛筆立てや書類差し、盃の台になったり・・・面白いですね。
そしてビックリしたのはアルクノさん似顔絵、お上手ですね。人物の特徴をうまく捉えて描いておられますね。素晴らしいです
アルクノさんのブログ、これからも楽しみにしていますね
アルクノ
高齢化と共に朝5時には起きるようになり、
その関係で夜10時には寝るようになりました^^;
七曲の滝の、落ちてきたら怖い、と思う様なツララ!
紅葉谷の樹氷は見事でした。
敦賀で水彩画展を拝見した関連で、鉛筆画を引っぱり出しました。
これを描こうとすると、納得するまでかなりの時間を要します。
それでもう止めちゃいました。
デミさんとのコメントのやり取り、152件保存しています。
私がコメント投稿した後、頂いた最初のコメントは、
「第36回NABL Big Band Jazz Festival(2016.06.19・日)」
へのものでした。
湯川れい子さんとエルヴィスの銅像にも頂いています。
竹細工ではメガネスタンドですね。
沢山のコメントをありがとうございました
10周年のひと区切りを得て、これからも頑張りまっす
アルクノ
ありがとうございます。
最初に頂いたコメントは、
「冬の金剛山と歴史にまつわるお話(2016.02.27・土)」
についてでした。
山歩きの記事が切欠でしたね。
サイコロはサイコロの目と言うので、この目の奥を覗いてみたい、
目どおしが良くなるとも言うので、通してみました^^)
虫食いはあと付けでした^^;
私の似顔絵は時間がかかるので、商売にならないです^^;
街の似顔絵描きで商売されている方達を尊敬します。
いつか特徴掴んで、マンガチックに描いてみたいです
hillman
十周年、おめでとう㊗️御座います。
十年の流れを見させて頂き、様々な事をなさって感服します。
サークルの活動を長期にわたって企画運営するのは大変な事だと、私も同じ立場なので良くわかります。
これからも、何時迄も「アルクノ」歩くのが継続します様に‼️
アルクノ
hillmanさんとは、昨年夏の千ヶ峰からでしたね。
この発掘特集を投稿する事で何とか十周年、区切りがつきました。
さほど多くないアクセスの記事を集めてみましたが、
私の嗜好や趣味とするところが現れていると思います。
実は、このウェブリに入会する以前、
趣味を仲間とするようなSNSに入っていました。
HNが「アルクノスキーノ」でしたが、下噛みそうと言われ^^;
「アルクノさん」と呼ばれるようになり、それを踏襲しています。
そこで新人ながらハイキング同好会を結成し、
その仲間と山歩きをしたのがこのスタイルの始まりと言えます。
その時の仲間でSNS退会後も続いていたのがケンさんと遊子さんです。
モクさんと六子さんは、地元電鉄主催のハイキングでご一緒した方です。
更に、山友の山友は山友、と言う感じで広がっていきます。
hillmanさんもサークル活動を長期にわたって企画運営されているんですね。
私達は日帰りですが、近場で行ける所はほぼ回ってしまいました。
何かシリーズものをと思っていますが、
最近は車利用で山へ向かっています。
アルクノが好きで始めたので、
これからも、どんどん、歩くの
で進めて参ります
今後とも宜しくお願い致します
mina
ブログ開設10周年、おめでとうございます\(^o^)/
前編、後編じっくり見させて頂きました
勿論途中、休憩を入れながら~
竹細工、上手いですね。器用なんですね
>帯状ヘルペス(帯状疱疹)を患い、自宅療養中の投稿です
大変な時期もあったんですね
鉛筆画、上手です(^-^)
10年は長いです。
これからも大変な事もあると思いますが
頑張って下さい
応援しています
asakun
おめでとうございます!!
アルクノさんのブログはあまりに圧巻で...ものすごいですわ
(自分が恥ずかしくなりまする....)
ご一緒に歩かれる山のお友達との写真が皆さん素敵な笑顔です。
歩く、食べるって当たり前のことですけど
段々と厳しくなりそうな年代になっても良いお友達がいらっしゃると
頼もしいですわよね。
秋月夕香
それに、デッサンも色々と音楽は勿論、美術的なこともなさるのですか。多才能ですね。すごいです。
前向きですね。見習います~♫
アルクノ
ブログ開設10周年、やっと肩の荷が降りました。
そんな事ではないんですけど^^;
以前から、
10周年記念記事をどうしようかと思い悩んでいた事は事実なんです。
この前編~後編を、休憩入れながら熟読ですか!
なかなか出来ない事です^^;
竹細工はこのブログを始めてからですが、
木工を含む手作りは小学生の時から趣味にしていました。
中学生の時、鉛筆をナイフで削るのが上手と言われ、
ほぼクラス全員の鉛筆を削っていました。
親父が大工で、大工道具が自宅にあり、その手伝いもしていました。
それらの経験が積み重なっています。
帯状ヘルペスの原因が解らず仕舞いですが、
自宅でノホホンとしてたら、完治しました。
この鉛筆画時間がかかるのと、好きになった人しか描けないので^^;
現在はやっていないです。
足がヨボヨボになったら、また始めるかも。
あと何年続けられるかですが、体力維持に努め、頑張る所存です
応援、宜しくお願い致します
アルクノ
ブログ開設10周年、やっと辿り着きました
私は好きな事をして、長文にしたためているだけです。
其々の方にブログの良さが現れていると思います。
私は様々な方からエネルギーを頂いて、今日まで続けて来れました。
皆さんには感謝しています。
asakunさんも頑張って下さい
一人で山登りもありましたが、仲間と行くと楽しいので続けられます。
その仲間と素敵な笑顔ですか。
そう言われると励みになります。
たっぷり歩いた後、仲間と頂くビール!
これが美味しいので病みつきになります
体力は、下り坂を転げ落ちていますが、
気力は、落ちないよう風船でもつけて、持ちあげていきます
投稿は不定期ですが、またのお立ち寄り待っています。
アルクノ
摩耶山へは色んなコースがありますが、南側からだと結構大変です。
今年は雪がほぼ無くて、この様な樹氷は見られなくなりました。
>滝が子おxちうている
滝が凍っている、ですか?
これを氷瀑と言うんですけど、このツララは完成度2~3割でしょうか
蔵王のスノーモンスターも、
最初は針の様な氷でして、それがどんどん成長して大きくなります。
美術部に在籍中、デッサンは暇があればしていました。
その基本が鉛筆画に繋がっています。
でも、これ位は誰でも出来ることなんです。
記事では、そのやり方も示していますよ。
Jazz Liveは、在職中ジャズ通の先輩に連れられ、病みつきに。
竹細工は、このブログを始めてからです。
竹は固いので男性向きですが、
木彫りの経験があれば女性でも出来ると思います。
興味があればチャレンジ!
これが私の心情で、このブログを支えてくれています。
ハイ、前向きに頑張りましょう
降魔成道
摩耶山ではけっこう雪が積もるのですね。私は普通に雪山も歩きますが、ちょっと新鮮に感じました。
心
鎌倉山のバスハイクは、10年前の丁度、この時期だったようですね。
新緑の木々、山頂から六甲山などの山々が一望できて素晴らしい風景でしたね。このハイキングが現在まで続く原点なのだそうですね。
木工細工・虫食いのサイコロ、凄い発想ですし綺麗にサイコロの目が仕上がりましたね。使い方も色々で納得です。
紅葉谷から七曲り滝と樹氷は凄いですね。
紅葉谷道の樹氷は見事で真っ白い樹氷のトンネルにもなってましたね。
『琵琶湖一周』は15分割し1年かけて歩かれたそうですね。
急がずに四季折々の風景を眺めながらのウォーキングも良いですね。
似顔絵、素晴らしいので驚きました!
クリスチーネ・カウフマン美しいですね。
竹細工・刺身用セット、素晴らしいです。メガネスタンドの竹細工も有りましたね。真っ直ぐな竹は緩やかな線が難しいかと思います。
ラブラブパープルちゃんと、ブルー君のバックはラッセンの絵画だったのですね。
海王丸、美しい船舶ですね。
『海王丸』船首には女神像『紺青(こんじょう)』が航海の安全を守って横笛を吹いてますね。
『作った!』『聴いた!』『体験した!』『感動した!』
その通り素晴らしい記事でした。
これからも楽しみにしております。
アルクノ
以前メッセージで、業者からその様な誘いが入ったことがあります。
このブログは世界に向けて発信しているので、
どうぞ自由にお使いくださいと言って、断りました。
今は自由に検索され、コピーもされて使われています。
私の山歩きもネット検索が基本ですから。
お互い様です。
書物にして出版、
「手作り」だけは考えたことがあります。
模倣ではなく、私のオリジナルなので、可能性はあります。
でも面倒くさいですね。
勝手に出版してくれてもいいと思っています。
ぐい飲み♀を街で見かけたりすると嬉しいですね♪
TOPページに自由に真似して下さいと書いてあります。
摩耶山の雪、このころは毎年でしたが、最近は少ないです。
それで、標高の高い金剛山へ行っていますが、
これも今年はダメでした^^;
急激な地球温暖化でしょうか?
アルクノ
鎌倉山のバスハイクから丁度10年、感慨深いです。
チョチョイで行けた山でしたが、
今ならワッセワッセだと思います
虫食いのサイコロはサイコロの目の奥を覗きたい、という発想でした。
「一」の目を大きくしたので、盃の台に丁度良かったです
>紅葉谷から七曲り滝と樹氷
これは、七曲り滝の氷瀑がメインでしたが。
紅葉谷の樹氷と逆転してしまいました。
もうこの様な樹氷の光景、最近見られないです。
>『琵琶湖一周』は15分割し1年かけて
ホント春夏秋冬、月に1回か2回で、様々な景色を味わいました。
人生の縮図みたいでしたね。
1周約200kmですが、駅から琵琶湖へ取り付く道もあり、その1割増し程を歩きました。
似顔絵、褒めて頂き恐縮します。
描いている内にクリスチーネ・カウフマンさんに惚れてしまい、
その想いを鉛筆の先に込めました。
口元に微笑を描き加えています。
竹細工は基本、実用性を考えて作りました。
カップやジョッキが溜まってきたので、ぐい飲みや刺身セットに移行しています。
>ブルー君のバックはラッセンの絵画
そうなんです。
魚なので、直ぐこの絵画を引っぱり出しました。
>『海王丸』船首には女神像『紺青(こんじょう)』の横笛
この写真を追加しても良かったですが、
丸窓で楽しく、楽しく
Jazzの『聴いた!』を省きましたが、
この四つのキーワードで今後も続けていきたいです。
これからもよろしくお願いします
あこ
また消えちゃいました。m(_ _)m
すみません。
また明日、カキコにきます。
10年間、いろいろなところに行ったのですね。
読んでて楽しかったです。
(*^▽^*)
すずりん♪
歩き仲間、ブログ仲間、ずっと続いている方もおられるますね。
元気印のアルクノさんにも体調の悪い時があったなんて思いもよりませんでした。
写真のサイズが大きくなったり、合成写真を取り入れたり、記事もいろいろ工夫を重ねられて今のスタイルになったのですね。
アルクノさんのブログをガイドブックにされてる方は多いと思いますが、ご自身もガイドブックにされたのは、面白いですね。
山歩き、竹細工、ジャズ以外にもお雛様や、案山子も登場するんだと新鮮でした。
湊川隧道でのコンサートを薦めてくださったのも覚えています。
有馬富士にも行きたいし、琵琶湖一周もいいですね。
七曲り滝のり氷瀑も見てみたくて、2012年の記事に寄り道してきました。
以前の様に、記事ごとのアクセス数を出してくれないかなと、私でも思うのですから、過去記事への訪問が多くて、しっかりデーターをとられているアルクノさんは強く思われるでしょうね。
記事だけでなく、丁寧な返コメや、私の拙い記事へのコメントも感謝しながら楽しませていただいています。
秋月夕香
読みにくく失礼いたしました。
よくあちこちで間違えてある人にはおしかりをうけてしまいました。
貴女は文字を大事にされないの?、くらいに言われていいえそんなことはありません、と丁寧にあやまりましたが、一応はゆるしてくださって、
それに勿論アルクノさんにもいわれていました。
メモ帳に先書いてうつしたら。と。でも忙しい身の上なので面倒なのでしていません。文字変換がうまくいかない場合もそうなりますよね。
これでも一応みなおしているつもりです・・。
皆さん、私のために言ってくださるのだとありがたくとらえています。
アルクノ
私もネットで色々調べて、興味が湧いて来ればそこへ行くようにしています。
仲間からの提案も取り入れ、行動の幅が広がりました。
今後もこんな感じで進めていきたいです。
長文コメントを直接コメント欄に書き込むと・・、
消えたりする場合が多々あります。
以前にも書きましたが、Wordを開いて書き込み、
それをコメント欄にコピペするといいですよ。
消えた場合は、再度コピペで何度でもやり直しが出来ます。
私は、あこさんとのコメントのやり取りを229件保存しています。
アルクノ
私の場合、単独行動だとここまで続かなかったでしょうね。
仲間と一緒だと楽しいし、次の予定も立てやすいし、アイデアも頂けます。
仲間を紹介する事で、どんなルートかも見て頂けます。
高齢化でリタイアは致し方ないですが、残った元気組で続けていきたいです。
その元気印のアルクノも病気になったりします^^;
写真合成は、2万文字制限の制約があったので取り入れた、と言えます。
それを見易くするために、どうすればいいの?の工夫が必用でした。
発展系として、連写を1枚の写真に封じ込めた成功例があります
私のブログを、ガイドブックにした場合の失敗例を公表しました^^;
30ページぐらいにすべきでしたね。
プリンターのインクが一気に減ってしまいます^^;
スマホを持ちなさい!と言う意見もあります
メインの山歩き、手作り、ジャズですが、ひな人形+案山子はこれ1件のみでした。
1件のみ、は他も可能性ありです。
それはまたの機会にと言う事で・・。
湊川隧道でのコンサート、
現在は中止でしょうけど、コロナ以降に行かれては?と思います。
有馬富士はチョチョイでしょうけど、琵琶湖一周は大変です。
まずは、その15回シリーズを御覧になって判断されては?
七曲がり滝の氷瀑は、下からの紅葉谷が通行止めになって以降行っていないです。
魚屋道に入り、急坂を下って紅葉谷に取り付くことになります。
各記事のアクセスカウンター復活して欲しいですね。
多分システムへの負担が大きいのだと思います。
コメントのやり取りは皆様との交流なので、大事にしていきたいです。
知って欲しい、詳しく伝えたい、
と言う私の思いがコメントの長文化を招いています
アルクノ
私は、多少の間違いは頭の中で変換して修正しています
Wordに書き込んで、点検して、コピペは無理でしょうか?
何度も間違いを繰り返すと、
秋月夕香さんってそういう人なんだと思われてしまいます。
これはとても大きな損失になりますよ。
この場合、忙しい!は理由としての説得力に乏しいです。
余裕のない時間内で、必要以上のことをすると、トラブルが発生します。
これは仕事でも同じで、私も何度も経験して見聞きもしています。
普段、人への対応が素晴しく心配りも出来るんだけど、
文章を書かせると間違いだらけ。
理由を問いただすと、忙しいからと言ったりします。
これでは重要な仕事を任せられませんね。
ブログは遊びではなく仕事の一部と考えると、
良いものが出来ると思っています。
私も最初の頃はいい加減なブログでしたが、
多くの方に見られるようになると、
間違いは許されないと思うようになります。
直接投稿欄に書き込むだなんて、恐ろしくて出来なくなりました。
秋月夕香さんの為を思って書いてみました。
あこ
ブログ10周年おめでとうございます。
ウォーキングは、退職後に始められたのですか。
足が速くて昔から山歩きしているのかと思いました。
数百枚の写真整理、文章作成・・・
すごいですね。
200名のかたへのご訪問にもびっくりです。
バスハイクで鎌倉山、眺望がすばらしいですね。
摩郡山天上寺へ初詣で
すごい階段ですね。
雪が積もって滑りそう・・でも雪だるまはかわいいです。
(*^▽^*)
太陽と緑の道パトロール員だったのですね。
エリンギみたいな岩がおもしろいです。
メンバーのかたも10年たつと、いろいろ
変わったのですね。
1年かけて琵琶湖1周ウォーキング
素晴らしいです。
アルクノさんは、絵が上手ですね。
天地真理さん、かわいい。
浅田美代子さん、似てます。
紅葉がとてもきれい、ピンクのしょうゆ皿、素敵。
10年間いろいろなところに行かれていいですね。
ひな祭りのお雛様もかわいいです。
コピペして貼り付け、うまくいくかな?
もっといろいろ書いたけど、忘れちゃいますね。
私は13年ブログをやてますが、そんなに長い間の事
一つにまとめられません。
アルクノさんはすごいです。
これからも頑張ってください。(*^▽^*)
アルクノ
58歳でメタボと診断され、会社の専属医に歩きなさいと言われました。
それで退社時に約4キロを歩いて次の駅から帰路に着くように・・。
休日も1~2時間は歩くようにして、1年が経過して、健康診断です。
検査結果はオールクリアで、体重10キロ減、ウェスト10cm減です。
専属医は驚いて、「何をされましたか?」
「言われたように歩いただけです。」と答えました。
歩く事の重要性を知り、
退職後は毎週電鉄主催のウォーキングに参加するように。
平地歩きや軽い山にも登る10キロ程のコースです。
そこで知り合ったのがモクさんと六子さんです。
地元の山も歩くようになり、SNSに入会して、
ハイキング同好会を結成しました。
ケンさんと遊子さんはその時からのお付き合いです。
そこは1年半で退会し、このブログに入会したという次第です。
入会時、既に下地は出来ていたので山歩きがテーマになっていきます。
この事を、本文に書けばよかったですね^^:
神戸まつりは連写を使うので千枚を越えますが、
山歩きは約300枚の撮影です。
文章執筆で数日かかります。
リピーターの方はお気に入りに入れていて、
ABC順~あいうえお順~漢字順で訪問します。
頂いたコメントへの返事も書きながらなので、
訪問し終えるのに4~5日かかります。
やっと本題^^:
鎌倉山は最初に登って、これ以後は行っていませんが、
眺望が良かったことだけ印象に残っています。
摩郡山天上寺へ初詣もこの時だけでして、
以後は三社参りとか近くの神社参りですね。
摩郡山で、正月に雪があるのが珍しいです。
この時は新雪で滑りませんでした。
大きな雪だるまが出来ていて、かなりの積雪です。
太陽と緑の道パトロール員は、年度ごと担当コースが変わって、
3年間で、合計36回パトロールしたことになります。
仲間と一緒に、コース上の空き缶拾いをした事もいい思い出です。
1年程度のお付き合いの方も居て、全てだとかなりの人数になります。
篠山自然の会の方もいますからね。
琵琶湖一周は、春夏秋冬丸1年なので厳しい時もありました。
これもいい思い出になっています。
美術部に在籍していたので、
その時のデッサンの練習経験を似顔絵に発展させました。
もう描いていませんが、ヨボヨボになったらはじめるかも^^;
他にも色々見て頂き、ありがとうございます。
私はテーマ別に色々書いているので、そこから選ぶ事ができます。
アクセスの多いものを省いたので、発掘になったかな?
と思っています。
こんな感じで頑張っていきますので、
これからもよろしくお願いします
藍上雄
虫食いサイコロ面白いですね。削って穴を開けて行くのは凄いです。(機械かあればもっと簡単かもしれませんが・・・。)
絵もお上手なんですね。天地真理さん懐かしいです。僕も一時期ファンでした。
七曲り滝の氷漠の写真良いですね。そちらでも、こんな景色見ることが出きる時もあるのですね。
僕がお邪魔するように成ったのは、湯川れい子さん辺りからだと思います。こうしてみると、まだお付き合いの期間短いですね。これからも、頑張ってブログ続けてください。
十周年おめでとうございます
アルクノ
最初頂いたコメントは2016年の年始の記事へでした。
鎌倉山の記事はあっさり気味です。
それ以前に入っていたSNSでは写真が3枚しか表示できず、
大体が実施当日か翌日に投稿していました。
その流れの記事みたいになっています。
「虫食いのサイコロ」
こういう発想が私の手作りでして、
テキストを見てとか、人の真似をするとかが出来ませんでした。
以後、全て道具を使っての手作りで、電動工具は持っていないです。
力が弱ってきたら、電動工具が登場するかも知れません。
>天地真理さん懐かしいです。僕も一時期ファンでした
そうでしたか。
私はライブにも何度か出掛けています。
LPを10枚ほど所有していますが、お姿が様変わりした後は、
聴かなくなりました^^;
七曲り滝の氷漠は、ある時、無い時があって、これは成長過程ですね。
これより凄い時の記事もありますが、この時は樹氷に魅せられました。
2016年の年始以降コメントは連続していて、2016年の雛祭りにも頂いていました。
今後ともよろしくお願いします
miyo
ブログの過去を発掘するのも楽しいですよね~
しかし趣味多才で驚きです!
木工細工から似顔絵、イベント写真撮影、などなど、でも必ず最後の〆は宴会だ~!
山行もいつもステキなお仲間と楽しく行動されてるので、長くお付き合い出来るのはアルクノさんの人徳ですね~!
あっ!紅葉谷、七曲り滝の樹氷凄い!こんな時期あったのですね!
今は暖冬で見れないですね。。
神戸のことならアルクノに聞け!観光大使のよう。。
まだまだ引退は許しませんよ~~!100まで行けそうですね~!
今後も面白可笑しく、おやじギャグ連発で楽しみにしてま~す!
アルクノ
発掘で、最初は何が出て来るか、ハラハラ、ドキドキ
写真を見ると思い出し、印象深いものやからから選んでみました。
元々は何かものを作るのが趣味だったので、
何部屋もあるブログの豪邸を作ろうと考えた訳です
基本は楽しくです。
ブログを開設して、翌日から宴会やってますからね
これはもう、病気に近い
山歩きは私が、企画→お知らせ→時刻案内をしています。
基本は楽しく運動する事なので、参加しやすいのだと思います。
七曲り滝のツララと紅葉谷の樹氷、これは発掘の目玉でしたね。
急激な地球温暖化で、もう見られない?
神戸の観光大使目指してガンバリます
引退は、ヨボヨボになってから考える事にします。
それは100歳?^^;
もうチョット早めに
在職時、上司から「お前は吉本へ行った方が良い!」
と言われたことがあります。
ユーモアがあると褒められた!
と、喜んでいましたが、
この仕事はお前に向かない、との意味だったようです
趣味は、「おやじギャグ」
前編の記事にコメントさせていただいた時は
わたしの前回のコメントまで調べていただき
ありがとうございました。
これからも素敵な作品やお仲間との
お出かけのレポ 楽しみにさせて
いただいています。
コロナ早く収束して欲しいですね。
シナモン
名前を書く前にコメントを
送ってしまいました。
すみませんでした。
アルクノ
今後もこの様な感じで投稿していきます
関西圏は、そろそろ宣言解除の雰囲気で、
6月からは活動再開できるものと思っています。
私も「アルクノのブログ」にアクセスし辛い時が多々ありまして^^;
コメ返が遅れる場合があります。
今後はHNのご記入も含め、宜しくお願い致します
クリム
虫くいのサイコロ。とても面白いです。
エンピツ立てにもなるなんてナイスアイディア!
史跡公園のフカフカ雪。上空のふわふわ雲にも惹かれました。
氷の針状結晶もとても綺麗ですね。
どのお写真にも「わぁ~、すごいなぁ。」なんて独り言をつぶやきながら、記事をスクロールしていきました。楽しかった~( *´艸`)
過去記事もキラキラ☆彡
10周年、おめでとうございます。
いつも楽しくて素敵なコメントをいただき、ありがとうございます。
アルクノ
素晴らしいものが出来ると思いますよ。
この虫くいのサイコロ、
サイコロで鉛筆立てが最初の切欠でした。
「一」の目を大きくして盃を乗せる。これがポイントでして
これで盃を安定させ、少々の事ではひっくり返ったりしなくなります
>史跡公園のフカフカ雪。上空のふわふわ雲
今気が付きました、視点が面白いです
クリムさんのコメントも素敵です。
昔NHKで、樹氷の成長過程を映像で説明する番組がありました。
湿度の高い氷点下の、過冷却となった空気が樹木に当たると、
風の強さが衝撃となり、氷の針状結晶が出来ます。
その風が吹き続くと、風に向って針状結晶どんどん成長して・・、
スノー・モンスターに。
で、樹氷なんですけど、鉄パイプにもこの樹氷が出来るんです
原理は同じですが「目からうろこ」でしたね。
その鉄パイプに出来た樹氷を過去に撮影しているんですけど、
それを、発掘できませんでした^^;
楽しんで頂けて良かったです。
>過去記事もキラキラ☆彡
氷の針状結晶キラキラを^^)
これからも、楽しめるよう、こんな感じで進めて参ります。
よろしくお願いします
すーちん
開設10周年おめでとうございます
1万文字を超える長文毎回凄いです^^
似顔絵思い出しました~
刺身皿良いですねー^^
アルクノ
ありがとうございます。
長文過ぎて、目を通すのに超疲れたと思います。
私も文章チェックに、途中休憩が必用でした^^;
似顔絵覚えてくれていましたか~。
刺身皿に継ぐ、竹細工滞っています^^;
この後のメガネスタンドは結構人気があったので、
自分に負けないように、頑張っていきたいです
yasuhiko
けっこう楽しい作業ですね。私もここしばらく
過去の記事から季節感の一致するものを
探し出して来ては、最新の記事に利用してますが、
昔の写真には色んな思い出があるので、時を
忘れてしまうこともしばしばです。
木工のサイコロが楽しそうですね。数の穴は
みんな通じてるんでしょうか。この中に
本物のサイコロを投げ入れて、出た数だけで無く、
どこから出てくるか楽しんでみたいなと思いました。
アルクノ
関東はあと暫く自粛が続くみたいで、これを継続でしょうか。
10年前からの発掘だと、私も意外な発見がありました。
まだまだありましたが、1万文字程度になるよう抑える事に^^;
虫食いのサイコロが気になりますか?
この時は、上から見ると虫食いのようになっていますが、
サイコロの目は全て通じています。
現在は、一の穴の大きさで、内側を刳り抜くような形にしていて、
一の穴は35mm、六の穴は8mmぐらいです(調査した)。
この中に入れるサイコロの大きさによりますが、
振っている状態で、何処から飛び出るか?の面白さがありますね。
投入時に、飛び出るかも知れませんが
現在は漆塗りにしています。
次回、何か新作を作った時に、合わせ技で紹介しましょうか。
はるる
おめでとうございます。
風景のすばらしさ、手作りは感心しています。
またお友達に恵まれていること、幸せだと思います。
頭に残っているのは、やはり高いところからの眺望、これは登れないものにとっては、羨ましいし、見せていただくだけで、すかっとしますね。
これからはいくつか手作り品を見てみたいです。
アルクノ
10年が経過して、一区切りという感じです。
風景写真と手作りは、以前のSNS在籍時からの継続でした。
山友の山友は山友、と言う感じで広がっていきましたが、
高齢化でリタイア組が増えたのは残念な事です。
残ったメンバーで頑張っていきます
定年退職後、山に登るようになったのは、
山頂からの眺めに魅せられたからでした。
兵庫、滋賀、京都の近場はほぼ踏破してしまいました。
手作りは子供の頃から手掛けていたので、
常に自分で考えたものを目指していました。
アクセスカウンターがあった時、多くの方に閲覧された事が励みになり、
推進力にもなって続けられたと思っています。
そのカウンターが無くなったのは残念ですが、
またアイデアを発掘して
再開しようと思っています
ぽぽ
ブログ開設10周年おめでとうございます。
ブログのポリシー「作った!」「聴いた!」「体験した!」「感動した!」が伝わるブログだと思います。
時間をかけて記事を作られているなと感じます。
才能のある人は何をやっても、一流なんだな~と思いました。
似顔絵も素晴らしいです。
お刺身皿のパープルちゃんとブルー君が向き合っている姿にとても癒されました。
実用的で尚且つ可愛いのが素敵です。
アルクノ
ポリシーの中で主たるものは「体験した!」で、
ご覧頂く皆さんにも体験して頂きたい思いがありました。
コメント内容は様々ですが、
一緒に歩いた様な気分になったとか、
一緒に山に登った感じです。と言われると嬉しかったですね。
全然知らない方から「このブログのお陰で目的地に辿り着き、無時下山出来ました。」と書かれたコメントが寄せられたこともありました。
そんな事もあって、
何処にも販売していないガイドブックを目指すようになります。
発行期日が無いので^^、時間かけて、休憩しながらの執筆です。
似顔絵は美術部に入っていた経験があり、
そのテクニックを活かしただけなんです。
練習すれば、誰でも出来ると思いますよ。
竹細工は、ブログ開設以降に始めましたが、
これも近くに放置されていた竹林があり、
通行の邪魔になる竹を伐採した事が始まりでした。
この廃棄物を有効利用できるのでは?と考えた訳です。
また始めるかも知れません。
何を作るにも実用性第一で、
ユーモアが加われば皆さんも楽しめるのでは?
と思いました。
お時間ある時、テーマ「竹細工」をクリックして頂くと、
「作ってみよう!」となるかも知れませんよ
winga
私コメントしたと勘違いしてました。
地下鉄で読んだことは記憶にありますが(泣)
10年の中身が凄いんですよ、アルクノさん。解ってますか?
大変幅広いご趣味。トライを数々。しかも一年を通し、四季折々を楽しんでおられる活力は一体どこからなんでしょうか。
おしえてください。
お絵描き上手い!!陰影が上手い!!
竹細工、キューブ仕立てで書類さしたり、鉛筆さしたり。
とにかく記事が楽しくて。だからファンがとびっきり多いんでしょうね。
これからも足腰鍛えて、11年目に向かってくださいね。
京都の隅っこで応援しております<(_ _)>
アルコールがまるでダメなwingaでした。
アルクノ
お待ち申していました。
地下鉄で、更に再見して頂き、ありがとうございます。
後編はちょっと豪華版にしてみました^^;
でも、これらはアクセスの少ない方なので、
引っぱり出して光を当ててみました、
チャレンジ精神はある方かも知れませんね。
このブログが10年も続けられたのは、皆様のおかげと感謝しています。
特にダイレクトなwingaさんのコメントは心に届いて、励みになっています
真冬に出アルクノは、前世はワンコと言う事かも?
「・・いぬかけまわり♪」とかいうでしょ
「・・こたつでまるくなる♪」猫派にはちょっと難しい?
この「お絵描き」は美術部時代、デッサンを頻繁にしていた下地があり、
あまり苦労していないんです。
wingaさんにも出来ますよ
竹細工はここ数年の趣味で、固い竹材に曲線付けるのが楽しいです。
ハイ、これからも足腰鍛えて頑張るんで、
winga姐さん、今後とも応援よろしくお願い致します
かぼす
祝☆ブログ開設10周年おめでとうございます(^∇^o)
多種多様なご趣味に山歩きのご案内役と10年間の歩み凄いですね。
ウオーキングで制覇した山も多いことでしょう。
スクロールすれど、なかなか下まで辿り着きません。
驚く文字量と写真の数は、さぞお疲れになられたと思います。
スケッチ、お上手に描かれていますね。外国の女優さん雰囲気あります
昔は私もスケッチしていましたが人物は苦手でしたね。
この頃白内障が進んで新聞なども見づらくなっており
前回のブログと今回を数回に分けて読ませていただきました。
10周年のお祝いが遅くなりましたm(__)m
アルクノ
お祝のお言葉をありがとうございます。
ブログを開設した当時、
色んなことにチャレンジしたいと言う思いがあり、
それをトップページに書いて、自分を鼓舞してきました。
開設以前の趣味もあり、何を追加できるかがポントでしたね。
テーマ「山歩き」では記事数が238とあります。
ダブっているのもありますが、
兵庫100山や京都・滋賀50山等が含まれています。
今回、文章は1万数百文字で、写真は111枚を貼り付けています。
見て頂く方への配慮から、上記制限を設けて作成しました。
でも、長いので目を通すのは大変だったと思います。
私は4日で執筆を終えているので、通常の記事作成と同じ程度です。
記事を選定すれば、あとは切り取って説明文をアレンジするだけで、
気持ち的には楽でした。
掲載の鉛筆画は古いもので、
学生時代、美術部に在籍していた経験を活かしています。
デッサンの経験を積んでいれば、さほど難しくないのでは?
スケッチ経験のある、かぼすさんもどうですか?
白内障が進んでいるのですか?
山友のトマトさんと六子さん、白内障の手術を受け、
「眼鏡無しでよく見えるようになった。」と言っていますよ。
医師と相談され、手術の検討をされてはどうでしょう?
ハーモニー
いつも奥深い記事に感銘を受けています。そして、幅広いジャンルでUPされてることにも頭が下がります。
ジャズに関してはプロ級の知識だとお察しします。
良きお仲間との山歩き。素晴らしいことですね!
アクセス数の多いのも十分分かります。
これからもステキな記事を楽しみにしています。
アルクノ
更にお褒め頂き、恐縮します。
仕事に対しては熱心に取り組まず、遊んでばかりでした^^;
退職後は趣味を活かし、暇な時間をブログに費やそうかと思っていました。
投稿を重ね、多くの方にご来場頂く様になり、
始めた本人が驚いています。
気持ち玉にコメントを励みとして、
これからも頑張っていきます
古希を過ぎ、今年72歳の年男、
と言うか年爺です
余命ごく僅かかも?ですが、
気の合う仲間と手を携え、歩んでいきます
今後とも、よろしくお願いいたします
つむぎ
ブログ開設10周年おめでとうございます!(^^)!
お出かけされての実録・報告書の集大成ですね。
何処かの議員さんに外遊報告の書き方を教えて
あげてくださいなんて、脱線しました。((+_+))
場所や名前は知っている場所が多いのに
出かけた事が無い所が沢山で感心と感動です。
帆船も良かったです。
これからもマイペースお出かけされ
楽しませてください。
いつもありがとうございます。
ゴンマック
ブログ開設、10周年おめでとうございます。
アルクノさんの歴史がここに詰まっているようでいいですね。
素晴らしいです。ブログと言うより、読み物ですね。
筋道を立てた、お話に毎回感動しております。
これからもさらに飛躍される事を願っています。
アルクノ
お祝いの言葉、ありがとうございます。
>お出かけされての実録・報告書の集大成ですね。
時間を割いてお越し頂く皆さんに、
その場の雰囲気を味わってもらいたくて、
ライブ感のある記事にしてみました。
地元の方に「そこまで知りませんでした」、
なんてコメントを頂いた事もあります
議員さんは外に遊びに行っているので
チョコマカ出掛けて、写真一杯撮ると、発見がありますね。
私はなんでだろ~って調べるので、文章が長くなります^^;
海王丸はたなぼたでしたね。
大型クルーズ船はクィーンエリザベス号以来、何度か登場しています。
これらアクセスが多いので、他を探していたら海王丸が発見されました
ハイ、これからもマイペースで出かけます
不定期便ですので、お時間ある時にお立ち寄り頂くと嬉しいです。
アルクノ
お祝いの言葉ありがとうございます。
毎度の、長文記事をご覧頂き感謝しています。
今回、10年前から3年前までを発掘してみました
私もすべての記事を覚えている訳ではないのですが、
探し出して、読んでみると、そうだったのか・・、
フムフムです
暫し時間を忘れて、読みふけってしまいます^^;
その文章は時々脱線していますが、
本筋を忘れず書き進んでいきたいです
今後とも「アルクノのブログ」を宜しくお願い致します
イエティ1号
ここへ来たら既に気持ち玉が500になっていました。
23年生まれだそうで、何と私と同期です。
これからよろしくお願い致します。
又訪問させて頂きますね。
アルクノ
多くの方から気持ち玉を頂き、感謝しています。
同じ昭和23年生まれなんですか
話が合いそうですね
またお立ち寄りください。
ベティーちゃん
ブログ10周年おめでとうございます。
多岐に渡った内容のブログ、ご趣味が多いですね~
穴の開いたサイコロに、竹細工、デッサンのお上手な事!
是からも 各方面に渡るブログ、楽しみにしています。
アルクノ
お祝いの言葉をありがとうございます。
72年も生きていると、色んな趣味が身に付いてきました
以前入会していた会員制のSNSは、趣味で繋がる人達が集まる所で、
それを携えて、ウェブリに入会しました。
手作りは全て私のオリジナルで、自由に真似して頂いてOK牧場なんです
穴の開いたサイコロは、「ユニークな鉛筆立て」がヒントでした。
竹細工は、放置された竹林の整理で得た竹で作っています。
鉛筆画は、美術部時代によくしていたデッサンを活かしました。
色んな趣味を活かし、これからもマイペースで楽しんでいきます
yoppy702
プログ開設10周年、おめでとうございます。(^^)
記事作成に際してのポリシーには、「歩いた!」は、仲間に入れてもらえないんですか?(^^ゞ
しかし…もう、驚くばかりです。
ボクなんて、リニューアルして、事務局からの記念連絡が来なかったら、これ幸いとばかり、な~んにもしてないですもん。(^^)
でも、アルクノさんは、ちゃんとチェックされてる。
いくら得意分野であっても、やっぱり、
940,404PVですか…
普段は、見た事が無いのですが、ボクのをチェックしたら、NOW()で、716,625でした。
ウエブリは2009年7月開始やから、約11年で、こんなにPVがあるんや!とビックリ。
これを…11年記念の記録にしときます。(^^)
今回は、「過去ログ発掘特集」とあるだけあって、懐かしいのが一杯です。
最初の頃は、ご訪問してないので、へぇー…ってのもあります。
坊主岩って、ホンマ、デッカイエリンギ。(^^)
見方を変えると、道祖神にも見えますね。
スチュワーデスの真理ちゃん、覚えてます。
若い頃の真理ちゃん、可愛いかったもんなぁ。(^^)
竹細工シリーズは、欠かせないジャンルですね。
その内、個展をされるのでは?と思っていたのですが…
湊川隧道及び湊川の歴史的位置も、とても興味深かった。
隧道のコンサートが素敵ですね。
「湯川れい子さんとエルヴィスの銅像」…
エルヴィス、大好きなんで、会いに行こうと思いながら、まだ、行けてません。(^^ゞ
それにしても…メッチャ驚いたのが、湯川れい子さんが、こんな風になっちゃった!
あんなに綺麗な方やったのに!
って、当たり前なんですけどね。(^^ゞ
若かりし頃の湯川れい子さんの記憶しかなかったんです。(^^ゞ
これから、11年目に突入。
今は、コロナで大変ですが、これからも、素晴らしい記事の発信をお願いします。(^^)
アルクノ
暫く振りで、コロナ入院しているのか?と心配していました^^:
再度お祝いの言葉、ありがとうございます。
コメントを頂くと、普通その方の記事にコメントを入れようとします。
yoppyさんの記事は、コメントを受け付けていないので、アレレ?
昨年と同じような内容なのでコメントは不要?
事情はあるんでしょうけど、他の方も奇異に感じていると思いますよ。
さて本題。
「歩いた!」は、「体験した!」「感動した!」に含まれます。
山歩きやウォーキングは、そのどちらかに含まれます。
名前が「アルクノ」なので「歩いた!」は呼吸と同じ^^;
歩いた中で、良い体験をした事、感動した事を皆様に伝えたいですね。
ただ、近所を歩いただけでは記事にしていないんです。
写真だけ撮って没にしたものは山ほどあり、
皆様にお伝えしたい事を記事にしています。
日頃の日記を記事にしている方も大勢おられるので、
様々なやり方がある事は承知しています
事務局から開設記念の連絡が無いのは情報で知っていましたが、
無駄を省く為、でしょうか?
開設日が、ばらけているとして↓
会員数÷365=○○○人の方にお知らせですから大変!
日々、千人を超えるかも!
自分の誕生日は皆さん知っているでしょうから、
必用無いような気もします。
yoppyさんも毎年、開設記念記事を
私はこの開設記念記事を自分のアピールの場と考え、
広報活動をしています。
これで、ブロ友を増やしてきました。
篩にもかけています^^;
アクセスは、100万PVに届きませんでした。
記事数を無理やり増やすと増えるでしょうけど、
薄いスープになりそうで^^;
「10年を振り返る」では面白くないので、
生野銀山をヒントに「過去ログ発掘特集」にしました。
>坊主岩って、ホンマ、デッカイエリンギ。
yoppy変換→道祖神
>若い頃の真理ちゃん、可愛いかったもんなぁ。
同感! 現在の姿は別人28号!
手作りは子供の頃からの趣味でしたが、
竹細工シリーズは、開設後のことです。
これも、近くにある放置された竹林の整備と関係していて、
通路に覆いかぶさる竹を伐採し、それの有効利用を考えました。
また始めようと思っています。
会場借りるのも面倒なので、個展はこのブログで^^;
湊川隧道コンサート、
コロナが収まってきたので、何れ開催されると思います。
是非、その「体験した!」レポを
素晴らしい音響効果に「感動した!」となります
>湯川れい子さんが、こんな風になっちゃった!
若い時の写真を載せているので、ギャップはありますが、
その声も含め、綺麗な方でしたよ。
私もラジオが主で、若い頃のお顔と流れる声をシンクロしていました
テレビでは、歌合戦の審査などに出ていた事を思い出します。
11年目に突入し、間もなく活動を開始します。
関西3府県が緊急事態宣言解除です!
京都・大阪・兵庫は同じエリアと捉え、動き回る予定
ルーシーママ
山歩きのメンバーさんも歴史があるのですね
トンネルでのコンサート 音響がとてもステキそうです
私はビール工場ならぜひ参加したいなぁ~~~
アルクノさんはきちんとブログを分析されているのですね
すごいなと思います
早くコロナが収まってほしいですね
アルクノ
10年も経過すると、メンバーの変遷がありました。
残った元気な仲間で続けていくしか無いですね。
トンネルでのコンサートは、スピーカーを介さない生音で包まれ、
とてもいい気分に浸れます。
キリンビール工場は、2015年の12月が最後でした。
もう4年半、行っていないので再開しないといけませんね。
ただこの周辺の山を全て踏破してしまったので、
工場見学とセットする対象が問題ですね。
在職時、様々なデータを分析する業務にも関わっていました。
それを、このブログに持ち込んでいます。
関西は緊急事態宣言が解除されましたね。
もうぼちぼち、活動を開始しようかと画策しています
とまる
沢山の写真と文章に圧倒されながら拝見してます
お邪魔するのが遅かったので気持玉が500に達していたので押せませんでした (^^;)
どうしようかな?って数日考えてコメントすることにしました(笑)
今は行けませんが生野銀山はいつか行ってみたいです
アルクノ
過去の開設記念記事も普段より長文にして、
私の事がほぼ分かるようにしています。
広報宣伝活動の一環として、投稿しています
2014年以降、頂いたコメントのやりとりを保存していますが、
とまるさんのフォルダーが無かったのでお初コメントですね。
ありがとうございます。
投稿後、4~7日で気持ち玉が上限に達しています。
コメンター常連さんからも、気持ち玉満杯後にコメント来たりします^^;
生野銀山はヒカゲツツジの時期がいいと思いますが、
現在、5月31日まで休館と生野銀山のHPにあります。
6月から開館するのではないのでしょうか?
夏になると、団体さんや一般の方が増えるので、
これまた、心配ですが^^;
南天
まるで福袋を開けたような多彩な内容です。
絵もお上手なんですね。
手作り品も久しぶりです。
ハイキングのお写真は、雪とか氷とか素敵ですね。
もちろん緑の山もいいのですが。
10年のアルクノさんの楽しさがあふれるブログで元気をいただいてます。
コロナに気をつけてさらに倍の20年、がんばってくださいね。
アルクノ
この後編が福袋ですか!^^)
今後も色んな事に興味を持ち、
その福をご提供できるようにしたいものです。
鉛筆画は、美術部在籍時の技術が残っていたので^^;
描いたのは、かなり昔の事です。
手作りは、竹細工をまた始めようかと思っています。
こんな風にやれば出来ますよ、のレクチャーで開始します。
最近、雪と氷で飾られた山に登っていないので、
昔の記事を引っぱり出してみました。
元気で活動を続け、その元気をお届けしたいと画策しています
コロナは収まっても、消えてはいませんからね。
以前、80歳で颯爽と金剛山に登っている方に出会いました。
取りあえず、その方を目指して頑張ります
20年は、チト厳しい^^;
ROKO
マイケルジャクソンって本物ですか?ソックリさんとかじゃなくて?
湯川れいこさん!すごい大物がゾクゾク登場で10周年らしいですね。
いったん緊急事態宣言は解除になりますが、治療方法が確立していないので気が緩めませんね。しかしアルクノさんの長文は続きそうですね。遠足に行く気分で楽しみにしています!
アルクノ
タイトルの過去ログ発掘特集は、生野銀山で思い付いたんです。
毎年の、開設○周年の記念記事では、
高アクセスや人気が集中していた記事を選んでいました。
今回、10年間で埋もれている何かいいものは?
と考えた訳です。
写真のマイケルジャクソンさんは、そっくりさんでして、
テレビのそっくりさん大会に出ていたように思います^^:
湯川れいこさんを実際にこの目で拝見したのは、これが初めてでした。
声が綺麗で、とても優しい雰囲気の方でしたよ。
緊急事態宣言解除になり、仲間とアチコチ出かけたいと思っています。
今日も早速、兵庫県は相生市の山に登ってきました
ただ、新型コロナが消えたわけではないです。
行き帰りの移動では気を付けないといけませんね。
この長文は、当分続くと思います
遠足気分で楽しんで頂けるよう、頑張ります
次回は、短文?の竹細工を予定しています。
又お立ちよりください
がにちゃん
出もまだまだ 遠くにお出かけはできません
早くお出かけしたいものですね
紅葉谷の樹氷 再度公園のモミジ どの写真を見ていてもワクワクしますね
1日も早くコロナ収束お願いながら 写真楽しんでいます
アルクノ
青春18きっぷを使った遠出は、今回できませんでした。
夏をどうするかですが、各地の夏祭りも中止でちょっと難しいですね。
でも兵庫県は広いし、京都・大阪・兵庫は一体なので、
そのエリア内で活動していきたいです。
紅葉谷の樹氷は、地球温暖化の影響でもう見られないかも^^;
再度公園の紅葉は今年も眺められると思いますが、
今年の秋は、何処へ行こうかと思案中です
緊急宣言解除を受け、4月30日に仲間と県内の天下台山へ
後日投稿しますので、またお立ち寄りください。
その前に、自粛中に作った竹細工を投稿します