
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大による緊急事態宣言が発令される4日前に実施したもので、その後編です。
これ以降、グループ活動も個人活動も実施していない。
4月実施予定のものは5月に順延したが、5月も望み薄^^;
5月は、自治会の行事や会合が全て中止となりました。
神戸市立の学校は、小・中・高が5月末まで休校となりました。
6月をどうするのか?で検討中ですが、これも望み薄です^^;
情報↓
上記緊急事態宣言発令により、
「史蹟 生野銀山」は2020年4月11日(土)から5月6日(水)まで臨時休業となりました。
4月7日に緊急事態宣言が発令され、3週間が経過しました。
全国で発症する日々の感染者数が減少傾向にあります。
ただ、多少減っている様に見えるのは、
医療崩壊を防ぐためにPCR検査を制限し、
目に見える感染者数を減らしている様にも見える。
4月21日に発表された慶應大学病院からの報告↓
「4月13日から4月19日の期間に行われた術前および入院前PCR検査において、新型コロナウイルス感染症以外の治療を目的とした無症状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/67人中)が確認されました。これは院外・市中で感染したものと考えられ、地域での感染の状況を反映している可能性があり、感染防止にむけてさらなる策を講じていく必要があると考えております。」
実際はこれより少なく、無症状感染者が2%と見積もっても、
東京では数十万人の感染者がいる事になる。
100人集まると、そこに無症状感染者が存在している可能性があります。
東京都が示す数値としては、全国の約3割の感染者を都が抱えています。
日本の人口の1割が住む東京に3割の感染者がいる訳です。
つまり対人口比率では、3倍の感染者数になる
これは、人口密度が高く、人と接する頻度が高い事でこうなるのだと思います。
大都市圏はこれと同じような状況にあると言えます。
貴方と私の周りに感染者がいるかも。
感染拡大を食い止めるには「stay home!」これしか無いです。
東京23区とほぼ同じ規模のニューヨーク市では4人に一人が感染者と推定されている。
「stay home!」に従わないとこうなる訳です。
出来るのは、単独で人のいない所へ車で、又は自宅からの散歩。
買い物から帰宅後は、着ている服をすべて洗濯機に投入し、
自信はシャワーを浴びるという著名人がいました。
人ごみへ出かける、或いは満員電車に乗り込むと、
感染者と接するのが当たり前と言う状況です。
感染者と接したのに、帰宅後、感染症状が出ない場合、
自分は無症状感染者?と思った方がいいかも知れません。
発熱が続き、検査で陽性となっても、軽症の場合は「stay home!」
自身が周囲に感染を広げないためにも「stay home!」
感染しているのでは?と感じた場合も「stay home!」
間違って密集地へ出かけた場合も「stay home!」
何が無くても「stay home!」
これしか無いです。
三密を避けるようにとか言っていますが、三密は感染しますよ!という状況です。
一密でもOut!と考えて行動しましょう。
全国へ、海外へ、安心して出かけられるようになるのは、
そんなぁ~と思うかもしれませんが、
確実な特効薬が特定できるか、有効なワクチンが開発されてからかも知れません。
半年後か、1年後か、1日も早く叶うことを願っています

私達グループの行動再開は、
兵庫県及び近隣県の感染者発生件数が目に見えて激減してからですね。
気を取り直して、本編に入ります。
桜華園から生野銀山へ・前編(2020.04.03・金)はこちらを↓
https://arukuno.seesaa.net/article/202004article_2.html
桜華園駐車場を13:14に出発し、生野銀山へ向かう。
これは、ヒカゲツツジが見頃を迎えているとの情報を得て、
同じ日に実施する事にした訳です。
車だと20分ほどの距離で近い事でもあり、そうしました。
遊子さん運転の車にトマトさんとアルクノが乗っています。
暫く走ると、公園脇にある桜並木。

生野工業団地の道標が見えると、前方にそびえる山(13:26)。

この先、青垣方面へ右折します(13:29)。


ギリシャ風の男性立像が立つ但陽信用金庫の前を過ぎ、
あと200mという表示で、先ほどの山の頂が見える。

ガラガラの駐車場に到着し(無料)、入場料900円を納めて中へ(13:38)。
まずは周辺マップ、

早速、遊子さんはヒカゲツツジを撮影。



トマトさんが受付で説明を頼んでくれました。
通常15名以上のグループにボランティアの方が説明してくれるそうですが、
来場者が少ないので、特別な対応です。




本筋は以下の内容でしたが、生野銀山HPから引用して読みやすくしてみた↓
そもそも生野銀山は、大同2年(807年)に銀が出たと伝えられている山です。
開坑の起源は、室町年間の天文11年(1542年)但馬守護職・山名祐豊(すけとよ)が銀石を掘り出した事が切欠、といわれている。
永禄10年(1567年)には自然銀を多く含む日本最大の鉱脈(慶寿ひ)が見つかる(銀山旧記には、“銀の出ること土砂のごとし”と記されている)。
その後、織田信長・豊臣秀吉の直轄を経て、慶長5年(1600年)徳川家康は、但馬金銀山奉行を配置、佐渡金山、石見(いわみ)銀山と並び天領として、徳川幕府の財政を支えてきた。
享保元年(1716年)には「生野代官所」が置かれ、やがて生野銀山は第八代将軍・吉宗の頃に最盛期を迎え、月産150貫(約562kg)の銀を産出する。
明治元年(1868年)には日本初の官営鉱山(政府直轄)となる。
明治政府は近代化を推し進めるため、「お雇い外国人第1号」のフランス人技師ジャン・フランソワ・コアニエを鉱山師兼鉱学教師として雇い、コアニエが帰国するまで10年の間に、製鉱所(精錬所)を建設し、生野に日本の近代化鉱業の模範鉱山・製鉱所の確立を目指した。
明治22年(1889年)には生野鉱山と佐渡鉱山が皇室財産に移され、宮内省御料局の所管に。
明治29年(1896年)には三菱合資会社に払い下げられ、以後、三菱の経営で国内有数の大鉱山として稼働してきたが、昭和48年(1973年)に閉山となる。
その間に掘り進んだ坑道の総延長は350km以上、深さは(地平線より低い)880mの深部に達し、採掘した鉱石は70種類に及ぶ。
昭和49年(1974年)観光施設として「史跡・生野銀山」が開業する。
平成19年(2007年)には、銀が発見されて1200年を迎え、「生野銀山開坑1200年事業」が盛大に執り行なわれた。
平成23年(2011年)には、生野銀山文化ミュージアム(生野鉱物館)が新装オープンとなる。
ここは全山ヒカゲツツジが見られる事でも有名です、とのお話。


生野銀山文化ミュージアム(生野鉱物館)に入り、更に説明が続けられる。
右が説明してくれたボランティアの方。

銀が何処にあるのか見て分かるの?


どのように掘り進んでいったかと言う配置図と、


更に、山を掘り進んでいった立体模型が展示されていたが、かなりデカイ。

百聞は一見に如かずです。







デカすぎて、館内天井に届きそう。

山頂部分は天井を突き抜ける事になるので、横に置かれていた。


ガイドさんが示している指し棒の下にある青いラインが海面水位です。

その掘り進んだ坑道の総延長は350km以上ですから、

外へ出てガイドさん「あちらが出口です。」と指し示しています。

入り口は「観音岩」と書かれている後ろのトンネルです。

その観音岩ですが、岩の落下による事故防止でスチールネットが張られている。

この観音岩は、鉱山従事者以外の方がたまたま見つけたそうです。
これが10年間指導して頂いた、ジャン・フランソワ・コアニエさんで、


ご説明ありがとうございましたと、ガイドさんに礼を述べ(14:07)、

周りは砕いた岩そのままですが、下は歩きやすいように平坦にしている。

遊子さん「それは、アルクノさんがここで働いていた時の事でしょう?」
と言われてしまう。
「そうそう思い出した、あれは江戸時代だった。」

周りに誰もおらず、言いたい放題。
(暗いので、これ以降は夜景モードによる撮影です。)
酸欠にならないようこの様なもので風を送っていた訳です。


江戸時代は何もかもが人力作業でした。

深い坑道では、 200から300艘の水上輪が使われ、 大量の水を排水坑道まで汲み上げ、 掛樋(カケヒ)や排水溝を使って坑外に出した。
樋引人足はこの水上輪を操作する人の事。
水上輪とは、長さ3m、直径30センチほどの細長い桶の中に貝巻きのようならせん状の翼を取りつけ、それをハンドルで回転させ、水を汲みあげる物。
外光が入らない真っ暗な中、灯りを携帯して細い穴を掘り進んだ。

掘削する坑道とは別に地上に通ずる穴も開けられ、これが換気口になる。

江戸時代の様子を紹介してきたが、
この先は近代坑道になる。





五枚合掌支柱組とある。

落石による怪我人が出て、こうしたのだと思います。
中央上、赤いラインの中でキラキラ光っているのが金です!

次は発破作業の説明。
25~30ヶ所に穴をあけ、ダイナマイトを仕込む。

これは天井の岩に穴をあける機械。

岩の裂け目では無く、これは掘削したあと。


これは鉱脈のあとです。

次は岩に穴をあけ、サンプルを採取して鉱石があるかどうかを調べる機械。

当時から出っぱなしなのか「太閤水」なるものがあり、驚く


飲料水にしていたんでしょうが、現在は飲むことができない。
突如、洞窟に出てきた滝に驚く。


鉱石サンプルの黄銅鉱が置かれて、



生野銀山文化ミュージアムにもあった坑道の断面図。

実際は横坑が幾つもあり、この巻き上げ機で、


寒暖計では、気温15度で湿度は85%。

そろそろ終わりみたいです。


最後に、再度江戸時代に戻る。
男女で働いていた事もあったようで、

砕女(かなめ)は、

ここへの出入りが大変なので、坑内で食事をしていた事を示しています。

菜種油の灯りで暗い坑道を進む負子(おいこ)。

製錬業者が中に入り、砕いて選別もしていた。

写真による説明もあったが、省きます。

金属の種類による、鉱脈の違いもあった訳で、

取締役、記録係に報告人でしょうか。

これが出口(14:36)。

出口は、当時を模した造りになっている。

追記↓
ここまで沢山出てきた、作業をしているこの人形を調べてみました。
超スーパー地下アイドル「GINZAN BOYZ」と言われていたそうです↓
https://www.youtube.com/watch?v=DZ0IbJFkFZg
私が撮影したBOYZより、もっとカッコいい男子が出てきます

これは実際に流れ落ちる不動滝で、


入り口左側の階段を上がると、


文字なのか仏像なのか、作業途中で分らないみたいです。
滝を上から眺め、


とても重要な所ですから、ここに番所があったんですね。



歩きやすい道を行くと、

これが、銀が発掘された当初の露天掘りで、永禄10年(1567年)に見つけられた、

ここから地下200mまで掘られているそうです。
これは慶寿の堀切りで、

更に行くと、徳川時代の出賀坑とある。




先程の看板から数分で来ています。
ここまでは歩いた方がいいでしょうね。
しかし、ヒカゲツツジがこんなに咲いているのを見た事が無い。


癒されるのは鉱夫の彫った線刻。


鉱夫さんにも遊び心があったのでは?と思わせます。
最後に、徳川時代の旧坑、



番所に戻ってきました。

生野銀山文化ミュージアム内にトイレがあるので立ち寄ります。

数台が並んでいた。
出ると、しつこいようですが、



出口右にある、おみやげ館へ向かう。


本醸造、生野銀山がある。

結局、買ったのはこれ(左)。


(これを執筆時、ビールの横に置いている。)
20分ほど車を走らせ、道の駅へ。


当時を偲ばせる、かやぶき屋根の休憩所(15:29)。



きな粉とビール、色が似ている

30年ほど前、ヘルメットを被り、この辺りに来た事を思い出す。

西国三十三か所巡りもバイクで友人と・・。
バイクツーリングは、遠い昔になりにけり。
私達は、車でピューッと帰路へ。

山々には桜が咲いていて、



播但連絡道に入り、姫路バイパス経由で西明石へ・・。
当日購入したお土産。

全て、数日で無くなった^^;
この様な楽しいレポは、次回何時になることやら・・。
当分の間、自粛&「stay home!」で過ごすことになりそうです。
これから、『アルクノのブログ・開設10周年』記念記事の執筆に取り掛かります。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
ヌサドゥア
生野銀山も行ったことがなく、記事を拝見して行きたくなりました。
中の様子から、夏に回ると涼しいのでは、と思いましたが、夏休みはどうなっているのか先が読めませんね。
早く収束して、元気に楽しめますように。
アルクノ
早速のコメントをありがとうございます。
生野銀山、以前行った事があると思ったのは江戸時代でした^^;
私の思い違いかもしれません。
鍾乳洞と同じで、冬温かく、夏は涼しく感じるでしょうね。
5月は無理で、6月は?でしょうか。
それ以降は、コロナの感染終息がどうなっているかによると思います。
北海道は、再び感染拡大で終わりが見えなくなりましたね。
夏休み中は一斉に動き回るといけないし、学業も遅れているので、
夏休み期間中、授業継続かも知れません^^;
トトパパ
後編は生野銀山ですね。
行ったことありますよ。
ここはワンコも一緒に入れれるので、みんなで行きました。
坑道内が濡れているので、びしょびしょになりましたよ。
地味ですが、結構見応えありますよね。
心
山の斜面ではなく山一面、ヒカゲツツジの大群生ですね。
このような見事なヒカゲツツジは初めてです。
生野鉱物館の立体模型は凄いものですね。
真っ暗な地下に蟻の巣のように採掘されている銀鉱脈。
凄い人数方が働いてますね。
排水や酸欠にならないように換気作業にも驚きます。
道の駅、かやぶき屋根の休憩所では、ビールが美味しかったこ事と思います。
プレゼントのきな粉餅、こちらも美味しそう~♪
山々に咲いた桜がピンクに染めて素晴らしい風景です。
『アルクノのブログ・開設10周年』
楽しいレポを楽しみにしております(^^♪
アルクノ
ワンコも一緒に入れるんですか!
リアルな人形にワンワン吠えませんでしたか?
>坑道内が濡れている
そういう状況では無かったので、天候によるのかも知れません。
前日に雨が降っていたりしませんでしたか?
坑道内の様子は想像していた範囲内でしたが、
人工滝に驚きです
私達は半分ヒカゲツツジを見る為だったので、満足マンゾクでした
アルクノ
私達も、入り口付近の山の斜面に咲くヒカゲツツジに驚きましたが、
これだけだと思っていました。
ところが山に入るとヒカゲツツジだらけで、これには二度ビックリ
険しい山に登って、やっと巡り合えたヒカゲツツジは何だったの?
ヒカゲツツジが山盛りでした
>生野鉱物館の立体模型
デカすぎて山頂を削っていましたからね。
全山ありの巣状態で、この模型に驚きました!
鉱石を掘るだけかと思ったら、酸欠防止に排水作業、
これがあっての事だったんですね。
道の駅では私だけビールを頂きました。
コロナ防止で、ここだと空いているという判断でしたが、
田舎で飲んでいる雰囲気がして、良かったです。
きな粉餅を食べながらのビールは初体験ですが、なかなかイケます
お試しアレ?
帰り道の山桜?が満開でした。
手入れ無しでも、広大な山々に勝手に咲くんですね。
『アルクノのブログ・開設10周年』
5月17日に投稿しますので、乞うご期待!
デス。
デミ
政府報道より詳しい内容にびっくりのコロナ情報・・・
東京の置かれてる状況は政府より、小池知事の方が真実味がある・・・
アルクノさんの記事で実感でしゅ
生野銀山もびっくりすることばかりでしゅ
坑内略図で銀を取り出すのがいかに、価値があったのか・・・
今更ながらに驚きでしゅ
財閥系が明治政府に支えられたこともびっくりでしゅ
『アルクノのブログ・開設10周年』記念記事の完成を応援しましゅ
頑張ってくださいねっ
また、コロナにも充分ご注意ください
桜華園から生野銀山へ・後編・・・ナイス!・・・☆
アルクノ
政府は都合の悪い事を言いませんからね。
大げさに書いているようですが、
「私は大丈夫!」の認識をお持ちの方、これらに注意して欲しいです。
小池さん、最近必死に頑張っている様に見えます。
ゴミ入りが見つかったアベノマスクより、
清潔でお洒落な小池マスクだと思います
あのガーゼマスクを専門家が検査すると・・、
ほぼ100%のウイルスが通過するそうです。
更に、ゴシゴシ洗うと縫製がボロボロになると、業者さんが言ってます。
届いても使用しないようにしてください。
私達も驚きの生野銀山でした!
立体模型で、蟻の巣銀山!
大阪=東京の直線距離は約400kmですから、
坑道の総延長350kmが如何に凄いかが分かります。
掘り出された大量の銀が時の幕府を支えていたんですね。
黄金の国ジパング!だった訳です。
三菱は、政府系財閥だったとも言えますね。
『アルクノのブログ・開設10周年』記念記事、
5月17日に投稿しますので暫くお待ちください。
私は「stay home!」で頑張り抜きますので、ご安心ください。
デミさんは大海原と大自然を相手に頑張って下さいね
mina
stay home週間。きちんと守って
コロナを早く収束させたいですね
生野銀山、勉強になりました
夏も過ごし易いんですね
ヒカゲツツジ満開で良いですね♪
お土産の焼きあなご食べてみたいです
開設10周年の記事、楽しみに待っています
アルクノ
stay home週間、守っていきたいですね。
今閉じ込めて、やっつけたいです
生野銀山、私も勉強してみました。
中々出かけられない状況で、これで疑似体験してくれたらと思います。
夏は外気温との差が大きいので、
羽織る物を持って行った方がいいと聞いています。
ヒカゲツツジ満開と聞いて、飛んできましたが、
入り口から登山道に広がっていて、驚きのヒカゲツツジ山盛りでした!
焼きあなご、ビールの横に置いて、2日で消滅^^;
アテに最高ですね
開設10周年の記念記事、5月17日に投稿します
hillman
野山の散策は好いですね。
仲間が集って、ワイワイガヤガヤと楽しめる様に早く再開できることを願います。
我々のサークルは家では「邪魔者」に近い八十歳に手が届く者ばかりで、一応は歩きが主目的です。
が、お泊まり保育で温泉へ行ったり、ハワイへも二度行きましたが、今年は二月の兵庫県立美術館へゴッホを観賞するつもりが中止になって、それ以来行事は行っていません。
アルクノ
ワイワイ、ガヤガヤ、野山の散策から洞窟の探索までしてきました
コロナが、夏までには何とか治まって欲しいですね。
地元で開催する夏祭りは地域の楽しみで、そこまで影響されない事を願っています。
私も80歳までは元気に活動したいですが、
ウォーキングだけでも続けていきたいと思っています
兵庫県立美術館のゴッホを展が中止になり、家内も残念がっていました。
1月の25日からでしたから、早く行っておけば良かったと悔やんでいました、
3月4日から臨時休館になっていましたね。
当分、人の集まる所へは行かない方がいいと思います。
eko
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が出てからどこへも出かけられなくなり、近くを散歩するのみになりました。いつまで続くのか出口が見えないのが辛いですね。ワクチンが出来ないことには終息にはつながらないと思います。当分自粛するほかありません。
生野銀山へ行かれましたか。開坑起源が室町時代からとは長い歴史の銀山ですね。今は坑道を見学できるようになっているんですね。以前行ったことがある佐渡の金山と同じような感じだと思いました。海面より深く掘り進められた坑道の長さが凄いですね。
山全体にヒカゲツツジが群生して、見事すぎます。こんなに咲いているのを見たことはありません。
いつまで続くか分からない自粛生活、お身体ご自愛くださいね。
ブログ開設10周年記念の記事、楽しみにしています。
narayama2008
生野銀山、私もだいぶ前ですが一度行った事があります。確かまだ暑い頃だったので中に入った時は涼しかったのを覚えています(^^)
坑道は総延長350キロ以上あるんですね。それにはビックリです。
また、夏の暑い頃に避暑を兼ねて行ってみたいと思います。
緊急事態宣言、一応来月6日までとなっていますがそこでの解除はまず無理だろうなと思っています。当分の間は遠出も控えて「stay home」ですね。
『アルクノのブログ・開設10周年』記念記事、楽しみにしています(^^)
アルクノ
緊急事態宣言が出て以降、戦いの様相を帯びてきました。
海外の状況を見ると、日本はまだましと言えそうですが、
この先どうなるか分かりませんからね。
自粛を継続していくしか無いです
記事にはしていませんが、私も近くの散歩しかしていないです。
ワクチン研究をされている方にエールを送りましょう
生野銀山は昔に行った記憶があるのですが、
そのイメージが消えています^^;
坑道では江戸時代と現在を並列して解説しているので、歴史を感じます。
佐渡の金山とここは同じような感じなんですか。
作業しているこのマネキン人形を調べてみました。
超スーパー地下アイドル”「GINZAN BOYZ」と言われていたそうです。
その動画あったので、本文にURLを貼付しておきます。
坑道の総延長が350kmとは想像を絶する長さで、
地底深くから汲み上げる水も凄い量だったでしょうね。
ヒカゲツツジが群生しているのは入り口付近だけと思っていたので、
山に登ってみて仰天しました。
こんな山盛りヒカゲツツジをお散歩気分で眺められるんですからね。
コロナが収まったら、ekoさんにもレポして頂きたいくらいです。
ハイ、感染者の発生が激減するまで、自粛で頑張ります
コメント対応と、ブロ友さんへの訪問で1週間ほどかかります。
それから、10周年記念記事の執筆に取り掛かります
今しばらく、お待ちください
アルクノ
夏に来られたことがあるんですね。
冬だと暖かいでしょうけど、夏に涼みに来る方が多いと思います。
坑道の総延長が350キロ!
宝があるとなると、地の果てまで掘り進む訳です^^;
樋引人足なんて知りませんで、動力が無い時代に凄いと思いました。
作業の役割分担が出来ていて、多くの方が働いていたことが分かります。
是非またお越しください。
5月6日以降も、1ヵ月は無理かなと思っています。
神戸まつりが無くなり、地元の夏祭り迄には収束して欲しいです
『アルクノのブログ・開設10周年』記念記事は、
5月17日投稿予定で、それまでお待ちください。
南天
驚きました。
愛知では、戦時中に亜炭を掘りまくって穴だらけで、家を建てるのが怖い土地がありますが、それも、かなり深く掘ったと聞いています。
模型のような感じなんでしょうね。
銀が採れるのですか?
閉所恐怖症の私は働けそうもありません。
でも、面白いです。
当分どこも閉鎖です。
気をつけてお過ごしください。
未知のウイルスです。テレビの専門家も言うことが怪しすぎます。
とにかくこのウイルスの全容がわかるまで、おこもりさんになった方がいいですね。
アルクノ
愛知でも蟻の巣があるんですか^^;
ここは山で、家は無いのでその心配は無用ですが、
銀欲しさに深く、深く掘ったみたいです。
深く掘ると地熱が上るので、これが限界だったのでしょう。
閉所恐怖症ですか!
私は閉所だとストレス症状が現れるでしょうね。
ず~っと自宅に籠るのも閉所みたいなもんです。
外へ出て、地域のボランティアで汗流しています。
コロナによる死者が数千人以上と言う国に比べるとまし、
とも言えますが、痛ましいニュースが連続しています。
症状が急変して、死亡後の検査で陽性だなんて酷すぎです。
更に終息が何時になるのか、これが分かりませんね。
遠征無しの、お散歩で頑張ります
まきちゃん
坑内略図を見ると当時の過酷な作業が思い浮かびます。
多分沢山の方が命を落とされたのでしょうね。
終息の見えないコロナウイルスです。
わが市の小中学校も5月いっぱいは休校になりました。
大学生の孫は9月まで休校だそうです。
我慢している子供たちに負けないように
「ステイホーム」を守って乗り切りたいですね。
アルクノ
小さな灯りを持ち、這いずり廻って岩を掘って行くだなんて、
この「狸掘」は、今ではちょっと考えられない労働です。
落石で、多くの方が負傷又は落命された事と思います。
コロナ終息が全然見えませんね。
ワクチン完成は場合により、5年10年かかるそうです。
感染で集団免疫を得ようとすると、
日本では数十万人の高齢者が命を落とすと言われています。
「ステイホーム」を続けるしか無いです。
神戸市立の小中高は5月末まで休校ですが、
これも延長されるかもしれません。
新学期を、夏休みを終えた9月にする案が各県知事から出ています。
この様な一大事は、従来の制度を変えるいいチャンスかもしれません。
お孫さんも、9月まで我慢して欲しいです。
私は「地域草刈り隊」で頑張ります
すずりん♪
アルクノさんのおっしゃるように今は自分のやれることをやっていくしかないですね。
生野銀山へは行ったことがあるのですが、ずいぶん前のことで、文化ミュージアムもなかったですし、一枚目の写真のような印象だけ残ってないです。
坑道が全長350kmとはすごいですね。
アリの巣のような坑内で、過酷な条件の中、人々はアリの様に働いていたのでしょうね。
坑内は蒸し暑いのかと思いましたが、涼しいのですね。
でも地下深いところになると蒸し暑くなるのでしょうか。
人形、特に近代の人形がリアルですね。
ヒカゲツツジを見たければ生野銀山ですね。
お土産はおつまみに良さそうで美味しそう!栗羊羹も欲しかったなぁ。
ビールに黄な粉餅、お酒も甘いものも好きだった父を思い出します。
winga
懐かしいー!生野銀山。
10年ほど前に行きました。
坑道の長さが凄く長かったことを知り、驚いたことを思い出しました。
あと、坑道入り口にマネキンかお人形がいたことも。
なんか面白くて笑ったことも。
あとね、敷地内に食堂かな?2階にあって、親子丼食べたことまで思い出しました。
昔の人は凄いことしますよね。
あ、ビール。きな粉添え。
焼きアナゴ食べたい!と自粛と言ふなの籠城中に思うのであります。
アルクノ
ところが無症状感染者の存在を知り、これが高齢者や抵抗力の無い方達を死に至らしめていると思うようになった訳です。
保健所は、本人も解らない無症状感染者を受け付ける術が無いです。
一方発熱が続き、保健所に連絡後、重篤化して死亡してしまうケースがあります。
この二つが繋がっている訳です。
更には、味覚障害が発症しても平熱であれば、保健所はほぼノータッチ。
あやふやな基準で、一部の人だけを検査しています。
そのような感染者を野放しにしておくと、
ニューヨークの状態になるような気がします。
昔は、この様な生野銀山文化ミュージアムが無かったんですね。
露店掘りは山肌に銀が露出していたことを示している訳で、正に銀山だと思いました。
ガイドさんが坑道の総延長が350kmあると言われた時、驚きの声です。
作業従事者が多かった事と、掘り続けた年数が長い事が理解できますね。
この立体模型を見て、過酷な作業であったことが一目瞭然です。
作業分担とその役割の多さにも驚きました。
ただ掘ってその石を持ち出すだけと思っていましたから。
湿度は高いですが、坑内の気温は13~15℃です。
深く掘るほど地熱の影響を受け、気温が上昇するみたいです。
でも、地平線より500mも深い所を掘った訳ですから驚きます。
>近代の人形がリアル
これはショーウィンドーに並ぶマネキンと考えるといいです。
超スーパー地下アイドル「GINZAN BOYZ」ですから
>ヒカゲツツジを見たければ生野銀山
コメ返で繰り返していますが、山盛りヒカゲツツジになってます
金箔入り栗羊羹は、次回行かれた時に購入をお勧めします
私も、お酒も甘いものも好きでして、冷凍庫に飴玉を入れ、
アイス・キャンデーにしています
アルクノ
10年前だと、懐かしさがこみ上げる、生野銀山
総延長350kmのほんの一部ですが、坑道が長かったですね~
行動力が無いと、踏破できないです^^;
>坑道入り口にマネキンかお人形
GINZAN BOYZは、2017年に流行ったそうですが、知りませんでした
お洒落して、岩を削っています^^;
>敷地内に食堂かな?2階にあって、親子丼
入り口手前にあったような気がします
偉大な江戸人でしょうか!
全て人力で凄いです。
>ビール きな粉添え
今後広めていきます
焼きアナゴ、大好きで、引き連れお腹へ・・。
これから籠城を解き、城下の草刈りへ
miyo
生野銀山湖はよく遊び行きましたが、銀山資料館は入ったことなかったので、こんなに詳しく紹介して頂き、入った気分になりました!
お陰様で経費節約有難うございます♪
miyoたちは明延鉱山の労働者が利用した1円電車へ孫連れて、水汲みがてら遊び行きます。
生野銀山から生野鉱山2号へ明延鉱山へ引き継いで、神子畑選鉱場で選鉱されてたようで、明延鉱山は運搬に機関車とトラック運搬になり、生野間馬車道の利用が減ったとの事。。
今、神子畑選鉱場はさびれた観光地なんですが。。
歴史辿りの観光も良いかもしれません!コロナの後如何ですか!
ラップ風にギンザンボーイの歌、昨年?よく流れてましたね~♬
馬車道の一部三国山周辺登山したことあります。
そうそう~ヒカゲツツジ、ハンパな~い!
山全体がヒカゲツツジなのね~!すごいですね~!
こんなに多いと感激マヒしてしまいそう~
今年は休園になったでしょうね!来年の楽しみ~!(^^♪
と饅頭、こうちゃん好きですよ!
アルクノさん、お土産っておつまみばかりや~!
アルクノ
生野銀山湖はマップで見るとすぐ近くですね。
兵庫県のワカサギ釣り場として、生野銀山湖が有名とありますね。
結構広いので眺めてみたいです。
銀山資料館はアリの巣みたいな立体模型が凄い事になっています。
他は標本とか説明図が並んでいます。
明延鉱山の労働者が利用した1円電車以降の説明ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
歴史辿り&観光にいいみたいですね。
>ラップ風にギンザンボーイの歌
2017年に発表されてそうですが、実のところ知りませんでした^^:
この第2弾も動画で出ていましたね。
三国山は過去に登ったこと有りですが、
どんな山だったか、遠い昔で忘れてしまいました^^;
ヒカゲツツジがこれだけあると、有難味が薄れてしまいます。
お散歩で行ける山に、ヒカゲツツジが山盛りあるんだ!
と、誤解されちゃいます
コロナが収まったら入場できるでしょうけど、何時になるやらデス。
来年のレポ、楽しみにしています。
>と饅頭
今後のレパートリーに入れておきます
私の土産って、基本おつまみばっか
敦賀に行った帰り、
車中で日本酒と共に一個食べたカマボコがありましたが、
その残り四個が家族向けでした~
ゴンマック
銀山凄いですね。何もかも人力作業の頃は大変だった
でしょうね。暗い中での作業は、心細いですね。
ヒカゲツツジ、淡い黄白色でツツジにしてはおとなしい
感じですね。でも優しい感じがしていいですね。
記念記事を作成中とのこと、こうご期待ですね。
コロナの収束が見えませんね、こちらも心細いです。
アルクノ
生野銀山は入場料がチト高いですが、楽しめて勉強になる施設でした。
江戸時代から、こんな風に工夫して鉱石を取り出していたとは、
驚きデス。
今みたいなLEDライトが無いですから^^;
坂道坑道での行動は大変です^^。
ヒカゲツツジ、実は険しい山で見られる花でして、
こんな、お散歩山で大量に咲いている事に驚いています
貴重な花ですので、是非観て欲しいです。
ブログ開設記念記事は、
コメント対応と、皆様へのご訪問が終ってから、
作成に取り掛かります
日本医師会の理事から緊急事態宣言の延長要請が出ているので、
あと1カ月ほど延長されると思います。
stay homeで頑張りましょう
ミクミティ
ところで、今回も詳しい外出のレポート。行ったことは無いですが、有名な生野銀山についてでしたから、興味津々で拝見しました。人形が随所に配置されていて、かつての採掘の様子を非常にイメージしやすくなっているのですね。なんと大変で怖くて過酷だったことでしょう。
それでも、ここ銀が日本の一時代を支えたのですね。先人の偉大さを感じます。
ヒカゲツツジもとても印象的だなと思いました。いつか行ってみたいです。
アルクノ
ネタ切れが現実のものとなりました
更に、緊急事態が延長されるみたいです。
かつての坑道の中、暗黒の時代に突入しそうです^^;
私も調べて、説明しながら、勉強しました。
この様な分担作業があっただなんて、驚きで、
江戸時代の方は凄いなぁと思いました。
見学する坑道は年中13~15℃ですが、ドンドン深く掘っていくと、
地熱で気温が上昇していくそうです。
恐ろしいですね。
この膨大な銀で、時の幕府を支えていた、とも言えそうです。
夏が涼しくてお勧めですが、満開のヒカゲツツジは驚きの光景ですよ。
yasuhiko
この花、こんなに岩肌をすっぽり
覆い尽くすようにして一面に咲くんですね。
「日陰(の花)」のイメージを裏切るような
勢いのある咲き方だと思いました。
驚くといえば、江戸時代の坑内を再現した
模型についてもです。こりゃ、アリの巣だと
思わずにいられませんでした。三密に関係なく、
元から閉所が苦手の私は、見てるだけで息苦しくなって…。
藍上雄
ヒカゲツツジ、地味ですがこんもりと薄緑色の花をつける姿、趣が有ります。
新型コロナ、なかなか終息しませんね。何でも、モスクワに放たれたライオンコロナに感染していたとの話です。それはさておき、ホームステイ確かに大切ですが、色々な情報を共有し、その真贋を確かめながらコロナ克服に努力して行くのも大切だと思います。感染者自宅待機であれば、それをサポートする人が必要になると思うのですが・・・。そこのところが解決されていないのが問題だと思います。
クリム
笑い声が坑道の中で、こだましていたのでは?(^-^)
銀山ボーイズ、早速、ユーチューブで視聴しました。テンポのいい曲でした♪
神河町のマスコットキャラクター、カーミンというのですね。可愛いです。
満開のヒカゲツツジ、見事ですね。
前編・後編とも楽しく読ませていただきました。
開設10周年記事、楽しみにしています。
アルクノ
と言っていいと思います。
登山経験者の場合、険しい山に登ってのヒカゲツツジだと思っていて、
こんな状態を想定していないです。
遊子さんが真っ先に撮影しているのもそのせいで、驚いています。
坑道探索後、山に向かって二度ビックリです。
ブログ内検索でヒカゲツツジを入力すると↓
ヒカゲツツジの五大山(569m)へバスハイク(2013.04.22)
https://21846851.at.webry.info/201304/article_6.html
これで、とんでもない所に咲いている事が分かります。
日陰で生育しますが、岩場や山の沢沿いにもあるので別名サワテラシとも言われます。
ここは岩が丸出しですから、生育環境に恵まれている訳です。
私も、巨大アリの巣模型だと思いました。
更に、リアリティーにも圧倒されました。
作業している様子を表現する為、こんな巨大になってしまった!
とも言えそうですが
地下は暗黒の世界ですから、作業場全てに菜種油が必用で、
酸欠防止作業は、菜種油を燃やす為にも必要だった訳です。
それをひっくり返すと、右往左往して戻るにも苦労します^^;
三密坑道に入る際には、体温チェックが必須ですね
ぽぽ
アルクノさんは、江戸時代に銀山で働いていらっしゃったのですね。
私は超スーパーアイドルになれなくてもいいから、働けません~(笑)
空が見えないのはツライですし、息苦しい。
でも、その仕事しか選択の余地がないことがあったかもしれませんね。
ヒカゲツツジは初めて見ました。
「stay home」これしかないと本当に思います。
それは実行できます!
アルクノ
ヒカゲツツジ、北海道では坪山が出てきましたが経験ありですか?
私はこの様な群生を始めて見ました。
ロシアのライオンが新型コロナに感染、はネットニュースで見ました。
北海道では初動の対応が素晴しく、いったん抑え込みましたが、
第二波に襲われています。
道内で抑え込んでも、域外からの感染者がこれを持ち込みます。
発熱が続き保健所に申し込んでも、医師が保健所に連絡してもなかなか対応してくれません。
検査しても結果が分かるのは1週間後の場合があるそうです。
医療崩壊どころか検査崩壊です。
コロナ重篤状態で、救急車が受け入れ先を探しても拒否されることが多いと聞きます。
院内感染を恐れ、受け入れたくない訳です。
保健所は電話対応もままならない状態で、根本的に人が足りません。
軽症者には用意したホテル待機を勧めていますが、
有料で強制力がなく、ほぼ自宅へ戻るそうです。
>感染者自宅待機であれば、それをサポートする人
そんな人、何処にもいないのが大問題です。
今の忖度政治を見ると、期待も出来ないでしょう。
医療費削減で、安倍政権が何もかも縮小したツケがまわりまわって混乱を引き起こしています。
更に、無症状感染者が、感染経路不明事例を作り出しています。
無症状感染者は本人も自覚がないし、検査対象外です。
自覚症状が無い、藍上雄さんも私も無症状感染者かも知れませんね。
stay homeで頑張り抜きましょう
アルクノ
坑道内でこだまして、「アハハ」が「ワッハッハ」となって返ってきました
銀山ボーイズ、ユーチューブで視聴されましたか!
大ヒットにはならなかったですが、テンポ良く軽快ですね。
これで、鉱物オタクだったか?銀山オタクだったか?女性の間で流行ったそうです。
遊子さんが言っていました。
カーミンを検索しましたか?
ハートの形から生まれたそうで、ウサギじゃないそうです。
趣味はお祭りやイベント訪問で、特技はダンスだとか。
満開のヒカゲツツジ、見事でした。
普通は険しい登山を経て出会える花ですが、
岩が多く沢もあるので生育したみたいです。
また楽しんで頂ける記事を書きたいですが、何時の事やらデス^^:
まだブロ友さんへの訪問途中なので・・、
それが終ってから、開設10周年記事の作成に取り掛かります
アルクノ
遊子さんに言われて思い出しました・・。
江戸時代にこの生野銀山で働いていた事を。
GINZAN BOYZの中に私がいるかも
江戸時代に超スーパーアイドルがいた事を、初めて知りました
私は菜種油をひっくり返して、良く叱られていました^^:
でも、お給料がいいので働いていたんだと思います。
その、記憶が残ってます
ヒカゲツツジは初見ですか!
普通は険しい山に行かないと巡り合えない花です。
ここはお散歩気分で思う存分眺められるので、お得です。
「stay home」で、頑張り抜きましょう
すーちん
銀山にしろ炭鉱にしろ
つくづく大変さ思い知らされます
漱石の坑夫思い出しましたー
アルクノ
真っ暗な中、菜種油の灯りだけで重労働ですから、
一般の労働環境とはかけ離れていますね。
漱石の「坑夫」は明治41年、朝日新聞に連載された長編小説ですね。
読み続けていたことを、思い出しました
秋月夕香
入口だけしかみていませんが(閉鎖されて)その時のトロッコのような乗り物は今でも観光客に利用されていました。だから想像はつきますが、ものすごい努力で、金や銀や鉱物と呼ばれるものを採取してたのですね。
岩のなかを掘って、掘り進んでいくみたいで、凄いなあ~と思います。
今時の人はできないでしょうね。
今年は山桜がはやかったですね。まだまださむかった時期のように思います。皆さん、お元気ですね!
あこ
これしかないのですね。
東京から、都外にでるのも1年後でしょうか。
ちょっと気が遠くなります。
ワクチンが1日も早く出来ますように。
私は昔からトンネルとか、洞穴は苦手です。
高所と閉所の恐怖症です。
外光が入らない真っ暗な中、明かりをつけて細い穴を
掘り進む・・・大変な仕事ですね。この記事で
下り坂はもっとこわい。(>_<)
女性もこの仕事をしていたのですね。
しばらくはアルクノさんもお出かけ、できませんね。
私も、ステイホーム、頑張ります。(*^▽^*)
つばさ
拝見しました。
坑内のリアルな再現に、ここで働いておられた方達の
大変さが伝わってきました。
ヒカゲツツジ・・知りませんでしたが、一度は
見てみたいものです。
アルクノさんと、お仲間が早く蜜に行動できると
良いですね。
辛抱の期間が段々伸びていますが、
今だから出来る楽しみを見つけて、過ごしたいと思います。
かぼす
まるで横から見た蟻の巣のような縦穴横穴への通路
空気が薄そうな所で酸欠状態で鉱脈を掘り続けていたのですね。
過酷な条件で重労働、昔の人間は凄すぎます。
明り取りは?菜種油のわずかな灯でしたか。
鉱山をこんなに細かく見た事がありませんでした。
とても素晴らしいblogでした。
五月晴れの下、ゆっくりお出かけできる日が早く来るといいですね。
アルクノ
私は開鉱1200年祭が盛大に行われたことを知りませんでした。
同じ兵庫県でも内陸部なので、あまり情報が伝わってこないんです。
和歌山の鉱山で調べると、
那智勝浦の妙法鉱山と、紀の川市にかつてあった飯盛鉱山が出てきました。
飯盛鉱山は銀じゃなく、硫化鉄を産出していたそうで、
こちらでしょうか?
ここは山全体、どころか水面下500mまで掘りまくっています。
地中深く掘ると、地熱で暑くなるそうです^^;
狸掘りなんてできるんですかね。
灯りを持って這いずり回って岩を削るんですから、超人だと思います。
桜の開花は1週間ほど早かったと思います。
それで、同じようにヒカゲツツジも早くなり、
同じ日に巡る事ができました
アルクノ
検査を増やすと、陽性者が増えるんだと思います。
保健所を通さないドライブスルー検査ができるようになりましたね。
隠れた感染者が見つかって、どんどん増える可能性があります。
で、なにがなくてもステイホーム。
ワクチン開発を早くしないと、来年のオリンピックもヤバイですね。
1年後なんて言われると、私も発狂デス^^;
行動力のある小池さんに期待しましょう
トンネルは、旧福知山線の廃線歩きで経験がありますが、
懐中電灯片手にコケそうになります^^;
洞窟は、鍾乳洞が経験ありですが、これとは違って幻想的でした。
今回は、ヒカゲツツジを見る事、鉱山の勉強の為、デシタ。
私達が歩いた下り坂は安全でしたが、
この模型のアリの巣下りはデンジャラスですね。
女性もここで働いていた事、坑道見学で知りました。
賃金も影響したんでしょうけど、農家の方が駆り出されたんでしょうか。
お互い、stay homeで頑張りましょう
皆で頑張れば、灯りが直ぐ見えてきます。
アルクノ
コメントをありがとうございます。
楽しんで頂けましたでしょうか?
行きたいと思っている方へのガイドブック、
行く事ができない方への疑似体験版として仕上げてみました。
マネキン人形をモデルに、労働者に仕立てているのは、
リアルな感じがしますね。
この様に多くの女性が働いていた事、ここに来るまで知りませんでした。
男女雇用機会均等は、江戸時代の方が進んでたのかも?
ヒカゲツツジは、通常は険しい山に咲いています。
ここはサンダルで行けるので、
誰でも見事なヒカゲツツジを観賞できますよ。
あと1ヶ月、ステイホームを続けましょう
皆で頑張れば、怖くない!
その先に、楽しい事が待っています
アルクノ
ひょっとして、蟻の巣を見て、この様な坑道を考えたのかも?
当所は酸欠事故があったでしょうね。
それで山の至る所に穴をあけ、送風設備も考えたんだと思います。
電気と言うものが無い、すべて手作業の世界ですから、
ホント凄いと思います。
当時LEDライトが無く、全て菜種油ライトと記憶しています。
私はけつまずき、その菜種油をひっくり返して、
先輩にこっぴどく叱られました^^;
(江戸時代の思い出^^;)
私も、今回つぶさに見て回り、
これをブロ友さんに伝えなければと思いました
楽しんで頂けて、何よりです
緊急事態宣言、1ヵ月延長される見通しで、
六月晴れを楽しみにして、頑張ります
つむぎ
緊急事態宣言やはり伸びましたね。
解説の人も沢山おられますが、
年単位で考えないとダメだという人も、
どうなって行くのでしょうね。
生野銀山の解説を読んでいますと、
頭の中は戦国時代になっています。
信長・秀吉の時代に働く人は大変だった
のでしょうね。過酷な様子が目に浮かび~
悪代官が・・なんて。
時代劇の見過ぎでしょうね。(#^.^#)
焼きアナゴ美味しそうです。
いつもありがとうございます。
アルクノ
緊急事態宣言は予想通り延長されました。
対策を緩めると、北海道の様に以前にもまして広がる事になります。
長引くと経済が疲弊するので緩める、緩めると広がるので閉める。
この繰り返しでしょうか。
ワクチンの開発がどうなるかで、状況が大きく変わると思います。
戦国時代はここを取り締まる役人も代わっていくわけで大変ですね。
江戸時代になって落ち着いて取り組むようになったことと思います。
就労募集で各地の立て札にその事が書かれたのでしょうか。
運搬人の負子は誰でも出来る作業ですからね。
力のある男子は樋引人足かも知れません。
悪代官がいて、換金した一部をちょろまかしていたかも^^;
焼きアナゴ、ビールと共に、2日で無くなりました。
秋月夕香
娘婿の身内が昔京大の建築家を出て、設計、監督の役割をになっていたそうです。結局、公害とかで閉鎖になったようですが、,産出していたのは銅、硫化鉄だったようです。かなりアルクノさんが言われるように山は掘りやすくはなかったようです。
でもこういう昔にすごかった、と思います。ちなみに石原産業、は今でも科学技術の会社としてのこっているようです。
昔の事が分かって少しうれしいでした。調べてくださってありがとうございました。おぼろげな記憶でして申し訳ありません。
アルクノ
私が調べた事で、うる覚えだった事が明確なイメージに変わりましたね。
私もこのような事が過去にありました。
大まかな事を言うと、その方よくご存じで、それはこうではないの?
と正されたことがありました^^;
昔は、百科事典で調べる、図書館に行って調べるで、大変でしたから。
その鉱山を含め、日本の鉱山はほぼ閉山していますが、
金鉱山で稼働している所がありました!
鹿児島県北部にある菱刈鉱山で、
1985年の出鉱開始以来2019年3月迄、242.2トンの金を産出しています!
僅か1㎏でもいいので、欲しいです^^;
石原産業、本社は大阪ですが研究所は滋賀県草津にあり、工場が三重県四日市市にあります。農薬、医薬品その他、生活環境と食糧生産に貢献する化学メーカーですね。
私が勤めていた会社も化学メーカーで、
化学工場に供給する薬品や検査薬などを製造していました。
本社は大阪ですが、新工場が四日市にあり、
石原産業とは馴染みのがあり、関連企業としての交流もありましたよ。
秋月夕香
私は自分の父が石川県な者でルーツはしらべることができません。
娘婿のルーツが分かってもどうっていうこともないのですが、自分のは
ぜひしりたいところです。北海道にいる妹の子(私の従妹)からは紫の絨毯を敷いてあるお墓だった、とかいうのですが、ほんとう?とおもっています。いえ、私はどこの馬の骨か分からない者ですが、今は個人主義で、いってもどおせ戸籍などみられませんしね。
まあ、どちらでもいいといえばそうなのですが。
ありがとうございました。
はるる
中は鍾乳洞のようですね。
すごいところだと思いました。
そとのヒカゲツツジはみごとですね。
たくさんあってすばらしいです。
景色も抜群です。
いつも思うにおは、いいお友達がいて、幸せですね。
アルクノ
私は調べまくる癖がついているので、ブログも長文になります。
見てくるれる方への説明と、自分の知識を増やす為です。
ドンドン忘れていきますが^^;
石川県のルーツですか。
町名とか名前で検索すると目指すものが見つかるかもしれませんよ。
「北海道 紫の絨毯 墓」と検索して、何か出てきませんか?
関連キーワードで本丸へ繋がる事がたまにあります。
個人情報的な事は日記に残し、子や孫へ伝えてはどうでしょう。
これへの返信は無用ですので^^)
アルクノ
鍾乳洞にあるような石が天井から垂れている所がありました。
奥へ行くと大きなスペースがある鍾乳洞とは違って、
ここは、人が通れる高さと幅があるトンネルと言う感じですね。
夏は涼しく感じるのが利点でしょうか。
普通、ヒカゲツツジは険しい山へ行かないと出合えませんが、
ここはお散歩気分で、大量に眺められるのでメリットがあります。
ハイ、今後も山友と活動していきます
ただ、コロナ自粛が終わらない事には、ニッチもサッチも^^;
yoppy702
サーズの時も、ニュースでの記憶はあるけど、全く、フツーでした。
なので、今回の事は、人生で初。
こんな事が実際に起こるんや…
幸い、食べて生きていく事には影響がないですが、いつも、インフル流行の季節でも、マスクをしないのに、今は、ちょっとした外出でもマスクをする程。
こんなに長期でマスクを手放せないなんてのも、物心ついてからは初めて。
ホンマ、歴史的な事実の真っ只中に居るんや、歴史の証人なんやと、変な感動も(?)あります。(^^ゞ
こちらは、吉村知事の悲壮な顔と訴えを見る度に実が引き締まります。
元々、一人遊びが好きなので、ストレスがたまるとパチンコに行く事はないので、その点は安心ですけど。(^^)
生野銀山のヒカゲツツジ、こんなに素晴らしかったんですね!
生野銀山には、ツアーで、何度も行ってるし、ガイドさんの案内で坑道も回ってますが、ヒカゲツツジの事は、全然、知りませんでした。
全山でヒカゲツツジですか…
六甲高山植物園でしか開花してるのを見た事がないので、この光景にはビックリです。
資料館、入った事はありますが、ここは、生野銀山の事が良く解るイイ所ですね。
構内模型には驚いた事を覚えています。
よう、こんな事ができたなぁ!(^^ゞ
そして、なんてったって坑内ツアー。
昔は、全てが手掘りやった訳ですから、その当時の姿を見れるのが素晴らしいです。
日本の高度成長に、何役も買ってるわけですから…
この人達のオカゲツツジで今があるんやと。(^^ゞ
ここは、もう史跡というだけでなく、アミューズメントパーク状態(?)や。
おやつ野菜って…漬物のような感じですか?(^^ゞ
お疲れ様でした。(^^)
アルクノ
自由に動けなくなったのが辛いですね。
サーズは影響力が低かったし、イフルエンザとは症状が違うし、
恐怖感が広がっています。
無症状感染者が感染を広げているのも、恐怖感倍増です。
それと、昔は現在の様なグローバルな世界では無かったし、
多くの外国人が日本にやって来る事も無かったです。
人を見ればコロナ感染者と思え!
が、今の状況です。
マスクをしているのは病人、
とまで言っていた外国人までがマスクをするようになりました。
でも、そのマスクが品切れ状態です^^;
昔の事ですが、パチンコに関して↓
ちょろちょろ、パチンコをしていたが、
軍資金3万円で4カ月、どうなるかと実験をしたことがあります。
+の月もあったが、最終ゼロとなり、
パチンコに絶縁状を叩きつけた!
何度もツアーで生野銀山へ行っているのに、
このヒカゲツツジを知らなかった事に驚きます!
外気との気温差が目玉なので、この時期のツアーが無かった訳ですか。
スニーカー歩きで、ヒカゲツツジが満喫できる所、
他にあれば教えて欲しい位です。
到着した時、入口付近に広がる満開のヒカゲツツジに驚きました!
更に、坑道探索後、山に向かうとヒカゲツツジだらけ!!
二度ビックリ!でした。
天井を突き抜けそうな坑内模型には驚きました!
アリの巣をヒントに作ったのか?
そんなのアリと思いましたね
坑内ツアーで↓
>この人達のオカゲツツジ
いや~、気が付きませんでした。
オカゲツツジは、日の当たらないトンネルで咲く訳です
「日陰」は役立たずで、「御陰」様で日本がある訳です。
アミューズメントパーク状態になって、
超スーパー地下アイドル「GINZAN BOYZ」
も大活躍!
>おやつ野菜って…漬物のような感じですか?
乾燥バナナチップスを知っていると思いますが、まずそれと、
カボチャ人参サツマイモにじゃがいも等が乾燥薄切り状態で入っています。
ポリポリ、ガリガリと食し、
ビールのアテとなりました
ベティーちゃん
生野銀山に地下坑道は正に蟻の巣状態ですね。
昔の重機の無い時代に手掘りで良くも出来たものですね。
ブラタモリで地層とか縁とか岩石とかに興味を抱くように
なりましたが、昔の人は良く分かっていたのに感心します。
歴史を学ぶハイキングも良いですね。
最終が一番の楽しみでしょうか?(笑)
stay home と3密を守れば新型コロナに感染しない。
と分かっていても楽しみを見出すのは工夫が要りますね。
ワクチンと特効薬が早く出来る事、一日も早い収束が
来ることを期待します。
アルクノ
デッカイ蟻の巣模型に驚きました
昔は全て手彫りですから、凄いです。
銀欲しさに、ギンギンになって頑張ったんだと思います
ブラタモリで地層とかを勉強されましたか!
ブラタモリは解り易く解説するので、フムフムとなりますね
>最終が一番の楽しみ
良くご存じで
まずはstay homeで、止む無く出かける場合は密を避けて!
ですね
遠出は当分出来ないので、自宅で出来る事を考え、
ブログは過去ログから発掘作業です。
岩堀りしなくていいので、楽チンです
まずは特効薬、次にワクチン開発を頑張って欲しいです。
明るい兆しが見えるまで、stay homeで頑張りましょう
絵日記担当
お料理しながら出たり入ったりしていまして、アクセス数がすごく伸びていたら申し訳ございません、私の仕業です(涙。生野銀山たのしみにしていたので、なんども見に来てしまいました。
ひかげツツジ、4月に行けばお花も楽しめるのですね。情報を有り難うございます。そして慶寿の堀切!私だけならひとりで、まる1日露頭を見ていられます(汗。でもあんなに穴だらけの山の中で、働いていた抗夫さんを思うと、やっぱり複雑な思いになります。ぜひ行って見てみたいと思いました。今回の記事も面白かったです!
開設10周年の記念生地があるのですね、10年、すごいです・・楽しみにお待ちしています。
アルクノ
アクセス数がすごく伸びていたら嬉しいです!
今までのトップ記事は、3万アクセス手前までいきました。
それが運営側のリニューアルで消えてしまい、とても残念です。
ヒカゲツツジは桜とほぼ同じ時期に咲きます。
今年の桜が早かったので、3月末には見頃を迎えていたそうです。
この事は生野銀山のHPにお知らせが出ていますよ。
>慶寿の堀切!私だけならひとりで、まる1日露頭を見ていられます
生野銀山には宿泊施設が無いので^^;半日程度に・・。
コロナもいつ治まるか分からないです。
県外訪問が出来るようになるまで、
来年の春まで?
この記事で、楽しんで頂けたらと思います。
開設10周年の記念記事、
あと半月ほどお待ちください
降魔成道
生野銀山、初めて知りました。
もう7年前ですが、石見銀山~玉造温泉~出雲大社と巡りました。
友人と行ったため、銀山界隈を散策しただけでしたが(笑)。
どの銀山も繁栄した時代がありますね。そして、今は観光施設となってるところが多いようです。
坑道内でのご友人との会話、面白いです~(笑)
唐箕、夫の実家にもあったのを覚えています。
全てにおいて人力とは、携われた方々はご苦労もおありでしたでしょうね。
ヒカゲツツジの群生、凄いですね!♪
茅葺屋根、心が和みます。
ステイホーム、当分、仕方が無いですね。
アルクノさん、もうすぐ10周年ですか?どんな記事になるのでしょう?
楽しみです☆
アルクノ
日本での鉱山はほぼ閉山か休山中ですね。
秋田県湯沢市の院内銀山は、昭和29年(1954)に閉山し、約350年にわたる長い歴史の幕を閉じたとあります。
天保4年(1833)から約10年間は年間の産銀量が千貫を越えたそうで、かなりのものです。
銀より値打ちのある、金鉱山で見てみると、
その中で、菱刈鉱山は一番多くの金を産出していて、現在も1年間に6〜7トンの金を産出しているとあります。
坑内はワインの貯蔵に最適な温度なので、崩れる心配が無ければ利用出来ますね。
兵庫県養父市の旧明延鉱山の坑道で28日、熟成させた日本酒「仙櫻」の蔵出式が行われたという動画(2019年)がありました↓
https://www.youtube.com/watch?v=wkwBOE-mEQc
ここは子供も訪れるテーマパークなので、
その様な事はしていないみたいです
アルクノ
書き込み後、名を明らかにしていないので、「名無しさん」としておきます。
貴方も私も無症状感染者かも知れませんね。
私はPCR検査をしていないので、陰性とも陽性とも言えませんが。
大多数の方は、私は感染していないと思い込んでします。
ところが一般外来患者を検査すると、数%の陽性者が存在します。
市中に蔓延しているコロナと向き合って、
生きていかないと仕方ないですね。
石見銀山から観光に行かれましたか。
私も鉱山に興味があり、検索すると
鉱山見学に行こう!がありました↓
https://radio.hotcast.info/contents/kouzan
日本全国にあるので、また行ってみたいです。
山友とは何時もこんな感じで、漫才しています。
いいオチが生まれると、お互いしたりしているんですよ♪
江戸時代以前は電動工具が無かったので、大変です!
灯りは菜種油ですから。
当時、私がその菜種油をひっくり返して、
こっぴどく叱られました
ヒカゲツツジの超群生!
これを眺める為にやって来ました
この日の帰路、茅葺屋根の下で寛ぎ、帰省した気分になりました。
ステイホーム、5月末まで頑張ります
10周年記念記事はその5月17日に投稿予定です。
5月は何処へも行けなくなったので、これを前編と後編に分け、
5月は、これだけになるかも?^^;
小枝
掘り出す作業を再現しているというフィギュア。
断面の模型は 蟻さんの巣窟のように見えました。
今では考えられないような
ご苦労(辛酸)をされていたのだろうなぁ…と。
ヒカゲツツジ 繊細ですてきなお花ですね。
金箔入りのの日本酒を頂いたことがありますが
金箔入りの羊羹もあるのですね~ 何だか勿体ないような?
私は 下戸のくせに酒のつまみ系が好きなので
お土産にチョイスなされた2袋に眼がいってしまいました^ ^;
緊急事態宣言が延長されました。引きつづき心引き締めて
自己管理に努めていこうと思います。
アルクノさんもどうかおからだご自愛くださいませ。
アルクノ
ドデカイ、アリの巣型模型には驚きました。
作業を解り易く表現する為にこうしたのだと思いますが、
これを作るだけで大変な作業です。
実際はもっと大変な作業ですが。
険しい山でしか見た事の無かったヒカゲツツジです。
それが、どうなっているかに興味津々でした。
岩山ではこんな風に群生している訳で、これも驚きです。
金箔入りの羊羹は見るだけよ~です^^)
喉が、金ぴかになる事を想像してしまいます^^;
私は土産物を購入する時、酒のツマミにしか目が行かないんです。
大抵は2~3日でお腹へと消えてしまいます
5月も、何処へも行けなくなりました。
過去ログの発掘作業の為、
菜種油の灯りで探しに出かけます
ルーシーママ
銀山ですか 銀がいっぱい採れたのでしょうね
昔は機械が無かったから大変そう 苦労がしのばれます
お土産 美味しそう 私は焼きあなごがいいなぁ~~~
このコロナウイルスのおかげで影響が膨大ですね
早い終息を願うばかりです
アルクノ
掘り始めた当所は銀だらけで、ザクザク出たそうです。
東京オリンピックで、昭和39年に発行された千円銀貨を御存じですか?
私は持っていますが、黒ずんでいます。
ず~っと金ぴかの金と違って、
銀は黒ずむので、ある程度知識のある方が見つけます。
働いていた方も、その様な事を教えられて採掘していたのでしょうね。
全て手掘りですから大変です。
この中では焼きあなごが一番美味しかったですね。
食べやすいのはおやつ野菜で、ビール飲みながらパリパリ、ポリポリ
コロナで大変!、が5月末まで延長され、
何処へも行けなくなりました^^;
過去ログの発掘作業に向かいます
ROKO
今回の長大作、拝見させていただきました。
何度も出てくる「ヒカゲツツジ」覚えました。何度も言われないと覚えられない私です。生野銀山ですか、面白いですね。ここで働くのは大変でしたね、って違いますね。
きな粉もちにあんこがはいっていますね。遊子さんちでは定番でしょうか。北海道ではあんこは入ってないです。とっても美味しそうです。
お酒のお供もたくさん買われて、楽しそうです。
もうすぐ10周年、継続は力なりがにじんでいるアルクノさんの記念記事を楽しみにしています!
アルクノ
長文記事を御覧頂き、コメントまでありがとうございます。
「ヒカゲツツジ」が目の前に何度も出て来るので、
「ヒカゲツツジ」の登場回数が増え、多くの方に覚えて頂けたのでは?
と思っています。
普通は険しい岩場に咲くので、常連のハイカーでないと知らないんです。
ただ、この時期に生野銀山へ行けば、誰でも見る事ができますよ。
ここで働くのは大変でした!
って、言いたくなりました
薄暗い菜種油の灯りを持って、岩場を掘っていくだなんて!
云わば、超人
私には無理~^^;
きな粉もちに、あんこが入っているのは此方では普通の事なんですよ。
そのあんこが、粒あんか、こしあんか、で意見が分かれます。
あんこ無しだと、え~~っ!、となります^^;
是非、粒あん入りきな粉もちをお召し上がりください。
このお酒のお供が全部無くなって、空容器に別のお酒のお供を入れました、
更にそれが無くなって、三代目のおつまみ入れてます
現在、ブログ開設10周年記事年を執筆中でして、
5月17日には面白く仕上げて投稿しますので、お待ちください。
これも長文になるので、5月下旬にその後編を出すようにします
がにちゃん
かなり深いですね
まるで蟻の巣のようですね
閉所恐怖症の私には・・・ムリィ~~~
ノミ1本で・・・昔の人はすごい\(◎o◎)/!
アルクノ
生野銀山は鉱山としての歴史が長く、小学校で習った記憶があります。
海面下500mまで掘り進んだことは、ここへ来て知りました。
菜種油を持って掘り進むだなんて、
私も、ムリィ~~~デス^^;
コロナが収まったら、見学にどうですか?
私達はたまたま案内が付きましたが、
観光バスだと案内が設定されていると思います。