桜華園から生野銀山へ・前編(2020.04.03・金)

01 オリジナル.JPG
これを実施した4日後の4月7日、
兵庫を含む7都府県に、新型コロナウィルス感染拡大による緊急事態宣言が発令された。
4月16日、これが全国に広げられ、5月の連休明けまで実施される事となった。
皆様も、外出の自粛や休業に閉店等で大変辛い思いをされている事と思います。
大恐慌以来、そのレベルの不況になるかも知れないと言われています。
今暫くは経済を閉じてでも、命を守る行動が大事ではないかと感じています。

これ以後、
仲間との活動やグループへの参加は、宣言解除となるまで休止としました。
神戸市最大のイベント、5月に開催される「神戸まつり」も残念ながら中止となり、
第50回となる今回の記念大会は来年に延期された。
私の4月の予定は5月に順延しているが、これも宣言解除の時期次第ではどうなるか不明。
ブログネタが消滅し、「アルクノのブログ」は一体どうなるの?
これが、本人にもよく分からない^^;
5月には「アルクノのブログ」開設10周年を控えており、
それまでは引っ張っていくつもりです
それ以降も長引けば、手作り部門を再開させようかと考えています。


以上前置きは短くして、以下本編になります。
今回、写真を主体に編集していきます。


タイトルの2か所を訪れた、と言う事で、
巡ったコースを書き出す程のものでもないんです。


前編は、山の斜面に広がる「桜華園」の散策で、
これは4年前、「篠山自然の会」に参加して記事にしています↓
かんざき桜の山「桜華園」から大嶽山へ(2016.04.16・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201604article_6.html
経験がある私の案内で実施する事にした訳ですが、
桜華園から大嶽山へは通行止めで、園内散策になりました。

後編は、「桜華園」から車で20分程移動し「生野銀山」の探索になります。
「生野銀山」はトマトさんの発案ですが、
生野銀山にヒカゲツツジが咲く事を遊子さんが知り、
実施時期を模索していました。
ところが、実施前日にヒカゲツツジが満開となった情報を得て、
急遽、同じ日に巡る事になった次第です。


遊子さんの車に、トマトさんとアルクノが乗り込んで巡ります。
観光客の少ない平日にしたので、Sugarさんは仕事の関係で不参加となり、
六子さんは80歳になるご高齢で、暫く参加を見合わせるとの事です。
元気な姿を当ブログで紹介していますが、コロナの影響を考えての事と推察しています。


JR西明石駅の西口にあるエレベーター下に9:30集合!
第二神明~加古川バイパス~播但連絡道と乗り継いで現地へ。
3人共マスクを着用し、窓を少し開けて換気しながら走りました。
私達は体感年齢が若いし^^、感染しているかどうかも解りませんからね。

播但連絡道から離脱する「神崎南ランプ」が近付くと「桜華園」が見えてくる。
02 オリジナル.jpg
03 オリジナル.jpg
実はこの↑写真。砥峰高原へ向かう、車中で撮ったもので写真が小さい↓
砥峰高原散策(2019.10.06・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201910article_1.html
この時「ハイキングコースもあるので、何時か行きましょう。」と車中で話していた。
秋なので、桜らしきものは見えませんが、これが一体どうなっているのでしょう?

桜華園は、240種3,000本の桜が楽しめる、全国でも珍しい桜の青空博物館です。
品種数が西日本随一多いので、全山が一度に満開を迎えるのではなく、彼岸から5月の連休頃まで、色々な桜の花をお楽しみいただけます。
(かみかわ観光ナビより)
実施前日、桜華園の開花情報だと、主な桜は5分咲きとあった。
色々あるので、綺麗に咲いている桜を見れば良い!
という気持ちでした。

出発して1時間15分程で桜華園の駐車場(300円)に到着(10:42)。
04.jpg鈍角三角形になっている山が桜華園です。
左は休憩所にもなっている駐輪場で、右は通路。
広い駐車場はガラガラで、車は10台ほどが止まっていた。
右がドライバーの遊子さんで、左がトマトさん。
05.jpg
道路を渡ると、桜華園の入り口。
06.jpg屋根がある所が総合案内所で、入園券受付と土産物の売店がある。
この桜、アーコレイドとありますが、
07.jpg調べるとアーコレードで出てきた↓
アーコレードは、紅山桜と小彼岸桜の交配種で、イギリスで作出された品種です。
日本では、秋と春の2季咲きになります。
花は淡紅色の大輪で半八重咲き。春先には濃く美しい花を咲かせます。
とあり、4号(12cm)ロングポットを2020円で販売していた。
(ネット調査)

これが頂いたパンフレットと入園券(300円)。
08.jpg
「園内マップ」は桜だらけになっているが、これを時計逆回りで一周する事になる。
09.jpg現在地~野外ステージ~折り返して東屋(昼食)~上の地道から舗装路(グレー)~
通行止めの赤縦線~引き返して舗装路を下りアンテナ塔~お手洗い~野外ステージ
と戻ってきた。
あらためて、4年前に大嶽山へ登った過去ログを見てみると、
この通行止めの事が書かれていない!
一時的に、通行止めが解除されていたのか。

入ると直ぐ、笠森稲荷がありその説明。
10.jpg右に鳥居が並ぶが、桜に誘われ、
11.jpgこの道を行く。
12.jpgこれは山に向かう舗装路で、一旦桜が消える^^;
左には民家が並んでいて、この桜華園関係者のお宅なのか?
13.jpg樹林を抜けると、桜を見上げる事になる。
14.jpg
早速、遊子さんが見つけたのはワラビ。
15.jpg入園時、園内にはワラビがあり、それを摘み取っても良い事を知らされています。
ここの八重紅枝垂れはイマイチだが、
16.jpg背後に咲く桜が見頃を迎えているようです。

行くとこれが眼前に現れる。
17.jpg園芸品種の「アメリカ(旧名:曙)」で、園内には65本植えられている。
18.jpg北米に送られたソメイヨシノの実生から生まれたものです。
国土が広いからか^^、ソメイヨシノよりも花が大きく、現地では『曙』と呼ばれていた、
日本に導入する際、同名の『曙』桜と混同しないよう「アメリカ」と表記されるようになった。
19.jpg
20.jpg桜の帰国子女と言う訳です。
(注:桜の本数は頂いたパンフからで、説明はパンフ及びネット検索から。)

山の斜面にはこんな感じで桜が植樹されている。
21.jpg
22.jpg
野外ステージにやって来た。
23.jpgここには大きな「八重紅枝垂れ」が植えられている。
24.jpg園内には18本しかなく、これが有名なのか、撮影しようとされる方がお二人。
25.jpg私は近付いて、
26.jpg
27.jpg見上げて、
28.jpg
29.jpg
更にクローズアップで撮影。
30.jpgそのまま進むと、4年前に歩いた「思川」が並ぶ所になるが、まだ咲いていない。
31.jpg「思川」は園内で一番多く、263本が植樹されている品種です。
折り返して、反対側へ進むことにする。
32.jpg撮影しようとされるお二人は三脚を広げています。
野外ステージを見下ろしながら進みます。
33.jpg
高度を上げ乍ら、
34.jpg桜を見下ろし乍ら・・。
35.jpg遊歩道沿いにも桜が植わっています。
36.jpg
37.jpg
38.jpg
39.jpg
40.jpg 
近くにあったマップに、巡ったコースを緑のラインで、
41.jpg立ち寄った所を赤のラインで示してみる。

「野外ステージ」を俯瞰する所まで上がってきた。
42.jpgその前の斜面に並ぶベンチは、「桜のステージ」になる。
先程のマップには「桜の広場」と書いてあるところ。

「アメリカ」が満開です。
43.jpg
44.jpg
暫く歩きながら、パシャ、パシャ。
45.jpg
46.jpg
足元にはワラビ。
47.jpg
見上げたり、景色を眺めたり、足元見たりして忙しい
遊歩道は歩きやすい道です。
48.jpg下界に流れる川の名は知らないが、川沿いにも桜並木があるようです。
49.jpg
桜と山の稜線をセットにできるのもいいのでは?と思う。
50.jpg
この辺りはアメリカ地区なのか「アメリカ」が並んでいます。
51.jpg遊子さんはワラビ採りに忙しい^^)
52.jpg
下の斜面を見ると、
53.jpgワラビが密生しています。
54.jpg上に行くほどワラビが多くあるのは、人の往来も関係するような気がする。
ここまで採りに来ないのでは?と思う訳です。

コバノミツバツツジは斜面下で勝手に咲いていますね。
55.jpgここからは細い道をジグザグに上がって東屋へ。
56.jpg
アメリカ地区から離れ、これは園内に120本ある「小松乙女」。
57.jpgエドヒガン系の栽培品種で、ソメイヨシノより早く咲き、やや小振りの花を咲かせる。
上野公園の小松宮彰仁親王銅像前に原木があることから命名されたらしい。

次にあったのは、まだ咲いていなかったが園内に40本しかない「プリンセス雅」。
58.jpg皇后陛下になられた雅子さまが妃殿下のおり「 雅 」の字にあやかって雅(みやび)と命名されたサクラです。これは埼玉県さいたま市で発見され、雅子様ご成婚記念として命名されたそうです。
開花期は、例年だと4月の中旬になるが、
59.jpg枝先に少し咲いていたので、カメラに収める。

この上の広い遊歩道に取り付くと、
アメリカが再登場し、
60.jpg坂を上って東屋になる。
61.jpgそれぞれ木の足元には、桜の品種名と植樹者氏名が書かれた札が立っています。

東屋には誰もおらず、私達3名で占領する(11:33)。
62.jpgここに来るまで収穫したワラビ。
63.jpg色が良く、根本からポキッと折れるのが良い品質のワラビだそうで、
調理する前に選別するとの事。
その遊子さんは、ワラビの記念撮影。
64.jpg私はこの風景を眺めながら食事にします。
65.jpg花の細巻寿司7個入りを二つと、花見酒!
66.jpg一個食べたら美味しくって、酒が進む。
お土産も頂き、
67.jpg
ツマミも取り出して(お茶は飾り?)、
ワンカップが空になっていく^^)
68.jpg
幼子を連れた数名の家族連れがやってきた頃、私達の食事が終わって、
出発!
69.jpg
70.jpg
ワラビ採りの見本です。
71.jpg左はシナッとした感じで引きちぎったが、右は根元でポキッと折れました。
色でも分かるように、右が良品と言う事になる。

振り返ると、食事をした東屋で、
72.jpg行くと、袋を提げてやってきた、おば様グループ。
その袋の中身を見せて貰いました。
73.jpg撮影時に「ハイ、チーズ」と言って笑い声を頂く。
「ワラビ採りに来られたんですね」と言うと、

その山歩きの格好をした4人グループと、
74.jpg向こうからやって来るのが、トマトさんと遊子さん。

私が4年前に歩いた舗装路に入り、登って行くと通行止め!
75.jpg左は入れず、右のガードレールを超えた先は獣除けフェンスが連なる。

前述の、緑のラインで示したマップには大嶽山へ行けるようになっているが、
実際は通行止めと言う事でした
4年前と事情が異なっているのか、4年前はたまたま開いていたのか?
詳細は不明です。

仕方なく舗装路を下ります。
大嶽山以後のルートに興味ある方は、
最初に添付したURLをクリックしてください。

この写真右下にあるのがトイレで、
76.jpgそこから左へ向かい、入園受け付けの管理事務所へとなります。

アンテナ塔(通信電波中継局)の前を下る時、
77.jpg休憩した東屋が遠くに見える(赤↓)
78.jpg青↓は園の中央にある別の東屋です。
桜華園の文字の所へは行かず、この先、この看板を見上げることになる。
79.jpg冒頭の写真は、これをトリミングしたものです。

東屋より高度を下げてきたので、
80.jpg下山し終えるのは近い。

足元に咲いていたスミレ。
81.jpgサクラスミレに見えるが、違うでしょうか?
ご存知の方、教えてください。

遠くの桜を眺めながら下ると、
82.jpg見慣れた感じの桜が、
83.jpg染井吉野です。
84.jpgこれが五分咲きと言う事でしょうか。
85.jpg

桜華園と書かれた看板の下では、
86.jpg食事を終えたご夫婦でしょうか?寛いでおられます。

最後に来て染井吉野が眺められ、
87.jpgこれでヨシ!なノ?
としました

下りきるとトイレで、折り返して下の路を行きます。舗装路はこの先通行止め。
88.jpg袋を提げているのはワラビ採りに来られた方達です

道路脇にはアセビ?と思えるような花が咲いていた。
89.jpg

これは「手弱女(たおやめ)」。10本だけ植樹された貴重な桜で、サトザクラの園芸品種。
90.jpg花は淡紅色の八重で、外側の花弁の先端や外面は色が濃くなる。
桜の名所として知られる、京都市の平野神社境内に原木があるそうです
しとやかで優美な女性の意とされる、手弱女が感じられるでしょうか。

トイレ休憩を取り(12:52~)、
91.jpgもと来た道へ・・。

トマト「これが朝歩いた道よね?」 遊子「そうよ、一周してきたね
92.jpg半信半疑ながらも状況を把握しているトマトさんと、
ワラビ採りに精を出しながらも、山の全体像を把握している遊子さん。
と言う事になる。

で、野外ステージに戻ってきた。
夫婦で来られていた男性に撮影をお願いしたところ、
何と、次はこっち、次はこの桜の前でと立ち位置を変えて3枚も撮って下さった。
桜の彩が良い、これを採用させて頂きます。
93.jpgカメラマンなのか手慣れた撮影でした。
(サングラスを外した写真^^、次回プリントして両名にお渡しします。)
その横で咲いていた「陽春」。
94.jpg

あと少しでやってきた入口になるが、
ウラジロの間からビロロ~ンと伸びているのはゼンマイか?
95.jpgゼンマイを検索してもこんな写真は出てこない。
96.jpg貴重と思い、掲載する事にした。

管理事務所横にある、売店で土産を購入。
97.jpg何を購入したのか?この写真には写っていませんが、それは後編でのお楽しみ♪
(大したものではありません^^;)

アーコレードを眺め、道路を渡って駐車場へ(13:10)。
98.jpg



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • デミ

    せっかく、書いたコメントが消えてしまった
    2020年04月19日 07:22
  • デミ

    お早うございましゅ。
    再コメントでしゅ
    5月で10周年でしゅかぁ~
    頑張ってつないでくださいねっ
    神戸まつりの中止は残念でしゅねっ アルクノさんの最大エベントの一つでしゅものねっ
    桜華園の桜は程よい間隔があって見疲れしないでしゅねっ
    「経済を閉じてでも命を守る」まさにその通り・・・
    ウイルスとの戦争中でしゅ
    アルクノさんの提言・・・ナイス!・・・☆
    2020年04月19日 07:28
  • アルクノ

    デミさん、おはようございます。
    多くのお気持ち、ありがとうございます。
    再コメントが直ぐ入りましたので、Wordに書き込んでいましたか?
    Wordからのコピペだと、何度消えてもOK牧場!
    ですから

    5月17日、
    「神戸まつり」の開催予定日が私のブログ開設10周年になります。
    10年間、撮り貯めた「神戸まつり」があるので、
    「神戸まつり」中止で落ち込む神戸市民を勇気づけたいと思っています

    桜華園では軽いハイキングをしながら花見ができます。
    私達にはもってこいだと思って、実施する事にしました
    更に、様々な桜が園内に広がっていて、見飽きないですね。

    アメリカでは、経済優先の大統領と生命優先のニューヨーク州知事が対決しています。
    日本では小池さんが本気で戦っている様に見えますね。
    アベノマスクさん、10万円抗争で緊急事態のかじ取りです^^;
    経済優先の牙城は、崩れていくと思いますよ。
    2020年04月19日 08:59
  • hillman

    おはようございます‼️
    この時期の野山歩きは上を見れば桜等の花が、下を見れば山野草が・・・・・。
    最高の時ですね。
    「ワラビ」は卵と綴じるのが好いなぁでもう、野山には出かけられませんが。
    砥峰高原のススキをカメラを担いで行ったな。
    2020年04月19日 09:20
  • アルクノ

    hillmanさん、おはようございます~
    桜華園の皆さん、花見とワラビ採りと二刀流で来られたんでしょう
    私達はハイキングも、なので三刀流
    「ワラビ」は卵とじですか!
    調理方法聞き忘れました^^;
    砥峰高原でススキを愛でる頃には・・、
    コロナが消えていて欲しいです
    2020年04月19日 09:50
  • mina

    こんにちわ
    桜が綺麗に咲いていますね
    桜も色々の種類が咲いていて良いな(^-^)
    スミレも可愛いです♪
    ワラビ採りも楽しいですね
    どんなお料理になるのでしょうか。

    私もやっと腰痛の痛みが取れて来ました
    ご心配有難うございましたm(__)m
    2020年04月19日 11:02
  • eko

    こんにちは!
    サクラを見ながらの園内散策素敵ですね。桜の早咲き種から遅咲きの八重桜まで楽しめますね。咲く時期が少しずつ違うので何回も散策するのも良いでしょうね。ヤエベニシダレは華やかで一番好きな桜です。雅桜は少し遅め、色が濃くて華やかな桜です。でもこちらでは例年より早く咲きました。
    ワラビ採りが出来るなんて良いですね。山菜大好きです。
    スミレも咲いていましたか。種類が豊富で判別は苦手です。
    白い小さな釣鐘状の花はアセビでしょうね。
    下から3と4枚目はやはりゼンマイだと思いますが…。違ったらごめんなさい。
    5月でブログ開設10周年なんですね。これからもアルクノさんのペースで続けてくださいね。
    新型コロナウイルスで自由に外出が出来なくなりましたが、ここを乗り切らないと次へ進めません。頑張るよりほかありませんね。
    2020年04月19日 12:33
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ。
    五分咲きと言う事でしたが、満開の物もあって仲間も満足顔でした。
    このスミレは、遊子さんが注目していたので、撮ってみました。

    ワラビ採りは多少手伝いましたが、全て遊子さんへ・・。
    ワラビをポキッと折る時が気持ちいいですネ
    料理はあまり興味がなく、言われたけど忘れました^^:

    腰痛が治って良かったです。
    ボチボチ散歩などで運動をしていってくださいね
    2020年04月19日 13:25
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは
    私が経験済みの桜華園でしたが、
    4年も経てば新鮮な気持ちで歩けるのでは?
    と思って計画してみました。
    軽いハイキングしながらなので、私達には合っていますし、
    品種が多いので、4月であれば楽しめると思いました。

    ヤエベニシダレがお好きでしたか。
    私達、見頃にやってきたのでラッキーでした
    雅桜は残念でしたが、あと1週間後ぐらいでしょうか。
    これも山と平地では事情が異なるかも知れませんね。

    ワラビ採りは、4年前も女性が採取に熱心×熱心でした
    私は酒のツマミしか興味がない方でして^^;

    スミレはホント種類が多くて、調べたけど分かりませんでした。
    単にスミレでいいと思います
    釣鐘状の花は最初スズラン?と思いましたが、葉を見るとアセビですね。
    この姿が面白いと思って、遠めで撮ったので自信無いですが、
    ゼンマイ?と思いました。
    ゼンマイの写真で検索しても、こんなのは出てきませんでした^^;

    ほぼ10年やっていますが、Totalで千記事に遠く及ばないです。
    ekoさんの様に隔日投稿していくと・・、
    天文学的数字になると思います
    ハイ、マイペースで続けていけたらと思っています。

    コロナコロナですが、車コロがして、
    三密避けて行けばOK牧場!だと思います。
    ekoさんもマイペースで続けていってくださいネ
    2020年04月19日 14:10
  • fujisan

    桜華園は私も何年か前に桜撮影旅で立ち寄りました、赤い鳥居を抜けて、広大な山の中を散策しましたが、沢山の色々な種類の桜が咲いていて、長い期間楽しめる場所ですね、そう、「アメリカ」という桜も有りましたね、私が行ったときは、広場で、合唱やほら貝の演舞とかいろいろなことをやっていました。この山から見る眼下の風景も素敵でした。遠くに桜並木が有りました、
    2020年04月19日 16:15
  • トトパパ

    こんにちは

    桜華園ですか。
    いいですね〜。
    非常事態宣言前だったんですね。
    でも人がやはり少ないですね。
    桜、綺麗に咲いてますね。
    2020年04月19日 16:38
  • narayama2008

    こんにちは。

    新型コロナウイルスの影響で5月開催の「神戸まつり」も中止になったんですね。各地の行事も相次いで中止になっていますね。
    私も毎年参加していた5月下旬に開催予定の白馬連峰開山祭「貞逸祭」も今年度は中止となっていました。今年も楽しみにしていたのですが、やむ得ないですね。

    桜華園、240種3,000本の桜が楽しめるのですか。このような所があるなんて今まで知りませんでした(^^;
    八重紅枝垂、きれいですね。それに眺めも最高!
    このように山間に咲く桜、イイですね。ぜひ行ってみたいです(^^)
    2020年04月19日 16:39
  • アルクノ

    fujisanさん、コメントありがとうございます。
    何年か前にここへ来られたんですか!
    私は案内して頂いた4年後なので、何処をどう行けばいいか大体分かりますが、ツアーだったんでしょうか、単独だと広大過ぎて面食らうと思います。
    今回は「アメリカ」がメインの花見になりました。
    その時は、野外ステージで合唱や演舞があったんですね。
    そのイベントが今年はコロナで全て中止となりました。

    山の斜面に桜が植樹され、
    登って花見ができるのはここしか知らないです。
    周囲の山を眺めながら歩けるので快適でした。
    川沿いにある桜並木は以前からあったんですね。
    2020年04月19日 17:36
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは
    単車でピューッと桜華園へ、どうですか?
    4月下旬まで楽しめると思います。
    県外移動ですが、単車で単独だといいと思いますけど。
    平日だと人も少ないし、閉園もしないそうです。
    近所の方も、5月連休までに有給休暇取るようにと指示されていました。
    三密通勤に出かけるよりは桜華園の方が遥かに安全です
    2020年04月19日 17:55
  • アルクノ

    narayamaさん、こんにちは。
    「神戸まつり」の中止はとても残念ですが、
    5月連休明けに緊急事態宣言解除となる事を誰も予想していないです。
    5月下旬開催予定の白馬連峰開山祭「貞逸祭」も中止ですか。
    我が自治会も、6月実施の行事が中止の雰囲気で、
    夏祭り行事まで「?」が付くようになりました。

    桜華園はあまり知られていない穴場です。
    桜も品種が多いので、長い間楽しめます。
    一番多い「思川」が咲いていませんでしたが、
    こんな風に楽しめました。
    野外ステージの八重紅枝垂は時期的にドンピシャでしたね。
    ハイキングにもいいです。
    来年にでも、どうでしょうか?
    2020年04月19日 18:10
  • ミクミティ

    桜華園のことは全く知らなかったです。素敵な名前だなというのが第一印象。実際の写真を拝見すると、広々とした山で、ハイキングをしながら様々な種類の桜を観賞できるのですね。山からの眺望も爽やかそう。楽しそうな場所ですね。こんなところでの花見酒、たまらないでしょう。
    それにしても、今後のブログネタは困りましたね。私もしばらくは、これまでの外出の在庫でしのごうと思います。
    2020年04月19日 19:33
  • miyo

    こんばんは~
    播但道脇のあのはげ山桜華園だったのですね~
    横目でチラリしか見なくて、こんな桜園だったのですね~!
    全部満開やったら凄くきれいだったでしょうね~
    でも、いいワラビがゲット出来たので、いい時期訪れたかもしれませんね~!(^^♪
    遠くから見るより結構なウォーキングですね!
    人少ない静かな花見で一段と美味しい~!(^^♪
    次は銀山湖ヒカゲツツジレポ、楽しみで~す
    2020年04月19日 20:26
  • アルクノ

    miyoさん、こんばんは~♪
    播但道を利用されている方は、この禿山をご存知かと思います
    今度は横目でチラリじゃなく、
    この山に入って、両目でしっかり見て欲しいです。
    山好き、花好き、の方にとって、両手に花だと思います
    結構なウォーキング+
    私達が失敗した、大嶽山にも挑戦して頂きたい
    秘密のルートがあるかも知れませんよ♪
    ワラビ用に、大き目のザックもご用意して頂いて

    花見酒は、桜があろうと無かろうと、
    頂いていたと思いますが
    結構な花見が出来て、満足マンゾクの1日でした

    次回、生野銀山の全山ヒカゲツツジを楽しみにしていて下さい
    2020年04月19日 21:02
  • アルクノ

    ミクミティさん、コメント順が前後してしまいました^^:
    桜華園はあまり知られていないです。
    この播但道を走っている方でも、「はげ山があるなぁ」の思いですから(miyoさん^^)
    雑木が無いし、樹木は桜だけですから、見晴らしが抜群です。
    登って下って、往復しても300円ですから。
    その300円も、ワラビ採りで元が取れます
    花見酒は自腹で

    今後は、過去ログの発掘ですね。
    次回は生野銀山での発掘作業
    2020年04月19日 21:19
  • ゴンマック

    桜三昧、とてもきれいですね。
    たくさんの桜の木、見ごたえがあります。
    ハイキングをしながらの花見いいですね。
    わらび採りも出来て楽しいですね。
    この春は花見にも行けなかったのでこちらで
    花見を楽しませて頂き、ありがとうございました。
    自粛の毎日ですが頑張りましよう。
    2020年04月20日 03:52
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    沢山の種類があり、至るところに品種名を書いた札が立っていました。
    咲いていない桜も結構ありましたが、それらはスルーして巡りました。
    山の斜面に植樹されているので、私達にはもってこいの桜の園ですね。
    わらび採りは4年前も女性参加者が熱心でした
    街中での今年の花見はチョット難しい状況でした。
    ここは花見酒まで自由に出来るので、最高です

    自粛、自粛、でネタ切れ間近ですが^^;、
    頑張ります
    2020年04月20日 07:18
  • 秋月夕香

    おはようございます。桜三昧でとてもステキなお花見でしたね。
    大自然の大きさに包まれて心もハレバレですが、ただ一つ。コロナがなかったらもっとよろべますのにね。
    わたしは遠いお花見は控えて近くで済ませましたが、どこの桜も同じですが。こういう景色にはなかなかめぐりあえませんよ。
    ワラビ摘みもついでにたのしめるなんて、いいですね。いつも桜のころは実家の山(寒いところなので)でも絶対にめぐりあえません。ワラビはいつも5月過ぎにいっても結構摘むことができます。ついでにボタンを見て、というかんじですが、今結構ぼたんもさいていて、いいつものゴールデンウィークに行くとおそいかもしれません。
    でも自粛ですから今年の予定はありませんが。
    真面目に自粛しないと、気がゆるむと万が一がきたらこまりますから。
    いつもありがとうございます。
    2020年04月20日 09:01
  • すーちん

    おはようございます
    海外に渡ったソメイヨシノ
    改良されて帰ってきてるんですねー
    古来のアケボノ
    ソメイヨシノの代わりとなりそうとか
    少し色が濃いようです
    2020年04月20日 09:58
  • アルクノ

    秋月夕香さん、おはようございます。
    山の斜面が切り取られ、多品種の桜が植えられている。
    こんな所は他で見た事が無いです。
    とても珍しいので、紹介してみました。
    これを物語に取り入れたら、Fantasy花見になりそうですよ

    仲間同士でも移動中はマスク着用で対応していましたからね。
    コロナの影響はヒシヒシと感じていました。
    駅員も、入園券売り場も、皆さんマスク着用です。
    そのマスクの輸入が途絶え、国内増産が進まず、
    未だに供給不足が続いています。

    ワラビ摘みは初体験でしたが、良品を見分けるコツを会得しました
    地域差はあると思いますが5月にワラビですか。
    桜前線と共に北上ですね。
    暫く遠出は無理なので、ご自宅で物語の創作活動に注力でしょうか?
    ネタ切れとなり、私も何か創作活動を始めないといけないです
    2020年04月20日 10:08
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます。
    アメリカに渡ったソメイヨシノが名前も「アメリカ」となって帰ってきました。
    こんな帰国子女なら大歓迎です。
    この「アメリカ」を神代植物公園で接ぎ木して育てたところ、1本が「アメリカ(Akebono)」と特徴の違う花を咲かせた。これを原木とし、新品種として登録されたのが「ジンダイアケボノ」だそうです。
    ソメイヨシノが衰弱している事が広く知られています。
    この代替品種としては、てんぐ巣病に強く、開花時期と花の特徴がソメイヨシノと類似する「ジンダイアケボノ」への植え替えを推奨している。
    とあります。
    将来、各地で植樹される事になるかもしれませんね
    2020年04月20日 10:34
  • クリム

    どの桜も綺麗ですね?
    桜華園でお花見を謳歌されたのですね(^^♪
    花見酒、羨ましいです~。
    写真撮影・・・「ハイ、わらび~♪」のほうが笑顔になりそうです。
    ゼンマイ、きれいにうずを巻いていますね。
    モノ作りが得意なアルクノさん。持ち手がゼンマイの形をした杖を作ってみては?作品名は・・・「ドンマイ♪」で( *´艸`)
    2020年04月20日 14:58
  • アルクノ

    クリムさん、この前日の開花情報では主なものが五分咲きとありました。
    でも、これだけ咲いているので十分だと思いましたね。
    この景色を眺めながらの花見酒ですから、余は満足じゃ!
    となりました

    チーズじゃなく「ハイ、笑(ワラ)び~♪」ですか
    が、こうなりますね→
    今度、試してみます

    持ち手がゼンマイの形をした杖で「ドンマイ♪」 
    参りました
    そうナルト、コンマイ(小さな)杖ではダメで、デンとしたのを
    作りたくてウズウズしてきました
    2020年04月20日 17:36
  • すずりん♪

    桜華園には240種とか、そもそも桜ってそんなに種類があるんですねぇ。びっくりです。
    桜を見ながらハイキングとはいいですね。おまけにワラビもついてきます~なんですね。
    ワラビのぽきっという感触と、ぐしゃっと言う感じよく分かります。
    昔、夫はワラビ採りが好きなので持って帰ってくることがよくありましたが、私はあく抜きが面倒で渋い顔でした。
    枝垂桜は一本でも存在感がありますよね。
    記念撮影をされた野外ステージ当たりグラデーションになっていてきれいですね。
    でもなぜかソメイヨシノと聞くとほっとしてしまいます。
    今日は神のお水も楽しまれたのですね。
    お~い 私も忘れないでとお茶が言っていますよ。

    神戸祭りが中止と聞いた時はアルクノさんを思い出しました。
    夏にはジャズのイベントが目白押しですし、どうなるんでしょうね。
    早くいつもの日常が戻ってくるといいですね。
    2020年04月20日 18:11
  • はるる

    やはり桜はきれいですね。
    このような桜を眺めながら、桜の間をそして自然の中を歩くのはすばらしいことだと思います。
    時々ワラビが出てきますが、これもいいですね。
    久しぶりに手作り品を見たくなりました。
    2020年04月20日 18:16
  • アルクノ

    すずりん♪さん、桜の品種、一体幾つあると思います?
    桜は園芸品種が多く、花弁の数や色、花のつけかたなどを改良しようと、日本では八重桜のフゲンゾウ等の例に見られるように、室町時代から多くの園芸品種が作られた。日本では固有種を含んだ10類の基本の野生種を基に、これらの変種を合わせて100種以上の自生種があり、さらにこれらから育成された園芸品種が200種以上あり、分類によっては600種ともいわれる品種が確認されている。
    (ウィキ引用)
    だそうですよ。
    更にビックリです!

    桜+ハイキング+ワラビはここだけでしょうか?
    聞いた事が無いですね
    ずりん♪さんはワラビの事をよくご存じで。
    ご主人、ワラビ採りが好きなんですか!男性では珍しいです。
    私はワラビ初採取でして、品質の違いも勉強させて頂きました。
    アク抜きが面倒なんですか。
    電子レンジでチン!して食べられるのかと^^;

    デッカイ八重紅枝垂れは存在感ありました!
    入園者が少ないのに、カメラマンが二人やって来ましたから。
    この野外ステージで記念撮影は定番だと思います。
    是非、御主人と
    桜まつりの時はここでライブ演奏があるそうですが、中止です。
    ステージなので、桜を見栄え良く配置しているのだと思いました。

    ソメイヨシノで、ホッとしますが、
    パンフレットにはこの染井吉野の記載がない!
    当たり前すぎて無視されています^^;

    神のお水がオイシ過ぎて、
    お茶の封も開けずに、
    アチャーですわ

    神戸まつりの中止は、アチャ~~と言いたいぐらいで、
    ガックリきました
    「アルクノのブログ」メインイベントですからね。
    記事のアクセス数が消える前に調べたデータでは、
    TOP10に3件の神戸まつりが入っていました、
    第3位の第46回神戸まつり後編は1万アクセス↑となり嬉しかった。
    それに続くジャズイベントも中止となると、
    「アルクノのブログ」は開店休業状態に^^;

    stay homeでコロナを撃退させましょう
    2020年04月20日 19:59
  • 藍上雄

    桜華園の桜、逆輸入種が多いみたいですが、
    広い土地に植えられた、色々な種の桜良い景色を作り出していますね。歩いた距離もかなりに成りそう・・・。曙とアメリカと言う種は別のものなんですね。アーコレイドも興味深いものがありますね。
    ワラビ、良い収穫でしたね。
    2020年04月20日 20:10
  • アルクノ

    はるるさん、4年振りにこの桜華園に来る事ができて嬉しかったです。
    遊子さんの車に感謝です
    品種により、開花時期が其々ずれているので、何かが咲いています。
    これだけ咲いていれば十分だと思いましたね。
    私達はルートに沿って歩きましたが、
    山の斜面をよじ登る事も出来るんです。
    雑木が伐採されているので、野原が傾いている感じになっています。
    山の斜面に桜並木があるので、楽しくなりました。
    4年前、ワラビは眺めるだけでしたが、摘み取ってみると結構楽しいです。
    ここは取り放題で、好きな方は夢中になるでしょうね。

    手作り作品、アレヤコレヤと案を練っている所です
    暫くお待ちください。
    2020年04月20日 20:26
  • アルクノ

    藍上雄さん、桜華園には240種もあるので、ほぼ日本産です。
    今回「アメリカ」を多く紹介したので、
    帰国子女だらけになってしまいました
    ここは山の斜面が桜の園ですから、散策のしがいがあります。
    4年前とはルートを変えていますが、一度来れば大体の様子が分かります。
    雑木が無く、全体のルートイメージが記憶に残っている訳です。
    全体が見渡せるので距離は知れていますが、
    あそこを歩いてきた!と実感できるのがいいです。

    桜の「曙」で調べると、
    ジンダイアケボノしか出てきませんでした^^:
    しかし、この神代曙が染井吉野にとって代わる時代が来るかもしれません。

    アーコレードは、この入口だけみたいですが、
    品種名も販売されている事も知りませんデシタ。

    ワラビはこの山中で、山ほど採れます^^;
    これは全て遊子さんのお持ち帰りで、ワラビそのものを食した記憶が無く、
    次回があれば持ち帰り、調理してみたいです
    2020年04月20日 21:10
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    色々な桜が見られるところで良いですね。
    滋賀の名所も駐車場を閉じてしまい見られないので近所の公園で辛抱しました。
    神戸や京都の代表的なまつりも中止で残念です。
    早く終息して元気に楽しめますように。
    2020年04月20日 22:01
  • 『桜華園』桜が、240種3,000本!!
    桜、桜、桜の花が見事です!
    園内にはワラビが出ていて摘み取ってもOK牧場なのですね(^^♪
    『桜の帰国子女』の『アメリカ(アケボノ)』
    ソメイヨシノよりも花も大きく花の色も濃く綺麗ですね~。
    「八重紅枝垂れ」も鮮やかな枝垂れですね。
    淡い色から濃いピンク、桜の花が山一面に咲いてますね。
    満開の桜を眺めながらのランチは美味しかったことでしょう~♪
    全国に『緊急事態宣言』が発令されましたね。
    アルクノさんのペースで、ブログを続けられて下さい。
    コロナに負けずに頑張りたいですね(^^♪
    2020年04月20日 23:56
  • yoppy702

    桜華園は、一度だけ、日帰りバスツアーで行った事があります。
    姫路城~桜華園~篠山…やったかなぁ。(^^ゞ
    3月の末やったので、こんなに咲いてませんでした。
    こうして見ると、やっぱ、桜華園って、素晴らしい所やったんですね。(^^ゞ
    品種は多かったような記憶がありますが…
    なんせ、10年以上も前の事なんで、記憶が、どっかへ行ってしまいました。(^^)
    生野銀山にはヒカゲツツジがあるんですか。
    生野銀山には何度か行ってますが、全然、知りませんでした。
    ヒカゲツツジの自生地って、山の岩場が多いので、ボクなんて、六甲高山植物園オンリーです。(^^ゞ
    「神戸まつり」も中止ですか…
    仕方が無いと言えばそれまでですが、多くのライブなどが中止を余儀なくされ、主催者側は赤字のようですね。
    高槻ジャズストリートも中止になり、FM COCOLOのWorld Jazz Warehouseという番組で、赤字になるので支援をと、クリスさんが言ってました。
    緊急事態宣言は、「5月の連休明けまで」となってますが、とても、その頃に終息する事はないでしょうから、まだまだ長期戦になりますね。
    屋外に行かなくても、アルクノさんの場合は、ネタがありそうやから大丈夫ですよ。(^^)
    なんとか、この非常時を乗り越えましょう!
    2020年04月21日 01:28
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、おはようございます。
    桜の名所はほぼ閉じられていますね。
    ここは郊外で広い敷地のハイキング花見と言う事でオープンしているみたいです。
    でも桜祭りは中止になっていました。
    5月から6月の大規模イベントは中止みたいで残念です。
    港で開催されるジャズイベントも危ういです。
    夏までには収束して欲しいです。
    2020年04月21日 06:07
  • アルクノ

    心さん、ここは花見、ハイキング、ワラビ摘みと一挙三得
    ハイ、全部OK牧場!
    帰国子女の「アメリカ」は日本国内にあるジンダイアケボノとの混同を避ける為、こう呼ばれるようになったそうです。
    花が大き目で華麗でした。
    「八重紅枝垂れ」は本数が少ないのと、
    この野外ステージは演奏会場にも使われるので、
    とても豪華な感じです。
    東屋はそれら桜を俯瞰して、遠景も眺められ、食事+花見酒が最高です

    緊急事態宣言解除が何時になるのか、見通せませんね。
    マイペースで、出来る事を見つけてブログを継続していきたいです
    今後ともよろしくお願いします
    2020年04月21日 07:09
  • アルクノ

    yoppyさんは桜華園に行かれていましたか。
    バスの駐車場は少し離れた所にあり、
    4年前大嶽山から下山した所がその駐車場でした。
    駐車場の上には、変な名前ですが薬王寺神社があり、
    それが見所になっています。
    電車バスだと大変ですが、車で行く分にはOK牧場!です。
    4月中であれば咲いている桜もあるでしょう。
    訪れたのがブログ開設前で、その記憶も記録も無い訳ですね^^;

    次回生野銀山があれば、管理事務所に問い合わせて、
    ヒカゲツツジ満開の情報を経て、出かけるといいです。
    全山ヒカゲツツジで、必死の思いで山中探し回ったのは何だったの?
    と、なるでしょう
    私もその経験ありデス!

    「神戸まつり」の中止は予測していましたが、とても残念です。
    昔は夏に実施した事もありますが、
    今年の夏も収束しているかどうかが見通せないですからね。
    高槻ジャズストリートも中止でしょうけど、
    連続してある神戸のジャズ祭も実施が危ぶまれています。
    私は室内ネタでガンバルしか無いですね
    yoppyさんはバスツアー中止で大変ですが、
    見所満載、近場の散策レポで活路を見出して欲しいです
    2020年04月21日 07:44
  • ぽぽ

    おはようございます。
    やっぱり桜っていいなぁ、と思いながら桜の写真を堪能させていただきました。
    アーコレードとかアメリカとか、カタカナ名前の桜も初めて知りました。アーコレードは春と秋の2季咲きというので、ちょっとほしいなと思いました。
    最近食べてないけれど、わらび採りは楽しそうで、夢中になりそうな気がしました。
    アルクノさんの、手作り部門のブログも素晴らしいので、ぜひそちらも見せて頂きたいと思います。
    2020年04月21日 08:07
  • アルクノ

    ぽぽさん、おはようございます。
    ここは色んな桜があるので、見飽きないです。
    その説明もありますが、帰宅後調べると、色んなことが明らかになり知識も増えます。
    カタカナ桜も、ここならではかもしれませんね。
    アーコレードはネット販売もしているようで、外出自粛の今の時期にいいのではと思います。

    わらび採りは、子供に戻った気分になりました。
    土筆採りとは違った雰囲気で楽しいです。
    ここは斜面で足を踏ん張って、ややデンジャラスでした!

    手作り部門の復活、言ってしまったからにはやるっきゃないですね。
    今、頭をひねって考え中
    2020年04月21日 08:28
  • つばさ

    桜華園というだけあって、見ごたえがありますね。
    今回はフルメンバーではなかったですが、
    お仲間と歩けて良かったですね。
    八重紅しだれは、やはり見事です。
    カメラがご趣味の方は、この様な情報はよくご存じで、
    やはり、有名なんでしょうね。
    アルクノさんも、随分お歩きになりながらも
    結構沢山の写真を撮っておられて感心してしまいます。
    蕨の採取は、もういつだったか忘れるくらい前ですし、
    最近は食卓にも載せてないです。
    また、お仲間との山歩きが復活できると良いですね。
    続編があるのですね、楽しみにしています。
    2020年04月21日 10:25
  • つむぎ

    こんにちは~
    桜華園‥美しいネーミングで、
    今回はスケールの大きな桜の園にお出かけされましたね。
    沢山の種類の桜が植えられて、新しい発見もできますね。
    桜の色も濃い様な感じに見えています。
    お天気も歩くのに丁度よい感じで、ワラビ採りに熱中できそう。
    お弁当も格別な味がしたでしょうね。
    帰国子女の桜を知る事も出来て良かったです。
    いつもありがとうございます。
    2020年04月21日 12:40
  • アルクノ

    つばささん、桜華園を気に入って頂けましたか。
    残念ながら、都合で3人になってしまいました。
    トマトさん希望の生野銀山と、ヒカゲツツジ大好きの遊子さんの希望が叶えられ、桜華園は私達の希望、ハイキング+花見ですからこれを楽しむ事ができて良かったです。

    この、八重紅枝垂れは豪華でした。
    三脚まで持参して撮影に来られるとは、有名なんでしょうね。
    私は歩きながらパシャ、パシャ、で、
    その中で、ましなものを採用しています^^;

    4年前ここへ来た時は、ワラビ採りを眺めていただけですか、
    今回挑戦してみました
    良品不良品を判断できるコツが解ったのが収穫でしたね
    私はこれを食した記憶が無いです^^;

    仲間との山歩きは車利用を考えていますが、
    集合場所までが電車なので、悩ましい所です。
    この後編は、皆様へのご訪問が終ってから取り掛かりますので、
    あと暫くお待ちください。
    2020年04月21日 13:35
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは~
    桜華園、春以外の季節は禿山でして^^;
    3月下旬~5月上旬になると注目を集めるみたいです。
    山の斜面が桜の園なので、シーズンに入ると見事な光景です。
    4年前は違うコースを案内してもらったので、
    今回のアメリカを知りませんでした。
    時期がずれて、咲き終わっていたのかも知れませんが。
    桜の色も、濃いもの薄いものと様々でした。
    光線の加減での色合いも違ってくるとは思いますが、
    八重紅枝垂が、一番見事でした

    予備日も設定していたんですけど、
    緊急事態宣言前に、なんとか実施する事ができました。
    昼食は、この巻き寿司と花見酒のセットで最高です

    今回、帰国子女の桜「アメりカ」さんが有名になりましたね
    花が大き目のアメリカ風で、肌の色が濃いデス
    2020年04月21日 14:08
  • yasuhiko

    ブログの内容をどうするか、本当に
    悩みどころですね。でも、こんな時だからこそ、
    皆さん励まし合ったり、グチを言い合う
    場所は必要じゃないかと思います。ブログはその点
    ぴったりの気がします。私は、何とか今の週一ペースで
    続けようと思ってますので、ともに頑張りましょう。
    桜華園ですか。素敵なところですね。
    ワラビも採れるなんて、お得感も最高だし…。
    アメリカ(旧曙)は神代曙のもとになった桜です。
    帰国子女のこの桜を、神代植物公園で接ぎ木して
    育てたところ、一本だけ違う特徴を示し始めたんだとか。
    日本のDNAを持ちながらも、国際性豊かなだけに
    神代曙はどこか垢抜けたところがありますね。
    2020年04月21日 18:10
  • アルクノ

    yasuhikoさんも、従来続けてきたブログの内容から路線変更を余儀なくされましたね。
    シャープな切れ味を期待しているフォロワーさんが多いと感じています。
    それでも週一の更新ですから、凄いです。
    ジレンマの中模索しているんですね。
    私なんか1ヶ月休んだり、月3件投稿したり、気まぐれ爺さんですから。
    でも神戸まつりやジャズイベントが中止になるのは辛いです。
    そうですね、グチを言って、頑張っていきたいです

    桜華園はあまり知られていないので、全国的にデビューさせようと、
    画策しています。
    この播但道は兵庫県の北方面へ向かう時によく利用されます。
    その時、季節外だと禿山が目に飛び込みます^^;
    それが春になると、ピンク色の禿山に

    >アメリカ(旧曙)は神代曙のもとになった桜です。
    ・・・
    これは、後日調べて分かり、コメントの返事に記載しました。
    染井吉野が衰退~衰弱している所が各地で発生しているそうですが、
    その代替品種としては、この神代曙が筆頭株主だそうです
    私があの世へ向かったのち、
    神代曙並木が各地で隆盛するかもしれないです。
    それが「帰国子女二世並木」と命名されているかもしれませんね
    2020年04月21日 19:39
  • 降魔成道

    かみかわ桜の山・桜華園について全く知りませんでした。とても素晴らしい所ですね。世界の桜240種3000本なんて、国内でも他にはないのではないのでしょうか。敷地もかなり広大のようですし、殆ど一日を費やして歩き回れそうですね。
    ワンカップは今では多くの酒造メーカーが出していますが、その先駆けは大関です。元祖をお飲みになるとは流石ですね。西宮の今津灯台は現役最古の灯台で、大関の創業家が設置したものだとか。樽廻船について調べていた時にそんな知識を得ました。
    2020年04月21日 22:15
  • アルクノ

    降魔成道さん、桜華園は兵庫県民にもあまり知られていないんです。
    高速沿いで目立つにも関わらず、禿山と認識されています
    240種3000本はウリ文句としてインパクトがありますね。
    今回は帰国子女を主体に紹介しましたが、
    少し日程をずらすと、主役が交代すると思います。

    雑木が伐採されているので無駄なものが無く、山全体を見渡せます。
    コースを見通せるので歩いてきた道が分かるし、迷う事も無いです。
    私達は軽く一周しましたが、くまなく巡れば丸1日かかるでしょうね。

    ワンカップといえば大関で、その先駆けが大関であることも知ってはいましたが、西宮の今津灯台が現役最古の灯台で、大関の創業家が設置した事を知りませんでした。
    それこそ、流石ですね!となります。
    樽廻船がここの日本酒を運搬した港を調べているうちに、
    その灯台が浮上してきた訳ですか。
    調べると、
    この現存する灯台は1858年(安政5年)に再建されたもので、高さ6m余りの木造袴腰付灯籠形で銅板葺屋根とあります。
    当初点灯に油皿を使用し、風雨を防ぐために油障子が貼られていたと言いますから、時代を感じます。
    コロナが収まれば、この目で確認したいと思います。
    2020年04月22日 07:53
  • がにちゃん

    今年は、鴨川沿いの花見しかできませんでした
    桜大好きな私
    沢山のきれいな桜 お花見させてもらえてうれしかったです
    ありがとうございます
    普段なら ここも花見の人たちであふれかえっていたのでしょうね
    アルクノさんのブログで、ちょっと早起きすれば行けるところがたくさんある事を知りました
    コロナが終息したら いろいろ行って見たいですね
    足・腰 丈夫でいられるように、体操・ウォーキング 頑張りますわぁ
    2020年04月22日 15:37
  • アルクノ

    がにちゃんさんも花見はされましたか。
    今は近場になりますね。
    桜華園は平日とは言え、ガラガラでした。
    バスの駐車場が別の所にあって、観光バスが来たりしますが、
    コロナの影響で、ゼロです。
    一般的には、川沿いの桜並木とか公園や庭園の桜ですが、
    ここは山なので、入園すると、見上げる桜、桜、桜・・デス。

    コロナが収まったら、
    是非これらをガイドにして、お出かけください。
    その為の準備体操はご自宅で
    2020年04月22日 16:37
  • winga

    こんにちは。
    わー!出遅れました(泣)
    しまったしまった島倉千代子(-_-;)すいません・・・

    どこ歩いても桜咲く。
    空気が桜のかほりでしたか?
    上や前ばかり見てはいられませんね。
    ワラビや小さなお花が精一杯の背伸びで咲いています。
    可愛いですね。
    ご婦人方も歩く姿が楽しそうです。
    下を見たらワンカップ。いつものことでしたね。消毒ですからね。
    2020年04月23日 16:40
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    >しまったしまった島倉千代子
    久し振りですね~、このフレーズ。
    「困った困ったこまどり姉妹」
    「まいったまいったマイケル・ ジャクソン」
    が、芋蔓式に出てきます^^;
    私も、投稿後ABC順~あいうえお順~漢字順で巡った時、
    肝心のwingaさんの更新が無く、
    泣く泣く^^;二巡目になり、訪問が遅れました。

    桜咲く~♪を眺めながら、サクサク歩きました
    桜のかほりに、足元ワラビで、顔が笑(わら)び~
    このスミレ、誰も名前が解らんみたいで、
    時期も時期だし「サクラスミレ」にしておきます。
    ご婦人方、大きな袋に収穫入れて、ルンルンでした
    大勢来ていなかったけど・・、
    ワンカップ大関で盛り上げました
    2020年04月23日 17:34
  • 南天

    きれいな桜ですね~。
    景色も遠くに東屋が見えて、たくさん歩かれたんですね。
    対照的な緑のゼンマイ、これもまた、面白いです。
    人も少なめですね。
    2020年04月24日 21:17
  • アルクノ

    南天さん、桜華園は4年振りですが開花時期の違う桜が咲いていました。
    歩くコースも変えたので、新鮮な感じでした。
    ここは雑木が無いので、園内全てが見渡せます。
    遠くに東屋が見えると、歩いたな~♪ですね

    最後はゼンマイだと思うんですけど^^;
    ゼンマイで検索しても、こんな写真は出てきませんでした。
    ゼンマイって、こんな風にビロロ~ンと伸びる物なんですか?

    広い駐車場に車が10台ほどですから^^;
    後編の生野銀山もガラガラでした
    2020年04月24日 22:14
  • ハーモニー

    こんにちは。
    コメントが遅くなってしまいましたm(__)m
    桜華園の桜は、日本一種類が多いのですね。
    240種3,000本ですか。すごいです!
    順次咲いてくれるのは嬉しいですね☆
    ワラビも収穫出来、お花見も出来、一石二鳥ですね♪
    昔は夫の実家の裏山に良く生えていました。お姑さんが大きな釜で灰汁を入れ、茹で上げていましたよ。
    「曙」桜、篤と拝見させていただきました。
    他にも「小松乙女」「プリンセス雅」など、たくさん種類があるのですね。
    長閑な景色を眺めながらのお食事&花見酒、おいしかったことでしょう♪
    ここはコロナには無縁のようですね。
    今回もステキなお仲間との山散策が出来、良かったですね!☆
    2020年04月25日 13:43
  • 絵日記担当

    アルクノ様、こんにちは。
    たくさん桜の花を見せて頂いて、しだれ桜がなんて美しい・・すっかり見入ってしまいました。これはきっと今年だから、こんなに空いているのでしょうか?普段はもっと混み合うところなのですよね?青空と、桜と、遠くの山と、清々しいお写真に癒されました。
    山菜も見分けられるなんて、みなさん体力もお若いですけれど、頭脳も博識でいらっしゃるんですね。私もできることなら摘んで食べたりしたいです。でも違う草を採りそうなのでやめておきます(涙。
    後半は生野銀山でしょうか・・うれしいです!行きたいと思っていたところです。楽しみにしています。
    2020年04月25日 14:59
  • 秋月夕香

    こんにちは。とうとうゴールデンウィークに突入してしまいましたね。
    自粛といいながら、自覚もないパチンコ親父~!こまりましたね。でもそういう人達はたくさんおられますし、自制できない人もいます。
    これはお願いの種類ですから、強制的ではないのですね。
    だかなかなかうまくはいかないでしょう。長くかかりそうです。
    家や家の周辺で楽しみを見つける以外に何もありませんね。
    でも解除にたとえなっても、私はやはり急な事はしたくありません。
    羽を広げていられる状態でもありませんから。
    いつもありがとうございます。
    2020年04月25日 15:52
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんにちは。
    コメントは何時でもOK牧場!デス
    たまにですが、数年前の記事にコメントが入ったりします。

    桜華園4年振りです。
    こんなスケールの花見はソンジョソコラに無いので、
    全国デビューさせようと画策しています
    4年前は4月中旬で、染井吉野のあとに咲く「思川」などが綺麗でした。
    次回は4月下旬辺りに訪れてみたいですね。

    園としてはほんの一部ですが、仰るような桜を紹介してみました。
    ここは品種名と説明書きがあり、紹介しやすくて助かります
    口にポイポイ放り込める寿司と、花見酒で、
    昼食は美味しく頂けました
    食事が終わる頃、家族連れグループがやって来ましたが、
    広い東屋に3人だけで、勿体無い位でした。

    今回はこの3人でしたが、後編で登場の生野銀山も含め楽しかったです。
    次回はフルメンバーで散策したいと考えています
    コロナ終息が何時になるか分からないのが、悩みの種ですが^^;
    2020年04月25日 15:58
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんにちは。
    桜華園の八重紅枝垂れは豪華で、私も魅入ってしまいました。
    ここはあまり名が知られていないので、大混雑は無いと思いますが、
    広い駐車場に約10台ですから、今年は少ないと言えますね。
    観光バスの駐車場が別の場所にあり、
    六子さんはバスで来たことがあるそうです。

    遠くの山を眺め下界を俯瞰しながらの花見は、ここでしか経験無いです。
    山菜は遊子さんが得意種目でして、私は教えられる立場です^^;
    山中斜面で摘み取るのは得意かも知れませんが、
    何を採るのかがよく分からない
    今回は、ワラビ摘みで勉強になりました
    私が掴んで示しているワラビの写真をプリントして、
    それと見比べながら摘み取るとOK牧場!

    後編の生野銀山、ヒカゲツツジが満開でした
    これから執筆していきますので暫くお待ちください。
    2020年04月25日 16:38
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    ホント、あっという間と言うか、とうとうゴールデンウィークに突入デス!
    宣言解除だなんて、とんでもない話に思えます。
    パチンコ屋がクラスター発生場所になりそうですね。
    パチンコ中毒症状の方にどう対処すればいいのか?
    2時間3千円の「会員制・パチンコ個室喫茶」なんてビルはどうでしょう^^;
    感染の終息はワクチン開発を待たなければならないと思います。
    となると、来年のオリンピックも無理!
    医療従事者のマスク不足も解消出来ないのに、
    アベノ布マスクを各家庭に2枚配布は世界の笑いものです。

    羽を広げて、お空に飛んで行ければ、コロナとサヨナラ出来ますが^^;
    暫く→長らくは?近くの散歩になりますね。
    2020年04月25日 17:25

この記事へのトラックバック