敦賀観光から天筒山(てづつやま)へ・前編(2020.03.20・金)

01.jpg
1ヶ月振りのご無沙汰です^^;
三連休初日の3月20日、青春18きっぷを利用して仲間5人で敦賀へ向かった。
実施予定の3月14日(土)は雨予報で、設定していた予備日に順延です。
大阪府知事から、
三連休は新型コロナ感染阻止の為、大阪=兵庫往来の自粛要請が出ていた。
私達は大阪を飛び越え、日本海へ向かった!

メンバーは単独や観光バスで経験済みだが、私はこの敦賀コースは初めて。
色々調べて、解り易くします。


今回、観光を含む街歩きから、山歩きと眺望を楽しむコースにしています。
私のミスで敦賀駅到着が遅れたが、そのコース概略です↓

 -前編-
敦賀駅11:15~銀河鉄道999通り~氣比神宮参拝(11:46~12:04)
~赤レンガ館・レストラン(昼食12:35~13:10)~敦賀鉄道資料館(13:25)~
敦賀港散策~宇宙戦艦ヤマト・展示物~

 -後編-
「金ヶ崎城跡・天筒山城跡石碑」(13:58)~金崎宮(14:06)~焼米石出土跡(14:36)~天筒山・171.3m(15:06~)~舗装路を下山~氣比神宮(16:04)
~木上紀治水彩画展(16:10~)~地魚料理・まるさん屋(夕食16:35~17:20)
~敦賀駅17:49発新快速で帰路に

敦賀駅→小浜線で「瓜割の滝」も考えていたが、1時間に1本の運行なので断念した。

この前編では、街歩き主体で宇宙戦艦ヤマト・展示物まで。
それ以降は後編で記述します。

仲間から、ブログが長いのでもう少し短くしては?のアドバイスがあり、
前編は観光・街歩き、後編は山歩きの二編に分ける事にした。


 敦賀市、当日の天候。
前日の予報だと午前中は曇り、午後3時頃から晴れの予報でした。
実際は風が強く、気温は10度を超える程度で、雲が漂う晴れたお天気。
山歩きで吹き出る汗を強い風が吹き飛ばしてくれて、軽快なハイキングになりました。

 予定していたJRは↓
西明石7:00新快速敦賀行=三宮7:20=京都8:15=敦賀9:50
参加者が乗車時にメール送信で確認し合い→敦賀駅で集合。としていた。
ネット検索した乗車案内では「敦賀行」とだけあり、全車両が敦賀へ向かうものと・・。
なので、乗車前に切り離し駅の調査はしていない。
実際は、12両編成の先頭4両のみが切り離され、敦賀へ向かう。

これが、ちょっとした悲劇を生む。

8:15、神戸組3名がJR三ノ宮駅西改札前に集合し、
私が用意した青春18キップで、8:20発の新快速に乗り込む。

京都駅を過ぎ、湖西線から眺める琵琶湖の景色。
02.jpgこれは津田山(奥島山)で、琵琶湖一周シリーズで登った事を思い出す↓
https://21846851.at.webry.info/theme/c8dafb05ef.html
津田山からも、下山してからも沖島が眺められました。
2012年4月から1年間、桜で始まり、桜で終えた琵琶湖一周15回のシリーズで、
その第11回目でした。

 話を戻して、
切り離しに関する車内放送は蚊の鳴くような声で、高齢者にはよく聴こえない^^;
京都駅を過ぎ、湖西線に入ると、切り離し駅は「おうみ○○○」と言っていた。
更に、4両目と後方車輌との行き来は出来ないと言っています。
神戸組3名は、後方車両に乗っていたので前に行かないとダメです。
この「おうみ○○○」を「近江舞子」と思い込んで、下車する。
03.jpg
切り離し時、数分停車するので、後ろから先頭まで移動できます。
ところが、ドアは閉まり、電車は出て行く~^^;
 帰宅後、
「JR新快速湖西線 敦賀行き 切り離し駅」で検索すると、「近江今津」が出てきた。
あとで気が付く、なんとかデス。
近江今津駅以北は、切り離した4両が各駅停車となり敦賀へ向かう。
しかも、敦賀行きはこれしか運行していない。
北陸本線と接する湖西線の終点は、滋賀県最北端の「近江塩津」駅だが、
湖西線は「近江今津」駅までのような扱いになっている?
この伏線として、
空いた車輌に乗車し、バタバタ異動をしたく無いという気持ちがありました。
通常は先頭車両に乗車するように連絡し、車内で集合するようにしていたんですから。
新型コロナの影響を考えていた訳です。


次の敦賀行きは1時間20分も待たなければならない!
新幹線が止まる敦賀駅って、そんな田舎じゃないと思うんですけど?
神戸市民にはこんな事、知る由も無い。
と言う事で、
「近江舞子」駅の待合室で、六子さんを横に、トマトさんとスマホゲームを楽しむ。
04.jpg最初「気」だけが表示されていて、
下からかバラバラの漢字を上の枠内へ指で移動させます。
バラバラの漢字を、四文字熟語にしていくゲームもありました。

天候は、雲が浮かぶ晴れた空。
05.jpg近江舞子には広い水泳場があって、夏は賑わうが、
降りてみると、ガランとした無人駅でした。
暇なので、次の新快速「近江今津」行きに乗車する。

「近江今津」発の各駅停車は京都行きがあった。
06.jpg敦賀行きは、次にやって来る新快速の前4両が各駅停車となって向かう。
ただ、通過していく電車がやって来る^^;
07.jpg(敦賀到着まで、通過電車が三編成^^;)


約30分後の敦賀行きは、「近江塩津」で通過電車待ち~
長いトンネルを経て~、終点敦賀駅。
08.jpg建設しているのは新幹線の高架で、2023年春の完成予定!
09.jpg敦賀駅は7番線まであり、結構大きな駅でした。
湖西線からの電車を増やして下さい

結局薬局、敦賀到着は1時間25分遅れの11:15!
明石の遊子さんと、京都のSugarさんには、
敦賀駅前喫茶で、Morningサービスを1時間以上楽しんで頂いた
私達をネタにお喋り、他にも色々あって盛り上がったそうです
そのおかげで満腹になったとか。
赤レンガでの昼食は、神戸組三人だけとなりました^^;

私は敦賀駅前で、遊子さんとSugarさんに平謝り

関西からJR新快速を利用して敦賀へ向かう場合、
以上の事に気を付けて下さい


 過去最大クラスの、長い前置はこれにて終了!
 以下、本編になります。


駅前にある銅像。
10.jpg
古代の鎧を着たこの銅像は、1978年建立の都怒我阿羅斯(つぬがあらしと)。
日本書記では崇神天皇の時代、角の生えた人物が船でこの地を訪れたと書かれています。
その都怒我阿羅斯等が来た場所ということで、角鹿(つぬが→つのが)。
これが、敦賀(つるが)の由来になったそうです。
上の銅像近くにある、「心の旅-敦賀への道-」と題された金色の像。
11.jpg
作者は愛知県を拠点として活躍している彫刻家の山本眞輔氏。
もともとは「心の旅-まほろばへの道-」というタイトルで展覧会に展示されていたが、
敦賀が人々のまほろば(桃源郷)になることを願って敦賀に設置される事となり、
タイトルがこのように変更されたそうです。

今回、過去3回敦賀来ているSugarさんが案内役で、
「銀河鉄道999通りを歩きます♪」と言っています。
12.jpg
13.jpg
広い道路に面した所が商店街になっていて、屋根が設置されています。
14 オリジナル.JPG道路向うに「まるさん屋」が見えて来るが、これがラストに登場する。
その屋号の下に「駅前ゆめさき通り」と書かれている。

道標も具体的。
15.jpg観光客目線で表示されていて、解り易い。

銀河鉄道999ファンの方へ↓
16 オリジナル.JPG
17 オリジナル.JPG
作者直筆のサインがペイントされているが、1999年7月8日とあります。
 これを調べると、
平成11年(1999年)、敦賀港は開港100周年を迎えています。
これを記念し、当時の敦賀市のイメージであった「科学都市」と歴史を引き継いだ「港」と「鉄道」に将来ビジョンを重ね合わせ、『銀河鉄道999』と『宇宙戦艦ヤマト』の像を設置することになったという。
開港100周年が1999年なので、銀河鉄道999に結び付き、
科学都市として、敦賀港を宇宙へ繋げて、宇宙戦艦ヤマトですか!
敦賀市としては、松本零士様々ですね。
その零士様は福岡県久留米市生まれで、東京都練馬区在住。
敦賀市とは縁もゆかりもない訳ですが、
敦賀市の描く将来ビジョンに賛同した、と推察した!

18.jpgこの平和堂のビルを見て右折。
19.jpg
20.jpg
舗道には十分な広さがあるが、拡幅工事中でした。
21.jpg

そして第一の目的地、氣比神宮(けひじんぐう)。
22.jpg
23.jpg
大鳥居を潜ると、
初々しい桜が出迎えてくれました(11:46)。
24.jpg

 氣比神宮について↓
敦賀は天然の良港を有するとともに、北陸から畿内への入り口であり、対外的にも朝鮮半島や中国東北部への玄関口にあたる要衝である。神宮はそのような立地であることから、「北陸道総鎮守」と称され、朝廷から特に重視された神社でした。
氣比神宮は『古事記』や『日本書紀』にも記され、仲哀天皇(第14代)・神功皇后・応神天皇(第15代)との関連が深く、古代史において重要な役割を担う。また、中世には越前国の一宮に位置づけられており、新潟県にまで及ぶ諸所に多くの社領を有していた。
ほぼ第二次世界大戦の空襲で周辺が焼失し、主要社殿は戦後の再建になる。
空襲を免れた大鳥居は「日本三大鳥居」にも数えられる壮麗な朱塗鳥居であり、国の重要文化財に指定されている。また境内社の角鹿(つぬが)神社は「敦賀」の地名発祥地であると伝える。
(ウィキ抜粋引用)
 これにある「日本三大鳥居」とは、大きな木造の鳥居で、
氣比神宮・大鳥居(福井県敦賀市)
春日大社・一之鳥居(奈良県奈良市)
厳島神社・大鳥居(広島県廿日市市)
これらに共通するのは、神仏習合時代の名残があること。

入ると、祝日と言う事で社務所に国旗が掲揚されていた。
25.jpg
手水舎に置かれているはずの、柄杓が撤去されています。
26.jpgここにもコロナウィルスの影響が・・。

右に松尾芭蕉の銅像があり、
27.jpg「こんな場所に、芭蕉が!」と言って、仲間から小笑い^^)。
その説明です。
28.jpg
境内の鳥居を潜って、
29.jpg外拝殿へ向かう。
30.jpg人が少なく、ガランとしています。
お参りする時、内拝殿を眺める。
31.jpgこの奥に本殿があります。
拝殿の右に、「縁結び桜」ですか。
32.jpg私達にはもう用済みで縁遠い、縁結びですが、
33.jpgチラホラ咲いているので撮影。
34.jpg
35.jpg
振り返って、拝殿。
36.jpgこれから雪が積もったりしないと思うが、雪つりが設置されたままです。

東駐車場へ出ます。
37.jpg
出ると献櫻樹の石碑。
38.jpg咲いているのはユキヤナギと梅ですが、
後にあるのが、献櫻樹?
39.jpg蕾膨らむ、の状態です(12:04)。

道路へ出て、金ヶ崎城跡の方へ向かう。
40.jpg

普通「トイレ」の表示だが、ここは「化粧室」と書かれていた。
41.jpg敦賀の方って、上品なんですね。

神戸にある「元町」は全国に点在しているが、ここでも発見!
42.jpg国道と別れ、県道36号で港へ向かう。

「敦賀富士!」とでも呼びたい風貌ですが、
43.jpgこの低山に登るのは後編になる。

金ヶ崎城跡とある方へ、左折。
44.jpg国道8号は通行止めになっていた。
45.jpg
排水溝の蓋が、粋ですねぇ。
46.jpg
右下にある敦賀市の市章について↓
46-2 オリジナル.jpg
 周囲の円形は敦賀港を現わして地勢を物語り、中央の角は「都奴賀阿羅斯等(ツヌガアラシト)」来朝に因んでその沿革を象徴しています。
 角の上部は敦賀港最初の文明施設としての灯台を具現し、港湾都市としての将来への発展を意味しています。
(敦賀市HPより)

公園の角を曲がると、
47.jpgボケの花が咲いていた。
48.jpgシロクマの風貌をしたアカグマ^^は、赤レンガの影響?

港は直ぐで、
49.jpg接岸している船が見えてきた。
これが敦賀赤レンガです。
50.jpgそのレストランで、神戸組3名が昼食(12:35~13:10)。
51.jpg
52.jpg
初めてなので、遊子さんに案内してもらいます。
53.jpg続いて、右のトマトさんとSugarさん。
その後ろに六子さんで、撮影しているのがアルクノ
このご時世、ジオラマ館へは行かない事にしています。
54.jpg
海鮮丼でも良かったが、旅行気分でイタリアンに。
店内は、ガラガラ。
55.jpg軽いコース料理で、
56.jpgパスタに絡む、塩味の効いたホタルイカが美味で、パンも美味しかった。
57.jpgアートフルなデザートも粋です。
58.jpg
店を出て、5名で港へ向かって、
59.jpg左方向にある、敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)へ(13:25)。
60.jpg
61.jpg
 とんがり屋根が印象的な旧敦賀港駅舎です。
「欧亜国際連絡列車」の発着駅としてかつて重要な位置を占めていた敦賀港駅舎を1999年の「つるがきらめきみなと博21」開催時に再現したものです。敦賀は古くから大陸への玄関口として栄え、近代に入ると日本海側で最初に鉄道が走るなど、港と鉄道の街として発展してきました。時代背景を交えながら敦賀の鉄道に関する歴史を紹介し、鉄道資料や列車模型などを展示しています。
(福井「越前・若狭」の旅情報より)
館内の様子です。
62.jpg
63.jpg
64.jpg
2階へ上がります。
65.jpg興味深い、昭和10年頃の敦賀港。
66.jpg
列車やアニメの写真も掲示されていた。
67.jpg
68.jpg
69.jpg
 敦賀港は古代より大陸に開かれた玄関口として重要な役割を果たしてきました。
このことから、明治2(1869)年、日本初の鉄道となる4路線の一つとして、京都-敦賀間の鉄道建設が決定され、明治15(1882)年に日本海側初の線路が敦賀に敷かれました。
 その後、明治45(1912)年に欧亜国際連絡列車の運行が始まり、新橋(東京)-金ケ崎(敦賀)間を直通列車が走り、敦賀港から連絡船でウラジオストク(ロシア)へ、そこからシベリア鉄道でパリ(フランス)まで行くという路線が確立されました。
さらに、昭和32(1957)年には日本初となる本格的交流電化が完成し、昭和37(1962)年には当時、世界第5位の長さを有する北陸トンネルが開通しました。
 このように、敦賀は「港と鉄道」と共に歩んできた街です。
(敦賀市HPより)

目を惹いたのは、塩庄(しおそう)商店の宣伝カード?
70 オリジナル.JPG中央下の「角鹿弁当」のフリガナには「つるが」と書かれている。
弁当が三十銭だった時代の物で、クリックしてご覧ください。

 塩庄について↓
江戸初期から代々「荘兵衛」を襲名しており、敦賀において塩の商いや宿屋、料理屋等を経営していた頃より「塩荘」の名で呼ばれておりました。
明治17年・長浜一金ケ崎間の敦賀線開通と同時に敦買駅構内営業の駅弁業者は存在していたが営業不振のため長く休業していた。
明治35年・当時、敦賀町長であった関口平一郎は、初代刀根荘兵衛が鉄道開通に協力して功績があったことから、荘兵衛へ構内営業の再開を要請しこれを受諾することから駅弁の塩荘の歴史が始まりました。
(「株式会社 塩庄」HPからの引用)
「塩荘」は江戸初期から敦賀の発展と共に歩んできた「食」の総合カンパニー、だそうです。
その詳細は↓
http://shioso.co.jp/company-history/

階段の踊り場にあった、北陸本線100周年を祝うプレートです。
71.jpg

外へ出ると、マップがあって、
これを見ると歩いてきた道と周辺の様子が良く分かる。
72 オリジナル.JPG天筒山は現在地と書かれた右にあり、ここから近いと思うが、
それは、錯覚でした^^;

青空の下に時計台。その右に赤レンガ倉庫。
73.jpg後編では、背後にある低山に向かいます。
この左、敦賀港の海面は、強風で波が立っている。
74.jpg
近海郵船は、貨物専用フェリー等を運航している日本郵船の完全子会社とある。
75.jpg過去には、豪華な貨客フェリー サブリナ、ブルーゼファーの二隻を東京港 - 釧路港間に運航していて、これが日本の豪華フェリーの先駆けとなり、グッドデザイン賞を受賞している。

散策していると、足元にソウル(京城)を見つけて、「なんだコ~リャ~!^^」。
76.jpg更に、これがユーラシア大陸と繋がっていて、
77.jpgウラジオストクまで直ぐ行けた^^;
78.jpg戻ると、敦賀になる。
79.jpg左に四国・九州。
80.jpg右は東北・北海道。
81.jpgデフォルメされているが、大きな地球儀の上を歩いているようです。
これを、何度も来ているSugarさんは知らなかった!

歩いてすぐの「人道の港 敦賀ムゼウム」。
82.jpg
83.jpg
コロナの影響で4月7日まで閉館だそうですが、
 その説明↓
2008年3月29日に開館した「人道の港 敦賀ムゼウム」は、1920年にシベリアで救出されたポーランド孤児、1940年にはナチスドイツの手から逃れたユダヤ人難民が、リトアニア・カウナスの領事代理杉原千畝が発給した“命のビザ”を握りしめ、敦賀港に上陸したことに関連して展示を行っています。特にユダヤ人難民のコーナーでは、杉原千畝の生の声や難民が残していった時計、目撃した市民の貴重な証言、“命のビザ(複製)”も展示しています。

ハイキングコースは山裾にある斜めの道路を左へ上がるんだそうです。
84.jpg天筒山は写真の右方向になる。

この敦賀駅から敦賀港駅への線路は運行休止中で、中へ入る事ができる。
85.jpg敦賀駅側は閉じられていて、
86.jpg港へは続いているが、車両は何処にも無い。
87.jpg
この線路を渡った先は私有地で、地主さんが入ってはいけない!と言ってます。
ただ、ここへの立ち入り禁止表示が無く、皆さん間違うでしょうね。
駐車場に入って、戻ると、赤レンガの裏側になる。
88.jpgこの右に、宇宙戦艦ヤマトの像が並んでいます。
89.jpg
90.jpg
91.jpg
92.jpg
93.jpg
全体はこんな感じで、
94.jpg奥に見えるとんがり屋根が「人道の港 敦賀ムゼウム」です。

3分ほど歩いて、2時少し前に正規の登り口にやってきた。
95.jpg左のトイレを利用し、右奥の「金ヶ崎城跡・天筒山城跡石碑」へ向かう。

これ以降は後編にて・・。


結局、通常タイプの長文記事になってしまいました^^;


最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • winga

    おはようございます。
    敦賀。
    赤レンガと焼きサバ買いに一度だけ行ったことがあります。
    それにしても人がいないですね。
    結構観光できるんだと知りました。
    メーテル好きです。銀河鉄道あるの知りませんでした。
    だからもう一度行ってみたいです。

    みなさんどんだけ歩くんですか?
    凄いです。もう感心ばかり。
    そしてお食事が美味しそう!
    お仲間と召し上がるのも楽しい一時ですね。
    後半も楽しみです。
    2020年03月29日 07:57
  • hillman

    おはようございます‼️
    お久しぶりです。
    私も「中池見湿地」から逆コースで歩きました。
    でも、敦賀は原発問題で街が衰退したなぁと実感しています。
    新幹線の貫通が起爆剤になれば良いのですが。
    2020年03月29日 08:03
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    早速のコメント、ありがとうございます。
    敦賀へ、赤レンガ購入に出かけたのかと思いましたよ
    赤レンガ・レストランで、イタリアン・フルコースを召し上がったんでしょうか?
    敦賀は、ガラガラぽんでした^^;
    京都在住Sugarさんの秘密基地みたいなところです。
    京都からだと姫路へ新快速で1時間33分ですから(検索してみた)、
    それと同じ感覚で敦賀へ行けますね。
    観光立国みたいなところで、散策にはもってこいだと思います。
    西の「気比の松原」とか行ってみたい所もあり~ので、
    また登場するかも・・。

    「銀河鉄道999通り」は敦賀鉄道資料館近くの観光マップにあった「敦賀シンボルロード」で、往復してもチョチョイですよ。
    メーテルと記念撮影して→公開を
    「宇宙戦艦ヤマト」は赤レンガの駐車場側で、
    此方も記念撮影がしやすいデス。

    「どんだけ~」アルクノか? これは謎ですね

    久し振りのイタリアン!
    単品パスタも1年以上食べていない^^;
    ホタルイカがかなりの美味でした
    後編では、豪華和食が出てきます
    2020年03月29日 09:31
  • アルクノ

    hillmanさん、おはようございます♪
    コメントありがとうございます。
    後編で出てきますが、
    私達は地元の方の案内で、舗装路を下ると駐車場でした。
    「中池見湿地」は上から眺めただけでして、興味はあったんですけど。
    現在、原発問題でゴチャゴチャになっていますね。
    2023年、新幹線が開通すれば、
    観光立国としての地位がさらに上昇すると思います
    2020年03月29日 09:53
  • トトパパ

    こんにちは

    敦賀に行かれたんですか。
    いいですね。
    私も敦賀はよく行きます。
    行ったら、必ずと行っていいほど、ヨーロッパ軒でソースカツ丼を食べます。
    気比神社、いいですよね。
    立派な神社ですね。
    金ヶ崎城、いいですね。
    神社の袋の鼠お守りは買われましたか。
    2020年03月29日 10:59
  • ミクミティ

    敦賀観光、いいですね。関東の人間からするとなかなか行きづらいところで、まだ足を踏み入れたことがなく、興味があります。
    ブログが長くなってしまうのは、それだけ見所があって感銘を受けたということだと思います。その気持ちよく分かりますよ。
    古代から重要な場所だったことが伝わってきます。氣比神宮にも行ってみたいです。金ヶ崎城は、今年の大河ドラマにも登場しますかね。
    一瞬、松本零士さんの故郷かと思ったらそうではないのですね。これも驚きました。
    2020年03月29日 11:40
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは
    大昔に泳ぎに行ったことがありますが、観光で敦賀は初めてです。
    ヨーロッパ軒でソースカツ丼ですか!
    メチャ、庶民的ですね。
    気比神社は初めてで、桜が咲く春に雪つりが印象的です^^)
    金崎宮で参拝はしましたが、山歩きが主なので直ぐ天筒山へ
    それは後編で
    親子交替の運転で敦賀へドライブはどうですか
    2020年03月29日 13:34
  • アルクノ

    ミクミティさん、敦賀へは初めての観光でした。
    敦賀駅から直ぐ観光モードで、港まで歩いても距離がしれています。
    当所、駅からコミュニティバスを考えていましたが、
    歩いて行くのがお勧めです

    写真の説明だけだと短かく出来ますが、
    私の場合、アレコレ調べるのが性分なので長くなりますネ^^;
    「都怒我阿羅斯」は鎧兜の渡来人だと思いますが、
    関連して、南方系の渡来人・大江山の鬼伝説を思い浮かべます。

    氣比神宮はササットお参り入りしましたが、池もあるので散策するのに適していて、摂末社も色々あります。
    今回、城跡に多少期待でしたが、純然たるハイキングコースでした。
    表示等で、歴史上の面影はありましたが。
    金ヶ崎城にまつわる歴史上の人物としては、織田信長を筆頭に、豊臣秀吉、徳川家康と枚挙にいとまがない。とありました。

    敦賀は、松本零士さんの故郷?
    と仲間も言っていたので、調べるとそうではありませんでしたね。
    将来ビジョンで繋がっている、珍しいケースだと思います。
    2020年03月29日 14:32
  • ヌサドゥア

    こんにちは(^_^)

    湖西線は強風の時はすぐに止まってしまったりであまり良いイメージがなくて‥切り離しも気をつけないと行けないのですね。
    以前、家族で敦賀に出掛けたことがあり、懐かしく拝見しました。
    赤レンガなど行ってないところもあるのでまた行きたくなりました。
    2020年03月29日 15:41
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんにちは
    比叡おろしっていうんですか、
    風が強くて湖西線が止まったりしますね。
    琵琶湖一周では吹き飛ばされそうな強風を何度か経験しました。
    湖西線の車内アナウンス、何故蚊の鳴くような声なんでしょう
    でも、切り離し駅では皆さん降りる訳で、
    座して、待っておれば良かったと反省しています^^;

    何れコロナ騒動が収まる時が来ます。
    赤レンガのレストランやジオラマを含め、
    またお出かけされてはと思います。
    2020年03月29日 16:31
  • narayama2008

    こんばんは。

    敦賀観光に行かれたんですね。
    前編の日程を見ると「銀河鉄道999通り」や「敦賀鉄道資料館」に「宇宙戦艦ヤマト・展示物」というのが敦賀にあるんですね。
    実は私は松本零士さんのアニメ「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」の大ファンなんですよ
    「ヤマト」も「999」も公開された映画は全部観ました。そして昨年末にCSのファミリー劇場では「宇宙戦艦ヤマト」の映画・テレビ版がすべて放送されたのですが、当然それらも全部録画しました。これは絶対敦賀に出かけて見たいです(^^)

    「鉄道資料館」も鉄道好きとしては見逃せないです(^^)
    パネルのスーパー雷鳥は乗ったことがあります。懐かしいです。こうして見ると敦賀は鉄道の町なんですね。

    気比神宮は大きなお宮なんですね。桜もチラホラと咲いていて満開になったらきっと素敵な眺めなんでしょうね。

    そして敦賀駅到着まで大変でしたね。長距離を走る電車だと都市部はたくさん車両を連結して、地方に行くと一部切り離しがあるんですね。

    後編も楽しみにしております(^^)
    2020年03月29日 22:26
  • miyo

    こんばんは~
    コロナで自宅待機と言われても、我慢の限界ですよね~!
    アルクノ隊シビレ切らして行動開始ですね~!
    アルクノさんが大人しくしてる筈がない!待ってました~!
    そうですよ!都会から外れての行動が良いですよね!
    敦賀選択、良いですね~日本海側は感染少ない様ですし。。
    道中のトラブルも良い思い出ですね!
    敦賀港良く遊びに行きました!赤レンガ倉庫や海釣りとか。。
    野坂岳はお花の多い山、気比の松原で良く車泊しました。
    天筒山行ってないので楽しみにしてま~す!
    2020年03月29日 22:43
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    敦賀はnarayamaさんにピッタシの街じゃないでしょうか。
    私は手塚治虫派で、松本零士さんはニュー・アニメと言うイメージです
    宇宙へ向かって鉄道が走るだなんて、奇想天外でした^^;
    「宇宙戦艦ヤマト」は劇場で観て、血沸き肉躍るでしたが

    ビデオカメラ持参で「銀河鉄道999通り」を撮影しないといけませんね
    この「銀河鉄道999通り」はSugarさんの命名でして、
    現地マップには「敦賀シンボルロード」とありました^^;

    「鉄道資料館」はかなりマニアックで、
    鉄道好きの鉄チャンにはたまらない魅力だと思います。
    黄金のSLもありましたが、意味が解らず載せていません。
    昔は、新保駅でスイッチバックだったんですね。
    知りませんでした。

    氣比神宮には摂末社が幾つもあって、池もある大きなお宮さんです。
    大木や他にも見所ありです。
    桜の本数は少ないですが、
    満開になると神社の風景とマッチして綺麗でしょうね。

    列車の切り離しは何度も経験していますが、
    都会の敦賀へ向かうので、これは予想していませんでした。
    急行や特急が三編成も通過ですからね。
    いい経験をさせて貰ったと思っています。

    後編も楽しんで頂けるよう頑張りますので、ご期待ください
    2020年03月29日 23:25
  • アルクノ

    miyoさん、こんばんは~♪
    自宅待機~って、何時まで?、
    お願いしている本人が解らん訳で、困った話です。
    仕方ないとは言えデスネ^^;
    ほんで、飛び越えて行けばいい、と判断しました
    途中で、足止め食らいましたけど(ハハ^^)。

    日本海側、風邪がビュービューで、コロナも吹き飛ばされてゼロでした
    切り離しで、トラブった、トラベルでした
    赤レンガ倉庫近くで、海釣りですか!
    トラフグじゃないんですね

    地図で確認しましたが、野坂岳も登ってみたいです。
    天筒山は、miyoさんならルンルン丘です^^;
    お楽しみに
    2020年03月29日 23:53
  • eko

    こんばんは!
    敦賀へお出かけでしたか。人が少ない場所なら大丈夫でしょう。
    敦賀に「銀河鉄道999」通りなんてあるんですね。子供が小さい時一緒によく見ていました。コロナが去ってから、またゆっくり行ってみたいと思います。
    気比神宮は行ったことあります。大きな鳥居が印象的でした。行ったのは秋、紅葉が綺麗でした。春も桜が咲いてまた良いですね。懐かしく拝見しました。
    イタリアンの軽いコース料理美味しそうですね。
    敦賀鉄道資料館の展示は興味深いです。ここも見てみたいですね。
    敦賀港は強風でずいぶん波立っていますね。タイル張りの地球儀も面白いですね。
    宇宙戦艦ヤマトの像もならんでいるんですね。敦賀は松本零士さんと何か関係があるのですか?
    それにしても皆さん、よく歩かれますね。続きも楽しみです。
    2020年03月30日 00:24
  • アルクノ

    ekoさん、おはようございます♪
    敦賀は大丈夫と思っていましたが、途中の電車が心配でした。
    満員じゃ無く最初から座れたこと、
    大阪以降は客席が空いてきたので安心しました。
    「敦賀シンボルロード」を「銀河鉄道999通り」って、
    私達が解り易く、勝手に命名しています
    次回来られた時、じっくり眺めて欲しいです。
    氣日神社は紅葉も綺麗なんですね。
    私達が向かうのは18きっぷで、春か夏になるので、残念です。

    イタリアンのこのコース料理、具材のバリエーションもあり、
    お値段も手ごろで家族向けにもいいと思います。

    敦賀鉄道資料館は鉄チャン向けですが、
    懐かしい写真や車両の模型セット等を展示しています。
    この特急に乗った!となるかも?
    海沿いはかなりの強風でして、
    コロナウィルスも潮風と一緒に飛ばされていました。
    タイル張りの地球儀では、ロシアまで直ぐ行けて
    港を散策するのが楽しくなります。
    宇宙戦艦ヤマトの像は記念撮影にもいいでしょうか。
    間近に見られるので親近感が湧きました。
    最初、松本零士さんって敦賀の生まれ?でしたが、
    書いてあるように生まれも住んでいる所も違います。
    接点は、
    1999年が敦賀開港100周年なので「銀河鉄道999」に。
    敦賀は鉄道で栄えたが、「未来都市を目指す」でしょうか。
    港に関しては、これを宇宙にまで広げて「宇宙戦艦ヤマト」。
    これで選んだ理由付けが見えて来ます。

    後半は街を離れ、軽い山歩きになります
    私達はこれが来た目的でした
    2020年03月30日 09:06
  • yasuhiko

    本当にお久しぶりです。どこか具合でも
    悪くされたんじゃ無いかと心配していました。
    今回の記事でお元気な様子が分かり、
    ちょっとホッとしています。敦賀旅行ですか。
    大陸、ヨーロッパに繋がる国際都市として栄えた
    敦賀の街。与謝野晶子も林芙美子も、この港から
    ヨーロッパに旅立ったかと思うと、感慨深いものが
    あります。赤レンガ倉庫には行かれませんでしたか?
    でも、切り離し駅を間違えると、1時間20分も待たないと
    いけないんですね。これにはちょっと驚きました。
    2020年03月30日 11:39
  • アルクノ

    yasuhikoさん、時期が時期だけに心配をかけしてしまいました。
    至って健康ですので、ご安心ください。
    私は新鮮ネタが無いと投稿しないので^^;
    今後もあり得ると思います。
    週一の投稿を目指して、それを実行しているyasuhikoさんは凄いです。
    東京都が外出自粛要請を出していますよね。
    これからは、無理をしないようにしてください。

    日本海は、遠景の画像として過去に登場していましたが、
    目の前の風景として登場するのは初めての事です。
    実際に敦賀湾を見て、神戸に引けを取らない良港だと感じました。
    大陸に近く、過去に著名人がここから海外へ、は知られていますね。
    航空機にとって代わられたのは残念な事です。

    「赤レンガ」はジオラマ館とレストラン館に別れていて、レストランの方へ行きました。
    海鮮丼や麺類もありましたが、やや高級ランチのイタリアンです^^;
    ジオラマ館は閉鎖空間と言う事で、このご時世なので避けています。
    他の4名はジオラマを経験済みたいでしたし。

    湖西線と、湖東の米原経由両方で、敦賀行きの運行量を決めているみたいです。
    敦賀からの帰りは、その両方が使えるので新快速は30分に1本でした。
    でも、急行や特急が3編成も通過してますから、地元軽視だと思います。
    引っ越し先を決める場合、
    最寄駅からの電車が1時間に1本だと、
    その土地は選択肢から外れますよね。
    実際、「近江今津」駅以北は農村過疎地になっていました^^;
    2020年03月30日 14:18
  • すずりん♪

    アルクノさんの失敗談は珍しいですね。弘法も筆の誤りですね。
    失敗の多い私は親しみを感じます。
    それでも盛りだくさんの観光とハイキングを無事終えられたところはさすがです。
    かなり前に敦賀に行ったことがありますが、銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトの像は覚えてないと思ったら、1999年設置なのですね。忘れたのではなくてほっです。
    マンホールの絵はよく見ますが、排水溝の蓋までとはおしゃれですね。
    ランチのイタリアンもおしゃれで、美味しそう。
    アカグマさんは、ボケの花ではなく赤レンガの赤なんですね。
    明治に敦賀からウラジオストックへ連絡船が出ていたんですか。
    アトランダムなモザイクタイルかと思ったら、地球儀になっているなんて面白い。
    ウラジオストックにだってすぐ行けますね。
    日本全国お城のある所、出没してましたので、金ヶ崎跡にも行ってると思うのですが、どんなところだったか全然思い出せません。
    後編を拝見して思い出せるか?楽しみにしています。
    2020年03月30日 22:21
  • 小枝

    こんばんわ。

    3/20のご散策(前編) 楽しませていただきました。
    都怒我阿羅斯(つぬがあらしと)の銅像
    よーく拝顔すると
    なかなかの美男子さんで在られ驚きました。

    ・「銀河鉄道999」
    松本零士さん ご回復されてほんとうによろしかったですね。
    ・「こんな場所に、芭蕉が!」こういうノリは大好きです!(笑)
    ・アカグマさんのところで咲いている赤いお花はボケでしょうか?
    お色がコーディネートしていて凄いです。

    見どころ満載のご散策のようですね。
    後編も楽しみにさせていただきます。コロナウイルスの蔓延で
    夫と毎日検温し 互いに変わった症状は出ていないかチェックする毎日。こうしてPCの画面上で散策させていただいている間は
    いやなことを忘れられています。

    (蛇足で恐縮です…
    スマートフォン/BASIOはアルクノさんのですか?
    夫とおなじでした ^ ^ )
    2020年03月30日 22:32
  • yoppy702

    敦賀の方は、日帰りバスツアー(カニ)で、何度か行ってますが、観光したのは、昆布館やさかな街という土産物関係以外では二回だけです。(^^ゞ
    氣比神宮の「日本三大鳥居」は、何が日本三大?と、ボクも調べた事があります。
    この鳥居を見たら、絶対に、そう思いますもんね。(^^)
    飲むと長命になるという「長命水」はありましたか?
    手水舎の柄杓が撤去されている程やったら、使用禁止でしょうね。

    赤レンガは、横浜で経験していたので、印象は、ちっちゃー…でした。(^^ゞ
    でも、ここのジオラマ館は素晴らしかったですね。
    そして、道路を渡っての金ヶ崎緑地。
    ボクも、ここをウロウロしましたけど…
    「人道の港」、「命のビザ」と言うのを初めて知りました。
    戦時中に外務省に楯突いて(?)でも避難民を救った方がいたなんて驚きでした。
    この辺りは、又、行きたい所です。(^^)
    2020年03月31日 00:39
  • アルクノ

    すずりん♪さん、「私は要介護1ですから」と言って仲間を笑かしています。
    実際に切り離しが実施されるまで、「でん!」と構えて居れば良かった訳です^^:
    筆は間違いだらけで、投稿後→見直し×10ですから

    今回はリピーターさんの案内で、私はカメラマンに専念です。
    「早目の夕食を敦賀で」これを頭に入れて行動していました
    これらは1999年の設置ですから、「昔、敦賀に行った~」方にとって、
    新鮮な敦賀に「ヘンシ~ン!」ですね。
    これは作者が違う^^;

    私も排水溝の蓋がこんな風になっているのを初めて見ました。
    神戸にもあるのか、足元見ながら歩いてみます
    イタリアン・ランチでお洒落気分味わいました。
    そのイタリア、大変な事になっていて心が痛みますが、
    早く収束して欲しいです。

    アカグマさん、ボケが咲いていないときも赤色でしょうから、
    赤レンガと推察しました。

    この敦賀からウラジオストクへの連絡船で調べると↓
    「敦賀港-ウラジオストク間において新たに定期便が開設され、7月31日(2006年)に第一便が敦賀港へ入港しました。同航路の定期運航は65年ぶりとなります。」
    これは、月三回の就航で、ロシアへの中古車輸出を主として、木材の輸入やコンテナも取り扱うこととしています。
    物資の輸出入で、観光船じゃないみたいですが。

    タイルで出来た日本海を含む大陸地図は、スケールデカいです。
    神戸港にもハワイから米西海岸までの太平洋地図が出来たらいいのにと思いました。
    直ぐハワイへ行けます

    すずりん♪さんは、お城大好きさんでしたか!
    Sugarさんと一緒ですね。
    後編は山歩きだらけで、それを思い出せるかどうか?
    訪問対応と執筆で10日間ほど?お待ちください
    2020年03月31日 08:10
  • アルクノ

    小枝さん、おはようございます。
    都怒我阿羅斯を、私も再度クリックして見ました
    渡来人なので、鼻が高い!
    大江山の鬼伝説は南方系の渡来人で顔が赤くて鬼の形相!
    角は兜であったとの表現、これは正しいと思います。
    渡来人がどういう振る舞いをしたかで、扱いが全然違いますね。

    松本零士さん1938年の生まれで、今年82歳!
    健康でいて欲しいです!
    「銀河鉄道999」は宇宙へ列車が飛んでいく、ポエジーなお話しでした。
    「宇宙戦艦ヤマト」はSFアニメとして楽しむ事ができました。

    「こんな場所に、芭蕉が!」時折こんなのが出てきます^^)
    赤いボケの花の横にアカグマさんでした。
    花が散ったら変色するのか、知りたいところです^^;

    後編は山歩きだらけになり、見所は山道と景色です^^;
    関東は特に自粛、自粛で、花見もできませんね。
    皆様に、気分転換のお助けが出来れば幸いです。

    スマートフォン/BASIOは、トマトさんの所有物です。
    私は携帯も携帯していなくて、やいのやいの、と言われています^^;
    2020年03月31日 08:57
  • アルクノ

    yoppyさんの敦賀記事を覚えています。
    ジオラマが印象的で行った気分になっていました
    氣比神宮の「日本三大鳥居」これも覚えていたので、仲間にも教えました。
    仲間は知らなかったですが、確かにデカいです。
    「長命水」の案内がありましたが、行きませんでした。
    飲みたいという人も居ないので^^;
    桜の撮影からあっさり外へ・・。
    池もあり、摂末社も色々あるみたいですね。
    有名な太鼓があるって、Sugarさんが言っていましたが、
    それも撮影せず、あっさりなお参りでしたが、春の雪つりが印象的でした

    神戸にも赤レンガ倉庫のレストランがありますが、同じようなスケールでした。
    横浜がデカすぎます^^;
    金ヶ崎緑地って、港のすぐ近くだったんですね。
    子供が元気に走り回っていて癒されました。
    「人道の港 敦賀ムゼウム」、yoppyさんの敦賀記事で詳細を知ったので、
    簡単な説明に留めています。
    女性陣もこれに注目で、コロナが無ければ入館して詳細をレポしたい所でした。

    また詳細な敦賀レポ、楽しみにしています。
    2020年03月31日 09:25
  • mina

    こんにちわ
    お天気が良くて最高ですね(^-^)
    >手水舎に置かれているはずの、柄杓が撤去されています
    TVでも言っていましたね
    コロナの影響でと。
    敦賀赤レンガも良いですね
    ハプニングがあっても仲の良い仲間同士
    羨ましいです。
    桜は少し早かったようですが
    綺麗に咲いていてお花見出来ましたね♪
    2020年03月31日 09:26
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ~♪
    天気予報では午前中曇りだったんですけど、
    早くから晴れて良かったです
    結局、手水舎は眺めるだけになりました。
    柄杓も無いと、「近寄らないで」と言われている感じになりますね。

    「敦賀赤レンガ」は昔の雰囲気を残して、中はお洒落な感じでした。
    私達が入ったイタリアンはガラガラでして、
    丼関係が混んでいたみたいです^^:

    少々の事は許し合える仲なんで、和気あいあいとしています。
    失敗談もあえて公表しましたので、
    皆さんも気を付けて欲しいですね^^;

    花見は4月3日の「桜華園」で予定していて、
    この時は「桜がもう咲いている~」デシタ!
    チラホラでしたが、穴のあくほど花見しました
    2020年03月31日 13:58
  • がにちゃん

    少しづつ 読んで 少しづつ 書いています
    近江今津・・・いまだにJRの便は相変わらずなのですね
    敦賀の町を歩いたことはありませんでした
    意外に見るところがあるのですね
    銀河鉄道999 メーテルは男性のあこがれですね
    失敗もまた楽しの旅
    歩け歩け  次回も楽しみにしています
    2020年03月31日 15:40
  • アルクノ

    がにちゃんさん、長文記事に目を通して頂きありがとうございます。
    短くするつもりが、通常タイプの長文になってしまいました^^;
    近江今津での切り離し、知りませんでした^^;
    湖西線は、近江舞子に近江今津に近江塩津と近江○○だらけですね
    解り難い事、おびただしいデス。

    敦賀は、駅からブラブラ歩きで観光ができるいい所でした。
    銀河鉄道999のメーテル、魅力的ですね。

    「失敗は成功のもと」で頑張ります
    歩け~ 歩け~ 私は元気~
    で、頑張ります
    2020年03月31日 18:33
  • 1ヶ月のご無沙汰でしたね。
    如何なさったのかと思ってました。
    お元気で良かったです(^^♪
    敦賀駅到着までアクシデントが有りましたが、それも良い思い出になりますね。
    敦賀開港100周年が1999年、『科学都市』『港』『鉄道』をイメージした敦賀駅前には『銀河鉄道999』『宇宙戦艦ヤマト』を重ね合わせたそうですね。メーテルの像、懐かしいです。
    『氣比神宮』立派な朱塗りの大鳥居と思いましたら・・。
    『日本三大鳥居』に数えられるそうですね。
    『気比神宮』は、越前国の一宮に位置づけられた格式の高い神宮で、歴史を感じます。
    咲き始めたピンクの枝垂れ桜が、美しいです♪
    2020年03月31日 23:30
  • ゴンマック

    こんばんは。
    どうされているのかなと思いましたが、良かったです
    お元気で。長文ブログを見て元気だと良くわかりました。
    敦賀観光をされていたのですね。人道の港敦賀ムゼウムには
    行ってみたいです。他にもいい所がたくさん。
    楽しませて頂きました。
    2020年04月01日 00:25
  • デミ

    お早うございましゅ。
    早くから、更新を待ってたのに、訪問の時期が遅くなってしまいましたぁ~
    氣比神宮??どっかで聞いたことが・・・
    思い出したぁ・・・敦賀氣比・・・高校野球だったぁ~
    それにしても、松本零士さんとこんなに縁が深いとは・・・
    観光客に優しい街づくりにびっくりでしゅねっ
    アルクノさんの解説で全く知らない敦賀が、少しわかってきましたぁ~
    今回も、ありがとうございました。
    コロナさんが蔓延の兆しでしゅ
    くれぐれも、ご用心してお出かけくださいねっ
    な~んもかも・・・ナイス!・・・☆
    2020年04月01日 07:38
  • アルクノ

    心さん、1ヶ月振りです。
    新型コロナが全国に蔓延し、収束する気配が無いです。
    今後は、場所を選んで活動していこうと考えています。
    切り離し駅の勘違いは、のちのち笑い話として語り継いでいきたいです
    事前調査が重要ですね。

    敦賀開港100周年が1999年だった事、
    これが、ダイレクトに「銀河鉄道999」へ繋がったんだと思います。
    更に港繋がりで「宇宙戦艦ヤマト」の作者でもある、松本零士さんへのオファーでしょうか。
    メーテルは男性諸氏の憧れだと思います。
    ここで、私だけ記念撮影すれば良かったです

    氣比神宮の日本三大鳥居は事前調査で知りました。
    大きさもさることながら、仰るように歴史繋がり、社格繋がりで選ばれていると感じます。
    淡い色の枝垂れ桜が歓迎してくれて、満足マンゾクのお参りでした
    2020年04月01日 07:48
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    約1ヵ月、ノンビリ自粛していました。
    相変わらず元気なので、ご安心ください

    仲間は経験済みですが、私は初めての敦賀観光です。
    敦賀は、ブラブラ歩きで観光ができて、とても良い所です。
    「人道の港 敦賀ムゼウム」はコロナ関係で入館できませんでした。
    是非、訪れてみてください。
    ウラジオストクまで、巨大地球儀ウォーキングもお勧めですよ
    2020年04月01日 08:29
  • アルクノ

    デミさん、お早うございます。
    おまたせしました~
    投稿4日後のコメントですから早い方だと思いますよ。

    氣比神宮→敦賀氣比高校野球部を思い出したぁ・・ですか
    2018年2019年と連続甲子園に出場している強豪校ですね。
    今年出れば10回目になるそうで、頑張って欲しいです。

    敦賀の出身ではない松本零士さんとの繋がりが興味深いです。
    SFっぽいけど、正義の味方「宇宙戦艦ヤマト」は夢を感じさせますね。
    舗道を拡張させ、そのまま歩けば敦賀港へ繋がる上手いやり方です。
    道標も観光客目線で、心遣いが感じられますしね。
    私も全く知らない敦賀を、観光客目線で辿ってみました

    コロナを避けながら、街と山を選んで活動していきたいです
    何時も大量の気持ち玉を、ありがとうございます
    2020年04月01日 09:06
  • すーちん

    おはようございます
    何十年も前一人旅
    信楽に行きたくて
    矢張り切り離し駅で
    間違えタクシー相乗りで行ったの
    思い出しましたー^^
    2020年04月01日 09:44
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます
    貴重な失敗談をありがとうございます。
    切り離し駅をはっきり乗客に伝える事はとても重要だと思います。
    蚊の鳴くような声は改めて頂いて、
    犬の遠吠えのような声にして欲しいですね
    2020年04月01日 10:04
  • 秋月夕香

    こんにちは。アルクノさんもそういうことあるのですね。
    私はもともと方向音痴ですから、チンプンカンプン分からず良く失敗してあるきまわります。
    以前は近鉄を利用していましたが、慣れていたら間違えることはりませんが、知らないところでは、ましてもっとはっきりいってほしいですね。
    知らない人も乗るのですから。そりら方面はいったことはないのですが、たくさんの銅像やモニュメントがるのですね。こういう時期ですから
    ガラガラ、のスキスキ~それもいいですよね。私は行く勇気がないだけで。
    家にこもっております。でも散歩や勉強はかかしません。家で自分でやれることに挑戦して退屈はありません。
    2020年04月01日 10:46
  • つむぎ

    こんにちは~
    冷たい雨と風、ぼろ屋 (ー_ー)!! の雨戸がガタガタ鳴っています。
    敦賀、数年前行きました。青春18きっぷを利用して・・
    駅前通りの銀河鉄道のモニュメントを辿りながら歩きました。
    その日は寒くて途中で貼るカイロを買い背中に
    ペタリで歩を進めました。
    ガイドブックを手にしながら、同じようなコースをたどりました。
    気比神宮をはじめ、金ヶ崎城跡も登り降りてくると
    自然に鉄道の線路道が・・入って注意されました。
    他大勢の人も・・弁解です。
    杉原千畝記念館も港で船のモニュメントの前でシャッター
    駅前に戻り漁港に海鮮市場があり、美味しい海鮮丼がと
    聞き行くが、値段の割にはしょぼい事・・損した気分、
    昆布でも有名だそうで、作り立てのおぼろ昆布と
    なんだか忘れた海鮮を買って家路に着きました。
    忘れかけていた半日旅を思い出させて頂きました。

    トラブル大変でしたね。車内アナウンスで切り離し
    <大阪でも京都でも途中でも>の放送をされています
    ので用心用心です。これからは大丈夫ですね。(#^.^#)
    いつもありがとうございます。
    2020年04月01日 11:47
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    私の頭は、要介護1だと思います
    しっかりした方の付き添いが必要です
    女性は方角が良く分からない?
    この事は、私の仲間でも実証されています
    私は何度も山に登り、来た方向を覚えていないと命取りになる経験から、歩いたルートは街歩きでも記憶するようになりました。
    ただ電車のルートは全然分からんです^^;
    なので、車内アナウンスはとても重要ですよね。
    地元の方は解り切った事を、と思うでしょうけど、
    旅行者の為、大きな声で知らせて欲しいです。

    敦賀の銅像ストリートはユニークだと思います。
    都市が全面的に取り入れたアニメの世界と言えますね。
    他では、1993年鳥取県境港市に誕生した「水木しげるロード」が思い浮かびます。
    其の6年後ですから、このアイデアを敦賀市が取り入れたんでしょうか?

    個人的には海鮮丼関係が好みですが、ガラスキのイタリアンにしました
    美味しかったので、OK牧場!

    自粛して、散歩や勉強で時を過ごす。
    理想の姿だと思います。
    ある人は、年末に出来なかった大掃除、押し入れの整理、
    庭の手入れをしたとか言っています。
    私も、普段は地域の清掃ボランティアで汗を流しています
    その時間を増やせて、楽しくなりました
    2020年04月01日 13:39
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは~♪
    此方も、今日は雨が降ったりやんだりで自宅で過ごしています。
    青春18きっぷを利用して行かれたんですね。
    貼るカイロを背中にと言う事で、12月10日~1月10日の青春18きっぷでしたか。
    このコースが一般的なんですね。
    コミュニティーバルがあるとの事で、港までバスで行こうかと思っていましたが、氣比神宮が中間点にあるので、そのまま歩くことになりました。
    それが良かったと思っています。
    銀河鉄道999通では若返って楽しめました。
    港では私達も、自然に鉄道の線路道が誘ってくれました。
    入って注意したオジサン、同じ人かもしれませんね^^;
    立ち入り禁止の札を100本ほど立てればいいのにと思います
    杉原千畝記念館の前で記念撮影・・。
    私達はその記念撮影を忘れちゃって^^、痛恨の極みです。
    海鮮市場の海鮮丼がしょぼかったですか^^:
    私達はイタリアンで良かったです
    作り立てのおぼろ昆布? あったような無かったような^^;

    私は駅売店でかまぼこセットを買って帰りました。
    とても美味しかったですよ
    2020年04月01日 14:57
  • はるる

    敦賀への旅ですか。
    相変わらず、皆さまお元気なことですね。
    こんな世の中でもお仲間は旅をされるんですか。
    驚きます。
    銀河鉄道999通りですか。
    楽しそうですね。
    たくさんの写真を拝見しながら、読ませていただきました。
    いつも羨ましいような旅ですね。
    2020年04月01日 19:05
  • アルクノ

    はるるさん、仲間は経験済みでしたが、私にとってお初の敦賀観光旅行になります。
    青春18きっぷを使った日帰りですが^^;
    密集だけは避けるようにと考えていました。
    しかし、電車も街もガラガラでそれは稀有に終わりました。
    「銀河鉄道999通り」は、地元のマップには「敦賀シンボルロード」と表記されています。
    これだと分りにくいですよね。
    楽しんで頂けて何よりです。
    この後編は山歩きだらけですが、楽しめるよう工夫してみます
    2020年04月01日 19:47
  • クリム

    スマホゲーム・・・私、一度もやったことがないんです。四文字熟語のゲーム、面白そうですね。
    雲が浮かぶ晴れた空のお写真に惹かれました。
    銀河鉄道999、懐かしいです~(^^♪
    コース料理、いつもとは違う雰囲気ですね。デザートも美味しそうです。
    大きな地球儀の上を歩いているような気分、味わってみたいです。
    後編の山登りのお写真も、大きな白い雲が登場する予感がします。楽しみです。
    私の自己流の四文字熟語は「雲気上昇」です。
    アルクノさんは、山登りの楽しい気分を四文字熟語で表現するとどんな感じ(漢字)になりますか?「気」という文字も入れてみて下さいね。
    2020年04月02日 00:32
  • アルクノ

    クリムさんは、スマホゲームやった事無いんですか!
    私も初めてです^^:
    これはトマトさんのスマホで、最近暇ができるとこれで脳を鍛えているそうです。
    >雲が浮かぶ晴れた空の写真
    クリムさんだと、どういうアングルで撮るんだろう?
    とイメージして「パシャ」しました。
    「銀河鉄道999」は、当時宇宙船に興味を抱いていた私だったので、
    列車で宇宙を旅する物語に唖然としました。
    あり得ないけど、ある種のメルヘンを感じました。

    前回が記憶にない、何年振りのイタリアン?
    フォークとスプーンでパスタをくるくる巻いて食べましたよ。
    この大きな地球儀の上を歩いてみて欲しいですね。
    下ばかり見て、ドンドン行くと、
    海へドボンとなるので要注意ですが^^;
    「山上で、大きな白い雲」→検索中
    ありました!これを後編で採用したいと思います

    山登りの楽しい気分を、「気」を入れて四文字熟語で・・、
    朝食事、ずっと考えていました↓
    計画時にまず思いかぶのは、「意気投合」して登れる山ですね。
    実施中は「和気藹藹(あいあい)」として「元気溌剌」。
    (グループ行動なので「勝手気儘」は許されませんね^^:)
    厳しい山に登る時は「勇気凛凛」と、己を鼓舞します。
    山頂で積乱雲を見つけると、「上昇気流」に乗った気分になります。
    そして「気分爽快」に
    こんな漢字で宜しいでしょうか?
    2020年04月02日 08:33
  • ぽぽ

    おはようございます。
    メンバーの皆さんともども、お元気で何よりです。
    敦賀気比という名前もなんだか素敵に思いました。
    一度は行ってみたいな~と思いました。
    冒頭の枝垂れ桜がとても美しいですね。
    銀河鉄道999も懐かしいです。
    2020年04月02日 10:25
  • ハーモニー

    おはようございます。
    アルクノさん、敦賀にお出かけでしたか。
    子供たちの小さい時、海水浴によく行きました。
    近年ではわが合唱団(全盛期のとき)、敦賀での「童謡の祭典」に招待を受け、シャボン玉、七つの子などなど披露してきましたよ。
    「心の旅-敦賀への道-」の像、女性の姿素敵ですね♪
    銀河鉄道999通り、ここは未だ新しく出来たようですね。知りませんでした。
    赤レンガ館は外観からしか見たことがありません。
    お食事処も充実してるのですね。イタリアン、いかにも美味しそうです。
    杉原千畝さんの記念館が故郷岐阜県八百津町の「人道の丘」にあり、私は2度訪れ、映画まで観ましたよ。人道の丘には助けられた子孫の方々が多く訪ねてきていました。
    ユダヤ人2000名にビザ発注し、ここ敦賀港に送ったことも有名ですね。
    気比神社は有名ですが、1度も訪ねたことがありません。
    今回もお仲間との良い旅が叶いましたね!☆
    2020年04月02日 11:30
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんにちは。
    ハイ、1カ月振りでしたが、元気に活動しています。
    敦賀気比と言えば、野球部で名の知れた強豪校ですね。
    山が苦手な方は、東へ向かって「気比の松原」まで歩くのもいいと思いますよ。

    冒頭に目を惹くものをと思い、大鳥居を潜った所にあった枝垂れにしました。
    もう今は満開でしょうか。
    「銀河鉄道999」と「宇宙戦艦ヤマト」は良く見ていました
    ワクワクするSFアニメでしたね。
    2020年04月02日 13:41
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんにちは。
    初めての敦賀観光としゃれこみました。
    仲間は観光バスや個人で経験済みでしたが、
    敦賀の山歩きは経験無いとの事で、後編で天筒山へ向かいます。

    ハーモニーさんは海水浴の方で経験済みでしたか。
    私も二十代の頃、気比の松原で泳いだことがあります。
    観光に興味がなく、ただ泳いだだけでした
    所属する合唱団が、敦賀での「童謡の祭典」で歌を披露したんですか!
    凄いですね

    元は「心の旅-まほろばへの道-」でしたが、
    「心の旅-敦賀への道-」となって、敦賀の方をまほろばへ誘っているようですね。
    素敵な像です。

    「銀河鉄道999通り」出来たのはもう21年前ですが^^;
    新しいとも言えますね。
    私も真新しく感じて、パシャ、パシャ、撮りまくりです

    赤レンガ館、外観は平凡ですが内部はお洒落です。
    種々タイプがあって、お勧めが何なのか分りませんが、イタリアンにしました。
    私個人で行けば丼だと思います^^:

    杉原千畝さんの記念館が故郷岐阜県八百津町の「人道の丘」にあるんですか(メモメモ)!
    何時か訪れてみたいです。
    多くの方を助けたお話しは、まさしく「人道の丘」ですね。
    氣比神宮は敦賀駅から歩いてチョチョイです。
    その時、舗道も広くなっていて歩きやすいと思います。

    観光歩きはあまりしないので、貴重な経験になりました
    2020年04月02日 14:18
  • 藍上雄

    福井の敦賀まで行かれたのですね。結構大変な出発の様子でも、氣比神宮は綺麗な建物ですね。桜にも合っていて良い雰囲気だと思います。
     イタ飯はアルクノさんにしてはお洒落な昼食になりましたね。ホタルイカのパスタ美味しそうです。
     敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)際限の建物ですが、雰囲気のある建物だと思います。塩庄商店のお弁当のラベル、レトロな雰囲気有りますね。広場に描かれた地図も面白いと思いますが、やはり銀河鉄道999の銅像、マニアには嬉しい代物でしょうね。
    2020年04月02日 15:25
  • アルクノ

    藍上雄さん、はじめての敦賀観光で心ウキウキ、
    しょっぱなで、躓きました^^;

    氣比神宮では三大鳥居が見たかったです。
    桜は、予想外のプレゼントでした。
    敦賀はもっと遅いと思っていましたから。

    イタ飯は私にとって予想外ですが、ホタルイカのパスタはお初です。
    ここでビールが欲しい所ですが、スタートなのでグッと我慢です。

    敦賀鉄道資料館は、敦賀港駅舎を1999年の「つるがきらめきみなと博21」開催時に再現したものとありますね。
    歴史を感じさせる造りデシタ。
    塩庄商店の弁当、弁当が三十銭だった時代が想像できませんね。
    明治35年から駅弁の歴史が始まったそうで、私のお爺さん世代ですか。

    港を前にして、ユーラシア大陸を想像させる地図は、
    「全員オ~!」となりました。
    列車が遥か彼方の宇宙へと向かう、
    銀河鉄道999はメルヘン世界だと思います
    2020年04月02日 16:12
  • 絵日記担当

    アルクノ様、こんにちは。
    自粛が多くて沈んでいるところでしたので、すがすがしいお写真を見せて頂いて有り難うございます!いつもながらガイドブック顔負けのボリュームで、とても面白かったです。気比神宮は訪れたことがありますが、周囲を散策するとこんなに面白いのですね。柔らかい曇り空も春らしくて素敵でした。
    後編がまだですが、これだけボリュームある旅行を1日で回っていらっしゃるのですね。前もっての計画立てがお上手なのだと思いますが、私なんて観光地に行ってもせいぜい3ヶ所を回ると疲れてしまうので(涙、アルクノ様メンバーみなさんの若々しさや体力に圧倒されてしまいます!
    後編も楽しみです・・
    2020年04月03日 13:59
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんばんは。
    ご返事が遅くなりました。
    今日は、仲間と車で桜華園から生野銀山へ周り、
    帰宅して先ほど夕食を終えた所です。
    そうですね、自粛、自粛で関東は大変です。
    私達は気を付けながらも、過疎地へ出かけて楽しんでいます

    そうなんです、
    これをガイドブックにしてくれたら嬉しい事です
    氣比神宮は、敦賀駅と敦賀港の中間辺りにあるので、
    最初予定していたバスは止めて歩くことにしました。
    大した距離ではなく、観光しながらルンルンで歩けますよ
    道標がしっかりしていて、迷う事も無かったです。

    風が強くて、雲が流れていく良いお天気でした。
    各説明は帰宅後調べたものでして、
    当日はパシャパシャ撮影しながら歩いています
    どんなジョークで仲間を笑わせようかと考えてはいますが
    知らない所へ行く時は私も結構調べますね。
    今回は京都のSugarさんが敦賀のリピーターで、ほぼ案内してくれて助かりました。
    天筒山は全員が初体験で、地元の方の手助けが必用でしたが・・。

    普通、知らない観光地で3ヶ所も回ると疲れると思います。
    私達は山で鍛えた足があるので、この前編はお散歩になりますね。
    後編では汗が出て、いい運動になりました。
    あと暫くお待ちください。
    2020年04月03日 20:07
  • つとつと

    石川に住んでいると敦賀は関西への玄関口という感覚が強くあります。
    敦賀を出て、長いトンネルを抜けると、全く景色が変わって空気が軽く感じます。学生時代に大阪、前職で滋賀に短期間住んだ関係で、景色も良くて湖西線は多く利用しましたが、たしかに近江〇〇が多いしどれも中継駅で混乱しますねえ^^;最終を間違えて塩津で夜明かししたことが有ります。今津はお松の方の化粧領で、その後も江戸期の加賀藩の飛び領で歴史好きが高じて、快速の終点ということもあって、汽車待ちで小一時間うろうろ街中を歩いていました。懐かしいです。海津も白山領の代替地で、加賀藩の飛び領でした。
    近年は車ばかりでなかなか通らなくなって、敦賀もバイパスで市街を通らなくなってすっかりご無沙汰してます。街中や気比神宮・赤レンガの画像を見るとまた行ってみたくなります。
    2020年04月05日 08:58
  • アルクノ

    つとつとさん、コメントありがとうございます。
    午前中は個人的な作業があり、返事が遅くなりました。
    石川県にお住まいだと、そういう感覚なんですね。
    私達は長いトンネルを抜けると別世界になり、
    日本海への近道、と言う感覚です。

    「近江舞子」で下車せず、「切り離しデ~ス、下車して下さい。」
    と言うまで、デンと座って居れば良かったです^^;
    つとつとさんは、塩津で夜明かしですか。
    「一生の思い出」でしょうか。
    近江今津で歴史探索と言うのもなる程です。
    私は最近でこそ歴史に触れる事を楽しみにしていますが、
    若い頃は歴史に興味がなく、日本海と言えば海水浴でしたね

    氣比神宮に赤レンガは、駅からルンルンで行けますので、
    また楽しんで欲しいですね。
    2020年04月05日 13:30
  • ルーシーママ

    こんにちは
    今回は日本海ですね
    敦賀港には地図があるのですか 
    韓国ロシアが数歩で行ける 想像すると楽しいですね
    2020年04月05日 15:45
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんにちは
    日本海まで遠征してきました。
    敦賀港にはデッカイ地球儀があって、その上を歩けるんです!
    敦賀からソウル経由でウラジオストクまで23歩ぐらいです
    調子に乗ってどんどん行くと・・、
    海へドボンとなるので、気を付けないといけませんが^^;
    2020年04月05日 17:27
  • 南天

    敦賀は、学生の頃、キャンプをするための道具を調達するために車で走り回った記憶があって、その当時の雰囲気がまだあります。
    懐かし~。
    商店街も記憶あります。
    銀河鉄道はありませんでした。
    知りませんでした。
    楽しいそうな町になりましたね。
    2020年04月06日 11:54
  • アルクノ

    南天さんは、学生時代にキャンプ道具調達で敦賀へ、ですか!
    私は社会人になって資金を得て、敦賀へ向かいました。
    ただ日本海で泳ぎたいという気持ちだけの遠征でして、
    観光や神社には興味がない若者(バカモノ?)デシタ
    商店街はその当時から、こんな感じだったんですね。
    銀河鉄道999は1999年の設置でから、私達にとっては最近の事です
    今回、敦賀リピーターのSugarさんの案内でしたが、
    楽しめる1日になりました。

    敦賀駅から、氣比神宮経由で敦賀港へが、
    お勧めですよ
    2020年04月06日 12:34
  • 降魔成道

    私が敦賀を訪れたのはもう20年以上前。銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトに関する記憶はありませんが、気比神宮と気比の松原の記憶はまだ残っています。気比神宮に参拝されたのですね。気比神宮は越前国一宮ですが、越国が越前越中越後などに分割される以前からの神社であり、越国全体の総鎮守と言える神社だったようですね。社殿のほとんどは先の大戦で焼失してしまったために戦後に再建されたものが大半ですが、でも歴史を感じさせてくれる神社であったと思います。気比の松原も素晴らしかったですね。秋田県能代市にある風の松原はクロマツの松原ですが、気比の松原はアカマツが殆どだったと記憶しています。
    おくのほそ道で、芭蕉は敦賀を訪れて気比神宮を参拝していますよね。私も芭蕉の足跡を巡る旅をしているので、いつかまた敦賀を訪れたいと思っています。そのときは宇宙戦艦ヤマトなどの施設も訪れてみたいです。
    2020年04月07日 21:28
  • アルクノ

    降魔成道さん、色々良くご存じですね。
    私は日本海で泳ぎたくて、
    敦賀にやってきたのは半世紀ほど前の事でした^^;
    すっかり様子が変わって、別の町のようです。
    当時は神社に興味がありませんでしたが、
    今回は氣比神宮の重みを感じました。
    地域の総鎮守と言える神社であったとは、凄い事です。
    敦賀は、関西と北陸・東北の接点だった事は知っていましたが、
    その意味を氣比神宮の存在で知る事ができました

    気比の松原は今回訪れませんでしたが、半世紀前そこで泳いでいます!
    何れ、今回とは方角を変えて散策してみたいです。
    芭蕉の足跡を巡る旅をしておられるので、敦賀のレポを楽しみにしています
    私は「宇宙戦艦ヤマト」のテレビアニメを毎週観ていた口でして、
    これらの像で懐かしさがこみ上げてきました。
    2020年04月07日 22:06
  • ベティーちゃん

    こんばんは~♪
    コロナで世界中が大変ですね。
    日本は持ちこたえて欲しいものです。
    今年は桜も車中から眺めただけでしたが
    お写真のしだれ桜は美しいですね~
    レストランもガラガラでしたか。
    でも、美味しくて何よりでしたでも、美味しくてね。
    2020年04月08日 18:50
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんばんは~
    昨日、特別措置法による緊急事態宣言が発令され、
    私達グループもゴールデンウィーク明けまで自粛する事にしました。
    人との接触を8割減らさなければならないので、大変ですね!

    3月20日で、この様に枝垂桜が開花しているとは予想外でした。
    ガラガラのお店で、美味しいイタリアンを頂きました
    敦賀観光は私だけお初でしたが、1日楽しむ事ができて満足マンゾクです

    実は4月3日に、仲間と山へ花見してきました
    後日投稿するので、お楽しみに~♪
    2020年04月08日 22:16

この記事へのトラックバック