綾部山梅林から世界の梅公園へ(2020.02.15・土)

01 オリジナル.JPG
2月に予定していた大阪府と奈良県の境にある、金剛山への雪中登山が望み薄になり、
梅が早く咲いた!との情報を得て、兵庫県は西にある綾部山梅林へ出かける事にした。
梅の開花が、例年より1週間から10日早いそうです。
3月上旬に予定していたが、私の判断で前倒しした。

13日、仲間にメールした所、全員がOK牧場!
(返信メールに「OK牧場!」の文字は無かったが^^;)
14日に詳細を通知し、曇天だったが暖かい15日(土)に実施の運びとなる。

綾部山は兵庫県たつの市御津町にある標高144.5mの低山で、
山容を見ると、山と言うより丘と言った方がいいかも
山一帯が梅林で、南には播磨灘が広がり「海の見える梅林」として人気が高い。
春の訪れと共に、綾部山丘陵部24haに「一目二万本」と評される梅が咲き、
西寄りには「世界の梅公園」もある。
また近年、ふもとの休耕田に菜の花を植栽するようになり、
梅とほぼ同時期に広大な菜の花畑が広がる。
(ウィキ引用、一部書き換え。)

綾部山梅林公式ウェブサイトより↓
02 オリジナル.jpgクリックすると見やすくなります。

 掲載されている情報で私達に関係するのは↓
1.観梅期 令和2年2月11日(火・祝)~3月20日(金・祝)
2.第10回綾部山梅林風景写真コンテスト【神戸新聞社共催】期間中開催。
   神戸新聞社姫路本社 TEL079-281-1122 3/23(月)迄に必着
3.猿まわし 2月11日(火)以降の土・日・祝日と平日は要確認
4.入園料 大人 500円  子供400円 (梅ジュース又は甘酒付き)
  駐車料 普通車 500円 


電車利用の場合、最寄り駅は山陽電鉄・網干駅で、
駅からバス利用又は徒歩となり、距離は約5km。

実は、このブログを始める以前、会員制のSNSに入っていて、
ハイキングコミュに所属していました。
2010年の3月上旬、綾部山梅林ウォークに参加した時の事です。
地元を案内しているNPO法人の方に出会い、その方に誘われて街中を散策したのです。
退会時にその記事は消えているが、Wordに残し保存していました。
プライベート部分を省き、冒頭部分を転記します。


  綾部山梅林ウォーキング(2010.03.06)
コミュのウォーキングです。
山陽直通特急に乗車し、飾磨で乗り換え、終点網干駅で集合したのは女性6人、
男性5人の合計11名です。
毎度お馴染み、管理人の・・・さんこれで雨天イベント5連荘?
どんどん記録を伸ばしてくださいね。
天気予報では直ぐ小降りになるはずが、
しっかりとした雨男さんがいてるので、雨を従えて歩きます。

網干駅9時半にスタートし、近くの「あぼしまち交流館」で今回の新人さんに皆さんご挨拶。
暫らくしてNPO法人さん、地元を案内している方に出会います。
その方に誘われて街中散策。
10時半に訪れたのは、不徹寺(ふてつじ)。
「雪の朝 二の字二の字の げたの跡」を6歳にして詠まれた、俳人田捨女(でんすてじょ)が開かれたお寺です。
二十四代住職さんは男性の方ですが二十三代までは全て女性の方だったそうです。

そこは座禅道場のようになっており、説明~案内のあとの座禅を組むことに
初体験です。
ふかふかで大き目、後ろが盛り上がった布団のような座布団が台の上にあります。
組み方や姿勢を教えて頂いたあと、お試し10分間の座禅です。
雨音を聴きながら、心沈めて・・
邪念を払う肩叩きも9名が受けました。
・・・

あまり痛くはないが、ペシッと音の出る肩叩きを受けた事を思い出す。
遊子さんはそのSNSからのお付き合いですが、
その事を話したところ、これには参加していなかったとの事です。

今回、その遊子さんの車で5人が綾部山梅林へ向かう。
不徹寺には立ち寄らず、9時半にJR西明石駅に集合して現地へ向かう。
今回は綾部山梅林で観梅後その山上での昼食だが、
早く終わったので、近くにある、「世界の梅公園」にも立ち寄った。
撮影後、その写真609枚を眺めると、
後半の「世界の梅公園」が主役になっていました。

以下、梅だらけですので、
ウメ~と、お酒など召し上がりながらのスクロールもヨロシイかと^^!)


前回、西口?東口?で混乱したが、
今回、JR西明石・西改札出口9:30と明記していたので、すんなり集合。
しかし遊子さんから、ここは二階なので次回は下で集合しましょうとなった。
確かに、
車はエレベーターで昇降出来ない^^;

暫く一般道を走り、加古川バイパスに入る。
高御位山の南を走って(10:11)、
03.jpg一般道へ出る。

富島川を渡ると(10:40)、
04.jpg竹田農場の表示が出て(10:41)、
05.jpg右前方に綾部山梅林らしきものが見えて来る(10:45)。
06.jpg交差点に並ぶ幟から右折するのかと思ったが、
07.jpg直進方向に綾部山入口とあるので、
08.jpg直進する。
走り去る菜の花畑を眺め、
09.jpg
10.jpg
梅も眺めて、
11.jpg駐車場に到着。
12.jpgネット調査でビールも販売しているとあったのは、ここでしたか。
駐車場わきに、梅も咲いている。
13.jpg
本日のメンバー、左から遊子さん、トマトさん、Sugarさん、六子さんと、右にため池^^;
14 オリジナル.JPG
ビール関係の文字があるが、撮影担当のアルクノはここへ戻るまで我慢!

おらが山の梅林、
15.jpgという雰囲気が出ています。
地元のとれとれ野菜を販売しています。
16.jpgとれとれ梅まで販売していて、
17 オリジナル.JPG
これに驚いた!

入園口手前に、実物見本まで展示している。
桃色梅に、
18.jpg白梅。
19.jpgHPには紅梅は見頃を迎え、白梅はあと少し先とあった。
ここで入園券を入手する(500円 10:57)。
20.jpg
入ると直ぐ、目につくのはこれ!
歯ごたえなら「ごぼう天」でしょうけど、栄養とカロリー重視で「えび天」に!
21 オリジナル.JPG
入園券に付いている、おまけの甘酒も楽しみ。

園内にマップがあったので、歩いたコースと立ち寄った所を赤のラインで示します。
22.jpg10年前は徒歩で、南入口~絶景地との往復だったように思う。
概略マップもあったので、こちらも参考に。
23.jpg

昨年の物か、入選作が掲示されていた。
24 オリジナル.JPG遊子さんからこんな風に撮って♪、
と言われたが、無理~♪
25.jpgまずもって曇天だし、二羽のメジロが真っ黒でメグロ状態^^:
緑をバックにキラキラ白梅にしてみた!
26.jpg桃色梅も。
27.jpg
低木の白梅があったが、
28.jpg剪定でこうなる訳ですか?
(ここ綾部山梅林の梅には品種名の表示が何処にも無かった。)

見晴らしの良い所へ出て、しばらく撮影タイム。
隣山の上にある展望台みたいなのは、なんだ!?
29.jpgこれはあとで判明しますので。

掲示されていた「菜の花と競演」のアイデアを取り入れてみた。
30.jpg遊子さんは少し下がって撮影。

「瀬戸内海に浮かぶ家島諸島と梅の競演」
31.jpgイマイチ^^;

「甘酒と家島諸島に梅の競演」
32.jpg背景がボケボケ^^;

瀬戸内海を眺める為の看板ですが、これは想像図?^^;
33.jpg看板の右に、男鹿(タンガ)島を配してみた。

歌人、伊丹三樹彦氏の句碑を紹介します。。
34.jpgそぞろ歩は 善相ばかり 梅の花
杖つくもよし どこまでも 梅薫る

そぞろ歩けば 仲良し子良しの 梅ともだち
35.jpgアルクノ

古墳があるそうで、単独で行ってみます(11:29)。
36.jpg
37.jpg
38.jpg
どうですか~?
39.jpgな~んも無いです~

分岐から500m程登る事になるが、その途中でミカンのようなものを、見つける。
40.jpgSugarさん、ハッサクだ!と言ってます。
41.jpg私はケッサクだ!といって、小笑いを頂く。
下には沢山の実が落ちていて、ちょっと触っただけで、掌にポロンと

桃色梅と白梅のツーショット!
42.jpgHPには白梅はこれからとあったが、綺麗に咲いてます。
43.jpg
絶景ポイントから下界を眺める。
44.jpgこれが冒頭の写真です。

歩ける範囲での山頂付近に到着(11:46)。
45.jpg右に木立があるが、鬱蒼としていて中には入れない。
ケッサク・フォトとはならないが、ハッサクと桃色梅のツーショット。
46.jpgここで食事に。
47.jpg皆さんから頂いたお菓子も食して、満腹になる。
駐車場にビールがある事を知ったので、大吟醸は持ち帰る事に。

トマトさんから頂いた壱万円と書かれた板チョコです。
帰宅後その中身を撮影↓
48.jpg
拾圓札カードの裏側には、「子供銀行券」と書かれていた^^;

昼食場所周辺にも、お持ち帰り用のハッサクが散らばっています。
ハッサクで、ザックが重くなったと誰かが言っていた?

下山して、屋根のある手前のイベント広場へ向かう。
49.jpg
背景ボカシで撮った白梅を数枚。
50.jpg
51.jpg
52.jpg
53.jpg
メジロがいる!と言う事でパシャパシャ撮影するが、
54.jpgなんとか写っていた1枚。

曇天だと色彩が暗くなるので調整してみた。
55.jpg

掲示していた「菜の花と競演」はここで撮った可能性が浮上してきた。
56.jpg枝の先まで咲いておらず、傾斜とトリミングで対応。

57.jpg「桃色行進」

58.jpg「嬉し恥ずかしカップル」

10年前の入園は、南入り口からだった事、
59.jpgこのお地蔵さんで思い出す。
60.jpg別角度から。

イベント広場で繰り広げられる「猿まわし」会場へ向かう。
実は、入場時に「猿芝居は何時にあるんですか?」と聞いてしまったアルクノ!
上手と思われる猿まわしを、(下手な)猿芝居と言い間違えて、
大変失礼しました

凛々しいお顔ですが、まだ三歳!
61.jpg
連写で撮ったハイライトシーンを繋げていきます。
写真は左から右へ時が流れていく。
62 オリジナル.JPG次は写真をコマ切れにして11枚を繋げてみた。
63 オリジナル.JPG
大技を披露する前に、折り畳み出来る御祝儀(千円↑)をと、お願いされる。
64 オリジナル.JPG
飛びあがって、飛び移るまで。
65 オリジナル.JPG
駆け降りた後、逆立ちのまま上がって、コーチと抱擁。
66 オリジナル.JPG最後は、見ていて感動した!
でも、御祝儀は100と刻印されたコインに

近くに歌碑があり、親子で来られていた娘さんに撮ってもらう。
67 オリジナル.jpg歌碑の文字を解り易く掲示していたので、それを左上に添付しています。

68.jpg
このお地蔵さんの奥を右へ行くと、近道で元へと戻れます。
69.jpg
70.jpg

蝋梅は終りかけだが、いい匂いがするので1枚だけ。
71.jpg
正面入り口を出て(13:15)、
72.jpg桃の節句も近いので桃色梅。
73.jpg
その梅と枝垂れ梅を従えた、
74.jpg「農地梅園造成記念碑」
昔は段々畑だったの?

で、私だけお約束の缶ビール。
75.jpg観梅で乾杯
ここで休憩タイムにします。

駐車場を案内している方に「お爺さん、お婆さんの横で記念撮影されては?」
76.jpgと言われる^^;
農作業を終え、休憩している4名の男女にも出会う(13:37)。
77.jpg
「あっちで農作業中の人も居る。」と指で示してくれたが・・。
遠いので行かなかった。


前編はこれにて終了!

以下後編になります(各自、自由にご休憩を)。


車で直ぐの「世界の梅公園」へ(13:45)。
78.jpg門から一分で料金所に到着。
79.jpg入園料400円、駐車料500円で、400×5+500=2500円を徴収される。
駐車料金は綾部山梅林と同じだが、入園料が100円安い!

見て回るには上の駐車場がいいと教えられ、山上駐車場へ。
頂いたマップです。
80.jpg世界の梅公園とあるが、品種名は漢字ばっかし^^;
梅は紅梅、白梅、桃色梅に枝垂梅でいいと思っていて、
品種名にはあまり興味がないんです。
桜は、染井吉野繋がりで色々出てきますが。

駐車場から歩いて1分。こんな所へ出てきた!
81.jpgこれには度肝を抜かれる。
その左、
82.jpg駐車場と瀬戸内海に浮かぶ家島諸島です。
上の写真2枚の間にこの景色がある。
83.jpg撮影したのは、この展望台↓
84.jpg
道標があり、マップは収納して散策する事に。
85.jpg
86.jpg
これが解らないが、
87.jpg現代彫刻にしてはナチュラルで、作者名も無い。
88.jpg
造成時の出土品か!
撮影スポットは至る所にあって、これは雪海香濤(せっかいこうとう)とある山門。
89.jpg梅も咲いている。

瀬戸内海を一望できる「世界の梅公園」は、約315種類の世界の梅が植えられている。
園内には、本格的な中国建築物である梅資料館「尋梅館」や「唐梅閣」「来鶴軒」などが点在しており、異国情緒が漂う。
観梅の始まりを告げる祭りとして有名な「みつ梅まつり」が、毎年2月に開催される。
(JRおでかけネットより)

90.jpg目指すはこれ
91.jpg唐梅閣です(14:09)。
前編の真ん中あたり↓
「隣山の上にある展望台みたいなのは、なんだ?」
とあるのがこれです。
気に入ったので、多角的に撮影する。
92.jpg
93.jpg
94.jpg
しかし、老朽化の為か、立ち入り禁止!
95.jpgこれにはがっかり
96.jpg
やはり、これに上らないと展望効果は薄い。
97.jpg気を取り直し、梅と景色を撮影。
(ここ世界の梅公園には品種名の表示が至る所にあるが、景色の一部として撮影^^。)
98.jpg
99.jpg

これだけ並べられているので、やはり出土品ですね。
100.jpg
何時か補強され、上れるようになることを
101.jpg
歌碑もあります。
102.jpg

小さなお子さんが、
103.jpgママとパパに手を引かれて歩いていました。

下界も眺められ、
104.jpg景色もまずまずでは無いでしょうか。

キラキラ白梅を眺め、
105.jpg展望台があったのでそちらへ。
106.jpg
西方面と、
107.jpgそのズームアップ。
108.jpg
南方面は横に並ぶ家島諸島。
109.jpgその奥にぼんやりあるのは小豆島?
曇天もまたヨシ!としましょう。

梅資料館の「尋梅館」へ~ですが、
110.jpgその周りの様子です。
111.jpg
112.jpg
先ずは、梅の起源と、
113.jpg梅の利用について、ササッとお勉強。
114.JPGオリジナルサイズです。クリックすると読めますので。

この建物は平成4年から中国人技術者32名によって建設されたそうです。
梅の実の効用や観梅の歴史についての説明もあった。
これは、昔の観梅の様子?
115.jpg
2階へ上がってみると、食堂の様な雰囲気ですが、
116.jpg現在使われておらず、椅子が壁際に重ねて置かれていた。

枝垂梅と「尋梅館」
117.jpg

向かうのは、あと2か所。
118.jpg
「登り岩展望台」はこの上にあるみたいです。
119.jpg
岩に彫られた文字と紅梅。
120.jpgその紅梅が鮮やかです。
121.jpg

これが「登り岩展望台」で、遊子さんはお散歩気分♪
122.jpgこの元気なご夫婦には、あとでお世話になります。
私も上がって撮影。東の海が見渡せる。
123.jpg馴染みになった南の男鹿(タンガ)島は、
124.jpgここからだと鮮明に見える。
メンバーが順番に上って展望を味わいました。

なんと、ここで山頂三角点を見つける!
125.jpg私達にとって、お馴染みの右足集合写真です。
下のアルクノから時計回りで、Sugarさん、遊子さん、六子さん、トマトさん。
点名は分らず仕舞い。
126.jpgご存知の方おられませんか? 教えて下さい。

ラストの、「冒険の森」へ向かう。
127.jpg
先程のご夫婦、奥様が嬌声を振りまきながらスライド!
128.jpgこれを見たトマトさん、私もやる!と言い出して^^;
129.jpg即、実行!
奥様に手伝って頂いて、
130.jpg滑り出す!
131.jpg私は追っかけて~撮影
132.jpg笑顔の御主人にサポートして頂いて、
体重の関係か^^)ハイスピードで滑り降りる。
133.jpg終点に到達すると、
134.jpg大きく振られて、
135.jpgスッテンコロリン!
136.jpg山歩きの経験からか、上手に転びました

親切なご夫婦と、しばし談笑し、私達は駐車場へ戻ります(15:06)。
137.jpg
138 オリジナル.JPG
梅も、建物も、景色も素晴しく、楽しい「世界の梅公園」でした


帰りはJR明石駅まで(16:28)。
遊子さん有難う御座いました
お堀も春を迎え、
139.jpg鴨のカップルが4組も誕生とは、微笑ましい

今回は駅ビル1階奥にある馴染みの串カツ屋ですが、写真撮り忘れて、
140.jpg終わりの場面^^;

JR明石駅ホームから西日を浴びる明石城公園です。
141.jpg前回と位置を変え、神戸寄りで撮影しました(17:16)。



次回、月末29日をラストチャンスに、金剛山雪中登山を予定していますが望み薄^^;

3月は、青春18きっぷによる日本海遠征と、
兵庫県は神河町にある桜華園で花見ハイキングを予定しています。


長文記事を最後までご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント

  • もこ

    綾部山梅林は主人が生前三度ほど連れて行ってくれた所なのでブログ懐かしく拝見させていただきました
    確かその時一度は世界の梅公園から綾部山梅林まで乗り物で移動した記憶があったのですが記憶違いでしょうか
    何しろ昨夜の献立が思い出せない年頃なので・・・違っているかもね
    2020年02月24日 20:30
  • アルクノ

    もこさん、コメントをありがとうございます。
    綾部山梅林は、ご主人と三度ほど訪れているんですね。
    私は2回目でした。

    綾部山梅林と世界の梅公園は其々網干駅からバスが出ていますが、
    綾部山梅林と世界の梅公園もバスで繋がっている訳ですね?
    両方行きたい方が居られるでしょうから、多分そうだと思います。
    それを実証する為、またお出かけされては?
    と思います。
    2020年02月24日 21:11
  • yasuhiko

    そう、今年のような暖冬だったら、
    雪中行より観梅でしょう。冒頭の写真が素敵ですね。
    綾部山梅林ですか。こんな景色のいい梅林は、
    日本広しといえども滅多に無いと思います。
    山の上からの見晴らしのよさには驚きました。
    私も見てきましたが、今年は菜の花が早いですね。
    世界の梅をたくさん集めた公園も素晴らしいと思います。
    2020年02月24日 21:46
  • アルクノ

    yasuhikoさん、予想を超える暖冬で、
    雪山と観梅が逆転してしまいました^^;
    それなりの写真を冒頭に持ってきましたが、気に入って頂けましたか。
    農地だったものを梅林にするとは大胆な行動ですが、
    眺めがいいので思い付いたんでしょうね。
    車で走りながら、しばらく眺められる菜の花畑!
    こんなのは初めてです。

    「世界の梅公園」は、風光明媚な所でした。
    2020年02月24日 22:12
  • デミ

    今晩わぁ~
    長々と書き込んだのに・・・
    消えてしまったぁ~
    もう一度書けと言われても・・・
    なんでやねん!
    こんどから、コピー取ってから投稿しないといけないでしゅ
    ・・・奇怪な出土品にはびっくりでしゅねっ
    大スケ~ルの梅林ナイス・・・・ナイス!・・・☆
    登山慣れした、転び方も・・・ナイス!・・・☆
    2020年02月24日 23:44
  • アルクノ

    デミさん、おはようございます。
    前回のコメ返に書いていますが、長文コメントの場合はWordを使った方が便利ですよ。
    「コメント欄に直接長文を書き込むと消える!」
    と考えた方がいいかも知れませんね。

    >奇怪な出土品
    これ何でしょうね?
    岩を食べる虫がいて、ボコボコ穴が開いている感じです
    「綾部山梅林」も「世界の梅公園」も山が梅林になっていて、
    景色がいいのがメリットです。
    ドンとコケるのではなく、
    クルリとコケましょう
    2020年02月25日 07:27
  • トトパパ

    こんにちは

    綾部山梅林に行かれたんですか。
    私も、日曜日にバイクで行こうかなって思ってたんですよ。
    でも、和歌山に行っちゃいました。
    けっこう咲いてますね〜。
    いいですね。
    瀬戸内の海もいいですね。
    2020年02月25日 08:52
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは
    大型バイクで和歌山にお出かけでしたか。
    月末に寒くなりそうで、ここも3月上旬までは咲いていると思います。
    車だと、隣接する綾部山梅林と世界の梅公園の両方へササット行けるし、
    両方共眺めがいいので、ブログネタに最適だと思いますよ
    2020年02月25日 09:25
  • eko

    こんにちは!
    今年は雪中登山は望み薄ですね。綾部山梅林、綺麗ですね。とてもロケーションが良くて菜の花畑や海とのショットが撮れるのが良いですね。
    それにお隣の世界の梅園はもっと眺めが素晴らしくて本格的な中国建築物と一緒に見られるのが良いですね。特に唐梅閣が素敵です。修復して登れるようになる良いですね。梅も約315種類もあるとは凄いです。
    瀬戸内海が一望できるのが最高です。
    2020年02月25日 11:30
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    日本海側へ行けば、低山でも結構雪が積もっていますが、
    大阪の金剛山では無理みたいです。
    一応29日をラストチャンスにしています。

    10年振りの綾部山梅林ですが、
    今回は園内の主要コースを歩いたので、その状況が良く分かりました。
    山上から、広大な菜の花畑を俯瞰できるだなんて初めての事でした。
    世界の梅公園もそうですが、瀬戸内海とセットで眺められ、お得な梅林と公園です。
    ekoさんなら、小躍りして喜ぶのでは?と思いました。
    現在、中国への渡航が厳しい現状なので、世界の梅公園で異国情緒を味わって欲しいです。
    建築物も中国本土の方の手によるもので、本格的です。
    梅の品種が315種類もあるのに驚きますが、レポートされる対象物としてどうでしょうか。
    梅が終っても、播磨灘を眺めながら丸1日過ごせる所だと思います
    2020年02月25日 14:53
  • すずりん♪

    かなり前に行ったことを思い出しました。
    待ち合わせ場所は忘れましたが、明石の西の方の友人に車で連れて行ってもらったので、同じような道だったのかな。
    そうそうこんな丘を歩いたような。あまり華やかではなかったような印象です。
    「そぞろ歩けば 仲良しこよしの うめともだち」の写真が好きです。
    揚げたての天ぷら(かまぼこ)を手に持って食べるのおいしんですよねぇ。
    次に行くことがあれば、このてんぷらと、甘酒と首を傾げた可愛いお地蔵さんを見逃さないようにします。
    世界の梅公園、変化に富んでいて、見どころ遊びどころ満載ですね。
    こちらを拝見して、行かなかったこと後悔しています。
    たぶん花より団子とばかりにどこかへランチに行ったような。
    トマトさん上手に転んで、思わず笑ってしまいました。失礼いたしました。
    私も明石駅のホームからいつもこの光景を眺めます。前のように真ん中あたりのことが多いですけれど。
    今週末、寒くはなるようですが、どうなんでしょうねぇ。
    2020年02月25日 14:59
  • アルクノ

    すずりん♪さんなら、ここへ来てるだろうなと思っていました。
    明石の西の方のご友人だと、状況は同じです
    加古川バイパス経由だと到着まで同じ道でしょうね。
    綾部山梅林は、元は農地だそうで田舎道を歩いている様な感覚でした。
    「そぞろ歩けば 仲良し子良しの 梅ともだち」
    を気に入って頂けましたか。
    蕾を「子良し」にして、並んでいるので私達仲間と繋げました。

    揚げかまぼこは値段も手ごろで、ホカホカして美味しいです。
    昼食前なので1枚にしましたが、枝豆天+ビールといきたい所です
    梅ジュースも選べますが、全員甘酒でした!
    日本酒が入っていなくて残念^^;
    お地蔵さんは、10年前と同じ表情でしたが

    世界の梅公園は建物が本格的で、中国へ渡航したような気分です。
    遊びどころまであるのは、予想外でした。
    遊子さんは、お孫さんをサポートして遊んだそうです
    次回は、団子を我慢して、
    明石の西の方のご友人と、嬌声を振りまいて遊べるといいですね。
    もし、上手にスッテンコロリンとなった時は、
    その画像公開を

    駅ホームからの明石城はいつも同じ表情で、
    位置を変えるしか無いです^^;
    暖冬のせいで、雪の無い金剛山です^^:
    27日からの気温低下に期待していますが、可能性は30%と見ています。
    もう気分は桜でして、
    は~るよこい♪ は~やくこい♪ になっています
    2020年02月25日 16:10
  • ミクミティ

    「綾部山梅林」と「世界の梅公園」を巡られて梅三昧の日を過ごされたのですね。しかもただの梅ではなく、山の傾斜に咲く誇る雄大な景色を見ながら登山も楽しめるのですから最高の観梅ですね。猿回しの芸でも楽しまれましたか。
    更に、瀬戸内海の海を背景に梅と中華風建築のアンサンブルも実に魅力的。絵になる風景にうっとりです。
    全く知りませんでしたが、これは私も行ってみたいです。
    私も瀬戸内海を背景にした写真を取り上げました。
    2020年02月25日 21:59
  • narayama2008

    こんばんは。

    今年は暖冬の影響でウメの見頃も例年より早くなっていますね。
    紹介して頂いた綾部山梅林と世界の梅公園、梅林を海と一緒に眺められるってまさに絶景ですね。
    「猿まわし」もあったんですね。確かに「猿まわし」と「猿芝居」、う~ん、私もうっかりと言い間違えそうです(^^;

    世界の梅公園は中国風の建物がウメとマッチしているなあと思いました。
    中ほどの
    >駐車場と瀬戸内海に浮かぶ家島諸島です。
    >上の写真2枚の間にこの景色がある。

    の下の写真、この風景は素晴らしいですね。実際に現地で見れば感動ものでしょうね。
    こういう所だと1日いても飽きないです(^^)

    素敵な梅林を紹介して頂き、ありがとうございました
    2020年02月25日 22:13
  • アルクノ

    ミクミティさん、正しく梅三昧の1日でした。
    綾部山梅林だけのはずが、
    隣山の展望台に惹かれてこんなことになりました。
    嬉しい予想外で、こんな事もあるんだと思った次第です。
    そして、10年前の綾部山梅林は齧っただけだった事も知った次第です。
    猿回しの芸は、神戸イルミナージュで見たものと似ていました。
    でも3歳で、こんなことをやってのけるんですから凄いです!

    世界の梅公園では、梅と、中国の建物、更に瀬戸内海で、
    ここは一体どこ?
    これは、ミクミティさんにもお勧めの一品です
    穏やかな瀬戸内海と家島諸島に、心が喜んでいました。
    2020年02月25日 23:05
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    観梅は3月の予定でしたが、急激な地球温暖化で
    2月に前倒しとなりました!
    久し振りに「絶景」テーマにエントリーできる記事となりました。
    この両梅林は関西にお住まいの方に、自信を持ってお勧めできます。

    「猿まわし」と「猿芝居」、あとで笑いました 
    お猿さんが上手にお芝居、がこんな事に^^;

    世界の梅公園ではヨチヨチ歩きのお子さんも楽しんでいました。
    杖をついて歩いている方もいて、老若男女にマッチング~
    異国情緒が味わえるので、旅行好きの方にもお勧めできます。

    >上の写真2枚の間にこの景色がある。
    その写真、気に入って頂きましたか。
    是非この展望台に上って味わってほしいですね。
    天井人になったような気分が味わえると思います
    2020年02月25日 23:30
  • winga

    おはようございます。
    梅ばっかりの春のかほり。いいですね♡
    可愛いしね。お花がですので。

    梅の枝を売ってるんですか。初めて見ました。
    かまぼこ。。。きくらげが食べたいです。
    瀬戸内海が見えていいですね。ちょっと寒そうですけど。
    皆様ご健脚!
    アルコール消毒が多いですが、コロナ予防ですよね、きっとね、ね。
    メジロ可愛い♡梅とコラボ。

    猿芝居は爆笑しました。ダメですやん、そんなん言ったら(-_-;)
    中国風梅園が素敵。
    そしてトマトさんでしたか?
    スッテンコロリン。受け身お見事!!!
    2020年02月26日 08:25
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    梅、うめ、ウメで、ウメ~が欲しくなります
    ハイ、お花可愛いです。
    Winga姐さんは、花より「きくらげかまぼこ」ですか!
    梅園で、梅の切り枝を販売しているのを始めて見ました。
    庭木に出来たらいいですけどね。

    播磨灘に面する山の斜面なので見晴らしは抜群です
    コロナ予防で濃厚アルコール摂取です
    wingaさんもコーラス指導での濃厚接触が多いので、ご注意ください。
    メジロちゃん、チョコマカ動き回って、まともなのはこの一枚だけでした。

    「猿芝居」は、言った後で、シマッタです。
    今後、下手な芝居を「猿まわし」と言ってしまわないよう気を付けます

    「世界の梅公園」で中国気分を味わって欲しいです。
    現在ごたごたで行けないですよね。
    ここは海も近いので、渡航気分に浸れると思います。

    次回トマトさんに会った時、
    winga姐さんから上手なスッテンコロリンを褒められた!
    と伝えておきます
    2020年02月26日 09:15
  • mina

    こんにちわ
    紅梅も白梅も綺麗ですね
    紅梅が鮮やかなのも良いですね(^-^)
    しだれ梅も素敵です
    >JR明石駅ホームから西日を浴びる明石城公園
    駅のホームからお城が見えるんですね
    今回も楽しく見させて頂きました♪
    2020年02月26日 10:36
  • アルクノ

    minaさん、こんにちは。
    紅梅も白梅も桃色梅も綺麗でした
    その紅梅は丁度ピークだったみたいです。
    枝垂梅は本数が少なく、ポイントポイントで目立つ感じですね。

    明石城は天守閣がありませんが、
    城壁が西日を浴びると、いい雰囲気になります。
    次回も頑張りますので、ご期待ください
    2020年02月26日 13:46
  • Yoshi

    こんばんは、何か雨には5連荘?の管理人さんの記録を伸ばし雨模様の様でしたが世界一の梅公園でまだ咲いてないのも含めると凄いスケールと感心しました、時期が合えば丘全体に梅が咲いて見応えがありそうですね、冒険の森でチャレンジなどみなさんお若いですね、次回は雪中登山ですか? 滑らない様に楽しみにしています。
    2020年02月26日 18:47
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんばんは、
    >雨には5連荘?の管理人さんの記録を伸ばし雨模様の様でしたが・・
    これは、その上のタイトルにある10年前の事でした^^;
    「綾部山梅林ウォーキング(2010.03.06)」
    今一度ご確認を。
    以後、勘違いされる方がいるといけないので、
    このタイトル文字を大きくしました

    「綾部山梅林」では一目2万本も無かったですが^^:
    沢山の梅が咲いていました。
    「世界の梅公園」では中国産と日本産ばかりですが、
    多くの樹木には品種名が書かれていました。
    最盛期はもう少し先だったかも?
    仲間と日程の合う日に実施しているので、この日がBestだったと思っています。
    冒険の森は子供向けですが、
    高齢者が、童心に戻って楽しみました

    雪中登山は、北海道のような雪があればいいのにと思います。
    4月並みの気候が続いていますが、
    27日以降、寒の戻りを期待しています
    2020年02月26日 19:51
  • 『綾部山梅林ウォーキング』全員OK牧場で、お出掛けだったのですね。
    山頂からの眺め、紅梅と菜の花が綺麗ですね~。
    イベント広場の『猿まわし』御祝儀のお願いは最敬礼!
    お猿さん、可愛いですね♪
    梅園の中には歌碑、句碑が多いように感じました。
    それだけ素晴らしい梅林なのですね。
    瀬戸内海を一望の『世界の梅公園』展望台からの眺めは絶景ですね。
    『唐梅閣』中国風の建物は目を引きます。
    様々な梅の花、鮮やかな紅梅に驚きました。
    JR明石駅ホームから撮られた明石城公園、美しいですね~。
    駅ビルの串カツ屋さんでの反省会、楽しそうです(^^♪
    2020年02月26日 21:24
  • アルクノ

    心さん、私達仲間の結束が固いので全員OK牧場となりました
    綾部山では、麓に大掛かりな菜の花畑があり、梅林が映えます。
    猿まわしのお猿さん、3歳にして主演女優ですから凄いです。
    最敬礼も謙虚でいいですね。
    巷を賑わす不倫女優とはドエライ違いです^^;

    梅園の中の歌碑や句碑、沢山あったのですが、
    これらはほんの一部でした。
    これがあると、歴史を感じます。

    ハイ、今回久し振りの「絶景」で、そのテーマを付けてみました。
    見事な瀬戸内海で、見直しました

    綾部山梅林から見た『唐梅閣』は、間近で眺めると見事でした。
    中国人の手による本物ですね。
    更に鮮やかな紅梅で、満足マンゾクとなりました!

    明石城公園は入園無料の公園で、結構広いんです。
    時間的余裕がある時、何時か紹介したいと思っています
    馴染みの串カツ屋さん、
    馴染み過ぎて、宴たけなわの写真を撮り忘れちゃいました^^:
    2020年02月26日 22:27
  • クリム

    揚げカマボコ、美味しそうですね。私だったら、枝豆天がいいかな?
    菜の花の黄色い絨毯との競演、素敵ですね。甘酒を飲みながらだったら、饗宴かな?
    ハッサクとケッサク、小笑いを頂く・・・にクスッ( *´艸`)
    一番、美味しかったのは「小笑い」でしょうか?
    鮮やかな紅梅も見事ですね。
    スッテンコロリンのお写真にドキッとしましたが、転び方にもコツがあるのですね。
    盛りだくさんの楽しいレポート。曇天も、いい塩梅です~。
    曇天という名の揚げ天があったらいいなぁ。
    2020年02月26日 23:01
  • yona

    いつもブログ玉いただきありがとうございます。
    アルクノさんと同じ日に私も同じ御津町の室津に行ってました。
    綾部山梅林はまだちょっと早いかなと思ってスルーしてしまったけど、きれいに咲いてたんですね。帰りに寄れば良かったな!!
    すぐ横車で通ったのに残念・・・。もし、行ってたらアルクノさんのグループに遭遇してたかも!!(笑)
    私は加古川の住人なんですが、今の家に引っ越した頃に訪ねました。
    来年は久しぶりに行ってみたいです~!!
    ☆梅林をバックにかわいいお地蔵さんとすいせんの写真素敵ですね!!
    2020年02月27日 00:06
  • ゴンマック

    こんばんわ。
    梅の花が、たくさん咲いていて見頃でしたね。
    今年はやはり開花が早いですね。どの種類もきれいですね。
    いつもの右足集合写真、仲良しでいいですね。
    トマトさんのチャレンジ精神、凄~い。お怪我無くて
    良かったです。
    お地蔵様の可愛いお姿がとても心に残りました。
    2020年02月27日 01:21
  • アルクノ

    クリムさんは、枝豆天の揚げカマボコですか。
    枝豆が入っていると、ビール我慢しなければ、の思いが充満するので、
    えび天にしました

    クリムさんだと、この黄色い絨毯に乗って、雲上をスイスイですね。
    甘酒だと物足りないので、大吟醸を片手に
    ハッサクとケッサクでは、ひねりが物足りない^^;
    曇天の下だと、通常は色彩が物足りないんですけど(重ねすぎ)、
    この紅梅は鮮やかでした。

    スッテンコロリンの写真、お尻から背中へ団子の様にがコツです。
    身体をひねって、背中からの場合もあると思います。
    これは腕や指を骨折しない為の転び方ですので、イメージしておくといいですよ。

    「曇天も、いい塩梅です」に
    曇天という名の揚げ天、今度作ってもらいますので
    フワフワで雲をつかむような味になると思います(ヒネリ不足^^;)。
    2020年02月27日 08:08
  • すーちん

    おはようございます
    今年は丁度見頃を見たければ
    早め早めがよさそうですね
    お地蔵さんが可愛い^^
    ビールも飲んだんですね^^
    2020年02月27日 08:13
  • アルクノ

    yonaさん、コメントをありがとうございます。
    へ~、そうでしたか。
    同じ日に御津町の室津へ。
    この日は金剛山へ向かう日だったんですけど、雪が無さそうで、
    13日、行先変更を決意表明しました!
    実はネット情報で、各地の梅林が開花したとの情報を得ていました。
    もし来られていたら、ワイワイガヤガヤの5人グループに遭遇していたと思います
    お住まいが加古川でしたら、隣町みたいなもんですね。
    梅はまだ咲いていると思いますが、今日はちょっと寒いですかね。
    お地蔵さんは10年前と同じ表情ですが、水仙がどうなっているか心配です
    2020年02月27日 08:30
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    梅の開花情報を入手して、行先変更でこうなりましたが、
    結構咲いていて、メンバーも満足の1日になりました。
    世界の梅公園では、全ての樹木に品種名が表示されていました。
    色以外は全て同じに見えるのに^^、300種以上だなんて驚きデスね。
    私は咲いていれば、OK牧場!でした

    トマトさんのチャレンジ精神、私も凄いと思います!
    通常なら、孫を乗せてみたい♪だと思います
    スッテンコロリン精神でチャレンジですから

    このお地蔵さん、綾部山梅林のマスコットキャラだと思いました。
    とても可愛いです。
    2020年02月27日 08:52
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます。
    梅は3月、桜は4月、と言う思い込みを消さないといけません。
    私は頭が旧式でして、ネット情報で修正中です

    綾部山梅林のお地蔵さん、モテモテでした。
    お持ち帰り出来ないので、皆さん写真に撮っていましたよ。
    ビールは中間点と最後に頂き、満足の1日になりました
    2020年02月27日 09:04
  • ハーモニー

    こんにちは。
    アルクノさんの一声でお仲間が集まるなんて、素晴らしいです♪
    綾部山梅林、海の見える梅林なのですね。これは珍しいです。
    瀬戸内の島々を望むなんて、素敵ですね。
    瀬戸内地方へは度々訪れる機会があり、車窓から長閑な風景を見る度に心が落ち着きます。
    訓練された猿回しもご覧になれ、楽しまれましたね。
    ご友人の滑り、最後はスッテンコロリンですか(笑)
    雪中登山には望み薄し?ですか。でも梅鑑賞が出来、良かったですね。
    2020年02月27日 11:42
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんにちは。
    2月15日は金剛山の予定でしたが、前日に雪が無い場合順延でした。
    春の気候が続いていて、15日は中止の状況でした。
    折角日程を空けていたので、行先を変更しましょうか?
    となった訳です。
    別の用事が出来ました。って方がおらず、
    全員で行けた事は良かったと思っています

    「綾部山梅林」は、海が眺められる梅林として人気が高いですが、
    神戸から東には梅林が沢山あり、ここに集中するほどでもないんです。
    当日も、入園者がさほど多くは無かったです。
    「世界の梅公園」は遊子さんが知っていて、これは収穫でしたね。

    小豆島へ向かう時、この家島諸島を眺めますが、小高い山から眺めるにはここが最適です。
    ハーモニーさんは、車窓から眺めているんですね。
    今回の女性4名は、この穏やかな瀬戸内海が大好きみたいでしたよ。

    この猿回しは昨年1月の神戸イルミナージュ以来でして、
    またしても、感動してしまいました。
    このスッテンコロリン、覚えておくと役に立ちます
    もし、転倒するような事態になった時、
    お尻から背中へクルリンとこけて下さいね
    骨折せずに済みますので

    今朝も金剛山の積雪は0㎝^^:
    明日朝の積雪で29日実施するかどうか、判断します
    2020年02月27日 14:09
  • つむぎ

    こんにちは~
    綾部の梅林、懐かしい感じですが、
    少し様子が違っている。
    <10年前は徒歩で、南入口~絶景地との往復だったように>
    私も同感です。
    入り口のお店は同じ?かな。梅酒なども売られていました。
    梅林を上までゆっくり行けるようにUの字に道があり
    根方でお弁当を食べても良いようになっていました。
    自然そのままの方が魅力なのにね。

    クリスマスローズ・ヨーロッパの方で
    クリスマス頃咲く種類は原種の花です。
    見て頂いているのは別の種類の
    クリスマスローズです。(ネットより)
    いつもありがとうございます。
    種類は違っていますので・・
    2020年02月27日 17:40
  • はるる

    梅林へおでかけ。
    梅を見て、すてきな景色を眺めて、
    本当に健脚ですね。
    おいしいものも紹介していただき、
    健康というものを感じました。
    2020年02月27日 18:45
  • アルクノ

    つむぎさん、こんばんは~。
    綾部山梅林の様子が違っていますか?
    私も南入口しか知らないので、別の所へ来た感じでした。
    梅酒ですか、そういえばあったような気がします。
    お年寄りが多いので、なだらかな道を付けているんでしょうね。
    10年前は近道だと言われ、道なき道をよじ登りました^^;

    クリスマスローズの詳細を知らないので調べてみました↓
    もともとのクリスマスローズはニゲルのことで、全く違う花をクリスマスローズとしている訳ですね。
    クリスマスローズは和名で、原産地ではヘレボルスと呼ばれているそうです。
    原種のヘレボルス・ニゲルが最初に日本で販売された時、ヘレボルスだと売れないのでクリスマスローズ(原産地ではクリスマスの12月頃に咲くから)にしたと言う事です。
    交配種のオリエンタリスはイースターの前(レント)2~3月の早春に咲くことから、レンテンローズまたはハルザキクリスマスローズと呼ばれていましたが、
    今はすべてクリスマスローズとして販売されています。
    その花はレンテンローズでしょうか?
    業者が販売促進のため、それらを季節外れのクリスマスローズにしている事が判明しました
    2020年02月27日 20:05
  • アルクノ

    はるるさん、2月中旬に梅林へのおでかけは初めてでした!
    地球温暖化が急激に進んでいます
    丘陵を歩いて瀬戸内海を眺め、綺麗な梅も鑑賞していい気分でした。

    山道を10キロ程度は歩けるので、
    今回は高低差もさほど無く、お散歩気分です。
    歩数も1万歩に届かなかったです^^;
    よく歩き、よく食べよ
    でしょうか
    2020年02月27日 20:23
  • 秋月夕香

    おはようございます。金剛山も雪不足でしたか。
    奈良県だから寒いとおもxちうていましたが、やはり温暖化の影響でしょうか。
    梅が沢山咲いていて、かおりもすばらいしから、きっと気持ちがよかったでしょう。
    唐梅閣は唐の遺跡に似た建造物です。特徴がありますね。

    瀬戸内海も見えるのですか、すごいですね。

    途中のお遊びも、子供にかえって~きっと皆さんが笑いの渦につつまれたことでしょう。転ばれた方には気のどくですが、お元気に拍手~♫
    2020年02月28日 08:46
  • 秋月夕香

    誤字、すみません。思って、です。
    2020年02月28日 08:48
  • アルクノ

    秋月夕香さん、おはようございます。
    金剛山はコロナウィルスの関係で、
    満員バスで登山口へ向かうのか危険な事、
    更に雪も無いので29日は中止にしました。
    日本海寄りへ行くと雪がありますが、南の方は今年雪が無いです。
    昔は金剛山と言えば毎年20~30センチの積雪がありましたが、
    温暖化と気象変動でしょうか、残念です。

    ここは梅の香り+瀬戸内海を眺められるのがいいと思います。
    更に、丘陵地なのでとても歩きやすいです。
    唐梅閣は唐の遺跡に似ていますか。
    上れるように改修して欲しいです。

    普段から童心にかえっていますから^^;
    お孫さんをサポートすべき人が楽しんでしまいました
    もし転びそうになった時は、これを参考にお尻から背中へコロリンと

    文字訂正メール、ありがとうございます。
    Wordを開いて書き込み、確認後コピペすると・・、
    この様な間違いを防止できますよ♪
    2020年02月28日 10:48
  • ぽぽ

    こんにちは。
    昼間なので、ウメーとお酒を飲みながらではありませんが・・(笑)
    全員がOK牧場!には懐かしすぎて笑ってしまいました。
    それから、「猿まわし」を「猿芝居」と言ってしまったところも、
    プッと吹いてしまいました。
    最後に瀬戸内海が見えるなんて、梅も見られて海も見られていいですね。
    えび天もいいですが、私だったらごぼう天かなと思いました(笑)
    2020年02月28日 12:16
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんにちは。
    私は昼間っから、ウメ~とお酒を飲みながらコメントの返事を書いています
    全員がOK牧場!これが受けましたか
    又出て来るかも知れませんので
    「猿まわし」→「猿芝居」は受付の方が笑っていました。
    これも、あとで気が付くんですから、重症ですね
    実際の「猿芝居」を見て、「猿まわし」と言わない様に気を付けます

    すぐ南が播磨灘ですので、小高い山に上ると瀬戸内海が眺められます。
    それで、梅林や梅公園にしたんでしょうね。
    この時はいませんでしたが、観光バスのコースに入っています。
    年間で予定を立てるでしょうから、この10日後ぐらいが満員御礼だったかも?

    Sugarさんが「ごぼう天」で、美味しい美味しい!と言っていました。
    実のところ、私はビール片手に「枝豆天」といきたかったのですが、
    カメラを持っているので、手が3本欲しかったです
    2020年02月28日 14:05
  • 藍上雄

    綾部山梅林、生憎の曇天で、折角のメジロも居たのに、残念でしたね。でも小高い場所からの梅林の眺め中々の物です。猿回しのおまけもあって、楽しい観梅に成りましたね。ビールで一息ついて、世界の梅公園、梅資料館(尋梅館)ですか、中国風の建物や展望施設(唐梅閣)、不思議ですが少し異国情緒有りますね。
    なんと言っても、瀬戸内海眺める事が出来るの素晴らしいです。
    最後は串カツにビール、美味しそうです。
    2020年02月28日 16:27
  • アルクノ

    藍上雄さん、単独であれば晴天で出かけますが、
    仲間の都合の良い日なので^^;
    メジロがメグロになりましたが^^;
    あとで撮った中に1枚ましなのが写っていました。
    播磨灘から瀬戸内海の眺めが救いでしたね。
    この景色を活かしての梅林や公園の造成だと思います。
    あまり喉は渇いていませんが、
    口に残る甘酒をビールで中和しています。
    世界の梅公園では尋梅館に唐梅閣で、異国情緒を味わいました。
    景色は地中海
    串カツは食べ終える直前で、美味しかった~、
    と言う場面でした
    2020年02月28日 17:37
  • 小枝

    こんばんわ。

    お伺いして 画面からたっぷりと観梅させていただきました。
    ぷくぷくのメジロさん とってもかわいいですね♪

    コロナウイルスがいよいよ正念場をむかえてきたようです。夫も後期高齢者…。私も 父が肺が弱かった人なので 気をつけねばと思っています。

    アルクノさんもどうかおからだ大切にお過ごしくださいますように。
    2020年02月28日 20:43
  • アルクノ

    小枝さん、こんばんわ。
    楽しんで頂けて何よりです。
    最初はメグロで、2回目に何とかメジロの姿になりました

    コロナウイルスの影響で、我が自治会も大騒ぎです。
    直前に一大イベントが中止になり、その連絡に東奔西走しています。
    2週間は自粛、自粛。
    どこへも行かない方がいいですね。
    出掛ける時はマスクに加えて、手袋も着用した方がいいですよ。
    手洗い、うがい、洗顔でインフルエンザ予防にもなると思います。
    お互い、気を付けましょう
    2020年02月28日 22:51
  • 絵日記担当

    アルクノ様のブログはいつも面白いのですが、一緒におでかけしている気分になれるというか、今回もとても面白かったです。梅もきれいで、春だなあとしみじみ思いました。色々怖いニュースが多いものですから、癒されました。
    おさるさんのショットには、ひえー。驚きました!面白かったです、身軽にひゅんひゅん飛ぶさまが面白くて、お写真の撮影技術があればこんな凄技もあるんですね!
    あとはやっぱり海を見下ろすショットが素敵でした・・薄ピンクの曇り空もとてもきれいだと思います。素敵なお写真を有り難うございました。
    2020年02月29日 18:12
  • アルクノ

    絵日記担当さん、臨場感を味わって頂きましたか。
    行動ライブ写真とでも言いましょうか。
    兎に角、歩きながらパシャパシャ撮って、
    それに言葉を挟んで繋げていってます。
    数うちゃ当たる式で、その中からましなものを選んでいるだけです。
    1月の気温が高く、梅さんも早く咲かせようと頑張ったんでしょう
    コロナよ、飛んでイケ~の気持ちです。

    このお猿さん、三歳にして名人の域に達しています。
    もし人間に生まれ変わったら、体操選手になって金メダルだと思います
    写真の合成は、連写で撮ったものを縮小し、
    切り取って、別の大きい写真に貼り付けているだけです。
    簡単にできますよ

    瀬戸内海はデッカイ池に島が浮かんでいるみたいで、
    見飽きませんね。
    良いロケーションに梅林を作ったものだと思います。
    >薄ピンクの曇り空
    曇天でも、目を惹く写真が撮れていました。
    そんな風に言って頂き、ありがとうございます
    2020年02月29日 19:06
  • ルーシーママ

    きれいな梅のお花にうっとりしました
    梅の香りが漂ってきそうです 
    梅の切り枝も売っているのですね すごい!
    可愛いお地蔵さん 疲れも飛んでいきそうですね
    トマトさん 大丈夫でしたか?
    山歩きで鍛えているからでしょうかね さすがです
    最後はビール いいですね
    2020年03月01日 15:58
  • 降魔成道

    さすがはアルクノさん。気持ち玉が上限に達してますね。
    もう梅の季節ですね。今年は暖冬の影響で桜の開花も早まるそうですが。
    梅の歴史や種類も色々と勉強になりました。
    こうして野山を歩くのは楽しいですよね。私ももう少ししたら山歩きを復活します。
    2020年03月01日 21:28
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんばんは。
    色々私用があって、返事が遅くなりました。

    これらで梅の香りを感じ取っていただきましたか!
    曇天でしたが風も無く、いい雰囲気で観梅が出来ました
    梅林で梅の切り枝の販売を、始めて見ました!
    10年前は違う入り口で、ここを通らずでしたから。
    その時は、可愛いお地蔵さんのある所から入園しました。
    これで、10年前の印象が蘇った次第です

    スッテンコロリンのトマトさん、
    ケロッとしていましたので、ご安心を!
    一緒に山歩きを始めた頃トマトさんは50mで休憩の要求でしたが^^;
    今回の丘陵地Walkでは、楽すぎてケロッとしていました

    最後は、いつもの美味しいビールで〆です!
    2020年03月01日 21:58
  • アルクノ

    降魔成道さん、ありがとうございます。
    気持ち玉は皆さんからの励ましと受け止め、今後も邁進したいです
    梅の開花が1週間以上早く、おかげで雪中登山が中止になりました。
    両方良い事は無いですね。

    梅資料館「尋梅館」のオリジナルサイズの写真を残しているので、
    私は、帰宅後勉強しました

    私としては、こんな暖冬の年は雪深い東北が羨ましいですが、
    安全に歩けるようになったら、山歩きの復活ですね
    2020年03月01日 22:19
  • あこ

    桜の開花が1週間から10日も早い
    今年は、雪を見ることもなく・・・
    全員がOK牧場でよかったですね。
    海の見える梅林、素敵です。
    綾部山梅林ウォーキング
    桃色梅と白梅のツーショット
    素敵ですね。
    白梅の中のメジロ、かわいいです。
    お地蔵さんもかわいいわ。
    さるまわしと猿芝居は確かに違いますね。(*^-^*)
    おさるさん、上手ですね。

    家島諸島の景色がとても素敵。
    瀬戸内海を一望できる315種類の世界の梅も
    いいですね。
    唐梅園は立ち入り禁止ですか。
    中が見たかったです。
    明石城公園の景色、素敵ですね。
    今日の東京は18度、明日は気温が下がるけど
    今年は雪山は無理ですね。
    次回は青春切符ですね。
    楽しみにしてます。(*^▽^*)
    2020年03月01日 23:07
  • yoppy702

    綾部山梅林は、日帰りバスツアーで何度か行った事があります。
    一度、梅林の横の菜の花畑の所に下りて行った事があります。
    まぁ、綾部山梅林でも、菜の花が咲いてましたけど。(^^ゞ
    ここの梅は、例年、見頃は3月に入ってからなので、やはり、今年は早いですね。
    以前、綾部山梅林と牛窓での牡蠣食べ放題のツアーに行った事があります。
    生憎の小雨でしたが、瀬戸内を満喫しました。(^^)

    苗は良く見ますが、とれとれ梅の販売、切り花で売ってるんですね。
    このままで売ってるんですか?
    水切れになりそうな…
    新鮮やったら、挿し木に出来ますね。

    晴天に行った時は、てっぺんから見た瀬戸内の海が綺麗でした。
    南部や月ケ瀬は山の中なので、このように梅林から海が眺められるのは素敵ですね。
    まぁ、岡本や保久良でも神戸の海が望めますが。(^^ゞ

    お地蔵様、ボクも撮りました。(^^)

    「世界の梅公園」って、日本だけじゃなく、世界の梅が植えられてるんですね。
    でも、「品種名は漢字ばっかし」という事は、世界と言っても近隣の、日本人によく似た方達がお住まいの国ですかねぇ…
    まぁ、欧米に梅があるのかどうかは知りませんが。(^^ゞ
    ここの方が、綾部山より華やかですね。
    2020年03月02日 00:17
  • アルクノ

    あこさん、見頃は20日頃かも知れませんが仲間の都合のいい15日にしました。
    この時点では、下旬の金剛山の積雪にかけていました。
    関西に梅林は色々ありますが、私達は山関連でここにしました。
    播磨灘を見下ろす山の斜面にあり、瀬戸内海の家島諸島を一望できるのがメリットですね。

    紅梅と桃色梅は満開で、白梅はこれからとありましたが、
    結構咲いていてカメラに収まりました。

    メジロはこの1枚だけで^^;
    鳥を撮りに来たわけじゃないので
    これで、OK牧場!としています!

    梅林なのに、このお地蔵さんを撮っている方多かったです。
    小さいので記念写真が難しく、歌碑にしました。
    猿まわしと猿芝居が違う事、肝に命じました
    この上手な演目は、神戸イルミナージュで見た猿まわしを思い出します。

    世界の梅公園でも瀬戸内海が見渡せ、梅と眺望を楽しむ所でした。
    唐梅閣の立ち入り禁止は残念で、補修するようにして欲しいです。
    被写体としては良く、他の建物や鳥居と合わせ異国情緒が味わえます。

    明石城はこの姿を気に入っています。
    夜はライトアップされる時もあると聞いていますが・・。

    結局雪は降らず、今年の金剛山は中止になりました。
    3月は混雑を避け、地方へ出かけたいと思っています
    2020年03月02日 08:00
  • アルクノ

    yoppyさんの綾部山梅林記事は、覚えています。
    何しろ関西一円の観光バス立ち寄り所を網羅しているので、
    これを外すことが考えられない
    私達も3月の予定にこの梅林を入れていましたから。
    10年前は3月6日の実施で、それを基準に考えている訳です。
    地球温暖化が顕著に現れていますね

    とれとれ梅の販売は「切り花」と言うより、樹木ですから「切り枝」ですね。
    接ぎ木にすれば育つでしょうけど・・、
    切り口に、水で濡らせた綿などを巻いておかないとダメでしょうね。
    大き目の枝はバケツに入れていて、
    剪定品の処分販売ですか?と言いたくなりましたよ^^;

    月ケ瀬も行ったことありますが、あそこはハイキング気分が味わえました
    奥深いので海は見えませんね。
    岡本から神戸港の俯瞰は、yoppyさんにお任せあれ

    一番覚えているのは、このお地蔵さんで、
    あぁ懐かしい、また会えましたね!
    デシタ

    「世界の梅公園」は約315品種の全て、日本品種名を含む漢字だらけ。
    その名札が多過ぎて目移りします
    品種名に興味がないのでスルーですが、ほぼ中国産です。
    開花期が違うのか、咲いていないのも結構ありましたね。
    ただ、「綾部山」にあった名札の無い低木の白梅は気になりました。
    「欧米の梅品種」で調べたら、何も出てきません^^;
    「世界の梅・・」じゃ無く、「梅の世界の・・」でした

    「世界の梅公園」入園料が「綾部山梅林」より100円安いですが、
    梅林の世界で、トップグループに躍り出ました
    2020年03月02日 09:01
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    世界の梅公園、初めて聞きました。
    見事な枝振りの梅の木がたくさん、華やかな花を咲かせて綺麗ですね。
    これから色々な花見を楽しみたいです。
    2020年03月02日 21:17
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんばんは
    世界の梅公園、私も初めて知って、早速訪れました。
    車で案内役の遊子さんが知っていた場所で、お任せでしたが

    2月の中旬でこんなに梅が咲いていて、十分に楽しめたのは初めてです。
    2月の中旬って、この地域では一番寒い時期ですからね^^:
    ソメイヨシノは、3月下旬? それとも中旬?
    見逃す事の無いよう、注意したいです
    2020年03月02日 22:01
  • miyo

    こんにちは~
    綾部山梅林、カラフルにいろんな種類の梅が楽しめてステキ~!(^^♪
    姉はよく行くのですがmiyoは皆さんのレポで行った気分で楽チンに楽しませてもらってます~!
    今年は寒暖差で各地お花の開花もバラバラですね~!
    アルクノ隊様たち、気が若い方ばかり~!
    この遊具miyoも見たら遊んでしまうね~。。
    最後の揺れ戻しまで気を抜かないのが否決!落ちそうになる。。
    あっ!こけちゃいましたね~大丈夫でしたか?
    2020年03月04日 13:33
  • アルクノ

    miyoさん、こんにちは~
    10年振りの綾部山梅林でしたが、ほぼ忘れているので新鮮でした
    其々のレポを見て、バーチャル体験
    これが一番お得な方法ですから

    気候温暖化の進み具合によって、開花がバラバラですね。
    薔薇もバラバラに咲くんでしょうか

    ラストの遊具、お気に入りでしたか!
    追っかけ撮影に集中していまして^^;
    「揺れ戻しに気を付けて!」を、言い忘れちゃいました^^;
    コロリンの後、ケロッとしていましたのでOK牧場!
    となりました
    2020年03月04日 14:07
  • 秋月夕香

    今日は。今日は暖かで上着なしでいけそうです。
    世の中はまだまだコロナで持ち切りですね。当分続きそうです。
    桜も早く咲きそうな気配で~あまり早くさいてくれてもね~少しばかり
    予定にないのでこまります~。
    咲いたらそれはそれでうれしいのですけれど。おでかけもままならないので・・。
    早く普通に戻ってほしいのは全世界が願っていることですね。
    アルクノさんも気をつけてください。山歩きは大丈夫です。
    いつもコメントいただいてありがとうございます。
    2020年03月09日 14:22
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    春爛漫と云える気候になってきましたね。
    午前中、地域の掃除で汗を流し、
    食後のアルコールでいい気分になっている所です
    しかし、この気候とは裏腹に、
    自粛、自粛で、出かけられないのは残念な事です。

    関西で桜の見ごろと言えば・・、
    入学式や始業式と重なっていました。
    終業式は出来ませんでしたが、入学式も?の事態に!
    桜を愛でる気持ちにもなりませんね。

    神戸の中心地から西にある、兵庫区役所が閉鎖されました。
    区役所の職員が、大阪のライブハウスから新型コロナを持ち帰り、
    毎日300人もの兵庫区民がやって来る、
    その所内で仕事をしていたからです。
    神戸市民として、山へ避難したくなりました^^;
    2020年03月09日 15:05
  • 秋月夕香

    こんばんは。
    新型コロナウィルスも大変なことになってきました、こうなると長期戦ですね。
    あちらもこちらも、どこにいてもあぶなそうです。
    おでかけも絶対しないというわけにもいきませんよね。

    山は大丈夫のようですが、公共交通手段ををつかいますしね。
    段々と春に近づいてはいますし、桜も咲きそうなのですけれど。
    心ははれませんね。いつもありがとうございます。
    2020年03月12日 21:00
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんばんは。
    何度もコメントをありがとうございます。
    新型コロナでパンデミックですから、
    夏のオリンピックに?が灯りました!
    日本が下火になったとしても、世界の祭典ですからね。
    肝心のアメリカもヤバイです。

    自宅から歩いて行ける山があるので、
    久し振りに、行ってみようかと思っていますが、
    山頂で生活する訳にもいきませんね。
    暫く家に籠って、隠居デス^^;

    確かに、心が晴れません。
    仕方ないので、私の過去ログの中から、
    アハハと笑えるような記事を読んで、楽しんでいます
    2020年03月12日 21:55
  • かぼす

    広大な梅林公園をお花を楽しみながら、足腰のいい運動も兼ね散策できますね。
    仲良しさん同士でさぞ楽しかったことでしょう。
    揚げ物、こういう所でちょっこと食べるこれが美味しんですよね。
    丘の上からの眺めも最高、チョコチョコとダジャレもあって最高~

    世界の梅公園」の唐梅閣は中国風の建物ですね。
    日本古来の梅もあるそうですが
    梅の木の原産は中国が多いのでしょうか
    梅づくしで甘い香りが漂って来そうです(*´з`)
    気持ち玉が上限に達してました。ナイスx5です♪
    2020年03月25日 23:56
  • アルクノ

    かぼすさん、こんにちは。
    今年は色んな花が早いと言う事で、3月の予定でしたが前倒しです。
    以前なら、雪が降りそうな2月の中旬に観梅ですからね。
    綾部山、私達にとっては綾部丘でしょうか^^)
    私が頂いた「えび天」はとても美味でした。
    実際の山歩きでは、行動食として仲間からお菓子など頂いています。
    その替わりの「えび天」です。
    ダジャレが出るのは、余裕の証でしょうか

    「世界の梅公園」は、中国へ来た様な雰囲気になります。
    唐梅閣の上に上れなかったのは残念でしたが、
    異国情緒を味わえる景観でした。
    梅は全て漢字で表記され、中国系が主で日本産が混じっていました。
    欧州の梅があるのかと、期待していましたが^^;
    梅の香りがフンワリ漂っていて、いい気分になりました。
    バーチャル気持ち玉、ありがとうございます

    新型コロナで、ここんとこ自粛していましたが・・、
    3月20日に実施した敦賀日帰り旅行を執筆中です
    あと暫くお待ちください。
    2020年03月26日 15:44

この記事へのトラックバック