
2月の前半に金剛山登山を予定していたが、仲間の都合が悪く、
雪も無く、中旬以降にずれ込んだ。
暫くネタ切れとなり、急遽、塩屋から西へ夕暮単独Walkingです。
神戸の北野町ほどでは無いが、西の塩屋にも異人館があるので、行ってみる事にした。
塩屋の名前の根拠となった製塩業は古墳時代にまで遡る。
須磨浦山上遊園のある、鉢伏山の南面に6世紀の古墳があるが、
古墳の主は塩を作っていた人々のものであろうと推定されている。
現在の塩屋に製塩の名残は見られないが、
山が海に迫る地形は眺めが良く、20世紀初頭に異人館が幾つか建てられた。
それが残る街並みになっている。
その詳細を調べず、マップも持たず、足の向くままブラブラ歩いて垂水へ向かい、
明石海峡大橋手前のマリンピア神戸で実施されていたイルミネーションを撮影した。
JR塩屋駅を16:20にスタートして、旧異人館を撮影し、
傾斜地にある住宅街を歩いて垂水へ、マリンピア神戸到着は18:25。
イルミを撮影し、そこで夕食後、ゴールのJR垂水駅は19:40でした。
鉢伏山西の裾野に塩屋駅があり、駅を出ると傾斜地になる。
塩屋駅の東側に旧異人館があり、その坂を上って狭い道をクネクネ歩きます。
見晴らしの良い適当な場所に家を建てたのでしょう。
そこへ通ずる道がクネクネしている訳です。
そして、雰囲気の良い高級住宅が並んでいます。
ただ、この先行き止まりの道標や、車が走れない道もあり、
土地勘が無くて方向音痴の方は、迷子になる可能性がある^^;
そのような場合、
川沿いを下るか、広い道を探して下ると国道に出ますので。
垂水の西地区に入ると、土地は平坦になり広い道路も敷かれている。
しかし、海へ向かうと下り坂になるので、一帯は隆起していると推察できる。
これは
「神戸港が良港となった要因を探索(2017.02.19・日)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201702article_3.html?from_sp
で説明している事に繋がります。
神戸港が優れている要因の1番目に挙げていた事↓
水深が深い(大型船の入港ができる)
背後の六甲山系が急峻である為、
太古の昔、豪雨のたび急流となって海岸線を削り取っていた。
その結果、水深が深くなる。
この六甲山系が形成されたのは↓
地域に東西からの強い力が加わり、Xの形で亀裂が入る。
押されて盛り上がったのが六甲山系と淡路島で、
凹んだのが大阪湾と瀬戸内海。
Xの交わるポイントが明石海峡でした。
六甲山系は鉢伏山を起点とするが、その裾野の塩屋や垂水も隆起している訳です。
そのような事を思い描きながら歩くと、結構面白い。
前置は以上で終了し、
以下本編になります。
JR塩屋駅の改札を出た所にあったマップです(16:20)。

山陽塩屋駅と連なっている所を山側に出て、東へ。

高架を潜って左へ向かい、直ぐの踏切渡って行けます。との事。


この踏切を渡って、

すぐ左に入り口。



1909年から1912年にかけてのいずれかの時期に建設されたと考えられている。
ドイツ系アメリカ人貿易商グッゲンハイムが1915年まで使用し、その後複数の所有者を経て竹内油業の所有となってからは長期間同社の社員寮として使用されていた。
2000年ごろから空き家となり、
阪神淡路大震災と度重なる台風による被害もあって老朽化が進行。
取り壊される可能性も取り沙汰されていた2007年、塩屋在住のステンドグラス作家デュルト・森本康代(もりもとみちよ)ら一家が保存及び維持管理の為に私財をなげうって購入した。修復作業完了後、長男森本アリによる管理のもと2007年10月から貸会場として提供を開始。2008年2月から、定期的に一般への無料公開も実施している。
(ウィキ引用)
様々なイベントも行われています↓
http://www.nedogu.com/blog/event
最初、目を惹いた赤い縁取りの屋根が目立つ住宅は、
旧後藤邸で、兵庫県から「近代住宅100選」に選定されていて、

入口まで上がって確認した!

その上、ピンクの家も気になります。


家の2階に上ると、明石海峡大橋や淡路島も眺められるでしょう。
こんな家もあった。

更に上がると、西向地蔵尊がある。

上記「神戸港が良港となった・・・」で、最初に出て来るポイントでした。
西向地蔵尊とは?

西向きに安置されたので西向地蔵ですが、一願地蔵とも言われ、
一心に願えばそれが届くとされる。
これ以降、時間の経過とともに写真は暗くなっていく。
戻って、西へ細い道に入ると、



瀟洒な建物を眺め、



その出口には、「この先行きどまり」と書いてあった^^:(16:36)。




突き当りを下ると、



細い道の先、川筋が見えたので行ってみる。







マップには、上流に塩屋小学校もあり、塩屋の中心地ですね。
橋を渡って下ると、



曲がって下ると、左に神戸市立塩屋児童館があった。

ここで一気に夕暮の色合いです(16:52)。
以下、ドンドン暗くなっていくので、各写真に調整を施すが、
やり過ぎて、モノクロ写真みたいになる^^;
下りきると山陽電鉄の高架で、


洋館が見える坂を上ると、

旧山陽道側にある門から入ってみる。


本堂と庫院の瓦全てを葺替たとあり、その時に外したみたいです。

阪神淡路大震災で諸堂が全壊したそうで、

見上げると洋館ですが、

海側には山陽電鉄の高架があり、

降りて、道路へ出ると、塩屋若宮神社の鳥居。



住宅建設中。



その先、緩やかな坂になり、




公園は立ち入ってもいいだろうと思い、


高台に、大きな高級住宅が並んでいました。

ここでジェームス山について↓
1930年(昭和5年)、神戸に居住しカメロン商会を経営していたイギリス人貿易商、アーネスト・ウイリアムス・ジェームスが、当地に自邸を含めてイギリス人のための住宅地を約60棟以上ほど開発した。
ジェームス没後、旧邸とイギリス人住宅地を井植歳男(三洋電機創業者)が所有したことにより、近郊住宅地としてのジェームス山が誕生した。青山台一丁目には、井植を顕彰する井植記念館が建つ。ジェームス山開発を行う塩屋土地株式会社は、井植家の資産管理会社となっている。
サマセット・モームの短編小説集である『コスモポリタンズ』の一小説である「困ったときの友は真の友」に現存する塩屋カントリークラブなど今もジェームス山に残る名門クラブなどが描かれている。
淡路島出身である三洋電機創業者の井植歳男が望淡閣の名で三洋電機の迎賓館としてジェームス邸を買い取ったことは広く知られ、須磨離宮公園周辺とともに神戸市西部を代表する高級住宅街として名高い。
(ウィキ引用)
坂を下ると、右に、


で、ネットから拝借した。

マップにある「エキゾチックな道」を下ります。

レストランがあるみたいで、ジェームス山・塩屋カントリークラブとあります。
これが上記サマセット・モームの短編小説「困ったときの友は真の友」に登場している。

ハイソな感じですが、生ビール600円、ステーキ200g1500円ですから、
普段している外食とほぼ変わらない(17:12)。
ただ、餃子が無いのでパス^^;
この陸橋を見て右折。

関西聖書神学校の前に出て左折(南)。



と言っても、マップを見ながら歩いておらず、気の向くままでした。
クネクネ曲がって、東垂水小学校前です。

明石海峡大橋が見えてきた。


や~っと、広い道路に出て、

直ぐ養勝時があり、その鐘楼。

明石海峡大橋が近付いてきたように見える。

川崎重工汐見寮を過ぎると、垂水駅への道標があり、心が落ち着く^^。

左に海が見え、

以後、現実感を出す為、写真は加工せずに繋いでいきます。
行くと、道はダラダラ下りになる。



線路が見えてきたので、右の小道へ。

もう夜です^^;

写真では真っ暗で、何が何だか判別できない。


なんと、JRの高架の下から陸橋へ向かう傾斜道。


湾曲している道は、垂水漁港やマリンピア神戸へ向かう連絡道路。

陸橋を降りて、福田川の河口を撮影。

暫く歩くと、道路向うにJR垂水駅です。

更に歩いて、
国道を走る車はここからマリンピア神戸へ入る。

明石海峡大橋を撮影する為、遠回りしています。


マリンピア神戸を撮影する場合も、こちからがいいと思う。

明石海峡大橋の愛称が「パールブリッジ」となっている事も、

本丸のマリンピア神戸に到着(18:25)。




ここにあったマップに、遠回りしてきた道順を示します。

左は色んなお店が入っているセントラル。



「春、ハーブ園。」ですか!

神戸ハーブ園で収穫したレモングラスを使ったハーブティーが振る舞われる。
この場所で11:00~15:00に実施されるが、多分14時までに無くなると思う。
食堂街にはどんなものがあるのか?

2階に鶴橋風月もあるみたいですが、


営業中のお店も確認し、

安心して撮影に向かう。
手持ちの夜景撮影なので、手振れは許されない!



次の写真をベストショットとして、冒頭に掲載しています。

足元にある、光る筒は何?

hana touro? 花灯籠ですか!


全て、手書きで描かれていた。


帆船KOBE号に乗船してみたいが、

乗り込み口が無い^^;


このお店「ドラゴン レッド リバー」にした理由です。
前記事を見た方は記憶に残っていると思いますが、
ドラゴンのヨダレ写真を掲載しています

ドラゴンが涎を垂らすほどに美味しいお店、と勝手に解釈した次第です!
で、何にしようかと、見本を眺める。

これと、メインディッシュは、どちらにするか迷ったが、

入店すると客が一人もおらず、一抹の不安が頭をよぎるが^^;

しかし、それは稀有に終わる。
最初にメインディッシュと生ビールが運ばれてきた。

肝心の2色のドラゴン餃子ですが、デカいので4Pにした。

更に2個増やして^^、6Pにしなくて良かった!
ラー油、酢、醤油を振りかけて頂きま~す。

黒は牛肉が入っていて、スパイシーなお味!
ビールと相性ピッタシ

完食して外へ出ます。

「おさかな広場」に出て撮影。
これはプレジャーボートの係留施設で、

明石海峡大橋は淡路島と繋がっているが、


手振れしないよう、身体を建物の壁にくっ付けて撮影してみたが。
ファクトリィ アウトレットのイーストから戻ります。


バス停方面へ。

なんと、無料送迎シャトルバスが止まっています!

歩いても知れていますが、有難い

数分で垂水駅前ビルに到着。
この奥がJR垂水駅です(19:40)。

2月中旬以降に予定している金剛山の雪中登山!
ここんとこ、急激な地球温暖化による影響で、実施が危ぶまれています。
そのうち、梅や桜が咲いて、そっちへ向かう事になるかも

長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
yasuhiko
隠れた歴史遺産とも言われますが、
塩作りの長い歴史を物語る「塩屋」という
地名と、文明開化の遺産である異人館と、
その組み合わせの妙に歴史を感じました。
グッゲンハイム邸は、荒れるに任せていたのを、
心ある方が個人で購入したんですね。
本来であれば、行政がやるべきだと思うんですが、
どうなんでしょうか。今回の記事は、私の好きな
分野だったので、大変興味深く拝見しました。
アルクノ
地名は隠れた歴史遺産との表現、ユニークですね。
覚えておきます。
地元の方はあまり意識せずに暮らしていていると思います。
遠地の方から言われて、ハタと気が付いたりするかも。
海が近くて日当たりの良い坂が多いので、製塩業。
坂が多くて見晴らしがいいので、異人館。
と、繋がっている訳です。
グッゲンハイム邸の昔の姿を知りませんが、
幼少の頃に見ておけば良かったです。
神戸市も北野町には力を入れていますが、
ここ塩屋は観光資源として見ていないです。
ステンドグラス作家デュルト・森本康代(もりもとみちよ)ら一家が保存及び維持管理の為に私財をなげうって購入した。
と言うのが凄いですね。
踏切渡って直ぐ階段、その先クネクネ道ですから、
神戸市もちょっと、頭抱えていると思います
デミ
さっき、長々と書いたのに・・・
書き込むを押した途端消えてしまいました・・・(ムカッ
もう忘れてしまいましたぁ~
コメントを勝手に消すなんてぇ~
せめて元に戻してくれたらいいのに・・・(ムカァ~
お酒を辛抱しての夜景撮影・・・ナイス!・・・☆
あの餃子はフォークとナイフで食べたほうが良さそうでしゅねっ
ジェームス山・・・どんな山でしょうねっ
今度は消え入るなと願いつつ・・・
万一のためにコメントをコピーして・・・
覚悟を決めて・・・書き込む・・・ON
アルクノ
コメントを再度の書き込み恐縮です。
この様な場合、皆さんにアドバイスしていますが、
コメント欄に直接書き込まない方がいいと思います。
私は、Wordを開いて書き込んだのち、
それをコピペしてコメント欄に貼り付けています。
何度消えてもOK牧場!
長文コメントの場合は、Wordを下に降ろし、
記事を見て、その続きのコメントをWordに書き込みます。
コメント投稿が無事終了後、HN別に時系列で保存しています。
デミさんとのコメントのやり取りは、これを含めて140件です。
イルミの撮影は帆船KOBE号だけなので、
を、我慢できました
ドラゴン餃子をナイフとフォークで。なる程。
フォーク付きスプーンがいいかも知れませんね
ジェームス山は丘の様な住宅地で、山頂三角点は無いと思います。
立ち入り禁止とあるので、こそっと歩きました
miyo
miyoの姉が滝の茶屋駅北、名谷IC近くに家あり、(今も家有りますが人に貸してる)家買ったのが明石海峡大橋着工の時期で、良くジェームス山の空き地登って明石の橋工事をお弁当持って見学してました。
広いはげ山だったジェームス山懐かしいです!
今回塩谷~マリンピア神戸~垂水と良く歩かれましたね!
結構坂だらけできついですよ~でもアルクノですよね~
偉人館とは知らず、流石神戸っておしゃれな家多いね~と思ってました。立派な異人館通りだったのですね!
道も狭くて車交すの大変!高台の住宅地って今でも変わらないでしょうね。
姉の娘が垂水駅のマンモスマンション住んでて、イカナゴ時期は垂水漁港からイカナゴの臭いしてご飯食べれるよ~と言ってます。
PS、来週また寒波来るらしいですよ!雪降ったらいいですね!
yoppy702
という事は、淡路の塩屋も、製塩をやっていたんでしょうね。
探せば、各地に塩屋があるかもしれませんね。(^^)
このマップ、メッチャ、解りやすいです。
JR塩屋駅の改札を出た所にあるんですね。
塩屋に異人館があるなんて知りませんでした。
神戸の異人館は、外国人が集められた場所という風に聞いてますので、塩屋にも異人館があるというのは意外です。
後藤家住宅というのは、建設当時から、日本人の所有のようなので、日本の洋風建築なんですね。
その後の道…
詳しいので、塩屋の町を歩いてる感じになります。
このクネクネ道を見ると、整地されずに、昔のまま、住宅が建っていったという感じですね。
こういう所を歩くと、なんか、ノスタルジックでイイですね。
三ツ輪精肉店…
黒毛和牛って書いてあるから、神戸牛なんでしょうね。(^^)
暗くなってきたので、モノクロ…
夜景モードにすると、さすが、色が出てますね。(^^)
やっぱり、夜景モードって効果あるんですね。
手持ち夜景でしょ?
オッ!「太平のゆ」や。(^^)
なかなか、良いスーパー銭湯です。
家の近くにあるんです。
かなり以前にレポした事があります。(^^ゞ
マリンピア神戸…
素敵な所ですね。
もう、日本じゃないみたいな施設や。
そこのイルミ…帆船ですか。
光る筒は、「hana touro」ですか…
漢字は解りませんが、京都と同じ名称ですね。(^^)
で、ステーキはやめて中華。(^^)
この餃子、面白い。
二色…
黒は牛肉ですか。
スーパー餃子ですね。(^^)
金剛山の雪は、1月中旬に15cmの時があったんですが、それを逃がしてしまいました。
昨日(11日)は11cmになってましたが、今日は3cm。
殆ど、0cmが多いので、今年は、この先どうなるのか解りませんね…
ところで、アルクノさんは「読者メッセージ」の設定をされてますか?
以前の「メッセージ」です。
ずーっと、探していて解らなかったんですが、やっと解りました。
「デザイン」の「コンテンツ(サイドバー)」の中の「プロフィール」の中にありました。
「プロフィール」の「読者メーセージ」を「受け付ける」にすればOKでした。
ボクのブログの最下段に設定しました。
「プロフィール」は必要ないと設定してなかったので、今日まで気付かずじまいでした。(^^ゞ
「読者メーセージ」の「通知先」は、「ブログの設定」で登録されているアドレスです。
詳しくは、https://support.at.webry.info/201907/article_design_006.html に載ってます。
アルクノ
お姉さまが滝屋駅北にお住まいでしたか。
明石海峡大橋着工時は、ジェームス山に空き地があったんですね。
ジェームス山には立ち入り禁止表示があるので、詳しくは捜索していませんが、多分、空き地はもう無いでしょうね。
塩屋駅から垂水駅はJRで一駅ですが、クネクネ歩くと結構な距離に
急坂は、地殻変動で隆起したんだ!
と思って歩くと、結構楽しいです。
腰まで、雪に埋まる事を考えるとラクチンです
一歩、二歩、散歩みたいにアルクノ
現在は立派とも思えないですが、
昔は瀟洒な異人館が並んでいたんでしょうね。
車が入れないので、海外の方はジェームス山へ転居しんでしょうね。
それとジェームス山へ向かう坂には、一般住宅も建設中でした。
古き良き時代のクネクネ道でしょうか。
垂水漁港から、イカナゴの香りで、ご飯食べれるよ~
ですか
落語家が喜びそうなお話しデスネ!
アルクノ
赤穂の塩は現在も広く知られ、スーパーでも見かけます。
赤穂の天塩はにがりを含むあら塩で、食材のうまみ成分を引き出すとして重宝されています。
塩屋と名がつく地名、ウィキでは10ヶ所載っていました。
兵庫県では他に洲本市にありますね。
肝心のこの塩屋が載っていません^^;
なので、もっとあると思います。
塩の販売人も塩屋ですから^^)
JR塩屋駅の改札を出た所にあるイラストマップ。
こりゃいいわと、撮影しました。
遠地の方、これを持参すれば迷子にならないと思います
塩屋の異人館、北野町の喧騒を逃れてここへやって来たんでしょうか?
クネクネ道で、個人的に建てた雰囲気です。
北野町の異人館街は外国人居留地返還で、一斉に北野町へ転居したのだと思います。
後藤家住宅は洋風建築で異人館では無いですね。
クネクネ道は昔の道が残っている感じです。
消防法上は問題ですね。
火災が発生したらどうするの?と思います。
久し振りに「この先行き止まり」の表示を見ました^^;
ただ、探索するには面白いです。
三ツ輪精肉店は初めての拝見ですが、
マップに載っているので、地元では有名なんでしょうね。
色がブルーになった時点で夜景モードにしても良かった訳ですが、
現実感を出そうと思い、引っ張ってみました。
肉眼では見えていますがオートだと真っ暗ですね。
以後すべて手持ち夜景です。
yoppyさんにお勧めの「太平のゆ」です。
ロケーションの良い垂水で、またレポして欲しいです。
ここは帆船イルミ、一点豪華主義でした。
デッカイ明石海峡大橋のパールブリッジがおまけですが・・。
「hana touro」は周りを水辺に見立てているんでしょうね。
で、ステーキはやめて中華ですが、
デカイ黒ドラゴン餃子に牛肉ミンチが入っていました
スパイシーでビールに合うので、お試しあれ!となります。
金剛山の雪、確かに1月中旬は結構ありましたね。
通常、気温は2月の方が低いのに、
急激な地球温暖化の影響を受けています
また寒くなるのでは?と期待していますが・・。
以前の「メッセージ」の設定ですね。
ただ、リニューアル前からこの「メッセージ」には利点と欠点があり、
必用の無い無駄なメッセージが、私にとっての部外者から多く入っていました。で、当分はこのまま行こうと思っています。
質問はコメントで受け付けますとトップに書いているので、
これで問題ないみたいです。
この様な設定方法もコメント欄に記載する事で、多くの方が知る所となります。
設定を教えて頂きありがとうございます。
トトパパ
塩屋の異人館、あることは知ってましたが行ったことはないです。
良い感じですね。
塩屋は海が近いから、良い景色なんでしょうね。
ピンクの家、いいですね。
中から海が見えるんでしょうね。
マリンピアもいいですね。
久しぶりに行きたいなぁ。
たぁくんママ
坂が多くて、狭い路地道で~
とても車では行けませんね~
小学校近くのジェームス山への坂道を、小学校の体育の時間に走らされました(筋肉痛が大変でした)。
懐かしいですが、もう記憶も薄れてきて~
一度ゆっくり訪れたいと思ってたので、紹介くださり、嬉しいです。
アルクノ
私も塩屋の異人館を知ってはいましたが、
紹介するのは今回が初めてです。
ここから垂水まで歩いた事が無く、ちょっとした冒険心でした。
ピンクの家は、単に一般のお家かも?ですね。
かなりの急坂に建っているので、見晴らしはいいと思います。
この辺りに家を建てたい、と言う場合は、
ジェームス山手前の坂道にある住宅地をお勧めします。
マリンピア神戸は海が目の前で駐車場が広大です。
太平の湯から西へ行くと砂浜で、
明石海峡大橋を眺めながら歩くのにいいですよ。
ワンちゃんと散歩してそのレポをどうでしょうか
mina
随分歩かれましたね
私には到底無理です
日が伸びてきたとはいえ17:00位には
暗くなりますよね
>無料送迎シャトルバスが止まっています
タイミングが良かったですね(^-^)
ウィンター イルミネーションも綺麗です。
餃子、大きいですね
私も大好きです
美味しそう~
金剛山の雪中登山。雪が降ったらですね
今年は暖冬だから・・
でも楽しみです♪
アルクノ
子供の頃、ここにお住まいでしたか!
狭いクネクネ道が多くて、歩く方専用地域みたいでした
年配の方は電動自転車が必用かも知れませんね。
でも、自転車に乗っている人も見かけなかったです^^;
ジェームス山への坂道を、小学校の体育で走りましたか!
クロスカントリー向きで、小学生には酷だと思います。
その記憶を蘇らせる為、もう一度ここを走りましょう
冗談です
お散歩して頂いて、そのレポを楽しみにしています。
アルクノ
時間的に結構歩いているみたいですが、
塩屋から垂水はJRで一駅なんですよ。
クネクネ道なので、時間かかっちゃいました
ただ坂道が多いので、ハイキング経験者向きかも知れませんね。
肉眼ではちゃんと見えるんですけど、17時以降は普通のカメラだとこうなりますね。
このズームレンズEF-S18-135mm は、F3.5-5.6なので暗めに写ると言う事もあります。
F値が2以下だと明るく写りますが、高価で手が届きません^^;
帰りのバスなんて全然考えていなかったので、ラッキーでしたね
実は、垂水駅との無料送迎バスがある事も知りませんでした^^:
イルミはこの帆船KOBE号だけでしたが、見応えありでした。
おまけの、明石海峡大橋・パールブリッジも良かったです。
ドラゴンが涎を垂らす^^、でっかい餃子!
美味しいですよ。
神戸に来られた時は是非
金剛山の雪中登山は、もはや希望的観測になりそうです。
今日なんか4月の気候と言ってます。
3月は何処へ行ったんでしょう
可能性1%にかけています
ハーモニー
北野異人館の他にも異人館があるとは知りませんでした。
同じように坂の上に建つのですね。
大邸宅!という感じですね。
ウィンターイルミネーション、素敵に撮れています。
夜景を写すのは難しいですね。私は苦手です。
手描きされている筒、可愛いです♪
酢豚も餃子も美味しそう~。
餃子と言えば、知人が時折り名神を走らせて神戸まで餃子を食べに行くと言ってました。ハテ?そこは何処なんだろう?と。
雪中登山されるのですね!
これだけ暖かいと危ぶまれますね。
ひょっとして梅鑑賞でしょうか?どうぞ、お気をつけて~!
アルクノ
神戸では北野町の異人館が有名ですが、塩屋にも少しあるんです。
ただ観光地にはなっていないので、あまり表に出てこないですね。
見晴らしがいいので、外国人がここに住もうとなったんでしょうか。
グッゲンハイム邸は、豪華と言うより大きな建物と言う感じです。
もう一軒、「エキゾチックな道」を下ると旧ジェームス邸があります。
ここまで下れば良かったですが、後の祭り^^;
ウィンターイルミネーションは周りに人が少ないので撮り易いです。
イルミはこれだけなので、建物と明石海峡大橋も撮ってみました。
カメラの機能に夜景モードがあれば簡単に撮れるんですけど、
付属していませんか?
シャッターボタンを押すと、4回連写してカメラが勝手に合成してくれる機能で、暗い写真も4枚重ねると明るくなるという仕掛けです。
Hana touroは全て手書きで、誰が書いたのか分かりませんが、大変な作業です。
お子さんが描いたようなのもあって、楽しい雰囲気でした。
私は大体、酢豚と餃子があればOK牧場なんです
他のバリエーションは、野菜炒め、五目蕎麦、ジンギスカン、エビチリぐらいですね。
名神を走らせて神戸まで餃子を食べに行かれる方が居られるんですか!
王将だと京都や大阪にもあるので、一体どこでしょうね?
私が若い頃、通ったのは「珉珉(みんみん)」の餃子でした。
雪中登山、半ばあきらめています。
今日なんか、3月を通り越して4月の陽気でした^^;
梅が早く咲くでしょうから、その情報も注目しておきます
eko
塩屋も異人館があるんですね。趣のある建物のようですが、維持管理は個人任せですか。買い取って定期的に無料開放されている建物はいいですね。誰も住んでいない建物は荒れ果ててしまわないかと心配です。
上ったり下ったりとよく歩かれましたね。
ウィンターイルミネーションの帆船綺麗ですね。手書きの花灯籠も可愛いです。
2色の餃子の大きさにびっくり!酢豚も良いですね。ビールと共に美味しかったでしょうね。
夜の港も良いものですね。
金剛山の雪中登山、行けると良いですね。でも暖かいので梅や桜になりそうな気配ですね。
narayama2008
塩屋にも異人館街があるのは初めて知りました。
ここも海が見えて風光明媚な所、外国人がこちらにも館を建てたんですね。
ここを歩くのも面白そうだなあと思いましたが、道はクネクネと曲がってそれに細いですね。下手に入り込むと迷子になりそうです(^^;
そしてイルミネーションもきれいですね。帆船のイルミは神戸らしいなあと思いました。
それに明石海峡大橋、対岸の淡路SAの大観覧車のイルミも見えるんですね。
全部、手持ち撮影なんですね。上手く撮られていますね
今年は暖冬でどこも雪不足みたいですね。この前、寒波が来ていくらか雪が降りましたがそれが去ると今度は2月としては異常は暖かさ・・・
本来の冬の姿を取り戻して金剛山雪中登山が実施できるといいですね。
あこ
塩屋の製塩業は古墳時代ですか。
今、その名残は見られないのですね。
異人館の街なみ、素敵です。
イルミネーション、きれいですね。
地域に東西からの強い力が加わり、Xの形で
亀裂が入り、押されて盛り上がったのが六甲山系と淡路島
へこんだのが大阪湾と瀬戸内科ですか。
Xの交わるところが明石海峡
いろいろ勉強になります。(*^-^*)
素敵な異人館、ピンクの家もありますね。
ほんとに道がくねくねしてますね。
今回は、坂が多いですね。
穏やかな坂や急な坂、高台と高級住宅
素敵です。
夜景がとてもきれいですね。
夜景の中で撮った船が素敵!!
酢豚と大きな餃子、そしてビール
おいしそうです。(*^▽^*)
アルクノ
知ってはいましたが、塩屋の異人館は初めての紹介になります。
塩屋から垂水へは歩いた事が無く、冒険気分で向かいました。
ここは消防法上問題となる様なクネクネ道なので、
神戸市も手を出しづらいんでしょうか。
旧グッゲンハイム邸は踏切渡って直ぐ階段ですから^^:
様々イベントがあるようで、駅からも近いので多くの方に利用して欲しいですね。
旧後藤邸は建物が荒れていて、金属プレートを貼り付けているだけです。
目立つ屋根なので、直ぐ見つけられます。
直線距離ではJRの駅一コですが、クネクネ歩いているので長く感じます
ウィンターイルミネーションも帆船一コですが
周りの建物や明石海峡大橋が盛り上げてくれました。
最初何か分からなかったこの花灯籠、近付くと全て手書きなので驚きました。
お子さんが描いたようなのもありました。
デカイ、2色のドラゴン餃子はおすすめメニューです。
酢豚は安心できるお味で、是非ビールと一緒に
夜は不要なものを隠してくれて、ボートの係留施設も綺麗に見えました。
雪の金剛山は今後寒くなる事を期待しつつ、
明日15日を、綾部の梅林に変更しちゃいました
アルクノ
あまり知られていない塩屋の異人館を紹介してみました。
外国人は、淡路島と大阪湾が望めるこの地に魅入られたのだと思います。
道も無い所に家を建てたので、こんなクネクネ状態に^^;
掲載したマップをプリントして持参すると大丈夫ですよ。
「エキゾチックな道」を下ると旧ジェームス邸もあります。
神戸なので帆船イルミにしたんでしょうね。
メリケンパークにあった復元帆船「サンタ・マリア号」に似ています。
現在そこには望楼と⚓しか展示されていないので、
ここに再復元したのだと思います。
夜は明石海峡大橋がパールブリッジに変身するので、
手持ち夜景で撮ろうと思っていました。
淡路SAの大観覧車は最初何か分からず、ネット検索で判明
カメラ機能による手振れ補正と夜景モードで、何とか撮れるもんですね。
今後も活用したいです
アルクノ
仲間と行く時は下調べして行きますが、
今回、ぶっつけ本番行き当たりばったりです。
でも何とか迷子にならずに目的地へ辿り着けました
塩屋と言う地名は全国にあり、県内には他に淡路島と赤穂市にあります。
海が近くにあれば、その海水から塩を作る製塩業が生業として発展します。
それが塩屋で、販売する人も含めて塩屋になる訳です。
古くから、日本の海岸線沿いには数多く塩屋があったんでしょうね。
ここは急坂で日当たりが良く、塩を乾かすのに良かったのかも知れません。
そして急坂で見晴らしが良いので、異人館が建ったのだと思います。
その時、製塩業は無くなっていました。
六甲山系が地殻変動で生まれた事は小学校で勉強しました
ここにXの形で亀裂が入った事はブラタモリで勉強しました
ピンクの家は普通の住宅だと思いますが、とても目立ちますね。
山の中腹に家を次々建てていき、それを繋ぐクネクネ道だと思います。
昔は都市計画など無かったので、夫々が勝手に、でしょうか?
大阪湾と瀬戸内海に押され、塩屋の辺りが盛り上がって、
こんな急坂になりました。
高台に高級住宅があるのは見晴らしがいいからでしょうけど、
それを実感する塩屋でした。
今回、夕暮れから夜景になるまで、
歩きながら連続して撮影するのが目的でした。
時間の経過と景色の変化が連携していると思います。
楽しめたでしょうか。
ドラゴン餃子と言うだけあり、デカイ餃子でした。
味もダイナミックで病みつきになりそうです。
酢豚も美味しくて、両方ビールにピッタシです
がにちゃん
神戸の町は夕暮れが似合いますね
薄暮に輝いてくる光 京都ではあまり見られない景色です
街中散歩も良いですね
winga
前置きもっとください。興味あります。
マリンピア神戸に行ったことあります。
でもマックでハンバーガーでした(^_^;)
やっぱりアルクノさんはビールで消毒なんですね。
塩屋の街。いいですね。北野に似てる。
やはり坂道だし、細いくねくねの所に素敵なお宅が立ち並んでる。
神戸はいいですね。
アルクノ
美空ひばりさんの「みだれ髪」が流れる、
塩屋岬のYouTubeがあります↓
https://www.youtube.com/watch?v=OIEuiO9VQoQ
これは福島県の塩屋岬の事でした。
私も好きな曲で、時々聴いています。
塩屋の地名は全国にあるんです。
海に囲まれた日本は、
海水を原料とした製塩業を各地で行っていた事を現しています。
>神戸の町は夕暮れが似合いますね
坂が多く、西を向いている所もあり、夕暮に西日が当たるからでしょうか。
薄暮に輝いてくる光もその事に繋がりますね。
私が、気が付かなった点に注目して頂き、ありがとうございます。
神戸市は山裾に広がっていて、街歩きが山歩きになったりします。
ジェームス山は、住宅地でした
住宅地の坂から、山歩きへ向かうプランを考えてみたいです
アルクノ
前置きがもっと欲しいとの事。
次回は美味しい涎が流れる、ドラゴン前置きを考えてみます
マリンピア神戸を経験済みでしたか!
次回はマック・バーガーじゃなく、2色のドラゴン餃子で
私は常に、ビールに合うのは何?
で、品定めしています
坂が多い点で、塩屋は北野町に似ていますね。
ここは更に角度が急で、一気にそこらが展望台になります。
家を建てたくなる気持も解ります。
で、一斉にクネクネ道が誕生した!
ジェームス山へ通ずる急坂に住宅建設中ですよ
ミクミティ
そして、なんとなく手作り感のイルミネーションも素敵です。この日もたくさん歩かれたようですね。夕食の美味しさが伝わってきます。
アルクノ
今日は綾部山の梅林に出かけ、返事が遅くなりました。
駅名になっているので塩屋の地名は知っていても、
塩屋の異人館を知らない神戸人が結構います。
塩に関しても、西にある赤穂の塩は有名ですが、
塩屋の塩は全くと言っていいほど知られていないです。
北野町より地理的には海に近く、
急坂なので眺めの良い所に異人館が建ったと言う事ですね。
昔、神戸の人口密集地は、湊川から西の兵庫地区や長田地区でした。
平地が多くて交通の便が良く、兵庫港のお陰で物流の拠点でした。
須磨から西の塩屋は山が迫る傾斜地で、人が住む所では無かった訳です。
それで製塩業がやり易かったのかも知れません。
今までこの地を紹介した事が無く、
初めて塩屋から垂水への傾斜地を探検気分で歩いてみました。
一般の方はジェームス山へ立ち入り禁止になっているんです。
ジェームス山に興味を持たれたミクミティさんへの情報です↓
ジェームス邸から道路を挟んで北東には、今も外国人だけが暮らす居住区が残る。「塩屋カントリークラブ」(神戸市垂水区塩屋町7)。全国的にも珍しく、普段、会員とその家族ら以外は立ち入りが許可されない。「垂水マンスリー 南北彩々」では、管理者から特別の許可を得て、同クラブ内の取材をさせてもらうことができた。
居住区には、1戸当たり約160坪(約530平方メートル)の敷地面積に70~80坪(約230~約260平方メートル)の一戸建て住宅が37戸並び、現在の入居は26戸。各戸とも庭付き、暖炉付き、ガレージ付きと、海外の郊外にある邸宅そのものだ。主に外資系企業や貿易会社などに勤める欧米やヨーロッパ、南米などからの30~40代の家族が暮らす。
とあります。
紹介したレストランは一般の方も入れるようになっています。
マリンピア神戸の帆船型イルミネーションも初めての撮影です。
実施は明日の16日までで、普段はただのモニュメント状態なんです。
以前紹介したメリケンパークには、帆船のサンタマリア号が復元されて陸地に展示していましたが、老朽化により撤去されました。
それを再度復元したような形になっています。
そのサンタマリア号には乗船出来ましたが、
このKOBE号は乗船できないようになっていました。
距離的にはたいしたこと無いですが、夕暮から夜になる街の風景を連続して撮りたかった。と言うのが今回の動機でした。
南天
和洋折衷感も。
立派な住宅が多いようですが、普通のおうちもそれなりの外観ですね。
イルミネーションも船ですし、港町が伝わってきます。
ウォーキングには、坂道なので、運動になりますね。
真っ暗になるまでお疲れ様でした。
最後はビール(^^)
アルクノ
鉢伏山の奥には通常海沿いにある樹木が並んでいた事を思い出します。
垂水~塩屋~鉢伏山~摩耶・六甲とドンドン標高が高くなっていきます。
これは、一帯が隆起している事を想像させます。
淡路島が迫る明石海峡は4kmと狭く、潮の流れが速いので、常に新鮮な海流があります。
この事が、塩を採るという発想になったのでしょうね。
ここの住宅を眺めると、昔の街道筋に見られるような和風の家はほぼ無いです。
洋風か和洋折衷ですね。
参道を登っての寺や神社は昔からあったので、それが住宅地に残っている感じです。
マリンパークの帆船はメリケンパークにあった「サンタマリア号」の復元でしょうか。
それを神戸らしくイルミネーションで飾っています。
坂道アップダウンで、運動にもなりました。
夕暮から夜になるまでの連続ウォーキング撮影は、
昨年1月、単独&仲間との神戸イルミナージュ以来です。
今後も別のルートで採用したいです。
最後は毎度のビールと美味しい料理で、
満足の〆となりました
ヌサドゥア
先日テレビで塩屋周辺を散策していたので興味深く拝見しました。
塩屋といえば海岸沿いのカフェを思い浮かぶのですが、グッゲンハイム邸などの洋館があったりするのですね。
夜のマリンピアも綺麗です。
すずりん♪
グゲンハイム邸知らなかったですが、保存管理してくださる人がいて良かったです。大変でしょうが、工夫して管理していく資金が捻出されるといいですね。
塩屋の住宅地、家に居ながらガラス窓を通して海を眺められるなんていいですね。それだけに坂が急で道が狭いのは大変そうですが、
階段も行き止まりも歩きだと大丈夫。でも健脚でないと無理かな。
友人がジェームス邸での食事に連れて行ってくれたことがあります。
全面ガラス張りで海の見える結婚式場が素敵でしたよ。
垂水の駅でよく待ち合わせもしましたし、マリンピアにも行きましたが、地図を拝見して、なるほどここを通ったんだなとよく分かりました。
この時期の帆船きれいに飾られてるのですね。明石海峡大橋も見えて、
一人で見るのはもったいない感じですので、一緒に見させていただきました。
黒の餃子、皮には何が練りこまれれてるのでしょう?
美味しそうですね。エビチリもいいな。
18日あたり寒そうですが、金剛山に雪が積もるといいですね。
アルクノ
地域の自治会で、返事が遅くなりました。
テレビで、塩屋周辺散策の番組がありましたか。
知りませんでした。
塩屋は坂が多いので、海沿いに行きやすいお店があるみたいです。
グッゲンハイム邸ではイベントもあるみたいなので、
HPで確認して行かれるといいと思いますよ。
マリンピアのイルミネーションは本日迄なので、
また来年、宜しくお願いします
アルクノ
仲間と行く場合は色々と調べるので、今回は気が楽でした。
それもありますが、実は塩屋から垂水へは一度も歩いた事が無く、
探検気分もあったんです。
旧グッゲンハイム邸、私も知らなかったです^^;
踏切から直ぐ階段ですから、消防法上問題ありとして、
神戸市も手が出せ無かったんだと思います。
これこそ、民間活力と言えますね。
有料イベント等実施して、保存に寄与できればと思います。
急坂で見晴らしがいいんでしょうね。
様々な住宅が並んでいます。
ジェームス山は、
上記コメントにあるようにとても住めそうにないですが、
憧れではあります。
今回、距離的にはJR一駅です。
健脚は自宅に置いといて^^、チョチョイで行けると思いますよ。
ジェームス邸でのお食事ですか!
次回があれば是非レポを
結婚式場でもあるんですね。
私は途中で右折しましたが、エキゾチックな道を下ると右手に、
旧ジェームス邸(望楼閣)がありますが、それですね。
マリンピア神戸はあまり縁がなく、買い物もしたことも無いです。
すずりん♪さんは、山用品もここで購入されるんですね。
帆船イルミは初めての拝見で、ネットで調べて知りました。
それで、塩屋からマリンピア神戸へとなった次第です。
同行して頂き、明石海峡大橋も合わせて見て頂き、感謝です。
黒い餃子の色付けは何でしょうね?
イカスミ?
いかにも
黒ドラゴンを御主人と分け分してご確認を
明日から冬型みたいですね。
仲間との都合で、金剛山は繰り下げて下旬を予定していますが、
望み薄です。
で、15日に仲間と綾部山梅林へ行ってきました。
お楽しみに・・。
心
塩屋の異人館『旧グッゲンハイム邸』までウォーキング(^^♪
アルクノさん、今回は単独なのですね。
塩屋の名前の通り、昔は塩の生産が盛んな街。
外国人の別荘地として愛された塩屋は坂が多いようですね。
淡路島を見渡せる絶景の地に異人館。
カラフルな邸宅もあるようですね。
夜景撮影も綺麗ですね~。
ウィンター イルミネーション、マリンパークの帆船、さすが神戸です。
酢豚と餃子、ビールが美味しそうです(^^♪
異人館の画像、興味深く拝見いたしました♪
金剛山登山、残念でしたが、綾部山梅林にお出掛けだったようですね。
梅の花、見頃だったのでは・・。
クリム
くねくね道と相性が良さそうですね。迷路を探検しているようなワクワクを感じながら読みました。ピンクの家が気になりました^^
花灯籠の強そうなネコのイラストが印象的です。
船舶KOBE号、乗り込み口が無かったのですね。
二色のドラゴン餃子、ボリュームが有りますね~。食べてみたいです。
アルクノ
今回、塩屋の異人館から垂水のマリンパークへ歩く事だけを考えてスタートしました。
「旧グッゲンハイム邸」は塩屋駅改札前のマップに載っていたので調べましたが、
調べてみると、初めて知った事ばかりでした^^;
製塩業があったので塩屋ですが、調べると全国に点在しています。
ただ、「塩屋に異人館がある」のはここだけみたいです。
北野町の異人館街から西へ十数キロですが、
駅から近くて海が見える急坂、と言う立地がそうさせたようですね。
カラフルなお家は一般住宅みたいですが、目立ちます。
夕暮から夜景になるまでの、連続撮影が目的でした。
楽しんで頂けたでしょうか?
マリンパークの帆船は、以前紹介したメリケンパークにあった復元サンタマリア号をモチーフにしているみたいです。
酢豚と餃子は私の定番ですが、これも神戸の南京町をモチーフに、
私が勝手に選定しました
黒ドラゴンとビールがぴったしです
また、この様な単独Walkingを実施する可能性があります
雪が無ければ中止ですが、金剛山は2月下旬に順延しました。
綾部山梅林は紅梅が見頃で、白梅はこれからと言う感じでしたね。
後日投稿したいと思っていますので、お楽しみに~
アルクノ
昨年1月の、「神戸イルミナージュ」以来です。
それは神戸市の北端でした。
今回は視点を変え、神戸市の西の端っこを狙っています。
明石海峡大橋から一歩西へ行くと、明石市になります。
傾斜地のクネクネ道なので、坂を下ると国道に出ます。
海が見えると、進む方向も明らかです。
海が見えず、平坦になった所では、
明石海峡大橋がデッカイ道標になってくれました
これも神戸市の立地がそうあるからで、神戸市に感謝
「ピンクの家」が気になりますね。
次回、「どなたさんですか?」と聞いてみます
>花灯籠の強そうなネコのイラストが印象的です。
ドラゴンになりたいネコちゃんかも知れません
船舶KOBE号には、都合で乗船できない断り書きがありました。
イルミのイベントが終ると、乗り込み口が設えられるかも?ですね。
二色のドラゴン餃子、クリムさんご夫婦にお勧めの一品デス。
クリムさんが食すると、
雲を駆けあがる、優しいドラゴンに変身する可能性があります
すーちん
横浜の異人館は行ったことありますが
神戸のは一度は行ってみたいですが
坂が多そうですねー^^
あれているところもあるようですが
維持していって貰いたいですねー
はるる
そちらのほうは全然知りませんので、写真の順番通り、見せていただきました。
そのうち、夕景に変わり、夜景になりましたね。
イルミネーションはやはりきれいです。
寒そうですが、いいものです。
つむぎ
塩屋の坂道を思っただけでも、しんどくなります。
よく歩かれましたね。
細い道を坂道やのぼり坂を歩くのは勇気がいります。(笑)
歴史のある場所ですね。
垂水にある五色塚古墳も今は綺麗になって見応え
ありそうです。
数十年も前の状態の方が歴史を感じさせましたが。
いつもエネルギッシュな行動に尊敬です。
いつもありがとうございます。
アルクノ
私は横浜の異人館に行った事が無いので、とても興味があります。
北野町は観光地ですが、ここ塩屋は観光地では無いので、
神戸市民でも、塩屋の異人館へ訪れると言う事がまず無いです。
塩屋で下車して、異人館の位置を地元の方に訪ねました。
私も知らなかった!と言う事です。
旧グッゲンハイム邸と言う名前も知らなかったし、
ここでイベントを実施している事も知りませんでした。
ここで宣伝します、
塩屋の異人館へいらっしゃ~い
坂の多い所で生活しているせいか、皆さんササッと歩いていましたよ。
健康の為には、いい事かも知れませんね
アルクノ
神戸と言えば北野町の異人館が有名ですが、
ここ塩屋の異人館はあまり知られていないんです^^:
家内は全く知りませんでした^^:
夕暮れが夜景になるまで歩いてみたい!
と言う事を、今回のテーマにしてみました
通常2月の上旬だと、身を切る寒さですよね。
今回そんな事は無く、ルンルンで歩けました
マリンパークでは、帆船KOBE号のイルミネーションを撮りまくりです
楽しんで頂けたましたでしょうか。
アルクノ
塩屋の坂道イメージがリアルに思い浮かぶんですね。
確かに急坂が至る所にありました。
遮断機のある踏切渡ると階段!それを登って玄関!
私にとって、生まれて初めての経験でした!
細い道を坂道やのぼり坂を歩くのは勇気がいります
そのお気持ち、良く分かります。
日頃から勇気を養い、
ちょっとやそっとでは動じない、
雨や風にも負けない、
そんな風になりたいです^^;
ホントの事、
鉢伏山に古墳がある事を知りませんでした。
五色塚古墳は、垂水駅の西、マリンパークの北にありますね。
何れ、この五色塚古墳をウォーキングコースに取り入れようと思います
藍上雄
ジェームス山の開発も色々な歴史的経緯があって興味深いです。もう、イギリス人は、住んでいないのでしょ・・・。
花灯路や帆船のイルミネーション華やかですね。
本丸のマリンピア神戸で、綺麗なイルミネーションを見て、大きな餃子と酢豚でビール、メデタシめでたしでしたね。
アルクノ
「エキゾチックな道」とある所を下ると、
望淡閣(旧ジェームス邸)がありますがこれが異人館風です。
後で気が付きました。
旧地区は道路整備もされず、昔のままの狭い道が続いています。
新たに家が建っている所は、車が走れるようにはなっていましたが、
私も初めてで、どっちへ行こうか?と思案しながら歩いた次第です。
ジェームス山は現在も外国人専用の住宅地になっています。
それを調べて、ミクミティさんへのコメ返に書いています。
「塩屋カントリークラブ」がそれで、欧米やヨーロッパ、南米などからの30~40代の家族が暮らしているそうです。
イギリス人も暮らしているんでしょうか?
花灯路や帆船KOBEのイルミネーションもお初の撮影でした。
他にもあるのかと思いましたがこれだけで、
パールブリッジをおまけに付けた次第です。
ヨダレの出るドラゴン餃子と酢豚で単独を実行しました
秋月夕香
すごいですね。街並みや歩かれた全てがよくわかる多くの写真、珍しい
写真、陸も海も明石海峡も~盛り沢山なないようです。
昔異人館もいきましたが、忘れるくらい昔です。友人宅へもいきましたが、神戸地震の前でした。
随分かわっています。(当たり前に)
友人は海の見える斜面にすんでいますが、坂や家並みはよくにています。
夜の海や街中はあまり写真ではみません。で、雰囲気がよくわかります。お疲れ様でした。
アルクノ
お立ち寄りは何時でも歓迎します。
気にせず、自由に気軽にお願いします。
写真を沢山撮っていると、それを見て思い出すことがあって、
説明もしやすいんです。
以前からこういう風にしたかったんですけど、
リニューアル後、私の思い通りに描く事ができるようになりました。
震災前に神戸の異人館に来られたんですね。
異人館そのものは変わっていませんが、周りの建物が激変です。
兵庫区や長田区は平地が多いですが、
三宮から東と須磨から西は斜面だらけです。
よく似た街並みが多くあるでしょうね。
夜道の一人歩きは男の分野なので、お任せください
今後もこの様なシーンが登場する可能性があります
ぽぽ
早いですね!
塩屋の名前の根拠の製塩業は古墳時代にまで遡ぼるとあり、とても驚きました。
こんな坂道の街を歩いてみたいと思いました。
ドラゴン餃子は生ビールに絶対合いそうですね。
特に黒い方を食べてみたいな~と思いました。
金華山登山、実行できると良いですね。
アルクノ
年始からの連続で、多くの方からの気持ち玉に感謝しています。
製塩業は古墳時代(1700年~1300年前)にはあったと聞いていましたが、
あらためて、地元神戸にあった事で感慨深いものがあります。
大阪湾の沿岸では、塩づくりを弥生時代後期(約1800年前)から行っていたことが分かっているそうです。
大阪南部の阪南市でも海水を煮沸して塩を作る製塩土器が出土しているそうで、塩を作って販売する塩屋は、各地にあった事が想像できます。
周りが坂道だらけの塩屋で育った子供達は、
足腰が丈夫になるだろうなと思いました
異人館で有名な北野町から北には山が連なっています。
それで、海外の方がハイキングを神戸で広めたのだと思います。
毎日登山発祥の地「善助茶屋跡」は神戸にあり、
昨年12月の「市章山からハーブ園へ観光ハイク」で出てきます。
神戸市の大半は、坂道と山道だらけなんです
ドラゴン餃子は生ビールとセットでオーダーして下さい
と、言いたくなります。
特にスパイシーな黒ドラゴンはそうなりますね。
大阪府と奈良県の境にある金剛山ですが^^;
最近3~4月の気候が続いていて、積雪は望み薄ですね。
で、15日に綾部山の梅林へ行ってきました
後日紹介しますのでお楽しみに
絵日記担当
異人館が1ヶ所でないことを初めて知りました。神戸は坂が多いのですね・・情緒があって素敵です。夜景も素敵でした。明石海峡大橋の夜景がこんなにきれいだと知りませんでした。橋って美しいなあと思います。つい夜景を眺めている気分になりました。
餃子とビールお好きなんですね。写真がお上手だからすごくおいしそうで、私も明日は餃子にしようかなあと思います(笑
アルクノ
記事投稿後、皆様の所へ訪問していますが、今回は私も色々用事があり訪問し終えた18日に気持ち玉が上限に達しました。
それは気にせず、時間のある時にお立ち寄りください、
塩屋の異人館は神戸市民にもあまり知られていないので、
遠方の方が知らないのは当然だと思います。
一緒に暮らしている、家内も知りませんでした^^;
兵庫区や長田区は平地が多いですが、その西や東は坂道だらけです。
特に塩屋は急坂が多く、隆起した土地であることを示しています。
坂に西日が当たるので、歩くには夕暮からがいいと思います。
ただ、ブラブラ歩いていると、真っ暗になってしまいました^^;
明石海峡大橋はパールブリッジに変身するんです
この姿を今まで紹介していなかったので、私も見惚れました
餃子とビールがあればOK牧場!
このドラゴン餃子を始めて頂きましたが、味がGood!でした
明日は餃子ですか!
御主人とですね。
かぼす
北野異人館の他にも異人館が存在してるとは知らなかったです。
歴史と情緒があってこちらもいい所ですね。
帆船のイルミネーションですかとても綺麗です。
花灯篭に描かれている絵は、子どもたちの作品かしらね可愛いです。
ウォーキング・ストリートビューで素敵でした。
気持ち玉「ナイス」です!
アルクノ
私は2月末から3月にかけて自粛状態です^^;
この塩屋の異人館はあまり知られていないので、紹介してみました。
塩屋だけだとすぐ終わっちゃうので、舞子の浜までアルクノでした
クネクネ道がそのまんま残っていて、古風な感じがしますね。
道を広げようとすると立ち退きになり、難しい面もあるんでしょうか。
帆船イルミは神戸らしいですね。
これは、メリケンパークに展示していてその後撤去された、
復元帆船「サンタマリア号」に似ています。
花灯篭に描かれているのは子供達の絵のようですね。
ユーモラスで、ほのぼのします。
今回の夕暮から夜までのレポ、お楽しみいただけましたでしょうか。
3月投稿は暫くないです。
お時間ある時に、またのお立ち寄りをお待ちしています。