神戸四社参りと神戸観光(2020.01.03)

00.JPG
神戸三社参りは昨年1月2日に実施した。
今年はそれをpower upさせ神戸四社参りに
この四社参りは北野天満神社~生田神社~湊川神社~長田神社とお参りする。
昨年は生田神社以降の三社参りで、ジグザグ行進したが短い距離でした↓
「神戸三社参りと新湊川(2019.01.02)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201901article_2.html
地下鉄・三宮駅を8:20にスタートして、
ゴールの地下鉄・長田駅は11:30。
約3時間のちょっとした昼飯前の運動、という感じでした
これは約6千文字で、添付写真としては37枚ですが元写真65枚を合成加工している。

今回はそれを遥かに超える分量となりますので、ご注意ください。
かなりの長文となるので、写真入り小説を読む感じになります。
過去ログと重複する所もありますが、集大成のようにしてみた。

今回は帰宅後の夕食を想定し、昨年の倍以上の距離を歩いている。
写真を見て頂くだけで、大よそのことが分かるようにしていきますが。


そのコースとタイムです↓
地下鉄・新神戸駅(9:30)~北野遊歩道~北野天満神社(9:52)
~風見鶏の館(10:01)~生田神社(10:21~)境内散策~海岸ビル(10:49)
~メリケンパーク(10:54)~BE KOBEモニュメント(11:07)~
ハーバーランド・観覧車(11:28)~はねっこ橋(11:34)~地下街(昼食11:51~)
~湊川神社(12:33)~地下道~新開地商店街~湊川公園(13:01)
~新湊川起点(13:22)~新湊川沿い~会下山~長田神社(14:33)~休憩(14:44~)
~新湊川・苅藻川合流地点(15:12)~新湊川公園(15:22~)~駒栄橋(15:43)
~地下鉄・苅藻駅(15:51)

ゴールの海岸線・苅藻駅から西へ向かい、新長田駅で東への山手線に乗り替えると、
車輌はスタート地点の新神戸駅に向かう。
これは県外から新幹線を利用して、新神戸駅から散策する事を想定しています。
新神戸駅から神社参りと主要な神戸観光が1日で出来ます。
風見鶏の館や観覧車は撮影だけでしたが、利用しても1時間ほどの追加になる。

新開地は現在寂れているが、かつて神戸で一番賑やかな商店街でした。
出来た切欠は、そこを流れていた旧湊川を西へ迂回させた事にある。

旧湊川は天井川となって神戸の街を二分し、東西の交流を妨げていた。
明治以降、田圃だらけだった東に外国人居留地が出来、西には昔からの兵庫の人が住む。
まるで別の都市のようになっていた。
この交流を図る為、旧湊川の流路を埋めて出来たのが新開地という訳です。
これが、大いに役に立つ。
新開地が神戸の中心地になり、歓楽街になっていく。
この新開地を歩いて、新湊川を辿る事は、神戸発展のルーツを探る事にもなる。
新湊川の流域面積は、約30平方キロメートルと表六甲河川の中では最も大きい。
西へ向かった新湊川は、一体何処へ流れるのか?
新湊川が行きつく先、海との接点まで歩いてみた。


観光地となったメリケンパークは以前にも登場している。
ここはメリケン波止場があった場所で、
メリケンパークへ向かう陸橋には、現在も「メリケン波止場前歩道橋」と書かれている。
メリケンは「ア、メリケン!(私はアメリカ人)」と言っていた発音を、
神戸人が聞き取ったものです。
カタカナ英語だと「アメリカン」になるが。
アメリカ人に向って「アー、ユー、メリケン?」と聞くと、
「オー、イエー!」となる訳です。
余談ですが、
船に乗ってやってきたアメリカ産小麦粉は、メリケン粉^^;
当時の国産小麦粉と違って、真っ白け~だったので、
驚いてメリケン粉!となった訳です。
これが転じ、関西では小麦粉のことを普通にメリケン粉と言っているが、
間違った用法です^^)

波止場の近くに米国領事館があり、メリケン波止場と呼ばれるようになりました。
現在、その波止場は無くなり、整備されて公園になっている。
それが「メリケンパーク」という訳です。
メリケンパークを日本語に訳すると、「アメリカ人公園」になる^^)
ところが、散策するのはほぼ「神戸人」!
そこに、「BE KOBE」のモニュメントがある^^)
モニュメント前では、
海外を含む遠地からの観光客が列を成して記念撮影をしている。
その中には「メリケン」さんが居るかも。
「ビリケン」さんは、居ませんので^^;
(これが言いたかった?)

微笑んでもらったところで、本題に入ります。


「そのコースとタイムです↓」に書いてある順に紹介し、
撮影した写真493枚の中からピックアップしていきます。

地下鉄・新神戸駅で下車して改札を出ると(この様な表示板がある9:30)。
01.jpg南出口から、とりあえず布引ハーブ園ロープウェー乗り場へ。
新幹線・新神戸駅から来られた方は、
地下鉄・新神戸駅へ下り、改札前を通るとこの表示版がある。

地上へ出て、ハーブ園ロープウェー乗り場へ
02.jpgエレベーターで上がってもいいが、私は階段で。
03.jpgこれがロープウェー乗り場で、
04.jpg右を見ると、定員6名のゴンドラが見える。
05.jpg家族やカップル専用のゴンドラに出来ると思います。
「市章山からハーブ園へ山道ウォーキング(2019.12.01・日)」
では、下りで利用したロープウェーですが、今日はこちらへ。
06.jpgそこで振り返ると、新幹線・新神戸駅が見える。
07.jpg前方は階段で、これを上ると「北野遊歩道」になる。
08.jpg階段を直進して上ると、「北野クラブsola」だが通行止め。
09.jpg矢印の左方向が北野遊歩道で、行くとこんな景色になる。
10.jpg結構な高台になっていて、眼下はつつじ園。
これは神戸水道発祥の地となっている北野浄水場跡。
つつじはGW辺りが見頃となります。
北野遊歩道を説明するマップがあり、北野天満神社への経路を描いてみた。
11.jpg北野天満神社へお参りした後は、地図を外れて右上、生田神社へ向かう。
北野浄水場跡を過ぎて、振り返ると、
12.jpg
新幹線・新神戸駅前に建つANAクラウンプラザホテル神戸です。

暫く行くと下り道になり、右に北野クラブ。
13.jpgレストランもある、お洒落な所です。
14.jpg舗道を下ると階段になるので、
15.jpg車道をこのまま下ったほうがいいかも。
下へ降りて、そのまま進むと、
16.jpg右に上る道があり、角にはkaycee cauttと書かれている。
17.jpg普通であれば、ここで異人館巡りのチケットが購入できるが、
18.jpg本日1月3日なので、お休み。
と言う事で、異人館へは入りません。

少し上がると、門が緑色の建物がある。
19.jpgこれはSassoonという、レストラン兼結婚式場になっている。
20.jpgこれを左折すると、狭い道になり、右への異人館案内があったりする。
21.jpg
これはハンター迎賓館で、
22.jpg現在、これも結婚式場となっている。
23.jpg結婚式を挙げるなら神戸で

少し下った先で道が広くなって、北野天満神社になる(9:52)。
24.jpg
25.jpg
ちょっと急な階段を上がって、
26.jpgお参りします。
27.jpgコンパクトな神社ですが、結構人気があります。
28.jpg私は学問に興味はあるけど、あまり勉強してこなかった^^;
御神牛は、天神様の神使とされ、撫で牛との信仰がある。
29.jpg
小さいのもありました。
もう一つの利点は、
30.jpgここから風見鶏の館が眺められること。
この左にある円形劇場では、様々なパフォーマンスが行なわれる。
31.jpg素晴らしい個人サーカスが行なわれた事もあった↓
「078クロスメディアイベント(2019.04.27-28)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201905article_1.html
この中盤辺りに出てきます。

下へ降りて、旧トーマス住宅の「風見鶏の館」を見上げる(10:01)
32.jpg門が閉まっていて、「せっかく来たのに・・」と、写真を撮っていた女性。

実はジャズメンも座っています。
33.jpg
1月だというのに、上半身裸の吊りズボンで寛いでいた。

Xmasは終ったので、
34.jpgそのウィンドブレーカーを干している。
適当に細い道を下って、右折すると、
35.jpg生田神社へ600mの道標がある。
下ると、ハイカラなウィンドー。
36.jpg
下りきると、東門街です。
37.jpgこの通りに入り、暫らく行くと、
右に生田神社への裏口です。
38.jpgこれを入ると近道だが、整備員が立っていて入れない。
渡り切って、
39.jpg右折すると、
40.jpg参道は大混雑!
41.jpgやはり、スタート時刻が遅い事でこうなるが(10:21)、
昨年1月2日は生田神社が8:30だったので、ガラスキでした!
42.jpg生田神社の正面に据えられている「第二鳥居」は2015年、20年ぶりに建て替えられた。これはかつて伊勢神宮の内宮本殿の棟持(むなもち)柱として使われていたヒノキ材を再利用している。
お参りして、
43.jpg左へ廻る。
祭神は
稚日女尊(わかひるめのみこと)で、「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂(にぎたま)であるともいわれている。
天照大神の和魂は伊勢神宮内宮に祀られているので、伊勢神宮とのつながりが深い訳です。
物を生み育て万物の成長をご加護する神様として、崇敬を集めている。
安産祈願・恋愛成就など、ご縁結びのご利益を賜れる神社ですが、
生田えびすもあります。
44.jpg更に弁財天も。
45.jpg
神木の奥には、
46.jpg
縁結びの水占いが出来る「水みくじ」がある。
更に、稲荷神社まであって、至れり尽くせり。
47.jpg稲荷神社を過ぎると出口になる。
48.jpgこれが、来る時に眺めた所です。
ぐるりと回って来た訳で、東門街を下り、
生田新道から
49.jpg生田ロードへ。
その角にある道標です。
50.jpg
JRの高架を潜り、センター街とクロスして行くと、
51.jpg鳥居が見えて来る。
生田ロード入り口にある鳥居で、
その南に神戸朝日ビル。
52.jpgこれを回り込んで、南下する。

次の南側、
53.jpg左(東側)がルミナリエ会場だったが、綺麗に片付けられている。

海岸通りに出て、右折すると、
54.jpg左方向にホテル・オークラが見えて来る。

舗道からは、有名なビルが眺められる。
55.jpg
これはシップ神戸の海岸ビル(10:49)。
旧神戸居留地内、大正8年建築の近代洋風で、当時は地上4階建てでした。
震災後に解体されたが、旧外壁を再利用して再生した。
平成10年に旧居留地の新しい顔になり15階建てオフイスビルとして生まれ変わった。
現在1階~4階は吹き向けになっており、有名ブランドが入居している店舗フロアー・5階~14階は賃貸オフイスフロアー・15階はレストランフロアーの複合ビルになっている。
その手前は、商船三井ビルディングです。
56.jpg
旧大阪商船神戸支店として1922年(大正11年)に竣工した。
当時としては7階建ての高層ビルで、ライトアップされた姿は今も魅力的です。
現在、1階には大丸神戸店のインテリア館「ル・スティル」があり、
予約なしで自由に入館できる^^)

直ぐの歩道橋を渡ってメリケンパークへ向かうが、
57.jpg前置にある様に、現在も「メリケン波止場前歩道橋」と書かれている。
歩道橋を渡り切る直前で振り返って、撮影。
58.jpg
これがメリケンパークの入り口で、↓に向かう(10:54)。
59.jpg
このまま進むと、YOHEYYさんの描いた壁画になる。
60.jpg
以前公開していたサンタマリア号は撤去され、その望楼とアンカーだけが展示されている。
61.jpg綺麗な花壇に見惚れる幼い女の子は、私とは全く違う目線でした。

ここに阪神淡路大震災が発生した当時のままの岸壁を保存しています。
62.jpgあれから25年が経過し、時の流れを感じさせます。

対岸の新港第一突堤西岸壁には、左に銀河丸と、右には帆船の日本丸が停泊している。
63.jpgこの銀河丸は三代目で、神戸大学海事科学部(旧神戸商船大学)を含む海上技術学校の学生・生徒の航海実習訓練を目的として建造された航海練習船です。
度々神戸で見かけるのはそのためです。

将来の船舶職員を養成する練習帆船「日本丸」は、昨年12月18日に入港した。
64.jpg神戸観光局・神戸海事広報協会では、寄港を歓迎・記念し入港歓迎セレモニーと出港歓送を行うとある。1月6日までの停泊です。
この日本丸II世は帆装艤装設計から製作まで、すべて日本国内で行われた初の大型帆船で、住友重機械工業浦賀工場で建造された。
就航したのは1984年(昭和59年)で、高速大型帆船として世界に名を馳せている。
初代日本丸は、横浜市・みなとみらい21地区の「日本丸メモリアルパーク」内で展示・公開されています。

神戸オリエンタルホテルをバックに、五体の石像です。
65.jpg1991年に設置された流政之氏作の「神戸海援隊」で、その4年後に発生した震災で傾いたが、大きな損傷もなく修復された。

1863年から65年にかけ 神戸小野浜に勝海舟・坂本龍馬らによってつくられた海軍操練所が存在した
武士・町人・農民を問わず若者たちが大洋に夢をはせ 経済・科学など多くのことを学んだ
夢を果たせず志なかばに倒れていった若者たちを「神戸海援隊」と名づけその短い青春の夢をここに刻む

と記されている。
しかし「神戸海援隊」石像の前には誰もおらず、
人気の対象はこちらに(11:07)。
66.jpg記念撮影を希望する人が列をなしている。
67.jpg単独で来られた方は、次の人にカメラを渡して撮って貰っていた。
この、「BE KOBE」について↓
BE KOBEは、阪神・淡路大震災から20年目の2015年、「人のために力を尽くす」という市民の熱い想いを集めて生まれたメッセージです。
「市民が神戸市民であることを誇りに思う気持ち」を表しています。
先進的で開放的、さらには豊かな創造性と国際性に富んだ、みなとまち。
“神戸らしさ”を育みながら大きな苦難を乗り越えてきた「これまでの150年」から、若者が挑戦し活き活きと活躍する「これからの150年」に向けて、神戸は出航します。
神戸開港150年記念2017年4月 神戸市

「希望の船出」
68.jpg
神戸移民船乗船記念碑としてある像で、1868年ここからハワイへ153人が集団移民に旅立ったことが始まりとされる。
後のホテル・オークラに宿泊後、豪華クルーズ船に乗って、
神戸港から「希望の船出」をすることもできます。

「メリケンシアター」の碑が作られたのは1987年だが、
69.jpg明治29年(1869年)外国映画上陸の第一歩が神戸だった事を現している。
淀川長治氏が選んだ、映画スターの名前が刻まれた御影石は42個。
これは、著名な映画スター達が、御影石で出来たスクリーンを観ている。
という設定です。
マリリン・モンローと刻まれた御影石は、に似た形をしています。

上空から見ると分るが、
70.jpg⚓のマークの下には、
PORT OF KOBE
   1868と書かれている。
1868年は鎖国が解かれ、神戸港が世界に向けて開港した年です。
上記「希望の船出」はその年に、海外へ向けて移民船が出航した事を現している。

ポートタワーは、私のマスコット
71.jpg
メリケンパークからハーバーランドへ向かう所に立っています。
右の階段上がって歩道橋を渡る。
72.jpgレストランやショップが軒を並べ、映画館もあるMOSAICです。
73.jpgその2階に上がって、観覧車の方へ向かう。
途中「かもめりあ」に立ち寄ってトイレを拝借します。

MOSAICの2階から眺める「umieアイスマリーナ」ですが、
74.jpg昼間は子供中心で、人が少ないです。
ライトアップされる夜は大人や家族連れが多くなります。

端っこ迄行くと、9月のスイング・ジャズ・クルーズでは「光の広場」でした(11:28)。
75.jpgその演奏会場だった所にクスマスツリーがモニュメントの様に飾られていた。

そこから眺める観覧車。帆船のマストに似たものは、
76.jpg神戸港旧信号所(旧新港第5突堤信号所)です。
77.jpg
高さは46.3m。プロムナードとしてあるハーバーウォークの最先端にある。
ハーバーウォークを行くと赤レンガ倉庫があり、
78.jpgその奥に「はねっこ橋」がある(11:34)
79.jpg渡って右折すると、エルヴィスさんがギターを弾いています。
80.jpg
これは、湯川れい子さんによる尽力があってのことでした↓
「湯川れい子さんとエルヴィスの銅像(2016.08.15・月)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201608article_2.html
感動するお話しが盛り込まれています。

「神戸ガス燈通り(アンパンマンストリート)」を歩いて、
81.jpg
地下街「デュオこうべ」へ向かうが、案の定、各レストランには行列。
82.jpgハイボール199円が魅力ですが、残念
お正月らしい展示を撮影して、
83.jpg
高速神戸駅近くの鶏唐揚げのお店に入ると、
幸運にもカウンター席が空いていた(昼食11:51~)。
見本と、
84.jpg
レギュラーサイズの現物ですが、ボリューム感たっぷり
見本にある梅干しと沢庵は、前の壺に入っているが要らなかった。
ご飯も要らかったが、ビールを水代わりにして、全部平らげた^^)
85.jpg濃厚なお味ですが、カロリー補給が必要なアルクノにピッタシ

直進して、高速神戸駅改札前を過ぎ、湊川神社へ。
86.jpg右が湊川神社だが、通行止めになっていて親子が戻されていた。
直進して、遠回りされられる。
昨年は時間が早かったので、こんな事にはならなかった。
大きな門を潜ると、
87.jpg境内は大混雑。
88.jpg勝手知ったるで、裏道に入るが、
89.jpgそれでも、湊川神社本殿前まで7分を要した(12:33)
90.jpg通常は1分程です。
さて、湊川神社のご利益とは↓
厄除け・開運。更には、大願成就、国家安泰、家内安全、学業成就、合格祈願、健康長寿、金運となっています。

年男のアルクノは今年72歳になる。
91.jpg本年もネズミの如く、チョコマカ楽しく歩きます
西門出て南へ。
昨年は北へ向かって、彫刻作品が並ぶ道を歩いたが、
南側にも少し並んでいる。
1985年、神戸具象彫刻大賞展の優秀賞。
92.jpg壷井勘也作「シーホース」
1982年、菊池一雄作「飛天」
93.jpg
1985年、笹戸千津子作「若き立像‘85」
94.jpg
1987年、市川明廣作「森のシマウマ」
95.jpgシマウマに見えないので別角度から。
96.jpg
失礼だが、人の顔に見えてシマッタ^^:

ぐるりと、一周廻って来た訳です。
97.jpg下へ降りて(12:45)、
98.jpg「メトロ神戸」と呼ばれる地下道を新開地へ向かう。
商店街を過ぎると、
1930年頃、神戸の街に市電が走っていた様子が、左の壁に描かれている。
99.jpg以下、写真だけ並べます
100.jpg
101.jpg
102.jpg
103.jpg
壁画が終ると、リニューアルされたメトロ卓球場です。
104.jpg
新開地駅に近付くと、今後は右に壁画が現れる。
105.jpg
その向うの階段上がると新開地商店街で、
106.jpg
旧湊川が流れていた所になる。
広い道路を渡った南側は平地の商店街になっているが、かつては天井川が流れていた。
階段上がった左に、ロードショー映画が公開されていた聚楽館(しゅうらくかん)があった。正式には「じゅらくかん」だが、庶民は「しゅうらっかん」と呼んでいた。
名称は豊臣秀吉が贅を尽くした聚楽第(じゅらくだい)にちなんでいる。
1913年に開館し、閉館したのは1978年。
客席数は1~3階合わせて最大で1690席あり、西の帝劇と言われていた。
戦後は米軍に接収され、1952年(昭和27年)の解除まで進駐軍専用の劇場として使用されていたとある。
閉館したのは私が30歳の時。
撤去後の跡地に建てられたビルは、ラウンドワンのボーリング場になっている。

中学生時代、映画「ウェスト・サイド物語」をここで3回観た事を思い出す。
13歳の時、ナタリー・ウッド扮するマリアに恋をした

商店街は緩やかな坂になっていて、これを登っていく。

最近、商店街に復活したのは寄席の「喜楽館」。
107.jpg午前の部は完売で、午後の部は無し。
で、入口が閉じられていた。
昨年、観たというトマトさんの話では「若手が主体で、面白かった!」との事です。
周辺食堂の割引券も頂けるそうです。
この新開地商店街、食べる所は以前から沢山あるが、
現在、劇場がほぼ消滅して、パチンコ通りになっている。
やや上り坂の商店街を抜けると、湊川公園になる(13:01)
108.jpg

ここから長田神社までは昨年と同じ道です。

湊川公園の下には片側3車線の道路が走っていて、国道2号より広い。
109.jpg西方面ですが、これが当時の土手の高さを示している。
公園ではカイトが挙げられ、
110.jpg公園奥にあるのは兵庫区役所ですが、昨年建て替えられ真新しい。
公園奥に来てもこの高さがあり、
111.jpg
道路向うにある楠高等学校校舎の半分が土に埋まっているよう^^;
東山商店街は枝分かれするが、この起点はかつての川幅を示している。
112.jpg横断すると坂があり、これが土手の高さになる。
113.jpg下った先に、湊川ダイエーがあります。

正月休みで、昼なお暗き商店街^^;
114.jpg商店街は左へ向かうが、川はここを流れていた。
115.jpg平地のようだが、右へ行くと坂になっている。
周りと同じ平地になって来ると、右にグラウンド。
116.jpg以前ここに荒田小学校校舎があったが取り壊されている。
荒田小は廃校になり、平野小、湊山小、湊川多聞小と統合して、神戸祇園小になった。

旧湊川は、この道路上を流れていたが、
117.jpg新湊川となって左(西)へ曲げられた。
少し遡上すると、新湊川の起点に出会う(13:22)。
118.jpg幅が10m、深さも10mの新湊川です。
119.jpg菊水橋から眺めています。正面は石井川で、右は天王谷川です。

川幅が広くなり、平成13年5月に架けられた菊水橋を渡って、下流側へ向かう。
次は洗心橋で、かつてこの近くに拘置所があり出所した人の更正を願って名付けられた。

その先、左に神戸の台所となっている東山商店街は、
120.jpg上記「この起点はかつての川幅を示している。」の所から続く商店街です。
新湊川を渡った右は、新湊川商店街となっていて、寂れている感じだが、
121.jpg地元の生活に密着した商店が営業を続けている。
川底を覗くと、水はチョロッとしか流れていない。
122.jpgしかし、この拡幅工事が完成する以前は水害が発生していた↓
平成10年9月22日、台風7号の集中豪雨により、震災復旧の工事中であった新湊川が洗心橋付近であふれて、土地が低いところに浸水被害が発生し、翌平成11年6月29日にも梅雨による豪雨で洗心橋付近があふれ、東山商店街を中心に被害が生じた。

次の熊野橋で広い道路と交わるが、これが楠高校前を北上する道路です。
その熊野橋から眺めた下流側です。
123.jpg小高い丘に見えるのは標高85mの会下山で、川はこの山を突き抜けて流れる。

これがそのトンネルです(13:34)。
124.jpgその上、湊川隧道と書かれた扉がある。
125.jpg扉を開けると、以前のトンネルへ下る誘導路が設置されています。
詳細はこちらに↓
近代土木遺産の湊川隧道で開催されるコンサート(2015.09.19・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201509article_2.html
その記事からの引用です↓
湊川隧道は神戸市兵庫区に位置する標高85mの会下山をくり抜く、わが国初の近代河川トンネルとして1901(明治34)年8月に完成した。
長さ600m、幅7.3m、高さ7.6mで、当時としては世界最大級の規模を有していました。
平成7年の阪神淡路大震災で大きな損傷を受け、震災以前から進められていた新湊川トンネルへ平成12年12月に引き継がれ、その役目を終えた。
新湊川トンネルは断面積で湊川隧道の約2倍、105㎡となっています。

これがその入り口横にある説明板です。
126.jpg
標高85mの会下山に登ります。
127.jpg
128.jpg
129.jpg
上ると平べったい公園になっている。
ここに海員萬霊塔があるが、以前に紹介しているので割愛します。

眺めが良いとは言えないが、兵庫の街が眼下に広がる。
131.jpg昭和の初めに建立された石碑は「大楠公湊川陣之遺蹟」で、後醍醐天皇方と足利尊氏方が争った湊川の戦いの折、楠木正成はこの山に陣を敷いていた。
この建武3年(1336年)の戦いでは、楠木正成が会下山に陣を置いてわずか数百名の手勢で数万の足利尊氏の軍を迎え撃ったとある。
天皇方本隊は新田義貞の軍勢だったが、惨敗した悲劇のヒーロー楠木正成が持ち挙げられている。
この楠木正成公が湊川神社の御祭神となっています。
湊川神社は日本で初めて別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ)となった神社で、
それは、国家のために亡くなった、実在の武将や志士、兵士、さらに国家に功績を残した忠臣を御祭神として祀っている事を意味する。
そこを市電が走っていた昭和初期、湊川神社前で乗客一同が敬礼していたそうです。
楠木正成公を祀る事で「楠公(なんこう)さん」と親しまれている湊川神社ですが、
現在、誰も敬礼などはしていない。

振り返ると、左に山頂が平らな再度山(ふたたびさん)。
132.jpg右方向に、薄ぼんやりの摩耶山が見える。

公園から下る階段もあるが、舗装路を歩いて下山します。
133.jpg住宅地をジグザクに歩いて、トンネル出口を上から眺める。
134.jpgトンネルに入り、683.2mを経てこの新湊川トンネル吐口坑門になる(14:07)。

少し歩いて房王子橋から撮影。
135.jpg流量が少ないので、照明があれば歩いて行けそうです。
これ以降、左岸が公園になっている。
136.jpg
「むろうちばし」を過ぎると、川底が近くなるが、川幅が広げられている。
137.jpg増水時は出なければならないが、左に階段があります。

三六橋からはもう直ぐです。奥に小さく見える赤い橋を渡って、長田神社へ向かう。
138.jpgこの先、左岸は道路改良工事の為、3月31日まで通行止めとある。

一般道路へ出て、工事中の所をぐるりと回って、
赤い橋の上から上流側です。
139.jpg最初の撮影に比べ、やや増水しているのは山からの流入でしょうか。

昨年は午前中だったせいか、
道路が歩行者天国になっていたが、多くの車が走っています。
140.jpg信号渡って、左の細い道を行くと長田神社になる。

参拝者は西門へ向かうが、信号渡って3分ですから近いです。
141.jpgそこから2分で長田神社本殿ですから、スイスイですね(14:33)。
142.jpgここは皆さん、鯛にお賽銭を当てています。
143.jpg
長田神社のご利益は↓
開運招福、商売繁昌、福徳円満、厄除、安産となっています。
祭神は事代主神(ことしろぬしのかみ)、恵美主(えびす)様・福の神で、
商工業や産業の守護神となっていて、鎮座は西暦201年より1800年を超えている。
長田神社と鯛との関係は分からないが、単にメデタイと言う事か。
ただ長田港には釣り客が多く、波止、テトラ護岸、港内が釣り場になっている。
場所的には須磨海水浴場の東側になるが、釣果はガシラやメバルとの事^^:

末社に楠宮稲荷社があり、これにもお参りする。
144.jpg
「いなり」は、稲が実るとの意味で、米の生成の御霊を称える祈り言葉です。
この裏の楠の巨木は 古来、御神木と仰がれている。
145.jpg
その説明です。
146.jpg
境内を出てここで休憩(14:44~)石の椅子もあるし^^)
147.jpg
携帯ボトルに入っているのは、大みそかに購入した生酒。
購入した一升は、あと僅かしか残っておらず、明日4日には無くなる。

充分休憩して元へ戻り、
新湊川の下流域へ向かうが、これ以降は過去に紹介していない。
148.jpgここからでも、右から苅藻川が合流している事が分かる。
その、新湊川が苅藻川との合流する地点(15:12)。
149.jpgこれ以降、水量が増える。

3分ほど行くと、道路を潜る。
150.jpg潜って振り返ると、ある程度の水深がある事が分かる。

桜橋から眺める川下。
151.jpg
右に公園があるので右岸へ。
これが新湊川公園で、過去に紹介していた事を思い出す↓
8マスターズ・中央市場から須磨浦公園(2019.03.31・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201904article_1.html
この三割過ぎた辺りで出て来るが、この時は南側から北上した。

この遊具がある辺りで、休憩した事を思い出す。
152.jpg
行くと、阪神高速に出くわす(15:26)。
153.jpgここまで来ると、水深がかなりあるようです。
154.jpg海から遡上するのか魚がいるようで、それを狙う鳥も。

阪神高速・湊川東行料金所を眺めて行くと、
155.jpg
川は流れているのか、いないのか分からなくなる。

湊川大橋西詰を過ぎると、再び、新湊川公園になる。
156.jpg
公園を抜けると、右岸は、工事中で通行止め。
157.jpg左岸も住宅が並んでいる。
「庄田橋」を渡って左側へ。
158.jpg
住宅の隙間から川へ向かってみる。
159.jpgほぼ海水なのか、潮の香りがする。

最後の駒栄橋。
陸地から突き出ている防波堤の先は海で、大阪湾になる。
160.jpg左奥に苅藻島があるが、両岸とも歩くことはできない。
町工場が並ぶ所を行くと、
161.jpg左に中央卸売市場の西部市場がある。
突き当たりになり、この先は行けない。
162.jpg

戻って、広い道路を右折し、
163.jpg
その先で、信号を渡り、
164.jpg
地下鉄海岸線・苅藻駅へ(15:51)。
この苅藻駅から海に向かうと、苅藻橋を渡って苅藻島になる。
苅藻島はリサイクルセンターやクリーンセンターに運送会社が並ぶ敷地です。
東へ行くと直ぐ兵庫区で、御崎公園~和田岬~中央市場になる。
北へ向かうとJR兵庫駅があるが、もう直ぐ夕暮になるので、探索せず帰路に着きます。



文章は1万文字を超え、写真は165枚を貼り付けた。

過去最大クラスの長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • yasuhiko

    今年は神戸四社巡りですか。
    神社参拝の御利益もさることながら、
    途中のコースに見所が多く、拝見していて
    わくわくするような魅力を感じました。
    北野天満宮から見下ろす風見鶏の家。
    海岸ビルなどの通り沿いのレトロなビル。
    旧神戸港信号所、湊川隧道など、見所満点ですね。
    私もこのコースで神戸の街を歩きたくなりました。
    2020年01月18日 16:22
  • アルクノ

    yasuhikoさん、早速のコメントをありがとうございます。
    一般的には三社参りなんですけど、神戸観光向けにアレンジしてみました
    ご利益は、これだけの距離を歩ける足を頂いているので、もう十分です
    見所は結構ありますが、会下山が低いので眺望がイマイチですね。
    北野天満宮からの眺めの方がいいと思います。
    下って、生田宮から海岸ビル~メリケンパークだと、さほど距離は無いです。
    新湊川まで歩くとなると、しんどいですが神戸通になれますよ
    2020年01月18日 18:15
  • 秋月夕香

    こんばんは。凄く長い記事をかかれましたね。それはやはり時間はあたりまえにかかると思います。
    神戸らしい街並み、震災復興の明らかなすがたにもなっていますね。


    個人的な事ですが、親戚の訃報があって、しばらく忙しく、ご訪問できません。
    この記事も改めてゆっくり見させていただくつもりです。記事はにげていきませんから。
    いつもありがとうございます。
    2020年01月18日 20:17
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんばんは。
    過去最大クラスの長文になりました。
    TOPにあるように、各記事はガイドブックを目指しています。
    このレベルの記事が今後も登場するかもしれません。
    最近、アクセス解析で「ユーザー属性」を見ると、
    iOS(iPhone)とAndroid(Mobile)が1位2位になる事が多く、
    両方合わせて5割を超えたりします。
    記事を保存して、ガイドブックにしているとしたら、嬉しい事です。

    時間をかけて、私の趣味を活かしています。
    楽しい事でもあるんです。
    震災から25年後の姿を、写真小説にしてみました。

    親戚にご不幸があったとの事。
    十分に供養されて、弔ってあげて下さいね。
    落ち着かれて、時間的余裕が出来た時に、またお立ち寄りください。
    各記事は、
    そのままの姿で、
    待っています。
    2020年01月18日 20:56
  • narayama2008

    こんばんは。

    神戸四社参りと神戸観光、私も歩いたことがある所や初めて見る所もあって楽しく見させて頂きました(^^)

    最初の北野遊歩道や異人館街への道は歩いたことがあります。新神戸駅から異人館街へは意外と近いんだなあと思ったものです。
    そして北野町の「北野」は北野天満神社が由来なんですね。

    生田神社はすごい混雑ですね。この後に、
    >JRの高架を潜り、センター街とクロスして行くと、鳥居が見えて来る。

    とありますが、この鳥居というのはルミナリエ会場への行列の途中に見えてくる鳥居のことでしょうか?あの鳥居、なんとなく気になっているんですよね(^^;

    メリケンパークの、「BE KOBE」、ここは記念撮影スポットになっているんですね。ここは私も行った事があります。行ったのは夜でしたがライトアップされてきれいでした。

    湊川神社、ここも著名な神社、やはりお正月は初詣客が多いですね。

    新開地へ向かう「メトロ神戸」というのですね、地下道の壁画、イイですね。まだ見たことがないので一度見てみたいです。

    神戸の見どころ満載ですね。楽しませて頂きました。
    ありがとうございました
    2020年01月18日 23:04
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    名の知れたポイントを繋いでいるので、見た所が色々あると思います。
    北野町へは三宮から北上する方が多いですが、地下鉄・新神戸駅からだと高低差があまりなくて近いです。
    北野町の「北野」の由来について↓
    平清盛が都を兵庫の福原に遷そうとします。これが、福原京で、新開地北東方向の山麓になります。この福原京の建設予定地から鬼門の方角にあたるのが、北野天満神社が立つ場所でした。
    「北野天満宮といえば、学問の神様・菅原道真公が有名ですが、そもそも北野天満宮は、菅原道真公のお怒りを鎮めるために造営されました。そのため、福原京の鬼門の方角に『魔除け』として、北野天満神社が建てられたと伝わります」と話すのは、宮司の佐藤典久さん。
    と、あります。
    江戸時代中期には、北野村の鎮守といて崇拝され、この「北野村」が、北野天満神社に由来していると考えられています。
    つまり、北野村が北野町になった訳です。
    当時、この傾斜地は田圃が広がる村だった訳で、外国人居留地が手狭になって来て、ここに外国人の住む住居が建てられるようになったという次第です。

    今回、初詣は時間帯によって混雑状況がガラリと変わる事、身をもって知りました。

    生田ロードを下ると、センター街とクロスして、鳥居が見えて来る。
    この鳥居は、仰るようにルミナリエに向かう行列で見た鳥居です。
    私が神戸まつりのパレードを撮影する時も、
    この鳥居の道路向かいに座って撮影しています。

    「BE KOBE」のモニュメントは、解り易いのとロケーションがいいので大人気。
    ここを起点に神戸港の散策や南京町に向かう方が多いです。

    湊川神社も午前中だとこんなことにはならず、スイスイです。
    先にお参りして、新開地で食事をした方が良かったかもしれません。
    新開地での大混雑は、まず無いですから

    「メトロ神戸」の壁画は開業50年を記念して最近できたものでして、殺風景な地下道を活性化せる為という意味合いが大きいです。
    是非歩いてみてください。
    新開地まで行くと、その地下に飲食店や飲み屋が沢山あります。

    これらを歩くと、「神戸に病みつき」となります
    2020年01月19日 08:14
  • mina

    こんにちわ
    神戸四社参りに行かれたんですね
    多くの人が来ておられますね
    細かく説明されているので分かりやすいです
    年男。飛躍の年ですね
    2020年01月19日 10:04
  • トトパパ

    こんにちは

    神戸四社めぐりですか。
    ぐるり神戸を丸ごとですね。
    異人館あたりは、いいですね。
    観光客も多いでしょうね。
    ハーバーランドあたりもいいですね。
    神戸って感じがします。
    2020年01月19日 10:19
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ
    昨年は神戸三社参りだったので、
    神戸四社参りにレベルアップしました。
    8時スタートにすると、もっとスムースにお参りできますが、
    遠地から新幹線で来られる方を想定して、この時間にしています。
    これをスマホに保存して、見ながら歩くとOK牧場になります

    年男として、鼠の如くチョコマカ、アルクノになります
    2020年01月19日 11:09
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは
    神戸市中央区から兵庫区~長田区~大阪湾
    と歩きました。
    異人館へは地下鉄・新神戸駅からこのコースがお勧めです。
    様々イベントがあるので、そんな時は混雑します。
    初詣は、8~9時であればガラスキです。
    メリケンパークにハーバーランドは犬の散歩コースに選ばれ、
    ネットでも紹介されています。
    家族にもお勧めですよ
    2020年01月19日 11:27
  • winga

    こんにちは。
    そして神戸。
    懐かしいところが満載。新しいお店ができていたりしてますが、港神戸の
    香りはしますね。
    ロマンチックな街ですね。
    ファッションが好きです。なんともオリジナル風でいいなぁ。
    ポッケにお酒。どうしても点滴が必要な体質なんだ。
    え?栄養ドリンクだって?どっちでもいいです(-_-;)
    苅藻駅って初めて見ました。神戸は広い!
    風見鶏の裏のマンションにも済んだことがあるwingaでした(^_^;)
    2020年01月19日 13:51
  • eko

    こんにちは!
    今年は4社参りにレベルアップ、年男のアルクノさんにとってたくさんのご利益がありますね。
    朝から6時間もの長丁場、神戸の街を網羅して、色々紹介して頂き、興味深いです。神戸港やルミナリエの場所などは見たことがあるので、親しみが湧きます。北野天満宮からの風見鶏の館の眺めが素晴らしいですね。こちら方面は一度訪ねてみたい場所です。
    生田神社は大混雑、やはり3が日は混みあいますね。
    メリケンパークのBE KOBEは人気スポットは機会があったら見てみたいです。
    それにしても力作のブログ記事、ご苦労様でした。
    2020年01月19日 17:31
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    神戸は新しいお店満載です。
    南京町は、ほぼ昔からの老舗が多いですが、
    メリケンパークには私がまだ入った事の無いお店があります。
    ハーバーランドmosaicだと、出石手打ち皿そばの「花水木」がお勧め
    三宮センター街では、ファッショナブルなモデルさん風の女性が、列をなして歩いていますね。

    ザックの生酒は、点滴だと時間かかるので、タンクに入れる燃料ですね

    苅藻駅は、ルミナリエで紹介した地下鉄海岸線・花時計前駅から7コ目の駅です。中央市場前駅まで戻ると、中央市場前ビル2階にある激安の海鮮丼がお勧めです。
    その道路向かいには大きなイオンモールがあります。
    これは以前のジャズイベント、
    「兵庫津 JAZZ Live(2018.11.03・土)」
    で紹介しています。

    風見鶏の裏のマンションにお住まいでしたか。
    神戸に詳しいはずです。
    今度は、地下鉄海岸線の沿線を散策して欲しいですね。
    神戸の下町が味わえます。
    幼少の頃、アルクノはその御崎公園駅付近に住んでいたので、この辺りに詳しいんです
    2020年01月19日 17:31
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    歩きたい気持ちが先走って、レベルアップしました。
    ほぼ平地なのであまり疲れず、最後は歩いたな~という気持ちデス。
    これだけ歩けたら、ご利益はもう十分です。
    これ以上ご利益を頂くと、走らなければならなくなる

    6時間と言っても適当に休憩しているので、72歳でもOK牧場
    観光地のポイントが色々あり、そこを目印にして歩けると思います。
    北野天満宮から風見鶏の館を眺めるのは、もう定番になっています。
    次回来られた時、是非にと思います。

    生田神社は8時台だと空いていますが、10時を過ぎるとこんな感じです。
    BE KOBEでの記念撮影は、土日休日は避けた方がいいと思います。
    ただこの様な行列だと、
    カメラを渡して撮って貰えるメリットがありますが・・。

    この記事、歩き回った時間の何倍もかけて仕上げました
    次回は、もう少し短くします
    2020年01月19日 18:02
  • yoppy702

    神戸に、北野天満神社というのがあるんですね。
    御由緒を読んで納得しました。
    福原遷都の時に、北野天満宮を勧請したんですね。
    それで、北野天満神社。
    どうせやったら、北野天満宮にしたら良かったのにねぇ。
    清盛さん、ちょっと遠慮したんですかねぇ。(^^)

    で、この辺りを北野町に…
    そういう事やったんですね。

    新神戸駅の南出口…
    これ、地下鉄の駅のトイレのある方の改札とちゃいます?
    いつも、新幹線の方の改札を出て、布引の方に行ってるのですが、一度だけ間違って改札を出た事があるんです。
    多分、トイレへ行って、そのまま、そこの改札を出たと思うんですが…
    なんせ、地上に出たら、全然、知らない景色!
    ええええっ!状態でした。(^^)
    全然、場所が解らないし、その頃は、スマホでグークルマップなんて使ってなかったので、ウロウロ&ウロウロ。
    で、しばらくさ迷って、なんとか、いつもの所に出てきました。
    多分、それが南出口やったんでは?という苦い記憶が蘇りました。(^^)

    この南口を出ると北野遊歩道ですか…
    こんな道があるんですね。
    それを歩いて行くと…
    お馴染みの、うろこの家。(^^)
    ハンター迎賓館って…
    エドワード・ハズレット・ハンター氏という事は、王子動物園にある旧ハンター住宅と同じ人ですかねぇ?

    そして、神社に到着。
    急な石段…これは、本家にはないですね。(^^)
    風見鶏の館が下に見えるという事は、神社の方が標高が高いんですね。
    この辺りでは、一番の高台ですか?
    ひょっとしたら、清盛さんも、ここから下々を眺めていたのかもしれませんね。(^^)

    上半身裸で吊ズボンのジャズメン…
    当時のジャズメンは、こういうスタイルが主流やったんですね。(^^)

    生田神社の方へ行くと、さすが、三日やから賑やかですね。
    人が一杯ですやん。
    元旦は、もっと多いんでしょ?
    そういえば、生田神社、湊川神社は、初詣参拝者全国ベスト20に入ってたんでしたっけ?
    まぁ、正月らしい風景です。(^^)

    「水みくじ」…
    貴船神社の水占みくじと同じですか?
    貴船神社のは、何も書いてない御神籤を水に浮かべると文字がうかびあがって出てきます。
    って、ボクはやってませんが。
    なんせ、行った時にやってたのは女性ばっかりでしたもんで。(^^ゞ

    湊川神社までは、神戸観光ですね。
    最短距離で行けるのに、メリケンパークなどの港沿い経由にしてるのは、アルクノさんのサービスですね。(^^)

    スゴイ!湊川神社への通路が通行止めになってる!
    さすが、全国ベスト20の神社様や。(^^)
    通常は1分で行けるところが7分ですか!
    間違っても、正月には、湊川神社へは行かんとこっと。(^^)

    そして、長田神社到着までも神戸観光。(^^)
    以前に、湊川隧道の事を教えて頂きましたが、これも素晴らしいですね。

    長田神社は、前二社と比べると空いていたという部類でしょうか?(^^)
    あっ、長田神社の御祭神はえびす様やったんですね。
    それで、鯛に賽銭を当てて、その下の賽銭箱に入れる…
    ん?昨年も同じ事に感心してたかも。(^^ゞ
    当たらへんかって、勢いがついていたら、かなり向こうまで飛んでいきそうですね。(^^)

    新湊川の下流域…
    これだけ高かったら水害は大丈夫ですね。
    でも、万が一のことを考え、どこかで放流するなどの措置も考えられてるんでしょうね。

    最後は、苅藻駅…
    もう、そこは海じゃないですか!
    長田神社から、メッチャ歩きましたね。
    あっ、一応、グーグルマップで、チョコチョコと足取りをチェックしながら読んでたんです。(^^ゞ

    四社参りと過去最大クラスの長文記事、お疲れ様でした。
    2020年01月19日 22:40
  • アルクノ

    yoppyさん、京都に北野天満宮があるので、北野天満神社にしたんでしょうね。
    神戸に北野町がある事は知っていても、北野天満神社がある事を知らない大阪人が居られるので、あえて紹介してみました
    江戸時代は北野村の鎮守でした。
    山から流れ下る水があり、裾野は田圃だらけの村だったので開発しやすかったわけです。
    明治以降、居留地返還に伴い、そこから近い山裾に住居を建てるようになった訳です。

    地下鉄・新神戸駅は南北に線路があるので北と南に改札があります。
    ハイキング道は新幹線・新神戸駅の北側にあるので、
    南側に出ると地理関係が解らない人は「なにこれ?」となります
    ハーブ園・ロープウェー乗り場に上って、
    振り返ると「あっちだ~!」。
    そんな事もあるので、新幹線・新神戸駅の写真を貼りつけています

    北野遊歩道はツツジの咲く頃大人気となって、人通りが多いです。
    そこからかなり下って、異人館街のアップダウンを経て、北野天満神社の階段になります。
    北野遊歩道との標高差はあまり無いような感じ?

    ハンター迎賓館↓
    数ある北野の異人館の中でも、400坪の広大な敷地面積を誇るのはここだけとか。
    E・H・ハンター(Edward Hazlett Hunter, 1843年2月3日 – 1917年6月2日)は、 イギリス人実業家で範多財閥・日立造船の創業者で、造船業を中心に産業育成を通じて日本の近代化に尽力した方です。
    王子動物園にある旧ハンター住宅は北野町にあったものを移築した訳で、同じE・H・ハンターの物です。
    1963年に北野町から王子動物園に移築され、国の重文ですから大したもんです。

    兵庫区にある平野の祇園神社も高台にあり、清盛はここで日宋貿易の構想を練ったと言われます。
    中央区から兵庫区にかけて、ちょっと上がれば高台になり、海を眺められます。
    あちらこちらで構想を練っていたのかも?

    >上半身裸で吊ズボンのジャズメン
    ここは日当たりが良く、眺めもいいので、
    遠く離れたディキシーランドに思いを馳せていたのかも?

    生田神社の混み具合は時間帯によりますね。
    他の神社も朝8時台であればスイスイです。
    お正月らしく見せる為、時間帯をずらしました

    >初詣参拝者全国ベスト20
    大阪の住吉大社が7位ですから大したもんです。
    生田神社は11位、湊川神社は14位ですね。
    湊川神社は国の後押しで明治以降、生田神社は三宮近辺の人口増加で参拝者が増えています。
    昔は長田神社がトップで、旧湊川が流れていた頃、この辺りが人口密集地でした。

    「水みくじ」の仕掛けは何処も同じだと思います。
    貴船神社や、京都散策・下鴨から上賀茂へでも出てきました。
    ネット上では「水みくじ」販売があります^^;
    その説明に↓
    「水に浮かべると文字が浮き出てくるという仕掛けですが、この技術はアクアフィック水出し印刷という印刷技術です。」
    だそうですよ。
    様々なデザインを施し、神社へ卸しているようです。
    「水みくじ」に女性が多い理由は、
    好きな人がいても、シャイでアタックできないので、
    その恋の行方を占っているのだと思います。

    メリケンパークにハーバーランドは神戸観光です。
    北野町・異人館繋がりで、旧居留地、海岸ビル、メリケンにしてみた。

    >湊川神社への通路が通行止め
    これも午後になったからで、食事前にお参りしておけばもっと順調に行けたと思います。
    湊川神社へ参拝後、新開地で食事にすればスムースでしたね。
    食事場所が混むので、昼食は正午前に、の頭があった。

    長田神社到着までは昨年と同じコースで、文章の並びを変えています
    湊川隧道内でのコンサート、お勧めイベントです。

    長田神社は込み合った後、空いて来たんでしょうか。
    昨年よりはスムースでした。
    何処も、時間帯による影響が一番大きいと言う事です。
    私は単にメデタイので、鯛かなと思っています^^。
    昔は長田に漁師が居た事で、大漁を願っていた事もあると思います。
    この東に兵庫港があり、水揚げはそちらでしていたんでしょうね。

    新湊川は10m×10mを西へ伸ばすことで、貯水槽にしています。
    歩いていると感じませんが、ゆっくり下っています。
    長田神社も駅から少し坂を上った所になり、巨大な貯水槽で洪水を防いでいる訳です。
    ダム×数十の貯水槽です。
    下流域にバイパスは無く、これ1本で長田の海へ注いでいます。

    苅藻駅は兵庫区から長田区に入った所にあり、すぐ南は海です。
    苅藻島は日本最大の運河・兵庫運河開削工事で埋立られた人工島で、
    初代ポートアイランド

    yoppyさんも長文コメント!、ありがとうございました。
    私も過去最大の長文コメントで対応してみました。
    2020年01月20日 10:36
  • ハーモニー

    こんばんは。
    布引ハーブ園へは、5年前に行ったことがあります。
    ANAクラウンプラザホテル神戸で宿泊し、友人たちと夜遅くまでお喋りしてた思い出があります。
    北野天満宮は同窓生仲間と一緒にお参りした記憶があります。
    風見鶏の館も懐かしい♪
    ジャズメンも覚えています☆
    ウエストサイド物語のto naight、懐かしい曲です?
    「BE KOBE」とは「人のために力を尽くす」という市民の熱い想いを集めて生まれたメッセージなのですね。
    阪神・淡路大震災、決して風化させてはいけないですね。
    まだまだ知らない場所が多い神戸、また訪ねてみたいです。
    今年もたくさん紹介してくださいね!
    2020年01月20日 19:20
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんばんは。
    温かいコメントをありがとうございます。
    5年前にANAクラウンプラザホテル神戸で宿泊し、布引ハーブ園に向かったんですね。
    楽しいひと時だったと思います。
    北野天満神社もお参りして、風見鶏の館へ
    このジャズメンも覚えているとは、神戸通ですね

    ウエストサイド物語の「Tonight」はトニーとマリアの愛と幸せを確かめ合う歌唱でした。マリアが何度も「トニー」と呼びかけるシーンが印象的でしたね。
    そのトニーがマリアを探しも求める曲「Maria」も名曲です。

    「BE KOBE」は、震災で全国の方から善意の支援を受けたので、
    その恩返しの意味も込められています。
    誇りある神戸人たれ!
    と言うことだと受け止めています。
    私も、個人的なボランティアで地域に貢献していますが、
    継続しようと思っています。
    阪神・淡路大震災以降に生まれた神戸人が、
    神戸市民の半数を超えたそうです。
    25年とはそういう事なんだと実感します。

    まだまだ知らない神戸があるかも知れませんね。
    ハーモニーさんにも楽しんで頂ける神戸を、お届けしたいです
    2020年01月20日 20:36
  • ミクミティ

    いや~、確かに長文ですね。長文の記事を書くのは、疲れると同時に満足感もありますよね。その気持ち、私も分かります。
    神戸の観光のハイライトを見せて頂いたような気がします。私も北野異人館を巡りながら北野天満神社に行ったことを思い出します。泊まったのは神戸港のホテルでした。写真にも登場して懐かしいです。
    歴史好きとしては当然、湊川神社もはずせません。ただ「大楠公湊川陣之遺蹟」までは行ってなかったので興味深く拝見しました。
    こうやって読ませていただくと、神戸の震災からの復興の偉大さを感じざるをえません。本当に素晴らしいなと思いました。
    2020年01月20日 21:39
  • アルクノ

    ミクミティさん、ありがとうございます。
    神戸をよくご存じの方にも、あまり知らない方にも、
    神戸の魅力を伝えたくて、この様な長文になってしまいました。
    元々文章を書くのが好きなので、
    伝えようとすると、どうしても長文に。
    記事が表示されるまで時間がかかるみたいで、
    皆さんに迷惑かけていると思います。
    リニューアル以前であれば、
    三編に分けないといけない様な代物ですから^^;

    神戸の魅力はもっと他にもありますが、
    この四社を繋げての神戸の見所はこんな所でしょうか。
    神戸港のホテルに泊まって、
    北野異人館を巡りながら北野天満神社へですか。
    季節ごとに、イベントも色々あるので、また来て欲しいです。

    湊川神社と「大楠公湊川陣之遺蹟」は深い繋がりがあるので、
    紹介してみました。
    標高が低く眺望がイマイチですが、散策するには丁度いいと思います。

    震災25年と声高に叫ぶより、
    復興成った神戸を見て頂くのが一番だと思っています。
    2020年01月20日 22:20
  • ベティーちゃん

    おはようございます~♪
    4社参りをされたのですか。
    25年前の災害の様子が連日放送されていましたが
    すっかり美しい街に発展した様子を大編ブログで
    楽しませて頂きました。
    是だけ歩かれたらガッツリ唐揚げでエネルギー補給が
    要りますね~(笑)
    2020年01月21日 08:56
  • クリム

    こんにちは。
    観光ガイドはアルクノさん。ライブ感のある写真入り小説風♪
    ガイドさんと一緒に歩いているような気分になれました。
    ポートタワーはアルクノさんのマスコットなのですね^^
    花壇に見惚れる女の子。
    私だったら美味しそうな鶏唐揚げに目が釘付けになりそうです。
    20代のころに異人館巡りをして以来、神戸へ訪れていませんが・・・アルクノさんの記事で観光気分を味わえました。
    2020年01月21日 13:53
  • デミ

    こんにちはぁ~
    3度御邪魔して、やっと読み切ったぁ~(笑
    結果として、一番最後になったぁ~
    ハイカラなウインドは面白いでしゅ
    記憶に残ってしまいましたぁ~
    25年前の震災の後がそのまま残ってるのを見て、少しショックでしゅ
    震災後、一度神戸の街に行き復興途中の神戸を見たきりでした
    こんなに立派に復興されてうれしい限りでしゅ
    外国に奪われた荷役埠頭が元のように神戸に帰ってくれるように
    願ってやみません
    アルクノさん・・・メチャ・・・ナイス!・・・☆
    2020年01月21日 17:00
  • ぽぽ

    こんばんは。
    写真入りの小説を読む感じで、と言われた通り大作ですね。
    文章1万字と写真165枚には、本当に頭が下がったままです(笑)
    小説といえば「風見鶏の館」は田辺聖子さんの小説に出てきて、想像だけだったのですが、見られてよかったです。
    阪神淡路大震災は、私の人生観が変わった出来事でした。
    いつどんな災いが自分の身に降りかかるかわからないと、思いました。
    神戸はそれでも住んでみたい街には、変わりありません。
    2020年01月21日 17:09
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんばんは。
    本日、仲間とハイキングでして、夕方に帰ってきました。
    今日の分はまた後日投稿します。

    普通、皆さんが良くされるのは、三社参りなんですけどね。
    北野天満神社周辺が観光地となっているので、
    それと繋げて紹介してみました。

    阪神大震災の様子が放送されていましたね。
    記憶を蘇らせるのも大事だと思います。
    神戸で震災後に生まれた人が、神戸人の半数を超えたそうで、
    語り継いでいきたいです。
    私は、復興した現在の様子を見て頂こうと思って企画しました。
    楽しんで頂けて何よりです。
    色々書き過ぎていて、読み疲れたと思います^^;

    私は常にカロリー補給タップリで
    途中でも補給してしまいました
    2020年01月21日 19:02
  • 藍上雄

    六時間にも及ぶ四社詣り、ご苦労様でした。兎に角、今回は長いですね。
    ビリケンさんも、ちょっと疲れたかもしれませんよ。
    北野天満宮への道程も結構な山歩きですね。風見鶏の館、良い雰囲気の建物ですね。山中のようにも見えますが、色々な施設建てられているのですね。町外れなので環境が良いのかもしれませんね。
    生田神社、正月詣は朝早く出向くのが一番ですね。縁結びの神様なのかな、
    シップ神戸の海岸ビル、古い建物の外壁を利用するなんて、凄いと思います、中々の雰囲気です。
    ハーバーランドを歩くのは気持ち良かったのでは、神戸港旧信号所やはり昔のものは味わいが有ります。 湊川神社も混んでいましたね。
    長田神社は恵比須さんなんですか、お賽銭鯛にぶつけて入れるのおもしろいですねですね。
    日暮れまで探索大変でしたね。
    2020年01月21日 19:25
  • アルクノ

    クリムさん、こんばんは。
    本日ハイキングで播磨の方へ出かけていて、帰りが遅くなりました。

    今回アルクノが、神戸観光ガイドを務めさせていただきました
    6時間に及ぶご同行、お疲れ様でした。
    ビールなど、冷蔵庫から取り出して疲れを癒して頂きたいです

    マスコットのポートタワー、大き過ぎて、紹介した所に置いています。
    現在、入館料がいるみたいですが

    花壇に見惚れる女の子、とても可愛かったです。
    若いお母さんも、とても美しい方でした
    クリムさんは、チキン南蛮風揚げ定食に目が釘付けですか
    これを平らげると、新湊川の終点まで、歩くことになりますよ

    クリムさんが20代の頃の異人館巡りとは状況がかなり異なっています。
    次回来られる時は、新神戸駅スタートで御主人とこのコースを
    2020年01月21日 20:10
  • アルクノ

    デミさん、何時も沢山の気持ち玉とコメント、ありがとうございます。
    更に、何度も訪問して頂き、ありがとうございます
    削除をお願いされたコメント、消去させて頂きました。

    ハイカラなウインドウー、神戸らしいと思い載せてみました。
    気に入って頂きましたか!

    一部岸壁を震災当時まま保存しているのは、心が痛む面もあります。
    私もその時が思い出されます。
    25年経過で、その後生まれた市民が半数を超える様になりました。
    後世に伝える為ですね。
    私も問われたら、その事を教えてあげたいです。

    もうこんなに立派に復興しています
    もし来られた時は、この辺りを散策して欲しいです。

    震災以降、世界の物流は激変しました。
    神戸港の貨物量は世界のトップから大きく後退しましたが、
    これからどんどん発展していきます。
    ご期待ください
    2020年01月21日 20:44
  • アルクノ

    ぽぽさん、こんばんは。
    昔、文筆関係の仕事に就きたいと言う思いがあったので、
    この様な長文になってしまいました。
    でも好きな事なので、本人はたいした事とは思っていないみたいです
    頭なんか下げないでください。
    「フムフム」するだけで、OK牧場です。

    「風見鶏の館」は田辺聖子さんの小説でご存知でしたか。
    田辺聖子さんの異人館暮らしの体験が、小説では「私が異人館のお屋敷に住んでいたころの話なんだけど、朝起きて、窓から見てたら、下の公園で西洋人の子どもがキャッチボールを...」とありますね。

    阪神淡路大震災は、大都会での直下地震の恐ろしさを知らしめました。
    他府県の方はこれを教訓にして欲しいです。
    全国的にそうですが、神戸市民もやや減少気味です。
    是非、神戸へいらっしゃ~い
    2020年01月21日 21:06
  • アルクノ

    藍上雄さん、何時もありがとうございます。
    平地なので、6時間ぐらい歩き回るのは大して苦にならないんです。
    途中昼飯と休憩で、2回もエネルギー補給していますし
    ビリケンさん、ず~~っと座っていますから、歩かないと思いますヨ

    京都の北野天満宮から取り寄せたこの北野天満神社、
    新神戸駅駅からだとラクチンです
    神戸市民は、三宮駅から歩くので距離が長くなって、高低差もあるんです。

    「風見鶏の館」は一番有名な異人館で、観光客が多いです。
    この「風見鶏の館」を含むチケットが、この記事で紹介したチケット売り場で購入できます。
    異人館単独だけの場合はこの「風見鶏の館」がお勧め、
    もっと見たい場合はそのチケットで巡るといいです。
    元々、ここは北野村という農村で、傾斜地に住居は無く田圃が広がっていました。
    それで開発がし易く、外国人が家を建てたと言う事です。
    この裾野に外国人居留地が出来たのも、農村なので開発がしやすかった言う事みたいです
    明治以降、商店や官庁に住居が多く並ぶ様になっていきます。

    生田神社は縁結びのご利益で知られています。
    因みに、縁切りの御願いも聞いてくれるそうです^^;
    そんな神社、聞いた事無いのでは?

    シップ神戸の海岸ビルは、最初ヘンチクリンなビルと思っていました。
    長年眺めてきて、目が慣れてきましたが^^、
    高層化しないと商売できないんですね。

    ハーバーランドは私の庭みたいなものですが、
    ジャズ演奏や、ショップ、イベント、お食事その他もろもろで利用しています。
    ここで一番古いのは神戸港旧信号所ですね。

    湊川神社は午前の早い時間帯だとスイスイですが、午後になるとこんな状態です。

    長田神社の恵比須さんで、メデタイです。
    私のコイン、コツンと当たりました
    お正月なので、帰宅後、鯛で御馳走を
    2020年01月21日 21:59
  • ゴンマック

    おはようございます。
    凄い長文ですね。今日はバイトがお休み
    じっくり朝から読ませて頂きました。
    そんな日でないと読めないかも(笑い)
    全編、神戸愛を感じます。ガイドブックより
    素晴らしいかもです。神戸訪問の時の参考に
    致しますね。本当に凄い文章力ですね。
    2020年01月22日 09:18
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんにちは。
    午前中ボランティアで汗を流してきました。
    私も文章チェックに30分程かかりましたから、
    内容を理解しながら読み進むと、それくらいかかるでしょうか?
    写真入り小説と言う事で

    神戸愛を感じて頂くと、嬉しいですね。
    「初めて新神戸駅に来たけど、丸1日歩きたい。」
    という方向けでしょうか。
    ガイドブックとして利用して頂くと嬉しいです
    2020年01月22日 12:33
  • 秋月夕香

    こんにちは。やっとおちつきました。

    このようなところは詳しい地図もっても方向音痴の私はわかりませんが、写真付きでここを曲がって,こう行って、と詳しい説明があればたすかりますよね。
    しかし、ものすごくあるかれたのでがはありませんか。

    それにボランティア活動もなさって頭もさががります。

    私も神戸は何度もいきましたが、歩くのはたまにしかないのでまったく歩いていないのも同じです。

    暇があればいいのですが、今超忙しいので当分は散歩の一時間や、8000歩以上は無理です。そのうち体力がおちてしまいそうな・・・危惧をかんじています。

    いつもありがとうございます。
    2020年01月22日 12:59
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    やっと落ち着きを取り戻したみたいで、良かったです

    部分的な観光マップで、曲がり角情報があったりしますね。
    今回は総延長十数キロなので、そんなマップは無い
    文章と写真だけで、何とか案内できないものかと思って作成しました。

    「こんなに歩けないわ。」という方には、
    途中、
    地下鉄・ハーバーランド駅、
    JR・神戸駅、
    神戸高速・新開地駅、
    地下鉄・湊川公園駅があります。
    一時間や8000歩だと約4kmですから、メリケンパーク辺りですね。
    休憩後もう少し歩いて、JR神戸駅まで頑張りましょう
    「継続は力なり」。
    ブログに良く登場するトマトさんですが、
    一緒に山歩きを始めた頃の事、
    50m歩くと、休憩を要求してきました^^;
    記事を見ても分かるように、現在は私達と普通に歩いています。
    「為せば成る」だと思いますよ

    私のボランティアは、雑木を切ったり、落葉を集めたりなので、
    ほぼ終わりました。
    これからは無駄な木の伐採や、整備を進めていきます 
    2020年01月22日 14:26
  • はるる

    楽しそうなお話ですね。
    こんなふうに歩けたら羨ましいです。
    写真もたくさん撮り、撮りながらでは、時間もかかったでしょう。
    そしてこれだけの記事、すごいですね。
    小説になりますね。
    2020年01月22日 18:45
  • アルクノ

    はるるさん、ありがとうございます。
    リニューアル前は、この写真枚数だと三編にしないと収まらないです。
    これがリニューアルのメリット、と言う事になります。
    読むのに時間がかかると思いますが、一度表示させて置いて置けば、
    3編に分けて読むこともできます

    脚力を活かして、
    ブログのメリットも活かして、
    物書きが好きな事も活かして、
    自分で盛り上げてみました
    2020年01月22日 19:08
  • とわ

    こんばんは~
    ブラボー!
    過去最大クラスの長文記事、読みましたよ~。
    盛り沢山で丁寧で新設でいつものアルクノさん、今年もスタートから素晴らしいです!
    新幹線で新神戸駅→南口・・もうこれ見ただけで行けそうな気がして行ってみたいなぁと夢が広がりました(^^)/
    4社もお参りされて、福がいっぱいついちゃってますね(笑)階段やら坂も結構あるようですが、ずっと歩かれたのでしょ。ほんとに健脚ですね。次の日痛くならなかったですか?丈夫!
    震災から25年、ここまでの道のりは本当に大変なことだったでしょう。まだ進んでいないところなどもあるでしょうが皆さんがおっしゃってるように神戸愛っていうか、団結力を感じるし明るいですね。
    プレスリーに会ってみたいな~。
    マイケルジャクソンもいましたっけ?
    行ってみたいです!
    2020年01月22日 22:38
  • とわ

    あらやだわ、「新設」は「親切」でございま~す。
    すみませんm(_ _"m)
    2020年01月22日 22:41
  • かぼす

    こんばんは☆
    神戸四社参りそれぞれに特色がありますね。
    北野異人館巡りは震災前に一度、震災後も一度行っています。
    新しい神戸の姿、ずいぶん前で様変わり前もよく覚えていませんが、
    足が棒になるほどよく歩きました。異人館街を経て南京町で中華を食べ歩き
    ブランド街をウィンドショッピング、その後12月の夜のルミナリエに行きました。
    その時の記憶は懐かしく思い出されます。
    神戸観光今日も楽しく回れましたと、そんな気分にさせて頂き
    詳細な文章とたくさんのお写真で神戸の魅力を改めて感じました。
    2020年01月22日 22:52
  • こんばんは♪
    昨年神戸三社参りに続いて、今年は神戸四社参りをなさったのですね。
    北野天満神社~生田神社~湊川神社~長田神社、を歩かれて。
    波止場の近くに米国領事館があり『メリケン』波止場と。
    メリケン粉、納得です(^^♪
    北野天満神社に行く途中では、異国情緒が漂う神戸では坂道が多いですね。旧トーマス住宅、有名な『風見鶏の館』はレンガ造りでしょうか、赤い外壁が美しいです。
    北野天満宮、学問の神様ですので、この時期人気がある事と思います。
    生田神社の正面『第二鳥居』立派ですね。伊勢神宮内宮に祀られている天照大神、伊勢神宮とのつながりが深いようですね。
    生田えびす、弁財天、稲荷神社は、赤い鳥居が鮮やかです。
    安産祈願、恋愛成就など、縁結びの水占い『水みくじ』は珍しいのでは・・。
    新港第一突堤西岸壁には、銀河丸と、日本丸が停泊していますね。
    日本丸、美しい帆船を眺めて感激したことを思いだします。
    湊川神社、沢山のご利益を賜れるようですね。
    長田神社では、鯛にお賽銭を当てて・・。
    ご神木の大きなクスノキには驚きました。
    お写真を拝見しながら楽しませて頂きました。
    2020年01月23日 00:43
  • アルクノ

    とわさん、おはようございます。
    今年の目標は沢山歩く事なので、それを実行してきました。
    新設→親切、直ぐ分かりました!
    文章も沢山書いているので、読解力も付いてきました

    新幹線・新神戸駅から下へ降りると、地下へ向かう所に地下鉄・新神戸駅への案内があります。
    地下鉄・新神戸駅の大きな改札を過ぎ、南改札口に、写真にある案内看板があります。
    あとは、この写真を見ながら歩いて下さいね。

    最後は福がいっぱいになって、重くって困りました
    エエ、階段走ると危ないので、ず~っと歩きました
    翌日も快適に、近所を歩きまわってます

    あの震災から25年、見違えるように綺麗になっています。
    爪跡は、各地にモニュメントや碑として残してありますが、
    少々の事では崩れない、頑丈な神戸に生まれ変わりました。
    神戸愛も溢れています。

    プレスリーさん、湯川れい子さんと一緒に来て以来ずっとここでギターを弾いています。
    マイケル・ジャクソンさん(のそっくりさん)は、その紹介した記事に登場していますが、
    あれ以来、合っていないです

    どうぞ、綺麗になった神戸へいらっしゃ~い
    2020年01月23日 07:41
  • アルクノ

    かぼすさん、おはようございます
    観光地にくっ付けて、神戸四社参りをしてきました。
    かぼすさんは北野異人館巡りで、足が棒になるまで歩かれたんですね。
    北野町や南京町、ルミナリエもご存じのようですね。
    写真を多めにしているので、
    ハーバーランド迄はどのルートかも解るでしょうか。
    新開地以降は昔の繁華街です。
    東山商店街、年末の買い物では凄い事になる所です。
    長田神社前の商店街は結構人気ありますが、
    現在は鉄人28号のある新長田へ流れています。
    下町神戸も歩くにはいいですよ
    2020年01月23日 08:23
  • アルクノ

    心さん、おはようございます
    今年は観光案内を兼ねて、北野町からメリケンパークへ下りました。
    海岸ビル辺りに外国の方が多く住んでいましたが、
    旧居留地返還で北野町が開拓され、異人館街になりました。
    三宮周辺、明治以前は田圃だらけの所でして、そこを開拓していった訳です。

    メリケン波止場にメリケン粉が繋がっていた事、
    子供の頃は知りませんでした

    この辺りは坂が多く、北野町に向かう坂を北野坂と呼んでいます。
    元々は北野村で、山を下る水を利用し農業が盛んな所でした。

    『風見鶏の館』のオフィシャルサイトがあります↓
    https://www.kobe-kazamidori.com/kazamidori/
    それには、
    「北野・山本地区に現存する異人館の中で、れんがの外壁の建物としては唯一のもので、色鮮やかなれんがの色調、石積みの玄関ポーチ、2階部分のハーフ・ティンバー(木骨構造)など、他の異人館と異なった重厚な雰囲気をもっています。」
    とあります。
    更に色んなことが載っているので覗いて見て下さい。

    京都の北野天満宮から勧請しての北野天満時神社。
    治承4年(西暦1180年)の6月、平清盛公が、京都から神戸に都を移し、「福原の都」をつくるに当たって禁裡守護、鬼門鎮護の神として、京都北野天満宮から勧請して祀られた古い歴史をもっています。
    とあります
    受験シーズンなので、多くの絵馬にはそのような事が書かれていました。

    生田神社の正面『第二鳥居』は2015年に20年振りに建て替えられましたが、その20年前1995年は阪神淡路大震災の年で、社殿他この第二鳥居も倒壊しました。
    伊勢神宮では20年ごとに社殿などを造り替える式年遷宮が行われます。
    その際に出た古材が再利用され、1995年もこの古材で鳥居が造られました。

    生田えびす、弁財天、稲荷神社等、人口増加と共にここに祀るようになったのだと思います。
    七福神信仰は江戸時代に広まり、神戸の社寺に沢山あります。
    稲荷神社は昔から農業との繋がりですね。

    『水みくじ』は京都にありますが、神戸では珍しいです。
    水みくじにはアクアフィック印刷という技術が用いられており、文字の部分は特殊な成分のインクを用いているため、水がよくしみ込んで黒色になると言う事です。
    ネット販売もされていますが、ご利益は?

    帆船の日本丸は、大海を航行する姿を見たいですが、何時も停泊している姿だけです。
    横浜に展示している初代日本丸は、係留したまま帆布を広げる時がありますね。その写真を見たことがあります。

    湊川神社は人を祀っているので、本当のところご利益はどうなの?
    と思いますが、人気のある神社です。
    長田神社では、鯛にお賽銭を当ててメデタイ
    長田神社神木の大きなクスノキ、これは有名です。

    詳しく書かれたコメント、ありがとうございました。
    2020年01月23日 09:40
  • みなみ

    四社参りですか。年男のアルクノさんのパワーがひしひしと伝わってきました。ずいぶん前神戸の友人宅を尋ねました。その時坂が多いなと思いました。もっと以前はパスポートのビザを得るために米国領事館へ夫が出かけたことも。そして忘れてはならない震災、25年経ったのですね。お写真から神戸の街が奇麗に生まれ変わっているのも25年の歴史が刻まれたのですね。
    アルクノさんの歴史もつくられていますね。
    2020年01月23日 14:27
  • アルクノ

    みなみさん、12年に1回巡って来るので、
    今年はしっかり歩かなければと思っています
    神戸は西区まで行くと、平たい土地が広がっていますが、
    旧市街地は六甲山系の裾野にあるので坂が多いですね。
    ビザ取得のために米国領事館へですか。
    1987年には神戸の総領事館が大阪へ移転したので、それ以前の事ですね。

    震災25年については、様々に心も動きますが、
    前を向いて、現在の姿を見て貰うのが一番良いのではと思いました。
    震災時の印象が強い方は、あれから25年後へタイムスリップ!
    として、見て欲しいです。

    2010年にこのブログを開設して、神戸のイベントは現在104件投稿しています。
    この記事はイベントでは無いので、
    これらも含めるともっと多くの事を紹介している訳です。
    神戸広報担当ブロガーと言ってもいいくらいです
    これが、私の歴史を刻むことになるのかな、
    と思っています。
    2020年01月23日 16:22
  • miyo

    こんにちは~
    三ノ宮から北野通り抜けて長田まで。。
    凄い健脚ですね~!アルクノさん!そのお元気はどこから。。。
    思わずmiyoの昔が蘇えりました~!(何年前?は聞かないで~!)
    私は専門学校が北野町通りだったので、いつも坂道をいやいや歩いてました。田崎真珠のおばあちゃんが門で何時もガンバレと声掛けてくださいました!
    異人館通りは毎日通った道。今では様変わりしてますね!
    中山手の西村コーヒー店、初代の店は風流でしたよ!
    新長田、震災後ボランティアで行ったら大変な風景が今でも思い出します!坂を登った長田神社。。
    アルクノさんの報告で、神戸も落ち着いたのかな~?と嬉しくも有りますね。
    2020年01月23日 17:17
  • アルクノ

    miyoさん、こんばんは~
    昨年は、生田神社から長田神社へが午前中に終わり、
    物足りなかったので、北野町から長田の海まで延長しました。
    これだけ歩けば、私の足も満足します
    この元気は、日頃の活動の成果でしょうか。
    毎日のビールも活動源?
    以前のmiyoさんもこんな感じだったんですね。
    復活させましょう

    北野町の専門学校に通っておられたんですね。
    以前伺ったような気もします

    神戸、三ノ宮駅から徒歩5分の喫茶店「神戸にしむら珈琲店 中山手本店」ですね。
    1948年開業の老舗珈琲店。外観も、店内も洋館の様で趣きがある。珈琲は香り高く、苦味と酸味のバランスが絶妙。ワンランク上の喫茶タイムを味わえる。
    とあります。
    新しい所では、元町店とハーバーランド店があります。
    またどうぞお越しください。

    長田周辺は火災での消失が酷かったです。
    兵庫駅周辺は断水で、喫茶店もトイレの水が出ず、タンクです。
    震災後、道路が凸凹で、持っていた単車を手放しました。
    電車も不通で、会社へは地下鉄新神戸駅から西宮へ歩いて行きました。
    電車が三田周りで通るようになるまで、会社近くに宿泊です。
    それで、アルクノになった訳です。

    そうですね、25年が経過して落ち着きました。
    2020年01月23日 18:47
  • 絵日記担当

    アルクノ様、お邪魔します。
    出遅れました、気持ち玉間に合いませんでした、すごい人気です、残念です。。
    たくさんのお写真みせていただいて有り難うございました。ガイドブックを見るより面白かったです。ブックマークさせていただいて、神戸に行くときの参考にさせていただきます★異人館へは私も行ったのですが道に迷いまして、坂の下で「どこにあるんだろう」と、登る道を教えて頂いたことを覚えています。そうそうこんな道だった!と思い出しながら、アルクノ様のさりげない坂道のショットが味わい深くて素敵でした。
    震災のことは・・すみません、よそ者があまり触れたらいけないかと思って、でもけして忘れたらいけない!と思いますし、復興した神戸を見ていると、みんなの力ってなんてすごいんだろうと驚かされます。有り難うございました。また素晴らしい神戸を楽しみにしています。
    2020年01月25日 17:00
  • アルクノ

    絵日記担当さん、こんばんは。
    記事投稿後は、百を超える訪問先へ向かいます。
    そこで、気持ち玉を入れたりコメント投稿したりしています。
    今回は訪問が終って暫くすると、気持ち玉が上限に達しました。
    人気には波があるようで^^、上限に達していない記事もあります。

    私も、この様に写真の多いガイドブックを見た事が無いです。
    そこが良かったのかも知れませんね。
    また神戸に来られた時、参考にして欲しいです。
    立ち止まって、これをスマホで確認して、進むと、
    迷子にならないと思います

    異人館へは三宮駅から上がりましたか?
    新幹線で新神戸駅に到着した時は、これを参考にして下さいね。
    神戸空港の場合はポートライナーで三宮へ向かい、
    地下鉄に乗替えると、次が新神戸駅です。

    坂道の写真で思い出しましたか。
    北野町は坂が多いので、長崎に似ていると言われます。

    もう25年も過ぎたので、生々しい震災の話は避けました。
    それよりも、
    復興して綺麗になった神戸を見て頂く方が良いのではと思いました。
    全国各地からボランティアの方の助けを得て、
    このように復興する事ができました。

    次は神戸を離れ、西にある岩山へ向かいます。
    2月は雪山を目指す予定で、
    神戸は5月の神戸まつりで登場しますのでお楽しみに
    それまでに何かあれば記事にします
    2020年01月25日 18:55
  • すずりん♪

    実は一昨日コメント書いたのですが、書き込み失敗しまして、今日もしやと思って見たところ、やはり反映されていませんでした。
    エクセルで文を作ってコピーした方がいいのかなと思いつつ、また直接書き込んでいます。きょうはエラーになりませんように!
    北野遊歩道は知りませんでした。
    生田神社にはこんなにたくさんの神社があるなんてこれまた知りませんでした。
    馴染みの場所がいっぱい出てきたのに、知らないことがいっぱいあります。
    BEKOBE、撮影するためちゃんと皆さん並んでおられるようで、今回は登っている人はいなかったですか。
    新開地、ブラタモリ放送直後に出かけられてましたよね。
    以前花火見物の後、新開地まで歩いたことがありますが、
    今は壁画が描かれてきれいになったのですね。
    どこかで食事したなずなのですが忘れてしまいました。
    アルクノさんの食事処もメモしておかなくては。
    西の方は歩いたことがなく、アルクノさんの記事を拝見して、いつかと思いながらまだ歩いていません。そう言えば地下鉄海岸線に乗ったことがなかったです。
    忘れてることもあるし、思い出すこともあるので、重複して書いていただけるのはありがたいです。
    2020年01月25日 22:05
  • アルクノ

    すずりん♪さん、コメントが消えて二度も書かれたんですか。
    ありがとうございます。
    これはコメント欄に直接書き込んだのですね。
    以前に書いたかも、ですが、
    私はWordにコメント書き込み、
    それをコピペしてコメント欄に貼り付けています。
    長文になる場合、狭いコメント欄で内容のチェックは大変です。
    長文コメントを頂く場合もあり、Word文書だとチェックが楽です。
    それと、長文記事を見ながらコメントを書く場合、
    記事を見ながらWordを開いて書き込み、
    Wordを下に落として記事の続きを読む。
    その繰り返しになります。
    質問に対する答えを調査したりして、1時間以上かかる場合もあります。
    コメントが千文字以上になると、一つの記事を書いている感覚です。

    コメントが消えたというのは、ネットとの繋がりが切れたんじゃないでしょうか?
    記事内容が表示されていても、
    写真の様にあるだけで送信できない状態かも知れません。
    私も何度か経験していて、それでWord書き込みをするようになりました。
    全てのコメントはHN別に時系列で保存しています。
    このコメントは
    2020.01.26 神戸四社参りと神戸観光(2020.01.03)
    のタイトルで保存していて、すずりん♪さんとのコメントのやり取りは171件になりました。

    さて、本題です^^)
    北野遊歩道は、三宮と北野町との往復だと歩かないですね。
    私は10年チョイ前、以前加入していたSNSで仲間と歩いて知りました。

    生田神社にある様々な末社は、最近知りました。
    日本には様々な神さまが居られ、
    それらを分け隔てなく受け入れる日本人がいます。
    人には様々なお願い事があるので、それらを手分けして、
    分業で聞いてくれる神さま達です
    宗教では無いのに、海外から来られる方は、日本には様々な宗教が混在していて不思議な国だ!と思っているようです
    裏に廻ってみる、横へ入ってみる、で色んな発見がありますよ。

    「BE KOBE」は、何時からか、こんな風に綺麗に並んで、
    正しいポーズ^^で撮影するようになりました。
    現在ネットで全てが拡散し、皆さんそれを見ているんでしょうか。
    過去に転落事故があった事、
    注意看板がある事、
    マナーを守りましょう等々。
    それと、並んでいる人の迷惑になり、登っている暇ないです^^:

    ブラタモリの放送直後、記事にしたのは、
    「神戸港が良港となった要因を探索(2017.02.19・日)」でした。
    JR塩屋駅をスタートして、その最後に湊口惣門跡を確認し(写真張り付け)、湊八幡神社にお参りして、新開地商店街を歩き、駅に到着とあります。
    覚えていてくれてありがとう御座います。

    花火鑑賞の後、メトロ神戸を新開地まで歩いたんですね。
    この壁画は最近のことで、私は昨年知りました。
    殺風景なので花を添えている感じです。
    初めてのお店は、必ず店名の写真を撮るようにしています。
    その写真を見ると、どんな味だったかが思い出されます

    新湊川と会下山、ず~っと、そこにあると思います
    何時かご夫婦でお散歩されては?
    すずりん♪さんご夫婦にお勧めは、湊川隧道で行なわれるミニコンサートです。
    2月15日(土)、鍵盤ハーモニカによるオーケストラ演奏がありますが、
    それ以降のミニコンサートは、新年度直前に発表されるみたいです。

    地下鉄海岸線は、花時計前駅から新長田駅まで続いています。
    苅藻駅で降りて、新湊川を遡上するのも面白そうですよ
    2020年01月26日 09:02
  • あこ

    明治以降は、田園だらけだった東に
    外国人居留地
    西に昔からの兵庫の人が住む。
    ほんと、別の都市みたい。
    交流を図るために、新開地ができたのですね。
    メリケン粉とは、そうなんですか。
    びっくりしました。
    風見鶏の館は素敵ですね。
    素敵なビルがいっぱい。

    もう25年になるのですね。
    阪神淡路大震災
    朝起きて、テレビのニュースをみて驚きました。
    ご冥福を祈ります。

    BE KOBE
    人のために力を尽くす
    こういうメッセージだったのですか。
    神戸の地下道
    市電が通っていた様子が壁に描かれている。
    こういうのは、大好きです。
    文中にもあるように、本年もネズミのごとく
    ちょこまか楽しく歩いてください。
    (*^▽^*)
    2020年01月26日 23:05
  • アルクノ

    あこさん、こんにちは。
    神戸港の西にある兵庫港は平清盛が力を注いだ所で、神戸の中心はここにありました。さらに西の長田にかけてが人口密集地です。
    現在神戸の中心・三宮地域は、昔は田圃が広がる農村地帯でして、
    そこを開発して外国人居留地にした訳です。
    人口が増え、銀行や商業ビルに官庁も建つようになり、
    外国人居留地が返還となって、
    坂を上がった北野村に異人館が建つようになりますす。
    外国人向けの料理店が多く出来て、そこへ神戸人も入店します。
    外国人との交流も生まれ、その文化が広がります。
    そんなハイカラな神戸とは違う、昔ながらの町が旧湊川の西、
    兵庫地区と長田地区と言う事でした。
    新開地はそんな東西を融合し、神戸発展の象徴になっていきます。

    「メリケン」が「アメリカン」である事、
    学校で教わるまで知りませんでした。
    港にメリケン波止場、市場にメリケン粉があります。
    幼少の頃、メリケン粉を運んでくるのでメリケン波止場?
    と思っていました^^;
    メリケン粉が主人公で、メリケン波止場は脇役です

    風見鶏の館は北野町・異人館街の主人公です
    北野天満神社は結構な高台にあるので、
    三宮やハーバーランドのビルが眺められ、神戸港も少し見えます。

    震災から25年が経過して、時の流れを感じますね。
    復興して、綺麗に、頑丈になった神戸を見て貰おうと思い、
    新神戸駅スタートで、この四社参りを企画してみました

    「BE KOBE」のモニュメントが大人気になったのは嬉しい事です。
    その意味も感じ取って欲しいですね。
    多くの方に助けて頂いたので、その恩返しをしないといけないです。

    メトロ神戸は、古本屋や卓球場が並ぶ通路の様な所でした。
    壁にこの様な昭和初期の様子が描かれ、華やかになっています。

    今年はネズミ本来の特色を発揮して、
    ちょこまか楽しくアルクノ
    2020年01月27日 11:50
  • 華の熟年

    こんにちは。

    神戸四社参りで、神戸の市街地と観光名所をご紹介された記事をゆっくりと拝見し、楽しませて頂きました。
    1万文字と165枚の写真は超大作ですね。神戸港のメリケン波止場は歌の台詞にもあり、アメリカの意味でしたか。大阪の泉州地区に住んでいるので、神戸の名所旧蹟や神社などを見るのは興味深いです。3時間ほど歩く途中で生酒とおつまみの休憩はほっと一息ですね。
    2020年01月27日 13:53
  • アルクノ

    華の熟年さん、こんにちは。
    長文と沢山の写真で、見終えるまでが大変だったと思います。
    なるたけこの一編で神戸を知って貰おうと思い、力を入れてみました。
    長編を数編に分けて見て貰うよりは、一つにまとめた方が、結果的には見る人にとって楽なのでは?と思っています。
    後日、複数回クリックして下さい、だなんて言えないです。

    メリケン波止場と言えば神戸なんですけど、
    淡谷のり子さんの「別れのブルース」に出て来るメリケン波止場は、
    実は神戸では無かったんです。
    作詞の藤浦洸氏と作曲の服部良一氏、両巨匠がこの曲想を練ったのは横浜の本牧ふ頭だったと言われています。
    ですから、これも用法の間違いです。
    と、言いたい所ですが、
    神戸港と同時期に栄えた横浜港の大さん橋も「メリケン波止場」と呼ばれていたそうです。
    ところがこの大さん橋↓
    2002年(平成14年)に改造され、
    現在の大さん橋は構造的には“桟橋”ではなく“岸壁”となっています。
    ですから、これは用法の間違いです

    「メリケン」は、「American」の事で、
    Aは口の形だけで、meを強く、canはkenと発音するので、
    「メリケン」と聞こえたんですね。

    遠地の方に、写真で神戸の名所旧蹟や神社などを楽しんで頂いて、
    できれば立ち寄って頂きたいとの願望があります
    2020年01月27日 16:55

この記事へのトラックバック