「第12回スイング・ジャズ・クルーズ 前日祭から本祭へ(2019.09.21~22)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201911article_1.html
再度説明します↓
神戸の港は、もともと「扇港」とも呼ばれていました。また、「兵庫」と「神戸」のふたつの港が扇を並べたような形をしているという理由で、神戸の旧かな遣いである「カウベ」のカの字を図案化したものです。1907年(明治40年)5月に制定。
つまり、
扇形である昔からの兵庫港と現在の神戸港を重ね合わせたもので、
昔は神戸を「カウベ」と書いていたので、そのカを図案化している。
神戸市の市章は、シャネルのマークに似ていると言われています。
シャネルがブランドを立ち上げたのは1910年で、
市章はその3年前に制定されています。
シャネルが神戸市章をパクったとの噂が絶えない^^:
この市章を山に設置しているのが市章山(ししょうざん)となり、
市章山は神戸の中心街を見下ろしている。
夜はライトアップされ、ここが神戸市であることを示しています。

今回のコース↓
阪急・神戸三宮駅10時に集合して、西に向かい、相楽園から北に折れ、
諏訪山公園に入り、金星台を経てビーナスブリッジに上る。
ビーナステラスで休憩後、諏訪山に登り、錨山へ向かう。
直ぐ、市章山になり、そこで昼食。
再度(ふたたび)ドライブウェーに沿うハイキングコースで二本松バス停へ。
善助茶屋跡を経て大竜寺(たいりゅうじ)バス停へ。
下って市ケ原で休憩し、平坦な道で布引ハーブ園「風の丘」駅へ向かう。
かつては「夢風船」と呼ばれていたゴンドラに乗り、新神戸駅へ向かうラクチンコースです。
ハイキング経験者なら誰でも歩ける超初心者コースだと思う。
で、タイトルに山道ウォーキングをくっ付けた。
山道なのでアップダウンはあるが危険な所は皆無で、
急坂には階段が設置されています。
コースの補足説明↓
二本松バス停へ向かう手前に分岐があり、
私達とは逆の、右へ行くと城山を経て短い距離で新神戸駅になる。
ただ距離が短い分、高低差が激しく、高齢者の膝には負担となる^^;
市ケ原から布引貯水池~新神戸駅もお勧めですが、
ゴンドラからの絶景を味わう為、このコースにしています。
市章山は標高が275mと低く、神戸港と神戸の中心街を眺めるのに最適な場所です。
更に、コース上にはポイント毎に紅葉がふんだんに出てきます。
「絶景+紅葉狩り」を従えて、楽に歩けます。
こんなコースはソンジョソコラには無い

なので、紹介したいと思った次第です

実は、
12月15日に「篠山自然の会」の懇親会(忘年会)があり、このコースを紹介しています。
神戸で実施する年1回の例会としてスタッフに認められました。
実施日は来年11月第4週の土曜日か日曜日と言う事です。
篠山の方、これを見て頂いて、ドシドシ参加して欲しいです。
前置は以上で、
以下本編になります。
市章山から神戸を眺めたいと言っていた京都のSugarさん、手首を痛めて不参加。
軽い骨折と言う事で、来年早々には参加できるとのメールが来た。
明石の遊子さん、体調不良で今回も不参加です。
で、神戸のトマトさん、六子さん、アルクノの3名が三宮駅に集合。
実はビーナスブリッジへは元町駅を北上すれば良いが、
京都から阪急で三宮、明石からもJR新快速で三ノ宮が便利と言う事でこうしていた。
阪急三宮駅、ほぼ10時に集合し、北へ上がって広い道路に出て西へ向かう
山手幹線に出ると、こんな花壇があった。

スポンサーを募集している「スポンサー花壇」とある。
信号渡って西へ行くと、NHK神戸放送局。


県庁前を通る山手幹線道路は左へ分岐するが、私達は右へ。

兵庫県庁から南へ下ると元町駅です。
舗道を少し進むと「相楽園」の門前になる。


「相楽園」は兵庫県在住で65歳以上の方は公的書類の提示で無料入園できます。
「神戸森林植物園」と「須磨離宮公園」もそうなっています。
毎年実施の菊花展は11月23日迄で、もう終了していた。
少し上ると右に、市立「こうべ小学校」で、遊具施設にボルダリングの壁がある!

でも、以前はこんなの無かった!
この坂を突き当りまで上がると、諏訪山公園(10:28)。

真っ直ぐ突入すると階段もあるが、楽なコースを示してくれた

現在地が標高50mで、とりあえずビーナステラスの標高160mへ。

赤のラインが立ち寄る場所で、
表示していないが、駐車場の上側に諏訪山がある。
離れて撮ったものをトリミングしているので多少ボケているが、
クリックすると説明文が読めると思います。
坂を上ると紅葉があり、



紅葉が続いて、
上った所が金星台。まだ標高が低く、高層ビルが水平方向に見える。

若者グループがこれから登るみたいです(10:35)。
この金星台は、金星が天文観測された事でその名が付いている。
子供の国を眼下に眺めながら進むと、



どこへ行くの?、と聞いてみると、再度公園と答えていた。
暫くは、私達と同じコースを歩くみたいです。

神戸市としては別の思惑があります。
私としては、セーラー・ビーナスを思い出す

ここは高層ビルの屋上に相当する高さがあるので、眺めが良く、
カップルが愛を語らうのに絶好の場所です。

中央の黒い三つの建物が兵庫県庁で、その真ん中の上にあるのが神戸市庁舎です。
左、灘方面の会場に浮かぶ六甲アイランド。

右、須磨の連山と。

(これも写真2枚を合成している。)
南の紀淡海峡には大小四つの友ヶ島が浮かぶ。

(画像が薄ぼんやりで、夕刻状態に調整してみた。)
愛を語らうのに十分な場所だと思いませんか?
更に上がるとビーナステラス(標高160m)になり、こんな説明書き。



今年の鍵は集めて溶かされ、右のハートに埋められる。
様々な鍵がぶら下がっているが、流石神戸


カップルが食事するのに最適なレストランもご用意しています(10:56)。

駐車場へ降りて、写真中央の山へ登る。

バス停の前に階段があり、


諏訪山で、
展望もまずまず。

その下、三角屋根が先程のレストランです。
トマトさんからの美味しいバナナを齧って、


反対側へ急な階段を下り、

ドライブウェーに出て、錨山へ向かう。
ここにも紅葉がある。

急な登り口を上るとなだらかになり、

また紅葉です。
錨山のフェンスに到着。


錨山は、明治36年明治天皇が臨幸の際に、日章旗を持って歓迎したのを記念し、錨の形に松を植樹したのが始まりとある。
その後、昭和56年に電飾の装飾が施された。
フェンスに沿って登ると、

設置された電球(LED)が見える。
これは錨山山頂にあるソーラーパネルから電力が供給されています。



展望台からの眺望です。

階段使って、高層ビルの最上階まで上がるのは大変です。
ここは坂を登ってその倍の高さになるが、さほど苦にはならないし、疲れてもいない。
不思議と言えば不思議な事です。
少し下って。



光の反射でよく分からんが^^;
逆コースから来たみたいで、私達の前を家族と思しき4名が上って行く。

ちょっとは早めに来れば山頂で食事ができると思っていたが、甘かった!
他にも先客がいて、ベンチは満席です。
ここにも紅葉があります。



食事にします。鶏メンチサンドとフィッシュバーガーを買って来た。
まだ先があるので、ここはアルコール無し。
見上げると、山頂は混雑しそうな雰囲気。

11時過ぎに来ないと、ここで食事が出来ません。
神戸の中心地と神戸港が眺められる、人気の場所ですからね(12:01)。


この撮影中、金星台で出会った若者がやって来て、超満員に!
元へ下って、ドライブウェーを渡り、

このハイキングコースは、紅葉街道と言ってもいいくらいです。




眼下に、大龍寺~再度公園に向かうドライブウェーがあり、ハゼノキの紅葉。




暫らく行くと、明治天皇御製と書かれた石碑。

明治36年、明治天皇を歓迎した事でしょうか?
何を書いているのかよく分からない。
歩いている所は浅間が丘と言う処で、



市章山から数分の所にある、展望のない堂徳山へは行かず、
ふたたび、再度ドライブウェーを渡り



これが問題の分岐で、右へ行くと城山~新神戸駅になるが、

下ると、土・日・休しか運行していないバス停になり、



日当たりが悪く、色付きがイマイチの、



コブ山越えて、


その先に倒木があり、

で、毎日登山発祥の地「善助茶屋跡」です(13:07)。

色んな人が記入しているが、海外から来た方の記載があったりします。
休憩中、大師道から上がって来られたご夫婦が新神戸へ下る道をどうすればいいのかと思案していたので、山門のある大竜寺バス停から下るといいですよと、教えてあげた。
私達もその道を行くので^^)
紅葉を撮影して、


10月の下旬、「篠山自然の会で再度山から森林植物園へ」向かった時は、
この道を上りました。

三宮から乗ったバスを降りて、この山門がスタートだった事を思い出します。


でも、これでドライブウェーともお別れ。
今度は、上を眺めながら歩くご婦人グループに遭遇。
今年の紅葉について会話していたので、
割って入り、今年は夏が例年より暑かったことで、気温低下が遅れ、紅葉が長く続いている事などを話しました。
これだけキレイんですからね。


更にその先、新幹線の点検口があります。

で、市ケ原に到着(13:32)。


学生時代の夏休み、仲間とテントで一夜を過ごした事があり、
無数の蛍が、点滅するイルミネーションを見せてくれて感動した。
その記憶が、色付き映像で蘇ります。
階段上がると周辺の地図があり、緑のラインで市章山以降のコースを描いてみた。

下の方に城山を通って新神戸駅へ向かうコースがあり、
ドエライ遠回りをしている事になる^^:
北へ行くと、
大龍寺~再度山~再度公園~外国人墓地~洞川湖~学習の森~西門~森林植物園となり、
上記、「篠山自然の会で再度山から森林植物園へ」歩いたコースを丸ごと示している。
ここで休憩。女性はトイレへ。

私は芋焼酎とツマミを取り出す^^;
ここからは、舗装路みたいなもんですから

以後も上ばっかし眺めて、



暫らく行くと、

次の分岐、
下ると布引貯水池~布引の滝ですが、

道標には布引ハーブ園へ0.9kmとある。
平坦な舗装路を進むと、

またしても紅葉!
獣除けの門を開けて中へ入ると、ゴンドラが頭上に(14:05)。


眼下の市街地を眺め。

「風の丘」駅へ。
実は、神戸在住で65歳以上の高齢者の場合、750円の半額になる


中間駅なので、山頂駅から下って来るゴンドラに乗り込む。

定員6人だそうですが、他の人が入ったりはしない。
カップルもこのゴンドラを占領できる?
さあ、出発!


東の方には、六甲アイランド。


そしてチラッと、布引の滝。



「山麓駅」を出ると新幹線の新神戸駅が見える(14:29)。

市営地下鉄新神戸駅があるので、そちらへ~。
エレベーターで降りると、
ANAクラウンプラザホテル神戸の1階には、

地下鉄新神戸駅から一駅、三宮駅で下車し、地上へ。
高架下の2階は、久し振り^^)

奥は一杯なのか、入ってすぐのテーブル席に案内される。


酔客が、トイレ何処~?トイレ何処~?と言うので、仕方なく

取りあえず生ビールで乾杯



料理は・・・。



勿論、このあと

1時間弱で終了し、店を出る(15:36)。


今年の山歩きはこれにて終了!
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

コメント欄も、これが今年最後になります。
年末に、
写真を中心にしたルミナリエの記事を投稿しようと思っていますが・・。
今年1年多くの方にご訪問頂き、ありがとうございました

良いお年をお迎えください

来年も楽しい記事を投稿しようと思っていますので、ご期待下さい

この記事へのコメント
yasuhiko
小さい子向けの遊具にも、簡単な仕掛けが
用意されてることが多いですね。
競技の裾野が広がってる気がします。
今回のコースは見晴らしがよく、美しい紅葉が
見られる点にも魅力を感じました。
私の場合、今年はクリスマスイルミの記事で
終わりにしますが、来年もよろしくお願いします。
アルクノ
ボルダリングは指で体重を支える必要があるので、
全身の筋力が鍛えられます。
低年齢化は良い事だと思います。
今朝の新聞に、史上最低になった小5の体力の事が載っていました。
親が幼い子供にスマホを与えるのでこんな事態になります
全国の小学校校庭にボルダリング設備の設置を望みます
今回、手軽に歩けるところで、眺望と紅葉をセットにしてみました
此方こそ、来年もよろしくお願いします
トトパパ
今回もたくさん巡られたんですね。
神戸の街はいいですね。
ビーナスブリッジから神戸は綺麗ですね。
今日はクリスマスイブですね。
楽しいクリスマスをお過ごしください!
Yoshi
アルクノ
これは初心者向けのハイキングで、後半道が平坦になり楽に歩けます。
今日のビーナスブリッジは、恋人たちのクリスマスになると思います
三角屋根のレストランも予約で一杯でしょうか
Merry Xmas
予約しているクスマスケーキを受け取る為、家内がお出かけ中です。
Xmas行事はそのケーキを食べるだけですが・・。
日常的な事は記事にしないので、ここで報告します
かぼす
前半は観光バスでガイドされ、後半はハイキングコースを登る感覚で拝見しました。
階段や登坂は少々息切れがしましたが(笑)
パノラマかと思いましたが合成でしたか。
天候の良い日は遠方まで望めるようでいいお山ですね
紅葉を見上げ、神戸の市街地を見下ろし、飽きのなさが疲れを感じないのかもしれませんね。
どうぞ素敵なXmasイヴをお過ごしください☆
アルクノ
神戸の六甲山系は大阪湾を見下ろす位置にあるので、ロケーションがいいです。
須磨浦から六甲縦走路を歩くと、この様な景色をふんだんに眺められます。
その六甲縦走路の南にある市章山は標高が低く、市街地に近いので人気が高いです。
この様に、手軽に歩けるのも魅力だと思います。
淡路島を眺めるのでしたら須磨浦からロープウェーで上がるといいですよ。
空気が澄んでいれば、小豆島迄見通せます。
>煉瓦に錨のマーク
錨山に上るので、撮ってみました。
季節感も現していて、いい感じでした。
山陽新幹線がこの下を走っていて、通気口などが見られます。
走っているサウンドは聴こえませんが^^:
西へ行くと、須磨ではそのカプセル状態のトンネルに出くわしたりします。
建設中の新函館北斗~札幌間は、開業予定2030 年度末となっていますね。
あと10年チョイ。
それまで元気でいたいです
此方こそ、来年もよろしくお願いします
アルクノ
このコメントを書いています
1994年の輸入盤でして、説明と歌詞は全て英語ですが^^;
25年が経過して、現在ビルボードでトップを飾ったとか。
本日のニュース↓
>マライア・キャリーの「恋人たちのクリスマス」が2週目の首位をキープした、今週の米ビルボード・ソング・チャート。
先週、発売25周年目にしてNo.1獲得を果たした同曲は、週間5,440万視聴を記録して、ストリーミング・チャートでも3週目の1位をマーク。この記録は、今年の1月5日付チャートで3位まで上昇した際の5,190万視聴を超える、同曲最大の週間ストリーミングとなる。
とあり、うれし涙がチョチョ切れます。
Merry Xmas
前半は観光バスでガイドされ、
後半はハイキングコースを歩かれたんですね。
疲れたでしょう。
ご自宅の冷蔵庫からビールを取り出して、
グラスに注いでゴクゴクすると、
スッキリすると思いますよ
撮影機材は、キャノンEOS kiss X9i+EFS18-135mmでして、
広角一杯でもチョイ足らないので合成してみました。
ズーム135mmにすると、紀淡海峡の友ヶ島まで確認できたので、
見通しは良い方だったと思います。
神戸の市街地を見下ろし、紅葉を見上げて、首の運動にもなりました
今夜のXmasケーキが楽しみです。
ビールじゃなく、紅茶だと思いますが
fujisan
今日はクリスマス・・・メリークリスマス!!
アルクノ
お洒落な街神戸を感じて頂けましたか
Jazzから始まって、旅も、山歩きも、
全てライブ感のある記事にしようと画策しています。
今年古希を迎えられたとの事。
私は子年で、来年72歳になります
私も今が人生の花と考え、色んなことに挑戦したいです
災害列島と言われ、様々な目に遭ってきた日本です。
来年は、いい年であって欲しいですね。
今夜はクリスマスイブで、Merry Xmas
美味しいケーキを頂きます
narayama2008
市章山というのですね、そこからハーブ園へのウォーキング、面白そうなコースですね。
最初の写真の市章のライトアップ、神戸ルミナリエの帰りに山の方に見えているのがこの市章のライトアップだったのなかあと思いました。
神戸は山が近いので展望の開けたところに出ると海と街が眺められていいなあと思います。
それに歩かれた時は紅葉がきれいですね。私も同じ日に新神戸から布引貯水池まで歩きましたがやはり紅葉がきれいでした。今年は紅葉の見ごろが12月になっても続いていたので「絶景と紅葉」の両方を満喫されたのですね(^^)
それに布引ハーブ園のロープウェイ、私はまだ乗ったことがないのですが結構急降下なのでビックリです
最後に食事をされた居酒屋さん、「社長室」の下に「トイレやで」の貼り紙、思わず笑ってしまいました
今年もアルクノさんのブログ、楽しませていただきました(^^)
来年もよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
アルクノ
市章山は楽に歩ける山ですが、コースを短縮したい場合は、三ノ宮駅南のバス停から森林植物園行きに乗車し(土日運行)、ビーナスブリッジで下車するといいです。
>神戸ルミナリエの帰りに山の方に見えているのがこの市章のライトアップ
正解です!
六甲全山縦走路も、幾つもの山頂を経るので眺望がいい所が沢山ありますが、市街地や神戸港を山頂からこんなに間近で眺められる所はそうそうないです。
12月に入ると、通常紅葉は下り坂なんですけど、
今回、絶好調!みたいでした。
その時の布引貯水池周辺も紅葉で映えていましたね。
12月の日程を決めるのに、この日しか合致する日が無かったのです。
それが幸いしました。
布引ハーブ園のこの「夢風船」は以前の愛称ですが、形態は更にお洒落になった感じです
ゴンドラの定員は6人ですが、3人で占領できました。
正式名は、「神戸布引ロープウェイ」だそうです。
料金高めですが、一度乗られては?と思います。
絶景がカメラに収められます。
最後に打ち上げの居酒屋で、
「社長室」の下に「トイレやで」で笑って頂きありがとうございます。
以前、仲間の遊子さんも笑っていました
narayamaさん撮影のモデルさん、観光名所、神戸の紹介、何時も楽しく拝見しています。
此方こそ来年もよろしくお願い致します
winga
え!?市章山と呼ぶんですね。
知らなかった。今頃知るとは。
紅葉が美しいですね。
あまり寒くないし雪も降ってないし、よかったですね。
健脚は来年も。
ご先祖飛脚かしら……。
二本松。
場所は全然違いますが昔、三本松の上の方に住んでました。
今年も有難うございましたm(_ _)m
ワクワクブログは毎回楽しく読ませて頂きました。
私は30日に、皆様にお礼(アルクノさんにもアルアル)を言わせて頂いて終了です。
佳い年をお迎えくださいますように。
ダンディなアルクノさんへ♥️
アルクノ
ハイ!「シショウザ~ン♪」と呼びます。
呼べど、答えずですが^^;
紅葉は12月の初めまでOK牧場!でした。
京都のように寒くはなく(シツレイ)、雪降らないです。
健脚はそのままあの世へ持参して、
ご先祖様にお礼申し上げる所存です。
先祖が飛脚だったのかどうか確認してきます
一本多い三本松の上の方にお住まいでしたか。
雲に近い気がします。
今年1年、楽しんで頂けて、何よりです。
来年はダンディ・アルクノを目指して頑張ります
winga姐さんも、キャハハと笑えるようなブログを宜しく~
30日に、アルアル記事を投稿するとの事。
この場をお借りして。お礼申し上げます
私は、年末にルミナリエ写真集を投稿しようと思っています
良いお年をお迎えくださいネ
mina
青空が綺麗ですね♪
紅葉もまだまだ素敵です
「スポンサー花壇」良いですね
お友達と元気に山道ウォーキング
出来ることは幸せですね(^-^)
何時も気持ち玉コメント有難うございます
来年も宜しくお願いしますm(__)m
アルクノ
当日はいいお天気で、気温も高めで歩きやすかったです。
本来は11月の中旬から下旬が見頃でして、
12月に入ると紅葉は下り坂に入ります
でも、この日は紅葉最盛期という感じでした。
「スポンサー花壇」を初めて見ました。
これを増やして、地域の活性化に繋げて欲しいです。
今回登りがちょっと、トマトさんと六子さんがしんどかったかもですが、
市章山以降はウォーキングになるので楽しく歩けました。
此方こそ、今年1年ありがとうございました。
来年も宜しくお願い致します
花咲か爺
どうぞ良いお年をお迎えください。有難うございました。
アルクノ
神戸市立森林植物園の事ですね。
入園料がJAF会員証で10%引きなんですか!
何時も歩きなので、知りませんでした。
今回の様に六甲山系を散策、
たまにですが中華街で食べ歩き、
神戸港周辺でジャズライブなど。
楽しめる要素が一杯あります。
また機会があれば、神戸を楽しんで欲しいです。
今年1年ありがとうございました
来年も、お時間ある時にお立ち寄りください。
はるる
山歩きはいい景色が見られるので、いいですね。
今年もたくさんの写真を拝見しました。
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
ミクミティ
諏訪山公園から、ビーナステラスへ。眺めが良くて登るのが楽しそう。
天気も良くて、巨大な市章の上から市内を見下ろすのは、乙なものでしょう。充実した一日だったことがよく伝わってきます。
アルクノ
京都の山へ行くと良く見る光景ですが、
雪や風雨で表面の土が流されて、こうなるのだと思います。
お近くの山にもあるかも知れませんよ。
この時は天候もまずまずで、遠くまで見通せました。
今年1年ありがとうございました
来年も多くの写真で楽しめる記事を投稿しようと思っています。
ご期待ください
良いお正月をお迎えくださいね。
あこ
アップダウンはあるけど、危険なところが
ないのがいいですね。
ソンジョソコラニナイコースなのですね。(*^-^*)
紅葉がきれいですね。
六甲アイランドや須磨の連山
諏訪山の展望もいいですね。
神戸の中心地と神戸の街、素敵です。紅葉街道が
きれいですね。
クマさんがサンタの格好して日向ぼっこ
かっわいいですね。
ゴンドラは一気にくるのですね。
私は見れません。(>_<)
三宮の居酒屋でビールで乾杯ですね。
お疲れさまでした。
今年もいろいろ面白いものを見せていただき
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
(*^▽^*)
アルクノ
この山の事がアレコレ一杯出てきます
正しく神戸のランドマークですが、点灯は↓
1933年(昭和8年)に市章形を初点灯。以後毎年「みなとの祭」(神戸まつりの前身)の開催時のみ点灯されていた。第二次世界大戦前後の数年は中止されていたもののやがて復活。1967年(昭和42年)の神戸港開港百周年を機に、夜間電飾を恒常化した。2003年から地球温暖化防止を表徴し、電飾を電球から省エネタイプの発光ダイオードへと変更し、現在に至る。
とあります。
ただ明治40年にこの形で植樹されていて、子供の頃から何度も見ていました。
他の県にもこのような市章山がある物と思っていたんですが、神戸だけでしたね。
山の斜面に市章を描いているのを何処かで観た記憶がありますが。
諏訪山公園入り口を東へ行くと、北野町の異人館~新神戸駅です。
新神戸駅の裏山に、布引の滝~市ケ原~摩耶山ですから
ビーナステラスへは、
三宮から市バスで行けるのでロケーションもいいです。
市章山は標高275mと程よい高さで市街地に近いので、夜景もクッキリ。
摩耶山まで上がると下界がボケたりしますからね。
アルクノ
眺めと紅葉で「ソンジョソコラニナイコース」と命名したいくらいです
「紅葉街道」も勝手に命名しましたが、ホントそんな感じです。
このクマさん、季節に応じた格好しているので面白いです。
六甲に猪は出て来るけど、実のところ熊さん居ないんです
このゴンドラ急降下します。
高所恐怖症だと、目を瞑って乗った方がいいです
三宮の居酒屋で×2にしました
来年も「ソンジョソコラニナイ」面白さで勝負したいです
多少スベってもお許しください。
こちらこそ、来年もよろしくお願い致します
チョッと早いですが、よいお正月を
クリム
お洒落な鍵、素敵ですね。
アルクノさんの鍵は・・・山歩キー^^
どこまでも続く紅葉。
水面に映りこんでいるのも綺麗ですね。
アルクノさんの撮られる眺望の良いお写真。ヤッホ~と言いたくなるような臨場感があります。
このゴンドラ、私も乗ってみたいです♪
生ビールで乾杯~、のお写真も好きですよ。
いつも楽しいコメントをいただき、ありがとうございます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えくださいね。
eko
市章山に神戸の市章が輝いているんですね。ほんとシャネルのマークと似ています。神戸の方が先なんですね。
ビーナスブリッジ、諏訪山、錨山、市章山など、どこから見ても神戸の市街地や神戸港の良い眺めが楽しめますね。ゴンドラからの眺めも最高、お天気も良くて綺麗な紅葉も見られて素敵な山歩きでしたね。
今年一年有難うございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
アルクノ
何か面白ネタをと探したら、これしか無かった^^;
お洒落でハイカラなキー、ブランドものでしょうか
紅葉の名所では無いんですけど、数歩歩けばこんな感じです。
市ケ原の水面に映る紅葉も綺麗でした。
山上から眺める写真に「ヤッホ~」と叫ぶと「ハッピ~」がこだまに。
(ヒネリ無し^^;)
このゴンドラ、お勧めの一品です
何時も雲に乗ってるクリムさんなので、高所恐怖症関係無し
毎度のですが、
今回、リーズナブルということで、「×2」になりました
此方こそ、いつもありがとう御座います
来年もコメント力に磨きをかけ、頑張ります
クリムさんにとっても、いいお正月になりますように。
アルクノ
神戸の市章を思い浮かべるかも知れませんね。
神戸は、神戸の市章発祥の地なんです
軽い山歩きが好きな方に、お勧めコースをと考えました。
諏訪山と錨山に上るまでがしんどいかも知れませんが、
あとはラクチンです。
標高も低いので、雲の下を歩きます
なので、視界も良好で、晴れていれば何時もこんな感じです。
紅葉は、予想以上に良かったです。
此方こそ、今年1年ありがとうございました
Ekoさんは隔日投稿されて大変だと思います。
体調に気をつけて、過ごしてくださいね。
来年も宜しくお願いします
yoppy702
神戸が制定したのが1907年で、シャネルの設立が1910年やったら、時期的にもピッタシですね。
きっと、シャネルのオバチャンが来日した時に、「トレビヤン!」と言って、自社のマークにしたんや。(^^)
市章山、碇山は、一度だけ行きましたが、京都の大文字と同じで、遠くから見ないとマークは解らないですね。(^^ゞ
でも、「オッ、ここなんや!」と感動した事を覚えています。
ビーナスブリッジから行かれて、大竜寺から市ケ原、新神戸ですか…
エッ?!わざわざ、ハーブ園の方へ行かれて、ゴンドラで下りてきたんですか。
市ケ原まで来てたら、新神戸まで歩いても、大きくは変わらないでしょうけど、ゴンドラに乗ると、ちょっとお洒落ですね。(^^)
ボクが行った時は、新神戸から城山経由で、市章山、碇山を経て森林植物園へ行って新神戸へ戻ってました。
あの頃は元気でした。
って、三年前の話ですけど。
Sugarさん、手首骨折されたんですか。
年末で多忙やとは思いますが、ご無理なさらないように。
『スポンサーを募集している「スポンサー花壇」』…面白い。(^^)
広告募集の広告って見た事がありますが、こんな素敵なのは見た事がありません。
連絡先が公園部整備課という事は、神戸市がやってるんですね。
さすが、神戸は、オシャレや。(^^)
小学校の遊具施設にボルダリング!
さすが、日本が強いのは、こういう環境があったからなんですね。
…逆かな?日本が強くて目立ってるから設置したのかも。(^^ゞ
ヴィーナステラスからの眺めは素晴らしいですね。
以前に来た時は、夕刻やったので、夜景しか見てなかったです。(^^ゞ
下りる時に、暗かったので、携帯ライトを照らしながら歩いた事を思い出します。
12月1日やから、紅葉もイイですね。
市章山、碇山を、海の方から見ると紅葉に囲まれてる感じなので、素敵な紅葉ハイキングになりましたね。
風力発電システム、見ました。
デッカイ地球ゴマに見えました。(^^ゞ
ソーラーシステムも併用していて、素晴らしいエコシステムです。
「再度公園へ向かう道…」からは、紅葉ハイキングの真骨頂。
綺麗ですね。
大竜寺の山門前の道路を渡って市ケ原へ。
市ケ原の河原への橋を渡る手前に綺麗なモミジがあった記憶があります。
城山経由の方が、新神戸へは、断然、近道ですが、こんなに綺麗な紅葉は見れなかったと思うので、ドエライ遠回りは正解かもしれません。
それに、皆さん、歩くのが好きやから、ショートカットをしたら物足りないかも。(^^)
そして、ゴンドラ駅へ。
そのまま歩いて下りたら、貯水池の手前、貯水池を越えてから紅葉スポットもあるんですが、↑で書いたように、ゴンドラ利用というのはお洒落やし、上空からの眺めも堪能できるので素敵な構成やと思いました。(^^)
打ち上げは、アルクノさんの御贔屓店。
大漁旗が紅葉の大漁を物語っていますね。
お疲れ様でした。
ぽぽ
「シャネルが神戸市章をパクったとの噂が絶えない」には、思わず笑ってしまいました。
シャネルも神戸に憧れちゃってたりしたんでしょうか(笑)
神戸の街、素敵ですね。
やっぱり住みたい街、ランキング上位ですよね。
三宮高架下市場の社長室にも笑いました。「トイレやで」
生ビールのジョッキ、199円も安い!
アルクノさんも良いお年をお迎えさいね。
ひらひらと
いつも感心するとともに驚いています。
読後、ほとんど「ナイス!」と「驚いた!」ばかりですが、
ときには「なるほど!」「かわいい!」も!!
来年もご健闘をお祈りしています。
どうぞ良いお年をお迎えください。
みなみ
シャネルに勝るよって・・・さすが神戸のプライドですね。
今回のコースは神戸を一望できるスポット揃いでいいところですね。しかも紅葉街道をハイキング、最後の締めが素晴らしいです。木の根道に惹かれました。根っこが好きです。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
すーちん
黄葉もちょうどよかったですねー
お天気もよさそう
くまさんと一緒に日向ぼっこ
したいくらい^^
アルクノ
>そうやったんや!シャネルがパクったんや!
大胆なご発言
バレない、と思ったのかも知れませんね
⚓のマーク、下で図柄を確認してから(分かりにくいが^^;)
碇山に接しないと何が何だか分からないと思います。
私も最初大文字山へ登った時、何が何だか^^:
その時案内してくれたのがSugarさんでして、ブロック塀に手を突き、軽い骨折という事です。
転倒じゃ無いので、たいしたこと無いと言ってます。
城山経由で新神戸だとあっけないですからね。
それに城山周辺には紅葉が無かったような?
市ケ原周辺の方がいいと思うし、休憩時の芋焼酎あるし
ゴンドラからの写真を投稿用に使いたいという思惑もありました。
それと篠山の方へのPRとしても最適です。
諸般の事情でこうなりました
「スポンサー花壇」はお初です。
来年の春、周りが花壇だらけになっていたりして^^)
神戸株式会社の復活かも知れません
>小学校の遊具施設にボルダリング!
これは全国に設置して欲しいです。
まずは神戸・大阪・京都で連携していきましょう
今後サッカー熱から、ラグビー熱へヒートアップすると思うし、
ボルダリング熱も広めて欲しい。
ヴィーナステラスからの夜景も素晴しいでしょ
クリスマス・イブの夜、恋人達で埋め尽くされる程の人気があります。
と言う事で、「恋人達のクリスマス」
マライア・キャリーのこの曲が四半世紀を経て、ビルボードのトップに
関連事項でした
風力発電システムが、デッカイ地球ゴマ!
旨い表現です。
小泉さん、国連で「これを広めます!」
と言えばよかった!
「再度公園へ向かう道…」から、
これほどまでに紅葉ハイキングになるとは思っていませんでした。
このコースにモミジがある事は知っていたが、嬉しい予想外・・。
これでも写真をカット、カット、して並べています。
大竜寺山門から下る道や市ケ原の橋を渡る手前にもありますが、日当たりの悪い所は没です。
これらの写真で、ドエライ遠回が正解だと皆さんにも理解して頂けると思います。
実は十分歩かないと、打ち上げのビールが美味しくない^^;
布引貯水池周辺の紅葉は、narayamaさんがアップしていましたね。
素晴らしいと思います。
実はそれが同じ12月1日でして、その事をコメントに投稿しています。
今回眺望の良さがテーマの一つなので、このゴンドラが必須でした。
「三ノ宮 高架下市場」はかなり久し振りです。
税率はアップしたけど、基本199円の生ビールが素晴しい。
各料理もリーズナブルですから。
>大漁旗が紅葉の大漁を物語っていますね。
今年1年の最多&長文コメント賞を贈呈します
来年も宜しくお願いします
良いお年をお迎えください。
アルクノ
シャネルさんから抗議文がこちらに届くかも
でも3年早く公表しています。
神戸市章をマークして、その下にsince 1907と書いて、
神戸ブランドの商品を全世界に販売する手があります
シャネルの経営者に「神戸大好き」と言って頂くと、
丸く収まると思います。
神戸の街が素敵な事を広めて、
住みたい街ランキングの上位を維持しようと画策しています
三宮高架下市場の社長室にも笑って頂いて、
店長も喜ぶでしょう
生ビール199円!も、継続するよう店長に申し伝えておきます
アルクノは来年以降も万年青年で頑張る所存です
ぽぽさんにとっても、良い年でありますように。
アルクノ
お褒め頂き恐縮します。
「ナイス!」、「驚いた!」、「成程!」、「可愛い!」+「面白い」を満載にしてお届けしたいと思っています
更に重要視しているのはライブ感で、これを信条としています。
一緒に歩いた気持ち、一緒に体験した感覚になって頂くと嬉しいです。
以前に書いたかもですが、実は私、小説家になりたいと思っていた時期がありました。
文才が無いのでそれは諦め、せめてブログで、
私らしさを出せたらと考えるようになりました。
今後、疲れてスッテンとスベルことがあるかと思いますが
お許しください。
身体は元気なので、アチコチ歩いて、アルクノを体現したいです。
ひらひらとさんも、どうぞ良いお年をお迎えください。
ルーシーママ
お花と紅葉で飾られた錨があったり 神戸はおしゃれですね
鍵に愛のメッセージを込めて飾るなんていいなぁ
いろいろな所をめぐっているのに楽に歩けるコースなのですね
行ってみたいです
三宮の居酒屋さん 社長室がトイレ 楽しそう~
神戸はやはりステキな所です
アルクノ
まじまじと眺めると、誰もがそう思うかもしれませんね。
神戸ブランドは沢山ありますが、世界に冠たる神戸牛にこのマークを押して欲しいです。
牛のお尻にこの焼き印を
神戸市内で製造されるお菓子にもこの焼き印を
今回は眺望と紅葉がテーマでしたが、うまくハマりましたね。
最後良ければすべて良し!
となりましたでしょうか?
私はで、ヨシ、ヨシでしたが
みなみさんは根っこ大好きなんですか!
神戸に来られた時、少し持ち帰ってもいいですよ
此方こそ、来年もどうぞ宜しくお願い致します
あと六つ寝るとお正月です。
いいお正月を過ごしてくださいね。
アルクノ
紅葉も黄葉も丁度良かったです。
当日寒いと予想して、防寒具の持参をお願いしていましたが、
不要でした。
私はジャンパーをザックに括り付けていましたから^^;
クマさんの横に同席コーナーを設けて、
30分200円でどうでしょう
人気出るかも知れませんね
アルクノ
このスポンサー花壇が今後増えるかも知れませんね。
神戸市は、これを神戸の特色にしようと考えているのだと思います。
飾られた⚓は以前からあり、これがスポンサー花壇に発展したのかも?
この愛のメッセージキー、年が明けると撤去されます。
撤去後にセットすると長く飾られますね。
碇山までの登りがちょっとしんどいですが、あとはラクチンです。
最後のゴンドラが快適で開放気分が味わえます
社長室がトイレはここだけだでしょうね
是非神戸へ、いらっしゃ~い
藍上雄
頂上の人の多い事、いつもこんなに人が登っているのですか・・・?
何よりもまだ紅葉を愛でる事が出来るのは、今年ならではでしょうか・・・。ゴンドラからの眺め良いですね。神戸の港も良い眺めです。
最後はビールとお寿司美味しかったでしょう。
アルクノ
ちょっと急な階段がありますが、全て短く、さほど気にならないです。
市章山は普段から人気の山ですが、この時は紅葉+日曜日と言う事で午前中に満員となりました。
平日だと、こんな事にはならないです。
メンバーの都合の良い日が日曜と言う事でした。
12月に入ると、通常紅葉は下り坂^^;ですが、
OK牧場!でしたね。
ゴンドラからの眺めは、超おススメ!
神戸に来る機会があれば、是非ご利用ください。
この時期、お寿司だと日本酒ですが、が激安で2杯頂きました
両方、美味しかった
秋月夕香
今年は木枯らしもあまりふかなかったので、紅葉も永くもっていました。
あまりさむくもなく、やはり暖冬なのでしょうか。
登山なら丁度よいかもしれませんね。
元町の方には友人がいますので、何回かいったことはあります。
神戸はいいところですね。山あり街ありみなとあり学校も沢山あり、孫も大学にいっていました。
アルクノ
11月に入っても暖かい日が続いていましたからね。
紅葉のスタートラインが、あとへずれたのだと思います。
関東では、木枯らしと認定される期限まで、
木枯らしが吹かなかったとか
私は午前中、地域のボランティアで掃除をしていますが、
12月に入っても汗びっしょりが多かったです。
「暖冬」と言えるでしょうね。
今回、少し登って、ウォーキングという感じでした。
お子様向けかも知れません
元町のご友人と一緒に登られてはどうでしょう?
山裾に学校が沢山あるので、小学生から健脚さんが多いです。
遊び場が「山」みたいなもんです。
港から山に向かって歩けますし
お孫さんが、神戸の大学でしたか。
親子三代で、ビーナスブリッジ!
なんて、いいと思いますよ
すずりん♪
大阪の知り合いがルミナリエを見たいというので三宮でランチして、点灯までに時間がたっぷりあったので、下からあれが市章山と説明しながら、紅葉の残った金星台まで歩いて行き、曇っていたの下りてきて相楽園に行き、まだまだ時間があったので、元町の近くでお茶しながら山の話をいっぱいして、それからルミナリエへ。その後三宮で夕食、別れました。
そのご夫婦は山歩き大好きな人たちなので、アルクノさんのブログを拝見して、この山道ウォーキングを目的にして最後にルミナリエにすれば良かったかなと。
「高架下市場」夫が喜びそう。美味しそうですね。
来年もブログ楽しみにしています。
いい年になりますように!
ゴンマック
今年最後の山歩き、紅葉も綺麗で危険な所もなく
素敵な山歩きになりましたね。とても楽しませて
頂きました。お決まりのビールで乾杯~も楽しそう。
山歩きのご褒美か、一杯199円はひじょ~にいいですね。
今年も素敵な記事で楽しませて頂きありがとうございました。
アルクノさんにとって来年も素晴らしい年になりますように。
良いお年をお迎え下さいね。
アルクノ
この10日後でも紅葉が残っていたんですね。
たっぷり時間があったみたいで、このコースを歩けでしょう。
市章山以降は山歩(さんぽ)道ですから、
山の話を山ほどできたと思います
市章山は来年以降もそこにありますので
「高架下市場」は、ご主人と18時までの入店をお勧めします。
ちょっと遅めの&昼食にしてもいいですよ。
料理も300~500円の物が多数あって、選り取り見取り。
来年もこんな調子で頑張ろうと思います
すずりん♪さんの観光&山歩きも楽しみにしています
良いお正月をお迎えください
アルクノ
今年の最後は無理をせず楽な山歩きにしてみました。
紅葉が思ったより綺麗で沢山あり、案内した私も驚きでした。
楽しんで頂けて何よりです。
居酒屋の三ノ宮高架下市場は、とてもリーズナブルで人気のお店なんです。
通路を挟んで向かい側にも姉妹店があり大盛況です。
が199円+税で商売が成り立つんですから凄いです
来年もこんな調子で頑張りますので、宜しくお願い致します
ゴンマックさんにとってもいい年になりますよう、願っています。
ジュン
どれも丁寧な解説で楽しませていただいています
maniacなブログ凄いです
私も来年も頑張るつもりです
来年もよろしくお願いいたします
よいお年をお迎えください。
アルクノ
Jazzでは小学生から頑張っている子がいるので、
此方が少しいいかも^^)
Maniacさではジュンさんに負けてます。
今回のクリスマス・シリーズは凄かったです。
来年も楽しみにしています。
私は、今後もこんな風に写真をふんだんに使って、
物語り風に仕上げていきたいです
此方こそ、来年もよろしくお願い致します
今年以上に、よりよいお年をお迎えください。
絵日記担当
錨山と市章山は、見たことがあります!「左は船のあれみたいだけど、右は何だろうね・・」とつぶやいていたら、親切な方が教えて下さいました。市章なんだなあと思いました。登れる山だったのですね。
私は高い所が苦手なのですが、高い所から見下ろす風景がとても好きになりました。神戸はきれいです。海があって山があって都市があって。ルミナリエの記事もすごく楽しみにしています。私は「昼のルミナリエ」しか見たことがなくて、消灯状態の・・(汗
また癒されにお邪魔してしまうかもしれませんが、年末のご挨拶を、よいお年をお迎え下さい。有り難うございました。来年もよろしくお願いいたします。
アルクノ
錨山と市章山は見たことがあって、教えて貰ったんですね。
シャネルみたいなマーク?と思いましたか
今度シャネルを見たら、
神戸の市章みたいなマーク、となるかもですね。
ハイ、簡単に登れます
ここは標高が300m弱と低く多少曇っていても下界がはっきり見えます。
ここからの景色も夜景も綺麗ですが、
摩耶山掬星台が日本の三大夜景スポットとして有名です。
大阪湾と瀬戸内海からの強い力が加わり、
六甲山系が隆起して、淡路島が出来ました。
その事が関連して、ここにいい港が出来たんです。
どうして?となったら、以下をご覧ください↓
「神戸港が良港となった要因を探索(2017.02.19・日)」
https://21846851.at.webry.info/201702/article_3.html
大阪湾と瀬戸内海からの強い力が加わったポイントが明石海峡ですが、
そこに建つ明石海峡大橋の天辺に登れるんです↓
「明石海峡大橋ブリッジツアーに参加(2014.11.24・月)」
https://21846851.at.webry.info/201411/article_5.html
>高い所から見下ろす風景がとても好きになりました。
とあるので紹介してみました。
24時間営業ですので^^、何時でもご覧ください。
先程、年賀状を出し終わった所で、
これからルミナリエの記事作成に取り掛かります。
目標は30~31日に投稿です
来年も宜しくお願いします
良いお年をお迎えくださいね。