第12回スイング・ジャズ・クルーズ 前日祭から本祭へ(2019.09.21~22)

01.jpg

2カ月も前の話で、恐縮ですが、
色々あって、投稿が延び延びになってしまった夏の出来事です^^;
既に、ほぼ忘れていますが、メモを残しているのでそれを見ながら書き連ねてみます。

神戸にはこの様なジャズ祭がある事を、全国のジャズファンに知って欲しいです。
撮影した約600枚の写真の中から印象に残るものをピックアップして、
一編に纏めようと思います。
2016年に実施された第9回からレポしていますが
昨年の第11回は↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201810article_1.html
それ以前のものは、テーマ別記事「ジャズ」をクリックするとその一覧の中にあります。


関西の大学生が主体となって運営される、フレッシュで、尚且つ本格的なジャズ祭です。
神戸港に直結するハーバーランドのエリアで開催されるジャズ・フェスです。

ビッグバンド・ジャズやコンボ・ジャズが演奏され、
会場は、スペースシアターをメインに、
前日祭の21日(土)はハーバーランドにあるカルメニ、希望の広場、光の広場。
本祭の22日(日)はカルメニが消え、高浜岸壁が加わる。
しかし、22日は台風接近による雨天予報となり、屋外会場のすべてが中止となり、
スペースシアターのみで開催された。

結果、
前日祭・21日(土)は、
4会場で13:00から17:30まで、
本祭・22日(日)は、
スペースシアターで、12:00から19:00までの開催予定。
各会場は無料で、自由に入退場が出来ます。

内容説明の前置きは以上。

ブログ記事の制限枠が拡大された事でもあり、前編と後篇に分けたりせず、
写真をふんだんに使って一編に纏めていきます。


  前日祭(2019.09.21・土)

13時開演と言う事で、JR神戸駅地下街にある食堂で昼食を取る事にした。
店の名前は「花こばこ」。土日祝だけの定食で、「ちく天カレーうどん(ご飯付)」。
02.jpgカレーライスならビールでしょうが、和食なので冷たい日本酒にした^^)
食事が終ると、12:55。
開演時刻が迫っているが、慌てる必要は無い。

南へ進むと突き当りになり、ハーバービューがある。
03.jpgこの右にあるエスカレーターを上るとスペースシアターです。
丁度演奏が始まった所で、最前列がまだ空いている。
04.jpg広角ズームレンズで、全体が捉えられる位置に着席!
05.jpgカメラは何時もの、EOS KissX9i+18-135mm。
ソプラノSaxソロがあり、
06.jpg演奏が終わって、
MC君登場!
07.jpgかなりヒョウキンな感じです。
バンドは神戸大学の「KOBE Mussoc Jazz Orchestra」
08.jpgそのあと、
09.jpgAsaxと
10.jpgTbの女性ソロがあった。
演奏曲は、サド&メルを主体としているそうだが、
ハービーハンコックで知られるドルフィンダンスが印象に残っている。
和気藹々としたバンドでした。
11.jpg美しいベーシスト!
12.jpgの演奏が続いているのに、
2分連続して~和気藹々
13.jpg
バンド入れ替えの休憩があり、
次は「Jack Daniel’s Beggar’s Bazooka」で、検索しても何処の大学か分からない。
14 オリジナル.JPG
この一覧表に赤のアンダーラインが聴いたバンド。
MC君と、
15.jpgそのメンバー。
バディ・リッチのタイム・チェックを演奏!
16.jpgここは珍しく、男性ヴォーカリストがいます。
17.jpg「ブラザー・ブラザー」を歌唱。
ギターがVoを担当していました。
18.jpg
バンド名にあるJack Daniel's とは、アメリカ合衆国テネシー州リンチバーグに本社を置く酒造メーカーで、同社が製造するテネシー・ウイスキーの代表的な銘柄。
Jack Danielは創始者の名前です。
(これをバンドリーダーが愛飲しているらしい。)
かつて、サントリーが輸入していたが、2013年以その権利をアサヒビールに移譲している。
そして、アサヒ系ニッカが輸入販売していたJim Beamをサントリーが販売する事に。
(アルクノはJim Beamを愛飲しているらしい^^)
Jim Beamは、ケンタッキー州クラーモントで1795年以来蒸留製造されているバーボン・ウイスキー。ジム・ビーム銘柄を所有するビーム社は2014年、サントリーホールディングスに総額160億ドル(超高額!)で買収され、2014年5月社名を現在のビーム サントリーに変更している。
(ほぼウィキ引用^^)
とんだ、余談になってしまいました^^;

実は受付で、頂いた小冊子にはバンド名や大学名、案内が書かれているが、
ワードラリーというページがあった。
19 オリジナル.JPG
スペースシアターには「ハーバーランド」と書いてあります。
20.jpg他は、休憩時間と演奏中に考えていたら、答えが出た!
この演奏終了時に持って行くと、景品は↓
21.jpg後日、自分で調理して頂きました。
回答は最後に!
今回も長文です!
途中、休憩時間を取って頂いて、考えてみてください。
この記事に出て来る写真や文章にヒントが!

地上に出て、港へ向かいます。
22.jpgカルメニ前での演奏をチラッと聴いて、
23.jpg行くと、
真新しい、水陸両用船「スプラッシュ神戸」が走ってきた。
24.jpg以前は、船にタイヤを取り付けたようなフォルムでしたが、
25.jpgリニューアルされ、観光バスのイメージに近くなった。
26.jpg水没してはいけない排気ガスの出口は一番上に!
以前の「スプラッシュ神戸」です↓
27.jpg

28.jpgこの階段を上がると、
29.jpg演奏会場の、「光の広場」になり、
30.jpg「宇治金時」さんが演奏中。「ラストダンスは私に」の後(14:22)。
「オールオブミー」ではAsaxのご婦人がメロディーを、Tsaxの男性がサポートしていた。

岸壁を眺めると、定員345名、総トン数170トンのOcean Princeが出港。
31.jpg2階席はラウンジ風で、ウッドデッキも備えていて洒落た雰囲気です。

次は「どえりゃあバンド」。
32.jpg私はバンド名で来ている、と言えそう
Wトロンボーンが魅力的ですね。
カメラを海に向けると、Concertoが出港♪
33.jpg定員602名、総トン数2138トンの大型遊覧船です。
定員はOcean Princeの1.75倍だが、総トン数は12.6倍と余裕のスペース。
Jazz等の生演奏の中、ゆったり食事が味わえるレストラン船、とも言える。

背景の、オリエンタルホテル向こう側には、ルミナス神戸2が発着するバースがある。
ルミナス神戸2は中突堤から出航する旅客船で、日本最大のレストラン船。
定員700名、総トン数4408トンの船が、大阪湾や明石海峡大橋をクルーズする。
在職時、会社が貸し切って、行事で利用したことがあります。
34.jpg過去に撮影した写真から↑

Concertoにも、また乗船してみたい。
35.jpg10万トンクラスの大型クルーズ船は資金力で無理^^;

トロンボーンがカップル?のバンドは珍しいです。
36.jpg更に、美しいベーシスト!
37.jpg可愛いドラマー♪
38.jpgキーボードも女性です!
39.jpgどえりゃあ幸せなバンドリーダー、とも言える
味噌カツや味噌煮込みうどん等、名古屋名物と一緒にメンバー紹介をしていた。
スタンダードの「ニカズドリーム」や
ジャイブの「ブレッカーラブ」など、心地よい演奏でした。


階段降りて、「希望の広場」へ向かう。
「東方最終鬼畜バンド」が演奏中。
40.jpgゲーム音楽を主体に演奏しているそうで、私にはほぼ?
「亡き王女の・・・」
次の「アンノウン」は、徘徊して何も無くなるという意味を込めた演奏(15:09)。
ラストは「フラワリングナイト」でテンポが速く、コロコロしたジャズでした。
印象としては、複雑に絡み合った演奏でして、
41.jpg頭上に吊り下げられた竹細工状態^^;
42.jpg

続いて、「炎のゴブレット」
このトランペット奏者がMCもこなすリーダーさん。
43.jpg2曲目「メッセンジャー」は、そのTpソロがまっとうなジャズで良かったです。
東京から来たという青年が加わり、
44.jpgTp2本によるソロバトルが素敵でした!

駅へ向かいますが、カリヨンの鐘が「カ~ン、カ~ン、カ~ン」と鳴っています(16:01)。
45.jpg
46.jpgAnniversaire Kobeで結婚式が行われたようです。
47.jpg道路を渡って、バルーンリリースを撮影します。
48.jpgカウントダウンを経て、
49.jpg祝福する風船が空高く舞い上がっていきました(16:06)。
美しい新郎新婦さんですが、公開できなないです

幸せ気分を頂いて、前日祭は終了とします。



  本祭(2019.09.22・日)

まずは昼食で、ハーバーランドに向かう地下街で、中華料理とビール!(12:00~)。
50.jpgスペーシシアターは飲食禁止となっており、ここでタップリ頂く


前置にある様に、本祭はスペースシアターのみで12:00から。
51 オリジナル.JPG
台風接近が無ければ、他の会場巡りも出来たのですが。

スペースシアターに到着したのは、トップに登場した、
「Newport Swing Orchestra」(甲南大学)がほぼ終わる頃で、ラスト曲の途中に着席。
52.jpg譜面台は最初に登場するバンドの物で、そのまま継続して使用される。
53.jpg前日祭もそうでした。

次は「JAZZ skyscraper」で、サイケなシャツのTb奏者。
54.jpg西宮市に本部を置く大手前大学で「楽しいジャズをお届けします」との事。
1曲目はボブミンツァーの「ニュー・ロッシル」
2曲目はギターソロが良かったボブカーナーの「ジェン」。
ラストはサンバの曲で、Asasソロ~Tbソロ~バストロは低音を響かせていた。
55.jpg
56.jpg

続いて、「HORN BANDえんぶらす」(13:06)。
滋賀や京都を中心に活動しているバンド。
57.jpgリズムセクションが中年男性で、ホーンセクションは御婦人が主体。
Tp4人、Tb3人の中に男性が一人ずつ入っているが。
Sax隊は御覧のように、全員女性で、
58.jpgTsax1人とAsax3人ですが、右の陽気なご婦人はこのあとSsaxで演奏する。

結成6年目の元気なおばちゃん達が、パンチを利かせた演奏を繰り広げる。
59.jpg1曲目は「チキン」。
60.jpgコンガを叩いていた、オッチャンがMCを担当。
2曲目は魔女の宅急便から「海の見える街」
https://www.youtube.com/watch?v=Iac2Sokcz68
スタジオジブリのサントラから↑
神戸に合わせた選曲ですが、Ssaxがソロを務める、
61.jpgなんと、舞台を降りて演奏を続けている
62.jpg苦手な流し撮りに挑戦!
海の見える所まで行くのか?^^、と心配したが、
63.jpg戻って来て、吹き終えた。
次は「ムーンライトセレナーデ」と、ウットリさせる演奏で。
64.jpgラストは、「メキシカンライアー」から、
65.jpg「シング、シング、シング」と繋いで、手拍子が巻き起こる!
京都橘高校吹奏楽部を思い出して、楽しくなりました
https://www.youtube.com/watch?v=_iOQk8Sdv-g&list=RDlO4wWdhot6Q&index=4
これとは別に、アナハイムのディズニーランドで演奏された動画は740万回視聴され、
更に、数百万回視聴されたYouTubeが多く存在する。
アメリカ人もビックリ&ハチャメチャ楽しいマーチング・バンドなのです。
映像の綺麗な此方がお勧め↓
https://www.youtube.com/watch?v=yuvRrpahT9I
2018年のRose Paradeで、OB・OGも加わって圧巻の演奏です。
これは、アメリカ、カリフォルニア州パサデナで毎年行なわれるもので、
新年祝賀行事の1つとして、元旦または1月2日に実施される。
2012年に初登場したが、連続出場できない決まり!
その6年後に再度登場し、全世界にその名を知らしめ、衝撃を与えた。
これは全米にテレビ放送され、京都橘を知らない米国人はほぼ居ない。
何故こんな事ができるのかと、諸外国からコメントが寄せられている。
京都橘吹奏楽部を知らない方はこちらを↓
https://www.youtube.com/watch?v=iLZVYNACXuw
熱烈なファンは、アメリカや諸外国に多く存在する。
日本人は、別の惑星からやってきた!
とまで言われています
京都橘の動画を見ると仕事が手に付かなくなる、と言う人が多い^^。
私の場合、記事の執筆が進まなくなる^^;
このような「京都橘熱中症」になっても、誰も治療してくれない
心地良いので、治療して欲しくも無いが・・。
また、また、余談でした!


次のステージは、大阪大学の「THE NEW Jazz Orchestra」。
66.jpg素晴らしい演奏でした。
67.jpgこのTsaxはプロ並で、感動した。
68.jpg女性ソリストが続く。
69.jpg
男性では、Tsax奏者が〇でした。
70.jpg私の好きなカウント・ベイシーのみを演奏するバンドとして知られる。
代表曲では無くマイナー曲だったが、ナインティーンスペシャルが良かった。
ラストは、ハイスピードで、リトル・ボギー。

途中、はしょって・・、

神戸ユースジャズオーケストラ。
71.jpgテナー奏者高橋知道氏の指導を受けていて、その御本人がメンバー席に。
彼のリーダーアルバム「NEW IMPRESSION」は私の愛聴盤です。
お手本のソロも披露する。
72.jpg頭上のハーバービジョンでメンバー構成を紹介。
73.jpg後列Tpが6名いますが、一番左は小学6年生です!
演奏曲は「イージーマネー」の後、
「A・トレイン」で小6男児のソロ演奏があった。
74.jpg私から、ナイスプレイヤー賞を贈呈します。

「第35回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2019.08.17・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201908article_2.html
この日の13番目に神戸ユースジャズオーケストラが登場した。
演奏終了後、次のバンドの合間にインタビューがあり、この少年が受けていた↓
司会者(杉山千絵):今迄、練習はどんな感じでしたか?
小6男児:なかなか早いパッセージに追いつけなかったが、練習を繰り返し、それが出来るようになった。これは自信に繋がった。プロを目指して頑張りたい(会場から感嘆の声)。
と、私のメモをそのブログに記載している。
その時は撮影禁止でしたが、ここでその表情を捉える事ができた。


息抜きに館内1階に上って、外を眺めると傘が要らない位の小降りになっていた。
75.jpg館内のコンビニに入り、
76.jpgレモンサワーを購入。
77.jpg2階フロアーから地下のステージを見下ろすとこうなる。
78.jpgズームすると。
79.jpg
フロアーは飲食禁止なので、2階の陸橋からumieショッピングモールへ向かう。
グビグビ飲みながら少年たちのチャレンジを応援する。
80.jpg危ない所では、係りの方が補助していた。
81.jpgパパも安心して、写真撮っているんでしょうか?
82.jpg次のステージに移り、
83.jpgぐるりと回って、終了ボタンを押す。
84.jpgタイムレースですね。
こんなの始めて見ましたが、特別行事でしょうか?

家電店のカメラコーナーへ向かいます。
日本が得意とする小型高性能ミラーレス!
85.jpgサブカメラにしたいが、価格はメインステージに立っている^^;

4階の渡り廊下から、スペースシアター方面。
86.jpg反対側の港方面。
87.jpg
2階に降りて、モザイクへ向かい、高浜岸壁を眺める。
88.jpg本来はここでビッグバンドの演奏があるはずでした。
もう雨は上がっているんですけどね。
大学生主催なので臨機応変に対応できたらいいのに、と思いました。
出港しようとしているのは、Royal Princessで、総トン数414トン、定員は500名。
双胴船型で、高いレベルで安定性が確保され、内装は豪華に作られていてパーティクルーズ等にも利用される。

続いて、前日祭でも紹介したConcerto。
89.jpgルミナス神戸2は、オリエンタルホテルが建つ中突堤の向う側。
少し歩いて、より豪華なルミナス神戸2に乗船するか、
アクセスが良くて、生演奏も聴けるConcertoにするか、
迷うところだと思います。

神戸の市章をカメラに収める。
90.jpgこのデザインについて、神戸市のHPから↓
神戸の港は、もともと「扇港」とも呼ばれていました。また、「兵庫」と「神戸」のふたつの港が扇を並べたような形をしているという理由で、神戸の旧かな遣いである「カウベ」のカの字を図案化したものです。1907年(明治40年)5月に制定。
と、ありました。

形は、扇形である昔からの兵庫港と現在の神戸港を重ね合わせたもので、
昔は神戸を「カウベ」と書いていたカを図案化している。
と言う事です。

海を眺めながら、
91.jpgスペースシアターへ戻ります。
お店に改造された、嘗ての赤レンガ倉庫の前、
92.jpgプロムナードを歩いて

昨年の台風で破損し、通行止めになっていた「はねっこ」橋ですが、
93.jpg改修され、歩けるようになりました。
これが跳ね上がって、
94.jpg水陸両用船「スプラッシュ神戸」が海から上がってくるわけです。

スペースシアターへ戻ると、「ええやんビッグバンド」の演奏中。
95.jpg甲南大学「Newport Swing Orchestra」に所属する、
96.jpg今池友香さんがベースを担当していた。
2015年のJapan Student Jazz Festivalに於いて、神戸市長賞を獲得した高砂高校Big Friendly Jazz Orchestraの今池友香部長です。
4年が経過し、進路はどうなるのか気になりますね。
Tpがハイスピードソロを流暢に吹いていました。
97.jpg

続いてはで、The Third Herd Orchestra。
98.jpg「え~と・・」が多い関西系で、ハーフっぽいMCさんがSsaxを吹く。
99.jpg手拍子を添えられ、
100.jpg更にAsaxも、なので、
101.jpg主役さん?ですね。
このバンドは100名を擁する同志社大学軽音楽部に所属する部員で、2019年山野ビッグバンドジャズコンテストに於いて第2位の優秀賞を獲得している。
演奏曲はコンテンポラリー、フュージョン、ファンクなどで、山野ビッグバンドジャズコンテストで演奏した曲も披露していた。
其々のソロが素晴しく、ホーンのうねりが凄いです。

大学生スタッフの委員長が挨拶をして、セッションが始まる。
急遽、参加者を募った所、やってくれる運びになったとの事。
奏者が次々交替し、
102.jpg
103.jpg
104.jpg
前述の小学生も登場し、司会者の委員長からインタビューを受ける。
105.jpgここでもプロになる事を述べていたので、司会者が驚いていたが、
その決意は固いようです。

さて、いよいよメインゲストの登場です。
「関西セレクション2019」と、世界的に有名なCount Basie Orchestra のリードアルトサックス奏者 Marshall Macdonald さんによるコラボ演奏。

まずは関西セレクションの「コーナー ポケット」が演奏され、
マーシャル・マクドナルドさんが紹介されて、挨拶。
106.jpgこの「コーナー ポケット」はCount Basieの曲である事と、
彼らの素晴しい生演奏を聴かせて頂いた事を述べる(推測^^)。
Tpのソロにこたえる形で、
107.jpg主賓のAsソロ。
108.jpg
曲は「ウェイ アウト ベイシー」

都会的なけだるい感じの「ソフトアップ ジェネレーション」の次は、
お馴染み「Hay Burner」↓
https://www.youtube.com/watch?v=_Jl9IOqZb7U
109.jpgマーシャルさんのソロに手拍子が重なる。
バリトンSaxとTbもノリノリです。
ソフトから迫力のあるサウンドまで、
メリハリが効いていて、カッコいい
その演奏の様子。
110.jpg
111.jpg
112.jpg
そして、終演となりました。
113.jpg大拍手と、大歓声です!
演奏が終わったのは19時15分。


私は夕食へ。
以前にも紹介した「たこ釜飯」を提供しているお店。
出来上るまで20分かかるので、
114.jpg取りあえず^^、ビールと枝豆(19:29)。

やってきました♪
115.jpgジンジャエールの入った酎ハイも一緒に(19:49)。
このたこ釜飯が最高なんです
116.jpg



さて、最後にワードラリーの解答です。
117.jpg
バイキンマンとあるのは、本来はアンパンマンが正解ですが、
私はバイキンマン派で、これでも正解としてくれました



長文を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 小枝

    こんばんわ。

    集大成の本記事、たっぷりと楽しませていただきました。600枚ものお写真を選別されたとのこと、お疲れさまでございました。

    ジャジーなムードいいですね~♪私はピアノをちょっと障る程度ですが、楽器を仲間と奏でる歓喜はほんとうに素敵だなぁと思うこと頻りです。

    景品のケンミン焼きビーフン、大好きです!(笑)お野菜をたっぷりいれてよく作ります。

    水陸両用船「スプラッシュ神戸」、横浜にも「スカイダック横浜」という水陸両用バスがあります。

    アンパンマンと、バイキンマン。字数が同じでよかったですね!私は、おむすびマンって書きたいかもです。それでも正解とは、虫がよすぎますね(笑)
    2019年11月23日 21:20
  • アルクノ

    小枝さん、こんばんわ。
    早速のコメント、ありがとうさんデス!

    見て頂く方の、お時間を考えるとこれ位が限界かな~・・、
    と思って、取り組んでみました。
    私は記事数を多くしたいとは思っていないので、
    7千文字程度で纏めて、写真を多く添付したいです。
    1日で300枚の撮影は普通で、この600枚は標準Type
    「神戸まつり」だと連写が入って、この何倍^^;

    小枝さんのピアノ、聴いてみたいです
    私は尺八で、初心者グループの舞台に出たことがありますが、
    とても聴かせられるものではありませんで、
    仲間との、一体感だけ味わいました

    ケンミン焼きビーフンがお好きでしたか!
    私は豚肉が無かったのでソーセージを敷いて、
    ビーフンの上に野菜たっぷりで、頂きました

    横浜では「スカイダック横浜」ですか!
    検索して、海を走るその写真を見ました。
    ホント、バスが海を泳いでいます

    おむすびマン
    多分ですが・・、
    正解にしてくれると思いますよ
    2019年11月23日 22:29
  • ミクミティ

    スイング・ジャズ・クルーズの渾身のレポートお疲れさまでした。季節は夏から晩秋へとなりましたが、これだけ力の入ったレポートなら時間がかかるのもよく分かります。(私のブログも時差が長いですが。)
    更に、今回はいい場所を確保されて、至近距離での撮影で、演奏時の迫力や演奏者の表情の豊かさが伝わってきます。本当に若い人たちが頑張っているのですね。そこに世界的な演奏者も参加するのですか。
    素晴らしいなと思いました。
    ところで、神戸の街を通る水陸両用船「スプラッシュ神戸」が実に微笑ましいです。横浜やお台場にも走っているようですが、デザインはかなり違いますね。
    2019年11月23日 22:51
  • winga

    おはようございます。
    ジャズ♪そして神戸。
    いいなぁ。港にジャズが聴こえるなんて最高ですよね。
    ほんと、すてき♪
    たくさん参加されていますね。
    綺麗なベーシストは必ず撮っておく、が心情なのでしょうか。
    朝からアルコール受付る体質。亡き父も同じでした。
    大丈夫。90歳までは保障致します。

    若いジャズファンも多くて、アルクノさん嬉しいでしょ。
    気分よくなれるジャンルの音楽だと私は思っています。
    プロの演奏も素敵ですね。
    でもあんな若い子たちが楽しんで演奏してる姿がいいなぁ♡
    お客さんたちも楽しめますものね。

    しかし、中華が美味しそうなんですけど!!
    2019年11月24日 07:24
  • アルクノ

    ミクミティさん、ありがとうございます。
    他にも色々あって、ブログに専念できないのが残念です。
    1週間もあれば仕上がるんですけどね。
    季節をずらしたくない記事を先に持ってきたので、此方が後回しになってしまいました。

    最前列が空いている事が多く、あまり慌てて行く必要が無いんです。
    広角からの万能ズームは、この様な舞台撮影に最適です。
    一瞬を逃したくないのでレンズ交換なんかできないし、2台のカメラ持参は面倒です。
    現場では兎に角、メモを取りながら、パシャ、パシャ、です。
    写真の流れを見ていると、文章が浮かんできます。
    写真の方から、この様な長文にしなさいと言われているような気がします

    大学生+各大学からの混成バンド、
    OB・OG、社会人&小学生が出演ですから。
    更に一流奏者が加わり、こんなジャズ祭無いんじゃない?と思います。

    水陸両用船「スプラッシュ神戸」を気に入って頂きましたか?
    神戸にお越し頂いた折には、乗船して欲しいですね。
    横浜の「スカイダック横浜」バスが海を泳いでいてインパクトがあります
    2019年11月24日 08:18
  • トトパパ

    こんにちは。

    ジャズクルーズですか。
    楽しそうですね。
    神戸のあちこちで演奏されているんですね。
    ジャズの音楽と神戸の街はマッチしそうですね。
    2019年11月24日 08:31
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    朝食後に見て頂いてのコメント投稿ですか?
    早いお目覚めなんですね。
    私も6時には起床ですが、朝食後~新聞に目を通し、
    この様な長文ブログにも目を通すと~8時になってしまいます
    しかも、しっかり読んでのコメントで、ありがとうございます

    日本海に繋がっていますが、京都の方って海に憧れがあるんですね。
    以前京都のSugarさんと三田の北を歩いていた時、
    神戸の海はどっちの方角ですか?と聞かれ、
    ここから神戸港は見えないです。と答えて、爆笑でした
    このスイング・ジャズ・クルーズは、遊覧船の入出港を眺めながらジャズ演奏が聴けるので、京都の方には超!お勧め
    大学生だけでなく様々なバンドが参加しているので、enjoyできます

    >綺麗なベーシストは必ず撮っておく
    ホント、そうですね
    今後も継続したいです

    wingaさんのお父様が、朝からのアルコールで長寿を全うされたとの事
    適度なアルコール摂取は血液循環を良くして「百薬の長」となる!
    これを額に入れ、壁に飾ります

    この様なジャズ祭に接すると、私も若返ります。
    更にアルコール場面が、日本酒、ビール、缶酎ハイ、
    ジョッキ酎ハイと何度も出てきて、血液循環が絶好調となり、
    気分も良く、若返りっぱなし

    やはりライブはお客さんの歓声がいいですね。
    奏者と一体になれて、楽しめます

    この中華料理「金龍閣」、JR神戸駅に近いので、
    是非お召し上がりください。
    12時前に入店すると座れますよ
    2019年11月24日 09:11
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    神戸を盛り上げてくれる関西の大学生達には感謝しています。
    以前はCruise演奏が行なわれるFantasy号に乗船出来ましたが、
    今回は、陸上の演奏のみです
    歩いて10分程のエリアなので、楽しく散策しながら演奏が聴けるようになっています。
    日本でのジャズ発祥の地、神戸でこの様なイベントがあるのは喜ばしい事です。
    2019年11月24日 09:48
  • eko

    こんにちは!
    今年も二日間にわたるレポートご苦労様でした。
    台風の影響で本祭がスペースシアターのみになったのは残念でしたね。
    若い人たちが楽しんで演奏しているのは良いですね。小学6年のソロ演奏凄いですね。将来はプロの演奏者ですか。夢をかなえて欲しいです。
    水陸両用車、一度乗ってみたいですね。
    豪華客船が見られる神戸港の眺めは素敵ですね。海なし県に住んでいると羨ましいかぎりです。
    たこ釜飯、美味しそう~!すごく気になります(笑)
    2019年11月24日 12:21
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    二日間にわたるレポを、ギュッと、濃縮ジュースにしてみました
    本祭が、台風の影響でこうなったのは残念です。
    でも、直撃だったら全てが中止になってしまうと思い、
    少しでも良い方になったと思い直しました

    おっちゃんにオバチャンも居ますが^^;
    小学6年のソロ演奏はわりと正統派で〇でした
    プロ奏者になるまで、見届けたいですね

    水陸両用車、私も一度乗ってみたいです
    そうですね、ekoさんは海なし県でした。
    でも、神戸は日帰り県に在りますです
    神戸駅からのアクセスが良くて、生演奏が聴けるコンチェルトがお勧め

    この、たこ釜飯、一度食べると病みつきになります
    JR神戸駅からハーバーランドへの階段下った地下、
    直ぐの左側にありますので
    2019年11月24日 13:37
  • ポジティブオーラ

    神戸ハーバーランドで行われていたのですね!
    神戸の港とジャズが良くマッチして楽しそうです。
    若い演奏家が多いようで、今後も期待できますね。
    神戸には世界最高齢のジャズバンドもいるという
    ニュースを見たことが有りますが、若い人も
    永く活躍して欲しいものだと思いました。
    2019年11月24日 17:33
  • アルクノ

    ポジティブオーラさん、定番の神戸ジャズですが、高校生や大学生は順次メンバーが入れ替わるので、常に新鮮です。
    遠方からの招待バンドや社会人バンド迄、更に今回は小学生が初参加と、バラエティーに富んでいました。
    今後も安泰と言えそうです。
    神戸港と遊覧船を眺めながら演奏を聴けるのも、
    ここならではだと思います

    >神戸には世界最高齢のジャズバンド
    これは私も報道で知りました↓
    現在、合計260歳! ジャズバンド「ゴールデン・シニア・トリオ」が今月27日(10月)のライブで有終の美を飾る。生涯青春を掲げて活動を続けてきたが、元気なうちに解散することを決意した。2015年には世界最高齢のバンドとしてギネスにも認定。
    とありました。
    素晴らしいですね。
    2019年11月24日 18:11
  • はるる

    神戸って魅力いっぱいありますね。
    ジャズも神戸と合うんですね。
    神戸、港、ジャズ、そしておいしそうなものが、出てきます。
    楽しいですね。
    2019年11月24日 18:51
  • アルクノ

    はるるさんにも、神戸の魅力を楽しんで頂けたでしょうか。
    神戸は、ハイカラさんが一杯いて、港とお洒落と世界の食が、楽しめて味わえる街です。
    そこで流れる音楽は「Jazz」と言う事になります。
    以前お話ししたかもしれませんが、ラーメン屋や散髪屋にもジャズが流れていて、街のBGMになっています。
    魅力いっぱいの神戸へ、いらっしゃ~い
    2019年11月24日 19:45
  • narayama2008

    こんばんは。

    今回のジャズイベント、二日間に渡って開催されたんですね。
    神戸とジャズってお似合いだなあと思いました。
    海をバックに演奏というのは神戸ならではですね。
    ビックリしたのは小6の男の子、ソロ演奏ってすごいなあと感心しました。将来はプロを志しているんですね。頑張ってほしいです(^^)
    2019年11月24日 21:16
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    このジャズ祭、9月下旬辺りの土日で開催されています。
    神戸港にジャズが上陸したので、
    その港で開催される、という演出です
    港とジャズが並んでいて、雰囲気も抜群です

    小6の男の子が大勢の観客の前でソロ演奏って、凄い事です
    将来が楽しみですね。
    私も長生きして、
    プロ奏者となった姿をこの目で見届けたいと思っています
    2019年11月24日 22:19
  • まきちゃん

    こんばんは♪
    神戸にジャズは似合いますね。
    若者の素敵な姿には笑顔になれます(人''▽`)☆
    水陸両用車は箱根でも走っていますよ。
    2019年11月24日 22:28
  • アルクノ

    まきちゃん、こんばんは♪
    神戸とジャズは切っても切れない関係にあります。
    港の海水を包丁で切る感じです
    Jazzを演奏する若者は、活き活きとして笑顔を絶やさないです。
    中には緊張している方も居ましたが^^;

    箱根の水陸両用車を知りませんでした。
    調べると↓
    2018 年4月27 日(金)より箱根芦ノ湖初となる新アトラクション水陸両用バス「NINJABUS WATER SPIDER」の運航を開始します。
    とありました。
    風魔忍者ゆかりの地でもあるので、この様なネーミングなんですね。
    黒装束を羽織ったようなバス!
    精悍なスタイルです
    2019年11月24日 23:10
  • yoppy702

    前日祭&本祭、一挙公開ですか。(^^)
    かなり読んでから、「今回も長文です!」と出てきた時に、何か、イヤァ~(?)な予感がしたんですよね。(^^ゞ
    過去最長の仲間入りとちゃいます。(^^)

    アルクノさんは、Jim Beamを飲まれてるんですか。
    ん?「愛飲しているらしい」…
    巷のスズメが噂してるんですね。(^^)
    ボクも、若い頃は、Jim Beamが好きで飲んでました。
    なんか、バーボンに憧れた時期があって…
    今は、ニッカですけど。
    朝ドラの影響です。(^^ゞ

    神戸の水陸両用、カッコイイですね。
    どちらかというと…以前の方が好みです。(^^ゞ
    大阪のは、フツーのバスという感じで、ボディーには宣伝が一杯なので、なんか、見るとゲッソリとしてしまいす。(^^ゞ

    面白いのが、「どえりゃあバンド」。
    って、バンド名ガ面白いんですけど。(^^ゞ
    勿論、名古屋から来られたバンドなんですね?

    『「シング、シング、シング」と繋いで、手拍子が巻き起こる!
    京都橘高校吹奏楽部を思い出して、楽しくなりました』
    アルクノさん、ダメじゃん。
    「シング、シング、シング」と来れば、BFJOでしょ。(^^)
    でも、京都橘高校、スゴイ、カッコイイですね。
    この動画のパフォーマンス、もう、、、ビックリです。(^^ゞ

    BFJOと言えば、今池友香さんは甲南大学に進学されたんですね。
    …ベース推薦入学?(^^ゞ

    ベースと言えば…
    「美しいベーシスト!」が沢山登場されてます。(^^)(^^)(^^)
    イイですね。
    ウッドベースも、なんか、ニコニコと喜んでるように見えます。
    ボクもウッドベースになりたい!(^^)
    で、大阪大学では、「美しいベーシスト!」の記載がなかったと言う事は…
    美しくなかった?(^^ゞ

    二日間のレポ、お疲れ様でした。
    でも、それ以上に、この膨大な記事の作成、大変お疲れ様でした。
    アルクノさなの記事には慣れて(?)ますけど、今回は、かなり驚きました。(^^ゞ
    2019年11月26日 00:59
  • すーちん

    おはようございます
    小6年生のソロ演奏
    心なごみます
    水陸両用のバス
    かっこよくなりましたね
    2019年11月26日 09:12
  • アルクノ

    yoppyさん、写真枚数ではyoppyさんに負けていますから
    Wordで保存しているこの記事のファイルを開くと7400文字ほどで、
    私としては標準タイプですね
    前記事、篠山自然の会で再度山から森林植物園が7900文字で、
    それよりは短いし、
    第35回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目(2019.08.17・土)
    の場合は12800文字ですから、それより遥かに短いですね~
    ある程度下書きが出来た所で、短すぎると思い、余談を加えました!

    ウィスキーは色々でして、
    Jim Beamはダイエーで30円引きのクーポンを頂き^^最近連続購入しています。
    基本、サントリーの角でしたが、ジョニ黒、ジャックダニエル、ホワイトホース、アーリータイムス等、変遷してきています。
    アルコール濃度を一緒にすると、ビールと同等かそれより安い!のが選ぶポイントです
    最近、燃えるゴミを捨てに行く時、カラスがカーカー噂しています
    ニッカも美味しいので、外食時にハイボールで・・。

    神戸の水陸両用車、ハイカラさんです^^;
    以前のはレトロ風ですね。
    大阪のは、カラフル色彩でダックツアーと書かれ、後ろに0123

    「どえりゃあバンド」は名古屋さんです。名古屋駅地下の食堂で、
    「どえりゃあ旨いんだわ」と書いてあったお店を思い出しました

    「シング、シング、シング」と繋いで・・、
    BFJOと記すyoppyさん、ありがとうございます
    青春チャリコンで、ゲストに京都橘を招待して、ジョイント・コンサート
    熱狂すると思います
    これらの動画は1日に何度も見たりしていますが、
    ステップにジャンプ迄して、音を外さずに演奏するんですから、
    別の惑星から来たのかも知れません()

    今池友香さん、あれから4年が経過して、甲南大学4回生ですね。
    かつてのライバル甲南高校の親大学へ進学しましたが、
    演奏するJAZZのポリシーが合っていたのだと思います。
    今後の進路が分かりませんが。

    「美しいベーシスト!」は、たまたまです。
    カメラが勝手にフォーカスしていました
    大阪大学はどうだったのか?
    あとで、カメラ君に聴いてみます^^)

    次回も7千文字を目指し、頑張ります
    このコメントは9百文字を越えました
    2019年11月26日 09:15
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます。
    小学6年生が大観衆の前でソロ演奏するんですから、
    ただものじゃないですね。
    将来が楽しみです。
    私も長生きして、それを見届けないと

    神戸の水陸両用バス、お洒落でハイカラさんです
    もし神戸に来られた時は、
    乗船して港を巡り、お洒落な神戸を車窓から眺めて欲しいです。
    2019年11月26日 09:53
  • クリム

    バルーンリースのお写真、夢がありますね。
    タコ釜飯、具だくさんでとても美味しそうです。
    最後のワードラリーのオチ(?)にクスッとなりました^^
    正解はアンパンマンだったのですね。
    ジャズ♪♪にあふれた一日。
    アルクノさん、とっても楽し奏(楽しそう)
    神戸、本当に素敵です。
    2019年11月26日 15:57
  • 花咲か爺

    中々お寄りできずにご無沙汰いたしております。
    神戸はやはりジャズが似合う街ですね。私も好きなマーチングなどを(高校生の吹奏楽など)地区予選から楽しみでよく出かけていますが、年々チケットが取れなくなり、今年は近畿大会の(府立体育館)マーチングを楽しんだぐらいです。先日大阪城ホールで全国大会がありましたが、やはり毎年の出場校が金賞に輝いておりました。音楽は、何であれ楽しいものですね。
    いつもいろいろ有難うございます。
    2019年11月26日 16:00
  • つばさ

    神戸・港そしてジャズ。
    沢山の写真からリアルに想像でき、音までが入ってきそうです。
    近くの工業高校の吹奏楽部がいつもジャズを演奏されますが、
    アルクノさんの様に、2日間べったりはまだ聞いたことがありません。
    お好きなのが伝わってきます。
    2019年11月26日 16:08
  • 秋月夕香

    こんにちは。山よりも音楽がお好きなのですね。特にジャズですか。
    いいですね。芸術の秋ですから。

    先日オリエンタルホテルの手間のヨットハーバーに、娘婿が自分のヨットをみせてくれました。海は憧れ~いいですね。
    家族にも見せていないヨットを見せてくれて、写真を撮り家族にみせました。そこからオリエンタルホテルがみえていました。
    船に乗って音楽を楽しむのは贅沢ですね。
    皆さんも生き生きされてたのしそう。アルクノさんもしばし足をやすませ、心も体も休めてきっとリフレッシュなさったことでしょう。
    2019年11月26日 16:44
  • アルクノ

    クリムさんはバルーンリースに注目されたんですね。
    この式場の前には、本日何時にバルーンリースを行いますって、書かれています。
    バルーンリリース・マニアさん
    は、これを見て、その日の予定が立てられます

    タコ釜飯はお安くなる日があるんですけど、私はお値段関係無しに毎回これです。

    アンパンマンは何時もPerfectなので、ほっといても大丈夫
    私は、バイキンマンを応援しています

    そう(奏)なんです!
    ジャズ♪♪にあふれた一日×2で、
    私は、ハッピーマン
    2019年11月26日 17:20
  • アルクノ

    花咲か爺さん、お久し振りです。
    そう言えば、吹奏楽のレポート記事は最近投稿していませんね。
    今年は、大阪城ホールでの全国大会を聞かれましたか。
    新聞でも見ましたが、ハイレベルは維持されるんですね。
    Jazzでもその傾向です。
    神戸ではJazzなので、私はそのレポで頑張ります
    2019年11月26日 17:31
  • アルクノ

    つばささん、かつて神戸港にジャズが上陸した事もあって、
    この様なジャズ祭が港の近くで開催されます。
    その雰囲気を感じ取って頂けましたか。

    最近は吹奏楽部でジャズを演奏するバンドが増えてきました。
    8月のSJFでもそのようなバンド演奏がありました。
    若いうちに音楽の幅を広げるのは良い事です。

    私の人生ではジャズが半世紀となっています。
    これを絶やさず、伝えていきたいです
    2019年11月26日 17:37
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんにちは。
    山は退職後なので10年チョイの歴史しか無いですが、
    Jazzは二十歳からなので半世紀の歴史があります。
    春から秋が、わたしのJazz Seasonでして
    特に、ジャズ・ライブをこのように楽しんでいます。

    先日はオリエンタルホテルの手間のヨットハーバーでしたか!
    「神戸オリエンタルホテル ヨットハーバー」で検索してもそのようなものが出てこなかったので、新西宮ヨットハーバーかと思っていました。
    次回はオリエンタルホテルに宿泊して、
    Concertoで生演奏を聴いて、
    神戸の夜景を楽しまれては?
    と思います。

    私は2日間、タップリJazzを楽しませて頂きました
    2019年11月26日 18:04
  • つむぎ

    こんばんは~
    見慣れている風景、でも画像で見ると懐かしく見えて~
    海に浮かぶ船の様なオリエンタルホテル、一度も入って
    見た事が無くて通り過ぎるだけです。
    若いエネルギーの塊の様なジャズ・・最高ですね。
    コンチェルトでの食事も夢です。
    いつもありがとうございます。
    2019年11月26日 20:54
  • アルクノ

    つむぎさん、こんばんは~
    神戸近郊にお住まいの方なら見慣れている風景ですね。
    私は、四十代までは港へ自転車で行ける所に住んでいました。
    このオリエンタルホテルは宿泊しなくても周りを歩けます。
    レストランもあるし、ルミナス神戸2を眺めて寛ぐこともできます。
    たまに寄港する、飛鳥Ⅱを眺めて旅行気分に

    このスイング・ジャズ・クルーズは、
    小学6年生から、おっちゃんオバチャン迄、
    バラエティーに富んでいます
    コンチェルトでの食事↓
    トワイライトクルーズの場合7500円からご用意できますよ。
    2019年11月26日 21:23
  • すずりん♪

    小学生のコメントも頼もしく、また高砂高校のOGが演奏されてることも嬉しく拝見しました。将来が楽しみで陰ながら応援したいと思います。
    老若男女、楽しそうに、また真剣に演奏されてる姿いいですね。
    ふと気になったのが、ピアノなどとは違って、管などお客さんの方を向いて演奏する人の目線って?
    一瞬を切り取った写真だからでしょうか、目線で雰囲気が違ってくるなぁと感じました。
    楽譜があると楽譜を見るし、楽器や曲によっても違ってくるとは思うのですが、演奏者は意識してないのでしょうね。
    バンド名も正統派から個性派まで楽しいですね。
    京都橘高校の動画以前のアルクノさんの記事で知り、再生回数を上げた一人です。
    スプラッシュ神戸、新旧見たことがありません。跳ね橋のあたりで見てみたいです。
    市章の言われも初めて知りました。
    コンチェルトに乗ったのは今年でしたので、忘れっぽい私もさすがによく覚えています。
    ワードラリーの一つ一つは分かるのですが、肝心のマーシャルって何ですか?
    とりとめのないコメントになりすみません。
    2019年11月26日 23:29
  • アルクノ

    すずりん♪さんも、小学6年生のコメントに注目されましたか
    高砂BFJOの今池元部長は、甲南大学へ進学後も何度か当ブログに登場していますが、今後の進路が気になる所です。
    今回は中年の方にも声掛けしていて、年齢層の幅が広がりましたね。
    以前は関東からの学生も参加していて、
    2017年の「魔女っ子つくねちゃん」が印象に残っています。

    奏者の目線について↓
    楽譜があれば楽譜を見る、無ければ指の動きを見るのだと思います。
    管楽器の場合、
    ソプラノSaxだと直下、トランペットは目の前になり、楽器により異なります。
    ピアニストは、鍵盤の上を走る自分の指を見ています。
    或いは目を瞑って、脳で楽譜を見る方もおられます。
    プロになると目を開けたまま、視線を上に向けて空中の楽譜を見る事も出来るでしょう。
    目線は大事で、プロになると観客の目線も意識して、
    己の目線を考えるようになります。

    「どえりゃあバンド」は、その名で私のような観客を誘い込もうとしています

    京都橘高校の動画をドンドン見て頂いて、
    お仲間にも広めて欲しいです。
    特に海外からのコメント表示がある動画は、
    日本人がどう思われているのかを知る事ができますね。
    自虐的傾向がみられる日本人ですが、これ以外にも誇りに思っていい事があると思います。

    スプラッシュ神戸を見たのは、時間の流れを見ると午後2時を過ぎた辺りですね。
    もう少し早く行けば・・、
    「はねっこ」が跳ね上がる場面が見られたと思います。

    市章の謂れは、神戸生まれなので小学校で教わりました。
    過去、記事本文に書いていなかったので、正確にと調査しました!

    コンチェルトはルミナス神戸2に比べ、リピート率が高いそうです。
    またご利用されてはと思います

    ワードラリーの件↓
    長文で、目を通すのが大変だったみたいですね。
    肝心の「マーシャル」が何のことか分かりませんでしたか?!
    これは予想Guy!^^;
    そのカタカナ文字から外国の方であることは分ると思います。
    >さて、いよいよメインゲストの登場です。
    以降に出て来ます。
    もう一度、写真と文章で確認してみてください
    2019年11月27日 07:57
  • ハーモニー

    こんばんは。
    600枚もある中からの写真のセレクト、お疲れさまでした。
    4年前、コーラス仲間とConcertに乗船し、中華を食べました。
    美味しくいただきましたよ。
    お若い方々の演奏、素敵でしたでしょう。。
    私はクラッシック(ピアノ)からジャズを少しだけ学びましたが、ノリが悪い!といつも注意されていました。
    蛸飯は明石の名物ですよね?
    一度食してみたいです~。
    2019年11月27日 19:56
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんばんは。
    2日で6百枚の撮影は普通なんですけど、
    1枚1枚確認するのに時間がかかりました^^;

    ハーモニーさんは4年前、
    コーラスの仲間とConcertで神戸港をランチしながらCruiseしましたか!
    良い時間を過ごされましたね。
    小学生を含む若い方の演奏は、音が弾けて素晴らしかったです
    ピアノでジャズを学んでいたんですね。
    私はジャズ演奏が出来ませんが、プロの方のお話しでは、兎に角良い演奏を聴いて耳を鍛えてフィーリングを掴む事と、テクニックを鍛え上げる事が大事だそうです。
    小学6年生が出来ているので、出来そうですが、
    出来ませんでした

    タコの入った卵焼き(一般にたこ焼き)は明石の名物ですが、たこ釜飯が特に明石という訳では無いです。
    明石の「たこ飯」が通販で出ていますね。
    現場の明石では干したタコを使う料理が美味しいと評判みたいです。
    明石の「魚の棚」にはこの干しタコを使う「たこ飯」を提供するお店があります。
    神戸には無いですが。
    明石産のタコが美味しいと言う事でしょうか
    私は、元々釜飯の最後に残ったおこげが大好きでして、それにタコの味が染みていると最高に旨いです
    是非、一度お召し上がりください。
    2019年11月27日 21:31
  • ゴンマック

    こんばんは。
    音楽を愛する若者たちを見ていると
    ほっこりします。
    小学6年生にも頑張れ~です。夢があるって
    いいですね。
    2019年11月28日 01:55
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    協賛企業がありますが、大学生達が自主運営しているジャズ・フェスです。
    大学生のスタッフが動き回って、演奏する大学生達を支えています。
    そこに社会人や小学6年生も入って、活気にあふれています

    最後は世界的に著名なアルトSax奏者も登場して、大盛り上がりでした
    2019年11月28日 08:23
  • 藍上雄

    スイング・ジャズ・クルーズ、ハーバーランドの今回は台風の影響でスペースシアターだけのようですが、いろいろなところで開催されるんですね。お馴染みのビッグバンド、若い人が多いですね。港町だからジャズでクルーズなんでしょうね。
     水陸両用車、船舶免許と2種免許が必要かも・・・。でも乗ってみたいと思います。
     マーシャル・マクドナルド氏、プロの奏者の演奏も聞く事が出来るのは、嬉しいですね。
    2019年11月28日 15:12
  • アルクノ

    藍上雄さん、前日祭は大丈夫でしたが、
    本祭の日曜日に台風接近となり、残念な事でした!

    もう関西では、伝統ある大学のビッグバンドと言う事で、
    バンドカラーも定着しています。
    中高生からビッグバンドにのめり込んでいる奏者は、あの大学に行きたいとなります。

    港からクルーズする事にかけて、JAZZ Cruiseですが、
    会場を複数用意しているので、
    立ち寄って(寄港して)巡って(航海)下さいでしょうか。

    水陸両用車の運転免許は確かにそうですね。
    極少数派だと言えます。
    マーシャル・マクドナルドさんは流石にプロという演奏で、素晴らしいです。
    毎回、プロ奏者を招待する大学生ですから、頼もしい
    2019年11月28日 15:49
  • かぼす

    ブログに気持ち玉をありがとうございました。
    「スイング・ジャズ・クルーズ」というジャズ祭があるのですね。
    2日間にわたるレポートだそうで、見応え読み応えのある記事に圧倒されました。
    私の拙いブログがお恥ずかしいです(^^;

    港町神戸、そしてジャズの軽快なリズム、自然と体が反応しますね♬♫♬  
    私も好きでBGMにJazzを聴きながら今コメントを書いています。
    若い頃は元町へよく遊びに行きました。遠い昔のことで懐かしいです。
    今はローカルタウンに在住ですのでプロの演奏は滅多に聴けませんが。
    こういうイベントで若い演奏家がたくさん育つといいですね^^
    2019年11月29日 14:05
  • mina

    こんにちわ
    >各会場は無料で、自由に入退場
    良いですね
    ジャズ演奏素敵ですね
    「はねっこ」橋、歩けるようになって
    良かったですね
    お食事もどれも美味しそうです
    私は胃炎で余り食べれないので
    特に美味しそうに感じられました
    早く直って沢山食べたいです(^-^)
    2019年11月29日 14:47
  • アルクノ

    かぼすさん、こんにちは。
    コメントをありがとうございます。
    この「スイング・ジャズ・クルーズ」は11年前に立ち上がり、
    私がブログを開設する2年前からあったみたいです。
    レポしたのは3年前の第9回からで、もっと早くから接しておけば良かったです。
    それ以前の大学生によるジャズ祭は「大阪城 JAZZ Festival」がありますが、
    2014年にレポしています。
    これは、関西11大学のビッグバンドが集結し、5月下旬の開催でした。
    大阪城野外音楽堂で有料開催です。
    私にとって重要なイベント、「神戸まつり」に接近していて、
    忙しくて、それ以降は行かなくなりました^^;
    内容もスケールも、この神戸「スイング・ジャズ・クルーズ」が凌駕しています。
    しかも無料です
    私にとっては、交通費も安いし^^;
    神戸とジャズとの接点を、全国民に知らせるいい機会だと思っています

    前置はこれ位にして、
    以下本題です。

    最近は、7千文字↑&写真100枚↑が記事の標準サイズでして、
    投稿後、ブロ友さんへの訪問やコメント、頂いたコメントへの返事で一週間を要し、
    その後、次のブログ作成になります。
    結果、投稿間隔は10日~半月に^^;
    ブログ開設当初、1年間で117件の記事を投稿していました。
    毎年、訪問者が増え続けてこのような事態に^^;

    楽しんで頂けたみたいで、良かったです。
    BGMにJazzですか!
    いいですね。
    Jazzの記事は現在62件あります。
    私のジャズ歴、半世紀を活かして、
    今後も取り組んでいきたいです

    以前は神戸・元町でEnjoyされていたんですね。
    現在の元町商店店街、新しいものと古いものとが混在していますが、
    ウォーキングには最適だと思います。
    元町高架下では、まだ古き良きものが残っています。
    ハーバーランドは全てが新しいです。
    その辺りを、また歩かれてはどうでしょう?
    各イベントの開催時期は、私の過去ログ「神戸のイベント」でご確認を
    2019年11月29日 16:08
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ。
    スペースシアターは出入り口が無く、他の会場もオープン会場で、
    全てが無料となっています。
    同じ関西の大学生が大阪城野外音楽堂で開催する「大阪城 JAZZ Festival」は有料ですから、
    太っ腹な神戸と言う事になります
    「はねっこ」橋も、無料で歩けます

    私は食通でして(ウソです^^)、
    外食時は、何時もこんな感じです
    minaさんは沢山食べられないんですか!
    では、これで食べた気分になって、
    イメージトレーニングしておきましょう、
    2019年11月29日 16:32
  • みなみ

    あぁ~!素晴らしいレポートに迫力さが伝わり間近で演奏を聴いているようにウキウキしました。スイングにジャズとクルージングまで盛りだくさんで、さすがアルクノさんですね。
    気になった「どえりゃバンド」笑えました。名古屋市長がよく「どえりゃ~」って言うのです。
    サックス演奏は魔物ですね。あの音色は鳥肌が立ちます。
    2019年11月29日 17:05
  • アルクノ

    みなみさんへもライブ感が伝わりましたか
    7月のリニューアルのお陰で貼付写真が多く出来て、写真と長い文章を繋げることが可能になりました。
    タイトルに影響され、ジャズ・クルーズと神戸港クルーズも連携させています。

    「どえりゃあバンド」がお気に入りですか
    名古屋市長さんにも聴いて欲しいです

    Saxの音色は、人の発声に一番近いと言われています。
    テナーSaxは男性の声に、アルトSaxは女性の声に。
    声楽と一緒なので、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンなんですね。
    多くの女性はテナーSaxに痺れます。
    2019年11月29日 17:57
  • 降魔成道

    いつもながら見事なレポートですね。600枚も撮影されましたか。
    その中から厳選して絞り込むのもなかなか大変ですよね。私もkiss x9iにしてから撮影枚数が増えてどれをブログにアップするか迷うことが多いです。
    Swing Jazz Cruiseは学生主体というのが凄いことですよね。若い演奏者たちのエネルギッシュな演奏をさぞ楽しまれたことと思います。
    演奏を楽しむだけでなく、ハーバーランドを散策して神戸港を楽しむことができるのが良いですね。
    ところで前夜祭で菊政宗をお飲みになられたようが、私は30年くらい前に菊政宗記念館(資料館?)を見学したことがあります。そして阪神大震災で全壊したとのニュースも覚えています。その後は再建されたのでしょうか。再建されたとしても多くの資料は失われてしまったのでしょうね。
    2019年11月30日 17:45
  • アルクノ

    降魔成道さん、ありがとうございます。
    通常1日200~300枚の撮影なので、普通なんです。
    沢山撮って不要なものを削除していくと、物語りが浮かんできます。
    今回は陸のジャズ・クルーズと神戸港のクルーズ船を併記し、
    水陸両用船で連結しました。
    数撃てば、ヒット性の当たりが出てくるかも
    同じkiss x9iでしたね。
    ドンドン撮影しましょう

    このSwing Jazz Cruiseは関西の大学生が運営していますが、彼らの活動エリアが広く、コンボですが中部~関東からもゲスト参加したりします。
    2年前の女性カルテット「魔女っ娘つくねちゃん」が印象に残ってます。

    入退場が自由で港が近く、その両方が楽しめるので、
    Jazz好きで旅行が好きな方にはもってこい
    じゃないでしょうか。

    前日祭の菊政宗に注目されましたか。
    菊政宗酒造記念館は阪神大震災で全壊したが、所蔵品を回収した結果、その多くが無事または修復可能な状態で発見され、その後、地上2階建で耐火耐震構造の新館を新築し、1999年1月25日に再開館したとあります。
    国指定の重要有形民俗文化財「灘の酒造り道具」を展示する唯一の施設となっています。
    丹波杜氏秘伝の「生もと造り」を今に伝えるお酒の博物館で、搾りたての生原酒が試飲できます。現在も人気ですよ。
    また来て欲しいですね。
    2019年11月30日 20:32
  • miyo

    こんばんは~
    学生バンドのJazzかと思ったら、年齢層高いグループも参加されてますね!小学生もメンバー居てますね~!
    どえりゃあバンド、女子かわいい~
    アルクノさんの目の付け所がナイス~
    楽しい熱気が伝わりますね~♪
    水陸両用船まだ見たことないですぅ~
    アルクノさん、いつも思うのですが、しっかり食べて飲んで、元気に活動され。。。見習います!
    健康の秘訣は?歩く?それともやなのかも~!?
    2019年12月01日 00:07
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます。
    中高年や小学生も参加するスイング・ジャズ・クルーズなんです
    「どえりゃあバンド」には名古屋美女が加わっていましたね。
    名古屋駅の地下食堂街には「どえりゃあ うみゃ~でかんわ」と書いてありました
    でも実際名古屋で、「どえりゃあ」はあまり使わないそうで、「でら」となるそうです。
    なので「めっちゃ可愛い」は、「でら可愛い」ですね
    目の付け所が「ナイス」は、「でらよか」。
    「そんな言い方しないで」は、「そげな言い方しんで」。
    「明日からダイエットしようよ」は、
    「明日からダイエットしようまい」となり、
    「~まい」は女性に使って欲しい言い回しだそうです。
    でら楽しい名古屋弁でした

    水陸両用船は見る前に、「のってみんさい」^^)

    食欲の秋で、音楽の秋で、ウォーキングの秋でしたから
    やはその活動の燃料となります

    今日はこれからハイキングに出かけるまい
    2019年12月01日 08:09
  • ゆっくり拝読しませんと。
    と遅くなってしまいました
    撮影した約600枚と内容充実していますね
    jazz愛
    素晴らしと思いました
    2019年12月01日 14:03
  • ジュン

    ↑名前書く前に送信されました
    すみません
    2019年12月01日 14:05
  • 絵日記担当

    とても面白かったです!
    神戸の港を旅しているようなお写真に引き込まれました!
    ジャズというと、私(40代)より少し先輩の方々が演奏されるイメージをしていたのですが、お若い演奏者さんが多くて驚いています。私はへなちょこ(兼)音感ゼロ人間なので、あれどうやって吹いたら音がでるんだろう?と・・・音色が聞こえてきそうなお写真ばかり、素敵でした。有り難うございます。
    600枚も撮影されていると拝見して、驚きました。私は10~20枚くらいしか撮らないですし、へたくそな上に、へんなものばかり撮っているんです(←食べたものとか、遠目に写ったネコとか涙)。こうして場の雰囲気や空気も感じられるような写真を撮れるのは、「やっぱりセンスだなあ・・涙」と思いました。でもがんばります(涙。
    2019年12月01日 15:01
  • アルクノ

    ジュンさん、ありがとうございます。
    此方こそ、今日は仲間とハイキングでしてお返事が遅くなりました。
    コメントは常時受け付けていますので、気にしないでください。
    私も投稿後に皆さまの所へ訪問しています。
    遅れる事が多々あります。

    今日も330枚ほど撮影してきたので、2日で600枚は普通なんです。
    選別するのに時間がかかりますが、
    時の流れを利用したストーリーが浮かんできます。

    これらの記述は、半世紀のJazz歴が役に立っているのかも
    2019年12月01日 17:40
  • アルクノ

    絵日記担当さんにも、楽しんで頂けて良かったです
    港に隣接して開催されるジャズ祭なので、
    神戸港の魅力もお伝えしようと思いました。

    確かに、年配の方のジャズ演奏を良く聴きます。
    ジャズ喫茶とかライブハウスへ行くと大体そうなりますね。
    最近の関西では、中学生によるジャズバンドも多いです。
    神戸で開催されるJapan Student JAZZ Festivalは3日間開催され、
    その初日は中学生によるビッグバンドの大会になります。
    大学生になると、プロ並みです。
    実際、プロの仲間入りをしている大学生もいてますから。

    私も楽器はへなちょこで、聴く方が専門です。
    在職時フルートや尺八を吹いていましたが、
    聴かせる音楽にはならなかった^^;
    なので、皆さん素晴らしいです

    2日で600枚は普通で、今日は山歩きで330枚ほど撮ってきました。
    沢山撮って物語にしていくので、多い方がいいんです。
    写真を眺めて、あの時こうだった!の言葉が出てきます。
    写真見て、これは何なの?となって~、
    調べると~新発見があったりします!
    私の場合、撮影で役に立っているのかな?と思うのは、
    学生時代に美術部員だった事です。
    絵は構図が大事なので、絵画風に配置を考えて撮影してます。
    その為にはズームレンズが必用です。
    撮影後はトリミングで無駄なものを排除しています。
    涙を拭いて、頑張って下さいね
    2019年12月01日 18:31
  • 南天

    港の近くで海を見ながらのジャズですか?いいですね。
    潮風が来そうです。
    いろんなバンドが出てますね。
    綺麗なメンバー撮影必須ですね。
    楽しい街ですね(^.^)
    2019年12月02日 00:33
  • アルクノ

    南天さん、この様なロケーションはなかなか無いと思います。
    港や船が好きで、ジャズも好きという方にお勧めの一品です

    地表より海水温は低いので、この9月の潮風は涼しいです。
    バンドの年齢幅や演奏するジャンルも広いので、
    色んな方に受け入れられると思います。
    観光に来られた方が、港を眺めながらの食事が終わり、
    散歩コースでジャズ演奏が聴けるのはいいですよ。

    カメラ君が自由にズームして、綺麗な女性を写してくるんです。
    私の心情を理解しているのかも知れませんね
    結婚式にも出会えて、気分もフレッシュに若返りました
    2019年12月02日 05:54
  • koji

    こんにちは。

    相変わらず、詳細なレポートですね(^o^)

    結婚式に遭遇できるとハッピーな気持ちになれそうです。

    私事ですが、しばらくブログ記事作成から離れることにしました。
    理由はちょいとプライベートで事件があり、生活の優先順位を見直すことにしたからです。

    ご訪問の方は気まぐれですが、うかがいます。
    2019年12月03日 17:27
  • アルクノ

    kojiさん、こんばんは。
    これがアルクノの生きる道!
    前にも云いましたっけ?

    結婚式は予想していませんでしたが、
    前日祭の〆にいい感じで鐘が鳴りました

    「プライベートで事件」とは穏やかでないですが、
    私生活の事でしょうか?
    何時も頑張って居られるので、暫くお休みしてもいいのでは?
    と思います。

    また余裕が出来たら、何時でもお立ち寄りください
    365日、24時間フルオープンブログです
    来店は何時でもOK牧場
    2019年12月03日 19:08
  • あこ

    関西の大学生が本格的に運営するジャズ祭
    ハーバーランドのエリアで開催されるジャズフェス
    それだけでもすばらしいですね。
    無料で自由に入退場できるのもいいですね。
    景品のケンミン袋ビーフン
    オイスターソース味、おいしそうですね。
    かわいい水陸両用船 スプラッシュ神戸
    乗ってみたいです。
    本祭の前の昼食は量が多いですね。
    ここでしか食べれないのですね。
    若いかたたちが一生懸命ジャズを演奏している
    姿は、いいですね。
    神戸の風景も素敵!!
    素敵なメインゲストさんも来ていただいて
    盛り上がってますね。
    たこ釜飯・・・おいしそうです。
    (*^▽^*)
    2019年12月05日 22:21
  • アルクノ

    あこさん、このスイング・ジャズ・クルーズは司会進行や音響調整も大学生が行なっています。
    スペースシアターは大きいのでプロのスタッフが数名居ましたが、
    受け付けは全て大学生でした。
    ネットでの宣伝やそのHPも大学生で運営し、熱が入っています
    日本でのジャズ発祥地は神戸ですが、その入り口は神戸港でした。
    神戸港に近いハーバーランドで開催されるのは、
    とても意義ある事だと思います。
    皆さんが散策するスペースでの開催でして、カップルや親子、友達同士、私のようにジャズファンが単独で、などが観客になります。
    景品のケンミンビーフンは自分で調理して数日後には無くなりました
    専用ソースが入っていて、ソーセージや玉ねぎ人参を入れて美味しく頂きました
    スプラッシュ神戸は海上と陸上から、両方の神戸が楽しめるのでお勧めします。
    ハーバーランドのMOSAICには飲食店が沢山ありますが、日曜日は混み合うのでその手前の中華料理屋で食べる事が多いです。

    年齢層としては幅広いですが、主体は大学生でそれにプロも加わってとても本格的なジャズでした。
    これで無料ですから、太っ腹ですね。
    港の風景とクルーズ船も紹介して、ジャズクルーズと掛け合わせてみました
    たこ釜飯は20分かかるので、待っている間に
    出来上って酎ハイと合わせ
    じっくり味わいました
    2019年12月06日 08:19
  • ルーシーママ

    こんにちは
    いいですねぇ ジャズ祭
    2日間 ジャズを堪能されたのですね
    女性奏者もたくさんいらっしゃって しかも美人さん
    男子もカッコイイ~ですね
    一生懸命な姿は 心地が良いです
    若者が多いのも嬉しいですね 
    小学生がプロを目指しているのは すごいです
    この先も楽しみですね
    釜飯が美味しそう 酎ハイもいいなぁ
    ジャズ祭の後の1杯?2杯?3杯?・・・はさぞ美味しかったでしょうね
    お疲れ様でした
    2019年12月08日 17:00
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんばんは。
    コメント、ありがとうございます。
    8月以来ですね。
    これは9月のまだ暑い時期のジャズ祭でして、
    2ヶ月経過しての投稿になってしまいました^^;
    神戸の宣伝マンとして、2日間繰り広げられたこのジャズ祭を投稿せねばと、力を入れてみました
    関西の女子大学生奏者には美人さんが多くて、
    カメラ君も
    男子もカッコイイ~、ですか。
    次回、伝えておきます
    大学生が主体なので、活気に溢れていました。
    サウンドも高校生と違ってレベルが高く、
    各バンドには独自性がありますね。

    プロを目指す小学生は、8月のSJFでその事を述べていましたが、決意が変わらず、これは本気だと思いました。
    こんなこと言われて、周りの先輩達も導いてあげたいと思うでしょう。
    吸収力もあるみたいで、この先伸びると思います

    釜飯が出来上がるのに20分かかりますが、
    その間、美味しいをじっくり頂けます。
    出来上った、アツアツたこ釜飯はても美味
    ジンジャーエール酎ハイとも相性ピッタシ、Good!
    2019年12月08日 18:44

この記事へのトラックバック