
篠山自然の会の会員である私は、年に一回神戸の山を案内しています。
ご高齢になられた方が多く、あまりしんどくない山をと要望されています。
六甲山系にさほど詳しい訳では無いが、普段からあまりしんどくない山を歩いているので案内役として丁度いいのかも^^、
と思っています。
昨年は↓
須磨離宮公園から栂尾山を経て須磨浦へ(2018.11.25・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201812article_1.html
高低差があまり無く、眺望の良いポイントが複数ある事が受けたみたいで、
今年もその点を取り入れた。
しかし、私が篠山に向かった時は結構しんどい山へ案内されています。
篠山登山の会?状態になっていました。
その代表、名前からして険しそうな小金ヶ嶽は鎖だらけで、肝を冷やした↓
篠山自然の会で小金ヶ嶽(2015.11.22・日)
https://arukuno.seesaa.net/article/201511article_6.html
嶽シリーズでは昨年の西ヶ嶽! 急坂アップダウンで、ヘロヘロになりました↓
篠山自然の会で西ヶ嶽(2018.09.24・月)
https://arukuno.seesaa.net/article/201810article_2.html
鎖もあって、最後は道無き道で大きく離され、最後尾を下った^^;
今回は紅葉も期待しての六甲山系ですが、10月下旬だと全然ダメで、
例年だと11月中旬に見頃となる。
紅葉を狙わず、アップダウンのあるコースを楽しむ事にした。
実施日を見ても分かるように、大体は毎月下旬に例会が実施される。
右の「テーマ別記事」の一覧に「篠山自然の会」があるが、この記事を入れて33件です。
初参加は↓
千ヶ峰へ、まるでウォーキングのように(2011.11.26)
https://arukuno.seesaa.net/article/201111article_11.html
初参加からほぼ8年を経過して、記事にしたのは33件ですから、
年12回ある例会への参加率が低いことを物語っている^^;
今回は、阪急神戸三宮駅東口に集合し、
三ノ宮バスターミナル10時発、25系統・森林植物園行きバスに乗車する予定です。
再度山の説明と今回のコース概略を記述した、
A4、2枚1組20部を持参して、
三宮へ向かう。
篠山から三宮へ向かうには三つのルートがある↓
➀JR篠山口=尼崎・乗り換え=JR三ノ宮
➁JR篠山口=宝塚→阪急宝塚=十三・乗り換え=阪急・神戸三宮
➂JR篠山口=三田→神戸電鉄・三田=新開地・乗り換え=阪急・神戸三宮
➂は料金が高く、乗車時間が最も長くて除外。
➀は乗り換えが簡単で、切符も1枚で済むし、乗車時間が短い。
➁は乗車時間が、➀にプラス数分だが、最も運賃が安い。
と言う事で、➁の時刻を前もって知らせ、会報にも載せて貰った。
篠山からの参加者は、篠山口駅に集合して、その電車に乗ってやってくる。
自由参加なので、何人やって来るかが分からない。
神戸からは植物博士さんとアルクノ。更に車で現地へ向かうというKさん。
Kさんは再度山を提案してくれた方で、実施前日に電話が鳴って参加するとの事。
現地集合は、大竜寺バス停です。
阪急三宮駅で、渡そうとしていた説明書きです。
[1枚目]↓
再度山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
再度山(ふたたびさん)は六甲山地西部、神戸市中央区北西部、同市北区との区境近くにある山である
地理
花崗岩質で、錨山(碇山)、市章山等の後衛を成す。北麓からは湊川に連なる天王谷川が、北東麓からは生田川が、南麓よりは再度谷川が発する。一帯は再度公園となっており、神戸を代表するハイキングコースの一つ。
歴史
古くは「多々部山」(たたべやま)と称した。山頂付近には奈良時代に和気清麻呂が創建したと伝える観音霊場があった。現在の大龍寺は、その後身である。 また、慶長年間(1596年 - 1615年)には北麓に塩ヶ原池が築かれた。現在では「修法ヶ原池」と呼ばれる。 明治35年以降緑化事業が行われ、その後も神戸市が「永久植生保存地」として保護に努めてきた。
昭和12年に再度公園が造られた。 1982年に林野庁などが制定した「森林浴の森100選」、および森林文化協会と朝日新聞社が制定した「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれた。また国の登録記念物に登録された後、2007年に「再度公園・再度山永久植生保存地・神戸外国人墓地」の名称で国の名勝に指定された。
山名の由来
弘法大師(空海)が延暦23年(804年)に入唐するに当たって、船旅の無事と学問成就を念じてこの山(当時「摩尼山」と呼ばれていた)に参詣した。唐から戻った際、無事帰国できたことを感謝すべく、再び(再度)登山し修行した。この伝説に由来するといわれる。
2019.10.01の消費税10%による運賃改定について
市バス25系統 三ノ宮バスターミナル=大竜寺 370円→380円
神戸電鉄 北鈴蘭台=三田 560円→570円
JR 三田=篠山口 410円→420円
[2枚目]↓
再度山から森林植物園へ 2019.10.27・日
9月8日(日)コース下見をしてきた様子です↓
三宮駅集合場所から連絡橋を歩いて、三宮バスターミナルへ。
25系統森林植物園行き10:00発=大竜寺10:30 370円(→380円)
大竜寺参拝10:40~
本堂の右側から山に入り奥の院へ10:47
急な山道に入り、再度山山頂10:57神戸港から西の海を俯瞰
再度公園方面へやや滑り易い九十九折を下る。
再度公園11:18~修法ヶ原池を一周
池のほとりで昼食・🚻 11:25~
弁当無しでも日曜日は売店でおでんソーセージなど食材が購入できます。
当日10月27日は再度公園でイベントがあるそうで1時間ほど休憩しましょうか?
9月8日は、外人墓地へ12:05~
森林植物園西門に向かって、仙人谷12:13~洞川湖~学習の森~西門12:52
65歳以上を示す公的書類提示で無料入園(兵庫県民)
トンネルを通ってハイキング道~展望台で休憩13:13~13:19
ハイキング道を歩いて下り、長谷池手前で休憩13:37~
カモシカ園13:54~長谷池一周~森林管理館前14:14 🚻
森林管理館を見学、その時はキノコに関する写真や採取サンプルの展示でした。
森林管理館見学は時間調整に利用し、時刻が迫っていれば即正門前へ
正門前14:50無料送迎バスで北鈴蘭台駅へ。
15:00北鈴蘭台駅着。
電車は15分毎、北鈴蘭台=三田は560円(→570円)
三田=篠山口は410円(→420円)です。
紅葉の時期は無料送迎バスが30分おきに増便されますが、
道路が混雑するので、定時運行とはならないみたいです。
15:00北鈴蘭台駅着が多少遅れる可能性があります。
以上
実際は、この下見通りとはならなかったがポイントは押さえて案内する事ができました。
以下、その詳細を記述していきます。
その前に、このブログで最初に登場した再度山の記事↓
再度山から七三峠~五宮神社へ(2012.03.27)
https://arukuno.seesaa.net/article/201203article_7.html
鈴蘭台駅(11時時過ぎ)から三宮へ向かって歩く途中に山歩きを加えたもので、
昼食を入れて4時間20分かかっている。
五宮神社からは、水の科学博物館~花とみどりの町推進センター~三宮(夕食)となる。
私は9:33に阪急・神戸三宮駅に到着したが、東改札前には植物博士さんが待っていた。
篠山の方が居らず、数分後、🚻の前に集まって居るのが見えた。
篠山からは11名ですが、その内の1名がJRで行くとの事で、宝塚で別れたそうです。
数分早く到着ですが来ていません。
会長が探しに行かれ、何とか合流。
ここで13名が揃いました。
準備していた説明書を渡し、陸橋渡って、JR三ノ宮駅南のバスターミナルへ向かう。
25系統・森林植物園行きバス乗り場は長蛇の列です(9:50)。
バスは増便され、二台同時に出発(10:00)。
私は案内係で撮影している余裕がない。
立ったまま約30分後、大龍寺(たいりゅうじ)山門前にある、バス停大竜寺に到着。
ところが、バス停大竜寺10:30と伝えていたのに、Kさんが居ない。
暫く待機していると、数分後にやってきた。
再度公園駐車場に車を置いて、ここまで早足でやって来たそうです。
14名が円陣を組んで、挨拶。
最後に私が、簡単にコースの説明をして出発!(10:40)



昨年9月24日に81歳の誕生日を迎えられた。
西ヶ嶽山頂にて、Happy Birthday To You

なので、この時は82歳!
山門を潜ると、緩やかな坂が続く。

大木が立っている。

階段です。





子育て観音の左に毘沙門堂。

私達にはピッタシの「ぼけなし観音」様も立っておられます。

手遅れにならない内にやってきた^^;
本堂にお参りですが、

その前に、ボケ封じのゴリ押し。
鐘を突くと効果があるんだとか。

まだ緑、緑している大イチョウを眺め、

本堂右奥から奥の院へと向かいます。
階段が続く安全な道で、




皆さん息を切らしているので、暫し休憩。
この右奥から、再度山山頂へ向かう。

そこから山道に入るが、かなりの急坂になる。

これは最初来た時にもあった鉄パイプの階段。

上の赤っぽい写真も、下見の時に撮影したものです。
これを上っても、


岩に手を付いて登る事になる。



その後、木の根っこを踏んで、


やや曇天のため下界が霞んでいるので、ぼんやり加工を施してみた(11:14)。

左方向、東には六甲アイランドが。

多少ズームしているが、下見をした9月8日の撮影↓


山頂三角点は見当たらず、

休憩中、若いカップルが上って来たので、集合写真を撮って頂く。
再度公園へ下ると言う事で、先に行ってもらった(11:22)。

九十九折の滑り易いコースです。
撮った写真が暗く、9月8日の写真で説明します。

クネクネ曲がって、




これは見上げたものですが、






2分で、再度公園に到着。




11月の中旬頃、紅葉狩りで多くの方がここを歩くが、ガラガラ状態です。



著作権が大丈夫な私の過去ログから、いい時の写真を紹介します。
ブログを開設した2010年が一番綺麗でした↓
神戸・再度公園修法ヶ原池の紅葉(2010.11.14)
https://arukuno.seesaa.net/article/201011article_6.html
その中からピックアップします。




半周して、昼食場所と考えていた所は、こんな事に^^;

演奏があるのかどうか知りませんが、一般に方にどうですか?と体験を促していた。
その近くの地べたで、昼食にします。
ここに、12:30集合・出発を告げて、
私は植物博士さんを誘って別の場所へ。

この山歩きにも参加できるようになりました。
私からの全快祝いです。
(おでん三個+ビール大ビン)×2にしました。
案内役が、途中でビールを飲むだなんて!ですが、私はOK牧場!
しかし、その証拠写真はカット^^:
彼が露店で購入した木工細工です。

篠山産「丹波の黒豆」が全国的に有名です。
その事もあって、篠山市を丹波篠山市に名称変更した訳です。
お店で頂いた「森の文化祭」の事が書かれた紙。

食事が終わり、露天の様子を撮影。


木工作品を販売しているお店です。

(滞っています^^;)
一般の方が体験していました。

「アルプホルン体験無料」と書いてありました。
ちょっと、酒気帯び歩きのような「酔い酔い松」。

私の事ではありませんので^^。
トイレを各自済ませ、12:30に出発。

そこにマップがあったのでコース説明です。

右下、「諏訪山方面」の下に大竜寺バス停があり、そこの山門から歩き出しています。
北西に向かって修法ヶ原池。外国人墓地を往復したあとは、北上している事になる。
地図の上に森林植物園の西門がある。
修法ヶ原池の赤い丸が皆さんの昼食場所で、赤い四角が植物博士さんと私の昼食場所。
一般公開は第4日曜日とある。その当日ですが、申し込んではいない。

なので、上から眺めます。

これが北鈴蘭台方面で、中央にある大きな白い建物は社会保険神戸中央病院。
調べると、名称変更されJCHO神戸中央病院となっていた。JCHOはジェイコーとある。

2014年10月に私が案内した山です。
それ以降、毎年秋に神戸の山歩きが実施されています。
写真をはみ出て、右に帝釈山~稚児ヶ墓山~花折山と続くのが、丹生山系です
稚児ヶ墓山(ちごがはかやま)の事をチゴバカ(稚児墓)と呼ばないようにしてくださいね。
丹生山で戦火にまみれて殺され、憐れな稚児たちを埋葬しているのが稚児ヶ墓山です。
バカではないのです。
花折山は、そこで花を手折り、稚児ヶ墓山に供えた事でこう呼ばれています。
外国人墓地の概要説明と、




戻って仙人谷へ下ります。



ここは森の学校演習林となっていて、

森の左へ行くと梅林になるので、

堰き止めているダムを過ぎると、

最後は川のようになっていて、

これが渡る所で、


Naさんはその施設で色々学んだそうです。

と言うと、頷いていました。
私は四十代で北区へ越してきたが、Naさんはその時既に篠山へ移住していた。
真っすぐ行くと、「学習の森」と書かれた湿地帯に入るが、
左へ上がる。


その先、相楽園で行なわれる菊花展の準備をしている所がある。

この前のトイレで小休止。
上ると西門の前になり、道路を渡る(13:41)。


樹木の形は変化するが、ほぼ同じ場所で撮影している。
西門から神戸市立森林植物園に入るが、
兵庫県民で65歳以上を示す公的書類があれば無料で入園できます。
65歳以下の女性が二人いて、その方には300円を払って頂きます。
植物博士さんは、この辺りが限度と云う事で、真っすぐの道を森林展示館のある正門へ。
13名は、右のトンネル方面へ。


赤いラインは私が独自に設定したDコース

青葉トンネルを潜り、折り返すようにして登って展望休憩所。
戻って、トンネルの上を歩いて、山田道を歩くハイキング。
下ってBコースに接触し、階段下ってAコースで長谷池へ。
長谷池手前で折れて、ヒメアジサイ通りを上って森林展示館前へ。
北鈴蘭台へ向かう無料バスが14:50発なので、14:40に森林展示館前に集合する予定です。
これが青葉トンネルですが、

下見をした9月は夏と言う事で、


トンネル抜けると、一科一属一種で日本特産樹木のコウヤマキが茂っている。



分岐には展望台へ50mとある。
ここから展望台を往復して、

これが展望台で、

配置図と風景を重ねて撮っているが、右上が再度山で、

この場所で、登って来た再度山が眺められるのでお連れしました。


再度山の右に見えるのが鍋蓋山です。

ここからは見えないが、さらに右にある菊水山~鍋蓋山はハードコースです。
再度山と高雄山の間に、

高雄山の左にはハーブ園の建物が見えます。

森林植物園をもっと歩きましょう

山田道を行くが(14:16)


大きなアカマツがあったが、

マツタケは望めそうにない^^:
下って、会長は足が辛いと言う事で正門へ。
残った12名が、長谷池への階段を下る。

行くと、左に🚻があるので更に小休止。

(カモシカ園もカット。)
この森林植物園で実施される「森林もみじ散策」は10月19日から12月1日まで。
紅葉のライトアップが、11月2日から12月1日まで実施され、開園時間も延長される。
通常17:00までだが、期間中の平日は18:30まで、土日祝は19:30まで延長される。







森林展示館前では、会長と植物博士さんがお待ちかね(14:38)。
安心したのか、女性Naさん、男性Kさん他、

近くにある弓削牧場の新鮮ミルクを使っているので、とても美味しいんです。

来園している優しい女性にお願いして、森林展示館をバックに集合写真の撮影です。
参加者には、会報と共にこの写真が同封されて届きます。
そこから正門は直ぐです。

Kさんは三宮行バスで再度公園へ、植物博士さんは三宮へ。
暫くして、北鈴蘭台駅行きの無料送迎バスがやってきた。


篠山の方とは、12月の野生を食べる会でまたお会いしましょう

過去、イノシシ、鯨、スッポン、鹿などを食べてきました。
今年も楽しみです。
ただ、食事と懇談なのでプライバシー関係が多く、記事にしないかもしれません。
追記)
11月4日、この記事をご覧頂いたNaさんからメールが届きました。
何時も記述内容を褒めて頂き、感謝です

12月の野生を食べる会については、
野生は野生ですが、植物の野生で、ヤマノイモだそうです

長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
小枝
こんにちわ。
今回もすばらしい集約力の記事をたのしませていただきました。
この日 最高齢であられたという女性は81歳とのこと。すばらしいですね。私もこのような散策に同行できる自分で在らねば!…と、ファイトをいただきました。
アルクノ
楽しんで頂けたようで何よりです。
ハートマークの女性は、記載しているその81歳になった昨年9月24日から1年以上が経過しています。
10月27日なので、82歳1ヵ月と3日ですね
私も八十代になるまで、こんな感じで歩いていたいです
ノンビリしていると、ぼけなし観音さまにお願いする事態に^^;
winga
再度山の名前の由来がよく解りました。
弘法さん、凄い❗
まだまだ健脚の皆様も凄い♥️
木の根っこの所は歩きづらいですよね。
鞍馬寺に行った時のことを思い出しました。
長丁場のコースですが、食事が出来たりアイスクリーム食べれたり、やはり来られる方が多いんですね。
80歳越えても登れるって最高です‼️
素晴らしい。感動した♥️←誰かのマネではない。
紅葉の写真素敵素敵。
え⁉️ジビエ料理召し上がったんですか⁉️
苦手だなぁ。
でも記事にしてくださいよ。
怖いもの見たさでお待ち致しますから。
今日も1日お元気で。
トトパパ
再度山、いいですね。
太龍寺ですか。
いい感じのところですね。
紅葉はまだ先のようですね。
今回もたくさん歩かれたんでしょうか。
アルクノ
再度山の由来、これを知ると登りたくなりますよね。
参加者にも知らない人がいまして、サイドヤマと思っていたようです。
弘法大師さん、出かける前は無名でしたが、
帰国後に名を挙げましたね。
大龍寺にお参りして、再度山に登って、修法ヶ原池を巡ると、
弘法気分に浸れますよ
修法ヶ原池は、かつて塩ヶ原と呼ばれていました。
弘法さんが修行で汗を流したので塩ヶ原なんです。
健脚・美熟女の集まりでして、私ら熟年は少数派!
鞍馬寺の木の根っこ歩き、私も経験ありです。
足ひっかけ、ずっこけそうになりました^^;
植物観察&スロー歩きで、時間かかっていますが、
距離的には短いと思います。
最後のアイスクリームは、ご自身へのご褒美ですね。
80歳越えても楽しく歩けるよう、
私も頑張ります
感動をお届けしたいと思います。
写真データは色褪せないのがいいですね。
2010年の紅葉にタイムスリップしてみました
今年のジビエ料理何か分かりませんが、
過去では、若い鹿の料理がおいしかったですよ。
多分記事にしないと思います。
来年度のコースを提案してきます。
午前中は町のお掃除、
これからお買い物です
アルクノ
太龍寺山門へは単車で行けるし、小さな駐車場もあります。
このバス道はワインディング道路で、単車向きなんですよ
今回のコース、途中昼食休憩入れて、
アップダウンを4時間歩ける人ならOK牧場!
森林植物園正門から三宮行バスに乗ると、
大竜寺バス停まで案内してくれます。
紅葉だけの場合は、再度公園に無料駐車場があります。
紅葉は、11月中旬がお勧めです
秋月夕香
随分歩かれるのですね。娘婿もこの前、比良山へグループと一緒に行きました。まだ現役なので皆さんよりか少しは若い人と思いますが、
それでもリーダーの本人もクタクタになり帰りましたので、
懲りたかな、と思いきや、次の日また野山にあるきにいきました。
歩く人はとんでもなくあるけるみたいです。
元気でいいですけれど。
こんなに晴天であれば気持ちがいいですね。秋ですから。
アルクノ
この日、天候は曇りのち晴れでした。
9月の下見に比べると見晴らしが多少悪かったです。
81歳と思われた方、2人目です。
昨年9月、一緒に登った山でHappy Birthday♪を歌いました。
このときは82歳なので、加筆しておきます。
この会への参加率も高いそうで、継続は力なりですね。
私もブログ開設当初は、月に3回も4回も山歩きをして、投稿していました。
最近は山歩きを減らし、普段の活動で汗を流しています。
なので、いたって健康です。
普段の午前中は地域で活動しているんです。
雨が降ると、1日家にいるのでムズムズしますね
narayama2008
再度山から森林植物園へと歩かれたんですね。
三ノ宮から森林植物園行きのバスは長蛇の列なんですね。やはり土日は混むんですね。
再度山は私はまだ行った事がないのですが、いい山ですね。それに再度公園の紅葉が見頃になるととてもきれいですね(^^)
森林植物園は紅葉目当てに何度か行った事があるのですが、いつも正門から長谷池の間ぐらいしか歩いたことがないんですよ。こうして紹介して頂くとトンネルとかもあって面白そうですね(^^)
それに80代の方も参加されているんですね。石段や山道を皆さんと同じように歩かれて、ホントお元気ですね(^^)
eko
篠山自然の会の下見から案内までお疲れさまでした。
再度山の由来そういうことでしたか。弘法大師は凄いですね。昔は帰って来れる保証などない旅ですね。
自然の会の皆様お元気ですね。82歳の最高齢のご婦人、凄すぎます。その年まで元気に過ごせるように私も頑張らねば…。
紅葉には早かったようですが、紅葉の過去写真を拝見するととても綺麗ですね。
12月は野生を食べる会ですか。私は苦手ですが、楽しみですね。
ミクミティ
あまりしんどくない山を要望されるとありますが、再度山はそれなりにきつそうですね。皆さん頑張っていますね。
それでも、頂上付近からの眺望を見ると疲れも吹っ飛びそうですね。やはり登山はいいですね。森林公園も素敵です。
ところで、神戸にも外国人墓地があるのですね。やはり横浜に似ている。恥ずかしながら知りませんでした。
Yoshi
アルクノ
多少アレンジを加えていますが、再度公園を散策する場合の定番コースになります。
三ノ宮10時発の森林植物園行きバス、9月の下見時はガラガラでして、この様に増便になるなんて想像していませんでした。
涼しくなってハイキング客が増えたようです。
11月中旬がお勧めですが、とても人が多くなります。
紅葉ポイントでは、長蛇の列です
森林植物園は紅葉も紫陽花も、正門から長谷池周辺が混みあいますね。
それがメイン通路ですが、入園時に頂くマップで散策すると広大さに驚かれると思います。
今回紹介した園内の山道を歩くと、別の所へ来た感じになると思います。
この青葉トンネルは短いですが、照明が変わるのでまた来たくなるかも。
82歳になられた女性、確実に歩かれて、手本としたいくらいです。
私も八十代までと思っているので、希望を与えてくれます
ポジティブオーラ
記事にすると新鮮ですね!
これからの紅葉が楽しみです。
アルクノ
篠山自然の会の皆さんが楽しみにしていると聞いているので、私も気合いが入ります。
再度山は弘法大師が名を挙げた所とも言えるので、注目して欲しい山ですね。
苦難の航海だったみたいです。
私も82歳になってもこのような山に登れるなんて、凄いと思います。
でも紹介した登山の会が行くような山にも登ったので、今回は足慣らしだと思います。
ホント、私達に希望と力を与えてくれています
紅葉は毎年出来不出来があります。
今年は台風が何度も来ているので、どうでしょうかね?
多くの方が、ここの紅葉を投稿されるので、私も楽しみにしています。
野生を食べる会、最初は苦手でした。
食べると、結構おいしいのもあり大体毎年参加しています。
食材は、現地に行くまで不明なんです^^;
投稿するかどうかも不明です^^;
アルクノ
保護活動にも寄与している団体なんです。
希少動物の観察や、植物の調査も行っています。
それとは離れ、年1回の楽しみのように、六甲山系の山を歩いています。
私はハイキングが趣味なので、どうしても登山の会のような紹介になってしまいます^^:
再度山は冒頭の写真で分かるように、急角度ですが距離は短いです。
篠山の「○○嶽」はこの10倍以上もの距離を歩く、急角度の山でした^^;
こんなのは、足慣らしだと思いますよ。
皆さん眺望の良い所を所望されるので、多少頭をひねっています
森林植物園は広大で、ここだけで1日過ごせますが、再度山を離れた所から眺める為に立ち寄り、無料バスを活用した次第です
この外国人墓地は、市街地にあった2ヶ所の墓地が手狭になり、郊外移転の計画がなされ、
昭和27年から昭和35年にかけてこの再度公園に移転されました。
同じ様な境遇の港町なので、横浜にもあるものと推察だけはしていました
アルクノ
弘法大師とこの地の関わり合いはその通りです。
無事帰国した事を報告した山!
というのがポイントだと思います。
そこで、神戸市民には人気のある山になっています。
天狗が住んでいたくらいで
山としては急登ですが、距離は奥の院から10分です!
ほぼ高齢者団体で、急坂の上り下りで多少気を使いますが、皆さん元気で大丈夫でした。
是非、ボケ封じ祈願をされ、
再度山、森林植物園展望台をセットで登られることをお勧めします。
12月の野生を食べる会、何を食べる事になるのか私も期待しています!
皆さんにも食して欲しいものでしたら、紹介したいです
アルクノ
歩いているライブ感を表現したいと思っているので、
そう言って頂くと嬉しいですね。
私のブログが篠山自然の会で紹介され、
楽しみにされている方も居るようです。
これからの紅葉は、
ポジティブオーラさんの記事に期待していますので、
宜しくお願いします
クリム
最高のプレゼントですね、素敵です。
アルクノ仙人さんにホルンを挑戦してみて欲しかったです。
木工細工、木のぬくもりが有っていいですね。アルクノさんの手作り作品も楽しみにしています。
「仙人岩」という名前になぜか、クスッとなりました。
9年前の紅葉のお写真も美しいですが、今回の山頂からの眺め、雲たちの広がりにウットリしました^^
たくさんのお写真に森林浴を楽しませてもらえた気分です♪
アルクノ
勇気を与えてくれているので、見習わなければいけません。
私がホルンに挑戦ですか!
尺八やフルートなら経験ありですが、このホルンはデカすぎて、
手にあまります
木工細工滞っています^^:
最近他の事で忙しくて、それが一段落してからですね。
気にはなっているので、アイデアだけ貯めておきます
「仙人谷」へ下りましたが、岩もあるので、
次回「仙人岩」と命名しておきます
再度山山頂は、以前樹木に囲まれ眺望は0%でした。
海側が眺められるようになったとのKさんの報告受け、今回のコースに取り入れた次第です。
やや曇天で雲が広がっていました。
春から夏は、プカプカ雲が多いです。
私は森林浴を浴び過ぎですので、みなさんへのおすそ分けです。
どうぞ、受け取って下さいね
ゴンマック
お世話もして自分も楽しんで素敵ですね。
いいコースですね、私も歩きたくなりました。
すーちん
お天気まずまず
山歩きにちょうどいい季節ですねー
階段がちょっときつそうですねー
お品書きというか
高いのか安いのか
ちょうど1000円というのが
面白い^^
アルクノ
馴染みのコースですが、変化があって楽しめたみたいです。
篠山から日帰りで来れるので、紅葉の時期にまた楽しんで欲しいです。
JR三ノ宮駅の南にある大きなバス停から行けるので、
ゴンマックさんにもお勧めします。
藍上雄
紅葉には未だ早い様ですが、仏閣巡り、コースに点在しているのが、流石だと思います。
頂上からも、天気が良いと見晴らし良さそうですね。
紅葉狩りにはこれからが、良い季節でしょうね。また登ってみますか・・・。
アルクノ
やや曇天で歩き易かったです。
寒くも無く、暑くも無く、でした!
階段が続くと、スロースローになります
5分程登ったら休憩♪
私を含め、高齢者はこれが鉄則!
でも、アルクノさん早い!と言われています。
おでん×3+大ビン=千円!
これは安いです!
1400円の価値があります
と思っていたが、お品書きで計算すると1100円でした!
アルクノ
篠山では普通の事でして、
リンクしている小金ヶ嶽に西ヶ嶽がそうなります。
コメント頂いているので、知っているとは思いますが・・。
この両座は、私も疲れました。
確かに登り疲れての絶景は、ご褒美だと思います。
この辺りに大師道があり、その史跡が点在しています。
観光&ハイキングコースで歩く人も多いです。
秋に入ると展望がいいんですけど、こんな感じでブレがありますね。
紅葉狩りは過去何度もしているので、他の方に期待してます
トラキチ
noripi
先日も書き込みましたが、
いくら書き込んでも、そちらの判断で、自分に都合の悪いコメントは削除されると思って書き込んでいます、
表示速度が遅いのは、
あなたが悪いのではありません、
それは理解しています、
しかし、
気持ち玉、一つ送るのに40秒以上かかります、
あなたのブログに気持ち玉、コメントされている方、
頭が下がります、
お解かりだと思います、
これ以上は書き込みたくありません、
あなたが、勇気のある方なら、これを表示すると思います、
noripi
先日の書き込み、削除されていたと思いこんでいました、
申し訳ありません、
ここの表示速度、以前に比べてかなり悪くなりました、
最悪です、
他で、ブログも開設しました、
ここが、良くなる可能性もゼロではありません、
私も完全にここをお終いにするつもりではありません、
お気に障る書き込みを、お許しください、
アルクノ
再度公園に森林植物園は今でも市民の憩いの場となっています。
また余裕が出来たら、遊びに来てくださいね。
アルクノ
私は、素晴らしいと思った方に気持ち玉を差し上げています。
それが返ってきたら、気持ち玉のやり取りが続きます。
最初に頂いたコメントに驚きました。
記事の内容に関わる事は一言も無かったです。
私は記事に関する色んなコメントを頂いて今後の励みとしています。
閲覧に時間がかかるので、もっと簡素な記事にして欲しいとの要望みたいでしたね。
それでも削除せず、返事を書いています。
削除されたと思い込んでいたのですか?
私のPCでは気持ち玉に40秒なんて、かかりません。
性能や能力により、秒数は異なると思います。
>あなたのブログに気持ち玉、コメントされている方、頭が下がります、
これは、数百人いる私のブロ友に対してとても失礼な言葉です!
我慢して私の記事を見ていると思っているのですね。
私の記事を楽しみにしている方に対しても失礼です!
主たるアクセスはウェブリ会員では無く、ネット検索によるものです。
アクセス数が3万近いものもありました。
最終調査では、投稿600件中4桁アクセスが202件ありました。
その記事カウンターが消滅してしまいましたが・・。
貴方は、お持ちのPCの能力に応じて、
訪問先を決めた方がいいのではありませんか?
時間的余裕が出来たら、またお立ち寄りください。
記事の内容に関係の無いコメントだと、今後は削除していきますので、ご了承ください。
あこ
連続の階段なのに、すごいです。
子育て観音、ぼけなし観音をへて、奥の院へ。
どこまでも階段が続きますね。
急な坂もああり、この鉄パイプにしっかりつかまって
登るのですね。
岩に手をついて登る。
ちょっと怖いですね。
再度山山頂、晴れた日の風景、素敵ですね。
再度公園は、紅葉は11月の中旬なのですね。
2010年の紅葉、とてもきれいです。
途中でビールを飲んでも、アルクノさんは
大丈夫ですね。 (*^^)v
トンネルの中も季節で色が違う。
森林植物公園はあじさいがきれいですね。
弓削牧場のミルクは新鮮でおいしかったですか。
(*^▽^*)
アルクノ
私が疲れ果てた、嶽と付く山の両方に登っておられます。
今回は、ちょっと急なポイントがあるお散歩的な感覚でしょうか。
子育て観音はもう関係無いですが、
ぼけなし観音様には今後の事でお願いする方が殆どです
奥の院へは簡易八十八ヶ所巡りになっていて、
階段はあるけど歩きやすい道です。
奥の院からは本来の山道になっています。
岩を登る所は段差が大きくて、女性はちょっと大変です。
でも、篠山ではこんなのしょっちゅうなんです。
再度山山頂から海側、以前は樹木で何も見えませんでした。
伐採してくれて、神戸港も見えるようになって良かったです。
この辺りの紅葉は、あと10日程で見頃を迎えます。
再度公園・修法ヶ原池は、紅葉の名所として神戸では超有名なんです。
今週末から1週間、大勢の人で賑わうと思います。
過去の写真では、2010年の紅葉が一番綺麗でしたね。
ハイ、私の場合ビールが活力源でして、
これが入ると、軽快に歩けるようになります
「青葉トンネル」は夏の照明が人気です。
涼し気な青い色でしょう?
森林植物園は標高が400m程あるので下界より2~3度低く、
更にトンネル内は外より2~3度低いため、涼を求めて多くの方がやってきます。
10月の下旬でこんなに綺麗なアジサイを撮影したのは初めて。
ちょっと驚きましたね。
弓削牧場のミルクで出来たソフトクリーム、
皆さん美味しいと言っていました。
私は過去に何度も食べているので、今回はパスです。
その方達、ソフトクリーム持ったまま記念撮影に並びました
ハーモニー
13名お揃いで再度の登山でしたか。
そのお仲間の一人が82歳ですか?それはすごいです!♪
私も見習わなければ。。「歳だから。。」という言葉はNGですね。
「ぼけなし観音」たる像も建っているのですね。面白いです。
過去に撮られた紅葉、とても綺麗です☆
これから冷え込みが厳しくなると、もっと鮮やかさが増してくるのでしょうね。
姫紫陽花も美しく咲いてるのですね。
12月は野生を食べる会ですか。私はちょっと。。(笑)
アルクノ
三宮からは13名、現地で車で参加のKさんが居られ、
合計14名になりました
82歳のご婦人、私もすごいと思います!♪
更に、参加してくれた会長は今月83歳になられるとの情報を得て、
追記しました!
「もう歳だから」は、もう当分言えないです^^;
「ぼけなし観音」様には、お願いしないといけませんが
昔の紅葉写真、
色褪せずに、残っていました
11月に入って、夜が冷えてきましたね。
そろそろ色付くと思います。
篠山では、ストーブを出したそうですよ。
このヒメアジサイ、10月にも紫陽花祭りを開催しないと~
12月の野生を食べる会。
食材は「ヤマノイモ」と判明!
これも追記しました
つむぎ
夕方、冷たい強い風が吹いていましたが、
ニュースで近畿に木枯らし1号が吹いたと
報じられていました。秋はどこに行ったの~
冬がやってきますね。
今回歩かれたコースも見慣れた文字の場所ばかりで
一緒に歩いている気分になりました。
弓削牧場は素朴な場所で牛がいっぱい飼われています。
牧場独特の臭いもぷんぷん~
レストランの料理も美味しかったです。
友人にカマンベールチーズを・・プレゼント
美味しいと喜ばれました。
いつもありがとうございます。
アルクノ
そうです、夕方になって一気に冷えてきました。
現在の室温は16度で、煖房の試運転開始!
今年の夏は暑かった~、
と言って、一息ついたと思ったら、
もう冬ですか^^;
季節の流れに付いて行けなくなりそうです
今回も一緒に歩いて頂いて、ありがとうございました
弓削牧場は私も何度か訪れています。
と~れ、とれ、美味しいミルクを飲んだだけで、
食事はしていませんでした。
そこも紫陽花が綺麗で、記事にしています↓
神戸市立森林植物園の紫陽花(2016.06.12・日)
https://21846851.at.webry.info/201606/article_2.html
次回、カマンベールチーズを購入したくなりました
心
アルクノさんは、『篠山自然の会』の会員なのですね。
『再度山から森林植物園』神戸の山を案内されたのですね。
まあ、?マークの方は82歳になられて・・。
お元気ですので、山も歩けて幸せ(^^♪
『簡易四国八十八か所巡り』階段がキツそうです。
『子育て観音』『ぼけなし観音』も良くお参りをして・・。
石段にパイプ階段、岩場、やはり天狗様が住んで居られるような気がします(笑)
霞んだ下界には、ポートアイランドや神戸空港が見えますね♪
下界では、修法ヶ原池でホルンの生演奏♪
10月下旬には、素晴らしい紅葉を楽しめますね♪
植物博士さん、手術をされてお元気になられて良かったです♪
体調を崩して歩けない時、拝見してましたが元気を頂きました(^^♪
これからも楽しみにしております(^^♪
アルクノ
年1回ですが、神戸の山へ『篠山自然の会』の皆さんを案内しています。
82歳のご婦人はとても元気な方です。
最後、お疲れモードの会長はもうすぐ83歳です!
私も八十代まで・・、と思うようになりました
八十八か所巡りの階段、ちょっときついですけど、ゆっくり行けば大丈夫です。
『ぼけなし観音』様には、丁寧にお参りしないといけません
岩場の天狗様は、八十代の方が元気に登るので、
安心してか、居ませんでした
再度山、以前は周りの樹木で眺望ゼロでした。
この様に見晴らしが良くなって、皆さんをお連れした次第です。
ポートアイランドに、六甲アイランドを説明する事ができました。
ホルンの生演奏は、プロの方を聴きたかったですが、
時間の関係で、一般の方の発声練習を聴かせて頂きました。
行った時は10月下旬でした。
11月中旬になると紅葉が見ごろになります。
今回はアジサイが収穫でしたね
植物博士さん、元気歩けるようになって良かったです
心さんも、再度公園駐車場から修法ヶ原池の周りを歩けるようになるといいですね。
yoppy702
その中には、ハードな山歩きもあり~の、観光的要素もあり~ので、こんなハイキングツアーがあったら行きたくなりますね。
しかも、ツアーディレクターがコースの良さ、歴史までも熟知したアルクノさん。
記事の構成は勿論ですが、ツアーの構成に、より感心しました。
それに、篠山から三宮へのルート…
在職中の事ですが、三田にお住まいの方と三宮の方で飲み会があった時に、その方が言ってたのが②ルート。
「谷上から北神急行やったら早いやん」と言ったら、割と良く三宮に出てくるので、そんなルートやったら破産してしまうとか笑ってました。(^^)
もう少し先でしたら、紅葉ハイキングですが、このルートは、紅葉でなくても楽しめます。
参加者は、きっと堪能されたでしょうね。
反対に、紅葉真っ盛りやったら、森林植物園に着いた時には暗くなっていたかもしれませんよ。(^^)
ハイライト(?)の再度山山頂へ向かうルート、これ、登った事ないです。
楽しそうなルートや。
しかも、天狗さんがお出迎え。(^^)
短時間で登れるから、かなりハードコースですね。
これが、1時間続くと羽が生えて天に昇っていきそうや。(^^ゞ
山頂からの、ぼんやり加工写真、イイですね。
一瞬、雲海の中の竹田城?と思いました。(^^ゞ
このルートやったかどうかは解りませんが、再度山から再度公園に下りた時はズルズルやった記憶があります。
やっぱり、短時間で下りるから急勾配やし、六甲の地質で滑り易いんですね。
アルクノさんはアイゼン着用?(^^ゞ
修法ヶ原池も、しばらく行ってないです。
一時期、しょっちゅう、休憩場所(?)で行ってたんですけどね。
一点集中(?)がボクの性格なんです。(^^ゞ
アルプホルンの体験、イイなぁ。
やってみたい。(^^)
ここのお店では、何回かビールを買った事がありますが、休日は人出が多いですね。
立派な駐車場とドライブウェーがあるから、憩いの場所としては、最高ですもんね。
次回の篠山自然の会は、恒例の野生を食べる会ですか。
オッ、ヤマノイモですか。
これも、特産品ですもんね。
一度、三田の方から頂いた事があります。
メッチャ立派なでした。
色んな食べ方があるそうなので、これは楽しみですね。(^^)
ベティーちゃん
神戸の山のハイキングの案内をされてるのですね。
知識豊富なアルクノさんの案内は興味深いでしょうね。
険しい山道も有るようですが、81歳の方が参加され
お元気ですね~、吃驚です。
再度山の読み方、名前の謂われ、そうだったのですね。
呆け防止の仏様は私には関係がありそうですが・・
良い天気で良かったですね。
アルクノ
って、そんな訳ないです^^;
これは、地元の方ならよく知っているコースだと思っていました。
ところが、長年神戸に在住しているKさん、
再度公園からのコースは知ってたけど、奥の院から登る道は初めてで、
更に森林植物園の展望台も知りませんでした。
私はこの両方を繋げることで価値あるコースになると思っています。
アップダウンと眺望の良さ、
これで、篠山の方を満足させようと画策していました
ルート➃に、谷上からの北神急行を加えると、
目が飛び出る運賃になります^^;
➀は金銭的余裕があって、楽に行きたい方向きですね。
阪急の場合は全線安いです。
神戸から京都へ行く時は、阪急株主優待切符を格安で入手します
確かに紅葉ハイキングだと、撮影と立ち止まりで時間がかかります。
そんな場合は、昼食タイムを短くして、外国人墓地をカットして、になります。
奥の院から再度山山頂へ向かうルート、いいですよ。
yoppyさんの場合は奥の院から往復して、
再度(ふたたび)、山(やま)に登った方がいいと思います
この下りは結構スリルがあり、登頂時には天狗さんが褒めてくれます
この様な所が1時間続くのが、篠山の○○嶽で、登頂時は天国気分に
ただ下山時、その逆の気分になりますが^^;
山頂からのぼんやり加工写真、気に入って頂けましたか!
雲海の中の竹田城を狙っていました
再度山から再度公園へは、このズルズル道です。
ロープが何本かあって、安全に配慮している道です。
アイゼンは不要ですが、カニ歩きの習得が必須です。
ここで慣れない方がいて時間かかりましたが、
慌てず、ゆっくり降りる事ですね。
奥の院~再度山山頂~「塩ヶ原」は弘法大師様が歩かれ、下山して汗を流したので塩ヶ原、それが池になったのだと思っています。
仏法を修めた場所でもあるので、修法ヶ原池になったんでしょうね。
地元の方は、いまだにシオガハラと言っています。
ここで汗を流して、休憩して下さい
三点豪華版になります
アルプホルン体験、来年YouTubeで公開を
おでんのお店は、土・日・休だけで、平日はお休みです。
ここは大きな無料駐車場があるので、大人気!
なので、行楽シーズンの休日は9時ぐらいに行った方がいいですね。
ビール所望の場合は、これと同じ三宮10時の25系統バスか、
北鈴蘭台駅からの無料送迎バスで逆コースを行くかですね。
恒例の野生を食べる会で、動物以外は初めて
頂き物のヤマノイモがメッチャ立派でしたか!
ヤマノイモのフルコースも初めてで、
ビールにするか、日本酒にするか、迷っています
アルクノ
篠山の方を年1回、神戸の山に案内しています。
長年神戸に住んでいれば知っているような事なので、
お役に立てればと思っています。
多少、険しく感じるかもですが、私が篠山に行った時は、
もっと険しい山に案内されています^^;
八十代の方も頑張って居られるので、
71歳の私はもっと頑張らねばです。
私は再度山に、ふたたびと言わず、二けた回数登っています
ぼけなし観音様には、念入りにお参りしました
お参りと言うより、お願いかも知れませんが^^;
お天気も良く、楽しく歩けて良かったです
ジュン
心臓手術を終えた方や82歳もご一緒
ちょっと若い私も頑張ってご一緒出来ました
一所懸命拝読させていただき準備も大変だと思いました
集合写真の時はホッとなさるのでしょうね
アルクノ
年に一度なので
気を使います。
心臓手術と聞いて案じていましたが、
ここまで歩けるようになり一安心です。
82歳の方は、今後の手本にしたいです。
バーチャル・ハイキングを楽しめましたか?
好きな事なので、調べたり、下見をしたりは苦にならないです。
皆さんに楽しんで頂ければ、それで成功デス
数名はソフトクリームを手に持って、
全員笑顔の集合写真になりました
すずりん♪
森林植物園だけを歩いていても一時間、二時間すぐ経ってしまうことを考えると、お寺や池に寄りながら、三点支持、根っこ歩き、階段、梯子などのプチ登山、いろいろ変化に富んでいて面白そう。
これからは紅葉もきれいだし、歩くのに良さそうですね。
ボケ封じには私も敏感に反応しますよ。今は子育て観音より、ボケ封じ観音。「うんうん」です。
酒酔い松、夜こっそり飲んでるのかも?
下見をしての案内みんな楽しそうで良かったですね。
ほっとしての打ち上げはお家ででしたか。
アルクノ
でもそのタイムより1時間も超過して、ラストは駆け足状態
植物観察をしていないからと言われ、納得!でしたね
なので、すずりん♪さんには楽勝コースです。
八十八ヶ所巡りに、プチ登山もあり~ので、修法ヶ原池に、長谷池。
行け~、行け~の、楽しいハイキングになると思いますよ
(ハイッ!)
もうチョイで、コースが真っ赤になると思います。
ボケ封じ観音には「うんうん」ですね
宵の頃、酔い酔い松と、良い?良い?と言いながら互いに飲んでみたい
下見をしていたので、酔いながらも、良い案内が出来たと思っています
自宅に帰って、ホッとしての打ち上げは、
お菓子と酎ハイでした。
可笑しかったですか?
(ハイッ!)
mina
ご無沙汰していました
この時は82歳。の方もですか。
凄いです。元気ですね
私には無理です。
ましてあの階段は到底無理。
何時もながらレポート素晴らしいですね
感服しています。
アドレス変わりましたm(__)m
アルクノ
1ヵ月振りです。
と言っても、他の方でも良くあることなので・・。
82歳の方、元気でした
この篠山自然の会は(会員に八十代の方が結構いて)、
元気な高齢化社会を実現しています
階段、しんどいですね。
駅でも、デパートでも、普段から階段を利用すると鍛えられますよ
取りあえず、バーチャルハイキングで楽しんでくださいね。
アドレス変更、了解しました!
ぽぽ
私も若い頃は登山をしていましたが、82歳の方が険しい山ではないにせよ、一緒に歩かれるのはには、本当にびっくりと尊敬します。
ぼけなし観音様、いいですね~。
親しみを感じてしまいますが、感じないほうがいいのかな?
1000円でビールとおでん3個とフランクフルトがついて安いのですか?
途中でビールって、なんだかトイレのことを考えてしまいました(笑)
アルクノ
私も参加者全員の年齢を知る訳では無いですが、他にも80代の方がいるようです。
篠山自然の会は、高齢化社会を元気にする事に寄与しています
継続は元気なり!でしょうか。
ぼけなし観音様には親しみを感じて、お参りするといいみたいです
再度と言わず、何度でも^^、長い階段上ってお参りすると、
ボケないと思います
食した千円セットは、
おでん110円×3+ビール大ビン670円=1000円で、ちっとも安く無いです。
フランクフルト付きも計算してみました。
おでん110円×3+フランクフルト150円×2+缶ビール370円=1000円でした
単に、支払いが簡単ですよ~♪の見本ですね。
食後、再度公園内にある?を利用しています。
更に1.5時間ほどが経過し、
菊花展準備場所の前にある?も使用しています。
?ポイントを知る、計画的飲酒と言う事になります
みなみ
やはり下見もしないといけませんし。
アルクノさんのパワーは半端じゃありませんね。
再度山の標高は470mですか、かなり険しくて厳しい山ですね。
81歳の方も遅れることなく登られて、健脚素晴らしいですね。
夕食が美味しかったことでしょう。
アルクノ
時間配分とか休憩ポイントの確認で下見しました
この元気で、お役に立てることが出来ればと思います。
三宮からバスで30分登っているので、再度山の標高470mはあまり感じないです。
調べると大龍寺の標高は364.4mとありました。
バス停はその下にあるので百数十m登っている事になりますね。
冒頭の写真で分かるように最後が急登です。
篠山自然の会は元気な高齢男女の集まりなんです。
80代の方は他にも居られ、自己申告制度で公表しています
その日の夕食、何だったか忘れちゃいましたが、
ビールを横に置いて、毎日美味しく頂いています
秋月夕香
頂上の方はきれいな紅葉がすすんでいますね。今年の暑さでなかなか山の下までこないようですが、山頂につくと、達成感がありますね。
そして食べ物はおいしくいただけるし、景色も普段見られない絶景で、心が洗れることでしょう。三宮からいけるのですか。身近です。でもここから三宮はとても遠方です。私はつい先日三宮ヨットハーバーに連れて行ってもらいました。神戸はいいですね。その前の月は御影の世良美術館へいきました。
アルクノ
再度のコメント^^、ありがとうございます。
再度公園や森林植物園では11月中旬に紅葉の見ごろを迎えます。
紅葉が綺麗な写真は再度公園2010年11月14日の撮影です。
この10月27日はまだ全然で、イチョウも緑色でした
空気が美味しいので、昼食のおでんも美味でした^^)
再度山山頂からと、森林植物園展望台からの景色を見て欲しくて、
会員の方を案内しました
やや曇天でしたがまずまずだったと思います
次回も神戸でゆったり楽しんでいって欲しいですね。
港には、海の見える宿泊施設もあります
遊覧船で海上から神戸港を眺め、ポートタワーから神戸港を俯瞰して六甲連山を眺めると、神戸を立体的に知る事ができます。
ポートタワーからこの再度山も確認できますよ。
ポートアイランドに六甲アイランドも見所満載で、美術館もあるので、
また神戸へ、いらっしゃ~い
miyo
再度山何度も行ってますが、大竜寺は門を見ながら入った事ないです。四国八十八ヵ所めぐりできるのですね。
紅葉が始まって今からいいタイミングなりますね!
紹介がステキです!
山登りでも見るポイントが違うので、見習わなければ。。。
今回の帰りは会無しでしたか?
アルクノ
「再度山」を再度と言わず、何度も登って「何度山」
大竜寺バス停をスタートとすると、この山門を見ながら入山できます。
歩きの場合は、
市ケ原から西へ向かうとドライブウェイに接する所が大竜寺バス停で、
市章山から北上すると、二本松を経て、ドライブウェイ沿いの山道で大竜寺バス停へ行けます。
四国八十八ヵ所めぐりは奥の院から西側に第一番があります。
探索されてはどうでしょう?
本日(土)から来週にかけて、紅葉と人のピークになるでしょうね。
私が持っている2010年の「山と高原地図48六甲・摩耶」には、
「再度山 470 眺望なし」と書かれています^^:
数年ご無沙汰の場合は、再度登って欲しいです^^。
miyoさんのステキな紹介を待っています
「篠山自然の会」なので、自然あるがままの解散になりました
自宅に戻り、会の単独開催を実施しました
絵日記担当
ふたたびさん、というお名前を初めて伺いました!神戸の方はなんどもたずねるような有名な山なのでしょうか?地元の方しかご存じでないような情報を教えて頂けて、ブログっていいですね・・とてもうれしいです。山頂からの清々しい眺めを見せて頂いて、登ったような気分になっております(笑)とても面白かったです。紅葉もきれいでした。有り難うございました。。。
アルクノ
何時も楽しい絵日記を拝見しています。
神戸の人は何度訪れても、ふたたびやって来ましたと言ってます。
以前山頂が樹木に覆われていましたが、それらが伐採され、海側の見晴らしが良くなりました。
古い地図では、山頂表示に「眺望無し」と書かれています。
この記事を見て、「登ってみよう!」となる方が増えるといいですね。
長年神戸に住んでいるKさんは、
森林植物園の展望台を知りませんでした^^;
私の様にアチコチ、アルクノは少数派かも知れませんね
楽しんで頂けて何よりです。
急坂をアルクノは大変!という方は↓
三宮駅からバスに乗って40分ほどで神戸森林植物園です。
周辺の紅葉は今週見頃を迎えますが、他の方が投稿してくれると思います
新神戸駅からゴンドラでハーブ園に上り、神戸の町と港を俯瞰する事も出来ます
ロープウェイで上がり、ガーデンテラスから眺める景色は絶景です!
神戸人として、神戸の魅力を全国に広めていきたいです
降魔成道
篠山市は丹波篠山市に名称変更したのでしたよね。訪れたことはないですが、山陰道の要衝という感じの位置ですね。
再度山と弘法大師の関係については全く知りませんでした。これは興味深いです。大龍寺も魅力的ですね。地図で見る限り山歩きの人たちも参拝しそうな場所にありますね。東寺真言宗ですか。やはり弘法大師とのつながりを強く感じますね。毘沙門堂には大黒天や弁財天も祀っておられるのですね。インドの神様が合祀されているというところでしょうか。
くねくね曲がった山道は私も好きです。カメラを片手に散策してみたい山道ですね。修法ヶ原池ですか。水があるとなぜかホッとします。特に山歩きしているときは。今現在は紅葉していなくても、過去に撮影した画像を提示できるのは素晴らしいですね。
私も山歩きしたいけど、秋田県内では熊出没のニュースが非常に多くなり自粛しています。なんか今年はドングリが不作らしく、熊がエサに困っているそうです。しかしだからと言って玉虫厨子の捨身飼虎図のように我が身を熊のエサに差し出す気はありませんので。
アルクノ
篠山では神戸の様に階段を設置しておらず、急斜面は鎖だらけという事態になります。
登山人口と予算の関係という説明でした。
丹波篠山市にしたのは知名度を上げる為でして、
その内、東北方面にも広まる事を期待しています
戦国時代の要衝は関西地方に多く点在していますね。
秀吉さん、三木での別所長治との合戦で2年間の兵糧攻めのさなか、
有馬温泉を利用して、その発展に寄与していています。
神戸の農村歌舞伎では明智光秀は悪者、秀吉は良い人!
篠山での光秀評価は分りませんが・・、
京都へ行くと光秀は善人になっています
再度山と弘法大師の関係は神戸人であれば全員知っていると思いますが、この山に登るのは少数派です。
大師道や大師堂もあり、ハイキングとお参りが一体化していて、行きつく先の大龍寺では弘法大師にお参りしているような感じになります。
ご朱印では、近畿三十六不動霊場第9番札所になっていて、愛染明王や弥勒尊のご朱印もあります。
修法ヶ原池は一周しても10分程ですが、紅葉の名所として有名です。
神戸ではトップクラスでしょうね。
昨日辺りから、観光客とカメラマンでごったがえしているでしょうか。
台風の影響があるでしょうから、昔の写真で紅葉狩りです
熊出没のニュース、報道で見ました。
人的被害や軽自動車との衝突事故など、餌不足でしょうか。
冬眠前に多くの食料を求めて・・、が怖いですね。
山歩きは安全第一で行きたいです
とわ
篠山自然の会の貴重なお方であります、アルクノさん!
案内をお疲れ様でした。皆さん、安心して山を登ることが出来るなぁと読んでいて思いました。
それにしても、この山の階段がすごいですね。行けども行けども、階段。山だから当たり前だけと(笑)最高齢の♡マークの女性さまには驚きました~。健脚ですね!私も爪の垢を煎じて・・鍛えなくちゃ。腰が痛いなんて言ってられない。
トンネルの中がおしゃれだなと思いました☆彡
照明があるんですか?
紅葉はまだ少し先でしょうか。紅葉時の写真、素敵ですね。見せて頂いてありがとうございま~す♪
いろんな場所に行きましたね。同じ1日でもこんなに有意義に時間を使えるなんて、凄いです。
ソフトクリーム、同行したら私も飛びつきます。
女性は目がないんです、別腹です(笑)
お疲れ様でした。
アルクノ
年に1回の案内なので、気合い入れてます
というよりも、お遊び感覚で楽しく歩いています
勝手知ったる自分の庭ですから
標高差はさほど無いけど、アップダウンがあるので、
歩いたな~、となります。
階段がある所は安全なので、案内する方も安心ですが、
滑り易い、クネクネ下りに気を使います。
高齢で頑張ってくれた方の「爪の垢」を貰えばよかったです
腰に塗れば、シャンとなりますね
この青葉トンネル、内部照明はLEDで色彩を変えています。
夏は涼しいので、ここで涼をとられる方が結構います。
標高約400mで2~3度低く、トンネル内は更に2~3度低いんです。
今年の紅葉、台風の影響があるのかも知れませんね。
古いですが、いい時の紅葉写真を引っ張り出しました。
楽しんで頂けましたか?
午後3時に終了する様にと言われています。
そのバスに合わせる為、最後は駆け足に
森林植物園のソフトクリームは、とても美味しいんです
皆さん、それを良く知っていましたね!
koji
いつもながら、手順を踏んだわかりやすくて詳しい記事ですね。
そのままトレースして山登りができそうです。
一つの記事が1000字基準のボクには、とてもマネできそうにありません(^o^)
アルクノ
これがアルクノの生きる道!
という感じです
一般の方から、
登ろうとする山歩きの記事を保存して無事に歩き終えたと、
感謝のコメントが届いたことがあります。
ここ数日の事ですが、
アクセス解析でページ別を見ると、アクセスが集中している記事があります。
50アクセスで15人とか、30アクセス10人とかになっています↓
「ヒカゲツツジの五大山(569m)へバスハイク(2013.04.22)」
これは、私が別グループに臨時参加して、その様子を詳細に記述したものです。
6年も前で、季節も半年ずれているのに不思議ですが、何か理由があるのでしょう。
こう言う風に書いて、残しておくと、
将来誰かに利用してもらえると思っています。
写真整理、調査、執筆に数日かかります。
在職中だと、3日間の有給休暇を取得しないといけませんね
私の場合、コメ返に千文字を連ねる場合があります^^;
がにちゃん
まだまだ 私も若いとかんじられますわ!
六甲山系は、可なりあちこち歩いたのですが・・・ここは行ってないのかなぁ 写真が多いのですごく楽しく拝見しています
アルクノ
82歳の方を目標にして、頑張っていきたいです。
私もまだまだ若いと思って
前に進みたいです
再度山は大龍寺の後ろ側にあり、この写真を頭に入れて登れば直ぐです。
またチャレンジされ、投稿されてどうでしょう