砥峰高原散策(2019.10.06・日)

色々あって、久し振りの投稿です。

今回の大型で強い台風19号で被災地域が東日本に広がってしまいました。
関東から東北にかけて、本州東半分で甚大な被害が発生した。

神奈川県や栃木県ではダムの水位が上がり過ぎるのを防ぐ為、緊急放流が実施され、
多摩川を始め7都県で多くの河川が氾濫し、広い地域で浸水が発生しました。
長野県の千曲川では堤防が決壊して大量の濁流が住宅地に流れ込み、ヘリコプターやボートでの救出活動を13日朝のテレビ報道で知りました。
栃木県の秋山川でも堤防が決壊した。
6カ所のダムでは、12日夜から13日未明にかけ緊急放流が実施された。
利根川の主要な支流である吾妻川中流部にある、出来上ったばかりの「八ツ場(やんば)ダム」が洪水防止に効果的だった事が報じられているが、このダム建設の中止を叫んでいた与党であった当時の民主党、現立憲民主党が批判の矢面に立たされている。
予測が甘く、先見の明が無かったと言う事です。
もし完成があと少し遅れていたらと思うと、ぞっとする事態になる。
2019年10月1日から試験湛水(たんすい)が開始されたが、10月12日から13日にかけ、一昼夜でほぼ満水となった。

16日NHKの報道では、
台風19号の大雨により堤防の決壊は、7都県合わせて52河川の73か所に上っています。しかし被害の全容はまだ分かっていません。
との事。
過去経験の無い豪雨に見舞われ、合計数百万人の市町村に避難指示や避難勧告が出された。
箱根では累積雨量が1000mmを越えたとの報道がありました。
1~2日で年間降水量の3割~4割となった所が多く発生し、
各地域で降雨記録を更新している。
停電や土砂崩れに家屋の倒壊も発生したが、
暴風による送電線鉄塔が倒れたとの報道は無かった。
河川の氾濫や堤防の決壊による被害が甚大かつ広範囲です。
台風が来る前の豪雨と連続して、猛烈な雨台風が重なったと言えます。
今回の広範囲にわたる災害は激甚災害に指定されました。

そもそも平野と名が付く所は、
山から流れてくる川が氾濫して、土砂を均一に分布させて形成された。
歴史上何度も繰り返されて来た事です。
今後も、子や孫の世代で発生するかもしれません。
浸水ハザードマップは全国で公表されています。
皮肉にも、これを不動産販売時に提示しなくても良いそうです。
しかし、ハザードマップ通りに浸水が発生しています。
命を守る行動はとても大事で、
その命を守れる行動がとれる場所なのかどうかも考えないといけませんね。
大半の国民は、平野に住んでいます。
浸水ハザードマップは確認必須事項で、もしもの場合、
なるたけ浸水しない所を通って避難しなければならない訳です。
その行動が取れるのかどうかが大問題だと思います。

被災して亡くなられた方のご冥福を祈ると共に、
被災地域の1日も早い復旧を願っています。

神戸市内と、我が住居地域では大きな被害が無かったが、
台風対策として、11日まで庭木の剪定~切断~袋詰めに多くの時間を費やした。
1回のごみの排出量は制限されているので、廃棄し終えるのは来週になる。


13日夜は日本×スコットランドのラグビー決戦となり、
28対7までのリードが、後半追い込まれ、ハラハラしたが、
一次リーグ4戦全勝でベスト8に進出した。
この事は、被災地への勇気づけになったかもしれない。

太い枝や幹の処理が15日までかかり、通常の生活に戻ったのは16日からです。


前回記事の最後、次回は神戸港で開催されたジャズイベントとしていたが、変更します。
ブログ記事には季節感も重要で、ススキの砥峰(とのみね)高原へご案内します。
何時もの「一歩、二歩、山歩会」のメンバーが、
関西ではススキの定番として超有名な砥峰高原へ向かった。
33.jpg

砥峰高原は兵庫県立自然公園のひとつとなっている。
約90ヘクタールの草原が広がる高原で、四季折々の美しい風景が鑑賞できます。
春は緑の大地に花々が咲き誇り、夏は涼しく長閑です。
秋には七草が彩り見せ、ススキ畑が広がる草原となる。
冬になると、一面が雪に覆われ、訪れる人がほぼ居ない。
寒いから^^;
標高は800~900mほどあり、気温は下界と比べ5度ほど低くなる。

砥峰高原のススキは、9月下旬から11月上旬にかけて見られます。
見頃は10月中旬ですが、全員の日取りが合うのは10月の上旬で、
6日を実施日に、10日を予備日にしていた。
6日の現地天気予報が、曇りのち晴れだったので5日にメールで実施の連絡をした。

JR明石駅前で、遊子さんの車に、
Sugarさん、六子さん、トマトさん、アルクノが乗り込む。
「千ヶ峰へ遊歩道歩き」で訪れた神河町(かみかわちょう)に砥峰高原がある。
車が走るコースも神河町に入るまではほぼ同じ。
その時はJR西明石駅を7:58に出て、千ヶ峰の市原峠にある駐車場はちょうど2時間後でした。
今回は現地まで1.5時間と言う事で、JR明石駅9時集合にした。

今回、そもそも砥峰高原となったのは、
8月の「千ヶ峰へ遊歩道歩き」の時↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201909article_1.html
その記事には書いていないが、山頂付近にススキが広がっていて、
「秋はススキが綺麗でしょうね♪」とSugarさんが発した言葉が切欠。
ススキなら、砥峰高原でしょう!
ですが、Sugarさんは砥峰高原を知らない。
他の4名は経験済みですが、ススキ♪ススキ♪となってSugarさんに見て頂くことになった。

私は9年前、記事にしています。
「砥峰高原へハイキング(2010.10.26)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201010article_11.html
実はこの前年2009年にも訪れていて、私は久し振りの3回目となる。


兵庫県の神河町はとても広く、千ヶ峰と砥峰高原は距離的には離れています。
神河町は202.3 km²もあるのに、総人口は10,868人だそうです。
ほぼ県の中央にあり、千ヶ峰、笠形山、千町ヶ峰、暁晴山、夜鷹山、平石山が連なる。
山に囲まれている事もあり、兵庫県の市・町の中では最も人口が少ない。
神河町最大の観光資源は、昔から砥峰高原でした。
最近のニュースだと、峰山高原リゾートが2017年12月に開園した事が挙げられる。

神河町内には大きな工場が無く、姫路市への通勤率が17.5%もあるそうです。
姫路市の面積は534.4 km²と、神河町の2.64倍あるが、人口は48.8倍の530,584人!
因みに、神戸市は姫路市よりやや大きい553 km²で、人口は154万人を超える。
それでも、神戸市は人口減少に悩んでいるんだとか^^;
もう、十分でしょう?と言いたい!


今回、往復で高速を利用するので、同乗者の負担金はガソリン代込みで870円。
明石から、個人が自家用車で出向く場合はこの4倍になるが、
ススキのシーズンに実施されるバスツアー利用という方法もある。
その砥峰高原へのバスツアーは、
丹波の黒豆収穫体験や松茸ご飯食べ放題の昼食付きで、9千円弱です。
食欲の秋には、もってこいですね。
興味ある方は「クラブツーリズム 砥峰高原」で検索してみてください。
出発地は、京都、滋賀、大阪、奈良などです。


余談はこれ位にして、本題に入ります。


5名乗車の車は、JR明石駅前を出発し、高速へ向かう(9:04)
01.jpg到着予想11:08とカーナビにあるが、高速に入ると、10時台になる。
途中のコースは千ヶ峰の時とほぼ同じなので割愛!

播但道の「神崎南」から一般道へ出ます。
「とのみね自然交流館」にあったマップに、そのコースを緑のラインで描いています。
02 オリジナル.JPG「砥峰高原」は「とのみね自然交流館」の前に広がっています。
車で行かれる方はクリックしてご覧ください。

「神崎南」が近付いてくると、桜華園が見えて来る。
03.jpgはげ山みたいなのがそれで、近付いて、ズームするとこうなる。
04.jpg桜華園は2016年の4月に投稿しています↓
かんざき桜の山「桜華園」から大嶽山へ(2016.04.16・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201604article_6.html
「かんざき桜の山・桜華園は神河町東柏尾にある大嶽山(おおたけさん)の山麓15haに世界の桜240品種3000本の桜を植栽した桜の青空博物館です。・・・」
とある。
ハイキングコースもあり、何時か行きましょう♪となった!

一般道に入り、撮影した街の様子です、
05.jpg
06.jpg
07.jpg
寺前からJR播但線沿いに北上し、
長谷からは、蛍で有名な、犬見川沿いに長谷ダムへ向かう。
砥峰山は砥峰高原の北側に位置していて、砥峰山の東を流れる川の下流には揚水発電所の長谷ダムがある。
08.jpg長谷ダムを過ぎると、直ぐ深山トンネルに入る(10:23)。
09.jpgトンネルから9分で駐車場に到着(10:32)。明石駅から1.5時間は当たり!
10.jpgしかし、小雨が降っていて、天気予報は外れ^^:
(駐車料金500円が必用。)
ススキはあるみたいで、安心^^ですが。
11.jpg
12.jpg
私は合羽を持参しておらず、
13.jpg折り畳み傘を広げ、とのみね自然交流館へ。

自然交流館の前に広がる、砥峰高原です。
14.jpg小雨にけぶる草原ですが、
15.jpg天気予報を信じて、
16.jpgここで休憩する事に。
17.jpg
館内には四季折々の写真が掲示され、
18.jpg見ていて飽きない。
19.jpg
20.jpg
積雪量はさほど多くないが、冬は草原が真っ白になるみたいだ。
砥峰高原の山焼きは4月の名物行事です。
21.jpg2017年、ガスバーナーで点火していた担当者が炎に包まれ、緊急搬送されたが後に死亡という痛ましい事故が発生した。
2018年は、観光客の簡易コンロからの火がススキに燃え広がって山火事となり、
山焼きは中止された。
砥峰高原内で火を使う事は禁止事項ですが、不見識な観光客には困ったものです。
2019年は、4月6日に観光客を排除して実施された。
関係者約80人だけが集まり、午前9時半に点火。
各担当者は、防火服を着用して消化スプレーを携帯し、
2時間ほどで約90ヘクタールを焼き終えたそうです。

外へ出ると、紅葉が始まっていた。
22.jpg館内にもあるが、この上に屋外トイレがあり拝借した。

小雨が止まないので、館内食堂で昼食にする。
23.jpg「平家そば処 交流庵」で・・。
11時開店まで、まだ少し時間がある。
屋外の寒暖計は15.5℃を示していた。
24.jpg
食堂の入り口横にこんなものが。
25.jpg神河町マスコットキャラクターの「カーミン」です。
上のマップに載っている「カーミンの観光案内所」は、てらまえにある。
そこに、このお土産品も販売しているみたいだ。

着席し、何がいいかとメニューをまじまじと眺め、品定めに時間を要する。
その間に注文する人の行列。
オーダーしようとすると、「暫くお待ちください」との札!
厨房は女性二人だけ?!
仕方なく、席からガラス越しに外を眺める。
26.jpg雨は上がったみたいです。
料理が出来上がったのは35分後!
27.jpg私は体を温める為、「海鮮かき揚げそば」にした
冷たいビールは無し!
教訓:11時に入店後、「海鮮かき揚げそば」をオーダーする事
他にはざるそばや、山かけそばがありました。

出て直ぐ記念撮影で、カップルさんの男性にお願いした。
大河ドラマ「平清盛」は毎週見ていたが、ここでの撮影がどんなシーンだったのか?
28.jpg有名なのは「ノルウェイの森」の撮影地としてですが・・。
私は半袖で、麦わら帽を被っている^^;、ススキの為に来た事を理解していない

追記)
調べると、「平清盛」で使われたそのシーンは、
>NHK大河ドラマ「平清盛」、タイトル映像、第1話、第8話
と出てきました。
草原を駆け抜けるシーンだと思います↓
https://vimeo.com/34889202
ススキも出て来るのでご覧ください。


即、ススキ鑑賞に向かう(11:51)。
29.jpg休憩所のようなものがあった。
30.jpg
その周辺を撮影です。
31.jpg
32.jpg
33.jpg
34.jpg
35.jpg
ここだけでも楽しめると思います。
道はこんな感じ。
36.jpgジグザグに登り、前方の森に入って山道になる。
左側に出て、山の稜線を歩き、ぐるっと回ってここへ降りて来る3.1kmのコース。
この左に小さな池がある。
37.jpg最盛期では無いかも知れないが、
38.jpgススキが綺麗。
小さな小川も流れています。
39.jpg
40.jpgこのコースは東屋へ立ち寄り、展望台へ向かいます。
40-2 オリジナル.jpg
その砥峰高原散策マップです。

41.jpg
ススキが続きます。
42.jpgたいして歩いていないので、交流館との高低差はあまり無い
43.jpg
木道があるのでちょっと行ってみるが、
44.jpg戻って、ススキの草原。
45.jpgこの様な写真を撮りたかったので、本望です。

脇にはこんな花が咲いていた。
46.jpgこれが何なのか、私には良く解らない^^:
→撮影角度が悪いですが、リンドウでした。
コメント頂いたekoさん、ありがとうございます

Sugarさんがメールで教えてくれました。
咲いていた花は、ウメバチソウ、ツリガネニンジン、アキノキリンソウ、キキョウ、センブリetc
私は必死で覚えた、ウメバチソウだけが印象に残っている^^:

東屋から眺めた景色です。
47.jpgここが平清盛撮影場所だそうです。
48.jpg
49.jpg
50.jpg 

戻って進むと、やや勾配がきつくなる。地面にある黒い帯はゴムの板で、
51.jpg雨水を右の側溝へ流すようになっている。

結構いい時に来たような気がしてきた。
52.jpg
53.jpg
ススキを眺めながら進むと、可愛い花が咲いています。
54.jpgウメバチソウ!と遊子さんに教えて頂いた。
ススキがまばらになって来て、
55.jpg振り返ると、交流館と駐車場が見えてきた。
56.jpg高度を上げ、俯瞰するようになる。
57.jpg通ってきた池も見える。
ここから、最初に説明した森へ入る。
58.jpg両脇に立っているのは、
59.jpgどでかい、鉛筆

入ると、コースは整備されているが、
60.jpg左わきが荒れている。
これが山に続く道ですが、通行止めになっていた。
61.jpg行き止まりか?
上ると、草原が見える所になる。
62.jpgここが周回コースの3分の1地点。
見下ろすと、
63.jpg登って来た九十九折の道が見える。
進む道はこうです。
64.jpgそこに「ノルウェイの森」撮影地があった。
65.jpg上に来るとススキはあまり無く、
66.jpgパラパラとある程度。
67.jpg
Sugarさんが、「アルクノさん、枯れ木!」と言ってくれた木^^;
68.jpg
実は千ヶ峰の下りで、この様な枯れ木を数枚撮影したが、ミスで削除してしまった
枯れ木のフォルムが好き、という事でリベンジ!

「交流館へ2.1km」とあった地点からの道幅が狭く、一方通行という感じです。
69.jpg道は泥土のようになっていて、斜度がきつい所では滑った跡がある。
スニーカーではダメで、グリップ力のあるトレッキングシューズがいいと思います。
小雨が降った後なので、私達もゆっくり進みます。

この辺りが、交流館から最も離れていて、標高も一番高いみたいです。
70.jpg見晴らしも良く、空が明るくなってきた。
先を行く六子さんも景色を眺めています。
71.jpg展望台は少し下った先にあります。
72.jpg
展望台が見えてきました。
73.jpgそこにあった、この花。
74.jpgツリガネニンジンでしょう!
ウメバチソウも。
75.jpg近寄り過ぎて、中心がポワァ~ンとなっている。
群生しているが、チッチャクてパラパラ状態。
76.jpg
豪華な南十字星、と言えなくもない
ウメバチソウのカップル
77.jpg左が♂で右が♀

峰山高原を往復しても大した距離では無かったが、行かなかった。
78.jpg「砥峰高原へハイキング(2010.10.26)」の時、峰山高原から下ってここへ来た。
展望台に上ると、ここは薄日が差しているが、
79.jpg遠くから雨が此方へ向かっているようだ!
ここからは九十九折に下って行く。
80.jpg道は広くなって、滑り易い所は無い。
足元には、可愛い花が咲いていた。
81.jpgセンブリでした。コメント頂いたekoさん、ありがとうございます
風が出てきて、
82.jpg雨がやって来そうですが、
平坦で歩きやすい道が続きます。
83.jpg
84.jpg
85.jpg
散策路は、傾斜を緩くして草原を眺められるようにしています。
最初、別のグループで来た時、近道だと言われてここを下ったことがある。
86.jpg安全を考えないリーダーでして、仲間がスッテンコロリとこけた!
幸い怪我は無かったがズルズル道です。良い子は真似をしない様に。

そこら少し行くと、
87.jpg「ノルウェイの森」の撮影地になる。
88.jpg
89.jpg
90.jpg
周囲には晴れた空と、
91.JPG曇り空が混ざっている。
分岐には道標があります。
93.jpgここからは長い階段で一気に下るが、さほど急では無かった。
94.jpg
赤←が往路で青→が復路。
95.jpgその合流地点が見えてきた。
あと少し。
96.jpg
池の横を通って、
97.jpg交流館に戻ってきた。
98.jpgススキや花の観賞、休憩も入れて1時間42分かかりました(13:33)。
99.jpg更に交流館前のテーブルで休憩です。
100.jpgSugarさんから茹で卵と、遊子さんの御主人が仕上げた栗の渋皮煮。
曇天の影響か栗が黒塗りになったので、写真を加工した。
両方とも美味しい♪
この時間帯も、交流庵は行列です。
缶ビールの購入も並ばないといけないとの事で、諦めた^^;
別棟で、もっと大きな食堂を造ってもいいような気がしますね。


最後に交流館に展示してあった写真をもう一度。
101.jpg
夕焼けにも興味あるが、そんな時間迄滞在できないので、
気分だけ、持ち帰る事にした


明石駅に到着して、遊子さんにお礼を言って別れる。
102.jpg
103.jpg
10月13日のどんとこい祭りの幟が立っていたが・・、
104.jpg(台風19号の影響で中止になった。)

何時もの串カツ屋へ。
105.jpg
、枝豆、串カツで
106.jpg盛り上がって、お開きとなりました


11月上旬まで楽しめる、砥峰高原だと思います。



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • みなみ

    日本は災害の多い国ですね。地震、台風、水害などなど。
    地形が独特なのでしょうか。
    ススキの季節ですね。
    山焼きの迫力の凄さに驚いていましたがやはり事故があったんですね。ところで随分と歩かれましたね。
    奈良と三重の県堺にある曽爾高原も有名ですよ。ハイキングに行きましたが規模は砥峰高原には負けます。
    2019年10月19日 17:53
  • アルクノ

    みなみさん、早速のコメントをありがとうございます。
    地震は、海底が日本海溝へ沈み込んで地球規模で発生するので、どうしようも無いですね。
    台風も、地球の自転と偏西風の関係で日本列島を巡るコースになっているので、コース変更をお願いしたいです。
    雨が山を崩して平地を造り、住宅地を形成しているので、これは痛し痒しです^^;
    海水温の上昇がスーパー台風を発生させるそうで、地球温暖化を食い止めて欲しいです。

    砥峰高原の見頃は10月中旬ですが、この時はまずまずでした
    山焼きは写真でも迫力がありますね。
    風向きの変化で事故が起きるので、点火する方は大変です。
    今回はコース一周3.1kmなので、短いんですよ。
    背後の山へ寄り道しても良かったですが、目的はススキなのでこれで満足でした

    曽爾高原は全員バラバラで経験済みなんです。
    私はこのブログ開設前で、ススキでは無く草原の時期でしたが、雄大で心地よかったですよ。
    調べると、
    曽爾高原の平坦地の標高は約700メートル、面積は約38ヘクタールとあるので、ここの4割程度の広さになりますね。
    2019年10月19日 20:09
  • つばさ

    いつもの健脚のお仲間と、秋らしい風景を楽しまれたのですね。
    空模様も、最近は不安定で、予報通りにはならないことが多いです。
    途中から良くなって、良かったですね。
    高原のなだらかな感じがススキとマッチして、良い雰囲気ですね。
    私は、曽爾高原には行ったことがありますが、
    気が遠くなるほど前になります!(^^)!
    同じ趣味を持つ仲間づくりは大切だし、健脚の度合いも
    同じくらいなのが更に良いですね。

    所で、まだまだ復興も進まない中、これ以上の災害が起きない様に
    願うとともに、根本的な見直しが必要な気がしますね。
    2019年10月19日 20:24
  • まきちゃん

    こんばんは♪
    我家の周りでも浸水や土砂崩れで未だに断水の所もあります。
    箱根の仙石原のスsキも今年は見に行けそうも有りませんので、ここでススキ鑑賞をさせていただきました。広いんですね。
    素敵な仲間、素敵な時間、有意義な一日。素晴らしいです。
    2019年10月19日 20:54
  • アルクノ

    つばささん、ありがとうございます。
    熟女熟年グループですが、健康なので歩き廻っています。
    大病を経験した方も居ますが、前向きなのがいいと思っています。
    前日の天気予報確認して出かけていますが、山の天気は変わり易いですね。
    私は半袖ですが、後半汗をかいたので、ビールが欲しくなりました
    15度くらいが一番歩きやすいです。

    エリアが90ヘクタールもあるので、登って俯瞰すると雄大でした。
    曽爾高原も結構広くて、なだらかで見応えありましたよ。
    そうですね、皆さん健脚で、しっかり歩いてくれるので、最近は私が衰えない様にしなければと思っています。
    他の男性はヘナヘナになってしまいました^^;

    復興も進まない中、また雨がやって来て被災地の方は大変です。
    都会でも、下水道が土砂で埋まって、復旧には数か月かかるとか言っています。
    暫く雨は降らないで欲しいですね。
    洪水防止にはダムが有効で、今後建設機運が盛り上がるのでは?と思います。
    2019年10月19日 21:11
  • アルクノ

    まきちゃん、こんばんは♪
    周辺では、土砂崩れや断水の所もあるんですか!
    大変です。
    今後の雨が心配ですね。
    雨が止んでも、少しの事で土砂崩れが発生するみたいで、気を付けて下さいね。
    箱根は記録的な大雨で心配です。
    被害が無い所でも、私達は細かい事情が分からないので、敬遠してしまいます。
    仙石原のススキですか。
    落ち着いたら、行ってみたいですね。

    砥峰高原は90ヘクタールですから、雄大です。
    これからも、「一歩、二歩、山歩会」のメンバーで頑張っていきたいです
    2019年10月19日 21:24
  • 降魔成道

    今回の台風は強風による被害よりも、水害が甚大な被害をもたらしましたね。堤防決壊がこれほど恐ろしいものとは。政治家は相変わらず生産性のない責任の押し付け合いしていますが、復旧に全力で取り組んでいる人たちがいます。こういうときこそ日本人の力を示したいですね。

    私の故郷の埼玉県にも神川町があるのですが、よく見たら少し字が違いますね。そちらは確か「あまちゃん」のヒロインの出身地でしたよね。
    村上春樹の小説は読みましたが映画は観ていません。大河ドラマの時間は日曜美術館を観ているので、全く知らないロケ地ですが、でも雰囲気は良いですね。
    ススキの野原を歩くのも良いですね。結構な距離を歩かれたのではないですか。100メートル登ると0.6℃気温が下がるので、今の時期は寒さ対策も必要ですが、半袖でお元気ですね。そしてビールを楽しまれたようで、良い一日となりましたね。
    2019年10月20日 00:34
  • narayama2008

    こんばんは。

    台風19号では東日本が甚大な被害を受けましたね。
    私は長野県の上田市には昭和の頃に一時期住んでいたこともあって多少土地勘もあるのですが、例えば上田駅から別所温泉まで走っている上田交通の千曲川に架かる鉄橋が一部流失した映像を見た時はまさかあの鉄橋がと思いました。
    被災地が1日も早く復旧することを願っています。

    台風が日本に来るのは毎年の事ですが、昨年関西を襲った台風21号、それに今回の台風19号と勢力がほとんど衰えないままやってくるのは、やはり地球温暖化の影響なのかなと思ったりします。
    浸水ハザードマップ、私も自分の住んでいる所を確認してみると、0m~0.5mの浸水の可能性があるようです。0.5mだとギリギリ床上浸水かなあと・・・家が流される可能性は少ないにしても床上まで水が来ると大変だなあと思いました。

    砥峰高原散策に行かれたんですね。交流館に展示してある写真を見ると四季折々で楽しめる所のようですね。
    高原なので紅葉も始まっていたんですね。でも、アルクノさんは半そでなんですね。寒くなかったでしょうか・・・
    ススキの向こうに小高い山があってぐるっと回れて、それに景色も良くて歩くにはいい所ですね(^^)
    2019年10月20日 01:00
  • ポジティブオーラ

    砥峰高原のススキの丘は圧巻です。
    私も過去に何度かドライブして行きましたが
    ゆっくり高原の遊歩道を歩くという事は
    あまりしていないのが残念です。
    以前は、「ノルウェーの森」・大河の「平清盛」や
    TVドラマ「上位討ち」等々映画やTVのロケ地と
    してよく使われたようですが、今はどうなのでしょう。
    いつも田辺聖子の別邸?から一宮町の方へ抜けて
    伊和神社へお参りして帰るという事が多かったので
    懐かしく思いました。
    2019年10月20日 07:28
  • アルクノ

    降魔成道さん、毎年この様な台風が来るかもしれないと思うと、やるせないです。
    年間降雨量の3ヶ月分が2日で降れば、どこでも洪水が発生します。
    堤防から越水した水が外側の土を削っているのを見て、堤防補強の限界を知りました。
    洪水阻止100年ダム計画なるものが出来るかも知れません。
    「コンクリートから人へ」じゃなく、「命を守るダムを」だと思います。
    過去、土砂ダムが洪水を防いだこともありましたしね。

    神河町と神川町、他の地域にあるかも知れませんね。
    此方は「あまちゃん」ヒロインの出身地、よくご存じで。
    兵庫県神河町生まれの女優のんさん(能年玲奈から改名)は、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」や映画「ホットロード」などに出演していて、ここ砥峰高原では観光用のPR動画の撮影も行っています。
    「ノルウェイの森」は見ていませんが、「平清盛」は神戸港に関する事が出て来るので毎週見ていました。
    でも、このロケ地がどのシーンだったのかが思い出せない^^;
    ここは下から見上げても、上から俯瞰してもいい眺めです。
    一周3.1kmですから、アップダウンのあるお散歩コースです。
    山歩きだと、数枚の写真で終わりですが、沢山の写真を連ねているので、距離が長く感じるかも知れません。

    歩き始めは寒かったが、中盤以降は汗が出てきて、長袖だと腕まくりしていたかも
    気温15℃ですが、湿度が高い事もあったと思います。

    遊子さんには悪いですが、毎回、最後はビールで
    2019年10月20日 07:59
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    長野県の被災した地域を知っているのですか!
    尚更、その被害の大きさが分るでしょうね。
    千曲川に架かる鉄橋が一部流失した映像を私も見ました。
    流木を伴った洪水の恐ろしい破壊力に驚きます。
    孤立している地域もあるので、1日も早く道路を鉄道をと思います。

    温帯域に入っても海水温が高い事で、台風を成長させているようです。
    毎年の夏、北極の氷を持ってきて欲しい位です

    浸水ハザードマップを確認されましたか。
    そう言う意識を持たないといけなくなりましたね。
    床上浸水だと、畳や家具がダメになります。
    運べる貴重品は上へ、2階へ、となりますね。

    砥峰高原の自然交流館では、まず写真を見て欲しいです。
    ここで四季が楽しめるので、飽きないです。
    秋の景色がメインですが
    紅葉は少し早いので、10月下旬には色付くでしょうね。
    私は半袖ですが、後半は汗をかいたので、これで良かったのかも
    ウィンドブレカーや合羽は暑いと言っていて、脱いでいました
    下から上から眺められるこの一周コースはお勧めです
    トレッキングシューズで楽しみながら歩けます
    2019年10月20日 08:32
  • アルクノ

    ポジティブオーラさんもドライブがてら、何度か来られているんですね。
    この周回コースは3.1kmですが、ゆっくり歩いて1.5時間です。
    逆を行くと滑り易いので、この順路がいいと思いますよ。

    掲示している中では、大河の「平清盛」を見ただけですが、ここのシーンは草原を駆け抜けるシーンだったのか?ぐらいですね。
    TVドラマ「上位討ち」は知りませんでした。
    電線や鉄塔が無く、曽爾高原の倍以上の広さがメリットでしょうか。
    最近はのんさんのPRロケがあったくらいですね。
    田辺聖子の別邸から一宮町の方へのコースですか。
    またの探索を楽しみにしています。
    2019年10月20日 08:47
  • トトパパ

    こんにちは。

    砥峰高原に行かれたんですね〜。
    いいですね。
    ススキ、綺麗ですね。
    バイクで行きたいって思ってるんですよね。
    夕日の時まではいらっしゃらなかったんですか。
    夕暮れの時は黄金になるんでしょうね。
    2019年10月20日 10:28
  • eko

    こんばんは!
    砥峰高原はススキの名所なんですね。ススキの穂が光に透けるととても綺麗なんですが、曇り空では残念でしたね。
    以前ススキの名所、奈良県の曽爾高原へ2度ほど行ったことがありますが、近頃はススキの数が減って残念という声を聞きました。
    砥峰高原のススキは綺麗ですね。気持ちの良い散策路のようです。
    展望台からの眺めは陽が射して綺麗ですね。
    青色の花はリンドウ(品種名は不明)九十九折に下っていく下はセンブリだと思います。
    ウメバチソウはたくさん咲いていますね。自然の中に咲く花は良いですね。
    台風19号は甚大な被害をもたらしました。地球温暖化が言われて久しいですが、こんな大きなそれ以上の台風が今後も来るでしょう。自然災害が毎年のように繰り返される日本列島、自分の命は自分で守る災害への心構えも必要ですね。
    2019年10月20日 16:01
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    ちょっと早めに行きましたが、今が丁度いい時期だと思います。
    播但道は、バイクの場合下を走ってもあまり時間的には変わらないです。
    私がバイクだと、ハイキングして夕暮時まで居たかも
    是非その写真を撮ってきてほしいですね
    2019年10月20日 16:23
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    砥峰高原はススキの名所として有名です。
    もしまだでしたら、来年以降の10月中旬お天気のいい時にどうでしょう?
    この時の予報は曇りのち晴れでしたが、外れました。
    曽爾高原の面積は約38ヘクタールとあり、ここの4割程度ですが、最初訪れた時はとても雄大に感じました。
    そのススキが減っているんですか!
    標高がここよりも低いですが、気象条件でしょうか?
    この一周3.1kmの散策路は、ハイキングの経験者なら誰でも行けます。
    伊吹山の山上散策と同じような感じです。
    雲の通り道では無く、何時もこんな感じで眺められますよ。
    交流館へ2.1kmとあるところから展望台まで、ズ~ッと眺めがいいです。
    展望台で暫く休憩もいいですね。

    リンドウとセンブリ、教えて頂きありがとうございます
    本文に加筆しました。
    私は「ウメバチソウ」を覚えるのに必死でしたが、
    覚えても10分後には忘れています^^;
    仲間からテスト、テストで鍛えられました
    この「ウメバチソウ」、勝手に広がって、咲いています。
    生命力があるんですね!

    台風19号はアメリカでもスーパー台風として報道されていたみたいです。
    被害が大きかったのは堤防決壊と浸水でした。
    このレベルの台風は、もう来て欲しくないですが、
    気構えとしては、毎年来るものと思って対処したいです。
    地球温暖化を食い止められるのは中国と米国ですが、
    やる気あるの?ですから。
    毎年、「命を守る行動を」と言われるのを覚悟しないといけないです。
    2019年10月20日 17:51
  • noripi

    こんにちは、
    何時も気持ち玉、有難うございます、

    今回、改善?、改悪により、ここのブログ、(私も同じですが、)
    表示速度の極端な低下、気持ち玉を送る時の待ち時間等、
    かなり時間が掛かります、
    大切な写真、文章を読んで、見て、、気持ち玉、

    記事を短くする、あるいは、写真の枚数を減らすと、
    見やすくなるかと、思います、

    生意気な事を書き込んで申し訳ありません、
    アルクノさんの責任でもありません、
    大切な時間を使い私に気持ち玉を送って頂いたのですが、
    これ以上は、私には無理です、
    生意気な事を書き込んで申し訳ありません
    2019年10月21日 14:14
  • winga

    こんにちは。
    ススキが綺麗な所で有名なんですか!?
    ナイショですよ。。。知りませんでした(-_-;)トホホ
    でもしっかり歩かないとたどり着けないんですよね。
    アルクノさんの出で立ち、お元気な証拠。
    このお仲間は何名いらっしゃるのですか?
    とっても仲良しで素敵ですよ。
    お花も可愛いのが見れて自然の中の小さな幸せをくれますね。
    そして。。。串カツとビール。

    台風で大きな被害に遭った方々にも美味しい物を召し上がって欲しいです。
    また台風が来てますね。
    雨が大量に降りませんように。これ以上の被害はゴメンデス。
    2019年10月21日 16:48
  • アルクノ

    noripiさん、コメントをありがとうございます。
    皆さんそうだと思います。
    それが嫌で退会される方も居ます。
    私はメリットを活かそうとしてここに残っています。
    今迄と比べ、多くの文章と写真が一つの記事にして投稿できるのは嬉しい事です。

    >記事を短くする、あるいは、写真の枚数を減らすと、
    >見やすくなるかと、思います、
    そうすると、私がここにいる意味が無くなります。
    お時間ある時、またお立ち寄り下さればと思います。
    気持ち玉一個でも有難いです。
    お時間無い時は、写真1枚・文章の短い別の記事へ・・。
    2019年10月21日 17:59
  • アルクノ

    wingaさん、こんばんは。
    ハイ、砥峰高原はススキで超有名です
    と言う私も、10年以上前は全く知りませんでした^^;
    たとえ知らなくても恥じる事では無いです。
    京都在住のSugarさんも知らなかったので、
    京都まで知れ渡っていないのだと思います。

    一周3.1kmなので、トレックシューズで、しっかり歩く必要があります。
    でも、私達が集合写真を撮った所から池までだけでも楽しめると思います。
    東屋や、平清盛撮影地だと距離が短いです。

    自宅で過ごしている格好に、ベストを羽織って出かけました
    山仲間は、もうこの5名だけになりました。
    以前よく登場した植物博士さんとは、別の会でご一緒してます。
    ケンさんは足を痛めて、参加できないです。
    モクさんはご高齢で、陶芸展示だけご一緒となりました。
    元気で山歩きをしていた、滋賀県のNさんもご高齢でリタイアです。
    この5名は元気溌剌で、安心してご一緒出来ます

    花々は、植えたものは無く自然に生育しています。
    4月の山焼きで、文字通りの焼け野原状態になりますからね。
    沢山のウメバチソウが頭にこびりつきました
    そして。。。串カツとビール。
    定番デス

    台風、また来てますね。
    もう、いい加減しなさいっ!
    と、叱って下さい、wingaさん。
    2019年10月21日 18:37
  • 秋月夕香

    こんばんは。お天気が悪いのによくいかれましたね。
    天候ばかり考えていたらどこへもいけませんけれど。
    私の故郷から都会じゃなくて田舎の方へ行くと、曾爾高原がありまして、同じくススキの名所になっています。けれども、実家まで3時間そこからまだ2時間くらいかかるのでなかなか行くことができませんが、
    何回もいっています。綺麗ですね。薄の高原は、やはり秋になれば一度は行きたいところです。雄大な景色は心があらわれます。
    2019年10月21日 20:39
  • アルクノ

    秋月夕香さん、こんばんは。
    本文にあるように、前日の神河町の天気予報では「曇りのち晴れ」だったんですよ。
    雨予報なら、予備日の10日にしていました。
    山の天気は変幻自在と言う事でしょうか^^;

    奈良県の曾爾高原は二度行ったことがあります。
    ここの4割ほどの広さですが、雄大でした。
    頂いたコメントでは、曾爾高原のススキが少なくなっているそうです。
    ここはススキが少なくなっていないので、またいらしてくださいね。
    2019年10月21日 20:58
  • すーちん

    おはようございます
    出発時小雨でしたが
    素敵な高原散策でしたね^^
    関東のススキは残念なことに
    2019年10月22日 07:57
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます
    小雨だったので、早目の食事にしました。
    でも大きくて広い砥峰高原なのに、食堂がチッチャイ^^;
    一周3.1kmでしたが、楽しめる散策になりました

    関東のススキはホント残念なことになりました。
    また次の台風、関東を狙っているので気を付けて下さい。
    2019年10月22日 09:35
  • ミクミティ

    ちょっと久しぶりで、どうされたのかなと思っておりました。相変わらず読み応えのあるレポート。台風の今後の対策については真剣に考えさせられますね。
    今回も素敵なハイキングコースを巡っておられたのですね。砥峰高原は、どなかたの記事で見たことがあります。関西では有名なのですね。
    複雑な起伏のある地形で大量のススキが群生する様子は、確かに魅力的です。映画やドラマのロケになるのも分かります。「平清盛」、「軍師官兵衛」、「ノルウェーの森」、それぞれのここでのシーンはある程度覚えていますよ。いずれも、幻想的なシーンでした。
    そんなコースを風景やお花を楽しみながら回れるのはいいですね。ちょっと雨が大変でしたかね。
    2019年10月22日 12:27
  • アルクノ

    ミクミティさん、丁度ススキが見頃の時期に投稿しようと思ったら、台風19号襲来と言う事で、そちらの対策でてんやわんやでした。
    ススキより、台風対策の方が重要と思い、冒頭に書き連ねた次第です。

    今回は、山歩きというより、ススキ歩きなのでラクチンでしたね。
    眺望が良くなるようコースも考えられており、楽しい3.1kmでした。
    関西では、秋になると砥峰がブログで紹介されるようになります。
    私は、ススキだけの写真ブログにならないよう、工夫してみました。
    距離感も高低差も御覧の通りで、健康な方なら誰でも歩けます。

    ここは高圧線鉄塔や電線が無いので、時代劇には最適ですね。
    記念撮影される場所にある、三タイトルのシーンを御存じですか。
    でしたら、是非、現地で現物を
    と思います
    ここは植えたのではなく、自然に咲く花ですから価値あると思います。
    その花の名前が憶えられない私ですが^^;

    小雨に見舞われ、その点が残念でしたが・・、
    結果的には、予備日に設定していた10日よりは良かったです。
    10日の私は、台風対策開始日で忙しかった
    2019年10月22日 13:27
  • yoppy702

    前振りが、それだけでブログ記事ですね。(^^)
    進路予想を見ていると、大阪は進行方向の左やったので大丈夫そうでしたが、それでも暴風域が広いし、昨年の事があるので、ベランダの背の高い木はチョッキンしたり、風が当たらない場所に避難はさせました。
    驚いたのが次の日です。
    関東が、あんな事になっているなんて…
    しかも、風の被害じゃなく水害。
    アルクノさんが詳しく書かれてますが…
    昔も、大きな台風被害はありましたが、それで、何十年も対策を施してきたハズなのに。
    最近の台風がグレードアップしてるという事もあるのでしょうけど、やっぱり、自然の猛威は凄まじいですね。

    砥峰高原、イイ所ですね。
    ツアー利用経験者として…(^^ゞ
    ツアーの場合は、散策時間が短いです。
    なんせ、駐車場の往復、トイレ・タイムも含まれますので、ステージ及びその付近程度のツアーも多いです。
    中には、滞在時間30分というのもありました。
    大抵は、他の観光との組み合わせなので仕方がないのですが…
    一度、明延鉱山と砥峰高原ハイキングというのがあったので、それでしたら、滞在3時間やったんですが、雨のため、1時間半に短縮になりましたが、その時は、中程まで歩いた事はあります。
    なので、ゆっくりと散策するには、個人で行くのが一番。
    しかも、ここは、車でないと、やっぱり不便です。
    つまり、今回も、アルクノさんは大正解です。(^^)
    しかも、到着時の天気はイマイチやったのに、青空が見える天気になるなんて、アルクノさんは、お天気の神様ともお友達?(^^ゞ

    ロケ地…平清盛、軍師官兵衛は見てましたが、どんなシーンで使われたのかさっぱり解らない。
    というか、記憶がない?(^^ゞ
    「ノルウェーの森」は、わざわざ、TSUTAYAで借りて見たのに、見当がつかへんかった。(^^ゞ
    なので、「ロケ地」という事だけで納得してました。(^^ゞ

    10月6日というと、少し早いのかもと思いましたが、さすが砥峰高原ですね。
    でも、ススキは、終盤には白っぽくなるので、見た感じでは、そんなに早くではないですね。
    因みに、ボクが、ハイキングで行った時を調べたら、2009年10月9日でした。(^^ゞ
    この時は、未だ、平清盛、軍師官兵衛のロケ地ではなかったので、「ノルウェーの森」の撮影場所の所へは行きました。
    当時は、この杭に、撮影をしている様子のパネルも付けられてました。

    「この様な写真を撮りたかったので、本望です。」の画像、イイですね。
    バックにも、ススキがズラ~とならんで、もう一面のススキヶ原や。
    ボクも、この様な写真を撮りたいです。(^^)

    お花も色々と咲いていたんですね。
    ウメバチソウ、ツリガネニンジン、アキノキリンソウ、キキョウ、センブリetc.
    ススキだけでも、秋の香りが一杯やのに、これでもかという位に秋が一杯です。(^^)

    「季節感一杯」の砥峰高原散策レポ、お疲れ様でした。
    ところで…
    「一歩、二歩、山歩会」ですが、「一、二、山歩会」から改名したんでしたっけ?(^^ゞ
    2019年10月22日 16:36
  • はるる

    ススキの季節の高原、眺めがよく広々とした景色が気持ちいいです。
    小雨だったのは、少し残念でした。
    寒かったでしょう。
    合間合間にきれいな花が顔を見せ、和ませてくれますね。
    2019年10月22日 18:07
  • ハーモニー

    こんばんは。
    砥峰高原、ススキで有名な所なんですね。
    今年は「山焼き」は行われたのですね。これをすることにより、勢力の強いススキが育つと聞いていました。
    周囲3キロほどでしたら、私も歩けそうです(笑)
    ウメバチソウもセンブリも可愛いですね。
    素敵なお仲間と素敵な時を過ごされました♪
    2019年10月22日 18:50
  • アルクノ

    yoppyさん、確かに、前振りだけで記事なりそうです。
    71年生きてきて、こんな記録的な雨となったのは記憶にないです。
    記録として残そうと思い、記述してみました。
    ベランダの背の高い木をチョッキンしましたか。
    私は庭のシラカシ二本の枝をバサバサ切り落としました。
    剪定した枝を杖に加工していたシラカシです。
    裏庭と表庭にあり、表側は風速40m↑でも倒れないようほぼ丸坊主状態!
    大量の葉っぱは、来週には処分が終了しそうです。

    アメリカでもスーパー台風として報じられていたので、これは大変だと思っていました。
    でも送電鉄塔は倒れず、とてつもない水害が広がりましたね。
    今回は何十年振りの水害ですが、
    今後は頻繁に発生する可能性があります。
    油断禁物ですね。

    ツアー利用経験者ですから、砥峰高原散策の良さが分かっていると思います。
    でも、滞在30分はちと厳しい。
    交流庵での待ち時間が35分でしたから
    砥峰高原からハイキングの記事は覚えています。
    雨で残念でしたね。
    次回車で、リベンジを
    夕焼けもセットで
    峰山高原にホテルリラクシアもありますので

    お天気の神様とお友達になって、毎回にもって行きたい
    でも、伊吹山に比べると、かなりましと言えるでしょうか。
    過去を入れて3回、眺望が良かったですからね。

    ロケ地としては平清盛しか見ていませんが、そのシーンが思い浮かびません。
    と言う事で調べると・・、
    そのシーンは、
    >NHK大河ドラマ「平清盛」、タイトル映像、第1話、第8話
    と出てきました。
    草原を駆け抜けるシーンだと思います。
    ススキも撮影されていた↓
    https://vimeo.com/34889202
    本文にも追記します。

    10月6日は時期的にちょっと早いですが、まずまずでした。
    最盛期だと、交流庵で1時間待ちかも^^:
    交流庵での食事は私の提案でして、
    東屋や展望台は狭く、もし雨が降った場合を考えての事でした。
    それは当たりデシタ!

    >「この様な写真を撮りたかったので、本望です。」
    は、本心でして、ここまで撮れるとは思っていなかった。
    yoppyさん撮影の写真も期待しています!

    花の名前、届いたメールをコピペしただけです^^;
    yoppyさんの名前付き写真を期待しています!

    最後に、
    当所、会の名前が「一、二、山歩会」だった事をよくご存じで、恐縮します。
    高齢化が進み、調子よく一、二、三、と歩けなくなりました。
    一歩、二歩、三歩、と確実に歩いて、
    山へ向かうようになった事を現しています
    2019年10月22日 19:45
  • クリム

    キャラクターのカーミン、とても可愛いですね♡
    半袖で麦藁帽の元気キャラクターのアルクノさん。集合写真になぜかホノボノとしました。
    白い雲と風になびくススキ。いいですね。
    記事を読んでいると高原散策に憧れます。
    展示されている夕焼けのお写真。とても素敵ですね。「気分」をいただきました♪
    2019年10月22日 20:13
  • アルクノ

    はるるさん、このススキをSugarさんに見て頂きたくて計画しました。
    90haですから、かなり広いです。
    1haは100m×100mで、その90倍の広さになります。
    時期的には少し早いですが、ススキと緑のコラボが綺麗でした。

    小雨になったのは、天気予報が不誠実?^^;
    でも、昼食後、曇り→一部晴れとなったのは幸いでした。
    到着時は寒かったですが、歩きだしての後半は、汗を拭き拭きです。
    ウィンドブレーカーも脱がないといけない状態です。
    湿度が高かったからでしょうね。

    きれいな花が咲いていたのは幸運でした。
    毎年、山焼きをするのに、こんな風に咲くだなんて可愛すぎます。
    2019年10月22日 20:14
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんばんは。
    私も、10年以上前はススキで有名な砥峰高原を知りませんでした。
    関西圏では随一だと思います。
    そうなんです、山焼きで、その年のススキが大きく育ちます。
    でも、焼け焦げた跡が無いので不思議な感じです。

    一周3キロチョイですから、ハーモニーさんにも歩いて欲しいです
    ウメバチソウもセンブリも山焼きの後に出て来た訳で、可愛くてたまりませんね。
    この5名で歩く次回も、ご期待ください
    2019年10月22日 20:32
  • アルクノ

    クリムさんは、キャラクターのカーミンがお気に入りなんですね。
    私は、全然可愛く無いですが^^;
    元気印キャラクターとして、神河町に申請してみます(ウソデス^^)

    白い雲と風になびくススキ、クリムさんに超お勧めです。
    近くの峰山高原に、ホテルリラクシアもありますよ
    御主人と、思いっ切り散策出来ます
    展示している「夕焼けの写真」
    これをクリムさんに贈呈します!
    2019年10月22日 20:48
  • miyo

    こんばんは~
    砥峰高原ってこんなに散策路出来てたのですね~
    しかも駐車場代、要るのですね!
    私達が行ってた頃は(15年前位かな)ススキ草原の中を自由に歩き回ってて、来る人も少なく、こんなに立派な駐車場無かったわ~!適当に駐車して峰山高原と行き来してました。
    映画ロケで有名になってきれいになってますが、ススキが少なくなってる様に見えます!
    多分お花も減ってるのかも。。でも沢山のお花に会えてよかったですね~!
    名前覚えられなくても、会えるだけで幸せですね!
    枯れ木お好きなんですか!大台ケ原の枯れ木光景考え深いです!
    最後のお楽しみ~で疲れが飛びましたね!
    お疲れさまでした!
    2019年10月22日 23:16
  • アルクノ

    miyoさん、おはようございます。
    私が初めてここへ来たのは10年前で、その時からこのコースを歩きました。
    文中、近道コースが立ち入り禁止になっていますが、ススキを荒らされるのと危険と言う事でそうなったのだと思います。
    泥土が多く、とても滑り易いです。
    10年前は立ち入り自由でしたけど、当時ある女性が転んで大変でした。
    駐車場は10年前ありましたが、15年前は無かった訳ですね。
    10月6日は見頃の少し前ですが、ススキの量は多い少ないがあるんでしょうか?
    お花もそうですが、全て山焼き後に出て来るのでこんなもんかな~と思います。
    miyoさんはお花探しが上手なので、探索して欲しいですね
    兎に角自然が一杯、植栽無しの自然のままという感じです。
    和名は花の姿に似合わない変な名前が多く、全然覚えられない^^;
    ウメバチソウも、覚えた数分後には記憶が飛んで、頭に叩き込んで、また忘れての繰り返しでした。
    写真を見て、コメントに書いて、を繰り返してきたので、
    もう忘れないと思いますが
    大台ケ原の枯れ木ですか!
    枯れ木は年中見頃なので、いいですね
    枯れ木に惹かれたのは、若い時に北海道野付半島にある立ち枯れの風景を見たのが切欠です。
    最後のお楽しみ&
    で、超御機嫌でした

    ありがとうございます
    2019年10月23日 08:11
  • 山ちゃん

    こんにちは!
    砥峰高原のススキ原と秋の花を満喫されたようですね。
    こちらでも「ノルウェイの森」の撮影が行われていたんですね。
    一昨年に横目で見ながら峰山高原まで行って、一等三角点の暁晴山と干支の山「夜鷹山」に登ったのが懐かしいです。
    その時は、峰山高原のスキー場オープン間際で、工事車両が多くて往生しました。
    2019年10月23日 09:43
  • アルクノ

    山ちゃん、こんにちは!
    仲間5名のスケジュールを優先して、ちょっと早めに行ってきました。
    花は期待していませんでしたが、まずまずの咲き具合で楽しめました。
    「ノルウェイの森」は見ていませんが、毎週見ていた「平清盛」です。
    どのシーンなのか?と言う事で調べました。
    本文に追記しましたので、クリックしてご覧頂ければと思います。
    山ちゃんは本格的な山歩きで行かれたみたいですね。
    私はバスツアーで、峰山高原スタート~砥峰高原のススキ原まで下ったことがあります。
    その時は峰山高原のスキー場オープン間際でしたか。
    峰山高原にホテルリラクシアも誕生したそうですね。
    2019年10月23日 12:25
  • とわ

    こんばんは♪
    今回の台風、家のすぐ近くの川ですが、
    もう土手の所まで水位が上がってしかもこれからが本番、降りますっていう時間でしたから、お隣の家の方とも「避難します?どうしますか?」と話しをしたくらい緊急事態でした。こんな事は初めて。箱根もいまだに復旧していません。各地、大きな被害になってしまいましたね。。。
    さて、ススキ鑑賞♪
    こちらの方面では仙石原のススキが有名なんですが、どうなんだろう?台風の被害があったのかどうかはわかりませんが。
    アルクノさんの風貌が、エネルギッシュ。半袖ですか(笑)燃えてますね。
    なだらかな何処までも続く高原。
    アルクノさんのようには歩けないと思う(笑)
    へとへとになりそうです。
    ススキだけと思ったら、小さな可愛いお花が咲いてるんですね。見つけるのが楽しそうです。
    ところで、「砥峰高原」ですが、読めない。
    何と読まれるのですか?すみませ~ん。教えてください。
    2019年10月23日 20:42
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは♪
    コメントをありがとうございます。
    今回の大きな台風19号で、鉄塔が沢山倒れるものと思っていました。
    結果は広範囲にわたる水害で、
    こんな事になるなんて予想していませんでした。
    水浸ハザードマップは、一家に一枚だと思います。
    直ぐ対処して、避難だと思います。
    どうしよう?では無く、
    一緒に避難しましょう!が正解じゃないでしょうか?
    私の家は標高300mで、川も無く、浸水の心配だけはしなくていいんです。
    川の近くや平野にお住まいの方、次はここ!と考えた方がいいですね。

    さて、ススキ鑑賞♪
    箱根は、仙石原すすきですか。
    その被害状況を調べると↓
    「仙石原すすき草原内遊歩道土砂の流出により当面の間、立ち入り禁止」とありました。残念な事になりましたね。

    私の風貌が、半袖でエネルギッシュ!
    ありがとうさんです。
    その時の普段の格好に、山用ベストで出かけました
    この草原一周3.1kmは、山用トレッキングシューズで軽い山を登れる方なら大丈夫です。
    スニーカーで平地だけ、の方は難儀するかも。
    同行しているトマトさんですが、
    一緒に歩き始めた当初、山に入ると50m置きに休憩!でした^^;
    経験を重ねると、こんなのはへっちゃらでして、岩山を何度も登っています。
    でも、慎重な事はそのままで、安全を考えて歩いています。
    私より年上なんですよ♪

    >小さな可愛いお花
    パラパラですが咲いていて、癒してくれました

    「砥峰高原」は私も最初読めませんでした。
    砥ぐですから、とぐみね?とぎみね?でした^^)
    皆さんそうだろうと思い、
    台風~の前置の下、
    最初の写真の上に(ひらがな)で書いています。
    正解は、そちらをご覧ください
    2019年10月23日 22:19
  • ぽぽ

    おはようございます。
    砥峰高原、最初は私も読めなくて検索しました。
    砥石の砥ということは分かりましたが、とほうで調べたら砥峰高原と出ました。とほうにくれましたが(笑)・・・よく見たらトップにひらがなが書いてありました~。
    ススキは関東では、箱根の仙石原が有名です。ススキに体が埋まってしまって迷路状態の所なのを思いだしました。
    砥峰高原は「ノルウェイの森」のロケ地なのですね。
    原作は読みましたが、映画は見てませんでした。
    ウメバチソウはとても可愛いですよね。
    大好きな花ですが、一度いただいた事がありますが、うちでは育ちませんでした。
    最後のビールに串カツは絶対!と思いました(笑)
    2019年10月24日 07:59
  • アルクノ

    ぽぽさん、おはようございます。
    砥峰高原でとほうにくれましたか!
    うまいっ 座布団一枚!
    よ~く読むと・・、分かるように工夫してみました
    箱根の仙石原、コメント欄に二度目の登場です
    迷路状態になると~、
    写真撮影に困難を極めますが、楽しそうです
    台風19号の影響で立ち入り禁止だそうで、復興を願っています。
    「ノルウェイの森」、私はタイトルしか知りませんでした^^;
    「平清盛」は、調べた結果、
    タイトルバックで少年・清盛が草原を駆けるシーンでした

    ウメバチソウ、名前を覚えるのに苦労しましたが、
    コメント欄に何度も登場し、一生忘れられない花の名前になりました
    この生育には、土質とか環境もあるんでしょうね。
    生育せず、とほうにくれた時は、砥峰高原で眺めましょう

    >ビールに串カツは絶対!
    ですので、御主人と団らん時にどうぞ
    2019年10月24日 08:41
  • あこ

    アルクノさん 1時間かけて、今読んだので
    コメント書きましたが、クリックしたら
    全部消えちゃった。どうしてかな?
    また、別の日に書きます。
    すみません。m(_ _)m
    2019年10月24日 21:42
  • アルクノ

    あこさん、おはようございます。
    そうでしたか。
    時間が経過して、リンクが切れたのだと思います。
    私も以前、コメントを書いている途中に別の用事が発生し、
    戻ってコメントを書き上げて投稿すると消えたことがあります。
    それ以降、Wordを開いてコメントを書き込み、
    それをコメント欄にコピペしています。
    そうすれば、消えても再投稿できます。
    頂いたコメントはWordに移し、
    返事は、それを読みがらWordに書き込みます。
    これもそうしています。

    私は全てのコメントを、HN別のホルダーに入れて保存しています。
    全部合わせると保存コメントは6550件あり、
    あこさんとのコメントのやり取りは206件です。
    参考にして下さい。
    2019年10月25日 07:33
  • あこ

    今回はうまくいくでしょうか。
    書いてみます。(*^-^*)
    今日もすごい雨で、千葉も大変なことになってます。
    今回の災害で私も浸水ハザードマップを詳しく
    見るようになりました。
    テレビでは何度もあの時、命を守る行動を
    と言っていました。
    浸水しないところを通って避難するのは大事ですね。
    今回の雨も、これ以上ひどくならないように・・・

    ススキの砥峰高原
    地図が大きくて見やすいです。
    冬になると大草原が真っ白
    屋外は15度くらいで寒いですね。
    でもきれいな高原です。
    海鮮かきあげそばは、体が温まりますね。
    アルクノさん 半袖では寒いです。
    ススキ、きれいですね。
    ハイキングコースにいいですね。
    景色がすばらしい。
    お花もかわいいです。
    ウメバチソウのカップル、かわいい~♪
    最後は結局、ビールが飲めたのですね。
    よかったです。(*^-^*)
    素敵な高原とススキ、そしてかわいいお花
    ありがとうございました。
    (*^▽^*)
    2019年10月25日 13:37
  • 藍上雄

    散策路、周回コースと言うのが良いですね。いつも思う事ですが、同じ道を往復ではいつも勿体ないと考えてしまします。
     北海道のススキは河口とかの開けた場所に多いです。こういう高原、少し高層湿原的な要素もるようで高山植物を見る事が出来るのは素晴らしいと思います。(湿原だと木道が整備されている。)
     標高が高い場所なので、星空とかも綺麗かもしれませんね。
     一周3km位なので、散歩には手ごろな距離でしょうか・・・。アルクノさんにとっては物足りない・・・?
     適度な運動の後の、ビールに串カツ美味しいと思います。
    2019年10月25日 14:08
  • アルクノ

    あこさん、再度のコメントをありがとうございます。
    上のコメントにも書いていますが、Wordに書き込み、それをコピペすれば、消えてしまうのでは?の不安から解放されますよ。

    神戸は小雨ですが、関東は大変みたいですね。
    千葉県鴨川市では3時間で10月平年雨量のおよそ7割の雨が降ったとか。
    浸水ハザードパップを見る事と、避難経路の確認はとても大事だと思います。
    皆さん其々で実施して欲しいですね
    海水温が高く、10月下旬になっても大きな台風が発生するそうで、困った事です。

    砥峰高原の地図、クリックしてご覧頂きましたか、
    クリックすると、見やすくなると思います。
    これでどんな位置関係にあるかが分かるでしょうか。
    冬は、向かう道路もスリップなどヤバいので、観光地としての人気がイマイチです。
    夏は5度低いと言っても、標高千mの千ヶ峰が超暑かったので、無理かも。
    春は山焼きで真っ黒になってますから^^;
    結果、行くのは秋になりますね。
    でも、掲示している写真では、四季折々の良さが出ていました。
    15度だと、半袖でじっとしていると寒いっ^^;
    で、海鮮かきあげそばにしました
    小エビが入っていて美味しかったです

    ススキはこれよりもう少し増えるんですけど、ススキと緑のコラボがいい感じでした。
    お花はもっとありましたが、代表選手です。
    ウメバチソウのカップル、仲が良さそうなので撮ってみました

    最後は結局、串カツと
    もう定番になりました

    雨のあとで、滑り易いかな?
    と案じていましたが、
    楽しく、無時に歩き終える事ができました
    2019年10月25日 15:07
  • アルクノ

    藍上雄さんも、往復コースだともったいないですか。
    私もそうですが、車で山に行くと大抵往復コースになってしまいますね。
    今回は90haエリア内での周回コースなので私達にはもってこいでした。

    北海道のススキは藍上雄さんのレポで拝見したいですが、もう終わりましたか?
    ここは湿原もあり、コース以外は基本的に立ち入り禁止です。
    短いですが、そのような所に木道が設置されています。
    もし来られた時は、
    夜空を眺め、近くの峰山高原ホテルリクアシアに宿泊するのもいいと思いますよ

    周回コースは3.1kmと短いですが、ススキと草原を眺める為に考えられた良いコースでした。
    欲を言えば、AコースからCコースまであって、
    それをアレンジできるようになっていれば良いと思います。

    に串カツ!
    この定番コースで、マンゾク満足になりました
    2019年10月25日 15:46
  • ヌサドゥア

    今晩は(^_^)

    兵庫県の砥峰高原、初めて知りました。
    ススキの広がる風景を楽しく拝見しました。
    あまり健脚ではないのですが、先日山道を歩く機会があり癒されたので、もう少し足を鍛えなければ、と思ったところです。
    山野草も可愛いですね。
    2019年10月25日 18:42
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんばんは。
    ブロ友に山友、その京都女性二人が知りませんでした^^;
    京都から東方面には知れ渡っていないと思います
    大河ドラマ、平清盛のタイトルバック映像を思い浮かべると、
    アァあれか!となるかも。

    ここは草原が広くて、奈良・曽爾高原の2倍以上もあるんですよ。
    ススキはこれよりあと少し白くなりますが、
    草原の緑とマッチング~です
    山歩きの経験者なら軽いコースでしょうね。
    ちょっと歩いただけで標高差が感じられ、見晴らしも良くなって、ハイカーさんも楽しく歩けます。
    近くの峰山高原に宿泊設備もあるので、寛げると思いますよ。
    自然のままの山野草があり、植物大好きさんにもお勧めしま~す
    2019年10月25日 21:06
  • 絵日記担当

    すごい人気で・・下のコメント欄までたどりつくのが大変でした(汗
    アルクノ様の記事を読んでいると、私も旅行しているような気分になります。とても面白かったです。文章も写真もとても素晴らしくて。私は会社と家の往復している毎日なので(涙)、広々と清々しい風景を見せて頂いて、癒されました。緑とか、自然っていいなあと思いました。。。有り難うございました!
    2019年10月25日 21:47
  • アルクノ

    絵日記担当さん、時間を割いて長文記事をご覧頂きありがとうございます。
    楽しんで頂けたようで、何よりです。
    私も10年以上前は、会社と家とを往復する毎日でした。
    退職後に、ブログを開設するだなんて思ってもみませんでした。
    でもこうして多くの方にご覧頂き、コメントも沢山頂いて、
    幸せな日々を過ごしています。
    元々、在職時も文章を書くのが好きでした。
    若い時は文筆家になりたいと思っていて、その趣味を活かしています。
    写真は素人ですが、学生時代美術部に入っていた経験を活かし、
    アングルとか構図を考えて撮影しています。

    この様なコメントを頂くと、とても励みになります。
    これからも頑張りますので、お時間ある時、お立ち寄りくださいね。
    2019年10月25日 22:17
  • 華の熟年

    こんにちは。

    関東地方では台風19号の大雨で再び大きな被害がありましたね。年々に自然災害の発生が増加している様に思います。

    砥峰高原で山歩きされた写真の数々をゆっくり拝見させて頂きました。山野草は可憐に咲いて登山者の目を楽しませてくれるし、緑溢れる山野を巡るのは身体にも良くて、心も軽やかになり癒されると思います。

    枝豆・串カツ・ビールは、ほっと一息の時間でしょうね。
    2019年10月26日 10:09
  • ジュン

    又の台風の大雨被害
    ハザードマップを見ましたら
    前の家まで崖崩れの可能性があるそうです
    高台で浸水の心配はありませんが崖の土留めが崩れる
    心して生活していきたいと思います
    箱根の仙石原に行く予定でしたが・・・
    箱根も甚大な被害
    ススキを鑑賞をさせていただき嬉しいです
    素敵なお仲間との散策楽しませていただきました
    2019年10月26日 11:39
  • アルクノ

    華の熟年さん、こんにちは。
    台風19号では関東~東北での被害が甚大でした。
    更に21号が連れてきた雨雲での被害が広がっています。
    今後、毎年こんな風になるのかと思うとやるせないですが、
    前を向いて生きていきたいです。

    砥峰高原では、楽に歩けてこのような景色を楽しむ事が出来ます。
    花もあるし、熟年さんにも超お勧めです。
    目に一番優しいのは緑で、遠くの緑を眺めると目の健康にも良いそうです。
    身体と目の健康にいい訳ですから、中高年さん、いらっしゃ~い。
    となります。

    もう、枝豆・串カツ・は明石の定番です。
    今後に向けて、充実感と雑談が入り混じったひと時となりました
    2019年10月26日 13:34
  • アルクノ

    ジュンさんお住まいの所でも大変だったと思います。
    暴風で電柱が倒れたかもですが、洪水や土砂崩れの被害が多かったと思います。
    ハザードマップを確認されましたか!
    崖の土留めは、その施工の仕方で強度に大きな違いがあります。
    更に、内部に大量の水が含まれると一気に崩れる可能性があります。
    最悪の場合を想定して、避難の準備をしておいてくださいね。

    箱根の仙石原に行く予定でしたか!
    現在、土が流れ、遊歩道は立ち入り禁止になっています。
    25日の報道では↓
    台風19号の影響で、箱根の秋の観光名所として知られる「仙石原すすき草原」(箱根町仙石原)が立ち入りできない状態になっている。豪雨の影響で遊歩道が削られたり、石が流出したりする被害が続出。ススキは黄金色に色づいて見ごろを迎えており、町は来週中の一部開放に向けて復旧作業を急ぐ考えだ。
    とあります。
    今年はこの写真で、砥峰高原散策をと思います。
    何度眺めてもOK牧場ですので、楽しんでくださいね
    2019年10月26日 14:30
  • がにちゃん

    今日は 始めまして  気持ち玉ありがとうございます 
    山歩き大好きな私 最近は大きな山は無理になりました
    "砥峰高原散策の記事を読んで、ここなら歩けるかなぁ いいところだなぁと思いました。
    これからも、楽しい山記事 宜しくお願いします
    2019年10月26日 16:41
  • アルクノ

    がにちゃんさん、はじめまして
    コメントをありがとうございます
    山歩きが大好きなんですね。
    以前は岩登りとかもしていましたが、最近はこんな感じの山ばかりです。
    篠山自然の会にも入っていて、過去にその山歩きも投稿しています。
    シリーズとしては京都一周トレイル、
    琵琶湖一周ウォーキングの経験があります。
    京都・滋賀50山にも挑戦していましたが、厳しい所が未踏です。

    この砥峰高原散策3.1kmは、山歩き経験者なら楽勝コースです。
    春は山焼きで真っ黒になるので、秋がいいと思います。
    夏は暑いし、冬は寒いです^^;

    近頃は、メンバーの要望や意見を取り入れて計画しています。
    明日は、篠山自然の会で六甲の再度山へ向かいます。
    11月は、六甲山で行なわれる芸術鑑賞をこのメンバーで出かけます。
    投稿は、実施日の1週間とか2週間後になります。
    それまで、過去ログで楽しんで頂ければと思います。
    宜しくお願いします
    2019年10月26日 17:27
  • 南天

    お疲れ様でした。
    ススキがいっぱいで、秋のさわやかな感じがします。
    私はススキが好きで、日の光で輝く姿が特に好きです。
    夕方に見ると、なんとも言えない気持ちになります。
    展望のよい道ですね。
    最後のビールは、欠かせませんね♪

    最後に一つ。
    ダム好きとしては、マスコミの報じる「緊急放流」という言葉が気になります。正しくは但し書き操作、あるいは異常洪水時防災操作 と言います。
    満水になったときにそれ以上増えると、ダムから水があふれますが、その時にゲートを開ける機械が水にぬれて使えなくなると同時に決壊しています恐れがあるので、きめ細やかな洪水調節が行われて、下流の被害が大きくならないようにしています。
    マスコミはあたかも緊急放流が下流の被害を大きくしたような情報を流しますが、実は、最小に抑えるために頑張っています。
    大雨を溜めて、下流域の方々が逃げる時間を稼いで耐えています。
    そして、ぎりぎりまで頑張ってから、もうこれ以上となって初めて、少しずつ水を流します。
    なので、耐えてる間に逃げてください、ということです。
    自然破壊とか問題もありますが、水害と切っても切れない日本人がうまく付き合っていく方法を模索し続けなくてはならないことを感じるこの頃ですね。
    2019年10月26日 23:42
  • アルクノ

    南天さんは、ススキ大好きさんでしたか。
    でしたら、お天気の良い時にここへ来て欲しいですね。
    東屋や展望台で弁当広げるのもいいと思います。
    ただ晴天は、過去を含め一度も無かったですね。
    伊吹山山頂の様に雲に覆われて何も見えない!
    と言う事は無いので、その点は安心です
    遊歩道ですが、高低差が感じられて山歩きのような気分に浸れます。
    最後のビールは定番になっていて、これで一体感が生まれます

    マスコミの報じる「緊急放流」は正式呼称ではないんですか!
    解りにくい言葉で言っても意味が伝わないのでそうなった?
    ダムの貯水量は100年に一度とかの洪水を考えて設計されているのだと思います。
    問題は、その100年に一度の洪水が発生しそうな時にどうするかです。
    ここまでの雨量と予想雨量を考えて、もっと早くから放水量を多くする、下流域には避難指示を早く出す、などでしょうか。
    ダムの管理者も、マニュアルが一つだけの対処法を検討すると言っていました。
    平常時の対処、豪雨時の対処、危機的状況が予想されるときの対処等、
    マニュアルが複数必用かも知れませんね。

    建設が遅れての完成後、1ヶ月を経ずして満水になった八ッ場ダムは、ダムが命を守ってくれることを教えてくれました。
    建設中止を叫んでいた議員さん、赤っ恥です。
    今後は、「100年計画で全国にダム建設を!」
    と訴える議員さんが出て来るかも知れません。
    「緊急放流」の詳しい説明、ありがとうございました
    2019年10月27日 08:01
  • 小枝

    こんばんわ。

    すすきの中をいく木道 いいですね~
    秋一色の情景に吸いこまれそうになりながら拝見させていただきました。

    台風15、19号、そして直接ではなかったにせよ台風21号に低気圧が刺激 されたことによる大雨で、またしても千葉県などに甚大な被害がでてしまいました。

    明日はわが身かもしれない…、いう想いを忘れずに暮らしていく必要がある。それをあらたにしているところです。
    2019年10月27日 18:41
  • アルクノ

    小枝さん、こんばんわ。
    このススキの中を行く木道、短いですが何本か敷かれていて、散策したくなります。
    私も一面に広がるススキが好きです。
    過去ログでは、
    2010年10月の砥峰高原のススキに始まって、
    2013年11月は深山のススキ、
    2015年9月には植物の勉強でススキ、
    2017年11月は、岩湧山のススキ、
    と、頻繁に登場しています。
    奈良の曽爾高原は、ブログ開設前で登場していませんが、
    ここ10年見て来た所では、砥峰高原が最高です

    千葉県での連続災害が痛ましいです。
    今までこんな事が無かった、という所が被災していて、
    今後も連続して被災する可能性があります。
    台風が日本列島を襲うコースは、
    過去の経験則が通用しないと言う事です!
    平野に海が近い所はヤバイです。
    明日は我が身として、対処していきたいです。
    2019年10月27日 19:58
  • こんばんは♪
    台風、本当に怖いです。
    19号そして21号、続けてどちらも降雨量が凄いです。
    被害にあわれた方々、一日も早い復旧と平穏な生活に戻れますように。

    砥峰高原のススキ、美しいですね~。
    到着した時間帯は雨が降りだして・・。
    小雨にけぶる草原も素敵です。
    標高差もあるかと思いますが、15度は寒いですね。
    アルクノさん、お若いとは言え半袖シャツ!
    温かいお蕎麦は、美味しかった事と思います。
    ススキの原の木道、可愛いお花をご覧になられたそうですね♪
    ウメバチソウ、ツリガネニンジン、可愛いですね~(^^♪
    センブリの花、もう咲いていたのですね。
    ススキの山道も良い感じで歩いてみたくなります(笑)
    展望台からの眺めは素晴らしいですね。
    最後の反省会、美味しそうです(^^♪
    2019年10月28日 00:17
  • アルクノ

    心さん、おはようございます
    千葉県では何度も台風に襲われ、悲惨な目に遭っています。
    何か月分もの雨が2日で降った所もあり、ダムも河川も絶えられなくなってしまいました。
    今後の雨でも、二次災害や三次災害が発生しそうです。
    復旧途中の災害にも気を付けて取り組んで欲しいですね。

    砥峰高原のススキを見るのは久し振りで、懐かしい感じがしました。
    到着時の雨が残念でしたが、良くなる方向に向かったので一安心です。
    小雨にけぶる草原も、見ようによってはOK牧場?
    半袖の私、15℃はOKじゃなかったですが、歩き進むと汗が出てきて、
    やがて、OK牧場になっていきます
    気持ちは若いけど、髭爺ですから^^;
    海鮮そばの海鮮は小エビみたいですが、美味しかったです。
    次回は、して海鮮そばをオーダーします。

    木道はチョロッと歩いただけですが、戻ると周りに花が咲いていました。
    道は覚えているんですけど、花の名前は覚えられなくて
    メンバーに教えてもらいました。
    それでも忘れているので、ブロ友さんに教えてもらいました
    ウメバチソウが素敵な花であることを知り、その名を覚えたのは今回の収穫でした
    特徴的なツリガネニンジンは分りますが、
    センブリってこんな花でしたか!
    センブリって聞くと薬が思い浮かぶので、調べてみた↓
    薬効は、胃腸虚弱、下痢、腹痛、発毛など。マスカラや眉墨などの化粧品にも配合されているそうで、ゲンノショウコ、ドクダミと共に日本の三大民間薬の一つとなっていますね。
    ただ、苦味が舌を刺激して、食欲増進などに効果があると言われるほかには、特に胃の疾患には効果がないそうです。

    山道を抜け、展望台へ向かう細い道は清々しい気分に浸れます。
    展望が素晴しく、一度は歩いて欲しい所ですね。

    最後の美味しい反省会で、次回に繋げる事が出来ました
    2019年10月28日 08:58
  • ベティーちゃん

    こんにちわ~♪
    各地の雨の甚大な被害に心が痛みますね。
    すすき野を健脚揃いの素敵なお友達との
    ハイキングは楽しいでしょう。
    秋風が心地よい季節、秋の匂いがしてきますよ。
    元気で好きな事が出来るなんて最高の
    幸せですね。
    2019年10月30日 14:41
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんにちわ~
    毎年のように発生する災害に心が痛みます。
    今日の報道で、災害ゴミが山のように積まれた様子が映し出されていました。各都県合わせると合計数百万トンもあり、処理するのに2年はかかるそうです。

    この3.1kmは私達にはお散歩コースで、楽しく歩く事ができました
    そよ吹く秋風が心地よかったです。
    可愛いお花も咲いていました。
    女性の視点を得て、ブログに花を添える事ができました。
    これからも元気溌剌、
    アルクノ、アルクノです
    2019年10月30日 17:33
  • すずりん♪

    この時期高原と聞いただけで爽やかな光景が浮かんできますが、
    雨が降るとちょっと寒そうですね。
    雨が上がって良かったですね。
    雨が上がるとまさしくこれぞ高原の風景ですね。
    砥峰高原には数年前にいえもう10年くらい前になってるかな。
    最近はついこの間が何年も前になっています。
    曽爾高原にも行きたいと思っていたのですが、観光客が多すぎて荒れてきてるそうですし、砥峰高原の方が断然広いという事なので、もう行かなくてもいいかな。
    こうして見せていただいているともう一度砥峰高原の方に行って散策してみたいと思いました。
    2019年11月04日 22:53
  • アルクノ

    すずりん♪さん、砥峰高原に着いた時、天気予報外れてるやん^^;
    でしたが、待てば何とかでサマになってきました。
    現在室内の気温が15℃で、そうなると煖房入れますから、ちょっと寒いですね。
    私も前回は、ちょっと前の事で、9年前ですから^^;
    曽爾高原はススキより、春になって一面緑色になった時が素敵でした。
    ススキが荒れていると言う事で、新緑がお勧めです
    近くの温泉「お亀の湯」とセットにすると旅行気分に浸れますよ。
    砥峰高原は、近くの峰山高原に宿泊施設が出来ています。
    ゆっくりする場合、これもお勧めします
    2019年11月05日 08:22

この記事へのトラックバック