青春18きっぷで天橋立ウォーキング(2019.08.24・土)

01 オリジナル.JPG
JRの「青春18きっぷ」を利用しての日帰り旅行です。

毎度登場の仲間5人で、天橋立を歩いてきました。

天橋立とは天に架かる橋で、そこを歩く訳です。
これは天上人(てんじょうびと)になることを意味します^^。
天上人になったのは、
明石から遊子さん、京都からSugarさん、
神戸からトマトさん、六子さんとアルクノ。

天橋立ウォーキングの発案及び今回のリーダーはSugarさん。
京都府なので、傘下に治めています^^)

まずは、青春18きっぷについての説明です。
ご存知の方はスルーして下さい。
春と夏と冬、学生が長期休みの期間に利用できる距離無制限のJR普通乗車券です。
しかし年齢の制限はない。
5回利用券になっていて、一人が始発から24時までの時間帯を利用して1回分です。
1日中、途中下車OK牧場で、何度でも乗り降りできます。

検索すると出て来るが、夏季だけ↓
発売はみどりの窓口で、7月1日~8月31日。 
利用は、全国のJRで7月20日~9月10日。
5人が連なって1回、1人が5回、カップルが2回利用して1回残り。
等々、色んなパターンで使えます。
神戸組は3人が利用で、2回分残ります。
春の時は、残った2回分を岐阜日帰り旅行で使った事がある。
今回は利用予定が無く、翌日の8月25日に金券ショップへ持ちこむと、
あまり損失も無く、買い取ってもらえた。
9月10日まで使用できるが、残り2週間を切ると、価格低下や買い取り拒否となります。
使用済みの青春18きっぷを金券ショップで購入する事も出来ます。
一回分や複数回残ったものが、たまにですが店頭に並んでいたりします。
その場合、店側に口銭を払う事になって、割高になる。
金銭的に余裕がある方は、みどりの窓口で購入し、
早目に使用して、残った分を金券ショップに持って行く事をお勧めします。

正規価格は11850円(冬以降は増税で↑)。
一回分は2370円。
今回、三ノ宮=福知山往復は、2270円×2。
経験があるのは、
神戸=岡山往復5180円、神戸=岐阜往復6700円になる。
日本海へ向けて青春18きっぷを利用するのは、今回が初めてです。


今回の列車時刻。
新快速・近江塩津行 三ノ宮7:05→尼崎7:21
遊子さんは明石方面からこの新快速で、京都のSugarさんとは尼崎駅で合流。
尼崎7:31JR丹波路快速・福知山行(2番ホーム発)→福知山9:28

福知山10:06京都丹後鉄道快速丹後あおまつ1号・天橋立行→天橋立11:11
(京都丹後鉄道は別途770円が必用)

帰路の最終時刻も調査した↓
天橋立17:55京都丹後鉄道宮豊線・西舞鶴行→宮津18:00
宮津18:30京都丹後鉄道快速大江山4号・福知山行
福知山19:30JR丹波路快速・大阪行→尼崎21:45
(宮津で弁当購入か、天橋立で早めの夕食)
これより遅くなると、その日の内に帰れなくなる^^;

実際は天橋立15:22発の西舞鶴行に乗車し、西舞鶴からJRに乗り換えた。
そうすると、京都丹後鉄道が640円となり、往路より130円安くなる。
西舞鶴駅では待ち時間も無く、直ぐJRに乗り替えて福知山駅は17時前。
早めの夕食をとって帰路に着きました。


で、やっと本題。

福知山駅は大きな駅です。
02.jpg
03.jpg駅の2階に京都丹後鉄道への改札があるが、
04.jpgまだ出発まで30分以上あるので🚻へ。
ところが駅のトイレは男女とも長蛇の列。
駅員に聞いて、駅外へ。
この右奥に空いている🚻がある。
05.jpg行くと、先に行っていた遊子さんとSugarさんが出てきた。
🚻の前にはこんなものが。
06.jpg見学している余裕はないので、京都丹後鉄道の改札へ。

770円の切符を購入してホームに入ると、
07.jpgレトロな感じの2両編成が停車している。
しかし内部はお洒落。
08.jpg
先頭部分で遊子さんとSugarさんが私達3人の席を確保していてくれていた。
着席後、二人は後ろへ。
でも、暫くして二人は後ろの席で座れたそうです。

先程、駅コンビニで買ってきた^^)左の袋は「えいひれの燻製」
09.jpgこれはアルコール7度ですが、「レモンサワーの素 25度」は私の常備アルコールでして、炭酸で割って清涼飲料水として愛飲している。
私の左、知らない男性が座っていて、右にトマトさんと六子さん。
10.jpg

車内の路線図で、経路を示します。
11.jpg赤が往路で、緑が復路。
これは「丹後あおまつ号」で、
12.jpg
車内販売メニューはこんな風になっている。

暫くして隣の男性が下車し、私は窓際男に^^。
ここは丹後天橋立大江山国定公園に指定されたそうです。
13.jpg
風光明媚な所では、停車して説明もしてくれた。
どんな説明だったのか、詳細は忘却の彼方へ^^;
大江山鬼退治の事と、元伊勢の話だったと思う。
14.jpg
三つある伝説の一つ、大江山の鬼(酒呑童子)退治↓
『大江山絵詞』(大江山絵巻)によるあらすじは次のとおりである。
一条天皇の時代、京の若者や姫君が次々と神隠しに遭った。安倍晴明に占わせたところ、大江山に住む鬼(酒呑童子)の仕業とわかった。
そこで帝は長徳元年(995年)に源頼光と藤原保昌らを征伐に向わせた。頼光らは山伏を装い鬼の居城を訪ね、一夜の宿をとらせてほしいと頼む。酒呑童子らは京の都から源頼光らが自分を成敗しにくるとの情報を得ていたので警戒し様々な詰問をする。なんとか疑いを晴らし酒を酌み交わして話を聞いたところ、大の酒好きなために家来から酒呑童子(しゅてんどうじ)と呼ばれていることや、平野山(比良山)に住んでいたが伝教大師(最澄)が延暦寺を建てて以来、そこには居られなくなり、嘉祥2年(849年)から大江山に住みついたことなど身の上話を語った。
頼光らは鬼に八幡大菩薩から与えられた「神変奇特酒」(神便鬼毒酒)という毒酒を振る舞い、笈に背負っていた武具で身を固め酒呑童子の寝所を襲い、身体を押さえつけて首をはねた。生首はなお頼光の兜を噛みつきにかかったが、仲間の兜も重ねかぶって難を逃れた。一行は、首級を持ち帰り京に凱旋。首級は帝らが検分したのちに宇治の平等院の宝蔵に納められた。

地方伝説では↓
酒呑童子は、一説には越後国の蒲原郡中村で誕生したという。
また伊吹山の麓でスサノオとの戦いに敗れた八岐大蛇が出雲国から近江へと落ち延び、そこで富豪の娘に産ませたのが酒呑童子だという伝承もある。その証拠に、父子ともども無類の酒好きであることが挙げられる。
(以上ウィキ引用)

地方伝説は新潟、奈良、京都にもあり、何が何だか良く解らない。
一説によると↓
鬼退治で赤鬼・青鬼が出て来るが、これは渡来人ではなかったのかと言われている。
身体が大きくて力持ち、言葉が通じないので山にこもった?
西洋人だと肌が白いので日に焼けると、真っ赤になって赤鬼。
素のままだと血管が浮き出て、青く見えるので青鬼。
南方系の召使が同行すれば、黒鬼?
体にフィットする衣服が入手できず、腰巻だけ^^:
角は、武将が被る兜の変形?
と推察できる。
身長差が30cmもあると、同じ人間とは思えないでしょう。
仲間に入れて貰えず、強盗や略奪を繰り返し、人肉を食していた可能性もある。

15.jpg
元伊勢について↓
元伊勢神宮とは、伊勢神宮が伊勢の現在地に着座するまでに遷座した時に各地に分祀して残された元伊勢と云われる神社群であるが、特に丹波国(後に丹後国、現京都府福知山市大江町)に着座した皇大神社と豊受大神社はそれぞれ元内宮と元外宮と伝わり、これらが近接してあるので、大江町の二社を総称して元伊勢神宮という。
また、同地内の岩戸山という異称を持つ日室ヶ嶽の麓には天岩戸神社があって、これらで元伊勢三社ともいう(ウィキ引用)。


宮津駅から前後が逆転して、後ろへ走る。
トンネルを抜けると、一瞬天橋立が見えると言う事でパシャパシャ撮ってみた。
16.jpg
17.jpgしかし、写っていない。
天橋立駅に到着(11:11)。
18.jpg
19.jpg
外へ出て、右へ。
20.jpg
天橋立は極細の半島のようになっていて、橋を二度渡って天橋立へ上陸する。
21.jpgこれは駅前のイラストマップ。

まずは早目の食事。
22.jpg色々あって、迷ったが、和食にした(11:42~)。
23.jpg全員、刺身定食!

突き当りが、文殊堂といわれる知恩寺です。
24.jpg天橋立は右方向ですが、まずはお参り。
25.jpg
26.jpg
27.jpg
28.jpg
多宝塔は室町時代の建立で、国の重文になっている。
全員注目したのはこれ。
29.jpgおみくじですか?
松葉に引っかけている、このおみくじが、
30.jpg被写体になる。
31.jpg
32.jpg
33.jpg落下みくじを拾って、ひっかけたりしていたが、
大吉も持ち帰らないのには驚いた。

廻旋橋(小天橋)を渡ります(12:14)。
34.jpg後ろに大きな扇風機を付けたモーターボートが出ていく。
35.jpg渡ると、松並木終点まで2.6kmとあり。チョロい距離ですね。
浮き輪の販売があったが、ここは海水浴場なんですか!
36.jpgレンタサイクルもあって、自転車&モーターボートだと1000円。
帰りはモーターボートで帰還、の案が浮上する。
37.jpg
ここが日本三景であることは皆さんご存知だと思います。
38.jpgで、他の二景を知っています?
宮城県の松島と、広島県の厳島神社を中心とした宮島です。

大天橋を渡ると、天橋立になるが、
39.jpg橋の上から下を眺めると、大きな魚が泳いでいる。
40.jpg黒鯛です!
41.jpgしかし、橋上からの釣りは禁止されていた。
個人のモーターボートや水上バイクも走っている。
42.jpg天橋立に降り立ち(12:19)、遊泳禁止区域を過ぎると、
43.jpg海水浴場です。
44.jpg
遊泳区域の向うでは水上バイクが疾走。
45.jpg砂浜では小さなお子さんが。
46.jpg泳ぐ人用のシャワー設備もありますね。
47.jpg
天橋立を歩いて、天上人となるのは、
48.jpg左からトマトさん、六子さん、Sugarさん、遊子さん。
その後を歩くのは、広報担当のアルクノ^^)

歌碑もあったがスルーして、ここは松が主役。
49.jpg暫く、松でお楽しみください。
50.jpg
まずは「雲井の松」
51.jpg
そびえたつ松です。
52.jpg
途中にトイレや休憩所も用意されていて、
53.jpg歩くのに時間がかかる方もOK牧場!

「式部の松」
54.jpg
赤松(女松)のほっそりした美しい姿から和泉式部になぞらえている。

「蕪村の松」
55.jpg
松の絵を描いた、与謝野蕪村に因んで命名。

松に飽きてきた頃、大砲が横たわっていた。
56.jpgその説明。
57.jpg
「磯清水」
58.jpg海水が混じらない井戸があるらしい。

再び松が続く。
「晶子の松」
59.jpg
橋立を詠んだ与謝野晶子に因んで命名された。

斜めに立つ松は、台風の影響か、はたまた水不足か。
60.jpg

中央部は幅が狭くなり、左(西)へも行ってみる。
「海恋松」
61.jpg
62.jpgアルクノが命名^^。
廻旋橋から1.1kmの地点でした。
63.jpg

「千貫松」
64.jpg千貫文目の価値がある!と言われた名松。
65.jpg千貫文目について↓
一文銭の目方が「匁」(もんめ、元は文目)で、1000匁を1貫としている。
つまり、千貫とは一文銭の千倍×千倍となり、100万文になる。
1両は4千文になるので、100万文は250両。
一文の価値は江戸時代中期で10円から100円になるらしい。
これは何を対象とするかで、現在と比較する価値が大きく違ってくると言う事。
解り易く言うと、千貫で、家が建つ!

これは地面をこすりそうな松ですが、
66.jpg枝振りは芸術的!

名前が無かったが、
67.jpg
「抱き愛松」と命名する。

これが「夫婦松」だそうです。
68.jpg
時が経つにつれて離れていく?

こんな風に、じっくり眺める余裕の無い方はレンタサイクルで。
69.jpg
名前が無かったので、
70.jpg地面こすり松^^)

「なかよしの松」
71.jpg
バランスよく立っているのでそう名付けられた。

道中、巨木であり振り返ってみたくなるような松と言う事で「見返り松」
72.jpg
その奥にある休憩所で一休み(12:56~)。
73.jpg海岸では若者が水遊びをしていた。
遊子さんが冷凍して保冷バッグに入れて持ってきたという、デザート!
74.jpg500mlを5人で分けるので丁度いいです。
75.jpg
シャーベットになっていて、とても美味しかった。
上ってきた若者に、Sugarさんが「海は温かいですか?」と聞いていたそうな。
(温泉じゃないんですけど^^)

この辺りが長文記事の中間点辺りです。
御覧になっている皆さんも休憩して下さい。


東には宮津湾が広がる。
76.jpg対岸をズームするとホテルのようなものが。
77.jpgスマホで調べて頂くとHotel&Resort KYOTO-MIYAZUと出てきた。

海岸線を振り返ると、思えば遠くへ来たもんだ。
78.jpgという程でも無いが^^。

休憩所を出て、進行方向にこんな松!
79.jpg
もう、お判りでしょうが、「イナバウワー松」と命名(13:05)。

平成16年の台風23号で甚大な被害を受け、247本の松が倒壊したそうです。
80.jpg「双龍の松」も倒れ、ここに現状保存しています。
81.jpg

天橋立もそろそろ終わり。
82.jpgケーブルに乗って傘松公園に向かうが、その目的地が見えてきた。
名所の説明があります。
83.jpgこの中で、成相寺は距離があるので行かず仕舞い。
西国三十三ヶ所巡りは皆さんしているみたいですし。

石碑のある所で、歩かれている方に撮影をお願いした。
84.jpg日差しが強く、大き目のサングラスを着用^^)
それを外した写真もあるので、次回お渡しします。
この分岐は左側を行くが、
大きな「船越の松」が聳えていた。
85.jpg昔からこの地を「船越」と称していた事から命名された。

終点にあったのは説明付きのイラストマップ。
86 オリジナル.JPGマップでは、これが一番役に立ちそう。
行きたいと思われる方は、保存して活用して下さい。
松並木終点を示す道標(13:18)。
87.jpg廻旋橋(小天橋)は12:14。休憩込みで、ゆっくり歩いて1時間4分でした。

そこに「Coffee and Bar 令和」があった。
88.jpg天橋立駅10時頃だと、ここで食事もいいですね。

桟橋に向って歩くと、
89.jpg4分で観光船の船着き場になる。
90.jpgしかし私達は手前のモーターボートにします。
91.jpgSugarさんが5人ですと言って交渉すると、600円が500円になった。
料金前払いで、5名と書いた予約乗車券を受け取ります。

信号渡って、
92.jpg籠(この)神社に向かいます。
93.jpg入ると境内撮影禁止とあり、由緒だけ。
94.jpg重要文化財の狛犬がありました。
奥から左へ出ると、ケーブル乗り場へ100mとある。

商店が並ぶ所を通って、府中駅に到着(13:40)。右がケーブルで、左がリフト。
95.jpgどちらにも乗れるそうですが、
駅員お勧めの、登りをケーブル、下りをリフトにする。
往復共通券は660円でした。

ピストン運転なのか4分後の乗車です。
96.jpg走り出して、ズームすると、
97.jpgケーブルとリフトの位置関係が良く解る。
下りのケーブルカーに乗っている人が少なく、
98.jpg高所恐怖症対策なのか?^^)

到着して、下を眺めます。
99.jpg外へ出るとスカイデッキがあり、
100.jpg早速、Sugarさん、股のぞきの練習。
101.jpg横の坊や(ここはその場所じゃないんだけど)。
下を眺めると、こんな感じ。
102.jpg
これを怖いと思う方、リフトに乗れないです。

天橋立を主体にして撮影するとこうなる。
103.jpg左が宮津湾で右が阿蘇海です。

レトロなバスが止まっていますね。
104.jpgここはバス停になっていて、
右へ行くと成相寺で、約2kmのバス道になっています。
105.jpg左は傘松公園へ向かう階段。
「股のぞき発祥の地」ですから、
106.jpgこれを上らない訳にはいきません
で、到着しました(14:00)。
107 オリジナル.JPGこれが冒頭の写真です。
縮小していません。クリックしてご覧ください。

股のぞき基本形は、両足首をしっかり持って、
108.jpg身体を180度折り曲げる事。
変化形としては、片手万歳や、
109.jpg良く見えるように、蟹股のぞきがある^^)

股のぞきをするとどう見えるのか、実証テスト。
110.jpg上の写真を180度回転させ、トリミングしてみた。
遠方の方へのプレゼントです。

環境省が示した股のぞき観。
111.jpg
私が購入したソフトクリームを遊子さんに持ってもらって、撮影。
112.jpg美味しかったデス!
阿蘇海をズームすると、
113.jpg遊覧船とモーターボートが此方へ向かっていた。

休憩雑談が終って、下ります。
114.jpg
まずはトマトさんが先頭でリフトに。
115.jpg背負っているザックは前に抱えて下さいとの事です。
116.jpg解放感満載で、爽快な気分に浸れます。
117.jpg鉄塔を通過する時、ガタンと揺れます。
118.jpgカメラ構えたままだと、恐怖感を感じるかも。
最後は傾斜が緩やかになります。
119.jpg
後に続くのは、六子さん、Sugarさん、遊子さん。
120.jpg
売店に立ち寄り土産物を購入しますが、
121.jpgこんなのがあった。
122.jpg袋に入っているのは、尻尾を持って左右に揺らすヘビ!

信号渡って桟橋に向かいますが、道路向うにこんな方が寛いでいた。
123.jpg青松TANと、赤松TAN.で、
124.jpgWデラックスTAN^^)
籠神社経由でここを通らず、初お目見え。

時間指定不要の予約券でして、直ぐ乗船開始。
125.jpg私達が乗船すると、直ぐ出港
126.jpg定員14名ですが10人くらいだったか。
127.jpgバックで離れ、
128.jpg向きを変えて進む。
後はこうなる。
129.jpg私が撮影している様子を、
130.jpg遊子さんが撮影して送信してくれました。
乗船時間はわずかと言う事で、私は撮影に集中。
131.jpg小さなモーターボートが近付いて来たと思ったら、
132.jpgあっという間に真横に。
遊覧船を追っかけるカモメ。
133.jpg船名は「KAMOME 3」^^、
ズームすると、住宅が見えますが、
134.jpg別荘でしょぅか?
操舵室の前、若者二人が乗っていた高速艇。
135.jpg後ろは誰も乗っておらず、これで商売が成り立つんですか。

何をしているのか?
136.jpgビールケースを海に入れて掬っていました。
ゴミの除去?でしょうか。

もう直ぐ着岸で、これは大天橋。
137.jpg続いて廻旋橋(小天橋)。
138.jpg船が通る時に廻ると言う事ですが、それを見た事が無い。
若い船長さん、お疲れ様でした。
139.jpgと言っても、6分で到着。
距離3kmを6分だと、時速30 kmですね。
140.jpgありがとうございました。

観光は終了して、天橋立駅へ(14:56)。
141.jpg駅前に風呂屋もあるが、パス。
20分ほど休憩して、15:22発の西舞鶴行に乗車する事に。
142.jpg西舞鶴駅からのJRは京都方面行もあるが、福知山で5人が夕食をとる事になりました。
日本海を眺めながら東へ向かう。
往路と路線を変えたので、車窓から違う景色が眺められた。
143.jpg
144.jpg
145.jpg
更に、京都丹後鉄道が640円となり、往路の770円より130円安くなった。
146.jpg重なって下にあるのが青春18きっぷで、三つの日付スタンプが押してある。

終点西舞鶴駅で下車して陸橋渡ると、
147.jpgJRになり、福知山行が待っていた。

夕暮時を走る列車は、あと少して福知山駅。
148.jpg駅に入る直前、福知山城を確認(16:51)。
149.jpg

食事を何処にしようかとウロウロしたが、
結局、馴染みのある「王将」で餃子(17:11~)。
150.jpg座敷席に上って寛いでいます。
次々注文して、
151.jpg私はビールも追加!
152.jpg遊子さんはレモンライムだったか、酎ハイを追加!
昼食の刺身定食ではゆっくりだったSugarさん。
153.jpg素早く食事を終え、清算して支払い済ませ、京都行の電車へ。
時刻が迫っていました!
残った4名は18:11発の大阪行きに乗車します(17:54)。
154.jpgまだ時間があるので、外の空気を吸う為、
155.jpgトイレへ。ビール2杯ですから^^;

尼崎で乗り換え、3名は三ノ宮で下車して、遊子さんは明石へ。

私は乗り替え駅で、また追加。
156.jpg
天橋立で買ったお土産です。
157.jpg海の香りがして、やや苦味があって、酒のいいアテになりました。


青春18きっぷで丸1日、仲間との楽しい旅行が出来ました。

またこのような旅を、
季節を変えて実施したいと思っています


長文を最後までご覧いただき、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • トトパパ

    こんにちは。

    天橋立に行かれたんですか。
    いいですね。
    私も、丹後半島には毎年必ず行ってるんです。
    梨を買いにいきます。
    明日、行きますよ。
    でも今回は橋立は行かないですけどね。
    もう何度も行ってます。
    知恩寺、いいですね。
    2019年09月14日 10:19
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    今回歩きなので、天橋立を集中的に攻めてみました。
    18きっぷで日本海は初めてです。
    丹後半島一周は私が高槻方面へ引っ越すと、できるかも
    梨購入で丹後半島ですか。
    知恩寺のおみくじが面白いです
    2019年09月14日 10:39
  • ヌサドゥア

    こんにちは(^_^)

    股のぞきの天橋立は行ったことがありますが、松林を歩いたことがないので興味深く拝見しました。
    往復はちょっと辛いな、と思ってましたが、船という手もあったんですね。
    青松号にも乗ってみたいです。
    2019年09月14日 13:00
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんにちは~
    皆さん一度は行った事のある天橋立だと思います。
    ただ歩き通したのは私も初めてです。
    真夏でしたが両サイドが海で、標高千mの千ヶ峰よりは涼しかった
    私達も傘松公園に行って、帰りも歩きだとしんどいと思っていました。
    直ぐ乗れるモーターボートがあって、良かったです
    青松号は予約不要ですので、次回ご利用下さい。
    発車時刻を見て、早目に行った方がいいですよ
    2019年09月14日 13:47
  • eko

    こんにちは!
    天橋立、松並木を歩いたことはありませんが、股のぞきは何度か…。面白い形の松が色々あって面白いですね。
    日本三景の一つで景色は綺麗ですね。
    遥か昔、友人と二人でモーターボートに乗ったことがあります。小さなボートにエンジンをつけただけ、風を切って走るのは気持ち良かったのですが、飛ぶように走るので水面をたたくたび衝撃でお尻が痛かったことを今でも覚えています。
    股のぞきをしている姿は愉快ですね。見える景色は最高です。
    また機会があったら行ってみようかしら。
    2019年09月14日 15:33
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    松並木は昔半分ほど歩いて、観光バスの関係で戻ったことがあります。
    今回、歩き通すと言う事で達成感が生まれました
    台風で被害を受けた松ですが、まだ多くが残っています。
    名無しの松に、名前を付けて散策するのもいいかな?と思います。

    小さなモーターボートに乗る時は、お尻保護の為、座布団2枚重ねでしょうか
    色んなスタイルでの「股のぞき」にチャレンジして頂いて、
    ブログに投稿を
    2019年09月14日 16:56
  • ハーモニー

    こんばんは。
    わが長男も今夏、青春18きっぷを利用して東京~新潟~会津若松まで旅したようです。
    季節限定なんですね。知りませんでした。

    天橋立は9年前に長男夫婦とお嫁さんのご両親とで車で旅をしました。
    岐阜からだと結構遠い距離のように感じました。
    知恩寺界隈も松並木もとても懐かしく思い出されます。
    天橋立に来て、股のぞきしない訳には行きませんものね!
    私たちもやりましたよ♪
    ただ、メインは城之崎温泉でしたので、長居は出来ませんでした。

    5人のお仲間で、楽しい旅が出来ましたね。
    旅の最後、「王将」の餃子で締めくくりというのが、またまた最高です~!☆
    2019年09月14日 19:57
  • もこ

    天橋立私も2回天上人になって松林を歩きました ずーっと以前の事です

    今回笠松公園から成相寺へお参りして 左時甚五郎作の「真向の龍」の紹介があるかと思っていましたが 時間的に無理だった様ですね。
    2019年09月14日 21:32
  • アルクノ

    ハーモニーさん、こんばんは。
    御長男さんが、青春18きっぷを利用して東京~新潟~会津若松まで旅行ですか。
    凄いです
    18きっぷは、学生が休みの期間中を当て込んで、JRが利用拡大を狙っています。
    私達高齢者が、青春気分でそれに便乗しています

    ハーモニーさんは9年前に行かれましたか!
    岐阜からだと、ちょっと遠いですね。
    知恩寺では、このおみくじに驚きました。
    こんなの見た事無いですから。
    天橋立を踏破したのは初めてで、結構達成感がありました。
    途中休憩所からの眺めも良く、結構イケてるウォーキングでしょうか。
    天橋立は、股のぞきする為でした!
    どういうスタイルがいいのか、日夜研究です^^;

    メインは城之崎温泉がメインでしたか。
    機会があれば、行ってみたいです。

    「王将」の餃子は私達仲間の定番でして、
    福知山で頂けるとは、意外な喜びでしたよ
    2019年09月14日 22:06
  • アルクノ

    もこさんは、ずーっと以前に、2度天上人になってここを歩かれましたか!
    凄いです
    3回目のレポをお願いしたいです

    傘松公園から成相寺は往復4kmになるので、断念しました。
    時間的には歩けますが、真夏のアップダウン4kmは千ヶ峰でコリゴリという思いがありました
    2019年09月14日 22:20
  • narayama2008

    こんばんは。

    天橋立、日本三景の一つだけあって素晴らしい所ですね。
    ますます行きたくなりました。

    福知山からの丹後鉄道は車内販売もあるんですね。JRの在来線の特急や新幹線では車内販売が減ってきているので、このような列車は貴重、ぜひ乗ってみたいです(^^)

    天橋立の松、様々な松があって見飽きないです。それに股のぞきは有名ですね。面白そうです。
    乗り物もケーブルにリフトに船、1日楽しめますね。

    素晴らしいレポ、ありがとうございました
    2019年09月14日 22:42
  • yoppy702

    「青春18きっぷの旅」も、シリーズになりましたね。
    記事数的には、テーマ別記事欄に載ってくるのは、もうチョイですね。
    まぁ、テーマ別記事の表示数を増やせば別ですが。(^^ゞ

    三ノ宮、7時05分ですか…
    早いですね。(^^ゞ
    そしたら、明石からの遊子さんは、6時半位に乗られてるんですか?
    ボクは、橋立は何度か行ってますが、殆ど、カニツアーの日帰りバスツアーなんです。
    昼食は、殆ど、橋立大丸。
    文殊さんのお参りも行きましたね。
    でも、冬場なので、こんな光景は見た事がないです。
    文殊さんの境内といえば、三本松葉。
    ボクは、拾いましたよ。(^^)
    でも…御利益はなかった。

    天橋立は台風の被害が大きくて瀕死の重傷と報道されてましたが、爪跡はあるものの、観光地としては復活したんですね。
    嵐山もそうですが、こういう景勝地が、長期間、閉鎖されると寂しいですもんね。
    それから考えると、多くの人が生活している千葉の対応は日数が掛かってますね。
    というか、リスクマネージメントが無かったんでは?と思ってしまいます。
    東電は、全域復旧は最長二週間と言ってましたね…

    股のぞきの、この場所、ボクも行きました。
    で、股のぞきもしました。
    覗きながらも写真も撮りました。(^^ゞ
    「上の写真を180度回転させ、トリミングしてみた。」
    理論的には、そうなんですが…
    アルクノさんも覗かれたと思いますが、ちょっと、雰囲気がちゃうかったでしょ。(^^)

    遊覧船も乗った事があります。
    そうなんです!
    カモメが追っかけてくるんです。
    この時は無かったですか?
    カモメの餌やり。
    ボクが乗った時は、カモメの餌が置いてあり、カモメに餌を投げてキャッチさせてました。
    その餌は、なんと、かっぱえびせん。
    色々試したら、カモメが、これを気に入ったとか言ってました。(^^ゞ

    毎度、日帰りというのは勿体無い気もしますが…
    まぁ、ボクも、関東への、往復夜行バスでの実質日帰り旅行をやってますので。(^^ゞ
    お疲れ様でした。(^^)/
    2019年09月14日 23:10
  • まきちゃん

    こんばんは♪
    青春18切符を有効に使われていますね。
    素敵な気遣いのできるお仲間にも恵まれ、まさに青春ですね。
    天橋立に行ったのは30年以上も前です。
    若かったです(笑)
    2019年09月15日 01:09
  • mina

    こんにちわ~
    天橋立、数年前に行きました
    ブログ、見ながら懐かしく思い出しました
    気の合う5人と良いですね(^-^)
    青春18きっぷは私達も使えるんですね
    若い人だけかと思っていました
    >仲間との楽しい旅行が出来ました。
    これからもずっと続けて行ってください
    レポート、楽しみにしています
    2019年09月15日 15:10
  • ミクミティ

    天橋立ウォーキング、丸一日の楽しい旅の様子がよく分かります。電車の雰囲気もいいものですね。しかも、青春18きっぷでお得に電車に乗られたのですね。
    天橋立を歩いたり、上から覗いたり、やはり定番の観光は楽しいものですよね。海水浴場でもあるのとは知りませんでした。いろんな楽しみ方があるのですね。
    その中でも、仲間との会話や食事が一番楽しいのでしょうね。
    2019年09月15日 19:46
  • アルクノ

    yoppyさん、コメントがダブってしまった件。
    最初エラー表示が出て、その後正常に投稿されるって、
    システムの問題だと思います。
    エラー表示はコメント内容のチェックの関係があるのかも知れませんが、
    「暫くお待ちください」の表示にすべきです。
    その後「コメントは正常に投稿されました」
    「先程のコメントは投稿されませんでした」のお知らせにすれば混乱が起きない訳で、運営側の対応が素人集団だと言えますね。

    本日、仲間と京都街歩きでして、私のコメ返が遅れました
    「青春18きっぷ」の旅シリーズですね。
    タイトルの下にあるテーマ「青春18きっぷ」をクリックすると、16件ありました。
    現在、記事数23件のテーマが三つあります。
    超えるとしても数年先になります。
    それまでのお付き合い、宜しくい御願いします

    西明石発6:45の新快速ですが、遊子さんはもう少し先です。
    私はトロトロ走りの神戸電鉄なので、もっと早い電車になります^^;

    yoppyさんの「カニツアーの日帰りバスツアー」
    何度も拝見しています
    私はブログ開設以前、職場の仲間と毎年、一泊カニツアーでした。
    たらふくカニを食べているので、股のぞきが苦しかった^^;

    文殊さんのお参りを覚えていませんが、冬場はこんなおみくじ無いの!
    私も、初めて拝見して、驚く被写体として採用しました。
    三本松葉は、拾うのを忘れていました!
    御利益無かったですか!
    次回があれば持ち帰って、その実証実験をします

    天橋立の台風による被害、私も新聞報道で知っていました。
    でも、有名な松が数多く表示され、残っていて安心しました。
    新たに「抱き愛松」「海恋松」「イナバウワー松(遊子さんお気に入り)」
    までが元気に成長していて、安心しました

    京都もそうですが、長期間の閉鎖は地元の方にとって、死活問題です!
    千葉の対応については、東電に対して失望以外の何物でも無いですね。
    日本全国各地に台風が上陸しているのに?
    ここに台風が来たらどうなるのかの予想もしていたかった?
    大雑把に、数日で回復すると見積もっていた?
    その調査もせず、派遣人員の見積もりもしていなかった?
    ここに来て、緊急を要する事態に!
    生死の問題になり、昨年大阪を襲った同規模の台風とは次元の異なる段階になっています。好きではなかった東電ですが、嫌いな東電になりそうです。

    yoppyさんは股のぞきしながら写真を撮ったんでしたね。
    私はひっくり返りそうで、それはやめました^^:
    180度ひっくり返えした写真と、現実感とは異なります。
    この写真を遠方の方に見て頂き、
    行ってみよう!になる事を期待しています

    かもめさんが、モーターボートを追っかけるのかどうか?
    他のモーターボートはそんな風になっていなかったですね。
    やはり、「KAMOME」の文字に惹かれて、
    追っかけるのかも、め~


    この男女混合グループ、日帰り定番旅行で、良好となっています
    宿泊旅行はyoppyさんにおまかせ~
    2019年09月15日 21:24
  • アルクノ

    まきちゃん、こんばんは♪
    私も、在職中にこの「青春18きっぷ」を知っていましたが、使用時に学生証が必用なのだと思っていました。
    この髭爺が青春の仲間入りだなんて、嬉しい限りです
    私は10数年前に天橋立に行っていますが、橋立を歩き通したのは初めてです
    思った以上に素晴らしく、いい経験になりました
    2019年09月15日 22:10
  • アルクノ

    minaさん、こんばんは~♪
    数年前だと、懐かしい天橋立でしょうか。
    私は橋立さんとは10年以上前に逢って以来で、お久し振り~という感じでした。
    ハイ、道中も気の合う仲間と楽しい旅行になりました。
    この仲間とは出会った時期がそれぞれ違いますが、平均10年位のお付き合いになります。

    青春18きっぷ、minaさんにも使って欲しいです。
    私も学生証提示で使えるものと思っていました。
    元気に歩ける方、皆さんに使って欲しいです。
    (元JR職員ではありませんので^^)
    タイトル下にあるテーマ「青春18きっぷ」を開くと、16件の記事が出てきます。
    参考にして下さいね。

    ハイ、冬は無理かも?ですが、
    春と夏には仲間を引き連れ、ドンドン青春(きっぷ)を謳歌していきたいです。
    2019年09月15日 22:37
  • アルクノ

    ミクミティさん、ありがとうございます。
    当所、天橋立ウォーキングで楽しんで頂けるかな~の不安がありました。
    結果は、案ずるよりなんとかで、皆さんに喜んで頂きました。
    私としては、一人で楽しむ数倍の喜びです。
    でも、其々みなさんには事情があるので、
    単独さんも自由に楽しんで頂きたいです。

    以前は、職場の仲間とのカニ旅行+天橋立でした。
    今回、海水浴場でもあることを知った訳です。
    童心に帰り、波打ち際でチャプチャプしてみたい

    今後も、この仲間との楽しい記事が登場すると思います。
    頑張りますので、ご期待ください
    2019年09月15日 23:04
  • アルクノ

    narayamaさん、大変失礼しました。
    土曜日にコメント頂いていたのに、気付かず、今やっとその返事を書いています
    日曜日は出かけていて、夜に帰ってきて、頭がボケていました。

    青春18きっぷを使って、リーズナブルに行く事が出来ます。
    この丹後鉄道・青松は自由席なので早めに乗車しないと座れませんが、車内販売は私が座った後ろの方にあって、そこへ行って購入する形になります。
    予約が必要な赤松もあり、そちらの方が高級感あります。

    天橋立の松は文中にある台風の被害で、多くが倒壊しました。
    通行禁止の時期もあって、行く前は心配していました。
    でも、これだけ残っています。
    十分見応えのある橋立ウォーキングが出来ます。
    股のぞきは、天橋立駅から近いビューランドでもできますが、傘松公園が発祥地なんです。
    登りはケーブル、下りはリフトがお勧めです
    2019年09月16日 16:45
  • ポジティブオーラ

    電車で行く天橋立も良いですね!
    知恩寺のおみくじ面白い。
    天橋立は昔、レンタルサイクルで走り
    籠神社・眞名井神社とお参りしましたが
    急いでいたため橋立の松に名前が付けられていたのは
    気付きませんでした。
    青春十八切符、残ったら売れるのが
    嬉しいです。
    2019年09月16日 17:05
  • アルクノ

    ポジティブオーラさん、私達は青春18きっぷを使ってアチコチ旅行してきました。
    タイトルの下にあるそのテーマをクリックすると、それらが出てきます。
    単独で二度岐阜の淡墨桜、仲間とは小豆島一周や岡山の鷲羽山が印象に残っています。
    四国は、屋島~栗林公園~金比羅山が日帰りで行けるんです。
    どれも、これも、弾丸旅行ですが

    今回、知恩寺のおみくじが面白いと思って、パシャパシャ撮ってみました。
    天橋立では、多くの方がレンタルサイクルで走っていました。
    ゆっくり歩い休憩して1時間ですからチョロいですよ。
    松の名前はもっと数多くありますが、これは代表選手と考えて下さい。
    自分で命名するのも楽しいです

    前もって、5か所の行先を計画しておくのもいいと思います。
    私も最初の頃は、行先が色々ありましたが、もうネタ切れです。
    今回の日本海・天橋立はSugarさんの提案でした。
    仲間の提案を拾い集めて、今後も青春18きっぷを利用していきたいです
    早目に使って、残ったら金券ショップへ
    2019年09月16日 19:35
  • つばさ

    こんばんは。
    同じ天橋立に行っても、私の”のんびり”とはえらい違いですね。
    あの松並木も歩かなかったので気になっていましたが、
    アルクノさんのお陰で、よくわかりました。
    私は飛龍観でしたが、向こうに渡ると昇龍観の眺めになるのでしょうね。
    いつも気の合う健脚のお仲間がおられ、次のプランに向かって
    楽しまれているのが羨ましいです。
    私も、これ以上悪くならないよう体操教室で頑張ろうと思います。
    2019年09月16日 20:39
  • ふても

    みなさん、青春してますね~
    行ったことのある場所、地名が出てくると、たった一度行っただけでも懐かしい気がしてきますね(^^)
    扇のおみくじは、うちの近くのお寺さんでもありますが、逆さに吊るすのはやはり天橋立ならではでしょうね!
    大吉のおみくじを結ぶのは、神様と縁を結ぶのだそうですね。私は大吉は1年間持ち歩いて、翌年新しいのを引いたら納めます。
    2019年09月16日 21:10
  • アルクノ

    つばささん、こんばんは。
    私も何れ二泊三日でノンビリ旅行になるかも知れません。
    元気な仲間に刺激され、弾丸旅行を楽しんでいます。
    松並木は台風被害でどうなっているのか心配でしたが、斜めに傾いている松があったぐらいでさほど気になりませんでした。
    いろんな命名松があって、楽しめました。
    飛龍観と昇龍観が相対しているんですか。
    私達次回は、飛龍観を眺めないといけませんね。
    山歩きで鍛えてきたので、こんなのはチョロい歩きになります。
    自転車もいいけど、元気な皆さんはここを歩いて欲しいです。
    つばささんは、体操教室で頑張って体力維持していってくださいね
    2019年09月16日 21:13
  • アルクノ

    ふてもさん、この中には、大病を患って復活した方もいるんですよ。
    今ある健康を謳歌したい、楽しみたい、という欲求がとても強いんです。
    のんびり屋の私を引っ張ってくれています。

    天橋立は、皆さん一度は行ったことのある所だと思います。
    その楽しみ方を、歩くの大好き5人衆が提示してみました。
    「扇のおみくじ」はここの専売特許じゃないんですね。
    私は初めて見ました。
    大吉を結ぶのは、そういう意味合いがあるんですか。
    「大吉を1年間持ち歩いて、翌年新しいのを引いたら納めます。」
    良い事を教わりました!
    ありがとうございます
    2019年09月16日 21:36
  • hillman

    おはようございます‼️
    青春18切符を利用して天橋立のウォーキング、ご苦労様でした。
    なん年前になるかなぁ、わたしもさーくるのウォーキングで天橋立へ行ったので懐かしく見させて頂きました。
    学生時代、成績抜群???のみんなが文殊堂で手を合わせましたね。
    2019年09月17日 08:44
  • すーちん

    おはようございます
    式部の松、和泉式部ですか
    流石すっきりした美松^^
    雲井の松は紫式部に因んでかな~?
    2019年09月17日 09:07
  • アルクノ

    hillmanさん、こんにちは~。
    青春18きっぷは私達の必須アイテムになりました。
    これを有効利用して、楽しみたいと思っています
    今回、天橋立の松林を歩き通すのが目的でした。
    以前の台風の影響が気がかりでしたが、名松が残っていて見応えありました。
    サークルのウォーキングで天橋立を歩かれましたか!
    思い出すポイントがあるんですね。
    成績抜群の方は向上心が強いので、文殊堂で手を合わせるのだと思います。
    私なんか諦めているので、知らんぷり
    2019年09月17日 13:12
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    和泉式部に興味ありですか。
    恋愛遍歴が多い和泉式部は、道長から「浮かれ女」と評され、同僚女房であった紫式部には「恋文や和歌は素晴らしいが、素行には感心できない」と批評され、ちょっと可哀想な状態です
    「雲井の松」は雲にまで届きそうな高い松と言う事で、紫式部さんとは無関係でした。
    残念ながら、紫式部に関する松は無かったですね。
    今度行かれた時、紫式部らしい松を見つけて、「紫式部の松」と命名して欲しいです
    2019年09月17日 13:39
  • はるる

    多趣味であり、お仲間も多い、今が一番楽しくお過ごしになっていらっしゃるのではと思います。
    体を使い、頭も使って、すごいことです。
    最近手作りが少ないのではないですか。
    またいろいろ見せてください。
    2019年09月17日 17:57
  • アルクノ

    はるるさん、ありがとうございます。
    山歩きやウォーキング、以前は月に2回とか3回実施していましたが、最近は月1回に減っちゃってます。
    過去、琵琶湖一周や京都滋賀50山でしたが、ひとまず終了して、目標が無くなりました。
    それで、最近はメンバーの意見を持ち寄って案を練っています。
    で、体を使って、頭も使って、頑張ってます

    最近ブログの長文化に拍車がかかり、手作りに回す時間が無いんですよね。
    少しづつ手を加えて仕上げる方法もあるので、考えてみます
    2019年09月17日 19:43
  • 無門

    こんにちは

    天橋立は当区で見るのも良し
    歩いて渡るのも良し
    私は数年前朝の散歩で
    歩きましたよ
    2019年09月17日 23:06
  • クリム

    車内販売メニューをじっくり眺めました。丹鉄パウンドが気になりました。
    おみくじの風景にビックリです。風が吹くと扇も揺れるのでしょうか。
    黒鯛、気持ちよさそうに泳いでいますね。
    雲井の松のお写真、拡大してウットリと見入ってしまいました。
    「抱き愛松」にクスッ^^
    名前のない松・・・「キミを松(待つ)」はどうでしょう?
    股のぞきのお写真に「わ~、すごい!」と歓声をあげました。
    天橋立、いつか必ず・・・訪ねてみたいです。
    楽しい一日でしたね。ワクワクしながら読みました♪
    2019年09月18日 00:34
  • ゴンマック

    おはようございます。
    いつもの仲良しメンバーで天橋立へ、楽しかったですね。
    レポート量も半端なかったです。
    皆様の股のぞきが可愛かったです。
    青春18きっぷ、優れものですね。
    2019年09月18日 06:50
  • アルクノ

    無門さん、おはようございます。
    ここは遠くで見るのも、歩いて渡るのもOK牧場!なんですね。
    宿泊して朝の散歩で歩いた!
    という事でしょうか?
    この地に住んでいたら、毎朝の散歩で歩きたいくらいです
    2019年09月18日 07:19
  • アルクノ

    クリムさんは、車内販売メニューに注目されたんですね。
    「丹鉄パウンド」ですか!
    「丹後あおまつ号車内販売メニュー」
    検索で、そのメニューが出てきますが、「丹鉄パウンド」無かったです。
    くろまつ号スイーツコースに出てきました↓
    http://trains.willer.co.jp/attendant_blog_archive/post_595/
    写真はこちらを↓
    https://blog.goo.ne.jp/aikoto-neko/e/de4732ad347433a21215758f0241555b

    松葉にひっかけた扇のおみくじには全員驚きました!
    風にユラユラしてます。
    落ちているのもあり、私は引っかけ作業です

    大天橋の下では、大きな黒鯛が数匹泳いでいました。
    ここで泳いでいれば吊り上げられない事を知っていたのです!
    賢い黒鯛です

    「雲井の松」は、あともう少しで雲に届きそうでしたよ。
    「抱き愛松」は、次回があれば、そのように表示しておきます
    「キミを松」の表示は、クリムさんの方で宜しくお願いします
    その近くで「ワタシも松」を選定しておきます。

    股のぞきの写真を贈呈しますので、股のぞき気分を存分に味わって欲しいですね。
    天橋立、いつか必ずですね。
    「ワタシも松」の隣に分身を置いておきますので
    楽しい一日に、万歳気分でした
    2019年09月18日 08:08
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    毎度、気の合うメンバーで、天橋立日帰り弾丸旅行を実行です
    以前の文字数制限だと、三篇に分けないと入らない写真枚数だと思います。
    リニューアルのメリットを活用しています。
    今後も、添付写真を多くして、分かり易い記事を目指していきたいです

    股のぞきの基本形と、変化形を提示してみました
    来られた時は活用して欲しいです。
    優れものの「青春18きっぷ」ですね。
    こちらも活用されはどうでしょう
    2019年09月18日 08:44
  • to_ryou

    こんにちは。
    青春18きっぷで毎度おなじみの女性達と天橋立へ、皆さんお元気で何よりです。そして節目節目でアルコールの補給、見ていてうらやましいです。気のあった良いグループですね。
    わたしも昨夏に青春18きっぷで滋賀の虎御前山に行った帰り、女性4人とわたしの組は醒ヶ井の梅花藻を見に行くことになり、わたしは他の組の車内宴会を続けたかったが、やむなく暑い梅花藻見に行きました。
    2019年09月18日 13:56
  • アルクノ

    to_ryouさん、こんにちは。
    毎度お馴染みの熟女陣と天橋立弾丸ウォーキング旅行を楽しんできました
    私の場合、アルコールは推進力に繋がる燃料なので、必要不可欠
    と言う事になります
    昨年、青春18きっぷで滋賀の虎御前山に行かれ、やむなく暑い梅花藻でしたか。
    女性4人と灼熱梅花藻の場合は、氷イチゴがお勧めです
    リーダーシップをとる為、ご自身によるグループ結成をお勧めしたいですね。
    私は、車内宴会じゃなく、王将での餃子宴会がいいと思います
    2019年09月18日 14:45
  • かっちゃん

    天橋立は見どころがたくさんありますね。
    一度訪れてみたいです。
    扇のおみくじ面白いです。
    カウンターがついていないようですが、コメントの返信ご覧になりましたか?
    こちらにもう一度載せておきますね。
    スマートカウンターにアクセス http://smart-counter.net/
    ブログ管理画面から
    「デザイン」 >「 コンテンツ 」 >「コンテンツ( サイドバー)」
     ⇒「ブログパーツ 」⇒「自由形式」⇒「自由形式の歯車をクリック」

    後は「データ貼り付け」して好みの位置に設置。

    気持ち玉は本当に復活するんでしょうかね?
    早く復活してほしいです。
    2019年09月18日 14:47
  • winga

    こんにちは。
    青春18きっぷ。いいネーミングですよね。
    でも私、使ったことがないのです。
    使う機会がないのでしょうか・・・
    今回のコース。私も行きました。
    電車に乗って楽しくて嬉しくて。
    丹後の海。キレイ。車両もきれい。
    みなさんにこやかでしょ?いいお仲間ですね。
    わいわい楽しそう。
    それに・・・飲んでますね(^_^;)
    母の母。つまり祖母は栗田の人です。小さい頃からよく行きました。
    丹後は食べ物もおいしいですね。
    山の幸。海の幸。贅沢な所です。
    あ・・・もう一回行きたいなぁ。
    今回のアルクノさんの日帰りの旅。とっても楽しかったです。
    きょうとーきょうとー(*^_^*)ふふふ
    2019年09月18日 15:38
  • アルクノ

    かっちゃん、ありがとうございます
    やり方が良く解らず戸惑っていました。
    そのデータを、記事作成文章に添付すると言う事なんですね。
    貼り付けた当日からの数値なので、今後は作成時に同時貼付していきたいと思います。
    この前記事とこの記事の、トップに表示しました。
    そのデータは123文字になっていて、これを保存しています。
    ありがとうございます。
    これを今後の励みとしたいです
    皆さんにもお知らせしたいので、トップページにこの事を書き込みたいと思います。

    天橋立へ、是非いらして下さい
    高級指定列車も運行しています。
    写真で紹介した、Hotel&Resort KYOTO-MIYAZUから天橋立への送迎バスも出ているようです。
    私達は、リーズナブルな弾丸旅行でした

    扇のおみくじは他にもあるようですが、私はここで初めて拝見しました。
    大吉の場合も持って帰らず、ここに結んでおくと、
    神様との強い繋がりができるそうです。
    素敵なお話しですね。

    >気持ち玉は本当に復活するんでしょうかね?
    私も同じ気持ちです!
    明日以降、明日以降、となって来年かも^^;
    2019年09月18日 15:53
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    青春18きっぷを使うと、青春時代に戻れるんです!
    森田公一とトップギャランの「青春時代」を歌いたくなります
    是非、お仲間と使ってみてください。
    残ったら、早目に金券ショップへ
    丹後の海、綺麗です!
    今度は水着を持参して行かれるんですね
    浮き輪も販売しているので大丈夫です

    この「青松号」、車両もキレイで景色も素晴しく、楽しめました。
    車中、飲んでるのは私一人だけだったみたいです
    おばあ様が育ったところへ行っていた訳ですか。
    尚更、深い想いがあんですね。
    山の幸、海の幸と言う事で昼食は刺身定食!
    美味しかったです
    夕食は王将の餃子&×2!
    これも美味しいです

    楽しんで頂けて、Good!Good!
    2019年09月18日 17:10
  • 藍上雄

    天橋立、自然に出来た砂州とは言え、昔の人たちは、いろいろな伝説を作り出してきて、一層神聖なものとして崇められているのでしょうね。知恩寺のおみくじは面白いですね。神社のそれとおみくじとはちょっと違いますね。多宝塔立派です。
     兎に角、立派な松が沢山ありますね。やっぱり観光地のイメージが強いです。
    2019年09月18日 20:08
  • アルクノ

    藍上雄さん、私も若い頃は単なる自然現象の産物と思い、興味も示しませんでした。
    股のぞきをしてから考えが変わった訳です。
    一度は行くべき天橋立と思っています。
    天上人になれますので

    知恩寺の扇みくじ、
    購入しませんでしたが、被写体としては抜群でした。
    多宝塔は重文だけあって、立派!

    平成16年の台風23号で甚大な被害を受け、247本の松が倒壊したとは思えないほどの復活ぶりで、松林を堪能です
    2019年09月18日 20:52
  • miyo

    こんばんは~
    天橋立の旅いいですね~
    子供が小さい頃、毎年従兄家族と1泊で丹後半島に海水浴行き、
    天橋立も遊び行った事思い出します。
    船が出る再橋が動き、子供たちが見入ってました!
    松原、枯れずに立派に成長してますね!
    形が芸術的で見てて楽しい~!(^^♪
    青春18きっぷで、皆さん青春して帰ったように見れますね~
    こちらも楽しくなりました~
    みなさん仲良しで、又青春してください!
    2019年09月18日 21:27
  • アルクノ

    miyoさん、こんばんは~
    私は3回目ですが、初めて天橋立ウォーキングとなりました。
    お子さんが小さい頃、毎年ここへですか!
    この小天橋が廻るのを見たことが無いので、船が出る時に橋が動くのを見てみたいです。

    沢山の松が茂っていて、台風の影響はあまり感じませんでした。
    芸術的や微笑ましい松もあり、とても癒されました。

    青春18きっぷの利用で更に仲間意識が生まれます。
    私達にとって、リーズナブルが一番美味しい事なんです!
    青春は楽しくなくっちゃ♪ですね

    また、こんな旅をレポしますので、ご期待ください
    2019年09月18日 22:03
  • yasuhiko

    最初に天橋立を歩かれたんですね。
    おや、股覗きは?と思ったら、次にちゃんと
    それが出て来て、最後には船での観光も…。
    陸から、海から、高い所からと、天橋立を
    味わい尽くした感じだったんじゃ無いでしょうか。
    扇のおみくじは面白そうですね。お土産にして、
    これが「大吉の風だ」なんて自慢するのも
    楽しいんじゃないかと思うんですが、皆さん
    そういう事はなさらないのかな?
    2019年09月18日 23:01
  • ジュン

    皆さん行かれていらっしゃるのですね
    1度は天上人にならないと。
    気合を入れ清々しい気持ちで
    拝読させていただきました
    天橋立ウォーキング
    ご一緒出来楽しかったです
    さぁ~~これから主婦します
    2019年09月19日 07:04
  • アルクノ

    yasuhikoさん、天橋立駅から少し歩いてモノレール=ビューランドとなって、
    股のぞきが直ぐ出来ます。
    それでは面白くないので、天上人になってから股のぞき発祥の地へ向かいました
    モーターボートは当初の計画には無く、現地でのオプショナルツアーです。
    それが、時間短縮となって早く帰れることに
    陸~空~海となるので、お勧めコースといえますね

    扇のおみくじは被写体としてお勧めです。
    肖像権は発生しないので、撮り放題!
    寺社にお参りするのは感謝の意を表する為でして、
    私の場合、願いごとはあまりしないですね。
    健康である事への感謝、無時参拝できる事への感謝などです。
    おみくじは大吉を願って引きますよね
    凶が出るとがっかり
    願い事は、宝くじを購入する時だけ
    大吉は持って帰らず、ここに吊るすと神様との結び付きが強くなるそうですよ
    2019年09月19日 08:01
  • アルクノ

    ジュンさんも、一度は天上人になりましょう
    愛知から西の方は天橋立へ一度は行かれているみたいです
    関西では、観光地としてトップグループに入っていますね。
    バーチャル天橋立を楽しんで頂けましたか?
    遠方地から、主婦業ファイト、と応援しています。
    今日はゴミの日で先ほど持って行きましたが、半ズボンでは寒かったです。気温の変化が大きくなりそうで、体調管理に気を付けて主婦業を頑張って下さい
    2019年09月19日 08:31
  • 小枝

    こんにちわ。

    いつもながらの臨場感あふれるお写真(ポイントの的確なお纏め)と構成力に感服しながら拝見し終えると、「行ってみたい!」と思わず声をあげました。

    「海恋松」というネーミング、すてきですね。海にしなだれるような容姿が、そう連想させます。

    今月の横浜は3日にゲリラ豪雨で各所に内水氾濫が多発、5日は京急電鉄とトラックの衝突事故、8日は大型台風15号の上陸で千葉県とともに市内の工業地帯では護岸が破壊され海水が大量に浸水、また風速41mの暴風とで数多くの会社に甚大な被害が出てしまいました。

    当地でも屋根の損壊した家屋があり、現在修復作業の音が耳に届いています。幸い拙宅では光回線が半日ほど寸断する被害で済みました。
    被害に遭われた地域の皆さま方に一刻も早く安定した日常が戻られるよう願ってやみません。

    日中の陽射しはまだややきついようですが、だいぶ心地よさを感じられるようになってきました。秋のアルクノさんの記事を楽しみにしております。
    2019年09月19日 13:06
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちわ。
    「行ってみたい!」と思わず声をあげて頂き、ありがとうございます。
    皆さんの注目を集めるにはどうしたらいいのかと、文章と写真で工夫してみました。
    タイトル「天橋立ウォーキング」は、発案者Sugarさんとメンバーの気持ちを合わせて、こうなりました。
    メールで詳細を説明するのは私でして、
    参加者の空いている日を選び、予備日を8月27日(火)、9月3日(火)、9月5日(木)と設定して、万全の態勢で挑んでいました。
    24日が良いお天気で良かったです

    「海恋松」を気に入って頂けましたか?
    ここまで歩くと、最後まで歩き通さないといけません

    今回の台風15号では、千葉の事ばかりがニュースに流れていました。
    その復旧の遅さに唖然としています。
    昨年大阪を襲った台風では、もっと早い復旧でした!
    地理的事情もあるんですね。
    今日、ひるおびで、横浜の惨状を報道していました。
    コンテナが倒れ、防潮堤が破壊され、海に近い工場が壊滅的被害を受けていました。
    小枝さんのお宅は?と、案じていたところに、このコメントです。
    被害が無く、何よりでした。

    まだ記憶に鮮明な、「京急電鉄とトラックの衝突事故」これも驚きでした。
    踏切通過を時速120キロにするなら、自動ブレーキの採用しか無いです。
    大都市なのに、阪神間の様に高架になっていないのも不思議な事でした。

    今日はゴミの日でして、半ズボンのまま持って行くと、
    寒かった^^;
    9月は、京都散策を実施済みです。
    あと、屋外なので雨でどうなるかですが、ジャズを予定しています。

    10月は、仲間とススキで有名な砥峰高原へ

    またお時間ある時、お立ち寄りください
    2019年09月19日 14:21
  • 降魔成道

    青春18きっぷで天橋立に行かれましたか。実は私もこの夏、青春18きっぷで旅行しました。秋田から宮城県塩釜市まで行き、遊覧船で松島を回遊しました。それと柳田国男「遠野物語」を再読して無性に岩手県遠野市に行きたくなりかっぱ淵などをめぐってきました。夫婦で行って4回分使って1回分余ってしまいましたけど。旅行の件は後日ブログに書く予定です。

    それはそうと天橋立はやはり素晴らしいですね。私はまだ訪れたことがないのですよ。平成16年の台風23号による被害のニュースは私もよく覚えています。双龍の松は結構空洞化が進んでましたから持ちこたえられなかったのでしたね。今年お盆の台風10号でバスなどが運休とのニュースがありましたね。
    お仲間と楽しく過ごされたようで、よい一日を過ごされましたね。
    2019年09月19日 17:38
  • アルクノ

    降魔成道さんも今年青春18きっぷで旅行されたんですね。
    遊覧船で松島を回遊ですか!いいですね。更に、かっぱ淵。
    そのレポを楽しみにしています。

    天橋立は西日本では有名な観光地ですが、関東や東北から来られる方は少ないです。
    東北からだと、二泊三日でしょう。
    私も過去に二泊三日で東北旅行をしましたから
    平成16年の台風23号による被害が印象に残っていて、「天橋立ウォーキング」を計画したものの、実際はどうなのか不安がありました。
    それは稀有に終わって、御覧のような復活振りでした。
    双龍の松は、仰るように空洞化が進んでいたみたいで、憐れです。
    今年は台風が心配で、この予備日を8月と9月に設定していましたが、いいお天気で予定通り実施できました。
    今後も、仲間と青春18きっぷを使った日帰り弾丸旅行を計画していきます
    2019年09月19日 20:18
  • かっちゃん

    こんばんは
    カウンターはトップページに貼り付ければ記事ごとに貼り付けなくても済みます。
    以前のように記事ごとにカウントするのではなく全体をカウントしているようです。
    9/6と9/14のカウンターは同じものです。
    2019年09月20日 21:21
  • アルクノ

    かっちゃん、こんばんは
    そうでしたか、私は各記事へのアクセスを示すものだと思い、
    記事を投稿する度に設定するのと考えていました。
    今回の事をトップに明示しています。
    暫く表示して、必要性が感じなくなれば削除したいと思います。
    ご教授、ありがとうございました
    2019年09月20日 22:28
  • ベティーちゃん

    こんにちわ~♪
    青春切符で充実した日を過ごされましたね~
    目いっぱい楽しまれたご様子ですね。
    イナバウアー松など品定めしながら皆様
    殿上人になられましたね。
    2019年09月21日 13:15
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんばんは♪
    本日お出かけでした

    私達にとって青春18きっぷは、日帰り旅行する際の必須アイテムになっています
    購入する時、窓口で「青春18きっぷ1枚」と言います。
    何故、71歳の私が使えるのか不可解ですが
    細かい理由はそっちのけで、使っています

    目いっぱい、腹いっぱい、写真も一杯撮りました!
    「イナバウアー松」来られた時は探してみて下さいね
    同じ読みで「殿上人」とも言いますが、
    天橋立なので、あえて「天上人」としています
    2019年09月21日 20:19
  • あこ

    青春18きっぷで、天橋立ウォーキング
    楽しみです。(*^▽^*)
    知恩寺は行ったことあるかな?
    でも松葉にひっかけてるおみくじは見たことがない。
    日本三景は、天橋立は行ったことがあるけど、
    宮城県の松島と広島の厳島神社はまだです。
    松がすばらしいですね。
    イナバウアー松も素敵!!
    ここも、15年前の台風で247本の松が倒壊・・
    残念ですね。

    アルクノさんはのぼりをケーブル、下りをリフトですか
    私はリフトでおりられない。
    この状態では、とても写真を撮れません。(*^▽^*)
    あらっ、マツコデラックスのW?
    大きいですね。
    素敵な景色もたくさん見れて、ありがとうございます。
    楽しい旅行でしたね。
    日帰りでこんなに楽しめるなんて
    いいですね。
    お疲れさまでした。 (*^▽^*)
    2019年09月21日 23:46
  • アルクノ

    あこさんは、天橋立に行かれたことがあるんですね。
    その場合、智恩寺は最初に訪れるポイントで、皆さんお参りしていると思います。
    でも、松葉に架けられた扇型のおみくじは初めてです。
    何時これが始まったのか?、調べても出てきませんでした。
    智恩寺では扇型のおみくじですが、対岸の元伊勢神社では雨傘のおみくじがあるそうです。

    松島は大昔に夫婦で、厳島神社は友人と単車で訪れたことがあります。
    ここは松林が有名なので歩いてみたいと思っていました。
    「イナバウアー松」は又来られた時、探してみてください。
    写真で紹介した休憩所のすぐ近くです。
    平成16年の台風で多くの松が倒れた事、その報道が頭に残っていて、今はどうなんだろうと心配していました。
    復旧工事後、回復したんでしょうか、傷跡は双龍の松以外では感じられませんでした。
    千葉県では台風通過で負った傷が、まだ市民にのしかかっています。
    一日も早い全面復旧をと願っています。

    傘松公園へは、登りをケーブル、下りはリフトがお勧めです。
    Sugarさんは高所恐怖症でしたが、明石海峡大橋では高さ300mの主塔に上ったし、紅山では有名な岩稜をスタスタ登っていきました。
    その恐怖症を克服したので、こんなリフトはへっちゃらみたいですよ
    チャレンジ、チャレンジ

    WデラックスTAN、大きいです。
    青松TANは私達が乗ってきた丹後鉄道「青松号」の化身で、TANは丹後の略称です
    赤松TANは丹後鉄道「赤松号」の化身と言う事になります。
    誰かに似ているのは、偶然と言う事かも

    楽しんで頂けて、良かったです
    あこTANも青春18きっぷで楽しい旅行を
    2019年09月22日 08:14
  • 南天

    お疲れ様でした。
    青春18きっぷに年齢制限がないとは、知りませんでした。
    電車の中がコンビニのイートインみたいなんですね。
    天橋立は名前は知っていましたが、よーくわかりました。ありがとうございます。
    松は枯れずに残っていてすごいです。
    珍しい光景がたくさんで驚きました。
    みなさん、よく歩いてよく召し上がるんですね。
    いつまでも、お元気でがんばってください。
    レポート楽しみにしています。
    2019年09月23日 12:50
  • アルクノ

    南天さん、私も青春18きっぷに年齢制限がないとは思ってもみませんでした。
    購入時と使用時に、学生証の提示が必要なのだ!
    と勘違いしていました
    これは、以前このブログによく登場したケンさんに教えて頂いたもので、
    それ以降、仲間と利用するようになったんです。

    青松号の事ですか。
    持ち込みOK牧場!なので、ホントそうですね。
    福知山まで青春18きっぷを利用した方がこの列車を利用するみたいで、
    結構混雑して、身動き取れないです。
    青春18きっぷのシーズンオフに乗車すると、車内販売を利用して、
    イートインそっくりになると思います

    天橋立の事、よ~く理解して頂けたみたいですね。
    今度行かれたとき、ス~イ、スイ歩けると思います
    15年前に200本以上の松が倒れて、こんな風に蘇るんですから、
    ある意味凄いです!
    ここを自転車で行かれた方は、こんなに命名松がある事を知らずに通り過ぎています。
    南天さんには、是非歩いて渡って欲しいですね。

    良く歩き、良く食べて、頑張ります

    次回は、暑いさなかの、京都街歩きです
    2019年09月23日 17:17
  • こんばんは♪
    『青春18きっぷ』で天橋立ウォーキング♪
    京都丹後鉄道、素敵な車内ですね。
    智恩寺には日本三大文殊の文殊堂、お御籤が可愛いですね~。
    扇子が沢山!
    日本三景として有名な天橋立。
    橋の上からクロダイをご覧になるとは、驚きです!
    天橋立、様々な松の木が・・。
    命名された松の木、ユーモアたっぷりです(^^♪
    天橋立、綺麗ですね~。
    『股のぞき』の実証テスト、成る程です(^^♪
    上りはケーブル、下りはリフトだったのですね。
    お昼も美味しそうでしたが、反省会も楽しそうです♪
    2019年09月24日 00:06
  • アルクノ

    心さん、こんにちは。
    ちょっと出かけていました。
    京都丹後鉄道の青松号は、指定券無しで乗車できる普通電車です。
    乗車した時、そのお洒落さに驚きました。
    この時期『青春18きっぷ』で福知山まで、それから天橋立へ向かう方が多くて、このあとの乗車率は100%を遥かに超える事態となります。
    もし、この青松号の乗車を考えているのでしたら、私のようにコンビニへ無合わず、早い時間にホームへ向かった方がいいです
    智恩寺は日本の三大文殊として知られていますね。
    私達は扇子の形をした、このおみくじは眺めるだけでOK牧場!でした

    大天橋からクロダイを眺められたのには驚きでした!
    この橋から釣り糸は下がらず、黒鯛も安心して泳いでいたんでしょうね。
    数匹いましたからね。

    天橋立の松林、全体からすると命名松はほんの僅かです。
    カッコいいのに、無名の松が沢山あります。
    もし行かれる場合、心さんにも命名して頂いて、ブログでお披露目して欲しいです。
    「抱き愛松」と「イアナバウワー松」はブロ友さんと仲間からも好評なんです。
    今度行った時、その表示板を立てたいと思っています

    天橋立ウォーキングをして、傘松公園で股のぞきをする!
    これが今回のテーマでした!
    『股のぞき』の実証テスト写真は、遠方の方へのプレゼントとしていますが、気持ちとしては、実際にここに立ち、『股のぞき』をして欲しい!
    一生の思い出になると思います
    私は、これを冥途の土産に

    上りはケーブル、下りはリフトがお勧めですが、
    両方リフトにすると待ち時間無しで、スムースに事が運びます。

    刺身定食も美味でしたが、
    私達には王将での宴会が似合っていました
    生ビール追加は、滅多にない事でした
    2019年09月24日 14:52
  • みなみ

    天橋立は随分前に山陽からぐるり山陰へドライブして最後寄った場所でした。相当疲れて展望へ寄って股覗きをしたような記憶が残っているだけです。こんなふうにみえるのですね。
    そうそうにレトロな電車で快適ですね。広大な松並木素晴らしいですね。命名された名前もそれぞれユニーク、「夫婦松」時が経つにつれ離れていく、とは。おみくじの扇子もセンスありますね。きめ細かいスケジュールに沿って楽しむことが出来ました。
    2019年09月24日 16:47
  • ちいかめ

    こんにちわ、アルクノさん
    yoppyさんのところではわたしの作品にコメントをありがとうございます<(_ _)>yoppyさんにはいつもとてもお世話になっております
    わたしの作品を画像付きで紹介してくれて、撮影ってきれいな画像を収めるには神経使うから、その点さすがはyoppyさんの画像はとてもきれいに撮れていて、わたしなぞは自分で自分の作品画像を作るのがめんどくて、yoppyさんのページからダウンロードしたりして横着してます(●´ω`●)
    天橋立って、関西にあるんですね(^^ゞ
    千葉県から出ること少ないわたしには関西というと知らないことばかりですが、たくさんのきれいな画像で臨場感に満ちたわかりやすい内容もになっていて、まるでその場にいたように拝読しました
    土地の人たちが倒れた松にさえ愛着を持って大事にしているのがよくわかります
    楽しいお仲間と健康的なウォーキング旅行、よかったですね(^^♪
    2019年09月24日 22:26
  • アルクノ

    みなみさん、天橋立はドライブでお立ち寄りでしたか。
    私はバスツアー一泊旅行で、天橋立以外も観光したので、慌ただしい旅行でした。
    今回のオリジナル旅行の方がゆったりして楽しめる内容になっています
    股のぞき写真、自由にご利用ください。
    又、行きたくなると思います

    レトロな列車「青松号」は予想外で、得した気分になりました。
    天橋立松並木はゆっくり歩いて休憩も入れて、1時間楽しむ事ができます。
    「夫婦杉」だと両方が真っすぐ立っていますが、
    このドンドン離れていく「夫婦松」は?ですね。

    >おみくじの扇子もセンスあります
    座布団1枚!
    最後のモーターボートは、現地オプショナルツアーでしたが
    これで、予定していた時刻より早く帰路に着く事が出来ました
    2019年09月25日 07:48
  • アルクノ

    ちいかめさん、こんにちは。
    お久し振りです。
    ちょっと出かけていました。
    今回の切り絵、素晴らしいです
    私はナイフを使って、たまにですが手作りなどしていますが、こんな技術が欲しいです。
    絵画としての図案も考えながらですから、
    アイデアと技術とアート感覚の三拍子が揃わないとできない事です。

    yoppyさん、ちょっとシャイで遠慮気味の所があります。
    受け付けには普通二人居て、一人が暫く離れても大丈夫なようになっていると思います。
    「大阪から来てくれたの♪」と言えば、相棒さんも「どうぞ、どうぞ♪」だと思います。
    積極的にどんどん説明してあげて下さいね。
    私が言うのもなんですが、yoppyさんの画像、どんどん使って~。
    本人も、喜ぶと思います。「やった~♪」かも知れません。

    「関西」というと大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県の2府4県を差すので、天橋立は「関西」に入りますね。
    でも私達は、遥々日本海へ~、と言う感覚です。

    私の記事はライブ感をモットーとしています。
    臨場感を味わって頂いて、同行したような気分になって頂くと、
    私の気持ちとしては「やった~♪」になります
    この様々な松は、被写体としても、絵画の題材としても優れたものがあります。
    Hotel&Resort KYOTO-MIYAZUで、二泊すればエンジョイできますよ

    旅行気分を味わう事も出来る「アルクノのブログ」を、
    お時間ある時、また楽しんでください。

    コメント、ありがとうございました
    2019年09月25日 11:25
  • 華の熟年

    こんにちは。

    ブログ友の5人で天橋立へ行かれた様ですね。沢山の写真とご旅行の記事を興味深く拝見しました。智恩寺で扇子が御神籤になっているのは珍しく、松の木にぶら下げているのも面白いです。ケーブルリフトや渡船に乗って楽しい観光旅行でしたね。35年ほど前に西国三十三ヶ所巡礼の時、お寺にお参りして天橋立の観光した事を思い出します。
    2019年09月25日 13:21
  • アルクノ

    華の熟年 さん、こんにちは。
    他の4人はウェブリ会員では無いんです。
    「令和初登り 岡山県立森林公園の千軒平へ(2019.05.03・金)」
    から引用します。
    メンバーは、
    このブログ開始前のSNSからの友人、明石の遊子さん。
    以前の山友の山友、京都のSugarさん。
    山歩き開始以来のお付き合い、六甲アイランド在住の六子さん。
    小学校の先輩、神戸市兵庫区のトマトさん。
    神戸の北海道・北区のアルクノ。
    (名前は全てハンドルネーム^^)
    後期高齢者2名を含む、熟女・熟年5人組です!

    高齢・健康優良者なので、
    こんな平道、安心して歩けるグループなんです

    扇子のお神籤、初めて拝見しました。
    大吉も括りつけているのは、神様との結び付きをより強くするためだそうで、切なる願いが込められていますね。
    私は寺社でお願いする事は何も無くて、現在まで健康でいられたことへの感謝だけなんです。

    傘松公園へはケーブルで上がって、リフトで降りるのがいいと思います。
    爽快感満載です!
    過去、西国三十三ヶ所巡礼でここへ来られましたか!
    私は若い時、単車でピューッと巡礼したので、
    ご利益は、何処へ~♪
    となっています
    2019年09月25日 13:58
  • 絵日記担当

    初めまして。。。
    ネズミブログを書いている者なのですが、気持ち玉をいただいて有難うございます。こんな人気ブロガーさんが読んでくださったのかと思って、恥ずかしいやら、びっくりしました。
    アルクノ様の記事もとても面白かったです。私は天橋立に行きたくても、なにかと行けていないのですが、とても参考になりましたし、すでに行ったような気分になってしまいました笑。
    過去記事もときどき拝見させていただきにきます。
    有難うございました。
    2019年10月11日 10:35
  • アルクノ

    絵日記担当さん、初めまして♪
    こんな長文に目を通して頂いて、コメントまでありがとうございます。

    「大きな台風19号がやって来ます。対策をしっかりしておいて下さい!」
    と盛んに言っているので、昨日から動きっぱなしでしたが・・、
    やっと終わりました

    人気ブロガーさんだなんて、とんでもないデス。
    好きな事を、楽しい雰囲気のまま書いているだけなんです。
    この様なウォーキング記事は、読んで頂いた方に、
    一緒に歩いている様な気分になって頂く事を狙っています
    そう言って頂くと、作戦成功となります

    天橋立に行かれるときは、この様に歩いて頂いて
    「抱き愛松」を探して欲しいです

    お時間ある時、過去記事で楽しんで頂けると嬉しいです。
    ところが既に、
    伊吹山と、千ヶ峰に気持ち玉を頂いていました。
    ありがとうございます
    2019年10月11日 15:17
  • すずりん♪

    天橋立には何度か行ったことがありますが、いつも他の場所とセットですので、全部歩ききったことがありません。
    天橋立だけをゆっくりハイキングもいいですね。
    京丹後鉄道も素敵だし、行きは歩きで帰りは船というのもいいですね。
    松は個性的ですねぇ。一本一本のお松に名前募集なんてすると面白いかも。アルクノさん採用されるかもしれませんよ。
    松は倒れることもあるようですが、この光景がいつまでも保たれるといいですね。
    扇子のおみくじ面白いですね。
    リフトは下りがいいというのはよく分かります。
    廻旋橋の回っているところを見てみたいです。
    遊子さん、ヒョイヒョイは山道だけでなく、アルコールもヒョイヒョイなんですね。
    またまた青春18きっぷで青春されましたね~
    2019年10月18日 21:53
  • アルクノ

    すずりん♪さん、此方にもコメントありがとうございます。
    私も天橋立に過去2度訪れていますが、3回目にしてここを歩き通しました。
    京丹後鉄道の青松号は普通車輌ですが快適でした。
    ぎりぎりに乗車すると、立ちっぱなしになるので、早目にホームへ向かった方がいいです。
    帰路、船を利用すると、余裕の日帰りでした

    >一本一本の松に名前募集
    とてもいいアイデアです!
    勿論、写真を添えて、「抱き愛松」と「海恋松」を応募します
    すずりん♪さんの応募も期待しています
    ここに台風が来ない事を祈るばかりです

    扇子のおみくじは、被写体として最高ですよ!
    傘松公園への登りと下りは、このコースが最適だと思います。
    >廻旋橋の回っているところ
    の撮影をお願いします

    遊子さん、山道ヒョイヒョイだけでなく、アルコールもヒョイヒョイ
    なんです。
    青春18きっぷで、
    青春ど真ん中の「一歩、二歩、山歩会」メンバーでした!
    2019年10月18日 23:27

この記事へのトラックバック