前記事で、
「次回は、8月10日に実施した眺望360度の千ヶ峰ハイキングです

としていたが、都合により後日投稿します。
この記事は過去最大の長文になります。
普通に読んでいくと13分かかりました。
この記事は高校部1日目の事で、このあと高校の部2日目を纏めていきます。
実は3日間の開催で、16日の中学生の部は聴いていないのです。
この2日前、台風10号が四国の西をかすめ中国地方に上陸した。
神戸は大きな被害も無く、16日の中学生の部は無事実施されたが聴いていない。
17日は猛暑が復活し、真夏のジャズ祭となりました。
このJapan Student Jazz Festival、略してJSJFだが、一般的にはSJF。
この事を話題にしているのは、ほぼ日本人なのでJapanは不要とも言える^^;
私が応援しているのは兵庫県立高砂高等学校Big Friendly Jazz Orchestra(以下BFJO)ですが、全ての団体を公平に見てレポしていきます。
全てを褒めると、何が良いのか分からなくなる。
ジャズ歴50年の私が、公平に見ていきます。
神戸市民でジャズ通と言われる皆さんは、私と同じ眼力を持っている訳で、
視聴者代表になったつもりで、レポしていきます。
BFJOは「アルクノのブログ」にジャズというジャンルを作るきっかけとなったバンドです。
BFJOのバンドカラーはハイレベル一色です。
毎年、多少色が変わるが、その向上心はハンパ無いです。
BFJO とJapan Student Jazz Festival(以下SJF)に接したのは2008年の大会からで、
両方共2010年から、このブログで紹介しています。
SJF最後の表彰式で、BFJOが呼ばれなかったことが一度も無い。
この大会、グランプリが神戸市長賞で、準グランプリが兵庫県知事賞になる。
オフィシャルからそのような公表はないが、観客と出場者は皆さんそう認識しています。
発表順から、第3位はJAJE会長賞です。
私が見た中でただ一度、2017年がJAJE会長賞でした。
演奏中トラブルが発生した事が原因で、失意の第3位でした。
2008年以降、2017年以外は神戸市長賞か兵庫県知事賞でした。
県知事賞でも笑顔が無いです。
神戸市長賞を受賞して、感涙の笑顔になる。
2012年から2016年まで、BFJOは神戸市長賞5連覇を成し遂げた!
凄いとしか言いようが無いです。
感涙の笑顔が、5年連続ですから。
話変わって、昨年のSJFでは、
「将来、コミュニティ部門に15団体程度が登場し、
SJFが、木・金・土・日の4日間開催になる予感がしてきた。」
と記したが、それは稀有に終わった。
コミュニティ部門とは、高校1校が単独で出場するではなく、その地域の高校生が団体を結成して出場する部門の事です。
エリアを広げた代表ともとれる団体と、単一校からのバンドが同じ土俵で戦うのはおかしいという発想です。
その気持ちは分かるが、今年は皆で一緒にやりましょう♪
となった!
昨年、コミュニティ部門に登場したのは、僅か3校。
その3校とは、
今年高校の部1日目に登場した神戸ユースジャズオーケストラと、
高校の部2日目に登場する、名古屋高校生ビッグバンド。
加えて、名古屋小中学生ビッグバンドだが、今年は中学生の部に出場。
更に今年は、
西宮市地域で、高校にジャズバンドが無いが、中学時代からのジャズ熱を高めたい子達で結成されたスプラッシュジャズフリークと、
大阪市立高校の4校で結成された合同ビッグバンドが高校の部2日目に登場した。
昨年、
「大阪高校生ビッグバンドや京都高校生ビッグバンドなんて、直ぐにでも結成されそう。」
と書いたが、その予想が現実のものとなった。
出場基準は、市地域の代表バンドでもいいと言う事でしょうか?
ジャズを盛り上げてくれたら、OK牧場!
と解釈して宜しいでしょうか?
と言う事で、
高校の部1日目は16団体、高校の部2日目は15団体が登場し、合わせて31団体。
16日の金曜日には中学生による大会があり、17団体が出場している。
この大会は、主として愛知県から西の団体が出場するので、
西日本大会とも言えるが、今年は東京から1校が登場する。
関東にもこのような大会があり、各地域には小規模な大会があるようです。
でも、一番レベルが高くて出場校が多いのは、
日本でのジャズ発祥の地、神戸で開催される、SJFと言う事になります。
ただ県別に見ると偏っています。
愛知県はジャズが盛んで、今日と明日合わせて7団体が出場する。
兵庫県は10団体なので、合わせて17団体となり、31団体の55%を占めている。
ジャズが盛んな県が多くなるのは仕方がないが、
もっと他府県からの出場を増やして欲しい。
大上段に振りかぶった前置きはこれにて終了。
以下本題に入る。
このウェブリブログ、文字数制限が従来の2万文字から13万文字に拡大された。
高校の部1日目と高校の部2日目を一編に纏める事も可能だが、
あまりに長くなり過ぎるので、1日目と2日目に分けます。
この高校の部1日目は第1部に7団体が登場してゲスト演奏。
第2部に9団体が登場してゲスト演奏。
最後の表彰ではナイスプレイヤー賞の授与式がある。
この日は優秀賞以上が決まった団体が発表され、表彰は翌日になる。
高校の部2日目の演奏内容を天秤にかけ、各賞が決定します。
2日目の最後に各賞が発表されて、表彰されるという段取りです。
と言う事で、私は最後まで気が抜けない。
ただ、途中に休憩があり、ゲスト演奏ではリラックスできます。
演奏の様子は、小さなLEDライトで照らしたノートや冊子に書き込んで、持ち帰ってきた。
1日目は小さなノート半分を使いきり、2日目はA4用紙半分に切ったものを二十数枚使いました。
演奏中、動画や写真撮影、録音は一切禁止となっています。
ただ、メモする事は禁止されていない^^。
執筆スピードを上げる為、各楽器等は以下の表記とします。
ホーンセクション(トランペット、トロンボーン、サキソフォーンの総称):ホーン
ブラスセクション(トランペット、トロンボーンの総称):ブラス
トランペット:Tp
フリューゲルホルン:Fh
トロンボーン:Tb
バストロンボーン:Bt
サキソフォーン部門:Sax
ソプラノサックス:Ss
アルトサックス:As
テナーサックス:Ts
バリトンサックス:Bs
フルート:Fl
クラリネット:Cl
リズムセクション:Rym
リードギター:Gt
ベースギター:Bg
ピアノ:Pf
ウッドベース:Wb
ドラムス:Dr
パーカッション(打楽器):Pc
楽器では無いがヴォーカルは:Vo
毎年、11:00開場、11:30開演の予定です。
今年は11時過ぎ会場に到着(11:02)。


階段上がって、3日共通券(1500円)を購入し、

即入場。

ロビーに出て軽く食事です。乗り替え駅で購入したもので、

高校の部の司会は、2014年からジャズシンガーの杉山千絵さんが担当している。
今年は、昨年の熱中症に関するアナウンスが無かった。
冷房の効いた館内では、熱中症が発症しなかったからだと思う。
賞に関する記述は、昨年と同じにします。
優秀賞以上が決まったチームには、団体名の後ろに【優】と記載します。
団体賞の詳細は、高校の部2日目終了後に発表される。
個人に授与されるナイスプレイヤー賞は当日発表して、表彰される。
これは文中にも記載していきます。
最終結果は2日目の最後、表彰の項で纏めて記述します。
入場時に頂いたプログラム冊子には、
高校の部1日目も、高校の部2日目も、出場順に1からの連番にしている。
これらを一纏めにし、3年前から通し番号にしています。
高校の部1日目は1から17まで。
高校の部2日目は18から32までになる。
ただ1日目の1番は欠場となったので、合計31団体です。
2日目最後の発表&表彰では、この通し番号と団体名で記載していきます。
運営側は、便利なこの方式を採用していない^^;
演奏曲は演奏前に杉山千絵さんから紹介される。
プログラムに書かれている曲の変更は無いが、演奏順の組み換えがあった。
曲名はプログラム通り、カタカナ表記とします。
杉山さんから、白いテーブルの審査員席に座っている、本日の審査をする指導講師が紹介される。
トップバッターの柳井学園高等学校が、メンバーの病気により欠場とのアナウンスがあった。
校名(団体名)、バンド名、演奏曲目が読み上げられ、
ライトが照らされて、演奏が始まる。
与えられた演奏時間は12分間。
曲数の指定は無いが、スローテンポやアップテンポ、雰囲気の違う曲の演奏が求められ、その表現力が審査される。
演奏終了後、バンド切り替えとセッティング時間を利用して、
代表者へのインタビューが杉山千絵さんにより行われる。
第一部(11:45~)
1 柳井学園高等学校 Jokai’s Spirits Jazz Ensemble(山口)
昨年も高校の部1日目のトップに登場したバンドでしたが、司会のアナウンスにあったように、メンバーの病気で欠場。
無念でしょうが、校名とバンド名だけ記載しておきます。
バンド名のJokai’s Spiritsとは、廃部寸前だった部活を、一人で立て直した宮本誠快先輩に因む。
宮本誠快さんは、若くして白血病で他界した。
2 和歌山県立粉河高等学校 粉河ラテンバンド〈KLB〉(和歌山)
今年は部員数が少なく、ホーンは上から、Tp3人、Tb2人、Sax3人。
Rymは、Gt、Wb、Dr、Pf。上下黒で、赤いネクタイをしている。
男性はTsの一人だけ。
➀ジャンピン アット ザ ウッドサイド
Tpソロが、たどたどしいが好感が持てる演奏です。
➁ジャイブ アット ファイブ
ミュートTpによる押さえた演奏。
Tbソロがきっちりしていて二人連続。バックのTbが不在になる。
Pfソロがポロンポロンと大人しい。
➂君は友達(トイ・ストーリーより)
WbがBgになり、明るい演奏。3曲共ミディアムテンポだと思ったが、この曲中にテンポが速くなる。AsソロとTpソロが良く、最後に盛り上げていた。
インタビュー
3曲目のTpソロが部長で、Asの二人がインタビューを受ける。
演奏を終えて二人の言葉。
今迄で一番楽しい演奏で、途中涙が出そうになった。
夏休みに入り1日6時間の練習で、休みは無し。
ソロとバックを合わせる事、メロディーが揃えられるよう練習してきた。
(3年生はこれが最後で)私達が抜けても伝統を受け継いでいって欲しい。
3 愛知県立尾北高等学校 Open Heart Jazz Ensemble(愛知)
ホーンは上から、Tp6人、Tb5人、Sax8人。
Rymは、Bg、Gt、ビブラフォン、コンガ、Dr、Pfと多人数による演奏です。
ただ、男性はBsとDrの二人だけ。
メンバー表には41名の名前が載っていて、2曲目は大規模なメンバー交代が行われる。
バンドプロフィールには部員43名で活動しているとあり、吹奏楽かと思ってしまう。
➀イッツ オールライト ウィズ ミー
AsソロとTbソロが〇で、元気一杯です。
ややあって、Asソロ。バックが多人数で揃えるのが大変みたいです。
➁ブルースカイ フォー レイニー デイ
ほぼメンバーが交代して始まる。
ASソロが◎だが、短い。
ブラスセクションの強弱のつけ方が〇で、盛り上げ方が上手。
インタビュー
As 2年部長:今迄の練習の成果が出し切れた。
Dr 2年副部長:夏休み入り、毎日8時半から5時まで練習した。
管楽器では口内炎、私は手がしびれた。
愛知県でニューイヤーコンサートがあるので来て欲しい。
と言っていた。
4 高知県立四万十高等学校・四万十町立大正中学校
FAIRY PITTA JAZZ ORCHESTRA(高知)
ホーンは上から、Tp3人、Tb3人、Sax5人。
Rymは、Gt、Dr、ビブラフォン
中高生による合同バンドです。
➀「メモリー オブ マンシーニ」(マンシーニのメドレー)
ムーン リバー~デイズ オブ ワイン アンド ローゼス~ザ ピンク パンサー~
トゥー フォー ザ ロード~ザ サンフラワー~ベイビー エレファント ウォーク~
ピーター ガン
以上の7曲が繋がって演奏される。
ヘンリー マンシーニのファンにとっては感涙ものですが、
ジャズファンにとっては、何これ?となる。
曲調はアップ&スロー、雰囲気もがらりと変わるので、審査対象にはなります。
問題は中身で、ムードミュージックにならないように気を付けないと。
Tsソロで始まり、次はムードミュージック風だがジャズのフレーズも入る。
ピンク パンサーではコミカルに演奏され、その後ソロが短いが、ジャズ風になる。
全体として、ソロでは小柄な女性As一人が頑張っていた。
インタビュー
Dr中学3年の部長と、Tp高校2年の部長が其々インタビューを受ける。
これはバンド顧問の先生が、その知り合いの方にアレンジを依頼し、実現したオリジナルメドレー曲だそうです。
5 神戸村野工業高等学校 Industry Boys Big Band(兵庫)
メンバーは男子のみで、ホーンは上から、Tp4人、Tb4人、Sax6人。
Rymは、Bg、Gt、Dr、Pf。
部員不足に悩んでいた時期もあったが、それは解消された。
部員は2~3年生で7名だったのが、1年生が14名入部し、
一挙に3倍になった!
とある

ナイスプレイヤー賞を獲得した実績もあるが、イマイチ、バンドカラーが良く解らない。
プロ奏者による指導も受けているようです。
➀イージー マネー
ベニー・カーターの曲で、静かに始まり、Tpソロがたどたどしいのは緊張からか。
ミュートTpソロが楽しい雰囲気。
➁ウォーター メロン マン
ハービーハンコックの作曲で彼の代表曲だが、今となってはポップスに近い。
曲調に合わせ、Pc二人とBgが入る。
Asソロは譜面通りの感があり、Bs~Asと繋げる。
Dsが元気で、楽しい演奏を心がけている様子です。
インタビュー
Bs部長:ソロでミスがあった。
Ds副部長:それ言わなくていいから^^。
3年生は11月の文化祭で引退するそうです。
部員が大勢いる1年生の指導に当たって欲しいですね。
6 愛知県立起(おこし)工業高等学校 OKS Jazz Orchestra(愛知)
普通、工業高校だと男子主体になるが、ここは男女が程よいバランスです。
ホーンは上から、Tp5人、Tb4人、Sax6人。
Rymは、Bg、Gt、Dr、キーボード。Pcはコンガ他二人
上下黒でネクタイを着用。
➀アプロスディクラス
アップテンポの曲で、Tsソロが良かった。
キーボードがラテン色で軽快。
➁ニカズ ドリーム
メンバー交代があり、Pcが三人になる。
キーボードがPfに変わり、そのPfソロ以降ブラスセクションが加わる。
Tpソロが〇ですが、全体として、ソロの技量に上積みが欲しい。
ブラスは良好です。
インタビュー
Tp3年部長(女性):キンチョーしていたが、次に向けて頑張りたい。
7 香川県立高松西高等学校 West Wind Orchestra(香川)
初出場。上は白で、下は黒。スカートの女性か、ズボンの男性です。
ホーンは上から、Tp4人、Tb4人、三段目は6人でSax4名とFl2名。
Rymは、ビブラフォン、Bg、Dr。
➀ワルツ フォー デビー
珍しくTpが座って演奏。スローで静かに始まる、
Tsソロがあるが。吹奏楽風の演奏。
➁ファイブ ハンドレッド イヤーズ
メンバーが交代。チューバが入り、PfとPc3人が加わる。
全体に大人しく、吹奏楽風でした。
アンサンブルが柔らかくて聴きやすいが、ジャズのダイナミックさが欲しい。
インタビュー
Bgの顧問が受ける。指導する立場にある顧問がメンバーに加わってもいいことになっています。
私はちょっと変、と思っていますが。
当所吹奏楽だったが、顧問先生がジャズ好きで4年前からそのジャズを演奏し始め、念願の出場となった。
ジャンルの違いが解ると世界が広がるので、それを教えているとの事。
8 広島県立福山工業高等学校【優】 福山工業高等学校音楽部 FTHC(広島)
上は赤シャツで、下は黒ズボン。
ホーンは上から、Tp6人、Tb3人、Sax5人。
Rymは、ビブラフォン、Bg、Gt、Dr、Pf。
男性が多く、Sax5人が男性。
➀ホエン ユー アー スマイリング
邦題「君ほほえめば」で知られ、通常はVo曲。
Sax隊によるソリ(合奏)が〇。そのあと、Tpソロが◎
元気丸出しの演奏です。
➁イット ドント ミーン ア シング
「スウィングしなけりゃ意味ないね」で知られ、1932年デューク・エリントンが作曲した。
アップテンポで楽しい曲になる。
Asソロのあと、Tpソロになり、Tbソロが〇で音がはっきりしていた。
アンサンブルが◎で、ここまでで最高!
DrとPfがしっかりしていて、テンポをきっちり刻んでいた。
インタビュー
3人が受けていたが、全員3年生。
Pf部長、Sax副部長、Tbただの部員と名乗る。
部長、感想としては楽しかったと言っていて。
Tbは頑張ります!と言っていた。
ゲスト
[甲陽&バークリーGRADUATES BAND with広瀬未来]
甲陽が提携する音楽大学の卒業生がメンバー(Ts・Pf・Wb・Dr)のバンドに、甲陽の講師である広瀬未来(ひろせみく・男性)・Tpが加わる。
広瀬未来のTpが安心して聴けるサウンドで、短いソロの掛け合いも粋です。
2曲目にシャイニーストッキングがお洒落に演奏され、楽しく終わる。
第二部(14:25~)
休憩が終る頃、前の方の席はほぼ満席になる。
長時間聴くのは無理。昼食済ませて行きたい。後半にハイレベルのバンドが登場する。
等の理由でこうなります。
9 兵庫県立国際高等学校【優】 Hoppin’ Note(兵庫)
ホーンは上から、Tp5人、Tb5人、Sax6人。
Rymは、Bg、Gt、Dr、Pf。 Pcになんと6人!
県立高校ですが、男性はSaxに二人だけ。
➀マンテカ
その男性Tsがソロで2回登場する。チョコレート色に着色した楽器です。
ソロもアンサンブルもとても元気な演奏です。
➁ア ディステット ア タスケット
メンバー交替があり、女性Voが登場。パンチのある声で、堂々と歌い上げる。
バックもVoで対応している場面があり、ユニークでした。
➂ハーレム ノクターン
更にメンバー交替で、この曲で不要なPcが消える。
Asソロのレベルが高く、ノリまくりです。Tpソロも輝いています。
Drとブラスとの掛け合いも楽しい雰囲気です。
演奏後は大拍手でした。
インタビュー
3人が受けていたが、全員2年生。
女性部長、最高に楽しかった。
各曲で、演奏の組み立てなど考えて対応していたという、コメントが印象的です。
今後は地域の活動でガンバルと言う事です。
10 愛知高等学校【優】 愛知中学・高校吹奏楽団(愛知)
ホーンは上から、Tp5人、Tb4人、Sax5人。
Rymは、Wb、Gt、Dr、Pf。
➀ファースト ファーワード
ハイスピード曲で、AsとTsのソロが流れるようで、Wb 、Pf、 Drのソロレベルも高いです。
全体のレベルが高いと、認識させられた。
➁プア バタフライ
Tbが5人になり、Pf奏者が指揮して始まる。
スロー曲で、Tsソロが流暢。アンサンブルが素晴しい。
➂イット ドント ミーン ア シング
Pfソロの間にメンバー交代するが、そのソロが秀逸。
このPfがナイスプレイヤー賞。
アンサンブルが綺麗で、Tpソロが◎でハイノートでのタンギングが見事。
Tsソロが語りかけるようで、Tbソロがプロ並みです。
これはヤバイと思いながら聴いていて、感動してしまった!
演奏が終わると、大きな拍手とどよめきです。
ナイスプレイヤー賞:3曲目Pf宮川侑
同曲が二度出てきたので紹介します↓
https://www.youtube.com/watch?v=c9jI0U70eyM
ブラスバンドですが、私の大好きなKyoto Tachibana S.H.S BAND で2014 年のもの。
京都橘高校はアメリカでも大人気で、ディズニーランドではゲストバンドで登場し、パサデナではアメリカ人が大喜びするようなことをやってのけ、熱狂させた。
ジャズも演奏するし、ソリストも居てる。再生300万回を越えたりもするが、再生800万回を超える動画もあるので、驚きます!
彼女たちのテーマソング「シング・シング・シング」が、絶品です!
このスタイルを真似するブラスバンドもあるくらいです。
KYOTO TACHIBANA HIGH SCHOOL GREEN BAND - ROSE PARADE 2018もお勧め。
アメリカ人ファンの方が多いのかも知れない。
動画を見て、病みつきになったりしても知りませんので^^;
私もこれを再生すると、執筆が止まってしまう^^;
是非、このSJFにゲストバンドとして登場させて欲しい。
躍動的なパフォーマンスとその演奏に、会場は熱狂の渦に巻き込まれる事でしょう。
一つの動画に1300件以上のコメントが寄せられたものもある。
世界から寄せられた感動のコメントを纏めたものはこちらに↓
https://www.youtube.com/watch?v=XP7iuZetrSc
余談でした!
インタビュー
2曲目Tsが部長。
ナイスプレイヤー賞のPfはバンマスで、演奏からはそう見えなかったが緊張していたそうです。
部員は中高生合わせて100名程いるそうで、その内30名程が本日出場。
3年生はこれで引退で、部員が大勢なのでみんなの気持ちを汲み取り事が大事と言っています。
纏めるのが大変だったと思いますが、演奏は奇麗に纏まっていました。
11 神戸市立六甲アイランド高等学校【優】 ドン ライア B.B.(兵庫)
B.B.はブラスバンドの略で、数年前からジャズにも取り組んでいる。
ホーンは上から、Tp6人、Tb5人、Sax5人。
Rymは、Wb、Gt、Dr、Pf。上は白シャツで下は男女ともズボン。
➀マジック フリー
TpとTbのソロが良かった。
➁ファン タイム
メンバー交代があり、チューバが加わる。そこへ上手から女性Flが登場してソロ。
その横に男性Bsが寄り添ってソロ。
その掛け合いは、カップルの語らいになぞらえているようで、巧い演出。
祝福するようにブラス陣が盛り上げて終る。
➂ワン ミント ジュレップ
大幅なメンバー交代があり、Pc3人が体を振り振り演奏。
楽器持たない6名が舞台下手でダンスして、
ソロ奏者には、両手でキラキラ光線を送る^^)
エンディングでは、奏者全員が登場して、礼!
インタビュー
2年のTpとSaxが受ける。
3年生と演奏するのはこれが最後で、今迄背中を見て頑張ってきたが、これからは後輩に背中を見せられるように頑張りたい。
ダンスで盛り上げられたと思う。
本来ブラスバンド部なので、ジャズとの両立が大変。と言っていた
12 関西大学北陽高等学校 関西大学北陽高等学校ジャズバンド部(大阪)
3年生が5月に引退し、2年生を主体にバンドを組んでいる。
上下黒のスタイルでTpは肩にタオルをかけている。
➀フォーリン フリー
カウントベイシーの曲
Tp4名が前に出て演奏。バックはTb4名と、Sax5名。Rymは、Bg、Gt、Dr、Pf。
ミュートを付けたり外したりして雰囲気出していた、
➁スペイン
1972年、チック・コリアの作曲で、スタンダード曲になっている。
イントロはホアキン・ロドリーゴ作曲、アランフエス協奏曲第2楽章を使っており、その後は一転アップテンポのジャズになる。アルバム、リターン・トゥ・フォーエヴァーの作品として発表されたもの。
メンバー交代でTpが6名になり、Pcが3名加わる。
冒頭クラシック調なので、メンバーが指揮して始まる。
楽しい演奏で迫力がある。
Asソロが大人しいが流れるような奏法で、
Tbソロ~Bgソロと繋いでいた。
インタビュー
Tbで2年の部長と、Bgで2年の副部長が受ける。
合宿では夜中の12時まで練習したとの事。
2曲目はPfに合わせ、全体のバランスを意識して練習したそうです。
13 神戸ユースジャズオーケストラ(兵庫)
ホーンは上から、Tp5人、Tb2人、Sax5人。
Rymは、Wb、Gt、Dr、Pf。白地にプリントしたメンバーズシャツを着用。
➀シックスティ-ン メン スインギング
Tbソロが◎の他は記述が無い。
➁クロース トゥー ユー
バートバカラックでお馴染みの曲。
Pfのみが交替して、スローテンポで始まる。
秀逸なTsソロで〆る。
➂グッド ニュース
アップテンポなDrソロで始まる。2曲居目と同じTsソロがグッド。
Dr一人で頑張っていて、大いに盛り上げていた。
ナイスプレイヤー賞3曲目Dr広瀬準也君は当然でしょう。
検索すると、バディリッチの長いYouTubeが出て来る。
インタビュー
神戸ユースジャズオーケストラは小学5年生から入部可能で、小6の男の子がTpを持ってインタビューに。高3のTb奏者も加わるが、小6男児の言葉に注目。
司会者:演奏中、どんな気持ちでしたか?
小6男児:ある程度緊張はした。
司会者:今迄、練習はどんな感じでしたか?
小6男児:なかなか早いパッセージに追いつけなかったが、練習を繰り返し、それが出来るようになった。これは自信に繋がった。プロを目指して頑張りたい(会場から感嘆の声)。
司会者:プロになられたら、私、杉山千絵を歌手として呼んでくれますか?
小6男児:ハイ、覚えていたら(会場から笑いと拍手)。
アルクノ:受け答えが既にプロです!
14 蒼開中学校高等学校【優】 Swinging Willow Jazz Orchestra(兵庫)
高校生8名と中学生15名で淡路島唯一の学生ビッグバンドとして活動しています。
ホーンは上から、Tp4人、Tb3人、Sax6人。
Rymは、Wb、Dr、Pf。目の覚めるようなオレンジシャツを着用。
➀ティックル トゥ
TpソロからTsソロへ繋いでいたが、印象が薄い。
➁ラ ノーテェ デ ディアブロ
意味は悪魔の夜だそうです。
WbがBgになり、Pcが3名、ボンゴにコンガにシェイカーが加わる。
Pcとブラスとの掛け合いが楽しく、Pfソロが〇。
RymとPcが楽しく競い合って、そこへブラスが煌びやかに入る。
曲は終わったように見せかけて、派手に盛り上げて〆る演出でした。
インタビュー
Ts2年の部長と、As2年のコンマスが受ける。
やり切った感があり、今まで一番楽しく演奏できた。
5月から練習を開始し、夏休みは補習授業があるので3~4時間の練習だったそうです。
15 甲南高等学校【優】 甲南高校ブラスアンサンブルKOBE2019(兵庫)
紹介されると、毎年の事ですが、会場から男子の大きな歓声。
男子校で、学校の応援団が来ている。
ホーンは上から、Tp4人、Tb3人、Sax5人。
Rymは、Wb、Gt、Dr、Pf。黄色いシャツには寄せ書きがびっちり。
➀ディスコ モーション
TsソロのあとTpソロに繋ぐ。
ソロレベルが高いのは何時もの事ですが、ホーンがハデハデ。
➁ザ ミッドナイト サン ネバー セッツ
スローな曲で、Asをフューチャーした演奏。
そのソロが囁くようで、今迄苦手だったジャンル。
女心が解るようになったのか!
ナイスプレイヤー賞2曲目As川下晃潤(あきひろ)
➂ヒッティン トゥエルブ
プログラムにはヒッティン トゥウエルブとあったが、通常ヒッティン トゥエルブと記される曲で、カウントベイシーが演奏しています。
ピアノで始まるジャズ。Tpが力み過ぎだが、素晴らしい。
圧倒的な迫力を示して終わる。
インタビュー
Ts部長、Tp副部長、Asコンマスが受けていたが、
すべて出し切れた。完璧にできた。朝8時から4時まで練習した。
と言っていた。
16 鳥取県立岩美高等学校 Blue Martin Jazz Orchestra(鳥取)
イワツバメのイワッツをマスコットキャラにしている、岩美高校です。
青シャツ着用。ホーンは上から、Tp3人、Tb3人、Sax4人。
➀しゃんしゃんシャングリラ
3人が大きな花笠を持って踊る^^)
Voの二人が元気ですが、これってジャズ?
お祭の曲みたいで、太鼓も登場!
➁女の子は誰でも
指揮者が登場し、ホーンは上から、Tp4人、Tb4人、Sax5人。
Rymは、Bg、Gt、Dr、Pf。
Tpソロがあり、Tsソロとの掛け合いがいい、アップテンポな曲。
➂シングス エイント ホワット ゼイ ユースト トゥ ビー
邦題「昔は良かったね」で知られる曲で、エラフィッツ・ジェラルドのVoが有名。
Btソロがロングで、Asソロも光っていたが、【優】を取り逃がした。
インタビュー
部長と副部長が応じる。
1曲目しゃんしゃんシャングリラはお盆に行われるしゃんしゃん祭りの笠を使用し、そのテーマ曲を演奏した。
地元の祭りを、そのまま持ってきた?
11月にまちなかジャズがあり、定期演奏会も開催されるそうです。
17 兵庫県立高砂高等学校【優】 Big Friendly Jazz Orchestra(兵庫)
昨年、県知事賞を受賞したバンドは1日目の最後に登場する事になっています。
市長賞を受賞したバンドは2日目の最後に登場します。
ホーンは上から、Tp4人、Tb4人、Sax5人。Rymは、Wb、Gt、Dr、Pf。
この配置で、総勢17名で演奏するのがビッグバンドの基本形。
殆どの曲で楽譜がこの人数分になっているが、曲によって多少の増減があります。ラテン曲だと楽器が増えます。
過去も今年も、Saxパート8人のバンドがあったが、これは同じ楽譜で複数人が演奏する事になる。FlやClが入る場合、通常は楽器持ち替えで対応するが、持ち替え出来ない人も居るので、Saxパートを8人まで増やしても良い事なっています。
余談ですが、迫力を出す為Saxを8人にしたりするのは邪道です。
それに合わせ、TpもTbも増やすと吹奏楽みたいになる。
吹奏楽は道路上やグランドで演奏するので、楽器を多くしないとショボイ演奏になります。
ホールだと、音が濁ったり合わなかったりして、減点対象になる事も^^;
BFJOは、メンバー配置が基本に忠実と言う事です。
男性がTbとRymにメンバー交替で登場するが、女性主体のバンドです。
➀シャウト ミー アウト~フィート ボーン
シャウトとあるように、ホーンでぶちかましてPfへ。
Tbが立ち上がってのソリからSaxのソリへ、Cl(吉川侑里佳As持ち替え)ソロが入る。
TbとSaxの饗宴になり、Tpも加わり、全員立ち上がってハデハデに豪快サウンド。
Drはバックでぶちかましっぱなし。
➁ハーレム エアー シャフト
多少のメンバー交代で、Tbが3名になり、一転ムーディーな曲に。
TbソロとTpソロが◎で、続くClのソロが◎。
さらにTpソロ~Clが流れるようです。
➂タイムチェック
メンバーが追加され、ホーンが5.5.5になる。
目が覚めるハイスピード曲になり、Tsが転がるハイテクニックソロを披露する。
Sax全員が前に出て、共演が饗宴になる。
これが◎+花丸で感動を呼び込む。
最後は全員立ち上がって、一糸乱れぬ、大迫力の演奏で〆る。
もう、大拍手+どよめきです。
審査される方々、参ったか!と言いたい^^)
曲の雰囲気はこちらで↓
https://www.youtube.com/watch?v=PZCvG1vJ3z0
御大バディ・リッチがDrで登場。
今回、高砂BFJOは7名がナイスプレイヤー賞を受賞した↓
1曲目Dr浅田千紗
2曲目Tp吉川七穂
Sax部門 As仲村杏(あんず) As吉川侑里佳 Ts池上佳耶 Ts永田聖佳 Bs楢崎つぐみ
記録を紐解いてみると、今迄の最大は6名で、これもBFJO!
如何に凄いかが解る。
インタビュー
部長Tp駒井さくら、副部長Tp吉川七穂、コンミスAs仲村杏が応じる。
距離が近いので朝練して乗り込んできたそうです。
夏休みの練習は朝9時から4時まで。
1曲目、テンポの切り替えに気を付けた!
2曲目、強弱の付け方に配慮した!
3曲目、高砂らしさを練習した!
フムフムです!
9月に岡山で卒部コンサートがあるそうです。
BFJOによるSJF直前の演奏は、
「海の日」に高砂高校の近くで行なわれる「青春チャリティーコンサート」になる。
ブログテーマ「ジャズ」をクリックするとそれらが出てきます。
余談ですが、メンバーの父兄の方から、来年の「青春チャリティーコンサート」には、BFJOのOB・OGがバンドを結成してゲスト出場する可能性があるとの情報を得ています。
実現して欲しいですね。
ゲスト
The Big Band of ROGUES featuring 森村献(Pf)ルイス・バジェ(Tp)伊波淑(Pc)
52年目のバンドだそうで、私がジャズを聴き始める前から存在していた。
リーダーいばひでのぶさんは、楽しく無ければジャズじゃないと言っています。
1曲目はラテンジャズで、クマーン。
バンドリーダーである指揮者が踊るように指揮しています。
2曲目「むかしアラブの偉いお坊さんが、恋を忘れた哀れな男に~・・」
という歌詞で始まる女性Voは、コーヒールンバ。
3曲目にルイス・バジェ(Tp)で、
いきなりの綺麗なハイノートに心奪われる。
と思ったら、全てのフレーズがハイノートで演奏される。
次、森村献(Pf)が軽やかで流暢に楽しく演奏する。
マンボジャンボでは、ルイスさんも加わりそのソロがメチャ楽しい。
きめ細かくて、迫力の伊波淑(Pc)のソロも入る。
ラストは、マンボカリエンテで、会場では立ち上がって踊る人も。
いや~、素晴らしい演奏でした。
講評 古谷充(As)
今日、皆さんの演奏を聴いて、帰宅後練習しなければの印象です(会場から笑い)。
過去ゲストとして参加した事があり、その時と比べると、レベルは遥かに上です。
年々参加団体が増えていて、これがトップのレベルを押し上げている。
これは今後の日本ジャズ界にとってもいい事で、この大会が大きな役割を担っている。
というようなお話しでした。
表彰
ナイスプレイヤー賞
10 愛知高等学校 愛知中学・高校吹奏楽団(愛知)
3曲目宮川侑・Pf
13 神戸ユースジャズオーケストラ(兵庫)
3曲目広瀬準也・Dr
15 甲南高等学校 甲南高校ブラスアンサンブルKOBE2019(兵庫)
2曲目川下晃潤(あきひろ)・As
17 兵庫県立高砂高等学校 Big Friendly Jazz Orchestra(兵庫)
1曲目浅田千紗・Dr
2曲目吉川七穂・Tp
Sax部門5名
仲村杏・As
吉川侑里佳・As
池上佳耶・Ts
永田聖佳・Ts
楢崎つぐみ・Bs
その表彰式の様子です(演奏終了後は撮影OK牧場!)。












団体賞は、優秀賞以上に該当するバンドが読み上げられ、明日の表彰式には代表者が出席するようにとのアナウンスです。
それ以外の団体には参加賞とも言える奨励賞が与えられるが、表彰はされず、本部に取りに来てくださいとの事。
高校の部2日目はこれを投稿後、書き始めます。
暫くお待ちください

この記事へのコメント
yasuhiko
そんなにかからなかったですよ。という事は、
超飛ばし読みだったんでしょうか。
台風10号がやって来た時は、これで多くの
イベントが中止だなと思ったんですが、無事に
開催できてよかったですね。ご贔屓の
高砂高校のバンドも大活躍で何よりだと思います。
花咲か爺
夏は高校生のいろんなコンテストが熱く繰り広げられていますが、最近は吹奏楽、マーチングなどのチケットが中々取れず、出掛けることもなくなってきています。アルクノさんのレポートは詳しく、その場に居るような・・・音は想像ですが頭の中でスイングしています。
mina
台風の大きな被害も無く良かったです
>第35回Japan Student Jazz Festival
その場にいるようなレポート素晴らしいです
私はジャズは良く分かりませんが
ジャズ歴50年のアルクノさんにとっては
気の抜けないフェスでしょうね
食事もそこそこに。
熱中する姿が目に浮かびます(^-^)
winga
中学生からジャズ♪
親からの影響なんだろうか。。
高校生のきっかけは何が多いんだろう。
優秀校は部員を多いかも知れませんね。
生演奏が一番!
元気な子供たちの演奏はいいですよね♪
心が弾みます♪
愛知県からも参加されていて、ジャズファンは地域性でもなさそう。
合唱も兵庫県って強いです(-_-;)
私の指導している兵庫県の某中学校♪
なかなか「金」とれましぇん(泣)
アルクノ
普通に読んでみてて、修正しておきます
演奏の様子を表現するのに、未だにどうすればライブ感を出せるのか、良く解らない所があります。ダラダラにならないよう、アクセントを入れてみました。
台風10号が土曜日に来ていたら~、と考えるとぞっとします。
台風で中止というのが過去に無いので、安心していましたが、今後どうなるのか分かりませんね。
高砂BFJOのナイスプレイヤー賞7名は流石だと思いました
ホッとしましたが、最終結果報告はこれに時間かかるので、暫く後になります。
アルクノ
以前は文字を削ったり、写真を減らしたり、ゲストバンドの様子はコメント欄に分けて書いたりして大変でした。
その苦労が無くなったのは有難いです。
最近は吹奏楽や、マーチングが人気なんですか。
文中に記載した京都橘はホント凄いですね。
アメリカ人が仰天していますが、一度聴いてみたいです
SJFにゲストで登場して欲しいです
想像でスイングして頂き、ありがとうございます。
次回の高校の部2日目も頑張ります
アルクノ
台風10号は西に逸れて、沢山の雨を降らせましたがさほど被害も無く、収まりました。
ライブ感を味わって頂けましたでしょうか?
毎回苦労しているのが表現方法です。
執筆歴は9年なので、まだまだ修行が必要です。
淡々と書くと何だか良く解らないでしょうから、熱を入れています。
食事もそこそこに、ジャズ熱中症ですね
アルクノ
ジャズを始めるのにご両親からの影響というのはあまり聞かないです。
一旦始めると、父兄が熱心に応援するというのはありますが。
実際と聞いた話で、良くあるのは兄弟姉妹でジャズをしていると言う事。
一番身近なのは姉や兄ですから、その影響は絶大です。
高校から始めたのと、中学から始めたのが半々ぐらいですね。
最近は中学生ジャズバンドが増えています。
その点で、中高一貫校はレベル高いです。
甲南高校がその一例です。
優秀校は部員数が多い、と思いがちですね。
高砂BFJOは、部員不足で悩んだりもしているんですよ。
3年生のTpは3人しかいなくて、2年生が応援しています。
逆に2年生のSaxは4人で、3年生がサポートしています。
結局は個人の能力と、技術力が優れているんです。
部員数が多過ぎると、俺も出して、私も出して、となってブラスバンド状態に
生演奏が一番!
同感です
マイルス・デヴィスや、ソニー・ロリンズに、カウント・ベイシーを生で聴いてジャズの楽しさを知りました。
カウント・ベイシー以降はビッグバンドに傾注しています。
高砂BFJOを神戸新開地で聴いた時、ショックを受けました。
可愛い女の子が、バリバリのJazzしてるんです!
何故か愛知はジャズが強いですね。
港町、神戸と横浜の中間点だから?
京都が強いのは、吹奏楽の京都橘高校!
シング×3は絶品です!
兵庫県は合唱が強いんですか!
是非、御指導のほどを宜しく
miyo
私独身時代(ん十年前)阪急六甲の北、仕事と僚居ました。
六甲は喫茶店やパブは必ずJazz生演奏多くて、良く聞いてたので懐かしいです!
Jazzの事、詳しくないが聞くと昔が蘇えってきます。(^^♪
仕事の寮生と女子ミニバンドしてて、私エレクトーン担当でした。
高校生の活動見てたら、なんか昔を思い出しました~!
神戸文化ホール懐かしい~
エレクトーンの先生バンドがよくコンサートしてて行った場所。
Jazzレポ、詳しく紹介、素晴らしいです~!
トトパパ
恒例のジャズフェスタですか。
しかしめっちゃ詳しく書かれてますね。
凄い!
どれくらい時間かかるんでしょうか。
全部メモってはるんですかね。
素晴らしいですね。
ななし
高砂最後のSaxアンサンブルでBsがブレス後の数秒間わずかに遅れていたようでハラハラしました。途中から持ち直し揃えてきたのは見事!
アルクノさんの批評にはなくて残念ですが、最後のゲストバンド・ローグス1曲目ラスト、奏者全員のブレス(呼吸)音!私は正直どの高校の演奏より感動したものです(^^ 音の入りで言えば、高砂も市伊丹も甲南もまだまだ改良の余地あり。是非ともあのブレス&アインザッツを参考に、益々素晴らしく成長してほしいと感じました。
narayama2008
ブログの文字制限が大きく緩和されたので、思いっきり書けますね(^^)
台風が通過した直後でしたが、無事開催出来て良かったですね。
一番レベルが高くて出場校が多いのこのSJFなんですね、ということはジャズの「甲子園」という感じでしょうか。
愛知県もジャズが盛んなんですね。全然知りませんでした・・・(^^;)
アルクノさん、一押しの高砂高校、知事賞でも笑顔無し、市長賞で感涙の笑顔ということはレベルが高いんですね。この大会で1番という事は高校日本一の学校ですね
yasu
ホント、かなりの長文でした。
一回で読み切れないので何回もお邪魔しました。
ジャズ歴50年なんですね。
それでは力が入りますよね。
傍で説明を聞いている気分で拝見させていただきました。
続きがあるんですね。
サンモール
エヘヘヘヘ、ボクの採点基準は
もうズバリ、勢いとノリです。
Live & Direct
そんなボクは甲南高校と高砂高校に
第1日目、要チェック!!
甲南高校は男子校の勢いそのままに
BFJOはチャリコンの時から
ひょろっとした女の子のベースが
気になりました。
ボクは、レゲエとスカが好きです
なんか、レゲエ好きが好きになる
低音でした。
一昨年のサウンドチェックを
リベンジしてくれそうな予感。。。
余談ではありますが
スカ(ジャマイカン・ジャズ)の
スタンダード曲に美空ひばりさんの
リンゴ追分があります。
しゃんしゃんシャングリラを聴いて
Ringoを思い出しましたよ〜。
アルクノ
お返事、遅れました~
本日仲間と青春18きっぷの日帰り旅行でして、帰宅後入浴してホッとしている所です。
その内容は、かなりの後日^^に投稿しますので。
独身時代に、阪急六甲の北で、仕事の関係で僚生活していたんですね。
神戸では、喫茶店は勿論の事、ラーメン屋や床屋でもジャズが流れていたりします。
特別な音楽ではなく、心地よい音楽として扱われているんです。
当時は、エレクトーン担当だったんですか。
キーボードなんか見たら、当時を思い出すんでしょうね。
神戸文化ホールの事もご存じで、嬉しいです。
最近でも色んなコンサートを開催しています。
また機会があれば立ち寄って欲しいですね
eko
台風の影響で中止なんてことにならなくて、今年もSJFが無事開催されて良かったですね。高校の部は二日間に分けての開催なんですね。
アルクノさん一押しの高砂BFJOがナイスプレーヤー賞に7名とはさすがに凄いですね。最終結果が楽しみです。
長時間にわたり緻密に書かれていていつもながら凄いですね。
アルクノ
開設した2010年では、SJFを簡単に書いていて、長さはこの半分の半分にも満たないです。
奏者からのコメント、父兄さんからのコメント、ジャズファンの方からのコメントなどが入るようになり、なるたけ正確に伝えなければと思うようになって、こうなりました。
17日と18日の演奏が終ってから書き始めて、昨日やっと投稿できたと言う事になります。
メモには要点を書いて、それを文章に展開しています。
専門用語をなるたけ控え、分かり易くするように心がけたいです。
この2日目の記述も頑張りますので
ゴンマック
長文ですね、凄いです。
ジャズ愛のアルクノさんならではの文章ですね。
インタビューが楽しかったです。小6凄いなあ。
表彰式はやはり晴れやかですね。
アルクノ
かなりJazzに詳しいようですね。
よくある「ななし」さんではイメージが湧きません。
昔ジャズ講師をしていたので「ジャズ通」とか、以前Tpでナイスプレイヤー賞を獲ったので「Tpマニア」とか、HNを付けて頂けませんか?
プロ奏者が高校生より優れているのは、当たり前だのクラッカー(ちと古い)。
ななしさん、それら優秀バンドの指導講師になる資格ありです
頑張って下さい
アルクノ
この文章の倍の倍、書いても制限枠に達しませんね。
青天井になってしまった!の感覚です
制限枠を気にせず書けるのは嬉しい事です。
文章削ったり、写真くっ付けたり、昔の苦労をどうしてくれる^^;
そんな不満は、言わないようにします
台風10号が、もっとゆっくり北上してたらヤバかったですね。
そうなんです、ジャズの「甲子園」と言われています。
甲子園球場が熱狂している頃、神戸文化ホールでも熱狂しています。
ただ出場校が選抜でも県代表でもないので、そこが違う点ですかね。
兵庫県の次に、ジャズが盛んなのが愛知県と言えます。
気持ちとしては、他府県も頑張って欲しいです。
高砂BFJOのレベルが高いのは、
指導講師の力、先輩のサポート、本人の努力。
この3本が揃っているからだと思います。
神戸市長賞獲得で、西日本一とは言えるでしょうね。
今年関東からは1校だけで、それより北は生で聞いた事が無いです。
地区予選を勝ち抜いた団体や学校が出場する大会になって欲しいと思っています
アルクノ
何度も御訪問頂き、ありがとうございます
素人ですけど、長いジャズファンとしての経験を活かし、視聴者代表になったつもりで表現してみました。
こんな事をする人、何処にもいないので
会場の雰囲気が解って貰えたらいいな、と思っています。
2日目も強豪校が登場するので、力が入りますが
投稿まで暫くかかります。
アルクノ
甲南高校と高砂高校にチェックマークは私もそうでした。
甲南は肉食系男子+女心対応演奏が結果にどう響くかですね。
BFJOはチャリコン時のひょろっとした女の子のベースが気になっていましたか。
2017年のベーストラブルは、BFJO全体として大ショックでしたし、その点は慎重に取り組んでいたと思います。
レゲエにも繋がる低音でしたか。
フムフムです。
ジャマイカン・ジャズにリンゴ追分!
「スカ Ringo」で検索してみました。
>スカタライツ(SKATALITES)はレゲエを生んだ国、ジャマイカのジャズ・ミュージシャンによるスタジオのレコーディング集団として、1963年に活動を ... その中でも異色なのが「 Ringo Oiwake」、通称「Ringo」の原曲は美空ひばりが1952年に発表した「リンゴ追分」 である。
が、出てきました。
動画はこれですね↓
https://every-coffee.com/article/440904401.html
最後に銃声が聴こえてきました
これは↓
『駅馬車』という映画史に残る不朽の名作と言われるような大ヒットしたウエスタン映画に”リンゴ・キッド”という名前のガンマンが登場します。どうもそれと勘違いして、こんなアレンジになったみたいなんです。「りんご〜」と歌う歌声を聞いて、「これはリンゴ・キッドの歌か」って思ったんでしょうね。
と解説されていました。
それが「しゃんしゃんシャングリラ」に繋がるという解釈!
成程です。
ジャズは歌謡曲も吸収してきたので、「祭りJazz」でもいい訳です。
今後に期待しましょう
アルクノ
台風の上陸日が少しずれていたら、どうなるか分からない状態でした!
無事に実施され、ほっとしています。
昔は、出場校が少なく、ホントFestivalのような和気あいあいとしたジャズ演奏祭りだったみたいです。
出場校が増え、高校の部が大ホールでの2日間開催になったのが2011年からです。
その頃から熱気あふれる大会になっていきました。
BFJOがナイスプレーヤー賞に7名受賞はホント凄いし嬉しい事です
私からの最終結果報告はもう少しお待ちください。
記事の制限枠が広がったので、文字数に写真枚数を気にせず書けるようになりました
アルクノ
アルクノのブログは長文記事だらけです^^;
特にこのSJFは演奏中の写真が撮れず、
結果、その様子を文章で表現しなければならず、
出場校も多いので文字数が増えてしまいます。
演奏の様子が解って頂けたでしょうか?
SJF の投稿を10年続けていますが、未だに表現が難しいです。
小6男児の自信に満ちた言葉が凄いです。
中学~高校と出場を継続し、その成長を披露して欲しいですね。
表彰式は見せ場なので、これも継続して写真を掲載していきたいです
まきちゃん
中、高校生と言えども私が聞いたらきっとプロの演奏に聞こえるのでしょう。
ハシルノさん一押しのBFJOの演奏はジャズの楽しさと音の素晴らしさを充分すぎるほど楽しめるのでしょうね。
何でもそうですが、年々レベルがUPして練習も大変なのだろうと思います。賞は貰えなくてもこの舞台の上で燃焼できることが幸せなのでしょうね。アルクノさんは3日間楽しめたご様子ですからきっと明日からのエネルギーを貰って帰られたのでしよう。
もこ
藍上雄
流石に、ご贔屓のBFJOレベル高いですね。結果は次回ですか・・・?
ナイスプレイーヤー賞 7人は流石です。
アルクノ
この日は高校生バンドが主体ですが、中高一貫校が合同バンドを作ると高校生の部に出場します。
中高校生バンドも高校生バンドと引けを取りませんね。
ソロ演奏になると流石にプロとは差が出てきますが、アンサンブルでは互角に渡り合えます。
毎回BFJOの演奏を聴くと、
調子に乗ってハシルノになってしまいそうですが、
体を揺すりながら座って楽しんでいます♪
夏休みの練習は、サラリーマンの業務時間みたいで、凄いです。
みなさん、このSJFの為に1年間練習してきています。
演奏終ってのインタビューでは、それを思い出し、感極まって泣いている子も過去に居ました。
3年生の場合、この演奏で最後という子達がいますから、感極まるのも無理ないです。
杉山千絵さん、「泣かしちゃってごめんね」なんて、優しい言葉をかけていました。
参加できるだけで名誉、という学校もありますから、奨励賞も宝物でしょうね。
金曜日の中学校の部は残念ながら聴いていないんですけど^^;、
昨年のコミュニティー部門では、名古屋小中学生のバンドが高校生レベルでした。
毎年聴かせてもらい、エネルギーを頂いています
それを皆さんにおすそ分けと言う事で、楽しんで頂ければと思っています。
アルクノ
毎年読んで頂いているんですね。
演奏の様子はDVDに収めて後ほど販売されますが、かなり高価なので演奏の雰囲気だけでもと思って、書くようになりました。
関係者の方々にもと思い、細かく書いています。
ミクミティ
ホールのいい位置を確保され、学生達のハツラツとした姿をご覧になったことでしょう。そこでまた熱いドラマの数々があったのですね。
アルクノ
今年のSJF演奏の様子は撮影禁止で無いと思いますが、古い物であれば一部公開されています、
「Japan Student Jazz Festival 動画」で検索すると出てきます。
お勧めは2015年の今池組です↓
https://www.youtube.com/watch?v=438YPJWmmXg
昨年神戸市長賞を受賞した、伊丹市立伊丹高等学校 ICHI☆ITA JAZZ Ensemble↓
https://www.youtube.com/watch?v=irsOqsXFUZ4
審査員受けしましたが、動画としては人気薄です。
(客席から撮っているので、違反動画ですが。)
ICHI☆ITAは高品位でハイレベルですが、ジャズは技術を聴くものではない。
人気が無いし、楽しくないと大成しない。
高砂は、お客さんを楽しませる能力に秀でたものがあります。
ナイスプレイーヤー賞 7人は予想していませんでしたが、審査員もそのジャズとしての楽しさを認めたのだと追います。
最終結果は次回に公表します。
でもなんといっても楽しいのは、
京都橘高校吹奏楽部で、凄いです
sing×3は絶品で、ジャンル違いとは言え、これには負けます。
再生回数で数百万の動画があるんですから。
アメリカにファンクラブが出来たそうです^^)
再度、そのYouTubeを見ていて返事が遅れました。
アルクノ
ビッグバンドを本格的に聴くようになったのは、二十歳の頃コンボジャズを聴くようになって数年が経過してからです。
大阪フェスティバルホールにカウントベイシーがやって来て、それに接してからです。
もうビッグバンドに病みつきになりましたね。
かなり経過して、2008年、
女子高生が、神戸新開地の路上で素晴らしいビッグバンドを演奏していて、衝撃を受けました。
それがBFJOで、その年のSJFから毎年です。
2008年にこのブログを開設しておれば良かったと思う位です。
写真撮るならもっと前の方ですが、それが出来ないので音響効果のいい所で、様子も見たいのでこの位置にしました。
毎年毎年、感激と、感動とで、興奮状態デス
koji
すごく詳細なレポートですねぇ。
きちんと分析、評価と評論もあってこれはもはや仕事の領域。
音楽のように感性で受け取ったものを文書化できるのは才能ですね。
感服しました!
アルクノ
そうですね、退職後のライフワークのようになっています。
知らない皆さんに知って欲しい思いと、出場者や父兄の方々へのメッセージにもなるのでは?の想いがあります。
実際、出場者や父兄の方からのコメントを過去に頂いています。
今後このSJF出場を考えているバンドメンバーや関係者は、この様な状況を知って挑むのも何かのヒントになるのではと思います。
この様な事を書いているのは私しかいないので^^;
私としては、得てきたものをこのようにして使えるのは有難い事だし、社会還元の一つだと思っています
クリム
タイムチェック、聴いてみました♪
アルクノ
クリムさんはメルヘン聴覚をお持ちなので、
たくさんの♪が聴こえてきたこと思います。
タイムチェック、聴いて頂きましたか!
クリムさんにお勧めは、文中にある京都橘高校の「イット ドント ミーン ア シング」↓
https://www.youtube.com/watch?v=c9jI0U70eyM
でして、
関連して、「シング シング ソング」はイチオシですよ↓
https://www.youtube.com/watch?v=_iOQk8Sdv-g&list=RDJzNmqRryCTQ&index=14
すずりん♪
一校一校丁寧に書かれていて、すべてのバンドをしっかり聞き、愛情を持って書かれたことが伺われます。
楽しかった、最高の演奏ができたなどのコメントは嬉しいですね。
ジャズのことをよく知らない者の質問ですが、
ジャズバンドの編成は基本の人数があり、その人数分の楽譜があるとのことですが、同じ楽器で違う楽譜、ユニゾンではないのですか?
京都橘高校、楽しいですね。
で、BFJOですが、満足のいく素晴らしい演奏だったようで、それだけで、ウルウルしそうです。
審査結果はもう分かっているのでしょうが、調べることなく、アルクノさんの二日目のレポートを楽しみにしています。
アルクノ
其々のバンドでレベルや能力が違うので書き方に苦労します。
ここをもう少し頑張れば、とういうバンドがありますね。
限度一杯頑張った!、で成功かも知れませんね。
練習方法やコーチの能力も関係しますし、吹奏楽の方は苦労しているようです。
ビッグバンドは基本17名のそれぞれ違う楽譜があり、それを購入して演奏します。
Saxは基本5人ですが、8人に増やすと、3人がコピーした楽譜で演奏する事になります。
ピッタシ同じ音で吹けばいいですが、微妙にずれます。
合わせるのが難しく、それが音の濁りになり、減点対象になると言う事です。
勿論5人の場合も、テンポをぴったり合わせて音のハーモニーが出来上がる楽譜になっています。これが合わないレベルのバンドが人数増やしたりすると、惨めな結果になります。
テンポを刻むのはDrで、これがはっきりしていると心地よいし、バンドのレベルも上がりますね
京都橘高校を是非SJFへ招待して欲しいです。
Jazzも楽しく演奏しないといけないので、とても参考になる吹奏楽だと思います。
BFJOの結果は調べると出てきますが、あえてそれを伏せて、2日目に突入します。
まだ全然でき上がっていません^^;
みなみ
アルクノさんの50年のジャズキャリアがヒシヒシ伝わってきました。随分と端折って読み終えました。
愛知県は特に岡崎市がジャズに力が入っています。
愛知の高校生の頑張りに嬉しくなりました。
昔夫はジャズが大好きで演奏会に連れて行かれました。
今聴くと懐かしさでジャズっていいなーと思えるようになりました。
ふても
高校生ともなれば、相当の腕前になりますから、聴きごたえあったでしょうね~若い人の音楽やスポーツ競技、芸術作品、何でも見ているだけ、聴いているだけ、そこにいるだけでエネルギーをもらいます
ポジティブオーラ
ジャズ・ジャズ・ジャズですね!
私はジャズのことは全く分かりませんが、
30年ほど前に、ジャズ好き、オーディオ好きの
知人宅で聞いたJBLスピーカの音。
キレキレの乾いた音の印象を今でも覚えています。
その時に覚えたのは、コルトレーンという名前だけ
ですが、その知人も亡くなり、ジャズと言うと
いつも思い出します。懐かしいですね。
アルクノ
わたしのジャズ視聴歴が役に立ちそうなので、このシリーズを記述する事にしました。
2008年から始められましたが、その時は会員制SNSに入っていて、それを退会して此方へと言う事でした。
みなみさんの地元、愛知県がジャズに力を入れていて、レベルも高いことが解ります。
昨年聴いた名古屋小中学生バンドもレベルが高く、今後期待できそうです。
頑張って欲しいですね。
特に岡崎市が盛んなんですか。
昔は行かれたジャズコンサート、またご主人とどうですか?
アルクノ
実は小説家を目指していた時期もありました(これはホント)。
メモするのは慣れてきました。
キーワードを書き入れた後で文章に拡大させる手法を取っています。
そうしないと、書いているうちに演奏が終わってしまいます。
アンサンブル◎バ←で、アンサンブルが素晴しく輝いていて、バランスも取れていた。
となります。
中学生から演奏している高校生はレベルが高いです。
それと、顧問の力量が優れていると、それが演奏に現れますね。
ただ、高校生で芸術面でもスポーツ面でも、色んなものが花開くのだと感じます。
yoppy702
「普通に読んでいくと13分」…
スゴイ!
これを検証する為(?)に、タイムを計ってみたんですが…
ボクは、読むのがトロイので、できるだけ速く読んだつもりですが、文章を読むだけで18分掛かってしまいました。(^^ゞ
勿論、これじゃ、頭が???と言っていたので、もう一度、目で追いながら、今度は、動画もチェックしながら見ました。
で、動画の一つ、京都橘高校の動画、「It Don't Mean A Thing」って、音は、マーチに仕上げてるだけですね。
出だしのドラムなんて、吹奏楽のドラミングじゃないですよ。
ここがジャズやったら、スゴイ事になりそう。
さすが、アルクノさんが推しているマーチングバンド。
海外でも活躍してるんですね。
BFJOとジョイントライブをしたら素晴らしいライブになりそうですね。(^^ゞ
マーチングバンドは、花咲か爺さんもお好きですね。
№4-①、マンシーニのメドレーって、そんなスコアがあるんですか。
ここの独自のアレンジかな?(^^ゞ
№9に、パーカーションが6人で、エッ!と思いましたが、マンテカで納得。
№13の、この小6、なんなんですか!(^^)
こういう場でプレイしてる事自体ビックリですが、「受け答え」が…
仰る様に、既にプロ。
各分野でスーパー小学生がいますが…
恐れ入りました。(^^ゞ
№16-①、面白い!
これも、ジャズですよ。(^^)
そして、№17。
アルクノさんの、「審査される方々、参ったか!と言いたい^^)」って言葉で、もう、決まりですね。(^^)
ナイスプレイヤー賞が7名!
個人テクニックも、勿論。素晴らしいけど、これだけのステージで7名!
ここでも…恐れ入りました。(^^ゞ
あっ、池上佳耶さんも入ってる!
アルクノ
中学生の部は聴いていないので、誤解を与えないように冒頭で加筆しました。
3日共通券なので、聴いてみたいとは思っていますが用事があったりして、なかなか出来ないです。
神戸市開催のジャズとしては最大の祭典だと思います。
ご友人宅で聞いたJBLスピーカの音が印象に残っていますか。
ジャズとオーディオがくっつくと、JBLスピーカになります。
実は私もJBLスピーカを使っていて、家を建てるにあたってオーディオルームを設えました。
コルトレーンを聴いていたその方、かなりのジャズ通でしたね。
コルトレーンの名盤と言われるLPを持っていますが、
私はマイルスから新しいジャズ、ビッグバンドへと傾倒していきました。
ただその後、古いLPはあまり聴かなくなりました。
カウント・ベイシーを生で聴いて以降、レコードよりも生演奏が新鮮でいいと思っています
アルクノ
文章を読むだけで18分掛かってしまいましたか!
私は自らが書き上げ、内容が解っている状態での時間測定ですから、初見だとそれ位かかるかも知れません。
京都橘高校の動画、チェックしてくれると予想していました
数年前YouTubeで知りましたが、ここで多くの方に知って貰おうと思い、リンクしてみました。
橘高校は「シング×3」がメインテーマになっていて、是非こちらも聴いて欲しいです。
DanceとMusicが合体した、驚くべきbrass band状態です。
海外からのコメントを掲載した動画を見れば、日本人として誇りに思えるほどです。
日本人がこれを知らないと、海外から
「えっ、Kyoto Tachibana S.H.S BANDを知らないの?どうして?」
と言われそう^^;
花咲か爺さんは知っていると思いますが、その記事を拝見していないので、是非詳細を公開して欲しいです。
BFJOとのジョイントライブ、いいですね。
超ノリノリで盛り上ると思います。
取りあえず、SJFにゲストバンドとして登場して欲しい
4番、マンシーニの7曲メドレーは、インタビューにある顧問先生の知り合いの方にアレンジしてもらったそうで、楽譜はオリジナルと言う事ですね。
実際は吹奏楽風でして、ソロをふんだんに挿入して演奏すれば感動ものだったと思います。
9番、パーカーションが6人の、マンテカは良かったですよ。
ラテン系はお祭りジャズに似合っていると思っています。
これはJazz Festivalですからね
13番の小6男児、凄いです。
近い将来、ソロ演奏で登場すると思うので、じっくり聴いてみたい!
スーパー小学生が、ハイレベル高校生になるまで見届けたい!
この子がプロになり、司会の杉山千絵さんがゲストで登場する演奏会があればレポしてみたい!
私がこの世に存在しているかどうかが問題
16番のしゃんしゃんシャングリラは正にお祭ジャズで、「面白い!」の気持ち良く解ります。
17番の「審査される方々、参ったか!」
で、分ってしまいましたか!
それは伏せて、粛々と進めて参ります^^)
基本17名の内、ナイス受賞×7ですから、あとは推して知るべし!
私だったら、ナイス×17
yoppyさんは、池上佳耶さんがお気に入りでしたか!
あこ
びっくりです。
速記で書かれているのですか。
写真も曲も入れられず。ひたすら書くのは
すごいです。
高砂高校、今年も大活躍でよかったですね。
私は読むのに時間がかかるので、15分では
読めませんでした。(*^▽^*)
アルクノ
この文章をこのままメモしているのではなく、メモは簡略化しています。
次の記事に出てきますが、メモに「初ジャズ演」とあると、
「これは初めてのジャズ演奏だそうです。」となります
最後の審査員の講評では結構喋ります。
これもキーワードを書き込んで、文章化しています。
ただ、演奏の様子は聴きながら、書きながらになりますね。
高砂BFJOは予想を超えた完成度で、とても嬉しかったです。
調子に乗って、長文に拍車をかけてしまい、お時間取らせて申し訳ないです
次の2日目は前置きが省けるので、少し短くなると思います
すーちん
中学から始めてるんですねー
ジャスを生涯仕事として
やっていく方はどの位かなー
と思いますー
趣味で続けていく人はいるとおもいますが
アルクノ
小学生が入れるバンドもあって、やる気のある子は小学生高学年から始めています。
13番、神戸ユースジャズの小6男児はインタビューで、将来プロになる!と明言していました
でも、こんな子はまれで、希少価値のある存在です。
進学して、高校~大学とジャズバンド部に所属したとしても、就職後は社会人バンドに進む方が多いです。
大部分は高校で止めてしまうか、趣味として続ける程度でしょうね。
プロになるには、持てる技術以上に覚悟と努力が要求されます。
仕事をしている方達が演奏活動を続けるのが社会人バンドでして、これを過去10年間聴いてきました。
社会人バンドに所属していた若い人が、コンテストに参加して、優勝して、プロに転向した女性や男性を知っています。
更に退職後も、社会人バンドに全力投球している方はプロ並みでして、
これがプロとアマの中間になります。
社会人バンドが憧れのプロ奏者と共演するのを、何度も目にしています。
社会人バンドがCDを出したり、海外遠征までしたりする場合もありますが、業界としてはアマチュアの範疇に入ります。
これで、ジャズ業界の構図が解って頂けたでしょうか?
降魔成道
私が鑑賞にきたら、聴くのが専門でメモ書きはまずしません。ノート半分使いきったりなど、さすがはアルクノさんです。レポーター魂が素晴らしいですね。
私はジャズバーでグラスを傾けながら演奏を楽しむのが基本スタイルですが、このようなフェスティバルの演奏を生で聴いたことがないので、一度は本場神戸で味わってみたいものです。
アルクノ
様々なジャズイベントに力を入れ、予算をつぎ込んでいるのも神戸市なんですから。
私もただ聴くために行く、ジャズ喫茶やプロのコンサートでメモを取ることはまずないです。
高砂BFJOやSJFはレポートするのが使命みたいに感じています。
一種の病気みたいなものです
BFJOに対しては、若い高校生にジャズを教えて貰った感覚で、これに恩返しをしなければと思っています
こんな事をしているブロガー、まず居ないでしょうね^^;
この様なジャズフェスに接したことが無いんですね。
2019年9月7(土)~8日(日)に仙台で開催される「定禅寺ストリートジャズフェスティバル2019」があります。
仙台の街中で毎年開催される通称「仙台ジャズフェス」で、街一帯がステージになるそうです。
関東で、これに対応するようなものだと、大学ビッグバンドジャズフェスティバル in 川越がありますね。
高校生もあると思いますが、眼力のある降魔成道さんなので、大学生の方がいいのでは?
ジュン
拝読に30分以上掛かってしまう私ですが
情景が手に取るようにわかりました
ジャズ歴50年公平にご覧になってる
ジャズがお好きなんですね
アルクノ
優秀なバンドも、普通の状態から練習を重ねてレベルを上げてきました。
皆さんハイレベル状態になって、審査員を困らせて欲しいです。
みんな、頑張って欲しい!
私を、全てのバンドを褒めるよう仕向けて欲しい!
もうJazzが大好きで、血液中にJazzが流れています
ポチ
じつは、BFJOにはシング×3からみで京都橘動画から来ました。こちらも、ドはまりしていて昨年からパレードとドリルステージで4回程関西まで足を運びました。生で見れば見るほど、はまっていきます。
なんじゃこりゃ(2011のディズニー)から今では”毎日見ない日はない”になりました。
どちらも演者が楽しそうなのがいいです。
今一押し動画です。
https://youtu.be/n0-0WQcVjvs
あと、私見ではありますがどちらのバンドも2015が最強だと思っています。
YASUMI VWさまには、2回ともごあいさつさせていただきました。
いつも動画ありがとうございます。と。
長文失礼しました。
アルクノ
詳細コメントをありがとうございます。
BFJO&駒井組を贔屓にして頂きありがとうございます。
私は2008年から魅了されっぱなしです。
このブログは2010年開設で、それ以前のものはありませんが。
私の様に長文でBFJOとJSJFをレポしているのを見た事が無いです。
テーマ「ジャズ」をクリックするとそれらが出てきます。
半世紀のジャズ視聴歴を活かして、皆さんのお役に立てればと思っています。
しっかりさんの駒井部長が表彰式で顔を両手で覆い、私を泣かしてくれました。
駒井組の動画でDrに魅了されましたか。
Drでは、2015年と2016年の今池輝一君がいいです。
彼は、2年連続ナイスプレイヤー賞を受賞して最高でした。
私はJSJFが〆で、岡山には行っていないのです。
JSJF終了後、NHK神戸放送局で卒部前の演奏を聴いたことがあるだけです
シング×3からみで京都橘からBFJOですか!
私とは逆コースです
京都橘高校吹奏楽は沢山のYouTubeをお気に入りに入れています。
これもいいですね。
観客の歓声が入っていて、臨場感があります。
ファンの数ではアメリカの方が多いでしょう。
全世界を合わせれば、日本人ファンの何倍いるのかと思ってしまいます。
日本人は多くの世界一を作っていますが、ブラスバンド迄やらかすとは、米国もびっくりだと思います。
YASUMI VWさまには私も感謝しています。
夏から秋にかけて、ジャズ記事を投稿しています。
また、お立ち寄り頂けば嬉しいです。
秋月夕香
すごいですね。私も驚きました。ひたすら書く~。
私もかくことがすきですが、これだけ詳細には書くことが絶対できません。
感服いたしました。いつもありがとうございます。
アルクノ
私は午前中、自主的ボランティアで地域の草引きや雑木の除去をしています。
今日は涼しくてお天気も良く、仕事がはかどりました
昼食を終え、バーボン水割りで寛いでいる所です
このSJFは現場で書き記したメモが主体ですが、正確に伝えたいと思ってそうしています。
ただそれだけでは面白くないでしょう?
前置で主観的な事、文中では脱線したりしています
アルクノが真面目ブロガーに見えるかもですが、いい加減な所もあります。
手抜きが大好き
在職中は上司から「お前面白いから吉本へ行った方がいい」
と言われていました
褒められたのでは無かったようですが^^;
その影響が残っていて、ご訪問して頂いた方に楽しんで頂きたいと思っています。
ここでも脱線して、関係の無い余談を書いてしまいました!