
仲間と日本百名山の伊吹山(標高1,377m)山頂付近を散策し、
下山して醒ヶ井のバイカモへ。
山頂へは伊吹山ドライブウェイで向かった、
伊吹山ドライブウェイは標高1,260mにある山頂駐車場へと続く道で、
山頂三角点とは117mの標高差しかない。
しかもなだらかな遊歩道が設えられ、
ハイキングというより散策とした方が、イメージにピッタシ^^)
その散策が早く終わったので、醒ヶ井(又は醒井・さめがい)のバイカモへはおまけという感じで向かった。
伊吹山ドライブウェイは、岐阜県不破郡関ケ原町から滋賀県米原市大久保に至る全長17kmの一般自動車道事業による有料道路である。1965年(昭和40年)7月に全線開業し、現在に至っている(ウィキ引用)。
最終地点は約600台収容の駐車場になっていて、2013年(平成25年)4月にリニューアルオープンしたレストハウスの「スカイテラス伊吹山」や恋慕観音像、トイレ(協力金制、トイレットペーパー販売制)がある。
山頂で昼食後、車で下山し、旧中山道沿いにある醒ヶ井のバイカモへ向かった。
伊吹山~醒ヶ井のバイカモは、観光バスのツアーコースになっている事でも知られる。
私達は明石からやってきた遊子さんの車に、三宮でトマトさん、六子さん、アルクノが乗り込み、高速走って、JR関ケ原駅でSugarさんを向かい入れた。
では、走行中の様子から。
7時丁度にJR三ノ宮南駐車場をスタートして、


伊吹山の快晴を期待していたが、
麓が晴れていても、山上は雲っているのが伊吹山^^;
名神から、途中京滋バイパスに入る。

右が名神で、並行して走った後、


野洲川を渡る時、近江富士が見えてきた。
近江富士(三上山)は滋賀県野洲市三上(みかみ)にある山で、標高は432m。
大ムカデ退治で有名な山ですが、本家富士山のおこぼれである事はあまり知られていない。
太古のお話し↓
大男が、まだ湖で無かった琵琶湖付近の土を削り取り、運んで(ネコ車で?)富士山を造っていた。
富士山の形が出来上って、最後の一杯を運ぼうとしていたその時、
疲れ果て、近江でひっくり返してしまった。
それが、近江富士になったと言う伝説です。

もう直ぐ関ケ原、



駅にSugarさんが居ない!

駅前にお店があり、この右奥に座っていた。

来た時は山全体に覆われていた雲が消えてきたと、言ってます。

この先、全長17kmの伊吹山ドライブウェイに入る。
伊吹山ドライブウェイは滋賀と岐阜の県境辺りを走っていて、途中岐阜県側に入るが駐車場と山頂は滋賀県側にある。


暫く走ると、山容が見えて来る。

神戸=明石間は、鳥が真っすぐ飛ぶと16.6kmだが、車で走ると21kmになる。
17kmで標高1,260mへ登ると、近所の坂道より緩やかになっている!

帰宅後の情報ですが、この日に近畿地方は梅雨明けとなった!
周囲は雲に覆われているが、途中車が止まっています。




山頂駐車場に到着。

駐車場はこんな感じで、


テラスから見た、遊歩道で、皆さんこの道を上る。

野鳥撮影の方も居て、観音像みたいなのがあります。
下界はどうか!というと雲だらけ^^;これが、伊吹山では普通の景色^^;

駐車場の観光バスはまだ4台。

降りると、ここで星空を眺める会があるらしい。

お月さまも、綺麗に見える!と言う事です。

その横にあるのが恋慕観音像。

「恋人たちの聖地」の一つとして知られている。
その足元のチェーンにかけられているロックキー。
恋人たちが永遠の恋愛成就を願ってかけている。
この「恋愛成就のお祈り」をする為、スカイテラス駐車場にある「スカイテラス伊吹山」でハートロックキーを購入し、観音様の足元のチェーンにかけて祈願するらしい。
二度とはずれない鍵のないキーで、二人の記念の数字をセットするナンバー式だだとか。
今回のメンバー全員、無関係の状況です^^:
観音様の横にある標高表示。

私達は、現在地から西登山道を上り、山頂散策・昼食のあと、中央登山道を下った。

あまり人気が無いようです。
伊吹山入山協力金は、有志で資金援助した。


先頭を夢中になって歩く、トマトさんと遊子さん^^)

葉は虫食いの穴だらけだが、

和名の由来は、葉が何段もの層になることからきている。
蓋は笠を数える単位で、九層ぐらいあるので「九蓋草」と名づけられた。
九輪草のお友達では無い。
ヤマアジサイもあったが、
崩れかけているこれは、キンバイソウ(金梅草)。


分岐から、フェンスの向うへ行けるみたいだが、

幼少期好きだった、ナナホシテントウ。

世界最大の積雪量を記録したのは、ここらしい↓
1927年2月14日の事。
観測された有人観測史上1位の世界記録は、伊吹山の11.82mとなっています。豪雪地帯として知られる北海道や秋田ではなく、意外にも滋賀県の伊吹山で観測されました。
雲に乗って飛んで来たトンボは、アキアカネ?

これは、ミヤマコアザミ(深山小薊)。

ノアザミの変種で寒冷な石灰岩地で固有の変化をしたもの。
花はノアザミとほとんど変わりなく総苞片は反り返らず粘る。
葉は長さ3~5センチで棘が多く鋭く、全体に毛が多いのが特徴。
とある。
次は、ヤマホタルブクロ(山蛍袋)。

名の由来は, 蛍袋と火垂袋の2説がある。
「火垂」とは提灯のことで、どちらが正しいのか決められないらしい。
私としては「蛍」に軍配を挙げたい。
一気にガスってきた。

そこへトンボの群れがやってきた。



トンボは、視界不良でもぶつからずに飛んでいる。
とんぼ~が、自由にとんで~いますから(意味不明^^)。
視界不良でも、眼下は見える。

植物に詳しいekoさんからのコメントがあり、
ゲンノショウコ→ハクサンフウロとします。
山頂へはあと10分らしい。

視界不良になるので、こんな道を作っているのか。

これは、ウツボグサ。

イブキトリカブトは無かった。との後日談だったので、正解が出て良かったです。
ありがとうございました

雲が流れ、山頂です。


足元にはカワラナデシコ。

Hotコーヒー&ソフトクリームを販売している、山の家に到着(10:43)。


昼食にはまだ早いので、山頂を散策します。



明るさを調整後、次回お渡しします。
さらに奥へ行くと何やら囲っています。



伊吹山には「殉難之碑」がある。

もう1人は、その3年後の1月15日、山頂付近で稜線(りょうせん)の風下側に突きだした雪庇(せっぴ)が崩落して引き起こした雪崩に巻き込まれた。この2人の殉難之碑が測候所跡に建っている(雪害の記録より)。
伊吹山頂は平らで、グランドのよう。

グルリと回って、山頂です。




左側にはネットフェンスが張ってあって、立ち入り禁止?

崖のようでもある。

そして南弥勒菩薩像と、


ここで伊吹山についてお勉強↓
伊吹山の地層が形成されたのは、日本全国がまだ海の底にあった古生代(約2.5億年前)の海底。 古生代末期~中生代初期の大造山運動により、日本の大部分とともに海上に姿を現しました。 その後、衝上断層(しょうじょうだんそう=押しかぶせ断層)が起こり、山頂付近は石灰岩で覆われました(恐竜で有名なジュラ期は中生代中期の2.1億年前頃)。
ヤマトタケルノミコトについて↓
古事記では「倭建命」、日本書紀では「日本武尊」と表記されています。 今から2千年ほど前、日本武尊は伊吹山の荒神を退治しに伊吹山に登りますが、途中で白い大きな猪と出会います。 日本武尊はこの猪を「伊吹の荒神の使いの者」と思い、「今殺さなくても、帰りに殺してやろう」と言われたが、この猪こそ伊吹の荒神自身だったのです。 荒神は日本武尊の言葉を聞いて大氷雨(雨と霧)を降らせ日本武尊は命からがら下山します。 伊吹山の麓に湧き出る清水のもとで休みようやく正気を取り戻します。 この清水が 居醒(いざめ) の清水(=玉倉部(関ケ原町玉)の清水)と言われており、現在でも手の切れるような清水が湧き出ています。この清水を辿って鍾乳洞も発見されています。 伊吹山山頂にある日本武尊は、この伝説を記念して建てられたものです。スカイテラス駐車場のスカイテラス伊吹山では、この伊吹山からの湧き水でたてた「伊吹名水コーヒー」を提供しておりますので、一度ご賞味下さい(伊吹山ドライブウェイHPより)。
周囲を展望できる所に、表示がある。


人が集まる所へ戻ってきた。

お土産も販売しています。

ヤマトタケルさんの前を通って、


ベンチも空いています。
私は、ビールをチャチャッと買ってきて、

ビールの横に置いているプルトップは、Sugarさんの御主人が飲んだ缶ビールのもの。
篠山自然の会の植物博士さんが集めているので、後日お渡しします。
お菓子やおつまみも一杯頂いた。

食後直ぐ下山する(11:42)。



ただ階段だらけの道なので、

後続の仲間がゆっくりで、
足元にある石灰岩で顔を作ってみた。

この鼻の部分、

気に入ったので持ち帰る事にした。
植物のお持ち帰りはダメですが、石はいいみたいです。
石だらけの山ですから^^。
降りた所が駐車場で、観光バスが増えてきた(11:57)。


ここは下り専用の、東登山道と合流する所でもある。

降りてきた、中央登山道の入り口。

下る途中、下山専用道を下って2周して登っている方に出合った。
疲れた感じのご高齢さんで、自分で「無理しちゃいかん!」と言っていました。
この駐車場の営業時間は3時より21時まで。
野営しては駄目と言う事で、未明から夜が更けるまで遊んでもOK牧場!
その駐車場に咲いていたのはボウフウ?

強い風は吹いておらず、暴風ではない^^;


ボウフウ(防風)は、根・根茎を薬用部位とする薬草で、鎮痛、解熱などの効果が期待できる。名は風邪を防ぐことから付けられ、この根は「和防風」と呼ばれて風邪薬にされる。
とある。
植物に詳しいekoさんからのコメントがあり、
イブキボウフウ→シシウドだそうです。
ekoさん、ありがとうございました

ボウフウの説明は有用なので、そのまま残しておきます。
車で下山途中、同じようにカメラの砲列。

この撮影の目的はイヌワシだそうで、これもekoさんからサポートを得ました↓
「鉄砲のような大きなカメラで狙っているのはイヌワシです。九州などの遠くからお出でになるそうです。崖下すれすれを飛ぶそうです。」
との事です。
雪解け水が作った白いラインでしょいうか。

これを登るのは遊子さんしか居ませんから^^)
車は、雲の下に降りてきて、

醒ヶ井駅に向かっていますが、

ちょっとしたスペースに止めようとしたら、
親切な方が駐車場を教えてくれました。

水の流れが速く、小さなバイカモは水中に沈んでいます。



確認できるのはここ。

下は川の水を一部堰き止めたようになっていて、花が浮かび上がっています。
キラキラ光っている。



ここは中山道のお休み処になっています。

醤油を使ったお土産や食品も販売していた。

川縁でスケッチしている人も・・。

お店で掲示されていた写真から、


私が撮るとこうなる^^;

ここでバイカモについての説明。

この横にハリヨについての説明があったが、カットした。
ここは中山道の宿場町として栄えていたらしい。


川中で湧水が勢いよく噴出している。

その後、二人は体調不良になっていないので、OK牧場!
「日本武尊」の像がある。

天皇の名を受けて伊吹山に棲む大蛇退治に出かけた日本武尊でしたが、大蛇の毒が傷口から身体を蝕み、命からがらこの醒井の地にたどり着いたそうです。早速、傷口にこの清水を癒したところ、みるみるうちに大蛇の毒が消え傷口も治ったという言い伝えがあります。
飲料水では無く、傷口を癒す水だった!^^;
湧き出る清水の袂に鎮座する「加茂神社」があるが、

身体を冷やす為、冷たいものを・・、となる。

遊子さんはみぞれ、で他の3名は冷たいものを注文。
中日新聞にも掲載されるバイカモです。


醒ヶ井駅は近いので、Sugarと別れ、
名神で神戸へ帰ります。

三宮駅近くの道路脇で降ろしてもらい、

まずは乾杯(16:00)。


過去最大クラスの長文記事を最後までご覧頂き、有難う御座いました

次回は、8月10日に実施した眺望360度の千ヶ峰ハイキングです

8月17日~18日のJSJFも控えています

この記事へのコメント
山ちゃん
楽ちんで伊吹山頂まで行かれましたね(^_-)-☆
花が色々と登場していますから、ちょこっとお節介させて頂きます。
・クガイソウの?は不要です。
・キオンとありますが、キンバイソウです。
・ミヤマコアザミとヤマホタルブクロはOKです。
・ゲンノショウコもOKですが、確たる”証拠”なしが面白すぎです。
・イブキトリカブトはウツボグサです。
・カワラナデシコが山頂に咲いていると、サンチョウナデシコも有りかな(^_-)-☆
もこ
すっきりと晴れては居ませんでしたが琵琶湖も見えました。勿論帰りは醒井のバイカモ見ました。
アルクノ
駐車場から遊歩道で上がって、伊吹山頂を散策し、階段でチャチャッと降りてきました。
山ちゃんだけあって、流石花には詳しいですね。
キオン→キンバイソウ(金梅草)
イブキトリカブト→ウツボグサ
これを早速訂正しました。
>カワラナデシコが山頂に咲いていると、サンチョウナデシコ
これを全国的に広めようと画策しています
コメントをありがとうございました
ポジティブオーラ
無いでしょうか。
私も20年以上前に、スキー場から
テクテクと歩いて登ったことが印象に
残っています。
梅花藻が涼しそうですね!
アルクノ
以前から人気のコースだったんですね。
山頂から琵琶湖が見えたのでしたら、御の字です。
私達は雲と霧を沢山見ました
醒ヶ井のバイカモも初めでして、いい経験をしました。
暑いので、氷イチゴが美味しかったです
アルクノ
スキー場からテクテク歩いて登ったことがありますか。
私はもうその体力が消滅したので、仲間と車で登る事にしました。
今回、伊吹山が雲の発生する道であることが良く解りました。
消えては現れ、消えては現れ、の連続でしたから。
梅花藻は水温が15度で生育するそうで、湧水の影響が大きいみたいですね。
川の水は冷たいけど、気温が高いので、
氷イチゴが美味しかったです
narayama2008
伊吹山に行かれたんですね。ちょうどyoppy702さんもツアーで伊吹山に行かれた時のことをアップされていました。
今が高山植物が見頃なんですね。
伊吹山まで往路は名神から京滋バイパス経由、分岐の大山崎JCTはホント複雑で分岐の標識には注意していないと、思わぬところに連れて行かれそうな感じがします(苦笑)
伊吹山の標高1200mの駐車場まで高原のドライブ、いいですね~。
更にバイク(もっとも私は運転しませんが・・・)だと風を受けて気持ちいいだろうなと思います。
暑い時期でも山頂付近まで車で入れるので気軽に行けそうですね。伊吹山はまだ行った事がないので、ぜひ行ってみたいと思いました(^^)
アルクノ
yoppyさんもバスツアーで伊吹山にはよく行っているので、それを参考にしました。
yoppyさんのレポはあとで拝見したいと思います。
私達が行ったのは少し早すぎで、今年のお花畑は8月に入ってからが良かったみたいです。
京滋バイパス経由は初めての乗車でしたが、京都の都心を通らないので比較的空いているとの事でした。
カーナビが、次は右とか左とか言ってくれるので、それをしっかり聞いていないと変な所へ行ってしまいます
伊吹山ドライブウェイは、なだらかな道が素晴らしいです。
表六甲のヘアピン連続とはえらい違いで、ホント高原ドライブという感じです。
単車だと、最高でしょうね。
気温は10度くらい低いので、猛暑を避けて伊吹山へ、がいいと思います。
山頂へはお散歩道ですから
降魔成道
実は私も昨日・山の日に野山を散策してきました。アルクノさんが楽しそうにたくさんの写真を撮影して野山を散策しておられるのでとても羨ましくて。写真撮影するためにソロで
降魔成道
散策した山は丹場富士に対抗して出羽富士です。ここも良い山です。
アルクノ
昔はゴンドラがあったんですね。現在はバスで山頂付近までですからラクチンです
でも20年ほど前から日本山岳会に入っていたとは、かなりのベテランさんですね。
伊吹山は通常ガスッている山で、今回の写真が標準タイプです。
夏は色んな花が咲くんですけど、今年は咲くのが遅いのか、8月に入ってから一斉に花開いたみたいです。
昨日の山の日、家に居ました^^;
丹場富士に対抗して出羽富士を散策したんですか?
そのブログアップを楽しみにしています。
私達はお遊びハイキングなので、写真撮り放題なんです
花咲か爺
ここ、何年も出掛けていませんが、もう少し涼しくなったらまた出かけたいなぁと思っていますが・・。先日のTVニュースでもシモツケ、クガイソウガ見ごろだと言っていました。山の天気は変わりやすいですが、高山植物に会えるのを楽しみに登っていくのも良いものですね。
アルクノ
8月中旬までですが、台風が来るのでそこで終わっちゃいます。
数年前は撮影に出かけていたんですか?
私は、今回が初めてなんです。
シモツケにクガイソウ、今が見頃でしょうね。
下界が涼しくなると、伊吹山頂は寒くなるので困った山です^^:
伊吹山は雲の通り道になっていて、これも困った山です^^;
心
高山植物の宝庫、伊吹山を散策されたのですね♪
憧れの伊吹山、沢山のお花をご覧になられたようですね。
どのお花も、素敵です!
山のお天気は変わりやすくて、視界不良になって・・。
でも、トンボさんたちはス~イスイ♪
伊吹山頂は広くて草原のグランドのようですね。
日本百名山、伊吹山の山頂での、ランチは美味しかった事と思います♪
野鳥を撮影する方達も大勢みえてますね。
清流に咲く貴重な花、バイカモ、ご覧になられたのですね。
澄んだ水中に咲いた可憐な真っ白な花・・。
出逢ってみたい花です。
猛暑日が続いてますので、伊吹山、醒井のバイカモ、涼しげな花に癒されました。
トトパパ
伊吹山に行かれたんですね。
いいですね。
私も夏の伊吹山には何度か行ってますが、山頂は涼しいですよね。
そうそう。
野鳥かなんかのカメラを撮る人がいっぱいいますね。
途中、鹿もいたりしますね。
高山植物、綺麗ですね。
アルクノ
ドライブウェイの駐車場からだと、散策気分で楽しく歩けました。
今年は開花が遅いのか、遊子さん曰く、花が少なかったとの事です。
8月に入ってからの方が良かったのかも。
花は他にもありましたが目ぼしいのを選んで撮ってみました。
伊吹山周辺では常に雲が発生しては消えていきます。
その中を歩いている感じです。
沢山のトンボさん、ニアミスしながら飛び回っているのが凄いです。
伊吹山頂は平べったくて、整地すれば運動会が出来そうでした
人が少なく、ベンチが空いていて、いいランチが出来ました。
私はビールでほろ酔い気分です。
野鳥撮影の方達、雲の切れ間を狙っているんでしょうね。
雄大な景色と野鳥の飛翔は絵になると思います。
醒ヶ井では、バイカモが何とか撮影できました。
撮影スポットが短い距離に集中しているので、さほど歩かず撮影できます。
ただ、伊吹山からここへ降りると気温が一気に10度ほど上昇します。
なので、氷イチゴがお勧めです。
バスツアーもありますので、一度体験されてはどうでしょう
すーちん
1300メートル
アルクノさん凄ーい!と
思ったら
そういう事でしたか(^^
梅花藻素敵ですねー
アルクノ
と言っても山頂駐車場からなので、チョチョイです。
何度も経験済みだと、全てお分かりですね。
私はカメラの砲列に驚きました。
鹿に出会えなかったのが残念です。
下車して散策すれば居たんでしょうけど、その発想が無かった。
高山植物、一応撮影出来ました
ただ、その名前が解らず四苦八苦しました
アルクノ
標高1300mまで一気に登りましたと、言いたい所ですが、そんな体力消滅しました
其の1割弱の標高差をラクチン歩きです
梅花藻さん達、冷たい川の中をスイスイ泳いでいました
winga
わー!行かはったんや!伊吹山からバイカモ観光。
友達4人で伊吹山のふもとの「ひつじのショーンファームガーデン」(Eテレ番組)行ってからバイカモを見に行く予定が雨で中止になりました(泣)
時間あったらドライブしようという計画(泣)
アルクノさん、羨ましい!
からあげも(羨)ビールは要らない。
高級カメラを構えてるオジサマたち、気長ですね。
私ムリ(-_-;)
バイカモも可愛くて涼しそう。
いいなあ。友達に秋にリベンジしよう、と言ってみます。
この暑さでも行く皆さん、やっぱりタフですね。
凄いです!
mina
山は涼しそうで良いですね
色々なお花も見れて楽しかったでしょうね
最後の居酒屋がまた良かった(^-^)
良い仲間がいて幸せですね
アルクノ
観光バス推奨の、「伊吹山~醒ヶ井のバイカモ観光」を、自家用車で行ってきました~
「ひつじのショーンファームガーデン」(Eテレ番組)にリベンジを
雨天予備日は必須ですよ!
私達も20日が曇天予報だったので、晴れ予報の24日にした次第デス
伊吹山ドライブウェイは快適です。
見通しが良ければ、下車して、野鳥観察&鹿遭遇^^;
視界不良なのに気長なオジサマ達、チョット変^^;
伊吹山頂での唐揚げ&ビール、最高です
気分爽快&ほろ酔い気分!
夏のバイカモ&氷イチゴがお勧めですヨ
お友達と秋にリベンジですか。
山頂は冬になっているかも^^;
下界の温度-10度を頭に入れて計画をして下さいね
私達は夏でもバンバン楽しく歩きます
先日10日は千ヶ峰ウォーキング。
次回24日は天橋立ウォーキングを計画しています
アルクノ
伊吹山頂は、下界より10℃程低いので、汗もかかず涼しい感じでした。
色んな花が咲いていて、パシャパシャ撮りましたが、最盛期はもっと咲いているそうです。
今年は8月に入ってからの方が良かったかも
何時もの打ち上げですが、最近は串カツ&になってます
ハイ、幸せ&感謝です
藍上雄
でも日差しが強くなく、霧も発生しているので、登山には、もってこいの気候のようですね。こんなに霧が発生していても、珍しい野鳥見る事が出来るのしょうか…。皆さん立派な装備持っておられますね。
地蔵川のバイカモ綺麗ですね。専門家の採った写真流石ですね。アルクノさんの時にはバイカモ見る事が出来たのですね。
きっと醤油ソフトクリーム美味しいと思います。隠し味に醤油を入れたソフトクリーム、こちらでも見かける事が有ります。
アルクノ
私は、面白い事を目指しています。
最初、ブログタイトルを「おもしろブログ」にしようかと思っていたぐらいですから
正面からだとyappyさんやekoさんに敵わないので、斜めから攻めてます
ここは雲の通り道なんで、この情景が普通みたいです。
野鳥撮影には最悪の条件だと思いますが、そこでもし素晴らしいのが撮れたら希少価値があるし、「最高!」の心意気でしょうか?
時間の無駄、とも言えそうですが^^:
車で運ぶしかない高級望遠(重い)一眼が並んでいました。
車で行けるし、設置も場所もある、と言う事かも知れませんね。
地蔵川のバイカモ、川の流れが速いと沈んでいます。
一部流れをせき止めた所で、花が浮き上がっています。
プロの方は、川に入って何か細工をしているのだと思います。
私もちょっと細工をしてみました(ウソデス)。
醤油ソフトクリーム、美味しんですか?
醤油をかけるんじゃなく、隠し味ですか?
じゃ、現地で食べないといけませんね。
伊吹山から下界へ降りると、気温が一気に10度上昇するので、私はシャキシャキ氷イチゴにしました。
山の植物がいっぱいですね
バイカモって初めて見ました 可愛いお花ですね
恋愛成就のお祈り・・・全員無関係にププッと笑みが漏れましたぁ
暑い時はビールと串カツ 最高です!ね
みっきい
伊吹山へいらっしゃったのですね!?
アルクノさんと言えば、歩いて登られたのでは?と思ったのですが、
伊吹山ドライブウェイを車で上がられたのですね。
文句ありません、私も車で行きました。
滋賀県、岐阜県、ここから滋賀県と県境をまたいでいて、琵琶湖も見えたのですね!
少し雲が出たりしたようですが、高山植物がいちばん咲いている時、
山ではアキアカネも飛んでいて、良い時期に登られましたね。
積雪記録が世界一とは驚きました。
醒ヶ井の「バイカモ」冷たいきれいな水なればこそですね。
途中での三上山・近江富士のお話もムカデの話は知ってますが、こんな逸話もあったのですか?琵琶湖西岸からの三上山の姿、大好きです。
暑さ忘れの清々しいブログ、ありがとうございました。
クリム
今回の記事は「雲」というフレーズがたくさん登場していますね♡
スカイテラス、私も登ってみたいです。雲に近づけそうですね。
そのままよ 雲もたのまじ 伊吹山 なんちゃって^^
緑の葉っぱに映える赤いテントウムシ。気持玉が有れば・・・「可愛い」をたくさん添付したかったです。
松仙館のお写真。売店にいるイノシシの像は仙人様のような髭が生えているのでしょうか?
石のお土産も思い出になりますね。
「雲中人」・・・いつかこのフレーズをタイトルか記事で使わせてもらってもイイですか^^
生ビールで乾杯。楽しい記事にお腹がいっバイカモ☆
アルクノ
伊吹山へ、お散歩に行ってきました~
標高1300mを登るのは、ちょっとムリ~なアルクノになってしまいました~
そうなんです、皆さん車か観光バスで登ります。
路線バスまであるんですから。
伊吹山ドライブウェーは滋賀と岐阜の県境をクネクネ上るんですね。
記事を書くにあたって、地図を確認しました。
雲が沢山はびこっていて、琵琶湖はチラッと見えただけです。
高山植物が結構咲いていました。
でも、カワラナデシコがこの山頂に咲いているのは意外でした。
今後、サンチョウナデシコを探してみます
手作りが趣味のアキアカネちゃんとは、友達になれそうでした
「伊吹山が積雪記録で世界一」
これは知識として以前から知っていたので、今回載せてみました。
でも、エベレストだとこんな低い数字ではないので、あくまでも測候所のある所でのお話しです。
現在、伊吹山は冬閉じられているし、測候所もありませんし、記録として残っているだけです。
でも、東北や北海道にはあった訳で、それより凄い積雪量であった事が証明されています。
この事から、伊吹山は雪雲の通り道であった事が解ります。
世界的に見ても、日本は豪雪地帯になるそうですよ。
>醒ヶ井の「バイカモ」冷たい綺麗な水なればこそ
仰る通りです!
その、冷たい綺麗な水はとても美味しかった。
でも、飲料水では無かった~^^;
>途中での三上山・近江富士のお話
楽しんで頂けましたか!
出典は覚えていませんが、記憶を辿って、記述してみました。
太古の昔、ネコ車は無かったので^^、振り分け荷物で運んだのかも
三上山・近江富士の姿、私も大好きです。
でも登ってみると、岩だらけの山でした^^:
ふても
山の楽しみ方もいろいろですが、やっぱりビールで乾杯~が一番楽しみですね(^^)
みなさん、健脚ですね!お疲れさまでした~
アルクノ
伊吹山は雲だらけで、クリムさんにも登って欲しい山です。
ドライブウェーでは雲を下から眺め、雲の中に入って、雲の上に出ます。
遊歩道では雲の中を歩き、流れ去る雲を見る事ができます。
そしてまた新しい雲がやってきます。
スカイテラスでは雲上人気分が味わえます。
>そのままよ 雲もたのまじ 伊吹山
ですか、次回ここを訪れた時、書き換えましょう
赤いテントウムシ「可愛い」ですか。
気持ち玉、早く復帰して欲しいですね。
このテントウムシちゃんも、雲に乗ってやって来たんです。
松仙館の売店にいるイノシシが気になりますか。
確認したら白い髭がありますね~
これは伊吹山の神で、日本武尊を打ち負かしたそうです。
何時も長文コメントを投稿して下さる、yoppyさんの最新記事にあるのでご覧ください。
実は、yoppyさん8月1日にこのコースを観光バスで巡っています。
ほぼ毎年、yoppyさんはこのコースを巡っていて、それで私も行ってみよう、となった訳なんです。
この石のお土産、今後私の手作り作品に変身するかも!
不確定要素満載ですが^^;
「雲中人」をクリムさんに献上します
如何様にでも、料理して下さい。
>生ビールで乾杯。楽しい記事にお腹がいっバイカモ☆
私は、気持ち玉の「拍手」があれば、いっバイ献上したいカモ
アルクノ
ドライブウェーが走り易いので、多くの方がここを訪れます。
私は、星の観察をしてみたいですが、そうすると下山して一泊になりますね。
この石、何とか加工してみたいと思っています
私は山頂で、下山して、ビールで乾杯でした~。
これはなかなか無い事です。
これは私達にとってウォーキングコースで、全員ラクチン歩きでした~
アルクノ
山の植物がいっぱいですね
バイカモって初めて見ました 可愛いお花ですね
恋愛成就のお祈り・・・全員無関係にププッと笑みが漏れましたぁ
暑い時はビールと串カツ 最高です!ね」
このコメント、どなた様ですか?
出来ればHNを教えて下さい。
往復に時間がかかるので、午前中に山頂まで登りたいと思っていました。
綺麗な花が咲いていて良かったです。
ただ、花の名前が解らず四苦八苦でした
バイカモ、私も初めて見ました。
小っちゃくて、とても可愛いお花です。
恋愛成就のお祈り・・・
全員無関係で、私は30年以上前から無関係^^;
ビールと串カツ、美味しいので、最近こればっかデス
つむぎ
伊吹山に行ってこられたのですね。
そんなに昔に出かけたわけでもないのに
山の様子が変わってしまった感じに
なっているのが寂しい・・・
JR関ヶ原駅前からバスに並び人が多くて残される
なんて思った時も。
いつも西登山道を歩いたのですが、
石がゴロゴロで歩くのも大変~
西登山道を行くと右側、斜面にシモツケソウが、
もう少し上って少し奥にはサラシナショウマが
群生していました。
以前はそんなにネットが張られてなくて・・
いろんなものも増えている感じです。
素戔嗚尊様は同じでした。
いつもありがとうございます。
ある方のお便りに野生動物が花を傷めたと
教えて下さいました。
アルクノ
伊吹山、以前と様子が変わっていますか~
昔はバス路線が人気だったんですね。
最近は自家用車か、観光バスが主体みたいです。
西登山道は石ゴロゴロで大変でしたか!
それで、砂利道にしたんですね。
とても歩き易かったです
今回、シモツケソウがあまり見られませんでした。
今年は、8月に入ってからみたいです。
ネットは、危険防止+獣除けでしょうね。
野生動物は主に鹿だと思います。
鹿はなんでも食べますから、そこらを荒らしてしまいます。
南天
神戸だと六甲おろしですが、名古屋では伊吹おろしと言って、冬に寒ーい風が吹きます。
でも、夏の伊吹山は、観光地になってるんですね。
バイカモ、可愛いお花ですね。初めて見ました。
まきちゃん
いつも元気ない仲間との登山、楽しませてもらっています。
山野草も沢山見せてもらい名前も忘れながらも覚えています(笑)
梅花藻たくさんのお花を付けていますね。い亜mが一番きれいな時期なのでしょうか。水が綺麗でないと育たない梅花藻です。地元の方の努力もあるのでしょうね。
アルクノ
名古屋では伊吹おろしなんですね。
この伊吹おろしを調べてみました↓
濃尾平野の北西には若狭湾から琵琶湖を経て伊吹山の麓の関ケ原に至る回廊状の地形が存在する。このため、日本海側の冬の季節風がこの回廊を通って吹き込んでくる。この風は若狭湾~琵琶湖で降雪や曇天をもたらし、関ヶ原を越えるころには乾いた冷たい風となって濃尾平野に吹き込む。
これが伊吹おろしと呼ばれているんですね。
伊吹山周辺の小中高校には伊吹おろしを題材にした校歌が多いそうで、日々の生活に密着している事が分かります。
夏の伊吹山は、観光地で避暑地、お花畑の見学地になっています
バイカモは、水の流れが速い所では水中に沈んでいますが、
場所を選んで撮影すると、可愛いお花がカメラに収まりました
アルクノ
何時もの仲間と伊吹山を散策して、遊歩道脇に咲いている花々を撮影してみました。
アレコレ調べて、教えて貰って、何とかその名前が出揃いました。
私もすぐ忘れるタイプですので・・^^;
梅花藻、流れが速い所は沈んでいますが、何とか撮影できました。
「い亜m」は今と言う事でしょうか?
「梅花藻の花は、5月中旬〜9月頃に地蔵川や醒井養鱒場で見ることができます」
とあります。
観光客が多いのはこの時期で、私達の様に、伊吹山のお花畑とセットにして醒ヶ井に立ち寄ると言う事になります。
梅花藻が生育するには、
水が綺麗である事と水温が14~15度である事が条件みたいです。
地蔵川には湧水が多く流れています。
それで、水が綺麗で、水温が一定に保たれている。
と言う事みたいですよ。
町としては、地蔵川に不法投棄をしないなどの気配りが必要ですね。
伊吹山ですか。いいところですね。
車中、近江富士のお話しは面白いですね。
色々話題豊富で、皆さん楽しいでしょうね。
右足集合写真は必ずするんですね。
水中に流れに乗っているバイカモも涼し気ですね。
横にあるスイカも気になりますが。お水が冷たいのかな。
見どころ満載で楽しく拝見しました。
yasu
アルクノさん、名無しでコメントしてしまいました。
失礼いたしました。
アルクノ
近江富士のお話、
記憶を辿って、披露してみました。
これは、ほんの一つでして、車中、1冊の本が出来る程お喋りしていました
私達の山ルールです↓
山頂三角点がある所では必ず、右足集合写真を撮る事にしています
この様に纏まったバイカモを初めて拝見しました。
水温は15度くらいですね。
大量の湧水が常時流れているので、その水温が維持されています。
深い井戸水と同じ温度ですね。
昔、井戸水で冷やした西瓜を食べていましたが、冷たくて美味しかったことを思い出します
楽しんで頂けて何よりです。
次回はハイキングになります
すずりん♪
私は10年以上前に友人たちと日帰りツァーで行ったことがあります。
もちろん駐車場からちょこっと歩いただけで、山頂での散策もしませんでした。秋だったので花も咲いてなく、風が強くて震えながらお弁当を食べた事だけが印象に残っています。
積雪世界一も初めて知りました。
途中バードウオッチングの方たちがたくさんいるのですねぇ。
バイカモも実物は見たことがありません。水の中で可愛い花がさくのですねぇ。
昨年ルートは詳しく聞いていませんが、夫が歩いて登ったようで、かなりばてて帰ってきました。
アルクノさん真夏も活動全開ですね。家に籠っている私はアルクノさんの画像で楽しませていただいています。
to_ryou
醒ヶ井の梅花藻は昨年夏に虎御前山の帰り車中で飲み会が始まりましたが、青春18切符のグループが醒ヶ井に行くことになり、飲み会に後ろ髪を引かれる思いで別れて、他の女性4人と梅花藻を見に行きました。8月の醒ヶ井は暑い、他の4人はおいしそうにソフトクリームを食べていました。
無門
醒井
その名の通り
美しい水の街ですね
バイカモの花咲く水に
伊吹ハイキングの疲れも
癒して
はるる
こんなところ、大好きです。
高い場所のお花畑、楽しいですね。
カメラマンも大勢いますね。
以前はよく高原へ出かけたものです。
アルクノ
気温も10度ほど低いので、汗もかきません。
秋だと、山頂は冬ですね^^;
登山の場合、夏は無理ですが、山頂散策は夏がお勧めです。
積雪量世界一はネットで調べると出てきましたが、当時の記録が残っている、というだけです。
世界中探せば、もっと凄い所が沢山あると思います。
ただ世界から見ても、日本は豪雪地帯だそうですよ。
ドライブウェーはバードウオッチングというか、野鳥撮影会みたいでした。
スカーっと晴れる事が滅多に無いので、素晴らしい景色と野鳥を一緒に撮りたい願望だと思います。
この日はムリでしたね。
バイカモは私も初めてです。
水流が早いと沈んでいますが、緩い所では花が水面上に出てきます。
遊子さんが、下山すると近くにあるので行きましょう、となりました。
伊吹山とバイカモのセットはyoppyさんの記事に繰り返し出てくるので、フムフムでしたね。
御主人が伊吹山を下から登られましたか!
昔は3合目までゴンドラがありましたが、今は大変です。
秋に登ると、山頂は冬で視界不良
夏に登ると、日影が無いので熱中症で倒れます
ハイ、冷房効いたところで楽しんで頂ければと思います。
次回は、実施済みの千ヶ峰ハイキングを投稿します
アルクノ
50年ほど前のお話しですか!
私が青年の頃です^^;
豪雪の冬に、伊吹~金糞岳縦走ですか、凄いですね。
今は車でスイスイ行けるので、ラクチンハイクが楽しめますよ。
飲み会に後ろ髪を引かれて、梅花藻へでしたか!
8月の醒ヶ井は猛暑です
今回それを実感しました。
ソフトクリームは甘ったるいので、氷イチゴがお勧めです
アルクノ
醒ヶ井!名は体を表すでしょうか!
15℃の湧水が溢れまくっていました。
しかも美味しい水です(飲料水じゃなかった^^)。
可愛いバイカモと氷イチゴで、
心と体を癒して
アルクノ
そんなに良いものではありませんが、霧中を夢中になって歩きました
今年は8月に入って、活況のお花畑になったようですが、この時もマズマズでした。
カメラマンさん、霧中だと、夢中になって撮影できませんね^^:
私も、高原台地が好きなんです。
10月は砥峰高原を考えています
yoppy702
違うのは、ボクの道中は、ずーっと快晴でしたが、伊吹山ドイブウェイを上がり、山頂に近くなると、ガスにスッポリ。(^^ゞ
でも、アルクノさんの道中は、ちょっと雲が掛かってるのに、冒頭写真を見るとイイ天気です。
アルクノさんは、日頃の行いが良いから伊吹山が歓迎してくれたんですね。(^^)
何度も行ってますが、スカイテラスは上がった事がないんです。
なんせ、いつも限られた時間のツアーやし、登山で行った時は、駐車場にはこないですから。(^^ゞ
テラスからの西登山道方面、イイ感じです。
駐車場の周囲はガスがあっても、駐車場は快晴。
先日、ボクが行った時は、駐車場にもガスが来てましたもん。(^^ゞ
星空観望会は、バスツアーでもあるんです。
行ってみたいとは思うんですけど、ガスってたら、それでアウトですもんね。(^^ゞ
高山植物でしたら、雨でも見れますけど。
入山協力金にポチャリされたんですね。
ボクは、観光で行った時は入れてません。(^^ゞ
0合目から入っても300円なのに、この場所からでも300円の設定に納得がいかないし、駐車場に来るには、高い通行料を払ってますもんね。
米原市のHPには、現在のところは、協力は任意となってますが、これが、0合目のようにゲートに人が居て、半強制的に全員徴収したら、ウハウハでしょうね。(^^)
その時は、ツアーも、ツアー代金に、含む事になるでしょうけど。
お花は、8月1日と比べたら少ないと言われてましたが、良く咲いてますやん。
一週間やから、種類は同じようなもんですね。
「一気にガスってきた。」…
そうなんです。
一気なんです。(T_T)
でも、一気に、晴れるんです。(^^)
夏場は、ガスった時がある方が涼しいですけどね。(^^ゞ
山の家では、一度、コーヒーを飲んだ事があります。
あの時は、雨のツアーやったんですが、傘を挿しながら弁当を食べてました。
その後、山の家の近くで、キツネに会ったんです。
で山の家の主人とキツネの事を話していたら、「寄ってって」と言われ、「じゃー、コーヒー。」って事になりました。(^^ゞ
伊吹山を後にして醒ヶ井へ…
考えたら、日本武尊と同じなんですね。
伊吹の神に敗れた日本武尊は、居醒の清水で高熱を癒しましたから。
いわば、日本武尊を偲ぶツアーですね。(^^)
バイカモは、ボクが行った時と同じ状態です。
川の水量が多過ぎなので、花が顔を出せないんです。
でも、お休み処の所では、綺麗に咲いてましたでしょ。
ボクは、川の中のバイカモは、一昨年に行った時に、綺麗に咲いているのを見ましたが、それ以外は、いつも、ここの育ててるバイカモばっかりです。(^^ゞ
まぁ、何も見れない事から考えたら、これって、助かりの大サービスですね。
バイカモ目当てに醒ヶ井へ来られる方も多いですから。
醤油屋さんに、しょうゆプリンってのがあったんですが、食べてませんよね。
ボクらは、時間が限られてるので食べれませんでしたが、メッチャ、心残りなんです。(^^ゞ
yasuhiko
お花畑をレポートされたブロ友さんの
記事を見て、以前から憧れてました。
花の山でもある伊吹山は、記紀神話の舞台でも
ありますから、ガスに包まれた様子など、
ヤマトタケルの物語が現代によみがえるようで、
興味深いものがありますね。伊吹山の花を見た後、
醒ヶ井のバイカモを見学できるなんて、
何て贅沢な素晴らしいコースだろうと思います。
ゴンマック
このメンバー、見ていて一番落ち着きます。
皆様、健脚揃い、夏でもあちらこちらへ行かれる
のですね。素晴らしいです。。
水中で咲き誇るバイカモ、猛暑を忘れ涼を頂きました。
アキアカネ、もうそんな時期なんですね。
アルクノ
と言いたい所ですが、これは遊子さんのプランです。
下に降りてから距離が近い事、醒ヶ井駅も近いのでSugarさんが帰り易い事、これらが合わさったと言う事です。
実施してみて、こりゃ観光コースになるわな!と思った次第です。
たまたまスカイテラスから遊歩道の眺めが良かったですが、
歩いている途中に視界不良になってますから^^;
スカイテラスは、リピーターのSugarさんも上がった事が無いと言ってました。
ちょっと歩けばこの高さを超えるのに必要ですか?と^^;
「西登山道確認テラス」と言えそうです
駐車場確認テラスかも?
星空観望会バスツアーがあるんですか!
是非、三脚担いでチャレンジを
入山協力金は3人がポチャリしました。
リピーターさんはパスしてます。
私はビール購入で追加ポチャリです。
任意ポチャリでいいと思いますけどね。
お花は、8月1日の物と比べると少ないです。
小さな花はパスしましたが、
yoppyさんの記事には、追加品種がかなりありますから。
雲の流れとその速さを感じる西登山道でした。
ミストを浴びている感じで、清涼感がありますね。
琵琶湖一周で、伊吹山を見上げたことがあり、
その時「雲が流れてる~」でしたから。
山の家近くで、キツネの話、そんなのあったような^^;
で、コーヒーでしたか。
私なら、ビール飲みながら、店員さんとキツネ話で盛り上ったかも
日本武尊と同じコースで醒ヶ井へ
タケルさん、居醒の清水で高熱を癒したそうですが、その湧水を飲んでしまいました
川の流れは湧水にBULBを取り付ければ調節できますが、
そうするとバイカモが生育しなくなる^^;
午後1時から2時は調節して花を浮き上がらせる!
などの対策は取れますね。
プロの撮影時は、絶対水量を調節していると思います。
そうしないと、あんな風にならないです。
お休み処の所のバイカモがその見本ですね。
しょうゆプリン、食べてませんよ。
味が、?&不安だったので、標準的な氷菓にしました。
この方が評価高いです
価格は普通でした
アルクノ
yoppyさんとekoさんのレポで、私も情報を得ていました。
実際歩いてみて思ったのは、登山道ではなく遊歩道でした。
全員トレッキングシューズでしたが、スニーカーでチョチョイと行けます。
憧れは、直ぐ現実のモノとなります
お花畑は8月上旬がいいでしょうね。
神話は、年中山頂で表示されていますが^^)
日本武尊さん、大きな猪と戦って大変だったと思います。
傷を負いながら、醒ヶ井へですから。
気流の流れで、雲が発生しては消えたりします。
雲の通り道とも言える、特異な山です。
写真で見ると、幻想的でしょうか。
夏の伊吹山と醒ヶ井のバイカモはセットコースとなっていて、
実施してみると、スムースに事が運びます。
ただ下山後、気温が一気に10℃程上昇するので、熱中症に注意です。
で、氷菓がお勧めです。
皆さん、ヒョウカ、ヒョウカ(そうか、の繰り返し)と言っていました。
アルクノ
ありがとうございます。
脚力が備わる5人組なので、行動範囲も広がります。
8月は、10日に出かけ、24日の計画もあります。
バイカモはお初ですが、何とか撮影出来ました。
水の流れが早い所では沈んでいますね。
川の水温が15度と低く、井戸水と同じで冷たいです。
アキアカネ、上昇気流に乗って飛んで来たんですかね。
気温が低くく、直ぐ秋がやってきそうですが、
下山すると、気温が10度上がるので、氷イチゴが美味しいです
みなみ
伊吹山へ行かれましたね。高山植物のお花畑の宝庫。
そして野鳥のカメラマンも健在なんですね。
今は車で9合目までラクチン、ラクチン。
私もここへは度々。でもね、大昔20代のOL時代麓からご来光観る為登山しました。当時人気でライトの灯りが山頂まで続いていました。富士登山と同じですが、今はそんなことする人少なくなりました。なので伊吹山は心の故郷です。名神高速を走っていて伊吹山の姿を見るとホッとします。
バイカモの涼しげを感じました。
アルクノ
伊吹山10度も低いので、涼しいです。
ここの高山植物のお花畑に初見参しました。
野鳥のカメラマンさん、カメラが重いので車まで運んで来れる絶好の撮影場所だと思います。
20代のOL時代に、麓からご来光を観る為に登山されましたか。
凄いです。ライトの灯りが山頂まで続いていたんですね。
「伊吹山は心の故郷」と言えるのが素晴しいです
私の20代はJazz三昧でしたから。
地元が滋賀や岐阜だったら、私もそうなっていたかも知れません。
涼しげなバイカモにも初見参でした。
川の水も冷たくて気持ち良く、機会があればまた訪れてみたいです
miyo
夏の伊吹山お花畑きれいですが、暑さとの闘いで、過去数回登ってますが、いつも汗だくつゆだく、ヘロヘロ!
山頂行くと、涼しい顔して散歩している人多くて、汗だくの私達とのギャップに驚いてました。
まず山頂のソフトクリームで体の中冷やしてました~
今度車で山頂行くのがラクチンや~。。と、アルクノさんのレポで誘惑されちゃった~山行失格~
三ノ宮で仲間と!わかるわかる!
今日の一番楽しみがこれ!って感じですね~
アルクノ
夏の伊吹山へ過去数回登って居られるんですか!
凄い体力に驚きます!
秋に登ると山頂は冬で、何もないし見晴らしも悪い。
夏に登ると、見晴らしが悪くても花がある。
で、夏に登るんですね。
ブログにアップしているのもそのような方達の記事で、読んでみると大変なことが良く解ります。
石灰岩の山ですから樹木が無く、日影も無いので、熱中症で倒れてしまいます
夜中に登るのがありますが、昼人間の私は、これも無理
で、で登りました
伊吹山はWalkingする山。
と発想の転換をするといいですよ
三ノ宮でグビグビ
最後良ければすべてよし
今日、JSJFです。暫くして出かけます
ミクミティ
いつも新幹線から眺める伊吹山、いつか自分でも登っていたいと思っています。
醒ヶ井のバイカモも可愛らしいですね。本当に瑞々しくて爽やかな気持ちになります。
ジュン
伊吹山はekoさんで良く拝見していましたが
お山の勉強させていただきました
近江富士そうだったんですか
野鳥の撮影も出来お花もいっぱい
楽しい散策??ですね
バイカモ綺麗で
1度実際に見てみたいです
過去最大クラスの長文
じっくり拝読させていただきました
あこ
びっくりです。
スカイテラス、素敵な景色が見れそうですね。
遊歩道は歩きやすそうです。
下界は雲だらけというのもすごいですね。
星空を眺める会、おもしろそうですね。
星や月を見てみたい。
クマ出没って、書いてあります。
ちょっと、怖いです。(>_<)
ナナホシテントウ、かわいいですね。
伊吹山は、世界最大の積雪量を記録したのですか。
北海道や東北でなく、滋賀県なのですね。
帰りもカメラのかたがたくさんいますね。
どんな写真を撮ってるのかな?
バイカモ、素敵ですね。
氷もおいしそう~~(*^▽^*)
かわいいお花やとんぼやいろいろ見れて
楽しかったです。
お疲れさまでした。
次回も楽しみにしています。(*^▽^*)
eko
伊吹山と醒井のバイカモ、いつものお仲間とお出でになったのですね。
伊吹山は雲の通り道、夏場は午前中晴れていても午後になると一気に真っ白に霧の中ということも良くあります。
今年は例年より花が少し少ない気がしました。梅雨が長かったせいかもしれません。何年か前まではゲートやフェンスもなく、西登山道の斜面はピンクのシモツケソウで彩られとても綺麗でした。今では動物の食害で少なくなり植栽地で増やしています。ゲートなどで動物との棲み分けもしなければならなくなりました。
山野草の名前ですが、ゲンノショウコ→ハクサンフウロ、イブキボウフウ→シシウドだと思います。
中央登山道は階段が続くので膝には負担がかかりますね。私は下山専用の東登山道で下りています。(イブキトリカブトの群生が見たいので)
鉄砲のような大きなカメラで狙っているのはイヌワシです。九州などの遠くからお出でになるそうです。崖下すれすれを飛ぶそうです。でも何時間もよく待っていられるものだと見るたび、感心してしまいます。
醒井のバイカモは分布域限られた珍しい沈水植物、見られて良かったですね。JR醒井駅でも水槽に入ったバイカモを近くで見ることができます。伊吹山の後では10℃は気温が上がるので余計に暑く感じられたことでしょう。冷たいかき氷は美味しかったことでしょう。
また機会があったら是非お越しください!
アルクノ
やっと念願の伊吹山ですが、下から登る体力は消滅して、山頂散策になりました。
以前の2万文字制限だとこの半分の写真も掲載出来ないので、合成写真が大挙して出動する事になっていたと思います^^;
伊吹山とバイカモを、前編、後編に分けていた(バイ)かも?
山の天気は変わりやすいと言いますが、伊吹山の天候は気流の通り道の影響をモロに受け、千変万化と言えるほどに時事刻々変化していきます。
風景の移り変わりでは・・、
下界がはっきり見える程に変化して欲しかった^^;
ヤマトタケルさんも、山野草を愛でたのでしょうか。
猪の神との戦で、傷を負っての下山はさぞ無念だったと思います
新幹線の車窓から何時も眺める伊吹山へ、いらしてください
その時、見晴らしが悪いと、また行きたくなると思います
この時期、醒ヶ井のバイカモは下山しての猛暑になりますので、
がお勧めアイテムだと思います。
今回、可愛い花を何とか撮影出来て良かったです
アルクノ
台風も過ぎて、やっと一息だと思います。
伊吹山は、私もekoさんのレポで何度も拝見し、何時かは!と思っていました。
私は、花に関してはど素人でして、歩く方と山の雰囲気を現す方で頑張ってます。
近江富士の逸話、これはあまり知られていない方でしょうか。
大ムカデ退治の方が有名なんです。
野鳥撮影は、雲海の中で頑張っている方にお任せして^^、私は山野草と昆虫撮影で頑張ってみました
でもこれは、山歩きでなくウォーキングでしたね。
バイカモは伊吹とセットにしましたが、猛暑でなくても咲いています。
見頃は、梅雨明け後9月に入る迄とありますよ。
この様な長文に目を通して頂き、ありがとうございました
アルクノ
行きも帰りもですからね。
何を狙っているのかは、ekoさんのコメントに書いてあります。
スカイテラスは、爽快な気分に浸れます。
下界が見えたら、もっと爽快な気分になれました
スカイテラスから見える遊歩道、とても歩きやすいです。
でも、雲が横切ると、10m先が見えなくなる^^;
下界は雲だらけで、雲上人になるか、雲中人になるかのどっちかですね
星空を眺める会、そういうバスツアーがあるそうです。
下山して1泊でしょうか。
雲の上なので、多分星が眺められると思います。
雨が降ることもあるそうで、100%では無いですが。
クマ出没、怖いですよね。
でも、多人数で行動していれば熊も寄ってこないです。
霧の中での単独行動だと、ヤバイ事になるかも知れませんね。
ナナホシテントウは子供の頃大好きでした。
オモチャみたいなのに、動いているんです
伊吹山の世界最大の積雪量、探せば他の国にもあると思いますが、記録としてはこれが世界最大なんです。
日本だけを考えても凄いですよね。
でも、遭難するような冬の山中では、積雪量を測る事すら出来ないみたいです^^:
バイカモ、可愛い花でした。
とても暑かったので、氷イチゴが最高でした!
楽しんで頂けて良かったです。
次回も頑張ります
アルクノ
お孫さん達とのお相手、楽しいけど大変だったでしょう。
普通の生活に戻れて、ほっとしている事と思います。
伊吹山の気候は、ekoさんのブログで何度も拝見して知っていました。
ブロ友yoppyさんも数回投稿していて、雨天や霧に包まれることが多かったです。
実施日の20日が曇天で、晴れ予想のこの日に順延しましたが、この有様です。
今年は花が少し少ないんですか。
長梅雨も影響しているんですね。
以前は、ゲートやフェンスも無かったんですか。
観光客が多く訪れるようになり、その安全対策ですね。
ピンクのシモツケソウで覆われた斜面の写真を見たことあります。
それが少なくなったのは、なんでも食べる鹿の仕業でしょうね。
山野草の名前で、
ゲンノショウコ→ハクサンフウロ、
イブキボウフウ→シシウド
ですか、ありがとうございます
早速訂正しました。
中央登山道、私はチョチョイでしたが、膝が悪い方の為の東下山道でもある訳ですね。
そこでイブキトリカブトの群生が見られるのですか。
次回があれば拝見したいです。
イヌワシの説明もありがとうございます。
これも追記しました
醒井のバイカモは奇麗でしたが、猛暑に参ってしまいました。
冷房が効いた車内から一歩外へ出ると、頭クラクラです。
バイカモの事を沈水植物と云うんですね。
水温15度の環境があればこそですね。
冷やしていた西瓜も気になりましたが、私は氷イチゴがとても美味しかった~。
次回があれば、伊吹~バイカモ~氷イチゴで楽しみたいです
ヌサドゥア
伊吹山と醒井の梅花藻はまだ行ったことがないので楽しく拝見しました。
山の植物も沢山あって、調べながら見るのが楽しそうですね。
梅花藻の咲く川も澄んでて綺麗だな、と感じました。
アルクノ
実は私も、伊吹山と醒井の梅花藻、両方が初めてなんです。
山野草は全然知らなくて、あとで調べたり、ブロ友さんに訂正して貰ったりです。
有難い事です。
梅花藻が咲く地蔵川、日本武尊が負った傷を癒したと伝わる湧水が大量に流れています。
井戸水が大量噴出しているような状態です。
なので水温が15度と冷たくて澄んでいて、綺麗な梅花藻も生育するんでしょうね
小枝
関東は連日猛暑日でギブアップ状態です。
水流に揺れるバイカモ…画面を眺めているだけで涼を感じました。
ろこ
気持ち玉代わりです
時間がなくてごめんなさい。
コメ返はお気になさらないでくださいね。
アルクノ
連日の猛暑で、お疲れみたいですね。
ブログは暫く開店休眠状態でした?
40度越えを記録した猛暑も、今後は秋風による休業に追い込まれそうですよ。
神戸は本日、最高気温が30度を越えられず、猛暑神が逃げ回っています。
テスト投稿されているようですね。
其方へ、お邪魔します
アルクノ
復活した暁には、またお邪魔したいと思っています
kazukun
アルクノ
私も何時歩けなくなるようになるか分かりませんが、継続は力なり、で頑張っていきたいです
伊吹山は山頂駐車場へのドライブも楽しいし、天候が良ければ駐車所レストハウスからの眺めもいいと思いますよ