
祝日「海の日」に開催される高砂Big Friendly Jazz Orchestra(以下BFJO)による青春チャリティーコンサートは、略してチャリコンと呼ばれる。
ブログを開設した2010年の2年前、2008年から毎年高砂へ出かけて、
このコンサートを聴いています。
切欠は2008年の新開地音楽祭でした。
その時、初々しくて迫力のある高校生ビッグバンドに感動した。
演奏時に告知された、高砂で開催される7月の青春チャリティーコンサートへ出かけて、
魅せられたと言う次第です。
このチャリコンレポは私の年中行事で、2010年から欠かさず投稿しています。
この1ヶ月前6月に開催される、社会人バンドが神戸で演奏するNABL Big Band Jazz Festivalも2010年からの定番でしたが、今年は行かなかった。
何故か↓
昨年は10:30開演し、7時間の長丁場となった。
16団体の演奏をレポしたが、もう体力の限界を超えていました^^;
途中2回、約10分の休憩が予定されていたが、
時間が押していると言う事で削られた。
以前は許されたが、会場は飲食禁止です。
削られた短い休憩で外へ出て、パンを齧って戻ると、演奏が始まっています。
(途中退席してもOK牧場!&無料なので)自由に立ち寄って聴いて下さいとのアナウンスですが、通しで聴いている方が多いです。
お客様の昼食事情を考慮しない、運営側の配慮^^;
休憩時間を削る理由は、予約済みの打ち上げ時刻があるからとのアナウンスでした。
自ら資金を出し合って運営しているNABLにはエールを送ります。
NABLは、テーマ「ジャズ」をクリックすると出て来ます。
興味ある方はそちらでご覧ください。
さて、私は高砂へ~
食前酒のレモンサワーを飲んでいると、須磨の海釣り公園が通り過ぎていく。



梅雨明けしたかのような青空ですが、


改札出て、東へ向かい、線路渡って、姫路への道路に入る(11:21)。

カップが日向ぼっこしていた^^。

信号の先に、

店の前にあったノスタルジックな絵と、自転車。

店内の様子です。


そこに昨年と同じ明るくユーモラスな絵。
この絵柄は、以前のチャリコンのプログラムに掲載されていたイラストに似てる。
右、レディースランチを食べたのは小坊主さんだったの?^^)
で、私は何時もの明日香ランチで、ホタテ入りにした!


これが、美味しいんですから♪

食後テレビを見ていると、村田諒太選手による迫力のある、


見回すと、昨年と2年前、私と陽気に会話したウェイトレスさんがいない。
お代を払う時レジで聞いてみると、その熟年女性さん退職したそうです。
その時、お話していたお孫さんと演奏会場へ向かっているのでしょうか。
演奏会場のある高砂市文化会館は、元の広い道路に出て左折すると直ぐ。


『高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり』
は、結婚披露宴の定番の一つである。
江戸時代、徳川将軍家では『老松』とともに『松』をテーマにした筆頭祝言曲二曲の一つであった(ウィキ引用)。
会場に到着したのは12:13。 入場時に頂いたプログラム。

座席数は1階で874席、2階席を合わせると千座席を超えるが、一般の方は1階のみです。
ロビーはバザー会場になっていて、

色んなものを販売していた。
12:30開場し、座席は前から2列目の右寄り。


開演に先立ち、不在の校長先生に代わって教頭先生がご挨拶。

今年は3月にアメリカへ遠征しての演奏活動を行い、メディアに認められたそうです。
そのアメリカNew York研修について↓
私達は今年の3/26~3/30までNew York研修に行ってきました。
本場のジャズにふれあう事ができ、日本では出来ない様な貴重な体験をさせて頂きました。
と、プログラムにありました。
演奏は三部構成になっていて、
第一部は、BFJOによる演奏。
第二部は、ゲストによる演奏。
第三部は、途中ゲストを交え、BFJOによる演奏となっている。
バンドを1枚のショットで捉えられず2枚を合成してみた。(13:00)。

第一部
1 Moonlight Serenade~Main Stem

そのリーダーは、Tpの駒井さくら。
Moonlight SerenadeはクラリネットとSaxのハーモニーで短く







演奏後メンバーの中からMC担当のTpとTbが登場。

Tbは菅原彩乃さんで、ボーン隊のアイドル兼大黒柱!
情熱を込めた演奏をお届けします!、と言っていた。
2 In A Mellow Tone

ブラスセクションが加わる。

2列目Tb隊は2年生の男性2名を含む布陣で、上のTp隊は女性4名で、2年生が1名加わる。
これはメンバーお気に入りの曲で、「今回の為にいつもとは違うアレンジの物を練習してきた!」とある。
軽快なメロディーのあと、Tbソロが素敵でした。

次は2年生が主体のジュニアバンド。
MCも交代ですが、4人?

ジュニアバンドの次期三役も決定し、部長になる高丸健太以下、副部長にコンミスも紹介された。
3 Bugle Call Rag
「アップテンポにのせて、元気に演奏します!
ジュニアバンドらしい明るいサウンドをお楽しみください。」
と、プログラムにある。
演奏陣を部分ズーム。

Pf以外は、ワンショットで収まった!

Dsは男性で、歯切れの良いリズムを受けて、次々ソロ演奏。




4 Corner Pocket
「レギュラーバンド初のお披露目曲となっています。
楽しく心を込めて演奏します。」
Tpでソロを繋ぎ、Tsソロが素敵でした。
楽しく演奏してくれたブラスセクションです。

第一部、終了ですが、

ロビーへ出ようとしたとき、3列ほど後ろ側にtoshiさんが座っていた。
米沢は飛行機のアクセスが悪く、夜行バスで来たそうです。
BFJOの元応援団長として知り合いが多く、JSJFで神戸市長賞を獲得したバンドOB・OGの撮影やお話しで忙しそうです。
私は外へ出て休憩。

加古川の北側は新幹線で、在来線は更に北にある。


ロビーで撮影したレギュラーバンドの駒井組と

ジュニアバンド高丸組を紹介している立て看板。

toshiさんが客席で撮影された第一部の動画もご覧ください↓
https://www.youtube.com/watch?v=KKexKG-2nzY
(8月3日追記)
第二部
第二部は撮影禁止となる。
スペシャルゲストは「a code of 14」で、そのメンバーを紹介します。
東川幸嗣(Tp)
宮崎隆睦(As)
小田千津子(Pf)
長谷川 晃 (Bg)
渕 雅隆 (Ds)
東川幸嗣さんの動画があまり無いが、2016年のNHK放送番組から↓
https://www.youtube.com/watch?v=hzC_mEyF5SY
プログラムに掲載している東川幸嗣さんの紹介文は↓
兵庫県姫路市出身。
幼少の頃から父親の影響で主にジャズとクラシックを聴いて育った野球少年であったが、 中学生時には吹奏楽部でpercussion とtrumpetを担当する。この間マイルズ・デイヴィズとフレディ・ハバードに深く傾倒。 中・高生時代に幸運にも出会いの機会を得た指揮者、宇宿允人氏からこの上もなく素晴らしい音楽体験と同時に厳しい指導を受け、音とリズムのとらえ方、音楽の創り方等に関して多大な影響を受ける。 その後大学在学中は、トランペットとドラムを担当し、セミプロフェッショナルな活動も行いコンテスト等で様々な賞を受賞。卒業後には某クラシック音楽事務所のオーディションにも参加し合格。その後プロ活動を開始する。しかし活動は主にジャズを中心にして、毎週末には神戸サテンドールでのステージを数年に渡り担当。それ以外には自身のグループを結成し様々なコンテストや行政のイヴェント等に参加、活動を続けるも、同時に教育活動も展開する。 安藤義則氏率いる Soul & Spirit’s では様々なイヴェントに参加。またスイングジャーナル誌主催の神戸ジャズコンベンションにもクインテットで参加した際には審査員特別賞を受賞。1996年全オリジナル・アレンジによる自主コンサートを宮崎隆睦氏(sax)古川初穂氏(p) 岡田治郎氏(b) 平山恵勇氏(ds)を迎え開催。 2001年Stable Notes を結成。ビジネスシーンでの活動は行っていないが2枚のアルバムを制作。定期的に活動中。音楽祭、イヴェント、NHK ジャズライブ神戸等に様々なグループで出演。 存在感のある音とプレーには定評があり、どんなユニットであれ求心力を高められるトランペッターである。
影響を受けたトランペッター:モーリス・アンドレ、ティモフェィ・ドクシュッツェル、マイルズ・デイヴィズ、フレディ・ハバード、クリフォード・ブラウン等多数。
演奏2曲目に宗清洋(Tb)さんが登場して、演奏に加わる。
その曲、日本では「星影のステラ」として紹介されたStella by Starlightでした。
この記事の中間辺りになります。
珈琲ブレイクorアルコールブレイク^^)
私の好きなマイルス・デヴィス(Tp)が奏でる、
「星影のステラ」を聴きながら、休憩は如何?↓
http://jazz.toylo.jp/archives/1965
3曲目、ランナバウト アンド ピローを演奏し、
ラスト曲は、
東川幸嗣さんが影響を受けたというフレディ・ハバードの曲で締め括っていた。
休憩後、第三部が始まりました(14:33)。
第三部
熱のこもった演奏になるのでTシャツも赤色に衣替え。

1 Blues Blower’s Blues
Tbが3人になり、立ち上がって演奏。

アメリカ、ニューヨーク研修で大盛況だった曲で、
AsaxとTsaxの激しいバトルソロに注目!

浅田千紗さんのドラミングも光っています。

毎回ゲストとして登場するTbの宗清洋さん。

若い方達との演奏で毎年エネルギーを頂いている、と仰っています。
2 After You’ve Gone
その宗清さんをフューチャーして、


3 Happy-Go-Lucky Local
これもニューヨーク研修で披露した曲。
デューク・エリントンの有名曲(1946年)で、その世界観が現れている↓
https://www.youtube.com/watch?v=PIqSuuueBOE
宗清さんはメンバーとして座っています。

でも、堂々たるTsのソロを披露して、OK牧場!


4 Four
マイルスの曲ですが、4人での演奏だったのでフォーにしたとか^^)
それを4曲目に持ってきたのも、お洒落。
明るい曲でギターソロが入っていた。
私としてはSax隊によるソリが良かった。

ジュニアバンドにバトンタッチ。
次期部長が登場し、「みんなで、全力で取り組んでいきたい!」と、抱負を語っていた。
5 Hit The Ground Running
2年生はTp隊が6人いて、豪華です。

逆に、ジュニアバンドのSax隊は4名で、3年生からの応援が必用。
過去もでしたが、これからも融通し合って、素晴らしい演奏を続けていって欲しい。
Bsaxソロでは楢崎さんが2度登場してそのロングソロが光っていた。

楢崎さんはSax隊の次期パート長。
レギュラーバンドに戻る。
6 I Remember Clifford
駒井組の部長である駒井さくらのTpをフューチャーして演奏される


親しみやすさも感じる。
演奏後、部長としての挨拶。

笑いを誘うものでした↓
沢山の方に支えて頂き感謝しています。
まずお客様ありきの演奏なので、演奏を聴いて下さるお客様に感謝しています。
OB、OGの方、音響の方、ご指導して下さる先生方、見守って下さる保護者の方々があればこそだと思っています。
1年はあっという間でした。
レギュラーバンドになってから、ボケの玉突き事故のような演奏が始まりました(会場から笑い声^^)。個性が大渋滞してるバンドです・・(私が大笑い^^)。
あとは覚えていないが、立派な挨拶でした。
プログラムにあるメンバー紹介では、駒井部長の事を↓
「ダジャレ力で右に出るものはいない!」と紹介されている^^。
スペシャルゲストのメンバーが登場。
東川幸嗣さんに、Tpの音出しについて質問が飛びます。
「まず頭の中に正しい音をイメージすることが大事!」と仰る。
あとは練習量がものを言い、音色や個性が出て来る、と言う事です。
7 Blues In Hoss’ Flat
カウントベイシーのナンバーで、
東川幸嗣さんグループ主体の、軽快で楽しい演奏です。


BFJOからのソリストも加わり、


ゲスト陣が退場します。
次がプログラムではBFJOのラスト曲になる
8 Wind Machine
先にソリストが紹介されて、演奏が始まる。
カウントベイシーでは私の好きな曲で、風に向かって演奏するようなハイスピード曲。
Ds、Pf、Tsが主役でした。




最後コンミスAsの中村さんが〆る。


アンコール
拍手が鳴りやまないのは毎年の事で、早く出てきてとの揃った拍手に変わる。
幕を割って出てきたのは部長のTpで、「聖者が街にやって来る」。





アンコール2曲目は、これも毎年同じ「I Can't Stop Loving You」。

演奏中、駒井部長がマイクを持ち、次期部長を宜しくと紹介する。

マイクの棒でして、私の撮影位置が悪かった。
とても楽しい演奏です。


でも、いよいよ終わりで、


toshiさんが撮影した第3部の動画もご覧ください↓
https://www.youtube.com/watch?v=r6tTIRY4Oe4
(8月3日追記)
終演後、予め記入しておいたアンケートと、チャリティーの野口英世さん1枚を投入して、
外へ出ると、
お見送りの演奏が始まっていた。


バリアングル液晶を使い、手持ちで頭上に掲げた撮影ですが、これが限界。
toshiさんは、長いシャフトの先にビデオカメラを取り付けて動画撮影をしていた。
8月開催のJSJFでは、元気で楽しく演奏出来たらそれでいい事を伝えました。
2017年、2018年とグランプリの神戸市長賞を獲り逃がしていますが、
2016年までの5連覇を追っかけなくていいと思います。
悔いの無い演奏を!それだけですね。
toshiさんが撮影した、お見送り演奏の様子です↓
https://www.youtube.com/watch?v=gJCbaqHTgF8
(8月4日追記)
toshiさんとの会話は、この2年前の記事にもあります↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201707article_4.html
階段下って、高砂駅へ向かいます。

駅に到着すると、暫くして阪神梅田行きの特急がやってきた。

舞子駅を過ぎた所で、明石海峡大橋。

高砂高校・BFJOは、
8月17日(土)神戸文化ホールで開催されるJSJFに出場します。
その高校の部は翌日もあり、18日(日)終演後に審査結果が発表されます。
1日券は1,000円、
16日開催の、中学生の部から3日共通券は1,500円、
中高生は3日共通券が500円で、小学生以下は無料となっています。
全て、開場11時、開演は11時30分。全席が自由席です。
演奏中は駄目ですが、演奏の切れ目で入場も可です。
ロビーには喫茶コーナーがあり、そこで持ち込んだ軽食をとる事ができます。
途中設定される休憩時間が削られる事は無いです^^)
外食しても、入場券提示で再入場可能です。
神戸市営地下鉄・大倉山駅から地上に出ると、そこに神戸文化ホールがあります。
では、8月のJSJFでまたお会いしましょう

追記)
8月3日(土)に神戸海上花火大会が開催されます。
その打ち上げ花火は6500発と聞いています。
昨年、2年前と1万5千発だったので、ショボイ大会になりますね。
予算が枯渇して、資金ショートしたのでしょう^^;
そんな低レベルの大会を皆さんにお見せ出来ないので、
今年は出かけず、見送ります。
毎年私も楽しみにしていましたが、残念な事です。
過去の記事でお楽しみ下さい。
テーマ「神戸のイベント」に入っています。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
to_ryou
神戸とその近郊はジャズの文化レベルがやはり高いですね。素晴らしい。
私も終戦後から高校卒業まで神戸で生きてきたので、神戸に対して思い入れが強くあります。ただし音楽的素養はゼロで申し訳ありません。
降魔成道
「高砂や この浦舟に 帆をあげて」はやはり高砂市と関係あるのですね。というか、高砂神社が鎮座しているのが高砂市というべきですかね。相生の松も実際に見てみたいものです。
私の友人に台湾人がたくさんいますが、自分は高砂族と言っている人もいました。マレー系の先住民族ですが、なぜ高砂族なのか、それと高砂神社と何か関係あるのか調べても分かりませんでした。
すみません。話がずれてしまいました。
「スウィングガールズ」のモデルとなったBFJOですが、その熱気が伝わってきます。個性が大渋滞しているなんて素晴らしいですね。これからますます素晴らしい演奏が期待できますね。現実にプロの世界に進めるのは一部の人だけでしょうが、自分たちが楽しむだけでも良いと思います。私もアマの演奏家ですが、仲間内だけで楽しんだり、たまには公演することもあります。そして極ごく稀にプロとセッションすることも。そんな楽しみのありだと思います。
私の楽器はテナーサックスですが、サックスのような木管楽器と違ってトランペットのような金管楽器は音を安定させるのがとても難しいです。Stable Notesの東川さんのお話も分かる気がします。
次はJSJFですね。期待しています。
アルクノ
神戸の場合は、大きな港がある事が大きいですね。
ジャズが海外から最初に入って来たのは神戸ですし、様々な物が神戸発祥として残っています。
神戸には大きな工場があったので、空襲で焼け野原になったと聞いています。
終戦後から高校卒業までだと、復興していく神戸を目の当たりにしてきた訳ですね。
私が音楽に接するようになったのは中学生からです。
ステレオ装置を買ってもらい、小遣いでレコード盤を購入するようになりました。
二十歳からジャズにのめり込んで、今日に至ります
アルクノ
最近遅筆になってしまい、2週間が経過してしまいました。
高砂と聞いてまず思い浮かぶのが「高砂や この浦舟に 帆をあげて」だと思います。
「相生の松(あいおいのまつ、兵庫県高砂市・高砂神社)によせて夫婦愛と長寿を愛で、人世を言祝ぐ大変めでたい能である。」
とあります。
相生の松は各地にあるそうですが高砂神社の物が特に有名らしく、私も拝見した事が無いので見てみたいです。
台湾原住民で調べると、高砂族が出てきました。
原住民が差別的な意味を含むので、呼称を考えたみたいです。
1895年(明治28年)、日本は台湾の領有を開始。清国時代の分類を基に日本は、原住民を「平埔族」と「高山族」に分類した。
とあります。
その高山族が高砂族に改称されたそうで、高砂族の若者は高砂義勇隊として南太平洋の密林戦に参加したそうです。
高砂神社との関係性は出てきませんね。
単に山を砂に変えただけでは?と思います。
BFJOが2004年公開の日本映画「スウィングガールズ」のモデルになりました。
東北の片田舎の落ちこぼれ女子高校生がビッグバンドを組んだ訳ですけど、文中に出て来る toshiさんはそのロケを見ていたそうです。
その後転勤になり、赴任地が高砂に近い加古川市でした。
主演の上野樹里(現在和田樹里)さんが兵庫県加古川市出身も奇遇ですが、以来、青春チャリティーコンサートに出かけるようになったと言っています。
進学してその後、プロに進むのはほんの一部で、今の仲間との楽しい演奏は一生の財産にして欲しいです。
降魔成道さんは実際に演奏されているので、プロの言葉も良くお分かりだと思います。
私は尺八を少し齧っただけで、
正しい音のイメージができませんでした^^;
8月17日JSJFでの、駒井組の個性が大渋滞している演奏が楽しみです。
渋滞しない、スムースな演奏が聴けるものと期待しています
トトパパ
恒例のチャリティーコンサートですか。
いつものところでお食事ですね。
この店、行ってみたいなぁと思ってます。
神戸の花火大会今年は去年より打ち上げ数が少ないんですってね。
見に行かれるんでしょうか。
yasuhiko
チャリコンですか。私はまた、車での来場禁止、
自転車利用は大歓迎のチャリコンかと思ってしまいました。
いずれにしても、青春の汗と涙が溢れるような
素晴らしい演奏会になりましたね。
最後にお見送り演奏があるなんて最高です。
昔々、寺山修二の天井桟敷で、終演後に若い俳優さんらが、
出入り口に整列し、お客さんを元気に送り出して
くれた懐かしい風景を思い出しました。
アルクノ
そうなんですよ。
毎年7月の海の日はこれが「恒例」でして、
「高齢」の私が高砂へ出かけています^^)
高砂や~、って歳でもないんですけど^^;
この「明日香」は、トトパパさんにもお勧めします。
駐車場は無いんですけど。駐輪場があります
電動自転車でどうでしょう
電車賃は、JR最寄駅から往復3千円を超えますから!
8月3日(土)の神戸海上花火大会、その打ち上げ花火は6500発と聞いています。
昨年、2年前と1万5千発だったので、ショボイ大会ですね。
今年は出かけずに、見送りです
楽しみにしている方がいるかも知れないので、その事を本文に追記しておきます。
eko
今年も恒例のBFJO青春チャリティーコンサートへ行かれましたね。梅雨の晴れ間で車窓からの眺めも綺麗です。
いつもの明日香ランチでお腹を満たした後いよいよ会場の高砂市文化会館じょうとんばホールへ、ワクワクしますね。
実力のある高校ジャズバンドの若いエネルギーが溢れる演奏、画面からひしひしと伝わってきます。リニューアル後文字制限がなくなって、写真も制限なくアップできるようになって臨場感が伝わりやすくなりましたね。演奏者の様々な表情がよく分かり楽しさが感じられます。
最後にお見送りの演奏で会場を後にして良い気分で駅まで歩かれたことでしょう。
8月のJSJF、頑張ってほしいですね。
アルクノ
駐輪場で実施するコンサートかと思いました
そんなのある訳ないですけどね。
この演奏経験を一生の宝にして欲しいです。
折に触れて、このコンサートを思い出すでしょうね。
毎年、屋外でお見送り演奏があるんですけど、私が最初の2008年から雨に遭った事が無いんです。
晴れの特異日かも
寺山修二の天井桟敷、学生時代に北海道へ行く途中で見たことがあります。
終演後、狭いステージでボールをパスして、夫々が感想を述べていました。
私にボールは回ってきませんでしたが、ドギマギでした。
昼食後になり、返事が遅れました^^;
アルクノ
BFJO青春チャリコン、ブログ開設前の2008年以降、毎年の年中行事になってしまいました。
過去、梅雨明け開催が多かったですが、今年は梅雨の晴れ間となりました。
車窓からの眺めは、梅雨明け雲ですね^^)
以前は弁当買ったりもしていましたが、明日香ランチを知って以降ここOnlyです
12時前だと空いているし、寛げます。
この「じょうとんばホール」も、寛げるんです^^)
BFJOというネーミング、世界的に著名なクラリネット奏者、北村栄治さんによるものですが、日本語だと、ドデカイ友達感覚のジャズバンドになります。
これは、アメリカでも大受けでしょう
文字制限の拡大、これは私の為に?
ではないでしょうけど^^、ブログの魅力を発揮する為、皆さんも大いに活用して欲しいです。
いい写真なのに削らなければ^^;の思いを蹴とばしましょう。
私は、Live感を出すために活用したいです。
当所撮影はコンデジでしたが、一眼に変えて表情も捉えられるようになりました。
フラッシュは使いたくないので、明るいレンズが必須ですね。
お見送り演奏は、観客越しの撮影で全体像が伝えられませんが、かえって臨場感があるのかなと思っています^^;
8月のJSJF、楽しい演奏をするために頑張って欲しいです
次回投稿は、伊吹山と醒井のバイカモですが、
暫らくお待ちください
みっきい
青春のチャリティーコンサート、熱気が十分に伝わってきました。
精力的な記事に圧倒されました。
現場にいる様な臨場感もあります。
ほめ言葉が出てきませんが・・・。
ナイス!ナイス!拍手パチパチ!
今年は神戸の花火はお休みですか?
去年ので我慢しときます。
8月のJSJFでまた、”アルクノ”ブログ 発揮してください。
アルクノ
私の大好きな青春チャリコン、楽しんで頂けましたか。
毎年、毎年、元気溌剌高校生が登場するので、圧倒されっぱなしです!
私は、文字数制限拡大を大いに活用しています
過去、写真をくっ付けたり、カットしたりで大変でしたが、気楽にどんどん貼り付けられるのがいいですね
ナイス玉に拍手を、ありがとうございます
そうなんです。
神戸海上花火大会、今年はお休みします。
花火記事は、
カメラを新しくした昨年と、2015年がいいかな?と思いますます。
8月のJSJF、頑張ってレポしますのでご期待ください
もこ
毎年 こんな素晴しい会場で音楽を楽しめる機会に恵まれてよかったですね。
アルクノ
毎年、高校3年生と2年生の演奏で、若さ爆発って感じなんです。
メンバーは変わるし、演奏曲も変わります。
何より、演奏のカラーが変わるので新鮮です。
開場も、音響効果もいいので、ジャズが活き活きしています
チャリティーを前面に出しているので、協力もしたくなるんです
ゴンマック
今年も熱気ムンムンのコンサート。
皆様、頑張っておられますね。
アルクノさんのジャズ愛も感じられますね。
本当に楽しい夏、素晴らしいですね。
koji
今にも音が聞こえてきそうな、素敵なレポート、楽しめました\(^o^)/
先日、娘が通ってる高校の文化祭に行き、吹奏楽部の演奏を少し聴かせてもらいました(うちの娘は吹奏楽部ではありませんが)。
今の高校生はレベルが高いですね。
子どもの頃から楽器に触れている生徒が多いのでしょうね。
体育館には大勢のお客様が入ってました。
一般公開しているので、毎年来ている人もたくさんいる感じがしました。
話は変わりますが、明日香の絵、かわいいですね(^o^)
無門
感動の演奏会
実況中継も菅場らしいですね
アルクノ
今年も楽しくて、最高の青春チャリティーコンサートでした。
誕生間もないジュニアバンドも、熱気ムンムンで頑張っていましたよ。
私のジャズ愛は、半世紀をかけて熟成してきました
8月のJSJFに向けて、盛り上げていきたいです
アルクノ
楽しんで頂けて、なによりです。
娘さんが通っている高校では吹奏楽部があるんですね。
吹奏楽部からジャズに転向、或いは並行して演奏するバンドも多いんですよ。
奏者の感想は、ジャズは難しいけどハマると楽しい、と言っています。
ジャズには、ブラスバンドには無いインプロビゼーション部分があります。
つまり即興で演奏していい訳です。
初心者向けに、その即興部分のサンプルが提示されていますが、達者な高校生はそれを文字通り即興で演奏して、自分のオルジナルにしてしまいます。
そこがジャズの醍醐味と言う訳です。
是非、ジャズバンドも聴いてみてください。
関西、特に神戸では、中学校にもジャズバンド部があったりします。
そのお子さん達、小学生から練習しているのかも?
ブラスバンドもジャズバンドも音量が大きくて、多くのお客さんを楽しませることができます。
お客さんが多い事で、奏者も張り合いが出ると思います。
応援していってあげて下さいね。
明日香の店内にある柱の絵、私も気に入っています
数年前のプログラムには、この絵のタッチでイラストが描かれていました。
私も美術部の端くれだったので、描線から同じ人の絵だ!と思いましたよ。
アルクノ
昨年のJSJFにもコメントを頂いていましたね。
ジャズファンですか?
私のジャズレポは、このBFJOの青春チャリティーコンサートから始まりました。
私のジャズ熱に火を灯し、燃え上がらせてくれました。
今後も実況中継風に、ライブ感覚を注入してお届けしたいです
ハーモニー
すっかりご無沙汰しまして、申し訳ありません。
高砂高校、ニューヨークに遠征公演されてるんですね。
きっと、実力派の持ち主なんでしょうね。
ジャズバンド部に入部したくて入学する生徒さんも多いのではないでしょうか。
聴衆の皆さんにお見送り演奏するというのが粋です。
召し上がられた明日香ランチ、お洒落な盛り付けですね。
お味も良さそう。。
いつもながらの詳しいレポ、見事です♪
ミクミティ
まず、「明日香」は素敵なお店ですね。最近はチェーン店が多くてこういう個性的でアットホームな雰囲気のお店は減ってきているような気がします。
それにしても高校生のジャズ、若々しくて元気をもらるのでしょうね。写真を拝見しているだけで、そのエネルギッシュな雰囲気を十分に感じられます。写真もよく撮られましたね。生徒たちも思い出に残るでしょうね。
アルクノ
2017年のJSJF以来のコメントですね。
ありがとうございます
高砂BFJOの海外遠征は過去にもありましたが、ニューヨークで評価されたとなると本物ですね。
このバンド、高校生ビッグバンドではトップレベルです。
中学生達へのスカウトもあるでしょうけど、自ら志願する中学生も多いでしょうね。
このお見送り演奏、最前列で見た事が無いんです。
多分、熱烈なファンは、終了前から屋外に出ているような気がします。
私も、熱烈なファンなんですけど^^;
明日香ランチ、盛り付けも素敵ですが、そのお味が最高なんです
>見事です♪
のお言葉、恐縮します。
これからも、そのお言葉を頂けるよう、頑張ります
アルクノ
チャリコンをこのように詳しくレポするのは私以外に居ないみたいで、使命感のようなものを感じています。
以前は弁当や寿司を購入して、開演前の昼食としていました。
「明日香」を知ってからは、年に一度の楽しみになっています。
アットホームで素敵なレストランです。
最初の頃は、サラダ山盛りでしたが、残す人が多いからか常識的な量になりました。
ホタテは今回初めてで、3種類の明日香ランチを選べるようになっていました。
BFJOは、元気溌剌&パワー全開!
私はその元気とエネルギーを頂いています。
写真は200枚ほど撮影して、ストーリーに合うよう、その約半分を採用しました。
撮影時、バンドメンバーの意気込みの塊みたいなものを感じていました。
各メンバーは、これを一生の財産にして欲しいと思います。
mina
コンサート、素晴らしいですね
高校生とは思えません
最後にお見送りの演奏してくれたんですね
有意義な一日でしたね(^-^)
アルクノ
毎年聴いていますけど、今年はどんなスタイル?
と、興味津々です。
ニューヨークで評価を受けてきただけの事はある、本道を行くスタイルでした。
たしかに、高校生とは思えない演奏です。
お見送りの演奏は毎年ですけど、最前列で聴いた事が無いです^^;
兎に角人気があると云う事ですが、8月のJSJFにもファンが大挙押し掛けると思います
今後にもご期待ください
Yoshi
winga
あ、何か飲んだはるし。
若い人たちのパワーには参りますね。
アルクノさん、長い時間楽しまれますね?
よほどお好きなんだ。
アルクノさん、ご自分も歌えば?
レパートリーたくさんあるでしょ?
演奏でもいいし?
撮影隊がいいのかしら。
若い演奏は張りがあっていいですね。
未熟は嫌でも年取れば………
かん
チャリティーコンサートですか
凄いですネ
若い人の演奏は素敵です、気分爽快ですネ。
花火大会も各地中止多いです
夏の楽しみの一つですが。
アルクノ
冷房は効いていましたが、熱気でその効果が消えてしまいそうでした。
これは梅雨明け前で、休憩時に外へ出てもそんなに暑いとは感じなかったです。
NABLと違って、休憩もたっぷりあるので、私としては楽ちんでした。
人物撮影は、周りが真っ暗、
スポットライトで顔が白くなっちゃいました^^;
距離があるので、ストロボ使っても全然効かないです。
昨年、撮影は1列目で、これよりはましでした。
来年は最前列で撮影しようと思います。
スポットライト対策は最前列で、になりますね
でも最前列はビデオカメラが占領していたんですよね。
JSJFは撮影禁止なので、レポで頑張ります
アルクノ
これ書きながらも、何か飲んでます(アルコール9%^^)。
行きの電車から、帰りの電車迄楽しんでいます
内容濃いです!
頭、薄いです^^;
アルクノはアルクノが大好きで、ジャズも大好き
カラオケ?、あれ以外では「青春時代」だけですから^^;
ハイ、現在撮影と執筆で頑張ってます
BFJOは最高ですヨ。
若いのに、熟しているんですから
アルクノ
2008年から、このチャリコンに連続で出向いています
第37回ですから凄いですよね。
歴史あるこのチャリコンを、これからもレポしていきたいです
神戸海上花火大会、1万5千発を6500発に減らすって、
何なの~ですよね。
花火大会、各地で中止が多いんですか。
ま、テレビでも放映されるでしょうから、そちらで楽しみたいです
すずりん♪
ばたばたしていてすっかり忘れていました。
BFJOは気になる存在で私もじみ~なファンです。
ただ生演奏は聞いたことがありません。
メンバーは変わって行ってるのにBFJOの芯は変わっていないような。
レギュラー、ジュニアのバンドがあるというのはすごいシステムだなと思いますが、他の高校でもあることなのでしょうか。
若い人が何かを全力でやっているのを見るのも聴くのもいいものですよね。
そしていつもアルクノさんのJSJFのレポをライブのように、ドキドキしながら拝見しています。結果は気になりますが、私も楽しく、悔いの残らない、力を出し切った演奏をしてほしいと思います。
アルクノさんは明日は花火の撮影だと思ってたのですが、そんな花火事情なのですか。知らなかったです。
アルクノ
BFJOの動画はYouTubeでふんだんに見れて聴けますね。
JSJFではで5連覇を達成し、一躍有名になりましたね。
>BFJOの芯は変わっていない
良く見極めました。
これは指導なさる先生の筋がしっかりしているからなんです。
それと成長したOG、OBも、連綿と繋がって指導しています。
レギュラーバンドにジュニアバンド、更に演奏には参加しませんが1年生はエッグバンドとしてあります。
他校で、こんなシステム聞いた事が無いですね。
中高一貫校では、中学生がジュニアバンドのような形である。
ぐらいです。
高砂のジュニアバンドには次期担当する部長に副部長、コンマス、パート長、MC担当迄決めて組織的にもガッチリしていて凄いです!
更には、部長の得意分野や技でバンドカラーが決まったりします。
技を極めた部員達には自主性を与え、演奏曲やセッションも自分達で決めさせています。
指導方法は「こうしなさい!」ではない訳です。
自分達で決めるんだから、頑張るっきゃ無いですね
JSJFのレポには毎年力が入ります
猛暑が続いていますが、体調を整えて、本番に挑みたいです
BFJOには、もう後期高齢審査員を相手にせず、観客席に向かって自分たちの演奏をぶつけて~、と言いたい。
「神戸海上花火大会」どうなっちゃうんでしょうね。
市議会で、金使い過ぎ!と糾弾されたんでしょうか?
混雑緩和の為、ショボイ6500発でしょうか^^;
来年に期待したいです。
神戸市、頑張れ~
サンモール
大盛況でBFJOの演奏も素晴らしかったと思います。
高校野球の季節になると応援の吹奏楽部がメディアでクローズアップされますが、私はもっとスチューデントジャズフェスティバルが世間に認識されればと歯痒くなります。
私はチャリコンで夏の始まりを感じスチューデントジャズフェスティバルが終わると、あぁ夏が終わると無性に寂しくなります。
もぅ、高校生のビッグバンド大好きです。
6月も時間があったので名古屋の高校のフリーコンサートに出かけてきました。良い演奏でしたが街の中の高校なので場所を確保するのが難しいのかホールが小さかったのが可哀想に思いました。余談ですが夜ごはん食べて帰ろうと思い定食屋さんでトンカツを注文したら店員さんに「味噌ですかソースですか?」と尋ねられて可笑しくなってしまいました。
それでは、スチューデントジャズフェスティバルでのBFJOの健闘を祈りつつアルクノさんのレポートも楽しみにしています。
クリム
缶が人間の様にも見えます。車窓から物憂げに眺めているレモンサワーさん。
青春チャリティーコンサート♪
熱気が伝わってくる記事でした。そしてレモンのような爽やかさも、です^^
アルクノ
以前のコメントにありましたが、渡辺美里さんが好きで美里さんとの共演でBFJOを知ったそうですね。
で、今回高砂まで出かけて、「第37回青春チャリティーコンサート」を楽しまれましたか!
ありがとうございます。
ジャズバンドの甲子園、JSJFをもっと広めて欲しいですね。
わたしもそう思います。
プロも聴き惚れる、高校生ビッグバンドだと思うし、実際その様な感想をプロ奏者から聞いたことがあります。
高校生なので、夏休みに燃やし尽くす情熱を感じます。
神戸文化ホールが燃えてしまっては困りますが1年間の成果を発揮する場にして欲しいなと思います。
6月は、名古屋で高校のフリーコンサートでしたか。
今年も関西勢と愛知勢がしのぎを削ると思います。
名古屋でトンカツだと味噌だと思いますが^^)
私は味噌でもソースでもOK牧場!
アルクノ
私は冷蔵庫に、アルコール25%のサントリー「レモンサワーの素」を常備していて、炭酸で割ってジュースみたいに飲んでいます。
直ぐ無くなる500ml瓶なので、一度に2本購入しています。
それが今日の昼、空っぽに^^;
それで、「物憂げに眺めているレモンサワーさん。」
青春チャリティーコンサート♪の熱気が伝わりましたか!
それでは、「レモンサワーの素」炭酸割りをグビグビ飲んで頂いて、
仕上げましょう
ポジティブオーラ
この様に若い人が活躍できるコンサートも
良いですね!
数年前に高砂神社近辺を歩きましたが、ずいぶん
さびれている印象を受けました。
シャッター商店街もあったように思います。
それだけに若い力に期待したいです。
はるる
音の振動やら、迫力感など、場の空気感が伝わってくるようです。
すばらしいですね。
でもやはり実際の音が最高なんでしょうが。
いろいろな写真を添えているからこそ、コンサートの盛り上がりがよりよくなっていると思います。
アルクノ
青春チャリティーコンサートが目的でこの町へ来るようになりまして、「明日香」を追加で知るようになった、と言う次第です。
高砂神社にも参拝したことがありませんが、駅前自体が寂れていますね。
目についたのはえべっさん、という焼き肉店?それくらいでした。
市の人口は88,383人(ウィキ)とあるので、もう少し活気が欲しいところです。
沿岸地域に工場が林立する工業都市だそうで、南部を中心に神社が多いとあります。
播州の秋祭りで賑やかになるんでしょうか?
このチャリコンが一番賑やかなのかも知れませんね
アルクノ
写真が大きくなった事、沢山貼れるようになった事で臨場感が出せるようになったと思います。
今迄は4枚の写真をくっ付けたりしていましたから、クリックしないと状況がよく解りませんでした^^;
toshiさんが撮影した動画を貼付したので、そちらでもお楽しみ頂けると思います。
お時間ある時、コンサートの盛り上がりを楽しんでくださいね
ふても
若いパワーは、見ているだけで力をもらいます
しかもジャズだなんて最高じゃないですか
詳細レポートで、まるで会場にいるようでした
アルクノ
私はマイルスデヴィスをはじめとする少人数ジャズから入りまして、様々なモダンジャズに接し、カウントベイシーなどのビッグバンドに惹かれていきました。
何でも聴くんですけど、生演奏のビッグバンドが一番好きですね
特に若い方が元気一杯演奏しているのは痺れます。
このレポで、ライブ感覚を味わって頂けましたか。
拍手迄頂き、ありがとうございます
今後の励みとして、8月のJSJFも頑張ってレポしたいです
ただそっちは撮影禁止なので、文章だけになってしまいます^^;
ジュン
練習の結果が出し切れたのでしょか
孫が中学に入り半端ない練習量
夏休みも9~5時毎日と聞き驚きました
(孫も入りたかったのですが時間が無理でした)
話を聞き頑張れの応援です!
アルクノ
出会いが素晴しい演奏だったので、病みつきになっています
普段から練習を重ねているので、7月中旬でこの様なコンサートが出来るのだと思いますが、夏休み中は朝から晩まででしょうね。
年間40回ほどの演奏活動で、度胸も備わっていると思います。
中学生はブラスバンドが主ですが、楽器を触っていた方がいいでしょうね。
高校生で本格的にジャズ始める子も多いので、諦めるのはまだ早いですよ。
お孫さんにエールを送ります
つばさ
アルクノさんのレポーターとしての熱意に感心しながら
拝見しました。
中二の孫娘が吹奏楽部でクラリネットを吹いていて、
休みを返上して部活に励んでいます。
今頃は全国大会出場を目指しているようですが、どこまで
勝ち進んでいけるのかなと、見守っています。
生徒も頑張っていますが、親の方も何かと大変な様です。
そして私達も、なかなか来てもらえる機会がなく寂しいです。
皆の色んな思いの上に演奏活動も成り立っているのだと思うと、
聞く側も熱い思いが湧いてきますね。
素晴らしいチャリコンの演奏が、こちらにも伝わってきましたよ。
narayama2008
今年も恒例のチャリティーコンサートに行かれたんですね。
コンサート前に立ち寄られた「明日香」というお店、のんびりと寛げそうな良い雰囲気のお店ですね。
「明日香」という店名、奈良県の明日香村に縁のある方が経営されているのかなあ、なんて思いました。
高校生の皆さん、この日に備えて一生懸命練習してきたんでしょうね。写真を通じても熱気が伝わってきそうです(^^)
神戸の海上花火大会、昨年までは1万五千発だったのが今年は6,500発と半分以下になったんですね。半分以下とは寂しいですね。
すーちん
一生懸命演奏して姿
良いですね
村田選手立派な人です
確りとした自分の意見持って
インチキ判定にも文句も言わず
正々堂々と勝ち返し
アルクノ
高砂BFJOには思い入れがあるので、ついつい熱が入ります。
楽しんで頂ければと思っています。
中二のお孫ちゃんがクラリネット奏者ですか!
楽しみですね
夏休みは、クラリネット熱中症に要注意です!
差し入れはスポーツドリンクがいいと思います
全国大会出場を目指して頑張って欲しいですね
あれこれ、親御さんが大変だと思います。
このチャリコンでもメンバーの親御さんが広報を担当されていて、撮影に苦労されていました。
そこで、ちょっとしたアドバイスをしたことがあります。
高校生ですから、皆さんの協力があってこそで、このチャリコンが成り立っています。
私にできるのはささやかなチャリティー募金と、
ブログによる広報担当
toshiさんのYouTubeも合わせて御覧下さいね
yoppy702
toshiさんの動画は、教頭先生が頭を下げて下がるとこからで、その後、「Moonlight Serenade」で静かに幕を上げて観客をウットリだけ、、、させたと思ったら、軽快なブルースで一気にノリノリに持っていくってニクイですね。(^^)
動画を先に見ると、さすがにBFJOは上手いなぁ…とは思いますが、toshiさんの動画は一部全曲通しなので、それまでに、アルクノさんの説明が頭に入ってるから、動画を見ていても、更に良く解りました。
という事は、二部の終わりにも動画のURLがある?
と思ったら、二部は禁撮なんですね。
代わりに、2016年のNHK放送番組の動画。
ピアノとバイオリンのトリオですか。
「ニュー・シネマ・パラダイス」の愛のテーマにピッタシの編成ですね。(^^)
次の動画は「星影のステラ」。
又、聞かなあかんやん。(^^ゞ
しかも、マイルスを持ってくるなんて、さすが、マイルスに傾倒したアルクノさんですね。(^^)
やっと、三部に突入。
一曲目の、「Blues Blower’s Blues」、聞いてみたい!(^^)
ひょっとたら…という期待感を込めて読み進むと…
ありました!(^^)
スゴイです。
「AsaxとTsaxの激しいバトルソロに注目!」
これは、動画でないと解りません。(^^)
「ドラミングも光っています」
ナットク。(^^)
宗清さんのボントロ、甘くてウットリですね。(^^)
「Happy-Go-Lucky Local」…
As、高校生でも、こんな音出すんや!
さすがですね。
「おしゃべりはいいの?^^)」に笑った。
この瞬間は、動画には無い決定的瞬間?(^^)
「演奏後の部長としての挨拶にアルクノさん、こみ上げる。」
きっと、「I Remember Clifford」の余韻が、アルクノさんの心に入り込んだんですね。
立派な挨拶でした。
でも、話してる時に…色んな思いが走馬灯状態やったんでしょうね。
「Blues In Hoss’ Flat」でミュートTbのコ、なかなかイイ音やんと思っていたら、次に、宗清さん。
やっぱ、上手い。(^^)
先にソロしたコ、イイ勉強になりましたね。
ラストの「Wind Machine」のテナー、スゴイ。
可愛い顔してるのにハイテクニック。
それに、素晴らしいリズム感。(^^)
プロがいらっしても、三部は撮影OKというのがイイですね。(^^)
で、聞き逃せないのがアンコール。(^^)
部長のTpソロの始まり…
こみ上げちゃいますね。(^^ゞ
でも…スグに喜びの世界への誘い。
アンコールが、ずーーーーっと同じ曲というのもイイですね。
そして、お見送り。
「IN THE MOOD」で盛り上がってますね。(^^)
あっ、「お見送り演奏」の動画もあったんです。
ドラムは移動が大変やから、曲の最後に間に合った。
でも…
次が、ドラムの見せ場。
「Sing Sing Sing」
トラムのでだしで、ウルッとなっちちゃいました。(^^ゞ
この「お見送り演奏」、イイですね。(^^)
この記事、10時頃から見始めたんですが…
既に、12時20分…(^^ゞ
実は、2日の朝から、急にネットが使えなくなったんです。
エッ?今、見てるやんって?(^^ゞ
というのは…
色々と試したけど、つながらないので、プロバイダーに連絡したら、訪問しなきゃいけないとの事。
結局、来るのは6日の10時。
以前、使っていたOCNの時は、モデムを送ってくれたので翌日には復旧したんですけどね…
モデム以外なんかなぁ…
で、その間、ネットが使えないと不便なので、以前から気になっていた、スマホのオプションサービスのWi-Fiテザリングを申し込みました。
契約の種類によっては無料利用できるんですが、ボクの場合は500円/月。
でも、これがあれば、屋外にノートPCを持って行ってもネットができますし、要らなかったら解約できますし…
で、マイページから申しこんだら、5分後に使えるようになり、こうして、ネット環境に入ってます。
これやったら、プロバイダー契約が無くてもOK?
なんちゃって。(^^ゞ
考えたら、アルクノさんがtoshiさんの動画を追記したのが、8/3やから、ネットトラブルがなかったら、動画を見れてないんや。
その意味では、ネットトラブルはラッキー?(^^ゞ
メチャメチャ長くなってしまいました。
アルクノ
私は2008年から連続してBFJOを追っかけ~、してます
「明日香」というお店は数年前からで、それ以前は寿司とか買って食べていました。
ここは、落ち着けるのでいいですね。
店名の由来は良く解りませんが、店主にその思い入れがあるのかも知れません。
BFJOは年間40回もの演奏活動をしているそうで、舞台慣れはプロ並みです。
神戸海上花火大会、6,500発と昨年の43%って、あんまりです。
で、昨日サンテレビで拝見しましたが、ラストの一斉打ち上げは見事でした^^;
アルクノ
年間40回の演奏で舞台慣れてしいるので、スムースに進んでいました。
村田選手にシンパシーを感じますか。
私は結果報道で見ただけですが、迫力満点デシタ!
これからも頑張って欲しいですね
アルクノ
以前のシステムなら、前編、中編、後編でしょうか
toshiさんの動画URLの件↓
お見送り演奏を録画しているのを見て、これを投稿されるんですか?
と聞いたら、「投稿しない訳にいかないですよね♪」と言っていました。
それを思い出して、toshiさんのブログを確認したら無かったので、まだなのかと思っていました。
ブロ友さんのコメントに応える為、動画も紹介しなければと検索したら、toshiさんの動画がが出てきた!、という次第です。
お見送り演奏も見つけましたか、流石yoppyさん!
早速、私もURLを貼付しました!
それを見たら、丁度私で千回目の視聴!
かなりの人気です!
この2曲目、セッティングが終って直ぐの「Sing Sing Sing」冒頭のドラミングがいいですね!
さて、本題^^)
toshiさんの動画と私の文章で、相乗効果が生まれましたか!
toshiさんに感謝です
二部は禁撮でして、動画アップしたら、
逮捕されちゃう^^;
三部のゲスト登場は撮影OK牧場!でしたので、私も控えめにして撮影投稿しました。
東川幸嗣さんの「a code of 14」による演奏を探したが無かった!
NHK放送番組の動画は最近のものなので、雰囲気伝わるかと^^;
マイルスの「星影のステラ」はやや難解かな?と思いましたが、
たまには本格的なコンボジャズを!
三部に突入して一曲目、「Blues Blower’s Blues」聞いてみたい!(^^)
それがあって、よかったですね^^)
惹き付ける演奏でした。
「AsaxとTsaxの激しいバトルソロ」私も痺れました!
女子高校生ですからね、目を瞑って聴いているとプロ並みです。
ドラミング、女性の方が迫力あるように思います。
全パート、女性が主体ですが^^)
宗清洋さんのTb、毎年うっとりタイプの演奏で、流石アロージャズのメイン奏者でリダーだと思います。
「Happy-Go-Lucky Local」のむせぶソロには痺れたと思います。
「おしゃべりはいいの?^^)」のカット、永久保存版です!
でもリラックスしているから出来る事で、演奏は最高でした。
6曲目I Remember Cliffordで駒井さくらさんのTpソロ、演奏中どんな思い何だろうと、私の頭が走馬灯でした^^)
でも、こんなに冷静で筋の通った挨拶は珍しく、クレバーな女性だと推察しました。
「Blues In Hoss’ Flat」では、細かい点に注目していますね。
確かに、私もそう思います。
「Wind Machine」のハイテクニックTsaxソロがお気に入りですか。
池上加耶ちゃんですので、お見知りおきを。
JSJFでのナイスプレイヤー賞、既に獲得済みです
アンコール曲は毎年同じですが、これがいいんですよね。
お客さん全員が、楽しいけど、これで終わりなんだと実感します。
来年へ繋げる演奏でもあります。
ジュニアバンドも、これを聞いて、来年は私達の番だと実感するでしょう。
>2日の朝から、急にネットが使えなくなったんです。
の件、そんなことがあるんですね。
でも素早い対応ですねえ。
私にはできないし、アタフタ、グビグビだと思います^^;
長時間の視聴&コメント執筆お疲れ様でした!
と言う事で、
キリン一番搾り、自費でお召し上がりください
藍上雄
BFJOの皆さん、兎に角初々しいですね。吉川七穂さんと菅原彩乃さんは今回の主役でしょうか…?ソロの演奏も良いですが、ボーカル無いのは寂しいですね。アドリブも無いみたいですし、以前より大人しくなったみたいですね。
これからも、皆さんで楽しんで演奏してほしいと思います
アルクノ
演奏聴きながらのコメントだと、7分は短い^^;
私は毎年メンバーが変わるのに、一定のレベル維持しているのが凄いと思います。
主役はあくまでも駒井部長で、各パートに長がいます。
個人的には、yoppyさんへのコメ返にあるように、Tsaxの池上加耶さんに痺れました。
吉川さんの多芸も光っていましたね。
ビッグバンドにVoが欲しいですか?
過去BFJOにVoが登場したのは、2016年部長の石田美意さんだけでした。
よっぽど印象深かった?
アドリブが無いと感じるのは???
池上加耶さんの、Tsaxを
ルーシーママ
若い人たちがジャズを演奏するのはステキです
アメリカに遠征してたくさんの良い経験をしてきたこどでしょうね
高校生が頑張っている姿を見ると感動します
これからもステキな演奏を聞かせてくれますね
アルクノ
ハイレベルな高校生なので、聞いていても楽しいです。
お客さんを楽しませるコツをわきまえています。
アメリカに遠征して、評価を得て来た訳で、本物と言えるでしょうね。
高校生として、今ある青春を謳歌して欲しいです。
8月のJSJFを楽しみにしています
あこ
絵もかわいいです。(*^-^*)
明日香ランチ(ホタテ入り)
おいしそうですね。
アイスティもついて、お値段もお手頃です。
今年の3月にニューヨークの研修があり、本物の
ジャスにふれあっているのですね。
高校生の皆さん、一生懸命演奏されてますね。
輝いています。(*^-^*)
写真の数が増えて、細かいところまでわかる
ようになりました。
お見送りの演奏もすてきですね。(*^-^*)
神戸の花火は、今年は見れないですね。
来年は楽しみに待ってます。(*^-^*)
暑い日が続いているので、アルクノさんも体調
気をつけてください。(*^▽^*)
花咲か爺
アルクノさんもコンサートへは良くいかれておられますが、今年の夏は
吹奏楽のコンテスト、出かける元気がなくもっぱら、TVのスポーツ観戦などをしています。ブログもボツボツに慣れていこうと思っています。
いろいろご指導いただければ嬉しいです。
アルクノ
明日香ランチは美味しいし、リラックスできるお店です。
夏なので、アイスレモンティーにしましたが、Hotにも出来るし、コーヒーにすることも出来るんですよ。
3月のニューヨーク研修はいい経験をしたと思います。
評価を得て、自信にも繋がったでしょうね。
BFJOは各地での演奏活動を経て、舞台慣れもしているので、伸び伸びと演奏していました。
聴いていて気持ちいいです
以前は文字数制限から4枚の写真を結合したりして、クリックしないと状況が分からない状態でした。
これで私も説明しやすいし、読者の方も分かり易くなったのでは?と思います。
最後のお見送り演奏、
私が出る頃には何時も演奏が始まっています^^;
これは、toshiさんが撮影した7分の動画をクリックして見て頂きたいです
神戸海上花火大会、今年は地元テレビで観賞しました。
1分と短いですが、その動画あります↓
https://www.youtube.com/watch?v=bwRwobG1vwU
来年は撮影したいです
アルクノ
仰る通り、私にとって、思う存分写真を貼付する事ができるようになりました
今迄のように、写真を合成しなければ・・のストレスが無くなりました。
今回の様に、説明しやすくする為の写真合成はありますが。
私の写真張り付けの手順を説明します↓
まず使用する写真に番号を振ります。
1 2 3・・と番号だけです。
予めWordに記事の文章を書き上げておきます。
その文章にも、写真を貼り付ける場所にその写真の番号を書き入れます。
写真1 写真2 写真3 という風に。
記事作成覧を開き、文章全体をコピペして貼り付けます。
あとは、写真番号の場所に写真1枚1枚を貼り付けていけばいいだけです。
その写真、記事となる文章に記号で表示されますが、その中に写真の番号が含まれています。
それで確認する事ができます。
Wクリックすると、写真2枚分の記号が現れるので、不要部分を削除してください。
全体をプレビューで確認し、問題なければ「保存」で終了です。
私は、投稿後も再度確認して加筆修正を行っています。
以前は、上限2万文字ギリギリが多かったのでこれが難しかった。
リニューアル後、いくらでも加筆修正が出来るようになりました
これも大きいですね。
吹奏楽のコンテスト、出かけられませんでしたか。
私は、神戸海上花火大会に出かけず、テレビ鑑賞に切り替えました
この絵文字、これは記事作成欄に絵文字を表示させ、それをWordにコピペして保存し、コメント投稿時にそれをコピペするだけでOK牧場!なんです。
以上、参考になりましたでしょうか?
つむぎ
憎らしい位暑いですね。
大作よくまとめられましたね。
「明日香ランチ」が美味しそうです。
味を想像しながら、頭の中はジャズが流れています。
toshiさんのお見送りの様子も音も綺麗に録音されていました。
花火・・私もテレビで見ていました。
いつもながら臨場感を楽しませて頂きました。
お疲れさまでした。
アルクノ
憎らしくて、コンチクショウという位暑いです^^;
大作という程ではないと思いますが^^;写真と文章をかみ合わせるのに工夫してみました。
私としては、以前よりやり易いです。
写真合成が省けて、ラクチンです
「明日香ランチ」、最高のコスパです。
神戸都心だと、2千円近くになる味とボリュームです。
その味と、ジャズがミックスされましたか!
最後の飲み物のパターンに、ミックスジュース無かったです
toshiさんのお見送りの動画、見て頂きましたか!
ステージが終って、走って外へ出て、演奏しているんですよ。
ドラムスはセッティングに時間がかかるので、2曲目からでしたでしょ。
>花火・・私もテレビで見ていました。
同じですね!
8月のJSJFも頑張って執筆しますので、ご期待ください。
演奏中禁撮で、写真は無しですが^^;
てんてん
リニューアル前には、気持玉をいただき、ありがとうございました。
リニューアル後は、思うような設定にできず戸惑っていたところ、アルクノさんのブログトップページ拝見することができました。
わかりやすく、詳細に書いてくださっていたので、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
チャリティーコンサート、演奏もレポートの熱意も伝わってきました。
高校時代、吹奏楽部でピッコロとフルートを吹いていました。
当時、夏休みに県予選があり、野球部の応援にも行っていて、夏休みは部活で忙しかったです。
懐かしい思い出です。
アルクノ
コメントありがとうございます。
私のトップページが参考になりましたか!
私はブロ友さんに教えて頂いて、それを採用しただけなんです。
幅が、ひろびろ~♪、になったので喜んでいます
写真が大きくなり、以前はクリックしてご覧ください、でしたが、
見たら分るよ、になりました。
文字数制限拡大を利用して、ドンドン写真を貼っていこうと思っています
てんてんさんは、高校時代、吹奏楽部でピッコロとフルート奏者でしたか!
夏休みは練習や応援で大変だったと思います。
私は美術部で、ノホホンとしていました
mayariku
こんにちは。
毎回、詳細なレポート有難うございます。
娘が二人居るのですが、長女が2015今池組で次女が2019駒井組なんです。
昨日のJSJF(高砂関係者の間ではSJFと3文字で略します)では
おかげさまでグランプリを頂くことが出来ました。
実は駒井組は紆余曲折ありまして、19人でスタートしたメンバーが
14人になってしまうなど、娘がふさぎ込む事も多くありました。
人数が足りないパートは下級生に応援に入ってもらわなければならず、
コミュニケーションの面で心配していたので本当に良かったです。
SJFのレポートも楽しみにしていますので、
今後ともBFJOをよろしくお願いいたします。
mayariku
一つ裏情報を...
まだ決定ではありませんが、来年のチャリコンのゲストバンドに、
今池組を中心とするOBOGバンドが出演する可能性が出てきました。
実現すると面白いですね。期待してしまいます。
アルクノ
お子様で、4つ違いの御姉妹が今池組と駒井組に在籍して、頑張った訳ですね。
おめでとうございます
グランプリと言われる神戸市長賞獲得は、愛称ミーちゃんこと石田美意さんが部長だった1016年以来ですね。
私も昨日のJSJF(高砂関係者の間ではSJFと略する)の表彰式では、最後ウルウルになってしまいました。
今年の部長、とてもしっかりやサンの駒井さくらちゃんですが、泣いていました。
感動の表彰式でした。
Tpパートの3年生は3人ですから、2年生からの応援が必用でした。
そうでしたか。入部後、退部してしまう方がいる事を知りませんでした。
2年生はTpパートに6人いますが、1年生は2人ですから、これも心配ですね。
JSJFの様子、10日の千ヶ峰ハイクを後回しにして、執筆していきたいと思っています。
暫くお待ちください
私のブログにジャズのジャンルが出来たのは、BFJOの演奏に接した事が切欠です。
今池組の様子も、ブログテーマ「ジャズ」をクリックして頂けると、その中に入っていますよ。
半世紀のジャズ歴を活かし、今後もBFJOを大事にして、レポしていきたいです
来年のチャリコン・ゲストに今池組を中心とするOB・OGバンドですか!
貴重な情報をありがとうございます。
私も、当ブログでその事を宣伝していきます
実現できるといいですね