篠山自然の会で、高城山の八上城址へ(2019.06.23・日)

前記事、「仲間と播州・清水寺(552m)へハイキング(2019.06.22・土)」の翌日実施だが、色々あって、投稿が1ヵ月も伸びてしまった。
ただハイキング自体は、のびてしまう程ハードではなく、快適な山歩きと言えるものでした。
前記事の半分ほどの長さにしていて、読み易いと思います。

追記↓
今回の高城山は<しごく>いい山と言われる、459mです^^)
ただ、ウィキでは460mで、462mの表記もある^^;
城を造る為に山頂を平らにしているせいか、国土地理院が定める山頂三角点が無いんです。


神戸から植物博士さんの車に同乗して、篠山の集合場所へ向かう。
今回は丹波篠山市城東公民館駐車場に9時集合、徒歩で高城山へ向かう。
市内から見える低山ですが、私は初めて。
参加は16名?だったと思う。

高城山について、写真も含め丹波篠山の歴史より↓
00 オリジナル.jpg「丹波富士」とも呼ばれる美しい高城山。
その頂上の「八上城」は永正五年(1508)、波多野秀忠が陣地を構築し、高城と名づけ、高城城下の地一帯を「八上」と称した。
その後、天正七年(1579)、織田信長の丹波攻略の主将、明智光秀の包囲作戦によって落城した。
織田信長から丹波平定の催促を受けるに至った明智光秀が八上城を再三攻めたが落城せず、自分の母を人質として八上城に預け和議を結ぶことに成功した。しかし信長の謀略に遭い光秀の母が磔にされた話は有名。
山頂付近には「磔の木」や「血洗いの池」の址が残っているとか。
(参考文献:篠山町百年史)
ただ、光秀が「本能寺の変」を起こした理由のひとつとして挙げられている「和議の際に人質として差し出した自分の母を殺された」という逸話は、創作の可能性が高いとされている。


今回、最近調子の悪いコンデジによる撮影で、やや不本意ですがご容赦ください。

城東公民館に8時半到着。
01.jpg誰も居らず、周辺を散策。
02.jpg篠山川は流れが弱く、対岸まで歩いて渡れそう。

今回会長が欠席で、総会や懇親会で司会を担当しているNaさんによる説明。
ご高齢で、足が不調のカメラマンさんは、これ位の山なら登れるとして参加。
9時からの挨拶を済ませ、歩き出して、信号を渡った所。
03.jpg次の信号、道路向うにあったイラストマップ。
04 オリジナル.JPG経路はとても簡単。現在位置とある所を直進し、突き当りを右折。
野々垣とある集落を通って山へ向かう。

給食センター前を通ります。
05.jpgこれを過ぎると、堂山が見えて来る。
06.jpg古墳じゃないか?と思うが、
07.jpg確たる証拠が無いらしい。
で、突き当りを右折すると、目指す山が見えて来る。
08.jpg遠いと感じるかも知れないが、大した距離ではない。
ズームしてみる。
09.jpg右から回り込んで、左側の稜線を登るみたいだ。

側溝には沢山の蜆が、
10.jpg昔は食料にしていたそうだが、
11.jpg今どき、これを取って食べるという人が居ないらしい。

で、野々垣公民館へやってきた。
12.jpg
13.jpg
バザーがあるという事で、下山後に訪れる事になっていますが、
14.jpg覗いているのは、興味津々の方達。

タチアオイが上の方まで開花し、
15.jpg夏近し! でしょうか。
16.jpgあるお宅では、紫陽花が見頃を迎えていた。
17.jpg
2020年の大河ドラマ、長谷川博己主演の「麒麟がくる」では、ここが舞台になります。
18.jpg幟を持っているのは、この篠山自然の会会報を執筆している、学校の先生。
地域の方から、パンフレットも頂く。
19.jpg
行くと、輝くようなカシワバアジサイ三兄弟!
20.jpg
民家が途絶えると、高城山への登山口があったが、
21.jpgこれではないようです。
22.jpg
行くと、畑の周りで栗の花が咲いていた。
23.jpg勝手に入って行けないよう、フェンスが張られている。
24.jpg

これが入り口で、
25.jpg扉を開けて入る(9:56)。
26.jpg最後の人は扉を閉め、野生動物が農作物を荒らしたりしないようにします。
入るとため池です。
27.jpg広角で収まらず、2枚の写真を合成した。
振り向くと、通ってきた集落が望める。
28.jpg
すぐ先の、足元に鹿の頭骨。
29.jpg角は直ぐ持ち帰られるので、滅多に見る事は無いという。

先生が捉えた、カジカガエルの幼生。いい声で鳴くがこの時はだんまり。
30.jpgピント即応力が低下していて、買い替え時期ですね。

花は終っているが、この辺りミツマタが多く自生している。
31.jpg枝分かれが全て三又になっています。
丹波篠山市の愛宕山(648m)には、ミツマタの大群落がある。
春にはそれを目当ての登山者が多いとか。

なだらかな道で、
32.jpg安全にも配慮してくれています。
33.jpg

渓谷に入ると急斜面があり、脇に滝のようなものが。
34.jpg上から眺めると、滑って降りられる感じ。
35.jpg
夏休みに入ると、これが「滑り台」になるらしい^^)

魚は居ないが、蛙がいそうな雰囲気です。
36.jpg誰かが、「キャッ、ヘビ!」と叫んだが、動物の糞です。
37.jpg猪でしょうか?

歩きやすい道をドンドン登ると、
38.jpg平らな所へ出る。
朝路池は、八上城が落城する際「朝路姫」が入水自殺をしたと伝わるが、
39.jpg現在、膝まで浸かる程度の深さしかない。
私が「嘘っぱちです!」と断ずると、
横のご婦人が「ズブ、ズブ、ズブ~」とジェスチャー交えて表現。
昔、日本映画でよく観た、底なし沼です!!^^;

ここでモリアオガエルの卵塊を目にすることになる。
40.jpg更に白い塊が。
41.jpg残念ながら♀のモリアオガエルは居ませんでした。
42.jpgどんな姿をしているのか、気になる方は前記事を御覧下さい。

直ぐ近くにあったのは「池東下の番所」。
43.jpg突撃してくる敵をここでやっつけていた。大事な水場を守る為もあったらしい。

池東番所のすぐ先は急斜面になっていて、
44.jpg大竪堀となる。

休憩後、「本丸跡」とある方へ進むが、
45.jpgここからが急登になる(11:10)。
46.jpg直ぐにあるのが「伝 池東番所」で、
47.jpgこの下が、先ほどの「池東下の番所」と言う事になる。
あと200mで頂上ですから、もう少し。

2分上がると「伝 蔵屋敷」になり、
48.jpg平らになる。
49.jpgすると下で、「マムシが出た~!」の声!
50.jpg急いで下る。
51.jpgベテランさんが捜索するが、
52.jpgマムシは行方不明。
53.jpg登る前、「マムシに注意!」のお達しがありました。

直ぐ山頂で、
54.jpg本丸跡の表示もある。
55.jpg以前、ここで狼煙を挙げ、周囲の山々で確認をする実験が行われたとか。

本丸跡には、城を構築した波多野公の立派な石碑が建っている。
56.jpgこの石材、下から転がしてここまで運んで来たそうです。
大型ヘリによるもの、と考えた私の予想は外れた!
くんずほぐれつ、みたいな樹木もあった!
57.jpg
食物博士さんと、木のベンチで昼食です。
58.jpgメンタイコ、海苔、マヨネーズを使った、巻きおにぎりセット。
来る途中のコンビニで買ったものです。

食後、山頂三角点を捜索したが、篠山の基準点しか無かった。
59.jpgそこで、樹木に括り付けられた山頂表示をセットに!

ここが国史跡としてある説明です。
60 オリジナル.JPG

先程の波多野公の立派な石碑の前で記念撮影をします。

少し下ると、見晴らしのいい場所があります。
61.jpg中央の御嶽を含む多紀連山と麓の集落。
62.jpgこれは篠山市街地方面。
63.jpg眺望の良いここは、二の丸跡。
64.jpg更に行くと、
65.jpg篠山の中心街が眺められる。
66.jpg広角に戻すと、こうなる。
67.jpg見上げると、モミジの赤い種が点々としてあった。
68.jpg下山開始です(12:35)。
69.jpg
急坂を下ると、朝路池が俯瞰出来ます。
70.jpg周りの石垣は、あとで設置した物か。
71.jpgこの写真の中にモリアオガエルの♂がいます。
72.jpg分かり難いので、ズーム。
73.jpg更にズーム。
飲まず食わずで、♀が来るのを何日も待っているそうです。
74.jpg既に、やつれ果てた姿です^^;
♀は居ないが、足元に♂が隠れていた。
75.jpg

ササット下って、
76.jpg麓の紫陽花へ。
77.jpg

へ~、こんな風にして種を植えるんですか。
78.jpgフムフムですね! 背景は多紀連山です。

バザー会場に掲示していたのは、朝路池にある大杉の写真。
79.jpg5年前の撮影ですから、現在樹齢305年^^)

バザー会場で目を惹いたのは、鹿の角や樹木で作った作品。
80.jpg結構なお値段で、眺めるだけにした。
81.jpg
82.jpg材料があれば、アレンジして作ってみたい!

駐車場へ戻る途中、田圃の脇で咲いていたネジバナ。
83.jpg写真2枚を合成しています。

今回、歴史探索を兼ねた、楽しい自然観察でした。


付録)
最後に、家の庭に咲いていたネジバナを紹介します。
毎年勝手に咲いているが、過去「庭に咲くネジバナ(2015.07.12)」で紹介している。
テーマ別記事「花」をクリックするとその一覧に中に入っています。
これは7月20日に撮影したものです。
三美女を撮影し、アイドル風に加工してみた^^)
84.jpg
85.jpg
86.jpg
見つめて頂けると、喜ぶと思います^^)
一眼レフのマニュアル撮影でした。


長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • トトパパ

    こんにちは。

    丹波富士、いいですね。
    綺麗ですね。
    これは夕日ですか。
    八上城址、知らなかったです。
    楽しそうですね。
    いい感じのところですね。
    2019年07月21日 11:06
  • ミクミティ

    高城山は、丹波富士と呼ばれるだけありますね。シルエットが本当に素敵です。この辺りは全く縁がないので興味津々です。八上城跡の散策も見所がいっぱいですね。来年の大河ドラマには間違いなく登場しますね。楽しみです。波多野氏の栄枯盛衰も興味深いです。
    モリアオガエルは久しぶりに見ました。今では非常に珍しいですよね。
    2019年07月21日 11:55
  • 小枝

    こんにちは。

    今回の散策も楽しく拝読させていただきました。お疲れさまでございました。

    モリアオガエルの♂さんは愛のおとずれをひたすら待ち続けるのですね。お写真に見ながらエールを送りました。

    ネジバナ、すてきなショットでとらえていらっしやりナイスです!
    2019年07月21日 12:01
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    郷土富士です。
    冒頭の写真は、ネット調査で「丹波篠山の歴史」よりお借りしたもので、
    撮影時刻は不明です^^;
    私達が登った所からはこんな風に見えないので、まずは、撮影ポイントを探さないといけませんね。
    八上城址は、山城だけに見晴らしがいい所でした。
    楽に登れるので、来年にかけハイカーが増えるかも。
    2019年07月21日 12:58
  • アルクノ

    ミクミティさん、高城山が丹波富士なのは知っていましたが、初めて登りました。
    私も毎年何回も篠山に行くのに初登山ですから、他府県の方は、馴染みが薄いと思います。
    ただ来年は大河ドラマに登場して馴染みが湧くかも知れません。
    ここは山上が平らになっているので、散策して眺望を楽しむことができます。
    波多野氏と明智光秀の関わり合いも興味深いですね。

    前記事で、モリアオガエルの♀が登場しています^^)
    2019年07月21日 14:02
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちは。
    今回、最後が急登ですが、全体としてはラクチンなハイキングでした。
    楽しんで頂けて、良かったです。

    モリアオガエルの♂、クタビレモードで待機していますが、
    エールを送りたくなりますね。
    その後♥♥になったのか?、どうか不明ですが^^;
    あれから約1ヶ月、他の卵塊からもお玉チャンがどんどん池に飛び込んで、大勢で泳ぎ回っている事と思います。

    今回のネジバナ、スタイルの良いアイドルタイプを選んで、
    お化粧もしてみました^^)
    そう言って頂けると、喜ぶと思います。
    今日も綺麗に咲いているんですよ。
    2019年07月21日 14:19
  • Yoshi

    こんにちは、
    最初の髙城山の写真綺麗ですね(借り物かな?) 八上城は知りませんでした、城というより山城(陣地)の感じで難しく無さそうですが光秀も落城が出来ず母親を人質に和睦で、それが謀反まで繋がるには長い話ですね、山城ですから朝路池の様な水源は貴重で守っていたのでしょう、鹿が多いのかあの鹿の作品可愛らしくてほしいですね。
    2019年07月21日 15:17
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんにちは、
    今回は日中のハイキングでして、
    冒頭のような写真は撮れませんでした^^;
    高城山はそんなに高い山では無いですが、この辺りでは目立つ存在です。
    富士山の山頂は平らじゃないみたいですが、ここは散策できるぐらいに平べったくて快適でした♪
    光秀さん、自分のお母さんを人質に出すなんて人間性を疑います。
    信長の策略も含め、その辺りを来年の大河ドラマで確認したいです。

    山頂直下に池がある訳で、正に水源地、恵の池でしょう。
    これがあるので、築城に繋がったのかも?

    篠山は鹿が多く、鹿肉を提供するレストランがあります。
    猪は篠山の食材として一般的で、過去「猪肉うどん」は何度かこのブログで登場しているんですよ。
    鹿と猪、両方が生息しています。
    鹿の角が手に入れば、この様な作品をヒントにオリジナルを作りたいです。
    木材は何れ腐るので、角がいいですね。
    2019年07月21日 16:33
  • eko

    こんにちは!
    大河ドラマの先を行く高城山の八上城址へのハイキングですね。全く馴染みのない場所ですが、ドラマが放送される来年には多くの人が訪れるのでしょうね。
    丹波富士といわれる高城山の夕日に浮かぶシルエットは綺麗ですね。
    知らない歴史探訪のハイキングにフムフムとご一緒させて頂きました。
    モリアオガエル♂は飲まず食わずで、♀が来るのを何日も待っているんですか。大変ですね。もうすでにやつれ果てた姿ですね。
    バザー会場の鹿の角や樹木で作った作品可愛いですね。欲しくなりますが、我慢我慢です(苦笑)
    ネジバナがお庭に咲いているんですか?良いですね。ネジネジと可愛い花ですね。
    2019年07月21日 17:33
  • もこ

    高城山、丹波富士一緒に登らせていただきました。
    モリアオガエルは綺麗な緑色をしているのですね。
    2019年07月21日 20:34
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    高城山へ登るのは初めてで、山上に八上城址がある事も知りませんでした。
    来年は多くの方が知ることになるので、一歩でも早く登る事が出来て良かったです。
    丹波富士は知っていましたが、この写真を見て、夕日に浮かぶシルエットに興味が湧きました。
    最後は急坂ですが、ラクチンコースです。
    登山口の手前まで、車で行けますよ

    モリアオガエルの♂君、♀ちゃんを待っている途中でフラフラになり、池にハマらないかと案じました。

    下山後、鹿の角や樹木で作った作品をマジマジと眺めまていました。
    女性は食材が主ですが^^;
    私はこのような作品に惹かれます。
    購入を我慢しましたが、作ってみたい気持ちの方が強くなりました

    このネジバナ、今日も綺麗に咲いていましたが、来年以降も機会があれば紹介したいです。
    今回、記事の最後がネジバナだったので、庭から「私も~♪」の声が聞こえてきました
    2019年07月21日 21:25
  • アルクノ

    もこさん、こんばんは。
    丹波富士と呼ばれる、高城山に同行して頂きましたか。
    楽に登れたでしょ
    このモリアオガエル、前日は♀を。
    その翌日には♂とご対面です。
    ♀の模様と、♂の緑色は記憶に刻まれました
    2019年07月21日 21:35
  • 山ちゃん

    今晩は!
    リニューアル後もきめ細かい説明で判り易いですね。
    でも、文字数よりも画像が増えていませんか?
    丹波富士は幾つもあるのか?ご当地では自慢の山のようですね。
    気持玉
    なるほど、ナイス、ガッツ
    2019年07月21日 21:37
  • アルクノ

    山ちゃん、お久しぶりです。
    コメントは、「岩湧山の茅の原(2017.11.11・土)」以来ですね。
    文字制限が13万になったので写真枚数を増やしています。
    「仲間と播州・清水寺(552m)へハイキング(2019.06.22・土)」
    では、7300文字で、写真は115枚。
    この記事は、3600文字で写真87枚です。
    以前は写真を合成して対応していましたが、その必要が無くなったと言う事が有難いです

    丹波富士と呼ばれる山は幾つもありますね。
    兵庫県では良く知られた白髪岳、京都府では綾部市舞鶴市にまたがる弥仙山(みせんさん)、船井郡京丹波町にある砥石山も同じ「丹波富士」と呼ばれています。
    この高城山は標高459メートルで、しごくいい山とも呼ばれています
    2019年07月22日 07:10
  • narayama2008

    こんにちは。

    里山という雰囲気を感じさせる良い所ですね。
    高城山、ホント富士山を思い出させる山容ですね。丹波富士と呼ばれるのもわかります。
    来年の大河ドラマは明智光秀が主役、きっとこちらにも大勢の観光客が訪れるんでしょうね。
    2019年07月22日 09:02
  • mina

    こんにちわ~
    高城山に登られたんですね
    入り口に扉が、と思ったら動物が入らないように
    ですか。なるほどです。
    バザー会場に掲示していたのは結構高いですね
    手造りだから?
    ネジバナ三美女、綺麗です(^-^)
    2019年07月22日 09:56
  • アルクノ

    narayamaさん、こんにちは。
    篠山の方は、ここを庭のようにして登っていたんでしょうね。
    滑り台もあるくらいですから
    案内してくれた地元の方も、角度によっては丁度富士山に見えるんですよ、と言っていました。
    それで、その写真を探してみた、という次第です。
    丹波富士と呼ばれる山が他にもありますが、本命丹波富士かも知れませんね。

    明智光秀を名君と称える地域もありますが、有馬温泉を立て直した秀吉を称える我が地元なので、残念ながら光秀は悪者扱いなんです。
    農村歌舞伎でも鬼のような化粧を施した光秀役が出てきます
    とはいえ、大河ドラマではどんな光秀が出て来るのか、興味津々です。
    2019年07月22日 13:53
  • 藍上雄

    八上城址への山歩き今回は城跡の遺構を探しながらの山歩き割と地味なスケジュールでしたね。アジサイやカシワバアジサイ、ネジバナ平凡ですが綺麗です。
     モリアオガエルがオスとメス近いけれど別々の場所で過ごしているのは、なんとも言い難い光景です。
     バザー、鹿の角や切り株、可愛い作品ですね。
    2019年07月22日 13:55
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ♪
    初めて、高城山に登ってきました。
    登山口の扉、中にいる鹿や猪が出てこない様にする為の閉じ込め作戦です
    篠山の方は鹿や猪を食材にするので、中にいた方が安全なんです

    バザーで販売していた角や木材の作品は、一品一品手作りなので高価でした。
    でも、鋸、ドリル、研磨機で作っているので、道具があれば作れますけどね。

    ネジバナ三美女、気に入って頂けましたか。
    ありがとうございます
    2019年07月22日 14:11
  • アルクノ

    藍上雄さん、今回は地元のお散歩コースですから。
    来年は、大河ドラマの影響で賑わうかもしれません。
    各家庭の紫陽花は見慣れた花が多いです。
    北海道の珍しいアジサイを披露して下さい
    途中で捩じるのやめたネジバナ、方向を揃えて一列に咲くネジバナもありましたが、今回平凡なネジバナにしました。
    変わった捩花に興味ありでしたら、文中で紹介した過去記事を御覧下さい。
    モリアオガエルの♂が何とも情けない格好で待っているのは、憐れを誘います。
    私なら、30分で他所へ行きますが
    角や切り枝による作品、材料と道具があれば、簡単に作れますよ♪
    2019年07月22日 14:41
  • ゴンマック

    こんばんは。
    高城山は丹波富士と呼ばれているのですね。
    美しい山なのですね。山頂からの景色も綺麗ですね。
    モリアオガエルが可愛くて感動しました。
    何日も待っているなんて、凄いです。
    ネジバナもとっても可愛いです。
    来年の大河ドラマは楽しみにしています。
    2019年07月23日 02:09
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    丹波富士と呼ばれる山は他にもあるんですけど、
    角度を巧く設定した撮影では、
    この高城山が一番富士山に近い形をしています。
    山頂は平らで、樹木も伐採しているので、見晴らしがいいです。

    モリアオガエルの♂君、いじらしいですね。
    飲まず食わずで何日も待つだなんて。
    相手が、どんな♀チャンなのかも分からないのに

    ネジバナはもう枯れてきました。いい姿を残せたと思います。
    平清盛以来の事ですが、来年の大河ドラマには私も期待しています
    2019年07月23日 07:15
  • クリム

    こんにちは。
    歩いている途中で出会う、お花たち。綺麗ですね~。
    タチアオイの開花も進んでいますね。
    だんまりを決め込んだカエルさん、可愛いです。
    動物の糞は・・・ウ~ン。閲覧注意?(笑)
    樹木でつくった作品。アルクノさんの手作り作品を久しぶりに見たいで~す^^
    2019年07月23日 12:33
  • みなみ

    丹波富士と呼ばれる高城山、標高552m美しいですね。来年の大河の舞台なんですね。主人公明智光秀をどんなふうに描かれるか楽しみです。この地域も登場するんでしょうね。やはり大河は戦国時代が人気ですね。ミツマタの大群集が見られとは。和紙でも有名なのですか。
    二の丸跡地から眺める景色も素晴らしいです。
    2019年07月23日 15:19
  • アルクノ

    クリムさん、こんにちは。
    私は花だけを撮影する記事がほぼ無いので、今回は記事に花を添えてみました。
    タチアオイは好きな花で、天辺まで咲くと、夏近し!を感じます。
    可愛い♀チャンが来ることを待ち望む、
    けなげなモリアオガエルの♂君です。
    は確認できませんでした

    キャッ、蛇!と聞いて、とっさにシャッターを押してます。
    蛇って、すぐ逃げますからね。
    ウ~ン?、と思いながら、この写真を使ってしまいました

    手作り、全然進んでいませんね。
    年に1作品かも^^;
    2019年07月23日 15:22
  • アルクノ

    みなみさん、丹波富士と呼ばれる高城山へ初登山です。
    登山というよりお散歩でしたが・・。
    標高552mは前回の播州清水寺でした^^;
    冒頭に書いて紛らわしいので、その下に追記しました。
    高城山は<しごく>いい山と言われている、459mです^^)
    460mや462mの表記もあります。
    築城で人の手により山頂を平らにしているせいか、国土地理院が定める山頂三角点が無いんです。

    来年の大河ドラマのどのあたりで出てくるんでしょうね、光秀の母親を人質に出すくらいですから重要な場面になると思います。
    私にとって、神戸が舞台にもなった清盛以来の注目する大河になります。

    山中ミツマタだらけでした。
    参加者のお話しでは、若い頃ミツマタ、ミツマタで大騒ぎになったそうです。
    採取してお金になる訳ですから
    今はもう、ほったらかしでだれも見向きもしません。
    和紙を製造する量が少なくなっていますからね。
    花が咲いたら、見に来る程度です。

    二の丸跡が最良の展望所になっていました
    2019年07月23日 16:08
  • 降魔成道

    今回も図晴らしいレポートありがとうございます。
    楽しく拝見させていただきました。
    西日本の山をほとんど歩いたことのない私にはここ高城山もとても新鮮に感じました。16名は大きいパーティですね。このくらいのパーティは4~6人くらいの小パーティに分裂して、先頭から最後尾までかなり長くなることが多いので、リーダーしていると結構気を使います。私はなかなか写真撮影している時間が作れないのですが、これだけたっぷり撮影されるとはアルクノさんはさすがですね。私ももっと余裕が欲しいです。
    高城山の植生はやはり関東東北とはだいぶ違いますね。この山もとても魅力的だと思います。山城の弱点は水不足ですが、ここは適度に泉が湧いているのが良いですね。そしてそれが豊かな生物の世界を作っているのも素晴らしいです。
    私は大河ドラマの時間は裏番組の日曜美術館を観ている場合が多いですが、来年は久しぶりに観てみたくなりました。
    2019年07月23日 17:55
  • はるる

    登山はやはり山道ですね。
    蛇もいましたか。マムシはこわいです。
    でも山にのぼればいつものように、気持ちのいい景色が広がります。
    バザーの木で作ったもの、よくできていますね。
    ネジバナ3美女さん、本当に美女ですね。
    2019年07月23日 18:58
  • てくてく

    高城山、丹波富士と呼ばれるだけあつて、いい形してますね。
    鹿の骨や、モリアオガエルなど、自然豊かな所ですね。
    八上城跡、登山道を含め、よく整備されて・・・大事にされてるのがよくわかります。

    野々垣公民館、チョットだけ見えますが、趣ありますねぇ。大正ー昭和初期ぐらいですか?よく手入れされてて、いいですね。

    ネジバナ、可憐で綺麗です。
    2019年07月23日 19:49
  • ポジティブオーラ

    この時期、山に入るとマムシやハチが
    気になります。
    やはりグループで行くのが楽しいですね。
    村人同士のバザーも楽しそうです。
    八上城のことは知りませんでしたが、光秀も
    攻めあぐねたところなのですね。
    2019年07月23日 20:19
  • アルクノ

    降魔成道さん、ありがとうございます。
    そう言って頂けると励みになります。
    今回は、山歩きとしてはお散歩コースでして、地元の風景などに魅力を見出していました。
    私としては一参加者として自由に動ける身分でしたので、前に行ったり後ろに下がったりして、自由に撮影していました。
    臨場感を出したいとの思いです。

    沢山撮影するコツですか?
    形振り構わずパシャパシャ撮る事ですね
    撮影した多くの写真を眺めていると、自然とストーリィが浮かんできます。
    休憩時、頭に浮かんだことはメモしておいた方がいいと思います。
    1ヵ月も前の事、覚えていませんから^^;

    このパーティは、自然観察しながらゆっくり歩くので、16名が一丸となっています・・・
    高城山の植生が其方とはかなり違いますか。
    東北の山の経験がないので、ピンときませんがそうなんですね。
    山頂直下に池があるなんて、山城に持ってこいだと思います。
    池があるので、築城を思い立ったのかも知れません。
    モリアオガエルは当時から生息していたかも?ですね。
    でも飲料水がオタマジャクシだらけ^^;

    大河ドラマの時間帯は裏番組の日曜美術館ですか。
    私の家内もそうです
    録画!という手法がありますよ
    2019年07月23日 20:34
  • アルクノ

    はるるさん、今回はほぼウォーキングコースみたいな山道でして、最後200mだけ急坂でした。
    マムシは怖いですね。
    以前仲間を引き連れて、平らな山中を歩いている時にマムシに出くわしたことがあります。
    持参の杖に噛みつかせ、
    遠くへ放り投げたことがありました^^;

    今回は山頂がお築城の為に平らにしていたので、休憩と展望に最適でした。
    バザーの作品、ユーモラスで可愛かったです。
    こんなのを作ってみたいです

    ネジバナ3美女、気に入って頂けましたか。
    残念ながら花の命は短くて、本日の日差しで萎れてしまいました。
    この写真で、綺麗な姿を何度でも眺められます
    2019年07月23日 20:51
  • アルクノ

    てくてくさま、ありがとうございます。
    高城山が、丹波富士の代表格だと思います。
    白髪岳も丹波富士だそうですよ^^;
    鹿の骨は以前も篠山の山中で見たことがあります。
    角は直ぐ無くなりますが、頭骨は人気が無いのか、ず~っとそこにあります

    モリアオガエルの♀と♂を2日で連続見られたのは、人生これっきりのような気がします
    八上城跡と登山道、地元の方により、踏み固められている印象でした。
    滑り台まで用意されていました

    野々垣公民館、初めて拝見しました。
    この野々垣公民館前で開かれるガレージセール、もう20回開催されているそうです。
    昔の校舎みたいですね。
    その謂れは分らないです。

    庭のネジバナ、数年ぶりの登場で、喜んでいました
    2019年07月23日 21:21
  • アルクノ

    ポジティブオーラさん、私もマムシは苦手です^^;
    蜂は以前刺されたことがあり、以後、帽子は白っぽいものにしています。
    今回、16人でワイワイガヤガヤ登ってきました。
    このバザーは初体験でしたが結構レベルが高くて、
    お値段もハイレベルでした^^;
    日用品で安価なものもあったんですけど、写真写りの良いものにしました

    来年の大河ドラマで、光秀が攻めあぐねたところの詳細を確認したいです
    2019年07月23日 21:32
  • yoppy702

    「蜆」ってシジミですよね…
    味噌汁とかに入れる。

    エ~ッ!こんな所にシジミがあるんですか!
    「今どき、これを取って食べるという人が居ないらしい。」という事は、増え放題?(^^ゞ
    まぁ、自然淘汰があるんでしょうけど。

    エー…6月23日で、タチアオイがテッペンまで開花してたんですか!
    まだ、梅雨入りしてないのに。(^^ゞ
    でも、この記事のアップがタイムリーですね。

    栗の花ですか…
    栗の花って、見た事無いんです。(^^ゞ
    これが、イガグリになるんですね。

    鹿の頭骨って、獣避けのフェンスの中にあったんですか。
    じゃー…フェンスを張る前のでしょうね。
    そして、カジカ。(^^)
    いやぁ~久し振りに、篠山自然の会を味わった気がします。(^^ゞ

    山道は、なんか、一人で歩くと、ちょっと怖そうな所ですね。(^^ゞ
    「朝路池跡」ですが、飲料用水池とあるのは、過去の事ですよね?
    もしかして…、今もOKとか?(^^ゞ
    この池が、「ズブ、ズブ、ズブ~」なんですか!

    八上城跡というパンフがあるだけあって、各所に案内標示があって、しかも、説明もあるのが親切ですね。
    単に、山頂に城跡があるだけでなく、途中に何があったのかという説明は、ちと嬉しいです。(^^ゞ

    エッ!マムシの捜索!
    フツーは、逃げると思うけど…
    ベテランさんって、退治しようという行動ですか?(^^ゞ

    本丸跡の石碑石材を下から運んだのは驚きです。
    今の時代でも、そんな作業をやってるんですね。
    車が入れるところではないんでしょ?
    力持ちが居たんかなぁ…(^^ゞ

    山頂付近の遊歩道がイイですね。
    それに、眺望が素晴らしいです。
    低山と言っても、460mやから、鍋蓋山と変わりませんもんね。

    モリアオガエルの♂…
    頑張って探しましたが、ダメでした。(^^ゞ
    で、解答①を見ても???。
    解答②で…おった。(^^ゞ
    ホンマ、このコ、痩せてますね。
    ♀がやって来ても、足元に隠れてる、もう一匹の♂に負けちゃいそうや。

    こんな風に種を植えるのは、TVで見た事がありますが…
    この広い畑、全部ですか!
    何を育てるんやろ?
    収穫して値の高い物でないと、とても原価が合わないですね。(^^ゞ

    「材料があれば、アレンジして作ってみたい!」の前に、アルクノさんやったら作れるんじゃないのかなぁ…って思いました。
    竹でも出来そうなのもありますねぇ…
    つて、勝手に思っただけですけど。(^^ゞ

    最後のネジバナが可愛いいです。
    家のベランダでも、どっかから来て、勝手に咲いてくれへんかなぁ…(^^ゞ
    「篠山自然の会」、お疲れさまでした。

    で、一つ、ご提案なんですが…
    管理画面の「ブログ設定」の下の方に「画像詳細ページ」というのがあるんですが、それを、<表示しない>にしたら、どうでしょうか?
    そうすると、画像をクリクッしても、「詳細ページ」にジャンブしないので、以前の様に、画像を左クリックするだけで、大きな画像を見る事ができます。
    今の設定ですと、詳細ページにジャンプしちゃうので、ストレスタイムがあり、詳細ページが表示されてから、画像を選択するので大きな画像を見るのに時間が掛かります。
    画像を右クリックして<リンクを新しいウインドウで開く>を選べば、大きな画像だけを見る事ができますけど…
    ご検討くたさいませ。
    2019年07月24日 01:03
  • あこ

    たちあおいがきれいですね。
    拡大して見てみました。(*^-^*)
    紫陽花もきれいです。
    来年の大河は、ここが舞台ですか。
    カエルの幼生、かわいいです。
    見た感じでは普通ですが、底なし沼、怖いですね。
    池東下の番所、ここで水場を守ったのですね。
    マムシがいたのですか、怖いです。
    ズームしてカエルさん見れました。
    やつれはてた姿、かわいそう・・・
    アルクノさんの家のネジバナがとてもきれいです。
    東京も今日から30度超え。
    暑くなってきました。
    冷たいものがおいしい季節ですね。(*^-^*)
    2019年07月24日 11:29
  • アルクノ

    yoppyさん、今朝5時起きで、山友と車で伊吹に登ってきました
    後日投稿しますが、その前に7月15日の高砂BFJOの投稿があるので、伊吹は当分先になりそう。

    「蜆」ってあのシジミです。
    側溝で育っているので泥抜き作業と味の関係から購入した方が良い!と言う判断でしょうね~。
    当日タチアオイがテッペンまで開花、は予想していませんでした。
    梅雨入り前に早く咲かせてしまえ!
    でしょうか

    栗の花って、独特の臭いを放つので、避けたくなります。
    これは丹波栗なので、仕上がると美味しんですけど。

    この鹿の頭骨、年代測定していないので、古いものかどうか
    鹿や猪による農作物の被害は以前からあり、
    高級栗や丹波の黒豆を守る為、かなり前から獣除けフェンスは設置されていました。
    猪肉の流通経路は確立されていますが、鹿肉はまだその途上にあります。
    今後害獣としての鹿が、た<しか>に減った、にしないといけません
    そこらの植物を食べ尽すのも鹿で、希少となる植物名がどんどん増えているそうです。

    カジカガエルの幼生、先生がチョチョイで探してくれました。
    専門家ですね。

    この山道は、地元の方の散歩道となっていて、チョチョイで行ける道ですよ。
    「朝路池跡」は泥水で、触るのも嫌という感じです^^;
    それで、「ズブ、ズブ、ズブ~」の表現ですが、この泥は深いのかも知れませんね。

    八上城跡のパンフは新しい感じでした。
    真新しい「大竪堀」の標識や(11:10)の下にある山頂への道標も含め、来年の大河に合わせて作ったような気がします。
    清盛の時も放送前に、次々新しい道標や標識に看板等が地元に出来ましたから。

    マムシ捜索をされた方、以前に退治した経験がある人です。
    夏休みに入ると多くの小学生が登るので、それを考えて対処しています。
    マムシの頭をコツンと叩くと、お陀仏するそうです^^;

    本丸跡の石碑を下から転がして運んだ!
    には、驚きました。
    車は入れないし、横に転がす幅も無いです。
    縦方向にドッタン、ドッタンだと思います。
    普通大型ヘリで、ビューンだと思うんですけどね。
    作る過程も大事!なんだと思います。

    山頂は築城の為、平らにしているので、公園みたいです。
    確かに、鍋蓋山から眺める下界の距離感と同じ感覚の篠山市街でした。

    モリアオガエルの♂
    最初の写真では解らないと思います。
    私も解らないので、ズームしましたから^^;
    数日間飲まず食わずの雰囲気ですが、登って来る時は居なかった。
    休憩して、交替しているのかも
    本番では、数匹の♂が群がるそうです^^;

    こんな風に種を植えるのは、この広い畑、全部です!
    篠山の畑で、一番大事なものと言えば↓
    丹波の黒豆なんです!
    篠山市の名称を丹波篠山市に変更したのも、ブランド名を高める狙いがありました。

    色々やってみたい手作りですが、コピーはしたくないので、yoppyさんの竹でも出来そう、はヒントになります。
    ただ今の所、ブログと、地域の自治会と、ボランティアの清掃で忙しく、暫く見送りですね。

    ネジバナは最後の写真に関連して、載せてみました。
    ネジバナを鉢で育てている記事がありましたよ。
    野原で咲いているのを、丸ごと鉢に入れて持って帰って・・。
    がいいと思います。
    私は、ほったらかしですが^^;

    ご提案の件、
    早朝に拝見して、そうなんだと思って、即実行しました。
    あまり気にしていませんでした^^;
    写真の見方を今迄と同じにするのは基本中の基本で、勝手に変えたとなると、読者に迷惑をかける事になりますね。
    写真枚数を多くしているので、どんどんクリックして、見て欲しいと思っています
    2019年07月24日 20:46
  • アルクノ

    あこさん、タチアオイは好きな花でして、私も綺麗だと思います。
    紫陽花も地元の方が好きなのか、あちこちで咲いていました。
    来年の大河ドラマ、ここが舞台として登場します。
    光秀が、自分の母親を人質として差し出したと言われる八上城での話なので、重要なシーンになるのでは?ですよ。

    カジカガエル可愛いですね。
    数センチに大きくなった♂はいい声で鳴くんですよ。
    底なし沼のような表現をしたのは地元の方のユーモアでしたが、深いのかも知れませんね。
    入水自殺は、作り話?でしょうか。
    城としてとても大事な池の水なので、必死で守ったのでしょうね
    昔から蛙の産卵場だったかも知れませんが

    マムシは単独で歩く場合、怖い存在です
    大勢で歩くと、その足音で、マムシも逃げるみたいです。
    でも、用心しないといけませんね。

    モリアオガエル、前日は♀でその翌日は♂でした。
    飲まず食わずで、数日間♀を待っているだなんて、知りませんでした。
    憐れを誘います。
    庭のネジバナ、久し振りに綺麗どころを紹介してみました。

    近畿は今日梅雨明けしたそうです。
    明日は曇りですが、本格的な夏がやってきました
    熱中症に注意してくださいね。
    2019年07月24日 21:44
  • yasuhiko

    なるほど、丹波富士ですか。その名前通り、
    高城山はきれいな姿の山ですね。でも、戦国時代の
    歴史を知ると、半分以上は伝説だとしても、
    やはり、なかなか悲しいものがあるなぁと思います。
    篠山の町中は、はるか昔に歩いてみた事があるので、
    上から見下ろした風景に懐かしさを覚えました。
    鹿の角を使った細工に、山里の土地柄を感じますね。
    2019年07月24日 22:12
  • アルクノ

    yasuhikoさん、丹波富士と呼ばれる高城山に初めて登りました。
    冒頭の写真、何処から撮ったのか知りませんが、案内してくれた女性が富士に見えるポイントがある事を説明していました。
    各地元では、かつての主君を想う気持ちがあり、贔屓目に見たりしますね。
    光秀は神戸では秀吉と喧嘩した悪者で、秀吉は有馬温泉を再興した立役者として崇拝されています。
    自分の母を人質に差し出すだなんて、どんな風に見られるでしょうか?
    篠山でも、光秀は悪者だったような気がします。

    篠山は商店街風の所もありますが、昔の風情が残っている街です。
    古いレコード等ある骨とう品屋に木彫り店などブラブラ歩いて、猪肉うどんを食べるのがお勧めコースです
    鹿の角を使った作品、アイデア商品ですね。
    道具があれば簡単に作れますが、素材集めをどうしているのかが気になります。
    2019年07月24日 22:46
  • ジュン

    頭蓋骨があったり
    蜆があったり
    今回も詳しい内容で
    しっかりご一緒させていただきました
    高城山
    「丹波富士」とも呼ばれ美しいですね
    2019年07月25日 11:22
  • アルクノ

    ジュンさん、こんにちは。
    鹿の頭骨や、側溝の蜆で田舎の雰囲気満載だと思います。
    これらの写真で、土地の状況が解るでしょうか。
    ご同行頂き、ありがとうございます
    「丹波富士」と呼ばれる、この様な撮影ポイントがある高城山
    は、来年大河ドラマの影響で人気沸騰でしょう
    2019年07月25日 13:28
  • つむぎ

    こんにちは~
    梅雨明けすると、気温が高くてもべたべた感が
    無くなりましたね。
    まだまだ自然いっぱいの丹波篠山地方、今回も
    沢山歩かれましたね。
    モリアオガエルの様子、初めてです~目が大きいですね。
    バザーの色々な細工、桜の木?のフクロウ・・切って
    そのまんまな感じ、買うのちょっとためらうかな。
    自分では歩けない場所が一緒に歩いている感じを
    させていただいてありがたいです。
    2019年07月25日 15:27
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは♪
    やっと梅雨明けになり、暑いけどスッキリです。

    篠山市の名称が丹波篠山に変わりましたが、
    景色は今迄と同じです
    距離はそんなになく、ラクチン歩きでした

    モリアオガエルの♂、痩せているせいかオメメが大きいですね。
    バザーの様々な作品、シンプルデザインの割に高価で、あまり買う人が居ませんでした。
    道具と材料があれば、作れそうです

    これからも、ライブ感の味わえる山歩きをお届けしたいと思っています
    2019年07月25日 17:43
  • ルーシーママ

    こんばんは
    山に登ると見晴らしが良いですね
    いつか私も登ってみたいです
    カエルさん じっと我慢なのですね 健気ですね
    道端に鹿の頭骨があるのですか?
    自然はすごいですね
    お庭のネジバナ 可愛いです
    じっ~~と見つめましたよ
    2019年07月25日 18:43
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんばんは
    高城山は最後だけ急坂ですけど、標高があまりないし、登り易い山でした。
    ルーシーママさんも登れると思いますよ
    モリアオガエルの♂君、頑張り屋さんですね。
    可愛い♀ちゃんが来るといいのに、と思っていました。

    鹿の角は直ぐに誰かが持って行くんですけど、頭骨は人気が無いので、そのまま残っています。
    結構古い物かも?

    庭のネジバナ、じっ~と見つめて頂いてありがとうございます。
    来年も何かにかこつけて、また紹介したいです
    2019年07月25日 20:57
  • koji

    おはようございます!

    まさに山城なのですね。
    歴史の勉強になりました。

    そして自然がいっぱい、蛙もいっぱい(笑)
    こういう場所、好きです\(^o^)/
    2019年07月26日 08:06
  • アルクノ

    kojiさん、おはようございます!
    高城山の八上城は山城の中の山城、山頂城ですね
    来年の大河で、更に勉強する事が出来ますよ

    現在は蛙が沢山いて、城主は蛙、城兵も蛙で、
    無事<かえる>事が出来ました
    2019年07月26日 09:01
  • winga

    おはようございます。
    こんな時間ですが一言→ああああー!!かえるだあああ!!
    泣いております。(ゲロゲ~ロではない)
    丁寧な道案内があっていいですね。パンフもあるし。
    明智殿。来年の大河ですからね。興味あるある。
    明智殿のお母様を人質に出して無残にも。。。って作り話でしょうか。
    じゃなんで謀反を。
    カエルって奥さん待ち!飲まず食わず。
    あ、、誰かはアルコール補充するでしょうね(-_-;)
    それにしても頂上の景色が素敵!健脚なご婦人方、やはりバザーですね。
    お握りの具、一杯!
    2019年07月27日 08:05
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    かえるだあああ!!のカエルで、直ぐ帰りたくなる
    ゲロゲ~ロと、鳴かなかったです。
    道案内お任せあれ!
    長年の経験から、チョチョイのチョイです。

    「大河」そのものが半分作り話と言われているので。
    母君の人質差し出し事件をどう演出するのが興味あります。
    明智光秀謀反の原因ですね。
    日頃からパワハラによる虐めがありましたが、信長が気に食わんと思っていた組織がそそのかしたという説があります。
    京都近辺に領地を持っている光秀は、天皇家や将軍家と太いパイプを持っていた事がそのヒントになりそうです

    ミドリアオガエルの♂君に虫とか差し入れしたかったんですけど、
    無視されました^^;
    アルコール補充は、足元不安定要因として、控えました。

    景色、巻きおにぎり、バザーと最高でした!
    2019年07月27日 08:51
  • つばさ

    丹波篠山方面は、行きたい候補地にいつも上がっていながら
    未だに、行きそびれている所です。
    勿論、私の場合は平地ですけれどもね(^^♪
    今回も一見、歩きやすそうで、色んなものとの
    出会いもあり、木陰も多そうで・・羨ましい山歩きです。
    梅雨明け以後は、どんな場所に行かれるのか楽しみです。

    ブログの更新も、アルクノさんの記事を参考にさせていただき
    何とか更新でき、止めないで続けていこうと思っています。
    教えて頂ける方がおられるだけでも心丈夫です。
    またよろしくお願いします(^_-)-☆
    2019年07月28日 09:39
  • アルクノ

    つばささん、こんにちは。
    丹波篠山方面が候補地に挙がっているんですね。
    右上のテーマ「篠山自然の会」をクリックすると、
    ウォーキングの記事も出てきますよ。
    「篠山市中部~西部の名木・巨木を巡る(2016.07.17・日)」
    「篠山商店街散策と市東部の早春花巡り(2014.03.16・日)」
    なんか、お勧めかな?と思います。
    今回の山歩き、最後は急坂ですがユッタリ歩けて良かったです

    7月24日に、伊吹山山上駐車場から山頂までを散策したので、また後日投稿します。
    8月は、千ヶ峰散策を予定しています。
    お楽しみに。

    私のリニューアルが参考になりましたか。
    私もブロ友さんのアドバイスを取り入れて、何とか見られる状態になったのかな?と思っています。
    此方こそ、宜しくお願いします
    2019年07月28日 13:10
  • すーちん

    お早うございます
    コンモリは人工的ですから
    多分古墳でしょう詳しくないけど(^^
    城址詳しい方と一緒だとより興味
    わきますね
    2019年07月29日 09:54
  • ろこ

    今日は!   ナイス 
    リニューアル後も大作でんばっていますね。
    凄いです。
    判り易い説明もいいですね。
    丹波富士はほかにもある?
    どこかで聞いたような記憶が・・・?

    ボケが始まっているかな?(笑)
    2019年07月29日 12:04
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    小振りでコンモリとしている、自然の山はあまり無いですから
    この堂山は古墳でしょうね。
    地元の方の散歩道で、詳しい方だらけです
    私も、もっと詳しく知りたいので、来年の大河に注目したいと思っています
    2019年07月29日 13:06
  • アルクノ

    ろこさん、コメントをありがとうございます。
    気持ち玉の復活、待ち遠しいですね。
    私の場合、他にやることが多過ぎて、ブログだけに注力出来ないんです。
    と云う事で、
    長い記事を作って、皆様にはお時間ある時に来て頂いて、
    皆さんに来場して抱いた頃、次を投稿しようかな~?
    と、思っています

    丹波富士、色々と取り揃えていますよ。
    京都府綾部市、舞鶴市にまたがる弥仙山(みせんさん)。
    更に、京都府では、船井郡京丹波町にある砥石山。
    兵庫県では、この高城山と白髪岳ですね♪

    私さっき、PCの前で、うたた寝していました
    2019年07月29日 14:01
  • yasu

    アルクノさん、こんにちは。

    高城山ですか。美しいですね。富士山かと思いました。
    山歩きは楽しいでしょうね。ご一緒させて頂けた気がします。
    お庭のネジバナ三美女、可愛いですよ^^。
    2019年08月02日 17:04
  • アルクノ

    yasuさん、こんばんは。
    篠山の高城山に初めて登りました。
    山頂に城を造る為、平らにしています。
    夕景はミニ富士ですね。
    最後は急坂ですが、それまではなだらかで軽い山歩きでした
    ネジバナ三美女、もう枯れて消えてしまいました
    この様に写真で残すと、何度でも楽しめます
    ありがとうございます。
    2019年08月02日 18:53
  • 絵日記担当

    あの、すみません、この記事だけ気持ち玉がついていなかったので・・これはチャンスだ!と思って、たくさん付けてしまいました(汗
    お花がとてもきれいで見とれてしまいました。ネジバナを遠目にしか見たことがなかったので、こんなにきれいなお花だったこと初めて知りました。
    2019年10月25日 22:04
  • アルクノ

    絵日記担当さん、この他の記事もご覧頂き、気持ち玉をありがとうございます。
    気持ち玉機能が消えていた時期の投稿で、気持ち玉がゼロ行進していました
    チャンス記事は他にもありますよ^^)

    ネジバナの写真を気に入って頂きましたか。
    ネジバナは右巻きだったり、左巻きだったりするんですよ。
    最初からネジずに求愛していたりします。
    思案しているネジバナも。
    ほんとなん?
    と思うでしょう?
    此方を御覧下さい↓
    https://21846851.at.webry.info/201507/article_3.html
    2019年10月25日 22:55

この記事へのトラックバック