仲間と播州・清水寺(552m)へハイキング(2019.06.22・土)

00.jpg5月3日の令和初登り以来のハイキングですが、メンバーはその時と同じ5名。
メンバー紹介は「令和初登り 岡山県立森林公園の千軒平へ(2019.05.03・金)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201905article_2.html
にあるので、気になる方はクリックを^^;


7月2日、このウエブリブログがリニューアルされました。
今後は新システムでの投稿になります。
今迄とはガラリとスタイルが変わるので、その事について少し説明します。
現時点でブログTOPに記載しているが、今後文章が変わっていくのでここに要点を記します。

当所このウエブリブログの特色である気持ち玉機能が消滅するとの発表でしたが、会員からの強い要望が聞き入れられ、8~9月ごろに復活するそうです。

各記事のデザインは個人で選べるようになっていたが、その機能が消え、全てが一つのデザインになる。味気ない事ですが、ご容赦ください。

 今後ウエブリブログ会員様がコメントする場合リンクが消えます。
会員の方がコメント投稿する場合、コメント枠の上にあるホームページアドレス枠にご自身のトップージURLをコピペするとリンクが保たれます。

 ブログ幅が狭くなり、文字配列が奇妙な事になっていたがその後改善された。
ブログデザインをシンプルカラーに変えたら、幅が更に広くなった。

 私にとっての朗報は、記事の上限が13万文字に拡大される事です。
今迄2万文字でしたが、文章が2万文字ではありません。
写真も記号に変換され、文字数に加えられます。
長文記事をモットーとするアルクノです^^、
文字数6千の場合、写真は41枚しか貼付できなかった。
文章が長くなると、写真を削除して、その写真を文章に替えて投稿した事が何度もある。
文章を長く、添付写真を多くしたい私は、複数の写真を合成して貼付するようになっていく。
それが上限13万文字になると、そんな事をしなくて済む。
今迄のような文章だと、200枚以上の写真が貼付出来るようになる(多分)。
解り易くする為の合成写真は今後も出て来るが、
文字数制限による無理やり合成は無くなります。

 最大利用容量が変更される。
プレミアムオプション利用のBIGLOBE会員(有料会員)の私は、利用容量が無制限になる(従来は13GB)。
現在、開設9年チョイで13GB の約半分を利用している。
このままだと、80歳で満杯になってしまう。
無制限になった事で、来世の分まで確保できた!^^)
生まれ変わっても、HNアルクノで投稿していきたい!^^)


という訳で、
添付写真を、過去最大レベルにしていきます。

と言う事で、前置きが長くなったが^^、
以下本文。


播州・清水寺は明石市のほぼ北、加東市にある西国25番札所で、天台宗御嶽山播州清水寺となる。
若い頃単車で、仲間と西国巡礼をしていた^^)
ピューッと、上の駐車場まで上がったので、どんな所だったか覚えていない^^;
巡礼のご利益は無かった^^;

明石駅から高速を使わず、
車のナビに「播州清水寺」と入力して向かうと、約1時間半で到着する。
「京都清水寺」と入力すると、別の所へ向かってしまいます^^;
「京都清水寺」の様に電車も市バスも使えませんので、悪しからず。
しかも山上にあるので、ハイヒールは無理かも。
ただ西国三十三ヶ所巡りをするバスを利用すると、山上駐車場まで行く事が出来る。
当日、本堂で団体さんに出会った。
元気そうな御婦人に「何処から?」と尋ねると、
「駐車場から♪」の答えが返ってきて、笑ってしまった^^)
流石、大阪のおばちゃん!

私達は、山へ向かう料金所手前に車を止め、徒歩で山上に向かった。
その登山口には距離十八丁、所要40分とある。
山道の十八丁を40分は無理でしょう。1時間はかかると見ていた。
調べると、
1丁=60間≒109.2m
とあり、十八丁は1965.6m→約2kmになる。

播州清水寺にはHPがあり、優しく説明されているので、紹介します↓
清水寺は観音様をおまつりしたお寺です。観音様はどんなほとけさまでしょうか。正式には観自在菩薩、観世音菩薩といいます。世音を観ずる、意です。世の人びとの音声を観じて、苦悩を解脱(束縛から離脱して自由になること)せしめるのでこのようにいいます。
清水寺には本堂が二つあります。一つは「大講堂」で「千手観音」さまが御本尊であり、一番皆々様におなじみの「西国巡礼の二十五番」の札所です。ご先祖様の供養などをするお堂です。
もう一つが「根本中堂」で大講堂から八十段の階段を登った上の方にあり、「十一面観音」さまが御本尊です。こちらは皆々様の家内安全、心願成就の祈願や、昔は沢山いた小僧さんの修業をするお堂です。

 

JR明石駅改札出口に9時半集合して、遊子さんの車で出発の予定でした。
ところが、六子さんが新快速に一台乗り遅れ、9:45に出発!
今回、私達4名が過去に拠出した資金が余っていて、それで行けると言う事です。
なので、無料乗車♪×4。

 以下、コース概略です↓
JR明石駅(9:45)=一般道を1時間20分程=播州・清水寺登山口(11:07)~なだらかな道を約1時間~休憩所で弁当広げる(12:10)~本坊寺務所~宝篋印塔~山頂探索(13:06)~「おかげの井戸」~播州清水寺 根本中堂・大講堂参拝~来た道を下山(13:37)~播州・清水寺登山口出発(14:31)=車で約15分=朝光寺(14:47)~本堂(国宝)に参拝~つくばねの滝~本堂~朝光寺出発(15:10)=一般道1時間20分=JR明石駅(16:30)

乗車1時間が過ぎ、県道75号線を三田に向かって走っていると(10:51)、
01.jpg左の県道313で目的地の清水寺へ向かうみたいだ(あと8km)。
東条湖は1㎞先で、直ぐ。
02.jpg
03.jpg

滅多に来ない神姫バスのバス停の先に、登山口です(11:01)。
04 オリジナル.JPG 奥に見えるのが料金所で、車の登山口。
私達は左へ。
05.jpgここに距離十八丁、徒歩40分とある。
06.jpg登山口で撮った写真。
07.jpg昭和3年に設置した石柱もあった。
その横にあるイラストマップ。
09.jpgペイントが薄れて汚れていたので、画像調整してみた。
山頂は寺の奥にある?、これを頭に入れておく。
直ぐ獣除けフェンス。猪なのか、鹿なのか? 両方かも!
10.jpg私達は5人なので、ダイジョウV^^)

メンバーは、先頭からトマトさん、遊子さん、Sugarさん、六子さん、
11.jpgレポ及び撮影担当は、一眼レフを構えるアルクノ。
暫らく行くと堰堤がある。
12.jpg道は広く、整備された参道。
13.jpgショートカットも出来るみたいで、
14.jpg行ってみるが、普通の山道でした。
直ぐ参道に出て、
15.jpgまたショートカット。
16.jpg九十九折になっているポイントでは、
17.jpgコンクリート補強されているが、お布施による資金投入なのか。
昔からの石垣でしょうか、
18.jpg普段登っている山で、こんなのは無い。
距離表示を示す道標は昔のままの丁石で、
19.jpgあと何メートルとかの表示はない。

今回の事を発案したのは遊子さんで、
なだらかな山道で物足りないかも、と言っていた。
多くの方が上り下りする参道なので、目一杯配慮している感じです。
昭和、平成、令和を経て、
熟女・熟年になっても、こうして楽に登れる訳ですから^^。
20.jpg
更に雨水を流す側溝まで設けてある。
21.jpg加東市の財力では無理でしょう? 兵庫県の設置でしょうか。

なだらか過ぎて、ショートカットを登って行くと、
22.jpg倒木の残骸があった。

Sugarさんと六子さんが見えなくなった!と思ったら、
23.jpgロングショートカットを登って、上で待っていた。
登った所にあったのは、ロープによる通行止め!
24.jpg下りで使う事にする^^)

親切にも、「ここは近道ではありません」と表示している所もある。
25.jpg私達のようなハイカーを想定している^^)

変化の無い九十九折が続くので、道は単調です。

6丁を過ぎた所に、
26.jpg道標があり、その間に地蔵様。
27.jpg前に置かれた石に窪みがあり、その中にお賽銭!
一体誰が回収するのか?どんなご利益があるのか?

マムシグサの実が多く見られた。
28.jpgこれが赤くなって、美味しそうになるが、
テンナンショウ属マムシグサの毒成分はシュウ酸カルシウムの針状結晶・サポニン・コイニンなどで、誤って食べると口から喉まで激痛が走って飲み込めないらしい。
それでも飲み込んでしまうと下痢・嘔吐から心臓麻痺、最悪の場合死亡するそうで、
注意しましょう!

休憩所があったが(11:49)、
29.jpg見晴らしが良くない。水分補給だけして、行くと、
高さ約4m位の、大きな稚児岩があった。
30 オリジナル.JPG「右クリック→リンクを開く」で説明をご覧ください。
「永徳3年(南朝弘和3年:1386年)南朝忠臣 赤松氏範が、山名・細川の大軍に攻められ、観音様の警告によって、薩摩へ陥ちるべく、郎党2名をつけて5男乙若丸13才と決別した場所です。ここより清水寺境内に入る粧堂がありました。」
とある。
ここから清水寺の境内に入る訳で、相当広いです。
そこから7分、
31.jpg登って、
32.jpg更にあと1丁ですから。
33.jpg
その直ぐ先、右法華山道の石標。
34.jpg階段の足元には、(下り)17丁の表示があり、
35 オリジナル.JPG                これを上ると、更に長い階段^^;
そろそろ階段が終る、と喜んでいると、
36.jpg更に、その上にダメ押しの
37.jpg階段^^;
上ると、元の赤い色が想像できない程に、錆びて茶色になったポスト!
38.jpgお寺の方や宿泊客が、ここに葉書きや封書を投函出来た!と言う事か(12:07)。
この前に石のベンチがあり、弁当広げます。
39.jpg明石駅で仕入れた、鯖寿司セット。
ここまで撮影してきた一眼レフもお休みで、コンデジでのショット。
自宅庭で収穫した琵琶の実15個程を皆さんに振る舞う。
ペットボトルに水入れて凍らせ、保冷バッグに入れて持ってきた。
熟しているのと、もう少しがごちゃ混ぜでしたが、冷たくて美味しいとの事でした。
(写真撮り忘れ^^;)

食後、横にある小さな池を眺めると、
白い餅のようなものがぶら下がっている。
40.jpgこれはモリアオガエルの卵塊(らんかい)です。
41.jpg池のすぐ横にモリアオガエルの親が座っていて、大きいのでメスでしょう。
42.jpgモリアオガエルは日本の固有種で、本州と佐渡島に分布するが、神奈川県と千葉県では人為的に移入された疑いがあるとの事。
繁殖期になると、オスが産卵場所に集まり、鳴きながらメスを待つ。
産卵行動が始まって、卵塊の形成が進むと1匹のメスに数匹のオスが群がる場合が多い。
卵は300~800個ほど産みつけられ、暫くすると表面がシート状になって内部の乾燥を防ぐ。
卵塊の中でオタマジャクシになると、ポチャン、ポチャンと池に落ちる訳です。
遊子さんが突っつくと、親蛙がポチャンと飛び込んだ!
43.jpg蛙泳ぎではなく、立ち泳ぎ^^)
天敵はヤゴ、ゲンゴロウ、タイコウチ、アカハライモリなどで、イモリは幼生が落下する時に、その真下で待ちかまえ、落ちてくる幼生をぱくぱく食べる。
親蛙は水中に潜んで、そのイモリをぱくぱく食べる(多分^^)。
以上、ウィキ引用含む。

モリアオガエルの観察を終え、近くにあった、
44.jpgガクアジサイ(ヤマアジサイ?)の撮影。
45.jpg

少し上がって本坊寺務所に到着。
47.jpg女将さんのような方が出てきて、
48.jpg説明してくれたが、ほぼ忘れています^^;
49.jpg覚えているのは、私がシチダンカが咲いていると言って、
50.jpg女将さんが説明してくれた事、「シーボルトの紹介にもあり、江戸時代に栽培されていたようですが、その後幻の紫陽花となっていましたね♪」と。
その後、130年を経て神戸六甲山中で見つかり、現在神戸市立森林公園で栽培されている。
今年は、見に行かず仕舞い^^;
ここ本坊の説明。
51.jpg「きよまろ」は、清水寺の「きよ」と、坂上田村麻呂の「まろ」をくっつけた。
庭にある、気に入った石灯籠ですが、
52 オリジナル.JPG
その下にトカゲがへばりついていた。
興味ある方はクリックを!
紅葉が見られ、得した感じです。
53.jpgこの本坊寺務所は清水寺の宿院で、宿泊、研修、合宿、昼食など予約して利用する事が出来る。

根本中堂に立ち寄ったが、後でまた紹介します。
取りあえず山頂へ向かう、

54.jpg
トイレの近くにあった、イラストマップです。
55 オリジナル.JPG売店にも立ち寄り、紫陽花の事を遊子さんが聴いてくれたが、
纏まった紫陽花は無くなったそうです。
遊子さんの案内で、山道に入り、宝篋印塔(ほうきょういんとう)へ。
その途中、アントシアニン欠乏症で白くなった紫陽花と、
56.jpg小さなアナベル。
57.jpg

そしてこれが、宝篋印塔。
58.jpg「右クリック→リンクを開く」で説明をご覧ください。


この上に山頂があるはず、と言う事で探索。
遊子さんも山頂は知らないと仰る。

多宝塔跡には何も無く、さらに上がると、
59.jpg水タンクのようなものがある。
更に探索すると、ここが一番高いと言えるような場所に辿り着く。
60.jpg右上にもう少し高い所があるが、グチャグチャ状態。
取りあえず、石ころがある場所を見つけ、山頂での記念撮影。
61.jpgハイ、チーズ!(13:06)。

戻ると多宝塔跡にクイズが掲示されていた。
63.jpg内容は小学生低学年向けでしょうか^^)

顔が写ると寿命が3年伸びる「おかげの井戸」がある。
64.jpgその説明。
65.jpg覗くと中は真っ暗で、何も見えない^^:
66.jpg手振れ写真にお賽銭が写っていた。
自分の顔は写らないので、寿命を3年伸ばす事を断念した^^;
それでも、お賽銭箱に小銭を投入して、
67.jpg
寿命伸ばしを懇願する仲間達。
ただ、人生80年と言われて久しい。
あの世へ旅立つ時、
3年伸びたのか、そのままなのかは誰にも解らない^^)

根本中堂にお参りして、
68.jpg階段下る時、
69.jpgカシワバアジサイが咲いていた。
70.jpg下った所が大講堂で、
71.jpgここが西国25番清水寺納経所になっている(13:24)。
72.jpg下まで降りて、大講堂を見上げる。
73 オリジナル.JPGその横には枝垂れ桃があった。
74 オリジナル.JPG平成21年に寄贈されたものとありました。花桃の枝垂れ品種ですね。

境内から下界がチラッと見えたのは、ゴルフ場でした。
75.jpg大講堂の回廊から明石海峡大橋が見えるとの事でしたが、
樹木と葉っぱが並んでいるだけでした。大屋根の上に登ると見えるかも^^)

ここで、接近遭遇したのはバスで来た団体さん。
76.jpg冒頭記した、大阪のおばちゃんもこの中に居た訳です。
ザックを背負っているのが私達ハイカー。
チョチョイで歩いて上ってきた事を伝えると「ヒェー!」と驚いている方も居た。
団体さんと談笑して、休憩後、下山します。
77.jpg右、一眼を肩から下げて颯爽と下るのは遊子さん(13:37)。

1丁の丁石を過ぎた辺り。
家族で登って来る方が立ち止まったので、私達と談笑。
元気な男の子で、母さん父さんを従え。
78.jpgスタスタと登って行った。

ショートカット道にあるロープ(14:11)。
79.jpgお約束通り、これを下る。
登ってきたSugarさんと六子さんは問題無かったと言うので、その確認です。
普通の尾根道を下っている感じ。
徐々に急坂になり、
最後に立ち止まる。
82.jpg滑り易い岩肌が露出しています。
でも、ゆっくり下れば大丈夫!これが登り口で、これなら行けそうと、誰もが思うでしょう。
83.jpg六子さんは、ここもショートカット^^;

登り口の獣除けフェンスに辿り着く(14:27)。
84.jpg休憩しながらゆっくり下ったので50分かかっています。
登りで1時間は当然だと思うでしょう?
このすぐ下が駐車場で、乗り込む前にアジサイを撮影。
85.jpg
ウズアジサイもありました。
87.jpg
道路向うにはブルースカイが!
88.jpg品種名の掲示は無いが、我が家で咲く紫陽花と姿形が同じ!
これが、冒頭の写真です。

車を走らせ、約15分で朝光寺に到着(14:47)。
89.jpgここでも紫陽花が咲いていた。
解説無しで並べていきます。
90.jpg
91.jpg
92.jpg
93.jpg
94.jpg

まず目に入るのは、国指定重文の鐘楼ですが、
97.jpgその手前に家族でお参りする姿を現した様な石像。
98.jpg
国宝の本堂をチラ見して、
99.jpg多宝塔を眺める。
100.jpgこれは県指定の重要文化財。
本堂の正面から下がると、山門(仁王門)になる。
101 オリジナル.JPG写真3枚を合成してその様子が解るようにした。

山門前の階段を下って、
102.jpgつくばねの滝へ向かう。
103.jpg階段降りて、左方向へ下ると、直ぐ見えて来る。
104.jpg遊子さん、ザックは手前に置いています。
近付いて、
105.jpg
少し離れて、
106.jpgこの辺りで記念撮影とします。
107.jpg周りに誰も居らず、4人だけ(15:00)。
108.jpg上の写真を見ても分かるように、太陽光線が入らない所なので、画像調整!
本来サングラスは不要ですが、時節柄、着用してます^^。
このつくばねの滝、山から流れているのではなく、田圃の水だそうです^^;
遊子さん、こんな所はチョチョイで登れるので、見分済み^^;

国宝の本堂に戻ります。
109.jpg何か特色は?と探してみる(15:03)。
皆さんよくご存じの鬼瓦。
110.jpg
屋根の角のある、これは何?
111.jpg魚と虎の合体である鯱(しゃちほこ)では無い! 頭は竜だが、身体がちっちゃい。
竜の赤ちゃんと断定した!
ユニークだったのは、屋根を支える柱への横へ繋ぐ飾り柱。
112.jpg手前と奥で微妙に造形が異なっていて、自由な発想を感じます。
鐘の周りの緻密な造形もいい感じ。
113.jpg
遊子さんの説明でフムフムとなった事!
114.jpg強固な地盤に岩を埋め、その上に柱を乗せています
115.jpg柱を地中に埋めるのではなく、乗せている訳です。
岩の表面の凸凹に合わせ、柱の設置面を削って合わせています。
こうするメリットは↓
揺れに強く、少々の地震でずれたりしない! 
横殴りの雨が降っても、岩は水を吸収しないので、柱は乾いて腐らない!
これを知って、技術力で対応した!
これはフムフム×3ですね!

境内にある末社を撮影して帰路に着く(15:10)。
116.jpg

車中の談笑は省略して・・、

JR明石駅に返ってきた(16:31)。
明石城のお濠ですが、
117.jpg前回の「令和初登り 岡山県立森林公園の千軒平へ(2019.05.03・金)」の時とは逆方向です。

車なのでアルコールの摂取が出来ない遊子さんに、お疲れ様、ありがとう、と言って分かれ、
私達は打ち上げの串カツ屋へ。
118.jpg串カツ盛り合わせを注文して、
119.jpg分け分して、パクパク頂きました^^)


帰宅後、翌日に開花した我が家の庭に咲くブルースカイです。
120.jpg
121.jpg
122.jpg今日7月10日はヘナヘナ状態


以上、115枚の写真を貼り付けました。


過去最大、長々とした記事をご覧頂きありがとうございました

この記事へのコメント

  • winga

    アルクノさぁん!こんにちは。
    ブログのリニューアルは私にとって大変で、四苦八苦の連続。
    仕事より疲れます(泣)
    アルクノさんはサクサク出来ちゃうから羨ましい。
    アルクノさんの記事は写真が大きくて見やすい。
    文章は前からお上手だから読みやすい。

    それにしても皆さんとってもとっても健脚。
    見てても「ひー!」「無理」の連続1人トーク(^_^;)
    女性の皆様、滝の前でしたか、お写真撮っておられるポーズが。
    ご自分が一番美しく撮ってもらえる角度をよくご存知。
    楽しいそうで素敵です。
    あ・・・ビールや。
    2019年07月10日 18:04
  • boku55

    こんばんは。
    楽しいハイキングだったの伝わってきます。
    写真がたくさん見れて楽しいです。
    こんなとこは良い改善だと思う。
    ただ不具合が多すぎてウンザリしてます。
    リニューアルはもっと慎重にして欲しかった。

    モリアオガエルの卵と親を見れるなんてラッキー。
    なかなか会えないカエルさんだよね。

    皆さんがイキイキと歩く姿想像してます。
    石灯籠も昔は大人気だったけど
    今の住宅に置いてるの見かけないね。

    アジサイの見ごろの時に歩くの最高。
    打ち上げの串カツ屋さん美味しかったでしょう。
    また楽しく歩く活力になりましたね。
    2019年07月10日 18:51
  • アルクノ

    wingaさぁん!こんばんは♪
    「ブログのリニューアルは私にとって大変で、四苦八苦の連続。
    仕事より疲れます(泣)」
    このハンカチ、どうぞお使いください(バーチャル^^)
    私も二苦四苦ぐらい疲れました^^;
    特大写真、無料セール中です!
    文章、立ち読みOK牧場!デス。

    この5人組、こんな山なら、チョチョイです。
    大阪のおばちゃん、駐車場からチョチョイでした。
    写真写り、女性は気にしますね~。
    私がカメラを構えると、
    女優さん気取りになります^^。
    ビールを飲んでる時が一番楽しい^^。
    これは、全員同じでした!
    2019年07月10日 21:01
  • アルクノ

    bokuさん、こんばんは。
    全員楽に歩けたので、楽しいハイキングになりました。
    皆さん大変みたいですが、私にとっては快適リニューアルになりました。
    今迄、没にする写真を文章に置き換えるのに四苦八苦してました!
    写真が100枚以上貼れるだなんて、夢みたいです。
    不具合リニューアルで四苦八苦、
    お察しします。

    モリアオガエルの卵と親の拝見!
    初体験でした!
    ♀はデッカイです!

    こんな山だったら、ルンルンで歩けます♪
    なだらか~で、快適に登れます♪
    石灯籠、ホント住宅では見かけないですね。
    欲しいけど、我が家にも無いです^^;

    丁度、紫陽花の咲く時期で良かったです。
    高度があるので、まだかな~と思っていましたから。

    串カツ屋、大好きなんですよね。
    ただ中身が何なのか、ミステリアスで、
    ドキドキ^^)
    2019年07月10日 21:20
  • もこ

    播州・清水寺 20年以上前に主人といった記憶があります。でもその時主人が財布をなくして気分を悪くして一泊の予定でいたのですが幸いと言うかお宿は決めてなかったので夜遅くに家に帰った記憶があります。そんなこんなで有料道路でお寺へ登ったのは覚えていますがお寺の印象が残っていません 遠い昔の事です。
    2019年07月10日 21:32
  • narayama2008

    アルクノさん、こんばんは。

    リニューアル後のウェブリブログ、前とは大きく変わってしまってなかなか慣れませんが、有難いと思うのは2万文字制限の撤廃、私の場合はいつもではないのですが、たまにこの制限に引っかかっていました。それでアップ予定の写真をカットしたりしていたのですが、その必要がなくなったのは良かったと思います(^^)

    京都清水寺と区別するために播州清水寺と呼ばれているんですね。
    参拝と一緒にハイキングも楽しめる、まさに一石二鳥って感じです(^^)

    大阪のおばちゃんの「何処から?」「駐車場から♪」のやり取りには笑わせてもらいました。
    さすが大阪のおばちゃん、こうでなくてはいけません(笑)

    打ち上げは生ビールに串カツ、美味しそうですね(^^)
    2019年07月10日 22:28
  • 毎日ばらいろ

    お疲れ様です!
    ブログのリニューアルには、全く困惑しましたよ。
    木漏れ日の山歩きも、お天気が回復するまで、当分、がまんです。
    色とりどりのアジサイに目が覚めるようですね。
    2019年07月11日 00:30
  • アルクノ

    もこさん、おはようございます。
    20年以上前にご主人が播州・清水寺で財布をなくした記憶が蘇りましたか。
    私は遠い昔に、単車でピューっと上がった記憶しか無いです。
    歩いて、その記憶を新しく塗り替えました。
    本坊寺務所の方はとても感じのいい方でしたよ。
    またリベンジされてはどうでしょう?
    2019年07月11日 07:47
  • アルクノ

    narayamaさん、おはようございます。
    リニューアル後のウェブリブログ、慣れるまでしばらく大変ですね。
    今回私にとって、2万文字制限の撤廃が一番大きいです。
    その利点を示してみました。
    ただ写真貼り付け作業が大変で、間違ったり、ダブったりで、確認修正にかなりの時間がかかりました。
    徐々に慣れて来るとは思いますが。
    narayamaさん、この制限の撤廃を活用してみてください。

    清水寺と言えば皆さん京都なので、
    播州清水寺としないと混乱をきたします^^;
    今回参拝とハイキング+アジサイ観賞となって、一石三鳥になりました。

    大阪のおばちゃんとのやり取りが一番印象に残っています。
    数年後も、思い出話にこれが出て来るでしょうね^^。

    G20で海外から来られた方が、串カツにハマったそうです。
    何が入っているのか分からない所がミステリアス、
    と言ったとか言わなかったとか^^)
    2019年07月11日 08:14
  • アルクノ

    毎日ばらいろさん、コメントをありがとうございます。
    今回のリニューアルは困惑と混乱を巻き起こし、否定的な意見が山盛りですね。
    メリットもあると思い、それを示してみました。
    今迄言葉に置き換えていた物を多くの写真で示せるので、分かり易くなります。

    7月下旬には梅雨明けでしょうか。
    私もそれを待ち望んでいます。
    標高があるので、紫陽花はどうなの?でしたが、丁度いい時期に訪れたと思っています。
    2019年07月11日 08:30
  • mina

    こんにちわ~
    写真を、過去最大レベルにされて
    大きく見やすいですね
    アジサイが綺麗に咲いていますね
    枝垂れ桃は食べれるんですか?
    皆さん健脚で凄いです
    2019年07月11日 08:57
  • ベティーちゃん

    おはようございます~♪
    バスに揺られるお写真から同行するような
    感覚を味わいながらも私には少々ハードかな。
    少年探検隊の様な険しい山道も有りますものね。
    それにしても皆さん健脚ですね~
    途中、切り株のオブジェや、石の賽銭箱、
    おかげの井戸、滝、古刹と盛り沢山。
    最後のお食事でホッとしました。
    2019年07月11日 09:17
  • トトパパ

    こんにちは。

    リニューアル、色々と使いにくいです。
    アルクノさん的には文字数が増えて良かったんですね!
    まだ馴染めないですが、慣れるしかないですね。
    気持ち玉、早く復活してほしいです。

    播州・清水寺ですか。
    いい感じのところですね。
    紫陽花も綺麗ですね。
    2019年07月11日 09:47
  • アルクノ

    minaさん、こんにちは~
    私も思い切ってリニューアルしてみました。
    過去の状態に戻らないので、別のブログ組織に入った感覚です。
    私もこんなに写真が大きくなるとは思っていませんでした。
    メリットを活かしていきます。

    多少不安がありましたが、紫陽花がほぼドンピシャでした。
    >枝垂れ桃は食べれるんですか?
    花桃の実は甘みは無いけど、食べようと思えば食べられます。
    ジャムにしたりする人は居ますね。果実酒を作るには良いと言われています。
    枝垂れ桃(枝垂れ花桃)もそれと同じだと思いますよ。
    「花も実も楽しめる枝垂れ花桃」という投稿がありました。

    今回は軽いハイキングでした。
    山歩き経験者なら、ルンルンで歩けると思います♪
    2019年07月11日 10:36
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんにちは~♪
    バスに揺られる感覚を味わいましたか。
    これは遊子さんの5人乗りセダンで、私が助手席に座って撮影しています♪
    熟女熟年探検隊となって、山頂を探索ですね!
    山ですから何処かに山頂があるはず^^)
    でも楽な道で、皆さんに疲れた様子も無く快適でした。
    写真が沢山貼れるので、切り株のオブジェや、石の賽銭箱も加えてみました。
    紫陽花も、以前なら2~4枚を合成していましたが、其々クリックして楽しめる様にしています。
    写真が説明してくれるので、私も楽です。

    串カツをビールのアテにして、美味しく頂きました。
    私は帰宅後、夕食で更にビール追加です^^)
    2019年07月11日 10:57
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    私は今回のリニューアルで、写真の貼付方法が変わっていて戸惑いました。
    それに、枚数がこれだけ多くなると、間違えたり、ダブったりして大変です。
    ただ写真が多くなったことで、ライブ感を出せたかなと思っています。
    私も慣れるしかないと思っています。
    気持ち玉の復帰、何時になるのか明確にして欲しいです。

    播州・清水寺は若いころ単車で行って以来です。
    トトパパさんがバイクの大型免許を取得したら、このワインディング道路を登って欲しいですね。
    2019年07月11日 11:09
  • yasu

    アルクノさん、こんにちは。

    リニューアル後も見事ですね。
    たくさんの写真を見ながら説明も細かくてよく分かりますね。
    此方にたどり着くのに四苦八苦です。当分慣れそうもないですね。
    不定期でお邪魔しますので、よろしくお願いします。
    2019年07月11日 12:54
  • Yoshi

    こんにちは、初めて書くので書き方大丈夫かなぁ? すごい山道でみなさん健脚ですね、国宝の清水寺は素晴らしい木組みのお寺と推察します、屋根を支える飾り柱、そして全体を支える床柱はがっちりと歴史をそのまま受け止めている感じです、さぞかし下界に戻ってのビールが美味しかった事と思われます。
    2019年07月11日 13:09
  • アルクノ

    yasuさん、こんにちは。
    ありがとうございます。
    リニューアル後、まだ色々問題が残っていますが、
    メリットを生かすしかないと思っています。
    何とかアップできて良かった!
    が、現在の心境です。
    今後も、この路線で進むと思います。

    慣れる為にはドンドン投稿するしかない!
    のかも知れませんね^^;
    私も不定期での投稿です。お時間ある時、お立ち寄りください。
    何時でも歓迎します。
    2019年07月11日 14:20
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんにちは♪
    大丈夫、ちゃんと届いています。
    当所、私も投稿コメントに何度も拒否の表示が出て焦りました。
    落ち着いてきたみたいでよ。

    私達はなだらかな参道だけだと面白くないので、
    ショートカット道路を歩いています。
    清水寺参道は歩きやすいので、皆さん大丈夫だと思います。
    播州清水寺は大阪のおばちゃんを筆頭に、西国巡りでお参りする方が多いです。
    国宝の本堂がある朝光寺は土台からして、しっかりしていますね。
    ここはお参りする方が少ないです。
    半日で、両方を巡る事が出来たのは車があるからで、遊子さんに感謝しています。

    明石に戻っての、ビールと串カツ、最高でした!
    2019年07月11日 14:42
  • あこ

    アルクノさん 楽しんでますね。
    私は、頭が痛いです。
    写真をたくさん載せようと撮りましたが、ブログを作る時の
    画像からはその写真が出てきません。
    いつきても、古いままです。
    なにか設定が必要でしょうか。
    画像入りのブログが更新できなくて困ってます。
    マイピクチャーの画像が山のように入っているので今、
    少しずつ減らしてますが、いつになったら、画像入りの
    ブログが更新できるのか・・・
    どうすればいいか知っていたら。教えてください。
    ブログが更新できたら、こちらの記事、ゆっくり
    読ませていただきます。m(_ _)m
    2019年07月11日 16:55
  • eko

    こんにちは!
    リニューアル後のメリットを生かされていますね。写真の枚数や文字数に制限がなくなったのは良いですね。私も時々写真を減らしたり、文章を削ったりしていました。画像のアップロードも早く出来て便利になりました。コメントが時々入りづらいのは困りますが、少しずつスムーズになっているように感じます。あとは気持玉が戻るのを待つのみです。
    いつものお仲間で播州・清水寺まで18丁を歩いて参拝されたのですね。
    私も大阪のおばちゃんと一緒で上まで車まで上がります。
    単調な道とありますが、写真やイラストマップを見る限り九十九折の山道とても楽そうには見えません。下から歩いて参拝するとご利益もきっとあるのでしょう。
    アジサイが見頃で種類も色々咲いて綺麗ですね。
    貴重なモリアオガエルの卵塊や大きなメスガエルが見られましたね。
    打ち上げの串カツにビールは最高ですね。
    お庭のブルースカイほんと綺麗ですね。
    2019年07月11日 17:45
  • アルクノ

    画像の貼り付け方が解らないんですか。
    私のやり方を書いてみます。
    「記事を書く」をクリックすると、上に画像の挿入があります。
    これを表示させると出て来る画面に「クリックもしくはファイルドロップ」があります。
    これをクリックすると自分のパソコンが出てきます。
    私の場合は、前回画像をアップロードしたマイピクチャーです。
    ファイルが違う場合は↑や←でアップロードするファイルを探します。
    私の場合は、行った場所ごとに名前と日付を記したファイルに保存しています。
    画像が見つかったら、それをWクリックして取り込みます。
    すると新たに画像が取り込まれ、下に小さなサムネイルが表示されます。
    その画像をワンクリックで記事本文に貼り付けられます。
    そのサムネイル右下のマークで画像を確認する事も出来ます。
    枠の下にある「クリックもしくはファイルドロップ」でも同じことができます。
    やってみてください。
    出来ない場合は、何処がどう出来ないのか具体的にご報告ください。
    2019年07月11日 18:25
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    今まで写真を合成したり文章を削ったりで大変でした。
    その苦労から解放されたのは大きいです。
    ekoさんは慣れているので、すぐ対応して、投稿ペースも今まで通り!
    凄いです!
    そうですね、コメントも今日はスムースに入るようになっています。
    気持ち玉、早く復旧して欲しいですね。

    18丁の往復ですから36丁ですね。
    更に山頂探索!
    ショートカットも使っているので、詳細は不明です^^)
    若い時は、18丁を省略して、単車でピューでした。
    ショートカットは無視して、この参道なら、ekoさんも登れると思いますよ。
    私達は、お決まりの道が△なので^^;

    アジサイが写真のようにドンピシャでした!
    モリアオガエルの卵塊と大きな♀ガエルは、
    大きな収穫でしたね^^)

    打ち上げに何時もの餃子を串カツに変えました。
    で、ビールが最高の味になりました!
    庭のブルースカイ、この時は綺麗でしたが、
    現在ヘナヘナになってしまいました^^;
    2019年07月11日 18:48
  • 小枝

    すでにリニューアル後の記事作成の操作にもなれておいでのご様子。
    私は今しばらく様子見をさせていただこうと思います。
    6日夜に発生した個人情報流出事故(ログインすると第三者の管理ページが現れ続けた一件)と
    それに対し事務局さんが虚偽のコメント(実在していない方のページとして)をされていることの衝撃が大きく
    そこから萎えてしまっているものですから。
    何やら17日は早朝にはふたたびメンテナンスが行なわれるとのこと。
    これ以上不具合の上塗りがされずに現在の不具合が
    首尾よく改善されていくことを祈るばかりです。

    をされて
    2019年07月11日 20:55
  • あこ

    アルクノさん あちがとうございます。
    やってみました。
    マイピクチャーから出して、短い文章と写真10枚
    入れて、できたのですが、公開をおしても公開
    されません。
    どうしてでしょうか。
    2019年07月11日 21:27
  • yasuhiko

    同じ清水寺といっても、舞子さんが
    現れそうな京都の清水寺とは大分違って、
    こちらはずい分ワイルドな山中にあるんですね。
    大変な道のりでびっくりしました。
    モリアオガエルの卵塊が落ちる音は
    お聞きになれなかったかも知れませんが、
    代わりにカエル自身が飛び込んで、芭蕉の
    風雅を、今に伝えてくれたようですね。
    この画面は、テンプレートのNEWを使ったんですか。
    2019年07月11日 21:38
  • アルクノ

    小枝さん、私の場合、慣れたというより沢山の写真をアップする過程で要領が解ってきた感じです^^)
    ダブったり、別の写真を挟んだり、抜けたりでかなりの時間がかかりました。

    >ログインすると第三者の管理ページが現れ続けた一件
    これは、私の知る限り数件の情報を得ています。
    被害者側が提訴したら、運営側は負けるでしょうね。
    虚偽の報告は証拠が残っているので。

    今回のメンテは失敗の巻きでしたね。
    私が予想した通りの素人集団でした。
    今後も数回のメンテが行なわれるのではないでしょうか?
    暫く静観した方がいいのかも知れません。
    2019年07月11日 21:43
  • アルクノ

    あこさん、一応記事は出来たのですね。
    プレビュー横の「保存する」をクリックで公開されるはずです。
    あこさんの記事を見てみると、写真ではなく記号が並んでいます。
    これは私も分かりませんね。
    写真データがおかしいのか、受け付けない写真なのか?
    写真を縮小した方がいいのか?
    あこさん宅へ行けば分るかもですが^^;
    申し訳ないけど、これ以上は分らないです。
    周りの詳しい方に相談は出来ませんか?
    2019年07月11日 22:04
  • あこ

    アルクノさんへ
    そうなんです。
    公開できましたが、画像のところが文字に
    なっていて、下書きにもどしました。
    更新、時間かかりそうですが、なんとか頑張ってみます。
    ありがとうございました。
    2019年07月11日 22:14
  • アルクノ

    yasuhikoさん、今回は舞子さんが見当たらない清水寺でした^^)
    車でワインディングロードを上れば直ぐ清水寺ですけど、歩きやすい道とワイルドな道を織り交ぜて、登りました。
    緩やかな2キロを1時間ですから、軽いハイキングです。
    モリアオガエルの卵塊からポチャン、ポチャンは、あと数日かかりそうでした。
    今現在は沢山のオタマジャクシが泳いでいると思います。
    大きな♀かえる飛び込むボチャンを聴きました。

    この画面は、ブログデザインのシンプルを開いたその中の「シンプルA.パステルブルー」を採用しています。
    「シンプルA.ブラック」もありますよ♪
    2019年07月11日 22:23
  • アルクノ

    あこさん、以前の画像と、今回採用した画像の違いが解ればヒントになるかも知れません。
    画像サイズ、撮影機材などですが・・。
    時間を空けて、また挑戦してみてください。
    このコメントへの返事は不要ですので。
    頑張って下さ~い♪
    2019年07月11日 22:29
  • あこ

    アルクノさん
    ありがとうございました。
    なんとか公開できました。
    写真が大きいので、10枚にしました。
    疲れました。(*^-^*)
    何度もメール、すみません。
    明日、記事を読ませていただきます。(^^)/
    2019年07月11日 22:59
  • クリム

    5なのでダイジョウV
    ↑クスッとなりました。Vは5を表すVですね。
    蛙さんの立ち泳ぎのお写真、私の笑いのツボでした。
    屋根を支える柱・・・雲の飾りがいっぱいありますね。素敵です♪
    10日はヘナヘナ状態だったのですね。お疲れ様でした。
    わぁ!115枚もお写真をUP・・・!?
    すべて数えてみようかな。全部、数えたら・・・寿命が3年伸びそうですね^^
    記事をゆっくりと拝見しているあいだ、とても楽しい時間でした。
    2019年07月11日 23:15
  • アルクノ

    あこさん、何とか公開出来たみたいですね。
    お疲れ様でした^^)
    写真が大きくなって見やすいです。
    あとで拝見します。
    2019年07月12日 05:35
  • アルクノ

    クリムさんなら、気付くと思っていた、
    「私達は5人なので、ダイジョウV^^)」
    蛙さんの立ち泳ぎは初めて見ました。
    ホントはプカプカ浮かんでいるんですけど^^、
    常にスイスイ泳ぐものと思っていましたから。
    >屋根を支える柱・・・雲の飾りがいっぱい
    じっくり眺めると、綺麗ですね。
    屋根を支える柱への横へ繋ぐ飾り柱が自由な形をしているのも、
    雲を想定しているのかも知れません。

    庭のブルースカイは、「ヘナヘナ枝垂れ紫陽花」になっています。
    写真115枚を数えると、頭脳神経が活性化されます。
    生きている間、頭がダイジョウVになります。
    次回も楽しんで頂けるよう、頑張りますV(これはピースサイン)。
    2019年07月12日 05:57
  • koji

    おはようございます!

    「どこから来たの?」
    「駐車場から(笑)」
    に笑ってしまいました。
    大阪のおばちゃん、流石です。

    イラストマップを見ると小さなスキー場くらいの規模がありますねえ。

    ブルースカイ、どちらもきれいですね。

    鬼瓦が印象的でした。
    2019年07月12日 07:41
  • アルクノ

    kojiさん、おはようございます!
    大阪のおばちゃん、笑いのツボを心得ています。
    この掴みで、話が弾むんですから大したもんです。
    見習わないといけません^^)

    なだらかな所もあるので、標高が2千もあれば一部スキー場になるかも知れません。
    九十九折で2キロですから標高低いですね。
    ガクアジサイは品種が多いので限られたものしか解りませんが、御覧の様にブルースカイだと直ぐ判明です。

    鬼瓦もそうですが、赤ちゃん竜に人気が集まりました!
    関連して、鬼退治で有名な大江山に行った事と、麓に大きな鬼瓦があった事を思い出しました。
    2019年07月12日 08:34
  • ゴンマック

    おはようございます。
    新しいブログになっても凄いパワーですね。
    私はわからないことばかりですが、熟知
    されていて素晴らしいです。
    いつものメンバーとの楽しいお出かけでしたね。
    お寺、綺麗ですね。紫陽花も美しくモリアオガエル
    可愛いです。たくさんの画像素晴らしいです。
    2019年07月12日 08:37
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    こうなったら、メリットを活かすしかないと思っています。
    熟知しているのは、文章を長く書く事と写真を沢山貼り付ける事^^)

    気の合うこのメンバーで続けていきたいです。
    今回は足慣らしみたいなもんで、全員楽勝でした♪
    播州では有名な清水寺と、国宝の朝光寺を訪れました。
    紫陽花は丁度見頃で良かったです。
    大きなモリアオガエルのお母さんにも出会えて、ラッキー♪
    楽しんで頂けて、何よりです♪
    2019年07月12日 09:16
  • yoppy702

    お寺に行くのに、徒歩登山道の案内とはスゴイですね。
    でも、この画像を見たら、確かに、登山や。(^^)
    「なだらかな山道で物足りないかも」…
    そんな事無いですよと、遊子さんにお伝えください。
    参拝道やから整備されてますが、ハイキング道って、こんな感じのは多いですもんね。
    でも、なんとなく、緩やかに、ずっと登ってる感じがしますので、結構、シンドイかもですね。(^^ゞ

    マムシグサの実が、青いトウモロコシに見えた。
    赤じゃなく黄色になったらヤバイですね。(^^ゞ

    ここから清水寺迄7分や長~い階段を見ると、上野道から登った時の旧天上寺が頭を過ぎります。
    あの階段も長~いですもんね。(^^ゞ

    で、こんな所にポスト!
    この地区担当の郵便局員の方は、大変やったんや。(^^)
    そういえば…生駒の辻子谷コースにある興法寺も、ずーっと登りが続いた後に長めの急な石段がありますので、郵便局員の方が階段を登っておられました。
    その姿を見ると、「大変ですね」と声を掛けてしまいましたもん。(^^ゞ

    モリアオガエルの卵だけじゃなく親も居たんですか。
    蛙泳ぎじゃなく立ち泳ぎ!
    イモリが落ちてくる赤ちゃんをパクパク食べるって、イモリって頭がイイんや。
    でも、それを狙う親ガエル…
    エッ!赤ちゃんをオトリにしてるの!(^^ゞ

    「バスで来た団体さん」という事は、お寺まで車道があるんや。
    イラストマップを見ると、広い駐車場もある。
    それも、第一、第二やなんて。
    ここは広そうやし由緒がありそうやから、ツアーのお立ち寄り先にもなってるんですか?
    というか、有名なお寺?(^^ゞ
    清水寺で、京都の清水寺が頭を過ぎりましたが、この大講堂を下から見ると、清水の舞台を連想しますね。
    音羽の滝モドキはありませんでしたか?(^^ゞ
    代わりに、「おかげの井戸」ですか…
    顔を写すと寿命が三年延びるんですね。
    でも、身を乗り出し過ぎると落ちちゃって、寿命が短くなっちゃうかも。(^^ゞ
    家の近くにも、清水寺というお寺があって、そこには、パッと見、音羽の滝というのがあるんです。
    名称は、玉出の滝ですが、大阪市内唯一の天然の滝だそうです。

    ショートカット道(?)、特に、ロープで通行止めにする程の事はないんですね。

    あっ、滝があった!(^^)
    でも、朝光寺やった。
    イイ滝じゃないですか。
    アジサイを見て、滝を見て…
    今回も素適な歩きでしたね。
    お疲れ様でした。(^^)

    (追伸)
    13万文字の理由は、恐らく、「記事作成時のリッチテキストの使用」やと思われます。
    試しに使ってみましたが、例えば、挿入した画像を伸縮したり移動するだけで、沢山のソースコードが勝手に作成されてました。(エディター画面で確認出来ました。)
    こんな調子やったら、以前の二万文字なんて、全然、役立たないですもんね。

    「説明はクリックして右上を」のところですが、今の設定ですと、<画像詳細ページ>の方に入ってしまいますので、<設定>で、<画像詳細ページ>を<表示しない>にしたら、<画像詳細ページ>が出なくて、従来の形(クリックで原寸画像の表示)になりますよ。
    もしくは、今の設定のままで、「画像を右クリック、リンクを新しいウインドウで開く」と説明を入れられるか。
    まぁ、画像詳細ページを行き来させた方がPVは伸びますけどね。(^^ゞ
    (追伸)
    13万文字の理由は、恐らく、「記事作成時のリッチテキストの使用」やと思われます。
    試しに使ってみましたが、例えば、挿入した画像を伸縮したり移動するだけで、沢山のソースコードが勝手に作成されてました。(エディター画面で確認出来ました。)
    こんな調子やったら、以前の二万文字なんて、全然、役立たないですもんね。

    「説明はクリックして右上を」のところですが、今の設定ですと、<画像詳細ページ>の方に入ってしまいますので、<設定>で、<画像詳細ページ>を<表示しない>にしたら、<画像詳細ページ>が出なくて、従来の形(クリックで原寸画像の表示)になりますよ。
    もしくは、今の設定のままで、「画像を右クリック、リンクを新しいウインドウで開く」と説明を入れられるか。
    まぁ、画像詳細ページを行き来させた方がPVは伸びますけどね。(^^ゞ
    このコメント…800文字以上やろか?
    と、ちょっと試してみました。(^^ゞ
    2019年07月12日 10:46
  • あこ

    アルクノさん 昨日はありがとうございました。
    気持ち玉、8月~9月ですね。
    楽しみに待ってます。
    幅がせまいと、カレンダーも曜日が5つしかないし、
    シンプルに変えたら、皆、うまくいきました。
    ありがとうございます。m(_ _)m

    御嶽山遊歩道のくねくね道はすごいですね。
    獣除けフェンス、猪やシカに会うこともあるのですか。
    山の中の道、いろいろな世代の人のために
    配慮されているのですね。
    茶色のポストにびっくり!!
    お寿司、おいしそう~~(*^^)v
    カエルの卵塊のそばにメスの大きいカエル。
    天敵が多く、立ち泳ぎしてガンバってますね。
    ガクアジサイ、アナベルも素敵。
    朝光寺、たくさんの紫陽花きれいですね。
    国宝の本堂、頑丈に作られていて地震でも
    ずれないですね
    くしかつ屋さんのビール、おいしそうです。
    アルクノさんの家の紫陽花もきれいです。
    写真がたくさんあるので、一緒にいったみたいで
    とてもわかりやすかったです。
    ありがとうございます。(*^-^*)
    2019年07月12日 11:37
  • pero

    ψ(`∇´)ψナイス!(^^)!
    「気持玉」代わりの足跡です。
    2019年07月12日 14:49
  • アルクノ

    yoppyさんのコメント、繰り返し部分も含めて、1692文字あります。
    800文字だったコメント文字制限が2倍以上になっていますね。
    ひょっとして、1万文字までOK牧場!^^)

    徒歩登山道の案内は車が使えなかった時代からの継承でしょうね。
    九十九折で広い参道は、多くの方が上り下りしていたことが伺えます。
    「なだらかな山道で物足りないかも」だったので、ショートカットを利用して、登山らしく見せてみました^^)
    下り道は無く、アップ、アップだったので、私達もアップアップになってしまいました^^)

    マムシグサの実が、黄色になったらお持ち帰り^^;
    一粒食べて、ゲ~、になります^^;

    この長~い階段で、上野道からの旧天上寺を想起しますか。
    久し振りにそのレポを^^)

    私はこの錆びたポストを何故撤去しないのかと思いましたが、
    モニュメントとして、置いているみたいです^^。
    山上への有料道路設置が何年前か分かりませんが、それまでの郵便局員さん大変です。
    オフロードバイクで参道を登った?

    播州 清水寺は加東市で第2位(29件中)の観光名所だそうで、昔から参道を使った登山者が多かったんでしょうね。

    モリアオガエルの卵塊と♀親に対面しました。
    イモリって頭がイイのかも?
    数百匹がポチャポチャ落ちるので、何度も見かけて、今年も食べた~い、になったのだと思います。
    ♀はオタマジャクシが落ちるまでここで見張っていて、それでイモリハンターになるんでしょうか?

    車の登山口、とある料金所から山上の駐車場へ向かいます。
    若い時に単車でここへ来たのは、
    バスが止まる広い駐車場まででした。
    その頃から、西国巡礼はバスが主体でしたからね。
    ツアーというか、西国巡礼をこなすバスがあるんです。
    今日は24番札所から27番札所まで回ります、みたいな感じで。
    で、大阪のおばちゃんと鉢合わせ^^)
    この次〇△へ行く、とか言っていましたが、名前忘れました。
    西国巡礼をされる方は必ずここへお参りしますから、参拝者の大半はそのような方です。
    大講堂はそれほど高くないですが、私も京都清水寺をイメージしました。
    音羽の滝のようなものは無いです。
    山頂に近いので、水も流れていませんでした^^;

    「おかげの井戸」は底のお賽銭が見えるくらいなので、
    頭から落ちでも肩までしか浸からない^^:
    大きなたんこぶが出来るかも^^)
    なので、寿命伸ばしは諦めました。
    玉出の滝、何時か紹介して下さい。

    上った所にあるショートカット道のロープは、「ここを下る場合は危ないですよ!」の表示だと思います。
    それ以外は九十九折を一つショートカットするのが殆どで、普通の山道です。

    朝光寺山門下にある、つくばねの滝はお勧めです。
    これをチョチョイで上がって、田圃を確認して欲しいです。


    (追伸)について、
    >13万文字の理由は、恐らく、「記事作成時のリッチテキストの使用」
    ですか!
    私は2万文字上限ギリギリの方が居てるので、その改善だと思っていました。
    ブロ友さんにもそのような方が居られます

    >「説明はクリックして右上を」のところ
    「右クリック→リンクを開く」で説明をご覧ください。
    に書き換えました
    気が付きませんでした。
    ご指摘ありがとうございました。

    私のコメントは1293文字!
    2019年07月12日 15:20
  • アルクノ

    あこさんも気持ち玉が戻って来る事を待ち望んでいるんですね。
    私も同じ気持ちです。
    現在いろんな不具合への対応や修正の為、運営側は四苦八苦状態です。8~9月の復帰が、9~10月にずれ込むかもしれません。

    ブログ幅が狭いまま、勝手に文字を大きくしたリニューアルなので、カレンダーの不具合や文字段落がぐちゃぐちゃになってしまいましたね。
    リニューアル終了しました~、の発表に載っていたカレンダーがへんちくりんで、笑ってしまいました。
    その後改善されましたが。
    今後、デザインをシンプルにする方が増えると思います。
    写真も大きくなって見やすくなりました。

    御嶽山遊歩道のくねくね道ですね。
    まっ直ぐに登るとかなりの急坂になるので、楽に登って欲しいとの配慮ですが、距離が長くなって~途中の休憩が数回必要になります^^;

    獣除けフェンスは最近多く見られるようになりました。
    ここは猪なのか鹿なのか分かりませんが、
    篠山では鹿、六甲では猪ですね。
    以前京都の山で鹿に接近遭遇して、引き返したことがあります。
    農作物への被害があるので対処しています。

    参道は、小学生から熟年さん迄、様々な方が登って参拝するので、よく整備されていました。

    茶色のポストは、最初なにこれ?
    でしたが、モニュメントとして残しているみたいです^^)

    鯖寿司弁当、美味しかったです。
    暑い時期は酢飯の方が安全なので、こんな感じになります。

    池にボチャンと飛び込んだモリアオガエル、
    池の中で涼んでいました。
    泳ぐのもシンドイ、でしょうか^^;

    清水寺から朝光寺まで、多くの紫陽花が綺麗で、とても癒されました。
    朝光寺の本堂、流石国宝だけあって見事な造りでしたね。
    地震でずれたような形跡は見られなかったです。

    打ち上げは餃子が多いんですけど、今回串カツにしました。
    美味しいので、ビールも美味しく頂けます。

    我が家の紫陽花、なかなか出番がありません。
    帰宅後、ブログで紹介して~♪と言ってきたので、
    写して、採用しました^^。

    楽しんで頂けて、良かったです。
    次回もご期待ください。
    2019年07月12日 16:14
  • アルクノ

    peroさん、「気持玉」足跡コメント、ありがとうございます。
    8~9月の復帰が待ち遠しいです。
    2019年07月12日 16:30
  • かっちゃん

    こんばんは
    「錆びた赤いポスト」と「おかげの井戸」印象に残りました。
    確かに3年寿命が延びたかどうかは確かめようがないですね。
    先日はコメントありがとうございました。
    「PCプレビュー」は下書き保存してからでないと見られないのですね。時間がかかるので根気よく待ちました。
    以下リニューアルの愚痴です。
    1、タイトルの上の日付表示が煩わしい。
    2、編集の度にパスワード入れるのが面倒。
    3、過去記事の見出し写真を元に戻してほしい。
    4、縦と横の写真の大きさのバランスが悪い。
    おいおい改良されるのでしょうが、早く使い勝手が良くなってほしいです。
    2019年07月12日 21:37
  • アルクノ

    かっちゃん、こんばんは
    「錆びた赤いポスト」と「おかげの井戸」が気に入って貰えましたか。
    寿命が30年延びたら、実感できるかも^^)
    「PCプレビュー」は記事作成中でも、どんな状態か確認してみてください。
    私は写真点数が多いので、途中確認したら、同じ写真が2枚だったり、抜けていたりで、アタフタしまくりの修正しまくりでした。

    リニューアルへの愚痴、全く同感です。
    オイ!オイ! 早く修正やって下さい!
    と、言いたくなりますね。
    17日にメンテを実施するそうで、その辺りを期待しましょう。
    2019年07月12日 22:07
  • 藍上雄

    長かったです…。参道を歩く説明読んだだけですが、土地勘が無いとショートカット難しそうですね。モリアオガエルの下のアジサイの写真はヤマアジサイだと思います。
     寿命が延びなくて残念でしたね。でもアルクノさんだったら、かなり長生きできそうだと思います。
     朝光寺は、知りませんでしたが、かなり古くからあるお寺のようですね。法道氏の伝説凄いです。造りもしっかりとしていて、立派なお寺ですね。千手観音ある様ですが…。
     最後は串カツとビール、美味しそうです。
    2019年07月12日 22:38
  • アルクノ

    藍上雄さん、過去最大の長文記事をご覧頂きありがとうございます。
    参道のショートカットは、ほとんどが九十九折の一つを直登する形になっています。
    上った所にロープがあったのは、参道を離れ尾根道を行くもので、これはSugarさんの土地勘と言えますね。
    モリアオガエル観察の後、撮影したのはヤマアジサイでしょうね。
    ここは色んなアジサイがあり、自生や植えたものが混在して、品種名も表示されていませんでした。

    寿命を3年伸ばそうとした場合、この様なハイキングを続ける事が効果的です^^)

    朝光寺に関しては、文章が長くなり過ぎるので詳細を調べずです。
    木造千手観音立像は、2019年度重要文化財指定予定になっていました。
    国宝となった根拠は?だけ、現地調査です^^)

    打ち上げは餃子じゃなく、串カツとビールの方がいいですね。
    両方美味しいので最高でした!
    2019年07月13日 07:42
  • ジュン

    お写真115枚パワー全開素晴らしいです
    熟女や熟年でも登れるようですが・・・。
    古いポストが時代をもの語り
    らんかいやおかげの井戸など面白いです
    最後の乾杯が登山の楽しさを感じます
    2019年07月13日 11:46
  • アルクノ

    ジュンさん、文字数制限拡大を利用して、
    写真を115枚も貼り付けました。
    ライブ感を信条としているので、ストーリーと演出に注力しています。
    今回ラクチンな参道で、シュートカットコースも加えましたが、
    ここを歩きたいと思う方が増えればいいなと思っています。

    古いポストは錆びていますが強度があり、ここにずっと居座って欲しいです。
    この卵塊、今どうなっているのかを想像してみました。
    現在オタマチャンが、ポチャン、ポチャンと池に飛び込んでいるかもしれませんね^^)。
    おかげの井戸は真っ暗で、顔が写らないのがミソです^^)。

    今後打ち上げで、串カツ&生ビールが増えるかも知れません。
    美味しいんですから♪
    2019年07月13日 14:05
  • てくてく

    明石から車で、しかも、料金所から登山ですか。
    「駐車場から♪」のオバチャン。皆さんのスタイルを見て、大阪ではなく、駐車場って云ったんですねぇ。^O^
    参道、広いですけど、結構、山道ですね。
    道しるべ、左本坂三田中山道・・・左は24番札所中山寺ですね。
    次の道しるべ、右法華山・・・右は、26番札所一乗寺ですか。

    モリアオガエルの卵塊、ごく普通にあるのが凄い。
    山頂、三角点ないんですか?
    検索中・・・アッ、山頂から東、80m程下った所でした。^O^

    本堂・本坊や諸堂、立派なお寺ですね。流石、25番札所。
    朝光寺も立派なお寺ですね。
    つくばねの滝、登ったら叱られますかねぇ。^O^:

    参拝、お疲れさまでした。
    2019年07月13日 19:42
  • つばさ

    こんばんは
    とても楽しそうなメンバーなので、
    令和初登りの記事に遡って拝見しました。
    自分とはかけ離れたキャリアと健脚の方
    ばかりなんですね。
    登れそう!と思っていたら、苦手な階段。
    でも、最後まで拝見して、登った気分だけは
    味わうことが出来ましたよ。
    同じ目的を持って、直ぐに共に行動できる
    お仲間・・アルクノさんのお人柄がよく
    わかり、羨ましくもあります(^^♪
    ブログはゆっくりチャレンジしていきますね。
    アルクノさんの近くだったら心強いのですが。
    また教えてくださいね。
    2019年07月13日 19:58
  • かん

    こんばんは
    凄い道のりですネ
    でも楽しかったと思います。
    写真の枚数も凄いです。
    2019年07月13日 20:14
  • アルクノ

    てくてくさま、播州清水寺は料金所手前からは九十九折でチョチョイですから♪
    でも絵文字発見!本文用絵文字をコピペできるんですか!
    以前私もチャレンジしましたがエラー表示でした^^;

    大阪のおばちゃん、私達のスタイルを見て駐車場からと言ったかも?ですね。
    私達から見れば団体さんだし、そのスタイルからしてバスで来たことは明白でして^^;
    顔と話し方から、大阪のおばちゃんも明白でした^^)

    参道の九十九折は単調で、ショートカットで山道気分が味わえます。

    道しるべ、昔は歩いて巡礼ですから、24番~25番~26番と歩いていたんでしょうね。
    全部バス巡礼で、ご利益あるのかと思います^^;
    私は単車による巡礼で、ご利益無しです^^;

    モリアオガエルの卵塊、毎年ここに在るのかも知れませんね。
    てくてくさまは、歩いて巡礼の際、ご確認を^^)
    山頂三角点は、山頂から東、80m程下った所にあるんですか!
    是非、その証拠写真を!

    この25番札所、記憶に無くて、見るものすべてが新鮮でした!
    朝光寺は、国宝の床下を探索しました!

    つくばねの滝、チョチョイで登って下さい^^)
    ご報告、お待ちしています!
    2019年07月13日 20:51
  • アルクノ

    つばささん、こんばんは。
    令和初登りまで見て頂いて、ありがとうございます。
    >自分とはかけ離れたキャリアと健脚の方・・
    いえいえ私は退職後だし、メンバーも私と接点があってからなので、キャリアと言えるものはさほど無いです。
    ストレッチのベテラン、
    自転車のベテラン、
    旅行のベテラン、
    ウォーキングのベテランとは言えますね。
    私は、単車愛好家でした!
    そんな人でも、こんな風にできますよ~♪
    のサンプルとお考えください。

    私達も階段続きは堪えます^^;
    途中休憩したりしてます。
    一応、リーダーとして信頼されているので、有難い事だと思っています。
    時々、肝心なことが抜けたりしますが^^;

    ブログで分らないことがあれば、何でも聞いて下さい。
    実は私も、解らないことだらけ^^;
    一緒に勉強していきましょう!
    2019年07月13日 21:17
  • アルクノ

    かんさん、こんばんは。
    コメントありがとうございます。
    これだと、普段の山歩きに比べて軽い方なんです。
    翌日、疲れました~、のメールはありませんでした。
    ほぼ車だし、高低差もあまりないし、普通に登れると思いますよ♪
    確かに、色々見れて、楽しかったですね。
    写真枚数は過去最高で、今迄の記録の2倍以上になりました!
    2019年07月13日 21:27
  • 南天

    充実のハイキングでしたね。
    お元気で何よりです。
    個人的には、堰堤と蛙が印象的です。
    お疲れ様でした。
    2019年07月13日 23:10
  • アルクノ

    南天さん、今回は散歩のような楽しいハイキングでした。
    色んな物も見れたので、ヨシとしています。
    南天さんは堰堤が印象的、良く解ります。
    更には蛙ですか!
    卵塊とその♀親蛙のセットは初めての対面でした♪
    2019年07月14日 07:37
  • ヌサドゥア

    こんにちは(^_^)

    長いこと山登りしていないので足に自信がないのですが、緑の中を歩くのは気持ち良さそうです。
    紫陽花もとても綺麗ですね。
    モリアオガエルの卵は私も先日見たばかりで、カエルになるまで見ていたいな、と思いました。
    2019年07月14日 17:55
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんばんは(^_^)
    私は最初から山歩きではなく、退職後に長い坂道の歩道を上って体力付けていきました。
    このような軽い山歩きを何回かこなすと、自信が付くと思いますよ。
    今回、緑や紫陽花で癒されました。
    そうですか、モリアオガエルの卵塊を見られましたか。
    近くであれば、毎日でも訪れたい所ですね。
    2019年07月14日 18:32
  • はるる

    いつもこの山登りを驚きながら見せていただいてます。
    木々がたくさん並んだ山道はきれいですが、山のうえのほうにも、石段があり、材料を運ぶのも大変なご苦労がと思ってしまいます。
    みどころいっぱいで登山は楽しいですね。皆さま健脚で、それにも驚いています。
    お疲れになったでしょうが、満足感、達成感もあり、いいですね。
    いつもすばらしい記事をありがとうございます。
    2019年07月14日 19:15
  • アルクノ

    はるるさん、リニューアル後の初投稿記事を楽しんで頂けましたでしょうか。
    昔はこの九十九折を利用して、大八車等で資材や食料を運んだのでしょうね。
    その、大変だった事が想像できます。
    今回、紫陽花に、蛙に、滝と国宝迄あって、自分で言うのもなんですが、見所満載でした!
    若い時に参拝した播州清水寺は薄れていますが、改めていいお寺だと思います。
    ルンルンの楽しいハイキングで、私達も楽しめました。
    2019年07月14日 21:02
  • ポジティブオーラ

    清水寺の旧参道を歩いて上られた
    のですね。
    私はいつも車ばかりですので
    楽しく読ませていただきました。
    朝光寺の国宝本堂も大好きな
    場所で、人気のない薄暗い本堂内で
    暫くボーっとしていると昔の
    僧侶たちの息遣いが感じられるように
    思います。
    2019年07月15日 08:30
  • 華の熟年

    こんにちは。

    ウェブリブログの機能が大きく変更して最初は戸惑いましたが、少し慣れて来ましたね。記事のデータ量が大幅に増加したので、写真もたくさんアップ出来て良かったと思います。気持玉の早期回復を待っています。

    播州清水寺へ山道を歩いてお参りに行かれた様ですね。イラストマップを拝見し、国宝の本堂とともに山門や多宝塔もあり立派な由緒あるお寺だと思います。打ち上げの串カツ屋で生ビールは美味しかったでしょうね。
    2019年07月15日 09:24
  • ルーシーママ

    皆さまは本当に健脚でいらっしゃいますね。階段もあり山道もあり。。。いつもながらに凄いなと思いました。
    写真をたくさん見ることができて楽しめました。一緒に歩いているような気分でした。
    紫陽花が綺麗ですね。うっとりです。そして打ち上げのビールと串カツ たまりませんなぁ

    リニューアル後のアルクノさんのブログ。
    写真も大きくとても見やすくて良いですね。
    2019年07月15日 15:00
  • アルクノ

    ポジティブオーラさんは、播州清水寺へはいつも車でしたか。
    なだらかな九十九折を2キロ程ですから、ちょっとした散歩道という雰囲気です。
    朝光寺の国宝本堂もご存知でしたか。
    私は初めてで、これも車が無いとちょっと無理ですね。
    本堂の造りは凄いです。
    圧倒されました!
    境内と滝の往復で、滞在時間はわずかでしたが、
    確かに、いにしえの時を感じました。
    2019年07月15日 18:16
  • すずりん♪。

    今回のリニューアル,アルクノさんの為ではないかと思えました。
    リニューアルをうまく活かされていますよね。
    とても見応えがあります。
    遊歩道案内図を見ると九十九折の道に大変そうと思ったのですが、なだらかな道なんですね。ショートカットの道も選択できるそうだし、大阪のおばちゃんの様に駐車場からの道あるし、いろんな人が楽しめそうですね。
    「鐘楼」に「多宝塔」屋根付きの「おかげの井戸」等々趣がありますね。
    モリアオガエルの卵塊は森林植物園で何度か見ましたが、親ガエルは見たことがありません。見てみたいし、チャポンも聞いてみたいです。
    出ました。右足集合! いつかやってみたい。
    本堂の飾り柱面白い形ですね。
    礎石はよく見かけますが、へ~そうだったのですか。
    アルクノさん家の紫陽花、出番があって良かったです。またの登場をお待ちしております。
    途中で一眼からコンデジに変えておられますが、ブログ上での画像の違いのアルクノさんの感想をお聞かせください。
    2019年07月15日 18:24
  • アルクノ

    華の熟年さん、こんにちは。
    リニューアル当初はコメントも入らなくて苦労しました。
    落ち着いた頃を見計らって、この日の投稿になりました。
    沢山の写真整理に手間取った事もありますが^^;
    私は写真が多く貼れるのが大きいです。
    写真枚数と、文章の長さとの兼ね合いで苦労していました。
    気持ち玉は、現在ごたごたしているので、9月ごろに復帰でしょうか。
    待ち遠しいです。

    播州清水寺へは、歩き易い九十九折を2キロなので大抵の方は行けると思いますよ。
    その清水寺の根本中堂と大講堂は登録文化財だけに、立派でした。
    イラストマップにある多宝塔は跡地があるだけでしたが、再見して欲しいと思います。

    朝光寺の国宝本堂は立派で、魅入ってしまいました。
    この朝光寺は初めてでしたが、少し下ると滝があるのでお勧めです。

    餃子よりも、串カツの方がビールに合いますね^^)
    2019年07月15日 18:41
  • アルクノ

    ルーシーママさん、ありがとうございます。
    最後の階段はチョット堪えますが、九十九折はラクチンすぎて、短縮道路を歩いているぐらいなんです。
    写真を沢山使うと、時の流れを示すことができて、
    ライブ感が出せますね。
    一緒に歩いた気分になりましたか^^)
    これからも、こんな感じで進めていきたいです。
    実は紫陽花を狙った日程にしていましたが、
    ドンピシャにハマりました。
    串カツにビールもピッタシで、ハマりました^^)

    リニューアル後、ブログ幅を広げて、写真もその幅にしています。
    私もこの方がいいと思っています。
    リニューアルのメリットを活かしてみました!
    2019年07月15日 19:02
  • アルクノ

    すずりん♪さん、ありがとうございます。
    私の為に大規模リニューアルを♪
    そんな訳ないです^^;
    事務局へは非難の嵐ですが、メリットもありますよ♪の、見本になりましたでしょうか。
    実は、ブログ記事制限4万文字への拡大を希望していました!

    九十九折は多少凸凹ですけど、とても歩きやすいです。
    高齢者向けへの参道をイメージすればいいです。
    ショートカット道は勝手に出来たんでしょうね。
    荒れていますが、普通の山道のようでもあります。
    上にロープがあったのは尾根道で、昔はここを登っていたような雰囲気です。
    大阪のおばちゃん用、駐車場からの道は超短い^^;

    播州清水寺の多宝塔跡には、写真に示したクイズが掲示してあります。
    小学生向けですが、面白いですよ。
    朝光寺の多宝塔はまずまずでした♪

    「おかげの井戸」は、屋根付きで暗くて、
    顔が写らない^^;
    懐中電灯持参して、寿命3年伸ばしにチャレンジ^^)

    この時期、神戸森林植物園に入った所、小さな池の上に何時もあるモリアオガエルの卵塊ですね。私もそこでオタマジャクや小さな蛙は見たことありますが、こんなに大きな♀蛙は初めてです。
    貴重な体験でした。
    チャポンを聞く為、播州清水寺へ~^^)
    右足集合!記念撮影。これにもチャレンジを!

    朝光寺本堂の飾り柱、注目に値します。
    連なった雲のようにも見えます♪
    今度、何処かで礎石をじっくり眺めてみてください。
    普通は平らですが、凸凹面の上に柱をぴったり乗せていたら、かなりの技術力でしょうね。

    我が家のブルースカイ、年1回は登場させようと画策しています。
    何も食事を与えていないのに、毎年綺麗に咲いてくれます^^)

    一眼とコンデジ撮影の比較ですね。
    カメラやレンズの質が現れています。
    コンデジは、ただ明るく鮮明に再現しようとしているだけで質感が無いですね。
    一眼は、ヤマ~という感じが出ています^^。
    でも本当は同じシーンを両方で撮影して、比較しないといけないんです。
    試してみてください。
    同じメーカー(これは両方キャノン)でもガラッと違ったりします。
    これは、その現場を見て撮影した、ご自身のみが判定できる事だと思います。
    コンデジでもOK牧場!の方はそれでいいと思うし、
    やはり一眼がいいと思った方は、そっちに進んで欲しいです。
    私は最近、スマホカメラもいいな♪
    と思ったりしているので、いい加減です!
    それと、一眼の利点は色んなシーンに対応できる事で、そのメリットが大きいです。
    シーンでは、花火や舞台に夜間の撮影。
    機能では、スローシャッター、高速連写、特殊撮影等々。
    長々と書いてしまいました。

    コメントは、yoppyさんが1600文字を投稿しているので、まだまだ書けると思います。
    絵文字欄が無いのが残念^^;
    2019年07月15日 20:41
  • ちまり

    こんにちは♪
    清水寺へは4月の終わりころ車でお詣りしました。
    駐車場の前の山門から本堂までの参道に、シャクナゲや枝垂れ桜が綺麗に咲いていたのを思い出しました。
    本堂や大講堂の写真を沢山載せてくださっているので、思い出がよみがえってとても懐かしいです。
    有難うございました。
    2019年07月16日 12:14
  • アルクノ

    ちまりさん、こんにちは♪
    4月の下旬に播州清水寺へ行かれましたか!
    山門は山上駐車場の前にあったんですね。
    シャクナゲや枝垂れ桜も見てみたいです。
    根本中堂や大講堂の写真が懐かしいですか?
    私は、前回若い頃だったので新鮮でした^^。
    今回の様に6月の下旬だと、播州清水寺と朝光寺でこの様な紫陽花も楽しめるのでお勧めです。
    モリアオガエルに出会えるかも?
    車だと、チョチョイですよ^^)
    2019年07月16日 13:37
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    大作です。驚きました。
    こんなに書けて、写真もたくさんの枚数、アップですね。
    それにしても、皆さん健脚です、そして、最後のビール、これはたまらないでしょう。
    2019年07月18日 07:53
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、お久しぶりです。
    2ヶ月振りぐらいですね。
    リニューアルのメリットを活かしてみました。
    写真で説明した方が現場の様子が良く解るので、私としても文字数制限の拡大は嬉しい事です。
    記事の幅も広げて、長文向けにリニューアルしてみました^^。

    前期及び後期高齢者混成チームで、頑張っています!
    打ち上げで串カツとビール、最高のコンビです!
    不定期投稿ですが、お時間ある時にでもお立ち寄りください。
    2019年07月18日 08:59
  • まきちゃん

    こんにちは♪
    写真、大きくなって綺麗に見えますね。
    アルクノさんの頑張りに敬服です。
    いいね(^_-)-☆
    2019年07月18日 13:28
  • アルクノ

    まきちゃん、こんにちは♪
    コメントありがとうございます。
    システムのリニューアルが実施されたので、
    私も大きくリニューアルしてみました!
    これを良い機会ととらえて、頑張りまっす!

    >いいね(^_-)-☆
    気持ち玉が復帰するまで、この絵文字を使わせて頂きます^^)
    2019年07月18日 14:57
  • miyo

    こんばんは~
    モリアオガエルの卵はよく見ますが、カエルの姿見たことありませんでした。
    ヘビの様な模様ですね~足がまるで蛇。。
    手動で教えて頂き、やっと気持ち玉が付けれるようになりました!
    2019年07月18日 21:21
  • アルクノ

    miyoさん、こんばんは~♪
    モリアオガエルの母親はまるで蛇!
    これは、驚きですね。
    父親は普通の蛙です
    絵文字使えるんですね。
    いいね(^_-)-☆
    またお立ち寄り下さい。
    2019年07月18日 22:26
  • 降魔成道

    親しい仲間とのハイキングは楽しいですよね。
    このくらいの少人数のパーティが理想的ですよね。
    西国第二十五番霊場播州清水寺は参拝したことがありませんが、
    さすがに由緒あるお寺の雰囲気がありますね。
    ご本尊は十一面観音ですか。
    夏に山を歩いているとマムシグサに遭遇しますよね。
    見た目は奇麗なのですが、危険ですからね。
    2019年07月19日 17:35
  • アルクノ

    降魔成道さんも、経験あると思いますが、気の合う仲間との山歩きは楽しいです。
    今後も、この5名で事が運ぶと思います。
    これ以外では、
    篠山自然の会による自然観察を兼ねた山歩きがあります。
    これは20名弱によるノンビリ歩きです。
    篠山自然の会の例会がこの翌日に実施され、
    それを現在執筆中です^^;

    播州清水寺は、若い頃に単車で西国巡りの朱印集めに向かっただけで、深く観察せずです。
    今回は単なるお参りで、朱印も頂きませんでした。
    この清水寺、本堂が二つあるというのがユニークですね。
    「千手観音」を本尊とする「大講堂」と、「十一面観音」を本尊とする「根本中堂」の両方が本堂であると謳っています。

    夏山のマムシグサは避けて通るようにしています。
    大体、山中にある赤い実には毒があるみたいで、
    君子でなくても、危うきに近寄らず^^;
    2019年07月19日 19:41
  • 絵日記担当

    アルクノ様、お邪魔します。。。
    古い記事だと気持ち玉がつけられる余裕が残っていなかったり(500)、チャンス記事を見つけて喜んでいてすみません(涙。時々探検にきます。有り難うございます。
    お写真も素敵なのですが、アルクノ様が博識でいらして驚かされます。紫陽花の種類とか、アントシアニンが欠乏だと白くなる?!とても勉強になりました。これからは「どこからきたの?」と聞かれたら「駐車場からです!」と答えるようにします!
    2019年11月03日 12:04
  • アルクノ

    絵日記担当さん、今度は播州迄お立ち寄り頂きありがとうございます。
    「アルクノのブログ」の探検、楽しんで欲しいです。
    安全には十分配慮していますが、
    たまに夢に現れて、転んだりするそうです
    アルクノは博識のように見えて、オッチョコチョイの勘違い髭爺なんです。
    改札出る時、普通キップを出しますが玄関のキーを出そうとしたりします。
    キップとキー、全然似ていないです。
    私はメラニン欠乏症で髪の毛が白いです^^:

    「駐車場から来た!」と答えると・・。
    「大阪の方ですか?」
    と言われちゃいますよ
    2019年11月03日 16:51

この記事へのトラックバック