令和初登り 岡山県立森林公園の千軒平へ(2019.05.03・金)

画像
千軒平から北方向を撮ったもので、右奥に鳥取県の大山が薄ぼんやり。
角度を変えて撮ったものを、無理やり繋げたので継ぎ目が明らかです。

同じ場所から撮影したものをネットからお借りした。
画像
空気が澄み渡る秋だと、こんな風に見える訳です。

実は山友遊子さんからのお誘いで、岡山県伯州山のイワウチワを見に行こう!となったが、日程調整後その日はその花が終っていると言う事で、岡山県立森林公園へのハイキングに変更になったという経緯がある。


 初見参の岡山県立森林公園について、どんな所か調べてみた↓
鳥取県との県境にあり、北も西も県境を歩く道になる。
場所は中国自動車道院庄ICから車で45分。
(私達は明石駅前から車で2時間40分程かかった。)

総面積は334haで、甲子園球場の約90倍。
森林の大部分は、ブナ・ミズナラなどの落葉広葉樹で一部には岡山県内でも珍しいカラマツ林がある。
尾根筋には、ネマガリダケ(地元では、スズノコ)の群生が見られ、園内ではマユミの古木が秋に見事な赤い実をつける。
そして湿原には、ザゼンソウ、オタカラコウなどが出現し、四季の変化を魅力的に教えてくれ、アカゲラ、ヤマガラ、オオルリなど野鳥観察も楽しめ、子供から大人まで、多くの人々に親しまれています。

4月の雪解け以降11月30日まで開園し、冬季は積雪により閉園する。
今年は4月19日に開園した。
入園無料で、開園は8:30~17:00まで。
(園内放送設備は無く、自身の時計で判断する事になる。)


 実際と、行ってみた感想は↓
広大な森林公園だが、駐車場が狭い。
6箇所(3,248㎡)あるが、管理センターに近い🚻のある所は30台ほどで満車。
駐車場が常に満杯となるような状況で、エントランス道路に止める事になる。

高原台地のような所に中央園路があり、山へと繋がる。
整備はされているが、自然の山が森林公園になっている訳です。
園内にある遊歩道(ハイキング道)を繋ぐと、総延長は21km!

標高は、岡山県立森林公園管理センターで840m。
アップダウンを経て、見晴らしが良いのは千軒平の1093m。
六甲山頂931mを、160m程押し上げたような山地だと思えば分かり易い。


 遊子さんの車で、仲間5人が岡山県の北の端、鳥取県との県境まで出かけた。
メンバーは、
このブログ開始前のSNSからの友人、明石の遊子さん。
以前の山友の友達、京都のSugarさん。
山歩き開始以来のお付き合い、六甲アイランド在住の六子さん。
小学校の先輩、神戸市兵庫区のトマトさん。
神戸の北海道・北区のアルクノ。
(名前は全てハンドルネーム^^)
後期高齢者2名を含む、熟女・熟年5人組です!
10キロやそこらは安心して歩けるグループです!

お誘いは遊子さんからでした。
私が連絡~日程調整して、
5名がOK牧場!となった令和元年5月3日、
JR明石駅9時集合とした。

以前、メンバーの事を多少説明してるが、
ここで改めてプロフィールを紹介します。

 遊子さん
アルクノはこのブログ開設以前、趣味人向け会員制SNSに入っていた。
当時のHNはアルクノスキーノだった^^)
2008年秋に入会し、その翌年ハイキングの会を結成。
初回の2009年2月、私が15名を案内する。
同じ会員、遊子さんも参加するようになり、離れずに付いてきたのは遊子さんだけでした。
ところがあっという間に私を追い越し、テント担いで日本アルプスのアルピニストに!近く、2泊して熊野古道を歩くそうです。

 Sugarさん
自転車で琵琶湖一周を3度も経験したと言う脚力の持ち主。
しかし、最初の山歩きでヘロヘロになり、途中で帰ろうと思ったそうです。
ところが、私達と京都一周トレイル、琵琶湖一周ウォーク、京都滋賀50山を経験して、我が会「一、二、散歩会」のトップアスリートになってしまう。

 六子さん
私が退職後に歩き始めたのが、地元の神鉄ハイクでした。
その最初に出会い、案内してくれた、おしとやかな女性。
身が軽く、確実に歩かれるので、安心できる先輩です。

 トマトさん
ケンさんはひざを痛め参加できなくなったが、そのボランティア仲間。
ケンさんが誘って参加するようになるが、
山に入ると50m毎に休憩を要求してきた^^;
厳しい山は無理と思っていたが、やがて岩登りもするようになる。
2015年12月、紅山から小野アルプス縦走では、
岩だらけの紅山で私を追い越した!
海外旅行マニアで、行っていないのは南極と北極だけらしい!
通っていた小学校の先輩だった事を、最近知った!


 長い前置は以上で終了。
 以下本編。


私だけ明石駅で弁当を購入し、久し振り~と言って、
4名が負担する事にしたガソリン代+高速代を遊子さんに渡して、
ザックをトランクに放り込み、出発(9:05)。
神明高速道路に入り、
加古川バイパス~姫路バイパス~播但道~中国自動車道~岡山県へ。
中国自動車道はスイスイで、車窓から眺める新緑が綺麗でした。
画像
院庄ICから一般道へ。
一般道に出ると、信号のある所で、山田養蜂場へ6.7kmの表示があった。
179号線を倉吉・人形峠方面へ向かう。

男女山トンネルを過ぎると、
前を走るトラックの荷台に大きなワンコ。
画像
私達の視線を感じたのか、一瞬後ろを向いた。
車内から可愛い!と歓声が^^)

 追記)
このワンコについて「もこ」さんのコメントから↓
「途中でトラックに乗っていたワンチャンは犬の風雲丸と猫の雷蔵の2匹がハチワレ兄弟としてテレビにもとり上げられた人気者なのです写真集も出ています。」
驚きました!


樹林をモヒカン刈り?これにも注目!
画像
この山に向かっているが、標高も1090mぐらい?^^。

甘木トンネルの先で左折して、登って行く。
山の形が変形してきた^^:
画像
桜が綺麗に咲いていたのには驚く。

高度を上げていくと、
画像
道路脇に、紅白に色分けされたポールが立っている。
積雪量を見る為のもの? フムフム!

駐車場はどこも余裕がなく、🚻がある駐車場の下に止める。
他の皆さんもそうしていた。
🚻のある駐車場は右が山で、狭い事がこの写真で分る。
画像
これが管理センター。

センターで頂いた地図にコースを描いてみる。出て来るポイントを赤丸に。
画像
所要時間図にも描いているが、園内のごく一部を歩いた事になる。

到着していきなりですが、昼食^^(12:06~)。
画像
左から、六子さん、Sugarさん、トマトさん、遊子さん。

私は何時もの助六寿司で、皆さんからチョコ、饅頭、お菓子におつまみを頂く。
画像
周りには、ユリ科のバイケイソウが群生している。
食後、遊子さんに「羊羹は、よう噛んで食べるように」と言われる^^;
私は「巧い!」と応える。

まずは近くにあるマユミの木。
画像
この木で弓を作ったので「真弓」と命名された。
推定樹齢270年とある。

山に入ると、奇妙な木を見つける。
画像
トマトさんが「恐竜」と命名。私が「首長竜」と修正した。
風で倒れるが、雪が被さり水分補給を続けるので、根が伸びて成長を続けたのでしょう。
画像
タムシバとあり、樹林の中では真っすぐ伸びているものもあった。

木の根が広がる坂を上ると南展望台で(12:40)、
画像
新緑と常緑樹、これから芽吹く木もあり、
画像
見惚れる光景でした。
もと来た方へ下り、登ると北展望台。
画像
ここはあまり見晴らしが良くない。

道標に中央園路とある方へ向かう。
エゴノキの根元にショウジョウバカマが咲いていた。
画像
小川を渡って、中央園路に出る。
画像
左折して進むと、右に千軒平への登山口(13:00)。
道標には千軒平へ1400mとある。

高度を上げていくと、露出する根っこが多くなる。
画像
地表凍結後、融雪で土が流れる為か。

六甲山系ではあまり見ないが、積雪の重みと流れで樹木が曲がるんですね。
画像
千軒平へ930mの道標を過ぎると、右方向に山頂が見えるようになる。

紹介文にある、尾根筋で見られたネマガリダケ(スズノコ)。
画像
花のマークで撮ったがピンボケ^^;味もピンボケ。
あく抜き、味付けがポイントのようです。
小さいので、調理するには沢山持って帰らないといけませんが、
そんな事をしてはいけないのです。

尾根筋に入ると、緩やかになり。
画像
一直線に山頂へとなる。
所要時間図にあるように、登山口からほぼ1時間で山頂でした(14:03)。
画像
これは休憩時間も含まれているなぁと、仲間と話す。
私達、途中で3回休憩しましたから。

冒頭の写真で分るように、千軒平からの眺めは素晴らしいです。
画像
東は樹林で隠れるが、北、西、南と展望が開けます。
画像

画像
これが北面の、鳥取県です。

私達の集合写真を居合わせたハイカーに取って頂く。
かなりの逆光だったので、表情が明るくなるよう調整した。
画像
日差しがきつく、特製サングラスを着用している^^)
サングラスを外した写真も撮っているので、次会参加時に印刷してお渡しします。

15分ほど滞在し、もと来た道を下山(14:19)。
画像
何処で撮ったのか、先頭を行く遊子さんが
その様子を撮影してくれて、先日メールで送ってくれた。
私は大股で慎重に下る^^;、トマトさんは小股で慎重に下る。
画像
その後ろのSugarさん、余裕のお散歩気分♪
最後尾の六子さん、確実に安全に、一歩ずつ。
案内役の遊子さん、走るようにして下っていった♪^^。
画像
下った所にあった、オメメが飛び出る大木。

下りは40分チョイ。コースタイムは下り30分とあるが普通七掛けですから。
画像
杖用に拾った枯れ枝、それを登山口に(右の枝15:04)。

中央園路を左折し、管理センターへ向かう。
画像
気温が上昇して積乱雲がモクモク。午後には一部で天候が乱れるそうです。

見上げるオオカメノキの花。 葉が紫陽花に似ているが丸い。
画像
卵円形の大きな葉を亀の甲羅に見立てて、「大亀の木」と書く。葉がよく虫に食われることから、別名「虫食われ」、それが転訛し「ムシカリ」ともいう。
画像
生育場所は山地のブナ樹林帯とあり、そこへやってきた訳です。

「いぼた園地」では水芭蕉が沢山生育して咲いている。
画像
群生化している所も。
画像
私としては、
こういうのがいいと思うんですけど^^)
画像

カラマツ園地を眺めて、
画像
管理センターへ。
園内の様子や、現在みられる花や実の写真を展示。
画像
ここへやって来る野鳥の紹介やグッズの販売です。
他にはきくらげの販売も。

マスコット、りんちゃんにお別れして、
画像
帰路に着く(15:30)。

暫くして雨が降り出すが、
画像
高速入り、トンネルを抜けると晴れてきた。

加古川バイパスは通常の渋滞ですが、
ほぼ予定の時刻に明石駅到着。
画像
駅前の堀に太陽が沈む所でした(18:28)。
遊子さんは直ぐの自宅でビールと言う事でお別れです。
長距離の運転お疲れ様でした。

明石駅で打ち上げ&夕食にしましょう、と言っていたので、
駅ビル2階の中華料理屋で乾杯。
画像
全員同じものを注文して、美味しく頂きました。
店名は「紅虎餃子房」とある。
今後の予定も話し合って、JR新快速でピューッと帰りました。


今回、メンバーに体力の衰えが見られない事が確認できました。
継続は力なり!を合言葉に、
夏に向け計画を立てていきます。


取りあえず、

5月17日は「アルクノのブログ」開設9周年!

5月19日、神戸最大のイベント「神戸まつり」と続きます!



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 小枝

    こんにちは。

    令和の初登りをご満喫なされたご様子
    お疲れさまでございました。
    千軒平からの眺めは爽快ですね☀
    こちらにも清々しい達成感が
    伝わってまいりました。

    以下余談で恐縮です。
    ウェブリブログが6/4に
    大規模なリニューアルをされるとあり…
    気持玉(過去の全てが消えるそうで)や
    会員用コメント欄の廃止などで
    皆さまが反対のご意見を事務局の頁に
    書き込んでおいでになります。

    わたくしも記事におこしました。
    拙ブログはCSS編集を施していることから
    CSSもリセットするとのことなので
    ブログの体が崩れ去ることを
    余儀なくされました。
    どうしたものかと困惑しております。
    2019年05月11日 18:06
  • トトパパ

    こんにちは。

    令和初登りですか。
    岡山の千軒平ですか。
    名前は聞いたことあります。
    景色、いいですね。
    綺麗ですね。
    天気も最高のようですね。
    気持ちいい汗をかかれたんでしょうね。
    2019年05月11日 18:38
  • アルクノ

    小枝さん、令和の初登り、楽しくて、ルンルンで歩きました。
    秋の紅葉も眺めてみたいです。
    千軒平でのこの様な眺望を予想していませんでした。
    徒歩1時間で得られるのは、スタートの標高が高いメリットだと思います。

    ウェブリブログが6/4に大規模なリニューアルをするとの事。
    じっくり読んでみました。
    会員用コメント欄の廃止は、新たな方からのコメントにどう対処すればいいんですかね?
    CSSがリセット!
    小枝さんにとっては、死活問題ですね。

    気持ち玉やアクセスカウンターが無くなるのはとても残念な事です。
    「気持ち玉」は交流の多さを示すものでしたが、コメントだけの交流になります。
    ただ、気持ち玉のやり取りだけの相手との手間が省けるので、私にとって、作業はやりやすくなります。
    運営側は手間を省きたいのでしょう。
    「アクセスカウンター」は利用者にとっても、どれだけの閲覧があるかは気になる所で、ブロガーにとっては自らへの評価を示す数値でした。

    とても嬉しいのは、容量の増強で、
    「プレミアムオプションをご利用のBIGLOBE会員 無制限(従来は13GB)」
    これはいいですね。
    更にいいのは、文字制限が約13万文字(従来は約2万文字)になる事。
    これで制限枠を気にせず、執筆する事が出来ます。

    とても残念なのは、
    記事ごとにデザインを選ぶ機能がなくなる?
    このブログのメリットを無くすようなものです。

    私は静観して、対処したいと思います。
    反対意見は聞くでしょうけど、運営側は推し進めるでしょうね。
    2019年05月11日 21:30
  • アルクノ

    トトパパさん、こんばんは。
    楽しい、令和初登りになりました。
    岡山の千軒平を知っていましたか!
    私は何にも知らず^^、ネットで調べて、鳥取県との県境にあるという事で驚きました。
    この千軒平、秋だともっと綺麗なんでしょうけど、遠くは霞んでいました。
    雨天予備日を5日にしていましたが、3日に行けて良かったです。
    標高があるので、気温は6度ほど低いです。
    爽やかな汗でして、山頂での撮影後、脱いでいたウィンドブレーカーを羽織りました。
    下山途中の写真にそのウィンドブレーカーが写っています。
    2019年05月11日 21:47
  • koji

    おはようございます。

    令和の初登り、素敵な仲間とご一緒でいいですね。

    相変わらずのわかりやすいレポート、このままガイドブックになりそうです。

    天候にも恵まれたようで、明石駅の夕日もきれいですね。

    やっぱり出会いは貴重ですねぇ(^o^)
    2019年05月12日 06:10
  • アルクノ

    kojiさん、おはようございます。
    令和初登りを、気の合った仲間と行う事が出来ました。
    ガイドブックに使って頂くと、
    執筆者冥利に尽きます(^o^)
    5日を雨天予備日にしていましたが、3日が快晴で、道路も空いていて良かった。
    行くだけでお昼。返ってきて夕食ですから、かなりの遠征になりました。これで、道路が混んでいたら大変です。
    無事帰って来て、夕日が「お疲れさん」と言ってくれてます

    この出会いがあったので、続けて来れた感じですね
    2019年05月12日 07:29
  • eko

    こんにちは!
    今回は遠出でしたね。千軒平から大山が望めるとはいいですね。
    皆さんお元気で健脚ですね。登山はまず行かないので木々の面白い姿や気持のよい空気感を感じさせて頂けるので楽しいです。
    頂上からの眺めは素晴らしいですね。これが登った人へのご褒美ですね。
    オオカメノキにミズバショウが咲いていますね。綺麗な夕陽が疲れを癒してくれましたね。
    いいお仲間とご一緒にこれからも楽しんでください。
    2019年05月12日 12:23
  • ベティーちゃん

    こんにちわ~♪
    令和の初登りされたのですね。
    新緑の心地良い風が感じられます。
    珍しい木や花などに遭遇するのも
    楽しみですね。
    2019年05月12日 12:51
  • mina

    こんにちわ~
    気の合った仲間と令和初登り。
    お天気に恵まれ景色も最高ですね
    ミズバショウも沢山咲いていて~
    そして皆さん元気です
    次回は夏、楽しみですね♪
    2019年05月12日 13:35
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    今回、久し振りの遠出になりました。
    日帰り限界エリアに挑戦!と言えます。
    ネットのお陰で、秋だと大山が綺麗に見える事が解りました。
    他のハイカーが大山はこの方向ですと言っていたので、撮ってみた次第です

    皆さんここまで順調満帆ではなく、怪我や病気を経てですからね。
    山歩きの楽しさを知り、継続しています。
    千軒平からの眺めが良くて、参加者全員満足のいくハイキングになりました。

    ミズバショウは知っていましたが、
    オオカメノキ、教えて頂きました^^:
    最近の車は到着時刻の予測が出るんですね。
    ナビに明石駅前6:30と出て、
    ほぼその時刻に到着して、
    日没が見れた!と言う次第です。

    今後も、
    こんな感じで楽しんでいきます
    2019年05月12日 14:03
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんにちわ〜♪
    令和の初登り、これは一生記憶に残ると思います。
    残りの生涯、短いですが^^;
    高速走行の車中から「新緑が綺麗!」と皆で言っていました。
    山に入ると更にそれが鮮明になります。

    倒れた木に、根っこが生えて、成長するだなんて、初めて見ました!
    この様な水芭蕉の群生を見るのも初めてです。
    湿地帯なので、色んな植物が生育していて、それらを眺めながらアルクノも楽しいです
    2019年05月12日 14:06
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ〜
    気心が知れているので、冗談飛び交う仲間です。
    楽しい、令和初登りになりました
    予想以上にお天気が良くて、標高も高いのでそんなに汗だくにならずに登れました。
    ミズバショウって、ポツンポツンしか知らなくて、豪華な群生です^^)
    元気が取り柄の5人組です!
    これから夏に向け、頑張ります
    2019年05月12日 14:08
  • 花咲か爺

    5月に入り新緑の山の中を歩くのは最高に気持ちが良かったことでしょうね。根を張る山道、私など足を取られて転びそう・・。年々山道は堪えますから。街中の喧騒を避けて静かな山へ出かけたいと思うばかりですが、安全な六甲高山植物園か森林植物園あたりで満足しています。六甲でオオカメノキ、水芭蕉、出掛けたとき、咲いていました。
    2019年05月12日 17:20
  • アルクノ

    花咲か爺さん、こんばんは。
    丁度、新緑が綺麗な時期に山歩きとなりました。
    気温も6度ほど低いので清々しいです。
    根っこが階段の様に支えてくれるので、大丈夫でしたよ♪
    気を付けたのは、下った所でジュルい場所があったぐらいです。
    六甲高山植物園や森林植物園は整備されていて安全ですね。
    六甲森林植物園にはちょっとしたハイキングコースもあるので、其方でも楽しめますよ。
    オオカメノキと、水芭蕉が咲いていましたか。
    標高も似たようなもんですから、同じ時期ですね。
    2019年05月12日 18:42
  • ゴンマック

    こんばんは。
    衰え知らずの仲間たち、素晴らしいです。
    いつもの良く耳にするお仲間たちの
    プロフィール、素敵ですね。
    健脚ぞろいの美しい女子たちに囲まれ
    今回も楽しいお出かけでしたね。
    風景写真も素晴らしいです。五月の
    清々しい山々、仲間たち、特製サングラス
    楽しく読ませて頂きました
    2019年05月12日 20:56
  • ミクミティ

    岡山県立森林公園、こちらも爽やかな登山ができる素敵な所ですね。天気もよくて空気も美味しそうです。
    千軒平の眺めも素晴らしい。更に可愛らしい山野草も楽しめるのですね。水芭蕉にはうっとりです。
    自然一杯の岡山。実は私も岡山県にGWに行ってきましたよ。
    2019年05月12日 21:36
  • アルクノ

    ゴンマックさん、こんばんは。
    私は仲間に支えられ、ここまでやってこれました。
    一人でやり続ける程、心が強く無いです。
    「美しい女子たち」^^、そう伝えておきます。
    小躍りして喜ぶと思います♪

    今回、令和初登りとして、
    記憶にとどめたいです!
    今後の見本にしたいくらいです。
    風景写真も楽しんで頂けましたか。
    コンデジなので写りがイマイチですが、次回があれば一眼レフ持参をして行きたいです。
    今回、山の稜線とそれを彩る新緑が素晴しかった!
    この特製サングラス、
    時たま形が変わったりします^^;

    次回も楽しんで頂けるよう頑張ります
    2019年05月12日 21:38
  • アルクノ

    ミクミティさんにはちょっと遠いですが、お勧めのハイキングが出来る所です。
    夏は日差しを遮るものが少ないので、春と秋がいいと思います。
    千軒平は素晴らしい!
    遠くが霞んでいましたが、それでも満足のいく眺望でした。
    他にも色んな花がありましたが、代表選手を載せています。
    水芭蕉はひっそり咲いているのがいいですね。
    群生は、チョットと思いました^^;
    ミクミティさんの岡山県レポ、楽しみです。
    2019年05月12日 21:52
  • クリム

    羊羹は、よう噛んで・・・巧い、美味い
    集合写真、どう見ても、仙人様がおひとり、写っているように見えるのですが。ふふふ。
    積乱雲がモクモク。
    オオカメノキの花が真っ白で、雲と同化しているように見え、素敵です。私のお気に入りの写真です
    ハイキング、とても楽しそうですね。
    私は先日、転んでしまいましたが・・・機会が有れば、また挑戦します。楽しく、そして慎重に歩きますね
    2019年05月12日 22:50
  • あこ

    令和になって初めての山登りですね。
    5人でまずはおいしい食事。
    いろいろいただいておいしそう~~
    登っていくと、根っこが露出してますね。
    曲がっているものもあります。

    1時間で山頂ですね。
    千軒平からの眺めは素晴らしいです。
    5人で撮られた写真は、日差しが
    きつそうですね。
    特製サングラスがあるのですか。
    下山は足をすべらせないように
    緊張しますね。
    遊子さんは走るようにして下っていった。
    すごいですね。
    オカメノキはアジサイに似てますね。
    (*^-^*)
    水ばしょうもかわいいです。

    17日でブログ開設9周年ですか。
    おめでとうございます。
    2019年05月13日 00:04
  • アルクノ

    クリムさん、羊羹は、よう噛んで食べると、とても美味しいです
    普通、雲に乗って好きな所へ飛んで行く仙人だそうですが、車で3時間も揺られて目的地へ向かった見習い仙人です
    この積乱雲、更にモクモク大きくなって、明石へ向かう車を洗ってくれました。
    真っ白なオオカメノキの花、「雲にのり~たい」と歌っていましたよ♪
    雲と花の写真に、風景写真。
    保存、プリント全て無料ですので。

    管理センターからの標高差は、250m程ですから軽いハイキング感覚です。
    骨折が完治すれば、クリムさんの脚力でOK牧場!急な下りはスライド歩行で、しっかりストックを持って。
    ですね。
    ここは枯れ枝がストックになるので便利でしたよ
    2019年05月13日 07:45
  • アルクノ

    あこさん、おはようございます。
    3時間もかかるので、到着したらお昼で、弁当広げました。
    ここは北風が強い所みたいで、積雪と強風で樹木が曲がるんでしょうね。
    根っこが露出しているのは、雪の多い京都の山にもあり、融雪時に土を流すんだと思います。

    山頂まで1時間ですから、軽い山歩きです。
    それで、眺望がいいんですから、スタート地点の標高が高いメリットですね。
    千軒平は暫くすると涼しくなりますが、日差しは初夏並みでした。
    それで遠くが霞んでしまいました。
    「特製サングラス」は私が画面上で加工したものですが、形が変わったりします^^)
    下山は、根っこを足掛かりにして下りました。
    整備されているので、コース通りに歩けば大丈夫です。
    遊子さんは走るようにして下った、は多少誇張してますが、スピードが全然違います。
    オカメノキ、葉っぱと中心部の蕾が紫陽花に似ていますね。
    春先に咲くので時期が違いますが、可愛い花です。
    こんな水芭蕉の群生は初めてで、ひっそり咲いている方がいいと思います

    17日まであと4日しか無いので遅れるかもですが、頑張って記念記事を纏めてみます
    2019年05月13日 08:35
  • すーちん

    今日は
    根が飛び出ていて
    転びそうなところも
    皆さん健脚で^^
    羊かんよく噛んで食べましたかー
    2019年05月13日 10:49
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    この山は、根っこが自己主張している木が多いです。転びそうな時、この根っこがグッと支えてくれました^^;
    皆慣れているので、見ていても安心です。
    羊羹、よ~く噛んで食べると美味しいですよ。
    お試しあれ!
    2019年05月13日 12:28
  • yoppy702

    岡山県は良い所がありますね。
    ここのお近くでしょうけど、蒜山高原もありますもんね。

    メンバープロフィール、ナイスですね。(^^)
    ついでに、アルクノさんの技術をいかして、イラストも載せていただければ…と思いました。(^^ゞ
    後で、集合写真が出てきますが、どれが遊子さん…Sugarさん…六子さん…トマトさん…
    と気になっちやって。(^^ゞ
    アルクノさんは解ります。(^^)

    今回は、車での移動写真が多目ですね。
    (珍しい?)
    5月3日やのに、中国道は空いてたんですね。

    到着して、先ずはお腹を満たし…

    ここのマユミ、270年ですか!
    マユミの実は可愛いいですが、花も可愛いいですね。
    好きなんです。(^^)

    「恐竜」の木…
    これ、左上部に伸びて行ってるって事は生きてるんですか!
    この足部で栄養を吸収したり、身体を支えてる?
    篠山自然の会向きですね。(^^)

    歩かれた画像を見ると、良く整備された素適な遊歩道やと感じました。
    ノンビリと美味しい空気を吸いながら高原の散策…
    贅沢感がいっぱいです。

    下山時の斜面を下りてる写真…
    遊子さん、かなり前へ行ってたんですね。
    さすが、山ガールさん。(^^)
    でも、下から上部を撮ってる感じじゃないから、下った後、登りがあったんですか?
    それとも、木に登って撮った?(^^ゞ

    ミズバショウもあるんや…

    素適な高原散策、お疲れ様でした。(^^)
    2019年05月13日 12:29
  • つむぎ

    こんにちは~
    今度は岡山ですか、
    千軒平からの眺めは素晴らしいですね。
    私には歩けない!!
    自然のミズバショウ見たいな~
    撮りたいな~
    夕日と噴水もいいですね。
    お疲れさまでした。
    いつもありがとうございます。
    2019年05月13日 12:50
  • アルクノ

    yoppyさんにもお勧めの岡山県立森林公園・千軒平です。
    大山の方向が2枚目の写真で解るので、蒜山高原はあのあたり^^)
    プロフィール+私の描いた似顔絵!
    似過ぎてしまって、まずいです^^)
    集合写真とプロフィールの整合は、
    食事場所の写真に名前振っています。
    見比べると明らかになりますよ。

    皆さんの勧めで、私が助手席に座る事になり、途中の状況を写真で説明してみました。
    予め、高速の混雑状況を調べると3日が一つのピークでしたね。
    結構流れていたので、行きも帰りも3時間弱で収まりました。

    樹齢270年のマユミ、立派です。
    花が咲く時に是非!

    恐竜→首長竜の木は元気です。
    倒れて雪に埋もれ、根が伸びて、成長しています。
    根が浮き出ているのは、融雪で土が流れたせいだと思います。
    篠山自然の会に伝えたいです。

    コースの分岐に道標があり、それに沿って歩く限り大丈夫でしょう。
    コースタイムマップがあれば万全で、見所が多く、また来たくなります。

    遊子さん、一時休養中でしたが、最近復活しました。
    慣れているので、こんな所は楽しいお散歩だと思います。
    贈られてきた写真は、下った所から一眼レフのズームで撮っています。
    それをトリミングしているのでしょう。
    更に、私が修正してくっ付けています。
    >木に登って撮った?
    オメメの木に登ったのかも^^)

    群生したミズバショウ!
    湿地帯なので、皆元気、元気!

    大山と蒜山を確認する為、
    秋にまた行きたくなります。
    2019年05月13日 14:19
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは〜
    千軒平までロープウェイつけるように、次回伝えておきます!
    1時間のハイキングで、高取山よりは楽でしたよ。
    ミズバショウがある場所は、管理センターから平地歩きで行けます。
    これは誰でもOK牧場!
    巧い具合に、夕日と噴水が見れました。
    現地3時半に出て、所要3時間ですから、狙っていた訳じゃないんですけど、偶然そうなりましたね。
    2019年05月13日 14:37
  • みなみ

    ハイキング5人仲間、意気投合して楽しく登山されて最高のメンバーですね。今週末に私もハイキングに出かけます。10年も続いていると年齢的に欠けてきます。ところで山田養蜂所ってあの有名な?ロイヤルゼリーを飲んでいました。露出した根っこ見るの大好きです。絵になるんです。カラマツ園地もステキな風景ですね。
    森林公園は愛知県にもあります。6月に新天皇の初外出が森林公園での植樹祭です。
    新緑のハイキングは清々しくて気持ちの良いものですね。ご一緒できました。
    2019年05月13日 14:57
  • アルクノ

    みなみさん、ハイキング5人仲間で岡山県の北の端っこ迄行ってきました。
    この仲間で続けていきたいです。
    私も10年を超えてきたので、これを維持したいと思っています。
    みなみさんも今週末にハイキングに行かれるんですか。楽しみですね。
    山田養蜂所はあの有名なデス。
    その179号線に大きな蜂をあしらった売店がありました。
    ロイヤルゼリーでお肌ツヤツヤですね。

    露出した根っこ、大好きなんですか。
    そこは日影もあるし、スケッチするのにいいと思いますよ。写真を沢山撮って来て描くのもいいですね。
    この写真を使って頂いてもいいですよ。
    カラマツ園地は管理センターから直ぐで、ベンチもあるので寛げます。

    愛知県の森林公園も是非紹介して欲しいです。
    新天皇の植樹祭のあと辺りで
    2019年05月13日 17:49
  • はるる

    いつも同じことを言っていますが、山に登れば、最高の景色が見られて、だから山登りはすばらしいと思っています。
    木々の根がすごいことになっていますね。また木が曲がって、これも驚きます。自然は怖いくらいです。
    でも花がきれいです。ほっとしますね。
    2019年05月13日 19:47
  • 藍上雄

    北海道の山のふもとのダケカンバボ林でも、根本が曲がった樹木の林見掛ける事が有ります。やはり雪の圧力と言うのは凄いものが有りますね。
     ネマガリダケの子は採ってはいけないのですか…。登山道に生えている、チシマザサは美味しいですよ。皮のまま焼いて剥いて食べるのが一番おいしいです。
     ショウジョウバカマやオオカメノキ、ミズバショウ良い時期にトレッキング成されましたね。
     やはり移動に時間が掛かると、山での滞在時間短くなるので、一寸もの足りなかったのでは…。
    2019年05月13日 19:51
  • デミ

    こんばんは。
    助六弁当に、缶ビ~ルが無い・・・
    と思ったら、最後はやはり生ビ~ルで打ち上げでしゅねっ
    ブログが変っちゃうんでしゅかぁ~
    この前yhooがブログ廃止決定して、オイラのブログ閉鎖したところでしたぁ~
    今度は、ウエブリもでしゅかぁ~
    19年以上続けたウエブリでしゅ・・・
    少し心配でしゅ・・・
    もうがっかりしたので・・・帰りましゅ
    人形峠・・・オイラも通った・・・が・・・
    下りきったところでネズミ取りに引っかかりましたぁ~
    20Kmオ~バ~ 25年前のことでしゅ(笑
    それ以降はつかまってません・・・
    ウラン鉱の山でしゅよねっ
    ナイス!…☆
    2019年05月13日 20:22
  • アルクノ

    はるるさん、全く同感です。
    私が近くの山に登るようになったのは退職後でした。
    自宅から歩いて行ける事が出来るのに、それまで登っていませんでした。
    ちょっと厳しい山ですが、達成感があって、素晴らしい眺めに感動しました。
    歴史物語もある山で、それ以降山歩きに熱中するようになりました。
    素敵な仲間に出会った事も大きいです。
    私は幸せ者かも^^)

    木々の根っこが、こんな風になっている所が京都にもあります。
    積雪と融雪による影響だと思います。
    木が曲がって、浮き上がって、根っこが露出しているタムシバを初めて見ました。
    これは、雪の重みと風の力だと思います。
    群生した水芭蕉の豪華さには驚きました。
    これも自然の力と言えそうですね。
    2019年05月13日 20:37
  • アルクノ

    藍上雄さん、まず思ったのは「雪の多い北海道では普通だろうな」でした。
    でも、完全に倒れて、根っこが露出している首長竜には驚きました!
    「ネマガリダケの子は採ってはいけない」とは書いていませんが、今ある自然を大事にしましょうとあります。
    ネマガリダケの大量お持ち帰りは、自然破壊に繋がります。
    チシマザサは美味しいんですか!
    地元の山にあるのか無いのか、探してみます。

    私の知っている花や、教えて貰った花だけ並べましたが、もっとたくさんの名が咲いていました。

    今回、3時間半ほどの滞在でしたが、満足のいくものでした。
    私が一番嬉しかったのは眺望が良い事で、空気の澄んでいる時にまた行きたいですね。
    次回は、違ったコースで歩いてみたいです
    2019年05月13日 20:57
  • もこ

    岡山県立森林公園丁寧に紹介頂きありがとう御座いました。私も登山クラブ(里山歩き)で上ったりミズバショウを見に、マユミを見に、涼を求めて等々何回か上りましたが何時も満足して帰ってきています。
    お話変りますが途中でトラックに乗っていたワンチャンは犬の風雲丸と猫の雷蔵の2匹がハチワレ兄弟としてテレビにもとり上げられた人気者なのです写真集も出ています。
    2019年05月13日 21:07
  • アルクノ

    デミさん、こんばんは。
    仲間と行く時は、通常アルコール抜きなんです。
    打ち上げが楽しみですから♪
    個人だとチョイチョイ飲みですすが。

    このブログが変っちゃうんでしゅ^^;
    契約者に対する裏切り行為のような気もします。
    現在のシステムがいいと思って始めた方達になんと言い訳するんでしょう。
    怒り心頭の方も居られると思います。
    19年以上続けたウエブリでしゅか!
    10年先輩です!
    がっかりですね。

    人形峠にネズミ取りがいましたか。
    意地の悪い、
    ネコのような顔をしていたんですね、
    ウラン鉱の山なので、
    恨(ウラン)みますね
    2019年05月13日 21:16
  • アルクノ

    もこさん、こんばんは。
    岡山県立森林公園の常連さんでしたか。
    私は初めてでしたが、とても素晴らしい所だと感嘆しました。

    犬の風雲丸と猫の雷蔵のお話し、驚きました。
    そうなんですか。
    この写真で、それと分かったんですね。
    写真集も出ている、そのような有名犬に出会うとは、ラッキーな事でした。
    後日、仲間にも伝えておきます。
    ありがとうございました
    2019年05月13日 21:25
  • winga

    おはようございます。
    伯耆大山。
    雄大かつ神がかり。
    好きな山で何度か見に行ってます。
    登りませんけど(^_^;)テヘヘ
    でもこんな素敵な場所だとは知りませんでした。
    行きたくなりますね。
    空気も、景色もキレイだし。
    水芭蕉が可愛い!
    遠出なさったかいがありましたよね。
    紅虎餃子房ね、四川料理でしたでしょ?
    私苦手だったから覚えてます。
    きっちりビールが乗っかって
    一口飲んでますね(^_^)
    お疲れ様でした。
    継続は力。ほんとほんと。
    2019年05月14日 05:41
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    鳥取県の大山を御存じなんですね。
    私も、見るだけよ~、
    で登っていないです。

    岡山県立森林公園の千軒平、
    超お勧めです!
    休憩3回、チョチョイの1時間です。
    それがチョイ無理だと、
    山歩き10分の南展望台がいいです。
    楽なのは管理センター~中央園路で、
    大きなまゆみちゃんと、
    可愛い水芭蕉ちゃんに会えます。
    ワイワイガヤガヤ言って車中3時間!
    帰りは、後ろの3人寝てました^^;

    姐さん!紅虎餃子房経験ありっすか!
    四川料理つーんですか!
    パリパリ麺が歯に食い込むっす!
    乾杯して、一口飲むっす!
    (真向かいのピッコロ大魔王風に^^)

    古希を過ぎ、
    膝をコキコキ言わせて、
    頑張るっす!
    2019年05月14日 07:35
  • ジュン

    素晴らしい女性陣
    見習いたいです
    推定樹齢270年の「真弓」
    この木で弓を作ったので「真弓」
    そうだったのですね
    お花も景色も綺麗
    きっと打ち上げは最高だと思います
    山登りは楽しいのでしょうね
    2019年05月14日 09:54
  • みっちゃん

    こんにちは。
    女性陣に囲まれて楽しい登山でしたね!
    若い頃に大山に登ったことがあるので県北の吾妻山に登った時に大山が見えて嬉しかったことを思い出しました。
    昔、津山に行くのに院庄で中国縦貫道を何度か降りたことがありますが遊子さん、車での案内お疲れさまでしたが皆さんお元気で何よりです!
    水芭蕉など可愛いお花が咲いていますね🌹
    2019年05月14日 13:33
  • アルクノ

    ジュンさん、4名の女性は病気に手術とか怪我とか色々経験して、ここにいる方達なんですよ。
    皆さん前を向いていて、私も見習いたいです。

    樹齢270年の「まゆみ」さん、ここの看板娘みたいです
    花が咲いたり、実が出来たりして、また訪問者が増えると思います。
    スリムな柔軟性のある弓になるので、女性にもモテます。
    岡山県立森林公園の魅力は、春は花、秋は紅葉でしょうね。
    秋にも行きたい所です。

    打ち上げ場所、店の名前に「餃子」がありますが、この料理にしました。ビールも料理も美味しかったです。
    このメンバーで、山歩きを続けようと画策しています
    2019年05月14日 13:41
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    私は幸せ者です^^)
    今回山歩きは久し振り、と言う事で楽なハイキングにしました。
    と言っても、遊子さんのお誘いです。
    若い頃、大山に登りましたか!
    相当の健脚さんですね
    吾妻山からも大山が見えるんですか。
    標高1,729mの山ですから、目立ちますね。

    遊子さん、車に慣れているので運転はあまり疲れないと言っていました。
    「横にじっと乗っていて疲れるでしょう?」と、気配りも抜群の女性です。
    もう、元気が取り柄の5人組ですから

    水芭蕉の群生には驚きました。
    山の湿地帯だとこんな風に咲くんですね。

    次回、何時になるか分かりませんがまたここへ来たいです
    2019年05月14日 14:02
  • ルーシーママ

    令和の初登り
    下山するまで
    お天気が良くてよかったですね
    気の合うメンバーで山歩き
    心も体も元気になれますね
    綺麗な景色を眺めて
    可愛いお花とも出会い
    こんなにステキな仲間と行けるなら
    山歩きも良いなぁと思いました
    そして打ち上げのビール
    さぞ美味しかったことでしょう
    2019年05月15日 00:15
  • アルクノ

    ルーシーママさん、いいお天気で、道路も比較的空いていてラッキーでした。
    長年の付き合いなので、軽い冗談言いながら楽しいですね。
    今後もこんな形で進めていきたいです。
    もうこの歳になると、中断すると体力の減退につながるので続けていかないと。
    毎回の事ですが、打ち上げのビールは美味しいです。
    あまり飲めなかった女性も飲めるようになりました。
    これも、継続も力成り^^)
    2019年05月15日 08:20
  • yasuhiko

    イワウチワは残念でしたが、
    仲よし5人組の楽しい道中に
    なりましたね。行きの車の中から、
    浮き浮きした感じが伝わって来ました。
    曲がった木が多いので、冬季は
    閉園になるほど雪の多い事が分ります。
    オオカメノキや、ミズバショウの
    花が見られてよかったですね。
    2019年05月15日 16:17
  • すずりん♪

    明石駅から2時間40分、到着後すぐお昼、結構遠出でしたね。
    いろんな花を見ながらの登り下りも楽しそうだし、千軒平の眺望も素晴らしかったようで、いいハイキングとなりましたね。
    ネマガリダケは山形で6月中頃揚げたり煮たり、いろんな調理法で食べたことがありますが、美味しかったですよ。
    山の登り下りに、地上に出た木の根っこは階段代わりに都合がいいのですが、躓かないように気を使いますね。
    倒れた木からも根っこが出るんですねぇ。
    千軒平での集合写真と、それぞれの方の下りる様子を説明した文章を見比べ、みなさんの姿と名前を一致させましたよ。と言っても服が変われば分からなくなりそうですが。
    Sugarさんの姿勢にはびっくり、普通前かがみになりがちなのに、真っすぐですね。余裕のお散歩気分よく分かります。お若いですねぇ。
    走り下りるのはは若い方だけと思っていましたが、遊子さんも、お若い!。
    次の計画実施も楽しみですね。
    いよいよ本格的にアルクノさんの季節となりますね~。
    2019年05月15日 17:03
  • 華の熟年

    こんにちは。
    ブログ友の熟女・熟年の5人で、広い森林公園をハイキングするのは楽しいでしょうね。集合写真も拝見しました。皆さんの表情も明るくて、山登りは本当に健康維持には最適だと思います。管理センターで園内の花々や野鳥の様子の写真も参考になるでしょうね。明石駅の中華料理屋で乾杯したビールは美味しかったと思います。
    2019年05月15日 19:54
  • アルクノ

    yasuhikoさん、イワウチワはホント残念でした。
    この様に代替案を持っているのが遊子さんの素晴しい所です。
    助手席に座ったと言う事は、
    「行きも帰りもレポしてね♪」と言う事だと解釈しました。
    冬季、どれだけの積雪があるのか聞くのを忘れました。樹木が曲がるんですから、かなりでしょう。

    雲と同化するオオカメノキや、
    群生するミズバショウと、
    花の鑑賞も出来ました
    2019年05月15日 21:13
  • シナモン

    こんばんは 初めまして
    いつもアルクノさんやお仲間の皆さん
    健脚ですごいなと思いながら
    読ませていただいています。
    「首長竜」と名付けた木は
    面白い形をしていますね。
    生命力が強いのですね。
    水芭蕉 綺麗ですね。
    2019年05月15日 21:16
  • アルクノ

    すずりん♪さん、行きも帰りも3時間を予想していたので、比較的スイスイでした。
    加古川バイパスは毎度の込み具合で、有料にした方がいいと思うんですけどね。
    到着後、すぐお昼は本邦初公開^^)
    小さい花はイマイチですが、皆さん可愛いと言っていました。
    見上げる花とか、大きい花に注目です!
    千軒平の眺望は予想以上で、
    何時か、秋にまたと思います。

    ネマガリダケを山形で6月に頂きましたか。山中での食べ歩きは駄目なんですね。
    南京町じゃないですから^^;

    山で木の根っこにけつまづくと、根っこがイテテとなりますね。
    優しく踏みながら、慎重に下りました。
    倒れた木からの根っこ、
    これには驚きました。
    次回「首長竜」の札をぶら下げます

    集合写真は、下りる様子の説明文との比較で、名前が解りましたね。
    流石です。
    Sugarさんの姿勢に驚きましたか。
    スーパーウーマンと言われていました。
    時たま、飛んだりします^^)
    遊子さんにはお散歩コースを飛び出て、ジョギングコースかも?

    車での次の計画は伊吹山のお花畑を予定しています。
    京都一周トレイルの寺社巡りも話に上っています。
    私は8マスターズを完歩しないと。
    9周年~10周年に向けて頑張ります
    2019年05月15日 21:49
  • アルクノ

    華の熟年さん、こんばんは。
    この仲間は現在のブロ友ではないんです。
    遊子さんは以前のSNSで、
    Sugarさんは、山友の山友。
    六子さんは神鉄ハイクがきっかけで、
    トマトさんはケンさんの知り合いです。

    コース総延長が20キロを超える森林公園ですから、凄いです。
    集合写真が撮れて、見晴らしも良くて最高です。
    管理センターはササッと見ただけですが、伐採した樹木を使った説明もありました。
    全部、右から左でしたが^^;

    明石駅ビルの「紅虎餃子房」、四川料理だそうで、パリパリ麺なのがチョイ?
    打ち上げのビールはグビグビいけて最高でした
    2019年05月15日 22:10
  • アルクノ

    シナモンさん、こんばんは。
    初めまして、なんですね^^)
    コメントをありがとうございます。
    私の健脚ぶりはたいしたこと無いです。
    普通の脚してます。
    筋肉がチョット多いかも、ぐらい?

    「首長竜」は札をぶら下げて、岡山県立森林公園のユルキャラにして欲しいくらいです
    雪が降る中、こんな風に育つんですから、凄い事ですね。
    水芭蕉の群生には驚きましたが、ひっそり咲いているのは可愛いです
    2019年05月15日 22:24
  • 遊子

    ブログ開設九周年
    おめでとうございます!
    続いてますね!凄いです!素晴らしいです!
    見て頂いてるみなさんのコメントを読んでいると、アルクノさんの人気の程がわかります。(*^^)v

    岡山県立森林公園の紹介&
    仲間それぞれの紹介をありがとうございます。
    (^_^;)

    読者(?)の「もこ」さんのコメントで
    驚きました!『はちわれ兄弟』風雲丸と雷蔵!
    人気者だったんですね~通りで可愛いかったー!

    このメンバー5人は気持ちの良い人たちばかりで
    会うとワイワイがやがや、、旧友に会った感じになります。
    一緒にいつまでも歩きたい仲間だと思っています。
    ブログにアップされ、読みのが毎回、楽しみです。
    これからもよろしくお願いします。
    2019年05月20日 14:56
  • アルクノ

    遊子さん、コメントthankyouデス!
    思えは10年半前からの、あのSNSがきっかけでしたね。
    1年半で脱退し、ここへ転がり込みました。
    脱退が無ければ、このブログも無かった。
    それが開設9周年ですから。
    多くの皆さんに見て頂いて、
    この様なコメントを頂くとは、
    全くの予想Guy!

    注目を集める理由がわかりませんが、分かり易い文章でしょうか。
    単に面白いから、かも

    仲間それぞれの紹介文。
    トマトさんからもメールで「メンバーの紹介は的を得ていて感心しました。」との評価を得ています。

    遊子さんからは
    >遊子さんが千軒平から走って降りた。
    これに対してのコメントを忘れてました!(^_^;)、とのメールが届いています^^)

    「もこ」さんからの初コメントには驚きました。
    そういえば、
    アイドルのような顔立ちでした^^)

    其々性格は違うけど、安心できる気の合う仲間です。車も丁度5人乗りで良かったデス!
    若くて溌剌な、遊子さんに引っ張って貰います
    アルクノはブログ執筆にガンバ
    今後ともヨロピク~
    2019年05月20日 16:01

この記事へのトラックバック