このタイトル、何の事?
2017年に始まったそうで、今年で3回目になるらしい。
内容を紹介しているHPから↓
「若者に選ばれ、誰もが活躍するまち」神戸を実現するため、未来に向け魅力と活力あふれる都市として発展する神戸を発信するための新たなクロスメディアイベント。エンジニアが集い、交わることで創りあげる参加型フェスティバルです。 初回となる2017年は36,500名、2018年は75,300名が国内外から参加。都市で楽しむ「音楽」「映画」「アニメ」「ファッション」社会変化を加速させる「IT」、上質な「食」文化、次世代の「子ども」をテーマとしたものを掛け合わせ、ライブ、カンファレンス、展示会(トレードショー)を組み合わせた実験的・国際的な集約点を目指します。
(とあるが、今一つ良く解らない?)
そもそも「078」とは↓
明石市を含む神戸市の市外局番です。
神戸を代表するイベントに成長させていきたいという想いから、
こう名付けることとしました。
(フムフム。)
行なわれるジャンルは↓
音楽×映画×IT×食×ファッション×子ども×アニメ=「078」
(ごった煮イベント?)
「078」を新たに始めた理由・主旨は↓
魅力と活力あふれる兵庫・神戸創生の実現のため
新しい文化発信による都市ブランディングのため
滞在型観光促進・社会人口増のため
(神戸市の人口ここ10年で0.9%減、北区の人口は5.5%も減少!)
イベントの実施エリアは↓
エリア1: みなとのもり公園 [神戸市中央区小野浜町]
エリア2: デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
[神戸市中央区小野浜町1-4]
エリア3: 東遊園地 [神戸市中央区加納町6]
エリア4: メリケンパーク [神戸市中央区波止場町2]
エリア5: 神戸ハーバーランド 高浜岸壁 [神戸市中央区東川崎町]
エリア6: 三宮センター街1丁目商店街 [兵庫県神戸市中央区三宮町]
(神戸港のウォーターフロントからセンター街迄ですね。)
そのHPは↓
https://078kobe.jp/
https://078kobe.jp/about/
(イベント終了後、どうなるか不明ですが。)
29日までの開催だが、27~28日に出かけた。
27日(土)は「078」イベントから北野町へ。
「078」、エリア5(高浜岸壁)~エリア3(東遊園地)
別のイベントで、インフィオラータ神戸(北野坂)~
サーカス・パフォーマンス(北野町広場)~異人館通り散策
~地下鉄新神戸駅
28日(日)は音楽鑑賞が主体。
エリア4(メリケンパーク)
~エリア1(みなとのもり公園)
~エリア3(東遊園地)
このブログ制限、限界Max!
長文になり、貼り付けられる写真点数が限られます。
合成写真をふんだんに使い、楽しめる記事にしていきます。
撮影した600枚↑の写真から選びました。
以下本編です
27日(土)
オープンセレモニーが執り行われる、エリア5のハーバーランド高浜岸壁へ。
高浜岸壁が折れ曲がっているが、無理やりパノラマ風に接合^^:
各イベント実行委員が冒頭に書いたような事を篤く熱く語る。
私は冷たいビールを^^)
各食品がここでお披露目され、テントの下ではイタリアン料理やグラスワインも販売されていた(11:10)。
エリア4のメリケンパーク
噴水広場では、背の低い噴水さん達が、
風に吹かれ、変幻自在のダンスを踊る。
イベント項目には無いが^^;
近くに、大きなフィッシュダンス!
その横には、奇妙でユーモラスな壁絵。
これは、「第31回南京町春節祭とメリケンパーク散策(2019.02.05&10)」で紹介した、有名なイラストレイターYOHEYYさんの作画がある反対側です。
フィッシュダンス横の周辺マップに、立ち寄った所を赤のラインで↓
花時計は↓へ移動しています。
海岸通りを歩き、東遊園地南の橋を上ると、その花時計が眼下に。
地上へ降りると「愛」と題した馬と鳥の彫像。
この後側の東遊園地では、スマスイ(須磨海浜水族園)のイベント。
一般の方が、リクガメに食材を与えていた(12:34)。
広場、エリア3で行なわれていたのは、緑組と赤組による合戦!
赤組は緑色のボールを、緑組は赤色のボールを叩き落とすと言うもの。
マジックテープで貼り付けているのか、発泡スチロールの剣が当たると落下。
結果、右下の写真で分るように赤組の大勝利。
やる気満々!の子は赤色を、
参加してみる?の子は緑色を選ぶのでしょう。
赤は興奮色で、「暴れん坊将軍」状態。
ステージ前では、青年がアイドルを応援中!
私は昼食Timeで、後ろの雛壇に上り、そば飯とビール。
神奈川出身と言う八重歯の可愛い娘さんが売り子をしていて、
「そば飯食べたら、おいしいよ!」だったので、そのルーツを教える↓
長田の労働者が、「温かいご飯が食べたい!」と言って、
弁当の冷や飯をお好み焼き屋に持って行ったそうです。
店の人はそれを焼きそばに乗せ、
食べやすい様に細切れにして、ソースをブッカケた!
「勉強になった!」の八重歯ちゃん、
「今度、是非来てください!」と言っていた。
店は元町にあり、店主は長田の方だそうです。
司会者が撮影OK牧場!と言っていた、Merry Cuteさん(13:00~)。
約半世紀前を思い出し、力を込めて撮影!
このあと男性アイドルが続くので、退散^^)
市役所前にあるこれ↓駆け込み🚻のマークじゃ無い!
神戸が「日本でのマラソン発祥地」だったって事。
知っていました?
北野坂へ向かいます。
車が走る道路に芝生を敷き詰め、花絵を描いています。
最初は「平成から令和へ」(13:32)。
「インフィオラータ神戸」の紹介ページから↓
この10番から1番に向かって進む。
ビルの上から俯瞰すればいいのでしょうけど、そうもいかず、
これを参照しながら見て下さい。
神戸観光名所の花絵が続きます。
次は9番、ラグビーワールドカップ2019神戸開催。
8番はView of Kobe
7番はダルビッシュ投手とポートタワー。
6番は六甲山に遊びに来たファミリアのファミちゃんとヒツジ。
5番のARIMAは日本三古泉有馬温泉の春を表現しています。
これを下から、横から、上から撮ってみた。
4番は長田の鉄人28号と長田神社ですが、なんだか良く解からん。
3番は須磨の夕暮とあります。
2番は王子動物園で、
ラスト1番は、ここ北野町の風見鶏と天使。
北野坂終点から、下を見下ろすと、
神戸市本庁舎が望める。
更に坂を上ると北野町広場があり、その前に通称「風見鶏の館」。
北野町の異人館と言えば、皆さんこの旧トーマス住宅を思い浮かべる。
雛壇の上ではトランぺッターとSax奏者が寛いでいるが、
日本でのジャズ発祥地なので、何時も座っています。
この右奥、北野天満神社への階段を上がります。
「風見鶏の館」を上から眺められるビューポイントなんです。
神社境内には水をかけて祈願する「かない鯉」があり、
恋が叶えられる

写真に願掛けても叶えられないので、現地へ

北野町広場に戻ると、
帽子からシャボン玉を放出する男性が、演技を始める。
まずは小手調べでしょうか。
細かいマジックもあったが、風船を飲み込み、
紙の数珠繋ぎを口から出すマジックには驚く。
さて、いよいよ綱渡り。
最初バランス棒持って渡り、次は両手バランスで、膝付いて、
スライドさせて渡り切る。
続いては、ロープ上でのジャグリング。
こんなの見た事が無い!
達成感を味わう間もなく、寝そべって、片足上げ、
ぶら下がり運動の後、くるりと回転して、バランスポーズ!
これでも終わらない!
次は傘を持って、バックしながらの、
パフォーマンス!最後、傘から紙吹雪がパラパラ。
私なりに、ご祝儀はたっぷり投入しました!
インスタグラム他に投稿して宣伝して下さいと言って、
スケジュール案内を配っていた(14:22)。
そのHPです↓
https://croissantcircus.co.jp/
これに今後のスケジュールも公開されています。
北野町広場でも時々公演を行っているようです。
散策するだけでも楽しめる異人館街です。
オランダ館に、ウィーンオーストラリア館。
坂の上の異人館(うろこグループ)にサッスーン邸(結婚式場)。
複数入館する方に、お得なチケットも販売されています。
下って、北野通りを東、新神戸駅方面へ。
ロープウェイ乗場へ500mの遊歩道を上がると、左にホテル北野倶楽部。
ここに神戸の水道が誕生した北野浄水場があった。
Kobe Waterは赤道を南下する航海でも腐らないと、外国船のシェフに重宝される。現在、ほぼ琵琶湖~淀川上流の水になっていますが^^;
斜面にはツツジが植えられ、そこから三宮方面を望む。
新幹線新神戸駅は西も東もトンネルで、駅舎だけが見えます。
この下にある地下鉄新神戸駅から帰路に着きました。
28日(日)
残り紙面が少ないので、ササッと紹介します。
まずは高浜岸壁で、「苦楽園名物Asia鶏の唐揚げ」とビール(11:23)。
大型遊覧船コンチェルトの前で、神戸らしさを演出^^)
大型液晶スクリーンでアニメが上映されていたが、撮影禁止!
エリア4(メリケンパーク)会場です。
「みなとステージ」では資金不足か、破れズボンの男性アイドル^^;
曇天の下、メリケンパークに広がる露店エリア。
「かもめステージ」では学生ロックバンドの演奏中、練習帆船が帰ってきた。
出港するルミナス神戸2と、石像海援隊の横は「さざなみステージ」。
メリケンパークでインスタ映えするのは、「BE KOBE」モニュメント。
と言う事で、撮影の順番待ち^^:
何処から来たのか、二人のサイクリング青年。
学生時代、友人と二人で紀伊半島一周した事を思い出す。
台風での足止めがあり、10日程かかりました。
「さざなみステージ」で演奏が始まりました。
ズボンを買う金も無いのか、過激な衣装^^)
パンチある女性ドラマーに痺れました!
神戸大学「Free Beat」のロック系、楽しい歌唱と演奏です!
エリア1へ向かう途中、海岸通りに彫刻作品が並んでいます。
1976年、淀井敏夫作「ローマの公園」と、
1983年、和田真澄作「暁の海より」。
この通りの代表的な作品です。
エリア1(みなとのもり公園)へ。
入口で目を惹く、神戸ウォーターフロントを空撮したような作品。
これは近未来の姿で、現在の湾岸道路は下の六甲北ランプ迄。
これを、西のポートアイランドへ延伸し、
さらに和田岬~須磨方面へ伸ばす計画です。
問題は、神戸港の入り口に↓の橋が出来る事。
横たわる橋で大型クルーズ船が入港できなくなった横浜港の二の舞にならない様、十分考慮して欲しいものです。
ステージでは、ヒップホップダンス&ミュージック!
「Artist KOBEパフォーマンスライブ」の皆さん。
場所は神戸貿易センタービルの南で、私は昼食を仕入れる赤↓(13:06)。
「台湾まぜそば」と氷結で、はばたんとコスプレ隊が横を通る。
次、かつくんのダンスパフォーマンスはチャキチャキ若者向け。
カニの椅子、見た目怖いが、幼児はお構いなし。
陸橋渡って、エリア3(東遊園地)
幸運にも最前列の空席で、「KHMSIN」の演奏を聴く。
2曲目、高速道路を走るイメージを曲にした「ハイウェイライツ」が心地良かった♪次は「グリーン」で、緑溢れる神戸にピッタシ。
静かな自然の情景が浮かぶイメージ曲です♪
女性ピアニストが作曲したものを演奏していた。
演奏後、As奏者古谷光広さんが、日本の名だたるジャズトランぺッターとなった司会の広瀬未来さんからインタビューを受けていた。
両雄、音楽大学のジャズ講師でもあり、若手ジャズ奏者にとっては憧れの存在かも。
実は20年ほど前に結成したバンドで、最近また演奏開始したんだそうです。
次、石井陽太(Sax)、梅井美咲(Piano)、原篤生(Bass)、坪田英徳(Drums).
の4名による十代のジャズ奏者グループJAMMです。
石井陽太君と梅井美咲ちゃん、大学受験を控える高校生。
坪田英徳さんは神戸ユースジャズのリーダー!
石井陽太君作曲によるものもあり、驚く!
梅井美咲ちゃん、演奏が本格的で♪、これにも驚いた!
神戸ジャズの将来は安泰!
それが嬉しいのか、
子供達も弾んでいた♪
私は、こうべ花時計の前で、
神戸新聞の号外、表と裏を眺めて一人寛ぐ♪
焼いわしスティックを芋焼酎に浸して・・。
ごった煮イベントは楽しさ満載でした^^)
来年もレポしたい

長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
ヌサドゥア
メリケンパークなど懐かしい風景も見られて嬉しかったです。
神戸花時計は場所やデザインが変わっているのでしょうか。
アルクノ
早速のコメントをありがとうございます。
メリケンパークは昨年からリニューアルされ、最近改修工事が終了しました。
以前と比べ、随分お洒落になりました。
本数は少ないですが、桜も植樹されています。
市役所北側にあった「こうべ花時計」は、東遊園地の南側、国道に近い所へ移転されました。
調べると↓
2019年3月28日 - 1957年に誕生し国内初の花時計とされる「こうべ花時計」の移設作業が完了し、再び針を動かすセレモニーが28日、神戸市中央区の公園「東遊園地」で開かれた。
と、ありました。
以前噴水があった所です。
花時計の形はそのままですが、飾られる花は季節に応じて植え替えられ、1年に何度もデザインが変わるんですよ。
winga
港神戸。素敵な街ですね。
数年ご無沙汰の神戸。
文化の宝庫。イベントも絶対楽しそう。
いへ。実際楽しい。
飲んでますね。いつもの感じで、こういうアルクノさん好き。
風見鶏の館周辺も昔と随分変わっちゃってますよね。
後ろのマンションに住んでた時期あります。
三本松の地獄坂の所でも住んだことありますが、
坂道が凄いので風見鶏の後ろのマンションに引っ越しました。懐かしい。
そして神戸♪
また遊びに行きますね。
小枝
すてきなイベントですね。
娘と訪ねた神戸ですが港は2日目
(帰途につく当日)に訪ねました。
おーぉ、フィッシュダンス!!
なつかしいです!
安藤忠雄さん監修によるオブジェですね。
これがいきなり目の前に現れた時の
衝撃は今でも忘れません *_*;
私もブログに掲載してあります(笑)
今年の横浜は開港160周年になります。
昨日は「ザよこはまパレード」でした。
あいにく出掛けられませんでしたが
珍しく好天に恵まれて大勢の方々で
賑わっていたようです。
神戸での余談になり恐縮ですが…
一日目に北野異人館を訪ねた際に
お茶をしたお店にて
サンテレビさんの取材をうけました。
帰りの新幹線で 娘とふたり、
「OAされないといいね!」と
談笑してたことも
ついでに思いだしました^ ^
個人的な談話まで綴り失礼いたしました。
アルクノ
日本ではトップクラスの港町神戸です!
数年も無沙汰してるんですか!
その神戸へ、是非お立ち寄りを♪
春から秋にかけ、イベント山盛りです!
イベント+アルコール→最高なんです。
これが続けられないと、
アルクノがヘタルノに^^;
「風見鶏の館」周辺、お洒落×お洒落になってます。
後ろのマンションに住んでたんですか、ウロウロ・アルクノとニアミスしてた?
三本松の地獄坂にも!
最近、激変してます。
北野天満神社境内から港方向を眺めると、超高層ビルが眺望を二分しています。
載せていませんが、これが興醒めですね。
是非神戸へ、いらっしゃ~い♪
そのレポ、期待しています
アルクノ
このイベント、なんなの?と思っていましたが、結果は◎でした。
全体として青年向けですが、高齢者にも楽しめるよう配慮されています。
フィッシュダンスをご存知でしたか。
この横にあるレストランでもある植物園、人気高いです。
その建造物も、安藤忠雄さん監修によるものです。
横浜港開港160周年の「ザよこはまパレード」、見たかったです。
大都会だけに素晴らしいでしょう。
北野異人館を訪ねた際に、サンテレビの取材を受けましたか。
多分OAされたと思いますよ。
横浜港と神戸港を知る事になった、お母さんと娘さんですからね。
今回のイベントでも、取材を受けていた旅行者がいました。
次回は、「OAされるといいね♪」
で、取材を受けて下さいね♪
トトパパ
GWももうすぐ終わっちゃいますね~。
クロスメディアイベントですか。
知りませんでした。
映画が大好きなので、それに興味があります。
シネリーブルとか、元町映画館とかでなんかイベントするんですかね。
すずりん♪
二回目の2018年は初回の2倍以上に参加という事で、今年は10万越えとなるでしょうか。
楽しい催しがいっぱいという事は分かりましたが、滞在型観光促進を目指せそうですか?
北野にはランチ目的でよく行きますが、北野天満神社が風見鶏のビューポイントだとは知りませんでした。以前行った時はサンバの練習をしている人がいて、神社でサンバ?って思ったことがあります。
ロープ上でのパフォーマンスすごいですねぇ。
アルクノさんらしく最後はジャズとアルコールで締めくくりですね。
焼きイワシスティック、夫がおつまみとして好みそう。
ブログを拝見していて、今年こそはまたメリケンパークなど海側にも行ってみようと思ったのですが、どうなるかなぁ。
koji
神戸という街はイベントが多いですね。
ちょっと羨ましいです。
こちらは東京が近いですから、その分地元や近くのイベントは少ないしあっても地味ですから(^_^;)
もっとも日々暮らすには静かなのでそれもいいのですが(笑)
そば飯のルーツ、勉強になりました。納得です。
そんな神戸でさえ、人口は減ってるのですねぇ。
これは日本全国、共通の問題ですね。
アルクノ
トトパパ家はもう直ぐ活動開始ですね。
365連休の私は普段と変わらず^^)
クロスメディアイベントは初めてで、どんなもんかと覗いてみました。
好みの対象へ足を運べるのがいいと思います。
映画が大好きなんですね。
シネリーブルは知りませんが、元町映画館は知っています。
これは映画館じゃなく、文中にある、エリア1からエリア6で実施されます。
映画やアニメはエリア5の神戸ハーバーランド 高浜岸壁で見る事が出来ます。
日中も大型液晶スクリーンで上映されますが、撮影禁止で載せていないんです。
来年辺り、どうですか?
アルクノ
私は報道で知っていましたが、
ごった煮は美味しいの?
でした^^)
今年は10万人超えでしょうかね?
10連休ですからそんな感じです
「滞在型観光促進を目指す」は謳い文句で、見たところ?が並んでいました。
初参加で、過去からの流れが分かりませんが、東洋系、西洋系の方が結構居たので、神戸一泊が増えたかも?程度ですね。
北野では世界の料理が味わえるので、ランチ目的だと最高です。
北野天満神社境内から是非、風見鶏の館を眺めて欲しいです。
神戸港は、高層ビルの林立で、
ほぼ見えないですから^^;
神社境内でサンバの練習ですか!舞台もあるのでそこで大々的に披露して欲しいです。
綱渡りイベントに出くわしたのは偶然でして、以前大道芸人によるパフォーマンスを見たことがあります。
今回はサーカス団員による一流の演技でした。
「最後はジャズとアルコール」これは計画通りです
メリケンパーク散策は、御主人と焼きいわしスティック+焼酎持参でどうぞ
アルクノ
神戸は春から秋まで、
イベントだらけです^^)
ネタ探しは、神戸市と兵庫県の広報誌からチョイスすればいい訳です。
日々暮らすには静かなのが一番ですね。
我が自宅周辺も、山に囲まれたいい所なんですよ。
そば飯のルーツを披露してみました。
写真の様に紙カップに入れると、おやつ感覚で味わえて、後片づけも楽です
kojiさんの調理メニューにどうでしょう?
子供人口が連続して減少しているので、人口減少対策は日本全体の課題ですね。
ただ神戸市の隣、明石市は人口が増加しています。
効果ある対策を実施して欲しいです。
この078クロスメディアイベントではチャンバラごっこやアニメに遊具などがありましたが、各自治体での取り組みも必要では?と感じました。
mina
078とは市外局番ですか。
面白いですね
色々なイベントがあって楽しそう♪
花時計も可愛いです。
長いと思っていたGWも明日限り。
楽しい事は過ぎ去るのが早いです
アルクノ
市外局番イベント
あまり聞いた事が無いですね^^;
大阪から来られた熟年さんが、「078って何?」聞いてきたので教えてあげました。
神戸は世界から色んな食や文化を受け入れてきたので、それを発信しようとの試みだと思います。
花時計は噴水があった場所に4カ月ほどかけて移築されました。
市民の憩いの場所になりそうです。
GWも明日限りですね。
私は、年末まで連休が続きます。
来年もず~~っと
すーちん
素敵な趣旨のイベント
ですね
日本のマラソン発祥の地
でしたか
078はグッドアイデア^^
アルクノ
ぶっちゃけ、色んな種類のイベントをやれば、沢山の人が集まるという趣旨だと思いますが、実際老若男女が集まっていました
日本のマラソン発祥地、神戸でした↓
明治42年(1909)3月21日、神戸の湊川埋め立て地から大阪の西成大橋東端までの約32キロの「マラソン大競走」が行われました。
と、あります。
今後、全国各地で、
市外局番イベントが始まるかも
eko
078、面白い発想ですね。色々なイベントが一斉に行われているんですね。
日本のマラソン発祥の地、そしてそば飯のルーツも神戸なんですね。
花絵が見事で凄いです。市本庁舎の最上階からだと全部一望出来ますか?
この期間中は何処を歩いても何かしらのイベントに出会えそうですね。楽しそうです。
アルクノ
神戸市民であれば078の意味が分かりますけど、他府県の方は「なんのこっちゃ?」
でしょうね。
最後のJazzで、隣に座った大阪人に説明して差し上げました。
チャンバラやアニメ等お子チャマ向けもあり、家族揃って楽しめます。
マラソンは全国に広まりましたが、そば飯はイマイチ認知されていません。
これをアピールしたいですね
この花絵を神戸市本庁舎の最上階から眺めるとどうなるか?
約1.3km先に描かれた、数m四方の絵を眺める事になります。
無理やり想像すると・・、
行楽地にある100円投入の望遠鏡だと、見れると思います。
肉眼だと、
色のついた点が10個、かも^^;
花絵の上の北野町広場で行なわれた綱渡りが見事でした。連休とか、人が集まる時に行われているんでしょうね。
また来年、レポするかも知れません
yoppy702
記事を読み始める前に、先ず、思いました。(^^)
参加型フェスは、あちこちでありますけど、これは統合型というか複合型というか総合型というか…
なんか、ボク的には、絶対に行かない!と感じてしまうフェスティバルです。
何故、絶対に行かないかというと…ついて行けないからです。(^^ゞ
その点、アルクノさんは若いなぁ~
きっと、柔軟性、適応性が優れてるんでしょうね。
アルコールで寛いでらっしゃいますもん。(^^)
HPもチェックしましたが、なんか、解るようで理解できない世界。(^^ゞ
あっ、大体、ボクって、人の集まる所は苦手なんでした。(^^ゞ
それにしても、平成の最後にド派手なイベントをやっちゃいましたね。
さすが、078局。(^^)
リクガメに食材を与えるのはやってみたい。(^^)
アイドル…サッシーが卒業しちゃったもんなぁ。(◞‸ლ)
そば飯のルーツ神戸、スゴイですよね。
元町のお店に会いに行かなきゃ。(^^)
神戸が日本マラソン発祥地!\(◎o◎)/
「いだてん」が先駆者とばかり思ってました。
花絵が綺麗ですね。
でも、一杯あって、食傷気味になりそう。(^^ゞ
「苦楽園名物Asia鶏の唐揚げ」って、エスニックですか?
日本の鶏もアジアやけど、このアジアは東南アジアとか?(^^ゞ
ロック…ヒップホップ…
最後にJAZZが出てきたんで、チョイホッ。(^^)
アルクノさんのレポで、このフェスが理解できたようです。
でも…やっぱ、馴染めそうもない。(^^ゞ
クリム
右下の絵、とても可愛いですね。カエルさんと一緒にいるのは擬人化された白い雲?
馬と鳥の彫刻も素敵です。
花絵も綺麗ですね。
不思議なマジックや、美しい異人館。
旅行気分も味わえました。
BE KOBE・・・「美 神戸」とも読めますね
アルクノ
最後のJazzで、
隣に座った大阪人もそう言ってた。
大阪から神戸へ頻繁に電話してると、
ピントきますが^^)
yoppyさんの普段の行動から類推して、まず行かないでしょうね。
報道で知っていましたが、文中あるように「ごった煮イベント」と言うイメージでした。
イベント担当ブロガーでもあり^^、
これをレポしなければと思った次第です。
これで大筋は分かりますかね。
来年以降、
各人が興味ある対象へ向かって欲しい。
>アルクノさんは若いなぁ〜
ですか、ありがとうございます。
よく言われます^^)
更に、アルクノ&アルコールですから、
これでHappyになれます。
神戸まつりで分るように、
私は人ごみ突入隊!
広いので、楽勝でした。
結果的に平成最後のイベントになりましたね。
リクガメに食材提供は、令和2年で!
アイドル…サッシー卒業ですか。
次々登場するのでOK牧場!
そば飯は、元町のお店でレポを!
八重歯ちゃんに会えるかも~
神戸が日本マラソンの発祥地です!
全国のマラソン愛好家は、韋駄天ダッシュで神戸マラソンへ~
この花絵、神戸市庁舎の最上階から高性能望遠鏡で眺めて欲しいです。
「苦楽園名物Asia鶏の唐揚げ」は初体験で、辛口ヒーヒーでした。
800円はチト高いなぁ^^:
最後のJAZZだけ、
yoppyさんにピッタシ!
アルクノ
予想していました!
>カエルさんと一緒にいるのは擬人化された白い雲?
そう見えますね♪
窓にそよぐカーテンが、風を受けて膨らんでいるのだと思います。
カエルさんは、こんにちは~♪でしょうか。
雲に乗り~たい♪カエルかも^^)
「愛」と題した馬と鳥の彫像も雲を見つめていました。
花絵は俯瞰するといいんですけど・・。
身長が20mあればなぁ~と思いました
口からシュルシュル数珠繋ぎ、
どうなっているんですかね?
不思議で楽しいパフォーマンスでした。
異人館は眺めるだけで楽しくなります。
「BE KOBE」が「美 神戸」!
流石ですね、気が付きませんでした。
神戸らしく、素晴らしい神戸に。
ですが、より美しい神戸にしていきたいです。
これからも、神戸ツアーを楽しんで頂けるよう頑張ります
ミクミティ
個人的には、花絵がとても印象的です。やはり写真映えしますね。よくこれだけのイベントをまとめられましたね。
ゴンマック
いろんなイベント盛りだくさんですね。
皆様楽しそうに参加されていますね。
歴史はまだ浅いようですが、色々な
催しがありいいですね。
大道芸の男性、素晴らしい演技ですね
頑張ってほしいです。私もいつも応援してあげます。
異人館も素敵ですね。神戸の町はエネルギーを
感じます
アルクノ
ITや先端医療についての説明もありました。
このブログスタイルから外れるので、取り上げていませんが^^;
神戸まつりは市民参加型の画期的な祭りとして始まりました。
これは市民参加型のイベントですね。
インフィオラータは以前からある別のイベントですが、テーマを変えて実施しています。
俯瞰できる場所があればなぁと思います。
新神戸駅へ向かって帰る予定だったので、道すがら北野を撮ってみました。
アルクノ
ごった煮イベントですから、大人も子供も楽しめるようになっています。
10連休で旅行に行かない方は、こちらで楽しんでくださいデスネ。
神戸へ旅行に来られた方はこちらで大いに楽しんでください、でもありますね。
まだ3回目ですから、今後が楽しみです。
大道芸の男性、実はサーカス団員で、世界各地を回っているそうです。
一流のパフォーマー10名ちょいで構成されています。
異人館は入館料が高いですが、こうして歩くだけでも楽しめます。
今後も、神戸から溢れるエネルギーをお伝えしますので、ご期待ください
行き当たりばったり
見て、歩いて、飲んで食べて、聞いて、撮って、紹介---。
ありがとうございます。
撮った枚数も半端ない数、編集も大変で
アルクノ
一言で言うと、私はアルクノ&歩こうル(アルコール)なのです
どの写真を組み合わせて、文章に繋げていくかで苦労しました。
これで、神戸観光して頂くと嬉しいです
つむぎ
とうとう雨が降ってきました。
旅行から帰ってくる人は大変です。
今回も沢山歩きましたね。
そして嬉しいのが、花時計が広々と
した場所に移動されてよかったな~です。
インフォラータ神戸もいいですね。
デザイン画を見ながら学生さんが
作業をされているのを見る事もあり
ました。
鈴蘭台駅の駅前ビル完成しましたか・・
随分長くかかりましたね。
いつも駅前からタクシーを利用するので
まだ工事と思いながら見ていました。
とても見ごたえありました。
いつもありがとうございます。
アルクノ
午後降ってきた雨は先程あがりましたね。
明日から仕事の方は大変です。
二階の窓から出社する方を見送ります。
海岸通りや北野坂を歩くのは楽しいです。
勝手に足が、案内してくれます
花時計さん、「ひろびろ~♪」
と言って喜んでいましたよ♪
このインフィオラータ、イタリア語で“花を敷き詰める”という意味だそうですが、最近盛大になって来たような気がします。
多くの外人さんも見学に来ていました。
この制作中を眺めるのもいいですね。
鈴蘭台駅の駅ビル、2018年9月25日に完成式典が行われたとあります。
一度立ち寄って見られてはどうでしょう?
平屋の旧駅舎は最近撤去されましたね。それで、工事中と思った訳ですか。
次回は、県外ハイキングの投稿で、
~ブログ開設9周年記念記事、
~神戸まつりへと突入します
にか
神戸もなかなか活気があって良いですね~。暫くブログに釘付けになってしまってました。千葉県も見習わないといけませんね。
藍上雄
今年、神戸でラクビーのワールドカップ開かれるのですねか…。アルクノさん忙しくなりますね。
大道芸のコマドリ写真も面白い…です。
ジャズの街だけあって、演奏のステージも楽しそうです。
みっちゃん
範囲が広くいろいろなイベントがいっぱいで楽しそうですね!
2日間でこれだけ回られて600枚ですかすごいです
5日にひろしまフラワーフェスティバルに行きまして300数枚でどう編集しようか思案中です。
写真をPCに取り込んで観ているだけでも目が痛くなりました
ジャズも楽しまれて良かったですね
アルクノ
神戸はお洒落で、活気ある街と言われています。
でも、人口が減っているので、何とか盛り立てようと頑張っています。
今後も、神戸人として応援していきます
千葉の方も、頑張って下さいね
アルクノ
これからも、色んな分野で走り続けて欲しいです
写真で公開しているのは、売り出し中のアイドルさん達です。
ある程度売れているアイドルは、撮影禁止と言われてしまいました^^;
神戸でラクビーのワールドカップ開催は一部ですが、御崎公園球技場(兵庫区・ノエビアスタジアム)で4試合が行われるとあります。
ラグビーレポはしないと思います^^;
サーカス団員のパフォーマンスは、素晴らしいです。
それを何とか伝えようと、連写したものを合成写真で工夫してみました。
神戸のジャズは中学生から本格的です。
高校生になるとプロ並み、と言われていますから。
今年夏のStudent Jazz Festivalも今から楽しみです
アルクノ
神戸の中心地ですが、広い範囲を舞台にしたイベントで、過去には無かったものです。
これで、神戸を盛り立てて欲しいと思います。
北野広場のサーカスでは連写も使ったので600枚を超えました。
みっちゃんは300数枚の編集で思案していますか。
まず同じようなものを写した写真があると思うので、より良いものを残して他は削除していけばいいです。
写真を眺めて、文章を考え、それに沿った写真をはめ込んでいけば、いいものが出来ると思いますよ。
神戸まつりでは1日で千枚を超えるので、前編と後編に分けるようになりました。
最後に素晴らしい神戸のJazzを楽しむことが出来て、最高です!
ジュン
ミナト神戸
横浜より規模が大きいイベント
お出かけしないと
損をした気分になります
お写真全部楽しませていただきました
解説も楽しかったです
アルクノ
いえいえ、
6月1日~2日に、横浜開港祭・160周年が大規模に行なわれるそうですね。
これにお出かけしないと、
損をした気分になるのでは?
じっくり見て頂いたようで、ありがとうございます。
文章も交えて、色々飾り付けしてみました。
そちらの、開港160年祭も拝見したいです。
みなみ
イベントの規模の大きさ、さすが神戸ですね。
そこをアルクノさんはくまなく歩きレポ。
そのパワーにも乾杯です。
花絵コーナーの美しさ、香りが漂ってきました。
ジャズの音楽も聞こえ参加した気分に酔いしれました。
アルクノ
この地域は平清盛の時代から、港がある事で発展してきました。この発展した神戸港を足掛かりにイベントを広げようとしています。
クロスメディアなので、今後取り込む分野を広げる事も出来ますね。
距離的にはたいした事無いので、ルンルンで歩けました。
10枚の花絵、楽しんで頂けましたか?
原画を見ながらこれを作るのが大変だったのでは?と思いました。
色んな花の香りがしていましたよ。
最後は私の好きなジャズで締めくくってみました。
神戸の代表的なイベントとして成長していって欲しいです
デミ
令和元年おめでとうございましゅ
色んなエベントで大活躍のアルクノさんでしゅがぁ~
平成の時以上によろしくお願いしましゅ
ビ~ルとソバ飯・・・やっぱぁ~これが神戸やなぁ~
ナイス!…☆
アルクノ
令和元年、おめでとうさんです。
おめでとうは15日までOK牧場!^^)
神戸イベント大国になりました!
ドンドンいらっしゃ~い作戦だと思います。
こちらこそ、令和時代も宜しくお願いします。
ビ〜ルとソバ飯、最高です。
台湾まぜそば+氷結も美味しかったです。
今後もアルクノ&アルコールで頑張ります!
ルーシーママ
カニの椅子 子供には見た目は
関係ないのかもしれませんね
神戸は人気の街なので
こういうイベントがあると
ますます人が増えて
経済効果バッチリですね
お天気も良さげだったようで
ビールがさぞ美味しかったことでしょう
アルクノ
私はジャズが本道ですが、ロックやポップスも聴くので結構楽しめました。
子供達が元気な姿を眺めるのも楽しいです。
全体としての人口が減るのは仕方ないですが、滞在人口を増やすのは工夫次第だと思います。
これで神戸が興味の対象になり、神戸へ行けば楽しい事が待っている!となってくれればいいんですけどね♪
ビール、発泡酒、焼酎、全部美味しい♪
何でもOK牧場!でした
yasuhiko
精神は、日本の伝統かも知れませんね。
様々な異国の文化を吸収して、
一つにするのは、日本のお家芸ですし、
港町・神戸ならではとも言えそうです。
「クロス」というから、もう少し
それぞれの催しに協力関係が生まれると
いいのかなと思いますが、
連休前半を盛り上げるこれだけの規模の
イベントは魅力的ですね。
アルクノ
神戸は港で持っているので、それをもっと強調して欲しかった。
ITやファッションは興味無いのでタッチしていませんが、「クロスメディア」をテーマにするのであれば、音楽でジャズとロックの融合とか、それに邦楽を取り入れるとかもして欲しいと思います。
大太鼓でSambaを踊る、なんていいかも。
私としては食とアルコールをもっと増やして欲しい。「全国屋台大集合」なんていいと思いますが
コスプレ・チャンバラ大会なんてのも面白い
ビジュアル面での改善も必要で、アイデアを募集して取り入れるとか、新たな展開を期待します
まだ試運転状態の3回目ですが、広いエリアを利用して活気がありました。
はるる
いろいろなことがいっぺんに楽しめて、そして目にもきれいなものが飛び込んできたり、耳には心地いい音楽が、港には船も、どこを向いても楽しいことばかり。
こういうことが多くて、いいところですね。
アルクノ
半日歩き回れる体力があれば、全て楽しむことができます。
音楽は、最後のJazz Live会場となった東遊園地がいいです。
入港する帆船や大型遊覧船を眺めながらの音楽鑑賞は、神戸ならでは。
これからも、神戸の良い所をお伝えしますのでご期待ください
南天
必ず音楽があって、ジャズがありますね♪
これなら、ほかに行かなくても十分休日が楽しめますね。
これを企画する人たちはきっと大変なんでしょうけど、盛り上がれば、やった~ってなるんでしょうね。
う~ん、名古屋も盛り上げようと最近なってきましたが、神戸と格が違います。
アルクノ
そう見えるのかも^^;
神戸は音楽とジャズに溢れている!
そう言えるかも♪
商店街でBGMが流れていたり、カフェではジャズを聴きながら寛ぐ事が多いです。
大型クルーズ船が入港すると、それに合わせてのイベントがあったりします。
連休があると、何処かで何かをやっています。
このイベントは、ジャンルが多いので実行委員の方達は大変です。
ITやファッションは立ち寄っていませんが、コスプレさんはチラッと見ました。
クロスメディアなので、ジャンル同士の交流があるともっと面白くなるかもしれません。
愛知県&名古屋市は中高生からジャズが盛んなので、ジャズ祭が熱を帯びていると思います。
それをこのような形で盛り上げて欲しいですね。
たぁくんママ
若い頃は身近に感じた神戸ですが、今はなかなか行く機会がなくて~
「そばめし」美味しいのに、あまり見かけないですよね~
以前、高校の文化祭で「そばめし」の模擬店してるのを見かけて珍しいなぁ~って思いました。
アルクノ
神戸はイベントやお祭り、音楽が好きな都市と言えそうです。
近郊であればJRの新快速でピューッと来れますので
私も、そば飯はこの様なイベントでしか食べないです。
店ではお好み焼き、
自宅では焼きそばですね。
高校の文化祭だと、そば飯がウケると思います。
そば飯を作る店「鉄板ダイニング月や」が元町にあるそうで、是非行ってみてください