光明寺ハイキングから播磨中央公園で花見(2019.04.02・火)

画像
     播磨中央公園の「桜の園」で咲いていたシメイヨシノです。

播磨中央公園は、2016年に山友と秋バラを見に行く目的で訪れたことがあります。
「播磨中央公園の秋バラ(2016.10.29・土)」↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201611article_1.html
私にしては珍しく花の特集号で、園内散策も楽しめるものでした。
その記事に↓
兵庫県立播磨中央公園は兵庫県加東市にある都市公園(広域公園)である。愛称は「はりちゅう」。昭和53年(1978年)8月5日に開園した。
総面積は382 haで、都市公園として県下最大級である。
とあり、
緩やかなアップダウンがあり、この公園だけで十分ハイキングが楽しめます。
382 haは甲子園球場3.85 haの99.2個分!
もうチョット広げて、100個分にして欲しい^^)
つまり、甲子園球場を横に10個、縦に10個並べた広さに相当する。

2年前は秋でしたが、今回は春です。
兵庫県広報に3月30日~4月7日「桜まつり」があるとの情報を得て、
急遽、単独で出かけた。

私は電車なので、
神戸電鉄・粟生(あお)駅→JR加古川線・粟生駅=滝野駅になる。
大阪=神戸=姫路沿線の方は、
JR加古川駅乗り換え=滝野駅がお勧め。
JR加古川線は通常1時間に1本なので、その時間に合わせ、
最寄り駅の時刻を調べるといいです。

で、これがJR加古川線・粟生駅。左は北条鉄道線なので、間違え無いように。
画像
やって来たのは2両編成ワンマンカー。
切符・料金を渡すのは運転手がいる先頭なので、先頭車両に乗車。
4駅先の滝野に到着(10:00)。

実は播磨中央公園「桜まつり」へ直行の予定で、弁当を持参していない。
周辺を見まわすと、無人駅の周りは寂れた感じです。
播磨中央公園は駅前の陸橋を渡って左へ20分ほどの距離。
画像
リキュール&コンビニとある店は閉まっているが、自販機にアルコール!
ツマミは持参しているので、これだけ購入して歩き出す。

     ところがこの地図を見て考えが変わり、光明寺へ行く事にした。
画像
     歩いたのは、光明寺を通る青のラインです(間違えた部分は修正)。
     画面の右から回り込み、最後は右側の鉄塔辺りから降りてきた。
画像
     扇山コースの下りは急坂で、初心者にはやや危険とも言える。

上記「播磨中央公園の秋バラ」を見ると、「自然散策ゾーンから園外に、標高258.4mの扇山に向かうハイキングコースや光明寺もある。」と書いてあった。

陸橋の「鳴彩橋」を渡ると駐車場へ上がる階段。左へ回り込むと展望台への道標。
画像
行くと道路を潜るトンネルがあり、抜けると階段が続く。

上り切ると桜が植えられていたが、まだ三部咲き程度。
画像
展望台への階段があり、その途中、右にハイキングコースがある。
展望台へ上がった後、この山道に入る。
道標には五峰山(ごぶさん)光明寺と書いてある。

階段上がると第一展望台で、その上に第二展望台がある。
画像
第一展望台から眺めると、ユキヤナギが満開^^)
続いて、第二展望台から播磨平野を望む。
画像
下る時、山桜?を撮影。

先程の分岐に戻り、やっとこさの山道(10:30)。
画像
と思ったら、数分で舗装路に^^;
舗装路を少し上がると、光明寺についての説明板がある。
画像
          クリックしてご覧ください。

近くの道標には、「光明寺400m」とある。

急坂を上ると、「五峰山 光明寺」の石柱があり、その左に手水。
画像
少し行くと左に役行者の表示があり、その行者像を拝見する。

多門院の先、毘沙門堂を過ぎて、遍照院。
画像
納経所の上に、やっとこさの仁王門(10:53)。

立派な仁王門で、昭和56年にほぼ完全な形で復元されたとある。
画像
仁王門を入ると、右に歴代住職の墓でしょうか。
画像
文殊堂、鎮守社と続き、
奥に常行堂(阿弥陀堂)があり、
画像
更に石段上がると左に鐘楼。
画像
その奥に光明寺本堂。
画像
     重要有形文化財だそうです。

 ここで光明寺について↓
播磨平野を一望できる五峰山の頂上付近にたたずむ本堂。
真言宗の古刹で「播磨高野」とも呼ばれています。
毎年5月3日には花まつりが開催され、
モミジの名所で、秋にはたくさんの人が訪れます(加東市環境協会)。

新西国三十三箇所第28番札所で、本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。
真言宗七十五名刹の一つで、開基は法道とされる。
新緑と紅葉の名所で「ひょうご森林浴場50選」に選定される。
光明寺合戦にまつわる史跡は本堂裏の本陣跡のほか、山内に数多く残る。
三角点をもつピークが五峰山とされているが、光明寺から10分チョイで行ける。
その山稜がちょうど扇をひっくり返したような形をしていることから、地元では扇山と呼ばれている。

開基である法道仙人は、雲に乗って天竺(インド)からやってきた。
先日登った松尾山「仙の岩」に降り立ったと伝わる伝説の人です。
ただ、法道開基と伝わる寺院は兵庫県東部地域に集中している。
こうした伝承は、地域信仰の中心となった人物が実在していた事を示すのかも知れない。それが法道仙人の弟子だったのか?それが良く解らない?

本堂左下に山道があり、これが山頂への道です(11:10)。
起伏の無い平坦な道でした。
画像
直進は「ぽかぽ」とあり、左の扇山登山口(下山道の意味)へ。少し登ると5分で右に「見晴台」の表示。
行くと2分で、見晴らしの良くない見晴台^^:(11:24)。
これが五峰山(258.4m)で、地元では扇山と呼ばれる。
        山頂表示が無いが二等三角点がある。
画像
        なんとベンチが畳仕様で、私一人で寛ぐ。

全て平らげ、燃料とカロリーが補充され、出発!(11:42)。
下山は、扇山登山口を目指せば良い!
そこから播磨中央公園に入れるはず!

2分で鉄塔。樹木越しに下界が望め、これを下る(11:44)。
画像
暫くは階段も付けられたなだらかな道ですが、
下界が開けると、急坂になって鎖が続く。
画像
眺望はここが一番良いが、慎重に下る。
最後の鉄塔を過ぎると、下に園内道路が見えてきて、
画像
害獣除け扉を開閉し、その先の分岐を右へ(12:13)。


無料入園の播磨中央公園となり、ここからは花見ウォーキングになります。
コブシなども咲いていたが、園内の様子と桜だけ紹介します。


ウォーキングやジョギングに使える「はりちゅう1週コース」が設定されていて、
足元には「6.6km/7.8km」の表示がある(写真左下)。
画像
次の分岐にもそれがあり、左へ向かう。
7.8kmだと、ゆっくり歩けば1周するのに2時間かかる公園なわけです。

右に行けば「さいくるランド」ですが、道路渡って池の方へ。
画像
この大池を眺めながら行くと、
左側に子供達が遊べる施設が並んでいる。横に自販機があり、ジュースを購入。
画像
これが「子供の森」らしい。
     橋の袂にあった地図↓
画像
大池と子供の森の間を歩き、下新池に架かる橋を渡って桜の園へとなる。
画像
桜の園へ入ると、露天が並んでいて、
画像
昼食は、ホルモンうどん+唐揚げにした(13:05~)。
キャップがオレンジ色の携帯ボトルは、持参した芋焼酎水割り^^)
          陽光で暖かくなって、寛げます。
画像
         満開でなくても、楽しめる桜があるんだ!と思いましたね。

食後、周りを歩くと「河高八幡神社」の参道があり、行くと直ぐ拝殿。
画像
境内は狭く、左に小さな支社がある。

 加東市・河高八幡神社で調べてみた(要約)↓
建国記念日に加東市河高の八幡神社で恒例の厄神祭が行われる。
境内から山へと続く坂道があり、山頂には平坦な広い場所に岩がむき出しになっている。
その中央の巨石の上には祠が安置され、神聖な場所となる。
厄年にあたる人達が次々とお供えを捧げ、そのあと広場に集まっている子供達にお金やお菓子、お餅などをまきます。
約470年前の戦国時代、天文4年の創立とされ、「厄除けの霊験頗る顕著」なお宮さんとして知られ、厄除けのお祭りが毎年1月19日に行われていた。
その日は、旧加東郡や加西、多可郡から多くの方の参詣があり、また、地区の子どもたちはこの日ばかりは学校を休んでお祭りに出たとあります。
今年は2月11日が建国記念日で、厄除けラーメンや温泉卵の販売があったとか。

「桜の園」の表示があり、入るとこんな景色。
画像
トイレ脇にあった「桜の園」マップを貼付します↓
画像
その上の写真は、トイレの上側にあるソメイヨシノで、「河高八幡神社」は更に右上になる。

     全体の撮影は諦め、部分撮影に切り替えました。
画像

画像
露店でホルモンうどんを作ってくれたおじさんは、
「桜まつり」最終日の4月7日に満開になると言っていた。


「桜の園」から階段下ると、「バラ園」ですが、
画像
養生中で入ることができない
「バラ園」の前から正面の階段上ると、昼食をとった芝生公園になる。
画像
満開時は、これが桜のトンネルになるのでしょう。

右下にあるのが食事をしたベンチで、その下、子供広場に遊具がある。
画像
円錐形にゴムロープが張ってあり、登った少女がボヨンボヨンしてる。
下の写真、右は体重かけて上下に揺らす台。
画像
左は、飴の様に曲げられたジャングルジム。
重みでペシャンコになったのか、遊具としてはイマイチ^^;

       桜並木を歩き、
画像
     修景池に架かる橋を渡って、
画像
     帰路に着く(14:12)。

この時間帯、加古川行は毎時51分発なので、遠回りをして帰ります。
橋を渡って右へ下ると滝野駅へ向かう道ですが、
直進し、池の周りをクネクネ歩いて園外へ。

住宅地を適当に歩いて下ると、墓地の脇を通って、
画像
県道市場滝野線になる。
画像
光明寺への案内があり、その奥にあるのが滝野駅前の陸橋です。

陸橋の上から眺めた滝野駅(14:38)。
画像
滝野駅時刻表と路線図を貼付します↓
画像
14:51発、加古川方面行に、私を含め3名が乗車した。
画像



ぶっつけ本番の、五峰山・光明寺ハイキングでしたが楽しめるものでした。
扇山コースの下山はやや急坂ですが、ハイキング経験者であれば大丈夫!
紅葉の名所とあり、次回はその時期に仲間と登ってみたい。
篠山口駅からも近く、次年度、篠山自然の会の例会としていいかもしれない。


長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • mina

    こんにちわ~
    結構歩かれましたね
    お疲れさまでした
    「桜の園」と言う名前通り桜が
    沢山咲いていますね
    桜のトンネルも素敵です♪
    「桜まつり」最終日には満開になって
    大勢の花見客で混雑することでしょう~
    2019年04月17日 16:13
  • デミ

    こんにちは。
    オイラなら歩きすぎでしゅ
    もっとも、燃料が白鶴のマル・・・
    これなら歩けるかぁ~??(笑
    オイラッチは青々とした桜の木になってましゅ
    なんだか懐かしく感じましゅ
    ついこの間まで・・・満開だったのにぃ~
    アルクノさんちで、もう一度花見が出来て・・・・
    ナイス!…☆
    2019年04月17日 17:33
  • koji

    こんばんは。

    甲子園、約100個分の広さ!
    想像つきません(笑)
    たくさん歩けていいですね。

    ユキヤナギ、大好きです。
    畳のベンチ、いいですね\(^o^)/

    ホルモンうどん+唐揚げでお花見。最高!

    素敵な春の過ごし方ですね。
    2019年04月17日 18:01
  • yasuhiko

    播磨平野を見おろす
    素晴らしい展望が楽しめる
    ハイキングコースなんですね。
    ユキヤナギや桜の花に縁どられた
    第一、第二展望台の景観に驚きました。
    歴史ある光明寺にお参りし、
    最後は公園の「桜の園」でお花見。
    露店のメニューで昼食、持参の芋焼酎で
    のんびりされたら、これは最高ですね。
    2019年04月17日 18:22
  • アルクノ

    minaさん、こんばんわ〜
    軽いハイキングと、お散歩気分で歩きました。一人だと自由で、気兼ね要らずで、いいです。
    仲間と歩くのも楽しいので、またここへ来る事になるかも。

    この「桜の園」には桜が千本植わっているそうで、満開になると凄いと思います。
    満開になった桜のトンネル、何時か紹介したいです。
    最終日の7日は凄い人でしょうから、こんな風に撮影出来かどうか。
    結果的にはこれで良かったのかも知れませんね。
    2019年04月17日 18:30
  • アルクノ

    デミさん、こんばんは。
    燃料が白鶴のマルですから、デミさんも歩けると思います
    フワフワ気分で歩いて、鎖のある急坂下りでズルっといかないよう気を付けましょう。
    デミさんちでは、もう葉桜になってますか。
    桜は、パッと咲いてパッと散るのがいいんですが、これで、タイムスリップ気分ですね。
    遅れて投稿すると、
    そういうメリットがある訳です
    ありがとうございます!…☆
    2019年04月17日 18:41
  • アルクノ

    kojiさん、こんばんは。
    甲子園球場約100個分ですから、こんな公園見た事無い!
    2年前に来ていますが^^;
    園内にハイキングコースのある、神戸市立森林植物園(142.6ha)の2.68倍!ですから、凄いです。
    隅々まで歩くとなると、一泊が必用でしょう。
    宿泊施設ありませんが^^;
    ユキヤナギが大好きでしたか。
    桜より早く咲くので良かったです。

    山頂で畳のベンチは初体験で、見晴らし悪いのも許します^^)
    唐揚げにイカヤキ、焼きそば位かと思っていましたが、ホルモンうどんがあったのでラッキーです。
    これで花見も初体験!
    また何時か、仲間と来ようと画策しています
    2019年04月17日 18:59
  • アルクノ

    yasuhikoさん、播磨平野があるのでこの様な低山でも素晴らしい展望が楽しめる。
    とも言えますね。
    高い山が近くに無いんです^^;
    播磨中央公園はその山裾になり、多少の起伏が変化をもたらしています。
    第一、第二展望台は私が勝手に命名しましたが、いい所でした。
    山が無理な方はここだけでも楽しめると思います。
    光明寺は今でもエリアが広く、往時の勢力が偲ばれます。

    「桜の園」には約千本の桜が植わっているそうで、満開になると壮観でしょうね。
    兵庫県の花見ランキングでは10位だそうですが、僻地と言うことが加味されての事です。
    内容ではもっと上位でしょう。
    露店のホルモンうどんは美味で、芋焼酎との相性も良かった。
    唐揚げは、おやつになりました。
    日本酒やビールで終わる事も多いですが、芋焼酎は常にザックに忍ばせています
    気候も良くて、昼寝も出来ましたね。
    次回は、ゴザ持参で(-_-)zzzをしたいです
    2019年04月17日 20:02
  • みなみ

    播磨平野を一望できる展望から眺める景色素晴らしいですね。中央公園が甲子園100個分、想像つきませんがそこをひたすら歩かれて畳のベンチで一息、最高に気分よろしいでしょう。ユキヤナギと桜のコンビネーション綺麗ですね。人影がありませんが穴場なのですか。
    2019年04月17日 20:54
  • あこ

    播磨中央公園
    穏やかなアップダウンがあり、十分
    ハイキングを楽しめますね。
    前回秋に行ったところへ今回は春に
    行ったのですね。
    感じが違っていいですね。
    自販機のアルコールやつまみがあって
    よかったですね。(*^-^*)

    今回も急な坂をおりて下山したのですね。
    アルクノさんも慎重に下ってますね。
    ぶっつけ本番の光明寺ハイキング
    急な下山の坂もありましたが、
    アルクノさんは余裕ですね。
    桜の中のハイキング、素敵ですね。
    2019年04月17日 21:11
  • アルクノ

    みなみさん、2016年にこの播磨中央公園へ来た時とは別の表情を見せていました。
    これが同じ、はりちゅう?と思いました。
    第二展望台からの眺めが素晴らしいです!

    甲子園球場100個分!
    以前は想像もできませんでしたが、歩いてみて、現実のものとして感じる事が出来ました。
    かなり、広いです^^)
    畳のベンチは初体験で、いい気分になります。
    ハワイで作れば・・、受けると思います
    ユキヤナギと桜のツーショット!
    これも広めて欲しいです。

    あまり人影ありませんネ^^:
    満開はもう少し先、と言う事で敬遠したのだと思います。
    バラ園を見に来た時は多くの方が来ていました。
    かなり広いので、数千人程度だとガラガラ状態なんですよ。
    2019年04月17日 21:22
  • アルクノ

    あこさん、播磨中央公園は2回目ですが、まだまだ見ていない所が沢山あります。
    また来たいと思わせる、巨大な公園です。
    やはりお勧めは、春と秋でしょうね。
    夏は遮るものが無く熱中症が怖いですし、冬は暖を取るところが限られています。

    秋と春とでは全く表情が違うので、今回は別の公園かと思う程でした。
    自販機の日本酒は即購入しました
    ツマミを持参していて良かったです!

    登りがなだらかなので、意外な急坂下りでした。
    距離は短いので、慎重に下っても直ぐ下の道路が見えてきます。
    酒の勢いでササット下ると危ないので、気を付けないといけませんね。
    余裕と言う程でも無いですが、山の経験者であれば大丈夫です。

    前回の播磨中央公園で気になっていた光明寺でしたが、登ってみていい所でした。
    秋の紅葉も有名みたいで、何れまたの機会にと思っています。
    今回は桜を眺めながらの播磨中央公園で、満足、マンゾクの1日でした
    2019年04月17日 22:15
  • narayama2008

    こんばんは。

    播磨中央公園、甲子園球場99,2個分なんですね。たしかにキリのいい所で100個分にしてほしかったですね(笑)

    この公園、実は今まで知らなかったんですけど、桜の開花情報を見てみるとこの公園の特徴として、
    「約1000本のソメイヨシノが華やかに咲き乱れる、北播磨地域有数のサクラの名所「桜の園」。例年4月上旬にはさくらまつりが開催され、カップルや家族連れなどで賑わいます。」とありました。
    1000本の桜が咲き乱れるってすごいですね。

    それにハイキングコース、途中、クサリがあったりしてバラエティに富んだコースですね。
    それに畳のベンチにはビックリです
    2019年04月17日 22:28
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    播磨中央公園、甲子園球場100個分になる様に拡張したいのですが、不足する0.8個分がかなりの広さでして・・、
    私一人では無理です^^:
    桜の園及びその周辺に約1000本の桜があります。
    ソメイヨシノの他にオオシマ、シダレに八重もあるので、それらを含めてだと思います。
    満開の時は凄いでしょうね。是非来年辺り撮影にどうでしょう
    「4月上旬にはさくらまつり」が開催されますが、今年は開花が早いと言われていたのに、例年並みになりましたね。
    春休みなので、親子連れが多かったです。

    ハイキングコースは下調べもせずに、駅近くのマップだけ見て登りました。
    ぶっつけ本番でしたが、迷うと事なく、楽しくハイキングが出来ました。
    カメラに取り入れたマップを確認しながらでしたが、道標がしっかりしていて、地図は不要でした。
    畳のベンチ、私も驚きデス。
    これで、見晴らしが悪いのを、チャラにしてあげました
    2019年04月17日 22:52
  • トトパパ

    こんにちは。

    播磨中央公園ですか。
    はりちゅうですね。
    昔、行ったことありますわ。
    桜はまだ満開じゃなかったんですね。
    満開だと、さぞかし綺麗なんでしょうね。
    2019年04月18日 09:02
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    はりちゅう、私は2016年が最初で今回2回目です。
    季節を変えて、行くと別の顔を見せてくれます。
    3月31日の須磨浦がもう少しで満開と言う雰囲気だったので、天候の良い2日後にしましたが、最終日の7日が満開でした。
    無料駐車場が沢山あるので、また行かれてはどうでしょう
    2019年04月18日 09:53
  • winga

    こんにちは。
    出遅れだ❗皆さん大勢来られてる❗
    えらいこっちゃ❗
    と思いながらふと考える。
    アルクノさんは山見たら登りたくなる人なのかなぁ、って。
    今回は桜がメイン。
    神社の写真、私は好き❤️
    山寺はひっそりしてる空気感がいいな。
    またまたしっかり歩かれたんですね。
    で、日本酒。
    色々飲めるタイプと知りました。
    2両編成可愛い。乗りたい撮りたい。

    丁度時間にーなりました🎵
    膳所で仕事の休憩が終わりそう。
    夕方まで漫談します🎵
    アルクノさんは素敵な午後を。
    あまり早い時間から飲まないよーに(^_^)
    2019年04月18日 13:07
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    先着、ドンジリ、全ての方を優しく「おもてなし」しますので、OK牧場!です。
    富士山や剣ヶ峰など見ても、
    登りたい!とは思いませんが^^;
    この山には光明寺がある!
    と思って、登りたくなりました!

    wingaさん、神社仏閣フェチですか~。
    京都在住の山友Sugar(日本語変換で本名)さんと同じです。
    Sugarさん、ジョギングマークを🚻のマークと勘違いしたりする天然熟女で、チョットした事で大笑いします。
    昨年、「古希を迎え、膝がコキコキ言う」と言ったら、笑いが止まりませんでした。

    アルコールは、
    ウィスキー、バーボン、ウォッカ、梅酒に紹興酒、発泡酒に生ビール、焼酎類に日本酒と、何でもOK牧場!
    でも、酒豪ではなく、
    チョイチョイ呑みです。

    この2両編成、加古川駅から乗車できますよ
    夕方までの漫談、フレー、フレー♪
    私は、早い時間から「サントリー レモンサワーの素 Alc.25%」の炭酸割りでいい気分♪
    2019年04月18日 14:11
  • ヌサドゥア

    こんにちは♩

    播磨中央公園はまだ行ったことがないのですが、景色も楽しめるコースですね。
    もっと足を鍛えて長距離のハイキングに挑戦したいです。
    ちなみに夫は今週末に篠山でゴルフです。
    2019年04月18日 14:34
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんにちは♪
    播磨中央公園は兎に角広く、駐車場は沢山あるしで、超お勧めの自然公園です。
    入った事無いですが、第一駐車場の北に「ぽかぽ」と言う温泉もあるので寛げると思います。
    園内に緩やかなアップダウンや階段もあって、ここを歩くだけで鍛えられます
    ご主人のゴルフにお供して、長距離ウォーキングもいいと思いますよ
    2019年04月18日 14:54
  • eko

    こんにちは!
    播磨中央公園は甲子園100個分とは想像できない位の広さですね。公園内だけでも全部歩いたら相当な距離になりますね。
    思いつかれて光明寺ハイキングされたんですね。一人だと自由に行動できるのが良いですね。展望台からのユキヤナギや播磨平野の眺めが素晴らしいです。
    歴史ある光明寺に参拝されて「桜の園」でお花見、満開だと素晴らしい桜のトンネルになりますね。
    紅葉の名所、秋も良さそうですね。
    2019年04月18日 15:25
  • 再winga

    アルクノさんのOK牧場。
    ある時は漫談の中で。又ある時はツイッターで。
    えー調子で連発。
    やや引かれてぢまいまぢだ( ;∀;)
    2019年04月18日 16:20
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    播磨中央公園が甲子園100個分は凄いです!
    あと0.8個分広げて丁度100個分にしたいんですけど、その0.8個分が広すぎて無理でした
    神戸市立森林植物園も1日で歩き回れない位広いですが、その2.68倍ですから。

    駅前の地図を見て、光明寺へ向かいました。
    単独だと、探検気分で楽しいです。
    展望台から見下ろすユキヤナギが見頃を迎えていて、救われました。
    桜は7日辺りに来れば良かったですが、大勢の人でこんな風に撮影出来なかったかも知れません。
    光明寺は2016年に来た時、気になっていました。
    それを忘れて、当日思い出したんですからボケています!
    これで、次回来る時の予行演習になりました。
    桜の満開は数日なので、グループでの日程調整が難しいです。
    なので、次回の播磨中央公園は紅葉になるかも、と思っています。
    2019年04月18日 18:52
  • アルクノ

    再wingaさん、
    食事が終わり、2階へ上がってきました
    傍らには、氷入り発泡酒が置かれています!
    「OK牧場」を国民に公布して頂き、
    感謝します!
    でも、
    漫談で、ツイッターで連発ですか!
    これは前期~後期高齢者向けなんです
    今後は使用回数を1割~2割程度に
    2019年04月18日 19:33
  • すずりん♪

    地図を見て考えが変わり・・・
    ふふっ、アルクノさんならではの楽しみ方ですね。
    単独行動のいいところでもありますね。
    2時間の光明寺への回り道、なかなか見応えも歩きごたえもあったようで、ナイスな選択だったのですね。
    見晴らしのよくない見晴らし台の畳のベンチで、
    もうひとつのアルクノさんらではの楽しみ方、燃料補給もできたようですし。
    播磨中央公園には桜の時期に2回ほど行ったことがありますが、どちらも満開ではなかったです。
    バラの時期に1回行きましたが(2016年より前)、そのころはあまり手入れが行き届いてなくて荒れてたような記憶が残っています。
    でも播磨中央公園の中だけでも、またまた点でしか行ってないので、ゆっくり散策もいいですね。
    2019年04月18日 21:59
  • アルクノ

    すずりん♪さん、グループ行動の場合は綿密に計画練りますが、単独だと空模様見て、焼酎にツマミをザックに入れて、出発となります
    これで、何とかなるんですから^^)
    光明寺へは軽く行けましたぁ♪
    畳のベンチ!驚きデス。
    永久保存版です!
    次回、囲われて入れないかも^^)
    燃料補給しながら、歩いたり、休憩したりは楽しいです。
    ただ、急坂下りがあると、オオッとなります。
    千鳥足下りはご法度ですから。

    桜の時期に2回、バラの時期に1回ですか!
    4回目の報告、期待しています!
    今回きちんと整備されていましたよ。
    新たな探索もお願いしたいです
    2019年04月18日 22:33
  • 藍上雄

    第二展望台の桜結構よいですね。
     五峰山光明寺、駐車場から本堂までの通りはいろいろと見どころが有って、興味深い物が揃っていますね。時代は室町時代でしょうか…?戦場の陣としても有益な場所だったのでしょうね。
     播磨中央公園、桜の園と言うだけあってお花見には良い場所に思えます。それにしても今年は桜長いですね。
     途中でガソリン(お酒)を入れて頑張るところは、アルクノさんらしいです。良いお花見が出来たようですね。
    2019年04月18日 22:39
  • クリム

    ユキヤナギもきれいですね~。
    雲の絨毯のようです
    法道仙人は雲に乗って天竺から・・・
    アルクノ仙人さんはリズムに乗って、ですね
    大池の水面が揺れているので、アメンボさんがいないか、探してみました
    ベンチが畳仕様だなんて、素敵ですね。
    満開でなくても楽しめる桜と雲のコラボ写真、いいなぁ~としばらく眺めていました。
    紅葉の時期のハイキングも楽しみですね
    2019年04月18日 22:55
  • ゴンマック

    こんばんは。
    ぶっつけ本番の五峰山、光明寺ハイキング
    楽しめましたね。これは是非、お仲間と行って
    みたくなりますね。
    桜は満開ではなくても綺麗で楽しめますね。
    持参された芋焼酎気になります。こういう
    場所で飲むと美味しいでしょうね
    2019年04月19日 00:45
  • アルクノ

    藍上雄さん、今回の光明寺は思い付きでしたが、展望台は新たな発見でした。
    駐車場からも近いので、桜満開時は多くの方が訪れると思います。

    光明寺は昔を偲ばせるエリアを保っていて、大きな寺院であったことが解ります。
    推古天皇2年(594年)に法道による開基で、寺伝では平安時代初期に円仁(慈覚大師)が山内に留まったとあり、仁明天皇の勅願により常行堂が建立されたそうです。
    正平6年/観応2年(1351年)には山内の光明寺城で足利尊氏・高師直の軍と、足利直義・石塔頼房・愛曽伊勢守の軍の合戦(光明寺合戦)があったと記されていますね。

    この5日後に満開になったそうで、ちょっと早く行きすぎましたね。
    ただ来園客が多いでしょうから、撮影にはどっちが良かったのかデスネ。
    ただ満開になった状態を眺めてみたいです。

    自販機の日本酒に持参の芋焼酎で、快適に歩けて花見も出来ました
    2019年04月19日 07:39
  • アルクノ

    クリムさんは、雲の絨毯のようなユキヤナギがお気に入りなんですね。
    この後アルコールが入る、
    アルクノ仙人はリズムに乗って♪
    歩き回りました
    大池の水面にも注目しましたか!
    ズームすれば良かった。
    アメンボさんが数匹いたと思います。
    山頂にベンチが「畳仕様」は、
    永久保存版です!
    法道仙人繋がりで、「雲仕様」も登場する可能性があります。
    芝生広場で、ホルモンうどんを食べながら眺めた桜と雲の写真。
    私のイチオシでもあります

    光明寺周辺の紅葉がお勧めみたいです。何れ登場させますのでご期待ください!
    2019年04月19日 08:29
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    調査せず五峰山・光明寺ハイク敢行デス。
    五峰山は簡単に登れたので、播磨中央公園とセットにして仲間を楽しませたいです。
    丁度、昼食事に青空と雲が広がっていい感じになりました。満開でなくても、これで楽しめましたね。
    持参した芋焼酎が気になりますか。
    25度の黒霧島を飲みやすくする為、15℃になるよう薄めたものです。
    ホルモンうどんにぴったしでした
    2019年04月19日 08:49
  • すーちん

    お早うございます
    鎌倉にも同じような名の
    寺院があった様な^^
    畳のベンチ流行ってるんですね
    2019年04月19日 08:53
  • アルクノ

    すーちんさん、おはうございます。
    鎌倉にあるのは、浄土宗大本山の光明寺ですね。
    本尊は阿弥陀如来で、鎌倉幕府第4代執権北条経時公によって開基され、浄土宗三祖然阿良忠上人(ねんなりょうちゅうしょうにん)を開山として寛元元年(1243年)に開かれたと伝えられる寺院です。
    畳のベンチは初体験です。
    山頂に、こんなのを見た事が無いです。
    光明寺から近いので、散歩に出たお坊さんがここで休憩なさるのかも。
    それで畳になったような気がします
    2019年04月19日 09:17
  • ジュン

    ハイキングは経験ないのですが
    ご一緒させていただくのが楽しいです
    満開の桜も綺麗ですが咲き始めが好きです
    携帯ボトルは持参した芋焼酎水割り
    (´∀`*)ウフフ・・・いいですね
    2019年04月19日 10:44
  • つむぎ

    こんにちは~
    今回も沢山歩かれましたね。
    兵庫県立播磨中央公園・・スケールの
    大きな公園ですね。
    県民で、自分の勝手ですが、
    なかなか足も向かない方向ですが、
    出かけてみたい気もする風景です。
    いつもありがとうございます。
    2019年04月19日 11:15
  • yoppy702

    秋バラの記事も、もう一度、見てみました。
    この時は、ほぼ、バラ観賞目的でしたけど、今回は、ハイキング+花見。
    アルクノさんには、やっぱり、「歩き」がお似合いです。(^^)

    第一展望台からの眺めがステキです。
    ユキヤナギが満開やと、そこが、残雪のように見えますね。
    山道に入り、20分強で仁王門。
    立派ですね。
    重要有形文化財の本堂もイイですね。(^^)

    五峰山山頂に畳仕様のベンチがあるんですか。
    これは嬉しいけど…
    雨が降った後は大変でしょうね。
    って、変な心配をしてしまいました。
    上敷き?(^^ゞ

    桜の園には、ソメイヨシノが一杯。
    屋台があるのは嬉しいですね。
    提灯もぶら下ってるから、夜桜観賞も出来るんですか?
    夜桜観賞というより、夜桜宴会でしょうけど。(^^ゞ

    桜の園の近くに八幡様があるんですね。

    「全体の撮影は諦め…」
    4月2日なので、ちょっと早くて、グループじゃなしに個人撮影ですね。(^^)
    東京は、3月末には満開やったのに、大阪の方は足踏みして、満開宣言が、なかなか出ない程でしたもんね。

    来年は、篠山自然の会の例会候補ですか。
    ピッタシの企画かもしれませんね。
    お疲れさまでした。(^^)
    2019年04月19日 12:06
  • アルクノ

    ジュンさにも、バーチャルハイキングを楽しんで頂けましたか?
    この2日前の須磨浦公園が五分咲きでしたので、七部に進んでいるものと期待していましたが、後退していました
    海岸べりと、内陸部とでは、
    事情が異なる訳です^^;
    ジュンさんは、咲き始めが好きなんですか。嬉しいお言葉♪
    芋焼酎水割りの携帯ボトル、今後は常時携帯しようと画策しています
    登場させるかどうかは、
    その場の雰囲気と言う事で、
    (´∀`*)ウフフ・・・
    2019年04月19日 13:47
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは〜
    今回、勝手気ままに歩いた~と言う感じで、距離としては、前回の8マスターズの方が長いです。
    でも、兵庫県立播磨中央公園をくまなく歩くとなると、8マスターズの数倍になるでしょうね。
    それだけ、デカイ公園です。
    JR加古川線は1時間に1本ですから、なかなか足も向かないデス。

    はりちゅうの2016年はバラで、今回は桜でした。
    光明寺は紅葉で有名みたいです。
    時期を決めて行くといいかも知れませんよ
    2019年04月19日 14:03
  • アルクノ

    yoppyさん、秋バラの記事を再見して頂き、感謝です。
    この時は女性参加者の為、バラと散策が主体でした。
    デカイので、目的に沿った「はりちゅう」巡りが出来ます。
    ウォーキングやジョギングにはもってこいで、遊具巡りのお子様にも受けるでしょうね。
    これで無料ですから、兵庫県も凄い!

    第一展望台、予想外の展望で、100円投入したかったです。
    その投入箱が無かった^^)
    満開のユキヤナギが残雪の様。
    フムフムですね。
    立派な仁王門に重要有形文化財の本堂。
    これも無料ですから、京都と大違い^^)

    五峰山山頂に畳仕様のベンチ、
    これも着席無料!
    光明寺のお坊さん用?^^)
    汚れていますが、剥がす事が出来ない作り付けです。
    内部はどうなっているの?ですが、座り心地は良かったです。
    降雨後はブルーシートを敷いて^^)

    さいくるらんどは9~17時営業で、他は時間指定が無いです。
    往来自由の筒抜け公園ですが、街灯が無い。
    提灯も飾りみたいで、
    ヘッデン点けて夜桜宴会^^)

    八幡さん、小さな神社ですが古くて大事にされています。
    少し早くて団体を諦め、数輪撮影に切り替えました。
    ここは内陸部で夜冷えるのでしょう。
    須磨が満開になってから出かけた方が良かった。

    今年はもう決まっているので、篠山自然の会の次年度候補に提唱してみます
    2019年04月19日 15:04
  • はるる

    桜の園、いいところですね。
    ハイキングといえども、よく歩きました。
    登山ではないですが、結構高いところですね。なので街が見下ろせて、いい気分でしょう。
    いいお花見ができたことと思います。
    2019年04月19日 19:26
  • アルクノ

    はるるさん、今回は気ままな歩きで、ハイキングは思い付きです
    登り口にあった、展望台からの眺めが一番良かったですね^^。
    光明寺は歴史探索みたいでした。
    この2日前の須磨浦公園が五部咲き程度だったので、進んでいるかと思いきや後退していました^^;
    でも、陽光を受けた奇麗な桜が拝見出来たので満足です
    2019年04月19日 20:04
  • たぁくんママ

    毎年、どこに花見に行こうか迷いますが、私も今年は播磨中央公園の「桜の園」にしました。
    桜祭り期間は終わってましたが、平日なのに屋台もあり、たこ焼きと回転焼きを食べましたよ~
    行った所の写真、見るととても嬉しいですね~
    2019年04月20日 11:38
  • みっちゃん

    こんにちは。
    野球場なども有って随分広い公園で驚きました!
    光明寺、本堂など沢山有って立派です!
    桜も咲いて、いいハイキングコースで楽しまれましたね
        
    2019年04月20日 13:08
  • アルクノ

    たぁくんママさんの花見は、はりちゅうの「桜の園」でしたか!
    桜まつりが終っても屋台が出ていたのは、予想外です!期間中だけ、屋台が出ているものと思っていましたから。
    じっくり構えて行けばよかった訳ですね。
    今後の参考にしたいです。
    これらの写真で楽しんで頂けたようで、良かったです
    2019年04月20日 13:23
  • まりけけ

    こんにちは~♪
    気持ち玉をありがとうございます<(_ _)>
    とても大きな公園なんですね~(@@)
    桜が満開だとさぞかし見応えがあるでしょうね(^^)/
    大好きな桜の時期が終わってしまい寂しいです~
    2019年04月20日 13:30
  • ミクミティ

    播磨中央公園から五峰山から光明寺へ。兵庫県には素敵なハイキングコースが多いのですね。やはり山がちで海も近く歴史もある場所ですから。今回も充実した山歩きだったことが伝わってきます。
    「桜の園」というの名前も素晴らしい。なかなか満開の時期にズバリというのは難しいですよね。本当に年によって違いますから。
    2019年04月20日 13:37
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    播磨中央公園には野球場がありますね。
    1万5千人収容の屋外ステージもあって、その舞台では、全日本プロレスやライブ演奏が行なわれているみたいです。
    光明寺は昔からここにあって、光明寺城は歴史上の舞台になっています^^)
    咲き始めの初々しい桜でしたが^^;
    ハイキングと合わせて楽しめました
    2019年04月20日 13:40
  • アルクノ

    まりけけさん、こんにちは〜♪
    コメントをありがとうございます。
    こういう処は、山仲間と訪れる事が多いのですが、「さくら祭り」がある!と言う事で慌て行きました。
    もう少し、落ち着いて行動すれば良かったと反省してます^^;
    次回は、ドンピシャ、さくら満開を狙いたいです
    パッと咲いてパッと散るとはいえ、近所の桜も全て散ってしまいました~
    2019年04月20日 13:56
  • アルクノ

    ミクミティさん、播磨中央公園周辺に住宅地があるとはいえ、電車が1時間に1本の郊外です。
    播磨平野に出来たコブ山・五峰山の麓に播磨中央公園があります。
    自然に囲まれた光明寺と五峰山がそのまま残っていて、楽しむことができました。
    この2日前に歩いた海近くの須磨地区では、五峰山のような山を削って住宅地にしていますから。
    日本の中心は関西から西にあったので、歴史の舞台がそこここに点在しています。
    歩くたびに新たな発見があり、わくわくしながらのウォーキングです

    2016年の秋に「桜の園」の一部も歩きましたが、様変わりの美しさでした。満開の時にまた来ようと思っています
    須磨が五分咲きだった2日後でしたが、
    内陸部なので、「満開の時期は後ろにずれる」と頭に刻み込みました
    大都会でも、「さくらまつり」が終ってから満開になるようで^^;
    仕方ないですね
    2019年04月20日 14:30
  • ルーシーママ

    仁王門 立派ですね
    鎖のついた急坂は怖そうですね
    このコースがぶっつけ本番とはすごいです
    ホルモンうどん 栄養がありそうで
    ハイキングにもってこい?ですかね?
    桜の見頃には人がいっぱいだったのでしょうね
    秋のモミジも楽しみですね
    四季折々の風景が楽しめる所なのですね
    2019年04月21日 15:24
  • アルクノ

    ルーシーママさん、こんにちは。
    仁王門は立派で、光明寺の格の高さが解りました。
    鎖のついた急坂は意外でしたが、安全に配慮はしてくれているのでハイキング気分を味わるようにしているのだと思いました。
    駅前のマップで距離の短い事が分り、行ってみようデス。
    「さくらまつり」でホルモンうどんは初体験でしたが、美味しいです。
    芋焼酎にピッタシ
    何れ、桜満開の時に来ようと思っています。
    播磨中央公園は、桜に、春と秋の薔薇が人気高いです。
    広いし、一部施設を除いて無料なので散歩やジョギングには最適ですね。
    私がこの近くの住民なら、毎日歩いて公園の手入れをしていると思います。
    一生かけても終わりませんが
    光明寺は紅葉が有名みたいで、これは秋に再挑戦したいです
    2019年04月21日 15:51
  • にか

    こんばんは~。いつも有り難うございます。
    今年は長い間桜を楽しむことが出来ましたね。又、来年ですね。
    2019年04月22日 21:00
  • アルクノ

    にかさん、こんばんは〜。
    コメント有り難うございます。
    今年は、桜の満開時期を予想するのが難しかったです。
    でも、こうして楽しむことができました
    次回があれば、播磨中央公園で満開の花見をしたいです
    2019年04月22日 21:50
  • 南天

    いきなりのコース変更なんですね😉臨機応変です。
    光明寺はかなり古いお寺なんですね。
    もう今頃は桜のトンネルは終わったんですよね?
    きれいでしょうね。
    2019年04月24日 20:51
  • アルクノ

    南天さん、こんばんは。
    この時は、自由気ままな単独ハイクでした。本来、きままな爺なんです^^。
    その時、前回の2016年に「光明寺に行きたいなぁ~♪」と思った事を思い出しました!
    標高は低いけど、辿り着いた~と思わせる光明寺で、古くからの風格を感じさせました。

    桜のトンネルが完成したのは4月7日で、現在は新緑の葉桜になってます^^;
    何れ桜満開の時、ここへ来ようと思っていますので、ご期待ください
    2019年04月24日 21:51
  • 降魔成道

    甲子園100個分の広さの公園とは広大ですね。写真を撮影しながら散策したら、それだけで一日はかかりそうですね。季節によって違った顔を見せてくれるのでしょうね。
    播磨高野は有名ですからね。私も参拝してみたいものです。
    昨秋にカメラを雨で濡らして壊し、冬のボーナスでkiss x9iを買ったのですが、お写真に出てくるCanonのカメラは私のと良く似てますね。
    2019年04月30日 16:35
  • アルクノ

    降魔成道さん、お久しぶりです。
    播磨中央公園は甲子園球場約100個分あり、くまなく散策しようとすると一泊する必要があります。
    宿泊施設が無いですが^^;
    花は春~秋の薔薇に桜がポイントみたいですが、出入り自由の無料なので、雪景色もいいのでは?と思っています。
    播磨高野をご存知でしたか!
    光明寺は秋の紅葉が有名で、その時期にまた訪れてみたいです

    これはKiss X9iです。
    同じカメラを購入しましたか!
    私はCanon EOS Kiss X9iに、万能ズームEF-S 18-135 IS USMを装着しています。
    Canonの古い交換レンズがありますが、これ1本でいいですね。
    実写レポは「須磨離宮公園のバラと紅葉を眺めて須磨浦へ(2017.11.28・火)」
    にあります↓
    https://21846851.at.webry.info/201712/article_2.html
    それ以降、ウォーキングの場合はKiss X9iで撮影して投稿しています。
    昨年夏の「みなとこうべ海上花火大会」もこれを使用し、ぶっつけ本番で撮ったものです。
    両方にコメント頂いていますが、今後の参考になさってください
    2019年04月30日 20:58

この記事へのトラックバック