8マスターズ・中央市場から須磨浦公園(2019.03.31・日)

画像
     ゴールの須磨浦公園で咲いていた桜です。

 8マスターズとは↓
私が勝手に略したもので、正式名は「KOBE 8(エイト)マスターズウォーク」
これは毎年実施しているもので、駅にあるチラシを見て参加しようと思った。
以前にも参加したことがあるが、今回参加する事にしたのは、
魅力的なコース設定で「アルクノ」が持つ趣味に沿っているから。
     そのチラシが汚れたので、ネットからお借りして加工した↓
画像
     クリックしてご覧ください。

8(エイト)とは、右側の下にある問い合わせ先にある8社の事で、
これら電鉄会社が主催している行事なのです。
主催にある神戸新交通は、
ポートライナーと六甲ライナーの事で2系統に分かれる。

 その中にある「北神急行電鉄」に関して↓
市営地下鉄・新神戸駅=北神急行電鉄・谷上駅の1区間だけで、
六甲山系をブチ抜いて運行している。
この谷上=新神戸の運賃が高くて360円!
(当初430円!だったが、補助金により下げられた)。
神戸市交通局・市営地下鉄から延伸されて、運行車両も同じなのに、です。
700億円を超える膨大な建設費が影響してこうなった。
三宮駅まで行くとなると、市営地下鉄料金が加算されて540円!
通常、谷上駅以北の住民は神戸電鉄=谷上駅乗り換え=北神急行電鉄で都心へ出かけます。
北区住民の足になっている訳です。
神戸電鉄を利用して、谷上駅=新開地乗り替え=三宮駅だと600円!
なので、皆さん北神急行を利用している。
これが、通学定期、三宮で買い物、家族揃って映画鑑賞等で家計を圧迫する。
その結果どうなったか→神戸市北区人口の減少です。
この理不尽に市会議員からの突き上げもあり、神戸市は重い腰を上げた。
2020年度辺りで、「北神急行電鉄」を解体し、神戸市交通局の管轄下に置くとか。
新神戸駅は市営地下鉄の駅で、谷上駅は神戸電鉄と共有している。
そして、線路上を市営地下鉄の車輌が走っている。
つまり「北神急行電鉄」は、線路とトンネルだけの会社^^。
市営地下鉄の料金体系を適用すると、谷上=三宮は半額の270円になる。
実際は280~300円? の予想も。
残った負債を償却しないといけませんからね。

 で、近い将来この8社が7社になり、
8マスターズが、7マスターズになると思います。
この事を理解して頂きたく、長々と説明しました^^;


やっと、本題に入ります。

参加受付は、神戸市営地下鉄海岸線・中央市場前駅10:00~10:30。
改札出口で、アンケート用紙に記入して提出し、
     参加カードとマップを頂き(10:16)、
画像
     順次、勝手に歩き出す^^)
案内は、経路や曲がり角に貼られたステッカーと、
主要ポイントに立つ各電鉄会社社員です。

まずは神戸南イオンモールへ🚻。逆の駐車場へ出ると、二代目清盛くん。
画像
ぐるりと回り、新川運河にかかる入江橋を渡ると、そこに初代清盛くん^^。

     運河沿いのキャナルプロムナードを行くと、兵庫城址のモニュメント。
画像
     この兵庫城辺りが初代兵庫県庁だった。その左、毛糸巻き巻き!
これは、「史跡和田岬砲台と兵庫七福神めぐり(2019.03.14・木)」で説明した「兵庫ニット芸術区」というイベントです。
3月29日までの開催でしたが、期間延長ですか?

今回の8マスターズは、植樹された桜をコースに取り入れている。
これは、2000年2月「兵庫運河開削100周年記念植樹」のソメイヨシノ(10:35)。
画像
     青空に向け、雲に届け!とばかりに枝を伸ばしていた。

           これが頂いた地図↓クリックしてご覧ください。
画像
桜などに誘われ、フラフラ寄り道するので、時たまコースを離脱する。
距離は約12kmとあるが、私は湊川駅からなので14kmほどになる。

     以前紹介した琵琶塚・清盛塚の前を素通り。角のステッカーで左折。
画像
     そして清盛橋を渡ると、欄干に源平合戦図が描かれている。
     橋を渡った先に、御崎八幡宮があり、
画像
     企業の看板がある横に満開の桜。コブシも咲いていた。

         たいして歩いてもいないのに、南国ハワイに来た気分^^)
画像
         左は古い建物の奥に、「神戸100年記念病院」がある。
これは嘗て鐘紡病院だったが、名称が変更された。

JR和田岬線を跨ぎ、
     兵庫運河に架かる材木橋を渡って、「デンソーテン」の前を進む。
画像
     すると、右も左も「川崎重工兵庫工場」となり、桜が咲いていた。
     ここがユニークなのは、工場の敷地に道路を通している事です。
画像
     フルオープンのあけっぴろげ~で、鉄ちゃんにお勧めします。

工場の外壁も写しちゃダメと言われた、和田岬の三菱重工とはえらい違いです。

工場を左折するとイオン長田南で、その先、緑地帯の「尻池街園」。
この辺り、ビルや工場ばかりで住宅が無い。
いつの間にやら兵庫区から長田区へ。
       なぜ公園じゃなく「尻池街園」なのか良く解らんが、🚻を拝借。
画像
地下鉄苅藻駅を過ぎると高取山が望め、ズームで高取神社も確認できた。

新湊川を渡り、北に向かって新湊川公園を行く。
湊川公園は神戸電鉄湊川駅の上にあるが、長田区に新湊川公園がある訳です。
画像
     その先左折して西へ行くと、車が走る六間道商店街(11:29)。

 六間道商店街とは↓
道幅が六間ある事がその名の由来で、昭和の後半まで大いに栄えたが、人口流出と共に廃れ、阪神淡路大震災で壊滅的打撃を受ける。
関連して、大正筋や昭和筋商店街もあります。
2006年、全国の商店街と連携して「おかげまいりの街づくりネット」を結成し、
2009年以降はKOBE鉄人PROJECTと関連させたイベントを頻繁に行い、
最近は復興してきている。

     六間道も、後半に入ると車は通行止めで、フリマも行われていた。
画像
     大正筋に入るとKOBE三国志ガーデンがあり、上がってみる。
     2階へ上がると、
画像
     三国志に出て来る登場人物のお面が並べられていた。
        17あったが、編集の都合上15のお面を合成してみます。
画像
        省いたのは、袁紹(えんしょう)さんと董卓(とうたく)さん。
こうした隈取や着色はフェイスメイクとして、神戸南京町春節祭のパレード「中国史人游行」にも採用されていた↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201902article_1.html

     北上して国道2号を渡り、新長田1番街に入ると、
画像
     飲食店が並ぶ道。昼食はここでしてもいい訳です(11:50)。
         私は鉄人28号の近くへ
画像
         奥に見えるのはJRの高架で、この右側に新長田駅がある。
鉄人28号足元の鉄柱に貼られたステッカーでは、この左へ行く事になっている。
ここが、マップに昼食ポイント➀とある若松公園です。

食材は、右からしば漬けと卵の細巻き、手巻き納豆巻き、おいなりさんで、
     丁度12時に昼食開始。
画像
     食後、桜の撮影ですが品種名等は書いていなかった。
周りには家族連れの花見客や、ウォーキング参加者がいます。

あまりのんびりできないんで、20分後に歩き出す。
         すると、コース上に燃料調達ステーション^^)
画像
クネクネ行くと桜並木になるが、奥の高層マンションはJR鷹取駅前にある。
駅裏から右へ行くと、妙法寺川左岸公園で、ここが昼食ポイント➁(12:48)。
画像
     私の為に、宴会場が用意されていた^^)
寛いでいると、スタッフと思しきグループがやって来て、「8マスターズの参加者はいますか~~」と声を張り上げている!
「ハイ!」と手を挙げると、「ゴールは15時に受付終了なので、宜しくお願いします。」だって。
どうやら私が最後尾らしい^^;
目の前の食材を全て平らげ、荷物を纏めて出発。
ここにも桜があるが、
        妙法寺川を遡ると桜並木が続く。
画像
        ドンドン行って、
證誠(しょうせい)神社に桜がありそうなので見に行き、コースを外れる^^;

     北へ行き過ぎて、眼下に東須磨駅^^:
画像
     この左側に行かないと、
するとスタッフ集団が居て、その中の一人が私の案内役をしてくれました。
妙法寺川公園で見た最後尾さんを待っていた、と言う事です^^;
暫く、お話ししながら歩きます。
まだ若い方でしたが、市営地下鉄の駅長さんです。
     で、冒頭に記述した「北神急行電鉄」の事に話題が集中!
画像
     私が最後尾なので、ステッカーを剥がしながら^^)
谷上=三宮が280~300円?の部分だけが駅長さんのお話しで、
他は私の記述です。
仕事の事も伺いました。
非常時は出社しなければならないが、早朝から深夜まで運行しているので交代制勤務である事、基本的に土・日はお休みだそうです。
私が首から一眼レフをぶら下げているので、カメラに話が及び、
当ブログの事も伝えました。

気配りのいい方で、網敷天満宮では立ち止まって、撮影を勧めてくれました。
画像
「受け付け終了迄、あと1時間と少しあるので大丈夫です!」と(13:52)。
画像

駅長さん、ここのあと携帯で連絡を取り、後続のスタッフを待つ事に。
     礼を述べて別れ、2号線へ出ると、ゴールまで一直線。
画像
     この写真に情報満載。
まず、右下:赤↑のステッカーは、信号の先「直進」を示している。
左中段:次の信号の左側にJR須磨駅がある(右には山陽電鉄須磨駅)。
左上:鉢伏山山上に回転展望台があり、その左下に山上ロープウェイ駅。
このロープウェイの下駅が須磨浦公園駅で、駅前がゴールになっています。

     早足で、マップを持って歩く参加者を次々追い抜き、10分もすれば、
画像
     須磨浦公園の桜にお目通り。
     もう食事は終ったのでしょうか、
画像
     若いカップルも楽しそう。

小学生の時、この須磨浦公園へ遠足に来ました。
     その時「みどりの塔」を見上げ、
画像
     素敵な女性と思った事を思い出す。
画像
     当時から芸術家でした^^)

     三部から五部咲きぐらいの桜が並んでいます。
画像
     (この1週間後に満開となりました。)
     海釣り公園も見えてきました。
画像
     もう直ぐゴールです。
     この広場が、受け付け会場で、
画像
     本日の参加者は1667名!(14:23)。
画像
     次回以降、このカードを持って歩くことになります。

その次回、6月16日は「日本酒の歴史に触れる旅」だそうで、
今から楽しみ

     山陽・須磨浦公園駅から帰路へ。
画像



今回も長文になりましたが、楽しんで頂けましたでしょうか。


次回は、この2日後に実施した、

光明寺ハイキング~播磨中央公園での花見です。

この記事へのコメント

  • ミクミティ

    桜を見物しながらの街歩き、とても楽しそうなコースですね。伝統的な建築や史跡、街の人気キャラクターから懐かしの列車に海の景色まで。よく考えられたコースなのだと思います。
    これだけ回ると充実感があるでしょうね。もちろん健康的。鉄道会社の粋なイベントですね。
    2019年04月09日 21:49
  • デミ

    桜のシ~ズンで一層綺麗なようでしゅねっ
    電車の料金っていい加減なんでしゅねっ
    ビックリポン・・・・
    三国志・・・英雄趙雲は張飛の次に並べてほしかったなぁ~ 一応趙雲ファンなもので・・・・
    2019年04月10日 05:02
  • winga

    おはようございます。
    桜のシーズンは歩いていても楽しい気がします。
    近所の疏水べりだけでも心ウキウキします。
    大勢さんですね。オジサマオバサマ健脚集団。
    三国志の所。数年前に行きました。
    お客さん、この周辺少なかった。
    鉄人28号もかっこよかった!
    正太郎君はいなかったですが。
    今回は平地。でも距離が長い(-_-;)
    城跡があったり、古い建物を見たり、
    歴史を感じられてよかったですね。
    次が日本酒。ここで試飲・・・本格的に飲んでたりして。
    2019年04月10日 05:46
  • きょんたん

    おはようございます。
    1年で5回開催されているのですね距離的にも丁度良さそう、桜も見ごろでとても良い時季のウォーキングになりましたね。
    見どころ満載ですね花を愛で17面を観て、鉄人28号もお出迎え。
    次回の「日本酒の歴史に触れる旅」も楽しみですね、色々と試飲とか出来るのかしら。。。
    2019年04月10日 06:44
  • アルクノ

    ミクミティさん、早々にコメントをありがとうございます。
    途中の公園や並木を取り入れ、こんな風に桜で連ねるとはよく考えたものだと思います。
    神戸は工場が多かったので空襲で焼け野原になりましたが、古いものも少しは残っています。
    清盛くんに二代目がいる事を知らない方が多いので紹介してみました
    両方古いですが^^、こだま号兄弟も記念撮影に最適です。
    JR須磨駅から須磨浦公園へ海水浴場が続いていて、砂浜を歩くことも出来るんですよ。
    細かく見ていくと充実感満載です。
    海沿い近くを歩くのでアップダウンもあまり無く、子供達も元気に歩いていました
    各鉄道会社が協力し合っているのがいいと思います。
    2019年04月10日 07:39
  • アルクノ

    デミさん、この桜は7日に満開で、本日の雨で散ってしまいます^^;
    北神急行電鉄は料金高すぎて、
    風前の灯火デス^^;
    デミさん、趙雲さんのファンでしたか~
    知ってれば張飛の次に並べていました~
    これは右から左へ横並びの順番に、並べちゃいました~
    2019年04月10日 07:52
  • アルクノ

    wingaさん、おはようございます。
    桜のシーズン、いいですね~
    今日の雨でTHE END状態ですけど^^:
    京都は疎水歩きがお勧めですね、
    オジサマ、オバサマ、オコチャマ、お手々繋いだカップルチャマ、色んな方が歩いていました。
    「KOBE三国志ガーデン」を御存じなのですか、「クワシ~イ♪」(人力車出てきませんが)。
    このガーデンに居たのは、カップルチャマだけでした。
    鉄人28号、実物大です!
    正太郎君はもう中年のオジサマになり、商店街で餃子食ってグビグビしていました。
    平地の、なが~いダラダラ歩きなので、宴会開いてエ~ンカイ?
    この辺り、源平の主戦場でもあったので、歴史にまつわるものが結構ありますね。

    次の日本酒、試飲は舐める程度です。
    また、宴会開いてエ~ンカイ?
    2019年04月10日 08:23
  • アルクノ

    きょんたんさん、おはようございます。
    過去、この8マスターズに参加したことがありますが完全制覇は無く、今年それを狙っています
    ちょっと風がきつかったですが、まずまずのお天気でウォーキング日和でした。
    桜は満開の手前で、この方が良いと言う方もおられましたね。
    三国志ガーデンは初めてで、じっくり眺めました。
    人物の性格を顔のメイクで現していて、とても面白いです。
    鉄人28号、登場時は凄い人だかりでしたが今は落ち着いていて、地域に愛される存在です。

    次回「日本酒の歴史に触れる旅」は、このネーミングに惹かれ、参加者が凄いことでしょうね。
    これは以前参加した時は、各酒造メーカーでの試飲が舐める程度でした
    購入する事も出来るので、道中食前酒となるかも。
    2019年04月10日 08:54
  • トトパパ

    こんにちは。

    マスターズウォークですか。
    神戸の街を歩かれたんですね。
    長田の鉄人、いいですね~。
    私も行ったことありますよ。
    桜も綺麗ですね~。
    でも今日の雨で散ってしまいそうですね。
    2019年04月10日 11:49
  • eko

    こんにちは!
    マスターズウォークは良い企画ですね。年5回色々な場所を歩けますね。
    今回は桜を愛でながら、史跡、運河、歴史的建物、三国志公園に鉄人28号と見所満載のコースでしたね。桜が満開ではなくても彩を添えていて良いですね。1667名の参加、盛況でしたね。
    次の「日本酒の歴史に触れる旅」はアルクノさん好みで楽しみですね。
    2019年04月10日 12:17
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    今回のコース、神戸の名所も含まれているので、お馴染みのものも出てきます。
    鉄人28号は、関西人なら見慣れた光景です。この様に、歩き乍ら花見ができるのがいいですね。
    満開後になりましたが、今日の雨でとどめを刺されてしまいました。
    2019年04月10日 14:05
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    この5回シリーズを歩き終えると、マスターズウォーカーになると言う仕組みです。
    3回の参加で敢闘賞を頂いた事はあるんですけど、今年は年間完歩賞を狙っています
    兵庫区~長田区~須磨区へと歩いて商工業地帯から海岸沿いの公園まで、変化に富んだウォーキングになりました。
    港を行き交う船舶を悪天候から守る為だった運河は、現在観光名所になっていますが、そこに兵庫城があった事はあまり知られていないんです。
    長田の鉄人28号は広く知られていますが、三国志ガーデンは私も初めてでして、知りませんでした^^;
    日曜日という事で、3月31日にしたんでしょうけど、結果的には4月7日でも良かったですね。
    でも、まずまずの桜でした。
    1667名の参加は、神戸のウォーキングイベントとしては多い方だと思います。

    次回「日本酒の歴史に触れる旅」は、舐める程度の試飲を重ねて、重ねて、いい気持になって歩きたいです
    2019年04月10日 14:38
  • mina

    こんにちわ~
    沢山の方が参加されたんですね
    桜並木を歩きながら鉄人28号も見れて。
    昼食を取ったり楽しそうですね(^-^)
    次回は日本酒の歴史ですか?
    楽しみですね♪
    2019年04月10日 15:59
  • アルクノ

    minaさん、こんにちわ〜
    これを主催する電鉄の各駅にこの案内のチラシがあって、多くの方が見ているので、参加人数が千人を越えちゃいます。
    平地ですけど、兵庫区~長田区~須磨区へジグザグに歩いて、変化に富んだウォーキングでした。
    食事場所の2か所で休憩したので、最後尾になってしまいました^^;

    次回は6月になりますが、日本酒の歴史を楽しみながら歩きたいと思います
    2019年04月10日 17:50
  • yoppy702

    ゴルフに行かれたのかと思いました。(^^)
    チラシだけ見ると、「8」の意味が解らんへんかった。
    で、降参して以下を読み始めて納得。(^^ゞ
    この8社の交通機関を利用して、集合・解散となるんですね。

    「北神急行」は、一度だけ乗った事があります。
    確かに、運賃が高いなぁ~と思いました。
    でも、メッチャ便利でした。(^^ゞ
    たまにしか利用しない者は、こんな感じで良いのでしょうけど、通勤、通学、その他で日々の利用があると、そりゃー家計圧迫ですね。
    けど、それが要因で北区人口減少に繋がったとは!
    そりゃ~神戸市としては大問題です。(^^)

    中央市場前からスタートして…若松公園って、鉄人28号って書いてるから、長田のあの広場ですか?
    その後、須磨浦公園まで行って、約12km。
    もっと、距離があると思ってましたけど、案外近いんですね。
    …地図見たら、近かった。(^^ゞ

    「神戸100年記念病院」って現役なんですね。
    レトロな建物がイイなぁ。
    設備もレトロやったりして。(^^ゞ

    エッ!工場の敷地に、懐かしのこだまと初代新幹線(?)を展示してるんですか!
    あっ、自社製品なんか。(^^ゞ

    マップを受け取って、自分で歩くとなると、好きな所でゆっくりできますね。
    ただし、ゴール受付最終が15時なので、それまでにはゴールしなきゃいけないんですね。
    でも、アルクノさんの場合は、マップのコースタイムより遥かに早いから、あちこち寄り道できますね。(^^)
    このマップ、トイレも、ちゃんと記載して、ルートも解り易く作られてますね。
    面白いウォークコースやと思います。(^^)

    須磨浦公園の桜は、ちょっと早いので、31日でも綺麗やったでしょ。
    そして、「みどりの塔」で素適な女性…
    オマセな小学生やったんや。(^^)
    2019年04月10日 18:14
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    主に平地のウォーキングのようで、物足りなかったのではないでしょうか
    でも、中身は濃いですね
    脚力、進歩しているのではないですか
    2019年04月10日 18:55
  • アルクノ

    yoppyさんは、
    8マスターズをゴルフと勘違い^^:
    8社の交通機関を利用して集合ですが、帰路JR須磨駅に向かう方も居ました。
    北神急行、谷上から三宮まで10分ですから、急行料金と思えば安いです。
    谷上以北に住んでると、神戸電鉄も運賃高いので大変^^;
    以前市会議員の活動報告にこの事を書いていましたから。阪急阪神ホールディングスが持っているので、手放すと言う事です。

    中央市場前~鉄人28号~須磨浦公園へジグザグ行進ですから、ストレートに行けば10km以下だと思いますよ。
    「神戸100年記念病院」へ見舞いに行った事があり、その時見た内部は最新でした。
    鐘紡病院そのものの名前がレトロなので、イメージ一新だと思います。手前の処方箋受付ビルはかなり古いみたいですけど。

    懐かしのこだまと初代新幹線は、この川崎重工で製造されたんでしょうね。
    モニュメントみたいです。
    撮影禁止で無いのがGood^^)

    私はマップを見なくても歩けるので、桜~桜~と彷徨っていました^^;
    最後尾と言われた時多少焦りましたが。

    10時から15時まで5時間。1時間引いても4時間で12キロですから楽勝でしょう!
    ところが、
    フラフラしているとギリギリに^^;
    来年は、俊足歩きのyoppyさん宜しく!

    須磨浦公園は本数種類が多いので、チラホラ、満開、そこそこ、と様々でしたね。
    結果的には、4月7日に満開だったそうです。
    「みどりの塔」の素適な女性、小学生でうっとり見上げていました^^)
    それが切欠となり、中学生で美術部です!
    2019年04月10日 19:53
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、こんばんは。
    私の場合、平地のウォーキングに始まって~軽い山歩き~きつい山歩き~ウォーキングに終わるような感じです。
    現在、その最終局面に突入しそうですよ。
    中身の濃いウォーキングを目指したい
    脚力、減退していますが^^;
    篠山自然の会会員には、81歳できつい山に登られる女性が居られます。
    見習いたいです
    2019年04月10日 20:05
  • クリム

    素敵なコースですね。
    私だったら、寄り道しすぎて時間内にゴールできないと思います
    >青空に向け、雲に届け!とばかりに枝を伸ばしていた。
    この文章にもウットリです
    青空と白い雲を背景にした鉄人28号もカッコいいですね。
    「みどりの塔」の女性、素敵です。右手に持っているのは何でしょうか~?

    この日の参加者は1667名・・・アルクノさんの楽しい記事を読んで、来年はもっと参加者が増えそうですね。私も近所だったら、参加したいです
    2019年04月11日 00:25
  • アルクノ

    クリムさん、このコースお空占有率90%で、雲がプカプカ浮かんでいる事が多いんです。
    >青空に向け・・は、このあと、雲にタッチ、タッチ、していました。
    「急がなきゃ」の気持ちがないとTime Outになるかも知れませんね。

    鉄人28号の周囲で、鉄人変身アイテムを探し求めましたが・・、
    ありませんでした^^;

    「みどりの塔」について調査です↓
    元は昭和16(1941)年に紀元2,600年の記念塔として建てられ、名称は「八紘之基柱」(はっこうのもとはしら)。一般には「八紘一宇の塔」(はっこういちうのとう)と呼ばれ、高い柱のような塔があったらしい。意味は「道義的に天下を一つの家のようにする」とあります。
    現在はその台座を利用し、新谷秀雄作『薫風』と題するブロンズの女神像に置き変わっています。
    右手に持っているもの→調べても不明でした。植物か花みたいですが、聖火ランナーを目指しているのかも?。自由の女神像が右手に持っているのは「たいまつ」なので、その関連でしょうか。

    参加者1667名は、お話しした駅長さんもその情報を得ていて、天候が良ければ何時もこんな数字だそうです。
    次回は2千人越えかも?

    宝くじが大当たりして
    →神戸に豪邸を!の際は、
    是非ご主人とご参加を
    お待ちしてます!
    2019年04月11日 09:17
  • yasuhiko

    「敦盛桜」とは、また何とも
    奥ゆかしいネーミングで…。
    その名前から、『平家物語』の
    世界が蘇るような気がしました。
    素敵なウォーキングコース設定ですね。
    次回の日本酒巡りも楽しそうですが、
    担当される方の豊富なアイディアに、
    敬意を表したいと思います。
    南京町春節祭に使われる三国志の
    お面の展示も面白いですね。
    2019年04月11日 13:12
  • アルクノ

    yasuhikoさん、須磨から兵庫の辺りは源平合戦の主戦場でもあったので、「敦盛桜」なんてネーミングが似合います。
    山陽須磨駅の一つ手前が須磨寺駅で、その須磨寺には「源平の庭」があります。
    そこに、平敦盛と熊谷直実の一騎討ちの場面が再現されています。
    胸打たれる「敦盛最期」のお話しは須磨寺のHPに綴られているので、ご一読されてはと思います。
    このコース、神戸港の繁栄を約束してくれた清盛くんから、若き悲劇のヒーロー敦盛くんへの旅とも言えますね。

    次回は神戸の東にある、日本最大クラスの酒蔵、灘五郷を巡ります。
    第3回は神戸の北区、山麓の歴史巡り。
    第4回は人工島の六甲アイランドで、先に出来たポートアイランドの東にあります。
    最終回は神戸の中心・三宮と、以前紹介した南京町春節祭で使われた三国志の特殊メイクを思い出して〆となります^^。
    観光も考えたコース設定で、私が普段から題材にしているテーマに合致している!と言う事になりますね。
    2019年04月11日 14:18
  • つむぎ

    こんにちは~
    今回も沢山歩かれましたね。
    知っている様で知らない場所も
    私も時々三宮から新開地、
    北区の目的地まで・・
    不便なようで当たり前のように
    乗り換えしています。
    昔々は三宮・神戸から新開地まで、
    歩いたと言っていました。
    須磨浦公園に沢山の歌碑もあり
    蕪村の
    「春の海終日のたりのたりかな」
    須磨浦で読んだと知り海を
    眺めなおしました。(笑)
    いつもありがとうございます。
    2019年04月11日 15:05
  • 藍上雄

    およそ3時間に及ぶウォーキングなんですね。結構な距離になると思います。お花見しながらの散策も気温的にはちょうど良い時期かもしれませんね。
     KOBE三国志ガーデンのお面の展示は面白いと思います。鉄人28号はかなり大きい物なんでしょう…?立派ですね。
     天候にも恵まれて、気持ちよかったでしょう。
    2019年04月11日 15:09
  • アルクノ

    つむぎさん、こんにちは〜
    ちょっと風がきつかったけど、平地なので快適に歩けました。
    場所は知っていても、このように繋げて歩くのは初めてで、新鮮でした。
    谷上から南側なので北神急行は滅多に使わないですが、時間的には便利になりましたね。
    私の場合、現在でも湊川駅から三宮まで、その逆も頻繁に歩いています。
    1時間もかからないので楽勝デス

    須磨浦公園にある歌碑を御存じなんですね。
    「春の海終日のたりのたりかな」
    は、駅の奥、舗装路の坂を少し上った所にあります。
    須磨の海を眺める場所にあるので、私も写真撮ったことありますよ。
    2019年04月11日 16:44
  • アルクノ

    藍上雄さん、時速4キロで12キロを歩くと、3時間で終了という事になるので、当たりデス。
    10:16に歩き出したので、途中1時間休憩を取り4時間後の14:16ゴールを予想していました。
    結果14:23にゴールでほぼ計算通り!
    このペースで最後尾だと、皆さん「早歩き」と言う事になりますね。

    桜満開はこの1週間後でしたが、晴休みの真ん中にして多くの参加を期待していたんだと思います。
    気温的にはちょっと低いですが、天候に恵まれたのが良かったです。
    >三国志ガーデンのお面の展示
    これはコース外の、初めての撮影したが、南京町の春節祭を思い出しました。
    鉄人28号は、直立時の設定が18mになっています。
    新長田にゆかりの深い、故・横山光輝さんの作品からですが、これで地域の活性化が図られたと思います
    2019年04月11日 17:21
  • すずりん♪

    北神急行情報、聞いてはいましたが改めてじっくり読ませていただきました。よく分かりました。
    はじめエイトマスターズの名前が企画数だと思っていたら、電鉄会社の数だったのですね。
    馴染みの景色がいっぱい出てきました。
    電車に乗っていると湊川から須磨浦公園まではけっこう距離がありそうに思っていましたが、歩くと案外近いのですね。神戸マラソンのコースも出てきたような。
    最後尾を歩いていたおかげでスタッフさんとお話もできて良かったですね。
    燃料調達ステーションという言葉を見て思い出しました。私の父もお酒が好きで、わが家に来た時一番に燃料調達の場所を見つけていて、はや!と笑ったものです。
    今の様にコンビニがない時でしたけれど、お酒好きさんは鼻がきくのですよね。
    次回のエイトマスターズは灘だそうで、これはもうお酒ぷんぷんですね。
    2019年04月11日 17:44
  • アルクノ

    すずりん♪さんも、北神急行情報には興味あると思いました。
    これは現在協議中で決定では無いですが、その方向に進んでいるみたいです。
    北区の人口はここ10年で5.5%も減少していて、市全体の0.9%減を大きく上回っています。この現象に歯止めをかけ、増加に転じさせたい狙いがあるようです。
    別の話で、市営地下鉄と阪急とが相互乗り入れする案も検討されていますね。
    エイトは電鉄会社の数で、エイトマンでも企画数でもありませんでした。

    そう、簡単に歩ける距離で、しかも変化があってお勧めです。
    神戸マラソンのコースも出てきましたか!
    私は舞子でしか見ていないので、分かりませんでした。
    最後尾は予想外でしたが、ラッキーな面もありました。
    食事場所➀と➁の両方を利用したのは、私だけだったかも知れませんね。

    すずりん♪さんのお父様も燃料調達ステーションに目配せしていましたか。
    最近は何処にでもありますからね。
    ただ、この髭爺に「18歳以上のタッチをして下さい」は、多少不満です!

    次回の灘五郷は、お酒ぷんぷんですから♪
    今から楽しみです
    2019年04月11日 18:33
  • koji

    こんばんは。

    1667名ですか?

    200〜300人をイメージしてました。

    この人数で宴会を開いたらタイヘン(笑)
    ち、違いますよね。

    でも日本酒の歴史に触れる旅なら、やっぱり宴会?

    素敵な女性の芸術、好きだなあ(^o^)
    2019年04月11日 18:41
  • アルクノ

    kojiさん、こんばんは。
    1667名の参加は多いと思いますが、
    最後尾を歩いていたので、
    あまり実感が無かった^^;
    8社の電鉄会社各駅にチラシを置いているので、その影響が大きいです。
    阪急は京都まで、阪神は難波線を経て奈良まで、山陽は姫路まで繋がっていますからね。
    1667名の宴会場、探すの大変です(笑)
    ただ須磨浦公園は、宝塚へ向かう六甲全山縦走のスタート地点で、実施当日はここに千数百名の参加者が集まります。
    この参加人数に近いですよ。
    桜満開の時、須磨浦公園では数百名がばらけて宴会しています^^)

    次回の日本酒の歴史に触れる旅だと、各公園で宴会でしょうからその模様をレポしたいと思います

    みどりの塔の女性像ですね。
    私は小学生の時これを見上げた影響で、中学生で美術部に入り、学業終了まで美術に没頭していました。
    進む道は化学になりましたが^^;
    2019年04月11日 19:35
  • はるる

    今回はずいぶん参加者が多いですね。
    でも好きなように歩くわけですね。
    この季節、桜の花が色を添えています。
    歩くのも楽しそうですね。お面が並んでいるんですか。
    おもしろいですね。
    2日後にまたお出かけになるなんて、健康な証拠です。
    反対に楽しいから体にも薬になるのでしょう。
    2019年04月11日 19:48
  • アルクノ

    はるるさん、今回は神戸をはみ出て、京都、大坂、奈良、姫路エリアまで参加者を募っています。
    8社の運行エリアがそれだけ広いと言う事ですね。
    12キロとなると、ある程度健康で普段から歩いている方でないとちょっと無理です。
    晴休みの遠足みたいな感覚で、参加している小学生もいますけど。
    私は好きなように歩いていますが^^)

    桜は満開迄、少しお待ちください状態でしたが、コース上に沢山あって見応えがありました。
    三国志に登場人物のお面、
    お面だけに面白かったです^^。
    黒いのもありましたけど^^;

    この2日後はハイキングで、これも私の趣味に合っていました。
    投稿するまで、暫くお待ちください。
    2019年04月11日 20:28
  • ゴンマック

    こんばんは。
    素敵な桜のウォークでしたね。
    最後尾ならではの楽しみもあった
    ようですね。参加者も多く盛り上がり
    ましたね
    好きなように歩けるというのは
    いいですね。大吟醸もいいです。
    やはりウォーキングは楽しいと
    思います。次はハイキング、又
    楽しめそうですね。
    2019年04月12日 01:57
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    桜が植樹されている所を繋げてコース設定しているので、分かり易いし楽しみながら歩けました。
    私は別の桜を探して、
    コース離脱したりしてます
    最初は行列歩きで、
    中盤からバラバラになりました。
    終盤は最後尾なので、私一人^^;
    気ままに歩けて、私向きです
    コンビニで大吟醸売ってるんですね。
    これしか無かったですが。

    2日後のハイキング&花見、
    これから写真整理します。
    本領発揮、したいと思います
    2019年04月12日 07:09
  • すーちん

    お早うございます
    こういう行事も良いですねー^^
    清盛君も人気なんですね
    余りながく君臨してたわけで
    無いのにねー^^
    さくら大いに満喫されましたね
    2019年04月12日 09:06
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます。
    以前、違ったコースでこの催しに参加した事があるんですけど、今回久し振りです。
    清盛くん、大河ドラマにあったように、港の整備に尽力したので神戸市に持ち上げられています。
    福原遷都は短くて、あっという間の出来事でしたね。
    港に通じているの意味ですが、兵庫津の道なんてのもあって、神戸港と合わせ、現在は大いに栄えています
    桜眺めながら、ルンルン気分で歩くことができました
    2019年04月12日 09:25
  • ジュン

    魅力的なコース設定
    趣味に沿っての散策
    桜がコースにあり素敵です
    さすがに見所満載
    拝読しながら楽しませて頂きました
    2019年04月12日 09:51
  • アルクノ

    ジュンさん、こんにちは。
    案内されて歩くのも楽しいけど、大勢の場合はこの様に好き勝手に歩く方がいいですね。
    私の場合、好き勝手に写真撮れるのがいいです。
    今回、「三国志ガーデン」が新たな発見でした。
    兵庫の工業地帯から、
    須磨浦公園・桜の園まで、
    楽しんで頂けましたでしょうか?
    シリーズ次回、日本酒の楽園です
    ご期待ください
    2019年04月12日 13:47
  • TAMO

    こんばんは。
    すごい参加人数ですね!@@
    パンフレットもじっくり見てしまいましたが、
    KOBE 8マスターズウォーク、どのコースも
    魅力的ですね!日本酒が入っているところがまた素敵♪
    どれも10キロ以上なんですね。
    一般向けってなってましたが、他にも初心者むけとか
    達人向けとかあるんですか?^^
    2019年04月12日 18:19
  • アルクノ

    TAMOさん、こんばんは。
    これら電鉄会社の京阪神各駅に冒頭のチラシを置いているので、参加者が多くなるんです。
    歩くコースは神戸市内ですけど、観光も兼ねて歩くので多方面からの参加があります。
    日本酒に目が行きましたね^^)
    私も次回の6月が楽しみです
    10~12キロコースになっていて、3時間をめどに歩くみたいです。
    KOBE 8マスターズウォークは、全て一般向けです。
    他には、電鉄会社が主催するハイキングイベントもあり、その場合は、「初心者向け」、「一般向け」、「健脚向け」などの表示になります。
    「達人向け」の表示は見た事無いですが、アルピニスト以外参加しないでしょうから、参加人数が数名程度になりそうです
    イベントとしては、失敗になっちゃいますね
    2019年04月12日 18:57
  • みっちゃん

    こんにちは。
    14Kも歩かれたのですか、驚きました。
    桜の花も綺麗で楽しまれましたね!
    終点の須磨方面は水族館や海岸、公園など訪れたことがあり懐かしく感じました!
    2019年04月13日 17:44
  • アルクノ

    みっちゃんこんばんは。
    14キロと言っても、平地だし、途中休憩もできるのでラクチンでした。
    春休みの日曜日と言う事で、この日になったようです。見頃は4月に入ってからでしたが、まずまずの桜でした。
    須磨はご存じなんですね。
    須磨海浜水族園は、JRに須磨海浜公園駅が出来て便利になりました。
    離宮公園や須磨浦公園は観光地になっていて、桜の時期は人が多いです。
    2019年04月13日 18:33
  • 南天

    アルクノさんが興味津々で歩いてらっしゃる様子が伝わってきます。
    地図に鉄道マンが書かれているのですご、それぞれの帽子に目が行ってしまいました。
    病院の調剤薬局の建物がレンガなんですが、古いんですか?
    じっくり見て歩かれたので最後尾なんですね?
    楽しいレポでした。
    こちらにも、名鉄や近鉄の同じようなハイキングがあります。最近参加してないのですが、また、行きたくなりました。
    お疲れさまでした。
    2019年04月14日 07:28
  • アルクノ

    南天さん、連続コメントをありがとうございます。
    今回ルートが決められていますが、自由に歩けるのがいいです。全く知らない所だと迷子になっちゃうので、決められたところを歩かないといけませんが。
    地図にある鉄道マンに注目されましたか!
    微妙に変えて、特色を出していますね。
    「神戸100年記念病院」手前、処方箋受付の古い感じのビルですね。
    100年は経過していないと思いますが、調べてもよく分かりませんでした。
    わざと古く見せているのかも知れません。

    寄り道したし、休憩2回も取ったので、最後尾になりました。
    それと、私みたいに写真を三百枚も撮る人は居ないみたいです。
    南天さんも名鉄や近鉄のハイキングに参加されてはどうでしょう。
    そのレポを期待しています
    2019年04月14日 08:53
  • ルーシーママ

    桜を眺めながらのウォ-キング
    いいですね
    お弁当もさぞ美味しかったことでしょう
    1667名も参加だったのですね
    スタッフさんもチェックが大変そう
    日本酒の歴史に触れる旅も楽しみですね
    2019年04月14日 15:51
  • アルクノ

    ルーシーママさん、今回まずまずの天候で、時期的には早めの花見となりました。
    弁当に、日本酒に、とても美味しかったです。
    私の受け付けが10:16ですから半分以上が歩き出していて、トイレでは大きなイオンモールの中で迷子になり、スタートからほぼ最後尾でしたね。
    それで、1667名も参加があった感覚が無かったです。
    更に、スタッフさんが最後尾のチェックをしている事を知りませんでした。
    案内表示のステッカーも剥がさなければならないし、大変です。

    次回6月は日本酒がメインなので、楽しみにしています
    2019年04月14日 16:51
  • ベティーちゃん

    おはようございます。
    満開の桜の下から街、海を見ながらの
    ウォーキング 何キロ歩かれたのでしょう。
    稲荷ずしのお弁当で私も休憩しました。(^-^)
    2019年04月15日 08:15
  • アルクノ

    ベティーちゃん、おはようございます。
    一部満開、全体としては三部咲き程度でしたが、楽しい花見ウォークとなりました。
    海が見えるゴールの須磨浦公園迄、約14キロ歩いたんです。
    風も吹いていて、汗もかかず、快適なウォーキングとなりました
    湊川駅で降りてから受付の中央市場前駅まで、2キロ程プラスしています。
    何時も長文なので、途中で休憩入れて下さいね。
    私も、稲荷ずし他の寿司で、満足、マンゾクの休憩になりました
    2019年04月15日 08:53

この記事へのトラックバック