雄岡山から雌岡山梅林へ~と周辺散策(2019.03.05・火)

画像

久し振りに単独で、雄岡山(おっこさん・おっこうさん)に登って、
雌岡山(めっこさん・めっこうさん)に向かった。
地元の方は、おっこさん、めっこさんと呼ぶ山です。
そう読んでください。
雌岡山は梅林の撮影が目的で、下山後、栄駅まで歩きました。


 このブログを始める3年ほど前の事、
退職して暇なので、神戸電鉄が主催する「神鉄ハイキング」に参加した。
チラシには、緑ヶ丘駅に集合して雌岡山に登るとあるので、行ってみた。
すると、駅でマップを渡されそれを見ながら自由に歩く、という事でした。
毎週木曜日に実施している「マップ片手にフリーハイキング」というものです。
どう行っていいか分からず、スタッフ・横幅LLサイズのMさん(自称^^)に尋ねると、地元の参加者を紹介してくれました。
それがモクさん(木曜ハイクの常連さん)と、
ミドリさん(緑ヶ丘→六甲アイランドへ転居し、現在は六子さん)でした。
このお二人とは長い付き合いですが、
めっこさんとも、それ以来の付き合いになる^^。


雌岡山梅林は神戸市西区にあり、
地理的には神戸市の西にある明石市の北になる。
南には東経135度を示す子午線標柱があって、
以前これを確認したことがある。


 両座について↓
雄岡山は神戸市西区神出町にある標高241.2mの丘で、東播台地上の独立峰。西に2km離れた雌岡山(標高249m)と対峙し、共にふるさと兵庫100山に選定され、加古川水系と明石川水系の分水嶺となっている(ウィキ引用)。
両座は2キロも離れているので双耳峰ではないが、
遠くから眺めると、角度によっては連なった山に見える。
周囲に山が無く、低山でも目立つ存在です。
ただ、雄岡山は地元のお散歩コースでしかなく、人気も薄い。
展望は良いが、トイレが無いし、山頂に石の祠があるだけ。
一方、雌岡山には立派な神出(かんで)神社があり、
山頂下の駐車場にトイレがある。
春には、駐車場近くで桜も咲く。
なだらかな舗装路を下ると梅林で、紫陽花もある。
更に、神出神社裏には「かたこの花園」というカタクリ園がある。
つまり、雄岡山にはなんにも無いが、
雌岡山は色々あって楽しめる、という訳です。


 今回、両座とウォーキングを加えたコース&timeは↓
神鉄・緑ヶ丘駅(10:33)~雄岡山(10:52)~神出神社参道取り付き(11:32)~神出神社・雌岡山山頂(11:49~昼食・休憩~12:18)~雌岡山梅林(12:29~梅林撮影と休憩~13:35)~金棒池登山口(13:46)~神出・山田自転車道取り付き(14:12)~呉錦堂池(ごきんどういけ)改修記念碑(14:23)~五百蔵休憩所(14:51・休憩)~業務スーパー・押部谷店(15:11)~粟生線沿線散策の道~白瀬稲荷神社(15:21)~天一神社(15:38)~明石川沿い~栄駅(16:12)

 コース概略↓
緑ヶ丘駅は標高161mで東播台地にある。
雄岡山との標高差は80mしかなく、山というよりなだらかな丘です。
しかし、山頂には一等三角点があり、帝釈天を祀る小さな石の祠もある。
雄岡山では毎日登山の会が設立され、地元の方によるラジオ体操が早朝実施されていると聞いたことがある。
下ると平地歩きになり、
神出神社参道を経て、雌岡山山頂で昼食。
山頂には神出神社があり、ハイキングや参拝に訪れる人が多い。
その麓にある雌岡山梅林は市内有数の梅林で、神戸市灘区にある岡本梅林をはるかに凌ぐ規模となる。梅林での撮影と休憩に十分な時間を取った。

山名に雄、雌が付いているのは珍しいと思うが、
雌の方が雄より8m背が高く、蚤の夫婦!
でも、蚤と比べると、かなりデカイ!^^!
雌岡山梅林から下った所が金棒池(13:46)で、
そこから広い道路を歩いて北上すれば志染駅になる。
時間的に歩き足らず、
神出・山田自転車道~粟生線沿線散策の道と繋いで、
栄駅までのウォーキングにした。

startからgoalまで、休憩を含め所要5時間40分。
実質、歩いたのは約3時間半。
山道を含み、撮影で頻繁に立ち止まった事を考えると、
歩行距離は12キロ程度か。

ウォーキング愛好家で、ちょっとした山歩きもしてみたい♪
という方にお勧めします。
雄岡山の下りで多少滑り易い所があるが、あとは楽に歩けるコースです。
ルートがはっきりしていて、道に迷う事もない。
ただ、初めての場合は地元の人に道順をよく聞く事(私もそうした^^)。

 以上前置きで、
 以下スタートします。

この前日が雨で、6日~7日も天候不順という事で、5日に実施した。
今回も単独行です。
スーパーで食材を仕入れ、神鉄・緑ヶ丘駅(10:33)で下車。
線路を渡り、信号も渡って「雌岡山梅林」の幟をかすめていく。
左に寄り、信号渡って直進。すると「雄岡山登山口」の標識。
画像
平べったい雄岡山の左から右へ進む。突き当りが登り口。

行くと右に山道。前を行くご夫婦はこれを越え雌岡山梅林へ直行するらしい。
画像
左上の写真から7分で山頂^^)どんよりの眺望を眺め、
体操をしていた熟年さんとお喋り(10:52~)。
緑色の箱は毎日登山の記帳所で、この方は毎日登山を始めて1年だそうです。
アチコチ行かれる方で、こじんまりした岡本梅林が綺麗だった事、
姫路の向うにある綾部の梅林はまだ咲いていなかった事など教えて頂いた。
先程のご夫婦も上がって来て、休憩です。
来た方向から、そのまま進むと下山道になる(一等三角点は撮影忘れ^^;)。

登ってきた道に比べるとやや急で、前日の雨でズルっとなりそう。
すると、熟女トリオが上って来たので、雌岡山梅林の様子を伺う。
チラホラ、満開、蕾の梅もあって、色々楽しめる。という事でした。
いい時に来たのかも知れない♪
しかし、下山道で何も見るものがない^^;
と思ったら倒木です。シラカシでしょうか?
画像
他の木は倒れておらず、この下が岩盤で根っこが薄いのかも知れない。

下って、右へ行くとコンクリート舗装路。
画像
車道を渡って左折。その先にため池。
これが大皿池で、この向うに金棒池があるが、それはあとで。
画像
金棒池を過ぎると信号。渡って右へ下ると駐車場があり、そこから舗装路を上ると直ぐ雌岡山梅林になる。雄岡山で出合った夫婦はそうするのだと思う。
私は更に1キロほど歩いて、神出神社参道へ。
画像
左にため池、右上には牛舎がある。後で調べると天王山牧場と言うらしい。

テニススクール「テン・イン・ドア・フィールド」を過ぎると、
「レストハウスまきば」と「天王山倶楽部」の木製看板がある。

神姫バス・雌岡山口バス停の向うに、神出神社参道(11:32)。
画像
車の参道を5分行くと右に山道。このゴツゴツ道を400m上る。
下段左の写真に、左100mで子午線標柱とあります。興味のある方は直ぐですので行ってみてください。
ここが明石天文科学館の真北になる。
神出神社本来の鳥居と参道は「神出中学校」の東淵にある子午線標柱「東経135度の石塔」の横にあり、神出神社の社から見て、真南の方角になる。 

最後にコンクリ階段となって、上ると、
立派な社務所の奥に神出神社です(11:49~昼食・休憩~12:18)。
画像
お参りしたあと、昼食はスーパーで仕入れた大阪箱寿司の彩です。
展望台のベンチが空いていて助かる。

ベンチのある所が展望台になっていて、こんなものがある。
画像
覗くと真っ白け~だが、画像調整すると明石海峡大橋が浮かび上がった。
これが南方向で、
その東側をパノラマ風に繋いでみた(下手ですが)。
画像
左から六甲山系で、最初の継ぎ目部分が鍋蓋山。その右が菊水山。更に右にある鈍角三角形の山が鵯越え墓園にある高尾山。更に右へズズット~奥に小さく双耳峰の様にあるのが高取山。さらに右、白い帯で繋いでいる部分が須磨アルプスで、左に東山、右に横尾山。右端奥にあるのが須磨浦山上遊園のある鉢伏山と旗振山で、ぼやけて一体化している。
展望台にある略図と見比べてみて下さい。
画像


神出神社を撮影して、右方向の雌岡山梅林へ向かう。
画像
 神出神社由緒↓
神出(かんで)のこの地には二山がある。 東を雄岡山(241米)西を雌岡山(249米) 古くから信仰の対象とされている。 神代に素盞嗚尊、奇稲田姫命の二神がこの雄岡山に降臨され薬草を採取して住民の病苦を救い、農耕を指導された。 二神の間に多くの神々がお生まれになり、この中に大己貴命もこの地でご誕生されたと言う。
このように沢山の神々を出した地であるのでこの地を神出と言うようになった。
とある。

行くと階段があり、その下がトイレで、
画像
さらに下ると駐車場。 この周りに桜の木がある。
しかし車で梅林へは行けない。梅林の下に駐車場があるが、そこから車で上がる事も出来ない。
つまり、歩いて行って下さいという事です。
舗装路を下ると、暫くして雌岡山梅林の入り口です(12:29)。
画像
入り口付近はあまり咲いていないが、
直ぐ、綺麗に咲いた梅が出迎えてくれる。
白梅に
画像
紅梅、
画像
桃梅も
画像
品種名を書いたものが何処にも無く、
白梅、紅梅、桃梅とします。

好天で良かった。
画像
梅林の東方向に雄岡山。

南には雑木が盛られ、その下には来る時に見上げた牛舎がある。
画像
昨年の台風の影響か、倒木が並ぶその奥に、
倒木アート^^;  何故撤去しないの?
画像
モニュメントにしては、イマイチ^^)

満開を迎えた白梅に、
画像
蕾の桃梅があり、3月中旬まで楽しめそうな雰囲気です。

驚いたのは折れた枝に白梅が咲いていた事。
画像
                    枝の先にも綺麗に咲いている。
折れ枝の中、命の糸が繋がっていた訳です。

自由に伸びる枝ですが、地表近くまで下がっていた。
画像
膝を折って撮影!

次は、枯れ木に花を咲かせましょう。
中が空洞化して幹が切られたみたいだが、枝が伸びて花を咲かせていた。
画像
その反対側から撮影。

古木から伸びた新しい枝に蕾が。
画像

次は倒木ですが、太い枝が支えて倒壊を防いでいた。
画像
古い枝に花は無く、けなげに伸びた新しい枝に梅の花が!
仮死状態から、蘇ったのでしょうか。

湿っぽくなってはいけないので、華やかにいきましょう。
梅の花・三色盛り合わせに、
画像
桃梅・三姉妹。

ほぼ撮影は終り、カメラ君と一緒に休憩(13:07~)。
画像
生原酒は寿司と一緒に仕入れたもので、ツマミは自宅の残り物。
道路沿いに植わっているのは紫陽花です。
目の前に、クネクネした奇妙な梅の若木がある。
画像
「桃花蛇梅」と命名!(枝垂れ梅ですが^^)
見入っていると、これを3年前に植えたという方が上って来て、
私の横で奥様と喋っている。
丁度いいと思い、
「ここの梅林、梅の木は何本あるんですか?」
と、尋ねてみた。
「400本ぐらいですね~。」の答えだったので、
「イヤ、ひと目、千本梅でしょう!」
と、私が言うと。
奥様「そう、そうよね~♪」と言ってくれた。
その奥様、植わっている紫陽花は白い花を咲かせると言っていました。

酒もツマミも平らげ、梅林ともお別れ。
画像
後ろの斜面を少し上り、撮ったものをトリミングしたのが冒頭の写真。

下ると直ぐ、駐車場のある金棒池登山口(13:46)で、
道路を渡って撮った金棒池と雄岡山。
画像
駐車場脇にある、「金棒池ができるまで」の伝説です。

ここから先はササット説明します。

「太陽と緑の道」の簡易道標(調べると、コース№25)があるので行ってみる。
新道の西にある農道で、クネクネしている。
畑仕事をしている方に道の事を聞いてみる。
志染駅へ行く事を止め、神出・山田自転車道を行く事にした!
この地図を見て決めました。オレンジのラインで今回のコースを描いています。
画像
地図にある現在地から直ぐこの場面になる(14:12)。
「太陽と緑の道」も神出・山田自転車道を行くようです。
ここから600mの宮が谷池休憩所でご夫婦と思しき方が休憩していた。
聞くと、栄駅までは2時間くらいという事です。

直ぐ呉錦堂池(ごきんどういけ)で、その先に改修記念碑(14:23)
画像
行くと、ニョキニョキ大根畑。飛び出た大根が寝てる^^(14:35)。

呉錦堂池は、舞子公園にある「移情閣」を建てた華僑の呉錦堂氏によって築造されたため池で、大正4年に完成した。
呉錦堂氏は私費を投入し60haもの農地を造ったとある。

これが五百蔵休憩所で、暫く休憩(14:51~)。
画像
緑ヶ丘駅近くで朝歩いた道とクロス。駅の標高を感じて下山する^^)
この左に神鉄の線路が続きます。

酒の文字に惹かれて^^、ここから粟生線沿線散策の道へ(15:11)。
画像
白瀬稲荷大明神の右奥に見事な白梅(15:21)

右におしんべ幼稚園、左に押部谷小学校を過ぎて、
バオバブに似てるが、
画像
この~木、なんの木、きになる木♪

道路右に神社があるので入ってみると、天一神社とある(15:38)。
画像
右の稲荷大明神は小さくて可愛い^^)、神社全景です。

農作業に向かう御老人に栄駅までの道を尋ねると、
あと15分という事です(15:50)。
その御老人が言っていた、自転車道との合流地点で、左が栄とある。
画像
しかし栄駅はそこからまだ大分先と言っていたので、右斜め矢印へ。
明石川沿いを歩けると予想したからです。
画像
もう直ぐと思い、ワンコと散歩してやって来る女性に再度道を訪ねる。
この先の道をジグザグに行けば良いと、
その角まで行って、地面に道順を描いてくれた。

最後に、栄駅手前で山を撮影。
西は雲に覆われて夕暮みたいだが、左が雌岡山で右が雄岡山です。
画像
雄岡山の右肩には住宅が建ち並び、緑ヶ丘駅の標高161mが頷けます。
ここから、ドンドン東へ行くと双耳峰みたいに見えるはず。

神鉄・栄駅到着は16:12で、
御老人が言っていた15分とはならず22分かかってしまった。
直進せず明石川沿いを歩いた事もあります。
しかし、宮が谷池休憩所で、栄まで2時間と言っていた方はドンピシャ。
その600m手前、神出・山田自転車道に取り付いたのが14:12でしたから。


皆さん親切で、丁寧に道を教えてくれました。

道中、これ以外にも色んな方とお話しして、楽しい1日となりました。

です。



長文記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • トトパパ

    こんにちは

    雄岡山と雌岡山ですか。
    明石にあるんですね。
    知りませんでした。
    梅が綺麗なんですね。
    いいですね~。
    2019年03月10日 09:27
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは
    雄岡山と雌岡山は明石にある?
    間違った事を書いているのかと思い、
    確認しました!
    「雌岡山梅林は神戸市西区にあり、
    地理的には神戸市の西にある明石市の北になる。・・
     両座について↓
    雄岡山は神戸市西区神出町にある標高241.2mの丘で・・」
    本日、日曜日ですのでご再読を^^。

    梅林はワンコの散歩もOK牧場!
    2019年03月10日 11:17
  • winga

    こんにちは。
    ふふふ。まだコメントルームは人少ない。
    コースは私には長い。シンドイ。
    でも愛でる場所が色々あって楽しめそうですね。
    あれー?アルコールが登場しない。
    欲求不満にならないものか心配しちゃいます。

    歩く方たちって、歩けるんですよね。
    当たり前ですけど。
    歩き方が颯爽としてる。
    手ぶらで歩いているわけじゃないのに。
    そしてご自分のペースを知っている。
    私はこうやってアルクノさんの記事を拝見して
    一緒に歩いてるつもりでいます(^_^;)
    これからの季節、いいですよね。
    2019年03月10日 13:06
  • アルクノ

    wingaさん、こんにちは。
    素早いコメント、ありがとうさんです。
    まだどこにも訪問していないので、お客さん少ないです。
    二座に登っていると言っても、平地に毛が生えたようなものなので、ラクチンでした
    歩く距離を6kmにする方法があります↓
    緑ヶ丘駅~神出神社参道~雌岡山~梅林~緑ヶ丘駅で、梅林で休憩しても2時間で行けますよ。
    私がそうすると、アルクノが体調不良!との情報が流布されちゃいます^^)
    距離を伸ばして、見所満載にしてみました。

    >あれー?アルコールが登場しない。
    「桃花蛇梅」の上にある写真のクリックを!
    この「生原酒」は200mlですがアルコール度数19~20%で、ビールにすると大ビンを超える。
    最後に登場しないという事でしたか?
    単独の場合、
    打ち上げは自宅になるので^^)

    朝の散歩と言って、自宅を9時に出て、帰宅したのが午後という事もあります。
    時計を持って行かないと、何処まで歩くんだか。
    腹時計の調子が悪いみたいです^^;
    身体が、両足の気持ちを考えているのかも。

    この記事読んで、一緒に歩いているつもりでいるんですネ。
    心拍数が高くなって、健康に良いかも

    アルクノには、絶好の季節になりましたね。
    次回はモクさんとトマトさんが登場予定です♪
    また、単独でアチコチ歩くかも知れませんが。
    2019年03月10日 14:57
  • eko

    こんにちは!
    雄岡山から雌岡山梅林へ単独行でしたか。この二つのお山も雌岡山の方が見所がありノミの夫婦でかかあ天下のようですね(笑)いくら丘のような山でも歩行距離は約12キロとは私にはきついです。
    雌岡山梅林では白、赤、ピンクと梅の花が見られて良かったですね。倒木の被害がまだそのままになって人出が無いのでしょうね。枯れ枝や倒れた木にも花が咲いて、植物は強いですね。
    これからは山歩きに良い季節になりましたね。楽しみですね。
    2019年03月10日 16:39
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    雌岡山の方が有名で、神鉄ハイクも雌岡山しか取り扱っていなかった
    雄岡山に一等三角点があるという事で、その後数年を経て登ったという経緯があります。
    雌岡山のかかあ天下のよう、と言うのは正にその通りで、その昔雄岡山が浮気した事がばれて雌岡山に頭を叩かれ、8m低くなったと言う説もあるぐらいですから

    このような平地に近い歩きだと、12キロは楽ですよ。
    雌岡山梅林で燃料も充填してるし^^)

    梅林は程よくカラフルで楽しめました。
    「桃色蛇梅」を植林し^^、手入れはしているんでしょうけど、倒木アートはやり過ぎです。
    早く撤去して欲しいです。

    折れ枝や倒木に花が咲いていたのは、私も驚きました。
    これを残しているのは、いい事だと思います。
    お子様達にも、植物に関しての良い教育材料になると思います。

    山歩きの計画を考え、これから次々実行していきたいです
    2019年03月10日 20:20
  • narayama2008

    こんばんは。

    雄岡山と雌岡山、難しい読み方の山ですね。(おっこさん・おっこうさん)に(めっこうさん)と読むんですね。全然読み方がわからなかったです(^^;)
    お天気も良くて梅もきれいに咲いていて、こういう時のお弁当は美味しいでしょうね(^^)
    2019年03月10日 21:07
  • ベティーちゃん

    こんばんは~♪
    良い天気で良かったですね~
    梅を愛でながら颯爽と歩かれている
    ご様子が目に見えるようで
    健脚振りに感心しています。
    2019年03月10日 21:09
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    正しくは「おっこうさん」に「めっこうさん」なんでしょうけど、地元の方は愛着込めて、「おっこさん」「めっこさん」と呼んでます。
    私も最初全然読めず、オスオカヤマ、メスオカヤマとしていました^^;

    この前後が天気悪かったので、5日が一番良かったように思います。
    仲間と計画しているとこうはいきませんから、単独行動の強みです
    気温も高めで風も無く、弁当も美味しくて、最高でした
    2019年03月10日 22:10
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんばんは〜♪
    ホント最高のお天気でした!
    梅がこんなに咲いているとは、予想以上でした!
    なので、颯爽と歩きました^^)
    私としてはチョチョイで歩けるので、健脚と言われると、アチコチこそばいです。
    2019年03月10日 22:17
  • 詩音連音

    アルクノさん(^o^)
    おはようございます(^o^)

    いいお天気で、絶好の登山日和でしたね(^o^)

    山友も紹介していただけるなんて、親切な神戸電鉄のスタッフさんですね(^o^)

    自由に登れるなんて、迷子にならないのでしょうか???(笑)

    梅はこちらも咲き始めましたよぉ〜(^o^)

    今日は雨降りです。
    2019年03月11日 10:28
  • アルクノ

    詩音連音さん、こんにちは~(^o^)
    お久し振りです。
    当日風も無く、いいお天気で良かったです。
    登山と言うより、坂道歩きでした(^o^)
    私は普通の歩きですが、トレイルランも出来るコースなんです
    神戸電鉄のスタッフMさん、オフィシャルブログも担当しています。
    今回、そこからの情報を活かしました。
    この切欠だった木曜日はフリーハイキングですが、コース上にステッカーを張ってくれて、分岐ではステッカーが行先案内をしてくれます。最後尾にゆっくりスタッフが歩くので、不安な場合はそのスタッフと一緒に歩く事も出来ます。
    最初なのでそれが分かりませんでした。
    Mさんは優しくてメチャ親切です。
    バスを利用した、Mさん案内のハイキングに参加した事もあります。
    2010年と2011年の古い記事にそれがあります。

    梅前線北上中ですね。
    こちらは朝雨でしたが、今は晴れていいお天気になりました
    2019年03月11日 13:06
  • yoppy702

    ♂の山頂は寂しく、♀の方には色々とあるのは二上山と同じですね。
    でも、二上山の三角点は♀。
    でも、こちらでは♂。
    歴史的に(?)、奈良の地は女性が優位で、神戸は男性が優位という事でしょうか?(^^ゞ

    「神鉄ハイキング」で雌岡山に登った事が切欠で、モクさん、六子さんとの長~~~い、お付き合いが始まったんですね。
    それまでにも歩かれていたでしょうけど、このハイキングが、山アルクノの原点のようなものなんですか?(^^ゞ

    「行くと右に山道…」の下の四枚組写真の右下が、雄岡山の山頂ですか?
    確かに眺めだけはイイ。
    って、眺めが良かったら最高じゃないですか。(^^)

    雌岡山は、2km離れてるという事なので、舗装路、ため池、横断歩道等経由。
    そりゃー、2kmといっても雄岡山の山頂から2kmじゃなく、雄岡山の裾端から雌岡山の裾端までで2kmという事でしょうね。
    という事は、雄岡山山頂から雌岡山山頂までは、結構、あるんや。(^^ゞ

    立派な神出神社にお詣りして、梅林へ。
    「ひと目、千本梅」、さすが素晴らしい!(^^)
    ネームプレートがなくて、「白梅、紅梅、桃梅」という事は、保久良梅林と同じですね。
    駐車場はあっても、梅林横付けじゃなく、少しは歩かなきゃならないというシステムは、梅林の環境保持には必要ですね。

    帰路は、「淡山疎水とウォークコース図」のオレンジですが、本日のスタートから記入されているんですね。
    このコースも面白そう。
    梅林というのは…神出神社横のWCマークから、オレンジを少し進んだ所位ですか?(^^ゞ

    今回も、素適な散策コースのご紹介、ありがとうございました。
    おっこさん、めっこさんって行った事がないですが、この詳しい説明のお蔭で、きっと「行った事がある山」と記憶にインプットされたと思います。(^^)
    2019年03月11日 16:29
  • koji

    こんにちは。

    いつも通り、親切で丁寧なレポートですね。
    これなら方向音痴のボクでも問題なく歩けそうです。もっとも現実的には遠すぎますが(^_^;)

    おっこさん、めっこさんという愛称も親しみやすくていいですね。

    梅の花が満開で春を感じることができました。

    倒木は去年の台風の影響でしょうか。
    手が回らないのか、予算が足りないのか?
    ここまで来たら、来年度なのかもしれませんね。

    折れた木からも花が咲くって、生命力はすごいですね(^o^)
    2019年03月11日 17:55
  • ミクミティ

    ウォーキングに登山ハイキングに梅林めぐり、身体的にも視覚的にも充実したコースですね。充実した一日になったと思います。梅が青空に映えて綺麗です。様々な種類があって見入ってしまいますね。
    休憩のベンチで、生原酒とツマミとカメラを撮影した様子が実に微笑ましいです。
    2019年03月11日 19:14
  • アルクノ

    yoppyさんにも、お勧めコースになったでしょうか?
    険しい所が無いので・・、
    お散歩コース^^)

    神社がある♀岡山山頂に三角点が無いですが、私は特上三角点を設置してもいいと思っています。
    見所も色々取り揃えているので特上でしょう。
    展望も眼下にため池のある♀岡山の方がいいです。
    ♂岡山は見晴らしがいいと言っても下りが滑り易くて、初心者からブーイングが出ます。
    以前トマトさんと行った時は大変でした。
    それで熟女トリオさんが逆を歩いています。
    極めつけは、♂岡山の浮気が発覚し、♀岡山に頭を叩かれ、8m凹んだと言う伝説がある事です。
    神戸も女性が優位と言う事になります。

    私にとって、雌岡山が山歩きの原点で、山友の原点にもなりますね。

    雄岡山の山頂は、その右下の写真です。
    駅から近いのが利点ですね。
    ただ駅からは、高さ80mの丘ですから。

    地図で両座山頂の直線距離を計算すると2.1kmとなりました。
    下山後は直線でないので、雌岡山まで約2キロ歩いていると思います。

    「ひと目、千本梅」サバ読んでる^^)
    保久良梅林の、
    「白梅、紅梅、桃梅」の紹介を^^)

    梅林へ徒歩は当然だと思いました。距離も短いし、なだらかですからね。

    帰路は、「淡山疎水とウォークコース図」のオレンジ線で、当日のスタートから自転車道で緑ヶ丘駅を過ぎた所迄です。
    初めての場合は、
    地元の方に道を聞く事^^)
    梅林は、ほぼ下山して、金棒駐車場から少し上がった所です。
    両座がインプットされたので、後は実行あるのみ
    2019年03月11日 21:04
  • アルクノ

    kojiさん、こんばんは。
    梅林降りて、志染駅へ向かえばもっと簡潔に纏められましたが、長丁場にしたので、1編に仕立てるのにやや苦労しました。
    近郊の方がこれを見て歩いてくれると嬉しいです。
    半日歩ける方も結構いてるので、期待しています。

    おっこさん、めっこさん、
    は地元の方に教えて頂きました。
    最初解らず、オスオカヤマでした^^)

    梅は丁度良かったと思っています。
    晴れが続くと、行く日に迷ったかもしれませんが。

    数年振りなので、実のところ倒木が昨年の物かどうかわからないです。
    倒木アートは、年季が入っていてかなり古いと思う。
    崩れておらず、しぶとい^^)
    モニュメントかも^^;
    地域の方が整備しているのか、完ぺきとは言えないですね。
    そのおかげで、いろんな写真が撮れた!とも言えます。

    折れ枝に綺麗な梅が咲いていたのには驚きました。
    引っ張れば、もげそうでしたから。
    サプライズ写真としてアップしました
    2019年03月11日 22:01
  • アルクノ

    ミクミティさん、今回は軽い山歩き~梅林鑑賞~ウォーキングと豪華版にしました
    休憩箇所は沢山用意しているので、多くの方がマイペースで歩けると思います。
    地元の方との触れ合いが楽しくて嬉しいですね。
    日本人の親切さが、良く解りました。
    これは、世界に誇れることだと思います。

    当日、青空に梅の花が映えました。
    この前後が雨だったので、単独行動の強みでもありますね。
    ここを手入なさっている方が梅の品種を言っていましたが、忘れました^^;
    私的には白梅、紅梅、桃梅です。
    蛇梅の成長も楽しみですが^^。

    カメラの休憩写真に生原酒+ツマミが気に入って頂きましたか。
    コンデジ持って行ってて良かったです
    2019年03月11日 22:21
  • ゴンマック

    こんばんは。
    お天気も良く、梅の花も綺麗で
    皆様も親切で良い一日となりましたね。
    蚤の夫婦の山なんですね、読み方が
    ちょっと難しいです。
    歩きながらいろんな風景も撮影され
    凄いですね。家へ帰ってからの
    ブログの文章も相変わらず見事としか
    言いようがありません。
    生原酒を飲んだら、私はその場で寝て
    しまいますので帰れなくなります
    2019年03月11日 23:26
  • すずりん♪

    雄岡山、雌岡山、西区にこんな山があったのですね。知りませんでした。
    神出には行ったことがありますが、この記事を読ませていただいて、こちらとの位置関係が分かりました。
    梅も見ごろで、眺めも良くて、いい散策になったようですね。
    モクさん、六子さんの名前の由来
    神出の名前の由来
    へ~そうなんですか~
    桃花蛇梅、ほんと体を表した名前をつけられましたね。
    梅の生命力すごいですね。
    雌岡山になら私も行けそうですが、
    一人でひょいと行けないところが情けないです。
    アルクノさんのようにお友達と一緒だったり、単独だったり、両方楽しまれるのがいいですね。
    昼食時に神水がないなと思ったけれど、休憩時にはちゃんとあったあった。
    散策後の打ち上げはお家でということでしょうか。
    これからいい季節となりますね。
    次はどこを歩かれるのでしょうか。楽しみにしています。
    2019年03月11日 23:57
  • クリム

    神出神社、いつか訪ねてみたいです。パワースポットですね。
    白梅、紅梅、桃梅・・・美しいですね。好天で良かったですね。お花見に生原酒、最高です
    『ウォーキング愛好家で、ちょっとした山歩きもしてみたい♪』
    この一文の通り・・・一緒に歩いているようなバーチャルな気分で楽しく読ませていただきました
    アルクノさんのレポート、広がりがあって、パノラマのようです
    2019年03月12日 00:35
  • きょんたん

    おはようございます。
    何かを始めるきっかけって考えてみたら面白いですね。
    自分に何がむいているのか?まさか以外~って思うことが結果結構はまってしまったりとそう考えると不思議です、まあ逆もありますけれどもね。
    1枚のマップから色々な世界が広がる、人の優しさも再認識
    これってとても素敵ですね。
    …で、今回もまたまた丁寧な工程をレポート
    行ったことは無くても十分に行った気持ちにさせてくれるアルクノさんですね。。。
    2019年03月12日 06:27
  • デミ

    おはようございます。
    神戸にこんな山があるとは知りませんでしたぁ~
    というより、六甲山しか知らないデミでしゅ(笑
    お弁当が大阪・・・なんだか関西が懐かしく感じられましゅ
    一枚のマップから、色んな人と出会い、いろんな場所を知り、歩くことで大きな健康を手に入れておられるんでしゅねっ 見習わなければ・・・ ナイス!…☆
    2019年03月12日 07:21
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    悪天候に挟まれ、5日が太陽マークだったので、出かける事にしました
    丁度、見頃で良かったです。
    ソメイヨシノの様に一斉に満開にならない所が、梅らしいですね。
    全国そうでしょうけど、神戸市西区の皆さんも親切で助かりました。
    「めっこさん」と「おっこさん」、蚤の夫婦でかかあ天下となっています。

    写真はパシャパシャ400枚ほど撮りました。
    沢山撮ると、ましなものが残ってきます。
    残った写真見ながら、その説明文を考えていくと、何とか形になってくると思いますよ。
    分からない所は・・、
    ネットが教えてくれますし

    ゴンマックさんだと生原酒飲んで、その場でおねんねですか
    生原酒は良質の燃料ですから、酒気帯び歩きも楽しいですよ
    2019年03月12日 08:52
  • アルクノ

    すずりん♪さんは、雄岡山と雌岡山を知りませんでしたか。
    お散歩感覚で行ける、お手軽兵庫100山となっていますので是非ご利用ください。
    神出には、地元で採れた新鮮野菜を使った女性に人気の「かんでかんで」がありますね。
    神出は、昭和22年に旧明石郡から神戸市垂水区に編入され、その後、昭和57年に西区に分区され現在の西区神出町となったそうです。

    梅も見ごろで丁度良かったです。
    緑ヶ丘自体が高台になっていて、周囲に山が無く、80m登るだけで見晴らしが良くなります。
    モクさん六子さんの由来と、神出について納得して頂きましたか。

    来年「桃花蛇梅」の名札が付いていたりして
    折れ枝や、倒木に花が咲くのは驚きでした。
    雌岡山は一人でヒョイと行けますよ。
    御主人と午後の散歩にしてもOK牧場!
    ただ風向きによっては、牛舎から田舎の臭いがぷ~~んと^^;
    梅林での生原酒は、スーパーで購入時にイメージがぽわ~~と^^。
    >散策後の打ち上げはお家で。
    ドンピシャです!

    次は14日に兵庫区のウォーキングを予定しています。
    ご期待ください
    2019年03月12日 09:38
  • アルクノ

    クリムさん、神出神社は近郊のパワースポットとして知られています。
    見晴らしが良く、双眼鏡かズームカメラで六甲山系から明石大橋まで眺めるのもお勧めです。
    白梅、紅梅、桃梅としましたが、華やかな梅にけなげに頑張っている梅もあり、見所満載の梅林でした。
    もしこの梅林へ来られる場合は、是非「生原酒」持参で
    これはアルミ製のボトルで、
    キャップもネジ式。
    バッグ内でひっくり返っても、
    飲み残してもOK牧場!

    >『ウォーキング愛好家で、ちょっとした山歩きもしてみたい♪』
    クリムさんにピッタシのような気がしてきました。
    バーチャル歩きも大歓迎します。
    頭の中で、パノラマが広がるような、ウォーキング&山歩きを実施していきたいです
    2019年03月12日 10:01
  • たかたん

    今日は読むのに時間がかかってしまいました。
    誰もいない時間でしたからまあイイカ
    この時期被写体の色合いは梅のところまでは
    茶系ばかりでしたね
    紫陽花はまだまだ早いので棒切れ見たいですね
    いつも元気にやってますね
    わたしも元気もらいます。
    2019年03月12日 10:31
  • アルクノ

    きょんたんさん、おはようございます。
    今回、山歩きをする事になった切欠を披露してみました。
    在職時、退職後にこんな事をするとは思ってもみませんでした。
    皆さんからのコメントやお気持ちを頂き、思っていた以上に多くの方にお立ち寄り頂き、それらが活力となっています。
    文章を書きたいと言う気持ちは以前からあったので、それがこの様なブログを展開する事に。
    やってみて、これが自分に向いているんだ!は、新たな発見でしたね。
    自分が楽しくないと、これを読む皆さんも楽しくないだろうと思っています。
    それだけを心がけて、歩んできました。

    最初、緑ヶ丘駅でマップを頂き、これで歩いて下さいと言われ「えっ!」でした。
    それがここまで広がるんですから、ドデカイ、マップでした
    知らない所を歩くと、色んな方に道を聞く事にもなり、別の情報も入って来て、これも広がりですね。

    私は、兎に角多くの写真を撮って取捨選択し、それを繋げて文章にしています。
    多くの山ブログを拝見していますが、これってどんな道?しんどいの?険しいの?など色んな疑問が湧いてきて、それを書きこまなければと思うようになりました。
    で、写真点数が多くなり、長文が当たり前に。
    ライブ感を楽しんで欲しいので、最後の言葉は嬉しいですね。
    2019年03月12日 10:45
  • アルクノ

    デミさん、おはようございますから、こんにちは、になってしまいました。
    コメントの返事も長文になり、
    時間かかってます^^;
    神戸と言ってもかなり西の方で、六甲山からは遠く離れています。
    お弁当が大阪箱寿司になってしまいました!
    でも美味しかったのでOK牧場!
    関西最高です!
    ほぼ、関西しか知りませんが^^;

    一枚のマップから、このような出会いが広がりました。
    そのマップは何処へ行ったの^^;
    そのマップだけでは分からないので、色んな方とお話しする事にも繋がっていきました。
    回を重ねると、健康にもつながりますね。
    いい事だと思います。
    デミさんは、野鳥撮影で沢山歩かれると思います。
    これからも頑張って下さいね。
    2019年03月12日 11:03
  • アルクノ

    たかたんさんには、
    職務中の読書タイムでしたか^^;
    そうですね、
    まだ緑が少なく、茶系統景色でした。
    桜が散る頃、この辺りも緑に覆われます。
    紫陽花はまだ全然で、枝先に小さな新芽がある程度です。
    桜が咲く4月、雌岡山山頂下の駐車場で寝転ぶ事は可能ですよ。たかたんさんにお勧めします。

    このレポから元気が提供できましたか!
    歩いた記事は沢山あるので、ドンドン吸収して下さい。
    吸収し過ぎて太ってはいけないので、歩いて下さい
    2019年03月12日 11:23
  • 藍上雄

    梅の花、結構咲いていましたね。きっと満開の時には、もっと良い景色になるのではと思います。(北海道の梅は5月ぐらいかな…。桜と同時に咲きます。)
     梅林でのお花見粋ですね。ちゃんと日本酒もありますね。
     「金棒池ができるまで」は凄い話ですね。まさか弁慶の足が池になるとは考えもつきません。(笑)
     今回も長い距離歩かれていて、アルクノさんの健脚ぶり健在ですね。
    2019年03月12日 12:47
  • アルクノ

    藍上雄さんは、梅が咲くまで我慢我慢ですね。
    梅と桜が同時に咲いて、その花見もいいんじゃないですか?
    私は一足早く、梅見酒としました。
    美味しい生原酒でした。
    生ですから販売時期が限られるんでしょうけど、今後も登場する可能性ありです。

    「金棒池ができるまで」はフィクションです^^)
    弁慶の身長は数百m?
    義経はアリンコみたいでしょうから、
    踏みつけても分からない?

    これからも、スイスイ歩いて健康を維持していこうと画策しています
    お酒は控えめにして^^;
    2019年03月12日 13:41
  • ジュン

    難しい字です
    快晴で梅のお花も綺麗ですね
    文章はこう書くのお手本
    苦手な私勉強になります
    いつもご一緒に
    行っている気になっています
    楽しいですね
    2019年03月12日 16:23
  • アルクノ

    ジュンさんにも雄岡山と雌岡山は難解文字ですか。
    地元の方しか解らないかもです。

    私の場合、一旦保存して公開するまで、何度も読み直して文章をチェックしています。
    管理者アルクノが執筆者アルクノに、ああしろ、こうしろと指示しています。
    写真と文章のコラボ記事を目指していますが、どうですか?
    ジュンさんの文章は高貴な香りがするのでいいと思いますよ。
    私の場合、笑いが無いと気の向けたビールみたいになります

    これでバーチャルウォーキングを楽しんで頂けると、力入れて作成した甲斐があります
    2019年03月12日 17:22
  • 降魔成道

    神戸は大都市なのに、市内にトレッキングに適したこのような山があるのですね。アルクノさんは山歩きは退職後からですか? 私は学生時代からですが、初期に出会った山仲間とは以来30年も付き合いが続いています。山登りで知り合った仲間は特別です。私が秋田にきてしまったために初期の仲間と一緒に山歩きする機会は減ってしまいましたが、秋田でも山仲間は出来ました。山歩きは楽しいです。私も結構ソロで歩くこと多いです。この様な満開の梅花に出会えたなんて、素晴らしいボーナスですね。
    2019年03月12日 21:33
  • すーちん

    こんばんは
    名から、皆さんに親しまれてる
    山なんですね
    コンモリシテ山歩きに丁度
    良い感じですね^^
    2019年03月12日 22:42
  • アルクノ

    降魔成道さん、神戸は大都市と言っても西区や北区は人口密度が低いんです。
    この、「めっこさん」へ行く途中には牛舎があるんですから^^;
    ため池もたっぷりありますし。
    これはトレイルランが出来る二座で、散歩道とも言えます^^)

    30年も付き合いのある、山仲間ですか。
    是非そのトレッキングレポを
    学生時代に白馬に登りましたが、在職時は忙しくて山は無理でした。
    退職後に始めたと言ってもウォーキングが主で、山は兵庫や京都・滋賀の低山ばかりです。

    今回、春のボーナスを頂きました。
    単独なので、天気のいい時に行けるメリットがありましたね。
    2019年03月12日 23:10
  • つむぎ

    こんばんは~
    神鉄は親戚がいるので時たま利用するの
    ですが、鈴蘭台とか三木まで~。
    雌岡山の読み方は??と思って
    調べて納得でした。
    梅も一段と美しく見えたでしょうね。
    いつもながら沢山歩かれて、
    お弁当をもりもり食べられている
    様子が目に浮かびます。
    これかますますお出かけが多くなりますね。
    いつもありがとうございます。
    2019年03月12日 23:15
  • アルクノ

    すーちんさん、こんばんは
    「おっこさん」「めっこさん」て、子供の愛称みたいです。
    それだけ親しまれているんでしょうね。
    険しい山が苦手さん用の、
    お手軽山です^^)
    2019年03月12日 23:18
  • アルクノ

    つむぎさん、こんばんは〜
    神鉄沿線に親戚が居られるんですか。
    めっこさんて呼んで、地元の方は友達のような感覚なんでしょうか?
    めっこさんの梅、綺麗で可愛いです。
    今回は休憩を十分とって、楽々歩きなんで、疲れもありませんでした。
    梅林で食事の方も居ましたが、やはり山頂で頂く方が美味しいです。
    頂くんですから、山の頂きで

    これからバンバン歩きたいですね
    2019年03月12日 23:29
  • yasu

    アルクノさん、こんにちは。

    いつもながら、中身の濃いブログで圧倒されました。たくさん歩かれるんですね。以前は山歩きもしましたが、多分今では無理かと思います。説明を拝見しながらお供させて頂きました。
    いつも気持ち玉をありがとうございます。
    2019年03月13日 10:46
  • アルクノ

    yasuさん、こんにちは。
    コメントをありがとうございます。
    後半の自転車道~ウォーキング部分を後半にして2編にする事も考えましたが、何とか1編に収まりそうだったので、無理やり押し込みました。
    汗も出ないラクチン歩きで、水分補給のお茶がボトル半分以上残りました。
    山歩きの経験者であれば、これはウォーキングコースですよ♪
    これで、バーチャルウォーキングを楽しんで頂けたようで良かったです。
    私も昨年古希を迎えました。
    今後は無理をせず、こんな感じで歩いて行けたらと考えています。
    2019年03月13日 12:22
  • みっちゃん

    こんにちは。
    おっこさん、めっこさんと読んで行くと楽しい気分になりました。
    ここでいいご縁があったのですね!
    最近はよく雨が降ってお天気でも突風が吹いたりします。
    もう少しで桜も咲き始めるので独り歩きしてみたいです。
    2019年03月13日 16:45
  • yasuhiko

    最初タイトルをぱっと見た時、
    漢字の雄・雌の違いに気付きませんでした。
    「おっこさん」「めっこさん」の違いが
    あったんですね。最後の写真で、
    なるほど男女に見立てる訳だと思いました。
    万葉集にも、三山の歌といって、
    畝傍山をめぐって、香具山、耳成山が
    恋の争いをした事を詠んだ歌があります。
    昔の人はきっと、あれは男の山、こっちは
    女の山などと見立てて楽しんだんでしょう。
    梅園はかなりワイルドですが、
    梅の花自体はとても美しいですね。
    2019年03月13日 17:11
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    おっこさん、めっこさんで読み進んで頂きましたか。
    縁は異なもの味なもの、という事で、ここで始まりました。
    めっこさんは思い出の山という事になります。

    ここんとこ雨が降ったり、風が吹いたりで、不純な天候です。
    でもあと半月もすれば、こちらにもさくら前線がやってきます。
    独り歩きが楽しい季節になりましたね。
    2019年03月13日 17:25
  • アルクノ

    yasuhikoさんが、漢字の違いに気付かず!
    雄・雌は、確かに似ています^^)
    最後の写真が効果的で、関連して、
    畝傍山をめぐって、香具山、耳成山のお話しですか。
    それが雄と雌に。
    「桜満開の大和三山(2014.04.03・木)」で、その山に登っています。
    お時間ある時にでもどうですか?
    雄岡山が浮気をして雌岡山に頭を叩かれ、8m低くなったという説もあります
    雄・雌では、yasuhikoさんにもコメントを頂いている「二上山の雄岳と雌岳(2017.02.04・土)」があり、この山に登ったそうでよくご存じだと思います。

    倒木や折れ枝放置の雌岡山梅林はワイルドな状態で、整備はどうなっているの?と思います。
    「雌岡山梅林 整備」で調べると、関連する事象が何も出てこず、誰も整備していない?
    「桃色蛇梅」を植えているので^^、住民の方が一部を整備しているのかも。
    これは謎ですね!
    2019年03月13日 18:02
  • TAMO

    こんばんは。
    梅の花きれいですね~!
    昨日からまた景色が白くなってしまったので、
    良い目の保養になりました♪
    倒木のなり方が弟子屈とよく似てます。
    こちらも地面が固いので木が深くまで根をはれず、
    強風でこんな風に倒れます。雪がある時期は雪の重みで耐えられるんですけど、何もないとひとたまりもないんですよね。
    2019年03月13日 18:24
  • アルクノ

    TAMOさん、こんばんは。
    梅の花、三色とも綺麗に咲いていました。
    時期的に丁度良かった感じです。
    北海道ではまた雪ですか。
    鼠も引っ込みますね^^)
    こちらの三色盛り合わせで、
    目の保養をして下さい。

    シラカシの倒木では根っこが薄い感じですが、弟子屈でもそんな感じですか。
    雄岡山下山道で大きな倒木はこれだけだったので、部分的に土が固いと言う事なんでしょうね。
    北海道では、雪の重みが倒木を防ぐ!
    自然の力、凄いですね!
    こちらでは、何もないのでひとたまりもないです!
    2019年03月13日 19:54
  • はるる

    おっこさん、めっこさん、ですか。
    梅が白梅、紅梅に桃梅、青空に映えますね。
    疲れも吹き飛んでしまうでしょう。
    倒木もあって、でも生きているんですね。
    すごいです。
    一緒に歩かせていただきました。
    2019年03月13日 20:11
  • アルクノ

    はるるさん、おっこさん、めっこさんなら楽々登れる山です。
    名前は山ですけど、
    実態は丘ですから^^)
    めっこさんの梅林、「三色盛り合わせ梅」が青空に映えて、とても綺麗でした。
    私はラクチン歩きでして、
    あまり疲れていませんでした^^。
    駅から標高差80mでおっこさん。
    平地を歩いて、舗装路上って、ゴロゴロ道400mでめっこさんですから。
    でも、満足マンゾクの梅林でした。
    倒木や折れ枝から花が咲いているのは、子供達への教材として残しておいた方がいいかも知れませんね。
    植物の生命力を教えるのに、とてもいい教材だと思います。

    これからも、バーチャルウォーキングを楽しんでくださいね
    2019年03月13日 20:35
  • みなみ

    分刻みのハイキングリポート、今回は息切れしませんでした。12キロを休憩入れて5時間と少し。私も以前このぐらいのコースのハイキングをしていました。今は無理です。
    気軽に人と関わって旅をなさるアルクノさんのフットワークはここから始まりますね。
    最後の栄駅手前からの撮影、綺麗で美しいですね。
    ここを制覇されたのですね。
    お疲れ様でした。
    2019年03月15日 20:40
  • アルクノ

    みなみさん、前回のコメントで言っていた吉永小百合さんの歌、聴きましたよ。
    奈良の鹿とフンの言葉が出てくるのは「奈良の春日野」で、176,629 回も視聴されて結構人気でした。
    余談ですが、
    私がYouTubeでよく聴くのはキャンディーズで、スーちゃんの大ファンでした^^)
    聴き始めると、1時間~2時間止まらなくなります。コメント書きながら、今も聴いています

    写真データから、各ポイントを分刻みで記載しています。
    これは、以前私の記事をガイドに歩かれた方がいて、この時刻表示がとても参考になるとコメントを頂きました。
    それがとても嬉しくて、長い距離を歩く時は継続して記載しています。

    みなみさんは、以前このくらいの距離を歩いていましたか。
    この半分でもいいので、「継続は力成り」ですよ
    私の仲間との山歩きは、めっこさんから始まりました。
    歩き乍ら、地元の方とお話しするのは楽しいです。短いけど、5時間の旅とも言えますね。

    最後の写真、気に入って頂けて良かったです。
    制覇と言われるとこそばいですが^^)
    おっこさんと、めっこさん、二つの丘を歩きました
    2019年03月15日 22:39
  • 南天

    地元の方が、親しみを込めて呼んでいる山なんですね。
    梅かきれいです。
    近くだったら歩いてみたいようなところですね。
    アルクノさんも素敵な出会いのあった山ですから、思い入れおありになりそうです。

    またまた、気持ち玉がいっぱいでした(^_^;)
    ナイスたくさんです。
    2019年03月16日 06:51
  • アルクノ

    南天さん、この二座は神様が宿る山ですが、おっこさん、めっこさんと地元の方が友人みたいに親しみを込めています。
    梅が丁度綺麗で良かったです。
    この前後が天候不順で、晴れの良い日を梅見日和にしてくれました。
    山というより大きな丘ですので、ラクチン歩きが出来ます

    投稿後に皆さんの所へ訪問していますが、この記事は、投稿3日後に気持ち玉がいっぱいになりました(^_^;)
    項目「ブログ」のお気に入りに並んでいる、ABC順、あいうえを順、漢字順に訪問していて、コメント投稿もあるので3日かかってしまいます。
    何時でも気軽に立ち寄って下さいね。
    2019年03月16日 07:55
  • 行き当たりばったり

    今晩は。
    長い距離を、いつもの通りにすいすいと、歩いてるように見受けます。つまみ、お酒のエネルギーがそうさせているのでしょうかもうすぐ、本格的な春が来ますね
    2019年03月16日 18:53
  • アルクノ

    行き当たりばったりさん、今晩は。
    これ位の高低差で、なだらかな道であれば、スイスイ歩けますので
    弁当を購入する際、
    この「生原酒」を発見し!
    燃料として持参しなければ、
    と思いました
    写真のつまみは愛用の品で、今もカルパス齧って、ビールを飲みながらコメント打っています。

    今朝、雷が鳴り、停電が発生しで驚きました。
    その後、降雪があり、驚き×2です!
    でも、春は確実にやってきます。
    花見は何処へ行こうかと、楽しい夢想をしています
    2019年03月16日 19:41
  • たぁくんママ

    気持ち玉がいつも上限で人気ですね~
    足跡残せずにいます~
    私は明石在住で神戸市西区は神出町小束野のドッグランによく行くので、このあたりには興味があります。
    どこか車が長時間止められる場所があれば、散策してみたい地域です。
    参考になります~
    2019年03月17日 09:02
  • アルクノ

    たぁくんママさん、コメントありがとうございます。神出町小束野のドッグランによく来られるんですね。車で行ける所では「かんでかんで」がありますね。
    よく噛んで食べた覚えがあります^^)
    めっこさんのトイレ下にある駐車場は無料で長時間置けます。
    写真で紹介している鳥居で、車の参道から入りますが、入り口が4時半頃に閉門です。
    その駐車場周囲に咲く桜もお勧めですが、神出神社裏に咲くカタクリは必見ですよ。
    2019年03月17日 10:55
  • あこ

    雄岡山(おっこさん)と雌岡山(めっこさん)
    おもしろい名前ですね。(*^-^*)
    雌岡山は、なにもないけど雄岡山は色々あって
    楽しめそうですね。
    ちょっとした山歩きをしてみたい人に
    お薦めですね。

    梅がとてもきれいですね。
    お天気もよかったのですね。
    台風の影響で倒木もありますね。
    折れた枝に白梅がのぞいてます。
    アルクノさんのいうとおり、折れ枝の中
    命の糸がつながっていたのですね。
    2019年03月17日 19:53
  • アルクノ

    あこさん、おっこさんとめっこさん、地元の方に親しまれ、愛着を込めてそう呼ばれて、幸せ者です
    雄岡山はお散歩山ですが、雌岡山には色々あって観光の山になっています。
    あこさんにもお勧めの両座です

    天候が悪い谷間に、いいお天気の日があって良かったです。
    梅も丁度見頃で、お天道様が味方してくれました
    昨年や2年前は見ていないので詳細は不明ですが、倒木は台風の影響だと思います。
    今回、折れ枝に梅の花が咲くのを初めて見ました
    教材として保存し、地域の子供達にも見て欲しいです。
    命の大切さをこれで知って欲しいですね
    2019年03月17日 20:38
  • たかたん

    もう、会社では閲覧出来なくなりました。
    社用パソコンで管理規制の対象になっています。
    昨日からです。
    今はスマホから、読みずらいよ。
    もう自宅で見るよ
    この休みはアーモンド見に深江まで
    2019年03月19日 08:59
  • アルクノ

    たかたんさん、
    もう、企業内のパソコンで自由にインターネットが閲覧できる時代じゃ無いですから。
    昨日から管理規制の対象になっちゃいましたか。
    遅きに失したとも言えますね。
    スマホでこの長文を読むと、眼精疲労で仕事が出来なくなります^^;
    先程、和田岬砲台と七福神めぐりもアップしたので、帰宅後の楽しみにしてください。

    もう、アーモンドが見頃ですか。
    その内、染井吉野が開花宣言です。
    私の梅見酒の次は、桜の下でとなります
    2019年03月19日 09:59

この記事へのトラックバック