「なら瑠璃絵」と奈良公園散策(2019.02.12・火)

画像

神戸から単独で奈良へ出かけ、「なら瑠璃絵」を撮影。
イルミネーション撮影が目的なので、自宅で昼食を済ませて出かけた。

神戸から奈良へ向かうには、以前はJRで大阪、
環状線で鶴橋、近鉄に乗り換えて奈良でした。
それが阪神・神戸三宮駅から奈良へ向かう快速急行が運行するようになり、
便利になりました。
始発の三宮で座り、終点の奈良で下車すればいい訳です。
爆睡しても、OK牧場!

奈良・斑鳩1Day切符も発行され、
1日定期券のようにして使えるのでとても便利。

阪神電鉄と、近鉄が相互乗り入れ出来るようになったのは2009年、
阪神尼崎駅から、近鉄難波駅までを繋ぐ阪神なんば線が開通したからです。


阪神の三宮駅から快速急行奈良行に乗車し、
途中ウトウトしながら、終点近鉄奈良駅は、15:45。
「夜景モード」搭載のEos Kiss X9iを首からぶら提げ、奈良公園へ向かう。
「なら瑠璃絵」というイルミネーションがある、という情報を仕入れて来た。
具体的な事は、現地で分るはず!
ド田舎へ行くんじゃないんですから。
鹿は大勢いるみたいですが^^;

実は、奈良公園の事は大よそ分かっています。
 「柳生街道から若草山~そして東大寺へ(2017.02.25・土)」
 https://arukuno.seesaa.net/article/201703article_1.html
 「柳生街道(滝坂の道)から春日大社へ(2018.03.10・土)」
 https://arukuno.seesaa.net/article/201803article_2.html
この両方の最後で、
奈良公園にある春日大社や若草山周辺を歩いているからです。
ただ最後はバスで近鉄奈良駅だったので、近鉄奈良駅から奈良公園へが?

奈良公園、東大寺、春日大社と表示のある2番出口から地上へ。
画像
商店街を右に見て、目の前の坂を上ればいいみたいです。
地上へ出て周辺マップを確認。

 奈良公園についてお勉強↓
奈良市にある都市公園で、国の名勝になっている。
園内に鎮座する奈良の大仏様や鹿(1360頭:H30年7月調査)は国際的にも有名で、日本人でこれを知らないと、モグリになる^^)
大部分が国有地で、奈良県が無償で借用し管理している。
正式名称は「奈良県立都市公園 奈良公園」で、総面積は502ha(ヘクタール)。
周辺の興福寺、東大寺、春日大社、奈良国立博物館、なども含めると総面積はおよそ660haで、東西約4キロ、南北約2キロとなり、およそ公園というイメージに収まらない。
これを幅2km、長さ4kmの長方形にすると、周囲は12kmになる。
早足で歩いても、一周するのに2時間半ほどかかる公園という事になります。
実際は奇麗な長方形ではないので、もっとかかるでしょうね。
「名勝奈良公園」としての指定範囲は524ヘクタールで、県立都市公園の範囲のほか、東大寺と興福寺の境内地も指定範囲に含まれる。

 この660haを分かり易く言うと↓
大阪に夢洲という人工島があるが、ここで2025年大阪万博が開催される。
この人工島の面積が390haで、その1.7倍になる。


道標を括りつけている鉄柱に、「なら瑠璃絵」のお知らせ。
14日までの開催で、空いていそうな12日火曜日にした次第です。
画像
奈良らしいというか、舗道の両側に、こんなものが。
この辺りから、右に奈良公園が広がる。
道標では、駅から春日大社まで歩いても2キロ弱です。
東大寺までだともっと短いが、春日大社へ行こうかと、思っている。

何のためのロープか、鹿は公園を自由に出入りできます。
画像
鹿せんべい持って無いの~? と近づいてきますので♪ご注意を!
鹿は春日大社の神使とされ、保護されています。


 何故、奈良公園が綺麗なのかについて↓
1300頭を超える鹿だと糞のお掃除が大変でしょう?
と思うかも知れませんが、奈良県も奈良市も奈良公園で糞の除去をする職員を雇っていない。
しかし、見たところ公園は奇麗です。
これはフンコロガシなどの昆虫がフンを処理してくれているからです。
鹿が落とすフンは年間300トンを超えると言われるが、ほぼこれが消えている。
フンコロガシが処理する前のフンがたまに転がっていることがあるぐらい。
しかし、フンコロガシもほぼその量のフンを出す訳です。
これは砂粒よりも小さくて、フンづけても分からない^^)
軽くて小さいので、風邪が舞うと、そこら中にフン霧された様な状態になる。
フンの話ばかりだ!
と、フン慨しないようにお願いします^^。

更に、奈良公園は雑草も繁茂していない。
鹿せんべいは鹿のおやつで、主食はそこらに生えてくる草なんです。
出てきた草は全て鹿に食べつくされてしまいます。
奈良公園清掃担当者のお仕事は、来園者の出すゴミの片付けです。

ゴミは指定のゴミ箱へ、又は持ち帰りましょう。
これが私の言いたい事でした!


まずは世界遺産となっている、法相宗大本山の興福寺へ。
北参道から入ると、本日、午後8時まで夜間拝観出来るとある。
参道には灯りが準備され、帰りにまた寄ってみましよう。
国宝の東金堂と五重塔をレトロ風に、
画像

中金堂は拝観券がいるので出口から撮影。
画像

五重塔を好みのアングルで撮影し、
画像
国宝館から東へ出る(16:10)。

奈良公園は鹿さん達の居住区域になっていて、沢山います。
鹿を虐めているのではなく、鹿さんと遊ぶ子供達。
画像
海外からの旅行者の為、おとなしく記念撮影に応じる鹿さん。

「なら瑠璃絵順路」とあるので行ってみる。
春日大社へ向かう直線の参道です。
「春日大社節分万灯籠」の表示を潜ると、幼子が可愛いママを撮影中。
画像
これは瑠璃絵の一部? 夜になればキラキラ光るのでしょう。

春日大社は平日でも人が多く、昨年と同じ「砂ずりの藤」を撮影し、
画像
直会殿(なおらいでん)の脇を通る。

ここから若草山は近くて、道標もあり、迷う事は無い。

右の店で瑠璃絵の事を聞くと、この後ろの道を下ると良いそうです。
画像
階段上がると若草山が広がる(16:52)。
若草山は3月15日まで閉山中。
黄昏時の若草山です。
画像
山裾をこのまま進むと、
手向山八幡宮を過ぎて東大寺二月堂になる。

この坂の上が二月堂裏側で、西洋からのWカップルさんが4頭の鹿を眺めてる。
画像
二月堂の横にある飯道神社(いいみちじんじゃ)です。
本社は滋賀県甲賀郡飯道山(はんどうさん・664m)直下にあるが、
この飯道神社は、周辺にある遠敷神社・興成神社と共に二月堂の鎮守神で、「お水取り」で知られる「修二会」においては、練行衆と言われる僧侶たちがこれらの鎮守社をお参りすることになっています。
画像
ここに綺麗な🚻もあり、好都合なのです。

そうこうしている内に、もう直ぐSunset。
画像
暫らく休憩することに(17:10~)。
下の写真ほぼ中央の、屋根が尖っている建物が東大寺大仏殿です。
画像
太陽が雲間に隠れていく。
そろそろイルミネーション会場へ向かいます(17:20)。
18時点灯なので、ゆっくり行っても間に合うでしょう。

階段を下りて、二月堂を見上げる。
画像
若草山の麓では、若い鹿のカップルがデート中^^。

瑠璃絵イルミネーション会場を教えてくれた店の前を通り、階段を下る。
画像
下った所の道標には、二月堂へ0.7km、近鉄奈良駅へ1.8kmとある。
合わせて2.5kmですから、さほど歩いていない。
その道標から7分程下ると、
入り口に「奈良春日野国際フォーラム」とある会場です。
画像
入ると大和極上唐揚げがあり、これを食べない訳にはいきません^^)
ラーメンやうどんに、おでんまであり、後で頂く事に。
時間が迫っているので、唐揚げを半分食し、
画像
横から入って来たので、順路となる入口から会場のある建物を撮影。

建物に入ると、
本日のメインイベント「なら瑠璃絵」のイルミネーション会場です。
今年のテーマが、「冬七夕ロード」という事を入り口で知った。
入場料500円を収め、会場に入ったのは17:58。
画像
直ぐカウントダウンが始まり、点灯された瞬間です。

 以後、4回連写をカメラが自動合成する「夜景モード」での撮影になる。
 昼間を見ておらず詳細不明だが、緩やかな庭園の坂を通路に沿って歩く。
 撮影で立ち止まったりしながらですが、一方通行です。
 その撮影も、三脚、一脚、脚立等の使用は禁止されています。

 より多くを掲載する為、写真を二段重ねにしていきます。
 クリックするとその雰囲気が味わえます。

庭園がイルミネーションで飾られ、
画像
遠くには鹿もいるようです。
その鹿さんを撮影。
画像
右にあるのが中央部分で、
入場券として頂いた「花たんざく」に願いを書き入れ、吊るす事になっている。
画像
二月に七夕だなんて初めてです。

出口に向かうまでの撮影。
画像

画像
橋の上に鹿がいます。川が流れているのでしょうか。
最後、木々に張られたフィルムがキラキラ」光っています。
画像
これは、春日大社へ行く道で見たフィルムと同じものでしょう。
これでは分からないが、光の帯が走って幻想的でした。
そこを下ると出口。
画像
振り向いて、
画像
これは縮小する前のオリジナル写真です。
これで終わりかと思ったら、次のステージがあるようです。
画像
光の回廊の途中で撮影。
画像
先程の川なのか?、ミストが上っている。

画像
回廊を抜けると、
これがステージ2という事ですね。
画像
イルカが4頭、庭園を飛び跳ねていた。
画像
もう見事!というほかないです。
画像
庭園の起伏がイルミネーションに立体感を与えている。
画像
上は、冒頭にある写真を縮小加工する前のものです。

画像

画像

画像
堪能して、出口へ向かう。

露店が並ぶ所へ戻って、夕食です(18:27~)。
生ビールがあったのは嬉しい事です。
画像
牛骨ラーメンもコクのあるお味でした!

 夕食が終わり駅へ向かうが、途中興福寺に立ち寄る予定。

これは「奈良国立博物館」前にあるイルミ。
画像

次は、「なら仏像館」のライトアップ。
画像
そこから少し行くと、
幅の広い地下道「登大路地下歩道」。
画像
交通量の多い交差点を避けるために設けられた駅へのアクセス道で、
これを抜けると、直ぐ、興福寺北参道。
画像
ここが、「なら瑠璃絵」の入り口だったのです。
ライトアップされた五重塔。
画像
体力的には、ここからの2周目を実施する事も出来るが、
お開きにします。

 近鉄奈良駅が見えてきました(19:07)。
画像

 次の快速急行、奈良発19:26の神戸三宮行に乗車して帰路に。



   「なら瑠璃絵」をお楽しみいただけましたでしょうか。




   次回は軽い山歩きと梅林を予定しています。
 


   長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • ポジティブオーラ

    奈良のイルミネーションは
    知りませんでした! あまり
    宣伝していないのか、私の関心事に
    引っ掛からなかったのか?
    古都のイメージと違う現代的な
    催しも良いですね!
    2019年02月27日 09:44
  • トトパパ

    こんにちは。

    奈良のなら瑠璃絵、いいですね。
    一度行ってみたいと思ってるんですが、なかなか行く機会がないです。
    綺麗ですね~。
    凄いですね。
    2019年02月27日 11:57
  • アルクノ

    ポジティブオーラさん、早速のコメントをありがとうございます。
    私も「なら瑠璃絵」という催しを全く知りませんでした。
    この開催開始前日に試験点灯があったとの新聞報道を見て、行く事にしたんです。
    そうですね、あまり宣伝していなかったのか、会場も混雑していませんでした。
    おかげで、この様に撮影できました

    庭園そのものをイルミネーションで飾る発想が、奈良ならではだと思います。
    日程が短いので、単独行動になりました。
    奈良で夜ですから、帰りが遅くなりますが、来年は仲間を誘うかと画策しています
    2019年02月27日 12:13
  • たかたん

    奈良ですね。寒い中、イルミネーションが映えますよね
    自分も何回かで見来ましたが、人がそう多くなく良いですよね
    観光的にはまだまだ
    てんてんカフェでコーヒーもいいですね
    てんてんカフェは昔の場所の方がよかったです
    お餅は紹介無しですか
    中谷堂でしたよね
    2019年02月27日 12:19
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    「なら瑠璃絵」初見参でして、会場も何処か分からずに出かけました。
    奈良公園で、としか頭に入っていませんでした。
    これは、奥様と二人でどうでしょう。
    お子さんは、其々カップルか友人とで行かれるでしょうから。
    庭園そのものがイルミネーションになるのは初めて見ました!
    とても綺麗です♪
    2019年02月27日 12:22
  • ちまり

    こんにちは♪
    私も試験点灯の記事を見て初日に行ってきました。
    平日だったので人出も少なかったですよ。
    家を出るのが遅かったので全部の会場を回ることが出来なかったのが残念でした。
    瑠璃色のイルミネーション、綺麗でしたね
    2019年02月27日 12:23
  • アルクノ

    たかたんさん、アルコール+昼食でデスクトップの前を中座していました。
    真冬の奈良ですが、風が無く、さほど寒くはなかったです。
    緩やかな登りになり、身体は暖かくなっていきました。
    イルミネーション会場は人が少なく、あまり知られていないのかと思いますが、ここへ何回か行きましたか。
    ルミナリエみたいに行列になると大変で、私はこれ位が丁度宜しいです。

    TEN.TEN.CAFEですか?
    オリジナルワッフルが得意メニューみたいですが、甘党丸出しですね。
    TEN.TEN.beer hallがあればいいんですけど
    夜にお餅は胃がもたれます^^:

    次回、また単独で梅林を予定しています。
    梅見酒といきましょうか
    2019年02月27日 13:47
  • アルクノ

    ちまりさんは、「なら瑠璃絵」へ初日に行かれたんですか!
    素早い行動ですね。
    開催は3連休を挟んだ1週間でした。
    何故16・17日の土・日まで開催しないのかと思いましたが、事情があるんでしょうね。
    私は奈良公園の事情が良く解らず、午後3:45から回りましたが、点灯する午後6時に東福寺から回るといいみたいですね。
    でも弁当持ちで回る訳にいかず^^;
    夕食が問題です!
    庭園をイルミネーションで飾るのを見たのは初めてです。
    やはり、鹿が何頭も出てきました!
    綺麗でしたね~。
    2019年02月27日 13:52
  • yasuhiko

    なら瑠璃絵、古都を舞台にした
    素晴らしいイルミネーションですね。
    「瑠璃絵」というからには、主に
    青色LEDが使われてるんでしょうか。
    ここにも鹿がいるぞと思ったら、
    これはイルミの一部でしたか。
    ところで、鹿の落とし物って、県や市が
    処理してるのでなく、フンコロガシが
    処理してるんですか。だったら、
    フンコロガシに名誉市民賞かなんかを
    あげないと、申し訳ないような感じですね。
    2019年02月27日 16:22
  • デミ

    オイラが大阪にいた頃は、大阪南部・和歌山・奈良担当のサラリーマンでした
    18年間を過ごした大阪・・・
    奈良の街がこんなになるとは・・・・
    古都は古都なりに進化するんでしゅねっ
    当時からは想像もつきません
    アルクノさんのおかげで近年の奈良が垣間見れましたぁ~
    大和極上唐揚げ・・・・
    いったいどんな味やねん・・・
    でもぉ~ ナイス!…☆
    2019年02月27日 17:51
  • すずりん♪

    緩やかな起伏、立木、池、橋、それぞれを活かしてイルミネーションで飾られてるのが、きれい、見事ですね。
    LEDが瑠璃色中心というのも落ち着いたいい雰囲気ですね。
    人が多くないのもいいですし。
    奈良は昨年秋訪れたばかりなので、神戸ではないけれど位置関係は分かりました。まだ覚えていてほっです。
    三宮から近鉄奈良駅に直通があるといううのも便利ですよね。私も帰りに利用して、うとうとしました。
    2019年02月27日 18:12
  • アルクノ

    yasuhikoさん、なら瑠璃絵に初めて訪れました。
    というか、この様な催しがある事を知りませんでした。
    瑠璃色と言えば、やや紫みを帯びた鮮やかな青という事ですからね。
    興福寺から2週目を回れば判明しますが、興福寺の入り口にぶら下がっているのがそんな感じです。
    「冬七夕ロード」会場内の鹿は瑠璃色では無かった^^)

    年間300トン以上を処理するフンコロガシ達、一体全体何匹いるんでしょうね。
    ここは、人口密度に相当する鹿口密度が日本一でしょうから、フンコロガシ密度も凄い事になっています。
    代表フンコロガシを選べないので、「フンコロガシ感謝モニュメント」を建立した方がいいのかも知れません。
    2019年02月27日 18:32
  • アルクノ

    デミさんが在職時に過ごした、大阪南部・和歌山・奈良とは状況が変わっているんでしょうね。
    私も、古都奈良がLEDで飾られるだなんて、想像もしていませんでした!
    でも、綺麗でした!
    昼と夜で一変するのも、趣きありデス。

    大和極上唐揚げは、二度揚げカリカリ味で、ビールによく合います。
    これを買い求めていた客が言うには、その娘さんが「他は駄目ね、大和極上唐揚げでないと。」と言ったそうです。
    2019年02月27日 18:46
  • アルクノ

    すずりん♪さんにもお勧めの「なら瑠璃絵」です。
    純日本的な庭園を、LEDで飾る事を想像していませんでした。
    ユニークで、奈良ならでは!
    また言ってしまった^^)
    瑠璃色は高貴な色という事もありそうですね。
    「冬七夕ロード」は見事で、来年どうなるのか知りたいです。
    明るい時と点灯してからと、興福寺から2周すれば面白いかも。
    来年どうしようかと思案しています。

    試験点灯の新聞記事を見るまで、この催しを全く知らなかったです。
    皆さんそうなのか、お客さんも少なかった。
    昨年奈良に訪れていましたね。
    私も柳生街道で二度奈良公園に立ち寄った経験があり、大体の事は分りました。

    三宮から奈良へ直通ですから、以前と大違いです。
    ウトウトor爆睡、自由にできますからね。
    この奈良・斑鳩1dayパスで市内循環バスが利用できますが、歩くと位置関係が良く解るし、いいと思います。
    2019年02月27日 19:16
  • narayama2008

    こんばんは。

    「なら瑠璃絵」に行かれたのですね。私もぜひ行ってみたいと思っているのですが、なかなかタイミングが合わずまだ行かず仕舞いです(^^;)

    阪神なんば線が開通してから神戸と奈良の移動は便利になりましたね。三宮からだと乗り換えなしですね。私の家も近鉄奈良線沿線なので神戸方面に行くには便利になりました。もっとも最寄り駅には快速急行は止まらないので尼崎での乗り換えはありますが・・・(^^)

    奈良公園の鹿のフンのお話、なるほど公園が鹿のフンだらけにならないのはフンコロガシが処理してくれているんですね。フンコロガシに感謝です

    「なら瑠璃絵」のイルミ、きれいですね。鹿のイルミを見ると奈良らしいなあと思いました。
    平日ですとそれほどの混雑はないのでしょうか。来年はぜひ行ってみたいと思いました。
    2019年02月27日 20:40
  • ヌサドゥア

    今晩は♩

    奈良でイルミネーションが見られるって良いですね。
    興福寺も行きたいところなので楽しく拝見しました。

    11日に次女が友達と奈良公園に行って、鹿にコートを舐められてました。
    2019年02月27日 20:45
  • アルクノ

    narayamaさん、こんばんは。
    この「なら瑠璃絵」は開催が1週間と短いし、平日が主で日程合わせるのが難しいでしょうね。
    私はサンデー毎日で、
    何時でもOK牧場ですが^^)

    阪神なんば線が開通してから、私も良く奈良へ行くようになりました。
    以前はかなり遠い所でしたが、引き寄せられた感じです。
    尼崎で乗り換えても同じ路線ですから、以前に比べかなり便利になったと思います。

    鹿が落とす300トンの処理、小さなフンコロガシの働きとは、驚き以外の何物でもないです。
    感謝モニュメントを建立して欲しいくらいです。
    外国人にとっても、「アンビリーバボー!」でしょう!

    「なら瑠璃絵」で鹿のイルミは予想はしていましたが、草原の上にいるので自然な感じでした。
    混雑なんて全然無しです。
    私でもこんな風に撮影できるんですから。
    ルミナリエとは、大違いでした^^。
    是非来年、お立ち寄りください。
    2019年02月27日 22:52
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんばんは♪
    奈良のイルミネーション初めてです。
    何年前からあったのかも知らないんです。でも、その素晴らしさを堪能しました。
    最後、興福寺のライトアップも綺麗でした。
    大体、夜に奈良を歩いた事が無いので、見るものすべてが新鮮でした。

    娘さんが11日に奈良公園で、鹿にコートを舐められちゃいましたか。
    鹿煎餅の一部が飛んできて、コートにくっついていたんじゃないですか^^。
    2019年02月27日 23:04
  • 南天

    奈良は数回行ったことがあり、懐かしく見させていただきました。
    先日テレビでも奈良公園の鹿のことを取り上げていましたね。
    交通事故とかが心配とか。
    この奈良にイルミまで登場したんですね。
    電飾に飾られたお寺の街って、不思議な感じなんでしょうか?美しい感じですか?
    また、訪れたいです。
    2019年02月28日 08:58
  • きょんたん

    おはようございます。
    「なら瑠璃絵」?この言葉に興味津々ですどんなイルミネーションが繰り広げられるのかしら?と。
    一つずつ写真をクリックして観させて頂きました、素晴らしいですね、LEDでとても細やかな表情を出すことが出来るのでしょうね。
    奈良でもこのようなイルミネーションが始まっているのですね、またアルクノさんの年間スケジュールの一つに入ってくるのかな?。。。
    2019年02月28日 09:27
  • アルクノ

    南天さんも奈良について詳しいみたいですね。
    私は山歩きが主体で、奈良公園は下山して歩いただけでした。
    奈良公園では車も人も気を付けていますが、その鹿が増え、奈良公園をはみ出て周辺地域を歩くようになりました。
    そこで交通事故に見舞われているみたいです。
    奈良の鹿を傷つけると刑事罰もあるようですが、一般車両にとっては、突然跳び出す鹿に車を傷つけられた事になりますね。
    そこで、鹿を保護するだけではダメで、これ以上増えないように頭数制限を考えているみたいです。
    一定の頭数を全国の動物園に引き取って貰うのも、一つの方策だと思います。

    奈良のイルミ鑑賞、初めてです。
    古都奈良が、豹変でしょうか。
    神戸人として、とても楽しめるものでした。
    国宝はライトアップ迄で、イルミネーションは参道周辺や庭園に施されていて良いと思います。
    これから変わっていくかもしれないので、来年以降もお伝えしたいです。
    2019年02月28日 12:58
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんにちは。
    私も「なら瑠璃絵」って何?
    という思いで出かけました
    興福寺参道が入口になっていたので、国宝で世界遺産を飾る所から始まっています。
    春日大社への参道がその瑠璃絵順路になっていましたが、二月堂では何もなかったです。
    「冬七夕ロード」では瑠璃色と、庭園なので緑色も使って綺麗でした。
    庭園の起伏がイルミネーションで飾られ、被写体としても良かったです。
    古都奈良がこんな事になって、私は嬉しいけど、地元の方にとってはどうなんだろう?と思いました。
    首を傾げる方も居られるでしょうね。
    お洒落だし、神戸人としては「だいすき なら」になりました!
    そのマンホールの蓋を贈呈したいくらいです

    来年以降どうなるのか、確認したいと思っています
    2019年02月28日 13:11
  • eko

    こんにちは!
    「なら瑠璃絵」は瑠璃色を基調とした落ち着いたイルミネーションですね。庭園の起伏を使ってうまく作られていて美しいと思います。
    奈良公園の鹿のフンのお話そうなんですか。フンコロガシがどれほどの数がいるのかと思います。
    2019年02月28日 16:25
  • すーちん

    こんばんは
    奈良公園に行ったのは~何年前?(^^
    そう言えば糞落ちて無かったですね~
    フンコロガシがでしたか
    フンフンと納得してしまいました~
    公園汚すのは人間だったんですね
    2019年02月28日 17:17
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    瑠璃色を基調として「なら瑠璃絵」と命名する所にセンスを感じます。
    奈良らしいと言えます。
    神戸人から見ても、お洒落でシックです。
    初めてだったので、感動しました!

    鹿のフンのお話が長く、女性に失礼しましたが、知っておいて欲しかったのです。
    フンコロガシ、どれほどの数なのか?
    これは調査していないみたい^^;
    一頭の鹿のフン処理に対して何匹のフンコロガシが必用かを考え、それを1360倍すればいい訳ですが、多分天文学的な数字になると思います!
    2019年02月28日 17:52
  • アルクノ

    すーちんさん、こんばんは。
    以前、奈良公園に来た時もフン落ちていませんでしたか!
    フンコロガシに感謝ですね!
    「フンフンと納得」に座布団フン発!
    ゴミは持ち帰りましょう。
    ですね
    2019年02月28日 17:58
  • yoppy702

    「なら瑠璃絵」は、行ってみたいとは思ってるんですが、子供は夜に出歩いてはいけないので…(^^ゞ
    阪神と近鉄の相互乗り入れは、ホンマ、便利になりましたよね。
    三宮から奈良まで爆睡で行けるんですもんね。(^^)
    この路線だけでなく、私鉄同士や大阪メトロ間の相互乗り入れがなかったら不便です。

    鹿は、鹿せんべいでなく、観光客の持ってるマップなんかにも近づいてきます。
    で、咥えたらムシャムシャ…
    以前に、目撃しました。(^^ゞ

    興福寺の中金堂、さすが、できたてホヤホヤという感じで綺麗です。
    天平様式での再建で話題になってましたもんね。
    でも、五重塔の方が風格があるかも。(^^ゞ

    「なら瑠璃絵」は、国際フォーラムの会場を中心に回られたんですね。
    「冬七夕ロード」が素晴らしいですね。
    ここを歩いていたら、銀河の中を歩いてる気分になりそう。
    この道を歩いて織姫様に会いに行くんですね。(^^)
    回廊は光りのトンネル風。
    これを抜けると…
    これが、「庭園イルミネーション」ですか。
    まぁ、よく、こんなのをセッティングしましたね。
    「なばなの里」も真っ青になりそう。(^^)

    今回は、春日大社の夜景は行かれなかったんですね。
    燈籠の点灯や夜神楽でとても幻想的らしいです。
    興福寺、東大寺もライトアップやから、この期間の奈良の夜は素適ですね。
    2019年02月28日 18:12
  • 藍上雄

    なら瑠璃絵、500円は安いですね。500円で1時間半ぐらい楽しめるイベントはないと思います。イルミネーションも綺麗ですし…。地面一面に設置されてるのも壮観でよい景色ですね。それにしても白飛びせず、黒つぶれもせず綺麗に撮れていますね。流石です。
     奈良公園に鹿は付き物ですが、先日石狩の海岸でエゾシカの雄に遭遇しました。
    2019年02月28日 18:44
  • アルクノ

    yoppyさんが過去「なら瑠璃絵」を投稿していなかったので、私はその存在さえ知りませんでした。
    知っていたら、老体に鞭打ってでも出かけましたのに^^)
    「阪神なんば線」には感謝しています。
    爆睡、ウトウト自由選択ですから。

    私が撮った写真も鹿が御婦人の持っているマップを狙っていました。
    そうですか、マップをむしゃむしゃ食べていましたか。
    地理に詳しくなり若草山にも登る^^)

    興福寺の中金堂、できたてホヤホヤ、ピカピカでレトロ風にできませんでした。
    五重塔はレトロ風、カラー、どちらでもOK牧場!でした。

    >国際フォーラムの会場を中心に。
    これを知らなかった^^;
    「冬七夕ロード」は、銀河の中を歩いてる気分に。正にそんな感じで、光る鹿が神の使いであることを実感しました^^)。
    私は鹿に乗って、織姫様の元へ~

    「庭園イルミネーション」への展開が予想外で、地上の楽園風でしたね。
    「なばなの里」を凌駕していますか。
    スケールはさほど大きくないけど、アイデアで勝負していました。

    興福寺から2周目を行っても良かったが1篇に収まらないし、次回は時間配分と回る所を考えないといけませんね。
    夜に弁当持ちは嫌なので、食事は「奈良春日野国際フォーラム」の露店しかないかも。
    春日大社の夜神楽は、来年yoppyさんのレポを期待してます
    2019年02月28日 18:58
  • アルクノ

    藍上雄さん、これは綿密に計画せず、行き当たりばったりみたいな感じでレポしたものでしたが、私にとっても結構楽しめるものになりました。会場の「冬七夕ロード」が500円なのは良心的だと思います。
    更に混んでいなかったのは、撮影する私は好都合でした。
    ただ、混雑を避ける為一方通行になっていて、長く留まる事が出来ないです。
    写真をパシャパシャ撮って枚数が多くなり、整理してどれを選ぶかで難儀しました^^;
    緩やかな草原は星が光る夜空みたいです。
    ステージ2は立体的な庭園なので、飾り付けが活かされ見事でした。
    撮影してくれたEos Kiss X9i、カメラ君にも感謝しないといけません。

    石狩の海岸でエゾシカの雄に遭遇しましたか!
    鹿煎餅で大人しくならないでしょうから、大変です。
    大丈夫でしたか?
    奈良の鹿も、最近は外国人が鹿煎餅を出し惜しみして、鹿にお尻を突かれ、被害に遭っているそうです。
    2019年02月28日 19:54
  • TAMO

    こんばんは。
    奈良公園は修学旅行で行ったことがありましたが、660haもの広さがあるとは知りませんでした。
    弟子屈にも900㏊の町営牧場があるので、想像できました。公園としては大規模ですね。
    煎餅の出し惜しみ問題、ありましたね。動物に意地悪したらいけませんよね。
    イルミネーション、本当にきれいですね~♪
    2019年02月28日 20:23
  • アルクノ

    TAMOさん、こんばんは。
    私も子供の頃、奈良公園に行っています。
    鹿と大仏様しか覚えていなくて、そんなに広い公園だったとは!という感想です。
    園内にハイキングコースがあり、世界各地の樹木約1200種を各々の原産地の森としてゾーンに分けるなどしている神戸の森林植物園が142.6haです。
    660haはその4.6倍ですから、驚いてしまいます。
    それを、町営牧場で想像できるのは、TAMOさんナラでは

    外国人の鹿煎餅出し惜しみ問題、TAMOさんにお尻ペンペンして欲しいです。
    「冬七夕ロード」のイルミネーション、銀河宇宙に迷い込んだ様でした。
    素晴らしかったデス!
    2019年02月28日 21:04
  • つむぎ

    こんばんは~
    奈良のイルミネーションですか、
    知りませんでした。
    スケール大きいですね。

    お昼の奈良は時々出かけますが。
    今度は新大阪から奈良へ行けるようです。
    大仏さんを見に出かけたくなりました。
    いつもありがとうございます。
    2019年02月28日 21:49
  • クリム

    修学旅行生の気分で楽しく拝読しました
    ガイドはアルクノさん♪
    黄昏時の若草山、ウォーキングしたいです。雲が近いですね
    その後も記事を読んでいくと・・・素敵~の連続でした。
    「2月に七夕なんて初めて♡」キャッチコピーになりそうです。
    「なら瑠璃絵」堪能しました
    2019年02月28日 22:05
  • ミクミティ

    奈良もいいですね。もう10年位行っていません。こうやって見せて頂くとまた行きたくなります。
    もちろん、奈良公園はいつも魅力的だと思いますが、特に東大寺二月堂からの夕景、たまりません。
    更に、なら瑠璃絵のイベントですか。私としてはイルミネーションが無くても、十分魅力的なところですが、若者や外国人にとってはこういうイベントも受けるのでしょう。興福寺の五重塔、見事です。撮影、お疲れさまでした。
    2019年02月28日 22:15
  • アルクノ

    つむぎさん、こんばんは〜
    奈良のイルミネーション、
    私も知りませんでした^^。
    開催初日前日の新聞報道で知ったのです。

    私も夜の奈良は初めてで、昼間奈良公園を歩いていた経験があるので、何とか歩き終えることができました。
    新大阪から奈良へ出かけて、大仏様を拝んでください。
    フラッシュ使わなければ、大仏様の写真撮影もOK牧場ですよ
    2019年02月28日 22:15
  • アルクノ

    クリムさんに修学旅行生気分で、楽しんで頂けて良かったです。
    ちょっと濁声ですが、ガイドを務めさせていただきました。
    若草山に登ると、雲に手が届きます。
    クリムさん限定ですが^^)
    素敵〜と言われて、
    頬が紅潮します^^)
    「2月に七夕なんて初めて」を来年のテーマにどうですか?と、当局に伝えておきましょうか。
    「なら瑠璃絵」好評につき、来年も計画しようと画策しています
    2019年02月28日 22:31
  • アルクノ

    ミクミティさん、10年も経過するとかなり変わっている所もあると思います。
    奈良公園だけでも魅力満載で、見所多いです。
    二月堂からの夕景、気に入って頂きましたか!
    実は、狙っていました^^。
    18時点灯の関係で、完全日没までは無理でしたが、何とかサマになりました。
    なら瑠璃絵、あまり知られていないのか、人が少なかったです。
    でも、綺麗でした。
    興福寺の五重塔もお気に入りですか。
    でしたら是非奈良へ、来て欲しいですね。
    ミクミティさんの奈良レポを渇望します。
    2019年02月28日 22:44
  • ゴンマック

    こんばんは。
    ため息が出るくらいに素敵な「なら瑠璃絵」
    幻想的で素晴らしいですね
    美しい瑠璃色に包まれて、とても神秘的に
    見えます。大きな画面でみるとより一層
    素敵でした。
    奈良公園は何回か行きました。昼間の鹿さんも
    夜の鹿さんも可愛かったです
    2019年03月01日 00:36
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    「なら瑠璃絵」を楽しんで頂けましたか。
    私も想像していた以上のイルミネーションを堪能しました。
    草原の所は星空が地上に降りたようでした、
    庭園は立体的なので、正しく瑠璃絵でしたね。
    ゴンマックさんが見た夜の鹿さんも可愛かったですか。
    次回の楽しみとしておきます
    2019年03月01日 08:22
  • ジュン

    奈良公園
    フンコロガシなどの
    昆虫がフンを処理
    人間の出すゴミだけ
    掃除だったのですね
    人もしっかりしないといけません
    「なら瑠璃絵」堪能させて頂きました
    イルミネーションも綺麗です
    地面一面のイルミネーションも
    壮観でスケールが大きく圧巻です
    美しいです
    2019年03月01日 10:40
  • アルクノ

    ジュンさん、こんにちは。
    フンコロガシの力には恐れ入ります。
    鹿がいるので草刈り業務も不要です。
    奈良県も奈良市も大助かりですね。
    結果、公園を汚しているのは人間だけになりました。
    ほんとしっかりしないといけません。

    「なら瑠璃絵」初見参でしたが、皆さんにも楽しんで頂けたようで、行って良かったと思っています。
    銀河の流れが地上に降りて来たような光景は見事でした。
    庭園の飾りつけも見事で、古都奈良がこんな風になるとは、予想外でした。
    来年どうなるのか気になるので、また行こうかと思っています
    2019年03月01日 12:22
  • はるる

    今頃のイルミネーションもいいものですね。
    とにかくきれいで驚きます。これを作る人のご苦労も考えてしまいます。
    昼間の散策もいろいろ見せていただきました。なんだか懐かしい光景でした。シカが草を食べてくれるんですね。なるほど、糞も処理してくれるとは知りませんでした。
    今回はおひとりでしたか。
    2019年03月01日 19:15
  • アルクノ

    はるるさん、こんばんは。
    この「なら瑠璃絵」を知りませんでした。
    新聞報道で知り急遽出かけたという事でして、仲間と計画する余裕もなく、単独で出かけました。
    来年は仲間と行きたいですが、帰りは夜遅くなります。神戸イルミナージュと同じメンバーになるかも知れませんね。

    「なら瑠璃絵」
    こんなに綺麗に彩られるとは!
    私も嬉しくて、写真撮りまくりです
    ブログにアップする写真を選ぶのに、難儀しました^^;
    これを飾り付けるのに手間をかけたと思います。それが1週間で終わりですから、来年はもう少し長く開催してはと思います。

    奈良公園、懐かしいですか?
    鹿さん一杯いて、皆可愛いです。
    少し伸びた草を食べていましたよ。
    綺麗にしてくれる、無数のフンコロガシにもです♪

    皆さんに楽しんで頂いたので、
    「なら瑠璃絵」来年も行く事にします!
    2019年03月01日 20:20
  • omachi

    歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

    読み通すには一頑張りが必要かも。
    読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
    ネット小説も面白いです。
    2019年03月02日 20:12
  • アルクノ

    omachiさん、コメントをありがとうございます。
    この「なら瑠璃絵」を見て頂いたのでしょうか?
    何も書いていませんが^^;
    小説はここ10年以上読んでいないんです。
    現地で興味ある事に出会った時、調べたりしています。
    書を捨てて町に出よう!(寺山修司)
    2019年03月02日 20:29
  • 降魔成道

    なら瑠璃絵は始まってから10年くらいでしょうか。でももうすっかり冬の風物詩として定着しましたね。テレビなどで観てますが、私は実際には訪れたことはありません。アルクノさんのレポートを興味深く楽しませていただきました。ため息が出るほど幻想的な世界ですね。素晴らしいです。
    660haは、関東人なら東京ドーム(4.7ha)140個分と表現するかも。
    2019年03月03日 20:13
  • アルクノ

    降魔成道さんのいう通りで、調べると「なら瑠璃絵」は2009年から始まった!
    とあります。
    私は突然知った!という事で、出かけました
    近年テレビをあまり見ておらず、情報が途絶えていたようです^^;
    奈良公園も、文中にある2回しか歩いておらず、新鮮な感じの公園でした。
    今回で大体の事が分かりました。
    今後はスムースに歩けそうです

    関西人なら、660haは甲子園球場(3.85ha)171個分と表現する所ですね。
    これを見ている関西人に、大阪万博を意識させる為、この様な表現にしてみました
    2019年03月03日 22:19
  • 降魔成道

    記事と全く関係ない話ですみません。
    リオのカーニバルが行われていますが、姉妹都市の神戸からもパレードに参加している人たちもいるのでしょうか。
    2019年03月04日 23:26
  • ルーシーママ

    なら瑠璃絵というのですね
    とっても綺麗です
    うっとりです
    こんなに綺麗だと平日とはいえ
    人が大勢だったのではないですか?
    奈良公園は大昔に修学旅行で行きました
    鹿さんにおせんべいをあげた記憶があります
    草を食べて公園を綺麗にしてくれて
    鹿さん エライ!
    フンコロガシさんもエライ!
    2019年03月04日 23:33
  • アルクノ

    降魔成道さんは、リオのカーニバルに興味津々なんですね。
    過去のポートピア’81や阪神淡路大震災後にはリオデジャネイロから大挙してサンバダンサーがやってきました。
    神戸からリオのカーニバルに参加し続けているサンバダンサーでは工藤めぐさんが有名です。
    連続参加を続けていて、今年も参加するものと思います。
    お尋ねの事に関して、工藤めぐみさん(1985年神戸生まれ)を外して語る事が出来ないでしょう。
    リオ・デ・ジャネイロの人気エスコーラ(サンバチーム)、「G.R.E.S. Academicos do Salgueiro(サウゲイロ)」で、2008年からパシスタ(花形ダンサー)として活躍している工藤めぐみさんです。2009年2月に同チームは150以上のチームが参加して優勝を争うサンバカーニバルで16年ぶりに優勝し、日本人パシスタとしては初優勝の栄冠を得ました。本物パシスタと言えますね。そのめぐみさんは、リオ五輪開会式にも参加しています。
    神戸から単身乗り込み、実績を積んでパシスタになり、ブラジル人を熱狂させました。
    帰国後、神戸のサンバチーム「BLOCO Feijao Preto(ブロコ フェジョンプレット)」でダンサーリーダーを務め、ダンス教室「MEGUサンバダンス 」を主催し、サンバをPRするためテレビやイベントなどにも活躍の場を広げています。
    ブラジルで挑戦している時期と並行して、19歳から教える事になっためぐみ先生の元、4歳から10年通って中学生になった子や、18歳になった子もいて、「神戸まつり」におけるサンバの地位は今後も安泰と言えそうです。

    他には、チームとしてリオのカーニバルに複数回の参加経験を持つ、G.R.E.S.SOL NASCENTE(ソウ・ナッセンチ)がありますが、今年参加するのかどうかは不明です。
    2019年03月05日 09:12
  • アルクノ

    ルーシーママさん、「なら瑠璃絵」に初見参しました。
    10年前から始まっているそうですが、気が付きませんでした。
    奈良公園は超広いので、大勢いてもあまり目立ちません
    写真でも紹介していますが、外国人観光客が多かったですね。
    イルミネーション会場では、ギリギリに入ったのに、点灯のカウントダウンで最前列に居ました。
    おかげで、撮影担当のアルクノは大助かり
    あまり知られていないんですかね?

    修学旅行では大人気の奈良公園ですね。
    大仏様と鹿さんのおかげです。
    その鹿さん、
    奈良公園の雑草除去で大活躍!
    フンコロガシさん、
    鹿さんの落とし物掃除で大活躍!
    人は、
    ごみを落とさないようにしたいです!
    2019年03月05日 09:29
  • みなみ

    はい、「なら瑠璃絵」十分満腹になりました。
    庭をイルミネーションで飾ってしまう、神戸ならわかりますが奈良で。素晴らしかったです。
    ところで鹿のお話に納得、ガッテンしました。
    フンコロガシ、って凄いですね。そうだったんですか。
    むかし吉永小百合さんがフンコロガシの話と歌を歌っていたような。
    奈良から神戸まで20分ですか、近いですね。
    2019年03月05日 12:48
  • アルクノ

    みなみさんにも「なら瑠璃絵」を楽しんで頂けたようで、良かったです。
    神戸「なら」わかります、との事。
    神戸にこの様な庭が見当たらないので、
    奈良「なら」では、だと思いますよ
    奈良公園の鹿と清掃事情に、
    もう納得するシカ無いですね
    吉永小百合さんがフンコロガシの話と歌を、
    ですか。
    後で調べてみます。

    奈良から神戸まで20分?
    何故そうなったの?
    新幹線でも新神戸=京都が約30分ですから、新神戸=奈良間の新幹線が開通してもそれくらいかかると思います。
    子細に点検すると、
    「近鉄奈良駅が見えてきました(19:07)。
    次の快速急行、神戸三宮行19:26で帰路に。」
    これですね!
    >次の快速急行、奈良発19:26の神戸三宮行に乗車して帰路に。
    と、修正ました!
    実際、家に辿り着いたのは22時前でした。
    近鉄・奈良=阪神・神戸三宮は1時間25分程かかるんです^^;
    以前の大阪経由だと、所要1時間50分で、料金も270円高くなります。神戸=奈良直通運行はとても便利になりました。
    というお話しでした!

    また来年、「なら瑠璃絵」に行こうかと考えています

    今日、雌岡山(めっこさん)の梅林に行ってきました。数日後に投稿しますので
    お楽しみに
    2019年03月05日 18:34
  • 降魔成道

    そうそう、工藤めぐみさんでしたね。お名前は失念してましたが、本場リオデジャネイロで活躍されている日本人女性ダンサーがいることは知ってました。やはり神戸出身だったのですね。情熱大陸などテレビにも出場されてましたね。お名前しっかり刻みました。ありがとうございます。
    2019年03月06日 20:50
  • アルクノ

    降魔成道さん、再度のコメントありがとうです。
    神戸出身の工藤めぐみさん、
    日本に於けるSamba Queenと言っていいでしょうね。
    知っていたけど、
    名前が出てこない^^;
    私も良くあります^^)
    めぐみさん出演の情熱大陸ですか!
    私は見ていないんです!

    この「工藤めぐみ」さんの名前、
    もし忘れたら、この記事再見する事をお勧めします
    2019年03月06日 22:24
  • あこ

    今は三宮駅から奈良まで快速急行があるのですね。
    1日定期券のように使えるのは便利です。
    奈良公園は広いですね。
    シカは自由に出入りできるんですね。
    草はシカが食べてしまうので雑草も
    ないのですか。
    奈良のシカは、記念撮影も応じてますね。
    (*^-^*)
    奈良独特の建物がいいですね。
    なら瑠璃絵のイルミネーション
    七夕ロード
    庭園のイルミネーションはとても
    きれいです。
    すべて、クリックして見ました。
    川もとてもきれい!!
    ステージ2も同じくクリック
    素晴らしいです。(*^-^*)
    牛骨ラーメンとビールでお疲れさま。
    ライトアップした五重塔も素敵ですね。
    今回もいろいろ楽しませていただきました。
    ありがとうございます。(*^-^*)
    2019年03月07日 21:23
  • アルクノ

    あこさん、こんばんは。
    神戸三宮から奈良へは、乗り換え無しで早くなり、料金も従来のJR~近鉄より安くなって助かってます。
    1300頭以上の鹿は野生なんですけど、奈良公園を本拠地に歩き廻っています。
    本日の夕刊に、奈良公園の鹿について書かれていました。
    主食は雑草ですが、雑草に限りがあるのに鹿が増え、結果一頭当たりの食料が減って、鹿が小型化しているそうです。
    それで、鹿煎餅を求めて、お散歩です♪
    記念撮影に応じる鹿を初めて見ました。
    鹿煎餅を貰ったお礼かも^^)

    奈良独特の風景を狙って、二月堂からの夕景を撮ってみました。
    庭園のイルミネーション「冬七夕ロード」、こんなに綺麗だとは思っていませんでした。
    これがわずか1週間の公開ですから、もう少し長くしてもいいのではと思いました。
    川からミストが上っているのは幻想的でしたね。
    庭園を海に見た立て、イルカが4頭飛び跳ねるのはアイデアだと思いました。
    ここで牛骨ラーメンが頂けるとは予想外で、火照った体に生ビールも美味しくて、最高です

    ライトアップした五重塔を最後にして、奈良らしく締めくくりました。
    じっくり詳細に見て頂いて、ありがとうございます
    2019年03月07日 22:16
  • koji

    おはようございます!

    フンコロガシのお話、興味深く拝見しました。
    昔、不思議な昆虫の生態を解説している本を好んで読んでいましたから、後ろ足でフンを転がすフンコロガシの姿を想像してしまいました(笑)

    >ゴミは持ち帰りましょう。
    ホント、結局汚してるのは人間なのですよねぇ。

    イルミネーション、きれいですね。
    今シーズンは結局一度もイルミネーションを見に行くことができなかったので、こちらの写真で堪能させていただきました\(^o^)/
    2019年03月08日 07:47
  • アルクノ

    kojiさん、こんにちは。
    フンコロガシが後ろ足でフンを転がす図は私も覚えています。学校で習った記憶があり、その後図鑑でも確認しました。
    後に目がないのに、大丈夫かいなと案じていましたが^^)
    年間300トン以上を処理しているようで、大丈夫みたいです

    私は何時もゴミ収納ポリ袋をザックに数枚入れています。
    背中で転がして、お持ち帰り^^)

    「なら瑠璃絵」イルミネーションは、予想以上の収穫でした。
    楽しんで頂けたようで何よりです。
    皆さんのコメントで好評を得たので、来年もと思っています
    私は昨年末の神戸ルミナリエ以来、数えて4回目!
    アルクノのブログ始まって以来なんです!
    2019年03月08日 12:28

この記事へのトラックバック