「道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢(おおぞう)」にて、
神戸イルミナージュを観覧してきた。
三田市に近いとはいえ、神戸市内で実施される500万球によるイルミネーションですから、これを紹介しないとアルクノが廃ると思って出かける事にした。
期間は2018.11.3~2019.2.11で、開場17:00~、点灯17:30~です。
ウォーキング好きのアルクノが設定したコースは↓
神鉄・道場南口駅(15:30)~太陽と緑の道~北神戸ゴルフ場フェンス沿い(平坦な道)~神戸フルーツ・フラワーパーク(17:11・入場料1200円)~神戸イルミナージュ(点灯17:30~)~モンキーズ・シアター(18:00~)~園内散策(19時退園)~約2km・携帯ライトを所持~神戸・三田プレミアムアウトレット前(19:29)~イルミネーション見学&夕食~プレミアムアウトレット前バス停(20:23発)=三田駅バス停(260円)
帰宅したのは10時前でした。
これを私の仲間にも報告し、再度実施する予定です。
2月11月までに実施出来れば、またアップします。
道場南口駅から歩く「太陽と緑の道」について↓
現在26コースが選定されている神戸市内にある自然歩道です。
コース1番は欠番となり、コース2からコース27までが残っている。
今後、廃道や宅地化、道路の付け替えなどで欠番が増える可能性がある。
多くの方に歩いて頂くと、自然歩道として残ります。
「太陽と緑の道」の神戸市による案内↓
http://www.city.kobe.lg.jp/culture/leisure/taiyou/
市は3年任期でボランティアパトロール員を募集し、各コースに1名の担当者を任命しています。
毎年度、担当コース変えて任命している。
つまり、パトロール員は3年間で3つのコースを担当する事になる。
私は、この事に興味を持ち応募した。
アルクノが応募しないと、名が体を現わさなくなる^^;
すると神戸市から私が任命された。
2011年4月から2014年3月まで「太陽と緑の道」ボランティアパトロール員として、業務を遂行した訳です。
その業務は、毎月1回担当コースをパトロールして、その状況を神戸市担当部署に報告する事です。
自ら、できうる限りの整備も行う。
その事をブログテーマ「太陽と緑の道」に投稿しています。
今回の「太陽と緑の道」は2年目に担当していた、コース10の道場南口駅~中大沢(なかおおぞう)の一部になる。
交通機関の関係からバスで中大沢へ向かい、道場南口駅へ帰ってくるコースを歩いた。
これを逆に歩いた事は一度も無い。
なので、ちょっと新鮮な感じ。
その過去ログを再見すればいいのに、見もせず出かけた。
神戸フルーツ・フラワーパークについて↓
2017年(平成29年)3月30日に道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(おおぞう)として生まれ変わった。
神戸市の委託を受け「株式会社神戸ワイン」が運営を行っていたが、神戸ワインの経営が行き詰まり、2014年から「一般財団法人神戸みのりの公社」にバトンタッチした。
100haの敷地内に、ホテル「フルーツ・フラワー」、有馬温泉と同じ泉質の天然温泉「茜の湯」をはじめ、9種類の湯が楽しめるバーデハウス、国産黒毛和牛の本格的なバーベキューを1500名が一度に楽しめるバーベキュー場、果樹園 (8月 - 11月に果樹のもぎ取りが可能) 、プール (夏季のみ) 、600名のキャパシティを誇る神戸モンキーズ劇場、遊園地、ゴーカート場、パターゴルフ場、地元野菜などが楽しめるとある(ウィキ引用)。
前置きは以上です。
神鉄・道場南口駅をスタートする(15:30)。
1時間半程度で、神戸フルーツ・フラワーパークに到着する予定です。
パトロール担当者は、コース上に簡易道標を設置するが、
市街地には設置しない事になっている。
なので、駅前に太陽と緑の道の道標は無い。
振り返りながら、こんな感じだったと、思い出しながら歩いて行く。
コース詳細は、神戸市から地図に示した資料で配布され、コースを担当する前に前任者からの引継ぎがある(その地図を持参せず^^;)。
その時、細かい点での教授や質問のやりとり等を行い、不明な点が無いようにする。
私も各コースの引継ぎを受け、後任者への引継ぎもしてきた。
私の最終年度はコース21の丹生会館~藍那で、一般的には藍那古道と呼ばれる。
退役となる最後の引継ぎに際し、言葉だけでは足らないと思って、前もってそのコースと業務内容をブログにアップすることにした。
パトロール員応募要領も書き加えて多くの応募を期待し、担当する新任者への説明にもなると思い2014年の1月に投稿です↓
「太陽と緑の道のパトロール・藍那古道(2014.01.22・水)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201401article_4.html
延べ2500人近くの方に見て頂き、感謝!感謝!
スタートすると言いながら、ちっともスタートしない^^;
これが道場南口駅で、この後ろの道路を渡って、写真の右方行へ。
少し歩いて、
「さいだにはし」を渡る。渡ると区画整理事業の記念碑があり、
広い道路へ右折する。この先で左折するが、一つ手前の信号を行ってしまう。
交差点に「鹿の子台北町4」とあったが、この一つ向うの信号でした。
この時は気付かず、高速の上を歩く時に気が付く。
突き当りは「鹿の子台南町3」だが、正しくは「鹿の子台南町2」になる。
左折して行くと、やっとその簡易道標です(16:15)。
これが古くなると、パトロール員が取り換えたりします。
数百mの遠回りになって、7分ほどのロス。
ここからは、1本道で迷う事はない。
行くと、
以前は無かったスパーマルハチがあり、その先、宅地造成されていて驚く。
道はこんな感じで平ら。昨年の豪雨の影響か崩落個所があった。
道路にある轍は、ゴルフ場管理の車だと思う。
自転車ならいいと思うが、バイクも一般車両も入ってはいけない。
私は、通行の邪魔になる雑木や笹、傾いた竹などを伐採していたが、
奇麗に整備されている、
簡易道標があった入り口から20分ほど、
フェンスが続く先、右側に北神戸ゴルフ場への分岐。入ってゴルフ場を眺める。
進行方向にフルーツ・フラワーパークが望めた。戻ると高いフェンス。
更にフェンスが続く先に倒木。昨年夏の発生だとしたら対処が遅いです。
出口には車止めがあり、右に簡易道標が括り付けられている
出ると、有料道路上の「さんけいはし」で、これを渡って右折する(16:50)。
左にフルーツ・フラワーパークのフェンスで、右に田圃ですが、
時々、トラックや乗用車が走って来るので要注意!
その道が終る頃、右へ下る道路が現れる。
「神戸・三田プレミアムアウトレット」へ向かう道で、これを覚えておく。
右下の案内は、手前側で撮ったものを貼付。
日没時刻を過ぎ、
雲が輝いている。
六甲北有料道路の大沢ICを出た車は、
一直線でフルーツ・フラワーパークへ向かう事になる。
料金所のようだが、この入園ゲートは無料通過(17:11)。
中に入り、このウェルカムステーションを通る時に1200円が必要です。
その手前の左、
観覧車がある遊園地は閉じているが、CaféやレストランはOpen。
園内地図もご覧ください。
季節に応じでフルーツ狩りが出来る。
青の12、モンキーズ劇場は無料ですが、出る時にご祝儀が必用^^;
イルミネーションは、入園してホテルに辿り着くまでのメイン通路に設置される。
この右に動物の形をしたイルミもある。
もうすぐ点灯ですよ、のチャイムが鳴って待機する(17:28)。
点灯!と同時にマイケルジャクソンのWe Are the Worldが流れる↓
http://digitalcast.jp/v/23617/
これと同じでは無いかも知れないが、ファンタジーな空間が生まれた。
一旦戻って、ホテル側に向かう。
これは入り口方面で、
緑地には光の花が咲いているようです。
若いカップルには、シャンパングラスが祝う花道でしょうか。
何処へ行くのか、知りませんが。
プールの周りには光の壁があり、
それが水面に映っている。
ホテル前に光の迷宮とも言うべき「サークルイルミ迷路」があります。
直径50mの迷路ですが、シースルーの光る壁なので、
わずかな時間で、中央に辿り着く。
そこで、冒頭の写真。
お子様達も迷うことなく、やってきた。
私は、雪だるまを探し当て、探索は終了。
これはオフィシャルページにある、
「サークルイルミ迷路」の写真です。
「神戸ホテル フルーツ・フラワー」の壁がカラフル!
ホテルは園外になるので、戻ります。
6時前になり、園内放送が流れる。
もう直ぐモンキーズ・シアターでのショータイム開始です。
神戸モンキーズはドラマやバラエティー、ニュース番組にも出ているそうで、
「静かにしない・・・皆さんで盛り上がりましょう」となって始まる。
開始前、写真や動画に撮ってSNS等に投稿しましょう!
と言っていたので、私も遠慮なく^^。
絵に描いたボールが、実際のボールになるマジックがあり、演技が始まる。
以下、ピックアップして紹介します。
まずは、竹馬による三段跳び。
次に二段重ね跳びに、三段重ね跳び。
しかし、決定的瞬間が撮れていない。
なので、次は連写で、
距離を伸ばしていくジャンプ。
最後に、
長い竹を自分で立て、バランスを取りながら、よじ登って行き、
ステージを歩き回る。
補助は一切無しですから、これには驚いた!
お猿さんは7歳で、名前は三吉君とか言っていました。
拍手喝采を浴びて、三吉君もご満悦!
これを、3年かけて習得したそうです。
「訓練すれば、猿も竹馬に登る!」訳です。
シアターを出て、入口の方を眺め、
ホテル側へ。
園内にトイレがあるが、ホテルのトイレも使えるし、お土産も販売している。
ホテルに入る時、チケットに日付印を押してもらうと、これで再入園が出来ます。
ホテルを出る時に眺めた、「サークルイルミ迷路」。
左へ行くと露店がある。
唐揚げと「氷結」を購入し、ホクホク&チメタ~い、を頂く!
照明は、このあと使う携帯ライトです。
神戸イルミナージュ園内を纏めて。
夜空が漆黒となり、来た時とは雰囲気が違う。
これは音楽に合わせ、色彩のダンスを踊るというものです。
夜景モードの4回連写だと色が混じるので、これは単射です。
ただ、離れての夜景モードだとギンギラギンになるので、各場面で切り替えています。
横の庭に入り、
動物のイルミを多角的に撮影。
名残惜しいけど、
下がって、出ていきます。
携帯ライトを点灯して、階段を下る。
ウェルカムステーションもイルミで飾られていた(19:00)。
車用の道路灯がある所はまだ明るいが、
プレミアムアウトレットへ向かう道は真っ暗!
私の身体にイルミネーションは無く、携帯ライトで前後の車に知らせる。
暫らく行くと道は左に折れて、緩やかに右へガーブする。
それくらいは検索して、頭に入れていました。
前方をカメラでズームすると、イオンが確認できる。
この左がプレミアムアウトレットのはず。
その道標が現れ、行くともう直ぐです。
丁度バスが出てきたので、その車道をバス停がある所まで遡る。
三田駅に向かう神姫バスのバス停に到着(19:29)。
確認すると、20時台の平日は5台、休日は10分毎の6台。
バスの時刻をメモする必要も無い。
最終は22時10分台で、従業員用まで用意している。
ショップは20時迄で、レストランは21時迄。
ここへ来るのは初めてです。
小規模だが、イルミネーションがあるという事でやってきた。
食事もとって、バスで三田駅に帰るつもりです。
通路を進むと、両側にショップが並んでいます。
高級ブランドは必用無いので、
こっちを眺める^^)
プレミアムアウトレットが近付いて来た時に見えたドーム型イルミです。
誰も居ませんね。
他にもあるんでしょうけど、まずは食事。
セット物は全て売り切れで、こんなのしかない^^;(19:50)。
アルコールもな~し! 店内飲食は私だけ^^;
今から消費税10%→8%の練習をしている?
食後、少し行くと、こんなお店があった。
次回はこれもいい♪
散策して、撮ったイルミ。
これが突当りで、
その向う側へ出ると、「神戸北イオン」。
バスはここに立ち寄り、街中を走って、三田へ向かう。
Uターンして戻ります。左から来て右へ~。
前のカップルさん、一杯買い込んで重たそう^^)
バス停に向かうと、
20:23発のバスが待っています。
私は、終点の三田駅から神戸電鉄で我が家へ~。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
たかたん
アウトレットは行ったことあるけど
ショップ見て歩くだけでしたね
この時期は夜だね
フラワーパークもいいね
風呂には入りましたけど、
少しさびしい感じでしたね
アルクノ
thank youです!
1年前もここで神戸イルミナージュがありましたが、帰りをどうするかで思案していました。
地図で神戸・三田プレミアムアウトレットを確認し、夜道でも行けると判断した次第です。
アウトレットでのお買い物は、ウィンドーショッピングが主体になるんじゃないでしょうか^^;
フラワーパークで温泉は経験なしで、有馬温泉と同じなら行かなくてもいいかなと。
ホテルのロビーではアジア系団体さんが多かったですね。
風呂でアジア語が飛び交っていると、海外旅行気分が味わえそうですよ
ベティーちゃん
冬の神戸はイルミネーションが凄いですね。
夜の光はロマンチック。
美しいものだけ見えて良いですね~
正に光の芸術。別天地ですね。
空揚げに氷結、お腹に中で適度の
温度に成るのでしょうか。(笑)
アルクノ
神戸のイルミネーションはルミナリエしか投稿していなかったので、変化球を投げてみました。
今回、歩く事も加わっているので、私としてはこっちの方がいいですね。
点灯時のビフォー・アフターを重ねていますが、一瞬で世界が変わります。
モンキーズ劇場を出ると、ほぼ真っ暗で幻想的&ロマンチックでした。
カップルさんも、別天地へ舞い上がっていたと思います。
お互い綺麗に見えた事でしょう^^)
空揚げ+氷結、お腹がビックリしてると思います。
お腹を暖める方がいいので、次回は別の方法を考えます
すずりん♪
最近は少しづつ日が長くなっているのでイルミナージュの見ごろの時間が遅くなりそうですね。
それにしても人があまりいないのが心配です。
フルーツフラワーパークには、かなり前に行ったことがありますが、道の駅になったのですか。
プレミアムアウトレットやイオンにも行ったことがあるので、今日の行程はざっくり、何となく分かります。
点と点を結ぶいつもの作業が必要ですが。
フルーツフラワーパークからプレミアムアウトレットへの道は携帯ライトがあるといいとか、前もって調べていたのですか。
打ち上げが少し物足りなさそうですが、帰宅されて打ちあげのやり直しをされたのでは?
yoppy702
チェックしたら、2011年12月でした。
勿論、ツアーです。(^^ゞ
今では、とにかく広~~~いという記憶しかないですが、こんな時、ブログって便利ですね。(^^ゞ
ここは、アルクノさんの縄張り(?)やから、確かに、要紹介ですね。(^^)
でも、以前は、昼間のパトロールやったけど、ヘッデン…ちゃう、携帯ライトで歩いていたら随分と感じが違うでしょ。
道場南口駅からやったら1時間位ですか?
イルミナージュは興味ありますけど、その前後の歩きも興味あります。(^^)
行きは明るいですけど…
この道、帰りは真っ暗でしょ。
行きは良い良い帰りは恐い…ですね。(^^ゞ
で着いた所が、三田プレミアムアウトレット。
ここは、ツアーでも良く立寄る有名な所ですね。
あっ、三田プレミアムアウトレットは、道場南口駅と違う方向や。
往復コースでないのがスゴイ!
さすがジモティーや。(^^)
夕食は…まぁ、行動食と思えばナイスですよ。(^^)
ボクの時は、ホテルでののカレーでした。
一応、ツアーやったので。(^^ゞ
でも、後で見つけた「chawan」が良さそうですね。
…(チェック中)
オッ、スカイラーク系列なんや。
ここなら、アルコールもあります。
次回は、ここに決定ですね。(^^)
そして、イルミ…
やっぱり、ここのはスゴイですね。
イルミナージュグループが各地で開催されてますけど、このメルヘンな建物と広いスペースが素晴らしい。
ショータイムもあるんですね。
これもイルミ?(^^ゞ
竹馬を操るおサルさん、ホンマ、上手ですよね。
でも、こんな高い所まで上ってるのって初めて見ました。
アルクノ
ルミナリエは多少の募金をするだけであれだけのスケールですから、比較になりませんが、ここは1200円で頑張ってると思いたい!
でも、家族で行くとなると予算面で大変ですね。
神戸市が関係していた以前は、高齢者割引がありました^^:
この時期、17時半でも十分な輝きが得られましたが、18時以降がいいでしょうね。
金曜日なので、学生、婦人グループ、お孫さんをお連れの方が殆どです。
ホテル内は、アジア系の方が多かったです。
休日は人が多くて撮影がしにくいのでは?と思っていました。
撮影にはこれ位が丁度いいです。
私も、「道の駅」は意外でした。
ゲート通過で駐車場までは無料です。
入園ゲートで高齢者手帳を見せて、半額料金を払っていましたから。
中に入ってから料金を払うシステムは初めてです。
すずりんさんには、昼間にこの道をお勧めします。
高低差が無いので、チョチョイです!
フルーツフラワーパークからプレミアムアウトレットへは、アクセス地図で一般道であることが解ります。
これも、携帯ライトがあればチョチョイです
打ち上げね~。
これを全く考えていませんでした。
プレミアムアウトレット・マップを詳細に見ておれば良かったです!
夕食が、パンに珈琲は、
本邦初公開^^)
勿論、帰宅後にグビグビでした
narayama2008
神戸イルミナージュ、私も昨日22日に行ってきました(^^)
車で出かけて着いたのが18時40分頃でしたので結構寒かったですけど、イルミとてもきれいでした。
平日でしたのでパーク内は空いていて写真を撮るには他の人を気にせずにすんで良かったのですが、ちょっと空き過ぎかなあ・・・なんて思いました(^^;)
アルクノ
2011年12月の記事をチェックしたら、私のコメントが入っていた!
すっかり忘れているので、じっくり拝見です。
光りのトンネルや、ツリーにヒマワリまであって、その時に行っとけば良かった!
今迄紹介しておらず、申し訳ない。
ヘッデンは使用経験なしで、何時も携帯ライトを2個ほど所持しています。
以前のパトロールでは遭難せずの、
使用せず^^;
道場南口駅から1時間だと、
やや駆け足^^;
フルーツ・フラワーパークまで1時間半ですね。
このコース、yoppyさんにもお勧めします。
JR大阪=尼崎=三田→神鉄道場南口
で、OK牧場!
フルーツ・フラワーパークから三田プレミアムアウトレットまで後半の1㎞が、真っ暗です。
車への知らせに、
前と後ろにヘッデンが必要^^)
道場南口駅へ戻るとなると、ゴルフ場脇の1時間が真っ暗です!
プレミアムアウトレットのイルミにも興味があり、更に夕食とバスが用意されています。
パン屋にカレーが無かった^^;
「chawan」後で気が付く何とか・・です!
イルミナージュグループが各地で開催ですか!流石イルミ専門家!
また宜しく^^)
プールサイドや庭園のイルミに、光のダンスが素晴しいです。
サークルイルミ迷路が目玉でしたね。
モンキーズ・ショータイムを夜に見たのは、初めてです。
今回三吉君だけでしたが、以前は何匹も出ていました。
三吉君、竹に登って3年ですから、専門家ですね。
また行く予定です!
ポジティブオーラ
には行ったことが有りませんでした。
イルミネーションが綺麗ですね。
藍那から岡場へは、昔、神鉄の
丹生山系縦走ハイクで歩きましたが、
山中でなくてもライトで暗い夜道を
歩くのは大変だっただろうなと
思いました!
アルクノ
22日に行かれましたか!
その予感はしていました^^)
遠路お越し頂き、ありがとうございます。
車で、18時40分到着でしたか。
モンキーズ劇場出たのがその辺りで、綺麗に見える時間帯だと思います。
確かに、私が行った時もお客さん少なめでした。
入園1200円がネックみたいですが、継続開催の為ギリギリラインかも。
私がどんどん宣伝して、盛り上げていきます
アルクノ
私は昔家族で、定年後は太陽と緑の道パトロールで何度も訪れていました。
ただ、ここのイルミネーションは初めてで、もっと早く紹介すれば良かったです。
藍那から岡場へ丹生山系縦走ハイクですか。
凄いですね。
私は、神鉄・箕谷駅から~柏尾台~肘曲り~丹生山系縦走路~黒甲越東道~屏風谷出会~八田~神鉄・五社駅へ歩いていました。
今はもうこれも無理ですね。
ライトでの暗い夜道は、子供の頃から田舎の四国で経験済みでした。
都会は車が多いので、それに注意が必要ですね。
デミ
見事なイルミネーション・・・
オイラは目が釘付けとなり・・・
いま目がチカチカでしゅ(笑
動物のイルミは写実的で感動もんでしゅ
な~んもか~んも ナイス!…☆
アルクノ
このイルミナージュは、yoppyさんのコメントにあるように、2011年既に実施されていて、もっと早く紹介すべきでした。
夜空が漆黒になると、更に色が映えます。
動物のイルミは、ワンシーンだとイマイチですが、4枚カットで群像みたいになりました。
また仲間と行く予定なんです
トトパパ
フルーツフラワーパークですか。
いいですね。
イルミナージュ、一度行ってみたいと思いながら未だに行けてません。
猿回しもフルーツフラワーパークでしたっけ?
mina
神戸ルミナリエはTVでも見ていましたが
こちらのイルミも綺麗ですね
お猿さんも演技が上手いです
3年で芸を覚える。やっぱりお猿さん
頭が良いです~
yasuhiko
近かったら、すぐにも行きたいくらいです。
イルミの期間が長いせいでしょうか、
ルミナリエと違って、割と人が少ないのも、
混雑嫌いの私には嬉しい気がしました。
子供の頃、プラネタリウムが大好きで、
夕暮れの景色から星が瞬く夜空に、
映像が変わって行く時のワクワク感が、
堪らなかった事をよく覚えています。
イルミの点灯時間やその前後にも、
よく似た雰囲気がありますね。
アルクノ
フルーツフラワーパークは家族と行ったり、太陽と緑の道のパトロールの途中に立ち寄ったりで、何度も訪れていました。
ただ、このイルミナージュは初めてです。
車だと大沢(おおぞう)ICを出て直ぐです。
中学生以上は大人料金で、4人だと4800円+食事代に高速代となり大変です。
モンキーズ劇場は園内でアナウンスがあるので、それを聞いてから劇場へ向かってOK牧場ですよ。
「猿回し」昭和の香りがします^^。
アルクノ
神戸ルミナリエは全国的に有名ですが、神戸イルミナージュはイマイチ知られていませんね。
こちらは、形に趣向を凝らしているので見ていて楽しいです。
三吉君、3年でこれだけ芸を増やしてエンターテナーですね。
頭の良さは、日本猿よりチンパンジーの方が上みたいですが、努力家なのかもしれません。
長い、竹馬登りは圧巻でした!
アルクノ
平日の早い時間だし、1200円ですから、ガラガラです^^。
撮影がし易くて、
私としてはラッキーでした。
期間が長いのも、土日の回数を増やす為だと思います。
ルミナリエは仕事が終ってから電車で来れるし、無料なので大行列!
昨年は10日間で340万人越えですから、神戸市人口の2.2倍です。
プラネタリウムとイルミの点灯を重ねるあたり、イマジネーションが豊富ですね。
確かに夕暮5時半と漆黒の7時とでは、雰囲気が全然違います。
サークルイルミ迷路が目玉で、子供達がはしゃいでいました。
また明日、仲間と行くんですよ
eko
神戸イルミナージュも綺麗ですね。ルミナリエしか知りませんでした。
点灯時間より前から入って夕暮れから夜にかけてイルミネーションの輝きがだんだん増していくのを見るのも良いものですね。
点灯と同時にマイケルジャクソンのWe Are the Worldですか、この曲大好きです。良い雰囲気になりますね。
光の花、シャンパングラス、サークルイルミ迷路、プールに映る光の壁、ホテルの壁とどれも幻想的で素晴らしいですね。
おさるさんの長い竹馬も身軽だとはいえ凄いです。
きょんたん
イルミナージュに合わせてウォーキング時間をセッティングされたのですね。
どれも素敵ですね、フルーツパークの中につくられているのですか?やはりLEDを使うことによって色々な表現が出来るようになったのでしょうね、寒い時季だからよりいっそう光が綺麗に感じられますね。
三吉君は3年の練習の成果でここまで出来るようになったのですか?凄いです。。。
アルクノ
私も神戸ではルミナリエしか、撮影していませんでした。
神戸イルミナージュ、知ってはいたんですけど「行きはヨイヨイ、帰りのバスが無い!」なんです。
真っ暗な太陽と緑の道は歩きたくないし・・、そこで近くにプレミアムアウトレットがある事に気が付き、この様なコース設定にしてみました。
薄暗い夜空から、漆黒の闇になってくると、イルミネーションも輝いてきますね。
We Are the World私も好きです。
他にも沢山いい曲が流れていました。
庭園やプールに壁を活かしているので、立体的で変化に富むイルミです。
サークルイルミ迷路なんて初めてでしたが、面白いです。
シースルーで、行先は明白ですけど。
三吉君、頑張っていました。
これだけできると、お猿さんとは言え達成感も生まれるでしょうね。
アルクノ
少し道を間違えましたが、1時間半で行けると踏んでいました。
一応、フルーツ・フラワーパークなんです。
園内に花が一杯は、あまり見た事が無いですが、果物狩りは実施されています。
今は温室に植物がありますが、今回は入っていないです。
広大な100haの面積があり、撮影したのはその中央通りみたいなところです。
この電飾はホテルへ向かう中央の庭園とその両側に飾られています。
とてもカラフルで、夜が深まると綺麗に見えました。
三吉君、3年間の練習でこの竹馬を習得したと言っていました。
足の指で竹を挟んで登るんですから、人間にはできない芸当ですね。
すーちん
動物のイルミネーション
いいですねー
人が少ないのも魅力
こういうの行ったこと無いです
一度は行ってみたくなりました~
アルクノ
動物のイルミネーションを気に入って頂きましたか。
見ようによっては、生き生きしている感じでした。
1200円なので、人が少ないんです^^;
神戸旅行、冬がお勧めですよ
藍上雄
以前ウォーキングコースのボランティアパトロール員なさっていた事が有るのですね。ボランティアなので、無償協力大変でしたね。志が無ければできない事です。大変でしたね。個人的にはもっと自然を残しておいた方が、未来の為には良いと思っているのですが、商業主義の観点からは、無駄な不動産としての価値しか認められないのでしょうね。(難しい問題ですね。)
神戸イルミナージュ綺麗ですね。ぼったくられても、一見の価値、有りますね。(アベック割引とかあっても良いかもしれませんね。)
最後、お酒とごちそうにありつけなかったのは、残念でしたね。笑
ゴンマック
とても綺麗ですね。ルミナリエとは違った
魅力があるんでしょうね。会場もとても
広そうですね。ゆっくりと観覧できる
のでしょうか。
動物のイルミやはり可愛いですね
アルクノ
なので、行きは徒歩を利用^^)
太陽と緑の道は六甲山系や丹生山系もありますがこの様な平坦な道もあって、フルーツフラワーパークの向う側もなだらかな道です。
他のルートでは笹や雑草の除去、泥道の整備などがありました。
春夏秋冬なので、心構えや体力も要求されます。
でも、いい経験になったと思っています。
鹿の子(かのこ)台は神戸市が力を入れている大規模住宅地で、三田に近い大阪のベッドタウンです。
ただこのゴルフ場沿いの道は歩き易いので、鹿の子台からフルーツフラワーパークへの散歩道として利用して欲しいです。
神戸イルミナージュの利用者が増えると、今後料金も下がると思います。
紹介したこのルートをドンドン利用して欲しいですね。
今日再び行くので、アベック割引、親子割引、グループ割引等提案してみます。
最後、お酒とごちそうを頂いてきます。
アルクノ
ルミナリエは、アーケードと光の壁で出来ているので見上げるイルミネーションでした。
これは触れ合いが生まれる、身近なイルミネーションという感じです。
入場口からホテルまでの数百mがメインで、それぞれの場所で趣向を凝らしています。
動物のイルミはちょっとした庭にあって、大人も子供も楽しんでいましたよ。
華の熟年
神戸イルミナージュの綺麗な照明をゆっくり拝見しました。特に青色のLEDは幻想的に見えますね。ステージで竹馬に乗るお猿さんは大変面白いです。2m位の高さがありバランスを取るのは難しいと思います。写真を撮りながら楽しい時間を過ごされましたね。
ヌサドゥア
フルーツパークは娘たちが幼い頃行ったことがあります。
食虫植物をお土産に買った思い出があります。
昼間だけでしたが、イルミネーションの風景も素敵ですね。
アルクノ
神戸イルミナージュを見たのは初めてでしたが、見応えがありました。
造形物をイルミネーションで飾るのをあまり見た事が無いので新鮮でした。
青色LEDは元祖で主役ですね。
微妙な色合いも出せるようになり、花飾りも綺麗でした。
竹馬に乗る日本猿、凄いです。
長い竹を自分で立てるところから始まるので、本当にお猿さん?と思いました。
演技はこの後も続いて、舞台を何度も往復です。
今日も仲間と行く事になっていて、また撮影してきます
アルクノ
フルーツフラワーパークに家族で来られたことがあるんですね。
私も家族で行ったのが最初でして、太陽と緑の道を巡回するようになって、何度も訪れるようになりました。
温室で、サボテンや食虫植物などを見たことがあります。
お土産でも販売していましたか。
神戸イルミナージュ、2月11日までです。
今度は夜にどうでしょう?
TAMO
え?え?@@これ道の駅なんですか?
もちろん複合施設的なことなのでしょうが、
すっごい大きいんでびっくりしました。
私、摩周温泉の道の駅の記念切符のデザイン画を描かせていただいているのでいろいろな道の駅とかも見ましたが、ここはすごいですね。
行ってみたいですね!
イルミネーションも幻想的で素敵♪
はるる
寒くはなかったですか。
空気が冷えていると、より灯りもきれいに見えそうですね。
夜は出かけませんので、楽しませていただきました。
水面に映るのはすばらしいです。
やはり真っ暗な中のイルミネーションがいいですね。
ミクミティ
優雅な建築とセットで美しいです。よく綺麗に撮れましたね。
お猿のショーも一緒に見られるとはお得な気がします。
買い物好きは買い物でも楽しめそうですね。
アルクノ
以前は入園ゲートから有料のフルーツフラワーパークでしたが、今回1200円徴収された所からイルミナージュ会場で有料エリアになっています。
その分岐点、ウェルカムステーションの手前は駐車場を含め無料エリアという事で、Caféなどがあります。
野菜の販売などもあるんでしょうか。
道の駅になってから来たのは初めてなんです。
写真で紹介したのはホテル前のエリアで、ほんの一部です。
普段はホテルの庭園として使われている所です。
フルーツ狩りや農園にバーベキューエリア、温室などを含めると全部で100haあります。
TAMOさんは摩周温泉の道の駅の記念切符のデザイン画なども手掛けているんですか。
凄いです。
神戸に来て頂いて、ここのデザイン画もお願いしたいです。
この辺り、神戸の北海道と言われることもあるんですよ。
神戸の北の果てで、三田市に近いです。
実は今日、仲間を引き連れ、同じコースで楽しんできました。
また後日アップします
クリム
日没時の雲のお写真にもウットリ
光の迷宮・・・こんなに素敵な迷路なら、ずっと迷い込んでいたいです
アルクノさんの瞳もキラキラとしていたんでしょうね
夢のような世界をレポートから楽しませてもらえました
アルクノ
でも、雪山に雪道は何度も経験あるし、雪を座布団にお昼した事もあるので、それに比べると暖かいです
プール前のイルミネーション、綺麗でした。
5時半ではイマイチですが、6時半になると輝きが増して、素晴らしいです。
今日、仲間と再訪しましたが、皆さん喜んでくれました♪
また後日アップします
アルクノ
フルーツ・フラワーパーク、夜は何も無いので、有効利用だと思います。
ただ神戸の都心からは離れているので、
来客が少ないです^^;
空き地の有効利用みたいなものです。
私はホテルの壁が綺麗だと思いました。
ここでプロジェクションマッピングなんか面白いと思いますが。来年辺りして欲しいです。
最近の一眼だと、4枚連写の夜景モードの撮影でバッチシです♪
モンキーズショーは無料ですが、出る時に御祝儀!要求されます!
そこから歩いて30分のプレミアムアウトレットは、ショップが8時までなので、イルミナージュを7時に出た方がいいですよ。
何も買いませんでしたが^^;
アルクノ
本日、仲間と再度ここを訪れ、10時前に帰って来て、入浴し、まだオメメ凛凛なんです。
「冒頭の雪だるまファミリー」クリムさんに贈呈します♪
日没時の雲の写真は、クリムさんのウットリ顔が想像できました。
まだ拝見していませんが^^;
光の迷宮、いいですよ♪
今日2回目でしたが、真中に行くまでに迷ってしまいました^^;
周り一面、ギンギンギラギラ、キラキラですから♪
今日のは後日アップしますので
ジュン
わくわくする美しいイルミネーション
撮り方にも工夫が必要なんですね
寒いし夜は苦手な私
いっぱい楽しませて頂きました♪
アルクノ
そう言えば、ジュンさん撮影によるイルミネーション、記憶に無いですね。
今回の様にLEDがまばらにある場合は4枚連写合成の「手持ち夜景」がいいです。
これを、離れて撮るとLEDが密集するので、そんな時はフラッシュoffのオートでいいと思います。
しかし、画面に占めるイルミネーションの面積が狭いと、シャッター音がカッシャ~ンとスローになります。
そうなるとダメで、再度「手持ち夜景」で撮影して下さい。
そのようなモードが無い場合は、シャッタースピード125分の1、F値開放で撮り、取り込んだ写真を調整する事で何とかなると思います。
神戸ルミナリエは密集したイルミネーションなので、「手持ち夜景」を使わない通常の撮影でした。
携帯カイロをマフラーに忍ばせ、それを首に巻いて出かければOK牧場ですよ
みっちゃん
広い場所でのイルミネーション、見応えあり綺麗でびっくりです!
ショータイムあって楽しそうですが人が少ないのですね。
神戸から三田まで少し行き難いようで・・・。
この度はビール飲まれませんでしたね 🍺
アルクノ
こういう広いエリアに飾りつけをするイルミネーションを初めて見ました。
平日だし、神戸の都心から離れている事もあり、人が少ないですね。
近郊の方が仕事が終わってから来るとしても、私が園を出てからだと思います。
ご婦人同士やお孫さんを連れた方が目立ちました。
昨日の25日また行ってきました。
仲間を引き連れて私が案内してきたんです。
その時、リベンジとばかりにビールをグビグビ頂きました。
数日後、また投稿します
南天
とってもきれいですね。本物をまじかで見たら、もっと感動するんでしょうね♪
アルクノ
17:30一斉に点灯した時、周りが思っていた以上の美しさに包まれました。
実はこれを山仲間にも味わって欲しいと思い、この1週間後の25日に4名で再訪しています。
後日アップしますので、また楽しんで欲しいです♪
みなみ
神戸イルミナージユも素晴らしく華やかで綺麗ですね。
豪華な光の祭典はみたことありません。
夜遅くなるのは苦手と寒いのもです。
ダメですね。アルクノさんのきめ細かいレポに感動しました。
アルクノ
私も神戸ではルミナルエしか撮影した事が無く、それ以外のイルミネーションでは大阪でちょこっとあったくらいですね。
今回ウォーキングコースとして設定できたので、大々的に公開しました
寒さを乗り切るコツは、歩き回る事。
遅くなるので、何処かで夕食とる事。
これが、ノウハウになります^^)
神戸から「なばなの里」へ行く事を思えば交通費が安いので、OK牧場です!
楽しんで頂いて、ありがとうございます。
友人と再度訪れたんですよ。
後日またアップしますので
其方でも楽しんで欲しいです。
あこ
500万球によるイルミネーション
きれいです!!
太陽と緑の道はボランティアパトロール員で
アルクノさんも活躍したのですね。
イルミネーションが点灯!!
とてもきれいですね。
光の花ですか。
シャンパングラスの花道も素敵。
サークルイルミ迷路の写真もいいですね。
動物のイルミもかわいいわ。
今回の食事は、アルコールなしですね。
素敵な神戸のイルミネーション
ありがとうございました。(*^-^*)
koji
さすがアルクノさん、昔も今もたくさん歩いてますねぇ。
イルミネーション、点灯から見られるっていいですね。
お猿の竹馬、楽しそう\(^o^)/
次は和ごはんですね。
アルクノ
この様な造形物をイルミネーションで飾るのはあまり見たことが無く、撮影した甲斐がありましたね。
太陽と緑の道で3年間のボランティアパトロール員はいい経験になりました。
それがあって、仲間を色んなところへ案内しています。
「シャンパングラスの花道」←今思えば、ここは神戸ワインが運営を任されていたので、ワイングラスかも知れませんね^^;
サークルイルミ迷路はシースルーなのでササット行けますが、綺麗なのでどっちに行こうかと迷ってしまいます^^)
動物のイルミも可愛いので、ウロウロ撮影しまくりでした!
そうなんですよ。探せばあるのに、お腹がぺったんこだったので、パン屋に入ってしまいました。
その後、仲間と訪れそのリベンジを果たしています。
再度、このキラキラをお見せしたいと思っています
アルクノ
名(アルクノ)は体を現すで、
歩き続けて幾年月^^)
このボランティアパトロールの体験が、今を支えてくれていると思っています。
5時に入場受け付け、5時半点灯ですから、その30分の間に入る事を目指し、家を出る所から時間設定をしていました。駅到着時刻と歩行時間を考えた計画的行動です。
点灯前が紹介できて、胸を撫でおろしました。
日本猿もチンパンジー以上に賢いです。
3年の歳月かけ、この様な竹馬歩きを習得したんですから。
さて、次は和ごはんとなりますか
お楽しみに♪
降魔成道
マリンピア神戸は聞いたことがありますが、神戸三田プレミアムは別のアウトレットですか?
アルクノ
この神戸イルミナージュ、2011年から開催されていた事をブロ友さんから知りましたが、私は今回初めてでした。
この巨大迷路で有名になったのか、ホテルにはアジア系の旅行者が団体で来ていました。
シースルーなので分岐や行き止まりが透けて見え、すんなり制覇出来ますよ。
よくご存じですね。
マリンピア神戸と神戸三田プレミアムは、同じ様な仕組みと構成のプレミアムアウトレットと言う事になります。
これと同じコースで、山仲間を連れて遊んできました。
後日投稿しますので
ユウキ・コバ
元気玉有り難う御座います。
未だ行った事がないですが、イルミネーション綺麗ですし、お猿さんのショーも楽しそうな記事も話題精一杯の記事ですね。
今後とも宜しくお願いします。
アルクノ
コメントをありがとうございます。
常に長文記事を投稿しています^^)
最近数日で気持ち玉が満タンになっていますが、気になさらず何時でもお立ち寄りくださいね。
こちらこそ、宜しくお願いします。