地域の歴史解説を交え、経路の説明をしていきます。
かなり長いので、ご注意ください^^;
年始の記事で新年の挨拶を済ませているので、
以下本題に入ります。
この場合の、神戸三社参りの三社とは↓
中央区の生田神社、
~中央区の湊川神社(西門出た先が兵庫区)、
~長田区の長田神社となり、
神戸三大神社を巡る、コースです。
街歩きやウォーキングが好きな方にお勧めします。
神戸の都心、三宮駅の北側に生田神社があり、
そこから西に向かってジグザグに三社参りのコース設定をした。
そのコースは↓
地下鉄・三宮駅(8:20)~
生田神社(8:30)~神戸元町商店街(8:46~9:06)~湊川神社(9:28)
~彫刻の道~神戸文化ホール~湊川公園(9:56)~新湊川起点(10:15)
~新湊川トンネル入口(10:25)~会下山公園・海員萬霊塔(10:39)
~新湊川トンネル出口(10:49)~長田神社参道出会い(11:03)
~長田神社(11:11)~地下鉄・長田駅(11:30)
これを文章で表すと↓
生田神社から南西へ下ると三宮神社があり、
その西に元町商店街の起点がある。
1丁目から6丁目までの長い商店街を歩いて~出ると、
広い道路の先に湊川神社が見えて来る。
(神社前の地下が高速神戸駅で、地下道の南にJR神戸駅。)
湊川神社を西に出て、北へ向かうと彫刻作品が並ぶ道。
(地下鉄大倉山駅の上にある)神戸文化ホールから西へ向かうと、
昔の湊川があった所に湊川公園。
湊川公園に上り、商店街~住宅地となった旧湊川沿いを北上する。
すると、新湊川の起点に出会う。
新湊川沿いに西へ向かうと、会下山にぶつかる所で、新湊川トンネルになる。
会下山に上ると、ここからの眺めが宜しくて、
会下山公園が広がる所に海員萬霊塔がある。
西へ下ると、トンネル出口になり、新湊川は更に西へと続く。
広い道路になっている昔の参道に出会い、右折すると長田神社は近い。
地下鉄・長田駅はその道路を戻った南側にある。
地下鉄・長田駅から東へ行くと、
長田=上沢=湊川公園=大倉山=県庁前=三宮となる。
3時間連続して歩ける方にお勧めの、ウォーキングコースと言えます。
会下山の標高は85mしかなく、あっという間に山頂です^^)
現在の新湊川について↓
石井川と天王谷川の合流ポイントから、上の写真にあるように川幅と深さ共に10mの巨大なコンクリート壁になっていて、川というイメージは無い。
新湊川は、氾濫を繰り返していた旧湊川を付け替えたものだが、
付け替えて以降も豪雨時に氾濫していた。
これを深く掘り下げ、長田へ向かって西南西に下る貯水槽のような役割も持たせたと言う事になる。
完成したのは、丁度2000年。
湊川流路の変遷については以下をご覧ください↓
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kok11/ko05_1_000000016.html
平清盛などの働きで古湊川から旧湊川に付け替えられたが、
神戸港が土砂で埋まる、天井川となって東西交通の障壁になる、氾濫を繰り返す等の理由で、明治34年、現在の流路に変えられた。
会下山を通した湊川隧道は1995年(平成7年)阪神淡路大震災で大規模な損壊を受け、その補修も合わせて、現在の姿になりました。
はじまり、はじまり~
地下鉄・三宮駅から地上に出て(8:20)、高架の北を西へ。
生田筋とも呼ばれる、いくたロードに出合って右折、
そして東急ハンズ前を北上する。
まだ交通規制はしておらず、タクシーやトラックが走っている。
露店は準備中。
伊勢神宮と生田神宮が並んで書かれています。
これは↓
2015年9月、
生田神社正面に据えられている「第二鳥居」が20年ぶりに建て替えられたが、かつて伊勢神宮、内宮本殿の棟持(むなもち)柱として使われていたヒノキ材を鳥居として再生したと言う事です。
遡って平成7年(1995年)、
石製の第二鳥居が阪神大震災により崩壊したが、伊勢神宮から譲り受けた古材を使用して新設し、「復興のシンボル」として参拝者らから親しまれていた。
震災から20年が経過して黒ずみなど老朽化が目立つようになり、再び伊勢神宮に部材の譲り受けを要請しました。
20年毎となると、次は2035年になり、私は87歳^^;
本殿前も空いています(8:30)。
並ぶ必要がないので、ありがたい。
お賽銭を投入して、お礼のお参り。
若い頃は願い事もしたが、最近はお礼を伝えるのみ。
「脚力」と云うご利益を存分に頂いております。
今回のようなウォーキングは昼飯前の^^)
いい運動になる

ここで、生田神社のご利益について↓
縁結びのパワースポットとして有名です。
縁結びのご利益と、縁切りのご利益があるだけでなく、復縁のパワースポットまで存在している。 私には関係ないが、切ない恋も成就する^^。
商売繁盛から筋力アップ、料理上達の神様まで居られるそうで、バラエティーに富んでいます。
祭神は↓
稚日女尊(わかひるめのみこと)で、「稚く瑞々しい日の女神」を意味し、天照大神の幼名とも妹とも和魂(にぎたま)であるともいわれている。
天照大神の和魂は伊勢神宮内宮に祀られているので、伊勢神宮とのつながりが深い訳です。
物を生み育て万物の成長をご加護する神様として、崇敬を集めている。
北西門を出ると生田警察署があり、南へ下る。
突き当りにホテル・トアロードがある道へ右折する。
右下が、そのホテル前。
このTOR ROADを南下します。
北上すると、北野ホテルを過ぎて異人館街に辿り着くが、何れ紹介したい。
阪急とJRの高架を潜った先、三宮神社をチラ見。
そこから西(右)へ行くと、元町商店街が待ち構えている。
左は、開店前の大丸前で、
福袋目当てのお客様が大行列(8:46)。
元町商店街では2日から開店の所もあって、ほぼ準備中。
お店に物資を運ぶトラックも走っていた。
家族でよく利用する「にしむら珈琲店」は2~3日は10時から。
更に、よく利用する「凮月堂」は9時開店なのか準備完了みたいです。
その隣にある、「切味乃家」はナイフを購入する所で、私の手作り作品はこの店が支えてくれている。
元町商店街について↓
東西約1.2kmにわたって店が建ち並ぶアーケード商店街で、東の元町通1丁目と2丁目が1番街となり、3 ~6丁目は丁目ごとに分かれている。
江戸時代は摂津国八部郡神戸村で、明治元年以降は神戸村・二茶屋村・走水村の3村合併による神戸町にあたる。
加えて西国街道沿いの中心部であったことで「神戸のもとの町」の意味から1874年(明治7年)に「元町」となって以来、145年の歴史を持つ。
隣接する南の「南京町」とともに神戸の都心商業地を形成している。
現在は、創業100年を超える老舗店舗と若い店舗が混在していて、
港町・神戸ならではのファッション、雑貨、グルメ、喫茶など300店が、神戸らしいお洒落なショッピングゾーンを形成している。
銀座の銀ブラ、心斎橋の心ブラに対して、ここは元ブラと呼ばれた。
元ブラが終盤にさしかかる頃、
創業明治16年の柴田音吉洋服店を目にする。
柴田音吉洋服店HPより↓
明治2年(1869)、英国人カペル氏が旧居留地16番館に英国調スーツのテーラーを開業したのが、日本の洋服商の始まりであり、同年、初代柴田音吉はそのカペル氏の一番弟子として近代洋服、すなわち、ロンドン・サビルロウの本場の仕立ての技術を学んだ日本人初のテーラーとなる。
初代は、明治元年に元町に工房を設けて起業し、伊藤博文公の洋服も手掛け、博文公と共に明治天皇陛下に「礼服には洋服の着用を定める」よう進言し、近代洋服の普及の立役者と言い伝えられている。
明治16年(1883)、初代が神戸・元町に合名会社「柴田音吉洋服店」を開業。以来135年余り5代にわたって引き継がれた技術は、今日においても最高水準のテーラーとして、全国に多くの顧客を持つに至る。
創業大正4年の豚饅頭「老祥紀」の先に、
創業明治六年、瓦煎餅の「亀井堂総本店」。
元町6丁目を出て振り返る(写りが悪く、これは後日撮影した物)。
右に神戸三越デパートがあったが、現在は「DAIICHI GRAND HOTEL NISHI MOTOMACHI」になっている。ただホテルとしては営業していない。
周囲の三越デパート跡地は再開発されています。
手前にある「兵庫県里程元標」について、
「旅は道づれ世は情けというが昔の旅人たちにとって唯一の道しるべは里程標でありこれによって明日への旅の希望を抱かせる心の糧ともなったのである。
兵庫県の里程元標は元相生橋の西詰に在ったが昭和6年10月国鉄高架線の完成により相生橋の撤去と共に取り除かれ保存されていたものであり往時を偲ぶよすがとしてここに移転復活したものである。 文:及川英雄
(元の所在地より西へ約150米移す)
昭和35年5月吉日」
と書いてある。
西元町きらら広場に設置されています。
神戸高速鉄道・西元町駅の西出口から近い。
更に西へ。
JRの高架を潜って右方向に湊川神社が見えてくる。
信号渡ると、金券ショップの隣にカレー屋の「ビリケン倶楽部」。
右は外にある飾りで、ビリケンカレーは750円。
JR神戸駅から3分という立地だが、日曜日・祝日が定休日の特異なお店。
店内では、ビリケンさんが来店を待っています^^)
ビリケンさんについて、詳しく知りたい方は↓
「高田屋嘉兵衛と平清盛ゆかりの地をめぐる(2018.12.05・水)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201812article_2.html
日本最古のビリケンと、ビリケンならぬピリケンさんが出て来る。
地下に潜って、🚻を拝借し、地下道から湊川神社へ(9:28)。
ここも並ばずに本殿へ。
数えるの大変!と思いながら大量のお賽銭を眺める。
六甲山系でお目にかかる猪も、こうして見ると可愛い。
楠木正成公を祀る事で「楠公さん」と呼ばれ、
地元で親しまれている神社ですが、
さて、湊川神社のご利益とは↓
厄除け・開運。
更に、大願成就、国家安泰、家内安全、学業成就、合格祈願、健康長寿、金運となっています。
これは、日本で初めて別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ)となった神社である事と関係し、御祭神である楠木正成公の功績に由来する。
別格官幣社とは、国家のために亡くなった、実在の武将や志士、兵士、さらに国家に功績を残した忠臣を御祭神として祀る神社のことです。
楠木正成は、後醍醐天皇の命を受け幕府軍と戦った武将です。
後醍醐天皇が捕らえられ、島流しとなった後も、後醍醐天皇への忠誠を貫く。
忠誠と正義の精神は後世に影響を与え、幕末から明治維新にかけて多くの志士たちの精神的な支えとなった訳です。
その実態は↓
「兵庫区歴史さんぽ道シリーズ③ 楠木正成と南北朝の争乱(2011.10.11)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201110article_5.html
西門を出て北上すると、歩道に彫刻が並ぶ道になる。
これは、第1回神戸新進彫刻家の道大賞展で優秀賞となった、
「天翔ける女神」1981年、松本雄治。
次は「大地のうた」1981年菊川普久と、
上記優秀賞となった「霧笛」1981年、廣嶋照道。
「若い女」1973年、桜井祐一。
最後に「追憶」1978年、新谷英子。
彫刻作品が無くなると、神戸文化ホール前になり、陸橋渡って西へ~。
有馬街道を渡ると兵庫区に入り、
暫らく行くと、旧湊川が天井川となって流れていた所になる。
上がると湊川公園で、地下には神戸電鉄・湊川駅と、
市営地下鉄・湊川公園駅がある。
湊川公園から眺める東側と、
西側。この高さの天井川だと東西交通の障壁になりますね。
下ると川を埋めて出来た新開地商店街で、上流側は荒田町となり市場や住宅地がある。
上流側へ行くと、土手の高さに道路が敷かれていることが解る。
反対側は、嘗ての土手を下って現在の湊川ダイエーとなる。
皆さん正月休みです。昼なお暗き商店街を抜けると、
荒田町の住宅地となる。
ここに来ても、土手の高さを確認できる所があるんです。
やがて、新湊川に接するが、
少し遡ると、冒頭の写真になる(10:15)。
石井川が、右からの天王谷川と合流して、新湊川となるポイントです。
その写真を撮影した菊水橋(平成13年5月架橋)を渡って、下流側へ。
新湊川は西南西へ流れて行くが、
洗心橋を過ぎると、前方に会下山が見えて来る。
そして、川は新湊川トンネルに入る。
上にあるのは湊川隧道(会下山トンネル)で、以前の流路になる。
阪神淡路大震災で損壊したが、入り口部分を修復し内部を保存している。
過去にその内部を撮影しています↓
「近代土木遺産の湊川隧道で開催されるコンサート(2015.09.19・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201509article_2.html
そのトンネル内で開催された、世にも珍しいコンサートでした。
左方向に神戸電鉄の高架があり、これを潜る。
標高80~85mの会下山に登ると、
あっという間に見晴らしがよくなる。
南にハーバーランドの高層ビル群。
北は、摩耶山方面が望める。
更に階段上がると、そこも公園で、海員萬霊塔がある(10:39)。
港が見渡せるという事で、海事協議会という組織が1930年(昭和5年)建立。
下は「大楠公湊川陣之遺蹟」碑で、後醍醐天皇方と足利尊氏方が争った湊川の戦いの折、楠木正成はこの山に陣を敷いたということで、昭和初期に建立。
建武3年(1336年)の湊川の戦いでは、楠木正成が会下山に陣を置いてわずか数百名の手勢で数万の足利尊氏の軍を迎え撃ったとある。
天皇方本隊は新田義貞の軍勢だったが、敗退後も転戦した新田義貞関連の史跡を神戸で目にすることはあまりない。
悲劇のヒーロー、楠木正成が持ち挙げられている。
この両方、文字は東郷平八郎の筆によるものです。
この会下山公園、「神戸らしい眺望景観 50選、10選」に選ばれています。
広さは12,000坪と市街地の公園としては広い方で、桜の名所、神戸の夜景スポットとしても知られる。
西へ向かう坂を下ると、新湊川トンネルの出口になり、長田区に入る。
その先、「房王寺橋」からそのトンネルを眺める(10:49)。
右は道路なので、公園となっている左側を行く。
川底は狭くなり、護岸の幅も変化する。
新湊川はこの直ぐ先で苅藻川と合流して長田の海へ注ぐが、
小さく見える赤い橋が長田神社参道。
南の長田駅から交通規制が敷かれ、歩行者天国になっていた(11:03)。
北へ向かうと、
分岐が現れ、左へ。
直ぐ長田神社の鳥居で、参拝は西門へ、
これが西門で、
入ると手水舎がある。
少し並んで、長田神社本殿へ(11:11)
ここは鯛がぶら下がっていて、
鯛に向かってお賽銭を投げて当たると、
「めでたい」となる^^)
長田神社のご利益は↓
開運招福、商売繁昌、福徳円満、厄除、安産となっています。
祭神は↓
事代主神(ことしろぬしのかみ)で、恵美主(えびす)様・福の神です。
それで、鯛がぶら下がっていた訳です。
ここは節分の鬼の舞が有名で、今から計画される方はそちらへどうぞ。
三社参りは無事終了!
神社の外にある縁に座って、個人的な打ち上げ。
携帯ボトルに入っているのは、大みそかに仕入れた搾りたて生酒。
元旦~二日朝と頂いて、四合瓶の残りです。
アルコール補給と、タンパク補給を済ませ、
地下鉄・長田駅から帰路へ(11:30)。
昼食は、帰宅して頂きま~す

長文記事を最後までご覧いただき、ありがとうございました

この記事へのコメント
mina
何時も気持ち玉有り難うございますm(__)m
>三社参りは無事終了!
お疲れさまでした
無事にお参り出来て今年は良い年に
なりますね♪
トトパパ
神戸三大神社巡りで初詣ですか~。
いいですね。
生田神社は前に大晦日の夜に行ってました。
神戸の神社もいいですね~。
アルクノ
コメント、ありがとうございます。
今回ウォーキングと三社参りをセットにしてみました。
歩き廻って、自分の力でいい年に
したいですね~
どんな所を歩き回って、
皆さんにお見せしようかと、
アレコレ考えています
アルクノ
こういう初詣もありますよ~♪
で、紹介してみました。
これは、ウォーキング大好きさん向けですね。
神戸の三大神社ですから、ご利益満載です
デミ
神戸の三社・・・なるほど・・
昔に行ったのは湊川神社と生田神社だけでしゅ
でもぉ~記憶にないなぁ~ とお~ぃ過去のことでしゅ
説明いただいて、少し新鮮味が戻った気が・・??
柴田さん・・・最初のテーラーでしゅかぁ~
アルクノさんならではの発見でしゅねっ
ナイス!…☆
ポジティブオーラ
大変参考になりました。
お正月の神社でも、朝の早い内は
落ち着いてお参りが出来る
のですね!予想外でした。
ビリケンカレーは全く知りません
でしたが、一度行きたくなりました。
今年も宜しくお願い致します。
アルクノ
昔、湊川神社と生田神社にお参りしましたか。
長田神社は、神戸の都心から離れているので、やや人薄です^^;
次回、神戸に来た折には長田神社へ~
新湊川に鳥はいませんでしゅが^^;
柴田音吉さん、昔NHKでドキュメンタリーみたいに放送していました。
それで知った次第です。
ここで礼服作るのは、宝くじが当たってからです
アルクノ
元町商店街から湊川神社は良く歩くコースなので、それに新湊川を繋げてみました。
高低差があまりないので、山歩きが苦手な人にもお勧めできます。
最初の三社参りはこの逆でした。
すると、生田さんが大混雑で、この順路にするしかないと思いました。
元旦だと、流石に混雑しているので、二日にした次第です。
ビリケンカレー、是非レポして欲しいですね。
こちらこそ、
本年も宜しくお願い致します
もこ
アルクノ
見覚えのある所がありましたか!
これからも、そうそうと頷ける所が出てくればと思っています。
現在住んでいる所は、神戸に生まれて、引っ越して、三ヶ所目の神戸の北海道です
藍上雄
あと伊勢神宮からの、古材を譲り受けて生田神社の第二鳥居を立てられているというのは、興味深い事ですね。(枯渇する事は無いのかな…?と余計な心配をしています。因みの僕と6歳ぐらいの差なので、お兄様ですね。笑)
これからも、健脚で頑張って下さい。
eko
神戸の三社参り、所要時間3時間のウォーキングですか。2日でもスムーズに参拝出来ましたね。たくさんのご利益を頂けて今年もいい年になりますね。
彫刻の「天翔ける女神」が不思議なのとビリケンカレーが気になりました。
きょんたん
>初詣にかこつけて単独でウォーキングを実施した
かなりしっかりと時間を取って、新年のウォーキングをされたのですね。
ご利益を受けながら体もシャキッと今年も健康的な1年になりそうですね。
私は氏神様の初詣で毎年満足してます。
お正月の神社はやはり賑やかで良いですすね。。。
アルクノ
山歩きする前は、こういう所をブラブラ歩いていました
会下山公園に山頂三角点があれば、登った!という感じになりますが、平べったい公園があるのみです。
戦力が互角であれば、見渡せる会下山で作戦練る所でしょうけど、多勢に無勢で、囲まれてチョンでしたね。
生田神社は伊勢神宮に色々お世話になっています。
『伊勢神宮では、1300年のあいだ、20年に一度、社殿や神宝類、ご装束類のすべてを一新して大御神のお遷りを仰ぐ式年遷宮がおこなわれています。』
とあります。
それで、20年ごとであれば、材料は得られるという事だと思います。
藍上雄さんより、私が6歳年上ですか!
健康な足を活かし今後も頑張ります
アルクノ
三社で休みが取れる、程良いウォーキングでした
初詣の場合、生田神社をこの時間にすれば、スムースにお参りが出来ます。
逆コースにすると生田神社が大混雑になるので、この方法がいいです。
「天翔ける女神」は画像を加工していますが、下からしっかり支えられているので大丈夫です!
台風が来た時、天まで飛翔しませんでしたから
ビリケンカレー、新快速が停車するJR神戸駅から徒歩3分です。
神戸へ来られた時は、レポを
アルクノ
元旦だとこれよりは込み合うのと、私も朝からの生酒で千鳥足になる可能性もあるので、二日にした次第です
脚力というご利益を頂いているので、それを維持する為頑張ります
初詣は清々しい気分を得られる点が良いですね。
きょんたんさんは氏神様の初詣で、今年も安泰だと思います。
あこ
すごいですね。
生田神社は、縁結びのパワースポット
ですか。
復縁のパワースポットもあるって
びっくりです。
元町商店街のアーケードは、145年の
歴史ですか。
老舗店舗と若い店舗が混じってるのですね。
元ブラと呼ばれ、ファッション、雑貨、
グルメ、喫茶、おしゃれなショッピング
ローン、行ってみたいです。(*^-^*)
ビリケン倶楽部のカレー
なんか、おいしそう~~(*^-^*)
新年からたくさん歩きましたね。
ご利益もいっぱいですね。
アルコール補給とタンパク補給も
ばっちり!!
今年も元気に山を上ったり、ジャズを
聴いてください。(*^-^*)
アルクノ
生田神社の復縁のパワースポットは調べて分かりました。
神社正面にはそのような事、書いてないんです。
元町商店街は、ほぼ1世紀半に歴史がありますね。老舗が多く、魅力的な商店街です。
三宮周辺は人が多く、元町商店街の方がゆっくりお買い物ができます。
5丁目~6丁目になると閑散として、人通りが少なくなりますが、神戸らしいお洒落な店が多いですね。
ビリケン倶楽部のカレー、神戸に来た時は是非お立ち寄りください。
中で、ビリケンさんが待っています。
今回楽しく歩き終える事が出来ました
生酒も飲み干して満足マンゾクです。
今年も、アチコチ歩いて、ジャズ鑑賞などして、いい1年を過ごしたいと思います
kazukun
自分の足で色々な処に行かれて、それを感じ確かめらる事が出来るのは最高の幸せではないかと。
アルクノ
健康を維持する為、こうして、歩きましょうと呼びかけています。
歩くと色んなものに出会います。
これは何?と調べると答えが出てきます。
知識も増えるので、一挙両得です
yoppy702
大阪人でも、名前の知ってる立派な神社ばかりやし、それに、道中がイイですね。
神戸の新春行事としてあっても不思議でない構成です。
「これを文章で表すと↓」以下が、いかにもガイドブック。
数々のガイドブックで文章を会得してますね。(^^)
生田神宮にも伊勢神宮のお下がり(?)があるんですね。
それで20年周期…
朝が早いので、参拝待ち時間がないんや。
『「切味乃家」はナイフを購入する所で…』
って、アルクノさんは警察に捕まりそうなナイフを作ってるのになんで?と思いましたが、そのナイフを作るナイフなんや。(^^ゞ
なんとも、よく切れるナイフが売ってそうな名前や。
神戸と言えば、テーラーと靴屋というイメージがなんとなくあるんですが…
門構えが高級そう。(^^ゞ
「亀井堂総本店」、機会があれば、瓦煎餅を買いに行きたいです。
でも、その上の「老祥紀」の豚饅頭、なんか、メッチャ美味しそう。
って、店の名前だけで、そんな風に思わせるのが神戸の老舗ですね。
カレー屋にビリケン…
ビリケンさんのカレー…
神戸も、さすがやなぁ。(^^)
新世界では、串カツ屋の前にビリケンさんが居ます。(^^ゞ
2日やのに、湊川神社も空いてますね。
朝が早いからかなぁ…
でも、デカイ賽銭入れ場と賽銭が前日の参拝客の多さを物語ってますね。(^^)
「彫刻の道」…
なんか、足早に通り過ぎてしまいそう。(^^ゞ
アルクノさんは芸術家やからイイけど、凡人のオッサンには、ちと恥ずかしい?(^^ゞ
ラストは長田神社。
『鯛に向かってお賽銭を投げて当たると、「めでたい」となる^^)』って、なんか、やりそうな感じやなぁ。
この鯛の下に、賽銭受け場があったりして。(^^)
アルクノ
私はカメラアングルを考え、アレコレ撮っていました。
神戸の新春行事に!いいですね。
ゾロゾロ千人が歩くと、
三社参りが大混雑^^;
コースに桜があるので、4月に^^)
「これを文章で表すと↓」
は、ガイドブックをイメージして書きました。
伊勢神宮からのお下がりで、20年周期に鳥居の新調ですね。
これは未来永劫続けられそうです。
2035年はyoppyさんに確認をお願いします。
参道にタクシーとトラックが走っていて、驚きました。
準備中の露店の前ですから!
ナイフを作るナイフなので、
「切味乃家」でないと^^)
「神戸の履き倒れ」と言われるので、靴が有名ですが、テーラーでは日本発祥!
「洋服は利益ではなく芸術性を追求しなさい」と言われたそうで、本物です。
価格も本物です^^;
「亀井堂総本店」の瓦煎餅、是非ここで!デパートにもありますが、本店がいいです。
老祥紀の豚饅頭ビールともOK牧場!
ビリケンさんのカレー、これもお勧めデス!
湊川神社もスイスイでしたね。
この1時間後に大混雑でしょう。
このお賽銭で、元旦の混雑がイメージできます。
「彫刻の道」一眼構えて、ズームして、片足前に出して、じっくり見て下さい。
そうすると、自然体になります。
鯛に投げたお賽銭が「めでたい」となって、
下に鐘があればいいのにと思いました。
ルミナリエのリベンジ^^)
yoppyさんにお勧め↓
長田神社にお参りして、その足で高取山に登る事も出来ますよ
クリム
一緒に散策している気分を味わえました。楽しかったです
お礼に・・・グリコのエアーキャラメル、差し上げます
アルクノ
楽しさも提供できて、良かったです
グリコのエアーキャラメル、雲をつかむような感じです
フワフワの味でしたよ♪
ゴンマック
神戸三社参り、三社とも有名ですね。
ウォーキング好きな方には嬉しいコース
でしょうね。
歩ける幸せ、それを皆様にお伝えする
幸せ今年も良いスタートですね
アルクノ
有名な、神戸三社参りをしてきました。
神戸の都心から西へ、歴史巡りが出来るウォーキングコースです。
ハイ、歩ける幸せを皆様にお伝えしたいです。
これから、神戸の良い所を発掘しようと画策しています。
ご期待ください
(そんな事言って、大丈夫?^^)。
すーちん
神社で
お願い事ばかりではね
お礼の心大切です^^
アルクノ
今日は暖かいので、ちょっと長いお散歩をしてきました
もう私の場合、願い事は卒業です!
お礼を伝えて過ごそうと思います。
あとは、ドンドン歩いてこれを維持する事ですね
ポジティブオーラ
見学した後、丁度お昼に
なりましたので、ビリケン倶楽部
のカツカレーを食べてきました。
店主さんは、六甲縦走を何度も
歩いておられる健脚の方でした。
カレーも美味しく頂きました。
アルクノ
行動派ですね。
店主さんは、六甲全山縦走を重ねてきた健脚さんでしたか。
凄いです!
そのカレーも美味しかったという事で、今後さらにビリケン倶楽部が繁盛する事を願っています。
貴重な情報をありがとうございました
ジュン
拝読させて頂きました
凄い解説で
ウォーキングと三社参り
参加させていただいたようで
楽しかったです
アルコール補給と
タンパク補給必要です
アルクノ
おメメがお疲れだと思います。
アルコール補給とタンパク補給で、身体を癒してください。
ブログ制限枠で歯止めがかかっていますが、この文章の長さで写真が37枚なので、写真2枚連結を多用しました。
次回はもう少し短くして、読みやすいように、見やすいようにしたいと思います
TAMO
いつもゆっくり読もうと思って、ご訪問が遅れてすいません。
ゆっくり拝見しましたよ。
3時間のウォーキングはすごいですね。
まして写真をこれだけ撮りながらだから
なおすごい♪
神戸三社参りはいいコースですね。
街並みもさすが神戸という感じ♪
私にはほかの誘惑が多すぎて3時間以上かかりそうです。
yasuhiko
タフなウォーキングコースですね。
その分、御利益も三倍という気が
しました。途中で通過する
元町商店街の老舗店のお話や、
近代化遺産の湊川隧道の美しい姿など、
興味が惹かれます。初詣ついでに、
ずい分内容豊富な神戸の街の
歴史散策が出来ましたね。
アルクノ
私も様々な調査や、文章チェック、写真の選出や加工に時間がかかっちゃいました。
実施12日後に投稿ですから、私の方こそ遅れてすいませんデス。
忙しい中、長文記事をご覧頂きありがとうございます。
写真は300枚ほど撮影していて、その中から選んでいます。
神戸三社参りは以前からしていましたが、詳しく説明しようとすると大変で躊躇していました。
やっと、肩の荷が下りました
現在の神戸は北や西に広がっていますが、昔からある神戸の中心地を歩いています。
ここを初めて歩くと、色々目移りするものが多いかもデスね。
アルクノ
写真撮影で300回ほど立ち止まっているので、ササット歩けば2時間で終わりますよ。
御利益も三倍です^^)
多過ぎてお持ち帰り出来ませんね
奥様と元町商店街を元ブラすると、魅力的な店が多くて出費が大変です。
ここは単独の方がいいです。
近代化遺産になっている湊川隧道は何れまた紹介したいです。
コンサートは継続実施しているみたいで、私もまた行きたくなりました。
正確にする為、色々調べるのに時間かかりましたが、何とか纏まりました
はるる
健康そのものでしょう。
そして、これだけの記事を書けるのも、頭の健康そのものですね。
頭が下がりますし、うらやましいかぎりです。
カメラを向けながら、楽しかったことでしょう。
ご利益もこれなら、たくさんあると思います。
今年もいい年にきっとなると思います。
次回も楽しみになりますね。
みなみ
新年早々フットワーク全開ですね。
賑やかな商店街をウォーキングしている錯覚になりました。そのパワーのエネルギーは?程よいお酒ですか。私は神戸は魅力溢れる街なので寄り道してウインドーショップしたいですね。
すずりん♪
私が一番よく行くのが生田神社。湊川神社には最近行ってないです。長田神社には行ったことがないかもです。三宮神社のチラ見はよくしますが。
元町商店街もほんの少し入ることはありますが、西の端まで行くことはめったにないです。老舗店舗も多いのですね。
驚いたのは生田神社が二日でもこの時間だとこんなに空いているとは。
そして三社参りがこんな短時間でできるとは。
ひとり打ち上げもして、充実の三社参りとなりましたね。
余計な一言
私ならお昼も外で食べて来てと言ってしまいそうです。ゴメンナサイ。
アルクノ
マイペースで、単独で歩いてきました。
勝手知ったる神戸の街なので、スイスイ歩けました。
高低差が85mなので、ラクチンなんです
そうですね、頭も健康なのかな^^)
解らない所はネットが教えてくれるので、これもラクチンです。
足と頭と手を使って、健康を維持したいです。
皆さんに見て貰うには、どんな風に写真を撮ればいいのかを考えてカメラを向けました。
ご利益は十分に頂いているので、零れ落ちないようしっかり抱えていきたいです。
今迄、皆さんから沢山のご好意を頂いて、いい年にして頂いたと思っています。
これからも頑張りますので、ご期待ください
アルクノ
山記事で何歩とか書いていたのは、仲間の万歩計でした。
平らな道だと何処までも歩いてしまうので、時間で区切っています。
この時は午前中に終えて、帰宅後昼食が目標でした。
そうすると行動とコースが決まって、やり易いんですね。
普通に歩いているので、朝のウォーキングの延長みたいです。
時計を持たずに出かけ、朝のウォーキングのつもりが、帰宅したら12時半という事もありました。
この記事より長い距離だったと思います。
なるたけライブ感を出すようにと、文章と写真で工夫しています。
そう言って頂くと嬉しいですね♪
エネルギー源、なんでしょうね?
歩くエネルギーは十分にあるので、皆さんに楽しんで頂けるブロブを書きたい!でしょうか
神戸の街での、ウインドーショッピング、無料開放中です!
是非、お立ち寄りください
アルクノ
アップダウンは高低差85mしかないんですから
1番人気が生田神社、2番人気が湊川神社で、3番はガクンと落ちて長田神社!
そして、チラ見の三宮神社^^)
大丸前で、お買い物袋提げてお参りできないですから。
元町商店街を西の端まで歩くようになったのは、在職中にメタボと診断されてからです。
それで老舗が多い事を知りました。
軽快に歩けるようになって以降、湊川から三宮まで歩いて買い物に行くようになりました
生田神社、早朝の場合人はガラガラです。
タクシーとトラックで混雑^^)
この時間で行けますので、是非ウォーキングに利用して下さい。
家で待っていると、ホンマに昼に帰って来るんやろか?
だと思いますので、その気持ち良く解ります。
ひとり打ち上げもして、
この時間ですから、OK牧場!
たかたん
逆回りの経験が自分には有りますね!
長田も湊川も河川の洪水の経験が生かされた
工事が行われていて驚いたのを思い出します。
湊川はトンネルの上を越えるのは大変でした。
もう、何年前だか忘れました
アルクノ
この逆回りの経験談を聞いた覚えがあります。
湊川のトンネル超え、標高85mの会下山がしんどかったとは^^:
私より10歳近く若いんだから、ガッツ、ガッツ&リベンジ
私も、新湊川の工事中を何度か見た事があります。
完成したのが丁度2000年ですから、工事は20年ほど前でしょうか。
会下山は、兵庫区に住んでいた若い頃、初日の出が見たくて何度か自転車で登った記憶があります。
最後は押して上がったが。
mac
アルクノ
軽い山歩きや、ウォーキングは今後も続けたいと思っています。
仲間と一緒に歩くのが好きで、過去ログにはそんな記事が多いんですよ。
結構デンジャラスな山にも登ってきました。
ブログテーマ「京都滋賀50山」にはそんな記事があります。
ウォーキングでは、丸1年かけて琵琶湖を一周した事もあります。
ただ、最近はその仲間が高齢化による体力減退、病気、怪我等があって実施が危ぶまれています。
名前がアルクノなので、歩く事でのテーマは不滅です
これから、宜しくお願い致します
ただHNがリンクしていないので、検索してもそれらしきものが出てきませんでした。
リンクして、今一度コメントを頂くと助かるのですが・・。
koji
さすがアルクノさん、お名前のとおりたくさん歩いてますねぇ。
健脚というご利益をいただいているって、いいですね。
おっしゃるとおりと思います。
だからそのお礼をする。
ボクもそうしてます。
生きてるって生かされていると思ってますから、歩けるのももちろん努力もありますが、何かに守られてないとそれを続けられないとも思ってますので。
アルクノさんは今年もたくさん歩けそうでいいですね(^o^)
アルクノ
今朝は地域の掃除を長めにして、汗かいて帰ってきました。
そこを歩かれる方から感謝の言葉を頂くのが、身体の栄養になっています。
これも体力使うし、身体を動かして健康増進になります。
お願いするだけではダメで、頑張ったら自然にご利益が頂けるような気がします。
全て自分の力で成し遂げた!
なんてのは思い上がりで、カスロス何とかになってしまいます^^;
感謝の気持ちと、お礼は大事ですね。
誰かが見ているし、正しい事をすれば守られるようになるかも。
最初に書いた地域の掃除は雑木や落葉の除去ですが、これが好きで、病みつきになっています
奇麗になると、皆さんに喜んで貰えるんですから。
今年もアルクノ♪をテーマソングに歩いて行きます
みっちゃん
毎年、地元の神社にお参りするだけですがあちこちお参りも楽しそうですね!
元町辺りは懐かしく、大丸の福袋目当ての大勢の人達には驚きました!
三社、何処も立派な神社ですね!
アルクノ
昔、この三社参りをしていました。
今回初詣にくっ付けて、地域の歴史も重ねて紹介してみました。
大丸の行列に何故?と思いましたが、頭の中で「福袋」という答えが出てきました
元町商店街には新しいお店もかなり出ていて、以前とは雰囲気が変わっているかも。
三社参りは、三時間歩くだけですから
また神戸にいらっしゃ~い