篠山自然の会なので、山歩きも植物の勉強を兼ねてとなります。
その例会ですが、今回は神戸の山へ向かいます。
私が篠山自然の会に入会したのは2011年の11月で、
山友の植物博士さんに誘われての事でした。
この会から神戸の山をと依頼され、
2014年の秋から年に1回私が案内しています。
2014年は、私の庭としている丹生山^^)
2015年は、摩耶山・穂高湖で紅葉の始まりを楽しんだ。
2016年は予定していた六甲山が雨で流れてしまい、
ルートが分かる金剛山を補助役として案内しています。
2017年はやっと六甲山頂へと足を運び、有馬へ下った。
それらは、ブログテーマ「篠山自然の会」をクリックすると出て来る一覧の中に入っています。
今年は山陽・月見山駅10時に集合して、鉢伏山へ。
標高差がさほどない山歩きにした。
ゴールの鉢伏山上駅からロープウェイで須磨浦公園駅へ下ります。
過去の摩耶山や六甲山はハード!
と言う事でしたので、歩く距離も短くしています。
途中のおらが山にあった地図です。
文中出てくるところを赤のラインで示しています。
このコースは、昨年に投稿しています↓
「須磨離宮公園のバラと紅葉を眺めて須磨浦へ(2017.11.28・火)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201712article_2.html
須磨離宮公園散策後、レストハウス「花離宮」で昼食+ビールを頂き、
全行程一眼レフを左手に持って、撮影しながら歩いた。
ロープウェイには乗らず、須磨浦公園駅まで徒歩で下山している。
Canon EOS Kiss X9i+EF-S 18-135 IS USMの実写レポとし、
エントリー一眼でどこまで写せるかのテストでした。
この記事を見て頂くとコース状況が解るとして会長に報告し、
次年度の実施計画に採用されました。
コースの長所は↓
軽いハイキングで、高齢者にも楽しんで頂ける。
栂尾山、おらが茶屋、旗振山、ロープウェイ山上駅からの眺望が良い。
中間点を過ぎた辺り、おらが茶屋にトイレがある事。
今年の夏以降、豪雨と台風で神戸の山が荒れています。
直近の11月19日に再度下見を行い、コース状況を確認した。
実施当日は、コンデジでの撮影ですが、
この19日も、一眼を持ったまま歩いています。
19日の撮影も挿入しながら組立てていきます。
更に、地元のKさんが一部案内してくれると言う事で、その説明も加わります。
参加者は、月見山駅でKさんと植物博士さんが加わり、総勢18名。
以下順を追って説明します。
篠山口駅からの乗車時刻は会報で知らせていて、
私は新開地駅で、篠山からの15名をキャッチします(9:39)。
西へ向かう山陽電車は10分後なので、
全員駅のトイレを利用後、明石方面行のホームへ。
月見山駅へ約10分の乗車時間で見て貰うため、
私からの案内を配布した↓
須磨離宮公園から栂尾山を経て須磨浦へ
2018.11.25・日
コース概略
須磨離宮公園で秋バラ鑑賞と紅葉狩り🚻~レストハウス「花離宮」裏から園外へ~栂尾山(とがおやま・274m・六甲全山縦走路に合流)・昼食休憩~急坂下り~400段の階段下り~高倉台でいくつかの陸橋~スロープを上って~おらが茶屋🚻(約200m)・展望台で休憩~旗振山(253m)~鉢伏山(246m)🚻~下って展望台・休憩~ロープウェイ(15分毎)~山陽電鉄・須磨浦公園駅
トイレ
須磨離宮公園
おらが茶屋
ゴールの鉢伏山
昼食場所の栂尾山から🚻のあるおらが茶屋までは私の足で40分でしたが、1時間はかかると思います。
離宮公園を出て、栂尾山までは登りで、最後はやや急です。
下見ではその間40分でしたが、
休憩を何度か入れて1時間をみています。
栂尾山以降、
六甲全山縦走コース最初の部分を逆に歩いていることになります。
眺望の良い所は↓
栂尾山、おらが茶屋、旗振山、鉢伏山になります。
先週月曜日の下見では、
月見山駅10:00スタートで、ロープウェイ乗場は13:30でした。
余裕を持って行けるので、須磨離宮公園散策を11:15までにしたいと思います。
はぐれた場合は、
レストハウス「花離宮」裏へ11:15までに行くようにして下さい。
以上
須磨離宮公園で、秋バラ鑑賞と紅葉狩りとあるが、
バラの鑑賞で、メンバーがバラバラになり^^)
紅葉狩り(植物園)への案内が出来なかった^^;
月見山駅でKさんと植物博士さんが加わり、18名が10:00スタート。
改札を出て北へ向かうと道路に花のマークがあり、
それを辿ると離宮公園へ行けるが、
Kさんの案内で西へ向かい、離宮道に出合って南へ。
(途中見かけたドデカイ柚子を貼り付けたが、頭よりは小さい^^;)
少し行くと、松風村雨堂の石柱。
狭い境内にそれがある。
松風村雨堂の説明です。クリックしてご覧ください。
謡曲「松風」の説明も合わせてどうぞ。
簡単に言うと、平安時代(9世紀中頃)の多井畑村長の娘「もしほ」と「こふじ」が在原行平を慕って、建てた庵の跡です。
その在原行平が、もしほに松風、こふじに村雨と名付け、小倉百人一首で有名な歌を詠んだ。
「松風村雨の墓」は、近くの多井畑にある。
傍らに五輪塔も纏められていたが、その写真が無い^^。
ここから約1キロ南へ下ると須磨海岸で、そこに須磨海浜水族園がある。
水族園に興味のある方は以下をクリックしてご覧ください。
https://arukuno.seesaa.net/article/201701article_3.html
昨年1月、神戸開港150周年記念でumieと合わせて記事にした。
離宮公園へは、この離宮道を北へ400m。
信号渡って陸橋登ると、眼下に離宮公園の正門(10:23)。
須磨離宮公園(大人400円)は65歳以上の兵庫県民が無料となっていて、皆さんにそれを示す公的書類を持参して頂いた。
神戸市営の相楽園や、森林植物園もそうなっています。
これに関連して、
兵庫県営の有料施設は70歳以上の兵庫県民を半額としている。
お年寄りの方は自分の面倒も見て欲しいので、お子さんやお孫さん達を連れて行きます。
高齢者が単独で歩き回るのは、
アルクノ(私)以外であまり見た事が無い^^。
結果、県営の有料施設はガラガラで、
市営の有料公園などは休日大盛況と言う事になる。
どっちにすればいいのか、自明の理だと思うんですけど^^;
入園して直ぐ、その説明札がある。
須磨離宮は約100年前に建造され、51年前公園として一般公開した。
園内での動線を紫のラインで示します。
まずは中央広場にある「連枝の枝」へ案内。
県木のクスノキですが、
右下と右上からの枝が結合し、それが枝分かれしている。
下の写真は、19日にこのクスノキを向う側から撮影したものです。
仲の良い事を現し、縁起の良い木とされます。
篠山自然の会もこのように手を繋ぎ、
助け合って仲良くしていきましょう。
と言って賛同を得た。
連枝の部分が暗くなって分かり難いが、↑の辺りです。
ここを直進すると狛犬を過ぎて、潮見台になる。
須磨離宮建造当時に築かれたベンチと手摺です。
ただ、現在は樹木が茂って景観を妨げ、潮見台としては?
その奥が噴水広場で、これは南大噴水。
小さな噴水が並ぶ両側にバラが植えてあり、
ここで全員が花弁のように、散り散りに^^。
集合場所をレストハウスの奥にしているので、
追っかけてそれを伝える。
本当は、噴水の右にある植物園へ案内する予定でした^^;
19日の下見で撮影したバラと植物園です↓
プリンセス・アイコにジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ。
下段は、ピカソとヨハン・シュトラウス。
次はトンネル潜った先にある植物園。
植物園の入り口のある紅葉と広場にある三段の滝。
下は、花の庭園。
レストハウスの横から、
俯瞰した噴水広場。
メンバーがここへ集まってきたので、🚻をすませ、
1から18まで号令を発して、全員集合を確認(11:10)。
子供の森冒険コース(無料ですが要手続き)の横から園外のハイキングコースへ。
以前ロードコーンは無かったが、無料入園は困るので設置したのか。
ここに検問所を設置すれば良いが、建設費と人件費で思案している?
階段上がると、
子供の森冒険コースと接するポイントで、紅葉が眺められた。
冒険コース終点に展望塔があり、
そこからハイキングコースが始まる。
最初は広い道で、
狭くなった先で、
倒木!
崩落個所もある。
これが下見で分った事で、会長にも報告していた。
崩落ポイントでは半分滑落していて、やや危険。
なので、ここで大渋滞^^;
暫く階段上がると、11月下旬なのにコバノミツバツツジが咲いていて、
皆さんから驚きの声!
斑な木肌の樹木は、この模様からカゴノキ(鹿子の木)と呼ばれる。
この辺りに多く生育していて、高木になるそうです。
離宮公園を出て約1時間後、
栂尾山(274m)の展望台です(12:07)。
これ以降六甲全山縦走路で、昼食後、西(左)方向へ向かう。
東は須磨アルプス~高取山になる。
展望台に上って、東側のポートアイランドと神戸空港を撮影する。
その両人工島を繋ぐのが神戸スカイブリッジで、
道路橋として約1190mの長さがある。
ポートアイランドと神戸空港についても、過去ログがあります↓
「ポートアイランドの散策から神戸空港へ(2017.03.11・土)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201703article_3.html
西は、ぼやけているが明石海峡大橋と淡路島です。
ここからのコースを、赤の破線で左に示しています。
急坂を下った後、高倉台を歩き、スロープを登っておらが茶屋。
なだらかな坂を経て、旗振り山。
双耳峰のような左の鉢伏山に向かい、
その直下が須磨浦ロープウェイ乗り場。
鉢伏山上駅→須磨浦公園駅となる。
かつて、おらが茶屋と栂尾山の間に高倉山があったが、
昭和30 年代末より標高291.5mの高倉山をそっくり削り取り、
標高百数十メートルの高倉台住宅地を造成した。
削り取られた土砂は全長14.7kmのベルトコンベヤに乗せられ、
須磨桟橋まで運搬後、海上輸送され、
ポートアイランドの造成に使われた。
標高274mの栂尾山の上に立つ、この展望台より高い頂を持つ山を削り取ったのです。
残った場所に小さな公園を作り、おらが山(標高200m)と命名した。
そこにある「おらが茶屋」は現在も営業を続けています。
写真にある、山の中腹辺り、白い建物がそれです。
高倉台造成当時を空撮したものです。
神戸市のHP:須磨ニュータウンの歴史より拝借。
食後、展望台の下で集合写真を撮り、12:45に下る。
急坂で、ちょっとした岩場もあり、
私としては、一番気を遣う所です。
その先、約400段の階段下りですが、山を削り取ったのでこんな姿に。
下り切る手前で、左に折れて、陸橋へ。
高倉台では何度も陸橋を渡り、おらが山へ向かう。
右に行くと300段程の階段になるが、左のスロープの方が楽です。
紅いモミジが1本あり、おらが茶屋の案内看板から右折する。
最後、階段の手前で左折し、坂を上るとおらが茶屋です。
下に🚻があり、2階がおらが茶屋で、屋上が展望台。
屋上から進行方向を眺める。
ここから電波塔のある旗振山(253m)は高低差で約50m。
コブ山の鉄拐山(てっかいさん)を迂回し、
緩やかな坂を上ると、
ウバメガシに「旗振茶屋」の札がある。矢印→が消えているが、山頂に旗振茶屋があるので、もう直ぐ旗振山の表示でもある。
このウバメガシ(姥目樫)は備長炭の原料として利用されるが、
海岸や岩場に多く、しばしば密生した森を作る。
内陸部にこの木があると、昔はその近くに海岸があった証になる。
太古、
大阪湾と瀬戸内海からの圧力が明石海峡辺りでぶつかり、
須磨~六甲山系と淡路島が隆起したと云われている。
旗振山、元々は海岸近くの低地だったと言う訳です。
その先で、カクレミノが生育している。
右下はここへ来る途中で撮影した稚樹の葉。
稚樹の間は3-5裂に深裂するが、生長とともに全縁と2-3裂の浅裂の葉が1株の中に混在するようになる。
葉の形が全く違うので並べてみた。
樹液中に漆の成分と同じウルシオールを含むため、体質によりかぶれることがあるので、要注意!
で、旗振山(253m)から須磨の海岸を眺める。
ここで、Kさんから旗振山についての説明です。
米相場を、旗を振って伝達していたとの事ですが、それは保久良神社のある保久良山(写真左の枠外)からのやり取りだった。
かつて大阪堂島の米相場を播州岡山に伝える為、
幾つかの中継点で旗を振って伝えていたそうで、
ここはその大事な中継地点であった訳です。
飛脚利用だと数日を要するが、旗振りによる光通信だと素早い!
現在ここは須磨区と垂水区の区境で、
私達は須磨区を歩き回ってここへやってきた。
昔は、ここが国境でした。
この道標は誤解を生みやすい。
鉄拐山とおらが山は右じゃなく後ろ側になる。
右下の階段はドーム状の建物を経て、塩屋駅へ下る道。
鉢伏山は直ぐで、山頂にある須磨浦展望閣から左へ、
100m下ると展望台があり、この左がロープウェイ鉢伏山上駅。
先に450円の乗車券を買って貰い、展望台へ。
ここからの眺望が一番宜しい♪
モロ逆光で加工しているが、
光る海と、明石海峡大橋。
須磨海岸の前に広がる、
デッカイ大阪湾。
15分毎のロープウェイだが14:45に乗車しようとすると、
満員札止め!
私達は18名と伝えると、ピストンで臨時便を出すと言ってます。
直ぐやってきたゴンドラに乗り込み、
14:50から4分間の乗車。
定員は25名だそうですが、私達でほぼ満員状態^^;
ゴンドラ内で、そのデッカイ大阪湾の端っこ、
紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島が捉えられた。
小さな舟も写っています。クリックしてご覧ください。
篠山自然の会の山歩きは、15時終了を目標としています。
偶然とはいえ、山陽・須磨浦公園駅はほぼ15時。
ここで流れ解散となりました。
Kさんは暫くして下車。
17名は新開地で降りて、15名は神戸電鉄へ。
植物博士さんと私は、地下商店街にある飲み屋へ。
このあと、お互い生ビールを追加し、
彼はおでん、私はどて焼きをアテにして寛ぎました。
来年の神戸案は、Kさんから頂いたアイデアと、
植物博士さんからの交通手段を加味して、
考えようと画策しています。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
winga
やっぱりアルクノさんはズージャーもいいけど
ハイキングもね。
テクテクお山を歩いてお花を愛でて、
神社や石碑の写真を「へー」とか言いながら
読ませて頂くファンでございます(^_^)
何といってもホレ、ビール。
これが出たらニッコリな私。
いつものビールが出てこそアルクノさん(笑)
今年もよい一年でしたでしょうか。
年明けても宜しくお願い致します
アルクノさんのブログ、好き
アルクノ
早速のコメント、嬉しいです。
ズージャーが続きましたから、
今回、ハイキングが新鮮でした。
多少、張り切っています
全方位型タイプのブログでして、
あれこれ、フムフム、へ~等満載に。
ニッコリして頂くと有難い。
ビール出てこないと、体調が変?
と思われちゃいます(^_^)
私は、wingaさんのブログで笑かして頂いているので、体調は万全です。
今年もよい一年でした!
来年もよい一年にしますので、
ご期待ください!
こちらこそ、宜しくです。
来年も、wingaさんのブログを楽しみにしています
narayama2008
離宮公園からこのようなハイキングコースがあるんですね。
眺めも良くて、それほど長時間歩くという感じでもなくて楽しめそうなコースですね(^^)
アルクノ
離宮公園を出て直ぐ始まるハイキングコースがあるんです。
六甲縦走路をあれこれ探索していて発見し、離宮公園へ下りました。
このブログ開始前だったと思います。
ハイキング初心者や、離宮公園を散策してちょっと運動を、の方にお勧めです。
眺めがいいし、トイレもあるしで、女性やお子さんにも喜ばれるでしょうね。
是非歩かれては?と思います。
トトパパ
須磨離宮公園から須磨浦ですか。
いいですね。
神戸の街が綺麗に見えますね。
行ってみたいです。
紅葉の季節だからなんでしょうか。
結構ひとがいらっしゃるんですね。
アルクノ
須磨離宮公園から園外へ、最初はなだらかで道も分かり易くていいですよ。
栂尾山へ階段が続く所がありますが、いい運動になります。
空気が澄み切った時を狙って行けば、道中で眺望が楽しめて最高です。
須磨離宮公園では紅葉狩りのイベントで、露天が出ていて、ライブ演奏もあるみたいでした。
日曜日ということもあって、人も多かったですね。
eko
今年は台風で山が荒れていてどうなるかと思っていましたが、篠山自然の会の山歩きが出来て良かったですね。
須磨離宮公園で秋バラ鑑賞、まだ綺麗な花もあって良いですね。「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ」大好きな花です。紅葉も見られて噴水広場が綺麗です。
倒木、崩落場所もまだありますね。
栂尾山の展望台からのポートアイランドと神戸空港、明石海峡大橋と淡路島、旗振山からの須磨の海岸、鉢伏山の展望台からの光る海と明石海峡大橋、大阪湾とどの景色も雄大で良い眺めです。美しい眺望を楽しめるハイキングコースですね。
最後はいつも通りビールで〆、今年の篠山自然の会ハイキングお疲れ様でした。
藍上雄
潮見台、名前の通り、此処から海の様子を見ていたのでしょうね。薔薇がまだ綺麗に咲いていますね。
今年の台風、全国各地で大なり小なりの被害があったのですね。北海道も。林道に放置されたままの倒木、かなり残っています。
おらが茶屋の展望台や須磨浦の展望閣からの眺めは。良いですね。歩き疲れも、吹き飛ぶかもしれませんね。
アルクノ
今年の台風以降、神戸の山は初めてです。
下見で、写真にあるような状況でしたが、なんとか行けると判断しました。
もっと酷いかもと思っていたので、一安心です。
六甲山系ではまだ通行止めの個所もあり、ましな方でしょうね。
気温が下がったこの12月はもうダメみたいですけど。
須磨離宮公園では秋バラが何とか残っていました。
「ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ」が好きなんですね。下見ではもっとたくさん撮影しましたが、写りが良いのをピックアップしました。
離宮公園からゆっくり歩いて1時間、開けた所が栂尾山なのでいいコースだと思います。
六甲山系で、この様に眺望ポイントが幾つもあるのは珍しいです。
参加者にも喜んで頂いて、案内した甲斐がありました。
最後は一人でもと思っていましたが、植物博士さんとできて良かったです。
来年も宜しくと言って別れました。
アルクノ
地元須磨で語られる伝説によれば、姉妹は多井畑の村長の娘たちの「もしほ」と「こふじ」で、須磨に汐汲みに出たところ、天皇の勘気を蒙り須磨に流されていた在原行平と出会い、「松風」「村雨」と名づけられて愛されたとあります。
奉公人とは、ニュアンスが違うみたいです。
月岡芳年画には、
須磨の海岸で上半身裸の姉妹と在原行平が戯れる図が描かれています^^)
潮見台は名の通りですが、
生長した樹木を伐採しないと、
名折れになります^^;
昨年歩いたのもほぼ同じ時期で、バラが綺麗でした。その点は良かったです。
ただ紅葉は下見の時もイマイチで、海が近いので塩害の影響が出ていましたね。紅葉は昨年の記事で楽しめると思います
北海道も台風の被害が大きかったですね。
広いだけに後処理が大変だと思います。
おらが茶屋の展望台は無料で360度解放ですから、言う事無しです。
須磨浦の展望閣から100m下った所にある展望台も遮るものが無いので、前方180度が見渡せます。
全員無事に下山出来て、
楽しんで頂けたのが何よりでした
koji
さすが、アルクノさん。
お名前のとおり、たくさん歩かれてますね(^o^)
レポートも細かくて、すぐにでも同じルートで歩けそうです!
アルクノ
これは以前にも公開していてご存知かもですが、このブログを開設する前はHN「アルクノスキーノ」で、とあるSNSに入会していました。
ハイキング仲間から名前が長すぎるとして、アルクノさんと呼ばれるようになり、現在に至ります。
その山友が今に続き、新人も加わり、更に私が篠山自然の会に加わりました。
最近、過去の仲間が高齢化で離脱し、
私一人が元気なんです
以前も、私の記事を元に歩かれた方がいましたが、このレポをガイドにして歩いてくれると嬉しいです。
あこ
いない人でも簡単に登れるのでしょうか。
歩く時間も短めにして、眺望がよく、元気に
歩くことが大事ですね。
今年はひどい天気でしたね。
神戸の山も荒れてますか。
総勢18名はすごいですね。
アルクノさんは、慣れているから
足が速そうですね。
はぐれる人もいるのですか。
なかなか予定通りにはいきませんね。
バラや噴水も素敵です。
ハイキングコースは半分滑落している
危険なところもあるのですね。
展望台からのポートアイランドと
神戸空港も素敵です。
とても丁寧に説明されているので
自分も一緒に上ったようで楽しかったです。
次回もいろいろ案をだして、楽しい
ハイキングになりそうですね。(*^-^*)
アルクノ
軽い山歩きの経験は必用かもしれませんが、長い階段を上がり降りできる出来る脚力があれば大丈夫です。
森林植物園が倒木だらけでしたから、このコース歩けるかどうか五分五分でした。
半分滑落している危険なところでは、四つん這いで行く方がいましたが、初めてだと怖いかも。
それ以外では、栂尾山からの下りで注意が必用でした。
18名だと早い遅いがあって一人で案内できないので、最後尾を植物博士さんにお願いしていました。
早く歩く癖が付いているので、離れたら立ち止まる。分岐では最後尾がやって来るまで待つ。これが基本になりますね。
バラ園でバラバラ^^になったのは私のミスで、バラ園に入る手間で、植物園に行けばよかったと反省しています。
ここは春と秋のバラが有名で種類も多いんですよ。
噴水の前では記念写真撮る方が多いです。
展望の良い所が幾つもあるので皆さんに楽しんで頂きました。
多少どんよりの所もありましたが、神戸空港を山から確認したのは初めてと言う方も居ました。
兎に角、無時に下山出来てそれが一番いい事でした
あこさんにも楽しんで頂けて良かったです。
来年も頑張ります
ポジテイブオーラ
私は水野の森から須磨アルプスの
縦走コースに出て、鉢伏方面や
板宿方面によく歩きました。
最近は膝が悪く、思う様に歩けない
のが残念です。
アルクノ
その道標もありました。
一の谷へ下るコースは参加者も興味がある様子でした。
このコース、栂尾山への上がり降りが急ですね。
それと400段の階段下りは、膝の調子が悪いと酷な事になります。
私も長く歩く為に、あまり無理をしないよう気を付けています。
大事になさってください。
きょんたん
>軽いハイキングで、高齢者にも楽しんで頂ける
私の様な平地(少々坂あり)の街歩きをしている者としては嬉しいコースです、それでも場所によっては少々の難所?もありの変化に富んでますね。
紅葉がまあ綺麗!と思ったらコバノミツバツツジが咲いている?
やはり今年は気象の変化が激しいと言うことなんですね。
このコースで15時終了、やはり締めのビールは最高だったのでしょうね。
この時期になると陽のある内に帰宅できるのが良いですね、陽が傾くと寒くなりますからね。お疲れさまでした。。。
アルクノ
今回のコース、かなり難易度低いです。
過去の山歩きでは難易度を☆の数で表していました。
私達がしんどくて疲れるのは☆☆☆で、
簡単&ちょろいは、☆でした。
今回は☆の半分
倒木やこの様な滑落はよくあるので、たいしたことは無いです。
100段や200段の階段上り降りも頻繁に出てきます。
もし山登りしたいのでしたら、
デパートでのエレベーターはご法度になります
この紅葉はいいとこ撮りですが、神戸の紅葉は台風でイマイチですね。
コバノミツバツツジは下見で気付かなかったですが、流石篠山自然の会で、直ぐ見つけてくれました。
朝顔が11月の下旬まで咲いていたとの情報もあるので、さもありなん。
ですね!
ササットと行けばもっと早く終わるんですけど、休憩を長く+植物の勉強で15時になりました。
晩秋以降は16時でライトが必要になりますから、15時終了はいい設定だと思います。
〆のビールは、無事終了した喜びとなりました。
篠山の方はさらに2時間!
何とか晩御飯にはたどり着けたと思います
こんな調子で、来年も頑張りたいです
つむぎ
全部ではありませんが、何か所かは訪れていて
懐かしい感じです。
須磨離宮公園のバラ、種類が多くて何回か通い
バラを楽しみました。
イングリッシュガーデンとパルテノン神殿の様な
外観?中は食堂なのでちょっとイメージが・・・
旗振り山の事、授業で習ったのを思い出しました。
いつもながらよく歩かれるのに感心しています。
いつもありがとうございます。
すーちん
崩落場所もありましたが
黄葉も見れて
楽しまれましたね
飲み屋で閉めでしたか^^
アルクノ
過去に何か所か訪れていて、懐かしく感じましたか。
ハイキングする以前(10年以上前)、須磨離宮公園ではバラと噴水と植物園に梅園しか知りませんでした。
65歳以上が無料になり、頻繁に訪れています
ここは小学生の遠足にも使われ、下見の時も160名の団体小学生に出会いました。
私が小学生の頃は、
まだ開園していなかったぁ^^;
園内を歩き廻って、続けての山歩きも楽しいです。
パルテノン神殿の様な「花離宮」で頂くビールは美味しいですよ。
是非、お試しあれ
旗振り山の事、お勉強して、覚えていたんですね。
来年もこんな調子で歩きたいです
アルクノ
この崩落個所、下見の後に大雨が降ったらどうしようかと思っていました。
紅葉は例年に比べてイマイチでしたが、何とか残っていて良かったです。
飲み屋での〆は、例年通りでした
クリム
コバノミツバツツジはピンク色の小鳥が羽ばたいているように見えました
旗振山から須磨海岸を眺める・・・素晴らしい眺望ですね。光る海も素敵です。「わぁ、いいな~!」と言いながら画面に釘付けになりました。
ジュン
案内して下さるKさんと植物博士さん
見所満載
拝読し朝から興奮しちゃいました
ジャズも素晴らしいですが
山歩きは景色や自然が最高です
今日も頑張れる
そんな気持ちにさせていただきました
南天
こちらでは、山の上からこのようにはなかなか見られません。
地形的なこともあるんでしょうか?
展望台もあるし、倒木はあるものの整備もされてますね。
歩いてみたくなるようなところです。
アルクノ
上昇気流がある時、その水滴が雲にまで届くことがあるみたいです(多分)。
コバノミツバツツジがピンク色の小鳥に
流石!メルヘンクィーンさん♪
旗振山は昔の国境が展望所だった訳で、多くの方がここで一休みしていたでしょうね。
それが、今に続く旗振茶屋だと思います。
太陽が西に架かる時間帯で、キラキラの光る海が捉えられました。
参加者に喜んで頂けて、満足マンゾクの1日でした
アルクノ
ネタがコース上に散らばっているので、見所満載にしてみました
興奮しちゃいましたか^^)
少し急坂がありますが、篠山の方にはチョチョイだと思うし、いいハイキングになりました。
山に入っての植物観察は楽しく、
参加者がエキスパートなので、色々教えて貰っちゃいました。
ジュンさんも、今日も一日頑張って下さい
アルクノ
それで海が近くて眺めがいいんです。
鉢伏山は、ロープウェイがある事で分りますが、かなりの急坂です。
足に負担がかかるので、下山をロープウェイにしました。
ハイキングが盛んなのは、眺めがいいからとも言えますね。
ただ、神戸の山はなだらかな所にも階段が設置され、安全に配慮されています。
この倒木や崩落個所も何れ整備されると思います。
もし神戸へ来られるのでしたら、この様なハイキングをお勧めしたいです。
みなみ
健康的で健脚も素晴らしいですね。
苦労しての梅尾山から眺めるポートアイランドや神戸市街最高でしょうね。ここでトランペットの音色が聞こえたら尚最高ですね。分刻みのスケジュールに狂い無く進行、素晴らしいです。
アルクノ
私にぴったりですか、ありがとうございます。
名は体を表すと言う事で、歩きまわって健康を維持しています
栂尾山への上り下りが急でしたが、急坂なので展望が良いとも言えますね。
ここは標高が274mと低いので、街や海が近くに眺められていいです。
山頂でトランペットですか^^)
先日舞子で吹いていた大学生を誘うべきでした
ここは過去何度も歩いていて、下見もしているので、休憩時間で調整しながら予定通りに事が運びました
TAMO
神戸は都会的なイメージでしたが、
ハイキングコースも充実してるんですね!
こんなに自然がいっぱいあって、
自然の中でのジャズもびっくりでしたが、
このコースも驚きでした。
yoppy702
このコース、イイですね。
さすが、六甲山ブロデューサーのアルクノさん。(^^)
今度、このコースで歩いてみよっと。
でも、花の少ない季節にしなきゃいけませんね。(^^ゞ
この日は天気も良さそうやし、王侯貴族のバラ園は楽しめるし、紅葉も見頃やったでしょ。
このバラ園に来たら、そりゃー、皆さん、花弁になってヒラヒラしたくなりますね。(^^)
しかし、兵庫県は、ホンマ、太っ腹ですね。
大阪市で65歳以上が無料になる施設でも、大阪市内在住者が対象ですから、こないだ、大阪府在住の方から「えこひいきや~」ってクレームが付いてましたもん。(^^)
やっぱり、ここでも、倒木に崩落があったんですね。
倒木は、山では仕方がなくても、崩落は…
この崩落箇所、画像を大きくして見ましたが、大丈夫ですか?
この後、通行禁止になってませんでしたか?
以前、ボクの場合、そんな事がありましたもので。(^^ゞ
でも、皆さん、ちょっとスリルがあったでしょうね。(^^)
この日は、栂尾山展望台やおらが茶屋の屋上からの眺めは素晴らしかったでしょうね。
淡路島、明石大橋が、ちゃんと見えてますもんね。
高倉台造成当時の空撮って、ホンマ、スゴイ事をやったもんですね。
この国境の道標…
こんなんあるんですね。(^^ゞ
紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島…
斜光線の時間帯やから、海がキラキラ。(^^)
大きくして見たら、ホンマ、ちっちゃい舟も写ってました。
ちっちゃいけど、漁船ですね?
今回の「篠山自然の会」の例会、皆さん、楽しめて、堪能して、喜ばれていましたでしょ。
お疲れさまでした。(^^)
アルクノ
神戸は都会とハイキングコースが直結しているんです。
新幹線の新神戸駅はトンネルを出た山麓にあり、駅を出て北へ向かうと山道になります。
こんな新幹線の駅は他に無いでしょうね。
遠方から来て神戸で山登りをしたい場合、トレッキングスタイルで新幹線に乗り込めばいいです。
その道は摩耶山~六甲山へと続いています。
摩耶山へ向かう手前で、先日紹介したジャズの森・森林植物園へもハイキング道が繋がっています。
このコースはトレッキング経験者であれば楽勝です。
それでいて、眺望はハイクラスなのでいいと思いますよ
はるる
倒木や崩落したところがあるのですか。いつもながら、すごい場所ですね。でも上に行けば、すばらしい展望が開け、気持ちいい景色がみられ、やはり山っていいですね。ビールがおいしかったでしょう。
アルクノ
このロードコーンは山側からの立ち入り禁止でしたね。
実は何か所かあり、向う側に立ち入り禁止の張り紙がありました。
崩落個所は少しヤバいけど、これを過ぎると何の表示も無いので通行禁止にはなっていなかった。
是非歩いてみてください。
冬に入ると人が少ないですが、離宮公園の見所も無くなっちゃいます。
バラ園では皆さん、
ヒラヒラ飛んでいきました^^)
神戸市が太っ腹なので、兵庫県の施設も65歳以上を無料にした方が良いと思うんですけどね。
家族全員が来てくれたら儲かるでしょうに。
大阪市は人口が多いので、更に府民対象となると大変です。
大阪都計画もあるので、そうなると一変するかも。
倒木と崩落はサプライズですが、先日の西ヶ嶽に比べるとチョロイです^^。
栂尾山展望台やおらが茶屋からは最高でしたね。
おらが茶屋の屋上から丹生山系も撮影できますが、それはyoppyさんに譲ります。
高倉台造成当時の空撮が「神戸の山が海へ」を証明していますね。
国境の道標は周りもいいので、
記念撮影のポイントですよ。
光る海と紀淡海峡はこの時間帯がポイントです。
下見では1時半でしたから^^)
このちっちゃい舟に乗って、釣りをしたい!
メンバーには何度も礼を言われ、
来年も頑張らなくっちゃ、
と思いました
アルクノ
月見山駅から歩いて行けるので、小学生の遠足コースになっています。
コース上の倒木や崩落は台風と豪雨のせいだと思いますが、他にも沢山あるので、復旧が追い付いていません。
元通りになるのは、来年でしょうね。
ここは短いコースに展望所が幾つもあるので人気が高いです。
地元の方のお散歩コースにもなっているんですよ。
今回は、食物博士さんと楽しい歓談で生を2杯も頂いちゃいました^^)
yasuhiko
鉢伏山へ向うこのコースは好きです。
実際に歩いた訳ではないですが、
寄り道大好きの私には向いてる気がしました。
割合歩きやすいコースに思えましたが、
それでも400段の石段下りはきついかも。
今年はどこもそうですが、台風の影響が
大きくて、倒木を避けながら、
山道を歩くのもなかなか大変ですね。
アルクノ
豪雨と台風の影響でしたが、
バラは台風に強い事が判明!
今回、ハイキングのなんたるやが分かっている人であれば、簡単なコースだと思います。
でも、バラ園のある噴水を上ると山歩きと言うのはなかなか無いでしょう。
400段の石段下りは、
登るよりは楽♪と思うのがコツです。
サプライズの倒木と崩落は、楽なコースの刺激となりました!
ゴンマック
計画も準備も下見も努力されているのですね。
それで仲間と素敵なハイキングが出来るの
でしょう。次の計画も進行中との事。
アルクノさんについて行ったら間違いありませんね。
公園の噴水が綺麗でいつまでも見ていたいです。
アルクノ
会の行事なので、私も万全の態勢でと思っています。
トラブルが無く、皆さんに喜んで頂けるとOK牧場なんデス
来年も眺望の良い所と紅葉狩りを考えています。
離宮公園は噴水の周りを散策するのがリラックスできて、人気高いです。
なのでバラを沢山植えているんでしょうね。
今回、楽しいハイキングになって良かったと思っています。
ふーう
須磨離宮公園は懐かしいです。
大阪の子供だった頃は、遠足で
何度か行きました。噴水のある景色
変わっていなくて懐かしく拝見しました。
アルクノ
それらはロープウェイで上がって歩いて下る方法でしたが、今回は高低差の少ない山に登って、ロープウェイで下る事にしました。
楽しく歩けたみたいで良かったです。
須磨離宮公園に、子供の頃遠足でやってきましたか。
50年の歴史がありますが、私が子供の頃は開園していなかったです^^;
噴水のある景色は開園当時そのままですね。
梅園や植物園もあるので、機会があればまた来てくださいね。
ヌサドゥア
須磨離宮公園は、小学生の頃に遠足で行ったきりですが、噴水公園でお弁当をみんなで食べた記憶が蘇りました。
ハイキングコースがあるとは知りませんでした。
もう少し足を鍛えてから、また行ってみたいと思いました。
すずりん♪
須磨浦離宮公園では「連枝の枝」を見逃していますし、
ハイキングコースが続いているのも知らなかったです。
方向音痴の私でもこのブログを参考にさせていただいたら、行けそうですが、私もアルクノさん以外の一人で歩けない高齢者に属していまして。。。
今回は昼食が出てこなかったですが、お弁当ですか?
締めのビールに飲めない私もなんだかほっとしました。
アルクノ
小学生の遠足で須磨離宮公園がありましたか。
私が小学生の頃、須磨離宮がまだ公園として生まれてなかった^^;
なので、定年退職後にここを小学生気分で何度も歩くようになりました
1月19日の下見の時も、小学生の1年生から3年生のグループが遠足に来ていました。
土・日は子供連れの中高年グループが多いですが。
このハイキングコースは、少し散策して戻る事も出来ます。
その距離を伸ばし、栂尾山を目標に頑張って欲しいです
アルクノ
須磨離宮公園と須磨浦公園は全くの別物で、繋げる方がおかしい^^)
須磨浦公園のリフトとはカーレ―ターの事ですね。全国一乗り心地が悪い、として有名です。
ブラタモリのタモリさんが、全身マッサージ受けてるみたいと評していました
「連枝の枝」は次回しっくり見て欲しいです。
通常、噴水直行なので、皆さん見逃しています。
ロードコーンで通行止め表示の登山口には何の表示も無いんです。
まさかここから山へ?、だと思います。
須磨アルプスへのコースを何度も歩いて、散策している時に見つけました。
離宮公園へ下る道がある事を発見した訳です。
その後、栂尾山直下で須磨離宮公園への道標を見つけました。
ご主人はこのコースを知っているのでは?
遠征している山コースに比べると、お散歩コースだと思います。
栂尾山で弁当広げましたが、休日は結構人が多いので平日がお勧め
〆のビールで、私もホッとしました
ミクミティ
須磨浦を見下ろす風景は素晴らしいですね。
アルクノ
公園になって半世紀と言うのが感慨深いです。
65歳を超えて無料になってからは頻繁に訪れるようになり、梅園、桜、バラに紅葉と楽しんでいます。
この公園がハイキング道と繋がっているのを見つけたのは、定年退職後山歩きを楽しむ様になってからでして、それを私の仲間に紹介してみました。
地底からの圧力で隆起したので、急峻になっていて眺めが良いとも言えますね。
栂尾山の隣にあった高尾山を神戸市が削り取ったので、更に眺めがいいです。
このコースだと、ロープウェイ前の無料展望台から須磨浦を見下ろす景色が一番いいと思います。