場所は神戸市垂水区の舞子公園にある旧武藤山治邸の庭園です。
旧武藤山治邸を内覧し(当日無料開放)、
その後、
明石海峡大橋を眺めながら舞子浜をJR垂水駅に向かって歩きました。
このジャズライブが、兵庫県の広報紙「県民だより」10月号に場所と時間が記載されていて、それを見て出かける事にした次第です。
種明かしをすると、
前々記事の「兵庫津 JAZZ Live」も、
前記事の「1 DAY JAZZ ROAD」も
この「県民だより」10月号に載っていたので、
私の行動計画に組み入れた。と言う事でした!
今回の様子は既にYouTubeに投稿されていて↓
https://www.youtube.com/watch?v=biIndWWD-O0
その一部を見る事が出来る。
登場したのは近郊の神戸大学と甲南大学にあるジャズ研サークルで、
いわばアマチュア。
前記事のジャズライブの様に宣伝しておらず、ネットで検索しても案内パンフレットのようなものは出てこない。
兵庫県の主催だが、過去の事など詳細も分からない。
知り得るのは会場にあったステージスケジュールのみ↓
上から4バンドを聴きました。
旧武藤山治邸は明石海峡大橋の袂にあるので、舞台背景は抜群です。
舞子公園にあった地図でその位置と動線を示します。
舞子駅改札を出て駅ビル7階にあるレストランへ。
食事を済ませ、下に降りて陸橋に上り車道脇の歩道で舞子公園へ。
△印で演奏を聴き、戻って旧武藤山治邸を内覧。
その後、舞子浜をJR垂水駅に向かって歩いた。
以下、順を追って説明します↓
演奏は12時過ぎからなので、
早目にJR舞子駅に向かい、
舞子駅改札を出て駅ビルへ。
1Fのスーパー店内からエスカレーターで2Fへ上がり、
エレベーターで7Fへ。
そこにシーフードレストラン「海彩園」がある。
単独でのお昼ですから2100円じゃなく、左下にある「華ちらし」に。
案内され、カウンター席に座って、コンデジで撮ったのが冒頭の写真。
当日、神戸マラソンの実施日である事をこの時に知った!
私は、アルクノなので^^;
走るのはイマイチ興味が無くて、これを知らなかった!
生ビールを頂きながら、応援する事に^^)(11:32)。
神戸市の西端は舞子で、ここから少し右側が明石市との市境になる。
そこで折り返しているので、
国道2号線の両側が往路と復路になる訳です。
そのマラソンコースです↓
10分後、料理が運ばれてきたが、途切れることなくランナーが続く。
天ぷらが少し、ちらし寿司に茶碗蒸しで、私には丁度良い。
この翌日の報道では、参加者が20,395人とあった。
ここで、1万人以上のランナーを応援していたと思う^^。
下に降りて陸橋を渡るが、まだ走っています。
でかいアンカレイジを見て、
「明石海峡大橋ブリッジツアーに参加(2014.11.24・月)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201411article_5.html
で主塔まで歩き海上約300mへエレベーターで昇った事を思い出す。
正式名称は「ブリッジワールド」と言うものでした。
海側に降りて、一眼に持ち替える。
西へ向かうのは小豆島・高松行き「りつりん2」か「こんぴら2」か。
人が多いのはマラソンがあるからで、露天も出ている。
露店では、カレーライスや神戸名物ぼっかけ焼きそば等販売していた。
露店の右にあるのが旧武藤山治邸で、奥の円形バルコニーが演奏会場。
到着したのは開始直前で、
司会者による説明が始まっていた(12:14)。
「唐治谷雄大グループ」(神戸大学)
による演奏で、左から、セカンドギター、リードギター、ソプラノサックス、ドラムス、ベースギター&奥に隠れているキーボードの6人。
小粋なボサノバはいかが?と言うグループだそうですが、本日ボサノバはやらないと言ってる^^:
まずは「So What」
ややぶっきらぼうな雰囲気の、それがどうした?と言う曲。
御大、Miles Davisの映像でその雰囲気を↓
https://www.youtube.com/watch?v=zqNTltOGh5c
我が所蔵のLP「Kind of Blue」に入っている有名な曲です。
円形バルコニーが捉えられる位置に移動し、その続きを聴く。
フュージョンを2曲続けると言ってます。
ラリー・カールトンの「Room 335」
ギター2台でギュイーン~テケテケ式の演奏で、
ベンチャーズを思い出す。
ラスト3曲目は、2002年Tスクエアの「ユナイテッド ソウル」
リーダーがSsからAsに持ち替え、ギターがゴリゴリの演奏でした。
時間が余ったのでどうしようか?となり、
「アンコール、A列車!」の声が挙がるが、
リーダー以外のメンバーがそれを演奏出来ない^^;
ジャコ・パストリアスの「Chicken」を演奏しますと弁明している。
誰もが知ってるスタンダードのA列車ぐらいは練習しておいて欲しい。
続いて「いいねくれた人」(神戸大学)
ピアニカの男性、指を咥えている様に見えるのは、
後ろ、Wbの左手でした^^;
演奏中に咥えるのはこれです。
この「いいねくれた人」は、
「第11回 Swing Jazz Cruise 2018(2018.09.22・土~23・日)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201810article_1.html
の2番手で出てきます。
その時、右手だけでキーボードを弾いていた理由が分かりました。
本業はピアニカ奏者だった訳です。
このリーダーが、いいねと思うAs(Ts)、Wb、Drを集めて作ったバンドらしい。
2曲目、Herbie Hancockの「Dolphin Dance」がこの場所に似合う静かな曲。
検索すると出て来るが、9分の長い曲です。
ラスト曲、Joe Hendersonの「Recorda-Me」はセッション風でジャズっぽい曲。
https://www.youtube.com/watch?v=xwRbcb4ADjY
ご本家で↑
1963年と、ちと古いが若い人もこれでジャズに浸って欲しい。
3番手は、「Farewell Quintet」(甲南大学)
キーボード、Dr、Tp、Wbと4人なのにクインテット?一人欠席?
Drのみずぐちしんいち君がMCを担当していて、喋りが面白い。
しかし、ペットしか写っていない^^:
MC君が、一人でメロディーを担当するトランペットさんを持上げていた事もあります。
「Days of Wine and Roses(酒とバラの日々」」や「Just Friends」等スタンダードを演奏していた。
4曲演奏するので、
「2曲終わって折り返し地点に差し掛かりました。今日神戸マラソンが行なわれましたが、私はこう見えても運動が苦手です。」
と仰る。
折り返し地点で拍手パラパラだが、
運動が苦手は、見た目そのままなので静観される。
「GUクインテット」(甲南大学)
これはその名の通り5人による演奏。
Tp、As、Dr(MC)が1回生で、
キーボードとWbがサポートしていきます。
そのWbが元高砂BFJOの部長だった今池友香さんで、
現在甲南大学の3回生。
厚い雲が広がり、気温が下がってきた。
Tpはまずまずで、Asがまだ練習中でしょうか、観客が温かく見守っている感じです。
「Oleo」
「Just Friends」
「Bag's Groove」等を演奏していた。
「バグス・グルーヴ」ではマイルス・デイビスが巨匠セロニアスモンクと共演した。これがジャズの名盤として残る事になる。
上を目指し、練習を重ねていって欲しい。
露店の前に「あかはねちゃん」が立っていた。
⚓のマークで、神戸市かと思ったが↓
「兵庫県共同募金会赤い羽根ひょうごのマスコットです。 共同募金をみんなに知ってもらうために、大きな赤い羽根を持って兵庫県内でPR 活動をしています。 好きな食べ物は明石焼き。」
とあるが、大きな赤い羽根を忘れたのか、
両手を振って愛嬌振りまいていた。
さて、旧武藤山治邸に入りますが、脇に立て掛けてあったその説明。
クリックすると読めると思うが、手っ取り早く知りたい方に↓
「旧武藤山治邸」は、鐘紡の中興の祖と言われ、衆議院議員として活躍した武藤山治(1867年―1934年)が、明治40年に舞子海岸に建てた住宅です。
武藤山治が亡くなった後は、鐘淵紡績㈱により「鐘紡舞子倶楽部」として従業員の厚生施設に利用されていましたが、明石海峡大橋建設に伴う国道二号の拡張工事のため、平成7年に和館は取り壊され、洋館のみが垂水区狩口台に移築されました。
平成19年兵庫県は、建物と共に家具・絵画および蔵書等調度品についてカネボウ㈱より寄贈を受け、同年より建物の縁の地である県立舞子公園への移築・修復工事を行なってきた。
この移築・修復工事の竣工により、舞子浜を代表する昔日をしのぶ松林と調和した海峡風景を楽しみ、明治期の往年の別荘文化、西洋館の生活様式をありのままに知ることができる舞子公園の新たな名所が誕生しました。
平成23年7月、登録有形文化財に登録されています。
(HP:公益財団法人 兵庫県園芸・公園協会 舞子公園管理事務所より)
更に入り口近く、兵庫県域の移り変わりが図で説明されていた。
当所、兵庫県は飛び地の様に散らばっていて、
第二次では神戸市から尼崎の地域にその北側が加わる狭い県域だった。
それが、飾磨県と豊岡県が加わる現在の広い兵庫県になった。
と言う図です。
左の写真は、伊藤博文、中島信行、アーネストサトウとある。
スリッパに履き替えて入る時、
写真撮影が許される事、それを個人的なブログに掲載しても良い事を確認しています。
商業目的で写真を利用する事は許されないみたいです。
ダイニングでは、クリスマス飾りが施されていた。
次は、応接室です。
これは待合室として使われていたもので、広く見せるように台形の出窓が設けられている(古い写真を借りてきたのではなく、当日撮影したものを私が加工した^^)。
天井の灯りも当時の物でしょう。
1階に初代県庁の復元模型があった。
本庁舎と書くべきだが、昔の事なので本殿拡大版とある。
2階へ誘うステンドグラスは、
水彩で描いたような素朴な感じです。
2階の貴賓室。 元は千世子(ちせこ)婦人の主婦室だったらしい。
シックな感じに加工してみた。
その部屋の窓から淡路海峡大橋と
ドレッサー。
当時の絨毯を敷いていて、保存のため入室出来ない書斎と、
豪華な感じの広間。
堪能したので、階段降りて、
舞子浜へ向かう。
全天雲に覆われ、夕暮状態ですが、まだ2時半です。
アンカレイジの左、とんがり屋根は「移情閣・孫文記念館」。
3階建ての八角堂がシンボルの「移情閣」は、大正4年神戸の貿易商・呉錦堂が建てた別荘です。
昭和59年「孫中山記念館」として一般公開された。
かつて、ここを訪れた中国革命家孫文に関連する資料を展示しており、平成13年「国指定重要有形文化財」に指定されている。
明石海峡は潮の流れが速い。
ここを避難域として魚が立ち寄るのか釣り客が居ます。
舞子浜は、「REVER HOTEL + OCEAN SETRE」の向うに広がる。
区画整理されているのは予約制のアジュール舞子バーベキュー広場で、
それぞれの区画には番号が記されている。
ここは子供達の遊び場にもなっていて、
大きな石をエッチラ運ぶ少年と、
「パパ待って~」と走る、赤いスカートの少女。
アジュール舞子(舞子東海浜緑地)は舞子海岸を整備し、1998年にオープンした人工の砂浜です。
砂浜の長さは約800mで、幅は約60mの海水浴場となっている。
芝生広場が隣接し、夏には無料シャワー設備も完備され海水浴場として人気が高い。
海流が運んできた流木のベンチで、
「来年の夏、昔のようにここで一緒に泳ぐか!」
「私もう子供じゃないのよ、でも懐かしいね♪」
そんな雰囲気のカップルさんでした。
(プライバシー保護の為、写真は加工して小さくしています。)
そろそろ舞子浜も終わりです。
この突堤に上がると、左方向に国道2号線がある。
海水浴場と釣り場とを分けているので、安心ですね。
「ゆ」とある正面の建物は、「垂水温泉 太平のゆ」。
もう3時前ですが、親子連れで釣りを楽しむみたいです。
夕飯のおかずとなる釣果を狙っている?
国道2号線の向う側、丘の様に盛り上がっているのは五色塚古墳です。
これは兵庫県最大規模の古墳で、4世紀末-5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定され、日本で最初に復元整備が行われた古墳として知られています。
また何れ紹介したい。
この国道2号へ出て信号渡り、
東へ10分程歩くと垂水駅へ左折する道標があった。
長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
たかたん
うまく指を咥えているようにとりましたね
偶然のアングルですか
ペット奏者はお幾つぐらいなんでしょうね
アルクノ
早速のコメントthank youデス。
Runnerは折り返し地点ですが、
意表を突く、生ビールStartです。
指を咥えて指笛じゃあるまいし、と思いましたね
偶然の産物です。
Farewell Quintetのペット奏者の年齢は非公開みたいでしたが、MC君が言うには「私達4回生で、来年卒業します。」と言っていたので、21~22歳と推察します。
お名前は、ヒラタユイカさんです♪
甲南大学岡本キャンパスにて開催される学園祭、「摂津祭」は2018年11月2日・3日・4日の日程で終わってしまいました^^;
yasuhiko
演奏会の会場紹介で、神戸の
名所巡りをした気分になれるのが、
毎回のお楽しみです。今回は
何と言っても旧武藤山治邸でしょう。
明治の洋館なんですね。景色は最高。
円形のバルコニーを利用した
演奏会場なんて、もう言う事無しです。
koji
それにしても神戸はジャズフェスが多くて驚きました。
近代のお勉強に人工海岸のお散歩にと、盛りだくさんな1日ですね\(^o^)/
アルクノ
「Jazzの森ライブin森林植物園」は神戸市でしたが、それ以降は兵庫県の主催です。
歴史ある兵庫津に、新しいミュージアムロードと続き、今回は世界一の明石海峡大橋がバックですから、兵庫県も考えています。
記事としては旧武藤山治邸が目玉で、yasuhikoさんにもっとかっこよく撮影して欲しいと思いながら一眼を構えていました
所縁のある地とはいえ、良い場所に移築したものだと思います。
円形バルコニーを見て、
ここでジャズをと考えたんでしょう。
広さからコンボジャズ→大学生ですね。
神戸大学もジャズが盛んですが、甲南大学も岡本キャンパスが神戸市東灘区にあります。
甲南高校はJapan Student Jazz Festival高校の部でのハイレベル校で、ほぼ全員が甲南大学に進みます。その繋がりもあるでしょうね。
アルクノ
一体何だ、このランナーは?
でしたが、直ぐ理解できました^^)
天気良過ぎて、しんどいのではと思いましたが、その後全天が雲に覆われ気温が低下。
多分ゴールしている時間帯でしょうけど。
他府県ではあまり見られないジャズイベントの多さかも知れません。
神戸主催と兵庫県主催の両方を取り込んだので、今年のジャズ記事率は過去最高になると思います。
兵庫県の県域や旧武藤山治邸の内覧など私も勉強になりました。
舞子浜では泳いだことが無く、若いカップルを見てそのような事を想像してしまいました。
eko
舞子駅の駅ビル7階にあるレストランからいい景色を見てビールを飲みながらマラソンの応援されたんですね。
兵庫県主催のジャズライブが続きますね。
明石大橋をバックに旧武藤山治邸の円形バルコニーがステージとは最高ですね。
内部も見学できて良いですね。ダイニングのクリスマス飾りが華やかです。
舞子浜に座って明石大橋を眺めるなんてほんとに素敵、何時間でも見ていられそうです。
クリム
生ビールのお写真、とても美味しそうです。特等席ですね
ドレッサーも絨毯も素敵ですね。
あかはねちゃん・・・お顔のパーツは錨のマークでしょうか?
あかはねちゃんに、可愛いの気持玉を贈りました
きょんたん
広報紙って私実はあまり良く見ていないんです。
情報収集は色々な方法がありますね、広報誌なら各家庭に配られてひと月分が解って良いですね。
最近小春日和が続いているので青空とビールの画像も夏ほどではないにしても美味しそう!って思わせてくれますね。
…で、青空と思いきや雲が広がってしまった様ですね、休日の家族連れやカップル…人間ウォッチングは時間を忘れてしまいますね。
今回も充実した1日でしたね、神戸は何処へ出掛けても楽しむことのできる魅力のある良い街ですね。。。
アルクノ
この駅ビル7階のレストラン海彩園はお勧めです。
明石海峡大橋の中にもレストランがありますが、眺めはこちらの方がいいです。
神戸マラソンて2万人も参加するんですね。
途切れることなくランナーが続いていたので驚きました。
兵庫県主催のジャズライブ、これにて終了です。
11月に集中しましちゃいました。
旧武藤山治邸の円形バルコニーはロケーションが最高で、誰が撮っても絵になると思います。
この旧武藤山治邸が無料と言っても、普段100円なので気軽に入れるんですが、館内を説明する方がいて、飾りつけも豪華にしていました。
これもマラソンとジャズで人が多い事を予想しての事だと思います。
流木に腰かけた若いカップルさん、幸せそうでした。
私は直ぐ離れましたが、日暮れまで居たのかも知れませんね。
ekoさんも、親しい人とどうですか?
アルクノ
このレストラン、カウンター席が特等席ですね。空いていたので、いい席に案内してくれました。
生ビールの銘柄忘れましたが、
特上の味デシタ!
私ドレッサーは使いませんが^^、
赤い絨毯もいいですね。
女性はシンデレラ気分が味わえます
あかはねちゃんがお気に入りですか?
良く見ると、お鼻が⚓に見えます。
多分そうだと思います。
今度会った時、クリムさんが可愛いと言っていた、と伝えるようにします
アルクノ
今回11月の予定があまり無かったので、県の広報紙を読みあさりました。
これを利用すると、地元の情報も良く解ります。
と言う私も、日頃あまり見ていませんでした。
11月このようにジャズイベントが集中しているのは、兵庫県の作戦だと思います。
神戸市のマラソンと、県のジャズが合体するとは、巧い作戦です。
私はとりあえずビール派でして^^、
曇っていても
11月中旬にしては暖かかったですね。
ただ秋空と何やらで、2時過ぎには雲に覆われ、気温が下がってきました。
過去の記事を見てもそうですが、私は人間ウォッチングが大好きなんです。
以前の神戸まつりレポはその典型で、登場人物が喋っている感じにしています。
それがウケているもんだから、調子に乗っています。
ブラブラ歩いてこれですから、
神戸はホント楽しい所です
トトパパ
舞子公園でもジャズライブをやってるんですね。
本当にどこでもやってるんですね。
舞子公園はいいですよね。
明石海峡大橋が大迫力ですね。
ここは道さえ混まなければしょっちゅう行きたいんですが。。。
アルクノ
舞子公園ジャズライブ、過去の記録が出てこないので何年に開始か不明ですが、私は初めてです。
兵庫県政150周年も追い込み段階なので、力入れているんでしょうね。
明石海峡大橋を眺めながら、舞子公園と舞子浜の散策はお勧めコースです。
ここはイベントが無ければ空いていますが、気候の良い土日は道路が混んでいる可能性大です。
大阪からだと、
快速でピューッと来れますよ^^)
yoppy702
この位置やと、明石海峡大橋がバックになり、サンセットタイムはとても素適。(^^)
あっ、15時までやった。(^^ゞ
「海彩園」、バッチリのビュースポットですね。
「華ちらし」も豪華じゃないですか。
店頭案内板のお値段とは、とても思えません。(^^)
「ぼっかけ焼そば」って、牛スジを煮込んだのが入ってるヤキソバやったかなぁ?(^^ゞ
神戸って、「そば飯」も発祥でしょ。
アイデアも一杯やろうけど、新しい事にトライする、好奇心が旺盛なのかもしれませんね。
ライブ会場は、旧武藤山治邸 庭園。
この演奏場所、素適やけど、昼間はイマイチかもしれませんね。
それに、ここは演奏がしにくそう。
モニターは置いてるんかなぁ…
PAさんは居るやろうから調整はするでしょうけど。
で、4バンド…
アルクノさん、イマイチでしたか?(^^)
トツプが、「So What」やったので、オオッ!と期待したんですが、アルクノさんの評を読んで、エエッ!(^^ゞ
ここやったら、ボサの方が良かったかもですね。
ピアニカの方は、キーボードの時も片手だけなんですね。
知らんかった。(^^)
3番手はスタンダードで会場は沸きそうやけど、スタンダードを聴かせるのは難しいもんなぁ…
「Bag's Groove」、マイルスとモンクの演奏は素晴らしいですよね。
でも、ボクが最初に聞いたのは、MJQでした。(^^ゞ
旧武藤山治邸、素適な洋館や。
外観は、海とお似合いで、その白さが眩しいです。
潮風からのメンテが大変かもしれませんが。
中は、とてもシックなんですね。
舞子浜の夕暮れがステキ!
エッ!?まだ、14時半!
もう、淡路島に夕陽が沈みそうな雰囲気や。(^^)
舞子公園ジャズライブ、お疲れ様でした。
アルクノ
雲に覆われると寒い時期で、Sunsetまではチト難しい^^;
「海彩園」は初体験で、海に面したカウンター席が最高です。
「華ちらし」は予算だけで決めましたが、お勧めです。
出る頃に客が増えてきたので、12時迄に行った方がいいですね。
「ぼっかけ焼きそば」は牛スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだもので、全国的には「すじこん」ですね。「そば飯」は労働者が冷めた持参の弁当と焼きそばを混ぜたのが始まりで、発祥は両方神戸の長田です。
こんにゃく入りお好み焼きも美味しいですよ。
演奏会場はクインテット迄で、柱が多くて撮影も難しい。
屋外で小さいSP2台だとイマイチ!
四方八方に設置した方がいいですね。
「So What」はマイルスで楽しんで^^。
多分県からJAZZを、との要望だと思います。
ピアニカはメロディーだけですから^^)
ハーバーランドではキーボードが2台必要だった!
ここで気が付きました!
3番手が一番ジャズしていました。
書いていませんけどベースが皆を引っ張っていて、リーダーでした。
「Bag's Groove」はMJQで聴きましたか。
マイルスのアルバムでは、テイク1とテイク2があって両方いいですよ。
ハードバップ初期の名盤で、ソニー・ロリンズもノリノリです。
旧武藤山治邸は有料と言っても100円ですから、いらっしゃ~い。
あまり広くはないけどムードがいいです。
日本人にも馴染める洋館で、県立舞子公園の目玉となっています
舞子浜では、14時半に夕暮れ気分が味わえます。
たまたまです^^)
今年のジャズが、
これで日没となりました。
ベティーちゃん
次々とジャズマラソンが開催され
秋はジャズで溢れジャズもランチも楽しみですね。
和歌山でも和歌浦ベイを走る
ジャズマラソンが11月に有り
人気が有りますが、一回きりです。
すーちん
ジャズフェスティバル多いん
ですねー
この間近くの土手でマラソン大会
やってました^^
Å列車で行こうは私でも知ってます^^
アルクノ
レストランで、
マラソンを応援したのは初体験です♪
神戸での秋のジャズが定着しそうです。
今年、台風の影響もあって秋の山歩きを控えた事で、秋がジャズシーズンになりました。
和歌山でもジャズイベント+マラソンがありましたか!
来年も、の要望を盛り上げて欲しいです。
これが、全国に広まってくれるといいのですが。
アルクノ
今年のジャズイベント、
これがラストとなりました。
神戸市と兵庫県で、ジャズフェス&イベントの合戦やってます^^)
近くの土手でマラソン大会ですか!
来年はそのレポを!
「A列車で行こう」はほぼ全員が知っているので、練習は必須だと思った次第です。
イッシー
建物の写真もどれもお見事です。
やはり街の雰囲気は横浜に少し似てますね。
アルクノ
横浜のジャズイベントで調べると、「横濱 JAZZ PROMENADE 2018」が出てきました。
10月上旬に実施されたみたいですが、日本最大級のジャズフェスティバルとあり、会場が多種多様で沢山あり、街を挙げての大イベントですね。
この様なイベントは神戸に無いので、
羨ましいです^^!
旧武藤山治邸を気に入って頂けましたか。当時の雰囲気を想像して一部加工してみました。
昔ですが、横浜ではランドマークタワーに宿泊し、その周辺からから中華街を歩いた事があります。
中華街ではそのスケールに圧倒され、人口の違いを実感しました。
神戸の中華街は、横浜の2割程度のスケールですから^^;
ゴンマック
アルクノさんでもマラソン偶然にも応援
出来て良かったですね。
ジャズライブ、多いですね。好きな方には
とても楽しく有意義な時間が過ごせますね。
舞子浜綺麗な景観ですね
アルクノ
見晴らしの良い7階から、神戸マラソンを応援する事になりました
何故、こんなに大勢の人が走っているのか?
と、思いましたが、思考回路が神戸マラソンに繋がりました
10月までは神戸主催のジャズイベントが色々ありましたが、11月は兵庫県が行なう事に予め決めていたのかも知れませんね。
私にとっては、行動計画がたてやすいので、有難いです。
舞子浜は、夏は海水浴場、秋以降は散策するのに最適です。
釣り客も、涼しくなると家族連れが多くなるんですよ。
ジュン
貴重な情報をGet良かったですね
ロケーションが素晴らしいです
偶然にもマラソンを
拝見しながらのお食事
そしてジャズライブ
お1人でも充分に満喫ですね
たぁくんママ
私は明石在住なので、20歳代までJRで三ノ宮や京都、大阪を行き来してました。
須磨から舞子、明石の海岸沿いはいつも眺めてました。
今は滅多に通ることはありませんが、懐かしく見せて頂きました。
アルクノ
今後はじっくり眺めて、有用な情報を得たいと思っています。
舞子公園は神戸市内にありますが、県立の公園なので今回のジャズイベントに繋がったのだと思います。
神戸マラソンとジョイントしているとは気が付きませんでした。
「県民だより」には、
それが書かれていない^^;
ジャズ奏者は全員大学生でしたが、楽しめる演奏で会場も盛り上がっていました。
単独なのでその後自由に歩き回って、後半は人間ウォッチングに専念しました。
アルクノ
戌年から亥年へ、素晴らしいアイデアとユーモアです!
地上、約30mからマラソンを応援しました!
予想外で^^;
そうですか、ここを行ったり来たりして眺めていたんですね。
お近くなので、舞子浜をたぁくんとお散歩など如何ですか?
はるる
いつもいつもジャズを聞く機会が多く、うらやましいくらいです。旧武藤山治邸、いいものが見られてよかったです。舞子浜も青空だとよかったですね。
藍上雄
武藤山治氏も実業家だけあって、気品のある調度品や内装、ステンドグラスも立派です、良い洋館ですね。
移情閣・孫文記念館も、歴史的建造物のようで、外観だけでも魅力的ですね。
舞子浜の海岸、夏にはもっと沢山の人がやって来るのでしょうね。
アルクノ
たまに変化球が出てきます。
今回が、今年最後のジャズです。
私としては、
満足マンゾクのJazz yearになりました
旧武藤山治邸は初めて紹介しました。
普段の有料時でも100円なんですけどね
舞子浜、2時半で夕暮時になっちゃいました^^;
アルクノ
この円形バルコニーを見て、ジャズ演奏をと県の方が考えたんだと思います。
第何回とか書いていないので、いつから始まったか分かりませんが。
切り替え含めて30分なので、3~4曲の演奏でしたが、楽しめるものでした。
旧武藤山治邸は派手さを押さえたシックな感じでしたので、写真もそんな感じに加工してみました。
絨毯は真っ赤で、派手な色でしたが^^。
ステンドグラスがあるだけで、立派ですね。
移情閣・孫文記念館はまだ入った事がありませんが、また紹介できるかも知れません。
舞子浜の夏は凄いです。
水着だらけで、撮影できないです
南天
さて、兵庫は、活気がありますね。いろんなイベントが同時に行われてるんですね。
武藤山治は、初めて知りました。
旧邸は、名古屋にある福沢桃介のパートナーの川上貞奴邸を思い出させます。ステンドグラスの窓なんか特に。
その時代の建築は、西洋化が混じって味がありますね。
そのバルコニーで演奏できるなんて、ちょっと羨ましいです(笑)
アルクノ
コメント投稿時点で気持ち玉は459個でした。
まだ約8%残っていたので、
OK牧場です^^)
10月までは神戸市がジャズイベントを実施し、11月に兵庫県へバトンタッチするみたいです。
今回は、神戸マラソンとジョイントしている事を知らず、冒頭からハプニングでした。
私も以前は武藤山治をあまり知りませんでしたが、この館がある関係で知識が増えた感じです。
旧武藤山治邸が川上貞奴邸に似ているんですか。
このステンドグラスの窓と、関連があるんですかね。
色んなものを西洋から取り入れていた時代と言う事があるかも知れません。
私は、絨毯に出窓、凝った椅子やドレッサーに目が惹かれました。
この円形バルコニーでの演奏は、神戸の大学生の特権だと思います
ルーシーママ
さすがです
おしゃれな円形バルコニーで演奏できるなんて
ステキですね
旧武藤山治邸のステンドグラスの
素朴な感じ 良いですね
またしても有意義な1日でしたね
すずりん♪
こじんまりしていて、明石海峡大橋をバックに良いロケーションですね。でも柵がちょっぴり邪魔なような。
数年前に舞子のあたりで神戸マラソンの応援をしたことがあります。往路を応援して、急いで陸橋を渡って復路を応援して。たくさんの人が長~く続いていました。
今回も私は点で行ったことがあるところがいっぱいでした。
あっ、ギターがゴリゴリの演奏って?
ジャズファンにとってはよくある表現なんですか?
アルクノ
円形バルコニーでの演奏がどんな雰囲気なのか、興味があり出かけてきました。
この舞台がユニークで、背景が抜群で、その点がいいです。
旧武藤山治邸のステンドグラスが気に入りましたか。
部屋や調度品はシックな感じですが、ここだけカラフルでしたね。
更に舞子浜を楽しく歩けて、まずまずの1日でした
アルクノ
県の広報誌、最後のページにこれまでの3件が載っていました^^;
この円形バルコニーは5人程度までのコンボ向きで、スケールの大きなビッグバンドは無理ですね。
仰るように、支える柱が撮影に邪魔で全体を捉えられない難点があります。
サウンドも四方に抜けてしまって、反響音が無いのが残念です。
ギターがゴリゴリは、ロックぽいジャズだったのでそんな表現にしてみました。ジャズではあまり使わないです。
ベンチャーズ風もあったし^^)
舞子あたりで神戸マラソンの応援をされましたか。私は未経験で、走者と人の多さに驚きました。
露店まで出ていて、お祭りですね。
またしても、点を繋いで長めの線にしてみましたが、今回はラクチン歩きでした
降魔成道
県主催の学生サークルのジャズライブですか。あまり聞かない形式ですが、ジャズの街・神戸ならではのイベントなのでしょうね。
神戸マラソンの日でしたか。私もマラソンにはあまり興味がない方なので、通常は情報キャッチしてませんね。当日にマラソンや駅伝の大会で交通規制されて初めて気付いたことが何度かあります。
旧武藤山治邸は全く知りませんでした。横浜の洋館ともまた雰囲気が違いますね。武藤山治氏についても恥ずかしながら知りませんでした。勉強になります。
TAMO
こんなにジャズライブって
頻繁に行われているんですね。
知れば知るほど素敵な街ですね。
>私は、アルクノなので走るのはイマイチ興味が無く
座布団1枚っ!
アルクノ
これからは目を通して、ブログネタを探します
その県民だよりには出演団体名が無く、神戸大学と甲南大学のみと言うのが意外でした。
降魔成道さんにも見て貰っている、関西の大学生が自主運営するジャズ祭Swing Jazz Cruiseがあります。
兵庫県から参加するのは両大学で、これに県側が話しかけたのだと思います。
演奏スケールとしては小さいですが、明石海峡大橋をバックにロケーションが大きいです
私も神戸マラソンは11月に実施、ぐらいしか頭になかった。
走者の大行列を俯瞰するのは初めてで、
圧巻でした。
武藤山治は三井銀行の命により、鐘淵紡績兵庫分工場に来た事で、神戸市民の多くに知られています。
日本の紡績王として34年間会社経営に携わり、「経営家族主義」に「温情主義」を提唱・実践したとあります。
晩年政界に進出したが、没後、この住宅が「鐘紡舞子俱楽部」に名を変えたのはその繋がりがあったからと言えますね。
神戸らしいハイカラさが出ているでしょうか。
普段有料と言っても100円なので^^、
気軽に立ち寄れる所です。
アルクノ
私も11月まで延長してジャズレポを投稿したのは初めてで、情報を提供してくれた「県民だより」に感謝しています。
素敵が連続する神戸は奥が深いです。
神戸港は海が深い^^)
アルクノ・ギャグに座布団1枚、
thank youベロマッチです。
今後も精進します
みなみ
そして旧武藤山治邸の円形バルコニーでのジャズライブ充実した一日でございましたね。武藤氏はカネボウの祖なのですか。立派な西洋館の生活様式をありのまま伝えてくださって明治の豪華さを知ることが出来ました。
神戸は素晴らしいです。
アルクノ
旧武藤山治邸は知っていましたが、こんな所でジャズライブがある事を「県民だより」で知りました。こりゃ、行かなければと思った次第です。
武藤山治氏は神戸市民、特に兵庫区民は知っている方です。
大きな鐘紡の工場があり、現在名前は変わっていますが鐘紡病院も有名です。
没後、「鐘紡舞子俱楽部」となった事がそれを示していますね。
この様に整備して残しているのは嬉しい事で、神戸市民の誇りでもあります。
ミクミティ
舞子公園、旧武藤山治邸など私には馴染みの無い所ですが、とても魅力的な場所ですね。眺望が見事。1万人のマラソンランナーを見下ろすなんて何とダイナミック。
更に、邸宅のバルコニーはジャズの演奏場所として実に粋だなと思いました。
そんな場所には明治日本の歴史も残っているのですね。いいものを見せて頂きました。
アルクノ
数珠つなぎのマラソンランナーを見て、今日が神戸マラソンだったのか!
と思いました^^)
舞子公園は、造成した舞子浜を繋げた事で魅力が増しました。
夏は海水浴客で賑わいを見せます。
時間があれば、最後写真だけの五色塚古墳まで上がりたい所です。
旧武藤山治邸円形バルコニーを演奏会場にしたのは、兵庫県観光課に粋な人が居ると言う事でしょうか。
有料時でも100円なので、神戸に来られた時は是非、旧武藤山治邸へお立ち寄りください。