第7回Jazzの森ライブin森林植物園(2018.10.20-21)

画像

神戸森林植物園の正門入って直ぐ、森林展示館横の屋外に特設ステージが設けられ、パイプ椅子が100席ほどの、ジャズライブが開催された。

昨年は天候が悪く、狭い森林展示館内で実施された↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201711article_1.html
土曜日だけのレポでしたが、今年は土・日両日を聴いてきた。
紅葉にはまだチト早いが、園内の様子も合わせ、
両日を纏めて紹介します。

兎に角広大な森林植物園で、
総面積142haの中にはハイキングコースがあり、
ここで山歩きの練習や、
地図を見ながらコース設定~実施の訓練も出来る。
山と高原地図「六甲・摩耶」には、堂々とその一角を占めています。
ただ、今年の豪雨と台風で荒れている所があり、通行止めのロープが張られている入り口が幾つかあった。
通行注意のロードコーンが置かれている所も結構多い。

この神戸市立森林植物園は紫陽花で有名だが、その南にある再度(ふたたび)公園・修法ヶ原(しおがはら)池と合わせ、紅葉の名所としても知られる。
「アルクノのブログ」では紅葉の記事を過去26件投稿しているが、一番多いのが再度公園と森林植物園をセットにしたものです。
調べると9件あり、
その中で、今も記憶に残るのは↓
「神戸・再度公園修法ヶ原池の紅葉(2010.11.14)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201011article_6.html
お二人にコメントを頂き、気持ち玉は現在4個表示されている^^;
以後、毎年秋になると閲覧され、アクセスは紅葉部門のトップ。
残念ながら、この時を上回る紅葉が、未だカメラに収められていない。


今回、紅葉狩りは無理で、ジャズ鑑賞と園内散策です。
神鉄・北鈴蘭台駅からの無料送迎バスを往復利用します。
北鈴蘭台駅は9時から毎時05分発、帰路は正門前から毎時20分発です。

その入園料は大人300円だが、
65歳以上の兵庫県民だと証明書の提示で無料。
私は、神戸市が発行する「すこやかカード」の提示でOK牧場!

両日のプランは↓
北鈴蘭台駅発10:05無料送迎バスに乗車
森林植物園10:15着
入園~園内散策

Jazzの森ライブ11:30~1st stage Lunch Timeライブ
観客を写さない事が条件で、撮影が自由である事。
それをブログに掲載しても良い事は昨年に確認済み。

園内食堂「Repic」で昼食~
~食後の運動で園内散策~

13:30 からの2nd stage Tea Timeライブを部分的に視聴。

14:30からの3rd stage Tea for Twoライブは聴かず、
森林植物園正門前発14:20、無料送迎バスで帰路に着く。


 前置きは以上です。


   10月20日(土)

入園すると、台風の被害を目の当たりにする。
台風20号の影響で、8月23~24日に被害が出たとあります。
傾いている二本のセコイアスギが切られていて、危険と判断しての処置です。
画像
その一部が土葬に^^;

森林展示館前から下るアジサイ坂には、
両側にヒメアジサイが植えられているが、
画像
その哀れな姿を目にする。

ここで、森林植物園HPからダウンロードしたマップを紹介。
画像
縮小していないので、クリックするとかなりデカくなる。
以下の説明はこのマップを引用していきます。

「秋草の小路」は、
北日本区とある、さくら園の手前、シラカバ林辺りです。
画像
そこにツリガネニンジンが一輪咲いていた。
画像
貴重な一輪で、角度を変えてクローズアップ!
コンデジだとこんな撮影できないので、今回KissX9iを携えた。
シラカバと言うよりクロカバ状態ですが^^)、
画像
その近く、十月桜が咲いている!
画像
背景ぼかしで撮影し、ムード加工を施した。
画像
絵はがきにどうでしょうか。
この写真、著作権を放棄しているので自由にお使いください。

北日本区入り口表示から、
画像
階段上ると、
画像
本物のシラカバが眺められる。
カラマツ林を通って、長谷池に向かいます。
画像
アセビを潜って下ると、マップ6辺りに出る。
長谷池に行くと、
マップに「森の売店」とある店が、
「みちくさテラスPERCH」に変身していた。
画像
ウッドデッキはみんなの物で、自由に使っていいそうです。

そこから池に行くと、奇妙なものが地面から突き出てる。
北アメリカ中南部に分布するスギ科ラクウショウの根本に、です。
画像
これは気根で、呼吸根とも言われるが、鼻も口も無い^^;
原産地では高さ2mにもなるそうです。

長谷池の対岸に、色付き始めか、枯れているのか、
画像
奇妙な、終わっているかのような紅葉です。
池が濁っているのは、豪雨と台風のせいです。

演奏開始10分前、会場に着くと最前列に一つ空席。
そこに座って撮影します(11:30~)。
まずはトリオによる演奏で、曲は「Stella by Starlight」
画像
演奏が終わるとヴォーカルさんが登場して挨拶。
毛皮ベストの様なものを羽織り、鳥になって来ました~、
と言ってる^^)

メンバーは、
北荘(ほくしょう)桂子(Vo)
長井美恵子(Pf)
西川サトシ(Bs)
木村優一郎(Ds)

鳥関連で、2曲目は、
「Bird of Beauty」でスティービー・ワンダーの曲を元気一杯に。
https://www.youtube.com/watch?v=zuy6QSVPsus
御本家で↑
続いて、
ビートルズの「Blackbird」を風がそよ吹く中、しっとりと歌う。

曲間で、これが言えるか!と言って口に出したのが、
「フィチントット?フィットンチット?」と、笑いを取っていた。
正解は、フィトンチッドです。
植物には細菌や虫を寄せ付けない成分が含まれているが、
それがフィトンチッド。
樹皮が出す樹脂(ヤニ)にも樹木が空気中に放出する揮発成分にも含まれる。これが、森の香りと言われる正体なんです。

4曲目が「LOVE」で、
曲中のエル・オー・ヴィ・イーを大きな声で発する練習をさせれられて、開始する。 右はL。
画像
下段左は、顔からしてO、Vは省略して、その右はE?
逆ですよ、桂子おネェ~さん^^;
終了後、気が付いて訂正していたが、時すでに遅し!
ラスト曲は、命は巡るで「Danny Boy」を切々と歌唱。
ル・ピックで、美味しいカレーが待ってますヨ~、
と言って1 stステージが終る(12:05)。
画像
で、そのRepicで「ひよこ豆のスパイシーカレー」をビール付きで頂く。
コンデジも持参していたので、一眼とセットで(12:14~)。

「鈴音菓子 のぼり屋」の露店があり、
よもぎ団子を購入して、園内をブラつく。

紅葉がまだなので、長谷池とお空をセットで。
画像
モミジの葉っぱが、かなり落ちていて、
画像
今年の紅葉はデンジャラス?

内部が崩落しているのか、カモシカ園への入り口が閉じられていた。
それで、かなり離れた位置からカモシカをオートで撮ると、暗い。
チョコマカ動かないカモシカなので、
夜景モードで撮影し、トリミングした。
画像
ラクウショウ傍のテーブル付き休憩所で、よもぎ団子を頂く。
右は、その近くにあった、台風で根こそぎ倒れたリンボク。

園内のニホンカモシカは、
この森林植物園で生まれ、国内飼育で最高齢の27歳になったマヤ♂と、
平成28年にやってきた、さつきちゃん♀が居ますが、
この子はさつきちゃんでしょうか?

うさぎの国をチラ見して、
西門手前から全長90mの青葉トンネルを目指す。
数年前、この様なLED照明は無かった。
今年の夏はブルー一色で清涼感を与えていたが、
10月からは紅葉モードに衣替え。
画像
歩き終えるまであっという間だが、紅葉気分を味わえました。

トンネル出た先が長谷池で、あじさい坂を上って、ライブ会場へ、
トンネル付近でそのサウンドは聴こえていて、
ほぼ終盤のTea Timeライブ。
太陽光がスポットライトのように北荘桂子さんに当たっていた。
画像
        森林展示館前のミニ紅葉を眺め、帰路に着く。

正門出ると、14:20発のバスが待っていた。



   10月21日(日)

20日とは違うコースを歩きます。

神戸のポートアイランドは、1期工事(1980年度)に埋立が完了した総面積443haの人工島です。
その後2期工事が行われ2009年度に完了している。
写真下にポートアイランド1期工事分の8割程度が写り込んでいる。
画像
これで総面積142haの森林植物園の広さが推定できるでしょうか。
赤で囲っているのが、この航空写真を掲示している森林展示館の場所。
赤のアンダーラインは新神戸駅で、そこから森林植物園へはハイキングコースで繋がっています。
途中、市ケ原から東(右方向)へ向かうと、摩耶山~六甲山になり、
更に宝塚へ向うのは六甲縦走路のハーフコースです。
このスタートは須磨浦で、宝塚迄六甲縦走路(実測45km)を歩くとなると、一般の方は4分割しても、かなりきついハイキングになる。
それを私達仲間は実施している^^;
この写真を見て、
2017年3月に宝塚へゴールしたことを思い出す↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201704article_2.html

21日の前置きとします。


20日と同じ時刻に森林植物園に到着し、まずは正門の北へ。
メタセコイア並木を通って階段上がり、他目的広場へ(10:30)。
その冒険の広場にある櫓に上る(赤↓)。
画像
以前ここをボランティアでペンキ塗りしたときは赤い屋根があった。
台風で飛ばされたようだ(右上に小さく貼付)。
この多目的広場は3haの広さがあるが、
画像
総面積142haの2%でしかない。
園内にハイキングコースがあってもおかしくない訳です。

スポーツ広場に降りて、萩の小路へ向かうが、
途中トーテムポールが寝かされていた。
台風接近に伴って外したのか、元々ここで寝ていたのか不明。
画像
萩の小路には休憩できる場所がある。
持参した、バーボンJim Beamの水割りとおつまみを左上に^^)
チョイ頂いて、戻ります。

開演20分前、展示館前に戻ったが最前列が埋まっていた。
大きな樹木にもたれて撮影する事態に。

清らかで静かな曲が序曲のように演奏され、
画像
ヴォーカリストが登場して挨拶。

メンバーは、
青木まきほ(Vo)
越山満美子(Pf)
原満章(Bs)
辻川弘子(As)

越山満美子さんは、メンバーは違うが自らトリオやカルテットを結成して活動し、大阪音楽大学では教師として、更に音楽教室も開いてジャズピアノを教えている才女。
この中では際立っていました。
検索すると、そのYouTubeが色々出てきます。

青木まきほさんを知らないので調べてみた↓
新潟県生まれ。高校時代より英語に興味を持ち、ブロードウェイミュージカルで舞台音楽に惹かれていく。20歳でジャズピアニスト有岡清氏に師事~ヴォーカルレッスンを受け始める。ノードルダム清心女子大学文学部英語英文学科を卒業後、音楽活動を開始。
現在神戸市在住で、イベント、ジャズストリートへの参加や、ホテル、ライブハウスなどで音楽活動中。
ジャズボーカル教室を大阪~姫路間各地で開講している。
「ジャズを歌おう!少人数制」と言う事で、神戸三宮KCCで第1第3火曜日に講座を開いています。

2016年の第5回Jazzの森ライブin森林植物園の2分チョイの動画がある↓
https://www.youtube.com/watch?v=pqYX7-1S0uo
短いので、チト古いが此方はどうでしょう↓
https://www.youtube.com/watch?v=olBrkPePavo
2012年6月、大阪梅田茶屋町にあるDining azulでのライブ映像。
歌うAgainは、英文学科を卒業しているので発音がGood!
音符に充実、ストレートだが情感込めてムーディーに歌う。
実際に聴いてみて、森林植物園のように爽やかでした。
スキャットが入っても、ズビダバみたいに崩して歌ったりはしない。

説明が長くなりましたが、「Day by Day」を歌う。
表情を捉えようとしてズームすると、距離もあるのでブレる。
マニュアルに切り替え、F値4、125分の1、ISO800でOK牧場!
樹木にカメラを押し付けて、撮影。
画像
このカメラの特徴として、美しい人を捉えると。
画像
勝手にどんどんズームしてしまう^^。

曲の説明もしないといけませんね。
3曲目は「What a Difference a Day Made」で、縁は異なもの。
1959年ダイナ・ワシントンが歌って大ヒットし、グラミー賞を受賞。
女性にとって劇的な変化をラブソングにしている↓

私の孤独な夜は終わった。

「君は僕のものだよ」 って言ってくれたから、

私の前には虹が広がっている。

空は高く嵐が起こることもない。

息が止まるようなあの口づけをされた瞬間から、

突然まわりが天国になった。

1日という時間が、

こんなにも人生を変えてしまった!

私の人生を変えてしまったのは、あなた・・・
                    (ネットから拝借)
と、overheat状態^^;

4曲目はこの時期に合わせ、お馴染みの「枯葉」。
元はシャンソンだが「Autumn Leaves」で知られ、
ジャズスタンダードにもなっている。
森林植物園もこれから枯葉が目立つ様になる。

次の曲、
元はIn Other Words(言い換えると)だったが、あまり売れず、
タイトルを「Fly Me To The Moon」にしたら爆発的に売れたという。

「私を月に飛ばして、星々の間で遊ばせて、」

なんと言う衝撃的な歌詞!
In Other Wordsはそのあと出て来る。
これを切々と歌う姿は、上の写真をクリックすると確認できます。

6曲目は、「Moonlight in Vermont」
バーモントの四季の移り変わりを歌詞にして、とてもロマンチック。
青木まきほさんに似合っていると思ってしまう。
著名なジャズ歌手の殆どが歌っているスタンダード。

そしてラスト曲は「On the Sunny Side of the Street」
邦題は、明るい表通りで。

色んなことがあるけど、くよくよしないで、
また陽が射すこともあるさ。

これも、演奏でもヴォーカルでも名だたるスターが録音を残している。
自然に手拍子が広がって、楽しく終わる(12:08)。
画像


前日とはメニューを変え、スパゲティミートソースにした。
画像
ビールも料理に合わせ、銘柄を替えた^^。

もう、紙面が残り少ないです。
チャチャッと紹介します。
前日と逆ルートで、長谷池から青葉トンネルへ向かう。
トンネル手前で、山へ上がる道があり、これを行く。
マップの10とあるポイントで、休憩所のある展望台へ。
大した距離でなく、Repicを出てから30分弱。
トンネル手前の登り口からだと、
画像
4分で展望台に到着。
そこから、2枚の写真を繋げたパノラマ。
画像
右端が鍋蓋山で、その左が再度山(ふたたびさん)。
その再度山をズーム。
ミニ富士みたいだが、再度公園からだと左側から眺める事になり、
こんな風にはならない。
画像
ここで食後のアルコール^^)
Repicを出る時に購入した麩(ふ)饅頭も加わる。
中年カップル2組がここへやって来たが、私一人長居を決め込む。
Jim Beamの水割りもほぼなくなり、ハイキングコースへ~。

ポイント10へ戻らず、トンネルの上を歩いて、山田道へ。
うさぎの国への分岐を過ぎ、マップに森の売店とある方へ向かう。
尾根道を歩いた後、下りになるので楽なコースです。
そのコース途中の写真です。
画像
ラストは急坂下りなるので要注意。
マップ6から5に向かい、あじさい坂を上がる。

戻ると、Tea Timeライブの中盤辺りで、1 stステージとは違う曲です。
画像
聴いたのは、
ボサノバで、「Black Orpheus(黒いオルフェ)」
カーペンターズの「Close to you(遥かなる影)」
その次、
Husky Voiceがニューヨークのため息とも言われた、
ヘレン・メリルのヒット曲「you'd be so nice to come home to」
これが一番ジャジーな歌い方でした。
ラストは「オズの魔法使い」の大ヒット曲、
ジュディー・ガーランドが少女時代に歌った、
「Over the Rainbow(虹の彼方に)」。
満席の皆さんに希望を持たせる歌唱です。
大拍手が広がって、終演となりました。


ハイキングやウォーキングをして、楽しいジャズライブが聴けるのは、
ここ神戸森林植物園しか無いように思う。


また来年、Jazzの森ライブin森林植物園でお会いしましょう



長文レポを最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • 降魔成道

    神戸森林植物園は広大ですね。こんな素晴らしい公園で音楽を楽しむなんて、とても贅沢な時間を過ごされましたね。生演奏を楽しんだり、公園内を散策したり、お酒と食事も味わえて、うん、なんて羨ましい。おっしゃる通り、神戸森林植物園でしか味わえない時間でしょうね。
    台風20号の爪痕はここにも残っていたのですね。これは痛々しいです。
    2018年10月25日 21:18
  • アルクノ

    降魔成道さん、早速のコメントをありがとうございます。
    昨年が最初のJazzの森ライブin森林植物園でしたが、第1回から観ておけば良かった!
    散策して、ハイキングも出来て、楽しいジャズが無料で、食事とアルコールも頂けて、持ち込みも出来る!
    私にとって、天国現る!デス^^)

    まだ、生々しい爪痕が残っていますが、数か月後には元通りになると思います。
    この爪痕のどれか一つをモニュメントとして残し、身に起こる災害として教訓にして欲しいです。
    2018年10月25日 21:54
  • yasuhiko

    神戸森林公園、信じられない広さですね。
    というより、「公園」という名前を、
    日本的に考えない方がいいのかな。
    グランドキャニオン国立公園や、
    イエローストーン国立公園などを
    イメージした方が、実態に
    近いのかも知れませんね。
    その公園内での野外ジャズライブ、
    自然の森の香りの中で、音に酔い
    しれるなんて、素敵な体験だと思います。
    2018年10月25日 22:59
  • アルクノ

    yasuhikoさん、ここは公園という要素を多分に含んだ森林植物園だと思います
    皆さん、森の中を歩きたくてここへやって来ます。
    主要な道路はなだらかな坂になっていて、車椅子でも補助があればお散歩できます。
    マップを見ると、トイレに車椅子のマークがあったり、階段がある所は車椅子通行止めのマークがあったりします。
    日本の代表的樹木や世界各地の樹木約1200種を原産地の森としてゾーンに分けるなどして、外国に来たような気分も味わえます。
    アメリカのイエローストーン国立公園はスケールがデカ過ぎますが、ブリスベーンの森やリガの森があるのでそれで代用して欲しいです
    今回はその広大な植物園の正門近く、大木に囲まれてのジャズライブなので、他では実現しにくいかも知れませんね。
    2018年10月26日 07:57
  • fujisan

    森林ライブ、イイですね、小鳥たちもバックコーラスで参加したりして、秋の少し冷っとした森の空気の中で、生演奏は堪えられませんね。GOOD!!
    2018年10月26日 08:21
  • トトパパ

    こんにちは。

    神戸森林植物園でもジャズのライブがあるんですね。
    ほんとあっちこっちでやてますね。
    自然の中でジャズ。。。最高ですね。
    ロケーションは最高ですね!
    2018年10月26日 08:34
  • アルクノ

    fujisanさん、コメントありがとうございます。
    昨年は天候が悪く、森林展示館の中でのライブでした。
    それなりに良かったのですが、今回の樹木に囲まれてのライブは最高でしたね。
    第1回から聴いておけば良かったです。
    >小鳥たちもバックコーラス
    いいですね♪
    来年、事前にお願いしておきます
    私は歩き回って、アルコール注入もあってポカポカですが、出演者はコートや毛皮で秋らしい雰囲気です。
    ジャズ喫茶を屋外に持ってきた感じで、ひろびろ~♪として快適でした。
    2018年10月26日 08:41
  • アルクノ

    トトパパさん、こんにちは。
    昨年は展示館の中だったので、森林植物園の雰囲気が無く、今回が本来の姿ですね。
    ライブの前後で、こんな風に歩き回れます。
    って、見本を示してみました。
    正門直ぐなので、車で来られてもアクセスは抜群です。
    ウォーキングや山歩きが好きな方にも楽しんで欲しい「Jazzの森ライブ」でした。
    神戸では、11月にも屋外でジャズライブがあります。
    これは初めてのレポになるので、ご期待ください。
    2018年10月26日 08:55
  • yasu

    アルクノさん、お早うございます。

    森林公園、広いですね。四季を通して楽しめますね。近ければ犬連れで、隅々まで散歩してみたいですよ。
    「Jazzの森ライブ」も楽しめて最高です。
    丁寧にご説明していただき、素晴らしさも倍増しました。
    ありがとうございます。
    2018年10月26日 09:15
  • アルクノ

    yasuさん、おはようございます。
    この神戸森林植物園は年間を通して楽しめる植物園です。
    日曜日は、森を説明しながら案内するイベントや子供達にゲームをさせる催しもあって、かなりの賑わいでした。
    ただ残念なことに、この植物園はペット同伴禁止となっています。
    「Jazzの森ライブ」は神戸へ旅行された時、ご夫婦同伴か、カップル、ご友人達とどうでしょうか。
    楽しめると思いますよ。
    ルピックでの料理の一部を紹介しましたが、近くの弓削牧場から届いた牛乳で作ったソフトクリームも大人気です。
    2018年10月26日 09:45
  • eko

    こんにちは!
    Jazzの森ライブin森林植物園、今年はお天気に恵まれて良かったですね。演奏者も聞く方も気持ちよく楽しめましたね。
    植物園内は、やはり倒木があったり、進入禁止になっていたりと台風の被害が出ていますね。今年の紅葉は塩害が出ていると少し残念なことになりますね。
    広い公園を散策したり、屋外の特設ステージで生演奏を楽しんだり、楽しい秋の2日間でしたね。
    2018年10月26日 11:14
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    昨年は日曜が大雨予想で、小雨の土曜日だけ出かけました。
    今年は両日とも晴れ予想で、両方聴くことができて良かったです。
    台風による被害箇所が結構多くて、森林植物園でこんな状況を今迄見た事が無いです。
    ま、来年には元通りになっているのでは?と期待してます。
    塩害による影響は各地に出ているので心配です。
    ここは、海に近い神戸の市街地から車で約25分と離れているので塩害が無い事を願っています。
    でも、この枯れたような葉っぱを見ると、期待が薄れてしまいますね。

    土曜日はヴォーカルさんが、はしゃいで楽しんでいて、お祭みたいでした

    楽しいライブの前後に歩き、森林植物園のかなりの部分が紹介できたと思います。
    でも、まだまだ見所があります。
    来年、再来年と3年計画で植物園全体を紹介しようと思っています。
    来年もご期待ください
    天候が良くないとできませんが^^;
    2018年10月26日 11:49
  • 小枝

    こんにちは。
    今回も情報満載の記事を
    楽しく拝読させていただきました。

    フィトンチッドのお話し
    とても勉強になりました。
    森林浴とネーミングされた
    室内芳香剤が好きなのですが
    自然に勝るそれはありませんね(笑)

    S・ワンダーは好きでよく聴きますが
    You TubeでのBird of Beautyの次曲に
    Ribbon In The Skyが流れ歓喜しました。
    この歌、大好きなもので…

    LED照明が施された青葉トンネル、
    お子さんが喜びそうですね。

    エフェクトを施された、
    ジュウガツサクラも素敵です。
    画面から芸術の秋を
    満喫させていただきました。
    ありがとうございました。
    2018年10月26日 12:16
  • アルクノ

    小枝さん、こんにちは。
    情報満載にしようと画策していました。
    この文章の長さ+写真37枚で目一杯でした。
    写真はこれ以上は無理で、追記する場合は文章を削らないといけないです。
    後半、チャチャッと紹介する所で写真数枚を没にしているので、ブログ制限枠を2万5千文字にして欲しいです。
    フィトンチッドに関しては私もあやふやだったので、しっかり勉強しました^^。
    森林浴という室内芳香剤があるんですか!
    今度購入し、森林植物園に持参して、比較検討してみます

    S・ワンダーはベスト盤1枚持っているだけで、Ribbon In The Skyが入っておらず、検索して聴いてみました。
    1千万回以上視聴されている理由が分かりました。
    和訳も調べると、1コーラス目↓
    「ずっと長い間 この夜のために祈ってきた
    星が僕の元へ君を導いて
    この特別な日を君と分かち合うことを
    僕らの愛のために 空にリボンが架かる場所で」
    overheatにならず、なんとリリカルで、ロマンチックな♪
    1982年にリリースされたシングルでした。

    青葉トンネルのLED、お子様だと何度も往復するかも知れませんね。冬と春はどうなっているのか知りたくなりました。
    このジュウガツサクラを気に入って頂けましたか!今後もこんな感じで、別の花を登場させたいです。

    音楽鑑賞の秋と言う事で、今後もJazzが登場する可能性大です
    またお立ち頂ければと思います。
    2018年10月26日 14:30
  • もこ

    自然の中でのジャズライブ私も1度聴いて見たいですね。
    さぞ気持ちよかったことでしょうね。
    2018年10月26日 15:52
  • きょんたん

    こんにちは。
    神戸森林植物園はかなり広いのですね。
    木々の紅葉にはまだ時期的には早かったようですね。
    色づいているのかと思ってよくよく観てみると枯れている?そんな木々も今年は多いようです。
    これだけ広い公園だと大きな木々も多いでしょうから台風で倒れてしまった姿は悲しいですね。
    よもぎ団子が美味しそう~(笑。
    森林浴をしながらジャズを聴けるだなんてとても贅沢ですね、今年は2日間ともお天気に恵まれていて此処へ訪れた人もきっと多かったのでしょうね。。。
    2018年10月26日 16:58
  • アルクノ

    もこさんは、ジャズに興味がおありなんですね。
    昨年のHarborland Big Band Jazz Festival 2日目にもコメントを、頂いていました。
    津山国際総合音楽祭には、今年行かれるんでしょうか?
    現在開催中で、11月26日までとありました。

    私は歩き回ってアルコールも頂いて、ポカポカですが、一般の方はチョット肌寒い感じだったかも。
    今回、快適に過ごすことができたので、これから毎年Jazzの森ライブin森林植物園に来ようと思っています
    2018年10月26日 17:10
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんにちは。
    神戸森林植物園は広すぎて、今回のように食前・食後の2日間歩くだけでは、半分も紹介できていないです。
    ここの紅葉は、例年だと11月10日以降の1週間位が見頃でしょうか。
    10月20日でこんな状態だと、期待が萎んでしまいます。
    この時の台風20号は、神戸にかなりの被害をもたらしました。
    これ以降六甲山系には登っていないんです。

    よもぎ団子、あっさりしていて、いい食後のおやつになりました。
    袋のきな粉、全部使ったら多過ぎました

    私にとって、ウォーキングやハイキングとジャズライブのジョイントだなんて、夢のようなお話です。
    日曜日は他のイベントもあって、来園者が凄かったです。
    朝の無料バスは、定員オーバーのすし詰め状態!
    でも、今から来年が楽しみです
    2018年10月26日 17:38
  • TAMO

    こんばんは。
    自然の中に住んでる私が言うのもなんですが…
    めちゃめちゃ良い所ですね~!
    こんなところで聴く音楽も素敵ですが、
    歌う方も気持ちいいでしょうね~!
    2018年10月26日 19:49
  • アルクノ

    TAMOさん、こんばんは。
    神戸に住む私が言うのもなんですが、
    神戸森林植物園、
    めちゃめちゃ良い所なんです~!
    この近くに弓削牧場もあって、
    そこの牛さんのミルクで作ったソフトクリーム、最高なんです!

    鳥になって来ました~
    と言ってた桂子さん、めちゃめちゃはしゃいでいました。
    私が一番はしゃいでいたのかも^^)
    2018年10月26日 20:20
  • ゴンマック

    こんばんは。
    自然がいっぱいの植物園なんですね。
    広くて森林散策は楽しそうですね。
    登山しているような感じに見えますね。
    こんな所でジャズも聞けて最高ですね
    2018年10月26日 22:53
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    この神戸市立森林植物園は世界各地の樹木約1200種を各々の原産地の森としてゾーンに分けるなどして、樹木を眺める事で世界旅行ができる植物園なんです。
    広々としていて、とても落ち着ける場所です。
    小さなお子様と、整備されたハイキング道で山歩き体験もできます。
    そうなんです、こんな所でジャズ演奏が楽しめるんですから。
    ここから車で移動して、摩耶~六甲の山上から素晴らしい景色や夜景を眺める事も出来ます。

    神戸へ、いらっしゃ~い^^)
    2018年10月27日 08:14
  • ジュン

    素晴らしい広大な公園で
    ジャズ演奏を楽しまれるなんて素敵!
    森林植物園の木根が凄い
    紅葉も楽しみですね
    2017年の記事も拝読させて頂きました
    唄う方も聴く側も気持ちがいいでしょうね
    大拍手が広がって終演
    私もそんな気持ちになりました
    2018年10月27日 13:09
  • アルクノ

    ジュンさん、神戸市民が最も親しむ、山中にある広大な植物園だと思います。
    季節に応じて各種イベントがあり、賑わっている時は町中みたいです。
    この、ライブin森林植物園を初回から聴いておけば良かったと悔やんでいます。

    気根の事ですか?
    根っこから伸びてくるので、木根とも言えますね。
    垂乳根のイチョウがありますね。あれも幹や枝から垂れ下がる気根なんですよ。
    紅葉を楽しみにしていますが、台風で大半の葉が落ちてしまっていて心配です。

    昨年の記事を見て頂きありがとうございます。
    二人のヴォーカルさん、ご本人の特質がより強調されているようでした。
    明るい方はより明るく^^、
    美しい方はより美しく^^。
    植物園の雰囲気が、そうさせているのだと思いました。

    幸せ気分で帰路に着きました。
    来年も、このライブin森林植物園をお届けしたいです
    2018年10月27日 13:58
  • 藍上雄

    Jazzの森ライブin森林植物園、ジャズの屋外コンサートなんですね。曲目は、よく耳にする機会が有る、馴染みの曲が多いようですね。
     公園内の散策も楽しそうですね。台風被害も大きかったかもしれませんが、これからが紅葉シーズンなので良い時期かもしれません。
     僕もオートズームのカメラ欲しいです。
    2018年10月27日 14:03
  • アルクノ

    藍上雄さん、森の中でのジャスライブはなかなか無いと思います。
    正門入ってすぐ、大木が並んでいるので出来る事です。
    耳に馴染みのある曲ばかりでした。
    「Jazzなんてあまり聞かないわ」
    と言う方の事も考えての配慮だと思います。
    園内にはウォーキングコースや、距離が短いハイキングコースが色々揃えられ、幅広い年代層が楽しめる様にしています。
    私にとってはチョロいコースですが、80歳になるまでルンルンで歩けるようにしていきたいです。
    台風被害はほぼそのままですが、来年には元通りでしょう。
    紅葉は、葉っぱの落ち方が酷いので、それなりかも知れませんね。

    「オートズームのカメラ」
    皆さん欲しいと思います。
    仕様書にはそんな事書いていないのに、
    私が持つとこうなるので、不思議^^)
    2018年10月27日 14:40
  • クリム

    ひよこ豆のスパイシーカレーとビール、イイですね
    長谷池とお空のセットもナイスです
    トンネルも幻想的ですね。
    カーペンターズの「Close to you」、最近、頭の中でよくリフレインしている曲です
    森の中で聴くJAZZ・・・音と香りと木洩れ日と。素敵な時間でしたね
    2018年10月27日 18:52
  • アルクノ

    クリムさんは、ひよこ豆のスパイシーカレーがツボなんですね。
    では、説明いたします。
    宣伝文句は、
    「カマンベールチーズ入りのまろやかでスパイシーなカレー。ヘルシーなもち麦ごはんに自家製ピクルスを添えて。」
    とあります。
    近くの弓削牧場でひよこ豆、チーズ、ピクルスを生産しています(多分)。
    白いのはカマンベールチーズで、スパイシーと言う割にはさほど辛くないんです。
    もち麦ご飯はモチっとした食感で、よく噛んで食べます。
    これがあって、我が家ではもち麦が入ったご飯を採用しています。
    価格は800円でした。

    長谷池とお空のセット、これはクリムさんにお勧めでしたね♪
    この青葉トンネル、冬と春でどうなるのか知らないので、機会があればまた調査してきます。
    カーペンターズの「Close to you」がお気に入りでしたか。
    和訳の歌詞が表示されるYouTubeがありました↓
    https://www.youtube.com/watch?v=eTMZomxQoho
    素敵な歌詞です。是非お聴きください。

    私はI Need to Be in Love(青春の輝き)がお気に入りです。
    何時までも青春、を目指して

    来年も、このJazzの森ライブin森林植物園をお届けしたいです
    2018年10月27日 20:18
  • すずりん♪

    今年は本来の森の中でのライブとなったようで良かったです。
    聞いたことのある曲が多くて、ジャズを知らない私が聴いても楽しめそうですね。
    7月の豪雨の後も、台風の後もそうでしたが、
    まだ立ち入り禁止区域があるのですね。
    こんなに濁った池は初めてみました。
    紅葉も今年はあまり期待できそうにないですね。
    ヨモギ団子や麩饅頭は常時あるものなのですか?
    ついついソフトクリームをいただいてしまいますが、
    もう涼しくなってきたことだし、次回いった時は探してみます。
    ほんとうに森林植物園は一年中、そしてどの世代の人も楽しめるところですよね。
    2018年10月28日 00:08
  • アルクノ

    すずりん♪さん、昨年は狭い森林展示館の中だったので、これで本来のJazzの森ライブになりました。
    誰もが楽しめるジャズミュージックでしたね。
    勿論、すずりん♪さんも楽しめると思います。
    森林展示館のトイレも修理中で使えず、屋外の簡易トイレでした。
    その辺を修理してから、山の整備に向かうのだと思います。
    倒木は手つかずのままが多いです。
    泥水のような長谷池は初めてで、ちょっと悲惨です。
    これだけ葉が落ちていると、紅葉しても寂しいですね。
    でもイベントは例年通りで、ライトアップもするみたいです。
    のぼり屋さんに聞いてみると、人が集まるイベントがある時に出店していると言っていました。
    土日で賑わいがある時に行けば、ヨモギ団子や麩饅頭が購入できると思いますよ。
    場所は森林展示館から直ぐ、あじさい坂へ向かう所でした。
    青葉トンネルの冬と春はどうなっているのか?
    また、行かれた時のレポを期待しています
    2018年10月28日 08:31
  • すーちん

    今日は
    台風被害酷かったですからねー
    セコイアが折れるとは~
    森林公園でのジャズライブ
    良いですねー
    ビール付きのカレーが又いい
    2018年10月28日 10:49
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    この時は、大阪の方が酷かったですが、
    この森林植物園はなだらかな坂を上った所にあるので、暴風の直撃を受けたみたいです。
    高木が多いので仕方ない面もあります。
    昨年は天候不良で、展示館内でのライブでしたが、今回は文字通りの「森ライブin森林植物園」になりました。
    昼にここへ来ると、毎回「ひよこ豆のスパイシーカレー」&になります
    2018年10月28日 11:03
  • 花咲か爺

    これから森林植物園も紅葉の季節。
    夏には涼しいブルーのライトアップのトンネルも
    紅葉の様なライトに模様替えの様ですね。
    いろんなライブも週末などに行われて植物園内も
    楽しみ方も色々、また出かけたくなりました。
    2018年10月28日 14:48
  • アルクノ

    花咲か爺さんもそろそろ森林植物園に行かれるのでは?
    青葉トンネルの紅葉バージョンを初めて見ました。
    と言っても、冬バージョンも春バージョンも知らないんですけど^^。
    この時も園内散策とか子供のゲームとか、イベントがありました。
    私も以前、植物の勉強で参加した事があります。

    また、花咲か爺さんのレポをお待ちしています。
    2018年10月28日 15:23
  • はるる

    ジャズライブ、森林植物園ですか。
    環境がいいですね。背景が自然ということで、すばらしかったでしょう。
    お天気もよく、いつもすてきな風景つきで楽しいです。
    2018年10月28日 19:05
  • アルクノ

    はるるさん、今回、森の中で演奏されたジャズを2日連続で聴いてきました。
    環境は抜群で、全ての年代の方に届ける演奏でした。演奏前後で、これだけ歩き回って楽しめるんです。
    なかなか他では得られない事だと思います。
    写真をお褒め頂き、恐縮します。
    来年も私が最初に楽しんで、皆さんにお届けしようと思っています。
    2018年10月28日 19:22
  • ルーシーママ

    こんばんは
    森ジャズライブ 演奏者もシンガーも
    聴くほうも自然の中で気持ちが良さそうです
    森林公園 ものすごく広いのですね
    台風の影響で切られたスギ
    残念ですね
    ステキなジャズを聴いてハイキングして
    美味しいものを食べて そして飲んで?
    素晴らしい2日間でしたね
    2018年10月28日 23:35
  • アルクノ

    ルーシーママさん、おはようございます。
    周りが森ですから、こんなジャズライブはなかなか無いです。
    半日ですが、2日間歩き回って全体の半分も紹介できていないです。
    次回は世界各国の森を紹介したいです。
    広すぎて、再来年迄かかるかも!
    大きな木が切られ、他にも山中倒木が沢山あって、整備が終るのはまだまだ先みたいです。

    今回、ジャズにハイキングにアルコールに、好きな事全部してしまいました
    2018年10月29日 07:40
  • yoppy702

    21号の被害は、こちらの長居植物園でも、未だ、立入禁止区域が多いですから、森林植物園でしたら尚更ですね。
    …エッ、20号の方やったんですか!(^^ゞ
    東京近郊は24号…
    なんか、とっても賑やかな年でした。(^^ゞ

    ライブの前に園内の様子…
    紅葉が???
    関東は、塩害が多いそうですが、長谷池は、そんな事ないですもんね…
    来月のシーズンには、素適な長谷池になってるんやろか?(^^ゞ

    ライブは、ピアノ・トリオ+ボーカルですか。
    好きなスタイルです。
    JAZZのスタンダードが聞きたくなります。(^^)

    エッ?
    「ル・ピックで、美味しいカレーが…」って言ってたんですか?
    面白い!(^^)

    翌日は…
    ドラムなしでアルトサックス。
    森林植物園には合うかも。(^^)
    ピアノのパート名がピアノフォルテになってる。
    正式(?)名称やから、こっちが正解なんでしょうけど、ボク的には、メッチャ珍しいです。(^^ゞ

    で、又、カメラ君、勝手にズームしましたか。
    カメラ君の気持が解るなぁ~(^^)

    曲的には、こちらのコンボの方がイイなぁ…(^^ゞ
    「Fly Me To The Moon」、そうらしいですね。
    ラストは、「On the Sunny Side of the Street」!
    ノリノリで終了や。(^^)

    エッ?ミートソースにはスーパードライなんですか。
    パスタでビールの銘柄を変えるなんて、さすが、ツウや。

    Tea Timeライブの曲も好きな曲ばかり。
    森林植物園にはピッタシの曲じゃないでしょうか?(^^)
    Tea for Twoライブ…
    ボクやったら、この名称だけで聞きたくなってしまいます。(^^ゞ
    2018年10月29日 18:42
  • アルクノ

    yoppyさん、正門入るなりこの光景で驚きました。
    掲示板に台風被害の状況が書いてあり、ここではそうだったんだと思いました。
    更に台風が来たので、被害が上乗せされ、ハイキングコースの斜面にも多くの倒木がありました。

    今年の紅葉ははっきり言うと望み薄です。
    モミジの葉が半分以上落ちて、小枝の多くが折れています。
    長谷池は泥で覆われていて、背景も悲惨です。
    池の植物も大半がダメでしょう。

    土曜日のVo.は明る過ぎるお姉さんで、それでもジャズを歌うんだと感心しました。
    北荘桂子さんは観客と一体になれる人で、ポップス感覚に溢れています。
    それに桂子さん、ル・ピックのカレーを食べているのだと思います。
    またやってきました~♪、
    と言ってましたから^^。

    日曜日は、多分青木まきほさん本人の希望もあって、Asにしたのだと思います。
    静かでメロディアス、Saxが似合う歌唱でした。
    Pfの表示に注目しましたか。
    日本人は、こう表示してもピアノとしか言いませんからね^^;
    カメラ君に、気持が解ってもらえたよと、伝えておきます^^)

    In Other Words→何がどうなんやっ!?
    になるので、Fly Me To The Moonで正解!
    On the Sunny Side of the Streetは定番ですけど、中高年は勇気もらえます。
    スーパードライにしたのは、
    銘柄がキリンと二つあるので、
    両日で分けたという事でして^^;

    森林植物園の雰囲気に合わせて、Tea for Twoライブの曲目になっていました。
    私だったら、Bourbon for Twoといきたいところです
    2018年10月29日 20:37
  • かっちゃん

    こんばんは
    いつも気持ち玉ありがとうございます。
    10月桜素敵ですね。
    ムード加工ってどういう風にするのかな?
    2018年11月01日 22:17
  • アルクノ

    かっちゃんさん、おはようございます。
    この10月桜はパラパラと咲いているだけだったので、背景をぼかして桜を引き立ててみました。
    一眼レフであれば、ややズームしてこの桜にピントを合わせれば、背景が大きくボケる事はご存知かと思います。
    被写界深度を利用したもので、これは現場で行ないます。

    質問のムード加工ですが、帰宅後、PCで加工します。
    Windows10で説明します。
    該当の写真をクリックして表示させると、右上に並んでいる中に「編集と作製」があります。
    これをクリックして編集を表示させます。
    その中の調整を画面に出し、上から4つ目の「ふちどり」で操作します。
    右に持っていくと周囲が暗くなり、左に持っていくと周囲が白くなります。
    この写真は左側に操作して、保存したと言う事になります。
    その上に並んでいる、ライト、色、明瞭度も使って、お好みの感じに加工する事も出来ますよ。
    お判りいただけましたでしょうか?
    過去に撮影した写真で練習してみて下さい。
    2018年11月02日 07:48
  • トトパパ

    こんばんは。

    私のブログのトップページのリンク集に、このブログのリンクをさせてもらってもいいでしょうか。
    2018年11月03日 01:29
  • アルクノ

    トトパパさん、ありがとうございます。
    いい人ばかりが訪問している、トトパパさんのブログにリンクして頂けるんですね。
    宜しくお願いします。
    私の友人には終活に突入している者も居ますが、古希を過ぎた私は米寿を迎えるまで頑張る所存です(?)ので、末永くお付き合いのほどをお願いします
    2018年11月03日 07:13
  • かっちゃん

    アルクノさん こんばんは!
    RAWで撮っているので加工はCanonのDPPを使っています。
    jpgをWindows10でやってみました。
    いろいろやり方があるのですね。
    とても参考になりました。
    雰囲気が出ていて加工がとても上手です。
    教えていただきありがとうございました。
    2018年11月03日 20:49
  • 南天

    ハイキングとジャズライブの組み合わせが不思議な感じです。
    観客席はどんな感じになっているのでしょう?
    食事をしながら聴けるところですか?
    屋根とかあるのですか?
    こういう空間があるって神戸ってすごいですね。
    経験してみたいです。
    2018年11月03日 21:16
  • アルクノ

    かっちゃん、おはようございます。
    私もCanonですけど、Windows10が便利なので何時もこのやり方です。
    簡単に出来るのでいいですね。
    これで、加工の腕を磨きました
    って、誰でもできます
    2018年11月04日 07:42
  • アルクノ

    南天さん、この特設ステージは屋外にパイプ椅子を置いているだけで、屋根などは無いんです。
    休憩所なので長椅子のようなものはあります。
    食事はル・ピックで出来ますが、普段は外で弁当広げる事も出来ます。
    この日はライブ会場なので食事しながらの方は居なかったです。
    森林植物園は山林を整備して、造っているので自然の中の植物園になっています。
    山田道は昔からある古道で、それを整備して残していてハイキング道になっています。
    毎年あるので、神戸へ来て欲しいですね。
    2018年11月04日 07:55
  • ミクミティ

    さすが神戸のジャズファンの心意気。森の中まで入って来るのですね。普段は静かでのどかな森の雰囲気が、ジャズのライブで様変わりだったのではないでしょうか。
    それにしても森林植物園は、その熱気を包むような広大な場所なのですね。空気がとっても美味しそうだなと思いました。
    2018年11月04日 22:04
  • アルクノ

    ミクミティさん、この森林植物園では色んなイベントがあって、子供対象にゲームだったり、大人対象に植物の勉強や散策だったりと楽しめるようになっています。
    このJazzの森ライブは、まだ第7回なので新しい部類ですが、すっかり溶け込んでいる雰囲気ですね。
    普段とは様変わりで、このイベントを知らなかった人も足を止めて聴いています。
    フィトンチッドが森から溢れ出ているので、その雰囲気をドンドン盛り上げてくれます。
    2018年11月05日 07:18
  • みなみ

    142haの広さが理解できなかったのですが十分感じ取れました。紅葉も今はキレイでしょうね。
    こんな広大で美しい爽やかなところで演奏する方たちも聴く方たちも最高ですね。
    森林植物園での演奏会、企画された方たちにも拍手です。
    2018年11月05日 13:05
  • アルクノ

    みなみさん。こんにちは。
    142haの広さを理解して頂きましたか。
    この広い多目的広場が3haですから!

    例年11月中旬が見頃なので、そろそろ色付くでしょうね。
    ただ、台風の影響でモミジの葉っぱの大半が落ちていますので、ちょっと薄味の紅葉になるみたいです。

    20日に登場した、北荘桂子さんは今年もやってきました~♪と言って楽しそうに歌っていました。
    演奏される方も楽しんでいる様子でしたよ。
    元論、私達も楽しませて頂きました。
    今年が第7回ですから、6年前に発案して企画運営されている方々にお礼を言いたいくらいです。
    2018年11月05日 13:40

この記事へのトラックバック