今回文章が短めで、写真主体の記事になります。
前回のメガネスタンドType3は↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201609article_3.html
あれから2年が経過した^^;
この時、メガネスタンドの最終章としていたが、
アイデアが湧いてきたので復活した。
手作り部門で一番多いのが竹細工です。
その竹細工部門でのトップアクセスが、3年前の↓
「竹の杖を作る(2015.03.05)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201503article_1.html
でした。
興味のある方、どうぞご覧ください。
竹に関するウンチクなど書き込んでいます。
私も、最近読み返し、フムフムとなりました!
アルクノのブログは、
歩く事、
神戸のイベント、
手作りを3本柱としているが、
歩く事は山歩きが主体で、
神戸のイベントはジャズが主体です。
山歩きは退職後からで、10年の経験しかありませんが、
今年の豪雨と台風で近郊の山がどんな様子か分からず、
ここんとこ、実施していない。
古希を過ぎて体力の衰えもあり、
今後はウォーキングが主体になるような気がする。
本来歩くのは大得意^^!
ジャズは半世紀の視聴を経て大体の事は分るが、
これ1本では心もとない。
手作りは小学生の頃から趣味としていたもので、
一番楽しいジャンル。
ただ、アイデアが浮かばないと何も作らないと言う、
困ったアルクノです。
メガネスタンド Type3は、笑顔と逆さ富士をテーマにしていました。
今回はメガネをかけるのは鼻と言う事で、
鼻メガネにヒントを得た^^)
シンメトリーでは面白く無いので、曲がった鼻です。
更に日本人らしく団子っ鼻!^^。
では、制作過程をご覧ください。
作品の幅は8センチも無いが、
細工しやすくする為、節を挟んで約20センチの竹を用意します。
直径は約6センチ。
表皮を剥ぎ取り、節の部分を削って、滑らかにして、
適当にマーカーで形を描く。
作品の幅75mmの両側を鋸で切り落とし、
更に、不要な下部3分の1をカット。
で、こうなった。
マーカーで描いた外側を、彫刻刀で削り落とす。
曲線部分が大変ですが、
根気よく少しずつ。
再度、鋸も登場。
こんな風にカット。
両側、同じように
原型が出来たが、
更にノーズ部分を削り、
使用しているメガネがかけられるようにする。
これで実用OKですが、
以後、時間をかけて仕上げ削りをしていく。
彫刻刀切り出し、平ヤスリ、精密ヤスリ、サンドペーパーなどを使い、自分好みのフォルムに仕上げ、ベビーオイルを刷り込みオイルフィニッシュとした。
ノーズ部分のクロ-ズアップ。
下から。
上から。
メガネを置いて、角度を変えて撮影。
これが冒頭の写真。
スタンドと言うよりメガネ置きですが、ユーモア作品として作ってみました。
鼻の形で、女性向け、子供向けにも加工できると思います。
好きな色に塗装してもいいですね。
この様に節の部分を利用する事で、ノーズ部分を細くしても折れ難い作品になります。
携帯出来る大きさなので、旅のお供にどうでしょう。
これは実用新案登録をしていません。
私は1個作れば終了です。
業者さん、個人の方、自由に真似して作って下さってOK牧場デス。
追加写真
鼻のフォルムが分かるようにと思い、朝日を浴びる作品を撮ってみた。
肌が荒れていますが、仕上げ彫りをしていないので^^;
(2018.09.26)
次回作は未定です。
また2年後かも知れません^^;
この記事へのコメント
yasuhiko
何でだろうと思ったら、日本人の
団子鼻をイメージしたデザインでしたか。
それで納得。人間って、やっぱり
自分に似た顔に親しみを覚えるという、
不変の大法則がありますからね。
ユーモア溢れる形に、大いに癒されました。
イータン
竹の加工って難しそうにみえます。
加工に入る前からのイメージトレーニングが決め手となりそうですね。
winga
え⁉️あれから2年ですか?
早い❗困るくらい早い❗
メガネスタンド進化形。
デザインが楽しい。
ご自分で作れるのは羨ましい。
あれ?ビールありましたっけ??
アルクノ
竹の外周を眺めていて、団子鼻になるのは自然の成り行きでして^^;
自分の顔を鏡に映して、
微調整できる点がいいですね^^)
また別のユーモアが湧いてきたら作ろうと、
画策しています
アルクノ
元は近隣にある竹藪の掃除から始まりました。
幅広の農道に覆いかぶさるようにして竹が密生していて、それらを伐採していたんです。
先端の細い部分は竹杖にしていましたが、太い部分は加工しようと思い、過去に色々作ってきました。
簡単なのはジョッキやカップにぐい呑みですが、人体まで彫るようになっていきます。
紙にイラストを描いてから始めますが、これは写真にあるように現物にラインを入れただけでした。
削りながらイメージを形にしていきます。
丸く削るのは結構難しいです。
この作品ではヤスリが頑張ってくれました。
アルクノ
台風は早く通り過ぎる方が良いかも知れませんが、光陰矢の如しはやめて欲しいと思います。
ただ、このデザインを思いつくまで2年もかかってしまいました^^;
私はアイデア勝負ですが、思い付いた物は大体作れます。
長年の経験から、
作れる物しか思いつかない^^;
制作過程で、缶ビールグビグビでした。
ベビーオイルと一緒にビールも多少は沁み込んでいると思います
降魔成道
私にはちょっと無理そうですが。
アルクノ
これはアイデアが出て来るまでがなかなかで、イメージが固まれば後は簡単です。
必用なのは、ここに出て来る道具の扱い方だけです。
竹が簡単に手に入るのでしたら、まずはカップかぐい呑みから作ってみて下さい。
楽しいですよ。
eko
竹細工はもう2年も経つんですね。
節をうまく利用してますね。何かユーモアのある鼻です。
竹を切って作り上げるまでが大変そうです。
デザインが楽しくてちょっとした置物としても良いですね。
アルクノ
光陰矢の如し、ですね^^。
あれから2年もサボってました^^;
節の部分は強度があるので、これを利用する所から構想を練りました。
鼻をピクピクさせて、何を考えているのでしょう。
次の作品アイデア、
提示してくれるといいんですけど
アイデアを捻るまでが大変ですが、それが固まると後は楽しい作業なんですよ。
>置物としても良いですね。
この言葉を頂き、クローズアップ写真を先程撮って、追加しました!
トトパパ
メガネスタンド、いいですね!
久しぶりの竹細工記事じゃないですか。
さすがのクオリティですね!
アルクノ
竹細工、2年振りに復活しました。
普段からアイデアをストックしておかないといけませんね。
足腰弱って来ると、手作り部門にシフトして行くと思いますから。
普段から手作りをしている人なら、チョチョイで出来るんじゃないでしょうか?
私の特徴は、
ユーモアだけですから^^)
きょんたん
今回は竹細工ですね、メガネスタンド安定性があって良いですね。
団子っ鼻、スッと鼻筋が通ったのも素敵ですが愛嬌があって親しみがわきますね。
竹は加工が難しそうですが、アルクノさんの工程を見てると丁寧に作られているのが分かります、色付けしたり模様を書いたりしたら楽しいスタンドになりそうですね
メガネはどこ行った~って探すことも無くなりそうですね。。。
たかたん
私は今そんな気になれないけど
いつかやり始めるだろうか?
アルクノ
2年振りの竹細工になりました^^。
薄い竹で鼻を立体的に見せるにはどうするかを色々考えましたが、団子っ鼻しかない!と言う結論に達しました!
この工程通りに進めば、誰でも作れると思いますよ。
節の部分は特に固いので、ヤスリが道具の主役になりますね。
それで、肌荒れ状態です^^;
それを隠すためには塗装がいいですね。
竹を見せる為、あえて塗装しませんでしたが、次回があれば考えてみます。
このメガネスタンドシリーズ、メガネどこ行った〜って探すことが多かったので、作り始めました
アルクノ
哲学者みたいですね^^)
実行あるのみ!でやり続ければ、
作品が残っていきます。
やり遂げるにはあれこれ考えるので、
ボケ防止にもなります
藍上雄
アルクノ
面白いアイディアをと考え、なんとか辿り着いたという感じです。
団子ッ鼻ですから、厚みはさほど要らないんです。
丈夫にする為、節を利用するのは考えていましたが、鼻に繋げるのに時間がかかりました。
次回作は、暫く(長らく?)お待ちください。
クリム
ユーモアたっぷりの素敵な作品ですね。
今日の夕方、バスの中でスマホでアルクノさんの記事を拝読しました。
>朝日を浴びる作品を撮ってみた。
↑この一行が、何故か私のツボで・・・笑いをこらえるのに必死でした
次回は夕日を浴びている、お写真も是非~
もしこの作品が商品化されたなら・・・商品名は「アルクノ~ズ」でしょうか
私、ひとつ買いますよ♪
ゴンマック
三本柱の一つ、手作り作品大きな団子鼻が
インパクトありますね。肌が荒れた、これも
なかなかいいですね。
一点物、ここに価値がありますね。
量産されたら結構売れるかもですね
アルクノ
ユーモアを取り除くと、何も残らないアルクノ作品です^^)
バスの中で、朝日を浴びる作品を眺め、笑いをこらえていましたか。
この写真と一緒に、
明るい笑い声を是非YouTubeで!
次回は夕日を浴びる写真ですね♪
もしオファーが来たら、商品名は「アルクノ〜ズ」に限定させて頂きます。
商品化されたら一個買って頂けるとの事なので、もし住所を教えて頂けたら、クリムさんの御主人用に更にもう一個。
更に更に、座布団セットまでお付けしてお送り致します
アルクノ
2年振りにやっと作品が出来ました。
この2年で読者さんも増えてきたので、公開できて一安心です。
肌荒れは作者が古希なので、
そのせいもあると思います^^;
私は一個作れば終わりなので、
皆さんでご自由に作って欲しいです。
顔は千差万別ですが、鼻もそうですから、オリジナル性にある鼻メガネ置きを
すーちん
材料は竹ですか
真ん中に節があるので
シッカリしますね^^
真似てもOK牧場ですか
年が分りますね^^
ジュン
竹の節の利用
使っていても楽しい作品ですね
つい眼鏡の置忘れが多く
色々な場所に置いておきたいです
アルクノ
朝のボランティア作業をしてきて、
シャワーを浴びて、酎ハイ頂いてます。
涼しくなってきたので、清掃作業がはかどりました。
この竹は数年前、これも竹藪の清掃作業で得たものです。
納戸で自然乾燥させていました。
まだ在庫は幾つかあるので、
この調子だと数年は竹藪に出かけなくても、
OK牧場です。
Type1から節を含む筒で作っていましたが、節の部分を加工したのは初めてです。
OK牧場は普段から使っています
古希ですから^^;
アルクノ
イメージトレーニングをもっとしないといけませんね。
ただ、鼻筋を曲げるのは、作る過程で思い付きました。
ユーモアを感じて頂けると、作戦成功デス。
メガネ置きやメガネスタンドは、
竹で4種類、木工で2種類あるんです。
アチラコチラに置いておくと、
家内に「掃除の邪魔だわ!」
と、叱られます^^;
TAMO
アルクノさん、すっご~い!
器用ですね。
そして面白い~!
こんなメガネスタンドあったら楽しいです。
これは趣味なんですか?職人さんレベルですよね。
アルクノ
前作品が2年前ですから、こういうのを初めて見る事になるんですね。
ブログを始めたきっかけが、作った物を投稿する事でした。
本格的に歩き始めたのが10年前で、開設した8年前はその調子が上向いていた時でして、名前を「アルクノ」にした次第です。
本当は「つくるの」かも知れません
これは小学生時代からの趣味です。
親父が大工だったので、家には色々道具があり、その扱いには慣れていました。
でも、誰にでもできる事を言いたくて、このように制作過程を公開しています。
大自然を友達にしているTAMOさんも、自作のメガネスタンドを作って下さ~い
小枝
手先のお器用な方を尊敬します。
竹は繊細な素材とお見受けしますが
巧みな作業すばらしいです。
メガネを置いた時の味わい
独特なものがありすてきですね。
透明人間さんが居るみたいです(笑)
アルクノ
尊敬なんて言われると照れるし、そんな技術でも無いと思っています。
小学生時代は図画工作が好きで、その先生に褒められたのがきっかけでした。
竹は硬いし、節の部分は更に硬く、1日や2日で作れる物ではないので根気とやる気だけは必用ですね。
コツは、楽しみながら作る事でしょうか。
>独特なものがありすてきですね。
なんて言われると、恐縮します^^;
「アハハ」と笑い飛ばすと、この作品も喜ぶと思いますよ
>透明人間さんが居るみたい
小枝さんらしくて、素敵な表現です。
皆さんに見て頂ける作品が出来たら、また公開したいです
みっちゃん
イメージ通りに作られたとは凄いです!
拝見して居ますと結構手間がかかって大変そうです。
以前に作られたメガネ立てもユニークでいいですね!
アルクノ
実際の所は、作れる物しかイメージしないんです
長年の経験から簡単なものは省いて、チョット難しいもの、ユーモアのあるものが基準になります。
竹細工を始めた最初は、業者さんの作るぐい呑みとかカップでした。
これらは簡単すぎて、私なりに工夫を加えていきました。
竹で螺旋を作るとバネになるのは、新たな発見でしたね。
以前のメガネ立ても見て頂きましたか。
また、新たなイメージを考えて、作っていきたいです
ルーシーママ
想像力と創造力がすごいです
Type3もオシャレですね
自分で思った物が作れるって良いですね
私には発想も根気も無いので
羨ましいです
すずりん♪
いいアイデアですね。竹をこんな方向に使うなんてちょっと考え付かないです。
竹って繊維が頑強そうで、切ったり彫ったりがしにくそうに思うのですが、大変なのではないですか。
仕上がりも素敵です。
ご自分で使うのもいいですが、今までのメガネスタンドを眼鏡屋さんのディスプレイに使うと面白そうですね。
アルクノ
確かに、イメージしたものが出来上がると楽しいです。
Type3も観て頂きましたか。
あまり人の真似はしたくないので、自分で考えたものを作ろうとしています。
掌に乗る小さなものですので、少しずつの時間の積み重ねで出来上がりました。
アルクノ
立体的な鼻にするにはどうしたら?
で、考えました。
木彫りの経験もあるので、アイデアが固まると後は簡単でした。
硬いと言っても、金属じゃないので^^)
ヤスリで削って、彫刻刀で整えて・・、
で出来ちゃいます。
>眼鏡屋さんのディスプレイに・・
成程です!
知り合いが眼鏡屋を開業したら、
プレゼントしたいです。
yoppy702
竹の、あの筒と節を上手く利用してますね。
こうなると、先ずは、アイデア賞獲得や。
アルクノさんの手先の器用さは、先刻、承知してますんで、アイデアが浮かべば、竹細工シリーズが、又、賑やかになりそうですね。(^^)
山歩きは、ボクも御無沙汰してまして…
最近は、平地歩きばっかり。
ボクの方が、アルクノさんよりは年下ですが、早くも、平坦なウォーキングになりそうです。(^^ゞ
台風21号から、1ヶ月も経ってないのに、又、大きな台風が…
今度も、山は、大きな被害が出そうですね。
家のベランダの鉢植えは、下におろして避難させておけば、今までの台風では問題なかったんですが、21号の時は、ベランダが大変な事になってました。
鉢が飛んでいかなかっただけラッキーでしたが、風がピークの時は、状態を見ていても、どうする事もできなかったので、今度は、全部、室内に避難させようと、ブルーシート、鉢皿など買いに行きました。
背の高い木の鉢植えもあるので、21号では、それが倒れましたが、室内には取り込みにくいので、ベランダの端で倒れないようにくくりつけておきます。
他にネットを使っての防風も講じなければならないのもあるし…
明日の午後から、作業開始です。
アルクノさんは、対策の方はお済ですか?
被害が出ない事を祈るばかりです。
アルクノ
割箸よりも弱いでしょうね。
節の部分を利用して鼻らしくするには?
更にユーモアを加えるには?
で考えました。
前作の笑顔タイプは鼻ペチャでしたから、
次は団子鼻だと^^)
今後はメガネスタンドから卒業して、別のアイデアを模索して行こうと画策しています。
アイデアが浮かべば、直ぐ制作に移行します。
yoppyさんの山歩きに期待大です
台風24号対策は、台風21号で済ませているので、何もすることが無い^^;
庭に大きなシラカシが2本ありますが、台風21号が来る前に大枝を切り落としています。
過去このシラカシで杖を作っていたが、まだ20本以上、来世の分まであある^^)
その大枝は細切れにし、月・金に燃えるゴミとして少しづつ出していますが、まだ半分残っている状態です。
21号では大阪が酷かったので、ベランダが大変だったと思います。
ニュース映像では、ベランダに向いている窓ガラスが飛来物で割れる瞬間を放送していました。
高層階から低層階に向かって、銃弾のように飛ぶのかも知れません。
低層階だと道路に向ってでしょうか。
人身事故にもなりかねないので、ベランダは空っぽにするか括りつけた方が良いと思います。
鉢植の場合は倒して括りつける方法もあります。
それと雨戸が無い場合はカーテンを全て閉めておいた方が良いでしょうね。
ネットを張るのもいいです。
関空がまた心配ですが、被害が最小限に収まる事を願っています。
花咲か爺
面白いですね。
台風が接近中で、前回怖い思いをしましたから
早くからベランダをかったずけたり、気分は憂鬱です。
防災メールが次々とどき、大阪市内でも避難所が次々に
開設されてそんな情報も送られてきますが、
マンションの上階なので自宅待機中ですが何事もなく
過ぎてくれることを祈るばかりです。
アルクノさんもどうぞ、ご用心ください。
アルクノ
これは節の近くを加工するので、硬くて、2年前のType3より手間取って日数もかかりました。
ユーモアを感じて頂ければヨシ!と思っています。
我が家もベランダの物干し竿を先程片付けた所です。
鉢植などは置いていないので気は楽です。
21号の時に庭木の処置は済ませていて、その時は大丈夫でした。
なので大してすることが無く、雨戸を閉めて待機している状態です。
お気遣いありがとうございます。
マンションの上階だと、飛来物が心配ですね。
万が一に備えて、部屋の中央で過ごされてはと思います。
ミクミティ
メガネスタンドが益々洗練されたような気がします。確かにユーモラスであり心が和みます。私も眼鏡をかけているのですが、ただ単に置きっぱなし。場所がズレると手で探すことがあります。こういったスタンドがあれば、安心感も増します。
それにしても、竹の使い方やアイディアが本当に秀逸だと思います。アジアの業者が作るかもしれませんね。
アルクノ
洗練された・・、秀逸だと思います。
なんて言われると嬉しいですね。
アハハ、と笑って下さって良いんですよ。
私もそこらに置きっぱなしでして、それが作るきっかけになりました。
自分で作れるんだ~♪
となって、
これを見て、
多くの方が手作りに目覚める事が一番の願いです
木工と竹細工、合わせて5種類あるので、新しいメガネを買っても良いなと思っています。
メガネの形に合わせたメガネスタンドも考えられますね。
もう作りませんけど^^;
中国や東南アジアに沢山ある竹を材料に、
大量生産して、
日本に輸出するかも?^^)
あこ
山歩きが好きなのに、台風で山がどんな様子か
わからず残念ですね。
歩くのが得意とは羨ましいです。
私は決まったコースしか歩かないので
長時間歩いてません。
小学生の頃から手づくりが好きなら
アイデアが浮かんだら、すばらしいものが
できますね。
きちんと丁寧に作ってますね。
素晴らしいです。
素敵なメガネ置きですね。(*^-^*)
土曜からダウンしてしまい、昨日は
台風もひどかったので静かに休んで
今日から動いてます。
9月に入って、いろいろ重なってしまい、
疲れました。
今日は32度、明日は22度?
Σ( ̄ロ ̄lll)
この気温差が体にきついです。
アルクノさんも気を付けて
くださいね。(*^-^*)
アルクノ
木工細工は昔からですが、竹細工はこのブログ開設以降で、この作品で丁度30作目デス。
最初は「護身用ナイフType9(2013.02.07)」で、これが結構人気を得たので、ぐい呑みやカップを作るようになりました。その後、竹材に依然習った彫刻を施すようになり、今日に至ります。
業者さんが販売しているのは容器が主体ですが、実用的な用具であれば皆さんも興味を持ってくれるのでは?と思っています。
山歩きは今後も近郊であれば歩きたいです。
遠方だと誰かかに案内して欲しいです。
以前は地図やガイドブックでだけで未知の山に登っていましたが、不安になってきました。
先日も篠山自然の会の案内で西ヶ岳に登ってきましたが、とてもハードでした。
平地だと楽なので、半日歩き続ける事も出来ます。
アイデアが勝負なので、もっと資料を見てヒントを得なければと思っています。
ハイキングを減らして、手作りにシフトしていきたいです。
経験を活かして、上質なものを^^。
素晴らしい、と言われると恐縮しますが、励ましの言葉と受け止めて頑張りたいです
土曜からダウンですか。
気温の変化が激しいので、身体が大変だと思います。
台風25号もやって来るかもしれませんしね。
私はここ20年、風邪をひいた事が無いです。
最近は、毎日汗をかくボランティアの清掃で頑張っています
体力は確実に減退してきているので、気を付けたいです
南天
最後の画像で、鼻の形がよくわかりました。
なかなか、いい味がでて、素敵です。
竹細工は、削ったりするのは、固かったりしますか?
木と違うところはどんなところでしょう?
アイディアが出た時のやりたいっていう気持ちわかりますよ。
アルクノ
>面白いですね。
と言われるのが一番嬉しいです。
最後の画像は、ekoさんのコメントを得て急遽撮影したもので、ekoさんに感謝です!
味のある鼻ですね。
私の鼻を鏡で見て、思い付きました
竹と木が違うところについて↓
竹は「竹を割った性格」と言われるように、縦は真っすぐ簡単に割れます。
水平は固い繊維を切っていく事になります。
なので、
斜め方向とか曲線に削るのが難しい^^;
彫刻刀だとガク、ガク、と凸凹になるので、ヤスリを使って微妙な曲線を形成しています。
節の部分は、更に繊維が密集していて硬い。
ノコだと簡単に切れますが、思ったように細工するのに手間取ります。
これが木だと、年輪の部分がやや硬いですが、竹ほどの違いが無く、彫刻刀で削ったり彫ったりが出来ます。
この木彫りの経験を活かして、竹細工に取り組んでいます。
竹に彫刻した作品も過去に登場してます↓
「セクシー バンブー ジョッキ(2013.07.30)」
https://21846851.at.webry.info/201307/article_6.html お時間成る時に、ご覧頂ければと思います。
アイディアが湧いてくれば作りたいです
ベティーちゃん
思わず笑ってしまいました。
上手く作られていますね。
眼鏡屋さんがショーウィンドウに
欲しがるかも。
アルクノ
笑って頂くと、こちらの作戦成功デス!
イメージしたものは作れるし、作れる物しかイメージしないので、こういう事に
出来上るまでが楽しい時間ですね。
出来上ったものを多くの皆さんに見て頂いて、沢山コメントを頂くと、これがまた嬉しいんです。
知り合いが眼鏡屋に転業したら、開店祝いにこれをプゼントします。
眼鏡屋さんは、時計店も兼ねていることが多く、皆さん手先が器用です。
私なんかより遥かに細かい作業をしておられます。
これを見て頂いたら、フムフムとなって、自分で作るかも知れませんよ。
はるる
器用なんですね。
アルクノ
2年振りに頑張ってみました
調べると、そのType3にもはるるさんからコメントを頂いていました。
節の部分は硬いんですけど、焦らずじっくり構えてやればできちゃいます。
小学生の時に図画工作の先生に褒められ、それ以来趣味にしています
みなみ
竹で細かい作業を器用なアルクノさんですね。
ユーモア溢れるメガネスタンド、いけそうですよ。
早めに実用新案特許を申請した方がよさそうですよ。
アルクノ
竹細工は「護身用ナイフType9(2013.02.07)」が最初で、それ以前は手作りと言えば木工か彫刻でした。
竹を編むとか竹人形とかは全然できませんので、竹に関しては初心者のレベルです。
ユーモアが第一で、それを織り込むことに腐心しています。
実用新案申請なんてのは冗談で、笑って頂くための方便ですよ。
面白そうだから作ってみたい、と考えて頂くといいんですけどね。
詩音連音
こんにちは(^o^)
お久しぶりです。お元気そうで何よりです(^o^)
アクルノさんのブログは読むのが大変(笑)
老眼鏡と拡大鏡が必要です(笑)
古希を過ぎた???
えぇ〜???
そぉなんですかぁ〜???
この達者な文章は、出版社か新聞社にお努めだったのかなぁ???
ふむふむ。
メガネスタンド、いいアイディアですね(^o^)
あちこち置きっぱなしで、行方不明になるワタシには必需品かも(笑)
どこかで販売してませんかぁ???
アルクノ
相当のお久しぶりですね。
私は記事へのコメントのやり取りを保存しています。
調べると、
「神戸港が良港となった要因を探索(2017.02.19・日)」
へのコメント以来でした。
メガネスタンド Type4の文字数は少ない方ですが、7千文字を超える事がままあります。
全ての記事を読破するなんて、私にもできない相談です。
そんな場合、ハ〇キルーペが手元にあるといいですね♪
無い場合は、右上にある文字サイズ変更をクリックして、サイズを拡大する方法があります♪
今年古希になりました~
膝がコキコキ言ってますが、
結構元気な70歳です!
この私が、出版社か新聞社にですか。
入社試験で落ちると思います。
在職時、上司が私に対して吉本へ行った方が良いと言っていました。
結構面白いと、褒めて頂いたのか?
そうでは無いようでした^^;
社内で、管理文書をチェックする業務に携わっていました。
このメガネスタンドを気に入って頂けましたか。
メガネスタンド製造会社からオファーが来ることを心待ちにしています。
今のところ、世界中にこれ一つしか無いんです。
自分で作ると、購入した物では得られない満足感が得られますよ
また、気軽にお立ち寄りください。