台風21号で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
台風21号は神戸付近に再上陸したが、自宅周辺に被害は無く、交通機関も翌日には運行を再開した。
関空には甚大な被害が発生し、復旧の道のりが始まったばかり。
北海道地震では、山が崩れたような報道を見て驚きました。
火力発電設備の損壊があり、電力の供給が追い付かないようですが、1日も早い復旧を願っています。
その前には西日本豪雨災害があり、またかの連続が重なっています。
台風の進路も変則的になり、過去の経験則が活かされなくなりました。
東京に超大型台風が直撃すれば、河川が決壊し、数百万人の住む地域が水没するとの報道もありました。台風による高潮も加わり、津波のような被害をもたらす事を仮想映像で知らされました。
全国各地、何処にでも起こりうる豪雨被害に地震災害です。
安全な所は何処?と思いますが、それが特定できるでしょうか。
今回被害に遭われなかった地域の方々は、
次は私達の番かも?と考え、
対処されては、と思います。
第34回Japan Student Jazz Festival高校の部1日目に、会場となる神戸文化ホール近くの大倉山公園を散策した。
そのFestivalでは、演奏中の撮影ができません。
ストレスが溜まって、正常なレポが出来なくなる可能性がある^^)
そこで、開場1時間前に足を運び、文化ホールの北にある大倉山公園を歩き回り、コンデジで撮影したと言う次第です。
その翌日、高校の部2日目終了後は、神戸ハーバーランドで夜に行われるスプラッシュファンタジアに向かった。
これは予定していた事で、デジタル一眼Kiss X9iをバッグに入れていた。
最新のカメラには夜景撮影モードなるものが入っていると思うが、
このカメラにもそれがあり、どの程度まで写るのか?
と言う実写テストです。
それをご覧頂きます。
実はスプラッシュファンタジアがメインで、大倉山公園は頭に持ってきた付録ですが、全国の方にお勧めの公園なのです。
遠方から神戸に来られた場合、ここに立ち寄っては?と思います。
以前のスプラッシュファンタジアは、
高く水が打ち上げられ、それをライトで照らすものでした。
今回は、映像が加わるという事です。
以前のスプラッシュファンタジアは以下に↓
「湯川れい子さんとエルヴィスの銅像(2016.08.15・月)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201608article_2.html
この後半に、付録として出てきます^^;
この時はコンデジでの撮影でした。
今回、気軽なレポですが、
投稿が遅れたのは、
長文のSJF二編の投稿後は、私も休息が必要!
と言う事にしておきます^^。
以下本題です。
まずは神戸文化ホール北側の広場にある彫刻。
これは昭和49年神戸市婦人団体協議会が寄贈したものです。
制作者は新谷秀夫と彫られ、タイトルは「愛 ゆたかな心」。
次は、昭和41年株式会社大丸が寄贈したもので、
圓鍔勝二作と彫られている「女神像」。
圓鍔勝三(えんつば かつぞう1905~2003)は広島県出身で彫刻界の巨匠として有名だが、本名は勝二だそうで、銘板には本名で書かれていた。
もう説明は省きますが、ここにある彫刻作品の一部です。
こんな風に展示しているので、
興味ある方はじっくりご覧頂きたい。
文化ホール前の道路を渡った東側には湊川神社があり、そこへ続く舗道にも彫刻作品が並んでいます。
三宮へ飛ぶと、市役所前フラワーロードの両側にもあります。
更に、メリケンパーク北側の海岸通りにも・・。
神戸は彫刻の街でもあった訳です。
今回のコースを広場にある案内板で説明します。
中央にある野球場の大きさで、大した距離じゃ無いことが解る^^。
この案内板のある現在地から彫刻作品を観賞し、噴水を眺め、
公園駐車場入り口へ。
書かれている「ふるさとの森」大分県から~熊本県の角を曲がって展望台へ。
展望台から下って、静岡県にある富士山を横切り、
愛媛県の下から鹿児島県へ向かう。
奈良県の縁を通って、エントランス広場を下り、元の広場へ。
これらは神戸市内にある35の県人会によって進められた緑化事業です。
なので、その県人会が神戸に存在しないと、緑地も無い事になる。
これは短縮ルートで、35県全てをじっくり眺めると2時間はかかる。
噴水を一周して、涼しさを頂く。
広場の時計塔を撮影。時計の右が神戸大学病院で、道路を挟んだ向かいに公園駐車場がある。写真右端に小さく噴水が写っている(10:16)。
これが大倉山公園駐車場の入り口。
左に見えるのは公園管理事務所で、入園は無料。
山形県の森の隣に青森県の森がある。
その右側は福岡県の森で、並木道を行く。
大分県の角にある階段上がると、
展望台が見てきて、更にその階段上がると、眼下に富士山^^)
西方向には富士山に似た山が。ズームすると高取神社がある高取山!
富士山の山頂に雪^^)、これは静岡県人会100周年で造られた。
下ると愛媛県人会創立70周年の記念植樹。
その先は鹿児島県ふるさとの森です。
各県の緑地には、その県に相応しい樹木が植えられています。
奈良県の縁を通って、右に折れるとスロープがある。
車椅子でも往来できる道で、私はエントランス広場を俯瞰する為です。
なるたけ全体像を見せたくてこのルートにしたが、
エントランス広場前に信号があり、ここを往復した方がいいです。
写真奥にあるビルは神戸市立中央図書館で、市内最大規模を誇る。
1921年(大正10年)に神戸市役所から現在地に移転開館して以来長い歴史を誇るもので、100万冊クラスの蔵書数は政令指定都市の単館としては屈指の規模です。
最初の地図看板に戻ってきた。
ここから道路側に、地下鉄大倉山駅の入り口がある。
県庁前~三宮へ向かうが、その次は新神戸駅で、
新幹線からのアクセスも抜群!
SJF開場直前に、文化ホールへ戻ってきた(10:55)。
付録はこれにて終了。
以下はメインのスプラッシュファンタジアで、
神戸港の夜景も合わせてご覧ください。
第34回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目終了後、
大倉山駅から地下鉄に乗車して三宮へ。
地下街を歩いて、夕食場所へ(19:00)。
以前はここでステーキ丼だったが、今夜はやや豪華な定食!
ここから地下鉄海岸線に乗り換え、ハーバーランドへ。
以下の写真は、夜景モードで撮影した。
シャッターボタンを1回押すと、4回連写し、
それをカメラが自動的に合成する。
手持ちでブレない程度のシャッタースピードで連続撮影し、それを重ねている。
暗い画像データも4回重ねると、明るくなると言う仕組みです。
地上へ出ると電飾キラキラ。左は海へ通ずるumieだが^^)、
このまま直進します。
海べりに出ると、観覧車の奥に神戸港旧信号所。
岸壁近くで、中突堤に建つ神戸メリケンパークオリエンタルホテルを撮影。
会場は高浜岸壁で、ここで撮影すると降り注ぐ雫で、カメラが水浸しに^^;
それを避け、モザイクの2階へ上がり、スプラッシュファンタジアの撮影。
宣伝文句は、
「上空に立ち上がる水柱のもと、映像と水と光と音楽が一体となった体感型エンターテイメント」。
高さ約10メートルにもなる、巨大ウォータースクリーンが今回の特徴で、
スプラッシュファンタジアミラージュとなっている。
これは8月11日から22日まで開催された。
1日3回実施され、19:10、20:00、20:50スタートで、10分間のショータイム!
20:00丁度に開演して、水が高く打ち上げられ、
下から霧のようなウォータースクリーンを発生させ、そこに映像が投影される。
続いて、下の方にエイが登場。
これは魚群が踊っているようです。
以下、投影された部分をトリミングしてみる。
二本足のクラゲ。
映像が動くと、どうしてもブレた写真になる。
連写する間に対象物が動くと、その動いた幅が記録される事になる。
サメが登場!
大きな水蒸気スリーンの中を動き回っている様です。
魚群が現れ、
それをサメが追っかける。
そろそろ終わりのようで、
ファンタジーな映像が流れる。
実は、これらは潜水艦に乗って水中散歩を体験すると言うものでした。
潜水艦が浮上し、
花火が打ち上げられる。
花火はイマイチですが、
派手なエンディングを迎える。
時間は10分と短いが、楽しめるものでした。
傘は使用禁止ですが、ビニールカッパを着用して、
岸壁の最前列で観賞すると、迫力があると思います。
遊園地にある観覧車は色が変化して、暫く眺めていたくなる。
上の写真は鶏がシルエットとして描かれています。
輪が変化したり、広がったりして面白い。
先程より夜景らしくなった、
神戸オリエンタルホテル。 右の赤い橋はポートアイランドへ通じています。
この神戸港旧信号所は、
大正10年に新港第4突堤に建設され、港に出入する船の交通整理を行っていたが、無線の普及等で平成2年3月にその役目を終えた。
平成4年、港の歴史を伝える貴重な建造物として保存されることになり、現在の場所に移築されたものです。
ハーバーウォークを照らすフットライトは様々あるが、
クルーズ船と、
カモメがGood!
レストランや商業施設に改造された、
赤レンガ倉庫。
はねっこ橋を渡って行きます。
冒頭の写真は更に近づいて、広角で撮ったものです。
サイズMで撮影したものを縮小せずに貼付しています。
クリックすると夜景モードの限界を知ることになるが、
PCモニター程度の大きさであればあまり気にならない。
このはねっこ橋が開いて、
水陸両用船「スプラッシュ神戸」が上っていたが、
現在は運航休止になっている。
昼間、表情が真っ黒なエルヴィスさんですが、
夜はライトに照らされ、生き生きとしていますね。
「もう、そろそろ帰るぞ♪」「ハイ、あなた💙」でしょうか。
それをじっと見つめる、ドキンちゃん。
ホントは、引っ張ってくれる彼氏が欲しいのかも^^)
アンパンマンと飲み友達💙と言う噂もある^^)
今回は普段より文章が短いので、すんなり楽しめたでしょうか。
次回は9月22~23日、同じハーバーランドで開催される、
スイング・ジャズ・クルーズを予定しています。
それまでに、何か見繕って、投稿するかもしれませんが。
最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント
eko
台風21号は関西地方に多大な爪痕を残しましたね。アルクノさんは被害が無かったようでなによりでした。そして次の朝には北海道の大地震のニュース、耳を疑いました。お見舞い申し上げます。今年は自然災害のほんとに多い年です。災害の備えはひと通りしていますが、もう一度見直したいと思います。
文化ホール周辺の彫刻群、ゆっくり観賞しながら歩くのもいいですね。
ふるさとの森は35県の風景が楽しめるようになっているんですね。2時間の日本一周の旅ですね。
スプラッシュファンタジアも良いですね。高さ約10メートルの巨大ウォータースクリーンのに映し出される魚たち、楽しめますね。ただスクリーンのバックにある建物の灯りがショーの間消されるともっと美しい映像が見られるのではと思ってしまいました。色々な事情もあるとは思いますが。
港の夜景はどれも綺麗ですね。はねっこ橋のライトアップがとくに美しいと思いました。
きょんたん
台風21号の被害を映像で見て
アルクノさんが載せていたあの神戸港が高潮で?と
本当に被害災害に遭う場所の特定はできるないですね、明日は我が身と考えて日々の出来る備えをしておかなければと
今年立て続けに起きている自然災害を教訓にと改めて考えさせられました。
冬じゃなくて今のこの時期でも電飾が綺麗に見えてるんですね、ちょっと意外?。
どの夜景も素敵に作られ観覧車の三色もさすが神戸!って感じです、この夜景を観る為にだけにここを訪れても良いですね。。。
ゴンマック
度重なる災害、この夏は本当に大変でした。
災害に会われた方達の復旧を心よりお祈りします。
いろいろ備えをしないといけませんね。
神戸は彫刻の街でもあるのですね。
素敵な彫刻です
体感型エンターテインメント、幻想的で
素晴らしいですね。
夜警が綺麗で楽しませて頂きました。
アルクノ
台風21号が神戸付近を狙っている雰囲気だったので、二日前に庭木の太い枝を伐採しました。
通り過ぎた後、大きな木が根元から倒れる映像もあったので、それで良かったと思っています。
北海道では、避難されている方が大変ですが、1週間で50万人もの宿泊キャンセルとかで、経済的な打撃も大きいです。
災害の備えとしては、食料に飲料水の備蓄、避難の際に持って行くものとか普段から用意しておかないといけませんね。
文化ホール周辺の彫刻は著名な方のもあり、遠方から見学に来られる方も居るんです。
ふるさとの森に花は無いですが、その土地に関連する樹木やモニュメントに注目です。
北海道や東京は無いですが、九州から東北までゆっくり歩いて2時間のお散歩です
スプラッシュファンタジア鑑賞は、撮影でなければもっと近くで見て、迫力を味わいたいショーでした。
確かに、背景の灯りを消すと見栄えがしますね。
ハーバーランド全体で考えて欲しいです。
はねっこ橋のライトアップはデートコースとしても人気があり、最後のカップルさんもそれを見て帰路に着くところかも知れません
トトパパ
台風、物凄かったですね。
こんな凄いの初めてでした。
うちは被害がなかったですが、近所や友達の家なんかはかなりの被害が出てます。
もう被災レベルです。
スプラッシュファンタジアですか。
綺麗ですね。
神戸で見るってのがまたいいですね。
アルクノ
台風21号がやって来た時、高浜岸壁やハーバーランドも浸水しました。
普段歩いているメリケンパーク周辺も立ち入り禁止になり、商業施設も閉店して避難と言う事になったみたいです。
九州から北海道まで、水害や地震災害に覆われてしまいました。
皆さん、次はわが身として考えるきっかけにして欲しいと思います。
ハーバーランドへ繋がる道にある並木の電飾を調べてみました↓
『神戸ハーバーランドのメインストリート、神戸ガス燈通りとハーバーロードのけやき並木を約10万球のLEDでライトアップ。毎日、消灯してから再点灯する「ハーバーウィンク」を20:00・21:00・22:00の1日3回実施する(変更の場合あり)。一瞬静まりかえった街並みが、一斉に光を放つ瞬間は感動的だ。』
とあり、この消灯~再点灯を知らなかった!
観覧車や神戸港旧信号所にはねっこ橋、夜景を観る為にだけにここへ訪れてもいいと思います。
もしできれば、「ハイ、あなた💙」と呼べる方とご一緒に
narayama2008
台風21号、アルクノさんの自宅周辺は被害がなかったんですね。それはなによりです。私のところも被害はなく周辺の民家も目立った被害はなかったのですが、ウォーキングで立ち寄る公園の大木がなぎ倒されていました。
今回の台風、勢力が大きいというのはわかっていましたが、それでも警戒していたのは風よりも水害でしたが暴風の強さを改めて感じました。
大倉山公園、青森の森や富士山、故郷を離れて神戸に住む人々の思いが詰まっている公園なんですね。
それにスプラッシュファンタジア、これ素晴らしいですね。写真でも素晴らしさが伝わってきますが現地で見ると更に格別なんでしょうね(^^)
アルクノ
今年の夏、猛暑と豪雨と台風で大変でした。
これで終わりでは無いので、備えだけは万全にしないと、と思います。
巨大地震も何時発生するか分かりませんし。
ここから、書いている所を三宮まで歩いて、彫刻の街を実感する事も出来るんですよ。
1時間チョイぐらいだと思います。
今回、スプラッシュファンタジアに動く映像が加わって楽しめるものでした。
この体感型エンターテインメントをさらに進化させて、楽しめるものなって行くと思います。
観覧車の動く電飾は見ていて楽しいです。
並木の電飾が年間を通して実施されるようになり、観光客も増えてきたように思います。
アルクノ
過去最大規模に匹敵する台風がやってきました。
神戸も港周辺で被害があったみたいですが、ニュース映像では大阪の方が酷かったと思います。
高槻でも酷かったんですね。家の構造とか周囲の立地とかで違いますから、運不運もあると思います。
トトパパさんの所に被害が無くて良かったです。
スプラッシュファンタジアは毎年あると思うので、また機会がある時にでも立ち寄られてはと思います。
モザイクの2階に雛壇があり、そこに座ってワンコと一緒に鑑賞できますよ
アルクノ
台風21号では雨戸が壊れるのか!と思う位、暴風が凄かったです。
家が軋むような音もしましたが、幸い無事でした。
近くの公園で、大木がなぎ倒されていましたか。
我が家もそうなってはいけないと思い、庭木の大枝を切り落としていました。
大阪ではプレハブの建物が風で飛ばされていましたね。
家が風で飛ぶだなんて、考えただけでぞっとします。
水害を思うと、平地での川の決壊は防ぎようが無いです。
50年振り迄は考えているが、100年振りとなると対処できない。と、被災地域の関係者が言っていました。
大倉山公園の緑地は神戸にある各県人会の皆さんが尽力して出来ました。
35県を巡る事が出来る公園なんて、なかなか無いと思います。
多くの方にこの公園を知って欲しいと思い、紹介しました。
スプラッシュファンタジアは映像を加味しているという事で、出かけてみました。
以前は大きな水鉄砲をライトで照らしている感じでしたね。
今回、サメが魚群を追っかけているシーンがフムフムでした。
動画で撮った方が良いかも知れません。
映像取れませんが、雨合羽着て、間近で見てみたいです
小枝
ご無沙汰しておりました。
神戸にも大倉山…があるのですね。
横浜にもこの名の地名と公園があります。
(https://asobii.net/9761←ご参考まで)
ミストに投影され映し出される造形
なんとも幻想的ですてきですね。
カメラを守りたい!が、写したい!
…の葛藤であられたのでは?と。
季節の変わり目ですので
体調にお気をつけてお過ごし下さい。
アルクノ
その大倉山公園が大倉山駅近くにあると言う点まで似ています。
展望台から本物の富士山が見える所が羨ましい^^)
その事を検索すると、横浜市港北区大倉山が出てきました。
大倉山七丁目まであり、2007年から2009年の住居表示の実施で、それまでの太尾町(ふとおちょう)から大倉山に町名変更された、とありました。
大倉山記念館 があって、地域のシンボルになっているそうですが、ここは図書館がシンボルになっています。
まるで、双子の公園です!
高さ10m迄ミストを広げるんですから、スケール大きいです。
ちょっとした映画も上映できるでしょうね。
少し離れたモザイクの2階へ上がると、水は飛んで来ないので大丈夫ですが、真下だとびしょ濡れです。
開演前、高浜岸壁でのアナウンスは、「スマホに携帯、カメラは収納して下さい。」と何度も言っていました。
ここんとこ、急に涼しくなってきました。
午前中外で汗をかいても、午後は室内でくしゃみが出たりして、忙しいです
あこ
和歌山など、いつもと違う場所で、今までに
なかった激しい台風とそのあとの北海道の地震は
ほんとにショックでした。
友人宅も大変でしたが、普通の生活の
ありがたさを実感したと言ってました。
東京にこれだけの台風や地震が来たら
大変なことになります。
品物を備蓄していても、どこで遭遇するかで
命が決まってしまいます。
7年前の大地震もも震度5強の東京は
テレビの番組もすべて変わり、電車も動かず
うちの前の国道にたくさんの人が家路を
急いで歩道に人があふれそうでした。
余震がくるたびに、こわい思いもしました。
これ以上大きな地震が来たらどうなるのか
ほんと、不安です。
気持ちを変えて、神戸文化ホールにある
彫刻、愛 豊かな心 女神像など、他にも
たくさんありますね。
神戸は、彫刻の街なのですね。
山形、青森、福岡などいろいろな県の
森が見えて楽しいですね。
夜景も素敵です。
10分間のショータイム
なかなか見れないのでありがとう
ございます。
神戸メリケンパークオリエンタルホテル
とても素敵です。(*^-^*)
アルクノ
都内を流れる二つの川が決壊すると、数百万世帯が数mの高さで水没すると言う報道でした。
大きな平野だけにビルしか残らない事になります。
数百万に避難指示が出ても、一体どこへ?となります。
通勤途上や職場で災害に遭ったらどうすれば?だと思います。
其々の避難経路や、職場から自宅へ歩いて帰るには?など頭に入れておいた方が良いでしょうね。
その為には日頃から体力を養い、非常食も常に携帯しておいた方が良いかも知れません。
携帯の電池切れも命を分ける事になるでしょうから、常に充電しておく必要があるみたいです。
それで安心は得られませんが、出来うる事をしておけば役に立つと思いますよ。
神戸は、彫刻の街。
これはあまり知られていないので、紹介してみました。
文化ホール~湊川神社~元町~海岸通り~市役所前フラワー道路と歩いても1時間ほどなんですよ。
著名な彫刻家の物や、前衛芸術家の物など様々で、楽しめます。
大倉山公園に東京は残念ながら無いですが、九州~四国~本州東北まで、あこさんが普段している感じでお散歩が出来ます
夜景と10分間のショータイム、気に入って頂けましたか♪
もし、神戸に来られた時は、神戸メリケンパークオリエンタルホテルで宿泊を
神戸港のど真ん中にあって、眺めも抜群なんです
降魔成道
私のカメラも夜間モードにすると4回連写して合成しますが、その合成の待ち時間がもどかしいです。仕方ないですけど。
スプラッシュファンタジアですが、やはり素晴らしいですね。カメラに水がかからないように注意するのは大変ですが、それでも撮影したくなりますね。
アルクノ
SJFのレポに比べると4割程度の文字数なので3日ほどで仕上がりますが、写真をどうするかで多少苦労しました。
夜間モードは4回の連写で合成するのが一般的みたいですね。
それを合成するまで、次の写真が撮れないもどかしさはあります。
動きがある映像はぼやけた感じになりますが、それが幻想的にも見える^^)
モザイクの2階に上がると距離があるので、そこまでは水滴が飛んでこないです。
ただ水中カメラがあるぐらいですから、防水バッチリのカメラを持参して、真下で撮影すると面白いでしょうね。
ベティーちゃん
台風の被害が無かったのはラッキーでしたね。
渦の周辺の方が被害が大きいのおかも。
大倉山公園は台風の被害もなく
見事な彫刻も素敵ですね。
神戸は本当に見どころ一杯、いいですね~
終わりの定食も美味しそ!
アルクノ
台風21号では、家が軋むほどの暴風でしたが、周囲に倒木も無く、大阪や京都の方が酷いです。
これが、姫路辺りに上陸すると神戸が酷かった。という事になりますね。
この大倉山公園は、8月18日で何事も無い時でした^^)
大倉山駅から彫刻も公園もすぐ近くなので、神戸観光に来られた方は楽しんで欲しいです。
スプラッシュファンタジアはその翌日で、タイトルにある2018.08.19・日でした。
それに向かう前に食べたこの定食、私にとっては豪華版で、とても美味しかったです!
TAMO
どれもこれも、一日旅行して来たみたいに堪能しました♪
スプラッシュファンタジアは写真でも綺麗さが伝わります。こんなイベントがあったなんて知りませんでした。
観覧車の画像、タブレットで上下に上げ下げしてると、ライトアップが動いて見えて、何かしかけがあるのかと思いました。
藍上雄
大倉山公園も一時期の様な強い日差しで無く散策には気持ち良さそうですね。
因みスプラッシュファンタジアですが、ウォータースクリーンに映しだされる映像は、3Dなんですか…?そうでなくてもちょっと幻想的な雰囲気で、夜涼み出来そうですね。
クリム
ファンタジーな映像、夢があります~
夜の観覧車もクルーズ船やカモメの灯りもロマンチック。あ、港町は・・・浪漫チックという表現の方が似合うかな
ドキンちゃんの切ない後ろ姿(?)が印象的でした。
アルクノ
神戸の昼と夜を楽しんで頂けましたでしょうか。
スプラッシュファンタジアは10分間ですが、その映像が脳裏に焼き付き、2年間は楽しめます。
今回は水中の動画も重なり、3年間は楽しめそう♪
観覧車のLED照明はコンピューター制御され、千変万化です。
イベントがあればそれとシンクロする場合もあり、花火大会の時はお知らせ文字が流れます。
神戸の良さを全国に向けてアピールしています。
観光客さん、神戸へいらっしゃ~い♪
すーちん
日本中痛めつけられた夏
でしたね
沢山の彫刻が有るんですねー
ビートルズより
エルビスです^^
アルクノ
著名な方や新進気鋭の方、様々ですが作品数が多いので見飽きないと思います。
大倉山公園は樹木を見ながら散策する公園で、該当する県から来られた方でなくても、「この県に旅行に行ったなあ。」とかで楽しめると思います。
この時は8月で暑かったですが、9月以降やや涼しくなってきたので散策するのにいいと思います。
スプラッシュファンタジアでの映像は、映画でよくある3Dメガネなどは配布されていないので2Dです。ただ、大きさの変化や動きがリアルで、間近で観ると3Dとして感じるかも知れませんね。
更に直近で眺めると、ミストや水滴が沢山降って来るので、かなり涼しいと思います。
ただ、合羽か着替えが必要です^^)
アルクノ
展望台からは、可愛い富士山と、富士山に似た標高328 mの高取山が眺められます。
このファンタジーなスプラッシュファンタジアは8月の中旬から下旬にかけてなので、検索してから来る必要がありますが、1日3回楽しめます。
夕焼け雲が浮かぶ港から、浪漫チックな夜になるまで、ハーバーウォークを楽しまれては?
クルーズ船やカモメのフットライトに照らされて・・。
「もう、そろそろ帰るぞ♪」と言うご主人を繋ぎとめるクリムさんだと思います。
一人佇むドキンちゃんを慰めてあげて下さい。
アルクノ
記録的な猛暑が終りました。
神戸の夜も、
これからは肌寒くなっていきます。
神戸の街は彫刻が山盛りです^^)
お散歩しながら無料観覧できるんです
ビートルズよりエルビスは、全く同感です。
エルヴィス像をここへ誘致してくれた、
湯川れい子さんに感謝しています。
ジュン
ゆっくり観賞しながら歩くのも素敵
2時間の日本一周の旅いいですね
スプラッシュファンタジアも良いです
巨大ウォータースクリーン
に映し出される魚楽しめます
はねっこ橋素敵で綺麗!!
アルクノ
大倉山駅から近くて、散策するにはいい所です。
これから芸術の秋なので、
著名な方の彫刻を観賞し、
展望台で富士山を見下ろすだなんて、
なかなか無いと思います^^。
ゆっくり休憩しながら、35県を巡って2時間ぐらいだと思います。
スプラッシュファンタジアは毎年開催されるでしょうから、この時の観光客が増えるかも知れませんんね。
技術と共に今後も進化し続けると思います。
防水カメラが購入できれば、
間近で撮影してみたい♪
レンズが水滴だらけで、何が何だか?かも。
はねっこ橋が開いて、
水陸両用船「スプラッシュ神戸」が上って来るようになれば、また撮影したいです
ヌサドゥア
久しぶりの神戸の夜景を懐かしく拝見しました。
そして初めての水とイルミネーションがコラボしたようなイベントもとても綺麗ですね。
アルクノ
そうですか、懐かしいですか。
またいつかお越しになって下さい。
新しいモニュメントも増えていますよ。
2年前は打ち上げた水をライトで照らすものでしたが、映像が加わって、見ている方の歓声や盛り上がりも伝わってきました。
すずりん♪
ハーバーランドも時々行くところですが、夜までいることがないので、考えてみると生でイルミネーションを見ることはあまりないです。
スプラッシュファンタジアも知らなかったです。
画像で拝見すると名前通りファンタジックな感じですが、文章を拝見すると実際には迫力もありそうですね。
それにしても高校の部二日目を全力で聞いてメモして、その夜のスプラッシュファンタジアの撮影、すごいですね。
アルクノさんのエネルギッシュな行動のお陰で、未知の世界を楽しませていただきました。
アルクノ
大倉山公園は駐車場もあり、入園無料ですからご夫婦でどうでしょう。
電車もアクセスがいいのでお勧めです。
展望台から富士山を見下ろす事が出来て、爽快な気分になります^^。
私は日曜でも平日でも翌日を考えなくていいので、気楽に夜景など眺めています。
スプラッシュファンタジアは2年前と同じなら撮影しませんでしたが、魚を投影すると言う事で興味がありました。
思った以上にダイナミックな動きで、技術は進歩していますね。
高校の部二日目を全力で聞いてメモして^^;
息抜きにと思い、その足で出かけました!
実は、このカメラで花火は撮りましたが、4枚連写を合成した夜景がどうなるのか?それが知りたかったのです。
夜景ポイントを探すと、スプラッシュファンタジアの映像の事が出ていて、渡りに船でした
yoppy702
台風21号、凄まじかったですね。
大阪でも、関空や住之江区の駐車車輌の被害を見てビックリです。
というよりも、家のベランダでも、恐れ入りましたって感じでしたもん。
大空を舞う無数の袋類が綺麗でした。(^^ゞ
今年の関西は当たり年(?)。
かといって、もう当ったから大丈夫という訳じゃないので、この経験を生かして次に備えなければなりませんね。
大倉山公園の35県人会、スゴイ!
マップの県名のところが、その県人会の担当場所ですね。
近畿では、大阪と京都だけがないじゃないですか!
あっ、県とちゃうから、県人会に入れないんか…(^^ゞ
付録といえど、大倉山公園、イイですね。(^^)
夕食、ホンマ、豪華や。(^^)
これだけあったら、生は三杯ですか?
そして、テストを兼ねた夜景撮影。
夜景モードは、手持ち夜景ですね。
これ、ホンマ、便利ですよね。
ボクも、良く使ってます。(^^ゞ
仰る様に、少し明るくなるので、-1EVで撮ってる事が多いですが。
「スプラッシュファンタジア」って、こちらの大阪光のルネサンスの中之島会場の「ウォーターファンタジア」の様な感じですね。
でも、さすが、須磨水族館があるので、お魚さんが一杯登場です。(^^)
ん?大阪は、海遊館があるのに、お魚さんが、全然、登場せえへんやん!(^^ゞ
手持ち夜景モードのテスト撮影、満足できたのではないでしょうか?
「神戸港旧信号所」は、このモードの真骨頂というところでしょうか。
三脚を立てなきゃ、暗部が、こんな綺麗に写らないのに、手持ち夜景でしたら、これが楽に撮れますもんね。
いやぁ~素適な夜景を見せて頂きました。(^^)
みっちゃん
大倉山公園は新神戸から近いのに知りませんでした。
見どころ満載で各県の森もあり、びっくりです。
圓鍔美術館には訪れた事有りますがは他の作品もじっくり観てみたいです。
夜景モードが付いている一眼レフですがあまり使った事なく、遠景モードを使う事が多いです。
カメラには詳しくなくオートで写しています。
夜景を綺麗に写されていますね!
アルクノ
BFJOの6割程度ですから、書き上げる方としても楽でした。
台風21号ではこの高浜岸壁や港クルーズ船乗り場が浸水したが、電柱や並木が倒れたのは大阪の方が酷かった。
関空も酷いので神戸空港にいらっしゃ~い♪
今後に備え、非常食、非常時持ち出し品の準備をしています。
大倉山公園の緑地35県全てを把握していませんが、九州、四国、東北まであって、かなりのエリアになりますね。
大阪と京都から神戸へは、通勤圏内なので移住しなくてもOk牧場^^。
ただ、神戸在住だった友人が大阪へ移住したので、大阪に兵庫県人会がありますか?^^。
この夕食で生三杯はいきたかった♪
そうすると、
ブレ無いはずの夜景がブレブレに^^;
失敗を避けるため、ガマン、我慢!
手持ちでこれだけの夜景が撮れるんですから、昔のフィルム時代とは雲泥の差です。
夜景と言っても明るさは千差万別で、多少の調整はした方がいいでしょうね。
私は安直に、帰宅後、写真の補正で明るさなどを調整しています
今回、大阪の「ウォーターファンタジア」をアイデアとして取り入れ、港なので潜水艦と魚だと思いました。須磨海浜水族園とも繋がっていますね。
「神戸港旧信号所」は内側からのライティングがあり、この撮影にはもってこいです。
コンデジとは違う、クッキリ、はっきりが出ています。
今後の夜景シリーズを考えていませんが、いい場所があればこのKissX9iで撮ってみたいと言う思いはあります
アルクノ
新幹線の新神戸駅から地下に潜って、地下鉄新神戸駅へは少し歩くことになります。
地下鉄新神戸駅からは数分で大倉山駅なので、新幹線で来た場合は便利ですよ。
私は35県全てを見ていませんが、もし来られた時はじっくり見て欲しいです。
広島には圓鍔美術館があるんですね。
ここの彫刻と、直ぐ近くの湊川神社へ通ずる歩道にも彫刻があるので、散策するのにいいですよ。
「夜景モード」は初めてですが、「私にも写せるんです!」でOK牧場です。
カシャカシャと連写音がしますが、その間両手でしっかりカメラを構えて持っていてください。
コツはそれだけです^^)
私は構図だけを考えて撮りました。
帰宅後、不要な部分をトリミングして、出来上がりです。
是非お試しを
koji
公園も、スプラッシュファンタジア?でしたっけも、芸術の秋ですね。
35県人会も素晴らしいですね。
水と光を融合した芸術も美しい。
素敵な写真を見せてくださり、ありがとうございます(^o^)
アルクノ
公園と、スプラッシュファンタジアで芸術の秋を感じましたか。
この時は8月の中旬でかなり暑かったですが、もう秋になってしまいました^^;
神戸にある35県の県人会に呼び掛けて造ったこの大倉山(緑地)公園は、神戸市のグッドアイデアだと思います。
元を正せば、山を削って住宅地を造り、その土を海に沈めて人工島を造った神戸株式会社と云われていた時代の思考がここにも活かされています。
多くの重病人が寝泊まりし、様々な身障者が行き交う大きな病院の前にある丘を削るのはいいですが、そこに住宅地は造り難いです。
そこで、広い土地を公園と野球場にして、市内最大の図書館を市役所前からここへ移転させました。
全て、神戸市の腹一つで出来る事でした。
しかも、その病院は神戸大学病院ですからね。
スプラッシュファンタジアは神戸の先進性が現れていると思います。
2年前は水を高く打ち上げて、それをカラフルなライトで照らすものでした。
最新技術で実現させたWater Screenに映像を投影するやり方は、今後注目されると思います。
夏休み期間中&お盆休みに、親子連れで、
「神戸へいらっしゃ~い♪」
と言う作戦だと思います。
とわ
スプラッシュファンタジアですか、
ファンタスティックで幻想的♪
どうやって映像を映し出すんでしょう、不思議です~。
夜景がとてもきれい。
神戸オリエンタルホテル、まぁ~るくユニークな造りですね。くじらみたいだ、な~んて(笑)
スクリーンのお魚さん見てたからかな(^^〃
アルクノ
スプラッシュファンタジアは2回目2年振りで、前回に比べ進化していました。
下からミストの膜を打ち上げ、それを高さ10mの面の状態にし、そこに映像を投影します。
正にファンタスティックな映像でした。
夜景モードで初めての撮影ですが、簡単でした。
もしカメラにその機能があるのでしたら使用してみてください。
神戸オリエンタルホテルは波の形をイメージしています。
クジラのようにも見えますね♪
潮は吹かないですけど^^)
たかたん
夜間の写真もいいもんですね
ルミナリエと違って今回のは躍動管が有りますね
管は間違い仕事柄の変換かも
私もそろそろ年金の申請準備しないと
アルクノ
是非、夜景モード付カメラを入手してください。
今回のは躍動管^^、
鐘がカ~ンと鳴りそうです。
仕事で管のサイズを取り違えないように
年金支給年齢が近付いてきたので、
小遣い増額のチャンス到来です
yasuhiko
事前の大倉山公園の散歩と、
事後の神戸の夜景撮影、どちらも
楽しく拝見させてもらいました。
それにしても、神戸は彫刻が多いんですね。
神社に続く彫刻ロードには驚きました。
神戸港旧信号所は、夜間ライトアップ
されていて、きれいですね。
ここは前から訪ねたいと思ってる所です。
アルクノ
彫刻を鑑賞しながらの街歩きも、何れ題材にしようかと考えています。
夜景の撮影はカメラテストですが、静止画でないとキレイに撮れない事が判明した^^)
神戸港旧信号所ははねっこ橋と合わせてビュースポットと言えますね。
JR神戸駅から海に向かって直ぐの所です。
その信号所からポートタワー~神戸オリエンタルホテル~メリケンパークは歩いて数分です。
以前紹介したポートアイランド「ポーアイしおさい公園」から眺める神戸港の夜景も見事で、是非立ち寄って欲しいですね。
ミクミティ
季節はすっかり秋になったようですね。皆さんのブログが非常に進んでいるように感じます。
ところで大倉山公園は、横浜にもあります。神戸と横浜はやはり似ているところが多いなと思いました。神戸の大倉山公園の方が大きそうです。でも、横浜の大倉山公園は少しだけですが富士山が見えます。
それから、印象的な夜景も共通点かなと思いました。
ただ、スプラッシュファンタジアミラージュは圧巻ですね。横浜には無いような気がします。
アルクノ
何時でも手の空いた時にお立ち寄りください。
涼しくなって窓を閉めて寝ていますが、寝苦しい夜が無くなったのが嬉しいです。
大倉山公園が、横浜にもある事を小枝さんのコメントで知りました。
近くに大倉山駅がある所まで一緒で、私も調べてその返事に書いていますので、ご一読下さい。
検索すると本物の富士山がそこから見えていました^^。
昔ディズニーランドへ行った時、二泊目が横浜のランドマークタワーでした。横浜港の素晴しい夜景が印象に残っています。
スプラッシュファンタジアは、夏の神戸港でのセールスポイントでしょうね。
もしこの時期に予定が取れましたら、防水カメラに合羽を用意して、最前列で見て欲しいです
南天
行ってみたくなりました。
アルクノ
東京へ旅行されましたか。
私は資金不足で^^、近場でいい所を探しています。
神戸の良さが分かって貰えると嬉しいです。
私は明日、明後日と、神戸ハーバーランドでJazzを楽しんできます
みなみ
災害の記録更新ばかりで一体どうなるんでしょう。
神戸の夜景も美しいですがスプラッシュファンタジアも素晴らしいですね。そして彫刻の街でもあるのですか。
ところで小磯亮平美術館はポートアイランド?ハーバーランドどちらですか。その美術館へは行ったのですが。
神戸、横浜、なんだか響きがいいですね。
アルクノ
スプラッシュファンタジアはまだ歴史が浅いですが、今後注目される神戸のイベントだと思います。
神戸の夜景とセットで是非ご覧頂きたいです。
神戸が彫刻の街であることを、初めて紹介しました。
学生時代、美術部だった事を踏まえ、何れこのルートを歩いて詳しく紹介したいです。
小磯亮平美術館は、ポートアイランド東の六甲アイランドにあります。
六甲ライナーのアイランド北口駅より西へ徒歩3分の所です。
これは、「六甲アイランドを散策(2017.06.02・金)」で紹介しています↓
https://21846851.at.webry.info/201706/article_1.html
この中盤辺りに出てきますので、お時間ある時にでもご覧ください。