第34回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2018.08.19)

順位 70位 アクセス数1878(2019.6.30調査)

前置きは高校の部1日目にあるので↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201808article_2.html
なるたけ文章を短くしたいが、結局のところ長くなる^^;

11時開場の10分前に来たら、かなりの人が並んでいます。
大ホールの入場口は2階にあり、1階へ下る階段に2列に並ぶ。
フロアに到達すると、最後尾は2階へ。
画像
それを3回繰り返したところへ並ぶ。
4回繰り返すと、暫くして11時になり開場です。
上の写真、
表情が分かる顔にマスキングしています。
女性は💙で3人、男性は♦で10人。
男性はキョロキョロして落ち着きがなく、女性は落ち着いている。
その3人の女性もキョロキョロしているのではなく、話しかける隣の男性に顔を向けたり横を見ていたりしているだけなんです。
狩猟本能があって、警戒心の強い男性は周囲を見渡し、
家庭を守ろうとする女性は前を見据えているのでしょうか!
ジャズとは関係の無い、人間ウォッチングでした^^)
男女比率はほぼ半々で、少年少女も少しいます。
ジャズは男臭い大人の音楽と言っていたのは、
煙草臭いジャズ喫茶が流行っていた遠い昔の話。

高砂BFJOが連覇を続け、人気が高まった頃はフロアに入場待ちが溢れ、早目に開場した時もあった。
通常、11時を過ぎても3割ほどの空席があります。
食事を終えてから来る人や、後半のハイレベル校を目指して来る人が結構多い。
一般客は1階ホールのみで、2階は奏者及びその関係者の席になる。
大ホール全体の座席数は2,043ですが、1階は1,458席になっています。

演奏が始まる11時半以降になると、演奏中は入場出来ない。
バンド転換時(3~5分)に出入りが出来ます。
食事などで外へ出る場合、入場券の提示で再入場できるが、優秀なバンドを聴き逃す可能性がある。
1日券は1000円、昨日購入した共通券(2~3日券)は1500円で、全て自由席。
開場前に入場券が売り切れるという事は過去に無く、遠方の方も(現在のところ)開場前に来ればば大丈夫です。
入場券の前売りもあるが、同じもので、価格も同じ。
10年前、初めて行こうと思った時、当日券が無くなるのではと考え、実施半月前に購入した事がある。
そんな必要は無いです。

私の食事方法は前日と同じ。
座席も前日と同じ場所が確保できた。
座席位置を大きく変えると、雰囲気とサウンドが変わり、
私のレポと評価がずれてきます。


文字数削減の為、各楽器等は以下の表記とします。
トランペット:Tp
フリューゲルホルン:Fh
トロンボーン:Tb
サキソフォーン部門:Sax
 ソプラノサックス:Ss
 アルトサックス:As
 テナーサックス:Ts
 バリトンサックス:Bs
フルート:Fl
クラリネット:Cl
リズムセクション:Rym
 リードギター:Gt
 ベースギター:Bg
 ピアノ:P
 ウッドベース:Wb
 ドラムス:Dr
 パーカッション:Pc
ヴォーカル:Vo


表彰の項で優秀賞以上が確定したバンドには校名の後ろに【優】と記載。
選定の基準が良く解らないが、出場校の半数を【優】にしているみたいです。
ナイスプレイヤー賞(以下NP賞)は該当する演奏曲に記載します。
司会は昨日と同じ杉山千絵さんで、
昨日と同じ審査員の紹介があり、演奏が始まる。
主催者側は採用していないが、出場順を連番にしています。
表彰の項では、この番号で1日目か2日目かが分かる。


     第一部(11:40~)

18 広島県立福山工業高等学校
      福山工業高等学校音楽部 FTHC(広島)
ブラスセクション(以下ブラス)は上から、Tp6人、Tb5人、Sax7人。
Gt3人(Bg含む)、Pc3人、P、Drと、以前のメンバー不足が嘘の様。
2年前はJAJE副会長が指揮するバンドだったが、昨年から指揮者が居ない。
 ➀ ビー アワー ゲスト
トップに登場するのは昨年の評価が低いことを意味するが、頑張っていました。
Asソロが〇でTpソロに繋ぎ、Rymの演奏があり、Tbソロと豪華な感じに。
 ➁ ディス キャント ビー ラブ
Tbをフューチャーした曲で、5人が前に出てソロやソリで頑張っている。
Tsソロが入るが、Tbのソリは続く。
最後、全員が立ち上がっての演奏が良かった。
ただ、全体のレベルが上がっており、それを追いかける立ち位置にあります。
お祭りのような演奏が好感持てました。

Tb、Dr、Gtの3年生がインタビューを受け、
冷房は効いているが、Drは(運動量が凄いので)暑い^^と言っていた。


19 愛知県立尾北高等学校
       Open Heart Jazz Ensemble(愛知)
ブラスは、上から5人、4人、7人でBsだけ男子。
Bs以外は頭に赤いリボン、上は黒で、下はジーンズや綿パンで自由な感じ。
 ➀ アンド ザッツ ゲット
軽快に始まり、TpやAsが上質なロングソロでした。
 ➁ マイ センテニアール
大幅なメンバー交替があり、男子が消える。
Pc3名が派手に打ち鳴らし、ブラスがメロディーを、Drが派手にぶちかます。
ブラス陣がソロを繋ぎ、コンガが派手な演奏を盛り上げる。

Dr部長、Tp副部長共に2年生でした。
緊張したけど最後は盛り上げられたと言ってます。


20 宮崎県立都城工業高等学校
      TOKO BIG BAND(宮崎)
3回目の出場。トシロコウギョウで、トコビッグバンドになってます。
指揮者が居て、上から4、4、7(Fl×2含む)。工業高校なので男子が多い。
 ➀ スィンギング フィンガーズ
ボンゴにコンガもあるラテン調で、昨日の甲南も演奏した。
甲南をライバルと思っているそうです。
Asソロがハイスピードで◎、ハイノートTpソロ~Drソロと繋ぐ。
 ➁ サンバ デル グリンゴ
Fl、Tp×2、Ssの4名が前に出て、歌う様な合奏。
切れの良いブラスの後、澄み切ったFlソロが花〇×2で、Asに繋ぐ。
Bsの図太い音を軽快に~Tpのタンギングが見事で~Drが大迫力。
Bgの後のブラスが大迫力。
確かに、甲南のライバルになりそう!
Fl森本ユリアさんがNP賞でした。

宮崎から船で来たそうですが、しっかり眠れたんでしょう。
そうでないと、こんな目の覚めるような演奏できませんから。
あと一歩で【優】が付くと思う。


21 エスコラビオス学園 海星中学・高等学校
      海星中学・高等学校吹奏楽部Kaisei Boys Band(三重)
男子校で中高一貫コースがあり、バンドも中高生の混成となっている。
ブラスは2段しかなく、上がTb1+Tp2、下がSax6になっている。
RymはP、Wb、Drで、女性指揮者が居ます。
 ➀ オータム リーブス
Tsソロがあった事以外は記載なし。
 ➁ ザ ジャズ ポリス
WbがBgに替わり、アップテンポになる。
必死にブラスの圧を高めていて、AsソロにTsソロがあった。
丸刈りの小さな少年も居て、けなげさが胸を打つ。

高三の部長とコンマスにインタビュー。
終ってホッとしたと言っているが、まだ手が震えていて緊張が継続状態。
部活ではスポーツ方面へ行く子が多い男子校なので、部員が少ないそうです。
メンバーが少ない分、音が合わせやすいと言っていて、前向き!


22 広島学院高等学校【優】
      広島学院ジャズオーケストラ(広島)
昨年の実績から優秀バンドは第二部へ振り分けられるが、
5番手で優秀賞以上が確定した。下克上もある訳です。
男子校で、青シャツに黒ズボン。ブラスは上から5、4、8と先程と逆で音が合わせにくい事になるが?
 ➀ マジック フリー
Pソロの後Asソロは遊び心が満載。ブラスの圧力が凄くて、Drがプロ並み。
Fl×2と、奇麗なブラスアンサンブルで〆ていた。
 ➁ ライク サンダー
ドラマチックな演奏から、TbとAsのWソロがあり、Asのロングソロ。
Tpのハイノートの後、一転、静かになってP~Gtソロと繋ぐ。
Tpソロでは軽快で早いパッセージを吹きまくり~エンディング。
ここまでで最大の拍手と歓声です。

インタビューでは緊張せずに楽しめたと言っていて、流石です。
拍手とこの言葉が審査員に届いたと思う。


23 石田学園星城高等学校
      Seijoh Jazz Sounds Unit(愛知)
男女共学校。ブラスは上から4、2、3で、
スタイルは上が黒、下は自由な短パンやスカート。
 ➀ ヘイ バーナー
ミュートTpとAsが前に出て楽しさを出そうとしているが、ソロが発展途上です。
 ➁ スペイン
Pcにコンガが追加されるが、全体のブラスが弱い分、Btの音が大きく響く。
Ssソロの後、Bsソロでは本人が首傾げているので消化不良か。
ソロのレベルアップと、全体のバランスを考えたアンサンブルが重要です。


24 高知県立四万十高等学校・四万十町立大正中学校
      FAIRY PITTA JAZZ ORCHESTRA(高知)
中学としては3回目ですが、今年は中高合同バンドで登場。
ブラスは上から、4、4、7。女子が多い感じです。
 ➀ サック オブ ウー
ブラスアンサンブルが綺麗で、Asソロ、Tpソロが良かった。
 ➁ イット マイト ウェル スプリング
Drで始まり、ブラスがそれに呼応して、お洒落な演奏になる。
Tpソロが中学生風丸刈りの少年で、立派にこなしていた。
 ➂ アンパンマンのマーチ
以前にも社会人バンドで聞いた事があるが、楽しくジャズアレンジしている。
Tb~As~Tpと続くソロが楽しげで、生き生きとしていた。

部長が二人いて、中三のTpと高二のP
バンドは中学生が主体で、高校生は5人だそう。
アンパンマンではウダウダ吹きを練習したと、専門用語を使っていた。
パッパパッと吹くのではなく、うねるように吹く訳です。


 ゲスト
甲陽 DIRECTORS BAND featuring 古谷光広&広瀬未来
もうお馴染になっている、フュージョン系ハイパワージャズです。
1 ロック
2 ソングフォー バイ ブレッカー ブラザース
ラストは、嵐に巻き込まれる雰囲気の演奏でした。


  休憩-15分-


    第二部(14:10~)

ほぼ満席になって、第二部が始まる。
ここから当日券を購入しようとすると、売り切れで入場出来ない可能性もある。
3日共通券の販売数も結構あるので、
高校2日目の1日券が1,458枚ある訳ではない。


25 愛知県立起(おこし)工業高等学校
      OKS Jazz Orchestra(愛知)
ブラスは上から、5、4、8(Fl1人含む)。Pcが3名でビブラフォンが入る。
 ➀ マチェーテ
Flソロがあり、ボンゴ~コンガ~Drとハデハデ!
Rymとブラスの掛け合いがラテンジャズの醍醐味を演出していた。
 ➁ シング サング サング
女性Drの掛け声で、威勢よく始まる。
メンバーチェンジで何故かTbが2人に減り、
Asが慌てて前に出てソロですが、これが結構上手。
Drが引っ張って、Clソロを入れて終る。

インタビューにはFlの副部長が一人で対応していた。
心境としては、惜しい気分で、もっと出来たのではと反省していた。
名古屋では、次の中部大会に出場するそうです。


第二部に入ると昨年の実績から強豪校が登場するが、
これ以降全てに【優】が付く。

26 大阪府立泉陽高等学校【優】
      泉陽高校軽音楽部 S.L.M.S(大阪)
ブラスは上から、6、6、6と、太目でバランスが取れた配置。
全員白シャツで、ブラスは赤ネクタイ、Rymはエンジ色のネクタイで、
首の所は緩めてリラックス。
 ➀ コーナー ポケット
Tp二人によるキンチョーソロが目立つが、Tbソロで落ち着く。
 ➁ ハイ メンテナンス
メンバーが大幅に入れ替わり、ブラスは5、6、5になる。
Rymで始まる。Asソロにもリズム感があり、Tsソロに繋ぐ。
女子5人によるSax隊のソリが軽快で心地良い。

2年生の女子Gtが部長で、コンマスは男子Tbと女子Ts。
昨日迄いろいろ議論してきて、今日は決まった!と言っていた。
上昇気流に乗って、ここへ来たみたいです。
でも、これが【優】なら、TOKO BIG BAND(宮崎)も【優】ですけどね。


27 兵庫県立国際高等学校【優】
      Hoppin' Note(兵庫)
神戸市の東隣、芦屋市にある公立高校です。
ブラスは上から、5、4、6で、赤いシャツと下は黒で決めている。
 ➀ リザ
男子Drが終始派手で決めまくっていた。
 ➁ ラ プエルタ
大幅交替があり、Voがラテン語で歌って、Asソロがムードを高める。
兎に角、Voに度肝抜かれる。
NP賞はVo鈴木もえさん。
Voは楽器とは言えないが、VoにNP賞を授与するようになったのはごく最近の事です。
ご両親も、何かに萌えて欲しと思って名付けたのだと思うが、周りを萌え萌えにしてしまいました。昨日の12蒼開中学校高等学校Swinging Willow Jazz Orchestra、2曲目のAs佐々木萌さんもNP賞でした。
今後、もえor萌さんが活躍する場面が他でも見られるかもしれない。
鈴木もえさんの事を知りたい方↓
Harborland Big Band Jazz Festival(2018.06.16・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201807article_1.html
このトップバンドに写真入りで、登場します。
私は、神戸で開催される、
ジャズヴォーカルクィーンコンテストに応募して欲しいと思っています。
 ➂ アメリカ
ブラスのTbが3人に減り、Pcが入る。Pソロの後小柄な女子がTpソロ。
これが凄いテクニックでして、ラテンのリズムで吹きまくっていた。
ラストはお祭りの演奏で、大拍手!!
そのTp高橋実里(みのり)さんがNP賞!!


28 兵庫県立高砂高等学校【優】
      Big Friendly Jazz Orchestra(兵庫)
昨年は第3位と言われるJAJE会長賞を受賞したが、今年はどうか。
ブラスは上から、6、4、5となる。
 ➀ ジャンプ
大迫力で始まり、サウンドが出場27番までとは一変する。
地方へ公演に行く事もあり、その地のバンドになんでこんなに音が違うの?
と言われるとか。
それを普通にやってしまう、恐ろしいバンドです。
部長のAsソロが光るが、バックがそれを応援するかのような演奏で、
心が見て取れるサウンドになっている。
Tpソロがハイスピード&ハイノートで◎。
Drソロに痺れる!
のっけから感動の嵐。
 ➁ パーフィディア
メンバー交替が少しあり、Sax5名が前に出て、美しいメロディーを奏でる。
それがTp4名と入れ替わって、ムーディーに。
ブラス全員でメロディーを演奏し、Sax隊が前に。
 ➂ ロードタイム シャッフル
メンバー交替があり、Asの部長が前に出てフューチャー。
ソロの演奏と、バックが掛け合いをするという斬新な試みです。
途中に拍手が巻き起こる。
最後はそれにお礼を言う様な形で、全員立ち上がっての演奏。
これまでに無い大きな拍手とどよめきが起こる。
NP賞は3曲目As正輝蓮音(れいん)君と、
Ds櫻井雄大(ゆうた)君

インタビューでは、部長の蓮音君が、心臓バクバクで控室に置いていきたい気分だったが、あっという間に終わった、そうです^^)
コンミス(コンサートミストレス)Bs長谷川奈緒さんは、普段は後ろ向いてくれないのに3曲目ソロの時は後ろを向いてくれた。と言っていた。
7月の、
「BFJO 第36回青春チャリティーコンサート(2018.07.16・祝)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201807article_3.html
から、更に発展させた素晴らしい演奏でした。


29 名古屋市立工業高等学校【優】
      Blue Bone Jazz Orchestra(愛知)
ブラスは上から、3人、4人、5人で、白いワイシャツの制服でした。
工業高校なので、女性は少ないです。
 ➀ ニカズ ドリーム
迫力の演奏の後、AsとBsのソロバトルがあり、Sax5本のソリがあった、
 ➁ ビューゲル コール ラブ
何かが乗り移ったかのような陶酔のDrがロングソロ。
ブラスが炸裂して、ナイスDr。Tbソロがあったが印象が薄い。
Drが全ての感じでしたが、NP賞から外れる。
このNP賞もおおよそ本数が決まっているような感じがする。
年によって出来不出来があると思います。
上出来さんが揃った時、NP賞の大判振る舞いもあっていいと思うが、
どうでしょう?

そのDsが3年生の部長でした。
練習もノリノリでやっているそうで、
12月14日の引退コンサートに向けて頑張るそうです。


30 京都府立工業高等学校【優】
      Mambou Jazz Band(京都)
スーツ着た何時もの指揮者が居ます。ブラスが上から、6、4、5となっている。
渋いエンジのボタンシャツで、下は黒。
 ➀ ウィンド ダンサー
アンサンブルの後、Gtソロが入るが、ブラスのソロが無い。
 ➁ スカボロー フェア
昔、サイモンとガーファンクルで良く聴きました。
Wbが入って馴染みのメロディー。Tbソロが入るが短く、ブラバンの匂いがする。
 ➂ レイニー ストリーツ
WbがBgに変わる。目立つ動きの指揮者でジャズ感が薄れる。
女子Tsソロが〇ですが、全体を通してソロが短く、譜面通りのソロでしょうか。
Pソロで強弱を付けていた。

私が審査員なら【優】は?
Bgが部長で、Tpが副部長。3曲目で緊張したと言っていた。



31 名古屋市立向陽高等学校【優】
      Seven Sounds Jazz Orchestra(愛知)
ここも指揮者がいるが、奏者の前に譜面が無い!
ブラスは上から、4、4、5で、スタイルは制服。
 ➀ ジャック ザ ベアー
ClソロからBsソロと繋いでいたが、アンサンブルが中心。
珍しいWbソロが〇でした。
 ➁ ジブラルタル
これはブラスが中心でした。
TsとTpの二人による合奏がある。
これを分離して、Tpソロ~Tsソロと繋ぐのが斬新。
その男子Tpソロと、別の女子Asソロを戦わせている。
譜面無しだが、指揮者がそれを補う身振り手振りがあり、フムフムでした。

インタビューでは、
日曜以外、毎日練習を重ねていたが、
息抜きで、部員同士の「大きい音選手権」なるものをやった事があるとか!
これは他のバンドもやってみてはどうかと思う。
昔、中型バイクを転がしていた時。
ポリさんのいない所で、アクセルを目一杯吹かした事がある。
気分爽快になります^^)(良い子は真似をしないように)。
「大きい音選手権」は顧問先生がいないときに、こっそりして下さい。
でも、音が大きいのでバレる可能性がある^^;


32 伊丹市立伊丹高等学校【優】
       ICHI☆ITA JAZZ Ensemble(兵庫)
いよいよ大トリ。
昨年、神戸市長賞を獲得したバンドがラストに登場する。
イチイタが市長賞を獲得したのは初めての事でした。
ブラスは上から、5、5、7でどうした事か男子不在。
スタイルは上下黒で、TpとTbは肩にタオル。
心臓バクバクのプレッシャーがかかる中、演奏が始まる。
 ➀ メタモル ファシス
美しいアンサンブルの後、Bsソロ~Tsソロがあり、ソロバトルになる。
これ以外メモが無く、印象が薄い。
 ➁ ザ ギャザリング スカイ
メンバー交替があって、Dr+Pで始まり、光るSsの後ブラスが鳴り響く。
Tpが強弱付けた大人の演奏で、雰囲気作りが見事。
Tbソロがマニアックでハイテクニック、Clソロがハイレベル。
一転スローになり~盛り上げて~サウンドMAX で終わる。
この2曲目に力を入れている事が解る。
大きな拍手はあったが、どよめきは無かった。
NP賞は共に2曲目のTb渡辺七海さんとSs東沙恵良さん。



   ゲスト
野々村昭&グローバルジャズオーケストラ
多くのプロ奏者との共演や、国内外のジャズフェスへの出演、CDリリースも数多く、プロ集団と言ってよい。
今回、ディズニーナンバーをジャズアレンジして演奏します。
この楽譜を販売している方が挨拶。
注文して頂いた方に、その曲が入ったCDをプレゼントするという事です。
グローバルジャズが演奏した曲がCDに入っているという事で、全てではないが、それらを演奏します。
1 ジッパ ディー ドゥー ダー
 1946年に公開された実写とアニメーションからなるディズニー映画『南部の唄(SONG OF THE SOUTH)』の挿入歌。
2 ポカホンタスから挿入曲(曲名不明)
 高砂BFJOのOG、小原可奈梨さんがAsでソロ。
 甲南ブラスアンサンブルのOB、岩本敦さんがTpで参加している。
3 アラジン
4 ビューティー アンド ザ ビースト
5 ビビディバビディドゥー(シンデレラより)
6 イッツ ア スモール ワールド
 ディズニーランドへ行けば誰もが体験しているアトラクションで、
それを思い出す楽しい曲。

上記、小原可奈梨さんについて↓
第29回Japan Student Jazz Festival高校の部2日目(2013.08.25)
https://arukuno.seesaa.net/article/201308article_5.html
写真は無いが、中盤辺りゲストの項で登場します。
この前年SJFの舞台に立ち、高砂BFJOの市長賞獲得に貢献した。
大阪音大に進学し、まだ1年生でプロと同等の演奏をしていた。


 表彰式
17:05に開始予定だが、審査がもつれたのか、例年通り遅れる^^;
 2階席から降りてきた高校生達が一階席への大移動です。
 私が座っている席から前は、その高校生と父兄の方で埋め尽くされる。
 表彰式の前に会場を出る方も結構います。
 後日、オフィシャルの発表があるし、アルクノのブログで詳しく見れるし^^;

17:24に表彰式が始まる。

講評
 宗清洋
画像
実力伯仲で時間がかかった。
大変な暑さの中での練習だったと思います。
二、三、のアドバイスを。
リズムとメロディーとハーモニーが重要です。
リズムセクションがいいチームは上位に入っている。
メロディーが美しい曲はより美しく。
楽しい曲は、ハーモニーの音を理解した上で表現して欲しい。
と言うようなお話しでした。


感謝の気持ちを持つことが大事と言う武井会長の挨拶があり、
表彰式に移る。


最初に特別賞の発表です。

  ヤマハ賞
27 兵庫県立国際高等学校 Hoppin' Note(兵庫)
プロ奏者との共演が約束されます。

  バークリー音楽大学・甲陽音楽&ダンス専門学校特別賞
13 甲南高等学校 甲南高校ブラスアンサンブルKOBE2018(兵庫)
バークリー音楽大学アンサンブル学科の学科長ショーン スキート(Ds)さんから、副賞としてコンガのセットが贈られる。
3人が壇上へ、上がって受け取り、記念撮影。
画像



次に、NP賞の発表。
審査員はメンバーの名前が解らないので、以下の手順をとる。
高校の部1日目に書いていないが、文字数で余裕のあるこちらに^^)
校名と、何曲目に何の楽器でソロ演奏だったかを司会者が告げる。
該当する奏者が壇上に上がって名前を告げる。
(私はその時、校名と何曲目、楽器名をメモする。)
聞き取った担当者がその場で表彰状に氏名を書き込んで準備が終る。
賞状が授与される時、名前が読み上げられる。
(これを筆記し、プログラムにあるメンバー表から氏名を探し出す。)

NP賞は該当する演奏曲に記載しているが、以下に纏めてみます。

20 宮崎県立都城工業高等学校 TOKO BIG BAND(宮崎)
 2曲目Fl 森本ユリア

27 兵庫県立国際高等学校 Hoppin' Note(兵庫)
 2曲目Vo 鈴木もえ
 3曲目Tp 高橋実里(みのり)

28 兵庫県立高砂高等学校 Big Friendly Jazz Orchestra(兵庫)
 Ds 櫻井雄大(ゆうた)
 3曲目As 正輝蓮音(れいん)

31 名古屋市立向陽高等学校 Seven Sounds Jazz Orchestra(愛知)
 ベース 近藤菜々帆

32 伊丹市立伊丹高等学校 ICHI☆ITA JAZZ Ensemble(兵庫)
 2曲目Tb 渡辺七海
 2曲目Ss 東沙恵良

以上の8名です。

高校の部1日目のNP賞は当日発表され、そちらに記載しています。



団体賞の授与式が始まる前に優秀賞以上が確定したバンドが発表され、昨日の優秀賞以上が確定した代表者と一緒に壇上へ上がる。

発表された順に以下に記載します。
コミュニティー部門は前日に表彰式が終わっています。

   優秀賞
7 鳥取県立岩美高等学校 Blue Martin Jazz Orchestra(鳥取)
9 神戸市立六甲アイランド高等学校 ドン ライア ブラス バンド(兵庫)
10 愛知中学・高等学校 愛知中学・高校吹奏楽団(愛知)
11 関西大学北陽高等学校 関西大学北陽高等学校ジャズバンド部(大阪)
22 広島学院高等学校 広島学院ジャズオーケストラ(広島)
26 大阪府立泉陽高等学校 泉陽高校軽音楽部 S.L.M.S(大阪)
30 京都府立工業高等学校 Mambou Jazz Band(京都)
31 名古屋市立向陽高等学校 Seven Sounds Jazz Orchestra(愛知)

続いて各賞の発表

  ベストパフォーマンス賞 (野中貿易賞) 副賞:ドラムセット
29 名古屋市立工業高等学校 Blue Bone Jazz Orchestra(愛知)

  ベストスイング賞
12 蒼開中学校高等学校 Swinging Willow Jazz Orchestra(兵庫)

  ベストサウンド賞(デンソーテン賞)  副賞:スピーカーセット
10 愛知中学・高等学校 愛知中学・高校吹奏楽団(愛知)

  神戸市教育委員会賞
27 兵庫県立国際高等学校 Hoppin'Note(兵庫)
ヤマハ賞とWの受賞です。

  神戸市民文化振興財団賞 (スーヴニール賞)
14 名古屋市立工芸高等学校 Kogei Highsonic Jazz Orchestra(愛知)

  日本学校ジャズ教育協会(JAJE)会長賞
13 甲南高等学校 甲南高校ブラスアンサンブルKOBE2018(兵庫)
バークリー音楽大学・甲陽音楽&ダンス専門学校特別賞と合わせW受賞!
部員が揃わないという低迷する時期もあったが、甲南サウンドが復活した。
2012年まで高砂BFJOとデッドヒートを展開していた時期を思い出します。


 残った高砂高校と伊丹高校代表者がが前に出て、
 以下の順で発表される。

  兵庫県知事賞
28 兵庫県立高砂高等学校 Big Friendly Jazz Orchestra(兵庫)
昨年のJAJE会長賞から一つ階段上がりました。
楽しさMaxで、観客と一体になった、正にJazz Festivalの見本となるような演奏でした。
来年は更に上があると思って、2年生は頑張って欲しい。
3年生は9月で引退し、2年生のジュニアバンドがレギュラーバンドになります。
このスタイルをそのまま後輩の指導に活かして欲しいです。

  神戸市長賞
32 伊丹市立伊丹高等学校 CHI☆ITA JAZZ Ensemble(兵庫)
昨年に続いての連覇!おめでとうございます。
審査員受けするハイレベルな演奏でした。
来年は甲南と高砂に追いかけられる立場になると思います。
ハイレベルのイチイタカラーを絶やすことなく、来年も頑張って欲しいです。


先に県知事賞が渡されるが、BFJO部長に笑顔は無かった。
画像
CHI☆ITAの部長は笑顔で写真に収まり、部員のいる方へ帰る。

私の予想は、この逆でした。
この大会、日本の生徒達によるJazz Festivalとあります。
お祭り気分にさせてくれて、感激させてくれて、
どよめきまで起こりました。
ジャズに対して、耳が肥えているのが神戸人である事は、
審査員の方もよく知っているはず。
最後、2チームが残って、採点に迷ったら、
客席の反応も加味されては?
難曲に挑戦して成し遂げる努力は称えないといけませんが、
Jazz Festivalの方向性を見失わないようにして欲しい。


外へ出ると、
画像
部員達を地元へ、郷里へ、送り届けるバスが並んでいた(18:09)。


来年2019年は、
8月16日(金)中学生の部
8月17日(土)高校の部1日目
8月18日(日)高校の部2日目
この3日間、神戸文化ホールの大ホールで開催されます。


毎年最後に書き添えているみたいですが、
この大会は夏休みの宿題演奏会ではありません。
練習期間はたっぷり1年が与えられています。
ハイレベル校が目白押しです。
【優】を貰ったからと言って、来年安泰ではありません。
今から来年に向けて演奏活動や練習に邁進しないと、
審査員に無視されちゃいます。
(ちょっとキツイです^^:)



また来年、Japan Student Jazz Festivalでお会いしましょう



とんでもない長文記事を最後までご覧頂き、

ありがとうございました

この記事へのコメント

  • トトパパ

    こんばんは。

    2回目ですね~。
    凄い人が並んでるんですね。
    大人気なんですね。
    そういえば我が家の隣町、高槻では毎年ジャズフェスタが行われてます。
    行ったことないですが。。。
    台風、お気をつけください。
    会社、休みになりました。
    JRが早く予定を発表してくれるので助かります。
    2018年09月04日 01:00
  • きょんたん

    おはようございます。
    開演前の人間ウォチィングは面白いですね、男性が周りを見回す行動は持って生まれた本能の現れなんですね。
    大勢の観客の前での演奏は力が入りますね
    1年間かけて練習してきた成果が試される時でしょうから緊張もマックス?でもひょっとしたら緊張よりも楽しんでいるのかもしれませんね。
    今年も無事終わりまた次へのステージへ向けての新たな練習が始まるのですね。
    何時も思うことですが専門分野へ進まなくとも音楽と繋がりのある生活が続くように思います。。。
    2018年09月04日 05:40
  • アルクノ

    トトパパさん、おはようございます。
    高校の部2日目が一番人気があります。
    後半の二部になるとほぼ満席ですから、行かれる場合は前半の一部の時点で入場券を購入した方が良いです。
    高槻ジャズストリートは毎年5月のゴールデンウィークに開催されますね。
    山野ビッグバンドコンテストで上位入賞バンドも出るので、近くだし見に行かれたらと思います。私も来年は行こうかと画策しています。

    台風21号の影響で、電車バスが8時~10時で止まりそうです。
    終日止まる可能性もあるので、休みになって良かったですね。
    その代わり土曜日が出勤、てことになりませんか?
    台風21号は四国~紀伊半島に上陸しそうです。
    昼頃、高槻もやばいです。
    万全の備えで、お過ごしください。
    2018年09月04日 08:10
  • koji

    おはようございます。

    詳しいレポート、さすがですね。
    内容がとてもよくわかります。

    台風、心配ですね。
    どうぞご安全に!
    2018年09月04日 08:14
  • アルクノ

    きょんたんさん、おはようございます。
    開演前の人間ウォチィング、気に入って頂けましたか。
    何かにつけて観察するのが、私の持って生まれた性格かも知れません

    いくら練習してきても、この大舞台で決まるとなれば心臓バクバクデしょうね。
    インタビューでホッとしたと言いながら緊張が収まらず、手が震えていた高校生、その気持ち良く解ります。
    後半は楽しめたとか、発揮できたという子は、場数を踏んでいるのだと思います。
    大観衆を前にして、初めて大舞台だと舞い上がってしまうでしょう。
    普段からの演奏活動が大事で、観客の反応で、自分達の出来不出来が分かるようになっていって欲しい

    もう来年に向けてのスタートが切られています。
    高砂BFJOは2学期に入ると2年生に引き継がれて、年間40回の演奏活動が始まります。
    卒業すると、大学生のジャズバンドに、或いは社会人バンドに進まれる方が多いと思います。
    きっぱりやめる方も居るでしょうけど、音楽に関わり続けていって欲しいですね。
    2018年09月04日 08:43
  • アルクノ

    kojiさん、おはようございます。
    今朝は散歩もボランティアの掃除もお休みです。台風21号がさほど暴れずに、日本海へ抜ける事を願っています。

    以前の制限枠は今の半分だったので、写真を入れると7千文字程度が精一杯でした。
    それで、ゲストの事はコメント欄に移動していたりしましたが、もう余裕で本文に書けるようになりました。
    書き上げて、ほっとして、
    緊張状態から解放されました^^)
    2018年09月04日 08:55
  • 名前忘れてますよー

    こんにちは、いつもこのブログ、特にJSJF、BFJOの記事を楽しく見させていただいています。今年、私は高校生の部2日目を見に行きました。そして、高砂高校の演奏にすごく感動いたしました。今までの高校3年間の集大成という感じで、昨年の高砂高校の演奏よりも楽しく聞かせていただき震えがしばらく止まりませんでした。そこで、少しアルクノさんに質問がしたいのです。
     今年伊丹高校の演奏がなんだか大人しすぎると思いませんか?jazzっていうよりもなんだか吹奏楽みたいに揃ってて迫力がないというかインパクトにかけるというか、母も私の意見と同じ考えでした。だから、結果発表の前までは高砂高校の1位だろうと思っていました。しかし、結果は伊丹高校が1位でした。審査員は1位と2位の差はあまりなかったとはいってますが、アルクノさんのおっしゃる通りに、だったら観客の反応も審査に入れたらどうかと思いました。一体何が違ったんでしょうか、1位と2位をきめた要因はなんだったんでしょうか?難曲に挑戦した努力もわかります。でもBFJOも、トランペットやドラムの子は限界を越えたプレイをしてくれたと聞きました。そして、鬼気迫るプレイを見せてくれたと思っています。何が違ったんでしょう?
     因みに、Twitterでの証言によると、バークリーから来た先生は唯一高砂高校の時だけ大きな拍手をしていたそうです。それと、母からは伊丹の演奏はコンテンポラリーというものらしいと聞きましたが、どう言うことなのでしょうか?
    2018年09月04日 09:16
  • アルクノ

    名前忘れてますよーさん、こんにちは。
    JSJFやBFJOの記事を何時もご覧頂いているそうで、ありがとうございます。
    高砂高校の演奏にすごく感動したとの事。
    >震えがしばらく止まりませんでした。
    これはBFJOの奏者や関係者が知ると、涙流して喜ぶようなことです。
    BFJOは年間40回ものステージをこなし、観客とともにあります。
    聴いて下さるお客様が居るので私達がある、と言い切っています。
    で、今回もホールの皆さんを感動させました。

    伊丹高校の演奏は以前はこうではなく、もっと自由で楽しいものでした。
    なかなか市長賞が獲れないので、方針を変えたのかも知れません。
    以前審査員の講評で、技術の向上と先進性が大事との発言がありました。
    それに乗ったのだと思います。
    お母様と同じように、大多数の方が高砂が一位との予想だったと思います。
    Twitterからの情報、ありがとうございます。
    バークリー音楽大学のショーン・スキートさんも高砂に大拍手でしたか。
    世界的に名の通ったDr奏者で先生の意見を何故聞かなかったんでしょうね。
    「技術の向上と先進性」この罠に審査員の方達が嵌まったようです。
    コンテンポラリーとは、現代的なさま、当世風なさまを言い、コンテンポラリージャズだと、従来のジャズのリズムである4ビートや8ビート、16ビートを取り入れ、さらに高度なテクニックを使用したジャズと言う事になります。
    もっと高い見地から審査していると、言いたいのだと思います。
    技術審査ではなく音楽を審査しているという原点に戻って欲しいです。
    私は、はっきり言って、ミスジャッジだと思います。

    コメントをありがとうございました。
    この発言が、審査される方に届けばいいなと思っています。
    2018年09月04日 10:25
  • eko

    こんにちは!
    第34回Japan Student Jazz Festival高校の部の2日間に渡るレポートお疲れ様でした。
    伊丹高校の2連覇で終わりましたね。高砂高校残念でしたね。審査員の方々のミスジャッジですか。なかなか難しい問題ですね。
    来年こそリベンジ出来ますように頑張ってほしいですね。
    2018年09月04日 11:29
  • eko

    追伸、台風21号そちら直撃のようです。お気を付けくださいね。
    2018年09月04日 11:30
  • アルクノ

    ekoさん、こんにちは!
    SJFのレポは、私の大きな年中行事になっています。
    緊張で手が震えたりしませんが^^、書き終えるとホッとします。
    伊丹高校の2連覇を素直に祝福したいと思います。傾向を読みとり、その対策が功を奏した感じです。
    でも、楽しく無けりゃ意味がないと思っている多くのジャズファンを納得させられないジャッジだったと思います。
    最近奈良判定とかが問題になっていますが、明らかにおかしい判定とか言われないようにして欲しい。
    バークリー音楽大学ショーン・スキートさんの意見を聞いて欲しかったですね。
    他の方は、この結果に対応したりせず、自分達のジャズを目指して欲しい。

    徐々に風雨がきつくなってきて、台風が近づいていますね。
    庭の木が倒れないよう、2日前に大きな枝は切り落として処理しています。
    台風さん、日本海に早く、行ってらっしゃ~いの心境です。
    2018年09月04日 12:28
  • 子供達の応援団

    はじめまして。
    1日目レポートそして2日目と素晴らしく熱のこもったレポート拝読いたしました。
    色々とお詳しい様子。ジャズがお好きなのですね。
    これはアルクノ様のブログなので何を書かれても自由であることを承知の上で、コメントさせてくださいませ。

    審査結果がミスジャッジだったと思う、とおっしゃられたことで、実際にこの会場にいらっしゃらなかった方は「そうだったんだミスジャッジなんだ」と思ってしまうことが気にかかりました。
    審査員の方々が何を基準に順位をつけているのかはよくわかりません。素人の想像ですが、プロとはいえ、2日間通してたくさんの学校を聴きすぎて疲れたりもするでしょうし、人間ですからその時の体調や気持ちもあるかもしれません。それでも一流の方々であり、長年ジャズ演奏をされている方々です。素人の私たちにはない視点がおありでしょう。
    高砂高校さんは伝統ある名門校であり、映画にも取り上げられるほど。大変有名で人気も実力もあります。
    長年培われた指導方法やバックアップ体制もきっと素晴らしいことでしょう。
    人気校だけにファンも多く、演奏前から会場が盛り上がるのも当たり前といえば当たり前かなと思います。だから、会場のノリや雰囲気を審査に入れるのは違うかなと(^^; 一応コンテストなので。
    高砂、と言うだけで特別視されてしまう生徒さん達のプレッシャーも相当なものだろうなぁと思います。
    市立伊丹さんがどのようにしてここまで上がって来たのかはわかりませんが、きっと両校の生徒さん達はお互いに血の滲むような努力も想いもして頑張ってこの日を迎えたことと推察いたします。 つづく
    2018年09月04日 13:03
  • 子供の応援団

    つづきです^ ^

    せっかくの素晴らしいレポの中、私が残念に思ったことはこの記事を読んで胸を傷める子供達がいるだろうと言うことです。
    高校野球にしても、吹奏楽にしても勝ち負けはありますが、その裏でどの子も必死で頑張っている、そしてそれを支えている親御さんがいる。
    野球なら点数で勝負は明らかですが、音楽のジャッジは難しいですね。人それぞれ感性も違いますから。
    せっかく最優秀賞をとっても、ミスジャッジと言われてしまった生徒さん達の気持ちを想像すると居ても立ってもいられずつい…。
    決してアルクノ様に嫌な気持ちを与えるつもりではないこと、ただただお伝えしたか気持ちが止められなくて長々と失礼いたしました。
    2018年09月04日 13:04
  • アルクノ

    子供達の応援団さん、前編後篇になる長文のコメントをありがとうございます。
    思いやりと熱意を感じる文章です。
    実際に両校の演奏をその場で聴いていれば、私の意見も理解できると思います。
    伊丹市立伊丹高等学校CHI☆ITA JAZZ Ensembleに対してはその演奏を称え、評価しています。
    今後もこのスタイルで頑張って下さいと書いています。
    問題はその審査で、
    高砂と2校が残り、僅差であったという事で、会場の反応も取り入れては?と書いています。
    それは、この大会が名前の上ではCompetitionではなくFestivalであるからです。
    お祭と聞いて何を想像されますか?
    深く考えて、頷いたりするものですか?
    楽しく無い演奏が続けば、皆さん帰ってしまうと思います。
    私は、子供たちにも理解できる表現で記事を作成しています。
    成程と思えない大人がいても、仕方ないです。
    審査員が歳を重ねた経験者だからと言って、特別視する必要は無いです。
    女子体操でのパワハラの根源は、70歳と71歳の男女がトップを牛耳っているからとも言えます。
    審査員も世代交代が必要で、七十代の方はそろそろ引退でしょう。
    人気のある高砂と言うだけで特別視される訳ではなく、昨年は失敗した事もありますが3位に転落しました。

    子供達の応援団さんの、ミスジャッジと言われてしまった生徒さん達の気持ちを思ってのコメントありがとうございました。
    多くのジャズを聴かれて、このフェスティバルに何度も足を運んで頂くと、私の言う事が理解できると思います。
    また、この大会に参加される方は、この審査結果に影響される事無く、自分たちの目指すジャズを推し進めて欲しいです。
    2018年09月04日 14:48
  • みなみ

    前編と後編の素晴らしいレポに、そこで聴いているが如く熱狂してしまいました。高校生のハイレベルの演奏、本当に頼もしいですね。その中に愛知県の高校が6校、向陽高校は進学校です。審査員はどの世界も高齢なので長時間縛られると疲れて頭もモウロウ、居眠り状態らしいです。神戸を目指して頑張る高校生、甲子園球児と同じですね。日本のアスリートもアジア大会で頑張りました。これからの日本を背負って欲しいです。
    2018年09月04日 15:26
  • アルクノ

    みなみさん、この様な二編の長文を読んで頂きありがとうございます。
    音楽を、特にジャズを言葉で表現するのは難しく、これでいいのかと自問自答しています。
    こんな書き方で熱狂してしまいましたか。
    今後の励みになるコメントで、有難いです。
    中学生の素晴しい演奏もありましたが、大体は高校生で才能が開花するので、ハマると凄いです。
    愛知県は毎年凄くて、才能溢れるバンドが揃っています。
    その中でも向陽高校は進学校ですか。譜面を全て頭に入れてしまうんですから頭脳レベルがかなり高いです。今年は優秀賞でしたが、もっと上が狙えるバンドだと思います。
    審査員の若返りが必要な事を提議しましたが、一体何時までやるの?と言いたいです。
    居眠りしないで、聴いているだけでも大変だと思います。

    競泳女子の池江璃花子選手、18歳で6冠ですから凄いですね。
    塚原夫妻からのパワハラを告発したのも18歳の宮川紗江選手。
    SJFに出場する高校3年生も17歳か18歳です。
    世界から認められることもある18歳であることを自覚して、神戸・ジャズ甲子園を目指して欲しいです!
    2018年09月04日 17:18
  • すずりん♪

    一校一校、ライブで聞いてるように拝見しましたが、みんないろいろ工夫しながら一生懸命練習してきたんだろうなと思いました。
    そしてアルクノさんの一校一校に対する厳しく、且つ優しい思いを感じました。
    BFJOを拝見しているとき、会場の雰囲気が伝わってきました。なので市長賞をとれなかったと分かった時はズコッでしたよ。
    伊丹の皆さん、良い演奏をされたのでしょうね。市長賞をとられたのですから自信をもって、これからもいい演奏を続けられるよう頑張ってほしいですね。
    どよめきや拍手、鳥肌がたつのは、計算されて起るものではなく、自然発生的なものだと思いますので。高砂の皆さんは感動的な演奏をされたのだと思います。市長賞を目指して頑張ってきたでしょうから残念でしょうが、胸を張って、これからもこの演奏を貫いてほしいですね。
    音楽は「音を楽しむ」ですものね。
    これからの長い人生、みんないろんな形でジャズを音楽を楽しんでほしいなと思いました。
    2018年09月04日 20:57
  • ビッグバンド大好き

    今年のSJFも笑いあり、涙ありの感動の3日間でした。
    どの学校も受賞がどうであれ演奏を終え、持てる力を出しきり充実感に満ちあふれた生徒さんの姿がとても印象的でした。ジャズのコンテストはSJFの他にも日本各地、様々な形式で開催されてます。開催地や審査員が異なれば当然、結果も異なってくるものです。
    実際、去年のSJFでは名古屋FHJOが2位、甲南KBEが4位
    でしたが翌月の山梨県で開催されたステラジャムでは、甲南KBEがまさかの総合優勝、名古屋FHJOが準優勝という結果になりました。聞く人によって評価の仕方は様々なわけですから1コンテストの結果で一喜一憂する事なく、その学校独自の伝統ある音を追及してほしいと願います。
    追伸:甲南は今大会も部員不足でした😢高校2年が2人、1年生が7人で不足を中学3年と2年で補ってました。来年は高校生主体のバンドが組めると思います。
    2018年09月04日 21:30
  • アルクノ

    すずりん♪さん、💙たっぷりのコメントをありがとうございます。
    会場の雰囲気に、私の気持ちも織り込んで表現してみました。
    >市長賞をとれなかったと分かった時はズコッ
    観客も、私もそんな風でした^^。
    でも、伊丹の方々には敬意を払いたいし、並々ならぬ努力があっての事だと思います。
    高校の部1日目にも書いていますが、皆さんJazz Festivalとして参加しています。
    審査される方は、これを何度も読み返して発音して欲しい。
    審査される方が、しかめっ面のCompetitionにしてしまうのは如何なものかと思います。

    ホント、高砂BFJOは鳥肌が立つほど素晴らしい演奏でした。
    高砂高校も、他の高校も、この審査結果に惑わされる事無く、自分たちのジャズを目指して欲しいです。
    これが悪影響を与えてはならないと切に思っています。
    審査される方に苦言を呈しましたが、参加バンドは観客の楽しめるジャズ、鳥肌が立つほど感動するジャズを目指して欲しいと思っています。
    感動を与えられたバンドの皆さんは胸を張っていいし、それを誇りにこれからも頑張って欲しいですね。
    2018年09月04日 21:36
  • アルクノ

    ビッグバンド大好きさん、コメントをありがとうございます。
    私もビッグバンド大好き爺です^^)
    感動の3日間と言う事は、中学の部も聴かれたんですか。
    大きなこと言っている私は、中学の部に行っていないので、あきませんね。
    ジャズのコンテストは全国に様々あるので、高砂高校も名古屋の大会に参加してその実力を示して欲しい。
    審査員が変われば結果も変わる。
    ホントそう思います。
    審査員がず~っと同じだと、弊害も生まれます。
    名古屋勢が神戸に押し寄せているので、次回兵庫県勢が遠征すればいいですね。

    甲南は今大会部員不足で、中学生も出ていましたかしたか!
    演奏の幅が広がっていて、ナイスでした。
    楽しいジャズを目指す観点で言えば、甲南も高砂もその仲間だと思っています。
    来年は、甲南と高砂の一騎打ちを望んでいます
    2018年09月04日 22:03
  • すーちん

    お早うございます
    大変な人気なんですね~
    前日と同じ場所ゲット
    成程
    雰囲気もサウンドも変わって
    しまいますからね
    確かに
    毎日の練習息抜きも必要ですね^^
    2018年09月05日 07:52
  • アルクノ

    すーちんさん、おはようございます
    高校2日目は強豪校が出るし、結果が決まるので大人気です。
    遅く並んだので、前日の近くでいいと思っていましたが、同じ席をゲットできました。
    大きい音選手権は、今後各バンドで流行ると思います。
    近隣にお住まいの方、少し我慢です^^;
    2018年09月05日 08:38
  • ジュン

    人間ウォッチング
    面白いです
    座席位置を大きく変えると
    雰囲気とサウンドが変わり
    私のレポと評価がずれてきます
    このお言葉を拝読して熱意が素晴らしく
    熱いお気持ちが伝わって参りました
    2018年09月05日 10:08
  • アルクノ

    ジュンさんに人間ウォッチングが気に入って貰えて、良かったです。
    これは神戸人の特質かも知れません。
    横浜近辺で、男女半々で沢山の人が並んでいたら、観察してみてください^^。

    以前、音がよく響く前の方に席を変えた事があります。
    迫力あるサウンドは大迫力に、
    ひ弱な演奏がそれなりの音に響きます。
    これでは表現Maxになってしまう^^;
    SJFのレポは2010年から始めています。
    その2010年の記事には、気持ち玉が7個、コメントは4人から頂いています。
    アクセスは2千弱あり、これは広く一般からの閲覧が多い事を示しています。
    私が客観的立ち位置で書かないと、変な情報を広めてしまいます。
    2018年09月05日 12:05
  • yasuhiko

    そうですね。元お嬢様たちは、
    しっかり前を見据えて、後ろで
    カメラを構える私になんか、
    気付いてくれない事が多いですね。
    おっと、何だかセクハラ発言になりそう
    な気配なので(もうなってる?)、
    この話題は無かった事にしましょう。
    参加及び受賞の高校名を見ていて、
    公立高校が多いのに驚きました。
    みんな頑張ってますね。頼もしい限りです。
    2018年09月05日 15:48
  • サンモール

    Student Jazz Festival二日目行ってきました!!!
    一日目と合わせて30校ちかく演奏を聴いていると
    ジャズ、一見さんの私でも高砂高校BFJOはウマイなぁ!!!これは王座返り咲きかもと淡い期待を抱きましたが・・・平成最後の男子部長には、ありがとうと伝えたいなぁ。
    私は渡辺美里さんが好きで美里さんとの共演でBFJOをしりました。青春時代の1990年代、美里さんと当時静かな
    ブームだったレゲエをよく聴きましたSteel PulseやAswadのホーンセクションがカッコ良くて高砂高校は、すぐ好きになりました。レゲエの曲はジャズの名曲を参考にしていることが多くて後追いでジャズを聴くと本当に楽しいです。
    アルクノさんのブログは高砂高校BFJOを検索していて知りました。過去のBFJOやSJFの記事は曲名や曲の紹介がこくめいに記載されていてネットで調べたり動画を楽しんだりするのに大変参考になります。今の私の至福の時間です!!!
    レゲエのアニはスカだから、ビッグバンドでラテンのカテゴリーでスカを演奏してくれる学校があったら楽しいけど、さすがに審査員さんに怒られるかなぁ・・・
    なにはともあれ私は高校生のビッグバンドが大好きです。
    来年の高砂高校 Big Friendly Jazz Orchestraに期待しつつアルクノさん、また夏にお会いしましょう!!!
    2018年09月05日 17:25
  • アルクノ

    yasuhikoさんが、綺麗に撮ってあげようとカメラ準備しているのに、元お嬢様たちはソッポ向いていますか。
    それはいけせんね~。
    「ダイヤの指輪みたいなのがが落ちてます!」
    で、全員振り返ると思います!
    それを切欠に、どうでしょう

    地区団体のコミュニティー部門を省くと2日合わせて29校ですが、その中での公立は17校です。しかも女性が多いので、嬉しい限りです。
    2018年09月05日 17:56
  • アルクノ

    サンモールさん、前夜なかなか眠れない中でのお出かけでしたね。
    地区から3団体、中高合同も含め学校からは29校ですからね。
    昨日はどうだったのか?忘れてしまいます。
    その事もあって、こんな風に書き留めるようになりました。
    高砂高校BFJOは5連覇時のレベルに戻ったと思いました。
    22年振りの男性、正木蓮音部長に持たせる花が少し小さくなったが、昨年より階段上がったので胸張って欲しいです。
    以前のコメントにあった渡辺美里さんと共演したBFJOがきっかけでしたね。
    「5連覇達成9か月前の石田組と共演. 渡辺美里 日本全国ツアーファイナル 30th Revolution 大阪フェスティバルホール」でしたね。
    Steel PulseやAswadのホーンセクションがカッコ良くて引き込まれましたか。
    レゲエを遡ってのジャズ!
    そういう事もあるんですね。

    最近、ブロ友さんのコメントや気持ち玉が増えましたが、数年前はネット検索でのアクセスが大半でした。
    でもこの様にコメントに発展するのはまれで、嬉しい事です。
    曲紹介を詳しくしているのもありました。
    私も、ネット検索しています^^;
    調べてのYouTube視聴は至福の時間です。
    ラテンを演奏するバンドは多いですがレゲエのスカですか?
    検索で「スカ調だと感じたアニソン、ゲーソン」が出てきました。
    また勉強します。
    ジャズは色んなもの吸収してきたので、レゲエの登場があるかもデス。
    レゲエだったら楽しいでしょうから、
    OK牧場デス

    また来年、お立ち寄りを~、
    待ってま~す。
    2018年09月05日 18:49
  • みっちゃん

    こんばんは。
    広島県から2校の参加で頼もしいです!
    それにしてもとても詳しいリポートで恐れ入りました。
    2018年09月05日 21:26
  • アルクノ

    みっちゃん、こんばんは。
    福山工業高等学校音楽部FTHCは残念な結果でしたが、5番手で優秀賞の広島学院ジャズオーケストラは来年も期待できそうです。
    高校の部1日目では、6番手にAICJ中学・高等学校JAZZ部が出ていましたから、2日間で3校の出演でした。

    このSJFのレポを始めた頃は抜粋でしたが、多くの閲覧があり、出場校のメンバーや父兄、それに加えてファンの方からもコメントを頂くようになって、全てを紹介するようになりました。
    2018年09月05日 21:47
  • クリム

    アルクノさんの人間ウォッチング、興味深いです。
    座席も前日と同じ場所だったのですね。
    音楽に対する情熱と、客観的な視点・・・ボリュームたっぷりのレポートは、文章から迫力と熱意が伝わってきました。
    2018年09月05日 22:34
  • アルクノ

    クリムさんも、この人間ウォッチングに注目されましたか。
    何気なく撮った写真を分析して、真実を垣間見た思いです。クリムさんにも同じような体験が巡って来ると思うので、観察してみてください。
    審査員と並びの列なので、その環境で聴いてみたいと思いました。
    同じ席が取れたのはラッキーでしたね。
    褒められると、やる気が湧くタイプです
    この気持ちを来年に活かしたいと思います
    2018年09月06日 08:12
  • 通りすがりの主婦

    こんにちは。
    たまたま見つけ、思うことがあったのでコメントさせていただきます。
    SJFというものは音楽を審査する場所ではないのでしょうか?
    確かに高砂高校の演奏は素晴らしく、これは市長賞ではないかと私も思いました。
    が、音楽のプロである講師の方々は市立伊丹高校を選びました。
    昔の記事を拝見していないのであなたがプロかアマかは分かりませんが、神戸人だから耳が肥えている。だから評価に入れるべきだ。には全く賛成ができません。
    前のコメントの方もおっしゃっていますが、高砂高校は名門でありファンも多い上に、感動させる演奏で会場をどよめかせたことは私も肌で感じております。
    ですが、もし市立伊丹高校の部員以外の生徒や保護者がたっぷり来て、さらに大きな歓声を送ればどうでしょうか。
    1階の席にいれば、誰が声を出しているかなどははっきりわからないと思います。
    「ああ、市立伊丹の演奏も誰かを感動させたんだな」
    「お祭りのようだな」
    と感じてしまう可能性もあるのではないでしょうか。
    それとも、あなた様のようにどよめきや盛り上がりを重視する方ならば、それはない!見分けることなど容易だ!!と断言できるのでしょうか。
    口が悪くなるようですが、あなた様は少し会場の雰囲気に飲み込まれているのではないでしょうか?
    私はこの文を読み、少なからずそう感じました。
    1年間、必死で頑張り掴み取った賞をお前らには似合わないなど、もし市立伊丹の学生さんの目に入ればどう思うでしょうか。
    2018年09月06日 11:33
  • 通りすがりの主婦

    少し感情的な長文でのお目汚しすみません。
    2018年09月06日 11:35
  • サンモール

    アルクノさん、すいません
    レゲエの兄貴(源流)ジャマイカ的Jazz(Ska)でした。
    レゲエはリズムを盗作するのでレゲエを聴いていると
    ジャズのテイクファイブやウォーターメロンマンを連想させる曲があって、色々捜すと面白いです。(笑)
     
    昔、関東圏に住んでいたとき職場の先輩が横浜にジャズを聴かせる店があってキレイな女の子やモデルみたいな外人女子が来るのでナンパしに行こうと誘われたことがありました。
    私は、馬鹿昭和な人間なのでアメリカ兵+ジャズ=パーティーなどと思っていました。ひょっとして沖縄や横須賀、東京の福生なんかに高校生のビッグバンドのコミュニティーがあるのではないかと妄想してしまいました。
    コラッ!!!高砂市役所、タレントなんかを観光大使に任命するよりBFJOを東京に演奏旅行に行かせてやれ!!!
    2018年09月06日 11:57
  • アルクノ

    通りすがりの主婦さん、感情的になられたようですが、もう落ち着きましたか?
    実際にこの演奏会に接してそのように思われたのですか?
    この審査結果は妥当だと思われましたか?
    私はそう思わず^^、思いを吐露しました。
    一番歓声が大きいのは男子校の甲南高校です。
    高砂BFJOに対しては、会場全体で揺れるような拍手をしていました。
    動員数では無いです。

    私は10年接してきて、結果に不自然さを覚えました。
    市立伊丹高校は昨年市長賞で、ディフェンディング・チャンピョンとして点数が甘くなった。
    高砂は昨年失敗したが、今年は頑張ったので県知事賞にしよう。
    そんな意図が見えます。

    それと、審査員が我々を驚かすような新しい試みを見せて欲しいと言った事がありました。
    それがVoであり、譜面無しでの演奏だと思います。
    伊丹のコンテポラリージャズもその流れです。
    音楽は音を楽しむと書きます。
    ジャズも同じで、皆さんジャズを楽しんでおられます。
    以前、前衛的なニュージャズが流行りました。
    評論家や批評家は持ち上げましたが、ジャズファンはこれを評価しませんでした。
    聴いていて楽しくないからです。
    売れなければ消えるしか無い。
    聴衆が評価しないと、残る事すらできない訳です。
    神戸のジャズファンはその中でも高い位置にいます。
    以上の事で、僅差であれば、観客の反応も採用されてはと思います。
    ジャズの教育機関で最高レベルにあるのが、バークリー音楽大学です。
    その講師で著名なDr奏者、ショーン・スキートさんが高砂にだけ大拍手だった。という事を申し添えておきます。
    2018年09月06日 14:01
  • アルクノ

    サンモールさん、レゲエについての解説をありがとうございます。
    スカ(Ska)を調べると、
    「カリプソ、メント等の従来のジャマイカ音楽に、ジャズやリズム・アンド・ブルースなどのアメリカ合衆国の音楽が融合し誕生した。」
    とあります。
    それで、源流なんですね。

    女の子目当てにジャズの店へ誘った先輩が、ジャズへのイメージを下げてしまいましたね。
    私は、会社の先輩にマイルス・デヴィスを聴いている事を伝えると、ジャズ喫茶へ誘ってくれて、それがのめり込む切欠でした。
    大きな港と都会が隣接している所は、Jazzを含めて西洋音楽が入って来るので、ジャズバンドも生まれやすいと思います。

    BFJOを東京に演奏旅行へ!
    費用の関係から、近隣が多いですね。
    高砂市役所はお金持っていない^^;
    県立ですから、兵庫県が援助を!!!
    2018年09月06日 14:42
  • 藍上雄

    バークリー音楽大学の方もいらしているのですか…?国際的ですね。(かの有名なアキコ・グレイスさんが首席で卒業なされた学校ですね。)
     神戸市立六甲アイランド高等学校 ドン ライア ブラス バンドのの皆さん、優秀賞ですね。youtubeでも動画有りました。(皆さん制服で演奏されているので、ちょっとおとなしすぎるように思えます。)
     神戸勢は、強いですね。さすがです。
    2018年09月06日 15:39
  • アルクノ

    藍上雄さん、北海道全体が停電している中、スマホでの閲覧と気持ち玉にコメント投稿をありがとうございます。

    バークリー音楽大学と甲陽音楽&ダンス専門学校は提携していて、両校の卒業生がバンド組んでゲスト演奏したりしています。
    その関係で、バークリー音楽大学から講師として招き、審査もして貰っている訳です。
    ただショーン・スキートさんが審査にどれだけ関わっているかは不明で、コンガを副賞としてプレゼントする特別賞だけに関わっていた可能性があります。
    アキコ・グレースさんは、東京芸術大学音楽学部楽理科とバークリー音楽大学ピアノ演奏科の両方を主席で卒業しています。
    バークリー在学中に2年連続して学生代表の演奏をしたそうで、才能は誰もが認める所ですね。

    ドン ライア ブラス バンドは、Jazzとブラスバンドの両刀使いなので、優秀賞止まりとも言えます。
    高校の部1日目にありますが、お祭気分を盛り上げてくれる、楽しい演奏でした。
    たが神戸にトップバンドは居なくて、全体としては兵庫県勢と、愛知県勢が半分以上を占めています。
    演奏も両県がハイレベルを維持しています。
    2018年09月06日 16:38
  • 無門

    こんにちは


    始まりましたね
    秋の芸術シーズン
    全国トップクラスの演奏に
    満足ですね
    2018年09月06日 18:07
  • アルクノ

    無門さん、コメントをありがとうございます。
    そうですね。私にとって芸術の秋はJazzと言う事になります。
    熱が入り過ぎて、部外の方からご指摘など受けていますが、自分の意見を正直に出すのが性分なので仕方ないです。
    全国トップレベルだと思っていますが、今年は例年参加の関東勢がゼロでちょっと寂しいです。
    主催者さ~ん、関東からも参加して貰って、交通費も一部負担してあげて下さい。
    と、言いたい^^)
    2018年09月06日 18:21
  • 通りすがりの主婦

    返信ありがとうございます。
    どうしても言いたかったのでもう一通だけ失礼します。
    そうですね、私は音楽に詳しい訳でもないですし、その話を聞くと私の意見は間違っていたと思います。
    ですが、私が1番言いたいのは市立伊丹の方がうまかった!ということや市立伊丹が市長賞で正しい!ということではなく
    このような事で傷つく人もいるのでは?ということです。
    もし市立伊丹の学生さんや顧問の方がこれを見てしまうと、傷つきせっかくの市長賞の思い出も嫌なものになるのではないでしょうか。
    それだけを少しでもああそうだな、と感じてもらえれば幸いです。
    2018年09月06日 19:01
  • 聖子ママ

    こんばんは、アルクノさん。初めてコメントを書かせていただきます。
    私も2日目の会場にいました。どの団体もとてもハイレベルで高校生とは思えない素晴らしい演奏だったと思います!本当に神戸市長賞と県知事賞の両校はとても僅差で審査員の方もとても難しい審査だったと思います…。でも個々の実力は高砂高校の方が少し高いのかな?と私も思いました。しかし、審査員の方にも好みがあったりしますので多数決で順位が決まるこの大会はこのような順位でも有り得るなと私個人は思いました。去年の屈辱を晴らすために頑張ってきた高砂高校さんも、連覇を狙い頑張ってきた伊丹高校さんもどちらも練習の成果が出ていたのではないかと!5年間この大会を見てきたのですが、毎年とても感動させられて来年が楽しみで仕方ありません。アルクノさんもきっとそうですよね!これからも暖かくジャズフェスティバルを見守りましょうね!!
    長々とすみませんでした(>_<)
    2018年09月06日 20:22
  • アルクノ

    通りすがりの主婦さん、更なる返信ありがとうございます。
    市立伊丹の学生さんや顧問の方がこれを見てしまうと、傷付くかもしれませんね。
    優秀なジャズメン、或いは優秀なアーチストは色んなこと言われて成長しています。
    叩かれて、伸びている方が山ほどいます。
    高校生になると、プロでも驚くほどの演奏をしたりします。
    気に入らんこと言われて凹むようでは、本物ではありません。
    最初は褒められて伸びるでしょうけど、トップレベルになると叩かれて伸びるものです。
    そのような演奏家を数多く見てきました。
    心の中では市立伊丹さんを応援しています。
    それは本文にも書いています。
    市立伊丹さんは、卒業しても各分野で活躍して欲しいです。
    私は審査の問題点を言っています。

    一方、正当な評価を受けなかった子達はどうでしょう。
    悲しいでしょうし、本当に凹むかも知れませんね。
    そうならないよう、私は彼らを鼓舞しています。
    素晴らしい演奏でした。
    引退しても、各分野で邁進して欲しいと思っています。

    ジャズを聴くと人生が楽しくなります。
    通りすがりの主婦さんも、楽しいジャズを聴いて人生を楽しんで欲しいです。
    2018年09月06日 20:36
  • とわ

    こんばんは♪
    今年もJapan Student Jazz Festival、盛大に楽しく熱く、若者達がやってくれました~!
    ライバルがあるから頑張れるということもあるでしょうし、猛暑の中、本当に大変な練習に打ち勝って披露されましたこと、聴衆を(私も含めて)楽しませてくれたことどうもありがとうの感謝です♪
    今後もみなさん、あらゆる場でジャズを広め更に、音楽に邁進されていくことと思っています。
    楽しみですね☆☆☆
    伝えて下さってるアルクノさんに感謝します!
    ありがとう~♪
    2018年09月06日 20:42
  • アルクノ

    聖子ママさん、初コメントをありがとうございます。
    今回、私の意見はかなりの反響を呼んでいるみたいですね。
    その皆さんの思いもひしひしと伝わってきます。
    5年間もこの大会を見て来たんですね。
    ママさんとあるので、お子さんにもジャズの楽しさを教えてあげて下さいね。

    通りすがりの主婦さんへの返信で私の思いを綴っています。
    私も、市立伊丹と、県立高砂の両方を応援しています。
    市立なので市長賞、県立なので知事賞と軽く考えて貰っていいと思っています。
    半世紀、ジャズを聴いてきたファンとして思った事を書いてみました。
    体操界では、18歳の少女がその団体トップのパワハラを告発し、その勇気と言葉に感銘を受けました。
    私はパワハラを受けていませんが^^、ここで言いたい事を言わなくてどうするんだ!と言う思いです。
    判定が多数決だといいんですけど、重鎮の発言力と言うものがありますからね。
    奈良判定などは無かったのか^^)
    誰とは言いませんが、80歳を超えている審査員が二人も居ます。
    もう引退じゃないでしょうか。

    勿論、これからも膝をコキコキ(古希=70歳)いわせてSJFを応援していきますとも
    2018年09月06日 21:13
  • 南天

    またまた、詳しいレポ記事、すばらしいです。
    それぞれの編成人数など、普通はなかなかわかりません。
    愛知名古屋からも来てますが、向陽は、名古屋市立で進学校です。
    星城は、スポーツが強いのですが、音楽はスポーツほどでも?でも、神戸まで行って頑張っていることがわかりほっこりです。
    地元にいてもしらない情報で面白いです。
    こちらは、若い子は若い子たちでバンドがあるようですが、高齢者は高齢者で固まってます。
    真ん中がいないのは、仕事や子育てでできないからでしょうか?
    それでも、若い子たちが楽しんで頑張ってコンテストに参加して、切磋琢磨することはいいことだと思います。
    このように詳しくそれぞれのバンドについて、関心をもたれるアルクノさんのような方がいらっしゃる神戸はまた素晴らしいところですね。
    長いコンテスト、傾聴お疲れ様でした。
    2018年09月06日 21:46
  • アルクノ

    とわさん、こんばんは♪
    今年もJapan Student Jazz Festival、盛大に楽しく、暑い猛暑の中、熱く篤く、若者達が盛り上げてくれました~♪
    10年前は、芦屋の甲南高校と高砂高校がデッドヒートを展開していました。
    でも実際は、甲南高校の音楽祭に高砂が招かれ楽しく演奏していたんです。

    この大会は録音が出来ないのでYouTubeもありません。
    写真も無いので、私がその場の雰囲気を表現しようとしています。
    楽しんで頂けて何よりです。
    卒業した子達は、進学して大学のジャズバンドで演奏したり、就職して社会人バンドに入ったり、止めてしまったりと様々ですが、仲間と一生懸命頑張ったという財産は残りますね。
    今後の人生もJazzで楽しんでいって欲しいです。
    ハイ、私も今後の人生をJazzで楽しんでいきたいです
    2018年09月06日 21:55
  • アルクノ

    南天さん、ありがとうございます。
    兎に角文章だけなので、
    私も改良を加えて^^、その場の雰囲気を伝えようとしています。
    その為には、メンバー構成に服装スタイルとかを言わないと、イメージが湧かないと思います。

    向陽が進学校であることは「みなみ」さんのコメントで知りました。
    記憶力抜群なので譜面無しの演奏でした!
    愛知・名古屋勢は兵庫県勢と合わせ半数以上を占めています。
    両陣営が頑張って貰わないと、このSJF自体が廃れていってしまいます。
    ここで得られる情報もあるので、なるたけ詳細に伝えたいですね。
    文字枠が2万文字なので、もう少し書き込めますが、投稿が遅くなるのが問題です。

    大学バンドはありますが、就職すると仕事仕事で、直ぐ社会人バンドと言う訳にはいかないでしょう。
    その点はこちらも同じです。
    高校生バンドの良さは、毎年メンバーが変わって演奏スタイルも変化する事です。
    意外性があるし、良過ぎて驚くこともあります。
    それが面白いとも言えます。

    日本でのジャズ発祥地、神戸を盛り上げていきます。
    神戸市民としての誇りをもって、やり続けたいです
    2018年09月06日 22:31
  • yoppy702

    又、ズルして、先に、「28 兵庫県立高砂高等学校」のアルクノ評を読んで、それから、結果を見に行きました。
    うーん…
    そうやったんですかぁ…

    絶対に大丈夫、昨年のリベンジ間違いなしと思ったんですけどねぇ…
    「32 伊丹市立伊丹高等学校」のアルクノ評も見ましたが、アルクノさんも会場も、そんなに盛り上がってないような感じなんですけどね。(^^ゞ
    「審査員受けするハイレベルな演奏」と書かれてますが、ハイレベルなら、高砂高校は負けてないと思うんですけどねぇ…
    「観客と一体になった、正にJazz Festivalの見本となるような演奏」
    「楽しさMax」
    ハイレベルやから、アルクノさんの、こんな表現が出てくるんやと思うんですけどねぇ…
    神戸の方って、JAZZに対してはメッチャ耳が確かやし。
    まぁ、伊丹高等学校の演奏って聞いた事ないですけどね。(^^ゞ

    ちょっと意気消沈で、最初に戻ってこの記事を…

    この列、スゴイ!
    この列を3回繰り返したんですか!
    それより、人間ウォッチングが面白い。(^^)
    そうですね。今や、女性のジャズミュージシャンが世界を飛び跳ねてるし、ジャズ喫茶も受動喫煙防止ですもんね。(^^ゞ

    「甲南のライバルになりそう!」という、都城工校が面白そうですね。
    「27 国際高校」の「ラストはお祭りの演奏で、大拍手!!」が、いかにもJazz Festivalや。(^^)

    来年はどうなるのか…
    と、今から気になってます。(^^ゞ
    2018年09月07日 18:30
  • アルクノ

    yoppyさんの行動は予測済み^^。
    結果としては残念な事になりましたが、会場の皆さんを味方につけるという事では、群を抜いていたので、BFJOは自信を持って欲しい。
    審査員に見る目が無かったと、それ位の気持ちでいいです。
    これについて色々意見する方への返事も書いているので、コメント欄も時間ある時に見て下さい。

    伊丹高等学校の審査員受けするハイレベルな演奏とは、審査員が我々を驚かす演奏をして欲しいと過去に言った事に由来します。
    高校生があまり演奏などしない、時代の先端を行くような演奏で審査員を唸らせたのだと思います。
    しかし観客は唸りませんでした。
    そのずれがあるので、この審査はJazz Festivalの趣旨に沿っているのか?と思った訳です。
    私はFestival系の演奏を持上げる文章&批評にしています。
    審査員の考えるハイレベルと、私の言うハイレベルの基準が違うのかも。
    バークリー音大からから来られたショーン・スキートさんは高砂BFJOにだけ大拍手だったそうです(コメントより)。
    スキートさんと、私の考えが似ている^^。
    伊丹高等学校は、以前はもっと楽しい演奏をしていました。
    それでなかなかトップに行けないので、対策を練ったのでしょう。
    顧問が変わった?かもですが。


    この列を4回繰り返して入場となりました^^。
    この、人間ウォッチングは新発見でした!
    煙充満のジャズ喫茶に通っていました^^;

    甲南をライバル視するのは良い事で、都城工校は今後に期待です。
    27 国際高校は、お祭り演奏を極めて欲しい!
    更に私から一言、
    Vo鈴木もえさんの今後の活躍を期待したい💙

    来年のSJFをお楽しみに!
    2018年09月07日 20:22
  • あこ

    練習期間は1年
    皆さん、ハイレベルなのですね。
    優をとっても安心できず、来年にむけて
    練習の日々ですね。
    いつもご丁寧にレポートしていただき、
    ありがとうございます。
    高校生のハイレベルの演奏、見ごたえ
    ありますね。
    2018年09月09日 20:10
  • 降魔成道

    一番東は愛知県のようで、やはり神戸を中心とした西日本が盛んのようですね。東日本人の私は羨ましいです。
    私は学生時代にジャズにはまり、就職して直ぐに海外に飛ばされて帰国してから三十歳代で楽器を始めましたが、中学生高校生の時代から演奏している彼らからプロのミュージシャンも出てくるのでしょうね。
    2018年09月09日 20:32
  • アルクノ

    あこさん、夏休みを主体に練習しているバンドが多いです^^)
    1年を通して演奏活動や練習を行っているバンドは常に上位に居ます。
    ですから、5連覇なんて成し遂げた高砂BFJOが存在するんです。それが伝統となっているバンドは強いと言えますね。
    優を取ったバンドも、そうでないバンドも今から頑張って欲しい

    ドンドン、ハイレベルになって行けば、お客さんも審査員も大喜びです
    2018年09月09日 21:45
  • アルクノ

    降魔成道さん、以前は帝京など東京の高校も出ていたんですが、今回コミュニティー部門が新設され、その枠が無くなったのかも知れません。

    学生時代からJazz好きだったのが、三十歳代で楽器を始めるようになりましたか。
    私は若い頃ギターやフルートを練習していましたが、ものにならず、仕事が忙しくなって止めました。
    五十代後半で尺八を始めたが、退職後は何もしていません。

    中・高校生で自信を付けた子は大学でも続けているみたいです。
    プロになるのは一握りですが、出会った時は紹介します。
    できれば社会人バンドで続けて頂いて、私達に披露して欲しいな~と思います。
    2018年09月09日 22:04
  • たかたん

    読んだぞ、学校名ぐらいは飛ばしてみたけど何書いているのかと、読んでいるうちに時間が経ちますね。
    尺八辞めたんですか、買って練習してましたよね
    2018年09月11日 14:18
  • アルクノ

    たかたんさん、時間かけて読んじゃいましたか。更に時間があれば、コメント欄も読んじゃいましょう。
    私の熱い思いはそこに注入しています。

    退職前に尺八を辞めました。
    最初の熱い思いは消え、
    優秀賞も取れないので辞めました^^;
    尺八は練習用で10万です!
    そこそこのミラーレスが購入できる^^。
    舞台用は30万で、Naさんは買ったようですが。
    2018年09月11日 15:26
  • TAMO

    こんばんは。
    ご訪問遅くなりました。m(._.)m
    開演前の人間観察素晴らしい!(^▽^)
    この出演校は、出られるだけでも凄い腕前なんですよね。感心します。クラリネットを真面目ににやって来なかった事を後悔してます。
    2018年09月15日 21:46
  • アルクノ

    TAMOさん、おはようございます。
    ようこそ、アルクノ・ジャズ・クラブへ。
    撮った写真にマスキングをしているうちに、この考えが浮上してきました。
    人間観察は後付けと言う事でして^^;

    この大会は、吹奏楽大会のように地区予選などは無く、組織のスタッフが選出しているみたいです。
    選考基準などは公表されておらず、昨年の実績と各地域での活動実績で選ばれるんでしょうか。
    なので、演奏レベルにはばらつきがあり、それを文章で現しています。
    10年前から聴いていますが、当時のハイレベル校がその実力を維持している点が凄いです。
    指導陣が優れている事。
    先輩達のバックアップがある事。
    有名なジャズバンド部がある学校を目指してくる生徒達がいる事。
    これらがあるんだと思います。

    TAMOさんはクラリネット奏者でしたか!
    練習を再開されは?
    大勢の動物たちを招待して、
    北海道の大地を背景にしての演奏会!
    素晴らしいと思います
    2018年09月16日 07:42
  • まい

    2年以上も前の記事にコメントすみません。
    どうしても気になったので質問なのですが、この記事の年と2017年のJapan Student Jazz Festivalのバークリー音楽大学賞の個人賞の受賞者の方はいらっしゃらなかったのでしょうか?それ以前の年と2019年にはいらっしゃるようですが、、、
    それと、もしその理由をご存知であれば是非教えて頂きたいです。
    2021年08月10日 00:13
  • アルクノ

    まいさん、コメントをありがとうございます。
    私は座席で手元が暗い中、聞き取った事をメモ帳に書いています。
    3年前のJapan Student Jazz Festivalとその前年の、
    バークリー音楽大学が与える賞に関するご質問ですね。
    それ以前は個人賞でしたが、団体やグループに与えることも含めての賞になったようです。
    2018年は、
    バークリー音楽大学アンサンブル学科の学科長ショーン スキート(Ds)さんが選定しています。
    なので、アンサンブル学科のDs専門家として、
    打楽器の演奏が素晴らしいグループに授与したのだと思います。
    それと、そのコンガは予め用意していた物でしょうから、
    最初から打楽器グループに授与しようと考えていたのかも知れませんね。
    2017年も副賞がコンガのセットとあり、同じ理由だと思います。
    2019年は、賞を授与された方の顔写真が異なっています。
    多分、専門分野が異なるので個人に与えるようになったのだと思います。

    2021年は、この様な生演奏の大会が無くビデオ審査だそうです。
    面白くないので、今年はこの様なレポートは無しになります^^;
    来年に期待しましょう
    2021年08月10日 06:05

この記事へのトラックバック

「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.02)
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />新年、あけましておめでとうございます<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco056.gif" />
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-01-02 21:35