第48回みなとこうべ海上花火大会(2018.08.04・土)

順位 139位 アクセス数1236(2019.6.30調査)

昨年は神戸開港150周年と言う事で、1万5先発の花火が打ち上げられた↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201708article_2.html

今年は兵庫県政150周年と言う事で、1万5先発の花火が打ち上げられる!
画像

来年も何か理由付けて、1万5先発の花火を打ち上げて欲しい^^)
通常は1万発ですから、1.5倍増量です。

200周年の時は2万発でしょうが、私は120歳^^;

増量した費用を賄う為、有料エリアも増えている^^;
以前、新港第二突堤は無料だったが現在有料です。
最初、新港第三突堤で撮影したが、これは現在も無料。
昨年久し振りに第三突堤に行ってみると、様子が変わっていて場所を変えた。
昨年の記事に記載しています。

今年は、カメラが変わった事でもあり、
昨年と同じ大きな倉庫の庇の下で撮影して、比較してみたい。

生まれて初めて花火を撮影したのは2011年↓
「みなとこうべ海上花火大会」で花火の撮影に挑戦・前編(2011.08.06)
https://arukuno.seesaa.net/article/201108article_2.html
5人の方からコメントを頂き、
15個の気持ち玉を頂いている(2018年8月10日時点)。
花火が私にも写せるんです!
そんな高揚した気持ちでした^^。
投稿後アクセスが増え、それに気を良くして、
毎年みなとこうべ海上花火大会に出かけている。
撮影場所も、新港第三突堤から色々変えてきた^^。

スマホで花火を撮影される方が居ますが、デジタル一眼がお勧め。
昨年までのカメラは、
2011年発売のエントリーモデル、Canon EOS KissX50で超初心者向けでした。
レンズはフィルム時代の35-105mmから17-85mmに、これが両方調子悪い。
カメラもレンズも寿命となり・・、
昨年秋にCanon EOS Kiss X9i+EF-S 18-135 IS USMを購入した。
かなり進化したエントリーモデルで、フォーカスが素早い。
レンズも万能ズームと言えるもので、これ1本でOK牧場!

Canon EOS Kiss X9iのデビューは↓
「篠山自然の会で、六甲山歩き(2017.11.26・日)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201712article_1.html
実写テストのレポは↓
「須磨離宮公園のバラと紅葉を眺めて須磨浦へ(2017.11.28・火)」
https://arukuno.seesaa.net/article/201712article_2.html
一般的なハイキングコースであれば、
左手に持ったまま山歩きして、パシャパシャ撮れる優れモノです。


このカメラでの花火撮影はぶっつけ本番。
昨年までと同じ感覚だったが、とんでもハップン!
面食らいながらの撮影開始が、
すぐさまOK牧場へ!

撮影場所は昨年と同じで、その詳細も昨年の記事に記載しています。

前置は以上、
簡単に済ませ^^;
以下本題。


昨年、神戸市役所前の道路を挟んだコンビニが行列状態で、
途中の乗換駅で弁当を購入してきた。
機材等は、上記カメラ、ミニ三脚、携帯折り畳み椅子、クッションシート、タオル、スポーツドリンク(300ml+500ml)。
これを大きなバッグに詰め込み、食材を手に提げ、
電車に乗って、えっちらおっちらやってきた^^;


三宮駅から南へ向かうと、浴衣の女性が結構多い。
画像
陸橋を渡り、神戸税関前を南下すると第三突堤だが、その手前、
右折すると大きな倉庫の庇がある(18:02)。その先🚻の前にミスト扇風機。
画像
🚻前では、第三突堤に向かう人が折り返して大行列。 庇の下で食事です。
右下の写真:敷いているのは山に持って行く保温シートで、寒い時は折り畳んでこれに座る。この時は地面がまだ熱く、ホットカーペットに^^;
三脚は椅子に座って使う三段式の低い物だが、携帯椅子を使用しなかった。
今回は、後ろに居る方の迷惑にならないようシートに座り、
カメラのファインダーが目の高さになるようセットした。
弁当は、新発売のミニおむすび5個セットで、海苔、ツナマヨ、鮭、梅、明太子。
大きなおにぎりは鶏の唐揚げ入り^^)
ドリンクは600mlのお茶と、300mlのスポーツドリンク。
予備のスポーツドリンク500mはバッグに入っている。
食事中、長い行列は全て第三突堤に吸い込まれた。
以上コンデジでの撮影。

神戸市の説明では、花火撮影用三脚の設置場所はポートアイランド「しおさい公園」内にあるエリアに指定されている。
2015年はそこで撮影したが、三脚の見本市のようになっていた。
この三脚を設置する場所が無い↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201508article_1.html


ノンビリ構えて、薄暗くなった頃、
Kiss X9iをバッグから取り出し、撮影の設定です。
実はBULBの設定をしていなかった。
KissX50ではマニュアル画面に切り替えると、
最初からBULB・F5.6・ISO100になっていた。
X9iでは、マニュアル画面でBULB⇔シャッタースピード・F値・ISO値の設定をすることになっている。
あれこれ弄るが出来ない。
「Qボタンで設定を変えて下さい」が出てきたが、
老眼鏡を持参せず、暗いし、小さなQボタンは何処?^^;
何とか設定して、打ちあがった花火を撮影すると真白け^^;(19:33)
画像
暗い中、再度確認すると、BULB・F4・ISO400になっている。
両方変えるのが面倒でF値を13にして撮ったのが下の写真(19:34)。
つまりBULB・F13・ISO400です。
帰宅後、プロの指南を確認すると、
BULB・F9~16・ASA100(カメラではISO表示)となっていた。
適正なF値はカメラの解像度や性能で異なり、モニターで確認して設定することになっている。
昨年までF5.6で撮影出来たのは、カメラの性能のせい^^:
ISO400とは、
昔ISO400のフィルムがありましたが、それと同等の感度になる。
手振れ写真を防ぐ為、早いシャッタースピードでも綺麗に写るという事でした。
これはBULBなので、画像が明るくなる。
帰宅後、画像調整を行い、暗くすることで対処できます。
逆に短いBULB開放で、鮮明な写りも期待できる。
でも基本はISO100!
(yoppyさんのコメントで気が付き、ASAをカメラ表示のISOに訂正しました 2018.08.13。)


以後、BULB開放(1~3秒)を調整し、
液晶モニターで確認しながら撮影していく。
冒頭の写真は中盤辺りの撮影で、同時に10発程度が写っている。

撮影した495枚の中から良いものを選び、以下に並べていきます。

海上にある台船は4台(3台を訂正)あり、
画像
その内の2台から打ち上げられた花火。
画像
これは3台から同時に打ち上げられた。

 撮影手順は、
上る位置を予測して、カメラを上下左右に首振りさせる。
左手でカメラを固定し、花火が開く前から右手でシャッターボタンを押す。
画像
こうすると、発火点が写り込み、開き終わるまでが撮影できる。
ただ中心の光が強くて、画面が明るくなり過ぎる場合がある。
そのような場合、帰宅後、取り込んだ写真の明るさを調整すると良い。
これもそうしている。
距離は無限大でいいが、新しいレンズはそれが出来ない場合も。
最初の1枚をAFで撮影し、そのままMFに切り替えるとフォーカスが固定されます。

ここの撮影場所としての短所と長所です。
 短所↓
目の前が防波堤で、海と夜景が見えない。
低く上がる花火が防波堤に隠れる。

 長所↓
台船は数百m先で横並びにあり、花火も横並びに上る。
距離があるので、さほど広角にしなくても撮影できる。
広角で撮影して、画像をトリミングしてもいい訳です。

ただ、ブレ無いように撮影するのが基本中の基本!


 撮影のコツ
BULB開放は、単発は長く、連発は短く。
単発は開き終わるまでを撮りたいが、
連発やスターマインで3秒も開くと画面が真っ白け。
連発は1秒間隔ぐらいで連続撮影した方が良い。
これは取り込む画像サイズを、LからMに小さくしましょう。
最大にしておくと画像データの記録に時間がかかり、直ぐ次の撮影が出来ない。


次は異種格闘技花火?
画像

続いてクラゲ花火と、
画像
クラゲ花火の進化形^^)

典型的な単発花火です。
画像


滝のような花火は様子が分かるよう、写真4枚を合成。
画像
防波堤ギリギリに上がるので、
防波堤の上面が写り込んでいます。
クリックすると、それが分かる。

以後の写真はトリミングして、防波堤を消していきます。
各写真に番号を付けていくので、
お気に入りの花火があればその番号を教えてください。
今後、編集の参考にします。


  花火1
画像
このカメラのMサイズは3984×2656ピクセル(約1058万画素)ですが、
花火が中心になる様、3455×2004ピクセルにトリミングしています。
右の花火の上に明るい星が、左の花火の上辺りには幾つかの星が小さな点として映っています。
ブレていない事がこれで確認できます。
クリックしてお楽しみください。
yoppyさんがお気に入りの花火に選んでくれました。ありがとうございます。
みなみさんに、抜群と褒めて頂きました。


以下は縮小した写真ですが、PCモニターに広がる大きさにしています。
  花火2
画像
yasuhikoさんにお気に入りに選んで頂きました。
至近距離で光跡が交差するように炸裂し、迫力がありました。
みなみさんに、抜群と褒めて頂きました。
ekoさんに選んで頂き、双子ちゃんと命名!

  花火3 次は2ショットを合成した物。
画像

  花火4 横に平べったいので、3ショットを合成した。
画像
花火のラインダンス^^)

  花火5 トリミングのみで、縮小していない写真です。
画像

  花火6 平べったいのでこれも上下に3枚を重ねてみた。
画像
3台の台船から同時に上った花火です。

  花火7 消えようとする花火に、炸裂する花火。
画像
一瞬の撮影です。

以下自由にお楽しみください。

  花火8
画像

  花火9
画像
みなみさんに、抜群と褒めて頂きました。
シンプルな花火が好きなとわさに選んでいただきました。

  花火10
画像

  花火11
画像

  花火12
画像
2枚を横に繋いでいます。

  花火13
画像

  花火14
画像
とわさんに「いいな」と褒めて頂きました。

  花火15
画像
みなみさんに、抜群と褒めて頂きました。
シンプルな花火が好きなとわさに選んでいただきました。

  花火16
画像

  花火17
画像

  花火18
画像
カラフル線香花火でしょうか。 
クリムさんが、「花火のカーニバル!」と命名し、お気に入りに選んで頂きました。
更にyoppyさんが「ひたち海浜公園のコキア」と命名。
とわさんに、可愛いとコメント頂きました。
ekoさんには、豪華絢爛な花火と命名して頂きました。

  花火19
画像
空飛ぶクラゲ!

  花火20
画像
花火だよ、全員集合!

  花火21
画像
全員集合!おまけ^^)

  花火22
画像
花火、解散します^^)

  花火23
画像
雨降ってないけど、傘が開きます。
光る赤い点は花火が開く直前。
下からシュルシュルと別の花火が上っています。
とわさんに面白いとコメント頂きました。

  花火24
画像
大玉カップル!
2ショットをくっ付けたが、背景が真っ黒で継ぎ目が分かりませんね。
あこさんに選んで頂き、見応えありのコメントです。

  花火25
画像
同心円状の発色を変えた珍しい花火。

  花火の番号付けは以上で終了。

  

ここから3分間のフィナーレ(20:27~)。
単色花火で豪華にしていました。
画像
更に豪華に2枚を上下に繋いだ。
画像

一旦抑えて、
画像
最後は、色潰れ覚悟で露光を長めに。
画像

画像

画像

超大玉が上って、
画像
終演となりました(20:30)。
画像
無数の降り注ぐ流星群に、拍手と大歓声!(20:30)。

このフィナーレでのド派手な花火はTAMOさんのお気に入り♪


  花火を選んで頂いた方々にお礼申し上げます。
  纏めてになりますが、ありがとうございました

 文字数が制限枠一杯になり、これ以上追記できなくなりました(2018.08.18)。



帰りはノロノロ歩きですが、ポートアイランドから帰る事を思えば、かなりまし。
陸橋での事故を防ぐ為、国道2号線の交通を遮断して通してくれました。

30分後には欲しい物をゲット!
画像
花火に乾杯
人の流れは三宮へ・・、ですが、私は西の元町駅に向かっています。


長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました


来年、第49回みなとこうべ海上花火大会で、お会いしましょう

この記事へのコメント

  • イータン

    こんばんは~

    夜空の花火をこんなにも美しく撮影されて素晴らしく思います。
    海上花火 神戸らしいですね。
    色んなバージョンの花火なにしろ美しいです。
    2018年08月11日 19:19
  • アルクノ

    イータンさん、こんばんは〜。
    早速のコメント、ありがとうございます。
    新しいカメラでのぶっつけ本番だったので、最初は戸惑いましたが^^;
    2011年から撮影しているので、
    やり方は慣れています。
    ただ、年に一回の撮影なので、カンを取り戻すのに多少時間を要しました。

    神戸港に台船を浮かべて打ち上げるので、神戸港であれば何処からでも見る事が出来るんですよ。
    1万5千発ですから、失敗を恐れず数百枚も撮れば、なんとかなるんです

    お褒め頂き、今後の励みといたします
    2018年08月11日 20:24
  • すみれ

    今、バンバンと花火の上がる音がしています
    この辺りの花火大会の日です
    見に行けませんが、アルクノさんの花火で
    見に行った気分を味わえます
    そろそろ終了の時間なので
    大玉がバンバン上がるかも知れません
    音を聴きながら花火の写真見て
    楽しみます~
    2018年08月11日 20:45
  • アルクノ

    すみれさん、こんばんは。
    お近くで上がる花火の実況中継ですか^^)
    私の花火写真とシンクロしていますか^^)
    楽しんで頂けたようで、何よりです。
    大玉が上ると、音が凄かったでしょう。
    以前、赤ちゃんがビックリして泣いていた事がありました。

    花火大会の撮影、次回は1年後です。
    撮影場所は、ここが一番気に入っています。
    また来年も、頑張りますので
    2018年08月11日 21:16
  • トトパパ

    こんばんは。

    そうだ4日はこうべ海上花火大会だったんですね。
    昔、一度だけ見に行ったことがあります。
    んでもほとんど覚えてません。
    1万5000発も上がるんですね。
    かなり多いですね。
    見ごたえあるでしょうね。
    2018年08月11日 23:55
  • わらび

    美しいです!!花火の音がしてきそうでした!!
    こんな花火の写真を撮るのも いろいろと考えなくてはならないし、手間もかかるのですね~😵
    今から花火の写真見るときは、じっくり見たいと思いました。
    花火は、ホントにクラゲや傘のようですね!!😆 また 菊のようでもあり、ウニのようでもあるなぁと思いながら 最後まで楽しませていただきました😊
    2018年08月12日 06:52
  • アルクノ

    トトパパさん、おはようございます。
    昔、みなとこうべ海上花火大会に来ていましたか。
    私が幼少の頃は須磨の海岸での花火大会でした。
    こ神戸港での打ち上げ花火は私が大人になってからですが、兎に角凄い人で、あまり見れなかったです。
    2011年に何とか撮れたので、撮影ポイントを探すようになったという次第です。
    1時間に1万5000発ですから、
    ベタ平均、1分で250発です^^)
    2018年08月12日 07:34
  • アルクノ

    わらびさん、コメントありがとうございます。
    褒めて頂き恐縮します。
    撮影に関して、細かい事を色々書いていますが、覚えてしまえば簡単なんですよ。
    BULBの設定は予めしておくべきでしたが^^;

    私も、色々花火の写真を拝見しますが「花火だぞ~!」ってのが多く、多少ユーモアも必要だと思っています。
    クラゲや傘がお気に入りですか^^)
    実際の花火大会で、これは何花火?って考えると楽しいですよ。
    >菊のようでもあり、ウニのようでもあるなぁ
    これはアイデアとして、頂戴します
    2018年08月12日 07:39
  • koji

    なるほど、花火の写真撮影のノウハウが詰まってますねぇ。
    大変勉強になりました。
    ありがとうございます!

    …もっとも一眼レフ、持ってませんが…
    2018年08月12日 13:12
  • ミクミティ

    15000発とは凄いですね~。神戸市や兵庫県の気合を感じます。最近、東京や横浜では花火の縮小傾向があるので対照的です。
    花火の撮影は難しいですよね。瞬間瞬間で変化しますし、明るさや図柄も一瞬ですからね。BULB開放の撮影はもう長いことやっていません。最近は画像の色修正ができるので何とかなったりもしますね。
    私もいつかしっかりと花火撮影に取り組んでみたいなと思います。
    2018年08月12日 15:43
  • アルクノ

    kojiさんのお役に立てたでしょうか。
    花火の写真を投稿される方は結構いますが、この様に失敗例まで紹介して解説しているのを見た事が無いです。
    花火撮影を目指す方の参考になればと思います。
    チャレンジ精神が豊富で、様々な目標を掲げて達成してきたkojiさんなので、何れ花火の撮影に挑戦される事と思います。

    一眼レフ持っていないのでしたら、まずはエントリーモデルがお勧め。
    流行りの軽量ミラーレスは、しっかりホールド出来ないのでイマイチ。
    売れ筋はキャノン、次にニコンです。
    これは10万超えますが、レンズ付きキットで5~6万の物もあります。
    昨年までのCanon EOS KissX50は2011年にボディーだけ5万程で購入し、レンズはフィルム時代の古いものです。
    それで撮影した花火もこれと遜色ないものですから、エントリーモデルで十分と言えます。
    2018年08月12日 15:55
  • アルクノ

    ミクミティさんの地元、東京・横浜では花火大会の縮小ですか。
    神戸では活況を呈しています^^)
    途中多少のインターバルがあっての15000発ですから、上がり出したらドンパチ&のべつ幕無しです。
    一眼レフを持っていても、通常はオート撮影のみで、弄るのはフラッシュoffぐらい^^;
    この花火だけは、
    自分で設定~手動撮影ですから。
    それだけに、
    綺麗に撮れると達成感が生まれます。
    ここにある要領で簡単に撮影できますし、明るい暗いは画像修正で対応できます。
    その経験を、次の撮影で活かせばいい訳です。
    ミクミティさんの花火撮影を待っています。
    頑張って下さい
    2018年08月12日 16:30
  • すずりん♪

    待ってました!
    今日は花火大会の日だな。アルクノさん撮影されてるだろうなと、少しの間、窓を開け、微かに聞こえるドーンという音を確かめました。
    期待通りの花火の写真、きれいですね。
    神戸ではかなり前に、一度だけ見に行きましたが、それ以来実際に花火を見ていないです。
    最近は大曲でしたか、コンクールのある花火のテレビ中継を見ることが多いですが、神戸でも同じようにカラフルで、変化に富んだ花火があがるのですね。
    >最後大玉が上がって、無数の降り注ぐ流星群に拍手と大歓声。目に浮かびます。
    そしてため息と、鳥肌なんてことはないですか。
    アルクノさんは花火撮影をしていて、実際の花火を楽しむことができなかったかもしれませんが、おかげで素晴らしい花火の写真を拝見することができました。
    お気に入りの花火を書こうかとメモしてたのですが、ほとんど全部になってしまいましたので、やめました。
    私はカメラも腕ももう一つ(一つくらいではないだろうと突っ込まれそうです)で、ちんぷんかんぷんですが、花火が開く前にシャッターを押すところはしっかり頭に入れました。
    あっ、今日は助六ではないのですね。
    2018年08月12日 18:02
  • アルクノ

    すずりん♪さん、お待たせしました!
    私も2010年までは、窓を開けて、微かに聞こえる花火の音を聴いていました。
    開設した2010年、色んな方の花火の投稿を見て、自分にも出来るんじゃないかと思った次第です。
    大曲の花火大会は超有名ですね。
    今年は第92回だそうで歴史ある花火大会です。

    今回、実施日から1週間も経過しているので、待ちくたびれたでしょう。
    本人は、編集をどうしようかとじっくり考えていました。
    写真を貼るだけでは能がないので、写真を合成しユーモアも添付してみました^^。
    花火の種類は毎年増えているみたいです。
    全国の花火師が、全国を回っているんじゃないでしょうか?

    最後の大歓声です。
    私は時刻を確認しているのでENDシーンが予測できますが、周りの方は「これで終わった」と途中2回ほど言っていました。
    小クライマックス~中クライマックス~大クライマックスと言う演出です。
    ですから大歓声の雨霰、でした^^)
    正にBFJOに負けない、鳥肌もんです。

    そうですね、
    ファインダーに齧り付いていましたから。
    おメメが4つあればいいんですけど。
    同じ種類の花火が上がる事もあるので、それは眺めて撮影しませんでした。

    ほとんど全部がお気に入りですか!
    ありがとうございます。
    このストーリーを頭に入れ、来年も頑張ります

    >花火が開く前にシャッターを押す
    基本を理解されて、期待が持てます!
    スマホの方は、花火が開いた~、
    で写真撮ってますから^^;

    助六の酢飯だと、
    アルコールが欲しくなるので^^;
    🚻中座できないので我慢し、帰路コンビニで9%のハイボールをGetしました!
    2018年08月12日 20:05
  • Yoshi

    こんばんは、
    神戸港開港150年(+1年)ですか、北海道と名前が付いて150年ですからその頃からで歴史がありますね、それと1万5千発の花火は見応と写真の写しがえがあるでしょうね、写すのにいそがしくよく見なかったり、一度行ってみたい気持ちです。
    2018年08月12日 20:09
  • アルクノ

    Yoshiさん、こんばんは。
    昨年、神戸港開港150周年の記念行事が色々あって、その記事をテーマ「神戸のイベント」に入れています。
    お時間ある時にでもご覧頂ければと思います。
    北海道と名が付いて150年は何方だったか、記事で知っていました。
    平成30年は、明治150年と言う事で、
    150年前に鎖国が解け、日本が世界に向けて門戸を開いたと言えますね。

    500枚近く撮っているので、ほぼファインダーから花火を観賞していることになります。
    北海道からは神戸は遠いですが、秋田県の大曲の花火大会だと日帰りで行けませんか?
    この様に簡単に撮れるので、是非花火を撮って欲しいです
    2018年08月12日 20:51
  • nobara

    花火花火 
    渾身の撮影ですね~素晴らしい!
    今年はどう言う訳か花火に縁がありません。
    アルクノさんの花火で楽しませて頂きました。
    NH●の長岡の生中継はしっかり見ました。
    そういえば一番遅く行われる
    熊本の八代の花火競技大会にも出かけた事がありました。
    花火ってなんだか懐かしいですよね。
    2018年08月12日 21:33
  • アルクノ

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    撮影しながら液晶モニターで確認していますが、手で固定しての撮影なので、帰宅後PCモニターで確認するまでは不安でした。
    2011年もそうでしたが、新しいカメラの時は不安が大きいです。
    そのように褒めて頂くと、来年も頑張ろう!という気持ちになります

    花火大会は何処も大混雑だと思います。
    行きはヨイヨイ、帰りはシンドイ、ですから。
    長岡の花火生中継ですか!
    熊本八代の花火競技大会ですか!
    両方知らないです^^;
    幼少の頃、須磨の海岸での打ち上げ花火を両親と見に行きました。
    ドデカイ音にびっくりして、
    母のお尻に隠れていました^^;
    2018年08月12日 22:14
  • きょんたん

    こんにちは。
    あら?神戸港の方が1年早かったのですね。
    1万5千発もの花火はかなり見ごたえがありますね。
    こうして画像で見せてもらっても種類も沢山あって、音もきっとお腹に響いたでしょう。
    撮影の方法も色々とこだわりや技法があるのでしょうね、そのおかげで素敵な写真を楽しませてもらいました、ありがとうございます。。。
    2018年08月13日 13:10
  • ヌサドゥア

    こんにちは♪

    わが町の花火大会も同じ日にやる予定でしたが台風の影響で、なんと9月の終わりに延期されビックリしています。

    どれも綺麗に撮れていて楽しく拝見しました。
    もっとカメラを使いこなさなくては、と反省してます。
    2018年08月13日 14:43
  • ベティーちゃん

    こんにちわ~♪
    1万5千発の花火とは凄いですね~
    腕を奮われたお写真は何れも素晴らしい。
    花火ってド~ンとお腹に響いて夜空に
    浮かぶ光の芸術ですね。
    花火を満喫された夜でしたね。
    2018年08月13日 16:24
  • yoppy702

    恒例の神戸花火大会、お疲れ様でした。(^^)
    神戸港は、開港時は兵庫港で、そこにあった兵庫城に役所が置かれたので、兵庫県となった。
    そんな感じでしたっけ?
    以前、アルクノさんの説明があったような…
    記憶が曖昧で…(^^ゞ

    二年連続で、15000発やったら、規模の縮小せずに、今後この規模とちゃいます?(^^)
    そして、200周年からは200発に増加!
    120才やったら可能性のある年齢です。
    有料エリアが増えるのは仕方がないですね。
    こちらの淀川花火大会なんて、かなり前から、殆どが有料エリアになって、有料エリア外で撮ろうと三脚を立てていたら、警備員に立入禁止と追い出されましたもん。
    ここは、目の前に防波堤があっても、三脚も立てて、ゆっくりと撮影出来るのがイイですね。
    …アルクノさんのカメラは、「ASA」ですか?

    という事で、花火
    確かに、夜空がバックなので合成し易いですね。
    でも、三脚立てて、キッチリと撮影されてるから、後の加工もバッチリなんですよ。
    これが手持ちやったら、光跡が滲んでるし、フレーミングも決まらないから、なかなか、こんな風には出来ないです。(^^)

    「お気に入りの花火」…
    ボクは、シンプルなのが好きなので、№1。
    シュルシュルシュル…
    ドッカ~ン が伝わってきます。(^^)
    しかも、この花火、双子。
    大きさ、開き方、タイミングも、全部、ほぼ同じや。
    シュルシュルの所が無かったら、一つの花火を合成したのかと思っちゃう。(^^)
    そして、№18は、ひたち海浜公園のコキアを想像してしまいました。(^^ゞ
    なんてったって、ラストがスゴかぁ~(^^)
    2018年08月13日 17:19
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんにちは。
    神戸開港当日は、西暦では1868年1月1日、和暦では慶応3年12月7日となっています。
    今年の1月1日、丁度開港150年ですが、開港150周年記念行事は昨年に実施しちゃいました。

    台船に乗せる花火の入れ替えが多少の休憩になりますが、上がり出すと切れ目なくドンドンパチパチです。
    私は神戸まつりのサンバみたいにパシャパシャ撮りました。
    低い花火は防波堤が遮音壁になりますが、高く上がると爆裂音が直接やってくるので凄いです。

    最初の設定ミスを露呈しましたが、正しく設定さえしておけば、カメラを固定~シャッターボタンを押してBULB開放秒数の感覚だけです。
    ズームや首振りがややこしい場合は、1㎞以上離れた場所から画角を一定にしてリモートスイッチで撮影する方歩もあります。
    ただその方法だと、花火のラインダンスや、空飛ぶクラゲのニュアンスが撮れない^^。
    花火そのものを楽しみたいし、楽しんで欲しいと思っているので、きょんたんさんの言葉はとても励みになります
    2018年08月13日 17:28
  • アルクノ

    ヌサドゥアさん、こんにちは♪
    そうですね、この日は台風の影響がありました。
    小雨は実施できますが、強風だとヤバいですからね。

    褒めて頂き恐縮します。
    クレバーなヌサドゥアさんですから、チョチョイで撮影出来ます。
    設定ミスで分かるように私は結構天然な所があり、イケイケドンドンで、何とかなっていますから。
    9月末の花火撮影、楽しみにしています
    2018年08月13日 17:44
  • アルクノ

    ベティーちゃん、こんにちわ〜♪
    1万5千発! 数えていませんが^^)
    凄い数の花火でした!
    ベティーちゃんに褒められ、花火みたいにド〜ンと飛んでいきそうです^^)
    大きな音は、まあるく出たお腹に響きました。
    一斉に上がるスターマインはカラフルで、夜空に描かれた動く絵画の様です。
    花火に乾杯です
    2018年08月13日 17:56
  • クリム

    昔、夫が秋田に単身赴任していた頃に、大曲の花火大会を観に出掛けたことがあります。
    花火っていいですね
    アルクノさんが撮られた花火は、どれも素敵で・・・すごく迷いましたが、お気に入りは「花火18」かな
    まるで花火のカーニバルですね。ワクワクしながら画面に魅せられました
    2018年08月13日 18:32
  • アルクノ

    yoppyさん、私は2011年から毎年ですから、ヘタしでかしたら投稿できないです。
    でも、最初の設定で焦りました。
    古希に入って天然ボケです^^;

    神戸港開港は慶応3年、「兵庫」として開港しています。
    明治25年勅命により「神戸港」(場所は兵庫港)となり、その翌年に兵庫運河起工(明治32年竣工)。
    現在の神戸港といえる、新港第1突堤~第4突堤は明治40年着工~大正11年竣工になっていました。

    兵庫県の成立過程については長くなるので、此方を↓
    https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk32/pa13_000000013.html
    御覧下さい。
    兵庫県が広くなった理由も書いてあります。

    今後は有料エリアをさらに広げて毎年1万5千発!
    200周年からは200発でなく^^;
    2万発^^)
    120歳まで頑張ります!^^

    三脚のタイプは色々あるし、撮影場所も色々あるので、全て「しおさい公園」でと言うのはおかしいです。
    私はスマホ撮影より低い位置で撮影^^)
    その状況で警備員が立入禁止も理不尽ですね。

    このカメラの感度設定は・・
    老眼眼鏡で確認・・
    ISOになっていました!
    後で訂正です^^;

    夜景が入ると合成がバレますが、これは撮影が花火だけのメリットです!
    ブレ無く撮るのは慣れてきたので、
    光跡が滲むと、もう投稿できないですね。

    「お気に入りの花火」は1
    yoppyさんらしい説明もフムフムです。
    確かにシュルシュルで別物が分かります。
    18は、ひたち海浜公園のコキアですか。
    真っ赤でカラフルな状態になったコキアですね。

    ラストは3段階に豪華になるフィナーレで、
    鳥肌もんでした!
    2018年08月13日 18:54
  • アルクノ

    クリムさんは、御主人が単身赴任した先のご縁で、大曲の花火大会を観賞されましたか!
    大曲の花火は歴史もあるし、超有名ですからね。
    その時のYouTube、無いんですか^^;
    幼少の頃は大きな音が怖くて母の後ろに隠れていましたが、今は堂々と見れます!

    これらがどれも素敵ですか!
    ありがとうございます

    選んでいただいた18番!
    これは周りから大歓声でした。
    花火のカーニバル!
    素晴らしいネーミングですね。
    本文に加筆させて頂きます。
    2018年08月13日 19:50
  • ゴンマック

    こんばんは。
    素敵な花火、本当に綺麗です
    夜空に大輪の花が咲いたよう、美しいです
    単色花火で豪華に、フィナーレを飾る。
    本当に素晴らしいものを見させて頂きました。
    花火に乾杯
    2018年08月13日 23:53
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    褒めて頂いて、恐縮します。
    ありがとうございます。
    正しく大輪の花が、漆黒の夜空に沢山開きました。
    豪華なフィナーレは、周りで「ワー!」「オー!」の連発でしたよ。
    これで終わりか、と思ったらまだあったので、皆さん大歓声でした。
    今から。来年が楽しみです^^
    2018年08月14日 07:40
  • トラキチ

    20年以上前ですが、比較的空いてる兵庫突堤で観たり海べりにあった会社のビルの窓から残業しながら観たのを思い出しました。
    2018年08月14日 08:06
  • すーちん

    お早うございます
    1万5千発、墨田の花火と
    同じ規模ですね
    大いに楽しまれ
    欲しいものもゲット!(^^
    2018年08月14日 09:25
  • アルクノ

    トラキチさん、コメントありがとうございます。
    兵庫突堤は打ち上げ場所から離れているので空いているでしょうね。
    幼少の頃、その近くに住んでいましたが、海上花火大会はまだ始まっていなかった^^;
    会社のビルの窓から眺められるのがいいです。
    残業早めに切り上げて、三脚立てて撮影したくなります
    2018年08月14日 10:21
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    墨田の花火と同じ規模ですか。
    神戸の花火として、全国的に知られるようになるかも。
    神戸まつりと、このこうべ海上花火大会は最大の楽しみになります。
    気分高揚で、欲しいものもゲット!しない訳にはいきません
    2018年08月14日 10:27
  • みっちゃん

    こんにちは。
    花火、綺麗ですね!
    今年は広島港、宮島の花火大会も諸事情で中止になりました。
    近くの太田川放水路の花火はスポンサーが付かなくなって随分前から無くなっています。
    仕方がないのでNHKテレビの長岡の花火大会を録画して後で観ました。
    三大花火大会の一つだそうで見事でした!
    尾道、広島、宮島と写しに行ったこと有りますがずっとレンズを覗いているとあまり見てない様にも感じました。
    何度も行って確認しないと近すぎったり遠すぎたり、風によっては煙が入り込んだり難しいですね。
    4日は団地の夏祭りでしたがすっかり忘れていて、後日友人に来て居なかったねと言われて思い出しました。
    神戸の花火を楽しませて戴きましてありがとうございました!!!
    2018年08月14日 14:19
  • アルクノ

    みっちゃん、こんにちは。
    毎年、こうべ海上花火大会を撮影するのが病みつきになっています。
    宮島の花火大会中止ですか!
    実施して、皆さんを元気付ける事も出来たと思いますけどね。
    長岡の花火大会有名ですね。
    大曲の花火も有名ですが、両方観た事が無いです。
    私もファインダーから見ている事が多いですが、3分の1程度はカメラを離れて花火を眺めていました。
    近すぎると、カメラの首振りが大変で、
    首が痛くなります^^)
    遠いと、全体を撮るにはいいですが、
    迫力に欠けるのでイマイチです。
    今回、海と夜景が見えない場所ですが、花火の撮影には好都合でした。

    毎年こうべ海上花火大会を撮影するつもりです。
    神戸の花火で楽しんでくれると嬉しいです。
    2018年08月14日 16:04
  • はるる

    花火今年初めてです。
    まぁ~きれいですこと。
    いろいろなものがありますね。
    とってもいい写真です。
    理由はなんでもいいのです。
    それだけ楽しめますからね。
    どれもすばらしい花火、見せていただきました。
    ありがとうございます。
    2018年08月14日 18:36
  • アルクノ

    はるるさん、ありがとうございます。
    花火師の世界では、毎年工夫を凝らして新作を作り、それを全国の花火大会で披露しています。
    神戸も大きな大会なので、ここで新作を披露しているみたいです。
    私が名前付けたり、皆さんから名前を頂戴したりして楽しんでいます♪
    これらで楽しんで頂ければ、有難いです。
    撮影のコツを色々書いていますが、自分で撮影したもので皆さんに楽しんでもらうと、これも嬉しいものです。
    一眼レフを持っている方、花火をドンドン撮影して、このように楽しんで欲しいですね。
    2018年08月14日 19:49
  • TAMO

    こんばんは。(^▽^)
    アルクノ花火大会を堪能させていただきました。
    花火大会に行く機会がないので、音まで聞こえて来そうな写真の数々、満喫しましたよ♪
    どれが良いかな~なんて言いながら。
    私はやっぱり最後のド派手なのが好きです♪
    写真素敵でした。
    2018年08月14日 22:19
  • アルクノ

    TAMOさん、おはようございます。
    私は1時間弱で神戸港へ行けるので、毎年無料で豪華な花火を観賞しています。
    音まで聴こえそうですか。
    楽しんで頂けて何よりです。
    私なりにアレンジしていますが、
    「アルクノ花火大会」なんて言われると嬉しい。
    ド派手花火が好きなんですね。
    フィナーレは集合花火と言う事で番号無しですが、来年は番号を考えてみます。
    1年後をお楽しみに♪
    2018年08月15日 08:02
  • yasuhiko

    1万5千発の花火、
    凄いスケール感ですね。
    そりゃあ、毎年この規模で
    実施してもらいたい気がします。
    今年は台風の影響で、東京・立川の
    昭和記念公園の花火が中止に
    なってしまいましたが、こうして
    変らずに実施されてる所があるのは
    何よりです。どの花火も素敵ですが、
    敢えて言うなら、2番に一票を。
    2018年08月15日 16:09
  • 藍上雄

    「みなとこうべ海上花火大会」では、船の上から花火が打ち上げられるのですね。今年は、長岡の花火NHKでやっていましたが、それも凄いと思いましたが、こちらも負けず劣らずですね。写真も綺麗に撮られていて、良いですね。
     小さな花火の連弾は、繊細で綺麗です。大きな花火(三尺玉なのかな・・・?)迫力が有りますね。音を聞けないのが残念です。現場で、身体に響く音聞けたのアルクノさん、羨ましいです。
     今年は残暑が続くそうです。暑い秋も元気に乗り切って下さいね。
    2018年08月15日 17:54
  • アルクノ

    yasuhikoさん、1時間で1万5千発は迫力あります。
    実際は台船に花火入れ替えの小休止がありますが、単純計算で1分250発ですから。
    来年もと願っています。
    神戸か兵庫にあるもので、
    何か150周年を探して欲しい!^^。

    各地で豪雨や台風の影響で楽しみにしていた花火大会が中止になって、残念な事ですね。
    神戸は幸運にも、私が撮影を始めた2011年から中止になっていないです。

    2番に一票をありがとうございます。
    至近距離で二つの中玉が炸裂して、なかなか迫力のある花火でした。
    2018年08月15日 18:08
  • アルクノ

    藍上雄さん、以前はどうだったのか分かりませんが、2011年に撮影した時は台船が3台ありました。
    早目に突堤に来た時、タグボートで曳航して⚓を降ろして固定しているのを見た事があります。
    私は、NHKでの長岡の花火を見逃してしまいました。

    カメラが変わっているので、最初設定に戸惑いましたが、何とか撮影できました。
    小さな花火は低く沢山上がるので平べったくなります。
    煙りが溜まるので、上の上にと大きな花火が上ります。
    3尺玉なんですかね。
    有料席でアナウンスがあれば、その説明もされるのだと思います。
    上空高く上がる花火は大きくて、音も凄いです。

    陽が落ちた現在の気温は26度で、やや過ごしやすくなりました。
    だからと言って油断せず、熱中症にならないよう気を付けたいと思います。
    2018年08月15日 18:33
  • みなみ

    花火もこのように綿密に設定しなければ美しい映像は出ませんね。よ~くわかりました。
    ただただめちゃくちゃ何枚もバシャバシャ撮ったところでお気に入りは望めません。
    とくに花1、花2、花9、花15は抜群でした。
    混雑した花火大会へ行かなくて済みました。
    来年もよろしくお願いします。
    2018年08月15日 21:57
  • アルクノ

    みなみさん、花火の撮影に関して素人です。
    でも、この様にすれば何とか撮れるので、挑戦して欲しいですね。
    最初は、おっかなびっくり手探り状態でした。
    基本をわきまえて、バシャバシャ撮ると、ましな写真が幾つか残ります。
    この様に、皆さんに楽しんで頂けて良かったです。

    花火を4つも選んで頂き、ありがとうございます。
    来年も頑張ります
    2018年08月15日 22:14
  • とわ

    こんばんは♪
    わっ!きれいですね!
    花火、大好きなんですよぉ。
    花火9、15シンプルなのが好きです。
    14もいいな、傘が開いたような23も面白いし18番これも可愛らしいで~す(^^*

    どのお写真もくっきりはっきり、
    色鮮やかに撮れちゃって素晴しい~!
    おにぎり5個入りのお弁当、ボリュームありますね(笑)
    ありそうでないお弁当でこちらも驚きました(笑)
    観るばっかりでしたので
    感動をどうもありがとうーございます!
    2018年08月16日 22:59
  • アルクノ

    とわさん、おはようございます。
    花火大好きさんでしたか♪
    シンプルなのがお気に入りなんですね。
    更に三つ加えて、五つも選んで頂きありがとうございます。

    撮影時、カメラをしっかり固定が大前提ですが、それは簡単にできるようになりました。
    後は花火が開く位置を推定し、カメラ目線をそこへ定める事だけです。
    これが結構難しいですが、
    チャレンジ精神があればできます。
    おにぎり5個入りのお弁当は見た目も良く、花火に合うと思ってGet!です。
    新発売で、人気が出ると各地に広がると思いますよ。

    来年も感動をお届けしたいです
    2018年08月17日 07:29
  • 降魔成道

    綺麗に撮影されましたね。凄いです。
    私も何度か花火大会で撮影に挑んでますが、ろくな写真が撮れません。これも練習が必要ですね。
    2018年08月17日 22:39
  • アルクノ

    降魔成道さん、花火の撮影にはここに書いてあるようなコツがあります。
    それを習得するまでは練習でしょうか。
    私は年に1回だけの撮影ですが、手が覚えているのですぐに思い出します。
    上下左右に首振りしての撮影はちょっと難しいので、離れた場所から固定アングルで撮影されてはどうでしょう。
    予め首振りを自由にしておいて、
    「固定して撮影する」を繰り返すとコツが分かって来ると思います。
    2018年08月17日 23:05
  • ルーシーママ

    アルクノさん すごい!
    どの花火も綺麗です
    ドーンと音まで聞こえそうです
    綺麗に撮るのは大変なんですね
    お弁当や水分 準備もしっかりでさすがです
    花火師さんもこんなに綺麗に撮ってくれて
    きっと大喜びですよ
    花火に乾杯!アルクノさんに乾杯!
    2018年08月18日 13:58
  • あこ

    1万5千発の花火
    素晴らしいですね。

    花火を写すのは、難しいですね。
    これだけの準備をしないと無理ですね。
    きれいな花火、たくさん見ることが
    できました。
    ぶれないように撮影するのも大変で、花火が
    こんなにきれいに撮れるなんて、びっくりです。
    一つ、一つ、拡大して見ています。
    花火24
    大玉カップル、拡大して見ごたえありますね。
    すばらしい花火をたくさん見ることが
    できました。
    ありがとうございます。
    子供の頃見た。おなかにど~んとひびく
    富士川の花火を思い出しました。
    (*^-^*) 
    2018年08月18日 14:33
  • eko

    こんにちは!
    遅くなってすみません。
    1万5先発の花火ですか。凄い迫力ですね。
    こちらの花火大会は台風の影響で今度の土曜日に延期されています。見に行くかどうかは未定です。
    腹の底に響く花火の音を聞くと外へ出て見たくなります。
    花火2の双子ちゃんと花火18の豪華絢爛が良いですね。
    綺麗な写真で沢山の花火楽しませて頂きました。
    2018年08月18日 18:45
  • アルクノ

    ルーシーママさん、ありがとうございます。
    そう言って貰えると頑張った甲斐があります。
    ドーンと音まで届きましたか^^。
    2011年、ネットで花火撮影のコツなるものを検索し、それを参考に撮影したら、何とかなりました。
    その後多くの方にご覧頂いたので、これを励ましのアクセスだと思い、毎年この花火大会で頑張ってます。
    年数を重ね、花火撮影は普通にできるようになりました。
    ただ、1万~1万5先発も上がるので、
    何を撮るかが問題です。
    で、コツは500枚程度を撮影する事^^)
    その中から選べばいい訳です。

    最初の年は三宮の地下街で食事でしたが、
    大混雑^^;
    帰りも遅くなるしで、十分な食材と飲料水を用意するようになりました。

    花火を選んでいただいた方々の意見を参考に、来年も頑張ります
    2018年08月18日 20:17
  • アルクノ

    あこさん、心のこもったコメントありがとうございます。
    とても嬉しいです。
    ホント、素人なんですよ。
    60歳を過ぎて、初めて花火を撮影しました。
    初心者用のカメラでしたが、それが草臥れてきて、今年はカメラのグレードを上げました。
    それで、鮮明度が増しているのだと思います。
    でも、高級カメラではなく初心者用のカメラなんです。
    コツはありますが、最初は「私にも写せるんです」でしたから^^)

    一つ、一つ、クリックしてご覧頂きましたか。
    花火24を選んで頂きありがとうございます。
    文字が記事の制限枠一杯になり、あこさんが選んでいただいた事、本文に記載できるかどうか微妙ですが頑張ってみます。
    記載できない場合はご容赦ください。

    子供の頃の富士川の花火を思い出しましたか。
    私は幼児の頃、花火の大きな音が怖くて、母の後ろに隠れていたんですよ^^;
    今は楽しんでいます^^)
    2018年08月18日 20:40
  • アルクノ

    ekoさん、こんばんは!
    昼間Jazzで、出掛けていました。
    コメントの早い遅いは気にしないでください。
    1か月後でも、2か月後でも、OK牧場デス!

    昨年に続いて、
    1万5先発の花火が」打ち上げられました。
    来年は元に戻って1万発かも知れません^^;
    次の土曜日が花火大会ですか。
    頑張って撮影して欲しいですね。
    コツは「私にも写せるんです!」^^。

    2010年までは、窓を開けて、遠くに響くドーン!を聴いていました。
    まさか、毎年撮影する様になるとは思ってもみなかった。
    花火2の双子ちゃんと、花火18の豪華絢爛がお気に入りなんですね。
    ありがとうございます。
    文字数が一杯になったので、選んでいただいた事を追記できるかどうか、微妙なんです。
    入らない場合はご容赦を。

    楽しんで頂けた何よりです。
    来年も頑張ろうと、画策しています
    2018年08月18日 21:01
  • たかたん

    花火 良いですね 長く見に行って無いですね。
    豊橋(愛知県)に居たときは家族を呼んで有料席のずっと奥から見てました。
    過去には尼崎でも花火大会が有りましたからね
    宝塚ももう無くなったし
    けど綺麗に撮れてますね。
    来年あたり赤穂で見てみようかな。
    2018年08月23日 14:02
  • アルクノ

    たかたんさん、これは写真が主体なので、時間をかけずにササッと見れたと思います
    花火を有料席で見た事が無い!
    家族を呼んで、なら理解できますね。
    昔、須磨離宮公園でも花火大会があり、幼い娘を連れて行ったが、もう無くなりました。
    海や川が安全で、生き残るような気がします。

    花火がこんな風に撮影できると、
    達成感が生まれます。
    撮影のコツは、
    「私にも花火が撮れるんです」です^^)
    詳細は本文にあるので、
    来年辺り、赤穂で撮影されては?
    撮影用機材は、今年のボーナスで
    2018年08月23日 15:30
  • たかたん

    ボーナスではイイカメラを購入できるほど今は頂いてないですね。俗に言う寸志ですから。
    まあ、安いコンパクトデジカメはもう何年も使っているし、正規のバッテリーは売ってないし、買い替え時期ではあるので、張り込んでみます。
    2018年08月24日 11:32
  • アルクノ

    たかたんさん、それは予想Guy!
    定年延長とは名ばかりの、パート扱いですね。
    以前の様子では、山歩きはちょっと無理!と言う様な体型みたいなので^^)写真撮影を趣味にしてみるのはどうでしょう。
    PCに取り込んで編集。
    これだと必要経費0円!

    デジカメから買い換えるのでしたら、まだ発売中で値下がり機種なんかお勧めです。
    中古には手を出さない方がベター。
    本文にあるカメラは購入時10万↑ですが、
    Canon Eos kiss x8iレンズキット EF-S18-55mmなら5万台で手に入ります。
    ニコンも6万台の一眼レフがあるみたいです。
    10万↑出せるのでしたら、◎です!
    ご検討して頂いて、御健闘を!
    2018年08月24日 12:17
  • たかたん

    トライしてみようかな
    小型のミラーレスで検討してみますよ

    定年延長ではないですよ
    再雇用ですよ
    退職後の再雇用と云う扱いです
    2018年08月24日 13:18
  • アルクノ

    たかたんさん、そうでしたか。
    年金受給年齢が繰り上げられたので、希望者には、再雇用と言う扱いですね。
    私は今迄の望遠ズームの交換レンズも使いたいのでCanon一眼レフですが、一からであればミラーレスもいいと思います。
    一眼レフのミラー反転構造には寿命があるので、ミラーレスだとより長く使えます。
    ただ花火撮影にはファインダーが必須で、ミラーレスだと電子ビューファインダーになります。
    光学ファインダーと、電子ビューファインダーの違いを店頭で確認して、納得した上で購入した方がいいですよ。
    電子ビューファインダーは液晶画面を埋め込んでいるので、現物とは異なる、カクカクした動きになったりします。
    2018年08月24日 14:10
  • ジュン

    遅くなりました
    夜空の花火を
    美しく撮影されて素晴らしいです
    神戸らしい 海上花火
    今年は見られなかった花火
    堪能させて頂きました
    2018年08月25日 11:10
  • アルクノ

    ジュンさん、こんにちは。
    ジュンさんには昨年のこの花火大会にもコメントを頂いていますが、2011年に撮影した時は右往左往でした^^:
    その時は前編と後編に分け、撮影方法や手順を示した前編にアクセスが集中したので、花火の撮影方法を知りたい方が多いのだと思いました。
    現場で学びながら、その方法を示すことが出来ればと思って続けています。
    花火撮影教室に通っていませんが^^)、
    この様に撮影ができます。

    神戸は海から打ち上るので、港周辺の至る所に撮影ポイントがあります。
    来年何処で撮影するかですが、私の場合高く上がる花火が主役なので、今回の場所がいい感じです。
    今年、行けなかったそうですが、
    趣向を凝らしたジュンさんによる、
    花火大会の撮影を期待しています。
    2018年08月25日 16:42

この記事へのトラックバック

「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.02)
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />新年、あけましておめでとうございます<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco056.gif" />
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-01-02 21:35