第38回NABL Big Band Jazz Festival(2018.06.17・日)

順位 169位 アクセス数1126(2019.6.30調査)

この度の西日本から東海にかけての7月豪雨災害で被災された方に、
謹んでお見舞い申し上げます。
土砂災害や川の氾濫で多くの方が亡くなられ、痛ましい限りです。
私の住居地域は大丈夫でしたが、
地元交通機関も、7月8日には復旧した。
神戸各地域にも避難勧告や避難指示が発令されたが、
大きな被害は無かった。
大阪北部地震の被災地域にも今回の豪雨が重なりました。
九州・四国を含む西日本の被害は甚大で、
過去に例がない広域水害になりました。
被災地域の1日も早い、復旧と復興を願っています。

友人やその地域の事が気になって筆が進まず、投稿できなかった。

記録的な豪雨で山の斜面が崩れ、土砂の流出が多発しています。
各地のハイキングコースがどうなっている事か。
地図上のトレイルが消えている可能性もあります。
私達グループでの山歩きの予定は全て消えました。
安全が確認できるまで、近場のウォーキングにしようかと思います。
なので、山歩きの記事は当分登場しないと思います。


 気を取り直して、執筆していきます。

このNABLの前日に、Harborland Big Band Jazz Festivalがあり、
同じ神戸ハーバーランドのスペースシアターで開催された。
此方は社会人バンドだけで結成された団体で、
若い人もいるが、ほぼ中高年の方が演奏する。

NABLとは、
西日本(N)アマチュア(A)ビッグバンド(B)連絡会(L)
の事で、LはLeagueらしいです。
その案内チラシです。
画像
昨日は10団体だったが、このNABLは16団体!
昨年は14団体で、今年は過去最大規模だそうです。
10:30開演で、終演予定は17:30と、7時間の長丁場になる。

プログラムを見ると、
5番目と11番目の後に10分の休憩を入れて、
15番目まで、バンド入れ替え調整を含んで23分間隔にしている。
ラスト16番目に今年の幹事バンドが登場し
ゲストも多く出演するので、50分の枠にしていた。
結果、JRの発車時刻表のような、分刻みの時間設定。
途中2回、約10分の休憩は有難いと思ったが、
そんなにうまくいく?
私の予想は的中し、休憩時間を削って、帳尻を合わせていた。
この前日は終演17:30の予定だったが、結果的に18:00になった。
ライブ演奏は予定通りにはいかない。

司会者の話では、
終演後、メンバーによる打ち上げの予定時刻があるので、
それに合わせようとしています。
私も山歩きの後、毎回打ち上げをしてきたが、時刻は設定していない^^。
大勢なので致し方ないですね。
ただ会場には、私と同じように最初から最後まで視聴される方がいます。
以前はバンド入れ替時、座席でパン等齧っていたが、
会場は飲食禁止の制限を受けるようになった。
飲まず食わずで、7時間は無理です。
会場の外で何か食べないと体が持たない。
地下とは言え、外気が入るオープンスペースなので、水分補給も必要。
昨年は途中15分の休憩がありました。
その為にも休憩時間は都合で短縮せず、死守すべき!
これを来年への要望にして、前置きは終了です。


この前日に開催されたジャズフェスはこちらを↓
Harborland Big Band Jazz Festival(2018.06.16・土)
https://arukuno.seesaa.net/article/201807article_1.html

昨年の第37回NABLはこちらに↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201707article_1.html


前日の演奏同様、
文字数削減の為、各楽器やセクション等は以下の表記とします。
トランペット:Tp
フリューゲルホルン:Fh
トロンボーン:Tb
 バストロンボーン:Bt
サキソフォーンセクション:Sax
 ソプラノサックス:Ss
 アルトサックス:As
 テナーサックス:Ts
 バリトンサックス:Bs
フルート:Fl
クラリネット:Cl
リズムセクション:Rym
ピアノ:P(過去はキーボード→港理事長の尽力でグランドピアノが登場)
ギター:Gt
ウッドベース:Wb
ベースギター:Bg
ドラムス:Dr
パーカッション:Pc
ヴォーカル:Vo

ゲストミュージシャンについては以下をクリックしてご覧ください↓
画像
デカくなるので、手元のプログラムより見やすい。

会場を、(左)1階からと、(右)2階から眺めてみる。
画像
外で、持参したソーセージ入りパンをドキンちゃん横で食す(10:09~)。
10:30、ラジオ関西OBで総合司会の三浦紘朗(みうらひろあき)さんの挨拶。
昨年、NABLはこの3年赤字運営しているとのお話で
来年開催できるかどうかも危いとの事でした。
今年は、兵庫県政150周年記念事業としても開催されます。
プログラムにある港良一理事長のあいさつ文には、
「多くの関係者及び関係団体のご支援を頂き、例年以上の内容で本日を迎える事ができました。」とあります。一安心ですね。
幹事バンドの挨拶もあって、演奏が始まる。


プログラムには、出演番号の下に時刻が書かれている。
会場は開閉扉の無いオープンスペースで、途中入退出が自由にできる。
次はこのバンドが聴きたいと思って出た場合、
入場する際の目安になる(実際は数分後ろへずれていくが)。

バンド入れ替えは、設定3分と言っていました。
23分間隔なので、演奏時間を20分にしていることが解った訳です。


 1 ミュージック エース ジャズ オーケストラ(滋賀県)

滋賀県にふるさと納税をすると、近江牛が頂ける。
その近江牛をリーダーの畑淳治(As)さんが育てている。

 ⓵ A little tempo please ニールヘフティ作曲で、カウントベイシーの曲。
Tbソロが良かった。

 ⓶ Samba de Orphee 映画「黒いオルフェ」からルイスボンファの作曲。
TpソロとPが光る、本格的でオーソドックスなジャズでした。

 ⓷ Blues For Stephanie 
カウントベイシーで知られるが、Weimar Big Bandで↓
https://www.youtube.com/watch?v=L9dZXM9S01s
Pから始まって、Rymの演奏になり、Saxが入って~全員でぶちかます。
そのあとミュートTpが落ち着かせ、P~ブラスで盛り上げる。
ジャズの醍醐味が味わえた。
画像



 2 ダイジョウブ ジャズ バンド(兵庫県)

社名がデンソーテンに変わったが、カーナビやドライブレコーダー等を手掛ける富士通テンの従業員が集まるバンドでした。
音響関係も手掛けているので、社内に録音スタジオがあり、練習環境は群を抜いて恵まれている。
前リーダーの長島雅枝さんは、神戸ジャズクィーンコンテストで優勝してプロに転向です。

 ⓵ Soul Bossa Nova 
クインシージョーンズでよく聴いたが、軽快でお茶目な曲。

 ⓶ I Remember Clifford 
ベニーゴルソンがクリフォードブラウンの為に書いた曲。
バンドMCが、最年長でレジェンド富田祐二(Tb)をフューチャーと紹介していた。

 ⓷ Harvor View 藤原醇平さんがハーバーランドをイメージして作曲したそうで、当日晴れていたのでこんな日を現わしているのかも。
明るく落ち着いた曲で、Asソロ~Tbソロと続いていた。

説明と合致しませんが演奏の様子です。
画像



 3 ファニー カンパニー ジャズ オーケストラ(大阪府)

昭和歌謡をジャズアレンジする珍しいバンドで、
TVアナウンサーのような専属女性MCさんがいます。

 ⓵ 古い日記 馬飼野康二
和田アキ子さんをイメージすると↓
https://www.youtube.com/watch?v=UY5V8EJRS-Y
威勢の良い演奏が想像できると思う。
主旋律のあと、Tpのソロバトルが良かった。
専属MCさん、曲が流行っていた時期を思い出させてくれる語りです。

 ⓶ 鈴懸の路 灰田有紀彦
灰田勝彦さんは?だが、
「シャボン玉ホリデー」でザ・ピーナッツが歌っていた↓
https://www.youtube.com/watch?v=Rhk6ah-x-90
Bs~Ts~Clと繋いでいく。

 ⓷ いつでも夢を 吉田正
昔、年末の紅白歌合戦に登場したが、吉永小百合💙さんが不在で、
橋幸夫が一人で歌っていた^^;
超忙しいお二人なのでレコーディングも別々に行い、
ミキシングしてレコード化したとか。
チャチャチャのリズムで楽しい演奏でした。

 ⓸ 知床旅情 森繁久彌
ジャズのワンオクロックジャンプを使って編曲し、ハデハデの知床旅情に。
TbとClのソロバトルがユニーク!
画像



 4 ペイジワン ジャズ オーケストラ(岡山県)

昭和54年、国鉄時代のメンバーで結成。
若いメンバーもいたが、10年ぶりの登場。
私にとってお初バンドで、カウントベイシーやバディーリッチを演奏してきたとか。

 ⓵ Time Check
Tpのハイスピードソロの後、Gtへ繋いでいた
バディーリッチ(Ds)の迫力あるJazzでその雰囲気を↓
https://www.youtube.com/watch?v=PZCvG1vJ3z0

 ⓶ Darn that Dream
バラード曲で女性Asをフューチャーしていた。
御婦人の煌びやかなサウンドのAsが素晴しい。

 ⓷ Love for sale
コール・ポーター作曲ですが、公序良俗に反するタイトルと歌詞が元で放送禁止を食らう。
ミュージカル「The New Yorkers」の挿入歌で、
1930年の初演当時、白人の娼婦が自分の職業をあけっぴろげに歌い上げるというのは過激過ぎたようです。
そこで翌年、歌い手が黒人に変わり、
歌われる舞台もハーレムのコットンクラブへと変更された。
これも人種差別があった時代を映し出し、アメリカの汚点を晒している。
画像
現在Love for saleは、人種を問わず多くの人に歌われ、
ジャズのスタンダードになっている。


 5 カウント ハード ジャズ オーケストラ(岡山県)

1965年に結成して、半世紀が経過している。
そのスキンヘッドのリーダー松井さん(Tp)が元気一杯でした。

 ⓵ Gonna Fly now
そのTpがいきなりのハイノート。

 ⓶ Nutville
TpからTs(女性)に繋ぐソロが素晴しい。元気100%の楽しい演奏でした。

 ⓷ Be our Guest
Beauty and the Beastの挿入歌を日本語で歌う男性Vo。
テノール歌手かと思った。
https://www.youtube.com/watch?v=GXlgmqHpBkU
一人の晩餐会を楽しく歌う。

 ⓸ She Was Too Good to Me
これは英語で歌うテノール歌手。
Tpはハイノートから落ち着かせるトーンになり、Voで〆る。

 ⓹ Chim Chim Cheree
Voは裏声を使ってコミカルに、バンドとの掛け合いのVoもGood!
画像



 休憩 12:30~12:40が→ずれ込んだので5分に短縮
ドキンちゃんの横でカレーパンを食べて~🚻へ、
戻ると、ティッツの演奏が始まっていた(12:45)。
画像
その様子です。

 6 ティッツ(広島県)
共演:岩瀬 立飛(Dr)

NABLへの参加は岡山開催の頃からで、勉強させて貰うつもりが、結成27年の古参バンドになったと、プログラムの紹介にある。

 ⓵ It'll Count If it Goue
Tpソロがあったが、長めの曲でアンサンブルが主体。

 ⓶ When You Wish Upon a Star
1940年のディズニー映画「ピノキオ」の主題歌で、超有名な「星に願いを」。
ジミニー・クリケット(コオロギ)が歌ったが、コオロギを演じたクリフ・エドワーズが歌手。ジャズのスタンダードとしてマイルス(Tp)他の演奏があるが、私はMALTAのAsが好きです。
ここではSaxのソリでメロディーを奏で、ソロが次々登場していた。


 7 グルービン キャッツ スイング オーケストラ(京都府)

バンド名の通り、スイング系の曲で纏めているが、バンマスが定年退職し、後期高齢者バンドにならないよう若い人を募集しています。

 ⓵ Ain't That Right
Tpソロがある明るく軽快なサウンドです。
あまり馴染みがないと思うので此方で↓
https://www.youtube.com/watch?v=0VBf9vWwskU
 ⓶ Aces & Faces
 ⓷ Beaver Junction
 ⓸ It's Sand, Man
カウントベイシーナンバーを続けて演奏し、ノリの良い落ち着いたサウンド。
 ⓹ Swing Shift
戦前のカウントベイシーですが古さを感じさせず、
Rymが弾ける若々しいサウンドです。
高齢者の中に若年層が混在するのでそうなっているみたいです。
画像
右下がリーダーの宮本健次(As)さん。


 8 スイング フェイス ビッグバンド(兵庫)

明石を拠点にライブハウス「ポチ」や祭りを中心に活動を続けている。
今年で結成21年目を迎える。

 ⓵ Tall Cotton
カウントベイシーの曲ですが、私の中では2015年のBFJOが思い浮かぶ↓
https://www.youtube.com/watch?v=62oa-ACtz48
田舎の綿畑が広がる風景をテーマにしたのどかな曲。
Tbソロで始まり、SaxのソリがあってTbソロで〆る。

 ⓶ New York State of My Mind
ビリージョエルでヒッとしたが、「ずっと憧れていたニューヨークに自分はやっとやって来た」としみじみと唄い、希望に満ち溢れている。
岡部めぐみさん(Vo)は希望を感じさせ、明るく笑顔で歌う。

 ⓷ I've Got You Under My Skin 
「僕は君に首ったけ」や「あなたはしっかり私のもの」の邦題が付けられたが、
フランク・シナトラが彼の代表曲としてヒットさせた。
「私の内にあなたがいる
私の心の奥底にしっかりすみついてしまったあなた
思いがあまりに深くて、もう私の一部みたいになってしまった
私の心に入り込んでしまったあなた」
と、メロメロ状態^^)
これも岡部めぐみさんが素晴しい。

 ⓸ Just Friends ジョンクレマー作曲「今日からただの友達よ」
ですが、「もう終わったのよ」の意味が込められた失恋の曲です。
燃え上がったものはいつしか消えてしまう・・、皆さんも経験済み?
しっとりとしたジャズでした。

この一連の流れに人生を感じさせます。
「Jazzは人生経験を物語る音楽」と言った方がいました。
スイング フェイス ビッグバンドは人生経験豊富なバンドと言う事なんですね。

上段左の写真中央はリーダーでMC担当の藤原祥二(As)さん。Harborland Big Band Jazz Festival 1日目(2017.10.08)では、「変わらぬ想い」でAsソロを決めた。関連して、小林香織さんの同曲をリンクしたら反響が大きかった。
画像
写真では「岡部めぐみバンド」みたいになっている^^)


 9 ダンディ デュークス ジャズ オーケストラ(滋賀県)
共演:エリック ミヤシロ(Fh)

例年トップに出て来るバンドですが、エリックさんと共演するので後半に登場。
お客さんと一体になって楽しむ事をモットーにしているバンドです。

 ⓵ Come Fly With Me
いきなり品川寅蔵(Vo)さんが登場。略してシナトラさん^^。
折角なんで、ご本家の若い頃で雰囲気を↓
https://www.youtube.com/watch?v=HmQq6yLe2ww

 ⓶ No More Bluece
アントニオカルロスジョビンのボサノバをビッグバンドにアレンジ。

 ⓷ Thou Swell
ナットキングコールやナタリーコールが歌っているが、
浜田真以子さんは高音域が伸びる歌唱法です。
3曲目までの様子↓
画像


 ⓸ Feel So Good
エリックさんのFhをフューチャーして。
メロディアスで伸びやかなハイトーンです。Tpと
画像
Asのソロが続いて、エリックさんのFhで〆ていました。


 10 SKG ジャズ オーケストラ(香川県)

瀬戸大橋は昭和63年4 月10日に開通し、平成30年に開通30周年を迎えた。
その30年前、開通記念博覧会が瀬戸内海を挟んで四国と岡山で開催され、
岡山の児島会館ではNABLコンサートがあった訳です。
そのNABLにSKGが初参加。今日まで連続参加と言うから凄いです。
SKGは、坂出・軽音楽・楽団の略称となっていて、
これは時代を感じさせます。

 ⓵ Basie Straight Ahead
タイトル通りカウントベイシーの曲で、サミーネスティコの作曲。

 ⓶ Misty
石川充代さんのAsが光っていました。

 ⓷ Trinita
一番若いと思われる、村田美折さんのソフトでしなやかなFhに聴き惚れました。
高齢化が進み、若い奏者を募集していましたが、念願叶いました。
画像
3曲目迄の演奏を1枚の写真に。

 ⓸ お江戸日本橋(民謡を編曲)
時代劇のテーマだそうです。

 ⓹ Theme
バンドテーマ曲を短く演奏して終了です。
昨年もですが、Voのなっちゃんに登場して欲しかった。


 11 ウエスト ユニオン ジャズ オーケストラ(高知県)
共演:近藤 和彦(As)守屋 純子(P)

東京ユニオンOBで結成され、メンバーは主に西日本に在住なのでウエストを冠している。
近藤 和彦さんは、守屋 純子セックステットに参加していたので呼ばれたみたいです。
リーダーはTpの藤林潤さんで、今回3種類の楽器を演奏するので、その楽器スタンドを自作したが、メンバーもしげしげと眺めています。
画像
以下⓵⓶⓸で、次々演奏するので纏めてみた。

 ⓵ The Man With The Horn
レイアンソニーのテーマソングみたいなものと紹介し、藤林さんのTpをフューチャーして演奏していた。

 ⓶ I'm Getting' Sentimental Over You
藤林さん、以前はTb奏者だった事を明かし、レオマワールドの音楽監督だった時以来のTb演奏だそうです。トミードーシーのスローナンバーですが、Tbは難しいと仰る。

 ⓷ Sweet Memories
近藤 和彦(As)さんは、守屋 純子セックステットに参加していたので呼ばれたみたいで、松田聖子さんでヒットしたこの曲を分り易い解釈で、流暢に歌っているようでした。

 ⓸ Stardust
高橋 達也さんの東京ユニオンでは良くアンコールで演奏した曲だそうで、それを、守屋 純子さんのPで。
そのPと藤林さんのTsがデュオで始まり、WbとDsが加わり、ブラスが入って華やかになって〆となる。
素晴らしい演出でした。
近藤 和彦さんと、
画像
ピアノが撮れないのでエンディングシーンです。


 休憩 14:58~15:08→短縮された。
外で菓子パン食べて戻ると、丁度、演奏が始まる所。

 12 ウエスト ウインズ ジャズ オーケストラ(兵庫県)
共演:岩瀬 立飛(Dr)

昭和50年に結成され、平成10年から現在のバンド名に。
複数の楽器を演奏するマルチプレイヤーが多く、LatinやVoを取り入れ、近年は日本的な演奏も披露する。

 ⓵ 振り袖は泣く
その日本的な演奏で、何時もVoだった稲田裕加里さんが琴を奏でる。
ソロではFlを和楽器のように和旋律で吹いていた。

 ⓶ キャンディ
男性4名によるVoで、写真は無し^^;
この前日ゲストだった横尾昌二朗さん、ここのメンバーで、ソロを披露。

 ⓷ コイケヤサンバ
Dsに岩瀬 立飛さんが入って、演奏が切れのあるものになる。
スナック菓子のテーマソングではなく^^、
小池修さん作曲で、本格的なサンバ。
神戸まつりに使って欲しい位で、超盛り上がってエンド。

上段は1曲目、和の雰囲気を出そうと頑張っていました。
画像
下段は横尾昌二朗さんのソロと、
ハーバービジョンで何とかギリギリ撮影できたDsの岩瀬 立飛さん。


 13 ヘビー ムーン(兵庫県)

このバンドは当初、思い付きで始まった。
言い換えると重い月なのでHeavy Moonとなる^^。
この前日、リーダーの黒谷さんが私の席に来てくれて言葉を交わしました。
そうなったのは、前年にスタッフ席にいた黒谷さんに私から話しかけ自己紹介したことがあったからでした。
昨年の記事にコメントも頂き、暖かい励ましを頂きました。
黒谷さんは、2013年以前は観客としてNABLを視聴し、
あの舞台に立ちたいとバンドを結成し、
2016年からここで演奏している訳です。
肩が凝らないというか、肩をほぐしてくれるお笑い系のバンドです。
今回も、ショータイム!と言うような演奏でした。

 ⓵ 8時だヨ!全員集合オープニング・マーチ
「NABLだよ、全員集合!」で始まる^^。
 ⓶ ドリフの早口ことば
「かえるぴょこぴょこむぴょこぴょこ」が「むぽこぽこ」になったりすると、
カラスがカ~~と鳴く。
 ⓷ 盆回り
以上ドリフターズの曲でした。

 ⓸ 古い日記
ファニー カンパニー ジャズ オーケストラも演奏した曲です。
姫田歩(Vo)さんは、「Hot Lips」からの応援という事で、「第15回 神戸新開地音楽祭(2015.05.09・土)」で紹介されている↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201505article_2.html
これが、ヘビー ムーンとの出会いでした。
2015年NABLに入会し、2016年から出演を続け、
毎回姫田歩さんが登場している。
専属Voじゃ無く、応援して貰っているとの事です。

 ⓹ Orange Colored Sky
姫田歩(Vo)さんはJazz歌手でした^^)
上段はコミックバンド風で、
画像
姫田さんのVoが入ってジャズらしくなる。

 ⓺ April In Paris
6月の神戸とは関係のない、4月のパリで〆る。
カウントベイシーで↓
https://www.youtube.com/watch?v=wCmcoZktZG4
本格的なジャズを目指している事が分かる演奏でした。
画像
ワンモア タイム!~ワンモア ワン!


 14 レッド パンプス ビッグバンド(大阪府)

大阪のおっちゃんとおばちゃんで結成されたバンドですが、なにわジャズ大賞2018で西村明(Tp)さんが70歳を超えてアマチュア部門で賞を獲得。

 ⓵ American Patrol
 ⓶ Tuxedo Junction
グレンミラーで馴染の曲を、ソロ無しのアンサンブルで聴かせる。

 ⓷ My Way
なにわジャズ大賞の西村さん、青天の霹靂と仰っていた。
「これを知らなかったら、モグリ」と言ってしっとりしたTpソロが始まる。
70歳を超えて、チャレンジするって素晴らしい!
画像

 ⓸ Black Nile ウェンショーター作曲
ジャムセッションで人気の曲をビッグバンドアレンジしている。
おばちゃんのTsと、おじちゃんのTbソロで決める。


 15 サタディ ナイト ギャング(兵庫県)

ギャング集団では無く、土曜の夜に集まって練習していたので^^:
姫路を拠点に活動し、今年結成22年を迎える。
メンバーは会社員、公務員、自営業、主婦と様々だそうです。

 ⓵ It Don't Mean A Thing
デューク・エリントンの代表作と言うだけでなく、ジャズの永遠のテーマソングと言っても良い曲で、邦題は「スウィングしなけりゃ意味がない」となっている。
Tbのソロバトルがあった。

 ⓶ Green Dolphin Street
メイナードファーガソンアレンジで。
Tpがいいハイノートでした。
画像
 ⓷ Manteca
明るくハデハデに楽しく、Tpソロが職人さんでした。


 16 メイト ジャズ オーケストラ(兵庫県)
共演:エリック ミヤシロ(Tp)守屋 純子(P)近藤 和彦(Sax)岩瀬 立飛(Dr)

1974年に結成し、明石を拠点に活動を続けて44年になる。
阪神大震災発生の年以外は毎年参加の実績がある老舗バンド。
熟成していると思いますが、現在メンバーを募集しているそうです。
港良一理事長はここのOBでした。

 ⓵ Take The A Train
Asソロが体をくねらせ、Tpソロが続く。
画像
 ⓶ Come Rain Come Shine
岩瀬 立飛(Dr)さんが、素晴らしく、Voの高貴みなさんの明るい歌声とナイスデュオでした。

 ⓷ Georgia on My Mind
エリックさんのメロディアスなハイノートサウンドが何時も乍らに素晴らしい!
画像
 ⓸ Time Check
4人のゲストがハイテンションでハイスピード、ハイパワーのJazzでしいた。
画像
もう何も言う事が無いエンディング曲で、締めくくっていました(17:27)。



編集を重ね、この文章の長さで、写真24枚が限度一杯でした。


明日、高砂へ出かけ、BFJOを楽しんできます。


来年の、NABL Big Band Jazz Festivalでまたお会いしましょう



長文記事を最後までご覧頂き、ありがとうございました

この記事へのコメント

  • トトパパ

    こんばんは。

    豪雨、あまりの被害の大きさに驚愕です。
    胸が痛みます。
    早い復興を願います。

    ジャスフェスの続きですね。
    今回もびっちりですね~。
    2018年07月15日 21:43
  • eko

    こんばんは!
    今回の豪雨は西日本を中心に甚大な被害が出てしまいましたね。日を追うごとに犠牲者の数が増え、心が痛みます。被害を受けられた場所ではこの暑い中後片付けも大変です。早く元の生活に戻れるようにと願うばかりです。
    アルクノさんは被害がなくて良かったです。
    私の住んでいるところも何事もなく過ぎました。

    NABL Big Band Jazz Festivalは16グループの参加で盛大でしたね。これだけの団体だと時間通りにはいきませんね。会場で飲食が出来ないのも休憩時間が削られるのも長時間に及ぶ演奏では辛いですね。
    連日のレポートご苦労様でした。
    2018年07月15日 23:39
  • ゴンマック

    おはようございます。
    今も続く猛暑の中での復旧作業。
    ニュース映像を見るたびに辛いですね。
    祈る事しか出来ませんが頑張ってほしいです。
    今回もたくさんの演奏、素敵でしたね。
    来年が楽しみですね。
    2018年07月16日 05:32
  • アルクノ

    トトパパさん、おはようございます。
    神戸でも昭和13年に阪神大水害が発生し、多くのの死傷者を出しました。
    梅雨末期7月に入っての豪雨で、六甲山系に600mmを超える雨が降ったという事です。
    各所で川の氾濫や土砂災害が発生し、神戸市だけで616人の方が亡くなりました。
    日本国中、背後に山がある住宅地が点在しています。
    明日は我が身と捉え、非常時の行動を考えて欲しいです。
    今回は被災地域が広く、浄水場や鉄路も破壊されているので復旧すらままならない状態ですね。
    周りの自治体も協力して、事を進めて欲しいです。

    本日海の日は、高砂で年1回の青春チャリティーコンサートがあります。
    撮影OK牧場!なので、沢山写真を撮ってきます
    2018年07月16日 07:41
  • アルクノ

    ekoさん、おはようございます。
    今回の豪雨災害では200名を超す尊い命が奪われました。
    神戸でも昭和13年に大きな水害があり、阪神大震災と共に語られています。
    数十年に一度の水害であっても、それを経験した方は全てを奪われてしまいます。
    まず、命を守る行動が大事だと思います。
    宅地開発が山に向かって進んでいますが、これも数十年のスパンで考えてみて欲しいです。住む人も本当に大丈夫?と立ち止まって欲しいです。

    今回16グループと過去最大で、過去最大の長丁場になりました。
    小さいノートですが、そのメモは数十枚になりました。
    本日高砂へ出かけますが、演奏3時間弱でも、2回の休憩はきっちり取ります。
    休憩時間を削るだなんて、あんまりです。
    でも2年前は休憩も無かったので、進歩ではあるんですけど。
    2018年07月16日 08:02
  • アルクノ

    ゴンマックさん、おはようございます。
    復旧作業される住民の方やボランティアされている方が熱中症で倒れて搬送されていると、報道にあります。
    高温注意情報が発令中での作業ですから本当に大変です。
    私も、祈る事しか出来ないです。

    NABLは過去最大の16バンドが登場し、
    大盛り上がりでした
    このNABLが来年開催できるかどうか?
    と言いながら毎年開催しているので^^、
    多分、来年も開催されると思います。
    2018年07月16日 08:25
  • winga

    おはようございます。
    暑中見舞い申し上げますm(_ _)m
    こういったフェス、楽しいですよね。
    迫力あるし、色んなバンドが登場して
    色んな曲聴けてリラックスしたり興奮したり。
    いいな、アルクノさん。
    趣味が素敵✨←時々誉める
    音楽いいな🎵
    わたくしはビールは要りまへん☺
    2018年07月16日 09:56
  • yoppy702

    日を重ねる毎に、被害の全貌、大きさが報道され、とても心痛になります。
    ボクも、六甲は、どうなっているんやろ?と気になります。
    まぁ、早過ぎる梅雨明けで、今は、暑さにマイってますけど。(^^ゞ

    連日のレポなんですね。
    多くのバンドが参加されるので、このバンド交代は仕方がないんでしょうけど、会場での飲食禁止は辛いです。(^^ゞ
    行動食スタイルで、こまめにお腹に入れるしかないなぁ…と思っていたら、アルクノさんは、そのパターンをやってはる。
    さすがです。(^^)

    ビッグバンドやし、こういう催しですので、やっぱり、ベイシーナンバーですね。
    その中でも、昭和歌謡をジャズアレンジした「ファニー カンパニー ジャズ オーケストラ」は楽しそう。
    「鈴懸の路」と聞くと、ボクは、北村英治のクラリネットが浮かびます。(^^ゞ
    CDを持ってないので、YouTubeでチェックしたら。『“鈴懸の径 クラリネットバトル”鈴木章治、北村英治、世良譲、増田一郎、須永宏』のクインテットがヒットして、それを聞いてると素晴らしい!
    このメンバーでコラボしてるのもスゴイ事ですね。

    “When You Wish Upon a Star”と聞くと、マルタの演奏が頭を過ぎります。
    って、これは、アルクノさんに勧められて(?)購入したCDです。(^^ゞ
    買ったのは、可也前ですけど、今も、時々聞いてます。

    想い付き…
    重い月…
    ヘビー ムーン…\(^o^)/
    曲目がユニークと思ったら、「肩をほぐしてくれるお笑い系のバンド」と書かれてる。
    でも…後半はジャズ!
    本領発揮ですね。
    ワンモア タイム!(^^)

    「明日、高砂へ…」って、ジャズ三連荘ですか!\(◎o◎)/
    2018年07月16日 11:41
  • きょんたん

    こんにちは。
    今回の豪雨は範囲も広くそして被害も甚大です。
    1週間経った今でもまだまだ先が見えない地域も多く酷暑のなかボランティアで入っている人には本当に頭が下がります。
    安全が確実に確保されるまでやはり山へ行かれるのは難しいですものね。

    過去最大規模で7時間!凄いですね
    アルクノさんはそれをちゃんとリポートして…でもまだ伝えたらないなんてところもあるんじゃないですか。
    司会の方も色々と大変ですね、でも上手いこと収めてさすがです。
    夏はやっぱりジャズ!神戸もやっぱりジャズ!ですね。。。
    2018年07月16日 17:28
  • アルクノ

    wingaさん、今日はホントに高温注意報が出るくらいの猛暑で、暑中見舞いが欲しいと思っていたところです。
    本日も高砂でJazz三昧でした^^)
    今日があるので、なんとかそれまでにと思って、この様な短編小説を書いてみました
    7時間無料ですから、Jazz好きにはたまらんイベントです。
    リラックスしたり、興奮したり、この前日にはダンスする人まで!
    褒められると伸びるタイプですから、
    ドンドン頂戴^^♪
    wingaさんはビール要らずのハイヒール?
    あまりウケないかも^^;
    2018年07月16日 18:51
  • アルクノ

    yoppyさん、私も70年生きてきましたがこの様な広域水害は聞いた事が無いです。
    避難指示とか発令され、通信網が発達していても、被災者が多くなってしまいました。
    生前の神戸大水害では、皆さん自宅で耐えていて被害に遭われました。
    今回、神戸近郊の土砂崩れは山陽電車で少しあった位で、神戸電鉄も安全確認後、運行再開です。
    鉄路や道路に浄水場まで破壊されると、とても大変!

    六甲は、魚屋道やその他で崩落多発でしょう。
    探索はyoppyさんにお任せします^^;

    このNABLをもっと早く投稿すべきでしたが、上の事情から遅れました。
    翌日の海の日、高砂BFJOを控えてギリギリのアップになりました。

    7時間のイベントで、途中短い休憩に外へ出てとなると、踊っている寿司も食べられませんね。
    3度、パンを押し込むしかないです^^。

    私も好きなベイシーを皆さん定番にしてくれているので、嬉しい限りです。
    耳の肥えた神戸市民にも受けますからね。
    「ファニー カンパニー ジャズ オーケストラ」は2年前初登場で、
    昨年は、青い山脈、Butterfl、北国の春、いい日旅立ち、でした。
    この路線は会場の高齢者に受けます。
    北村英治さんのクラリネットが奏でる「鈴懸の路」が入ったCDをたまに聴いています♪
    そのクラリネットバトルですか、聴いてみます。

    >“When You Wish Upon a Star”と聞くと、マルタの演奏・・
    そうでした!
    私がお勧めしました♪
    もう数年前でしょうか^^;

    ヘビー ムーンの謂れは、新開地音楽祭で最初聞いた時、声をあげて笑いました。
    それ以来、月を見る度に思い出して・・、
    困ってます^^;

    歌謡Jazzに、コミックJazzに、
    肩凝りにも効くJazzフェスでしょうか^^)
    2018年07月16日 20:20
  • アルクノ

    きょんたんさん、こんばんは。
    今日、高砂へBFJOのジャズを聴きに行き、返事が遅くなりました。

    今回のような広域水害を聞いた事が無いです。
    数十年に一度発生する水害が、同時多発的に発生した状況で、恐ろしい事です。
    今日も、高温注意情報が発令され、朝のラジオでは被災地でボランティア活動に当たっている方に休憩と水分補給を促していました。
    自分の命をまず第一にして欲しい!
    遠くから頭を下げています

    私はお遊びの山歩きですが、
    それで遭難して、家族に迷惑かけられず、暫く山歩きを自粛します。

    この7時間は、過去最大規模でした。
    ハイ、心残りを吐露します。
    このブログ、2万文字に設定枠を広げてくれましたが、この長さの文章にすると写真が24枚しか貼付できないんです。
    結果、
    それぞれの写真が集合写真になり^^、
    申し訳ないです
    設定枠を3万文字に広げて欲しい!

    16団体で、遠方からの参加もあるので、
    司会者も大変だと思います。
    尻尾を切られているのでしょうね。
    私はパンを口に押し込めば済みますが、食事を我慢して聴いている方も居られます。
    休憩は切らずに配慮して欲しいです。

    夏はジャズ!
    神戸は、やっぱ、ジャズ!
    8月~9月と、
    更に盛り上げていきます
    2018年07月16日 21:02
  • すずりん♪

    懸命の復旧作業をされてる方にこの暑さ過酷ですね。

    シナトラさん、ヘビームーーン、等など途中「クスリ」と緩みながら興味深く、面白く拝見しました。
    7時間飲食禁止で、ほとんど休憩がないのはちょっときついですね。途中急いで自分で飲食の調整をするしかないということになりますね。

    長年バンドを続けることは素晴らしいですね。反面そのままでは高齢化で将来は。。。ということになりかねないんですね。世代を徐々に上手ーく交代させていく必要もあるんですね。ベテランと若い人が一緒になって楽しく素敵な演奏を長く続けてほしいですね。

    昨日はアルクノさん高砂にいらしてるんだろうなと思いながら、用事で出かけました。
    2018年07月17日 18:37
  • アルクノ

    すずりん♪さん、こんばんは。
    毎日高温注意情報が出ている状況です。
    地元の方やボランティアをされている方は無理をせず、休憩しながら事に当たって欲しいと思います。

    品川寅蔵は本名ではないでしょうけど^^、
    ヘビームーーンはバンド名ですから、
    毎回笑いを提供してくれます。

    このコンサート、以前はバンド入れ替えの3分のみで休憩時間が無く、座席で弁当広げて食べている方が居ました。
    私はパンでしたが^^。
    多分、食べこぼしとかがあり、それで飲食禁止になったのだと思います。
    その時点で、休憩時間は必用でした。
    10分にして、それを削るだなんて。
    山での行動食を考えると、私は5分でも対応できますが。
    港理事長も、来年は考えてくれるものと期待しています。

    結成後、
    半世紀も続けているバンドがあります。
    二十歳の人が、
    私みたいに古希になってしまいます^^;
    若返りする事が、バンドポリシーの伝承になるでしょうね。
    古参メンバーさんも、
    やる気が湧くでしょう♪

    昨日は高砂で、
    若いJazz演奏を聴いて、
    私も若返る事が出来ました。
    1週間か10日ほどで、
    その様子を投稿したいと思います
    2018年07月17日 20:12
  • クリム

    ユーチューブで聴いてみました。
    普段、Jazzは聴かないのですが・・・Jazzって夏に合いますね。猛暑の夜ですが、心地いい音楽が体感温度を下げてくれました

    今回もアルクノさんの神戸愛、Jazz愛が伝わってきました
    2018年07月17日 23:03
  • ベティーちゃん

    おはようございます~♪
    豪雨災害の甚大な被害の様子に心痛みます。
    アルクノさんの所は大丈夫で良かったです。
    私の所も無事でしたが、追い打ちをかけるような
    暑さに身体が付いていきません。
    ジャズをゆっくり聴きながら過ごすのは
    最高の楽しみですね。
    2018年07月18日 07:24
  • アルクノ

    クリムさんもYouTubeで聴かれましたか。
    これらを何度も視聴すると、Jazzの魅力に嵌まっていくと思います。
    以前紹介してyoppyさんも購入したという、MALTAのCDはお勧めです。
    私は3枚持っていますが、アルバム「オブセッション」が愛聴盤になっています。
    30年も前のCDですが、イージーリスニングジャズとでもいうべきもので、ながら聴きもOK牧場^^。
    軽井沢の避暑地へ行った気分にさせてくれます♪

    神戸愛と、
    Jazz愛を目指して邁進してまいります
    2018年07月18日 07:27
  • アルクノ

    ベティーちゃん、おはようございます〜♪
    今回は豪雨災害となった地域が広大で、過去に例がないそうです。
    何十年振りと言う被害が各地で同時に発生しました。
    住んでいる所は高台で、山から離れているので被害に遭わずに済みました。
    40代の時に越してきましたが、土地周辺をよく見極める事が大事だと思います。
    山裾の場合、数十年に一度は水害が発生すると考えた方が良いみたいで、避難指示が出る前に早目の行動が命を守ると言っていました。
    ベティーちゃんお住まいの所も、無時で良かったです。

    高温注意報が毎日のように出ています。
    ビッグバンドジャズにドップリ浸かるのも、熱中症対策にいいと思います。
    これが、私の場合、夏が終わるまで続きます
    2018年07月18日 07:54
  • ジュン

    中高年の方々の演奏
    飲まず食わずで7時間
    聴いている方も大変です
    若い方と共に
    長く続けられるといいですね
    アルクノさんのJazz愛伝わって来ます

    山歩きは当分無理でしょうか・・・
    1日も早い復興を願っております
    2018年07月18日 10:04
  • アルクノ

    ジュンさんは、たまにはジャズを聴いたりしますか?
    私はコメ返を書く時も、PCにJazz CDを挿入して、それを鳴らしながらなんです。

    第38回大会と言う事で、30年程度参加しているバンドが多いので、若い時に初参加でも中高年になってしまいますね^^;
    私が初めてNABLコンサートを聴いたのは節目の第30回で、2010年でした。
    その時既に中年バンドが多かった^^*
    そのブログを再確認すると、
    7時間にも及ぶイベントとあります^^;
    あまりに長いので、昼食を済ませて、12時過ぎに会場へ向かっていました。
    それが普通だと思います。
    体力の育成を重ね、7時間連続して楽しめるようになりました。

    演奏者の世代交代は必須で、そろそろその時期に差し掛かっていると思います。
    アルクノのブログは一代限りですが^^;
    Jazz愛を伝え続けたいです

    山は、安全を確認してからになりますね。
    近郊の六甲でも、崖崩れやトレイルの崩落が相次いでいるようです。
    復旧が終る、涼しくなる頃には再開したいと思っています
    2018年07月18日 11:29
  • yasuhiko

    被災地を襲う猛暑。片付けする方や、
    ボランティアの方の健康が気遣われますね。
    素敵なバンドが一杯のジャズ・フェス。
    ご職業など伺うと、近江牛の飼育家あり、
    旧国鉄時代の仲間同士だったり、
    自営業や主婦の集まりだったり、
    それぞれジャズ好きの人生を感じさせて、
    興味深いものがあると思いました。
    曲もバラエティーに富んで面白いですね。
    2018年07月18日 16:33
  • アルクノ

    yasuhikoさん、神戸では私が生まれる10年前に大水害があり、神戸だけで六百名以上の方が命を落としました。
    神戸では大きな被害が無くホッとしていますが、山が大変な事になっています。
    今回は広域になり、被害は住居地域だけでなく、愛媛のミカン、岡山の桃が壊滅的打撃を受けました。
    更にこの猛暑ですから、復旧もままなりませんね。
    完全な復興には何年もかかりそうで、土地を離れる人や廃業される方も出るのではと危惧しています。

    このNABLは其々のバンドカラーに特色があって楽しめます。
    変化球と言った方が良いかも知れませんが。
    メンバーの職業、職種も様々ですが、歌謡JazzやコミックJazz、和風Jazzまであって面白いです。
    勿論、オーソドックスなJazzもふんだんにあり、フランス料理からお好み焼きまで頂ける感じです
    2018年07月18日 17:20
  • すーちん

    お早うございます
    打ち上げ楽しみの一つ
    ですからね~^^
    昭和歌謡のアレンジは親近感
    湧きます
    2018年07月19日 07:43
  • アルクノ

    すーちんさん、こんにちは。
    朝の散歩を終え、シャワー浴びて寛いでいる所です。
    これだけの団体と人数ですから、打ち上げは豪華で楽しいでしょうね。
    セレモニーみたいなもんでしょうか。
    でも私は、小人数の方がいいですね。
    昭和歌謡は大人気で、口ずさむ方もいました。
    観客は、
    ローティーンから後期高齢者まで^^)
    ですからね♪
    2018年07月19日 10:44
  • 藍上雄

    ミュージック エース ジャズ オーケストラは、結構シニアの方がおられるようですね。youtubeにも動画が沢山アップされていました。
     ファニー カンパニー ジャズ オーケストラは歌謡曲のアレンジが多いみたいですね。
     グルービン キャッツ スイング オーケストラは、とても軽快な印象の演奏だと思います。(動画を見ただけですが…。)
     スイング フェイス ビッグバンド、アルクノさん地元のビックバンド、動画拝見しました。ビッグバンドらしい音楽だと思います。
     ダンディ デュークス ジャズ オーケストラは少しファンキー場感じですね。
     SKG ジャズ オーケストラのヴォーカルは石川充代さんで決まりなのですね。
     ヘビー ムーン、バラエティー調の選曲は、興味深い物が有りますね。
     レッド パンプス ビッグバンド、少し演奏を聴いただけですが、こなれた感じが良いですね。
    2018年07月19日 13:45
  • アルクノ

    藍上雄さん、
    ミュージック エース ジャズ オーケストラ
    ファニー カンパニー ジャズ オーケストラ
    グルービン キャッツ スイング オーケストラ
    スイング フェイス ビッグバンド
    ダンディ デュークス ジャズ オーケストラ
    SKG ジャズ オーケストラ
    ヘビー ムーン
    レッド パンプス ビッグバンドと、聴き比べて頂きありがとうございます。
    各バンドの特徴を端的に表していますね。
    ミュージック エース ジャズ オーケストラは、少し古いですが「びわこJAZZ フェスティバルin 東近江2012」がまとまっていていいと思います。
    ファニー カンパニー ジャズ オーケストはYouTubeの「テンダリー」が面白くていい演奏でした。

    ただSKG ジャズ オーケストラのヴォーカルは那都さんとあり、それでなっちゃんなのだと思います。
    第36回NABL Big Band Jazz Festival(2016.06.19・日)で紹介していますので。
    スイング フェイス ビッグバンドは神戸の西、明石を拠点に活動していますが、地元に近いです。
    全体を見渡して、神戸を拠点にしているのは以下の二つですね。
    ダイジョウブ ジャズ バンドが所属するデンソーテンは本社が神戸にあります。
    ヘビー ムーンも練習場所を神戸にしています。

    レッド パンプス ビッグバンドは2013年に初登場で、その時はソリストが緊張気味でしたが、場数を踏んで、最近落ち着いてきました。
    2018年07月19日 14:50
  • はるる

    神戸はジャズ、有名なんですね。
    なにかのテレビで聞きました。
    もちろん、アルクノさんの記事でも拝見しています。
    そういう機会はありませんが、すばらしさは伝わってきます。
    アルクノさんのお住まいのところでは、地震はいかがでした。
    西日本の災害、今はボランティアさんが参加されて頼もしいですが、なにしろ暑いですから、いろいろ心配ですね。
    2018年07月19日 19:27
  • アルクノ

    はるるさん、ご心配頂きありがとうございます。
    地震も水害も、被害はありませんでした。
    ただ近くで、大きな被害が発生しているので心を痛めています。
    高槻は東方面へ山歩きで向かう時に必ず通る所で、そこが被災しました。
    岡山は青春18きっぷで良く向かう所ですが、倉敷の北側が水害に。
    神戸も昭和13年、豪雨で山が崩れる程の水害があり、六百人が犠牲になりました。
    地震や水害は何処でも起こりうる事です。
    はるるさんも心に留めておいてくださいね。
    猛暑の中、ボランティアされる方には頭が下がります。

    日本でのJazz発祥地は神戸とされています。
    神戸市民は皆それを知っていて、幼少の頃からジャズに親しんでいます。
    喫茶店、理髪店、商店街にもジャズが流れています。
    先日ラーメン屋でビッグバンドジャズを聴きました^^)
    2018年07月19日 20:01
  • みっちゃん

    こんばんは。
    二日続きで休憩が短いのは大変でお疲れ様でした。
    皆さんジャズ演奏を大いに楽しまれている感じでいいですね!

    豪雨被害は余りにも広範囲で最近やっと報道された呉線天応地区、安芸津の三津地域の災害の酷さには驚きました。
    どちらも友人が住んで居まして天応の友人は道が一つそれて大丈夫で、安芸津の方は床下浸水で自宅の車が3台ダメになったそうです。
    近くに川があって濁流が流れて来て土石流で家も庭も埋められているようです。
    敷地内に住んでいる孫ちゃんがとても良く動いてくれて助かっていると話していました。
    ライフラインは大丈夫と言っていました。
    尾道などでは断水、JRもやっと福山~三原間は開通しました。
    尾道に行く用事があるのですが新幹線で行くつもりです。
    2018年07月19日 21:32
  • アルクノ

    みっちゃん、こんばんは。
    私は山で行動食に慣れているので、5分食べて移動する事が普通にできます。
    一般の方は無理なので、10分間の休憩は維持して欲しいと思います。
    会場は老若男女で埋め尽くされ、皆さん大いにジャズを楽しんでいました。

    この様な広域豪雨災害は初めてじゃないでしょうか。
    ご友人の被災には心が痛みますね。
    土砂が重なる道路に、車が突き刺さるような映像をテレビで見ました。
    川の氾濫や土砂崩れ、これは日本の何処でも起こりうる災害で、もう他人事では無いです。
    断水が続く広島県尾道市の旧市街地で、江戸時代に掘られた古井戸が活躍しているというニュースがありました。
    市の給水は1人6リットル(11日以降は12リットル)に限定されている為、洗濯などで大いに助かっているとの事でした。
    井戸を大事にしないといけませんね。
    2018年07月19日 22:10
  • TAMO

    こんばんは。はじめまして。
    気持ち玉をありがとうございました。
    そちらは神戸なんですね。
    大雨被害たいへんでしたね。
    心よりお見舞い申し上げます。
    ジャズの一曲一曲の解説・分析がすごくてびっくりしました。
    メモを取りながら聴いていたんですか?
    今後ともよろしくお願いします。
    2018年07月20日 00:54
  • アルクノ

    TAMOさん、おはようございます。
    コメントをありがとうございます。
    神戸と言っても郊外の住宅地で、被害はありませんでした。
    山の周辺が大変な事になっています。

    TAMOさんのブログは動物王国みたいで素晴らしいですね。動物たちとの心の触れ会いが感じられます。
    私の方は祭りやジャズ等神戸のイベントを主体に、山歩きに手作りなどを投稿しています。
    手作りは最近さぼっていますが幼少の頃からの趣味で、
    大人になってジャズ、
    山歩きは定年退職後からです。
    このジャズコンサートは、メモしながら、撮影しながら、聴いているので結構忙しいです

    此方こそ、これからよろしくお願い致します。
    私は不定期に投稿していますので、新作、旧作を問わず、気が向いた時にでもお立ち寄りください
    2018年07月20日 07:53
  • みなみ

    7時間もの演奏会をじっくりと。
    アルクノさんのパワーもすごいですね。
    軽快なリズムに乗って体を動かしノリノリですね。
    SKG、こんなグループあったかな~と。
    こちらにも銀行で大垣共立銀行をOKGと。
    今風ですね。
    2018年07月20日 14:42
  • アルクノ

    みなみさん、こんにちは。
    7時間もの演奏会はやり過ぎですが、
    楽しかったです^^)
    70歳にして、パワー全開^^。
    ノリノリ、ウキウキ、身体ユサユサです。
    周りは無理しないようにと言ってます。

    大垣共立銀行でOKGですか^^)
    遠い、四国坂出のSKGですが、
    SKGを聴くとOKGが思い浮かぶかも
    2018年07月20日 15:59
  • ルーシーママ

    中高年の方々が演奏されているのは
    嬉しいですね
    たくさんのバンドが出演されたのですね
    いろいろな曲があって長時間でも 
    疲れなかったのでは?
    来年も楽しみですね
    2018年07月21日 00:05
  • アルクノ

    ルーシーママさん、この第38回も続いているジャズ祭はなかなか無いそうで、初回から出ている方はかなり年配の方になっちゃいます。
    でも頑張って欲しいです。
    新しい曲に挑戦したりして、気持ちは若いんです。
    バンドそれぞれの特色があり、バラエティーに富んでいるのもいいですね。
    聴き手も、ローティーンから後期高齢者まで、とても幅が広い^^)
    来年も楽しみにしています
    2018年07月21日 07:16
  • 降魔成道

    10:30開演で、18:00まで視聴されるとはさすがですね。私も音楽好きですが、そこまでやったことはありません。飲食禁止になったのは辛いですね。トイレに行く時間も必要だし休憩時間は確保していただきたいですよね。私なんか行儀良く座って7時間鑑賞は無理です。集中力がないからかも。
    2018年07月23日 21:37
  • アルクノ

    降魔成道さん、このNABLは長時間演奏が当たり前で、当初は昼食を済ませて、あるいは中座して聴いていました。全て聴くようになると前年との違いが感じられ面白い面もあります。
    でも、普通の方はしないでしょうね。
    私の両側の席は入れ替わっていましたから。

    この前日は予定を30分オーバーして18:00に終演でした。
    NABLさん、それではいかんと言う事で、休憩を削って予定通り17:30の終演に帳尻を合わせていた訳です。
    打ち上げの時刻が決まっていたんでしょう。
    会場を飲食禁止にしたので、ちょっと外へ出てパンでも齧る時間を与えて欲しい。
    地下フロアにトイレがあるので、3分のバンド入れ替え時に済ますことができます。
    ただ、行列のできるトイレですけど^^:
    足は普段から鍛えていますが、お尻も鍛えておかないといけませんね
    この時はクッションシートを持参です。
    エコノミー症候群防止に、バンド入れ替え時は屈伸運動も必須です
    2018年07月24日 08:11
  • あこ

    暑中お見舞い申し上げます。
    ライブ演奏というのは予定どおりには
    いかないのですね。
    飲まず食わずの7時間は、きついですね。
    食事と水分は必要です。
    バンド入れ替えが3分といのも忙しい
    ですね。
    でも、素晴らしい演奏を聴くことができて
    よかったですね。
    食事とか、かなり短めで大変ですが・・・

    大雨のあとは猛暑、そして台風・・・
    平成最後の夏は、大変な年になって
    しまいましたね。
    今でもボランティアのかたも一緒に
    あとかたづけ。
    皆さん、お体に気をつけてください。
    私も元気がでるように、お花で癒しを
    もらってます。
    2018年07月26日 15:32
  • アルクノ

    あこさん、ありがとうございます。
    各曲目の演奏時間は決まっていますが、MCさんが近況に昔話、ライブ予定まで喋るので時間がずれていきます^^;
    私のように最初から最後まで聴いているのは少数派なんですけど、休憩時間は削らないで欲しいですね。
    以前はバンド入れ替えの3分だけで、まとまった休憩時間が無く、演奏中に座席で弁当広げている方がいました。
    私は3分でパンを押し込んでいました!
    会場が飲食禁止になったので、休憩を設定するのは当然の事だと思います。
    出場バンドを減らして、20分休憩×2にして欲しい位です。

    演奏は一流のゲストも参加して、大変盛り上がっていました。
    これは、バンドの方がお金を出し合って、演奏会を開催しています。
    プロが参加しての無料なので運営が大変です。
    今回のようにスポンサーがついて、継続して開催できると良いのにと思っています。

    平成最後の夏に豪雨、更に記録破りの猛暑日が続いていますね。
    ボランティアの方も大変です。
    当分山は中止ですが、屋外活動は午前中の1時間か買い物だけにして、後は空調の効いた室内で過ごしています。
    神戸は今日から猛暑日が途切れ、今後は台風の影響もあって少し気温が下がるようです。
    台風は、関東直撃の可能性があるので気を付けて下さい。
    お花は猛暑日が続いていても、けなげに咲いてくれて、癒しになりますね
    2018年07月26日 18:31
  • ミクミティ

    NABL Big Band Jazz Festivalはもう38回目なのですか。本当に神戸の人達に愛されているイベントなのですね。それもアルクノさんのような熱心なファンがいるからこそ。
    ジャズといっても、その音楽性やパフォーマンスはそれぞれ。個性が光るFestivalだったことが伝わってきます。写真も沢山撮られましたね。
    2018年07月28日 22:05
  • アルクノ

    ミクミティさん、ビッグバンドはいいですよ
    以前に言ったかもですが、私は元々マイルス・デヴィス等のモダンジャズに惹かれていました。
    カウント・ベイシーの生演奏を聴いてからは、ビッグバンドにハマっています。
    関西では、社会人はNABL、高校生は8月のスチューデントジャズフェスなんです。
    NABLは、最初抜粋のレポでした。
    各バンドの特色が多種多彩で、この魅力を全て伝えなければと思うようになりました。
    文章が長すぎるので、ブログ制限枠の関係から合成写真が並んでいます^^;
    その魅力が伝わったでしょうか?
    このような詳細レポをしているのは、
    私だけのような気がします^^。

    例年9~10月迄はJazzに全力投球です。
    暫くお付き合いのほど宜しくデス。
    2018年07月28日 22:36
  • くろたに

    アルクノさんこんにちは。コミックJAZZ担当のHEAVY MOON 黒谷です。
    地震、大水害につづいて猛暑、台風と大変なことになってびっくりしています。山歩きのルート心配ですね。

    今年も愛のある詳細なレポートありがとうございます!NABLでのドリフは正直、客席の反応を見ると「スベったかな、やりすぎたかな」と思いました。
    本格的なジャズファンのお客様が多いので、スベってもApril in Parisを最後に入れたらワンモアタイムの掛け声かけてもらえるだろうという読みでした。

    他のバンドもあまり見られなかったので、写真つきのレポートは大変参考になります。来年もスベらない程度にネタを入れていきたいなと思います。アルクノさんもお体にお気をつけてお過ごし下さい。
    2018年07月29日 16:44
  • アルクノ

    くろたにさん、こんにちは。
    コメントをありがとうございます。
    これからもコミックJAZZ担当で頑張って欲しいです
    多種多様のバンドがあるので、NABLの人気が高いんです。
    異彩を放っていて、注目されていますよ。

    広域水害の後に逆走台風がやってきて、
    私も驚いています。
    平成最後の夏は、
    災害と異変の夏になりそうですね。
    崩れている所に台風がやってきて、山歩きは当分ダメになりそうです。

    Jazz愛は二十歳の頃からでして、半世紀の長きにわたって熟成してきました^^)
    ドリフは良く見ていたので、思い出させてくれて楽しかったです。
    毎年来られる方が居るので、来年はNewドリフで
    April in Parisでは会場の方からの掛け声があって良かったです。
    ノリがいいので、通の方から出たんです。

    このブログの制限枠は2万文字ですが、写真も記号変換されて文字数に組み入れられ、この文章の長さと写真点数で、限度一杯になりました。
    来年も一杯詰め込みたいので、新ネタを期待しています。
    これらの写真からいいアイデアが絞り出せるといいですね。

    8月も猛暑が続くみたいです。
    くろたにさんも、練習はほどほどにして、
    ビールで鋭気を養いましょう^^
    2018年07月29日 17:46
  • 南天

    素晴らしいイベントですね。
    私もビッグバンド経験者ですが、
    こういういろいろなビッグバンドが出演されるイベントがあるのは、地域がらでしょうか?
    近ければ聴きに行きたいです。
    暑いですが、ご自愛を・・・。

    気持ち玉がいっぱいだったので、コメントで
    「ナイス!」です。
    2018年07月30日 10:20
  • アルクノ

    南天さん、コメントをありがとうございます。
    「満開の淡墨桜から岐阜公園へ」へもコメントを頂いていましたね。
    南天さんは、ビッグバンドの奏者で活躍されていたんですか。
    私は楽器を多少は齧っていましたが・・、
    奏者としての才能が無く^^;
    聴く方専門です

    神戸及び、近郊の関西圏には中学校にビッグバンドがあります。
    大学までそれが続いていますが、社会人になった時、全員がプロにはなれないです。
    そこで、この様な社会人バンドと言う受け皿が役に立ちます。
    でも、プロになりたいという方も居ます。
    ウエスト ウインズ ジャズ オーケストラの横尾昌二朗さんはその典型で、
    2009年の第3回神戸ネクストジャズコンペティションで審査員特別賞を受賞して知名度を高め、ほぼプロ活動をされています。
    ダイジョウブ ジャズ バンドの前リーダー、長島雅枝さんは神戸ジャズクィーンコンテストで優勝してプロに転向しました。
    社会人バンドがプロを養成する一面も持っているんです。
    才能あるアマチュアさんの演奏を聴くことができます。リーダーの趣向から様々な演奏が聴けるのも楽しいです。

    それと、神戸には本物を見抜く眼力のある方が多いので、ここで発表する事は団員にとっても晴れの舞台になるでしょうね。
    以前は会場を次々変えていたそうですが、これからはずっと神戸で開催して欲しいです。

    台風一過、また夏が到来しました。
    冷房の効いた部屋で、酎ハイ片手に、お返事を書いています
    2018年07月30日 12:21

この記事へのトラックバック

「アルクノのブログ」で2018年を振り返る(2019.01.02)
Excerpt: <img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco055.gif" />新年、あけましておめでとうございます<img class="emoji" src="https://blog.seesaa.jp/images_w/emoji/hdeco/hdeco056.gif" />
Weblog: アルクノのブログ
Tracked: 2019-01-02 21:35