このJazz Festivalは、昨年10月8日~9日の2日間開催され、
それが最初でした。
1日のみとなって6月に繰り上がり、
この翌日のNABLコンサートにくっ付けた形となりました。
昨年、一度限りのジャズフェスとしての開催でしたが、
存続を望む声が多かったそうで、その要望を受け入れてくれました。
昨年、10月9日の終演後にNABL港良一理事長とお話しする機会を得たので、来年の開催を私からもお願いしていました。
理事長は難しいような事を言っていましたが、NABLと連日の開催にする事でその願いが叶いました。
著名なプロ奏者も出演するこのジャズ祭が観覧無料で開催されます。
昨年は、高校生、大学生、社会人バンドが出演しました。
ハイティーンから後期高齢者までが一つの会場に集うジャズ祭です。
そんなジャズ祭は聞いた事が無く、Jazzの町・神戸らしいです。
日本でのJazz発祥地、神戸ならではのJazz Festivalだと思います。
今回は、中高生のバンドも登場します。
結果、年齢層はミドルティーンから後期高齢者までに拡大され、
これ以上に広がりようがない^^)
今年は「県政150周年記念 県民連携事業」としても開催され、
主催は、ハーバーランド運営協議会・神戸ハーバーランド株式会社とある。
この翌日はNABLの主催ですが、ハーバーランドが特別協賛となっています。
これでもう安泰じゃないですか!
永続開催の道筋が見えてきた。
今回の出演団体他が書かれた案内チラシです。
頂いたプログラムは、曲順に曲目変更+ミスプリントもあって使えない。
私が書き取ったもの+プログラムで説明していきます。
プログラムの見開きページにある「はじめに」と「ゲスト紹介」です。
以下に出て来るゲストについてはこれをクリックして御覧下さい。
会場のスペースシアター手前の地下で早めの昼食です(11:00~)。
和風レストラン「旬花」で「天ぷらとたこ釜飯膳」ですが、
昼間っからのビールは景気付け^^)(左上)
(右上)タコがたっぷり入っていて美味しい。
(右下)「たこ釜飯」のみの場合、毎月第2水曜日は税抜き790円が500円!
第2水曜日を「たこ釜飯の日」として頭にタたきコんだ!
会場のスペースシアターに11:40到着。
撮影はOK牧場で、デジタル一眼Kiss X9iを持参。
広角18mm(画像センサー:APS-C)で、ステージが収まる座席を確保。
18-135mmズームだが、これで十分でしょう。
港理事長のお話しでは、NABLの顧問エリックさんと守屋さんからは撮影の許可を得ているとの事。
他のプロの方はズームせず、
アマチュアの方との演奏場面を掲載していきます。
それでも問題がある場合、この下のコメント欄に記載して下さい。
対処したいと思います。
前置は以上です。
開演は12:00で、終演予定は17:30。
まずはリハーサルの様子。
天井にライトがあるが、舞台背後からの光が強いのでステージがやや悪い。
後部左に音響調整の方が座っています。
12時前に総合司会で大学生の白鳥沙折(さき)さんの挨拶。
舞台袖のスタッフ陣が明るいのは、舞台裏からの光のせい^^。
以後の写真は輝度調整をして掲載していきます。
企画運営はNABLと関西エリアの大学生で結成されたスイングジャズクルーズが担当していて、本日の進行はスイングジャズクルーズが行なう。
9月に、Swing Jazz Cruise 2018を神戸で開催するそうで、それも楽しみ。
大学生以外のバンド選定は、
昨年のお話しから港理事長によるものだと思います。
文字数削減の為、各楽器やセクション等は以下の表記とします。
トランペット:Tp
トロンボーン:Tb
バストロンボーン:Bt
サキソフォーンセクション:Sax
ソプラノサックス:Ss
アルトサックス:As
テナーサックス:Ts
バリトンサックス:Bs
フルート:Fl
クラリネット:Cl
リズムセクション:Rym
ピアノ:P(過去はキーボード→港理事長の尽力でグランドピアノが登場)
ギター:Gt
ドラムス:Dr
パーカッション:Pc
ヴォーカル:Vo
本日は10団体が登場する。
ゲスト参加の場合、団体名の右にその氏名と演奏した曲番号を記載します。
1 兵庫県立国際高等学校 Hoppin’ Note 横尾昌二朗(Tp)④ ⑤
➀ I was born to love you
イギリスのロックバンド「クイーン」のリードヴォーカルであったフレディ・マーキュリーが1985年に発表した曲で、彼の大ヒット曲になった。
「貴方を愛するため私は生まれた」と、
高校生の可愛い女性がストレートに歌い上げる。
曲名で検索すれば、ストレートにフレディの動画が出て来る。
いきなりパンチのあるVoに度肝抜かれたが、
その鈴木もえさんの表情を1枚の写真に。
張りのある歌唱で、Jazz感も満載!
3年生は引退しているので2年生!
素敵なAsソロがあり、これまた可愛い女性MCが挨拶。
次の2曲目をマジャズと紹介していた。
真っ当なJazz!の意味です。
➁ Do it again
ガーシュインの名曲にスイング感を盛り込んでいた。
➂ All of me
TpとTsの1年生ソロが入る。
演奏するバンドにその二人のソロです。
➃ On the sunny side of the street
鈴木もえさん(Vo)と、
横尾昌二朗(Tp)さんの饗宴。
これは大恐慌時代、何時かロックフェラーのような大金持ちになってやるとの、
意気込みを込めた歌唱で、Voが元気丸出し!
もえさんに、萌え萌えになってしまった^^。
神戸ジャズボーカルクイーンコンテストに出て、「クイーン」になって欲しい。
審査員に向かって、「貴方を愛するため私は生まれた」を英語で熱唱すれば、
OK牧場!^^)
更にこのHoppin’ Noteは、
昨年のJapan Student Jazz Festivalでナイスプレイヤー賞を獲得している。
なんと、彼女の女性先輩がVoでナイスプレイヤー賞!
➄ Runaway baby
ハデハデのノリノリでぶちかまして、エンディング。
横尾昌二朗さんの透き通った張りのあるTpが、バンドを引っ張っていた。
横尾昌二朗さんについては冒頭2枚目にある紹介文を御覧下さい。
以下のゲストについても同様です。
この演奏が終わった所で、ヘビームーンのリーダー黒谷さんが私の席へやってきて、言葉を交わしました。
明日のNABLに登場ですが、聴くのも勉強、という事で来られている訳です。
後日投稿の第38回NABLで詳細を書き込みます。
2 関西学院大学OB The Shiny Backs
➀ a Somg for KWANSEI
同校の校歌をジャズアレンジしています。
➁ Days of Wine and Roses
アル中の夫婦が、不運も重なって転落していく様を描く映画、
「酒とバラの日々」の主題歌ですが、曲調はシトットリとしていて明るい。
➂ Too Little Time
これも2曲目同様ヘンリーマンシーニの曲。
こなれた熟年男性による演奏なので安心して聴ける。
➃ I Could Have Danced All Night
マイ・フェア・レディからの曲で、ジュリー・アンドリュースの歌唱で有名。
チャチャチャのリズムで軽快に演奏していた。
➄ I Will Wait for You
ミッシェルルグランの演奏で良く聴いたが、映画シェルブールの雨傘から。
Voはゲストではなく、OGの原田紀子さん。
ジャズプレイヤーはオリジナル性を重視するので、誰かに似ていると言われるのを嫌いますが、イメージして頂くために言わせてもらうと、歌唱法がビリーホリデイに似ています。
➅ Smile
チャップリンの映画「モダンタイムス」より。
原田紀子さんが朗々と歌い上げる。
➆ So in Love
淀川長春さんが担当していた映画の番組から、そのテーマ曲。
➇ O Sole Mio
エンディング曲として短く演奏して終わる。
3 神戸村野工業高等学校 Industry Boys Big Band 広瀬未来(Tp)➄
➀ カントリーロード
➁ シングシングシング
➂ セプテンバー
➃ オーバーザレインボー
Big Bandにしてはメンバーが少なく、迫力に欠ける演奏でしたね。
ソロ演奏が始まると、バックがガラスキになる^^;
Saxが3名、Tbが2名、Tpが1名のブラス陣。
まずメンバーを揃える事が急務です。
在校生で揃わないのでしたら、OBに応援してもらうのはどうでしょう?
➄ ルパン三世
広瀬未来(Tp)さんが登場し、素晴らしいソロでバンドを引っ張り、なんとか態勢を整えていた。
4 神戸市立六甲アイランド高等学校ドンライアビッグバンド 高橋知道(Ts)➀
➀ ウィンドマシーン
3曲目迄、サミー・ネスティコが作曲したカウント・ベイシーの曲、
流れるような高橋知道さんのTsにアンサンブルが絡む。
パンチのある女性Dsが光って、目が覚めた!
村野工業さんも、これを聴くと勉強になると思う。
➁ ロンリーストリート
Asをフューチャーしていて、歌う様な演奏は本日のナイスプレイヤー賞!
➂ フリックルフェイス
二本のFlをフューチャーして、途中Tpのソロを挟むおしゃれな演奏。
➃ 美女と野獣
ボサノバの曲調にし、Tbをフューチャーしていて大人しい野獣?^^。
➄ ミスティー
各ソロが注目を引く演奏で、Pcがハデハデで煌びやか。
女性Dsさんは写せなかったが、演奏の様子を1枚に纏めてみた。
クリックしてご覧ください。
5 神戸ユースジャズオーケストラ 古谷光広(Ts)➄
2016年に結成した神戸の中高生が集まって出来たビッグバンドとある。
➀➁➃はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」から。
➂はカウント・ベイシーで、
➄はジョージ・ガーシュインとバラエティーに富んでいる。
クラシック系Jazzを目指しているような選曲です。
プログラムメンバー表のBsに高橋知道さんの名前があり、最初から着席。
➀ Overture
➁ Peanut Brittle Brigade
各ソロが短めで、アンサンブル熟成中の様です。
その為、クラシックで基本を学んでいる訳ですね。
➂ April in Paris
アンサンブルを練習してきたことが解る、いい出来栄えでした。
カウント・ベイシーを聴いてきた人なら分かるでしょうが、最後に「ワンモアタイム」等の掛け声が入って、エンディングシーンをやり直す事になっている。
会場からその声が入り、3回繰り返していた。
これは息のかかった人が会場に居て、打ち合わせ通りなのか、ハプニングなのか?その辺りが不明です。
しかし、ちゃんとその練習をしてきた訳です。
ユースジャズオーケストラの指導陣は、広瀬未来さん、高橋知道さん、Japan Student Jazz Festivalで講師もしてきた日下雄介さんですから、想定の範囲内だと思います。
➃ Toot Toot Tootie Toot
Tだらけのタイトルですが、↓をクリックするとどんな演奏か分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=wazevw-uIDA
ここでClソロが活躍する。
➄ Strike Up the Band
アップテンポで、古谷光広さんがTsを吹きまくる。
パワフルなフュージョン系Jazzを得意とする方で、そのお手本みたいです。
ユースジャズはサポートに徹していた。
これも1枚の写真に纏めています。
この時点で4千文字を超え、文章が長くなるので、ブログ制限枠の関係から掲載写真を増やせないのです。
ここで、譜面台に使われているデザインを説明します。
神戸ユースジャズオーケストラをアピールする為、この譜面台を最初から使っているが、トランペットが⚓の形でデザインされています。
神戸とジャズを現し、横に広がって上に向かう矢印は若さでしょうか。
素晴らしい!
6 兵庫県立高砂高等学校ジャズバンド部 Big Friendly Jazz Orchestra
広瀬未来(Tp)➃
毎年メンバーが入れ替わるのに、最高の演奏をし続けている高校生達です。
今年度はTsの正木蓮音君が部長となる正木組です。
私がBFJOに接した2008年以降、初めて男性部長が誕生する。
➀ In The Mood
グレンミラーで馴染の曲だが、SaxとTpのソロの後、Tbのパフォーマンス!
ホーンをアッチコッチに向けて、よく音が揃うものだと感心します。
てんでの方向だったり、向きを揃えたりして、かなり練習していますね。
BFJOが素晴しいのはアンサンブルが良い事で、
会場に輝くサウンドが満ち溢れる。
年間に約40回、ステージに立つバンドです。
地方に出向く事もあって、その地元のバンドとも共演したりします。
そこで言われるのは、「同じ楽器なのに何故こんな音が出るのか!」。
練習を重ね、周りの音をよく聴く事でしょうか。
➁ Things Ain't What They Used To Be
マーサ・エリントンの作曲で、デューク・エリントン楽団が演奏した。
御存じで無い方のために↓
https://www.youtube.com/watch?v=yzPgYo19AsQ
ピアノで始まるので、ここでグランドピアノが活かされます。
BFJOの良さを言葉で語るには限界があります。
その演奏を聴きたい方へのお知らせ↓
7月16日(祝)山陽高砂駅近くの高砂市民文化会館じょうとんばホールにて、
定期演奏会「青春チャリティーコンサート」が開催されます。
12:30開場、13:00開演です。 興味ある方はお出かけください。
「BFJO青春チャリティーコンサート」で検索すると、
私が書いた過去ログも出てきますので^^)
曲の合間に♀と♂のMCが登場。
♂は頭上の大きなモニター見て、もっとちゃんと化粧してくれば良かった、と^^。
普段からこんな調子でメンバーを笑かしているのでしょう。
➂ Shiny Stockings
この曲に、エラフィッツジェラルドが女性の立ち位置で歌詞を付けて歌っています。「この煌めくシルクのストッキングをあなたに会う時に履いてるの」
で始まる、やや思わせぶりな歌詞です。
一緒にダンスしてラブラブですが、
彼は別の女性のShiny Stockingsを眺めたりする^^)
「男は奇麗な足の女性が好き💙」と女性は思っているわけです。
当たっていますが^^)
それを、2年生を主体としたジュニアバンドが演奏します。
Dsが女性で、パンチのあるプレイでした。
メンバーは女性が主体で、今年9月以降はレギュラーバンドになります。
➃ A Night in Tunisia
Tpの広瀬未来さんが登場し、気合いの入った演奏になる。
演奏に入る前、広瀬さんがBFJOの素晴しさに触れ、
「今年は(Japan Student Jazz Festivalで)優勝でしょう。」と言っていた。
8月中旬、神戸文化ホールで開催されるそのJazz Festivalをレポしますので。
鮮明度がイマイチだがハーバービジョンから➂のDsを。
Ds一人でバンドを引っ張る事が出来ますので、頑張って下さい。
➃の広瀬未来さんはBFJOに引っ張って貰っているかのような^^、
素晴らしい演奏でした。
7 同志社大学 アルミン・アイゴー Big Band 守屋純子(P)➂
DsがMCとしてマイクを持ち、アルミンとは自分の事で、皆からそう呼ばれているとか。名前は稲穂歩夢で、あゆむがアルミン?
アイゴーはTommy Igoe (Ds)のIgoeで、彼に心酔している事が判明した。
3曲共、Tommy Igoeとプログラムに書かれている。
ところが同志社は僅か4名で、
京大、立命館等から暇人を引っ張って来たと仰る。
➀ The Chicken
Jaco Pastoriusで有名だが、Tommy Igoeも迫力あるアレンジです。
➁ Mercy, Mercy, Mercy, Mercy, Mercy, Mercy, Mercy,
Mercy, Mercy, Mercy としてJuliet Greenが有名。
Tommy Igoeとあるので↓ですが、7回も繰り返すのはミスプリ?
https://www.youtube.com/watch?v=LfQgYY3JZkI
➂ La Fiesta
Chick Coreaが有名で、約8分の長い曲。
これも、Tommy Igoeで見ると↓
http://shinchan.biz/player.html?video_id=sm8899664
守屋純子(P)さんとの掛け合いが良かった。
Tommy Igoe心酔バンド状態で、全てこのDsに惹かれての選曲でしょう。
一流のジャズメンは誰かに似ていると言われるのを嫌います。
素晴らしいテクニックをお持ちのDsなので、守屋純子さんのように我が道を行くジャズプレイヤーになって欲しい。
8 桃色JAZZ楽団 宮崎隆睦(As)➅
ピンクではなく桃色です!とMCが強調していたが、
ショッキングピンクみたいなTシャツ^^)
8ビートが多く、元気な中年によるジャズロックと言う感じです。
➀ Don't Be That Way 意味は、その手はないよで、ベニーグッドマンの曲。
➁ 青い山脈 会場の中高年に受ける^^。
➂ Paradise Has No Border
東京スカパラダイスオーケストラの演奏でヒットした。
https://www.youtube.com/watch?v=1zKo_I8VhkA
↑さかなクンがBsで登場する、必見物!
桃色JAZZ楽団はGtの曲芸弾きが笑いを誘う。
ステージ下ではノリノリのダンスに驚かされる。
➃ Runaway Baby 8ビートが続くが、
➄ A Night in Tunisia このジャズはBig Friendly Jazz Orchestraも演奏した。
➅ Salsa Nueva
MCが最後の曲です、と紹介したが、会場は平然としている。
ここでMCさんから指導が入る!
「最後の曲と言った時、え~!っと言って下さい!」と^^)
従順な会場の皆さん、「え~~~!」っと、注文以上の大きな声でした!
宮崎隆睦さんは、正統派でアドリブのアイデアも豊富!
軽快なサルサのリズムに乗って、Asが朗々と歌う。
9 甲南大学 Newport Swing Orchestra エリック・ミヤシロ(Tp)➄
カウント・ベイシーを軸にオーソドックスなジャズで、ソロも決めます。
➀ In a Mellow Tone で始まり次々カウント・ベイシーを演奏。
~➃ Ya Gotta Try
1970年代の曲ですが、古さを感じさせません↓
https://www.youtube.com/watch?v=eweULZ7-M5k
御大カウント・ベイシー楽団でその雰囲気を。
➄ Maria(ウェスト・サイド・ストーリーより)
エリック・ミヤシロさんの演奏でこの曲を何度か聴きました。
このマリアの音について、エリックさんが語っています↓
https://arukuno.seesaa.net/article/201306article_5.html
ここに多くを書けないので、興味ある方はクリックして終盤辺りを御覧下さい。
その思いを込めて演奏します。
これも、全曲の演奏の様子。
10 グローバル・ジャズ・オーケストラ
エリック・ミヤシロ(Tp)➆➇➈
守屋純子(P)➄➅➈
宮崎隆睦(As)➂➃➈
古谷光広(Ts)➁➈
11枚のCDアルバムをリリースするプロのビッグバンドです。
それに、豪華プロが次々加わり9曲も演奏して、
豪華なミニコンサート状態になりました。
プログラムには4曲しか記載していないが、全てミスプリント。
大体、この小さな枠に9曲も記載できない^^;
更に、9曲も紹介すると、
グローバル・ジャズ・オーケストラ・フェスティバルになってしまう。
注目曲だけになりますのでご了承ください。
4曲目迄の様子。
➃ 宝島
宮崎さんがTスクエアーで演奏していた、軽快で楽しい曲。
➄ マイロマンス
7月18日に発売するアルバムに入っていて、守屋さんがビルエバンスに捧げる為、彼の曲をアレンジした。
マイクを向けるリーダーの野々村明さんと、曲の説明をする守屋純子さん。
➄のソロ演奏と、➅冒頭の指揮をしてPに戻る守屋さん。
➅ サムライ・スピリッツ・オブ・ミカワ・ウォリアー(三河の武士魂)
守屋さんのオリジナル曲で7月18日に発売するアルバムに入っている。
徳川家康は三河の良き家来によって天下人になったが、死んでいった武士たちの無念やその本心を推し量って作曲したと仰っていました。
徳川家康が順風満帆で天下人になったのではない事は皆さんもよくご存じでしょうが、そこに着目している訳です。
「謀略」「策略」を支える陰に、「無念」が山ほどあったと思います。
現在の国会運営に繋がるものがありますね。
守屋純子さんは、日本の歴史をジャズに取り入れようとする稀有なジャズピアニストです。
スケール感のある、素晴らしい演奏でした。
➇ 明日に架ける橋
エリックさんがハワイでのハイスクール時代、
両親の離婚もあり不良少年で、悪さもしていたと仰っています。
その時にこの曲と出会い、bridge over troubled waterの言葉に感銘を受けたそうです。
邦題とはニュアンスが違う、歌詞の一部を和訳すると、
「僕は君の味方さ
つらい時が来て
友達がいなくなってしまった時も
困難の上に架かる橋のように
僕がこの身を捧げよう
困難の上に架かる橋のように
僕がこの身を捧げよう」
とあります。
エリックさんが逆境にある時、舞台に立つことで自分を発揮できた事。
理解ある仲間が自分を支えてくれた事。
この事で、今の自分がある。と仰っています。
そのエピソードを語るエリックさんと、
迫真の演奏。
➈ Take the 'A' Train
ジャズのスタンダードナンバーですが、A列車って何?ですよね。
ネットで調べると↓
A列車は実在する地下鉄で、ニューヨークのブルックリンからハーレムを経由してマンハッタンへ向かう路線を走る。
歌詞は、ハーレムのシュガーヒルへA列車に乗って行こうという内容です。
シュガーヒルは、ハーレム随一の高級住宅街で、当初は中流以上の白人が住んでいたが、成功した黒人のビジネスマンやアーティストが住むようになり、1920年代以降移住者が増えていったそうです。
近くにコロンビア大学、アポロシアター、ヤンキーズスタジアムがある。
これにゲストが集結して、豪華なソロリレーで締めくくる。
丁度18:00の終演となりました。
長文を最後までご覧頂き、ありがとうございました

来年も、このHarborland Big Band Jazz Festivalが開催されることを願って、
お開きとします

追記)
兵庫県立高砂高等学校ジャズバンド部の4曲の動画があります↓
https://www.youtube.com/watch?v=1IAM4hATRnA
この記事へのコメント
ベティーちゃん
大掛かりなジャズフェスティバルですね~
流石神戸!
著名なプロの出演も有るのに無料なんて
良いですね。
お食事してビールを飲んで楽しまれましたね。
それにしても「蛸めし」お安い事!
アルクノ
早速のコメント、ありがとうございます。
神戸と言えば、港⚓、ジャズ♪、サンバ♪
で、三拍子なんです^^)
神戸に来れば、ジャズ♪を聴いて欲しいのですが、毎日この様なジャズフェスティバルは無いので、せめてジャズ喫茶♪にでもと言いたいです。
有料ですが^^;
大体、外食の時は、何時もビールなんで、ビールに合いそうなものを食べています^^)
ワンコイン+税の「蛸めし」、
7月は11日です!
レポしませんが、食べに行きます
eko
Harborland Big BandJazz Festival今年も開催されて良かったですね。これで来年からも安泰ですね。
ミドルティーンから後期高齢者までとこんな年齢層の広いJazz Festivalは他にはありませんね。
それにしても5時間半とはいくら好きでも聞くのに体力がいりますね。それに丁寧なレポートお疲れ様です。
「天ぷらとたこ釜飯膳」美味しそうですね~。
アルクノ
老若男女にプロが集うJazz Festivalは貴重で、今後も連続開催していって欲しいです。
主催が大きな神戸ハーバーランド株式会社になって安心しました。
実際は18:00終演で、6時間の開催になりました。
体力はそこそこあるんですけど、お尻をあまり鍛えていないのでその部分が疲れますね
この翌日はクッションシートを持参しました
この「天ぷらとたこ釜飯膳」初めてですが、
満足度100%です
毎月第二水曜日を「たこ釜飯」の日として、
通う事にします
トトパパ
Jazz Festiva、もうそんな季節になったんですか。
今年もいっぱい楽しまれたようですね~。
アルクノ
9月のSwing Jazz Cruise 2018まで続く予定ですので、暫くお付き合いください。
このHarborland Big Band Jazz Festivalは中高生も出演するようになったので、トトパパさんのお子さんと同世代ですね。
親子で楽しめますよ。
藍上雄
兎に角、年齢の幅が広いですね。高校生のビックバンドは、初々しいです。かなり高齢の方も、ビックバンドを作られていて、中々の物ですね。(Youtubeで幾つかハバランドビックバンドジャズフェスティバルでの演奏の様子見ることができました。)
関西学院大学OB The Shiny Backsの方々 シニアと言うべきか、良い雰囲気ですね。
きょんたん
皆さんの要望を受け入れていい形で今年も開催されたのは嬉しいですね。
今年は中学生の参加もできるようになったのならジャズの層もまた広くなりますものね。
しかも観覧無料とは太っ腹!ますますこの開催を楽しみにする人も増えるのではないのでしょうか。
皆さん聞く側も演奏する側も本当に楽しんでおられて1日の時間がアッと言う間に経ってしまいますね。
来年の開催はまだ確定ではないとの事、アルクノさんのブログの発信がその役目を手助けすることができると良いですね。。。
アルクノ
年齢層の幅が広いのと、様々なスタイルがあるので、長時間ですが飽きないですね。
高校生のビックバンドはStudent Jazz Festivalで何度も聴いていますが初々しいです。
大学生はプロ並みで、スタイルが確立されています。
シニアさんは昔のサウンドで頑張っている感じですね。
YouTubeでHarborlandの演奏が投稿されていますか?
関西学院大学OB The Shiny Backsさんはかなりのシニアバンドで、数十年Jazzに打ち込んできた感じです^^。
OG、原田紀子さんのVoが素敵でした。
原田紀子さんはラジオ関西のプロデューサーの傍らライブ活動もされて、2000年秋にラジオ関西を退職した事を機に、ニューヨークで元カウント・ベーシーオーケストラのスタープレイヤーであるベニーパウエルのアレンジ&プロデュースでレコーディングを行い、アルバム「I Wish You Love」を2001年年春にリリースしたとあります。
現在、NPO法人関西ジャズ協会副会長として活躍中だそうです。
ゴンマック
迫力ある演奏、みんな楽しそうですね。
生演奏を聴くのが一番いいのでしょうが
こうしてレポートを読み、見ているだけでも
熱気を感じますよ
たこ釜飯美味しそうですね。
アルクノ
湊理事長に連続開催をお願いしていましたが、多くの方から要望があったみたいで、それで叶えられました。
神戸で開催されるJazzの神髄みたいな所がありますから、続けて欲しいです。
結成2年の神戸ユースジャズオーケストラに初めてお目にかかりましたが、年齢層を広げた立役者として、来年以降も出場して欲しいですね。
スペーシシアターは、普段は何もない所で、出入り自由なんです。
そこに特設ステージを造り、パイプ椅子を持って来て、立ち見も自由、と言う事で無料なんです。
来年以降、観客がどんどん増えると、会場を考えないといけませんね。
私は全部をじっくり見て聴いてですが、途中入場、途中退出の方も居ます。
私のように、全てを聴いてレポする事態を想定していないみたいです。
来年何月何日に開催します、とのアナウンスは無かったですね。
このブログを見て、「来年は何月何日ですか~」と問い合わせが殺到すると、それが後押しになると思います。
そんな事態を想定しています
アルクノ
Jazzは生演奏が本道だと思っています。
特にビッグバンドはそうですね。
昔、カウントベイシーを大阪フェスティバルホールで聴いて、生演奏の魅力に嵌まりました。
このレポで、熱気を感じて頂きましたか。
嬉しいお言葉です。
たこ釜飯、税込み540円は7月11日(水)なので、食べに行ってきます。
そのレポはしませんが^^)
すーちん
ジャズ熱気伝わってきます
制服姿の高校生
堂々と歌ってますね~
将来が楽しみ^^
アルクノ
会場はJazzでHeat Upしていました。
女子高生が、英語で「貴方を愛するため私は生まれた」と、声を張り上げて歌うんですよ。
昔は考えられませんでしたね。
この女性にクイーンになって欲しいです♪
クリム
アルクノさんの季節到来ですね
真っ当なJazz・・・マジャズ。なるぼど~
多幸(たこ)釜飯も美味しそうです
すずりん♪
ジャズフェスがまた開催され、これからの永続開催が見えてきたようで良かったです。
説明文にありますが、写真を見て改めて年齢の幅の広さ納得です。
ジャズをよく知らない者にもなじみの曲がたくさんあって、多くの人が楽しめそうですね。
私が気になるのはやはりBFJOです。
今年の高校生のジャズフェスでは事前の準備をしっかりして、力を出し切って欲しいですね。
定期演奏は7月16日なんですねぇ。今年もたぶん行けないと思いますが、いつか行ってみたいです。
それとタコ釜飯、夫の耳にも入れておきましたので、いつか食べに行けそうです。
いつも丁寧なレポすごいですね。耳力も体力もいりそうですね。翌日に向けてゆっくり休まれたのでしょうか。
みっちゃん
さすが神戸のジャズフェスティバルで大いに楽しまれましたね!
写真もリポートもばっちりで感心致して拝見しております。
明石タコでしょうかおいしそうですね🐙
yoppy702
「かも…」は言われてなかったかな?(^^ゞ
それが、アルクノさんの勧めや多くの方の要望で、今年も開催になった。
しかも、継続の可能性も大!
今年は、特別協賛って位置付けかもしれないけど、来年からは、ジョイントのような形かもしれませんね。
神戸に又一つ…アルクノさんにとって、又一つの定期レボートが増えるのかも。(^^)
昼食のたこ…やっぱり、明石が近いから、良いたこが手に入るんでしょうね?
「天ぷらとたこ釜飯膳」、この値段ってリーズナブルや!
しかも、毎月第二水曜日が、「たこ釜飯膳」がワンコイン!\(◎o◎)/
たこ好きのベッキーが聞いたら、飛んで行きそう。(^^)
Jazz Festivalは、昨年の高校生、大学生、社会人バンドに加え中高生のバンドも出演ですか。
さすが、神戸は一味も二味も違いますね。
しかも、今回の曲って、スタンダードが多くないですか?
それに、馴染みの映画音楽あり、ポピュラーあり…
そんなん、皆、ノリノリになっちゃうじゃないですか。(^^)
そして、JAZZを知らない方でも知ってる、In The Mood、チュニジアの夜…
さすが、BFJO。選曲が素晴らしい。(^^)
アルクノ
夏は頑張らなくっちゃ、となります
「マジャズ」は初めて聞く言葉ですが、若くて新鮮な感覚です。
マ~、その様なジャズでした。
たこは多幸ですか^^)
足が8本と多いので、幸せ求めてアチコチと歩き回れそうです。
ワンコイン+税は7月11日なので、歩き回って食べてきます
koji
JAZZは門外漢ですが、高校生、大学生からベテランさんたちまで、本当に幅広い年齢層の方々が参加されて楽しそうですね。
MCがしっかり盛り上げてくれるところが更に良いですね。
スタンダードなナンバーもたくさん入れてくれて、みんなで楽しめる集いですね\(^o^)/
アルクノ
ハーバーランド(株)がスポンサーだとこれ以上は無い組み合わせです。
お客さんが多く来るように宣伝に努めるでしょうし、お金もドンドン使ってくれます。
写真でも分かるように、中高生から、かなりのシニアさん迄がいますからね。
お互いに刺激し合えるんじゃないでしょうか。
マニアックな方もいますが、観客に合わせた選曲もありますね。
BFJOが気になりますか。
昨年は残念な結果でしたので、今年は挑戦者のつもりでやってくれると思います
ジュニアバンドも期待が持てるサウンドで、これも道筋が見えてきました。
定期演奏会に行けるまで、YouTubeでご覧頂ければと思います。
毎年マニアさんが、いいポジションで録画しています。
タコ釜飯はご主人と一緒にですね。
ビールによく合いますよ
これから、
この翌日の記事作成に取り掛かります
アルクノ
ジャズ演奏ができる全世代が集まって、正にJazzのお祭です。
色々調べまくって書いてみました。
タコに産地名は書いていませんでしたが^^、
しっかりした、美味しいタコでした。
アルクノ
昨年の記事には、
連続開催の話はなく、一度限りの特別開催と言う事でした。
私の気持ちとして、
「スポンサーが、大きな神戸ハーバーランド事業体であれば継続開催も可能!」
と書き、
「来年、Harborland Big Band Jazz Festivalが開催される事を願って、
またお会いしましょう 」
と締め括っていました。
来年からジョイントコンサートになる可能性大ですね。
定期レポートになることを望んでいます。
たこ釜飯のタコに産地名の記載が無いが^^;
明石の可能性大です!
多分、毎月第二水曜日に散歩がてら、ここへ向かう事になると思います。
タコ大好きベッキーさんには、yoppyさんからご連絡を^^)
今回、中高生バンドも登場して、オール・ジャズ・エイジになりましたね。
神戸ユースジャズは初お目見えですが、今年のStudent Jazz Festivalにも出場するのでは?と期待しています。
昨年、湊理事長が中学生にも声掛けしたが叶わなかった、という無念が晴らされました。
観客層に合わせ、スタンダードが多いですね。
マニアックなアルミン・アイゴー Big Bandもいるのでバランス取れてます。
観客は、出たり入ったりする幼稚園児からシニアさん迄ですからね。
青い山脈では手拍子もありました。
皆さん知っている、In The Moodにチュニジアの夜で観客のハートをガッチリGetです。
Student Jazz Festivalで多いに期待できますが、そのBFJOは8月まで首を長くしてお待ちください。
7月の青春チャリティーで、バンドの様子を伝えようと、画策しています
アルクノ
専門外のJazzにコメントをありがとうございます。
スタンダード曲が多いので、聴くと、アアあの曲かとなります。
素人さんからプロまで、お互いに刺激し合っての演奏です。
其々のバンドにMCが居て、
盛り上げたり笑かしたりして、
和やかな雰囲気です^^)
楽しくないと、連続開催できないので、大いに良い事です。
長時間も苦になりませんでした
ジュン
流石に神戸です
楽しまれていらっしゃるお姿
手に取るようにわかります
素人さんからプロまでの演奏
素晴らしいと思います
アルクノ
横浜も、外国船の関係でミュージシャンが多くやってきて、ジャズが根付いて行ったと想像します。
関西には学校ジャズ協会なるものが存在し、ブラスバンドと同程度にビッグバンドが普及しています。
Jazzを音楽教育としても捉えている訳です。
十代の青少年と、半世紀以上Jazzに浸かってきたシニアさんがお互いに刺激し合って、素晴らしいです。
ジャズ演奏をしている高校生達は、自分の好みと目指す方向が決まって来て、その様な演奏をするバンドが存在する大学を目指すんですよ。
社会人になっても、受け皿は沢山あるので、この様に大盛況に・・。
と言う事なんです。
この翌日は、その社会人を主体にしたバンドが登場します。
これから執筆しますので、そちらもご覧頂ければと思います。
みなみ
「A列車で行こう」懐かしく思い出しました。
アルクノ
これは老若男女が演奏する神戸ならではの企画だと思います。
出演は10団体に絞って、実質6時間に及ぶ中身の濃い演奏となりました。
これは次回の要望が多いでしょうから、来年の開催もあるものと信じたいです。
「A列車で行こう」は、自然にメロディーが浮かぶ、定番中の定番ですね、
他にも馴染みの演奏が沢山ありました♪
はるる
アルクノ
もう暫くJazzはいいわ♪と言う所かも知れませんが、この翌日はNABLコンサートがあって、
7時間もJazzに浸かってきました^^;
心も体も、
ジャズでパンパンに膨れてしまいました!
私も永続開催を望んでいます
ミクミティ
撮影のためのいい席を確保されたと思います。
更に詳しいレポートがこのフェスティバルのいい記録にもなるのではないでしょうか。
あまりジャズに馴染みが無い私でも気軽に聴けそうな気がしました。素敵なイベントですね。
アルクノ
自分で言うのもなんですが、アルクノみたいに、ジャズ演奏をレポするブロガーにお目にかかった事が無いです。
会場に来られない方の為、生の様子をお伝えしたいと思って力を入れています。
この為に広角18mmズームを購入したとも言えます。
伝える為、写真も重要ですからね。
NABLでは、会場に向かって司会者が私の事を紹介し、湊理事長が直々に私の席に来て頂いた事があります。
恐縮する言葉を頂きました。
自由に見て頂ける記録として残る様、今後も頑張って執筆しようと思います。
奏者からも励まして頂いているので、ガンバ、ガンバです!
このイベントが永続開催されることを望んでいます。
つむぎ
演奏される学校の名前も知っている名前ばかり、
演奏される曲も、懐かしい曲、好きな曲
思い出のある曲・・その場にいたら酔いしれて
一人涙している曲も~。
音楽ってその時の状況にタイムスリップしますね。
アルクノ
関西圏にお住まいであれば、知っている学校ばかりだと思います。
スタンダード曲が多いので演奏曲がダブったりしますが、皆さん其々特色を活かした良い演奏でした。
感動するお話しに、感動する曲もあるでしょうから、涙するかもしれませんね。
私も過去の自分の状況と重ねて、聴き入っていました。
花咲か爺
細かくレポート、スイングを楽しみながら
楽しい時間を過ごされましたね。
アルクノ
私の知識とジャズに対する感覚が後押ししてくれました!
本人が一番楽しんでいるんですけどね^^)
あこ
ジャズフェスティバルですね。
天ぷらとたこ釜飯膳で早めの昼食
景気づけのビールもおいしそう~(*^-^*)
エリックさんがハイスクール時代に
明日に架ける橋とであい、逆境の時に
舞台にたつことで自分を発揮できたこと
自分をささえてくれた仲間によって
今の自分がある。
すばらしいですね。(*^-^*)
皆さん、ドラマがありますね。
アルクノ
暫くお付き合い下さい。
この天ぷらとたこ釜飯膳、
初めてですが、かなり美味しかった
更に、
ビールに合うので病みつきになりそう
エリックさんのお話し、
心打たれるものがります。
折に触れ、経験話や感動のお話しが聞ける一流のJazz奏者なんです。
だから、感動の演奏をされるのだと思います。
真のJazz奏者は、人生経験が豊富と言われます。
順風満帆の人生だと、
人を感動させられないのかも知れませんね。
この翌日のNABLはもう少しかかりそうですが、頑張って執筆します
とわ
じっくり読んでしまいました
年齢層がミドルティーンから後期高齢者までですか~、凄いですね。ジャズに年齢は関係ない!(笑)
演奏者さん、出演者の皆さんも楽しそうですね♪
>キーボードからグランドピアノに・・本格的!
高砂高校のジャズ、聴いてみたいなぁ。「BFJO青春チャリティーコンサート」行きたいけどムリみたい^^;
いつか!行ってみたいです。
youtubeで紹介して頂いて熱くなっていま~す。
タコみたいに?そこまでは(笑)
タコ釜めし、美味しそうですね(^^♪
アルクノ
長文記事をじっくりご覧頂きありがとうございます。
ジャズ演奏できる人が皆さん集まった!
と言う感じですね。
熟年さんも、
年齢を感じさせない元気な演奏でした!
グランドピアノのサウンドはキーボードとは雲泥の差です。
この地下にグランドピアノをどうやって運んだのか?ですが、舞台背後に窓があるので、それを外して搬入したのかも?
BFJOの青春チャリコンはアルクノのレポをお待ちください。
YouTubeでもバンバン登場してきます。
足が8本あれば高砂まで行けるかも?
でも電車に乗れない^^;
タコ釜めし、第二水曜が楽しみです
降魔成道
降魔成道
アルクノ
年齢幅もそうですが、演奏するジャンルも多種多様で目まぐるしく変化します^^)
ジャズ通も、初心者も、楽しめるように配慮されているんです。
その点でも、他に類を見ないです。
神戸にこそ相応しいでしょうね。
皆さん楽しんで帰路に着かれました。
ご心配頂きありがとうございます。
庭が水浸しになった程度で、被害はありませんでした。
ただ、交通機関運行再開の目途が立たず、難儀しています。
友人やその地域の事も心配で、この翌日のNABLの執筆が進んでいません。
今暫くお待ちください。
たかたん
けど、錨がペットをもじってるとはしゃれてますな
女性のペット奏者、サックス奏者はいいですね
それを見に行く価値有りかも
長文読んでる時間早く感じます
地震、台風、大雨
忘れさしてもらいました
アルクノ
豪雨による土砂崩れや、倒木などの被害も無く、ホッとしています。
昨年のHarborland Big Band Jazz Festivalは10月8日~9日と2日間の開催で超豪華でした。
今回も、無料で自由に入退場できるのがいいと思う。
9月に関西の大学生を主体にSwing Jazz Cruise 2018がこの会場他で開催されます。
調べると↓
日時:9月22日(土)・23日(日)
会場:以下の神戸ハーバーランド
スペースシアター、カルメニ、mosaic希望の広場、mosaic光の広場、デュオこうべ、高浜岸壁
大学生はプロ並みですから聴き応えがあると思いますよ。
トランペットが⚓のデザインになっているのは流石だと思いましたね。
神戸ユースジャズオーケストラに頑張って貰いましょう。
奏者は、
可愛い女性に、中年の婦人に、熟女と、
年齢層も幅があるので見応えあり^^)
現場で視聴すると、
何もかも、忘れさせてくれます
toshi
よろしくお願いします。(^^)
アルクノ
お元気でしたか!
お褒め頂き恐縮します。
多くの方に見て頂いているので、真面目にしなければと思っていますが、根がおチャラケなので地が出てしまいます^^:
7/16海の日に高砂市民文化会館「じょうとんばホール」まで遠征されるんですね。
会場で会えるのを楽しみにしています。